輸送機 空中給油機総合スレ part22

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2024/07/28(日) 21:03:21.74ID:g5aS0GPd
前スレ
輸送機 空中給油機総合スレ part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710518743/
2024/10/02(水) 22:18:03.04ID:S5ppaTBA
>>896

KC-46 Cleared To Operationally Refuel F-22s, F-35As | Aviation Week Network ttps://aviationweek.com/defense/multi-mission-aircraft/kc-46-cleared-operationally-refuel-f-22s-f-35as
2024/10/02(水) 22:42:24.24ID:IYeityFZ
ICRはIOCではない
2024/10/02(水) 22:48:30.30ID:UyWySZ/a
レバノンからの邦人退避はC-2の2機体制
順当なところだね
2024/10/02(水) 23:45:30.63ID:ncZU6EDU
>>898
2年前からステルス機への給油が認められていたんだね
2024/10/02(水) 23:47:52.36ID:IYeityFZ
>>900
みとめられてはいるがIOCではない
2024/10/02(水) 23:49:05.17ID:IYeityFZ
>>899
前回はKC-767も使っていたが、今回はC-2か
足の長い航空機の数があると、こういう時の選択肢が増えて助かる
2024/10/03(木) 00:40:58.88ID:fd95DAXH
>>901
実戦給油は認められていたんだね


896 名無し三等兵 sage 2024/10/02(水) 21:41:37.05 ID:H+F4+A7n
>>774
ステルス機相手の実戦給油は引き続き認められていない
2024/10/03(木) 06:30:30.54ID:xwYFrjsY
>>897
通常手段ではない能力獲得(ICR)なので暫定措置

初期作戦能力(IOC)や完全作戦能力(FOC)ではない

ステルス機相手の能力が必要なのでRVS2.0を開発中だがこれも炎上してる
2024/10/03(木) 07:28:33.08ID:oxp/y2ol
gdgdやね

何か拘ってる人がいるようだけど
2024/10/03(木) 10:09:12.69ID:ppWBQQ02
適当なことを言ったらソース付きで殲滅され、お気持ち表明


905 ! 警備員[Lv.2] sage 2024/10/03(木) 07:28:33.08 ID:oxp/y2ol
gdgdやね

何か拘ってる人がいるようだけど
2024/10/03(木) 12:02:55.36ID:bopnaimS
>>906


その適当な事ってなに。
誰と勘違いしてるかは知らんが
2024/10/03(木) 12:29:06.41ID:bBTg5aXE
(≧∀≦)
2024/10/03(木) 12:39:41.33ID:zxvFmBbo
別にステルス機だからって光学ステルスではないんだからステルス機だから特に見難いなんて事はないだろw
夜間や太陽の位置が悪いと見難いのはどんな相手でも一緒
特にステルス機相手の能力が必要だからRVS2.0を開発中って訳じゃないし、絶賛遅延中で完成してないんだからそも炎上しようがない
ICRだってIOC獲得迄に段階的に能力を獲得して実際に任務に使ってくってだけで、計画的に一つづつ能力を獲得してくって点では通常のIOC取得と変わらん
2024/10/03(木) 21:27:58.95ID:ZD8oLL6c
ステルス機に関して、A330MRTTはF-35のことだけ心配してればいいから実用化はラクだよね

これからの米軍給油機はF-35とF-22とB-2とB-21の背面塗装を傷つけないよう機種ごとに工夫してコンタクトしなきゃならんから、A330 MRTTとは別の土俵で開発してる感じ
2024/10/03(木) 21:47:08.24ID:oxp/y2ol
そして結果は?
2024/10/03(木) 21:50:30.60ID:799vBfwK
>>911

>>906
2024/10/03(木) 21:52:36.56ID:oxp/y2ol
>>912
どしたの
2024/10/03(木) 23:26:13.44ID:6Na0KQ38
>>910
> 機種ごとに工夫して
別にKC-10AやKC-135Rはそんな事してなかっただろ
それとF-117Aが抜けてる
2024/10/03(木) 23:49:20.49ID:9nOqZITN
F-117はもう退役したんだっけ、たまに飛んではいるらしいが
KC-46Aの改修どうなるんだろうなほんと
2024/10/04(金) 13:05:30.29ID:LwodnBL7
>>914
KC-10までアナログだったからね
2024/10/05(土) 10:42:04.10ID:SsmnSjZD
デジタルになる前のアナログでは機械の制御なんか出来なかった昔を知らんガキなんだろうな
書き込みの時を思い出せば分かるが文字入力がデジタル化されてから初めて予想変換とか入力が自動制御される様になった訳でw
特にFBWとかアナログ時代には理論だけで実際には製造不可能な技術とうちの会社でも当時言ってたものだよ
918名無し三等兵
垢版 |
2024/10/05(土) 10:49:33.36ID:ppD3sqRv
普通にアナログコンピュータの時代は長くて
WW2時代から立派にFCSなどで活躍してたけど
2024/10/05(土) 12:36:51.12ID:aGhgNqhH
アナログ操作のブームを給油オペレーターの技量でどうにかしてたわけで
920 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/10/05(土) 12:56:59.45ID:miklODJP
で、オペレータの技量をデジタルとやらで能力向上!と意気込んだはいいけど、実機が運用され始めたにも関わらず問題山積なのが現状という理解で良いよね。
2024/10/05(土) 13:28:30.84ID:SWeac0SA
最先端のやり方を湯水の如しコストをかけて開拓していくのが米軍のお決まりなんで

欠陥だと騒いでいたら、いつの間にか力技で修整&量産されている米帝仕草
2024/10/05(土) 13:36:51.53ID:chLh0Ons
ないすLCS
2024/10/05(土) 18:18:25.07ID:XFwSqvnQ
KC-10Aの給油ブームの操作はデジタルFBWで同じ系統の物はKC-767シリーズにも採用されている
KC-46AのRVSの問題はモニター画像の精度が一定でない事だが、恐らくはKC-767の方が画像自体は酷い(確実に米軍標準にない)
2024/10/05(土) 18:28:04.14ID:GZ6ZOXdR
C-2を迅速派遣できる体制ができたのはありがたい
欲を言えばもっと輸送機欲しいな
2024/10/05(土) 18:54:23.34ID:pW/cTUBS
>>902
前に誰かが言ってたけど、旅客機ベースの機体だと乗り降りに現地でタラップを用意してもらう必要があるが、C-2みたいな軍用機なら機体側で自前の物があるから、何が起こるかわからない緊急の邦人退避にはC-2の方が向いてるとかって聞いた覚えが
まぁそれでもKC-767を使ったりするのはまた別の理由があるんだろうけど
2024/10/05(土) 19:18:02.50ID:xFkFPZIN
米軍C-40のように737ベースだと
メーカー純正オプションで床下折り畳みエアステアをつけられるから
相手空港の体制に左右されにくい

Ryanが欲しがるから&床高さがほぼ同じでエアステアの規格が変わらなかったようで
Maxでも健在だってさ、737のエアステアオプション
2024/10/05(土) 20:42:20.63ID:2vvE481i
KC-46Aの日本仕様にエアステア追加なんて話もあった気がするがどうなったんだっけ
2024/10/05(土) 20:59:40.43ID:2vvE481i
ブラジル空軍はA330MRTTをベイルートに派遣らしいが出せるモノなら出すだけか?
2024/10/05(土) 22:56:31.08ID:JfFjWDlm
まあ給油機ならカーゴドアがあるからそこから折り畳み式のタラップを降ろすだけだけどね
日本が用意してるかはまた別の話だが
2024/10/06(日) 00:48:11.24ID:rGyNCw3V
>928
ブラジルのA330って将来的にMRTT改造するつもりがあって中古旅客機を購入してはいるが
まだ1機目の改造着手もしておらず単なる旅客機仕様そのまま、主翼給油ポッド追加もなにもしてなくて
輸送任務に就いてるだけなのが現状なんじゃないっけ
2024/10/06(日) 06:17:37.63ID:xW61MOY8
>>930
それもう政府専用機と大して変わらんのでは……
2024/10/06(日) 09:06:35.15ID:Avnu0Bmf
イギリスとオーストラリアも政府専用機としても運用してるしなあ
2024/10/06(日) 09:08:07.03ID:Avnu0Bmf
そういやブラジルがオブザーバーで参加した広島サミットの時も
随行団を乗せて日本に飛来してたね
2024/10/06(日) 11:54:18.36ID:CZKfH8P7
RAFとRAAFのは運用コスト削減の為、給油機が政府要人輸送任務もこなせる様、内装や通信設備等、マジで大金掛けて改修した専用の機体
FABのは給油機に改修出す前のキャリアから中古で買ったまま(塗装だけは変えた)の普通の旅客仕様の機体
って違いはある
2024/10/06(日) 11:56:24.40ID:LlY06fY4
中々ええね
2024/10/06(日) 12:28:15.37ID:hRyGpntc
本末転倒ではある
プローブ&ドローグ給油機に転換するのは簡単なんだろうけど、フライングブームは大工事だろうし
2024/10/06(日) 15:04:04.10ID:rGyNCw3V
ちなみに話題に出てない他のA330導入国

スペイン
イベリアの中古を3機購入
うち1機(TK.24-03予定?)はエアバスミリタリで改造進行中、主翼下給油ポッド、ブーム取付部、ブーム監視カメラ、
胴体側面スライムライト、RWRアンテナ?(自信なし)など装備して試験飛行してる、ブームはまだ付いてない
他の2機はT.24-01&02として未改造で輸送任務中、型番に「K」入れてないからしばらく改造せず輸送機として使い
たいのか、追加で改造するぞとなったときはサッとTK改称するのか??

カナダ
1機目のCC-330 002は政府専用機として塗装ほか整えて使ってるので、当面MRTT改造しなさそう、するとしたら
計画の最後近くになってからだろうし、しないまま終えてもおかしくない
2機目CC-330 003はグレーに塗っただけの旅客機仕様で輸送任務投入、改造未着手

UAE
納入済3機ともMRTT仕様
VIP輸送機としてはアブダビとドバイそれぞれで747/777/787等を持ってるので軍保有機にその役割は求めない

サウジ
ここもVIP輸送機は747/777/787等が別にあるんだけど
6機MRTT仕様で納入済のうち2403が白胴体・緑垂直尾翼な塗装なのはタンカー以外の狙いあるんでしょうか?

オランダ他の共同保有機
MRTT仕様・グレー塗装で統一

シンガポール
6機すべてMRTT仕様・グレー塗装で統一
内装をVIP仕様にしてある機があるのかよく分からない、長距離飛べる政府専用機持ってない国

韓国
4機すべてMRTT仕様・グレー塗装で統一
政府専用機として747が別にある
2024/10/06(日) 16:21:25.21ID:xW61MOY8
https://www.infodefensa.com/texto-diario/mostrar/5019377/navantia-e-indra-firman-kawasaki-acuerdo-colaboracion-torno-avion-p1-patrulla-maritima

C-2とは兄弟にあたる機体だからってことで許してくれ
2024/10/06(日) 16:50:32.63ID:Yf6DTbW0
一時的にでもスペインがP-1導入、 …一時的??? 自動翻訳だから実際の所どうなんだろ?
2024/10/06(日) 17:09:39.76ID:sIj3W4ij
結局、いつものP-8の当て馬だろう

良くてC295、A319とかに移植検討とかだろうな
さすがに少数生産の機種にボンベイはないから外装とかか
2024/10/06(日) 17:17:44.30ID:+ynMDvOc
>>940
スペインだったらP‐1ありでしょ 

あそこ、エアバス&ロッキードの空中給油機を
作ろうとしてる所でしょ?
現地組み立て先のロッキード、商談に勝てそうなんですかね
2024/10/06(日) 17:20:31.59ID:FfIk6SMm
スペインなら295使えるだろうに、なんでP-1にわざわざ言及するかね
2024/10/06(日) 17:21:57.61ID:+ynMDvOc
同クラス機売り込むボ社への露骨な嫌がらせ&
日本にバーターで何か買って欲しいとか
2024/10/06(日) 17:58:00.58ID:CZKfH8P7
> 本末転倒
何か勘違いしてる様だがRAAFのKC-30A、A39-007とRAFの"Vespina"(Voyager KC3) ZZ336は双方とも給油能力はフルで残してある
軍の給油任務の片手間で政府のVIP輸送を担う形
(RAFの場合は元から乗員を除き機体の所有、運用は民間のAirTankerだが)
VIP用の長距離秘匿通信能力とか自国と作戦地との中継任務に使えて便利らしい

ちなAirTankerが余剰の機体をキャリアに貸すのではなく、ブーム付けて他国の軍向けにサービスを行いたいみたいな提案をRAFにして断られた事があったが、
RAFとAirTankerの契約には要求から90日以内に任務復帰の項目があるので、その程度の猶予ならブーム式でも取外しが可能な模様
(内部コンフィグから給油ポッドやホース、各部アンテナや通信設備等の軍用装備、機体の塗装等、丸込めでの日数、但し、ブーム装備は最初だけざっくり6ヶ月必要との事)
2024/10/06(日) 19:08:15.18ID:lJmqFBv1
>>944
工期長すぎて、本当に本末転倒で草
2024/10/06(日) 20:25:12.54ID:3sptAUrh
英豪のVIP機の工期は0に読めるけど普段航空会社で使ってる英軍の余剰機でも一月位でリペイントして軍に戻せないと駄目って話?
2024/10/06(日) 20:59:47.05ID:epUItfcB
石破はマニアだから国内の移動にC-130RやTC-90、UH-2とか使いそう
2024/10/06(日) 22:11:44.19ID:rGyNCw3V
能登災害視察にはC-2に乗っていったらしい写真が?
C-2なら以前にもう乗ったことありそうな気も

機会があれば実績解除しやすそうなのはU-4とEC-225か
2024/10/06(日) 22:22:54.87ID:vm+y3D30
U-4は東日本震災時に被災地への行幸に使われたこともある
岸田総理もヘリ墜落事故葬送式出席のため国内移動で使用したことがある
950名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 01:49:05.02ID:Fp27Wy/O
>>938
コメントだとC295の機体性能に不満があってガワだけ購入する説、P-1含めた後継機の共同開発を目指してる説、ドイツはP-1、P-8の比較で性能はP-1を気に入ってたが欧州規格への適合、日本語マニュアルで断念したのが解決した説とかいくつか憶測出てるな
2024/10/07(月) 12:32:47.31ID:DAiNaeZY
P-8そろそろ生産終了だもんな
2024/10/07(月) 13:26:09.73ID:nv/k2dWY
というより、P-8にアメリカ以外の採用実績があるとはいえ元々が哨戒機というより対潜UAVの指揮機としての性能に重きを置きすぎてて、いくら哨戒機仕様があるとはいっても純粋な哨戒機と比べるとちょっとねぇ……と考えられてるんでは?
2024/10/07(月) 13:30:46.77ID:6NZdoSrT
スレ違いの話題なのは知ってるけど、
生きてる関連スレここぐらいだし続けちゃう。

P-1に関しても後継機の検討を始める時期だし、評判の悪いらしいエンジンを改良するとか思いきって外国製にすれば欲しがる国も出てくるのでは?

現状だと哨戒機専用のエアフレームなら西側だと選択肢はP-1ぐらいのはず。
2024/10/07(月) 13:55:16.20ID:nv/k2dWY
>>953
>スレ違いの話題なのは知ってるけど
専スレ立てる?(立て方は知らない模様)

>評判の悪いらしいエンジン
何かあったん?あんまり知らないんだが

>現状だと哨戒機専用のエアフレームなら西側だと選択肢はP-1ぐらいのはず。
そりゃまぁ西側でも数少ないガチガチのASWやってる国だし
P-8のドタバタを見てるとP-1は本来の哨戒機として正解と言える存在だったんだなぁって
要するに、下手なことはするべきじゃない(迫真)
2024/10/07(月) 14:09:05.18ID:ZFNtOclW
>専用エアフレーム
スペイン向けで既存機改造でボムベイ切った貼ったはないだろうな

お隣ののフランスはアトランティックは双発機を大事に何十年使って
さらに蘭はコスト問題でヘリ対潜一本に絞ったしな
さらに海峡超えた英国は対潜哨戒機全廃したら
平時からロシア潜水艦に良いようにされてるw
EUに対潜専用エアフレームなんて贅沢だろう
超絶P-1値切られる未来予想図

日本製エンジン部品のサプライチェーン問題もある
R&Rに頼んでもどうかな
逆に海自101系ヘリで当初
R&&エンジンでロクなことにならなかった

いろいろ課題あるぞ
2024/10/07(月) 14:17:57.82ID:wKvxhJgK
>>954
エンジンは試験時のエンストか、稼働率ガーというキヨソースじゃね?
後者は単純に予備部品の予算不足という結論だった
2024/10/07(月) 15:15:35.73ID:9Bi0gCfy
勝手に殺すなよ…
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ15機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710825283/
2024/10/07(月) 18:10:46.34ID:3LGV2eaX
A320ベースの対潜哨戒機欲しくない?
2024/10/07(月) 18:17:19.53ID:JQA+T8hW
日本には欲しくない
2024/10/07(月) 18:37:53.96ID:nv/k2dWY
>>956
どうせアイツだろうなとは思ってたけどやっぱりか?
今回の件であいつがどんな風にネガキャン貼りに来るのかは見ものだけど

>>957
スペインの件が出てくるまでほとんど死んでましたやん……
取り敢えず今後の話はそっちでやるか
2024/10/07(月) 21:13:34.23ID:3uaV9V+B
>>958
そもそも日本で運用する会社あるの?
2024/10/07(月) 21:53:15.30ID:L9JX1FX1
>>960
稼働率に関して、防衛省自身がエンジン共食いでP-1稼働率オワタな悲痛画像を出してくるくらいには終わってたからね
2024/10/07(月) 21:53:39.56ID:rnD1UEH3
>>961
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
2024/10/07(月) 22:55:56.87ID:wKvxhJgK
>>962
予算不足というオチが付いたけどな
P-8だったらもっと酷かったろう
965名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 22:59:12.23ID:gZIC89ws
でもP-8だと双発でしょ
民間機でも4発機が大型双発に淘汰されたのは
整備コストが理由なんだから
4発のP-1のようにはならんよ
2024/10/07(月) 23:10:45.99ID:wKvxhJgK
>>965
その場合、P-1みたいな低空飛行をしてない事になる
或いはF7同様の塩害対策を施して、部品の調達性がもっと悪くなる筈
2024/10/07(月) 23:12:14.16ID:wKvxhJgK
追記
塩害対策を施さないで、そのままエンジン寿命が短くなる事もあり得る
2024/10/08(火) 00:33:49.39ID:oSJCy8KN
P-8は低空飛行をしないコンセプトだしなぁ
エンジン寿命が短いと仮定しても、737NGなんて世界で1番供給が潤沢なシリーズで問題にならんだろうし
2024/10/08(火) 00:35:21.78ID:LxUTv40x
>>968
結局は予算の問題になるね
2024/10/08(火) 00:35:39.61ID:sDXFmKdE
予算不足の問題について話してると思ったら供給が潤沢なとナナメ上のレスが
2024/10/08(火) 00:57:10.23ID:/1CVVrzy
>>965
予算があっても、支払い済みなパーツが届かないオチもちょっとだけ考えてやってほしい。思い出したときでいいから。
2024/10/08(火) 07:11:26.59ID:G8RzSDMC
結論ありきの人にまともな思考ロジック教えてもまあ無駄でしょ
2024/10/08(火) 10:43:47.02ID:W7FCDRaO
737NGの部品なんて、現行機の中でも飛び抜けて安くて安定供給だから予算にも優しそう
2024/10/08(火) 11:55:34.22ID:LxUTv40x
それで墜落は洒落にならんな
2024/10/08(火) 12:05:34.83ID:l/YEpKqp
737NGと737MAXは別の機体。
2024/10/08(火) 13:08:47.20ID:LxUTv40x
いや、哨戒機としての冗長性の話
2024/10/08(火) 13:09:25.65ID:LxUTv40x
4発機にはその意味が有る
2024/10/08(火) 13:13:07.38ID:TKuPQTWv
予算も供給も細くて飛べなくなる4発より、真逆の2発の方がよくない?
2024/10/08(火) 13:24:38.16ID:tU5J5CqP
アチラの専門スレによると
双発のポンコツの追加注国がなければ
2025年か26年に生産ラインが閉じるそうだ
PS-1→US-2最強伝説
2024/10/08(火) 13:29:40.52ID:Rlhioe3B
>>978
P-8が本来想定されていた通りの運用だったなら民間の双発機ベースでも問題なかっただろうけど、P-1みたいに低空で動き回らせるのとなると同じベース機でいけるかというと……
元が民間機という部分ではP-3も同じだったけど、根本部分がだいぶ違うからあまり比較にならないし
2024/10/08(火) 13:35:12.04ID:G5SxzrlV
>>979
あとは米軍向けE-737分にNG使ってくれればワンチャン?
2024/10/08(火) 14:46:55.01ID:LxUTv40x
>>978
低空用の哨戒UAVが実現してたらそれも一理あったが、それは無いのだ
2024/10/08(火) 15:12:55.03ID:wbN8Cxqb
> P-8そろそろ生産終了
受注分の生産完了が近付いたらディスコンをちらつかせて新規の発注を促すなんて、どこのメーカーもやってるだろ
だからカナダがP-8AのLoRを出した後のボーイングなんて逆の事を言ってるし

No end date in sight for P-8, E-7 output, Boeing says
 18 July 2023 FlightGlobal
ttp://www.flightglobal.com/defence/no-end-date-in-sight-for-p-8-e-7-output-boeing-says/154149.article
2024/10/08(火) 15:17:51.20ID:jWitOUeR
対潜哨戒機なんて10機も買わない国が大半なのにねぇ
胴と手足の5個買って初めてロボが完成するデラックス超合金合体セットかなんかみたいに
P-8と無人機揃えてやっとP-3が1機でできてたことができるというのもね
つきあわされる同盟諸国もざま..ご苦労さまですわ
2024/10/08(火) 15:26:59.91ID:Rlhioe3B
>>984
>P-8と無人機揃えてやっとP-3が1機でできてたことができるというのもね
その無人機もどちらかというと高級機の部類であり、そもそも元が高高度用だったためにP-8と役割が逆転しかねない模様(トライトンが従来の哨戒機と同じ低空を監視し、P-8はトライトンから通報を受けたら急行するために高空で待機という想定だったらしいんだけどなぁ……)
2024/10/08(火) 15:33:56.85ID:wFwpSH1z
インドとかMAD追加して低空で使わないとか何だったんだてなってるしなあ
2024/10/08(火) 16:23:13.49ID:Rlhioe3B
>>986
まぁそもそもアメリカが完全版のP-8を輸出する気が無く、輸出してるのは中身のシステムを簡易にしたものらしいから、その状態でMAD無しのシステムが対潜システムとして満足に機能し切れるかというとそんなはずもなく
2024/10/08(火) 16:25:54.11ID:LxUTv40x
>>986
双発でP-3CみたいにMAD使う為の急降下とかすると思うと怖すぎる
989名無し三等兵
垢版 |
2024/10/08(火) 16:55:39.57ID:hciw0JwJ
日米共同研究の「P-3C後継機の電子機器に関する共同研究」の成果でアメリカがP-8、日本がP-1作ってる訳だから
機体自体と無人機運用以外の部分についてはある程度互換性ありそうで、更にアメリカだと議会が許さないからモンキーモデルにされるだからな
2024/10/08(火) 17:14:08.05ID:ZPpI1HZv
>>987
日本みたいに特定の海峡を重点的に封鎖する使い方ならMADは有効だけど
アメリカ含むその他のユーザーは大洋でソノブイ撒きまくる運用で大正解だから、P-1は当て馬にされるばかりでP-8が売れまくっている側面がある

インドくらいだよね、日本の対潜哨戒と同じ使い方してるの
2024/10/08(火) 17:17:54.05ID:Ii7YU7Su
>>988
そもそもP-8を低空で使っているケースを見たことない
炭素検出センサーとかの方が有用だろうし(対通常潜向け)
2024/10/08(火) 17:19:16.40ID:wFwpSH1z
ソノブイいくら使ってもMADで最終位置確認したほうが正確てのは仕組み的に今も変わらんやろ
面積で言ったら日本のほうがそこら辺の国より断然広いし任務範囲は海峡だけじゃない
993名無し三等兵
垢版 |
2024/10/08(火) 17:24:12.51ID:JR4ncp22
まぁ固定翼哨戒機のMADとか、固定翼哨戒機の配備数と配備密度が突出してる日本しか使いこなせないんんじゃねという装備ではあるから仕方ない
かなり外洋まで出ないとバードストライクも怖いだろうし、
中露両方の潜水艦と日常対峙してるベリーハードモード環境でもないので、他国が取りあえずソノブイだけで良いよってのは正解
2024/10/08(火) 17:51:48.15ID:LxUTv40x
そんな事は無い
ニムロッドにもP-3Cにも付いてる
2024/10/08(火) 18:36:48.14ID:3TevwvlI
>>992
今はソノブイで位置極限できちゃうからねぇ
MADは敵潜水艦の直上飛ばないと検知しにくいし、原潜相手だと直上飛んでも分かんないっていうし、廃止の流れは止まらんと思う
2024/10/08(火) 18:41:43.30ID:E4Ny1Y8Q
P-1のMAD
カナダ製のヘリ向け製品だけどな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況