初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1009

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/16(日) 07:47:14.62ID:c5M0Cd1/
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

このスレの>>950が次スレを立てて下さい。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1008
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1715261207/
2024/06/25(火) 07:42:20.99ID:V+GLwpRc
>>276
どうもありがとうございます
あの船体規模から見てやっぱり排水量は3万トン前後ですよね
2024/06/25(火) 08:38:42.88ID:+EFLD/GB
まあ、東南アジアにどれだけ石油が出るのか知らんけど、急に占領してもたいていその土地の資源って使えないよね
資源を安定供給するには時間がかかるかかるし、地元民の協力や支持も必要だしね

ドイツもソ連の油田を占領したけど燃やされてたみたいだし
輸送も絶対ゲリラに狙われるし

資源確保のための戦争っていうのがもう無理があった
むしろ無駄に資源を消耗しただけ
2024/06/25(火) 09:47:07.59ID:YDZxMWGY
>まあ、東南アジアにどれだけ石油が出るのか知らんけど
これぐらい目の前の便利な箱でググって調べようって気にもならんのか、この小僧は
2024/06/25(火) 09:53:39.42ID:FyrOYRsR
>>279
流石に昭和20年までは全滅まではしてませんよ
昭和18年までの初期の資源還送率が悪かったのは主に船舶不足
2024/06/25(火) 10:14:09.97ID:+EFLD/GB
まあ、真珠湾と言うか、フィリピンまで落とされて、オーストラリアが危ない以上、アメリカが早期講話するわけないしな

真珠湾奇襲しても、南方作戦しなかったら案外、アメリカ世論は激怒しなかったかも
2024/06/25(火) 10:20:58.00ID:FyrOYRsR
そもそも連合国共同宣言で単独不講和・不休戦を誓約してますもん
2024/06/25(火) 10:34:22.91ID:FyrOYRsR
>>282
ここでもゆっくり見て勉強しなさい
ttps://www.youtube.com/watch?v=ozeKZC0V9mg
2024/06/25(火) 10:38:59.84ID:ximaQmPx
>>285
南方作戦行わなければ石油不足で昭和18年には完璧にバンザイな訳で...
むしろ真珠湾攻撃なぞ行わずマーシャルかトラック沖で決戦して勝利の方がマシ
(勝てるかどうかは別問題だが)
2024/06/25(火) 10:52:18.84ID:FyrOYRsR
三国同盟から脱退して、中国・満州から総撤退して、アメリカに特使派遣して
「アメリカ様の言う事はどんな不平等な要求でも黙って聞きます、だから許して下さい」で
天皇陛下がホワイトハウスの前で土下座でもすれば石油禁輸を解除してくれたかもね
まあ、絶対こんな事は実現出来んけど
290名無し三等兵
垢版 |
2024/06/25(火) 11:47:13.89ID:66wmRmZJ
>>264
1941年7月に日本が関特演を発動して対ソ参戦の構えを見せたからアメリカは南部仏印進駐を口実に対日禁輸に踏み切ったんだよ この政策の効果はテキメンで禁輸喰らって一週間程で日本陸軍は対ソ参戦を断念した
近年になってイギリスの外交文書の機密指定が解除された事からチャーチル政権がルーズベルト政権に対してこのまま日本が参戦したらソ連は崩壊するからと石油禁輸などの具体的な強硬政策をとって日本の参戦を阻止する様に必死に懇願していた事が明らかになっている 
7月はドイツ軍が日の出の勢いで今にもスターリン政権が崩壊するのではと世界中が固唾を飲んでいたのでチャーチルも必死だよ
2024/06/25(火) 12:05:01.46ID:nho7te4k
結局中国を脅威に思ってた大日本帝國と
ロシアを脅威に思ってたナチスドイツだけが未来を正しく理解していたんだよな
大日本帝國やナチスドイツも攻撃的と言っても
現代の中国やロシアとは比べ物にならないくらい理性的だった

もしも国際連合的な組織の常任理事国がアメリカイギリスフランス大日本帝國ナチスドイツ
だったら結構ちゃんと機能してたと思うわ
2024/06/25(火) 12:10:15.86ID:AVcCyWhO
【総員、単発IDコロコロの連投にエサやり禁止】
2024/06/25(火) 13:10:01.57ID:R++bjqx9
質問です。製造費用の安いサブマシンガンと言えばステンガンやM3サブマシンガンですが、MAC10や11も安い方ですか?
2024/06/25(火) 14:09:18.34ID:pFOOTira
>>293
WW2での製造コストはステンが10ドルですがM3は20ドルと倍のお値段でこれは無視できない差です
MAC10/11の製造コストは安いはずですがいくらかは不明ですし時代も違うので直接の比較は出来ません
2024/06/25(火) 14:17:48.08ID:R++bjqx9
>>294
回答ありがとうございます。とりあえず「安い」ってことが分かれば満足です、ちなみにですけどステンガンとM3の値段が分かるってことはソ連のペーペーシャの値段も分かったりしますか?2回続けてすいません
2024/06/25(火) 14:25:36.70ID:pFOOTira
>>295
コストは不明ですしポンドドルなら比較は容易いですがルーブルとなるとポンドドルとの比較は単純には出来ないかと
しかも戦場で回収したモシン・ナガンのバレルを半分にカットし製造されたのでその分のコストは反映するのは難しいです
2024/06/25(火) 14:27:20.01ID:R++bjqx9
>>296
なるほど、回答ありがとうございます。
2024/06/25(火) 14:42:37.16ID:hrT4HRzN
>>296
M1891/30小銃の銃身を半分に切ってPPSh41の銃身に流用したと
いう話は事実かどうか確認されていない
2024/06/25(火) 14:58:45.35ID:pFOOTira
>>297
ロシア語wikiによれば初期製造コストは500ルーブルで後期には142ルーブルまで下がったそうです
2024/06/25(火) 15:05:01.39ID:R++bjqx9
>>299
おー!わざわざありがとうございます、ステンガン(10ドル)よりも遥かに安い!?驚きですね
2024/06/25(火) 15:28:17.01ID:6Psu6YP2
町工場レベルの施設でも生産が容易な設計にして年100万丁くらいの勢いで作りまくったからコストが低下するのは当然
2024/06/25(火) 15:48:59.75ID:pFOOTira
>>300
https://en.wikipedia.org/wiki/Soviet_ruble#Exchange_rates
戦時中はインフレだったので正確とは言えないものの142ルーブルなら26.8ドルとM3より高いです
ただしこれは公式レートであるので実際の貨幣価値を考えればもっと高いという考えもできます
ただし製造時間ではM3とは大差ないのでその意味ではM3と同クラスとは言えるでしょう
2024/06/25(火) 15:58:59.87ID:R++bjqx9
>>302
おお、何度も丁寧にありがとうございます。
304名無し三等兵
垢版 |
2024/06/25(火) 16:03:08.63ID:BzwJ0rbk
>>166
ポパイの好きなホウレンソウの缶詰や果物の缶詰もありますけど缶詰は加熱によりビタミンが基本破壊されてるはずです。こういうものしか食べられず、さらに日光が浴びられない状態で数年後完璧とは言わずとも地上を動き回って復興活動ができる程度に健康でいられるものでしょうか?
2024/06/25(火) 16:16:11.48ID:tiF2mB5O
>>298
銃が二人に一人しか行き渡らなかった状況から鑑みるに行われたと推測するのは容易だけどね
2024/06/25(火) 17:02:27.63ID:R++bjqx9
>>304
https://www.jca-can.or.jp/useful/column/183

これを見るとそこまで心配する必要はないかと
2024/06/25(火) 17:03:25.75ID:R++bjqx9
>>306
サイトから抜擢

缶詰は、素材を缶に入れて中の空気を抜き、密封した状態で加熱殺菌をします。ビタミンB1やビタミンCのように水にとけやすく酸化しやすい栄養素は、家庭で調理すると減ったり壊れたりしますが、空気に触れない状態で加熱をする缶詰は損失の割合が低くてすみます。
2024/06/25(火) 17:32:49.47ID:7ZtQF9FE
>>268
陸戦での死者の割合が10%程度であるとこからすると、連絡途絶からの餓死が「消えた」大半の原因と思われるよ
米国と違い遺骨回収さえろくに行われなかったから
2024/06/25(火) 17:35:20.45ID:7ZtQF9FE
>>263
日独が勝利したなら、日独と核を突きつけての冷戦が始まるだけやん
310名無し三等兵
垢版 |
2024/06/25(火) 18:43:07.24ID:gtJoHzuj
大戦中の日本軍の若い将校や下士官は航空無線機でVOAをこっそり聴いていたという話があるし、
冷戦期のソ連兵や東ドイツ兵は物々交換でアメリカの車雑誌やえちえちビデオを手に入れてたという話を聞きましたが

なぜいつの時代もたとえ敵であったとしても若い将兵はアメリカに対する憧れがあるのでしょうか?
2024/06/25(火) 23:58:55.09ID:NllpLAI1
娯楽文化の最先端はアメリカって認識だからかと
今なら日本のコミックやアニメを目の色変えて求める様なものかと
2024/06/26(水) 00:03:18.00ID:muQKEll2
今日本のアニメやコミックが最先端の文化なはずないだろ
20世紀末頃のレトロフューチャー要素のあるゲームであるサイバーパンク2077でアニメ絵が使われてることでもわかるように
日本風のイラストは向こうでも「そろそろ懐かしみがある」ものになってきてる
2024/06/26(水) 03:53:31.71ID:ayLbcrrH
>>280お願いします
2024/06/26(水) 10:51:38.89ID:BzRYPGHN
質問です。汎用ヘリに攻撃ヘリと同等の武装、具体的には20mmガトリング砲、ロケット弾ポッド、対戦車ミサイルなどを載せると重すぎて、兵員輸送能力が落ちるとかありますか?
2024/06/26(水) 10:52:08.69ID:aT7uFdHU
サイバーパンクでアジア圏の特に日本の文化を投影するのは
懐かしさを表す記号ではなく世界観を表すものなのでは?
サイバーパンク2077に出てくるものが全部懐かしいものならサイバネティクスとか考えの古い技術なわけ?
2024/06/26(水) 10:59:08.69ID:ULZhqQBJ
>>315
例えばあれ一々有線してるだろ
手首からコード引いてものに挿しててあんまり無線化されてない
あえて若干古い描写を混ぜてるってこと
2024/06/26(水) 11:15:29.75ID:nMXXVeFD
質問
ウクライナ戦でよく小型のドローンで人間を攻撃してる映像みるけど対処方法として散弾銃で反撃とか有効なんですかね
あと防御用としての散弾兵器はあるんですか?
2024/06/26(水) 11:28:54.18ID:aT7uFdHU
>>316
他にどうやってスタンドアローン化したシステムに接続するの?
2024/06/26(水) 11:33:34.45ID:ULZhqQBJ
>>318
スタンドアローン化してないシステムにも有線してるけど
見るだけでハックできる機械にも有線してるし
明らかにアンテナ型の物体にも有線してる
要するにそういう演出ってことだが
2024/06/26(水) 12:36:27.91ID:aT7uFdHU
>>319
それは単に主人公のハッキングの趣味趣向の話じゃ?
そしてゲーム的な都合
正直ネットなんて介するより直接接続の方が速度的にも信頼性的にも優秀だと思うけど

そしてたとえ主人公の手技が懐古趣味的な話であっても
その作中でアニメが懐古趣味として扱われることとイコールじゃないのでは

それとも作中ではアニメは完全に時代遅れな代物として表現されているということ?
2024/06/26(水) 12:42:58.59ID:ULZhqQBJ
>>320
いや作中での扱いじゃなくてサイバーパンク2077というゲーム自体が懐古的なんだよ
日本が覇権主義的国家に使われてるのもロボコップとかその時代に共通する昔のトレンド
今の日本はそういう扱いされないし

過去作のサイバーパンク2013や2020は1980年代から1990年代に出てるから続編の2077もその時代の延長線上的なSFの雰囲気を崩さないような作風が徹底されてる
で、アニメ絵の仕様もその延長線上にあるのだから1980-90年代の文化から見てもはや"許されている"ということだよ
サイバーパンク2077が単純な未来的なSFディストピアを目指しているならむしろアニメ絵なんて入れてない可能性があるということ
2024/06/26(水) 12:46:06.60ID:t9+8oQOn
>>317 射手の練度次第ではあるが安価で有効ではあるのでロシア軍でも使われている https://www.youtube.com/watch?v=Vml5UIrUy2U 上は米海兵隊の訓練だけど低速なクアッドドローンですらも5.56の弾幕を含め火力を集中しても50mでも容易くはない 12GAバードショットは絞らない平筒であれば必中な散布界を得るには25mあたりになるが 攻撃型ドローンが50km/hとしたら初弾を外せば猶予は1.8秒しかない ちなみに高価であるがライフルに装着するSMASH2000という自動射撃装置を使えば200mでも命中可能という触れ込みで 海兵隊も最近購入し上の動画でも見ることが出来ます
2024/06/26(水) 13:04:05.54ID:aT7uFdHU
>>321
つまるところ例えば同じようにクラブでEDMなんて聴いてる連中も
君から言えばダサい懐古主義者ってことなのね
なぜならサイバーパンクの世界に出てくるから

空飛ぶクルマなんて開発するのもレトロフューチャーを彷彿とさせて古いって訳だ
2024/06/26(水) 13:05:07.69ID:ULZhqQBJ
>>323
別にダサいとは言ってないけど
2024/06/26(水) 13:21:05.20ID:2eHIpBal
>>312
一口に日本風のイラストといっても10年20年で全くトレンドが異なるでな
2024/06/26(水) 14:12:12.68ID:nMXXVeFD
>>322
ありがとうございます
散弾の分野は伸びそうですね
2024/06/26(水) 14:23:45.78ID:t9+8oQOn
>>326
まあでもブリーチ用で都市戦闘をしないならショットガンを別にを持つのは大きな負担になるし
実質同目標であれば有効なのは25m以内であるので安価なメリットはあるが伸びるかどうかはわからない
2024/06/26(水) 14:25:49.38ID:t9+8oQOn
誤字訂正です、実質動目標
2024/06/26(水) 14:33:16.24ID:2Kqs2/rI
>>313
ドイツに石油は売らないという指示はロンドンのオランダ亡命政府から現地の蘭印植民地政府には出ているけど、1941年の第二次日蘭会商の交渉では蘭印側は実績の年50万トンから185万トンまで日本に対する石油輸出量を増やすという回答をしている
この時日本が求めていた航空機燃料に関しては要求に答えられる生産量が確保できないとして受け入れなかったが、他の石油製品を増量するという譲歩までしている
しかしその後日本軍の南部仏印進駐、蘭印政府の日本資産凍結で昭和16年8月には日本側への石油引き渡しは停止されている

蘭印政府としては日本の強硬かつ過大な要求に苦慮しながらもできる範囲で要求には応えようとしたけど、仏印進駐やアメリカの対日禁輸で状況が変わって取引停止せざるを得なくなってる
2024/06/26(水) 14:39:14.63ID:XGvgkwYf
>>329
この場合重要なのは最終的に断ったのが基本なのかオランダなのかという点だと思うのだが
「蘭印政府としては~取引停止せざるを得なかった」
という書き方からすると取引停止したのはあくまで蘭印政府の方であるという理解でいいの?
2024/06/26(水) 15:19:04.85ID:2Kqs2/rI
>>330
対日輸出を禁輸を含む許可制にしたのは蘭印政府
ただ原油を含む石油製品に関しては日本による侵攻を回避するために年88万トンまでの対日輸出を許可するとしていたが、それは実際には行われまいままに12月8日を迎えた
なぜしなかったかについてはロンドン亡命政府の意向だったのかどうかは自分にはわからない
332名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 15:51:39.46ID:hykjFjx5
>>331
蘭印政府は日本の攻撃から防衛する術はなく日本側の要求を受け入れるしかないとの意見もあった様だが、亡命オランダ政府の背後にはイギリス・アメリカ政府がいたので交渉妥結は相当難しかった
この状況で最大のガンはこの交渉の責任者として蘭印に乗り込んだ小林商工大臣だった この人は阪急グループの創始者として著名かつ有能な人物だがそれまでのキャリアで石油に関わった事なんて一度もないし何の知識もない 近衛の友人として大臣になったら突然石油を何とかしろと無茶振りされて交渉に引っ張り出されたが、状況は複雑怪奇の極みで全く手に負えず、10月になって政府に無断で帰国してしまい交渉はここで打ち切られた
この決定的な局面でこんなお友達人事やった近衛と言う人物の頭の中を知りたいよ
2024/06/26(水) 15:58:11.48ID:ULZhqQBJ
>>332
では誰がその立場に最も相応しかったの?
334名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 17:12:20.46ID:hykjFjx5
>>333
少なくとも東條内閣になってから交渉任命された芹沢に最初から交渉させていれば妥結のチャンスもあったろう
そもそも決裂してないのに勝手に帰国すると言うのは最悪の対応だ
小林を擁護すると彼は自分の交渉に大日本帝国の命運がかかっていた事に気づいていなかったし、そもそもそう判断できる情報を与えられていなかった
2024/06/26(水) 17:18:09.88ID:j8hJRC6o
つまり昭和天皇がイケイケでじいちゃんや倒産だってできたんだ!ぼくだって大勝利で世界征服でヒャッハーハーレム!とか横やりを出したと
2024/06/26(水) 17:20:24.59ID:ULZhqQBJ
>>334
それで最終的に交渉を打ち切ったのは小林なの?芹沢なの?オランダ側なの?
337名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 17:25:34.09ID:hykjFjx5
>>336
オランダから見たら小林が勝手に帰った段階で決裂
日本から見たらもう一度芹沢が乗り込んだら蘭印側から今更何しに来たのって言われた段階で決裂
なので大抵曖昧に書かれている 阪急グループは戦後も経済界では力があって自民党にも献金仰山してたからな
2024/06/26(水) 17:27:39.59ID:ULZhqQBJ
>>337
書かれてるって何によ
339名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 17:29:22.72ID:hykjFjx5
>>338
開戦経緯の石油関連の本だよ 日本政治学会編の太平洋戦争への道シリーズとか 読んだことないのか
2024/06/26(水) 17:32:26.45ID:ULZhqQBJ
>>339
書かれてるとしか言ってないから何に書いてあるのか聞いただけでその本を確定で読んでないことになんのか?ん?
2024/06/26(水) 17:32:43.78ID:j8hJRC6o
1944年 六月二六日 月曜日
談たまたま捕虜のこと、日本軍将兵の捕虜が少ないという点に及ぶ。「捕虜にしたければいくらでも捕虜にすることが出来る」と、将校の一人が答えた。「ところが、わが方の連中は捕虜をとりたがらないのだ」
「*****では二千人ぐらい捕虜にした。しかし、本部に引き立てられたのはたった百か二百だった。 残りの連中にはちょっとした出来事があった。 もし戦友が飛行場に連れて行かれ、機関銃の乱射を受けたと聞いたら、投降を奨励することにはならんだろう」
「あるいは両手を挙げて出て来たのに撃ち殺されたのではね」と、別の将校が調子を合わせる。 
342名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 17:33:11.55ID:hykjFjx5
>>340
読んだ事ねーのかww
2024/06/26(水) 17:38:38.56ID:ULZhqQBJ
>>342
太平洋戦争は専門ではないから読んでない本も当然あるな
このスレには太平洋戦争に詳しくないといちゃだめみたいな暗黙の了解があるならそれは知らなかった
344名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 17:38:49.79ID:hykjFjx5
まぁ日本政府が芹沢に帰国を命じた時が交渉の事実上の打ち切りだから、どちらと言えば打ち切りを先に決断したのは日本側になるだろう 総督に帰国の挨拶しているからね
ただこの段階で蘭印側に妥結の意思があったかと言えば全くなかったと思えるし、だから召喚指示がされた訳だ
345名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 17:41:01.87ID:hykjFjx5
>>343
ここは質問スレだぞ 答えられる人が書き込む場だよ
2024/06/26(水) 17:42:40.01ID:ULZhqQBJ
>>345
俺は一貫してこの問題に関して質問してただけなんだがそれの何が問題なんだ?
質問者と回答者の両方がこのスレに必要なことはわざわざ言わなくてもわかるだろ
2024/06/26(水) 18:04:39.93ID:2Kqs2/rI
「オランダがドイツに供給しない限り日本に石油を融通するという譲歩」が元質問なので、「ドイツに石油を売らないという亡命政府の方針とは別に現地の蘭印政府は日本に売る気があったけどうまくいきませんでした」が答えで日本の態度がどうこうというのはここで議論する必要はない

次の質問どうぞ
2024/06/26(水) 18:15:23.31ID:w57r6FBZ
でもこの質問内容だと最終的に一蹴したのかどっちなのかも重要だろ
曖昧な表現の回答しかなかったからそこを詰めただけの話

280 名無し三等兵 sage 2024/06/25(火) 06:15:13.33 ID:J2U62Rhb
オランダがドイツに供給しない限り日本に石油を融通するという譲歩を日本側が一蹴したというのは事実ですか?
2024/06/26(水) 18:27:05.79ID:4oEtcMtV
そもそも世界は一蹴したかしないとかそんな単純なものじゃないってことだろ
2024/06/26(水) 18:33:21.39ID:ULZhqQBJ
そこをそれ以上考えないで放棄するなら最初から一生教科書だけ読んでればいい
2024/06/26(水) 18:43:44.67ID:VGFXGQtB
帝政ドイツ海軍の小型巡洋艦(Kleiner Kreuzer)って艦種は何なんですか?
Wikipediaだと防護巡洋艦と軽巡洋艦が小型巡洋艦と呼ばれてますが
ワイマール海軍以降は軽巡洋艦の呼称はLeichte Kreuzerになっておりよく分かりません
2024/06/26(水) 19:09:49.80ID:4ABFBrU+
艦対空レーザーはコロナ以前から軍事ニュースで既に実用化は済んでいて本格配備間近と言われていたのに
その後配備がアメリカ海軍のODIN・HELIOS含めて全然進んでいないのは何故なんでしょうか?
ランニングコストが安くてもイニシャルコストが高くて二の足を踏んでいる?
それともレーザー砲の工場が零細で生産ペースが非常に遅いのでしょうか
2024/06/26(水) 19:21:50.27ID:2Kqs2/rI
>>351
ドイツ語のウィキペディア記事では偵察、駆逐艦の嚮導、海外植民地の警備、通商破壊を任務する5500トン未満の巡洋艦として帝政海軍では1899年に分類ができたとある
ただし分類ができた時は通報艦、古い非防護巡洋艦、同じく古いコルベット、海外警備用の巡洋艦など雑多な艦からなっており、1900年ごろに就役したガツェレ級(常備排水量2600トン)から標準化された
第一次世界大戦後のワシントン海軍軍縮条約で小型巡洋艦という区分はなくなり、軽巡洋艦に統一された
2024/06/26(水) 19:37:44.56ID:2Kqs2/rI
>>352
米海軍はアーレイ・バークにHELLIOSという対空及び対水上目標(USV)レーザーシステムを搭載して試験しており、次期イージス駆逐艦DDG(X)にも同種のシステムを搭載することを目指している

ただレーザーはその発振に大電力が必要であり、それを作るための発電機や電気を一時蓄積するキャパシターが大掛かりなものになり、蓄電量を使い果たした場合の再充電までのインターバルなど問題もある
また光であるので大気や水蒸気などの影響を受けやすく、同出力でも環境によって効果が安定しないという問題があり、実戦配備というところまでは行っていない

なおロシアは対UAV兵器としてペレスヴェートという車載式レーザーを開発・配備しウクライナにも派遣しているとしているが、その能力については疑問視されている
2024/06/26(水) 19:53:16.89ID:VGFXGQtB
>>353
どうもありがとうございます
2024/06/26(水) 20:25:30.45ID:/acw+h8G
>>349
そこがまさにissueですね
2024/06/26(水) 22:47:14.07ID:zuU8xXqP
>>352
そのニュースサイト自体がとんちんかんな事を書いているだけと思いますが
>コロナ以前から軍事ニュースで既に実用化は済んでいて本格配備間近と言われていたのに
全くこんな事実は無いです、デマです、「実用化は済んでいて」って、いったいどんなレベルを指してそんな話をしてるんですか
ただ艦上からレーザー撃てましたなんてレベルを実用化とか言わないで欲しいです。
2024/06/27(木) 00:10:16.80ID:vz1LGk6Q
>>352
>言われていたのに

要するに「外野が勝手に言ってただけで、そんな事実があるとは当事者の誰も言ってない」というだけの話。
2024/06/27(木) 10:01:12.59ID:wwA+Qwxr
水冷式は半永久的に撃てるとのことですが薬室や機関部は冷却しなくて大丈夫なんですか?
2024/06/27(木) 10:09:24.31ID:FuIRAJRz
>>359
通常の構造のMGなら機関部は高温にはなりません
薬室は銃身とつながっており水で冷却されますし、最も高温になるのは銃身の始まる部分であり
薬室は薬莢に熱を奪われる事もあり最も高温になる部分ではありません
2024/06/27(木) 10:15:06.05ID:FuIRAJRz
それと水冷は水と弾がある限り銃身命数を超えても一応撃てはしますがライフリングの摩耗で射程が著しく短くなりますので実用的に半永久的は無理です
2024/06/27(木) 10:15:17.57ID:63U7qP6k
>>359
半永久的はさすがに大袈裟過ぎます、水冷式は持続発射時間が長いと覚えましょう
銃身交換は必要ですし、弾薬も補充しなければいけません
半永久的に撃てる機関銃なんてそもそもありませんよw
2024/06/27(木) 10:33:32.79ID:FuIRAJRz
水冷式の逸話としては英軍がビッカース10丁に100本の銃身と100万発で12時間射撃可能だったってのがありますから
当然長時間でただ弾が出れば良いというのではなく的に当てるならばは銃身交換は必要です
2024/06/27(木) 10:38:54.61ID:wwA+Qwxr
ありがとうございました
365名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 10:43:13.97ID:U7dd0Vu/
ウクライナ軍はなぜドローン兵器に
バーバヤガー(山姥)と名付けたの
2024/06/27(木) 10:48:52.28ID:Uzqq0/dP
質問です。軍隊・自衛隊で小銃に横に衝撃を逃がすタイプのマズルブレーキの装着は許可されていますか?横に衝撃逃がすタイプは味方と肩を並べて撃つ時に弊害があるかなと思ったので
2024/06/27(木) 10:59:51.07ID:FuIRAJRz
>>366
当然横列であれば嫌われます、これは非ラッパタイプの現代的なフラッシュハイダーでもなりますが
AK74や64式や89式はハイダーというよりコンペンセイターであるのでより横に高圧ガスをまきちらしますのでそうなりますので注意が必要です
2024/06/27(木) 11:07:37.15ID:7sp0HIKW
>>365
バーバヤガーの伝承について調べればまあそう名付けた意味はわかるかと。
2024/06/27(木) 11:07:38.40ID:Uzqq0/dP
>>367
回答ありがとうございます。調べてみましたが、一応89式用は横タイプなのでルール上は禁止されていないんですね、やっぱ値段と長さを考えなければマズルデバイスはサプレッサーしか勝たんということですね
370名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 11:20:44.83ID:U7dd0Vu/
>>368
thx
骨と皮だけの容姿で空を飛び 人間を襲う
魔女のごとき存在
彼女に助力を頼むのは危険な行為

頼もしいのか やばいのか
2024/06/27(木) 11:24:57.21ID:Uzqq0/dP
>>370
フィリピンなら「アスワング」になるのかな
372名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 13:16:52.98ID:P10NnV1u
F-104は機関砲の発射ガスをエンジンが吸い込んでトラブルにならないのですか
2024/06/27(木) 14:08:59.20ID:FuIRAJRz
>>372
F104に限らず境界層分離設計になってるから通常問題はおきないはず
ちなみにA10で問題になりそうだったのはエンジンが境界層が分厚くなる後部にあったためです
2024/06/27(木) 14:20:36.21ID:7HrKDhc4
>>372
ガスは特に問題にならなかったけど、M61バルカン(制式化前はT-171)の弾薬リンクが装弾不良や排出された時エンジンに吸い込まれる危険性があったためにリンクレス給弾システムが開発された
2024/06/27(木) 16:52:44.18ID:wb2yT8Fd
一昨年に行われた台湾有事のシミュレーションによれば、中国の侵攻を撃退出来る代わりに空海自衛隊は半壊するそうです

そこで質問なのですが、歴史上(勝利した側の)軍隊がその後の自国防衛に影響を及ぼすほどに著しく戦力を損耗した場合、
増産や同盟国からの輸入などによって一気に戦力の回復を計ると思うのですが、実際にその様な例はありますか?

またそうした場合、後々一気に兵器を更新しなければいけない事になると思うのですが、その時に更新をどう対応したのが例があれば教えていただきたいです。
2024/06/27(木) 17:29:24.12ID:7HrKDhc4
どこの誰がやったかわからない「シミュレーション」を元に質問されても無意味なのでソースを明確にしてください
2024/06/27(木) 17:50:09.50ID:P10NnV1u
>>373,374
返答ありがとうございます
2024/06/27(木) 17:53:14.35ID:JHSosh+2
>>376
別にシミュレーション結果の当否を問うてる訳ではなく、なんならシミュレーションのくだりが無くても成立する質問なんだから、ソースまでは要らんと思うが。
2024/06/27(木) 18:18:03.92ID:7HrKDhc4
ソ連は米英製兵器の使用は限定的なものだったけど、レンドリースで供与された物資を使って国内で生産した兵器その他の装備はその後の戦局挽回に大きく貢献した
兵器類は戦争が終わって冷戦が始まるとさっさと自国製オンリーになっていったけど、トラックはその後も長く使い続けている

中華民国も日中戦争では最初はドイツ後にアメリカから軍事援助を受けていて、優勢にはならないまでも終戦までなんとかしのぎきった
国共内戦で敗れて本土から台湾に移動した後も長く米国製兵器を使い続けている
2024/06/27(木) 18:37:48.86ID:G7lPaKg8
なぜ日本はアメリカ軍から本物の植民地だったフィリピンよりも悪い扱いを受けているのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況