【GCAP・XF9】F-3を語るスレ276【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/07/22(月) 05:44:40.94ID:sF9Btt8p0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716292513/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719214867/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
320 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 0b5a-PlpQ)
垢版 |
2024/07/27(土) 16:52:53.12ID:fX7AWIVa0
X BZR
○ BRZ
2024/07/27(土) 17:00:04.75ID:7Jb5xse00
たぶん間違いだろ
長さが公立小学校のプール以上の長さ
人間と比較してもそんなにはない
2024/07/27(土) 17:00:24.97ID:YPdcCI1z0
こっちでは違うこと書いてるな
https://x.com/JonA2i/status/1816788933398679981
全長約19,20m、全幅約16m
2024/07/27(土) 17:02:22.85ID:XTyoYRKn0
焦点距離もわからん撮影位置も不明ではまともに計算なんぞできない。
2024/07/27(土) 17:05:00.23ID:YPdcCI1z0
多分会場でスマホのアプリか何かで全長測ったじゃないかな?
2024/07/27(土) 17:08:16.59ID:gYPMxGUl0
やっぱり戦闘機としてまともに機動可能なサイズはF-15ぐらいが限界なのかな
2024/07/27(土) 17:35:41.76ID:dKvk0RPN0
XF9-1のコンセプトは機体規模の抑制と搭載能力の両立の為の大推力スリムエンジン
防衛省も機体規模を無制限に大きくしてよしという発想ではないのは確かでしょう
NGADのような機体規模の抑制に歯止めがかからないと、結局は開発中止や計画見直しという話になりかねない
そういう話が出ないとこみると、大型機ではあるが常識の範囲内といったとこでしょう
2024/07/27(土) 18:00:38.54ID:R1EzvHs7d
>>319
ツリーには22メートルと書いてる人も居るな
2024/07/27(土) 18:15:32.40ID:csoquaVU0
実機エンジンでウェット18t目指すとしたらF100の1.8倍だから
同じように作れば全長はF-15の1.2倍の24mでもおかしくはない
F-22は逆に縮んだがあのときはウェポンベイ等の重量増をカバーできる
軽量化技術が十分存在せんかったからな…
2024/07/27(土) 18:52:22.54ID:Jjxj0zJN0
ウェットと書く人は信用ならない
2024/07/27(土) 20:16:02.38ID:aJAJ6v+Ed
結局日本主導だったんだね
2024/07/27(土) 20:26:25.76ID:zYqMOxNh0
出ている様々な情報を総合するとどう考えても日本主導以外の結論にはならんだろ
2024/07/27(土) 20:30:25.66ID:ZzVUI6gy0
英や伊のマニアはどう考えてるんだろう?
アジアの猿を子分にしてやった、とでも思っているのか
2024/07/27(土) 20:34:03.43ID:zYqMOxNh0
>>332
そこら辺の国は自国技術にそこまで拘り無いと思うわ
バッジ貼らせて貰えば満足でないの?
ビモータみたいなもんか
2024/07/27(土) 22:18:51.28ID:gYn+p1pG0
>>319
どう見ても26mあるように見えないんだが
335名無し三等兵 (ワッチョイ 4983-gvX3)
垢版 |
2024/07/27(土) 23:51:54.97ID:mA+8QxN20
ほんそれ
なにやっとるわ
興味持てねーだろこれ
2024/07/28(日) 01:00:39.65ID:8gU69S/30
>>332
欧州のメディアはあたかも「開発されているのはイギリスのテンペスト」ってスタンスだから、
実態を知らないんじゃないかな。
337 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 7a30-QFMy)
垢版 |
2024/07/28(日) 01:03:53.59ID:sfeiDBbl0
>>334
>どう見ても26mあるように見えないんだが

最初見た時、自分には17m位の中型機に見えた。まあF-35よりやや長い程度。
主翼にボリューム感が有るから大きく見える。他の写真は近すぎたりして分
かりにくかったが >>319 は非常に分かりやすい。 中心に居る3人の男性
が機体の中心よりもやや距離が近い感じもするが其れを考慮しても16〜17m
位だろ。 >>319 の写真では遠くポールを比較対象にしてるけど、そりゃ小
さく映るよ。
2024/07/28(日) 01:08:46.17ID:L86GEdjz0
>>329
AB出力?

>>337
実際に現地で見た人がF-111並みと言うとるので
2024/07/28(日) 01:30:49.24ID:xNvgC3cd0
>>337
ほぼ全員20mかそれ以上ということで一致してるので、流石に17mは無い
340名無し三等兵 (ワッチョイ 8d36-D4SV)
垢版 |
2024/07/28(日) 01:36:39.55ID:ZgBAt3WV0
一応歌手なんだから
2024/07/28(日) 01:50:06.54ID:L86GEdjz0
片側FMRAAM5発入りウェポンベイっぽいですのぅ
https://pbs.twimg.com/media/GTfuUawbgAA6Y5u?format=jpg&name=large
2024/07/28(日) 02:38:21.05ID:1IGMwTMp0
dmu24の前後と他のdmuの左右を合わせた配置か
2024/07/28(日) 02:49:16.26ID:L86GEdjz0
おそらくサイドにもSRAAM用のベイがあるから
対空ミサイルの総本数は12発か14発か
対空戦闘には苦労しなさそう
2024/07/28(日) 03:25:58.91ID:L86GEdjz0
>>342
画像で前後になってるのはAMRAMMの半分の長さの爆弾やと思うねん
2024/07/28(日) 03:27:17.06ID:8gU69S/30
仮に中(長)AAM×12発、短AAM×2発でも、「F-35 2機分」と考えたら、
それほど多いわけではないかもしれない。
価格はF-35の倍くらいするだろうし、調達できる機数も「いまのところは」100機程度しか見込めないし。
稼働率にもよるが、「同時に2機投入してF-35×4機分の働きをしてもらう」、みたいな運用になるのかもしらん。

AAMの数を増やすために、無人機と連携させるという選択肢もあるし。
2024/07/28(日) 03:31:20.38ID:L86GEdjz0
F-35よりも開発費安そうだし
機体の製造方法も進化している(ファスナレス構造体で工数激減)んでどうだろう
値段大して変わらんかも
2024/07/28(日) 03:50:31.09ID:gw0jB+4r0
蓋側に付いてるミサイルはミーティアっぽい
2024/07/28(日) 05:47:04.43ID:/klzgAmg0
ウェポンベイの設計にもイギリスは関与しないからなあ
2024/07/28(日) 08:46:30.70ID:ZeBMG7Dh0
>>329
ミリタリーパワーそしてABもしくはオーグメンター、リヒーターの使用・未使用時を呼称する際
総じて業界ではドライ・ウェットで分けるな
呼称にドライ・ウェットを使うヤツに変なのが混じってたって事か?
2024/07/28(日) 08:48:53.88ID:xNvgC3cd0
>>341
その画像はおそらく旧テンペストや。
そのCGを流用してる
2024/07/28(日) 08:50:41.99ID:ZeBMG7Dh0
ミリタリーパワーを戦時最大推力・戦時緊急推力って訳す事も出来るんだろうがレシプロ時代の話も含むし、
戦時・緊急の場合大概AB等使うだろうからドライよりもウェットのほうが重視される
ドライ推力はなんて訳すんだろう
352名無し三等兵 (ワッチョイ a66e-BT47)
垢版 |
2024/07/28(日) 09:07:56.20ID:AqKO8Aiq0
f-3はf-2/f-15旧世代の代替のはずだが、スクランブル任務向きではないよね。スクランブル任務は激増してもおかしくない。高等練習機にやらせたりする流れかな。
2024/07/28(日) 09:32:00.28ID:WgJ35GgU0
F-2、F-15後継で100機じゃあ足りない200は最低だろうね
2024/07/28(日) 09:32:35.25ID:kElv/eUB0
>>345
>調達できる機数
100機説の人が久しぶりに現れた。F-2置き換え、MSIP置き換え、F-2で苦労した損耗予備、常時12%ぐらいの機数になる重整備時の代替機。250機以下は考えられないはず
2024/07/28(日) 10:22:55.69ID:46cdYLD/0
JSIとF-2の後継なわけで、どう下に見ても160機は調達内定よ
2024/07/28(日) 10:42:52.20ID:KcG9Fazv0
スパローしか撃てないガラクタpre機のイーグルをはよ代替せんとな
2024/07/28(日) 10:47:44.28ID:L86GEdjz0
そんなんとっくにF-35で更新始まっとるわ
2024/07/28(日) 11:09:46.73ID:kElv/eUB0
>>356
>ガラクタpre機
これは、F-4と合わせて、F-35A/Bが150機になっているでしょ?
2024/07/28(日) 11:40:03.42ID:8gU69S/30
>>354
だから「いまのところは」と書いただろう。
将来的にはともかく、現段階で確定しているのはF-2の置き換え分しかない。
2024/07/28(日) 11:52:12.02ID:kElv/eUB0
>>359
>いまのところは
まぁお役所言葉の典型ですよね
・200機以上でMSIPも置き換える→JSI改修やめましょう
・100機で開発はコストパフォーマンス悪い→MSIPも置き換える
財務省・内閣(与党)には、↑の両方を同時にやり取り(言い合い)になっていて、大所高所の判断で100機を製造だけが表にでますと
2024/07/28(日) 12:06:08.73ID:wpJtXyxA0
F-35は1個飛行隊あたり21機
F-3も同じとすると
F-2が3個飛行隊、JSIも3個飛行隊で計126機
160機にはほど遠いなあ
2024/07/28(日) 12:11:24.40ID:ZeBMG7Dh0
無人子機は第5次F-Xに含まれる?
2024/07/28(日) 12:11:31.12ID:kElv/eUB0
>>361
>F-2が3個飛行隊、JSIも3個飛行隊で
両方とも複座の練習機兼用枠もF-3、損耗予備=10%、重整備用余裕=10%ぐらいで、(100+100) x 1.1 x 1.1ですよ。
2024/07/28(日) 12:12:16.88ID:ZgrPPbnn0
戦闘機定数は今13個飛行隊約320機なんで
1個飛行隊あたり24-25機に近づけていく
2024/07/28(日) 12:21:18.86ID:ZeBMG7Dh0
復座は作らないんじゃなかったっけ?
2024/07/28(日) 12:22:22.06ID:wpJtXyxA0
戦闘機は現状12個飛行隊だよ
501sqは廃止された
13個飛行隊に増やすとの報道もあったが具体的な動きはない
2024/07/28(日) 12:28:49.36ID:ZgrPPbnn0
>>366
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/index.htm
2024/07/28(日) 12:32:32.22ID:ZgrPPbnn0
13個目の臨時F-35B飛行隊は12月設置のどこが具体的な動きがないんだ
2024/07/28(日) 12:34:49.89ID:wpJtXyxA0
新田原のは新編なのか
勉強不足だった
毎年航空祭に行ってるのに
失礼した
2024/07/28(日) 13:26:38.95ID:6fImDMru0
T-7&T-4の更新に合わせて複座機種転換機が無いことに対応する教育体系に転換する模様
練習機代わりに使ってたF-2BやF-15DJは単座機で更新し、実働部隊用の戦闘機に組み入れるだろう
だからT-4後継機には昔の高等練習機のような機体が必用になる

F-15JSIはF-2は小型で発展性が無いと決めつけてしまったから、政治的にやる必用が出てきて無理矢理実行した面がある
既に性能的には限界であり、なし崩し的に経年劣化で傷んだ機体から次期戦闘機へ更新していく機体が増えるでしょう
PreF-15はF-35A/Bで更新予定だが、アメリカ側がサクサク供給しない場合は
更新しきれない機体は調達打ち切りにして、次期戦闘機での更新に切り替えるかもしれんな
2024/07/28(日) 13:38:58.28ID:G/PZY/uy0
ところでF35は戦闘可能なんだろうか
データリンクとか気になるローカライズされてるのか気になる
2024/07/28(日) 14:11:54.44ID:kElv/eUB0
>>371
>気になるローカライズ
現段階でローカライズはゼロでしょ?
2024/07/28(日) 14:14:02.59ID:K+Peh0ow0
ngadの遅延が確定的でそろそろアメリカの横槍入りそうだな
2024/07/28(日) 14:58:00.72ID:5/hpQuaU0
>>356
ランチャーだけでも交換して物理的に搭載できるようにすれば、中間誘導出来る機に引き継ぎとか出来るんだろうけどね。
2024/07/28(日) 17:05:44.58ID:DMolm3F10
https://youtu.be/1gnQ00y0lNg?si=DISEWCc0yps9vNKA

Heyファルコン!俺の機動から逃げられるかい?
2024/07/28(日) 18:08:41.22ID:6umo0CPi0
>>346
MHI技報には、時々CFRP構造体の生産コスト低減のための研究などが紹介されていたりするな。
どう見ても次期戦闘機関連の研究としか思えないものがチラホラあったりする。
2024/07/28(日) 18:58:58.79ID:L86GEdjz0
ts
378名無し三等兵 (ワッチョイ 1a53-0RMF)
垢版 |
2024/07/28(日) 19:21:22.74ID:rcpGGcx90
マザーズリバりすぎやろ
でも国会議員なったら海馬か。
結局金持ってるおじさんのセックスは社会問題になった
2024/07/28(日) 19:27:55.87ID:le328kvN0
>>371
F-35に限らず日本に導入された米国製戦闘機のUIはローカライズなんかされとらんじゃろ。
まあローカライズするまでもないかと。表示される英単語は簡易なものばかりだし、パイロットに要求される英語力からすれば読み取るのは容易い。
それに分かりやすくシンボル化もされてるので。
2024/07/28(日) 20:04:14.89ID:ZeBMG7Dh0
パイロットには人体工学的に最適化された情報取得方法が用いられる筈なんだが、実際のところどの程度の難易度なのかは知る人は少ないだろう
音声ガイダンスや音声コマンドも存在するんじゃないか
381名無し三等兵 (ワッチョイ a697-BT47)
垢版 |
2024/07/28(日) 20:29:38.86ID:AqKO8Aiq0
>>376 研究してるのは良い事。ただ、製品として品質保証する、その能力を航空当局に立証出来る、と言うのを実部品でやるのはまた違う難しさがあるのでしょう。言いたくないけどMRJの当初プランのほぼ全CFRP製次世代民間機を作る案を一年で撤回したのはトラウマもの。あの頃も部品レベルの研究はしてたのよ。
2024/07/29(月) 04:53:33.80ID:7iUpJT1E0
人件費が生産コストの大きな部分を占めるのは製造業で普通なので
工作が簡素化するとコストダウンになるのは当然なんだよな
2024/07/29(月) 07:46:32.19ID:FRtFX5940
結局、イギリスは模型やCGばかりだったな
実証機の骨の一部だけは画像公開したが・・・
図らずもイギリスは主導的立場じゅないことがバレたし
レオナルドとかは、イギリスは何も見せないから何も無いという認識になった模様
384 警備員[Lv.35] (ワッチョイ d6db-qw7+)
垢版 |
2024/07/29(月) 09:01:02.35ID:R3SD9xUN0
MRJがCFRP部品の構成比率を下げたのはサプライフェーンの問題。
海外の整備工場でCFRP部材の確保とメンテやるには莫大な投資が
必要だからその辺りがより簡単な金属部材に替えたという経緯がある。
CFRP自体には問題はない。

GCAPではその辺はきっちり押さえるだろう。
CFRPも現地生産するんじゃねーかな。
385名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-qw7+)
垢版 |
2024/07/29(月) 09:12:44.00ID:RHKOkXMla
>>366
13個目はF-35B用を新田原で新設
日本向けのF-35Bは今年から生産が開始したので42機の生産が完了するのに10年ぐらいかかるだろう
そのころには新田原の23飛行隊はT-4後継に機種転換し松島にいくのではないか
2024/07/29(月) 11:23:12.12ID:fCiJGjS30
>>384
>GCAPではその辺はきっちり押さえるだろう。

それはどちらの意味で?
2024/07/29(月) 11:25:04.26ID:FRtFX5940
https://www.mod.go.jp/j/profile/minister/kihara/2024_07.html

どこが主導してるのは明らか
イギリス国防省からは何も無し(笑)
2024/07/29(月) 11:47:01.61ID:7iUpJT1E0
航空ショーというのは民間企業の展示会だけど戦闘機開発は政府事業
政府の態度で何処がしきってるかわかってしまう
次期戦闘機/GCAPに関しては日本政府・防衛省から開発に自信という発言が出るように
日本の防衛省が開発の主導をしているのは明らか
それに対してイギリス政府・国防省は単に開発継続を言うだけで進捗などは全く触れない
ここに立場の差が出てしまっている
2024/07/29(月) 13:25:06.11ID:JLLsUNj8M
>>387
>イギリス国防省からは何も無し(笑)
英は、ゼロベースで見直し中なので、制服組は勝手に発言できない。英軍内でも、4-5個の優先項目の中の順位付けで緊張関係にあるらしい
390名無し三等兵 (ワッチョイ 8ed1-64pa)
垢版 |
2024/07/29(月) 14:08:10.14ID:nfyChTIt0
そういや空母の譲渡まで検討されてるみたいだな
2024/07/29(月) 14:09:26.20ID:N2OV/4/A0
mjd
GCAPの主導権がどうとか言ってる場合じゃないじゃんイギリス
392名無し三等兵 (ワッチョイ d54d-onSn)
垢版 |
2024/07/29(月) 14:13:45.37ID:hBHT8D6v0
至近の未来に台湾海峡有事を意識しながら、政略戦略一致した必要に迫られ開発を急いでる日本と違って
「支持率のため国内産業基盤と技術者保護したいし―」「ついでに戦闘機売りたいしー」などと二兎以上追った打算でGCAPに参加してきた英国とじゃスタンスまるで違うし
今後も乖離していくこと目に見えてる
英国十八番の二枚舌と逃亡癖がまた発動されることを俺は未だに疑ってないね
2024/07/29(月) 14:31:06.05ID:FRtFX5940
極端な解釈をしてるようだが、世の中0か100かではない
ようは、イギリスが独自に開発する対象がどれだけになるかだけの話
予算を削れば、それだけ海外製の装備や部品を購入になるだけ
色々とぶち上げてる無人機の開発やら、無人機用オルフェイスエンジンなんかも量産化しないという話になっていく
世の中はゼロか満額回答かの二択じゃないんだよ
2024/07/29(月) 14:47:04.57ID:hvPOMOHo0
エンジン共同実証事業は完全に見直し対象にひっかかってますね
元々は日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)が別計画前提での技術協力
XG-40の先例にならってテンペスト用エンジンの原型にしようと意図があったと思われますが
テンペストが頓挫して、日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAP採用になったので、事実上、実証エンジン事業は不要になっている
いまだに計画立案してスタートできないのは事業の見直しにひっかかっているからと推測されます

BAEが骨組みを公開した実証機事業も完遂できるかは微妙です
実証機事業はFCASの一環ですのでGCAPとは直接関係ない開発案件です
日本でいえばX-2開発と同じ扱いです
FCASでは、どこまでイギリス単独で開発することになってたか不明です
イタリアやスウェーデンが出資する予定で考えていたなら、実証機事業は最期まで出来ない可能性も出てきます
FCASの実証機には日本やイタリアが出資する義務が無いからです
2024/07/29(月) 17:48:18.15ID:tfSK01J4d
F-2全機とF-15の一部を次期戦闘機で置き換えるとして、F-35とF-3仮称だけとなると3機種体制が崩壊して飛行禁止とかになった際の問題も発生してくると思うけども、3機種目はどうするつもりなんだろうかね
それが米国との共同開発機なのか或いはB-21みたいなものを想定しているのか
2024/07/29(月) 17:51:23.32ID:jR8J4U3D0
>>395
>3機種体制が
贅沢は素敵なのですが、2機種で頑張るしか無い
移行途中は必ず3機種になっています
2024/07/29(月) 17:59:39.46ID:hvPOMOHo0
日本の3機種体制というのは主力2機種と補助機種1機種体制で
補助機種は残存旧式機か練習機派生軽戦が担当してしました
残存旧式機や軽戦闘機派生軽戦が対艦・対地攻撃を担当してました
それはF-86やF-1,晩年のF-4なんかが該当します
ただ、戦闘機がマルチロール化すると、どの機種も対艦・対地攻撃は可能になり、要撃任務と支援任務という区別が無くなりました
事実上、3機種体制というものは必用なくなり、せいぜい更新が待ちの機種が担当すれば良い程度の存在になりました
何らかの理由で2機種同時運用停止という事態でなければ3機種は必用なくなりました
せいぜい更新待ちのF-2かJSIが最低限運用できてれば良い程度しか3機種目は必用ないのです
2024/07/29(月) 18:02:25.59ID:mxx4QHiJd
現状F-15、F-2、F-35って3機種だからそもそも的外れじゃ無いのそれは
2024/07/29(月) 18:05:54.37ID:F/YSMI1l0
しばらくはF-3、F-35、F-15(J-MSIP以上)の3機種体制でしょ
F-15の全機退役の時期が来たらどうするかわからんけど
2024/07/29(月) 18:09:06.60ID:hvPOMOHo0
個人的には引退間際のF-2に12式の運用能力を持たせるなど改修を続けるのは
可能ならJSIの方を先に引退させてもよいと思ってる節があるのではと見ています
複合財がどれだけ持つかという疑念もありますが、それは時間経過と共にわかってくると思います
F-15も経年劣化は進んでいるので、場合によってはJSIとF-2は同時進行的に引退するかもしれません
いずれにしろ、JSIが丸々残るというのは考えにくい状況で、大部分は次期戦闘機により更新されると予想されます
2024/07/29(月) 18:12:36.14ID:DG1S2Ig+d
そういえばボーイングにぼったくり価格を提示されて再検討になったF-15Jの近代化改修はどうなったん?
2024/07/29(月) 18:24:17.12ID:FRtFX5940
JSI改修はいちおうやっているのでは?

JSIが筋が悪い改修案だったのは防衛省も最初から気がついてだろ
なにせ米空軍さえ制空型に攻撃能力付加なんて改修やらなかったから

ただ、F-2は小型で発展性が無いと断じてしまったから、間違いは認めたくないからやるしかなくなった
ボーイングだけが悪いわけじゃないのさ

筋の悪さがどうにもならんから、コソコソとF-2の能力向上をやりだした
20年前にした間違った決定が今も悪影響を与えている
F-22欲しいと暴走した防衛省外国機派と同調したゲルの結果責任は重い
2024/07/29(月) 18:40:16.83ID:sW14+ZvP0
当時の状況下だと、F-15の後継機種なんて事実上F-22しか存在していないから、
防衛省の動きとしては別におかしくない。
ブッシュ政権も米国防省もメーカーも対日輸出に前向きだったしな。

状況が変わったのは中間選挙で民主党が米議会の多数派になってからで、
その後オバマ政権誕生で止めを刺された。
2024/07/29(月) 18:46:59.08ID:FRtFX5940
F-2調達中止なんて先走って必要なかっただろ?
本当にF-22が供与が可能になってからやればよい話
話も纏まらないうちに先走ったのは弁解しようがない
結果責任は重い
2024/07/29(月) 19:36:05.42ID:sW14+ZvP0
F-2の調達数削減はF-22とは別の話。
文句は独断で決めたゲルに言え。
2024/07/29(月) 19:50:56.70ID:zXzRU/vK0
ゲルはプラモデル作ってれはいいんだよ
2024/07/29(月) 20:02:21.78ID:FRtFX5940
ゲル1人で決めるなんてことは出来ない
そういう段取りした防衛官僚がいないわけがない
出戻りのゲルにはそんな力はないよ
408名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-qw7+)
垢版 |
2024/07/29(月) 20:04:09.20ID:+ECvgsfCa
ゲルは事務所でプラモデル作っていて
女秘書のまおたんにもプラモを作らせ
さらに防衛大臣になる直前にタレスの金で
秘書のまおたんと一緒にイスラエルに行ってメルカバに乗ってたバカというイメージ
2024/07/29(月) 20:11:53.41ID:YFnsegj80
もしかしてだけどゲルって国産誘導弾開発にも否定的だったりする訳?
410名無し三等兵 (ワッチョイ d192-nqpy)
垢版 |
2024/07/29(月) 20:15:41.96ID:DjvVnljY0
>>399
F-15の全機退役が決まったらそれこそF-3と随伴無人機の増産で対応するんじゃねーの?
F-15の退役っていつ頃だったっけか、元が古い機体だからそう長くは保たないはず
2024/07/29(月) 20:20:40.72ID:KdP06h6F0
>>409
>もしかしてだけどゲルって
外国企業のプレゼンを真に受けるタイプみたい。まぁ宝島ムックとかで盛り上がる5chやSNS底辺層の上級版。
外国企業のプレゼンt で無いことは祈るだけ (408さん記載のエピソードはあまり良くないね)
2024/07/29(月) 20:22:49.21ID:FRtFX5940
防衛官僚にも国内メーカーに近しいグループと海外メーカーや武器輸入商社に近しいグループがいるのさ
そういう連中は政治家や財務官僚に色々と働きかけている
便宜的に外国機派と呼称するが、外国機派はC-2生産を打ち切らせて、海外機購入させようと財務官僚とかを動かそうとしている
財務官僚なんて予算総額さえ削減できればよい連中なので、特定な対象がターゲットにされた場合はバックに必ず防衛官僚がいると思ってよい
F-2調達打ち切りもバックに外国機派がいて政治家を動かしている
逆に次期戦闘機をこれだけ特別扱いにしたのも、防衛官僚の政治家や財務官僚への働きかけなしには出来ない
ただ、外国機派の策動は結果が悪かったので現在は影響力が非常に低下している
2024/07/29(月) 20:26:29.98ID:G1AJfDgR0
無人機がどの程度の規模になるか気になるね
XF9クラスのエンジンを積むのか、XF5クラスの小型機になるのか
はたまたもっともっと小型のKJ300のようなエンジンを使ったものにするのか
2024/07/29(月) 22:22:16.62ID:pOUbUn+rr
結局、推力偏向は搭載するのかね?
F-22ですら恐ろしい機動力だもんな
あのレベルでも手に入るのならたいしたものだ
2024/07/29(月) 22:37:50.15ID:zDFZ3hTL0
推力偏向は必ず搭載するが、それは2次元か3次元かは不明
2つエンジンがあるので左右のエンジン推力を変えるなら左右の偏向は実用ないという考え方もある
2024/07/29(月) 22:55:28.41ID:NLMCIB0V0
最近
に見えた
下手なら叩くのがクソ過ぎたな
417名無し三等兵 (JP 0H41-0mNN)
垢版 |
2024/07/29(月) 23:35:38.97ID:K/0G/pETH
あくまでも2回
2024/07/30(火) 00:30:34.66ID:w6pDS7MLH
指無くなったり、不利なルールあった?みたいな
419名無し三等兵 (ワッチョイ 195a-fwdw)
垢版 |
2024/07/30(火) 00:30:44.13ID:sp+tcFCl0
また円安になったと思うけど
海外記事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況