第三十九哨戒艦部隊

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2024/08/05(月) 09:00:16.21ID:KMko3WkW
地味な部隊ですが遂に内容判明
武装もセンサーもほぼ皆無、なのに多目的だらけ!?しかもCODLADとか!
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
予想を超える海自哨戒艦部隊の今後が気になります
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言~「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて~
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略-日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊←New!
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf

公式発表
ジャパンマリンユナイテッド(株)の提案概要
・基準排水量 約1920t
・全長    約95m
・最大幅   約12m
・最大速力  約20ノット以上
・機関形式  CODLAD形式(ディーゼル電気・ディーゼル複合推進方式)

前スレ
第三十八哨戒艦部隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722692685/
849名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 13:09:02.27ID:fEI0iYwj
ペイロードもレンジも足りないチープドローンなんか無視でいいし
本格的なUAVやUSVでも中継機や母機、衛星経由で安くないぞ

だいたい哨戒艦数隻損傷程度の戦果で正規戦始めんの?
2025/03/14(金) 13:15:26.64ID:FSJU2+o+
対空装備って、航空管制の能力無いとできない。人員もいるし、訓練を積み重ねないと運用できない。哨戒任務どころじゃない。
というか、外国艦艇の通過が増えて監視任務が増えたから哨戒艦を導入するんじゃないの?
2025/03/14(金) 13:20:27.00ID:K4tqYrX1
>>850
そしたらもう長距離いけるリーパーでいいんじゃ…(振り出しに戻る)
852名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 14:42:59.59ID:7Wd5Fnlv
>ファランクスでも本来は1基装備なら5名,2基装備艦で6名必要なのよ。
有難う!脳にメモっときますね(マジで)
いずもはファランクス×2とSeaRAM×2で結構人くってるんだなぁ
2025/03/14(金) 20:54:13.61ID:GXu+LaB5
>>848
教えてください。ファランクスとSeaRAMでは所用の人数変わりますか?
854名無し三等兵
垢版 |
2025/03/14(金) 22:28:10.61ID:CymmiMgE
manpads搭載ぐらいはあるのかな
2025/03/15(土) 00:25:45.19ID:BGi+ckfB
>>847
別に無敵ではない
でも簡単に馬鹿みたいに多数用意できるから厄介
2025/03/15(土) 00:46:59.59ID:BGi+ckfB
>>850
だから対空レーダーも削った、あくまでも艦艇監視に特化した艦だからな
2025/03/15(土) 02:11:18.15ID:ZU2h2BB7
>>853
SeaRAMの方が1、2名多く必要になる。再装填作業が比較的大掛かりで、作業に最低6名必要。
航海中は最低限のメンテだけで、母港に帰ってからの再装填に他から応援人員もらう運用法なら減らせるけど
2025/03/15(土) 10:35:35.12ID:7neHuXWY
>>857
回答ありがとうございます
2025/03/15(土) 13:03:43.32ID:ROh2q1qA
>>854
平時での監視任務なのでMANPADSを乗せる意味が無い
つか、それ撃つためには攻撃を受けて自衛のために発射せざろうえない場合か、総理の発射命令を受けた場合のみ
前者は離脱して応援を求めるのが筋でMANPADSで応戦する状況が判らない。後者ありえない。

30mmも哨戒艦としては軍艦ですよって主張するためで、戦闘を想定したものじゃない
2025/03/15(土) 16:36:42.72ID:sgy5vKSa
鉱山のカナリアみたいね(´・ω・`)
861名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 18:56:05.16ID:BUG58blO
無人化しましょう
2025/03/15(土) 19:17:18.33ID:sgy5vKSa
米海軍の無人艦、あれどういうものなの?
いにしえのハイローミックスのO・H・ペリーみたいな役割を担えるおフネなの?さすがに現在の技術じゃそこまでは無理なのか
2025/03/15(土) 20:38:37.07ID:ZU2h2BB7
>>862
全然。大型と小型があるが、偵察&目標探知とデータ送信がメイン。どちらも有人艦からリモートコントロール。
大型のみミサイルランチャーを搭載し、リモート発射。連続行動日数は大型で最大30日。2033年からの実運用が目標。
ペリー後継はやはり、FFGコンステレーション級、遅れちゃってるけど。
864名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 23:59:19.55ID:/aRtcesZ
>>861
1900t哨戒艦は単なるパトカーみたいなもので、警察官役の自衛官が居ないと仕事にならない
これは法令の話も含んでいて、 軍人の存在を法的に必須とするので残念ながら無人哨戒戦力にはできないんよ
865名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 01:50:06.95ID:VDc4T4OM
>これは法令の話も含んでいて、 軍人の存在を法的に必須とするので残念ながら無人哨戒戦力にはできないんよ

まぁその場合なら自衛官が一人居れば良いわけで
でも流石に一人だと24時間運用が出来ないんで、24時間動かすなら最低3人か
3人なら丁度良い、艦長、船務長、機関長にしとこう
2025/03/16(日) 02:45:57.29ID:XE2ahwrS
ワンオペのコンビニ感覚が抜けないなw
2025/03/16(日) 03:12:25.41ID:M6jwEJtc
艦長だけ現役で、あとは再雇用枠とかでもいい。寝てたりしてても必要に応じて艦長を艦長室から呼び出せばいい
2025/03/16(日) 03:57:51.23ID:O1prUmW5
【急募】令和の第一号型哨戒特務艇
2025/03/16(日) 09:20:33.49ID:ndr+CnS7
>>861
海という環境は波や塩分のある厳しい環境なので直ぐに機械が壊れます。
機関士3名以上乗っていてずっと船のメンテナンスをしています。つまり修理です。
車と違って故障すれば事故、遭難ですので、傷んだから帰って直そうというわけにいかないのです。
無人化って難しいんですよ。
2025/03/16(日) 09:38:34.82ID:RLwa9DZR
>>864
パトカー、警官で思い出したけど、哨戒艦がたとえば尖閣諸島で活動するとして領海侵犯が起こっている蓋然性は高いが、海自の警務官って入管法についても司法警察員として法執行できるのか、おしえてください。ググってもわからなかったもので
2025/03/16(日) 11:44:03.47ID:CPV9LdEy
新哨戒艦ってしかしどーなってんだろ!!?
未だに何の新情報も無ェーぞ!??
872名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 12:14:14.83ID:96Lu9o63
せめてヘリからヘルファイアクラスのミサイル撃たれた時の対抗手段ぐらいは積んでないと乗員が気の毒だわ
873名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 04:42:54.34ID:2kKvt4ZX
>>870
自衛隊の警務官は自衛隊内部専門だから普通の自衛官程度にしか外向けの権限はないかなと
海賊対策なんかも海保職員同乗させて対処してたので、現行法だと出入国違反で逮捕するには基本的にヘリコプターとかで自衛艦に海保職員を載せる必要がありそう
www.kaiho.mlit.go.jp/02kanku/mailmagazine/mail_press/2023D/46somaria.pdf
2025/03/17(月) 20:59:11.67ID:gM/BMHnw
営林署方式でもいいのかな。営林署の司法警察員って署長だけなんだけど、盗伐なんかがあったときは職員(たしか課長級)が調書とって読み聴かせと押指のところを署長がやるんだったように記憶している。海上の入管法の被疑事実だと、身柄を抑えるまでに多少のドンパチを含む強力行為があるんだと思うけど、そうして抑えた身柄への供述調書取りをって思ったところで取調の外国語どうすんだよって今おもった
2025/03/18(火) 00:24:53.49ID:O8urEuyv
まあ外国語の話せる海保職員にまかせとこう、な
2025/03/18(火) 21:03:36.67ID:+d0ADa1k
日本国内で日本の法令を執行するのに外国語とはこれいかに
2025/03/18(火) 21:36:36.44ID:O8urEuyv
外国人を捕まえるからじゃない?
2025/03/19(水) 06:25:51.51ID:NqHRImLh
入管法の取調べだと>>876のように日本語の不自由な人もいるからだよ。
2025/03/19(水) 06:36:41.25ID:qnBJeB9s
>>878
日本語でおけ
2025/03/19(水) 09:12:15.92ID:3tUElPWE
>>879
うざ
2025/03/19(水) 11:53:49.00ID:yKDu8nsj
>>834
もがみ型関連で見たのは、RWSをレーダーに繋いでCIWSっぽい使い方ができるようにするってやつだったけど、それのことではないの?
まぁこの話が出てたのがOPY-2の改修に関する内容だったから、哨戒艦のレーダーが何なのかによってはRWSについてではないかもしれないけど
2025/03/19(水) 16:53:50.09ID:6vJ6qgVf
>>880
進め半億火の病!
2025/03/19(水) 17:00:33.59ID:6qoeO6Hy
半万年の怨み晴らさでおくものか!

でしょ
2025/03/19(水) 17:55:01.68ID:D5rPo7No
本日、愛子内親王殿下のテープカットで砕氷観測船が進水した。哨戒艦ではないが、北極海を航行し
調査研究活動をする船だ。かなりデカい船で、ロシアの砕氷船と較べても遜色ない。
先月就役した海保の砕氷巡視船「そうや」と連携して、存在感を発揮して欲しい。
885名無し三等兵
垢版 |
2025/03/19(水) 18:41:30.94ID:g9qthLBH
>もがみ型関連で見たのは、RWSをレーダーに繋いでCIWSっぽい使い方ができるようにするってやつ
へー、そんなネタ有るんだ
確かに「潜望鏡探知レーダー」は東芝だから、その線も有るかも

>この話が出てたのがOPY-2の改修に関する内容だった
残念!哨戒艦には縁遠いネタでしたか……
2025/03/19(水) 21:25:07.64ID:yKDu8nsj
>>885
>残念!哨戒艦には縁遠いネタでしたか……
情報処理装置が同じ場合はワンチャンあり得るかも
OPY-2の改修に関する話も「情報処理装置とセットで」って話だったと思うから、30mmに使う(場合によってはコンテナ型SSMも?)であろうシステムがFFMのそれに近いのなら組み込もうとするかも
887名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 02:27:37.46ID:IOpaYiS0
偶にさぁ
「退役した護衛艦を海保の巡視船に!」
って言うヒト出るけど、
この哨戒艦だったら海保でも使えそうじゃない?
モチロン老朽化具合は置いといて・・・
2025/03/22(土) 11:36:41.18ID:WU7O0Cem
1900tの軍船構造のフネを海保が使う理由が思いつくならドゾ。海保は似たようなクラスのはてるま型を増やしているし。

10年位前まではまーだ巡視艇の更新が全然進んでいなかったけど、今やあの宗谷ですら遂に更新されるし、使い勝手の悪い護衛艦とか要らん、で片付くかと。
2025/03/22(土) 11:59:31.82ID:4P08IZpx
>「退役した護衛艦を海保の巡視船に!」
って人は、海保を見下しているだけなので相手しなくてよろしい。

海保の同クラスのPLの能力に対応できるかが問題でしょう。
要救助者の設備なんかは哨戒艦にもあるでしょうし、放水銃やサイドスキャンソナー、ダイビングといった設備類は改修でどうにかでできるでしょうが
停船時の安定性や連続低速航行能力、大型船を曳航できる能力なんかは後付けではどうにもならんのです。
海保の船は体当たりは想定してますけど、軍艦構造は外板が薄いので衝突事故ではいつも負けてます

逆にいえば、哨戒艦で海保と同じ任務ををするつもりなのなら使えるかもです。
2025/03/22(土) 15:00:04.07ID:98i4XF8v
退役巡視船を灰色に塗り直して海自で使おうぜ
2025/03/22(土) 17:11:23.69ID:70VxgOeU
これコーストガード用船舶なんですよ~からのFFM大量輸出でPLAN包囲網は夢
実際は夢落ちなんだけどね
892名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 17:15:43.96ID:LagiOrA2
いやー、哨戒艦スレだけあって同意見ばっかだわw
で、
>1,900tの軍船構造のフネを海保が使う理由が(略)
この哨戒艦、軍艦構造なんだろか?
巡視船みたいに商船規格だったりしない?

>停船時の安定性や連続低速航行能力、大型船を曳航できる能力
曳航能力は分からんけど、CODLADなんで連続低速航行能力はあるかも
停船時の安定性は、「アクティブ減揺装置」次第かなぁ

>退役巡視船を灰色に塗り直して海自で使おうぜ
出来ればはやぶさ型亡き後に高速船がホシイ……
2025/03/22(土) 19:12:44.14ID:WU7O0Cem
>>892 哨戒艦は軍船構造、はどっかで表記されてた。じゃなきゃ灰色のはてるま型に格納庫付けたフネで足りてしまう。
高速艦は海自として自前で持つ必然性が無い、と判断されたんでしょ、どうせ爆速で逃げる不審船相手は無人機なり無人水上艇なり使うし。

…というか、海難救助って海上保安庁の、存在意義ベスト3に入る程度に超重要業務でそれが出来ない巡視艇とかあり得んだろ。
海上で動力が切れた船舶の曳航もそれなりに重要任務、警察の任務だ。その延長線上に砕氷船による航路確保、曳航とかある。
2025/03/22(土) 22:28:42.38ID:pjCrLxNB
現代日本の軍艦構造って「防衛省規格により軽いわりに強靭で高速力」ということだから
哨戒艦はその速力から見て恐らくほぼ採用しないと思われる
高速力を出す必要がなくて意味が無いからね
2025/03/22(土) 22:49:45.93ID:P2gi/0f7
軍艦構造の定義は果たしてそれだけかな?
まあ20ノットでも掃海艇に比べれば十分高速だ、巡行でその速力を出すなら十分早い
タンカーとかは15ノットだっけ
896名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 23:05:17.78ID:LagiOrA2
>哨戒艦は軍船構造、はどっかで表記されてた
お!有り難う。いやぁ軍艦構造だったかぁ、まぁ一安心かな?
いや、別に商船規格でも構わない気がするな

>灰色のはてるま型に格納庫付けたフネで足りてしまう。
ぶっちゃけ1,900t哨戒艦は、くにがみ型+格納庫に見えてた……

>海上で動力が切れた船舶の曳航もそれなりに重要任務、警察の任務だ。
そーねぇ。護衛艦が曳航するのは違うもんなぁ
ひうちが曳航するのは水上標的とか海自のフネだろうし
2025/03/22(土) 23:43:37.47ID:pjCrLxNB
>>895
FFMよりも下の規格だろうからたぶんNK規格ほぼそのまんま、油槽船や陸式の油槽船に似るくらいじゃないかな
ぶっちゃけカネかける理由もないし
2025/03/23(日) 00:01:09.67ID:3vk6HDWm
>>897
階段室くらいはできるだろうし、区画は巡視船より細かめで通路は舷側、とまあわかりやすい所はこんな感じかな
元の規模が小さいので、あまり目立ったことにはならないと思う
2025/03/23(日) 00:08:38.15ID:6aj1X8Yp
一隻100億弱だから大して金かかって居ないぞ、哨戒艦。同クラスの巡視艇が60‐70億だからそれより高いと言えば高い。
FFM1隻で3個編隊2つ用意できるんだから根本的にお安い。単に造船技術がしっかりしているせい。
だいたい同じクラスの英国リバー級哨戒艦が一隻£1.25億、邦貨で200億だから良い所だと思うよ。
2025/03/23(日) 00:42:40.89ID:2Yo715nV
アメリカが哨戒艦造ったら4億ドルになるな
901名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 00:47:27.08ID:MKwNSATK
新哨戒艦って基準排水量1920tだから、満載排水量2600〜2800tぐらいじゃないか
あぶくま型に近いっていう方が適当と思うし、海自の考え方としても超省人化あぶくま型ぐらいな感覚なんじゃなかろうかと
2025/03/23(日) 01:02:23.97ID:oBZz6yuO
>>896
有事の際に攻撃の受けた艦艇を救難するのは海保の任務じゃないからね。
支援艦艇として曳航能力の高い艦艇がいてもおかしくないよ
油槽艦とか、有事の際に備えた艦艇を作り出しているから、海自の体制をどう考えてるか次第だとおもう

水上艦は、センサーの発達で衛星からも追尾されるようになってきてるし、
ガチンコの戦争となったら港から出たら即ミサイルが飛んでくる時代ももうすぐなんだよ
2025/03/23(日) 07:37:16.72ID:3vk6HDWm
港に居ても、だな
衛星追尾はここまで来てるのに、少し前は躍起になって否定する人がいたw

曳航能力はどうなるんだろうな、大型低速のペラは速度との相性が悪い、ならいっそアリか
904名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 12:08:39.20ID:Y0+UkvfT
>超省人化あぶくま型ぐらいな感覚なんじゃ
うーん、どうかなぁ、、、
どっちかって言うと、海洋観測艦の対艦版みたいな感じじゃない?
海洋観測艦が海洋データを採るのに対し、
哨戒艦は対象艦のデータを採る、みたいな感じで
2025/03/23(日) 13:10:35.28ID:3vk6HDWm
そのためのESM器材は果たして積むのだろうか
受信機くらいは積むと思いたいが、対空レーダーすらないからなあ
906名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 14:47:32.09ID:Y0+UkvfT
>そのためのESM器材は果たして積むのだろうか
乗員30名だと厳しいかもしれんなぁ
JMUの提案概要のポンチ絵みたら……無いなぁ……
907名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 00:30:51.37ID:ap17gngb
ネタ切れみたいなんで一寸前のレスにあった
「哨戒艦の満載排水量」
について考えてみる
海自の「基準排水量」は満載排水量から燃料/水/食料/弾薬/バラスト等を除いた値なんで、哨戒艦の場合
・燃料:CODLADなんで燃費はかなり良い
・水:?(蒸気タービンじゃ無いのに要るかなぁ)
・食料:乗員30名なんでかなり少
・弾薬:30mm砲弾のみ
と、護衛艦に比べてかなり少ないので護衛艦ほど満載は増えないと思う
基準排水量の1割増し〜2割増し、2,112トン〜2,304トン位はどうだろう?
ただ
乗員約40名/ディーゼル電気推進/武器無し/速力11kt
で如何にも消費量の少なそうな音響測定艦ひびきの満載が基準排水量の3.3割増しなんで
何か考え方がおかしいのかも知れない。航続距離かなぁ……
908名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 01:38:18.45ID:lp/E2Htm
>>907
今回の哨戒艦は省力化が最重要課題だし、速力も20kt+に抑えてるから
積載燃料を増やす方向へのデメリット(燃費悪化や速度低下)は少ないと思うよ

逆に積載燃料を減らすと給油回数増えたり、即応性にマイナスになったりするし
またクレームも搭載しているところから輸送能力も要求されただろうしで、満載排水量は余裕持たせてるんじゃないかなと
909名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 16:35:14.93ID:VGsNzh0k
>満載排水量は余裕持たせてるんじゃないかなと
なるほど
2割増しの2,304トンも結構余裕みたつもりだったけど、もっとか
オールディーゼルのDEちくごが
基準1,470トン/満載1,800トンで2.2割増しなので、ソレよりは少ないと予想したんだけどなぁ
910名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 16:52:59.84ID:VGsNzh0k
哨戒艦の新ネタ見つけた
JMUのサイトの「テクニカルレビュー」
ps://www.jmuc.co.jp/rd/technical-review/
の「テクニカルレビュー No.17」にある
技術紹介「スリップウェイ式艦尾投入揚収装置」
コレ、JMUの提案概要にある「艦尾揚収装置」だよな
「図3 装備例」のイラストなんか、哨戒艦の艦尾まんまだし
船体の色とかヘリ甲板のマーキングとか
まぁ、哨戒艦の艦尾がどうなるのか判って良かったわ
2025/03/29(土) 22:03:56.39ID:Wa1OxQOt
揚収する時も相当簡単に出来るような小細工入れて来そうな感じ。
でもスリップウエイの細工はなかなかに手間がかかっていそう。
2025/03/29(土) 22:05:46.87ID:hUPLWLwi
省人化のためか
2025/03/29(土) 22:43:54.40ID:Wa1OxQOt
10人しか居ないのにUAV上げたりUSV動かしたり忙しい事この上ないですも。
船体には余裕がかなりあるから臨検の要員載せてRHIBの運用くらいは検討していると思うけど。
914名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 04:32:05.28ID:Qd8yk3GR
タイヤじゃなくテフロンっぽい樹脂製な辺り、頻繁に使うことは想定してなさそうだな
ガツン!ってなって首や腰痛くなりそう
915名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 16:01:24.75ID:5DM5dCix
>艦尾スリップウェイ
見た感じ、海保のPMあまみの艦尾に付いてるスリップウェイとは違う感じですねぇ
取り敢えず、微かに期待してたVDSは無理そう
それと、「図1 艦尾扉スリップウェイ部」のコレが艦尾扉なら上に立ち上がるハズだけど、
動きそうに無いので、今はボートの揚収だけの実験かね
何気に艦尾フラップあるのカワイイ
2025/03/30(日) 23:34:35.50ID:JHb1Zx2l
意外なほど小さい、もっと大きな搭載艇を横に並べられるかと思っていたが期待外れ
誰だよ勝手に話を派手にした奴w

普通の複合艇で実験してるようだがもがみのUSVより明らかに小さいな、まあ2000t級の船ならそうだろう
2025/03/31(月) 01:07:15.46ID:9ltTP1Xf
もがみの半分も無い排水量でどこまででかいのを、は置いて於いて、
艦尾扉、アレ下に開くんじゃないの?とか思っている。

有人で使うにしても一度ロープにドッキングしてからスリップウエイの上を動いていくんじゃない?
918名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 18:46:45.09ID:4ilg0VzY
>艦尾扉、アレ下に開くんじゃないの?とか思っている。
うん。艦尾扉は「下開き式」って書いてある

>有人で使うにしても一度ロープにドッキングしてから
まぁそうでしょうねぇ
「搭載艇と連結した揚収索」を揚収ウインチで操作して「搭載艇を引揚げる」
と言う事なんで、先ずは揚収索と搭載艇を繋がないと
そう考えると、USVの運用には一工夫要りそう
2025/04/04(金) 19:53:50.06ID:kgtlqcaZ
回収用のロープにUSVをとにかくぶつけてトラップして、ロープの位置を真ん中にして引き上げる。
、位の細工はしてあると思っている。割と七面倒なやり方見せたのはそういう事なんじゃ。
920名無し三等兵
垢版 |
2025/04/05(土) 14:20:01.44ID:pjZOcLfV
>哨戒艦とUSV
USVってなると機雷掃海・掃討の話になると思うけど、
この哨戒艦でやるかな?船体は鋼製だし……
あの多目的甲板にMCH-101が降りれるか?は気になる所ではある
あのATLAの三胴船も、「哨戒」「輸送」「対機雷戦」の3つを謳い文句にしてたし……
2025/04/05(土) 14:49:05.84ID:kpL3d5Ck
FFMと同様に無人機たちに任せる前提なんでは
2025/04/05(土) 16:26:31.77ID:7xCxS/u/
>>920
FFMが掃海USVを使っていたからって、他の搭載艇まで機雷掃討する必要はないので
923名無し三等兵
垢版 |
2025/04/05(土) 20:23:56.27ID:met7ySe3
そもそもソナー装備してない艦艇は機雷源に近づけません
議論終了
924名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 17:30:53.83ID:AHOsnyQW
>そもそもソナー装備してない艦艇は機雷源に近づけません
それもそうだ
とすると、この哨戒艦が搭載艇の格納に艦尾スリップウェイを採用した理由は何だろう?
普通の重力式ダビットより何らかのメリットがあるから採用した訳だし
2025/04/12(土) 08:16:55.35ID:fTRlPGiM
哨戒艦は起工済みだったんだな

https://i.imgur.com/9r90Use.jpeg
926名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 12:15:11.16ID:jdPnDgHs
>哨戒艦起工
お!良いネタ感謝!
「南関東防衛局」の広報紙とはまた珍しいトコだな
哨戒艦の起工式はニュースにならなかったんだなぁ……まぁ2/14じゃなw
・起工式:2025/2/14
・進水式:2025/11/?
起工してから進水まで9ヶ月か
まぁイージス艦のまやが1年半だから、哨戒艦は半分ね
そう考えると寧ろ多い位に感じるw
2025/04/12(土) 13:47:50.97ID:fTRlPGiM
恐らくASEV、FFM、輸送艦あたりを優先してるみたいだから、この規模の艦艇にしては建造から就役までの期間が長めなのかも
2025/04/12(土) 14:37:50.38ID:4+8ffWWy
なお、JMU磯子のドックはGoogle Earthで見たらこないだ(25/03)進水したみらいU(北極砕氷探査船、13000t)とおぼしき船影がありました。
アレ1年で浮かべたから、哨戒艦だと2隻一遍に初手で作っても半年でお釣り来るんだろうなー。
929名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 15:26:05.12ID:punB7Q4L
スケジュールまとめ
2025年2月14日 起工式   6月、1番艦から順次ブロック搭載開始   11月、1番艦と2番艦が進水 直後に3、4番艦のブロック搭載工事に着手

2026年3月  3、4番艦進水   2027年3月、 4隻そろって引き渡し  
930名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 18:19:15.62ID:jdPnDgHs
ざっと海保のくにがみ型巡視船のwiki見たけど
起工から進水までの期間は、最短半年で最長2年弱だったわ
幅ありスギ……
2025/04/12(土) 18:45:20.60ID:4+8ffWWy
2000tクラスなら引っ張って半年で出来るけど何らかの面倒な事情で2年引っ張らざるを得なかった、じゃないの?
その間ずっとドック開かないんだから最早迷惑レベル。
2025/04/12(土) 21:12:17.06ID:fTRlPGiM
>>931
そりゃまぁASEVとFFMと輸送艦の建造で渋滞が起きてますし
それに加えて既存艦の改修作業だとかも加わってくるし仕方ない
2025/04/12(土) 22:05:40.06ID:4+8ffWWy
ASEVはねー、収益的には美味しいけどドックのスケジュール的には闖入者レベルの迷惑だろうて。
934名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 02:28:19.26ID:Y2fWeDAW
>そりゃまぁASEVとFFMと輸送艦の建造で渋滞が起きてますし
輸送艦って「にほんばれ」と「ようこう」?
両方とも内海造船だからあんまり他の艦に影響無いと思うけど……
まぁ内海造船も自衛艦の修理はやってるかもしれんけど
935名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 03:08:10.94ID:S4EcMzEk
あわじ型掃海艦も3番艦までは起工から進水まで1年10か月ぐらいだったのに4番艦以降は2年半かけるようになってるな。
これは掃海艦艇8隻減勢でも建造能力を維持するためかな
936名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 03:19:01.28ID:4pOBcmal
造船所や造船ドックが違うんだから別に渋滞とか起こってないでしょ
くにがみ型で2年掛かったってのは寧ろ他に仕事無かったからゆっくり2年掛けたぐらいの事だろうし
半年で進水させたってのは逆に仕事が詰まってたんだろうと
進水させてから艤装するより、ドック空いててドックで艤装までできるならそっちの方が良いわけでな
2025/04/13(日) 07:52:48.27ID:I7fjkFrN
いや、工場設備そのものを国が担保してくれるならともかく、ドックなんて開けて次作ってナンボなので。
938名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 16:56:34.56ID:IwKzVI7Y
次の受注なかったんじゃないかって話して、次作れとは大丈夫か
939名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 18:56:46.41ID:NatZKu4C
>進水させてから艤装するより、ドック空いててドックで艤装までできるならそっちの方が良いわけでな
要はそういう事かぁ
全体の工程の中で、進水ってのはどの段階でやるか自由が利くと
でさぁ、哨戒艦の艤装ってそんなに無くね?90億なんだし
流石にCICっぽい所は在るだろうけど
940名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 20:05:37.31ID:YjLMGwnQ
残りの8隻はどうなるんや?
昨今のインフレで価格上昇は避けられないがそもそも同型艦になるかどうかも確定してない
2025/04/14(月) 11:26:08.64ID:voFSMbj1
今はとにかく工期短い方が良い
特にこういう艦種は
942名無し三等兵
垢版 |
2025/04/14(月) 16:18:41.67ID:eVcsE/Dm
>そもそも同型艦になるかどうかも確定してない
そうなん?
流石に12隻は同型で揃えるんじゃない?MHIも何隻か造るんだし
2025/04/16(水) 02:53:47.47ID:HL5vmsjK
もう一回り広い後部甲板(副次的に、ミッションベイ容積)が欲しかったなぁと思う
944名無し三等兵
垢版 |
2025/04/16(水) 21:51:14.15ID:sEQEljes
うーん……
後部甲板を少し広くする分には、ドンガラの値段が少し高くなる程度だからやれない事も無いけど、
それを活用する段階になると、人の問題が出てきて、中々難しそうだなぁと
何たって90億の船で、ヒトも30人から減らしていこうってんだから……
2025/04/16(水) 23:05:48.75ID:HL5vmsjK
なぜ容積がでかくなると必要人員が増えると思うのか…
946名無し三等兵
垢版 |
2025/04/16(水) 23:30:27.48ID:sEQEljes
>なぜ容積がでかくなると必要人員が増えると思うのか…
ミッションベイの容積増やすんだから使う人も増やすと思ったんだが……
947名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 04:43:47.30ID:GuK3PyAt
とっくにLCS破綻してるのに未だにミッションパッケージとか言ってて、何を展望してるんだろうなと思うわ
まぁ各国の公式で、コンテナなんたらとか時々出てくるし、夢と希望の燃料投下はされてるんだが
費用対効果とかそういうので結局それ何の意味があるのみたいな繰り返されるパターン
2025/04/17(木) 04:45:40.04ID:J3WUtsa0
軽武装厨を代表してお詫びします
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況