空自が交渉の前面に出てくるということは、ATTなんて構想段階以前のことではない
構想段階、これから開発となれば技術系の連中が出て来ないと話しにならないから
もうアメリカ空軍でも導入確定な機体や訓練機材をベースに考えているとみてよいだろう

最近のアメリカ国防省はサプライチェーンに不安を抱えてるようで
どうやらT-7Aの生産に日本企業を参加させたいという意図もあるようだ
共同生産の話は地対空ミサイルでは具体的が進んでおり、F135エンジンの重要部品がIHIから納入とかも実現する
どうやら従来のライセンス生産とは違い、T-7A生産全体に関与させる方向で話がすすみそうだ