>>171
>(最初を含む)記述はない
>Initialには初期と最初の意味があるがその後の試験が複数形なので最初の試験ではない
>初期試験に最初を含むかどうかは何も言っていない
最初を含まないという記述がないので普通に最初を含めた初期の試験という解釈になる。
もしくは全てひっくるめて「当初の試験は」でもいい。
もしあの書き方で先に日本で行い次に英で行われるという意味なら記事作成者はジャーナリスト失格。
もちろんそんなことはなく、ここの池沼が自分の妄想に不都合なソースを曲解しているだけだがw

>>>123 を読んでくれ
XF9を使った研究自体は次期戦闘機用エンジンとして決まらなくても続けられる予定だったので >>136
全くソースになっていない。
GCAPのエンジンがXF9をベースにしているとソースをよろしく。

>23年以降に共同開発が決まり共通機体となった、それ以前の情報は無意味だ
GCAP決定後の23年にIHIの当該事業部門のナンバー2が今共同開発しているGCAPの実証/プロトタイプエンジンが21年12月の合意で
始まったものだと言ってる。
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in
Chiba that the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.