第三十七哨戒部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/18(火) 09:49:28.10ID:UiHj91EJ
地味な部隊ですが遂に内容判明
武装もセンサーもほぼ皆無、なのに多目的だらけ!?しかもCODLADとか!
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
予想を超える海自哨戒艦部隊の今後が気になります
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言~「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて~
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略-日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊←New!
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf

公式発表
ジャパンマリンユナイテッド(株)の提案概要
・基準排水量 約1920t
・全長    約95m
・最大幅   約12m
・最大速力  約20ノット以上
・機関形式  CODLAD形式(ディーゼル電気・ディーゼル複合推進方式)

前スレ
第三十六哨戒部隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697674379/
2024/06/23(日) 11:27:06.15ID:6v5cDNl0
基本的な任務が敵艦隊への張り付きなら、巡航速度が維持できればトップスピードはいらない
2024/06/23(日) 11:31:40.63ID:6v5cDNl0
要らないというのも変だ、言いなおそう
長期の行動で瞬発力の要求は低い
2024/06/23(日) 11:47:06.77ID:uoGHCLjf
世艦増刊号で新情報はあとは乗員は30名だが通常の哨戒時には約10名で運用可能ってところかな

残りの約20人はUAVとかUSVとか、実用化されるならコンテナSSMとか分散型海上作戦構想で追加される要素に従事するんだろうか
2024/06/23(日) 11:51:25.14ID:VEhRJGp9
残り20名は武器係ですね

私達が間違ってました
軽武装厨房を代表してお詫び申し上げます
2024/06/23(日) 12:00:20.30ID:6v5cDNl0
>>34
10名というのは航海科のみの人数と思われ
通信も運用も主計も機関も全部なかったことにすれば、動かすだけならそれが下限ってとこかな
実際これら入れれば30人なんて軽く突破するので、UAVやUSVやと言ってられないw
2024/06/23(日) 12:12:11.48ID:6Otwdiu0
だから、はやぶさ型が2交代21人で武器まで含め運用していたんだから、哨戒艦が30人3交代でも自衛隊の警備艦として運用は可能なんだって。

第一分隊の人員割り当てを削って(だからこその30o機関砲)UAV相手の第五分隊相当に振るのかね、はやぶさ型よりきつくなるオチ、とな。
主計は無し(地上張りつき)なんじゃない? それ以外は全部必要だけど。
2024/06/23(日) 12:15:09.63ID:6v5cDNl0
>>35
発想がいつも通り奇形で笑える、しつこくてキショw

まあ、主計はもう陸上に委託するとして(可能かどうか知らんけど)
機関科は自分で書いておいてなんだが外せんな、艦橋からコントロール可能にしても人の手自体は要る

それより、UAV連呼する人は海自の艦艇で使うUAVについて
一切具体例出してこないんだけど、どうなってんだ?w
2024/06/23(日) 12:21:47.84ID:6v5cDNl0
>>37
世界の艦船だと10名って話な、どういう意図の数字かはわからんので割り引くけど

だからこそ対空レーダーも削られたんだろう、UAVについては採用の話も何もないので
今回の数字とは別なんだろうな
まあ、手の空いた人間にカテゴリー1ドローン使わせるだけなら、負担もないんじゃないか
2024/06/23(日) 12:28:47.94ID:uoGHCLjf
>>36
世界の艦船 7月増刊号 海上自衛隊2024−2025 66頁

「(前略)船体後部にヘリコプター/UAV用の多目的格納庫、飛行甲板や各種作業甲板として使用可能な多目的甲板、RHIB/USVなどに対応した艦尾収納装置を備えるなど多機能性に十分配慮した設計が施されている。(中略)情報ネットワークや各種無人ヴィーグルを活用することで、分散型海上作戦構想における新たな戦力となる可能性も期待される。」

「(前略)省力化が進み乗員は約30名だが、通常の哨戒時は約10名ほどで運用可能とされ、乗員の複数クルー制も導入されると言われている。」

最近は総トン数1万トンオーバーの商船でも10名くらいで運用しているので機関砲といった軍艦ならではの装備の運用員は必要にしても、哨戒艦クラスの艦なら通常の哨戒時に10名程度で運用可能というのは全くおかしな話ではないかと
2024/06/23(日) 12:29:53.63ID:6v5cDNl0
カテゴリー1程度のドローンじゃ、海上飛ばしても何の意味もない、と言われればそれまでだが
2Aでちょうどいいのあんのかね?

言及のされ方見ると、グループ2どころかグループ1程度っぽいんだよな…
CR-UAV未満か以上かでどれだけ手間が変わるか、扱ってみないと分からんね
2024/06/23(日) 12:33:05.86ID:6v5cDNl0
ちなみにカテゴリー1云々は民間での分類
グループは米軍式だ、艦艇の小さな甲板からグループ5を運用したいな?
できる訳がない、そんなものは与太話w

>>40
哨戒時の1直の人数だと思っていたが、これはもう機関も諦めて航海科だけの人数っぽいな
機関砲すら通常哨戒時にはたぶんこれ運用諦めてるぞ
NGNG
あぼーん
44名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 13:42:45.38ID:0ETQECha
>>31
重油でもOKって事は、当然軽油も燃料として使える。軽油のエンジンで重油は使えない。船舶エンジンってそういうもの
>>34
10人で運用するって事は、「沿海」「限定沿海」専用として運用するって事よ。
3直4直は不可能だし、最大でも1泊2日まででしょ。
それに2~3人しかブリッジにいないので航海しかできない。他の船舶を見張るって事は難しい。
あと、10名以下だと利接岸に支障がでるのでこれ以上は減らせないと思う。
2024/06/23(日) 13:44:44.35ID:Rh0QNR9w
>>43
遅いよもう既に皆もやってる
46名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 13:55:56.83ID:G5N+VC3Q
【悲報】河野太郎大臣、ワクチン接種後死亡の遺族をブロック!
[115996789]
h●tps://itest.5ch.net/greta/test/read.cgi/poverty/1672908076
【ブロック太郎】河野太郎「私は堂々とブロックする」「ブロックしなかったら私のフォロワーが誹謗中傷リプを読むことになる」
[potato★]
h●tps://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1631971003
河野太郎「ワクチンの管轄は厚労省。私は関わってない」
[455830913]
h●tps://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news/1713754623
河野太郎大臣、ネット上のデマに声明「運び屋の私が「ワクチン後遺症について」責任を取ると発言をしたことはない」法的措置も検討★18
[Stargazer★]
h●tps://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1672735963
コロナワクチン接種後死亡で国を集団提訴 訴状では河野太郎大臣の「2億回打って死んでる人は1人もいない」発言に焦点 ★5
[Hitzeschleier★]
h●tps://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1713674216

>河野太郎は米国で2億回打って死者はいないと言った、
>その段階ですでにデマと分かっていることを平気でウソをついた。
>そして今になって私は運び屋でワクチン審議会が判断したから責任はないと逃げ出した。
>ちなみにワクチン被害者をXでブロックしまくっている。
>次の選挙ではこのことを念頭に選挙に行って欲しい。

【悲報】
h●tps://i.imgur.com/KzVCh29.jpeg
2024/06/23(日) 14:41:24.85ID:HSmrIRLa
>>42
FFMと同じく機関室はMゼロとして、機器のオンオフおよび監視はブリッジ側の専用席で、操縦は操舵席でやるんじゃないかな
機関砲が必要な事態になったら総員配置となるはずだから、通常時は射管席はからっぽなのでは
2024/06/23(日) 15:26:31.53ID:CS7gT0fz
そもそも哨戒艦は将来的な無人運用すら考慮してるんですよ(小声
2024/06/23(日) 15:56:14.52ID:HSmrIRLa
無人化すればウクライナのUSVみたいに爆弾積んで何かされたら特攻すればすむんだがなあ
正直今の技術でもああいう無人哨戒艦いけるんじゃね?と思ったりする
法律がジャマだけど
50名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 15:59:58.15ID:G5N+VC3Q
【注目】内海聡が売国奴小池百合子、自民党
、そうかがっかい、、の売国政策を暴く!

何故、地上波テレビ局は内海聡候補者を放送しないのか?
蓮舫に勝ちたいからと言って安易に小池百合子に投票するのは止めよう

内海聡 街頭演説 上野広小路駅
 2024/6/20
h●tps://youtu.be/XBEBdR_FGqM?si=tGhhU9ImekwrtTw0

インフラ売却の中止
東京メトロ
水道上下水道
NTT


外資大企業に流す金を止める
中小企業に補助金

外国人への生活保護廃止、補助金廃止
中国人が中国でお産しても42万円払うのを止める

働き手を移民によってまかなう考え方を見直し
2024/06/23(日) 18:44:58.24ID:6v5cDNl0
>>44
ディーゼルでA重油ならそう
使えるという性能自体は否定はしないが、海自の燃料体形にないのよな
海保はAとCどっち使ってたかわからん

沿海なら本当に敵艦隊の張り付き、付き添いだけって感じな
係船索使う人員出すだけでも、10名なら何名出せるか…って感じ
2024/06/23(日) 18:47:12.60ID:6v5cDNl0
>>47
機器集約と遠隔操作で割り切るならたぶんそうすると思う
機関砲の場合、弾庫から弾倉へ弾を移すだけでも人員がな…
どういう構成になるかはわからないけど、それも考えて省力化したと考えると涙ぐましい
2024/06/23(日) 18:49:37.77ID:6v5cDNl0
>>49
1900tの艦を特攻ってw
そういう勿体ない使い方はしなくていいよ、それよりまずはプロテクターの導入をだね
2024/06/23(日) 18:50:42.11ID:6v5cDNl0
んで、どことは言わんけどw

こっちが気になってしょうがない、せっかくの現実的な話も妄想を燃やすための燃料にしかしてないなんてなw
スレを分けて正解だったw
感情的でスカスカな話するより、ずっと実入りがあるな
2024/06/23(日) 19:00:10.68ID:iQzcnK5z
めっちゃブーメラン刺さってるやん>こっちが気になってしょうがない
2024/06/23(日) 19:09:09.60ID:6v5cDNl0
>>48
まあそのへんの具体的な話は、実際に無人化の詳細出たらでw
今はまだ時期尚早

否定はしないけどできる事は確実に減るし、人を乗せないなら船体としての最適化は異なる形態になる
機関の信頼性向上、機器整備含めた支援体制を陸側に調達整備が必要
それを扱える人員残るんかな…将来
2024/06/23(日) 19:10:31.53ID:6v5cDNl0
>>55
ほんとそれよなw
こっちがわざわざ独立してやってるのに、ウワーッて話題に出してんのw
まあ、あっちが明かしたんだから、こっちも遠慮する必要はないけどw
2024/06/23(日) 19:13:03.44ID:CS7gT0fz
ぶっちゃけあっちでこっちの話題が出たの全体の会話のほんのほんの一部やで
2024/06/23(日) 19:20:23.64ID:6v5cDNl0
俺もこれ以外に2レスしか言及してないやで

まあブーメランは笑うとして、機関砲を平時の哨戒で空席…ありうるかどうかは正直わからん
総員配置でないなら意外とそんなもんかもしれんが、射管員一人入れとくだけでもいいんじゃね?
とは思う

普段他の艦がどう実弾扱ってるかは知らんね
2024/06/23(日) 19:28:57.92ID:iQzcnK5z
つまり向こうも君も相手のことを大して気にしてませんよってこととちゃうんか?🤔
それを「気になってしょうがないw」とか言ったのは君やぞ?
2024/06/23(日) 19:33:09.63ID:6v5cDNl0
ずいぶん気にしてるようだけど、そういう言葉尻はどうでもいいし即忘れたww
適当に船の話してりゃいいじゃん、しつこいな~
2024/06/23(日) 19:34:15.06ID:CS7gT0fz
一応確認してみたが向こうも1人あたり最大2レスしかこっちのこと言ってないな
2024/06/23(日) 19:39:58.29ID:iQzcnK5z
>>61
すまんが俺もこれ以外に2レスしか言及しとらんのだが…
自分は2レスならセーフなのに自分以外は2レスでも言及したら「めっちゃ気にしてるw」になるんか?
2024/06/23(日) 19:40:17.22ID:6v5cDNl0
>>63
はいまた言葉尻、そんなクソどうでもいい話より、船の話しませんかね?w

射撃員と射管員の区別がいまいち付かないんだが、これを兼ね役にして哨戒艦に載せるのは
是か非か…?
2024/06/23(日) 19:42:09.23ID:iQzcnK5z
(言い出しっぺがなんで発狂しとんねん…)
2024/06/23(日) 19:42:27.47ID:HSmrIRLa
>>59
掃海艇の20ミリ砲みたいなもんで、有事の哨戒なら兎も角平時の配置はいらんでしょ
個人装備の50口径なんかの延長線上にあると考えりゃええ
2024/06/23(日) 19:43:21.61ID:6v5cDNl0
>>65
言葉尻に絡みつく人こそ、発狂してると思うんだけど…
間違ったこと言ってるかい?こっちはどうでもいいんだよw
2024/06/23(日) 19:43:58.66ID:CS7gT0fz
なんかすんごいみっともない奴だな
2024/06/23(日) 19:46:43.65ID:6v5cDNl0
>>66
あれ平時の配置無かったんだ、じゃあ踏襲する形でもおかしくないんだな
非武装艦で敵艦隊に随伴してるくらいだし、平時の火器の要求は極小とみる
いいのかなあ
2024/06/23(日) 19:47:38.94ID:6v5cDNl0
>>68
意味のない話で発狂しないで、落ち着こうな
こんなの適当でいいんだよw
2024/06/23(日) 19:49:12.94ID:AnwHEAZH
草の数が発狂ぶりのバロメーターなんだよなぁ
2024/06/23(日) 19:49:44.53ID:HSmrIRLa
>>53
ウクライナの自爆USVをベースに考えていたもんで…
たしかに1900トンのフネで特攻は無いか、むしろ艦尾区画に搭載が見込まれるUSVにやらせるか
ウクライナのUSVなんかはスターリンクを通して操縦出来るらしいし、ああいうのなら艦側から操作してやる必要もないんだよな
2024/06/23(日) 19:51:49.20ID:6v5cDNl0
>>71
単芝にそれ言ってもむなしいだけでは?
ブーメラン避けたいのはわかるけど、落ち着いてw
2024/06/23(日) 19:55:18.73ID:6v5cDNl0
>>72
三井案では明らかにプロテクターUSVらしきものが搭載されていたけれど、あれは手足のよう
SLもSBも直接通信も全部できると望ましいが、揚収自動化まで行くとどうなるか
地味にそれが難しそう、最後はアナログがなあ
2024/06/23(日) 19:55:45.49ID:CS7gT0fz
>>61
2024/06/23(日) 19:57:25.17ID:AnwHEAZH
一度に一個しか書いてないから総数いくつだろうが草多くないという斬新な理論よ
2024/06/23(日) 20:00:34.20ID:6v5cDNl0
>>75
>>74
2024/06/23(日) 20:04:12.11ID:6v5cDNl0
>>76
平均の概念がなく、絡んで総数だけ増えればいいという謎理論w

しかし機関砲の話が出たとたん、ここまで発狂されるとは
撃たれるかもしれない立場の人なのかね?
79名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 20:31:27.57ID:0ETQECha
>>51
まぁ要らない情報だったな、ただ使える燃料の種類が多いのはメリットだよ。

機関科はいる。法定で乗せないといけないし、航海中はずっと装備品のメンテをしてる。そ
https://www.mlit.go.jp/common/001215549.pdf
近海で1万馬力以上として機関科4人、航海科(航海士4名、甲板2名)で10人
80名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 20:37:56.90ID:0ETQECha
でも、4ストのディーゼルでしかも軽油だから。4人も要らんけどな
2024/06/23(日) 20:40:42.80ID:HSmrIRLa
>>69
掃海艦の掃海科に射撃員は居るけど射菅員はいないよね
哨戒艦もそれの踏襲するんじゃないかなあ、人いないし

ひらど艦内の編成
https://www.mod.go.jp/msdf/mf/1md/hrd/schedule.html
2024/06/23(日) 22:33:02.64ID:lropHMmt
>>79
それしかない、というときに流用できるメリットはあるね
ただ、普段使い慣れていないものをどれだけ扱えるかはわからない

機関科の一人は削って代わりに通信員欲しい、甲板員2名で1900tの船を岸壁につけるのは…がんばれしかいえない
2024/06/23(日) 22:36:37.79ID:lropHMmt
>>81
射撃管制装置がないから射管員いない
哨戒艦はFCSを積むかどうか、電子系はほぼ無いと確定し光学系は…あるかも?
2024/06/23(日) 22:45:39.07ID:lropHMmt
第4分隊を第2に統合し、第5はなし
水測も電測も機能自体無し、本当に動かすだけの航海員と機関員か

多少の対応性は犠牲にしてでも数が必要な判断、戦時が近いと実感するな
2024/06/24(月) 04:37:10.48ID:voPoCq6z
哨戒艦の本業にして一番輝くのは平時~グレーゾーン

勿論、有事でも雑用で引っ張りだこだろうけど、平時に何百人も乗っている中共艦艇を10~30人で経済的に警戒監視するのが使命
2024/06/24(月) 08:03:47.36ID:7DuNRosH
最少人数での哨戒が続いたら、何人辞めるんだろう
なんて物騒な事を考えてしまったが、頑張ってもらうしかない

流石に10名なんてのは限界値だろうし、経理や給養乗ってないと不便すぎるのは辛いな
2024/06/24(月) 08:07:42.21ID:7DuNRosH
>>85
平時に活用される度合いが大きい艦種なのは同意するが、こう急ピッチで整備するのも
戦時の近い平時ならではという感じはあるね
もがみと他DDの負担がこれで減るといい
2024/06/24(月) 08:22:02.49ID:s8v67tsd
機能を極限まで削って一部無人化を導入しているし、一直10名総員30名はそこまで無謀でも無いと思う
現状でも掃海艇なんかは40名弱で回しているんだからそれよりは却って楽になってるかもよ
2024/06/24(月) 08:31:18.39ID:7DuNRosH
>>40の読み方かな
1直10人なのか、3直10人なのかちょっと迷う
昨日は後者の可能性を皆で話していたが、10名で運用=1直の運用と考えれば
今までの「乗員30名」とも矛盾しない
2024/06/24(月) 08:43:26.19ID:7DuNRosH
まあそれでも一人に複数マークを強いそうな環境ではあるんだが
掃海も水測もしない掃海艇と思えば…多少は…
2024/06/24(月) 09:20:54.87ID:7DuNRosH
とりあえず目的は明確だし、どっちにしろ手堅くまとまる
待ち遠しいね、実物
2024/06/24(月) 09:57:36.46ID:wG6UWc0N
ま、ほんとにしかしあれだな
トリマランとか言ってた馬鹿は何だったんだろうな(苦笑)
妄想ホイホイにもほどがあったが、意味はなかったw
2024/06/24(月) 10:35:46.53ID:/n+5J8J/
>>54-78
顔真っ赤にしてクソみたいなレスバしてるじゃん
2024/06/24(月) 22:31:35.94ID:ZN8x5ghE
>>93
(笑)
2024/06/25(火) 15:05:14.69ID:gRwVW9Ud
>>89
竣工から数年かけて一直10人→3直10人→無人試験という感じで推移するんじゃないかな
3直10人だと内航船の安全最小定員とほぼ同じなので航海するだけで精一杯な感じがする
逆に言うと出来なくはないが…
96あん
垢版 |
2024/06/25(火) 20:31:05.08ID:LM1HXZgs
運行操作だけ10人でやられて、武器系・その他の操作は遠隔で基地からやればいい
ドローンとかはある程度自律コントロールで

出来れば操作員のいる部分だけは装甲防護で
2024/06/25(火) 20:36:37.09ID:KnDdumqp
一直三人で出来るのは自動運行の監視と緊急時や不具合時の有人操作がせいぜいだと思うよ
98名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 00:28:21.18ID:FO60veFZ
日本の近くを通過する外国艦艇に随伴して付いていくってだけで、航海士+操舵+望遠カメラ+指揮官(副長艦長)位の4人体制じゃないかな。
これ以上減らすと落ち着いて飯も食べられなくなりそう。ブリッジに上がってこない機関士2名を入れて2直体制で10人って感じだろう。

護衛艦の入出港時ってブリッジや甲板に凄い人がいるけど
これからは民間船並みに最小限の人数で自力着岸させなきゃならないから大変だと思う。
2024/06/26(水) 02:09:24.29ID:mQAjcDuh
>>95
その場合船の形態自体も変わる気がする
例の半没船とかそういう方向に行くかな?
2024/06/26(水) 02:13:56.07ID:mQAjcDuh
>>96
ただねえ、日本の場合致命的にUSVやUAVの進歩が遅れてるのと
これだけ電子戦環境が厳しくなってしまった時代にどこまでできるか
かなり綱渡りな感じはある
2024/06/26(水) 02:14:32.25ID:mQAjcDuh
応急もできんのよ、そして物量で勝る相手に大物を使い捨てる感覚で行けるかというと…
まあ、ポジションとしてそういうものでもないんだが
2024/06/26(水) 02:15:37.36ID:mQAjcDuh
>>98
小人数過ぎると、監視する人間の負担も上がる
というか、食事どうするんだろう

やっぱり10名で運用ってのは、10名で1直の運用じゃないかな…
2024/06/26(水) 15:19:07.37ID:a1Dc3rRb
>>102
船員法で規定される三直船(1日16時間以上航行するフネは3直)の最低定員が甲板6名+機関3名なんで
無人船舶に関する法律が整備されるまではそれに倣う形での運用になるんじゃないかなあ

自動航行の監視および緊急時操舵で1名、レーダー監視兼ねる通信で1名、機関の監視と発停止1名で一直3名みたいな感じ
食事は非番が担当するかレンチンかなあ…もしくは1名追加して4名×3直の12名でまわすか
104あん
垢版 |
2024/06/26(水) 19:42:25.88ID:hAR2obR8
たしかミサイル艇のときは弁当を専用ボックスに入れて携行してたなあ

長期の航海じゃないから艦内調理はやらんだろ
2024/06/26(水) 21:00:09.24ID:P4rOgwxr
は〜レンチンレンチン
2024/06/26(水) 21:59:15.47ID:r4sQEg8V
>>103
どう考えても、そこに監視と通信要員いれたら10名超えるんよな…
複数のマーク餅を前提にし、一人当たりの負担が激増する時点で省力化のコンセプトが…

やっぱり1直10人合計30人説に戻るところだ、ミサイル艇でもないのに長期哨戒でレンチンは士気が崩壊してしまう
2024/06/26(水) 22:00:46.86ID:r4sQEg8V
>>104
張り付きでどんくらいの期間かかるかよな
12ノット程度でゆっくり、敵が日本列島近づいて本州分くらい動いたとしても2日
そこに迎えに行く分と戻る分で6日、複数回それを行うなら回数分
ミサイル艇どころじゃねえや
2024/06/26(水) 22:01:25.73ID:r4sQEg8V
それと、気になってるのが砲要員
2024/06/26(水) 22:05:26.89ID:r4sQEg8V
機関砲弾の場合、弾庫から出し、砲まで運び、弾倉に詰め、対象を選定し、照準し、発射し、そして清掃となる

AIがいくら進歩しようと、運んでくれるわけではないし清掃してくれるわけではない
まあ火力発揮する想定がある場合は、フルメンバーの30名載せるんだろうが…
2024/06/26(水) 23:07:53.37ID:C6xLjPx3
>>106
もう体裁を整えるだけを目的にして、見張りだけをするフネも諦めて単に追跡するだけにとどめるんだと思うよ
通信も専門家を充てるのを諦めて、船務科というだけで兼職を強要して舵員や電測員に押し付けるんじゃね
2024/06/26(水) 23:19:50.26ID:r4sQEg8V
砲じゃなくて航行の方、話戻るけれど

人が疲弊するのは休めない時、判断が必要な時に顕著
運ぶだけが目的のタンカーや貨物船と違い、ワッチと航行両方の負担がかかるなら
やはり航海科ワンオペはないと思う、神経を擦り切らせてしまう

いくら画像情報があっても、何が近づきどう対処するかを判断するのは結局自分だからな
個人的には絶対にやりたくない
2024/06/26(水) 23:23:55.92ID:r4sQEg8V
>>110
それをするにしても、1直3人は負担が異常すぎるからなあ…
まあ最初の存在意義からして、妥協の産物ではあるけど
小人数過ぎたらUSVどころか複合艇の揚収も物理的にできないから
2024/06/26(水) 23:29:04.63ID:r4sQEg8V
つくづく思う、この状態でトリマランはどう考えても無理だった

なんであんなものに執着した狂人が沸いたのかは全くわからんが
今はコンテナコンテナ言って発狂してんのかねえw
とことん人を削り、運用を楽にしなければならないわけだ
2024/06/26(水) 23:34:34.65ID:C6xLjPx3
>>112
当直の全員が寝落ちしていても、自動航行システムが勝手に目標を追跡するくらいを目標にするんじゃね
食い物も最悪、保管されている戦闘糧食を各自温めて食ってねって感じになると思う
無人機や砲の操作なんて通常哨戒時には使おうとも考えてないと思うよ
2024/06/26(水) 23:45:07.42ID:r4sQEg8V
>>114
ワンオペ寝落ち前提をはたして哨戒といえるか
衝突事故の一つでも起きれば大臣の首が飛んでしまう

安物とはいえ一応100億円近い船で、たった20人けちった結果がそれってのはさすがに厳しいものがあるんだよな
2024/06/26(水) 23:50:48.57ID:r4sQEg8V
>>114
食事は半調理品を温めたりって事になる可能性は結構あるが
補給の手間との兼ね合いがどうなるかはまるで分らん
経理がいないと港での購入も難しいだろうし

まあ、砲の操作は諦めるとして(それが軍事組織として良いかはさておき)
通常の複合艇も上げ下ろしできないのは…まずい
2024/06/26(水) 23:53:00.47ID:C6xLjPx3
>>115
そもそも技術的に自動航行10人体制に移行できるか問題があるので
初期の竣工艦は乗組員30名もらえるはずなのでとりあえずは一直10名総員30名で回すんでない?
そこで現実を思い知らされてギブアップするか、次の省力化段階に進めるかは現場の結果次第でしょ
2024/06/26(水) 23:56:23.97ID:r4sQEg8V
>>117
おそらく多分、そう思う
これも経験蓄積からなんだろうな、上手くいってほしいが

他に10人体制で運用している船ないか調べると、懐かしの1号型ミサイル艇が出てきた
これはちょっと無理だ
2024/06/26(水) 23:58:43.33ID:r4sQEg8V
1号型ミサイル艇の内部配置図公開している人がいたが
艦橋とCICに4名づつ、内部はもう暮らせるものではない
参考にはならんな
2024/06/27(木) 00:16:57.68ID:LDfZ8gL5
監視カメラやFCSのそれではなく、統合されたコンソールやスクリーンに
大解像度で周囲の赤外線画像が表示されるようになるのはいいけど
艦橋からして外でのワッチを諦めたつくりっぽいしな…
2024/06/27(木) 07:09:19.53ID:HxyN0AY+
直接関係ないが自衛隊の自動化技術に対する自信と
FFMの良好な運用実績が垣間見える記事


91 名無し三等兵 (ワッチョイ e377-Tayp [2400:4051:a7a1:1100:*]) sage 2024/06/27(木) 05:52:39.50 ID:4CW0a0V20
日本、新型13DDX防空駆逐艦の建造を計画
https://www.navalnews.com/event-news/cne-2024/2024/06/japan-sets-course-for-new-13ddx-air-defence-destroyer/#prettyPhoto/0/

> 海上自衛隊は、能力と接続性の向上による規模拡大に加え、プラットフォーム数の増加による規模拡大も検討している。今吉副司令官は、海軍は駆逐艦とフリゲート艦の両方の数を増やすと述べた。プラットフォーム数の増加により、海上自衛隊はDMOなどの運用要件をサポートできるようになると、同氏は付け加えた。



DD増勢だってさ
122あん
垢版 |
2024/06/27(木) 19:47:44.07ID:lwo0+agY
>>107
張り付きは順次、担当地区の哨戒艦に引き継いで途中で帰港

たしかそういう運用と聞いた、記事で
2024/06/27(木) 23:31:19.75ID:rkl4gC52
>>121
自動化という言葉が何を指すかだな
志願者の減少、統合するべき情報量の増大を考えたら人力の関わる部分は極力省きたい
そのうえで、これだけは外せないというものがどこまでくるか
2024/06/27(木) 23:33:03.85ID:rkl4gC52
DDの増数自体は嬉しいが、それだけ脅威度が上がってるという事でもあり
安心には程遠い、それでもこの政治判断をするのはありがたいが
2024/06/27(木) 23:35:46.07ID:rkl4gC52
>>122
各警備区内を哨戒し、区域内のみ張り付きなら大距離の航行もない
せいぜい往復2000㎞程度なら、100時間約4日か
ミサイル艇ほどじゃないが、短期で済んで欲しいね
126名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 23:46:06.84ID:SJN2OJqG
https://youtu.be/zizCUq25JzU?si=bUexIxgFLnCRFmJK
この動画を見て、10人だと日帰りの1直しか無理だと判った。
民間船なら甲板作業は機関士だろうがOJTで全員出来て当たり前だけど、海自なら教育課程を受けて資格を得てってなる
兼務させるにも限界があるよね。
2024/06/28(金) 00:06:18.16ID:qLHcID6I
やっぱり10人ってのは1直分だな…
10人で3直は自動化云々以前の所でできない
2024/06/28(金) 06:28:27.36ID:GaPzRpR0
現状をもってできないと主張するオタ達は負け続けてきた

空中給油機、海兵隊(水陸機動団)、空母(いずも型DDHへのF-35B搭載)

哨戒艦約10人運用がどうなるか、今回も楽しみやね
2024/06/28(金) 12:10:00.35ID:nMOx/ny0
いずも空母化も「かが」があれだけの大改装をおこなっても未だに使い物にならないしな
バカなオタがいくら妄想で「できるできる」と連呼しても現実は厳しい
2024/06/28(金) 16:07:51.27ID:qLHcID6I
>>128
単純に文化が違う、というのをこれほどまでに>>126で示されてもなお
妄想に浸る脳には欠陥があると言わざるを得ないw

「10人で運用できる」のだから、それが3セット必要だと馬鹿でもわかる事
2024/06/28(金) 16:24:08.00ID:jT0uzCn0
>>130
情報をアップデートせず、「現状がこうだから30人いないと無理だ」と現状に拘泥するならかつて情報収集衛星や水陸機動団を否定し続けた連中と同じ末路を辿る蓋然性あり

>まずは乗員30人程度で運用することから始め、将来的な無人化を視野に入れる。
https://www.sankei.com/article/20211030-74IXFNY44ZPOBKRQAGV5UYK6ZY/

最初は30名だがやがては無人化も視野に入っている。その過程で10名というのもおかしな流れではなかろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況