!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/
【GCAP】F-Xを語るスレ295【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710685506/
【GCAP】F-Xを語るスレ296【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711201366/
【GCAP】F-Xを語るスレ297【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711891635/
【GCAP】F-Xを語るスレ298【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712888707/
【GCAP】F-Xを語るスレ299【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717248685/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ300【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 警備員[Lv.28]
2024/06/22(土) 03:54:33.33ID:MGOj/TKc093名無し三等兵
2024/06/23(日) 21:19:56.43ID:xRP+YF2V0 欧州での認証担当で設計から参画するけど今は実作業がないとかあるけど後半が開示されんとわからんわな
94名無し三等兵
2024/06/23(日) 21:27:32.22ID:eYGyVafa0 >>92
>合意文書が無ければ取決めが存在してないだろ
存在するかどうかとそれが公表されるかどうかは別問題
存在しないと言い張るなら「存在しない」と明示された文書を出しなさいな
>RRとイギリス国防省が始まってないと認めてる
始まってない(has not yet/been started)ことを明示しているのはどの文書のどの部分だ?
英語の原文を提示されたし
>合意文書が無ければ取決めが存在してないだろ
存在するかどうかとそれが公表されるかどうかは別問題
存在しないと言い張るなら「存在しない」と明示された文書を出しなさいな
>RRとイギリス国防省が始まってないと認めてる
始まってない(has not yet/been started)ことを明示しているのはどの文書のどの部分だ?
英語の原文を提示されたし
バカ?
お前は何の手続きもしないで軍事技術を勝手供与したりできりと思ってるの?(笑)
しかも、次期戦闘機開発事業に下請けで参加するのと、実証事業とは違う事業なんだがな(笑)
お前は何の手続きもしないで軍事技術を勝手供与したりできりと思ってるの?(笑)
しかも、次期戦闘機開発事業に下請けで参加するのと、実証事業とは違う事業なんだがな(笑)
97名無し三等兵
2024/06/23(日) 21:53:30.35ID:5HmP+IXp0 まあ池沼念仏は違うと言われているのに単独開発の証拠と称して貼り続けていた次期戦闘機用エンジンシステム(その1)が
共同実証エンジンだったという馬鹿丸出しの失態をまたやらかした以上基地外無限ループで乗り切るしかないわなw
RRとIHIともに共同実証エンジンとエンジン共同開発を進めていることは公表済み。
23年3月にはIHI側も作業開始していること、両社がプロトタイプを20年代後半までに作ること、最初の試験を英国で行うことなどが判明。
Japan's IHI Corporation and the UK's Rolls-Royce have initiated development of the engine that will power the proposed future fighter aircraft
under the Global Combat Air Programme (GCAP).
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in Chiba that
the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies
that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said. (Janes)
共同実証エンジンだったという馬鹿丸出しの失態をまたやらかした以上基地外無限ループで乗り切るしかないわなw
RRとIHIともに共同実証エンジンとエンジン共同開発を進めていることは公表済み。
23年3月にはIHI側も作業開始していること、両社がプロトタイプを20年代後半までに作ること、最初の試験を英国で行うことなどが判明。
Japan's IHI Corporation and the UK's Rolls-Royce have initiated development of the engine that will power the proposed future fighter aircraft
under the Global Combat Air Programme (GCAP).
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in Chiba that
the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies
that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said. (Janes)
98名無し三等兵
2024/06/23(日) 22:00:59.80ID:eYGyVafa0 >>95
>お前は何の手続きもしないで軍事技術を勝手供与したりできりと思ってるの?(笑)
必要な手続きが済んでないと主張するなら
「必要な手続きが済んでいない」
と書かれている文書の1つでも出しなさいな
>次期戦闘機開発事業に下請けで参加するのと、実証事業とは違う事業なんだがな(笑)
下請け云々は行政文書における扱いが元請けとそれ以外とでは異なるという話でしかない
>お前は何の手続きもしないで軍事技術を勝手供与したりできりと思ってるの?(笑)
必要な手続きが済んでないと主張するなら
「必要な手続きが済んでいない」
と書かれている文書の1つでも出しなさいな
>次期戦闘機開発事業に下請けで参加するのと、実証事業とは違う事業なんだがな(笑)
下請け云々は行政文書における扱いが元請けとそれ以外とでは異なるという話でしかない
100名無し三等兵
2024/06/23(日) 22:13:14.94ID:eYGyVafa0101名無し三等兵
2024/06/23(日) 22:16:07.94ID:n9hxSMCL0 ってか双発大型高性能機が輸出に向かないってイギリスの泣き入ってたのも無かった事になってるのかw
イギリスが作ったもんに日本が乗っかるんだったらこんな事になる訳ねーだろw
イギリスが作ったもんに日本が乗っかるんだったらこんな事になる訳ねーだろw
少なくとも日英エンジン共同実証事業は
イギリス国防省とRRがスタートしてないと認めている
次期戦闘機用エンジンシステムへの開発参加はGIGO条約批准と実行前には無理だな
その取決めがGIGO条約だから
2つの事業は同一ではないから、アンチの言ってることは辻褄が合わなくなる(笑)
イギリス国防省とRRがスタートしてないと認めている
次期戦闘機用エンジンシステムへの開発参加はGIGO条約批准と実行前には無理だな
その取決めがGIGO条約だから
2つの事業は同一ではないから、アンチの言ってることは辻褄が合わなくなる(笑)
104名無し三等兵
2024/06/23(日) 22:36:55.16ID:eYGyVafa0106名無し三等兵
2024/06/23(日) 22:41:38.22ID:eYGyVafa0 自分の主張に根拠がないとようやく認めたね
荒らしの自覚が芽生えたようで何よりだ
荒らしの自覚が芽生えたようで何よりだ
107名無し三等兵
2024/06/23(日) 23:13:35.12ID:n9hxSMCL0 「合意したと書かれた文書」を求められて「合意していないと書かれた文書」を要求するのはスゴいなあw
何を言ってるのかな?
国家間の取決めなしに軍事技術を勝手に移転したり情報開示はできないだろ(笑)
それをアンチは勝手にIHIとRRがやっていたと主張してるんだがたなあ
GIGO条約は何の為に面倒な手続きして、国会の承認まで得て批准するの?(笑)
アンチの主張が本当なら、GIGO条約なんて面倒な手続き必要ないだろ?(笑)
国家間の取決めなしに軍事技術を勝手に移転したり情報開示はできないだろ(笑)
それをアンチは勝手にIHIとRRがやっていたと主張してるんだがたなあ
GIGO条約は何の為に面倒な手続きして、国会の承認まで得て批准するの?(笑)
アンチの主張が本当なら、GIGO条約なんて面倒な手続き必要ないだろ?(笑)
109名無し三等兵
2024/06/23(日) 23:54:06.47ID:5HmP+IXp0 >>108
池沼の脳内では防衛省が日英間の合意や取り決めなしに勝手に共同実証のエンジンシステムを
日英共同設計する契約をIHIと結んだことになってるのかw
まじでやべえなw
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
池沼の脳内では防衛省が日英間の合意や取り決めなしに勝手に共同実証のエンジンシステムを
日英共同設計する契約をIHIと結んだことになってるのかw
まじでやべえなw
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
114名無し三等兵
2024/06/24(月) 01:34:45.93ID:i+ZKocvk0 念仏の発狂促進剤としてちょうどいいなw
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
> イタリア企業
> イタリアとの協議を踏まえ官が指定するイタリア企業をいう。
> 英国企業
> 英国との協議を踏まえ官が指定する英国企業をいう。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
> イタリア企業
> イタリアとの協議を踏まえ官が指定するイタリア企業をいう。
> 英国企業
> 英国との協議を踏まえ官が指定する英国企業をいう。
115名無し三等兵
2024/06/24(月) 01:51:08.79ID:MC2QrZt70 日本がエンジン本体、イギリスがエンジン周辺の発電系などで役割分担
って自分が出したソースに書いてあったのにかたくなに認めないねえ
って自分が出したソースに書いてあったのにかたくなに認めないねえ
116名無し三等兵
2024/06/24(月) 01:56:47.06ID:jr+LnKax0 >>114
もう池沼念仏はワンチャン官が指定する英国企業がダイソンであることを祈り念仏を唱えるしかないな。
それならエンジン共同開発は頓挫し実質的に日本単独開発になる可能性もある。
まあ池沼念仏の池沼が治ったりGCAPが日本機ベースになる確率よりもさらに低い確率だが。
もう池沼念仏はワンチャン官が指定する英国企業がダイソンであることを祈り念仏を唱えるしかないな。
それならエンジン共同開発は頓挫し実質的に日本単独開発になる可能性もある。
まあ池沼念仏の池沼が治ったりGCAPが日本機ベースになる確率よりもさらに低い確率だが。
117名無し三等兵
2024/06/24(月) 04:06:05.56ID:Gtz/v7mo0 IHIがやってるのが例の共同実証エンジンだったら
RRが主体になって開発するエンジンは無かったってことになるのに気づいてないの多いね
RRが主体になって開発するエンジンは無かったってことになるのに気づいてないの多いね
119名無し三等兵
2024/06/24(月) 05:34:12.35ID:FXlMFsGR0 契約先がIHIという事は、IHIがプライムで英伊の企業はIHIの下請け扱いになっている訳だが、
それに気が付いていない間抜けぶりは相変わらずだな。
そして実際の共同開発は2025年からの詳細設計から開始というのが現実で、これの意味するところは?
という話になる。
それに気が付いていない間抜けぶりは相変わらずだな。
そして実際の共同開発は2025年からの詳細設計から開始というのが現実で、これの意味するところは?
という話になる。
そもそもイギリス国防省とRRが協議中と言ってるのに
エンジン共同実証事業が始まっているという矛盾に気が付かないのはアホ
情報を切り貼りすることしかやってないから、時系列で情報を整理するということが出来ないのだろ
エンジン共同実証事業が始まっているという矛盾に気が付かないのはアホ
情報を切り貼りすることしかやってないから、時系列で情報を整理するということが出来ないのだろ
122名無し三等兵
2024/06/24(月) 06:21:48.89ID:FXlMFsGR0 現時点では、事前協議として英伊からのヒヤリングや分担可能な範囲の分析とすり合わせ、
共同開発を始めるのに必要な準備作業くらいしかできない。
無論、そのために秘密保持契約を結んだ上での技術情報の開示はしているだろうが、
英伊企業が直接設計作業に関与するのは、政府間の条約締結が完了して正式に
スタートするまではできない。
共同開発を始めるのに必要な準備作業くらいしかできない。
無論、そのために秘密保持契約を結んだ上での技術情報の開示はしているだろうが、
英伊企業が直接設計作業に関与するのは、政府間の条約締結が完了して正式に
スタートするまではできない。
123名無し三等兵
2024/06/24(月) 06:27:57.80ID:FXlMFsGR0 最早アンチは、政府間の国際合意や予算拠出、契約などの必要な手続きを一切行わず、
水面下で秘密裏に共同開発を行っている、みたいな妄想に縋るしかないからな。
水面下で秘密裏に共同開発を行っている、みたいな妄想に縋るしかないからな。
124名無し三等兵
2024/06/24(月) 09:00:22.04ID:bFmpLwUS0 GCAPの日本のプライムってMHIでは
IHIはGCAP・MHIにエンジンを供給するコンストラクターなんでしょ
IHIはGCAP・MHIにエンジンを供給するコンストラクターなんでしょ
125名無し三等兵
2024/06/24(月) 11:21:29.52ID:FXlMFsGR0 >>124
機体もエンジンも次期戦闘機開発事業に含まれているが、
防衛省は機体開発はMHI、エンジン開発はIHIと明確に役割分担を行い、
それぞれプライムとして切り離している。
実体としては現時点でも合同で設計作業を行っているようなものだろうが、
エンジンに関しては一旦防衛省がIHIが開発したエンジンを採用し、
そのエンジンをMHIに提供する(官給品扱い)、あるい次期戦闘機用エンジンとして
指定する形になる。
機体もエンジンも次期戦闘機開発事業に含まれているが、
防衛省は機体開発はMHI、エンジン開発はIHIと明確に役割分担を行い、
それぞれプライムとして切り離している。
実体としては現時点でも合同で設計作業を行っているようなものだろうが、
エンジンに関しては一旦防衛省がIHIが開発したエンジンを採用し、
そのエンジンをMHIに提供する(官給品扱い)、あるい次期戦闘機用エンジンとして
指定する形になる。
126名無し三等兵
2024/06/24(月) 13:26:54.18ID:03m77o4o0 共通機体になった時点でデモンストレーターエンジン(XF9の試作エンジン相当)はもう必要ないんだよ
IHIは継続で次期戦闘機エンジンを開発中だ
共通機体決定以前はデモンストレーターエンジンをイギリスで共同開発する予定だった
共通機体決定以前のエンジンの共同開発の情報はもう無価値だ
IHIは継続で次期戦闘機エンジンを開発中だ
共通機体決定以前はデモンストレーターエンジンをイギリスで共同開発する予定だった
共通機体決定以前のエンジンの共同開発の情報はもう無価値だ
127名無し三等兵
2024/06/24(月) 13:30:11.78ID:03m77o4o0 デモンストレーターエンジンの計画が生きている頃はIHIとRRの共同開発の情報があってもおかしくはない
重要なのは共通機体決定後の情報だ
重要なのは共通機体決定後の情報だ
128名無し三等兵
2024/06/24(月) 13:33:43.06ID:4s9K3BLL0 イギリス政府とイギリス軍とBAEとRRで結構な温度差ありそう
129名無し三等兵
2024/06/24(月) 15:10:12.18ID:jr+LnKax0 >>126-127
GCAPのエンジンはこの共同エンジン実証から開発されるものだとIHIが言ってる。
ここでGCAP用に十分にコンパクトなエンジンの発電と熱エネルギー管理能力を含む能力が実証されるとのこと。
F-X、GCAPに関わらず次期戦闘機用エンジンは最初から共同開発していると言われていた通り。
Japan's IHI Corporation and the UK's Rolls-Royce have initiated development of the engine that will power the proposed future fighter aircraft
under the Global Combat Air Programme (GCAP).
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in Chiba that
the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies
that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said. (Janes)
GCAPのエンジンはこの共同エンジン実証から開発されるものだとIHIが言ってる。
ここでGCAP用に十分にコンパクトなエンジンの発電と熱エネルギー管理能力を含む能力が実証されるとのこと。
F-X、GCAPに関わらず次期戦闘機用エンジンは最初から共同開発していると言われていた通り。
Japan's IHI Corporation and the UK's Rolls-Royce have initiated development of the engine that will power the proposed future fighter aircraft
under the Global Combat Air Programme (GCAP).
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in Chiba that
the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation
and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies
that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be
produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said. (Janes)
80 警備員[Lv.12][新芽] sage 2024/06/23(日) 19:20:12.07 ID:ALGGh+ia0
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx
もう1つ決定的な証拠
2022年12月の段階で、RRは実証エンジン事業の実現に向けて順調に準備してますよと記載してる
つまり、この時点では事業はスタートしてないということ
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省が2023年3月に協議中という発表と一致している
イギリス側の公式見解で矛盾が無い以上は、そのリーク資料は単なるボツ案だったという結論
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx
もう1つ決定的な証拠
2022年12月の段階で、RRは実証エンジン事業の実現に向けて順調に準備してますよと記載してる
つまり、この時点では事業はスタートしてないということ
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省が2023年3月に協議中という発表と一致している
イギリス側の公式見解で矛盾が無い以上は、そのリーク資料は単なるボツ案だったという結論
131名無し三等兵
2024/06/24(月) 16:24:14.76ID:jr+LnKax0 >>130
まだスタートしていないとはどこにも書いていない。単なる池沼の妄想(願望)。
上
「この作業は実現に向けて順調に進んでいる」と言っている。
英語原文も This work is progressing well and on track to deliver.
下
協議を行ったというだけ。
GCAP自体が「三カ国が緊密に連携して設計作業を進めている」(防衛大臣)のと並行して
GIGOやJVの立ち上げからワークシェアに関するものまで様々な協議が行われている。
実際にIHI佐藤氏も同月のJanesインタビューで、より高いレベルの相互技術移転を可能にする今後の日英合意を通じて
今進めている共同実証エンジンでの協力は「さらに深まる (deepen further)」と言っている。
Sato also said that the scope of IHI-Rolls-Royce engagement on the joint demonstrator engine is expected to deepen
further through a future UK-Japan accord that will enable greater levels of bilateral technology transfers. Japan and
the UK signed an initial agreement to transfer defence equipment and technology in 2013.
英政府の言う協議はそれに関係するものなので
Rolls-Royce, IHI and Avio Aero setting out the terms under which they will pool their expertise to design, manufacture
and test a full-scale future combat engine demonstrator.
すでに始まっていた共同実証と開発をさらに本格的に進めていくのに必要な技術シェアリングの取り決めなどを詰めただけ。
まだスタートしていないとはどこにも書いていない。単なる池沼の妄想(願望)。
上
「この作業は実現に向けて順調に進んでいる」と言っている。
英語原文も This work is progressing well and on track to deliver.
下
協議を行ったというだけ。
GCAP自体が「三カ国が緊密に連携して設計作業を進めている」(防衛大臣)のと並行して
GIGOやJVの立ち上げからワークシェアに関するものまで様々な協議が行われている。
実際にIHI佐藤氏も同月のJanesインタビューで、より高いレベルの相互技術移転を可能にする今後の日英合意を通じて
今進めている共同実証エンジンでの協力は「さらに深まる (deepen further)」と言っている。
Sato also said that the scope of IHI-Rolls-Royce engagement on the joint demonstrator engine is expected to deepen
further through a future UK-Japan accord that will enable greater levels of bilateral technology transfers. Japan and
the UK signed an initial agreement to transfer defence equipment and technology in 2013.
英政府の言う協議はそれに関係するものなので
Rolls-Royce, IHI and Avio Aero setting out the terms under which they will pool their expertise to design, manufacture
and test a full-scale future combat engine demonstrator.
すでに始まっていた共同実証と開発をさらに本格的に進めていくのに必要な技術シェアリングの取り決めなどを詰めただけ。
132名無し三等兵
2024/06/24(月) 16:30:31.05ID:03m77o4o0 >>129
共同開発は当然で、RRが設計に関与(RRの独自技術を使って)しているかどうかがこの話題の争点だ
エンジニアを相互に派遣くらいはするだろうし、2021年はデモンストレーターエンジンを共同開発の計画が生きていた
40%もの資金を拠出する英国が設計をレビューするのは当然で、専門技術を持つRRの技術者が担当するのも当然だ
共同開発は当然で、RRが設計に関与(RRの独自技術を使って)しているかどうかがこの話題の争点だ
エンジニアを相互に派遣くらいはするだろうし、2021年はデモンストレーターエンジンを共同開発の計画が生きていた
40%もの資金を拠出する英国が設計をレビューするのは当然で、専門技術を持つRRの技術者が担当するのも当然だ
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty
イギリス国防省が共同開発段階は2025年度からと公式発表してるだろ(笑)
イギリス国防省が共同開発段階は2025年度からと公式発表してるだろ(笑)
134名無し三等兵
2024/06/24(月) 16:35:32.18ID:03m77o4o0 >>131
横からだが
> 「この作業は実現に向けて順調に進んでいる」と言っている。
> 英語原文も This work is progressing well and on track to deliver.
反論になってない、準備が順調に進んでいる場合も成り立つ
> 協議を行ったというだけ。
”協議中”はそういう意味では使わない、未定の時の表現だ
横からだが
> 「この作業は実現に向けて順調に進んでいる」と言っている。
> 英語原文も This work is progressing well and on track to deliver.
反論になってない、準備が順調に進んでいる場合も成り立つ
> 協議を行ったというだけ。
”協議中”はそういう意味では使わない、未定の時の表現だ
135名無し三等兵
2024/06/24(月) 16:39:12.75ID:jr+LnKax0 >>132
GCAP発表後の2023年3月にGCAP用の新エンジンは2021年に合意された日英エンジン実証をもとに開発されるとIHIが言っている。
これは日本側では
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
として扱われていたもの。もちろんこれは共同実証なので日英が技術を持ち寄り共同で新エンジンを設計するもの。
さあ成仏のときだw
GCAP発表後の2023年3月にGCAP用の新エンジンは2021年に合意された日英エンジン実証をもとに開発されるとIHIが言っている。
これは日本側では
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
として扱われていたもの。もちろんこれは共同実証なので日英が技術を持ち寄り共同で新エンジンを設計するもの。
さあ成仏のときだw
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
137名無し三等兵
2024/06/24(月) 17:16:56.80ID:jr+LnKax0 >>134, 136
IHI佐藤氏の言うようにすでに始まっていた共同実証・開発をdeepen furtherさせる技術シェアリングの条件の
協議なのでいずれにせよ当時すでに共同実証・開発の作業をしていたことは変わらない。
また、英政府発表の原文は
During the conference, industry partners made several collaboration agreements furthering the work of the Global Combat Air programme.
なので、英政府がそれを発表した時点ですでに合意はmadeされていた。
会議の際に共同実証エンジン開発をさらに進めていくために今後技術シェアリングの条件を詰めていくことを合意したというだけ。
さあ成仏のときだw
IHI佐藤氏の言うようにすでに始まっていた共同実証・開発をdeepen furtherさせる技術シェアリングの条件の
協議なのでいずれにせよ当時すでに共同実証・開発の作業をしていたことは変わらない。
また、英政府発表の原文は
During the conference, industry partners made several collaboration agreements furthering the work of the Global Combat Air programme.
なので、英政府がそれを発表した時点ですでに合意はmadeされていた。
会議の際に共同実証エンジン開発をさらに進めていくために今後技術シェアリングの条件を詰めていくことを合意したというだけ。
さあ成仏のときだw
バカですか?
エンジン共同実証事業は合意してるだろ(笑)
だけど事業化と予算が無いだろ(笑)
バカアンチは合意すると何の手続きも
予算もなくとも事業化すると考えるらしい
知能の問題(笑)
エンジン共同実証事業は合意してるだろ(笑)
だけど事業化と予算が無いだろ(笑)
バカアンチは合意すると何の手続きも
予算もなくとも事業化すると考えるらしい
知能の問題(笑)
139名無し三等兵
2024/06/24(月) 17:24:17.31ID:jr+LnKax0 >>138
また基地外無限ループw
日英共同エンジン実証事業は予算化、事業化され日本側ではIHIが22年3月に次期戦闘機用エンジンシステム(その1)として契約。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
また基地外無限ループw
日英共同エンジン実証事業は予算化、事業化され日本側ではIHIが22年3月に次期戦闘機用エンジンシステム(その1)として契約。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
141名無し三等兵
2024/06/24(月) 17:39:54.78ID:jr+LnKax0 >>140
いくら基地外無限ループしても無駄。
IHI佐藤氏の言うようにすでに始まっていた共同実証・開発をdeepen furtherさせる技術シェアリングの条件の
協議なのでいずれにせよ当時すでに共同実証・開発の作業をしていたことは変わらない。
また、英政府発表の原文は
During the conference, industry partners made several collaboration agreements furthering the work of the Global Combat Air programme.
なので、英政府がそれを発表した時点ですでに合意はmadeされていた。
会議の際に共同実証エンジン開発をさらに進めていくために今後技術シェアリングの条件を詰めていくことを合意したというだけ。
さあ成仏のときだw
光の世界が君を待っている
いくら基地外無限ループしても無駄。
IHI佐藤氏の言うようにすでに始まっていた共同実証・開発をdeepen furtherさせる技術シェアリングの条件の
協議なのでいずれにせよ当時すでに共同実証・開発の作業をしていたことは変わらない。
また、英政府発表の原文は
During the conference, industry partners made several collaboration agreements furthering the work of the Global Combat Air programme.
なので、英政府がそれを発表した時点ですでに合意はmadeされていた。
会議の際に共同実証エンジン開発をさらに進めていくために今後技術シェアリングの条件を詰めていくことを合意したというだけ。
さあ成仏のときだw
光の世界が君を待っている
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
2023年3月にイギリス国防省が協議中と言ってるのに
バカアンチは何で否定する?(笑)
知能の問題(笑)
もう1つ付け加えると、2022年12月以前は、イタリアとは何の協定も結んでない(笑)
2021年12月時点では日英2国間の協力の合意であり、イタリアとは協力の合意は結んでいない
だから、2021年度、2022年度予算でイタリア企業を入れた共同開発は無理
完成部品の購入はできても、設計参加は不可能
GCAP合意を前提にしたものは2023年度予算以降じゃないとできない
だから2021年度予算で始まった次期戦闘機用エンジンシステムの設計には
イタリア企業を設計に入れるという話は無理
2021年12月時点では日英2国間の協力の合意であり、イタリアとは協力の合意は結んでいない
だから、2021年度、2022年度予算でイタリア企業を入れた共同開発は無理
完成部品の購入はできても、設計参加は不可能
GCAP合意を前提にしたものは2023年度予算以降じゃないとできない
だから2021年度予算で始まった次期戦闘機用エンジンシステムの設計には
イタリア企業を設計に入れるという話は無理
144名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:32:52.33ID:jr+LnKax0 それも実際はもっと以前から三カ国共同開発に向けて動いていたと言われていた通りだなw
21年9月には日本国旗つきのテンペストのモックアップが展示され話題を呼んだ。
日本側も22年4月に池沼念仏がアホな妄想で嬉ションする前からすでにイタリアも含めた開発を
前提に動いていたということだ。
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する旨を発表
21年09月 日英官民協議、DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのモックアップが登場
21年10月 BAE、RR等からテンペスト側の訪日団が来日し装備庁、MHI、IHIなどを巡る
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析を発表
21年12月 共同開発エンジンに合わせ当時の日本側機体のインテークなどの設計に英を参加させる方針を公表
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年03月 日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を行う「次期戦闘機(その2)」を契約
22年03月 日英共同実証エンジンを共同設計する「次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」を契約
22年04月 日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えを妄想した念仏が嬉ション
22年05月 日米防衛相会談で日英共同開発への切り替えの同意を得て日英首脳会談
22年07月 日英が計画統合の年内合意を目指すと報道
22年07月 ファーンボロ航空ショーで日英協力の参考にXF9とJAGUARプロモを展示、XF9の採用を妄想した念仏が嬉ション
22年12月 GCAP発表、国産妄想が霧散した念仏はFCASが頓挫した英伊が日本のF-Xのライセンス生産をする事業だと精神勝利し今に至る
21年9月には日本国旗つきのテンペストのモックアップが展示され話題を呼んだ。
日本側も22年4月に池沼念仏がアホな妄想で嬉ションする前からすでにイタリアも含めた開発を
前提に動いていたということだ。
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する旨を発表
21年09月 日英官民協議、DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのモックアップが登場
21年10月 BAE、RR等からテンペスト側の訪日団が来日し装備庁、MHI、IHIなどを巡る
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析を発表
21年12月 共同開発エンジンに合わせ当時の日本側機体のインテークなどの設計に英を参加させる方針を公表
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年03月 日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を行う「次期戦闘機(その2)」を契約
22年03月 日英共同実証エンジンを共同設計する「次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」を契約
22年04月 日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えを妄想した念仏が嬉ション
22年05月 日米防衛相会談で日英共同開発への切り替えの同意を得て日英首脳会談
22年07月 日英が計画統合の年内合意を目指すと報道
22年07月 ファーンボロ航空ショーで日英協力の参考にXF9とJAGUARプロモを展示、XF9の採用を妄想した念仏が嬉ション
22年12月 GCAP発表、国産妄想が霧散した念仏はFCASが頓挫した英伊が日本のF-Xのライセンス生産をする事業だと精神勝利し今に至る
145名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:43:51.02ID:FXlMFsGR0 馬鹿が調子に載ってコピペを繰り返す内容は要するに、次期戦闘機用エンジンは共同開発の対象である、
としか言っていないんだよなあ。
その時点で既に共同で設計作業を行っているとか、そんな事は書かれてない。
例によって何時もの拡大解釈でしか無い訳だ。
で、実際の共同開発は2025年から詳細設計からスタートというのが現実世界の動きである。
より新しい情報で古い情報の内容が既定されたにも関わらず、新しい情報を無視して出鱈目な
解釈を振り回しているのが馬鹿のやっている事。
としか言っていないんだよなあ。
その時点で既に共同で設計作業を行っているとか、そんな事は書かれてない。
例によって何時もの拡大解釈でしか無い訳だ。
で、実際の共同開発は2025年から詳細設計からスタートというのが現実世界の動きである。
より新しい情報で古い情報の内容が既定されたにも関わらず、新しい情報を無視して出鱈目な
解釈を振り回しているのが馬鹿のやっている事。
146名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:50:47.32ID:8tKsGJX00 ってか英側の契約状況が見えなけりゃ海外企業は次期戦闘機に合流しとるし下請けになっとるってことになるだけじゃねえの
147名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:52:59.79ID:jr+LnKax0148名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:56:40.14ID:jr+LnKax0 >>146
そんな話は聞いたこともないが。
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)
次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなる
グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム
能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
そんな話は聞いたこともないが。
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)
次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなる
グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム
能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
150名無し三等兵
2024/06/24(月) 19:17:27.53ID:FXlMFsGR0 >>149
プライムを一本化してエンジンの仕様やスペックまでMHIの自由に決められては逆に防衛省が困るかなら。
エンジンの用途や将来的な性能向上改修、派生型の開発などを防衛省(政府)がコントロールするためにも、
切り離しておく必要がある。
プライムを一本化してエンジンの仕様やスペックまでMHIの自由に決められては逆に防衛省が困るかなら。
エンジンの用途や将来的な性能向上改修、派生型の開発などを防衛省(政府)がコントロールするためにも、
切り離しておく必要がある。
152名無し三等兵
2024/06/24(月) 20:04:26.17ID:03m77o4o0 >>135
> > 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> > 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> > 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> > う。)について規定する。
>
> として扱われていたもの。もちろんこれは共同実証なので日英が技術を持ち寄り共同で新エンジンを設計するもの。
君の感想に意味はない、日本の公的機関のリンクで示してくれ
> > 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> > 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> > 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> > う。)について規定する。
>
> として扱われていたもの。もちろんこれは共同実証なので日英が技術を持ち寄り共同で新エンジンを設計するもの。
君の感想に意味はない、日本の公的機関のリンクで示してくれ
153名無し三等兵
2024/06/24(月) 21:05:19.58ID:i+ZKocvk0 最高の念仏発狂促進剤だなw
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
> イタリア企業
> イタリアとの協議を踏まえ官が指定するイタリア企業をいう。
> 英国企業
> 英国との協議を踏まえ官が指定する英国企業をいう。
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
> イタリア企業
> イタリアとの協議を踏まえ官が指定するイタリア企業をいう。
> 英国企業
> 英国との協議を踏まえ官が指定する英国企業をいう。
誰かが言ってたが、実証エンジンと次期戦闘機用エンジンが同一なら
それはRR製エンジンなんて存在しないことになる(笑)
契約してるのがIHIなら単なる下請けでしかなくなる
そうすると、最初からパイプが2本出たCG画像は最初から毛針だよな?
アンチは嘘に嘘を重ねるから、自らRRエンジンは無いという話にしてしまうバカ丸出し(笑)
それはRR製エンジンなんて存在しないことになる(笑)
契約してるのがIHIなら単なる下請けでしかなくなる
そうすると、最初からパイプが2本出たCG画像は最初から毛針だよな?
アンチは嘘に嘘を重ねるから、自らRRエンジンは無いという話にしてしまうバカ丸出し(笑)
RRが主契約でないRR設計のエンジンなんて無いからなあ(笑)
あーあ、アンチ自らRR製エンジンを否定しちゃった
しかも、捏造までやって(笑)
あーあ、アンチ自らRR製エンジンを否定しちゃった
しかも、捏造までやって(笑)
157名無し三等兵
2024/06/24(月) 23:01:55.56ID:jr+LnKax0 >>153
あっ、いっぱい発狂させてるー
悔しい!あたいだって負けないよ!
令和3年度防衛予算
次期戦闘機の開発等(576億円)
機体の構想設計を引き続き実施するとともに、エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機の開発を推進
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
あっ、いっぱい発狂させてるー
悔しい!あたいだって負けないよ!
令和3年度防衛予算
次期戦闘機の開発等(576億円)
機体の構想設計を引き続き実施するとともに、エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機の開発を推進
品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円
> 本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企
> 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を
> 行う「次期戦闘機(その2)(2)(次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」(以下「本試作」とい
> う。)について規定する。
158名無し三等兵
2024/06/24(月) 23:47:37.40ID:8tKsGJX00159名無し三等兵
2024/06/25(火) 00:36:22.56ID:fd9wP49D0 2021年末に発表された共同実証エンジンが
GCAP設立前で共通機体じゃない日本F-X機体向けに開発してるエンジンのことなら
RRがテンペスト用実証エンジンを開発するって話じゃなかったことになるけど
英主導派が喜ぶ意味が分からない
GCAP設立前で共通機体じゃない日本F-X機体向けに開発してるエンジンのことなら
RRがテンペスト用実証エンジンを開発するって話じゃなかったことになるけど
英主導派が喜ぶ意味が分からない
160名無し三等兵
2024/06/25(火) 00:37:44.23ID:tk+SVnkR0 英側の資料はないな
ここの言う通りに解釈すると公式文書がないから英国は事業化は何一つできてなくて何もしていないw
軍事の情報開示について制度が違うって発想はないよな
日本は特殊すぎるしもっと大幅に情報を隠してもよいと思う
ここの言う通りに解釈すると公式文書がないから英国は事業化は何一つできてなくて何もしていないw
軍事の情報開示について制度が違うって発想はないよな
日本は特殊すぎるしもっと大幅に情報を隠してもよいと思う
アンチは2つの資料を貼り合わせ捏造した
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
日本がイギリスとの協力の資料に書いてある
日英エンジン共同実証事業は2022年4月から開始と書いてあるだろ?
それは2022年度は4月1日だから、2022年3月29日の契約は2021年度予算
つまり、日英エンジン共同実証とは違う契約だということ
日英エンジン共同実証の契約は2021年度予算では出来ない
アンチはバカだから年度を理解できなかったのか?
予算は計画立案されてないものには付けられない
次期戦闘機開発予算は2020年12月以前に立案しないと2021年度予算には反映できない
日英エンジン共同実証事業の契約は2021年度である2022年3月29日では契約できないことになる
しかも、日英エンジン共同実証は2023年3月時点でも協議中とイギリス国防省と発表している
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
公式資料によりアンチのコピペは捏造と断定できる
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
日本がイギリスとの協力の資料に書いてある
日英エンジン共同実証事業は2022年4月から開始と書いてあるだろ?
それは2022年度は4月1日だから、2022年3月29日の契約は2021年度予算
つまり、日英エンジン共同実証とは違う契約だということ
日英エンジン共同実証の契約は2021年度予算では出来ない
アンチはバカだから年度を理解できなかったのか?
予算は計画立案されてないものには付けられない
次期戦闘機開発予算は2020年12月以前に立案しないと2021年度予算には反映できない
日英エンジン共同実証事業の契約は2021年度である2022年3月29日では契約できないことになる
しかも、日英エンジン共同実証は2023年3月時点でも協議中とイギリス国防省と発表している
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
公式資料によりアンチのコピペは捏造と断定できる
162名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:00:06.57ID:ZgAMI0+H0 そもそも共同実証は旧テンペストの事業で次期戦闘機で使うエンジンじゃない
エンジンの共同開発は運命共同と次期戦闘機のエンジン
エンジンの共同開発は運命共同と次期戦闘機のエンジン
163名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:01:10.31ID:ZgAMI0+H0 運命共同じゃなくてGCAPね
予測変換で変になってごめん
予測変換で変になってごめん
164名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:05:12.09ID:AK4pz3yw0 >>161
また発狂し過ぎて字も読めなくなってるのかよw
この池沼がソースと称して出すものが全て自爆なのは芸風か何かなのか?w
>また、防衛省は英国防省との間で、サブシステムレベルでの協力に焦点を
>当てつつ、F-X及びFCASに係る協力の深化の実現可能性について検討
>してきました。その上で、日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業
>を令和4年1月に開始することを確認しました。
また発狂し過ぎて字も読めなくなってるのかよw
この池沼がソースと称して出すものが全て自爆なのは芸風か何かなのか?w
>また、防衛省は英国防省との間で、サブシステムレベルでの協力に焦点を
>当てつつ、F-X及びFCASに係る協力の深化の実現可能性について検討
>してきました。その上で、日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業
>を令和4年1月に開始することを確認しました。
165名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:08:03.71ID:WuT9Nj3X0 二機種平行開発でなくなった時点でそれまでの共同作業構想はリセットされてるのに
一機種共同開発に旧構想の文言をそのまま当てはめてるのは悪意しかないよな
一機種共同開発に旧構想の文言をそのまま当てはめてるのは悪意しかないよな
それと、エンジン共同実証事業が共同開発なら、日本側に必ず事業計画がある
それはJNAAMやRFセンサー共同実証も事業計画と予算が存在する
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/doc/nishiyama_kobayashi.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/nichiei_05.html
海外との共同開発・共同研究でも、必ず日本側に事業計画の資料や取決めが必ず存在する
エンジン共同実証事業だけは日本に事業計画も取決めが存在しない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省も2023年3月時点で協議中と公式発表してるので
2022年3月の契約が日英エンジン共同実証とは別事業だと断定できる
それはJNAAMやRFセンサー共同実証も事業計画と予算が存在する
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/doc/nishiyama_kobayashi.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/nichiei_05.html
海外との共同開発・共同研究でも、必ず日本側に事業計画の資料や取決めが必ず存在する
エンジン共同実証事業だけは日本に事業計画も取決めが存在しない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省も2023年3月時点で協議中と公式発表してるので
2022年3月の契約が日英エンジン共同実証とは別事業だと断定できる
167名無し三等兵
2024/06/25(火) 02:28:54.14ID:rYfMGbC00 >>164
お前まだ、「テンペストがー」とか言ってんのかw
>エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。
これがどうして「テンペストベースになるんだ?」
テンペストベースというなら、テンペストで使う試作エンジンどこにあるんだよ?
日英で話し合って「現実的に使えるエンジンはXF9-1をベースに開発しましょう」となるしか、
現実的な解決策が存在せんじゃないか。
まさか、「今からゼロからエンジン開発する」とか言い張るんか?
お前まだ、「テンペストがー」とか言ってんのかw
>エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。
これがどうして「テンペストベースになるんだ?」
テンペストベースというなら、テンペストで使う試作エンジンどこにあるんだよ?
日英で話し合って「現実的に使えるエンジンはXF9-1をベースに開発しましょう」となるしか、
現実的な解決策が存在せんじゃないか。
まさか、「今からゼロからエンジン開発する」とか言い張るんか?
イギリスの問題点は国家間合意を守れてないこと
FCAS(テンペスト)は英伊瑞の3カ国で覚え書きを交わしている
僅か2年後にイギリスが提示した杜撰な計画で別計画で合意するはめになった
日本とのエンジン共同実証事業も2024年度でも計画立案ができないから予算が付かない
続行するのか、中止するかもハッキリしない
イギリス政府が国際的面目を保つには、日本の次期戦闘機受け入れしか無かった
FCAS(テンペスト)は英伊瑞の3カ国で覚え書きを交わしている
僅か2年後にイギリスが提示した杜撰な計画で別計画で合意するはめになった
日本とのエンジン共同実証事業も2024年度でも計画立案ができないから予算が付かない
続行するのか、中止するかもハッキリしない
イギリス政府が国際的面目を保つには、日本の次期戦闘機受け入れしか無かった
169名無し三等兵
2024/06/25(火) 03:24:09.16ID:AK4pz3yw0 >>165
IHIがGCAP発表後の23年3月に、すでに開始しているこの共同事業でGCAPエンジンを実証していると言っている。>>129
そもそも念仏理論によると日本の次期戦闘機事業とその契約は一貫して継続しているから最初から続いている日本の設計が採用される
はずだったのに実際は最初の次期戦闘機用エンジンシステム(その1)契約から共同実証エンジンの共同設計だったと判明した途端に
宗旨替えで「リセット」かw
>>166
その発表内で英政府は共同実証がまだスタートしていないとは言っていない。言っている箇所があるなら引用しろ。
>>137にあるようにすでに開始していた共同開発を深化させるのに資する技術シェアリングの取り決めを進める合意を
したと言っているだけでそれ以上の解釈は単なる池沼念仏願望妄想。
>>167
この池沼は未だにXF9とか言ってるのかよw
XF9が「プロトタイプエンジン」であったにもかかわらず、わざわざ別に「検証すべき新技術がたくさんある」(IHI佐藤氏)
実証エンジンを開発しているのは、これが英がもちかけてきたテンペストのエンジンの共同実証に乗ったものだから。
だからまさにこれがテンペスト/GCAPの試作エンジンだよ池沼w
IHIがGCAP発表後の23年3月に、すでに開始しているこの共同事業でGCAPエンジンを実証していると言っている。>>129
そもそも念仏理論によると日本の次期戦闘機事業とその契約は一貫して継続しているから最初から続いている日本の設計が採用される
はずだったのに実際は最初の次期戦闘機用エンジンシステム(その1)契約から共同実証エンジンの共同設計だったと判明した途端に
宗旨替えで「リセット」かw
>>166
その発表内で英政府は共同実証がまだスタートしていないとは言っていない。言っている箇所があるなら引用しろ。
>>137にあるようにすでに開始していた共同開発を深化させるのに資する技術シェアリングの取り決めを進める合意を
したと言っているだけでそれ以上の解釈は単なる池沼念仏願望妄想。
>>167
この池沼は未だにXF9とか言ってるのかよw
XF9が「プロトタイプエンジン」であったにもかかわらず、わざわざ別に「検証すべき新技術がたくさんある」(IHI佐藤氏)
実証エンジンを開発しているのは、これが英がもちかけてきたテンペストのエンジンの共同実証に乗ったものだから。
だからまさにこれがテンペスト/GCAPの試作エンジンだよ池沼w
https://www.ihi.co.jp/ir/library/statements/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2024/02/09/Financial_Results_3Q_202403ja-k2_1.pdf
IHIの事業報告に日英エンジン共同実証事業なんて記載されてない現実(笑)
IHIの事業報告に日英エンジン共同実証事業なんて記載されてない現実(笑)
172名無し三等兵
2024/06/25(火) 03:34:34.95ID:AK4pz3yw0 >>171
普通に「国内外の政府および関連企業との間で,2035年までの初号機配備に向けた作業に
取り組んでまいりました。」と言ってるなw
毎度ながら自爆乙
>IHIは,2020年以来,防衛省の次期戦闘機開発事業にエンジン担当企業とし
>て参画,2022年の日英伊三か国による共同開発の発表を経て,国内外の政府
>および関連企業との間で,2035年までの初号機配備に向けた作業に取り組ん
>でまいりました。
普通に「国内外の政府および関連企業との間で,2035年までの初号機配備に向けた作業に
取り組んでまいりました。」と言ってるなw
毎度ながら自爆乙
>IHIは,2020年以来,防衛省の次期戦闘機開発事業にエンジン担当企業とし
>て参画,2022年の日英伊三か国による共同開発の発表を経て,国内外の政府
>および関連企業との間で,2035年までの初号機配備に向けた作業に取り組ん
>でまいりました。
日英エンジン共同実証事業は政府事業なので、IHIにもRRにも決定権がナイス
日英政府に決定権があり、実行するにあたる取決めと計画立案、予算がないと
民間企業がどんな願望が持とうが実現することはない
日英政府に決定権があり、実行するにあたる取決めと計画立案、予算がないと
民間企業がどんな願望が持とうが実現することはない
>>172
2022年の発表とは12月のGCAP合意のことであり
エンジン共同実証事業がスタートしたなんて記載はない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省も2023年3月時点で協議中と公式発表で明記している
2022年の発表とは12月のGCAP合意のことであり
エンジン共同実証事業がスタートしたなんて記載はない
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省も2023年3月時点で協議中と公式発表で明記している
175名無し三等兵
2024/06/25(火) 04:11:11.94ID:SwOTSax/0 >>173-174
日英政府間で合意し、22年1月に開始すると発表>>164
日本側ではその実証エンジン共同設計作業をIHIが次期戦闘機用エンジンシステム(その1)として22年3月に契約>>151
IHI幹部が23年3月時点でその作業を進めていて初期試験が英国で行われることにも言及>>129
同社IRでも国内「外」の政府や企業と35年までの初号機配備に向けた作業に取り組んできたと記述>>172
ついでに
「防衛装備庁担当者は「英国とは機体をどの程度共通化できるかという共同研究作業を行っている。
それに合わせてエンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。今年末までに日英協力の全体像を決める。
エンジンを含めて、機体の共通化をどの程度できるかとの分析を踏まえて、一緒にできるということがわかれば来年から
基本設計など次の段階に入っていく」と述べた。」(2022/8/31 高橋浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
まあ池沼念仏妄想の入り込む余地は全くないな。
日英政府間で合意し、22年1月に開始すると発表>>164
日本側ではその実証エンジン共同設計作業をIHIが次期戦闘機用エンジンシステム(その1)として22年3月に契約>>151
IHI幹部が23年3月時点でその作業を進めていて初期試験が英国で行われることにも言及>>129
同社IRでも国内「外」の政府や企業と35年までの初号機配備に向けた作業に取り組んできたと記述>>172
ついでに
「防衛装備庁担当者は「英国とは機体をどの程度共通化できるかという共同研究作業を行っている。
それに合わせてエンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。今年末までに日英協力の全体像を決める。
エンジンを含めて、機体の共通化をどの程度できるかとの分析を踏まえて、一緒にできるということがわかれば来年から
基本設計など次の段階に入っていく」と述べた。」(2022/8/31 高橋浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)
まあ池沼念仏妄想の入り込む余地は全くないな。
177名無し三等兵
2024/06/25(火) 04:41:24.60ID:SwOTSax/0 >>175のように公式発表、予算化、契約、IHIによる進捗の説明に加え22年8月には装備庁担当者も
「エンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。」と取材に答えているわけで、
ここでいくら発狂した池沼が願望妄想を喚いても説得力皆無だよ。
「エンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。」と取材に答えているわけで、
ここでいくら発狂した池沼が願望妄想を喚いても説得力皆無だよ。
178名無し三等兵
2024/06/25(火) 05:05:47.86ID:4tptT9yR0 RRの方が明らかに技術も実績も上で
それで共同開発なのになんでIHI主導って考えるバカがいるんだろうな?
それで共同開発なのになんでIHI主導って考えるバカがいるんだろうな?
179名無し三等兵
2024/06/25(火) 05:21:20.32ID:tk+SVnkR0 イギリスは単年度会計じゃないことも理解してないよな
RRは日本の次期戦闘機用エンジン開発に参加するつもりは無かったからな
実証エンジンをベースにテンペスト用エンジンを開発したかった
そのテンペストはイタリアとスウェーデンの政府・軍当局の不支持表明で頓挫
その間に日本の次期戦闘機用エンジン開発は進行
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAP合意時点で、既に地上試験用エンジンは詳細設計段階
結果的にRRは開発への参加余地がほとんど無くなった
実証エンジンをベースにテンペスト用エンジンを開発したかった
そのテンペストはイタリアとスウェーデンの政府・軍当局の不支持表明で頓挫
その間に日本の次期戦闘機用エンジン開発は進行
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAP合意時点で、既に地上試験用エンジンは詳細設計段階
結果的にRRは開発への参加余地がほとんど無くなった
182名無し三等兵
2024/06/25(火) 05:37:23.93ID:tk+SVnkR0 テンペストがとん挫するならFCAS TI自体が中止になってるだろ
BAEは新たな契約を結んでいるし、なんでRRだけがダメになるんだ
BAEは新たな契約を結んでいるし、なんでRRだけがダメになるんだ
183名無し三等兵
2024/06/25(火) 05:46:03.40ID:tk+SVnkR0 エンジン実証は60項目程度あるFCAS TIのプログラムの一部
RRはプライムではないからBAEと契約する
RRはプライムではないからBAEと契約する
>>182
日本もX-2を開発したからといって、それが次期戦闘機開発まで漕ぎ着けるかはわからんかっただろ?
X-2が成功しても、XF9-1の開発に失敗したら次期戦闘機開発は無かった
イギリスはテンペスト用エンジンを用意できなかった
だから実証機をやっても実機開発に繋がらなかった
エンジンが用意できないからイタリアやスウェーデンの支持も失った
実証機よりエンジン開発を優先してたら違う展開だったかもな
イギリス国防省が優先順位を間違いたのが悪い
日本もX-2を開発したからといって、それが次期戦闘機開発まで漕ぎ着けるかはわからんかっただろ?
X-2が成功しても、XF9-1の開発に失敗したら次期戦闘機開発は無かった
イギリスはテンペスト用エンジンを用意できなかった
だから実証機をやっても実機開発に繋がらなかった
エンジンが用意できないからイタリアやスウェーデンの支持も失った
実証機よりエンジン開発を優先してたら違う展開だったかもな
イギリス国防省が優先順位を間違いたのが悪い
イタリアにとってはイギリス流開発はトラウマ
タイフーン開発時にEAP実験機とXG-40実証エンジン開発した結果どうなったか?
結果はエンジン開発は大幅に遅れ、つられて機体開発も大幅遅延で開発費高騰
その負担を負わされた
エンジン開発が間に合わない時点でイギリス国防省の計画には不信感しか無くなった
だから、日英エンジン共同実証事業発表して間もなく対日接近を開始した
イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加を打診してきた
堅実な開発手法と開発予算が明確な次期戦闘機に乗る姿勢を示した
戦闘機開発は政府事業なので政治とは切り離せない
イタリアやスウェーデン政府・軍当局の信頼を失ったら、過去の実績がどうでもテンペストは不成立になる
タイフーン開発時にEAP実験機とXG-40実証エンジン開発した結果どうなったか?
結果はエンジン開発は大幅に遅れ、つられて機体開発も大幅遅延で開発費高騰
その負担を負わされた
エンジン開発が間に合わない時点でイギリス国防省の計画には不信感しか無くなった
だから、日英エンジン共同実証事業発表して間もなく対日接近を開始した
イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加を打診してきた
堅実な開発手法と開発予算が明確な次期戦闘機に乗る姿勢を示した
戦闘機開発は政府事業なので政治とは切り離せない
イタリアやスウェーデン政府・軍当局の信頼を失ったら、過去の実績がどうでもテンペストは不成立になる
186 警備員[Lv.13]
2024/06/25(火) 06:36:40.63ID:Nv+d4uT30 イギリスの政府文書によれば
2023年度のイギリスのGCAPに関する予算は1325億円。
主契約者はBAEで、BAEからLeonardo UK, MBDA UK and Rolls-Royceに配分される
イギリス防衛省と産業パートナーは、GCAPのパートナーである日本とイタリアと密接に連携している。
https://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
2023年度のイギリスのGCAPに関する予算は1325億円。
主契約者はBAEで、BAEからLeonardo UK, MBDA UK and Rolls-Royceに配分される
イギリス防衛省と産業パートナーは、GCAPのパートナーである日本とイタリアと密接に連携している。
https://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
187名無し三等兵
2024/06/25(火) 06:38:41.96ID:fd9wP49D0 例の仕様書の名前でググると
契約相手方 IHI
って出て来た
これまで継続エンジン開発だと思われていた事業に共同実証が組み込まれてたってことだね
振り返って英MoDの発表を見ると
future fighter jet engine demonstratorって言ってて
FCAS用ともテンペスト用とも言ってない(作られるのがF-X用エンジンでも問題ない)
2億ポンドの使い道がfull-scale demonstrator power system
となっててエンジンシステムとは言ってない(発電リグだけでよい)
推理小説を読んでいる気分になった
契約相手方 IHI
って出て来た
これまで継続エンジン開発だと思われていた事業に共同実証が組み込まれてたってことだね
振り返って英MoDの発表を見ると
future fighter jet engine demonstratorって言ってて
FCAS用ともテンペスト用とも言ってない(作られるのがF-X用エンジンでも問題ない)
2億ポンドの使い道がfull-scale demonstrator power system
となっててエンジンシステムとは言ってない(発電リグだけでよい)
推理小説を読んでいる気分になった
188名無し三等兵
2024/06/25(火) 06:42:28.63ID:fd9wP49D0 多分RRは発電と熱管理の事くらいしか考えてないんじゃね
189! 警備員[Lv.17]
2024/06/25(火) 06:45:30.94ID:1+LV4peD0 >>178
ロールスロイスには、中核技術である、高熱に耐えられるタービンブレードを
作る技術がなかったからよ
小口径・大推力エンジンに関してノウハウも実績もどれだけあるのか
ロールスロイスは、
世界最大級の航空エンジン「UltraFan」とか、
米軍のB-52用の新型エンジン「F130」とか、
でかいのは作り続けてるので、技術が皆無とは思ってないけど
戦闘機用エンジンは、
日本のF-1に使われた「アドーア」は、カタログ通りの性能でないし
高温多湿の日本の気候のせいとか言い訳してた有様だし
「EJ200」は80年代の技術で、A/B推力8トン級だし
「F136」は、可変サイクルも結局やめちゃった挙句、2011年には開発中止してるし
日本の工業製品のほうが、そりゃあ高性能で高信頼性と思われても仕方ないでしょ
ロールスロイスには、中核技術である、高熱に耐えられるタービンブレードを
作る技術がなかったからよ
小口径・大推力エンジンに関してノウハウも実績もどれだけあるのか
ロールスロイスは、
世界最大級の航空エンジン「UltraFan」とか、
米軍のB-52用の新型エンジン「F130」とか、
でかいのは作り続けてるので、技術が皆無とは思ってないけど
戦闘機用エンジンは、
日本のF-1に使われた「アドーア」は、カタログ通りの性能でないし
高温多湿の日本の気候のせいとか言い訳してた有様だし
「EJ200」は80年代の技術で、A/B推力8トン級だし
「F136」は、可変サイクルも結局やめちゃった挙句、2011年には開発中止してるし
日本の工業製品のほうが、そりゃあ高性能で高信頼性と思われても仕方ないでしょ
190名無し三等兵
2024/06/25(火) 06:53:00.35ID:4tptT9yR0191名無し三等兵
2024/06/25(火) 06:54:33.02ID:4tptT9yR0 UltraFanよく見てみ?
でかいのはFanだけであって、エンジンコアサイズは戦闘機エンジンと大差ないぞ
でかいのはFanだけであって、エンジンコアサイズは戦闘機エンジンと大差ないぞ
間に合わない話はしょうがない
イギリスは間に合わない話ばかりしてたから
イタリアやスウェーデンが不支持になった
出資国の意向を無視してテンペストが成立はない
出資国は無条件に主催国に従う義務はない
イギリスは間に合わない話ばかりしてたから
イタリアやスウェーデンが不支持になった
出資国の意向を無視してテンペストが成立はない
出資国は無条件に主催国に従う義務はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★3 [煮卵★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★2 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も [1ゲットロボ★]
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- やす子「ここまで総理大臣が自らズバッと言ったのは初めて。日本の防衛力も大きく変わっていく」 [485187932]
- 韓国、泥船から爆速で逃げ出す 「高市…さん…でしたっけ?」 [878970802]
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
- 【忖度】野村総研、痛恨のミス!中国人の訪日自粛で2兆2000億円の経済損失!と、はじいたが誤りだった。4000億減って1.8兆円。高市 [219241683]
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
- 愛国者ナザレンコ「左翼は自己中な差別主義者で偽善者。日本人ファーストを叩いておいて台湾人が死んでも知らな〜いでしょ。中露の犬」 [856698234]
