>必須に意味を調べてみてくれ
次期戦闘機のインテグレーションは以前から懸案だった核心分野の一つ。
また必須ではなく必要だったというだけでも、その知見を提供可能な候補企業の一つとみなされていた
BAEと現在組めていることは「得るものなんかない」という>>505(この話の起点)への反証となる。

>ループしてる、資金面で共同開発している
ループしているのはお前。英伊が資金しか出していないというソースはない。
防衛省は「三か国の技術を結集し、コストとリスクを分担」していると言っているし、
IHIとRRは実証/プロトタイプエンジンをGCAPの35年配備に間に合うよう20年代後半までに開発すると言っている。
またXF9という「プロトタイプエンジン」がありながら、わざわざ別の実証/プロトタイプエンジンを
作っていることもXF9がGCAPのプロトタイプエンジンでないことを補強する。
それらに反してXF9というならそれがGCAPエンジンの実証/プロトタイプエンジンと明示したソースの提示をよろしく。

>他にないからだよ
個人の感想=妄想。
「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。」(BAE)

>公的な機体の基本設計の契約を提示してくれ
共同開発していて設計作業をするのは当たり前。
GCAPがF-Xをベースとしているという公的ソースの提示をよろしく。

>そうだソースが無いから契約状況で判断するしかない
その契約がF-XをベースとしたGCAPを設計しているものだというソースの提示をよろしく。