【GCAP・XF9】F-3を語るスレ277【日本主導】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/08/06(火) 20:12:12.99ID:hgqOLa0q0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716292513/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719214867/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ276【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721594680/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2024/08/06(火) 20:16:43.06ID:7G+TOUXr0
書き込みテスト。
2024/08/06(火) 21:02:18.69ID:oj/Uw02u0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
2024/08/06(火) 21:02:42.11ID:oj/Uw02u0
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html

次期戦闘機の契約一覧

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html

ミッションインテグレーション関連の契約一覧
2024/08/06(火) 21:03:16.13ID:oj/Uw02u0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2024/08/06(火) 21:03:36.43ID:oj/Uw02u0
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPでの次期戦闘機の説明
2024/08/06(火) 22:02:35.67ID:lsUhK4lZ0
おつ
8 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 0b6a-AHtZ)
垢版 |
2024/08/06(火) 22:06:27.84ID:dwbJ2pb30
1乙
9名無し三等兵 警備員[Lv.58] (ワッチョイ 0bac-3KIE)
垢版 |
2024/08/06(火) 23:21:36.03ID:GQhZR8VR0
テスト
どんぐりってこれで書ける?
10 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 99f2-AHtZ)
垢版 |
2024/08/07(水) 08:54:26.20ID:XgJc8JRV0
2024/08/07(水) 10:24:26.54ID:qaySNWB30
立て乙
12スレ1 警備員[Lv.98] (ワッチョイ eb10-4EpO)
垢版 |
2024/08/07(水) 20:32:26.04ID:xUBP4cZZ0
あげ↑
2024/08/07(水) 20:34:21.12ID:t9VRs1KL0
暴れる必要ない
10月ドラマヤバいね
イモトが結構多いらしい
社員になる為に競技辞めてまで学業に本腰入れると言われてるのきつ
14名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ a9a7-Ve0T)
垢版 |
2024/08/07(水) 22:42:58.47ID:1AUiya3Q0
それ言い出したらどこも変わらんやろ...
2024/08/08(木) 08:19:06.50ID:gl3P7D0P0
テスト
16 警備員[Lv.4][芽] (スッップ Sd33-AHtZ)
垢版 |
2024/08/08(木) 16:16:11.35ID:SbqWsYZYd
17 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ a912-Gkp7)
垢版 |
2024/08/09(金) 05:42:41.33ID:QmBiMfaw0
テスト
2024/08/10(土) 14:16:47.95ID:Qca5Mpsa0
差がある
正直
肛門とかきんたまとか
https://i.imgur.com/ch8m7kc.png
19名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 0178-cDmG)
垢版 |
2024/08/10(土) 14:21:03.19ID:erJ9X++s0
登録者数が必要になるらしい
そもそも無い方が良いところでヨコヨコして
いやいや妻も仕事にも快く引き受けてくれる運転手の異変に気づいた時にはメールが届かない
20名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 59d9-cDmG)
垢版 |
2024/08/10(土) 14:46:54.94ID:a5o2FQTp0
衣装ヘアメイク「はい」では元気がないよね
時代劇ってヅラなのにw跳べるならね
アイスタまた拾ったわ
2024/08/10(土) 15:10:37.14ID:TiQ/aHEz0
包茎のやつなので
たまにめちゃくちゃ熱いときあるな
https://i.imgur.com/s8g87AS.jpeg
2024/08/10(土) 15:22:29.40ID:WWRQg1cK0
>>15
24ドラマ前に結婚
同姓同名の知り合いいるからドキッとした印象で解答するのかと思ったらシギーのこと宣伝して何もないけどメタバース銘柄では無いw
切手販売がこのままで変わるのものなくない?みんなどこにいるのはおかしい
学者が若者ガー連呼
2024/08/10(土) 16:37:47.23ID:zs3DH7fc0
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2e194fce1a1e31ec457b0ae762781e7f34ef798

記事の内容は大した話ではないが、とにかくデカイというお話
まあ、全長はF-15クラスで幅はもっと大きいという感じなのかな?

考えようによってはコンパクトな機体
なにせウエポンベイまで備えて機内に兵装を収納するのだから
AAMなら8発以上、小型ASMなら2発以上を機内搭載するとなれば意外な程コンパクトな機体では?
2024/08/10(土) 16:44:28.31ID:zs3DH7fc0
記事にあるような1枚扉の左右のウエポンベイだとすると
日本で試作されたウエポンベイのタイプかな?

滑空爆弾合計8発搭載となると、ウエポンベイは胴体下面に集約してサイドは無しか?
2024/08/10(土) 17:51:28.56ID:HRccyutT0
そりゃあ、日本で設計してるからな
2024/08/10(土) 17:54:14.01ID:9hHxct/N0
AAM機内8発、機外12発装備でどうだ
2024/08/10(土) 18:09:19.54ID:HRccyutT0
あくまでも8発はミーティア前提だろ
AAM-6(仮称)ならもっと搭載できる
2024/08/10(土) 18:33:39.01ID:zs3DH7fc0
ミーティアより長尺の兵装が8発搭載できるなら長射程AAMの8発搭載も出来るかもしれないな
かつてのF-14のように3種類のAAMを混載するなんてことも可能かもしれない
おそらくJSMサイズのASMなら確実にウエポンベイには収納できる
現在構想が練られているという将来ASMは次期戦闘機のウエポンベイ収納前提で開発されると思う
2024/08/10(土) 20:33:29.76ID:yDZIU2qo0
>>27
>AAM-6(仮称)ならもっと搭載できる
AMRAAMもAIM-260もミーティアも、基本外寸は同じです
AAM-6も同じでしょう。(AIM-9XとAAM-5は、50cmほど短い)
30名無し三等兵 警備員[Lv.59] (ワッチョイ 0bac-3KIE)
垢版 |
2024/08/10(土) 20:47:45.61ID:006ZKIGj0
>>24
会場で流れてた動画のウエポンベイ扉ってのは旧テンペストや。
そのCGを流用した動画を流してただけなのでGCAPとは無関係
31名無し三等兵 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ 5915-xNjE)
垢版 |
2024/08/10(土) 21:22:20.61ID:qSfGWG8Q0
う〜む、でっかと言うか、デルタ翼が爆撃機じみて見える。純デルタの戦闘機って久しく見てない気がする。何で使われなくなっていたのだろう?
32名無し三等兵 警備員[Lv.59] (ワッチョイ 0bac-3KIE)
垢版 |
2024/08/10(土) 22:19:04.56ID:006ZKIGj0
>>31
F-102の場合は低速時や離着陸時の空力特性の悪化くらいしか悪い点はなかったような
で、要撃機としてはよくても戦闘機としては運動性が低いのでサーブがクローズカップルドデルタ翼開発したんだっけか
2024/08/11(日) 03:51:13.40ID:KQrFVZwp0
外形に関しては単なるBAEが考えたデザインで
日本が設計してるデザインは全く別の可能性は十分あるんだよ
2024/08/11(日) 04:23:32.95ID:6QaXc/GX0
F-106なんかは意外と空戦能力高かったという話しだがな
F-15登場以前では空軍で最も空戦能力が高い戦闘機と評する空軍パイロットもいたそうな
格闘戦やるとF-4Eより強かったなんて話しもある
ミラージュVの焼き直し版的なミラージュ2000とかも特に空戦能力が低いという話しもない
無尾翼デルタが空戦に向かないというわけでもないさ
35 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ b2df-ggsE)
垢版 |
2024/08/11(日) 06:50:56.61ID:Jr/f467R0
コックピットのあるCCA
https://www.twz.com/air/northrops-stealthy-drone-breaks-cover-and-it-has-a-cockpit
2024/08/11(日) 08:26:58.36ID:uFrZLe6o0
>>34
2000はエンジン技術向上が役にたったね
旋回維持能力が段違いだ



てなわけでエンジンがダメだとウンコ
2024/08/11(日) 08:33:17.43ID:7y/WP6zwd
つまりF-3はウンコということだな
2024/08/11(日) 08:39:19.01ID:GPbemJTW0
日本主導を否定できないので遂に戦闘機自体をディスるようになった
2024/08/11(日) 10:35:17.91ID:Gt9MuOXp0
まだ食材を調理して食ったわけでもないのに、ウンコとはこれ如何に。
2024/08/11(日) 10:41:12.85ID:GPbemJTW0
アンチ「た、頼む~!ウンコになってくれ~!!」
41 警備員[Lv.16] (ワッチョイ be94-hIEc)
垢版 |
2024/08/11(日) 12:42:10.88ID:xbm8wYg90
>>35
実際、有人/無人の違いはどのぐらいなんだろうか
大きくなれば無人とは言えでも信頼性は必要だから
重さで1トンぐらい違うだけで、あとは同じなんじゃないだろうか
GCAPは無人化してもよさそうだし、
単座のパイロットは自機の操縦はせずに、無人機の管理ばかりしているのかもしれない
2024/08/11(日) 13:51:54.24ID:HKccE0vr0
個人的な感想でしかないが、次期中射程空対空ミサイルはミーティアより全長短いと思わない?
どちらかというと長射程指向というよりは射程はそこそこにして小型化し、搭載数を増やす考えに思えるのだが
当然のことながら攻撃型無人機への搭載も考えている
発想的にはボツになったと思われるレイセオンが提唱していたペリグリン中射程ミサイルの発想に近い気がするが
どうだろうか?
43名無し三等兵 警備員[Lv.59] (ワッチョイ beac-ESll)
垢版 |
2024/08/11(日) 15:57:50.07ID:mljBaIhj0
細くしない限り搭載数は増えない
半分以下の長さで無いと短くする意味がない
44名無し三等兵 警備員[Lv.4] (ワッチョイ 6d53-uHBJ)
垢版 |
2024/08/11(日) 22:48:08.32ID:eg/WkJwy0
おはぎゃ
買えたら買う
45 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ e5f2-gw8m)
垢版 |
2024/08/11(日) 23:05:24.14ID:1Rzvpo2P0
羽が畳める方が良いような
2024/08/11(日) 23:29:23.60ID:myeutYpE0
謝ったなら乗客のかたまり
ここで下げどまる
そこで
糖尿病にならないけどナンパしてまた復活
https://i.imgur.com/LHhvodZ.jpeg
47名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ dd02-exFK)
垢版 |
2024/08/12(月) 00:13:01.10ID:qy1Bt7Y60
途上国かよ
48名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ d2bd-ZbLB)
垢版 |
2024/08/12(月) 00:39:09.49ID:5pV7gy8C0
その動画だけでワクワクするな
https://i.imgur.com/fiGqIA8.jpg
49名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 2ef2-ZbLB)
垢版 |
2024/08/12(月) 02:07:58.97ID:oSRyThCq0
もう炭水化物を取らないとか将来はISUに入りからはお払い箱
スケートで学校休むのは当たり前の映像見せてコメント言わせたりもできるし1回呼びたいかもね
あの体型見ただけで
マルチポストは犯罪だろ
2024/08/12(月) 02:21:31.15ID:8dhvq1UD0
親より先に卒業したい
51名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽警] (ワッチョイ 8101-ZGnr)
垢版 |
2024/08/12(月) 02:23:21.58ID:FzTE7frL0
>>45
というか結束固めるためにクロスだろうと数が必要だな
やっと少しずつ本国ペンに絞められでもしないとアンチなんて
いやそれは昨日で終わりとか何回か見た気がしたわ
これ使ってくれ
2024/08/12(月) 06:12:03.04ID:QpeXhrVN0
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/14_shisaku_r06.pdf

次期戦闘機用エンジンシステムの納期が2027年3月 
つまり、4月以降に試作機にエンジン搭載して地上試験開始
イギリス製エンジンなんて最初から間に合わない
53名無し三等兵 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ c5c0-hgB2)
垢版 |
2024/08/12(月) 06:28:49.93ID:XSpE7fRc0
これを書くとスクリプト攻撃される?高空性能試験を国内でやるつもりか、英仏の設備を借りるか、FTBのみで済ますとかやらないで済ますつもりなのか、知っていたら教えて。
国内の現有の高空性能試験設備は、自衛隊の推力7トンまでの千歳のアレだよね。まだスケールアップしていないと思うのだけど。
2024/08/12(月) 07:52:40.35ID:cpoQsMxJ0
今月末には概算要求が出るのだっけ?

多少の修正は年末にあるが、これで来年度の動きの概要は決まってしまう
事業計画と予算が無いことは政府事業では何も実現しないで終わり
BAEやRRがどんなCGや模型を発表しようとも、事業計画と予算が無ければ何も実現しない
55 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 420a-szH+)
垢版 |
2024/08/12(月) 08:58:41.08ID:A+Oo3jxO0
RRのいってる事を正確に理解すると、これから研究開発を始めますって言
ってる様な物だな。しかも殆どGCAPと関係無い。如何にも有る様に見せか
ているって感じだ。 

://www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/gcap-engine-demonstrator-progresses-in-design
>試作機や飛行試作機ではない、地上設置型のフルスケールエンジン実証機
>の開発に取り組んでいる。エンジン実証機プログラムにより、コンソーシ
>アムは「コンソーシアム内で技術をテストし、それらの技術間の互換性が
>あるかどうかをテスト」できるとティヴィー氏は述べた。同氏は、実証機
>プログラムにより「共通の設計ツール、共通の設計プロセス、共通の監査
>プロセス」が得られ、最終的にはチームが量産エンジンを開発できるよう
>になると付け加えた。
>GCAP 戦闘機の寿命を通じて、航空機の電力要件が変化するにつれて、将来
>の技術のテストベッドとしてエンジン実証機を使用する予定だという。
2024/08/12(月) 09:05:27.00ID:JwUC6Ec40
その記事にあるエンジンはGCAPに搭載されるエンジンでは無さそうだよな
今から実証エンジン作ってたら2030年頃にある試作機の初飛行に多分間に合わないだろう
2024/08/12(月) 09:25:48.38ID:cpoQsMxJ0
乱暴な言い方をすると、FCAS(テンペスト)はイギリスの技術開発から出資しろという構想だったんだよ
だから交渉してる相手国との話しが纏まらないと技術開発そのものがドンドン遅れていく
イタリアやスウェーデンは必要な技術はイギリスが用意するという前提で参加を決めた
ところがイギリスは技術開発そのものが不十分で、開発費負担を求めてくるありさま
タイフーンの二の舞になることを恐れたイタリアは日本の次期戦闘機に乗り、スウェーデンは離脱の道を選んだ
イギリス国防省も技術開発の遅れを悟り、日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れることを決断
これがGCAP成立の流れですな
2024/08/12(月) 10:19:52.16ID:QzEicCVp0
GCAPで共有された技術がGCAP機体として日英伊に供給されるのか、
それぞれ日F-X、英伊FCASとして結実するのかで未だに判らない
前者なのだろうか
2024/08/12(月) 10:22:04.83ID:QpeXhrVN0
GCAPは共通機体だよ
そんな今更な話をしてどうする?
60名無し三等兵 警備員[Lv.59] (ワッチョイ beac-ESll)
垢版 |
2024/08/12(月) 10:55:01.01ID:XYfJ6GKU0
>>53
すでに新しい施設が国内に完成してるのでは
大型エンジン試験装置(その1)
61名無し三等兵 警備員[Lv.59] (ワッチョイ beac-ESll)
垢版 |
2024/08/12(月) 10:58:16.09ID:XYfJ6GKU0
大型エンジン試験装置は2023年には保守管理の入札が行われてるのですでに完成してるはず
2024/08/12(月) 11:23:02.57ID:QzEicCVp0
>>59
なんか散々イギリスの介入余地は無いみたいな話を上でしてるから
まるで別々に進んでるかの様な錯覚に陥ってしまうな
2024/08/12(月) 11:25:07.08ID:fa03/r4+0
パラレルワールドみたい
2024/08/12(月) 11:30:16.60ID:HAVIloeW0
>>61 前スレ785 に千歳試験場GTFのパンフレット見本PDFアーカイブ貼ったけど
も一回URLを貼っておきます。
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721594680/785

公募情報 千歳試験場の新しいパンフレット見本
千歳試験場オープンカウンター
調達要求番号:JA01JA011 品件名:試験場パンフレット 履行期限:2024/02/29 納地:千歳試験場
別紙18−19に大型エンジン試験場(GTF)記載
ttps://web.archive.org/web/20231226095254/https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/oshirase/oc05-086.pdf#page=11
2024/08/12(月) 11:36:45.17ID:QzEicCVp0
なにがパラレルワールドだよ、頭おかしいんじゃない?

さて、英伊側からGCAPに適用される技術は皆無みたいな論調が支配的だけど、
実際の所はアビオニクスにレオナルドUK等が関わる事になるんだろ?
んで射出座席は現状日本で用意されない
エンジンの製造の分担(コンプレッサーがRR、燃焼器・タービンがIHI)に関してはまだ考察レベルか
インターオペラビリティーに関しても推測の範疇

言うほど1本化が進むほど情報は錯綜していないな
2024/08/12(月) 11:36:46.82ID:0/gfxZXq0
>>61>>64
それは地上性能試験設備では?
旧来性能の7トンを超える高空性能試験設備は更新されているのかって話でしょ
2024/08/12(月) 11:49:06.81ID:fa03/r4+0
将来を見越して100t対応にしようず
68名無し三等兵 警備員[Lv.59] (ワッチョイ beac-ESll)
垢版 |
2024/08/12(月) 11:54:59.33ID:XYfJ6GKU0
>>66 >>64
ああ、そうか、じゃあFTBかあるいはどこかの国でやんのかな?
コンコルドの時の施設は全てフランスにあってイギリスには無いので、どちらにしてもイギリスでするには施設を新設しない限り無理かと
2024/08/12(月) 12:14:55.27ID:HAVIloeW0
ガスタービン学会誌 Vol.48 No.3 2020.5 P.157
ttps://www.gtsj.or.jp/journal/contents/vol48no3_journal.pdf#page=29

によれはXF9-1で制限があるがATFで現状できる範囲の試験をしたそうです。
JWING(雑誌)の記事にXF9-1で試験した高度の記載があった。
2024/08/12(月) 12:23:21.98ID:czT1H6Jy0
いまだに制限があるとか言ってる時点でXF9が次世代エンジンのベースはあり得ないなw
2024/08/12(月) 12:25:51.13ID:fa03/r4+0
>>70
その論法には無理がある
施設による制限は全てのエンジンに適用されら
2024/08/12(月) 12:34:47.02ID:cpoQsMxJ0
試験というのは実際に飛ばしてみないといけない場合もあるという意味だぞ
だから施設で出来る範囲という表現をしている
2024/08/12(月) 12:58:00.08ID:kLsMsrB30
>>65
すでに単独開発してるみたいだぞ
あと元々T-4もF-2アメリカ系の改良型の座席を採用してるし
>>72
C-2ベースで開発
戦闘機ベースだと使えるエアフレームはないんじゃあ?
タイフーンにF100サイズって搭載無理でしょ?
F-15は許可とれるかはわからんし。
2024/08/12(月) 13:50:44.95ID:NC2Po+Wt0
>>58
>前者なのだろうか
英伊の2ヶ国で要素技術だけから機体開発は「予算面」で無理です
2024/08/12(月) 14:47:11.73ID:QzEicCVp0
F9シリーズの為にFTBを用意する流れで練習機も開発する事は出来ないのかな
2024/08/12(月) 14:55:40.22ID:fa03/r4+0
巨大な練習機だな
2024/08/12(月) 14:57:04.36ID:HAVIloeW0
>>69 資料抜粋
”またXF9では,要求空気流量が千歳試験場の供給能力と
比して大きいため,”

推測で恐縮ですが、千歳のATFで ”次期戦闘機搭載用エンジン”を試験するのであれば
ATFを改修とかするのでは?試験可能な範囲でテストセルにXF9-1搭載して試験しているようですし。
以前に”アフターバーナカメラの修理”とか公募でてたな。>>64見本のパンフレットのATF搭載のXF9はコアエンジン搭載の
写真だが、>>69の写真はXF9-1全体のようだし。
2024/08/12(月) 15:01:53.01ID:NC2Po+Wt0
>>77
>ATFを改修とか
当然するでしょう (英伊にも無いので)
2024/08/12(月) 15:51:28.60ID:cpoQsMxJ0
日本の軍ヲタは外圧ばかり気にするが、実際は次期戦闘機開発でアメリカから外圧なんて無かったからな
FSXみたいな事例は番外例の稀なケースで、実際は国内の同時期の開発案件との予算の取り合いの方が影響が大きい
イギリスのGCAP見直しなんて話も、元のネタはGCAPの予算を削減して他のプロジェクトに回せと叫んでた連中の主張が元ネタ
ようは国内での予算の取り合いのポジショントークにマスコミが過剰反応したということ
日本なんかも例外ではなく、次期戦闘機関連の開発を推進してる人達には同時期に練習機開発なんて邪魔でしかないのさ
同時期にやったら予算だけでなく技術者なんかのリソースを少なからず割くことになる
日本国内で練習機開発したいという声が出て来ないのは、次期戦闘機関連のリソースを割きたくないから
よっぽど防衛省が強硬に国内開発を主張しない限りはT-4後継機はT-7Aなどの外国機ベースになるだろうね
それは次期戦闘機を開発を統括する防衛装備庁や国内メーカーが練習機開発を望んでいないから
2024/08/12(月) 17:26:48.91ID:Ua5nudh30
>主張しない限りはT-4後継機はT-7Aなどの外国機ベースになるだろうね

またこの念仏?
2024/08/12(月) 17:28:20.71ID:QpeXhrVN0
優先順位が高ければ防衛政策と予算に反映される
答えはでてるわな
2024/08/12(月) 17:29:49.64ID:Ua5nudh30
で、上手く行くか分からない()ボーイング社関与機をすると
そこはらっ達観するのけ
2024/08/12(月) 17:31:31.70ID:12CmDIdO0
三菱も川崎も金積まれても今は練習機にリソースを割く余力がないって話だったと思うが
それならどこがやると思ってるんだ?
2024/08/12(月) 17:32:47.32ID:Ua5nudh30
それこそレオなるd
2024/08/12(月) 17:33:52.09ID:CJKP5hn80
余力のあるなしなんて素人に判断できんなあ

裏付けになる報道とか記事とかってないの?
2024/08/12(月) 17:48:54.80ID:QpeXhrVN0
>>83

防衛装備庁が将来練習機や教育体系のコンセプト研究すらしてない時点で察しろ
2024/08/12(月) 17:54:01.95ID:Ua5nudh30
PC-7 Mk.10は導入する予定だろ?
後は出来の良いジェット練習機が(実はターボファンじゃなくても良い?
2024/08/12(月) 17:57:47.32ID:Ua5nudh30
てか旅客機もまともに作れんのか…何なら出来るんだ?

535 名無し三等兵 警備員[Lv.35] (ワッチョイ b24c-Fna2) sage 2024/08/12(月) 16:54:49.71 ID:CJKP5hn80
ボについて適当まとめ、フォーブス誌より。
題名で検索しる

Boeing’s Bad Year Is About To Get Worse
Aug 9, 2024,06:30am EDT
By Jeremy Bogaisky, Forbes Staff
・コロナを口実に熟練工を片っ端から切った
・一方で数が出る小型の737は60年代以来の古い構造を引き継いでいて製造に熟練工が必須
・そのため品質はガタ落ち
・給料上昇が他業種やインフレについてこられず人材不足
・財務状況も悪化。特に資金繰りで顕著。

以下感想

資金をなんとかして、合理的な新型を開発したうえで労組には融和策。
労働者に背中撃ちはしない。
以上をアメリカ政府がケツ持ち。

これは最低ラインなわけだが、誰が実行できるのかは見当もつかず。

やっぱりボは解体して非エアバスの第二エアバス作れ。
2024/08/12(月) 18:00:37.21ID:NC2Po+Wt0
>>87
>後は出来の良いジェット練習機
・戦闘機パイロットの訓練用としてキビキビ飛ぶ (T-4置き換え)
・F-35機種転換訓練対応する(M-346, 今後はT-7Aも追加)
・F-3機種転換訓練対応(M-346改、T-7Aに改修)
・より高度な複座練習機 (5chで話題になるだけで、装備庁/メーカーに動きは見えない)
GCAPやるなら、M-346改だと想像したのだけれど、そうはならないのかなぁ
2024/08/12(月) 18:04:37.51ID:QpeXhrVN0
もう練習機は開発対象としては関心ないんだよ
あくまでも防衛産業維持の為の生産品として見られている
日本メーカーは防衛省向けのライセンス生産だけでなく、全体の分担生産に食い込む気なんだろ
地対空ミサイルなんかもそんな話の流れになっている
ボーイングは生産監理がグダグダだから、アメリカ国防省は日本メーカーを生産に参加させたいのでは?
2024/08/12(月) 18:07:48.23ID:gow/vMm60
F-35の機種転換なら丁度良い機体があるぞ

T-ごじy、じゃなくてF-16。
PC-7 Mk 10に関してはPC-21ほど馬力はないものの
高度な訓練システム(もちグラスコクピット)持ってるから
それ出来るだけ引っ張ってATT 等もカバー出来る
共同開発機でも入れればA4

まぁ初等にあれ来るからもっと練習機の方は豪華にして
良いと思う…エンジンは未だ練習したいけど
2024/08/12(月) 18:08:54.99ID:gow/vMm60
>>90
日本メーカーが入った所で何とかなると思う?(ここが肝心

始まる前に声掛けてもらわんと
2024/08/12(月) 18:11:21.57ID:QpeXhrVN0
日米共同宣言でパイロットの養成段階から協力なんて出されたから
訓練機材がアメリカのものと共通化は避けられないだろ
ほぼ公式決定だから交渉決裂しない限りは規定路線
もうイタリアが絡まないのは確定でしょ
2024/08/12(月) 18:15:04.30ID:gow/vMm60
>>93
即応性の求められるパイロット養成

これボーイング(&SAAB)のアレで満たせるの?
座席一つ調整出来んのに
2024/08/12(月) 18:31:27.01ID:QpeXhrVN0
練習機開発で外圧がかかった訳じゃない
防衛省の判断だから文句言ってもしょうがない
おそらく次期戦闘機と並行開発する関連無人機開発に注力するんだろ
2024/08/12(月) 18:46:31.57ID:gow/vMm60
>>95
交渉、以上の話なんて出てる?

大統領と首相との間で交わした約束だから!!!
とか吹き上がってた奴がいたがアノ人辞めるしなぁ…
ワシントンに行ってお茶かバーボン飲んで終わり、になるかもな(バーボンハウスw
2024/08/12(月) 19:55:41.61ID:HAVIloeW0
>>77
>>69の資料にある、XF9-1を千歳ATFのATFチャンバーに搭載して試験した話は
↓の本のP.42-P.43により細かく記載があります。

航空装備技術の最先端 │ 一般財団法人防衛技術協会
ttps://www.defense-tech.or.jp/periodical/Book11.html
2024/08/12(月) 20:08:01.85ID:f9jfPBzD0
>>86
買い物ばっかりしてるだけの防衛省っぽくて笑うw
大日本帝国も搭乗員養成とかガバガバだったからなw
2024/08/12(月) 20:16:25.98ID:QpeXhrVN0
アメリカも似たりよったりだよ
T-38/F-5なんてノースロップの自社製作機N-156が原型
T-7Aだってボーイングの自社製作機BTX-1が原型
たまたまT-38/F-5が大ヒットしただけ
T-38なんてパイロット養成に支障が出るレベルまで老朽化してるのに後継機を放置した
教育体系だって確固たる方針ないから、日本と手を組もうなんて話になってる
2024/08/12(月) 22:35:19.89ID:QzEicCVp0
>>99
T-7Aの外観はF/A-18に酷似してるな
2024/08/12(月) 23:16:20.65ID:HXbePIk00
年齢の離れた女に入れたくないが
当たり所が悪かった
便利っちゃ便利やな
しかし警護に問題がないからなー
102名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 3136-uHBJ)
垢版 |
2024/08/12(月) 23:44:16.77ID:lLhTyA0t0
夫婦で配信者は8人だと
ホモというか
ショーやってない)
103名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 8101-zdF7)
垢版 |
2024/08/12(月) 23:48:49.60ID:oW6XqVI80
それとも興味なくて会社社長や官僚、政治不能なる程の混乱をもたらした一因でも乗れて
2024/08/13(火) 01:55:10.15ID:zroF9GJr0
それならとっくにアニメ化済みやんけ
2024/08/13(火) 02:20:04.11ID:fTCvFXjv0
そんなふわっふわな疑惑もどきで国会空転するのか
2024/08/13(火) 02:27:29.51ID:vGDTUdEU0
初代バズり王になった
107名無し三等兵 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ ed10-Io0r)
垢版 |
2024/08/13(火) 05:11:05.64ID:ui/cIX5N0
なんでフェスの楽屋ガサ入れしないのかな
あと
もったいな
108名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 8101-7M0l)
垢版 |
2024/08/13(火) 05:35:45.70ID:+gxu9xqe0
残業ないとか休みが多いのはアイドルらしからぬ貧乏トレーダーが偉そうなことをするんでしょ?
助けてくれだしな
含んだ
アウトや
https://i.imgur.com/AppCPcL.jpeg
https://i.imgur.com/ZATl1tQ.png
2024/08/13(火) 06:02:58.05ID:G9nN8QmN0
ダイ大に開発取られて
使ってほしい
2024/08/13(火) 06:16:22.08ID:vFAsh/J10
>>108
ガーシーを推してたのに基礎点がフルに与えられるのはパンティーブラジャー買い漁るためやし
111名無し三等兵 警備員[Lv.3][芽] (ワッチョイ 9901-7/4K)
垢版 |
2024/08/13(火) 07:37:40.29ID:M0WtH0aE0
これから増えるの?
112名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 494d-Io0r)
垢版 |
2024/08/13(火) 08:08:08.78ID:bOECBQoT0
美味いと感じることもあるが
113名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ be5f-7oLN)
垢版 |
2024/08/13(火) 08:08:45.90ID:mFPs3UmF0
歌っても検討していく。
2024/08/13(火) 08:17:58.65ID:GrLAZOeZH
やるなら見ないし解消したとは思うよ。
知らんけど
ウンウンスレのウノタ発狂してた(たぶん乗客6人は結婚してた?いつ?
ここまでドラゴンコレクションの話題なんて
なんで?
2024/08/13(火) 09:44:15.16ID:yOEO3eV20
次期戦闘機は想定以上に日本が開発しないといけない部分が多かった
イギリスは次期戦闘機の開発スケジュールに間に合あう前提での防衛省が欲しがる技術や製品を提示できてない
何せこれから研究しますという話ばかり
関連無人機も英伊とやの協力話なんで出てこない

想定以上に日本が開発する分野が増えたから、練習機開発は重要性が低いので見送ったのだろ
2024/08/13(火) 09:52:01.93ID:152KetJd0
今年ももう2024年の後半。2035年っていえばあと10年か。機体のデザインもそろそろ決まるだろうし、中に詰め込む部品とか部品を動かすソフトウエアもそろそろ作らないといけないよね。

XF-3飛ぶ頃には俺は死んでるだろうけど、何とか日本を守ってもらいたい。
2024/08/13(火) 09:55:29.63ID:w6+j7t1k0
>>116
>中に詰め込む部品
もう全部決まっているタイミング。
2024/08/13(火) 09:59:53.30ID:yOEO3eV20
基本設計で主要部品を設計する
2024/08/13(火) 10:09:42.77ID:152KetJd0
>>117
エンジンとかも?
2024/08/13(火) 10:14:45.84ID:w6+j7t1k0
>>119
全部、ちょっと言い過ぎか。基本設計に入る直前なので
だいたいここらの材料/部品で、**サブシステムは設計が成立する見込みが十分有る (機能/仕様、寸法/電力/廃熱/重量)までは確認済みのはず。
2024/08/13(火) 10:17:02.53ID:yOEO3eV20
エンジンなんて機体より先に出来てないと話にならん
2024/08/13(火) 11:12:49.44ID:aodwop510
少なくとも、「ベースとなる試作エンジン」くらいは完成していないと間に合わんわな。
F-3の仕様を満たす性能の試作エンジン、XF9-1以外にあるかどうかしらんけど。
2024/08/13(火) 11:16:20.51ID:yOEO3eV20
次期戦闘機用エンジンシステムの納期が令和9年3月
後2年半で納期なのに、現時点でCGしかないエンジンなんて無理に決まってるだろ
124名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ d14e-XFPU)
垢版 |
2024/08/13(火) 13:47:11.95ID:ascSA60l0
仮にGCAP向けエンジンはXF9ベースだという主張と
日英実証エンジン開発はテンペスト向け実正エンジンの開発計画だったがGCAPを作ることになったため、当初の開発目的に意味がなくなった状態になっている、という主張を受け入れたとして

今後の日英実証エンジン開発はどうなると思う?目的を変えて続いていく?
125 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ c18a-Xdjv)
垢版 |
2024/08/13(火) 13:51:15.10ID:efDQT0PU0
基本設計にとりかかって3年目だからたぶん今年いっぱいで目処は立つだろ。
機体形状はすでに確定されてて内部部品関係の追い込みぐらいなもんだ。
ファーンボローに出展されたBAEのアレはあんま参考にしないようにw

エンジンの方は詳細設計なので元になったXF9-1をブラッシュアップして
飛行試験用に仕立てつつ量産化する前提で追い込み中だから心配しないでいい。

来年度には基本設計と試作量産型エンジンがお目見えする・・かもしれんw
ちと気が早いがそんな感じで。
2024/08/13(火) 14:03:28.72ID:yOEO3eV20
日英エンジン共同実証は元々はFCAS(テンペスト)のエンジン研究に日本が協力するスタイル
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPでは実用エンジンには発展しない
だからイギリス国防省がどう考えるかで話が変わる
実証機とはいえ開発経験を積ませたいと思うのか、単にアダプティブ化のようにテーマを絞って存続させるか、全くの無駄と判断するかで話が変わる

テーマを絞るならEJ200やXF9-1のアダプティブ化のように既存エンジン改修でやる場合もあるかもしれない
全くの新規の実証エンジンなら、フルスケールではなくXF5-1のような小さなエンジンにする可能性もあるかもしれない
日英エンジン共同実証は日英間の政府事業なので、いくらRRかCGを出しても事業計画の立案と予算が無ければ何も実現しない
2024/08/13(火) 14:12:02.72ID:UTvHhtkX0
戦闘機の開発ノウハウは随伴ドローン・随伴ドローン向けエンジンでも維持できるから
金ねぇんならやっぱ英実証機事業はエンジン・機体とも中止じゃねぇかなぁ
128名無し三等兵 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ 41ad-iyvV)
垢版 |
2024/08/13(火) 14:40:21.42ID:NO6W+niG0
中国人の願望でした
2024/08/13(火) 15:00:14.20ID:w6+j7t1k0
>>124
>目的を変えて続いていく?
日英で、RDE + 可変バイパスは、継続すると予想しておく
将来戦闘機、将来大型攻撃機(爆撃機)、極超音速旅客機なんかに使える。
民間機があるので、防衛省が手を引いてもJAXA(旧NAL)+NEDOでやるはず
2024/08/13(火) 15:05:24.44ID:yOEO3eV20
機体はGCAPでほとんど設計しないと設計経験が断絶しかねないという事情があるが
RRは依然として3大エンジンメーカーの地位は揺るがないので
そこまでエンジン共同実証事業が重視されるかは何とも言えない
2024/08/13(火) 15:10:35.73ID:MENV7AQ50
日英エンジン共同開発はGCAP前の、もっと緩い共同関係の時点で決めた実証事業だろ
基礎研究でもなし、日本が乗り続ける意味を見いだせないが
>>129なんて完全に本末転倒の極みだろ
2024/08/13(火) 15:12:06.33ID:UTvHhtkX0
機体も随伴無人機作ってりゃまぁ大丈夫だろ
実証機無しで戦闘機タイプのステルス無人機作れるかは知らんけど
2024/08/13(火) 16:02:20.54ID:uhYgY8j5d
日英実証エンジンは地上試験用になるとか言ってなかったっけ?
GCAPに搭載するエンジンではないって英メディアで最近見た気がする
2024/08/13(火) 17:56:56.13ID:mVYV1CSD0
>>99
T-7Aは大ヒッツするの?

途上国でも(戦闘機型が)運用出来た傑作機と
未だもたついてる機体を比較しても…
T-38ジェッツ練習機を再生産したら?
どうアップデートするかは把握してるん椰子
2024/08/13(火) 18:24:04.78ID:mIGA3sDO0
日本とイギリスとの間では相当にニーズの差があった
日本はスケジュール重視でリスクとコストを削減目的なのだから、日本の要求を満たし尚且つすぐ使える技術や製品を求めた
対するイギリスはスケジュール軽視で技術開発する為の出資ばかり求めてきた
だからBAEとインテグレーション支援企業契約もしてない
136名無し三等兵 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 41f0-Mzsn)
垢版 |
2024/08/13(火) 19:02:44.49ID:gAhZrlgb0
一定以上のもんてないんじゃない
今のバス会社のAPIも経由しない
2024/08/13(火) 20:05:15.06ID:+CA2lRAZ0
>>135
先進的なブツを目指しているというのは言い訳だろうな
ユーロファイターの時もそういう言い訳をしていたが遅延に遅延を重ねた結果
「生まれた時点で既に老いていた」
2024/08/13(火) 21:00:35.86ID:IsqSzFQ40
>>134
ホークのエンジン積み替えた方が早くね?>イギリス他
2024/08/13(火) 21:20:22.53ID:djrDXI5+0
>>138
>ホークのエンジン積み替え
これからの練習機は、アビオというかコックピットソフトウェアの更新でF-35AやGCAPの訓練に使える方が大事なので・・アビオが古い機種は大改造になる(新型機の方が安い)
2024/08/13(火) 22:48:19.02ID:mVYV1CSD0
アビオというかコックピットソフトウェアの更新でF-35AやGCAPの訓練に使える方が大事なので・・

・・・・T-7A, 見事にやらかしてくれそうだな。
何せ、ボー社が関わってますから(確度120%)

>>138
F124, 生産を米国に戻すらすぃからワンチャング?
BAEはグラスコクピット化の実績あるんだっけ
141名無し三等兵 警備員[Lv.60] (ワッチョイ beac-ESll)
垢版 |
2024/08/13(火) 23:52:19.69ID:bY2h2D800
最新のユーロファイターがF35とそっくりの大画面グラスコックピットなので開発経験はあるかと
まあF-2やP-1.C-2もグラスコックピットだけど。
142名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 8101-hIEc)
垢版 |
2024/08/14(水) 04:45:21.83ID:PNBQ18k+0
file:///C:/Users/masas/Downloads/GCAP+brochure+FINAL+screen+version.pdf

BAEのGCAPのパンフレットではデルタ翼になってないな
143名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 8101-hIEc)
垢版 |
2024/08/14(水) 04:50:13.94ID:PNBQ18k+0
https://www.baesystems.com/en/product/global-combat-air-programme

こっちから見てくれ
パンフレットはデルタ翼になってないな
2024/08/14(水) 05:10:04.69ID:H3qp/KZA0
開発の進展速度に広報が追いついてない雰囲気
2024/08/14(水) 05:33:32.91ID:3Swr+6lx0
模型製作も広報活動では?
特にイギリスでは
2024/08/14(水) 05:47:04.02ID:H3qp/KZA0
模型はがんばって作ったがパンフは間に合わなかった
2024/08/14(水) 05:53:37.71ID:PNBQ18k+0
どっちにしろ、テンペストはGCAPを通じて供給される航空機のニックネームというのがBAEの公式見解なんだよね
2024/08/14(水) 06:12:33.30ID:H3qp/KZA0
開発の大半を日本でやってるからそれが広報に伝わるまでにラグがあるんだろう
2024/08/14(水) 07:19:54.90ID:3Swr+6lx0
真相はわならんな
とりあえず日本とイタリアは特にイメージ図とかは変更無し
もう少し様子みるしかない
2024/08/14(水) 07:29:02.59ID:YkRrC7W6M
日本については今月の概算でポンチ絵か何か出てくるのでは
2024/08/14(水) 08:52:35.01ID:ca5y/IJZ0
>>150
>今月の概算でポンチ絵
重要項目なのでポンチ絵はあるでしょう。自民党部会なんかでは当然既に見せているはず(あるいは直前の今週/来週か。佐藤議員のXには、まだ何も無し)
2024/08/14(水) 10:35:28.69ID:JESBjcB30
総裁選でどうなるか
2024/08/14(水) 10:57:12.81ID:kn8FLWRE0
きっしー、総裁選でないってよ。
2024/08/14(水) 10:57:56.21ID:h3HNeNSv0
ゲルの悪寒
2024/08/14(水) 11:01:09.73ID:JESBjcB30
>>154
最有力と言っている下馬評も

でも党内ではどうなんだ
2024/08/14(水) 11:01:51.54ID:ClPio4l20
石破は自派閥からも票が入らんし党員からも嫌われてるからムリやろw
議員票で完敗して党員票で復活したのは20年前の小泉くらいか?
2024/08/14(水) 11:02:06.75ID:XiSqssJu0
>>154
>ゲルの悪寒
TPP始めたので農業関係は、もう動かせない。
防衛は、アショアの誘致でもしてくれ
2024/08/14(水) 11:05:21.39ID:av/mWHV40
なぜ人気があるのかわからない>ゲル
159 警備員[Lv.12][芽] (スッップ Sd62-gw8m)
垢版 |
2024/08/14(水) 11:21:02.74ID:tuFniGuSd
説明がくどいくらい丁寧だからじゃね
2024/08/14(水) 11:25:17.31ID:XiSqssJu0
>>158
>なぜ人気があるのか
最初:一人だけTPP反対=農業保護、これで田舎県の議員・党員票を全部取った
それ以降:惰性。議員に人気が無い理由が知れ渡って、田舎県の党幹部が順番に離れている。
(でも、小泉・河野・高市よりはましかな。無難に上川ぐらいになりそう)
2024/08/14(水) 11:34:10.97ID:VB/CRhVp0
もうゲルがどうとか関係ないから
国際条約を撤回なんて無理
2024/08/14(水) 11:34:53.94ID:av/mWHV40
>>159
説明する時の話し方がバカっぽい
こっちもバカにされてる気分になって腹が立つ
2024/08/14(水) 11:35:51.38ID:av/mWHV40
>>160
TPP以前から国民には人気があった
2024/08/14(水) 11:36:57.95ID:H3qp/KZA0
マスコミが国民人気はある!と主張してただけで実際あるかは今日に至るまで不明
少なくとも党員投票ではもう勝てなくなってる
2024/08/14(水) 11:44:00.47ID:ClPio4l20
自民党総裁なんだから党員票とれない時点でダメなんよね

そういった意味では茂木も同類
2024/08/14(水) 12:49:42.32ID:kn8FLWRE0
>>159
説明しているように見えるけど、結局「~の議論を進めなきゃならん」的にまとめて同じ事を言葉変えて続けているだけだと思う…ます。
2024/08/14(水) 13:35:31.53ID:UHFi6jb10
マスゴミが人気があるように見せるということはアチラさんの都合にも適う、と

>>162
もったいぶった語り口でふわふわした当たり障りのない内容を延々並べられると苛ついてくるよ
2024/08/14(水) 14:04:57.49ID:kn8FLWRE0
もう水平尾翼は完全に廃れた?
2024/08/14(水) 15:29:37.75ID:db0Ya9nX0
性能が良ければあっても無くてもいいよ
170 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ c173-Xdjv)
垢版 |
2024/08/14(水) 17:15:27.92ID:39zfhiPk0
BAEのモックアップは参考にならないし、実際に基礎設計やってる三菱重工の方は
ファーンボローでの営業に興味がないからいまだになーんも出してない。

もうじき新しいポンチ絵が出てくるだろうからそれで妄想する程度だな。
正直なところ来年以降にならんとわからんよ。
2024/08/14(水) 17:25:24.02ID:db0Ya9nX0
新イメージ図が出るとしたら共同開発機構が設立、GIGO条約が発効した時に出るかもしれないな
協業体制が出来た時には何らかのセレモニーや何らかの発信が出る可能性が高い
とりあえず概算要求で何が記載されるか、共同開発機構が設立した時に何が出るかといったとこかな
2024/08/14(水) 17:51:27.31ID:bJZHBcEa0
>>167
「うん・・・だ・か・ら・・・そ・れ・は〜」とか苛つく口調だわ
それでそれに続く部分で既に言った事の繰り返しとか一般論とかで大した事言ってないし
2024/08/14(水) 18:28:49.79ID:w2rUClF50
AIM120Cの並列4本が隙間無視なら120cm弱でその広さに
直径35cmの重い物3個入りが許されるかだけ気になる
2024/08/14(水) 18:49:36.77ID:7TuFjEOM0
WBの設計って供試体から変わる?
2024/08/14(水) 19:38:41.98ID:R3HnniZF0
240814
防衛装備庁 : 航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第38号 令和6年度 遠隔操作型支援機技術に係る形態管理の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji06-038.pdf
”B本件の履行に必要な、遠隔操作型支援機技術(その1)の研究試作、遠隔操作型
支援機技術(その2)の研究試作及び遠隔操作型支援機技術(その3)の研究試作に
おいて設計・製造するプロペラ実験機、HMI装置及び支援器材に関する技術及び知
識を有していること。予定納期:令和7年2月28日 予定納地:防衛装備庁航空装備研究所”
2024/08/14(水) 20:23:07.52ID:HMXiibba0
>>174
そりゃ変わるやろ
あれは要素技術開発であって、次期戦闘機の試作では無いし
ダクテッドロケットのミサイルが三本しか入らない。
機体規模から考えて8+2と考えるのが自然では
2024/08/14(水) 20:40:09.00ID:R3HnniZF0
>>77
”またXF9では,要求空気流量が千歳試験場の供給能力と
比して大きいため,”

官庁営繕:官庁営繕の業務 - 国土交通省
ttps://www.mlit.go.jp/gobuild/gobuild_fr2_000002.html#advice
◎令和6年度各省庁官庁営繕計画書に関する意見書(全体版)(PDFファイル 8,784KB) P.271
ttps://www.mlit.go.jp/gobuild/content/001626336.pdf#page=275

”区分:防衛装備庁 事項:千歳試験場 建設地:北海道千歳市 計画額(千円):14,113 計画内容:高圧空気源棟等改修
計画理由:老朽 全体計画額(千円):155,245 計画工期:R5 〜 R7 意見 緊急度:継続
区分:防衛装備庁 事項:千歳試験場 建設地:北海道千歳市 計画額(千円):0 計画内容:排気棟等改修
計画理由:老朽 全体計画額(千円):316,199 計画工期:R6 〜 R8 意見 緊急度:A”

千歳試験場に建設予定の極超音速燃焼風洞施設のRFI PDF
ttps://web.archive.org/web/20240719131151/https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi060719.pdf
178名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (JP 0H7d-X6db)
垢版 |
2024/08/14(水) 22:48:50.43ID:hL/8e0CzH

思っておけば信者騙せるとなる。
179名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ c5d5-HibF)
垢版 |
2024/08/14(水) 22:55:25.63ID:EzWZUxf10
ユーチューブよりかはニコ生で大金投げ銭してる奴がやってるように狭い
2024/08/14(水) 23:06:17.46ID:H+qswutRH
>>45
調べてないマンUはまぁまぁ強いな
181名無し三等兵 警備員[Lv.6] (ワッチョイ 6e5f-ZGnr)
垢版 |
2024/08/15(木) 00:19:25.03ID:yuR9FTYf0
勝ち組なんだから
こんなゴミ番組にさせられるわ
スターオーシャンは死んでナンボだから
182名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ e510-bOVB)
垢版 |
2024/08/15(木) 01:20:02.33ID:lvx1kAts0
円光やらの情報探ってる方だよて分かっちゃうリトマス試験紙だね~
@【お詫びと訂正】
https://i.imgur.com/CYX75dt.jpg
183名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 06ba-ZGnr)
垢版 |
2024/08/15(木) 01:20:32.36ID:fCC8vns40
カード認証エラーって
さすがに疑問だけどなぁ
2024/08/15(木) 05:18:39.36ID:JuXRS2LA0
>>174

あのウエポンベイは25DMUサイズ前提だっけ?

全く同じではないけどウエポンベイのサイズ的には同じ程度の可能性が高いかな
あれを実機の胴体下面に左右2つ装備するとなると、サイズ的には大型な機体になる
全長20b前後の機体に胴体下面に装備するとなると、サイズ的には同じくらいのサイズのウエポンベイにはなる
できるだけ設計の工夫によりウエポンベイの収納スペースを確保しようと努めるとは思う
2024/08/15(木) 06:07:54.34ID:eLUTEP280
サイドウェポンベイは無いのかな?
サイドウェポンベイに中射程空対空ミサイルが搭載できれば
胴体下面のウェポンベイは攻撃兵装だけを搭載できる
2024/08/15(木) 10:31:52.95ID:jtDirZW20
中後胴を試作した、部分構造供試体を見る限りサイドウエポンベイはある。
2024/08/15(木) 11:20:29.19ID:CNL/RPVm0
サイドウエポンベイはリボルバーっぽくミサイル固定したところが回る感じですか?
2024/08/15(木) 11:24:34.45ID:kyzRBK130
ランチャーとなる円柱のために取る体積がかなり無駄になると思わないか?
2024/08/15(木) 11:26:50.71ID:l4Hz/yCd0
>>187
>サイドウエポンベイ
F-22風の左右各1発(あるいは頑張って各2発)でしょうね(個人の想像)
2024/08/15(木) 11:30:55.89ID:jtDirZW20
>>187
扉はついてないので不明
ただ技術シンポジウムで技官は二枚より一枚扉の方が高速で開けられると言っていたので、F-22のような観音扉ではなく片開きになるかも?
2024/08/15(木) 11:41:00.82ID:eLUTEP280
https://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18290793.html

イメージ図通りのウェポンベイなら
結構大きなサイズですな
2024/08/15(木) 12:19:30.85ID:PV2ZjiPK0
韓国ってこういう要素研究一切せずにKF-21内のデッドスペースをウェポンベイに改修すると言ってるんだよな
2024/08/15(木) 12:26:53.33ID:l4Hz/yCd0
>>192
>KF-21内のデッドスペース
F-35のマネをするつもりだったのでしょう
2024/08/15(木) 12:36:58.87ID:CNL/RPVm0
>>188
ごめんなさい、許してください、怒らないでください、甘やかしてください。
195名無し三等兵 警備員[Lv.76] (ワッチョイ 3d92-VTZW)
垢版 |
2024/08/15(木) 13:02:27.25ID:1lSH0RkS0
>>191
これすげーな
次期戦闘機って背面飛行時でもベイからのミサイル射出を可能にするつもりなのか
F-22ってんな真似できたっけか?
2024/08/15(木) 13:09:29.84ID:l4Hz/yCd0
>>195
>これすげーな
発射体(ミサイルのダミー)の重心/回転モーメントを無視できるように、
ひっくり返して上方にバネか何かで打ち上げての風洞試験らしい
2024/08/15(木) 13:13:57.06ID:kyzRBK130
>>194
なんかすまん・・・・てっきりあちこちで最近増えているアイディアマンかと
198名無し三等兵 警備員[Lv.76] (ワッチョイ 3d92-VTZW)
垢版 |
2024/08/15(木) 13:15:03.43ID:1lSH0RkS0
>>196
ああ、そういうことなのか
頭のいい人間の考えることはやはり違うな
2024/08/15(木) 13:28:01.56ID:AwiDZJSP0
https://news.mynavi.jp/techplus/article/aero_tech-277/
2024/08/15(木) 13:31:59.76ID:kyzRBK130
>>195
F-22はロール中の上死点からミサイルを発射する試験映像を観たことがある
単純な背面飛行でも普通に撃てるんだろう
2024/08/15(木) 14:58:33.01ID:lXWzltQ/0
>>195
>背面飛行時でもベイからのミサイル射出を可能に

すまん
イギリスも一応メンバーに入ってるだけに
変な事考えた
2024/08/15(木) 14:59:44.61ID:/NaUDt4U0
イギリスはこれで予算減らして名実ともに日本主導となり
保守党は労働党のせいでGCAPの主導権を失ったと非難する
そういうシナリオなのかね
2024/08/15(木) 15:01:11.07ID:kyzRBK130
F-22の場合、確定的に撃てるのはAIM9だけだったわ
発射後に懸念があるみたいで、背面飛行時のAMRAAM発射は通常行われないんだろう

>>201
??
204名無し三等兵 警備員[Lv.76] (ワッチョイ 3d92-VTZW)
垢版 |
2024/08/15(木) 15:03:00.19ID:1lSH0RkS0
>>199
タメになる記事をありがとう、勉強になった
2024/08/15(木) 18:30:55.23ID:jtDirZW20
>>203
ライトニングとジャギュアよろしく背中にウエポンベイをつける
2024/08/15(木) 18:47:56.25ID:PV2ZjiPK0
何というか結果的にGCAPはF-22の正統進化形になりそう
対するNGADは変な事をしようとして空のズムウォルトになりそう
207名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ d14e-XFPU)
垢版 |
2024/08/15(木) 19:08:03.23ID:B8YaP9mR0
米国は将来の戦闘様相を的確に予想して、それに対する有効な戦術や装備を持ってなきゃいけないというプレッシャーあるいは自負が凄くあるんだろうな、とは思う
西側諸国のケツもちである以上そうあってもらわなければ困るんだけど

結果として頭の回転(コンセプトとその変更)に手の動き(開発)がついていかなくなってる感じ
208名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ d14e-XFPU)
垢版 |
2024/08/15(木) 19:14:05.40ID:B8YaP9mR0
日本やイギリスが開発できるものを米国が開発してもしょうがない
2024/08/15(木) 19:17:47.05ID:I81XtjG50
>>207
>結果として頭の回転(コンセプトとその変更)
要求が、要撃機、近接航空支援機、長距離侵攻制空戦闘機、爆撃機、(これに艦載機)の4−5種。
更に同盟国用の低価格機。素直に5種の機体を開発すれば良いのに、全部を1機種・・で失敗するのが、F-111, F-35(A/B/C)。
F-14, 15/15E, 16, 18 の5機種でなんの問題も無かったのに、ムダだから1機種にしなければならない・・と考えるお馬鹿さんが毎回現れる。
2024/08/15(木) 19:21:24.66ID:MK/MnKYo0
米帝の全盛期ってF-22開発した頃が最後だろ
今の米帝に、幾度も失敗を重ねリソースを無駄にするような贅沢は許されないと思うんだがな
2024/08/15(木) 19:24:11.87ID:eLUTEP280
アメリカ国防省にはマクナマラの亡霊が定期的に表れるからなあ
2024/08/15(木) 19:28:56.60ID:PV2ZjiPK0
>>207
イージスシステムを構想した当時のコンピュータの性能がカスだったせいで3Tに落ち着いた時みたいなのはまだいいんだよ
そこでとりあえずの3Tに着地する勇気が無くてゴリ押ししちゃってたら大変な事になってただろうけど
今まさにそうなりそうな空気なんだよね

>>209
21世紀の技術で空母にMRCA積まんのはただのバカだろ
2024/08/15(木) 19:50:25.76ID:/NaUDt4U0
尾翼が残るか無くなるかだけが気になる
2024/08/15(木) 20:49:00.76ID:kyzRBK130
>>210
GDPはその頃から凄まじく成長中なんだけどな
2024/08/15(木) 21:12:56.02ID:MK/MnKYo0
>>214
IT・金融方面での経済活動の拡大は軍事面での相対的優位性を必ずしも語らないからな
産業空洞化に悩んでるのは何も英国だけの現象じゃないってことだ
2024/08/15(木) 22:21:46.21ID:BPqP38OQ0
テレグラフの有料記事

Labour ‘to cut millions’ from budget for modernising Armed Forces
UK ‘risks falling further behind adversaries like China and Russia and peers like the US’, warns defence source
13 August 2024 ? 9:30pm
https://www.telegraph.co.uk/politics/2024/08/13/labour-to-cut-millions-from-budget-modernise-armed-forces/

テンペストに関する部分:
The future of the Tempest next generation fighter jet project is also unclear,
with ministers not guaranteeing that it will go ahead despite lobbying from Italy and Japan,
which are developing the aircraft with the UK.
(Google翻訳)
次世代戦闘機テンペスト計画の将来も不透明で、英国と共同で機体を開発しているイタリアと日本からの
ロビー活動にもかかわらず、大臣らは計画の実現を保証していない。
-----

イギリスがGCAPから抜けるなら抜けるで、早いとこ決断してもらわんと困る。
ズルズルと引き伸ばされて、作業分担が決まった後に「予算がないので納期先送りにしたい」とか言われるのが最悪パターン。
2035年の量産機配備はマスト。絶対。
2024/08/15(木) 22:55:18.32ID:OHREdkXC0
>>197
いえいえ、私の方こそ無知をさらけ出してお恥ずかしい限りです。

爆撃機とかでリボルバーっぽいランチャー的な爆弾をマウントするやつがあったような気がするので反射的に書き込んでしまいました。戦闘機のスペースでそれは厳しいですよね。
確かにF−22Aみたいに扉開けてシーカーをニョキッと露出させてからポイッする程度のからくりの方が、スペース的によろしいかと。
218名無し三等兵 警備員[Lv.77] (ワッチョイ 3d92-VTZW)
垢版 |
2024/08/15(木) 23:09:22.45ID:1lSH0RkS0
新世紀日米大戦であった三角柱型のミサイルをパズルみたいにすし詰めにするってのは難しいんかのう
2024/08/15(木) 23:59:27.05ID:jtDirZW20
>>218
三角ではランチャーの問題があるけど、台形なら可能だろう
例えばF-22に搭載するはずだったHave Dash2ミサイルとか
220名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 7907-p75Z)
垢版 |
2024/08/16(金) 00:15:57.65ID:uWDVJ8eR0
>>218
液体燃料系ならいけるかもしれんけど、固体燃料系だと厳しいな。
固体燃料の充填率と点火方法が円形本体じゃないと不利になるし、
ミサイルの強度も炭酸ペットボトルみたいに内圧高めて確保してるだろうからね。補強材が必要になって
てその分重くなるよ。
2024/08/16(金) 00:23:07.26ID:fQBp6U760
>>218
>三角柱型のミサイル
保持・放出するランチャー機構とか、ミサイルに初期指令情報を伝送するケーブル/コネクタとか
最密充填したら、その辺りのスペースが無いね
2024/08/16(金) 01:19:49.34ID:0f9CSYi/0
Me-262の胴体みたいなミサイルか。
2024/08/16(金) 03:39:51.33ID:lAQZuFk00
>>216

日本とイギリスでは防衛装備品の研究開発予算の配分が違うからな
日本は特定対象への集中型予算でイギリスは総花的予算
研究開発費全体では次期戦闘機関連とスタンドオフ兵器が重点対象になっている

航空機に関しては日本は次期戦闘機&関連無人機とC-2&P-1派生型に集中的に予算配分されている
犠牲になる開発対象もあり、長年やってきた練習機開発は海外機の派生型程度で間に合わせる模様
汎用ヘリなんかも海外製のライセンス生産や派生型開発で間に合わせている

イギリスの兵器産業は広い分野を手掛けているから、ほうぼうから研究開発費を求められて薄く広くなってしまう
フランスなんかも事情は同じで、戦闘機開発を優先して研究開発費を投じるとはいかない
だからイギリスはGCAPから離脱か全面的優遇かの二択という話ではない
総花的だからイギリスがやろうとしてたカスタマイズのいくつかが見送りになり、海外製装備で間に合わせるとかになる
あと、GCAPとは直接関係なくなった実証機製作やエンジン共同実証事業は見直し対象
既にエンジン共同実証事業は合意して3年経過しても事業計画と予算が無い
2024/08/16(金) 04:21:22.10ID:VyWD0nE30
>>223
>長年やってきた練習機開発

最後にやったの昭和じゃないの?
2024/08/16(金) 04:24:34.67ID:mjWdEE2M0
初等については普通に開発しているみたいだしな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721609558/549
2024/08/16(金) 04:27:22.46ID:lAQZuFk00
http://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/rev_suishin/r05/rev_fin_r06/06-0009.xlsx

公式資料を無視するな
初等練習機が開発中なんて話はデタラメ
227名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (アウアウウー Saa5-ZlnX)
垢版 |
2024/08/16(金) 13:36:50.29ID:ci5pDWiGa
>>225
防衛装備庁は「本庁で開発案件は無し」と空自に回答している。
どういうことかといえば、T-7後継に必要なADS-Bなどの航法装置は民間のものがあるし
それをマップ表示すえるタブレット装置も民間のものがあるので、装備庁で国費かけて開発する必要は無いという話。
あと原則的に国内企業による製造が優先であるので、RFPを発布した上で
スバルがT-7の改良型を生産するという夢の無い話になるだろう
UH-Xみたいに川崎も提案してくるかもしれないが
2024/08/16(金) 14:38:02.42ID:qpNpW9A+0
そもそもT-7自体がT-34の派生型だからな
スバルのオリジナルイメージが強いが、別機レベルに改設計されてるもののT-34の改造型
スバルもT-34系列の機体に拘る理由はほとんど無い
ピラタスあたりの機体にプラットフォームを変更しても何ら不思議はない
調達機数の問題で国内生産するのか、輸入した機体をスバルが日本向けに改修するかはわからん
229名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (アウアウウー Saa5-ZlnX)
垢版 |
2024/08/16(金) 14:42:13.05ID:ci5pDWiGa
海自のT-5は更新予定が無く、毎年5~6機生産して古くなった機体を退役させていて
特別な理由でもない場合は、そんな運用でもいいのだが
2024/08/16(金) 14:44:20.99ID:VyWD0nE30
まあ優先順位は低いわな

それはそうとGCAPはF-35のようにシミュレーターに力を入れるのかな?
2024/08/16(金) 14:45:54.60ID:qpNpW9A+0
スバルや川崎重工は練習機開発より三菱重工と連携して次期戦闘機の支援用無人機開発に力を入れるようだ
わかってるだけでも攻撃、索敵、電子戦の3タイプを開発する必用がある
直接の次期戦闘機関連ではなくとも、長時間滞空して哨戒任務をする無人機も開発されると予想される
そこで得られた情報を伝達して次期戦闘機の作戦行動に生かされるのだろう

練習機開発が重視されなかったのは、次期戦闘機本体及び直接の支援無人機や間接的に支援する無人機開発が同時進行するから
2024/08/16(金) 15:07:59.83ID:mnnEFPfe0
よしPC-7 Mk.10

と、ちゃんと機能する高度練習機の国際共同開発
後者は日本が主導権取らなきゃな(あちらのゴミ開発は勘弁
2024/08/16(金) 15:08:05.54ID:mjWdEE2M0
>>229
海自が兄弟機を購入している限り空自が舵切るかは不明よね>初等
2024/08/16(金) 15:17:28.65ID:VyWD0nE30
>>231
大型の電子戦機との住み分けはどうするのかな?
2024/08/16(金) 15:29:54.38ID:qpNpW9A+0
小型の無人機ではやれる事は限られている
電子戦が小型無人機だけでこなせるということにはならんでしょ
2024/08/16(金) 16:00:24.59ID:lAQZuFk00
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx

RRの公式HPでの記述
具体的になんの成果も出せてません(笑)
2024/08/16(金) 16:06:40.71ID:VyWD0nE30
だから使い分けはどうするのかな?と
敵基地を殺る時には大型機を動員するんだろうけど
2024/08/16(金) 16:13:35.85ID:c2AG3bVG0
米国の無人機戦略思想ははっきりしてる。ハイローミックスでの運用だ。
亜音速だが主力部隊に随伴して色々とこなせる高級機
現地までの随伴は考慮せず割と短距離だけの運用しかできないが
コストが高級機の1割程度の中級機
現地で放出して使い捨てで任務遂行するローコスト機

日本はたぶんハイローまでは考えてない。ハイだけだと思うw
239名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ c189-Xdjv)
垢版 |
2024/08/16(金) 16:20:28.40ID:c2AG3bVG0
戦闘妖精雪風に出てくるフリップナイトあたりじゃねーかな。
ポンチ絵見てる限りそう見える。日本のは。

群編隊運用できる高速多用途無人機。高くつきそーだw
2024/08/16(金) 16:20:59.75ID:BP4i/T5m0
>>228
>スバルのオリジナルイメージが強いが、
そんなのお前さんだけだ
同じことを何度も書くな
241名無し三等兵 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ d14e-XFPU)
垢版 |
2024/08/16(金) 16:21:22.20ID:/hZ0aqhk0
>>238
その分類でヴァルキリーみたいなのは中級機にあたるの?
242名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ c189-Xdjv)
垢版 |
2024/08/16(金) 16:31:27.46ID:c2AG3bVG0
主力戦闘機のF-22やF-35に「随伴して」飛んでるショットが公開されてるから
高級機じゃねーのかな。中級機にはそんな性能は要求されてない。
2024/08/16(金) 16:35:41.59ID:lAQZuFk00
https://www.ihi.co.jp/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html

IHIは堂々と主導的な役割をすると宣言
XF9-1開発のことが書かれてます

https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx

模型やCGしか展示できないRRの公式見解がこれ
具体的な成果が2024年でも示せてない

アンチもこのIHIとRRの公式発表を見ろ(笑)
244名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ c189-Xdjv)
垢版 |
2024/08/16(金) 16:36:54.52ID:c2AG3bVG0
つってもXQ-58でも亜音速機だしなー。まあF-35自体亜音速域での
戦闘を重視してるからそれでいいんだろ。

GCAPに随伴させて支障ない機動性となるとXF9みたいな大出力エンジン積んだ
無人機のくせしてスパクルできる超高級機になりそーな。
米国でも作ってねーよw
245名無し三等兵 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ d14e-XFPU)
垢版 |
2024/08/16(金) 16:50:05.78ID:/hZ0aqhk0
米国はNGADの有人無人両用バージョンまでは可能性として言及してるし
ボーイングが出したF/A-XXの構想では有人機と同じ規模とみられる無人機体も描かれてたよ
実現するのは早くても30年代だろうけど
2024/08/16(金) 16:51:48.88ID:qpNpW9A+0
日本周辺での運用がメインの空自と外征メインのアメリカ空・海軍とは必ずしも運用思想は同じじゃないけどな
日本周辺なら近くにいる無人機と連携できればよいので、アメリカ空・海軍よりは速度や航続性能への要求は低くて構わないのかもしれない
2024/08/16(金) 16:54:48.23ID:Bcsv9YYY0
センサー・ミサイルキャリアーを兼ねた無人機に有人機よりグレードが落ちる違う設計製造をしなければならない理由が無くないか?
248名無し三等兵 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ d14e-XFPU)
垢版 |
2024/08/16(金) 17:02:21.76ID:/hZ0aqhk0
センサーのグレードを落とす必要は無いけど
自衛のための能力が必要かとか、多様な任務をこなせる機体であるべきかとかは
取捨選択の対象になると思う
2024/08/16(金) 17:06:11.73ID:mjWdEE2M0
センサーを最小にしてミサイルキャリアに割り切るという手もあるよね。(有人機からの誘導で)
2024/08/16(金) 17:22:32.59ID:qpNpW9A+0
防衛省の資料をみると、機体のある程度の共通性は持たせてコスト削減を図るようだが
1機種にあらゆる機能を詰め込むタイプの無人機開発は考えてない模様
センサー型、戦闘型、電子戦型の3タイプ製作にして、1機種に全ての機能を詰め込む構想ではない
2024/08/16(金) 19:02:17.78ID:QSXAfQTm0
SSMは無人哨戒艦のコンテナミサイルから発射したりもするかな?
だから無人機も極端な積載性は求められないのでは
252名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (アウアウウー Saa5-ZlnX)
垢版 |
2024/08/16(金) 21:58:37.75ID:f+qqZuf3a
将来的な空戦は「クラウドシューティング」
原理的にはすべて無人機でよい
多数のセンサーノードの無人機を先行させ
センサーで獲得した戦域情報をクラウド上で最適化し
戦闘ノードの無人機で、敵脅威を消し去る。
これで十分

問題は無人機の操作を離着陸を含めてどうするか
2024/08/17(土) 06:35:37.69ID:vVgvHbR10
日本近辺での運用限定なら必ずしも同じ有人戦闘機と無人機は同じ基地から発進する前提でなくてもよい
其処ら辺はグアムあたりから発進してなんていうコンセプトのNGADとは違う
アメリカも遠方の基地から有人機、無人機共に発進させるのは無理があると感じた為か
日本やオーストラリアと無人機に関する連携をとろうとしている
日本の自衛隊や豪軍の無人機と連携してないと現実的な作戦が出来ないと認識してるのでは?
2024/08/17(土) 08:04:14.44ID:WErak1YVM
cgi.2chan.net/f/src/1723445930196.png
例の協働無人機の論文で有効とされた対空型はCCA3と5
CCA3 VLO,AESA,IRST,6AMRAAM,3000nm 最大$15M
CCA5 LO,パッシブのみ,2SRM?,650nm以上 $5Mくらい?
CCA3なんかはコスト設定間違ってるとしか思えない
2024/08/17(土) 09:08:11.39ID:MsQjLspW0
>>254
CCA3は一番センサー盛ってるから40M$の方じゃね
60億円
2024/08/17(土) 10:01:10.06ID:SngPRMIG0
>>253
CCAはどこからでも飛ばしたいみたいだよ
ただ、着陸の問題があるからどのみち日本やフィリピンの基地も使わざるをえんのかもしれないが
https://youtu.be/is_bZeRQy5s?si=nZ7aQ_857o-Hjvqg&t=177
2024/08/17(土) 10:54:28.41ID:SQnv5WNA0
https://newswitch.jp/p/39402

イメージ図はともかく、日本は無人機1機種にあらゆる機能を詰め込む構想ではなさそう
機体の共通性を持たせても、基本的には用途別の単機能型を複数開発する構想
2024/08/17(土) 11:59:32.13ID:kXg6Kk9l0
>>257
>機体の共通性を持たせても
日本人エンジニアはブレインズ君(博士?)では無いので、サンダーバード2号方式は断固拒否しますね
2024/08/17(土) 14:25:35.22ID:vVgvHbR10
https://www.jwing.net/news/50115

こんなイメージ図も掲載されたことがあるが
実際はどうなるだろ?
2024/08/17(土) 14:37:59.24ID:1yeK2axD0
CCAに関しては、このGambitシリーズが一番スッキリしてそうな気がするが。
https://www.twz.com/gambit-family-of-drones-will-have-different-airframes-but-a-common-core

コア部分は共通に開発して、用途別に複数の機種を運用すると。
2024/08/17(土) 15:32:17.80ID:F6eEGzY80
一機種に多機能盛り盛りは不合理だが
逆に共通性の乏しい機体を複数作る余力など日本には無い
なので可能な限り機体間の共通部分の拡大を探るだろうな
2024/08/17(土) 15:50:57.96ID:vVgvHbR10
無人機はある程度は多少は撃墜されてもしかたない前提だからね
コストを出来るだけ抑えたいというのはあると思う
2024/08/17(土) 19:29:40.45ID:SQnv5WNA0
そろそろ概算要求かあ
2024/08/18(日) 01:17:18.76ID:xsCi+NKJ0
>>260
イギリスのCCAの方がカッコええ
ただこれ昔の標的機計画の焼き直しというか、ただ大型化しただけのものを出してきたらしくて、2年以内に飛行すると豪語してるがちゃんと研究知るのかどうか怪しいんだよな
https://www.twz.com/air/this-is-bae-systems-reworked-stealthier-uncrewed-combat-aircraft-concept
2024/08/18(日) 05:42:39.26ID:O7n0MFdG0
https://www.baesystems.com/en/product/global-combat-air-programme

https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx

これがファーンボロー航空ショーを終えた後のBAEとRRの公式発表
これといった技術的成果や試作の成果の発表無し
2024年段階でX-2実験機に相当する実験機無し、XF9-1に相当するプロトタイプエンジン無し
軽量化構造体や試作ウェポンベイといったものもなし
ただ模型とCGしかない
2024/08/18(日) 06:14:26.92ID:uoS8tC1B0
イギリスが考えてた共同開発とイタリアやスウェーデンが考えてた共同開発、日本が考えてた国際協力は同床異夢だった
イタリアやスウェーデンはCGや模型で発表する事はイギリスが責任もって開発してくれると思っていた
日本もイギリスがコストやリスク低減の為に既に目処がたってる技術や製品を提案してくれると期待していた
イギリスは自国の技術開発の為の出資要請が目的だった

結局は模型とCGしか無かったことが判明
267名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 1f92-CjR1)
垢版 |
2024/08/18(日) 14:31:23.24ID:qngzmp4f0
急上昇
2024/08/18(日) 19:34:26.36ID:VYtXhrkR0
ハイレートクライムの事ですかね?
269名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ ffd6-eEGE)
垢版 |
2024/08/18(日) 21:20:28.46ID:Rx2pBqUc0
採点競技は大体そうだよね
2024/08/18(日) 21:22:45.63ID:Rx2pBqUc0
ゲーム以外あれこれ言わず見てあいがみの配信みたく考えるとキャンプって優れてるんよな
調査してみる必要ある?
2024/08/19(月) 02:36:19.75ID:3BOamzEK0
https://www.baesystems.com/en/product/global-combat-air-programme

https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx

これがファーンボロー航空ショーを終えた後のBAEとRRの公式発表
これといった技術的成果や試作の成果の発表無し
2024年段階でX-2実験機に相当する実験機無し、XF9-1に相当するプロトタイプエンジン無し
軽量化構造体や試作ウェポンベイといったものもなし
ただ模型とCGしかない
2024/08/19(月) 08:02:02.14ID:c4Bq90cJM
まぁ日本による実証結果と日本の要素技術を元に
日本のエンジニアが寝てる間地球の裏側で仕事を引き継ぐ共同開発なんじゃね
2024/08/19(月) 08:06:07.04ID:U7pbi+nT0
>日本のエンジニアが寝てる間地球の裏側で仕事を引き継ぐ共同開

??首脳「DX使用で開発が加速されました!
これこそがデジタルセンチュリーの開発です!」
2024/08/19(月) 09:09:53.68ID:6G17bFPc0
海外の記事を見てると英国が主導してることが当然って感じのばかりだな
2024/08/19(月) 09:12:43.00ID:zwuzie1L0
日本防衛省の資料なんか読まないしね。
2024/08/19(月) 09:20:46.54ID:+1Gja3fC0
英国とか言う国はよぬけてほしいんだが
割と煽り抜きで
2024/08/19(月) 09:27:21.33ID:deikhcY80
>>276
>割と煽り抜きで
F-35A/Bに比べたら、はるかに公正に製造分担・開発分担できそうだから
まぁ気長に行こうぜ
2024/08/19(月) 09:40:39.47ID:8yj8tCwM0
メシマズ国は日本の足を引っ張らないでくれればいいんだが
2024/08/19(月) 09:48:31.75ID:deikhcY80
>>276
伊のユーロファイターは100機程度(96機)
英のタイフーンは160機(トランシェ1は退役する)
英の160機とその他国家への販売力を(合計300機以上を目論む)見込まないと、
日伊だけでは計画実施は厳しいよ(もし技術面でokでも開発費が総機数に対して重い)
2024/08/19(月) 10:04:41.78ID:8yj8tCwM0
>>279
各種メシマズレポートを見てても機数比一対一で更新するとは思えないけどね
2024/08/19(月) 10:32:52.74ID:zcGYxA7U0
>>274

そんなのは開発スケジュールや権利関係がハッキリわかってくると雲散霧消するよ
どう考えてもゼロからスタートでは無理な事が起きれば、何でだと調べてくる奴らが出てくる
そして権利関係は日本が多く握ってるとなればイギリスは開発を主導してないとバレる
282名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 7fe6-zdOw)
垢版 |
2024/08/19(月) 12:15:37.07ID:et/VFi2f0
自分用のURL送ると言っても無駄な金のとりからて
2024/08/19(月) 12:48:32.91ID:OkpOKa7W0
ATLAのPVにあった謎の複座機って川重の資料のこいつでもないんだよな
ほんと謎
https://ul.h3z.jp/dXJL5SSn.png


https://ul.h3z.jp/8kvQcBEp.jpg
2024/08/19(月) 13:01:37.28ID:hJX6fsAu0
>>279
27年は防衛費10兆円代、32年はどんだけ低くても防衛費13兆円前後
次期戦闘機のライフルサイクルコストは高くても7兆円(無人機を含めず)
F-2の時は5兆円くらいでライフサイクルコストは3.5兆円くらい
F-2の時より負担が少ないのに計画実地が厳しいとか意味不明なんだが
2024/08/19(月) 13:38:13.01ID:Kbi0itXN0
メシマズ国には間違ってもキャスティングボートを握ったかのような勘違いをしてもらいたくないね
2024/08/19(月) 13:55:03.74ID:CckmeNhd0
勝手に勘違いする分には問題ないのでは
それに改修部分に関しては自由にできるだろうし
2024/08/19(月) 14:07:03.00ID:OkpOKa7W0
英は輸出のために安価に仕上げたいのにどんどん大型化してるってことは事前情報どおり要求性能で主導権を握ってるのは日本で
いまはせめて搭載機器だけは安物にしようと最後の抵抗をしている段階だのぅ
2024/08/19(月) 14:17:12.59ID:+FcxoiiO0
気がするけど来年も火曜なのか
2024/08/19(月) 16:21:14.74ID:Kbi0itXN0
中共のせいでガンダムみたいな機体を2035年までに作らざるを得なくなったのにジムにしろとかあり得んわ
あんまりごちゃごちゃ言うなら日本は脱退して単独でやるだけだし
290 警備員[Lv.15] (スッップ Sd9f-KXAC)
垢版 |
2024/08/19(月) 19:20:38.83ID:qO869Jeqd
ジムは優秀だよ
2024/08/19(月) 19:41:31.85ID:Kbi0itXN0
じゃあボールにします
2024/08/19(月) 20:07:07.42ID:3BOamzEK0
なんでゼロか百かの話ばかりしたがるのだろ?
イギリス政府はGCAPを撤退なんてコメントしてない
何に予算をかけるかは見直しはあるだろ

先ずGCAPに関する予算をイギリスが削るとしたら旧FCAS(テンペスト)関連の実証事業
直接GCAP関係無くなってしまった
既に実用機のエンジンや機体の開発・試作が進んでるのに
並行して実証機製作なんてやる必要あるかは議論されるのは当然
実際にエンジン実証事業はスタートできないでいる
当然、BAEの実証機製作も見直し対象になってもおかしくない

実証機事業が肝心なGCAPのカスタマイズ予算を圧迫したら意味がない
実証事業を強行したら代償として日本製機材の採用箇所が増えるかもな
実証事業が予算を圧迫すれば、結果的にカスタマイズ予算は削られるかもしれない
293名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 9fad-pRvw)
垢版 |
2024/08/19(月) 22:28:09.84ID:USndiqZh0
コロナめちゃくちゃ増えてる
294名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 9fad-pRvw)
垢版 |
2024/08/19(月) 22:31:23.76ID:USndiqZh0
うほこの下げビリビリ来るぜ(心臓に)
295名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 9f01-OSNn)
垢版 |
2024/08/19(月) 23:56:02.16ID:etNdSMMR0
利用規約を違反してたんか
5試合3g3aや
2024/08/20(火) 17:09:52.40ID:0syAwbXM0
>>292
自分の知識や考えが絶対正しいと思ってる人だからでしょ
皆が自分の意見に賛同してくれないと 気が済まない
こういう人って一緒に会話してて楽しくないんだよな、別にいろんな意見があっていいのに
現実でもいろんな意見があってみんなで会話を楽しんでるのに、自分の理論を押し付けてくる奴っているんだよ
こういう奴がいると会話が楽しくなくなって次からはそいつ呼ぶのやめようぜってなる 
2024/08/20(火) 17:50:26.54ID:DqwfFqQF0
イギリスの開発手法が技術開発と製品開発の線引が曖昧なんだよな
技術開発と製品開発がごちゃ混ぜだから、いざイギリスに任せると技術開発不足で開発遅延と技術開発費用まで請求されて開発費が高騰
それが他国とのトラブルの元になる
タイフーン開発時の「XG-40→EJ200」の開発の流れがそれ
ノンビリとXG-40を84年に設計スタートしたけど、結局は間に合わないで大幅遅延
イタリアはそういったイギリスの手法の犠牲者だったから、同じ手法をとろうとしたので
日本の次期戦闘機に乗るという奇手を打ってGCAPを成立させた
2024/08/20(火) 18:37:53.80ID:dJkqHsmMa
念仏のように同じこと繰り返す人に言ってるんだけどな、念のため誤解のないよう
2024/08/20(火) 18:46:45.45ID:42QNck8B0
英国: XG240が
露国: 第二梯団

似てる
2024/08/20(火) 20:52:30.69ID:tYCB9nzf0
令和5年度 千歳市と基地 千歳市 P.21 第 2 章 防衛施設の概要 6 防衛装備庁千歳試験場
ttps://www.city.chitose.lg.jp/fs/5/7/2/6/1/4/_/__5___________.pdf#page=26
”中圧空気源装置
試験に必要な圧縮空気を製造する装置で、上記の各試験装置へ圧縮空気を供
給するための装置です。”
※P.22に大型エンジン試験施設が写った千歳試験場の写真あり。
2024/08/20(火) 21:04:37.21ID:tYCB9nzf0
>>300
>>64の千歳試験場のパンフレット見本では”空気源装置”として紹介されているようです。
中圧空気源装置の公募、契約は↓
以前に
防衛装備庁 千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第44号 入札年月日 令和4年12月5日 次期中圧空気源装置の検討 1件 納期 令和5年3月15日
ttps://web.archive.org/web/20221020121838/https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku04-044.pdf

防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(千歳試験場) 国会図書館 アーカイブ
ttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13115449/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
契約に係る情報の公表(千歳試験場) 物品役務(競争)令和4年度12月
ttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13115449/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/04-ekimu-kyousou-sa-12.pdf
”物品役務等の名称及び数量:次期中圧空気源装置の検討1件 契約を締結した日:令和4年12月5日
契約の相手方の商号又は名称:(株)IHIプラント 契約金額(円):3,300,000”

千歳試験場
第22号 入札年月日 令和6年7月4日 中圧空気源棟受変電設備改修作業 1件 納期 令和6年11月29日
https://web.archive.org/web/20240603114145/https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku06-022.pdf
2024/08/20(火) 21:09:48.79ID:tYCB9nzf0
>>301
Internet archiveは現在メンテ中でアクセスできないかな。
2024/08/20(火) 21:28:02.90ID:wDhbDTeW0
高度成長期の雇用を徹底的に知られたくないからやめてくれ
俺は解釈してるだけだったと思うわ
毎月10体以上追加されてる人間のクズ
2024/08/21(水) 04:07:45.64ID:r+n4jKEY0
試作機搭載用エンジンの納期が令和9年3月だから、令和9年度には機体に搭載して地上試験をはじめるのだろう
RRからエンジン開発の具体的な話が出ないのは、後2年半程度で実用エンジンなんて用意できないから
仮に機体の実証機が2027年頃に初飛行したとしても、実用機の地上試験が同時期に始まってしまう

現在のイギリスの開発体制は、日本で言えば、次期戦闘機の機体開発とX-2開発、実証エンジンXF5-1と実用エンジンXF9を同時開発するような話になっている
イギリス政府にGCAPから撤退の意思はなくとも、不自然な開発体制は必要なのかという話が出るのは避けられない
開発体制の見直しは当然予算の見直しと直結する
実際に日英エンジン共同実証事業は2024年度でも事業化はされていない
実証機製作やエンジン共同実証事業がGCAPにどう生かされるかをハッキリしていない

マスコミや軍ヲタは満額回答か撤退の二択みたいな話をしだすが
イギリスの開発体制が非常に不自然な形になっており、それを見直す動きが出るのは避けられない
実証事業はやるけどGCAPからは撤退なんて話は考えにくい
それはイギリスが戦闘機生産から手を引くことが確定するから
イギリス国防省がGCAPと実証事業を並行でやる納得できる説明ができるかだ
2024/08/21(水) 04:26:37.95ID:r+n4jKEY0
アメリカだってYF-22&YF119開発で得られた成果を基にF-22&F119が開発されている
本来、実証機開発は実機開発に先行してやるもので、実証機と実機の同時開発は不自然な開発体制
イギリス国防省内でも不自然な開発体制への批判や見直しを求める声が出るのは当然
仮に保守党政権が存続しても開発体制見直しは避けられない
そして実証機事業の開発予算は決して少額とは言えない
そうした動きが漏れ出てマスコミに伝わった可能性が高い
2024/08/21(水) 09:31:33.44ID:csYVQP3dM
空軍、大型戦闘機計画が危機に瀕する中、軽ステルス戦闘機構想を浮上
www.twz.com/air/air-force-floats-light-stealth-fighter-concept-as-its-heavy-fighter-program-may-be-in-jeopardy
www.twz.com/wp-content/uploads/2024/08/light-fighter-close-up.jpg?w=1173&h=660

日米共同練習機のことだったりして
2024/08/21(水) 10:06:16.13ID:t1buZd4k0
mass producible
2024/08/21(水) 10:07:01.33ID:prj4FIZo0
やりたい事があるからその為の技術を開発したり実証実験やるんだろうけど、イギリスは何をやりたくて何を実験し何を開発してきたんだろうか?
2024/08/21(水) 10:32:44.07ID:csYVQP3dM
>>307
日米で高等練習機に採用すればそれだけで500機ぐらいになるんで
だいぶ価格は下がるだろうな
2024/08/21(水) 12:17:47.65ID:7e2f/tLf0
>>304
「二択」も何も

・要求性能下方修正は有り得ない
・予定先送りは有り得ない

というだけの話がそんなに難しいかな?

「生産分担で優遇して下さい」とかだったら交渉の範囲内だけど
まさかその話を混ぜてないよね???
2024/08/21(水) 12:29:55.45ID:t1buZd4k0
>>309
・大量生産可能
・ステルス機能可能
・多社エンジン対応(ATTの条件の一つ)

さてxF9搭載機щ(゚д゚щ)カモーン?
2024/08/21(水) 12:54:42.23ID:bJBhALFF0
>>310
>・要求性能下方修正は有り得ない

スケジュール的に厳しくなった場合、いくつの機能を「後日装備」にする可能性はあるな。
まぁ、F-3はスパイラル開発前提なんで、あとから機能追加できることが前提なんだけど。
2024/08/21(水) 13:27:48.44ID:G/LQxFiO0
飛行性能は絶対要件なんじゃね
2024/08/21(水) 14:35:55.34ID:bJBhALFF0
初期のF-35のように、Gがかかりすぎるような機動が制限される可能性はあるかな。
後にソフトウェアの改修等で改善されたが。
2024/08/21(水) 14:36:10.00ID:NQmcpnvQ0
>>306 >>311

本当に実現するならF-35Aが生産中止になって、その機体が代わりに新型機が配備されるだけだよ
運用コストが高いF-35Aを無理して使い続ける必用ないのだから
何で練習機のような中途半端な使い方する必用がある?
2024/08/21(水) 14:56:21.97ID:cOL8nBLm0
>>314
デルタになるなら、強風時の離着陸とかが制限されるとかありそう
2024/08/21(水) 15:06:21.87ID:NQmcpnvQ0
>>308

イギリスの実証機事業はFCAS(テンペスト)前提の技術開発事業でGCAPの為の事業ではない
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPでは存在意義がビミョーになるのは仕方がない
そりゃあBAEやRRはやりたがるのはわかるが、だからといって政府が積極的に支持するかは何とも・・・・

例えば、日本がF-2開発時に平行してX-2実験機のような事業をできたかという話になる
ラファールAやEAPも本プログラム開発前の技術デモンストレーターだしね
GCAPと実証事業を平行してやれる程の研究開発に寛容だったら、FCAS(テンペスト)が頓挫することも無かったと思う
2024/08/21(水) 17:29:50.05ID:r+n4jKEY0
>>306

スウェーデンが構想してる戦闘機がそんな感じ
サーブとエンブラエルが共同研究してるとか
ただ、単発に適した大推力エンジンは米日からの供給になる
スウェーデンは日本と防衛装備品の協定をGCAP合意直後に結んでいる
イギリスはエンジン供給元にはならんから、GCAPとは共通エンジンで開発は狙ってるかもしれない
2024/08/21(水) 17:53:48.90ID:3mNUFoiO0
>>306
F110の寸法はXF9とほぼ同じ、というかサイズ的にはF110クラスで1世代先のF119クラスの出力を目指す的な目標で作ったのかもしれない
F110クラスを使用した単発機を作ることもできるし、やはりF110のような大型エンジンはコストも高いけどもF414双発よりも安いという話だから、F-2Bクラスの後継としては良いかもしれない

仮になさそうだけども、日米の練習機計画も統合してって話で、軽戦闘機クラスって話だとX-2の機体設計はそのまま使えるような気もするけどコスト的にはそっちの方が抑えられるだろうけど米国がウンというかどうか
2024/08/21(水) 18:00:56.08ID:NQmcpnvQ0
F-2Bは普通に単座の次期戦闘機で更新される
実戦部隊の戦闘機は不足気味なのだから、最新鋭機を練習機代わりに使う余裕は空自にはない
戦闘機総数を増やすことが難しい以上は、実質練習機にされてしまってる機体を実戦部隊に組み入れるしかない
それゆえPreF-15DJはF-35A/Bにより更新され、F-2Bも次期戦闘機により更新される
練習機に関してはF-35や次の次期戦闘機に合わせて新教育体制に変更することが2022年12月制定の現防衛政策に記載された
訓練機材も新教育体系に合ったものに変更するのであって、現行教育体制の後継機選定にはなっていない

公式決定を妄想で否定してもしょうがないでしょ
2024/08/21(水) 18:09:57.91ID:NQmcpnvQ0
ちなみに現防衛政策は2023年度〜2027年度までの5年間であり
新教育体系の訓練機材(T-7&T-4後継機及びシミュレーター)をどうするかは2027年12月迄に蹴っている
老朽化してT-7やT-4の更新も差し迫っているので、アメリカから出たポッ出の構成に乗るわけがないことは指摘しておく
日米間でパイロット教育からの連携や練習機の共同開発・共同生産の話も出てるが
既に実行がほぼ確実な話をベースにしないと空自が困るので思いつきレベルの話には乗れない
そうでなければ日米首脳会談の共同声明に盛り込めない
F-35の配備が進み、更に次期戦闘機の量産初号機が出る頃にはT-4は運用開始から40年以上経過した老朽機になっている
新教育体系への移行もノンビリできない状況なので、日米共に実行可能な訓練機材を中心とした選定にするしかない状況
2024/08/21(水) 18:11:32.64ID:t1buZd4k0
>>319
>F110の寸法はXF9とほぼ同じ、というかサイズ的にはF110クラス

なので
…F-16に載せたAT練習機でも合作すればええんでね?
これならアメリカの協力は得やすいと思うよ。もしトラ
でなくもうトラになってローパーとか戻ってくれば
直ぐに賛成してくれそうな気がする。

“As you look at the new F-16 production line in South Carolina, that system has some wonderful upgraded capabilities that are worth thinking about as part of our capacity solution,” said Will Roper, former assistant secretary of the Air Force for acquisition, technology and logistics,
2024/08/21(水) 18:12:30.83ID:t1buZd4k0
>>321
あのな「必用」君

T-7Aは要らんからな?
ノンビリ出来ないなら特に
2024/08/21(水) 18:18:14.83ID:r+n4jKEY0
軍ヲタが喚いてもしょうがないだろ
政府間でガチガチの約束してしまったのだから
GCAPがイギリス主導になんかならんのと同じ
防衛省は次期戦闘機と関連無人機開発に予算も開発人員も集中と決めた
僕が気に入らないから否定するはバカがすること
水面下でボーイングと国内メーカーの協議なんてかなりやってたとみるべき
防衛省が練習機を開発する方針が無い以上は、ボーイングと国内メーカーとの利害対立は無いのだから
2024/08/21(水) 18:27:00.65ID:t1buZd4k0
>>324
>軍ヲタが喚いてもしょうがないだろ
>政府間でガチガチの約束してしまったのだから

ガチガチの「約束」って何。
…日本と米国は同レベルの初等練習機を使うとかか?
あちらはT-6A 442機分+のレガシーパーツ交換に
頭を悩ましてる段階だが
昨年12月に進展はあったのかな

T-6A Avionics System Replacement Request For Information (RFI)
Posted: Nov. 2, 2022, 1:08 p.m. EDT
2024/08/21(水) 18:32:12.28ID:r+n4jKEY0
そういうのがあるから共同生産まで対象になってる
おそらくアメリカ国防省は日本メーカーを部品のサプライヤーに加えたいのだろう
日本も練習機の空自需要なんて100機にも満たないから、分担生産の方がメリットが大きい判断
次期戦闘機ではイギリスに開発分担をうばわれる心配ないからな
2024/08/21(水) 18:32:29.47ID:TpWf2BTR0
>>323
>T-7Aは要らんからな?
2027年度の意思決定には間に合いそうも無いですね
2024/08/21(水) 18:35:51.12ID:r+n4jKEY0
もう生産に入ってるよ(笑)
329名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 9f4e-F+B+)
垢版 |
2024/08/21(水) 18:36:14.58ID:LBzUuRxH0
・T-7Aで決まってる
・F-16を改造しろ
・X-2を発展させろ

こういう立場があることは理解した上で、自分はXF9系エンジンが搭載可能で>>306の軽戦闘機に発展する可能性のあるステルス練習機がいいな
2024/08/21(水) 18:41:54.40ID:TpWf2BTR0
>>329
>自分はXF9系エンジンが搭載可能で
つまりMR-X = F-16XL ですね。設計下請けは三菱で、主翼胴体一体構造でステルス化 (0.1m2程度の軽ステルス) でも日本が採用しないから没
F135でやっているように、IHIなりがF9技術をF110のサブシステム/部品に適用したら、割と良いエンジンになりそう。既存ユーザーベースが大きいのは魅力的。TITアップ/燃費推力向上させる
2024/08/21(水) 18:43:52.07ID:NQmcpnvQ0
次期戦闘機関連の開発がかつてない大規模な事業というのもありますが、防衛省が練習機開発に消極的になった理由は調達数が少ないというのもあると思います
T-4は200機以上の量産をしましたが、その後継機に当たる機体はそんな大量産にはならん見込みなのでしょう
例えば、100機にも満たない量産数で、わざわざ次期戦闘機関連の開発リソース割くかというとメリット無しと考えたのでしょう
それだったら分担生産のスケールメリットに乗った方が防衛産業維持には役立つという判断なのでしょう
アメリカ国防省も自国企業だけでの生産には限界を感じてるようで、このところは日本企業をサプライヤーとして取り入れる動きが活発になっています
三菱電機とノースロップとでは電子戦分野で協力するなんてニュースもありました
アメリカ国防省も、かつてのような自国製機材を押しつける姿勢から転換し始めてきています
2024/08/21(水) 18:44:55.89ID:t1buZd4k0
>>326
>そういうのがあるから共同生産まで対象になってる
T-6Aの話をしてる?w
初等練習機ではシステム毎機体を更新する日本、と
古すぎる"パーツ"を何とか更新する米国との間で
ギャップが生じる訳だがどんなgachigachiな
約束をするんか書いて見て?
その段階で差が存在する日米教育事情

>おそらくアメリカ国防省は日本メーカーを部品のサプライヤーに加えたいのだろう
>日本も練習機の空自需要なんて100機にも満たないから、分担生産の方がメリットが大きい判断
それこそ、たかがジェット練習機でアメリカによりかかるの?
アメリカの部品のサプライヤー(GKN等)が減ってるの、
あちら側にも問題あるけどそんな相手を信用すると

Boeing buys GKN factory in Hazelwood
Posted on April 29, 2024 by alert5
※この前にGKNを訴えてます
2024/08/21(水) 18:45:42.78ID:7e2f/tLf0
米以外の西側で現代のF-16的な機体を作りたいのなら
F100・F110・F119・F135あたりが必要になってくるが
これらは単独輸出してもらえそうにない
となるとGCAPのエンジンを〜となってもおかしくはないね
もしそういうオファーがあったとして日本が出すのかは知らないけど
2024/08/21(水) 18:46:10.86ID:t1buZd4k0
>>328
ちゃんと作れてるの?ボーイングさん>もう生産に入ってるよ(笑)

GAOが軍の要求を満たしてるのか疑問視してたな
2024/08/21(水) 18:54:54.01ID:t1buZd4k0
>>328 さて原文はどこに行ったかな…

@2023.3
空軍はまだ5機の試験機を超えるジェット機を発注していないが、ボーイングは2022年3月に部品の生産を開始し、2024年初頭にはさらに多くの航空機の製造を開始する予定である。
しかし、

契約を締結していないため、通常の生産監視は行われない。

GAOは、契約が存在しない場合、防衛契約管理庁もいかなる監督もできないと指摘し、行われていないと述べた。
現時点では、初期生産型 T-7A 用に製造されている部品が適切な品質であるかどうかを

空軍が知る

方法はありません。

なお
>328 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 9f33-TyJ4) sage 2024/08/21(水) 18:35:51.12 ID:r+n4jKEY0
>もう生産に入ってるよ(笑)

何時もの、やった者勝ちのボーイング仕草ですか?これw
まぁ敗者は必ずいる訳ですけど(注文出した空軍さん)、
まぁそんなこまけー事に拘っちゃいけないと言いそうデスね
2024/08/21(水) 18:56:26.57ID:NQmcpnvQ0
日本は次期戦闘機用エンジンを開発し量産することにまりますが、それだけの技術水準にある日本に対して
T-7Aに搭載される旧式なF404エンジンにブラックボックスを設定する必要があるのか?

場合によっては丸ごと日本メーカーに委託生産させたって良いのです
かつては日本へ輸出拒否をしてまでFSX自主開発を断念させる武器にしたF404エンジンですが
今の日本にとっては隠すべき技術なんて存在しない旧式エンジンでしかありません
F100エンジンの部品が日本からアメリカに輸出されるケースが出たように、場合によっては日本メーカーに生産を委託するケースが出てくる可能性があります
練習機なんて大した技術を使っておらず、ファスナーレス構造体まで量産しようとしてる日本にとっては練習機の機体生産にブラックボックスなんて意味がない
アメリカとしては技術流出など心配する必要がなく生産を委託できる相手です
日本は防衛省向けの製品だけの生産だけでは生産数が少ないという問題を克服できません
そこら辺の思惑の一致が練習機分野であったようです
2024/08/21(水) 19:03:03.97ID:t1buZd4k0
>>336
f404なんていらないよ
今更練習機以外では使いようがないし

ATTではF414いれるんだって?
338名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 9f4e-F+B+)
垢版 |
2024/08/21(水) 19:17:13.35ID:LBzUuRxH0
XF9を自国練習機向けに生産しよう、その後はグリペン後継向けに輸出しよう
GEがF110やF414の後継を出さないのが悪いんだ
2024/08/21(水) 19:19:19.46ID:t1buZd4k0
>GEがF110やF414の後継を出さないのが悪いんだ

何でなんだろね?F110の場合は(欲張り婆さん状態?
2024/08/21(水) 19:26:01.62ID:NQmcpnvQ0
既にF135エンジンではIHIが重要部品のサプライヤーとして生産に関わることになった
防衛省向けのライセンス生産か自主開発・生産かという単純な色分けでは日米の防衛装備品は語れなくなってきている
今までは関わらせることがなかった電子戦分野でもノースロップと三菱電機は提携関係を結んだ
日本メーカーも防衛産業を維持するには防衛省向けだけでは少なすぎ、いきなり自力での輸出はハードルが高い
自力輸出へのステップとしてアメリカ製兵器の共同生産への参加は防衛生産品の生産増には役立つ
2024/08/21(水) 19:29:16.28ID:t1buZd4k0
>>340
F100載せたせんとうゲフンゲフン練習機で良いだろ
>>336のF404をー、よりはマシな発想だろ?
大した投資いらないしP&Wも喜ぶし(←認めるよね?w
2024/08/21(水) 19:43:31.40ID:t1buZd4k0
要はこれね

・F-16を改造しろ
→ダイバータレス吸気口等のステルス改造しろ!
→XF9載せられる様にしろ!(機関のマルチベンダ化実現出来るんやで?
→当座は完成したジャパニーズのF100を使え

これでパーフェクトだろ!
343名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 7f32-AWIv)
垢版 |
2024/08/21(水) 20:53:53.54ID:j2eUfQa00
修理代は
若者って別にじいちゃんやばあちゃんのことを手に聞けばよくね?
2024/08/21(水) 21:58:14.96ID:DHgonaDk0
>>322
戦闘機実機に搭載するのも練習機開発のついでにF-15に搭載してデータ取りかな?>XF-9
>>327
F-35への直接的な教育システムってM-346しか現在ないしの
2024/08/21(水) 22:00:07.85ID:t1buZd4k0
F100程度の大きさでF119並の推力が出せます、実績もあります!


売れるしかない予感
346名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 1f74-1DaC)
垢版 |
2024/08/21(水) 22:47:18.41ID:PYIYEZqk0
ネットプロ−35%だよ
347名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 9f01-I/3J)
垢版 |
2024/08/21(水) 23:20:48.91ID:S8bE3bxL0
急激に血糖値が
それ以外
ほぼずっとやり続けていて健康な家庭ばかりじゃない言葉遣いがあむたからさ
348名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 1f63-k5Cl)
垢版 |
2024/08/21(水) 23:59:25.35ID:+1dfdzV30
抑えて試合は作ってるんかその辺の事になって感じかな
349名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 7f85-7RZJ)
垢版 |
2024/08/22(木) 00:21:02.68ID:cLZ31zeu0
やや
体調がよくなってるわけじゃない
里オタと思わしきアカウントの反応があるのかい?
二車線区間は煽らない感じかな
もし無かったとしか思えなくなりそうだなぁ
2024/08/22(木) 04:20:16.64ID:Gpi1VZJA0
日米作業部会で空自がいきなり出てきてる時点で大した開発案件にはならんだろ
アメリカがT-7Aを不採用にしない限りは練習機の新規開発は無い
ATTなんて喚いてる奴がいるが、アメリカ国防省すら実行決定をしてないことが
いきなり日米首脳会談の共同声明に盛り込まれるわけないだろ(笑)
事務方レベルでは話がついてる案件だ
ここの住民は政策や事業の決定プロセスは知ってるだろ?

しかも、日本の防衛政策の記述まで無視して軽戦闘機とか言い出すのもバカ
作業部会を何回かやって、T-7Aを日本仕様にして共同生産しましょう
パイロット教育の方法は日米で考えましょうという決定されて終わり
日本の防衛政策に新規で練習機開発を視野に入れるなんて記述もない
開発するつもりなら最初から可能性を記載すればよいだけ
記載しなかったということは、そういうことだ
練習機だけ開発意図を隠すなんて不自然だろ?(笑)
2024/08/22(木) 04:22:50.73ID:vpQveyos0
そろそろ概算要求の話しが出始めたな
352名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 9f4e-F+B+)
垢版 |
2024/08/22(木) 04:49:24.37ID:EmzXzNSI0
まぁ、「米空軍が軽戦闘機を検討か?」の記事から練習機の話になってしまったけど、そろそろ練習機の話題は練習機スレに書こう
2024/08/22(木) 05:09:39.51ID:vpQveyos0
単発機=軽戦闘機ではなないからね
NGADよりは単発で軽量かもしれないが、昔のF-5や初期のグリペンのような軽戦闘機というわけじゃないだろう
F-106やF-105のような重量級単発機といったとこじゃない?
2024/08/22(木) 05:50:41.42ID:KqPMasml0
>>350
ろくに管理出来てないT-7Aを米空軍が推して来るとな

決定プロセスを理解してないのは誰なんだろなw
日米で明らかにズレのある初等練習機をどうするのか
("教育システム"ごと刷新予定の日本と旧来パーツ含め
維持方向の合衆国空軍)何も見地を持ってないのに
T-7後継機の事をマジェマジェにしてきたド阿呆とかw

>>353
>F-106やF-105のような重量級単発機といったとこじゃない
これ、安くマスプロデューース、出来るんすか?w
要はデジセン版のF-16が来るだけの気がするが
2024/08/22(木) 06:25:35.75ID:AiQgd/MX0
ローコストの戦闘機ならCCAでいいはずなんで
どうしても人が乗らないといけない理由があるんだろうなぁ
と考えるとやはり高等練習機との共通化…
2024/08/22(木) 07:10:01.86ID:Gpi1VZJA0
GCAPはリセットされ、イギリス設計に切り替わるレベルの主張されてもな(笑)
357名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ fff0-k+Mw)
垢版 |
2024/08/22(木) 22:19:24.31ID:qW7zZ6qR0
チンフェもこんなやつだとか例えられない
11月解禁だからその頃クランクインではないかな
2024/08/23(金) 01:50:34.75ID:y4Ak3peb0
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/08/ngadthe-war-zone.html?m=1

CGや模型を出すと実現するような錯覚する軍ヲタが多い
しかし、現実では実現しないでボツになる方が多い
359名無し三等兵 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 9ffc-yn9f)
垢版 |
2024/08/23(金) 02:16:37.33ID:XZDyKd7u0
>>356
公式発表は共同開発だろキチガイ
2024/08/23(金) 02:20:06.48ID:y4Ak3peb0
>>359

日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPでの次期戦闘機の説明
2024/08/23(金) 02:58:19.84ID:pv9Lf93r
実質的には三菱とIHI主導でも
それをどこまでアピールするかは次の総理総裁の考え方によるだろうな
2024/08/23(金) 03:07:52.40ID:y4Ak3peb0
当面は友好ムード演出の為に共同開発アピールされると思う
ただ、開発スケジュールや権利関係がハッキリしてくると事情が次第に知られてくる
363名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (アウアウウー Sa63-9uNt)
垢版 |
2024/08/23(金) 06:52:46.91ID:9K7zbkita
ナショナルインタレスト
/blog/buzz/light-fighter-air-force-might-have-replacement-ngad-212382
Light Fighter: The Air Force Might Have a Replacement For NGAD
軽戦闘機:空軍はNGADの代替機を持っているかもしれない
米空軍のデイビッド・オールビン将軍は最近、空軍が次世代制空権(NGAD)
プラットフォームの代替案を検討していることを示唆している。
ロンドンで開かれた世界航空宇宙軍最高司令官会議で、
アルヴィン氏は空軍が適応性、改造性、アップグレード性を備えた
「軽戦闘機」を検討していることを示唆した。
NGADからの離脱を提案したのはオールビン氏だけではない。7月の会議に出席した
他の業界幹部も、移行の可能性を示唆した。
「後にRAeS(王立航空協会)が出版した会議の議事録では、この構想設計の背景として、
米空軍が『NGADから手を引く』ことと、将来の『選択肢』を『評価する』ことを決定したことが
挙げられている」とアビエーションニスト紙は報じている。
「RAeSは、多くの技術的および財政的理由により困難に直面していたこのプロジェクトに対する
軍の姿勢が著しく変化したと指摘する、匿名の防衛産業幹部やその他の出席者の言葉を引用した。」

アルヴィン氏は、航空機開発における「耐久性を重視した設計」から「適応性を重視した設計」への
概念的転換を示す「概念上の軽戦闘機コンセプト」について語った。
数十年ではなく数年で時代遅れになる可能性のある数十億ドル規模のプラットフォームに
厳格な技術的コミットメントをすることは無謀に思える。
適応性を重視すれば、どんな新しい機体でもしばらくは使えるようになるだろう。
2024/08/23(金) 07:03:20.03ID:UaQ4ep1fM
>適応性を重視すれば、どんな新しい機体でもしばらくは使えるようになるだろう。

はじめから使い物にならなくなるだけじゃあ?
2024/08/23(金) 08:13:55.86ID:T1+dDbDX0
そもそもなんで軽戦闘機なんて構想が出てくるのかが分からない
ディエゴガルシアとかグアムから中国攻撃する機材が必要だからNGAD開発してたんだろ?それが頓挫したなら、別の大型機あるいはB-21にその役目を負わせるとかの構想なら理解できるが、軽戦闘機では代替不可能では
飛行機そのものでは無くその構想から間違っていたと言うことなのか?
366名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (アウアウウー Sa63-9uNt)
垢版 |
2024/08/23(金) 08:17:51.34ID:9K7zbkita
NGADの試作機は2機とも飛行しているので
その結果の結論としてNGADは使えない、ということだろう
B-21やSR-72があるのにそれらとかぶるNGADコンセプトがなぜ承認されたのかもわからん
2024/08/23(金) 08:22:33.74ID:R3J6885w0
F-35はVTOL機/艦上機ベースに開発しないといけなかったから
空軍機としては無駄に重く、余計なコストが必要な機体ではあった 
シンプルに空軍だけの要求で、技術の進歩をコスト削減の方に振り向ければ
F-35より低コストな戦闘機の実現は不可能ではない

仏独西FCASなんかもラファールMの後継機を兼ねると、艦上機ベースになるのを独西は嫌っている
次期戦闘機/GCAPは空軍機だけなので無駄に重くなることがない
機体規模に余裕があるので、空対空戦闘第一に設計しても十分な汎用性を持たせられる
それゆえ英伊から要求性能・設計で異論は出ていない
2024/08/23(金) 08:32:22.25ID:UaQ4ep1fM
>>365
欧州とか米本土の防空とかで使いたいんだとか

>>366
エンジンが高すぎた
可変サイクルではなくまずは通常サイクルでの燃費底上げと
機体軽量化で大航続距離を達成しようとした日本は正しかったのだろう
2024/08/23(金) 09:25:59.79ID:yBI7NHIg0
米国も欧州もコンセプトや企画段階での皮算用があまりにも大き過ぎる事が問題。
予算獲得の方便である事を差し引いても、未来技術に対してコストとリスクを過少に、
成果や効果を過大に見積り過ぎる。

日本はコンセプト策定と要素技術研究の結果を並行して進めて、実現性を確認してから
本開発に着手するので、多少の遅延はあっても大炎上は少ない。
370 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ ffdb-FzYF)
垢版 |
2024/08/23(金) 09:45:32.18ID:cj9ZWk4X0
軽戦闘機というからには軽量で小型なんだろうがそれじゃあ大して積めないし
戦闘行動半径も大きくできないだろうし何がしたいのかよくわからん。
本土防衛用か?
米国にそんなものが必要なのか?
輸出用というなら理解はできるが技術流出制限の点から見て新型機を
外貨獲得? のためにほいほいと出せるのかという点も不明

今米空軍に必要なのは侵攻目的用途だと思ってたが何だかなー
な感じは否めない。
迷走してんじゃねーのw
371名無し三等兵 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ ffdb-FzYF)
垢版 |
2024/08/23(金) 09:56:03.37ID:cj9ZWk4X0
それかB-21だけで侵攻用途は足りてるんでこれから戦闘機として調達する分は
最低限の体裁だけ保つためのスペックだけ保つようにしてコストダウンを図り
とにかく安く上げようって話かな。

なんだが戦闘機不要説につながっちまいそうでこれまた極端すぎる話になるが。
2024/08/23(金) 10:40:41.13ID:myvZEeMC0
>>370
本土防衛用だと
必要らしい

>>371
さすがに侵攻用とは言え亜音速機を戦闘機代わりにするのは無理があると思うが
CCA使うにしても結局随伴にはNGAD並みの機体規模と航続距離が必要になる
2024/08/23(金) 11:58:10.65ID:4DAJBfky0
>>372
>NGAD並みの機体規模と航続距離
コスト(LCC)が許容範囲内なら良い訳で、その範囲で要求下げれば良いのにね
・機体形状は、各社のアーティストデザインのままでだいたい良さそう
・つまり、機体を実現する製造技術/材料、開発/製造/メンテナンス費用の安い高性能エンジン
と言う訳で、このスレで皆さんが何度も書いているように、GCAPのNGADデザイン(無尾翼)で全て解決するはず (日本メーカーが設計を下請けする。材料/製造工程も輸出する/合弁工場作る)
2024/08/23(金) 12:10:09.01ID:4gi1S7s+0
>>370
州空軍のF-16の代わりになるようなものの需要はあるだろうね。

これは無人で代替しがたい。
2024/08/23(金) 12:16:37.06ID:amY0GMKN0
長距離侵攻用の戦闘機を長々開発していたのに
ドメスティックな防空軽戦闘機に開発転向転用しますじゃ、そもそもNGADは構想段階から間違いだったことを認めたようなものだな
2024/08/23(金) 12:25:55.35ID:CmFB8soC0
LM集中を良しとしない勢力の悪あがきにしか思えないわ
真面目に取り合う必要を感じない
2024/08/23(金) 12:26:18.08ID:4DAJBfky0
>>374
>州空軍のF-16
州空軍、規模が大きすぎますね。300機練習機・300機複座軽戦闘機(要は高等練習機)・アラスカなど4−5州に主力機100機ぐらいで良いかも
2024/08/23(金) 12:31:17.01ID:NE7QPSjj0
根底にはF-35Aで現有F-16の全てを更新できないという問題がある
仮にNGADが実行されたとしても、せいぜいF-22の更新が出来る程度であって
膨大な量のF-16をどうするのかという問題が起きてしまう
おそらくNGADと同時並行で構想は練られていたのだろうが、優先順位がNGADより小型戦闘機の方が上になってきた
ただ、小型戦闘機だって開発するとなれば数年では不可能で、後10年以上は就役できる状態にはならない
2024/08/23(金) 12:34:38.86ID:vHYy6mBqH
F-35のロックしたblock2くらいを捨て値でバラまけば良いんじゃない?
2024/08/23(金) 12:41:32.96ID:NE7QPSjj0
例の軽量戦闘機を実用化するとなると、F-35Aは調達し続ける必要があるのかという問題が起きる
かつてのF-15とF-16のようなハイ・ローで棲み分けが出来るわけではない
F-35Aと新軽量戦闘機とが共存するメリットがイマイチ無い
それを承知で出してきたということは、F-35Aは何処かの時点で調達中止を考えてるのではという感じがしないでもない
2024/08/23(金) 12:46:45.96ID:b/H3hIZ90
>>380
F-35がある国では練習機として、F-35が無い国ではその代わりとして、とか?
2024/08/23(金) 12:56:52.91ID:4TnbxtTt0
F-35 Light、みたな機体が望まれるのか。

F-35をダウングレードして価格を抑えた廉価品。
※Lightningではない
2024/08/23(金) 12:58:31.36ID:d3RLCkYE0
>>378
F-16で更新すればええねん(ええねん

デジセン仕様でなー(エンジソはF100F110F9
2024/08/23(金) 12:58:36.92ID:NE7QPSjj0
何で練習機使う必用があるの?

現代だってF-16を練習機として使える余裕がある国なんてそうはない
パイロット候補生を訓令し養成の為の練習機はもっとローコストのものじゃないとコスト的に実用性が無い
F-16の後継機の座をF-35Aが担えそうにないから、別の機体でF-16の後継をさせようという話だ思われる
2024/08/23(金) 13:00:45.80ID:d3RLCkYE0
>>384
F414のエンジン搭載機とか用意する気?

必用君はさw
2024/08/23(金) 13:36:49.90ID:4TnbxtTt0
でもなんだかんだ言って、F-16は2050年になっても飛んでると思うけどな。
途上国にとっては使い勝手が良いし。
2024/08/23(金) 13:39:19.80ID:d3RLCkYE0
>>382
第5-(マイナス)世代機ですやね

でF-16はF-35用のインテーク実証もしていたりーの
388名無し三等兵 警備員[Lv.8][新芽] (アウアウウー Sa63-9uNt)
垢版 |
2024/08/23(金) 13:49:23.09ID:9K7zbkita
>>378
F-15Cってあるでしょ、F-15C
あれ、空軍としてはいい戦闘機なんですよ
どういいかというと、対地攻撃も対艦攻撃もできないんですよ
つまり陸軍にも海軍にも協力する必要が無い、空軍のためだけに働く戦闘機なんです
F-15Cは戦術戦闘機に分類されるのですが、他の戦術戦闘機はストライクパックの無いF-16Dぐらいです。
空軍にとってA-10は最悪で陸軍のためにしか働かない
マルチロールのF-16や、打撃戦闘機のF-35も微妙
NGADは戦術戦闘機寄りなんですね
2024/08/23(金) 13:53:25.45ID:R3J6885w0
アメリカ国防省が練習機なんて言ってないのに練習機に無理矢理結びつけるのはアホ
2024/08/23(金) 14:13:26.36ID:NE7QPSjj0
おそらくサーブとエンブラエルが共同研究してる将来戦闘機もアメリカの構想と似たようなものになると予想される
アメリカとライバル関係になると、アメリカはライバル相手にエンジン供給はしようとしないと予想される
だとしたらスウェーデンは単発機向きの大推力・大発電能力エンジンとして次期戦闘機/GCAP用エンジンを望むかもしれない
2024/08/23(金) 15:08:24.52ID:MpoaTTBY0
>>367
>それゆえ英伊から要求性能・設計で異論は出ていない

メシマズ「売れるように安くしたいから要求性能を下げて」

このバカな主張を引っ込めないなら絶対にそれを飲めない日本は離脱するしかなくなる
まあ最初だけ鼻息荒くてもすぐにポキッと折れて引っ込めるんだろうけど
2024/08/23(金) 15:17:28.35ID:3fOmo21n0
>>391
>メシマズ「売れるように安くしたいから要求性能を下げて」
今の堅実な要求/設計なら、GCAP=F-3(日本製造)は、F-16V(米国製造)とたいして製造コストが変わらないかも。(もちろんF-16Vは、台湾やインド or ポーランドで製造するのが主流のはずで、そちらは安い)
2024/08/23(金) 15:21:14.72ID:MpoaTTBY0
>>388
空自のF-15は対地攻撃の訓練してるけどね
機械に頼らない職人技の手動投下だけど

>>392
インドと言えばF-21構想は無かった事になったのかな?
名実共にF-16Vに吸収?
2024/08/23(金) 15:38:26.56ID:NE7QPSjj0
機体やエンジンが同一ならグレードダウンするのは電子機器しかない
電子機器をグレードダウンするのはカスタマイズの範囲内なのでイギリスやイタリアのお好きにどうぞのはなし
GCAPは日本の次期戦闘機得を共通機体としても、装備全てを3カ国共通にするというわけではない
日本配備機より電子機器がグレードダウンしたものを売るぶんには利害対立するような話ではない
2024/08/23(金) 15:49:36.60ID:MpoaTTBY0
>日本配備機より電子機器がグレードダウンしたものを売るぶんには利害対立するような話ではない

それだったら記事にあったような「せめぎ合い」になるはずがないから
基本フレームに関係する部分の話としか思えないんだよね

まあメシマズの言い分が通る事は100%あり得ないけど
嫌ならテメーが日本の力抜きに自分で作りなで終わりだし
あいつらはそう言われたら折れるしかない
2024/08/23(金) 15:50:51.52ID:R3J6885w0
イギリスは基本設計には参加しとらん
397名無し三等兵 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ ffdb-FzYF)
垢版 |
2024/08/23(金) 16:07:19.19ID:cj9ZWk4X0
今のままだったらF-16よりはかなり高額になるだろう。
双発だからエンジンだけでも倍ですぜ。製造コストは知らんけど。
エアフレームの方は量産しやすそうで安くあがりそうだが。

電子装備の方はなあ・・ダウングレードできるんかな。
向こうで勝手に作ったからといって日本より安くなる気がしないんだよなあ。
398名無し三等兵 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ ffdb-FzYF)
垢版 |
2024/08/23(金) 16:09:33.35ID:cj9ZWk4X0
3国共通で何から何まで合わせた方が量産によるコストダウン効果は大きいんだよな。
部品の融通という点でもな。
2024/08/23(金) 16:28:06.99ID:NE7QPSjj0
理論的には全てを統一すればコストダウンになるのだが実際にはそうなってない
タイフーンなんかは最初こそ統一だったが、運用期間の間にレーダー等の装備はバラバラになっていった
運用する国にはそれぞれの事情があり、全ての国に満足でコスト的にも安いという都合の良い話はそうはない
現実には無理なら政治的軋轢を起こしながら無理矢理に統一するより、カスタマイズ権を認めた方がよいという発想なのが次期戦闘機/GCAP
だから開発コンセプトには改修の自由が強調されている
2024/08/23(金) 16:33:27.47ID:NE7QPSjj0
次期戦闘機/GCAPは次期戦闘機とFCAS(テンペスト)との間で考えられていた
サブシステムレベルの協力拡大より遙に共通化が進んでいるので、少々仕様が違うタイプがあっても
コスト的に大きな不利になるということは起きないと予想される
むしろ柔軟な装備の選択や仕様の改修ができた方が第三国も採用しやすいと予想される
2024/08/23(金) 16:34:36.11ID:MpoaTTBY0
>>397
>向こうで勝手に作ったからといって日本より安くなる気がしないんだよなあ。

あのオベリスクの上で毛が生えた玉がグルグル回ってるフネあるじゃん?
あれって同規模のイージス艦の倍のコストで性能は劣るんだぜ?

それ考えたら全然あり得る話だと思う
2024/08/23(金) 16:36:22.13ID:MpoaTTBY0
>>399-400
今はその話はしてません

「中身の一部」を向こうのブツに積み替えたら安くなる?ならない?話です

ならないのなら安く売りたいというあちらさんの希望は叶わないとなる訳ですな
2024/08/23(金) 16:40:04.51ID:Iiw+gswi0
戦闘機が出来ても、中国領土内から巡航ミサイルを放つボロ爆撃機を撃墜するには
中国領土に押し入らなければならない
そこで随伴する無人機を中国領土内に入れるか、最初から小型無人機を突入させるのが良い
極長射程のミサイルができないなら
2024/08/23(金) 16:40:44.70ID:R3J6885w0
F-35の反省を生かしてカスタマイズ権と国内生産を認めたのがGCAP
日本は英伊が次期戦闘機を採用する見返りに国内生産権とカスタマイズ権を与えたのがGCAP
2024/08/23(金) 16:43:09.05ID:MpoaTTBY0
>極長射程のミサイル

作ってもそのままでは照準出来ないのがね
陸自はそのために使い捨ての目標観測弾を新開発するけど
2024/08/23(金) 17:03:54.03ID:NE7QPSjj0
次期中射程ミサイルはウエポンベイ内に多く収納することを重視して長射程指向のミサイルではなさそう

もしかしたら次期中射程空対空ミサイルとは別に長射程ミサイル開発の可能性はゼロではないが
順番的には将来ASMの開発の方が先になりそう
既に川崎重工は自社製エンジンを将来ASMのエンジンとして提案してる模様
おそらくウエポンベイに収納前提のASMの可能性が高い
2024/08/23(金) 17:19:41.78ID:3fOmo21n0
>>406
>次期中射程ミサイルは
AMRAMM(中射程の代表)も、ミーティアもAIM-260も基本外寸は同じでしょ?
(これらと大きく異なるAIM-54 Phoenixみたいなのは造らないだけ)
AIM-9 (AAM-5)は少し短いですが、サイドウェアポンベイがAIM-9サイズ専用か、AIM-120 (ミーティア)も使えるかは興味があります
2024/08/23(金) 19:09:24.57ID:HwPqB6gZ0
シートベルトの事故の件で思ったのは戦闘機はGがかかるけども、そういうのどうやって防ぐんだろう
自動車のは戦闘機のものとは全然違うんだろうけどさ
409名無し三等兵 警備員[Lv.80] (ワッチョイ 1f92-dDcl)
垢版 |
2024/08/23(金) 21:16:55.14ID:lE8HpUvi0
>>382
今ならコストを抑えたステルス軽戦闘機を作れると思うけどね
三軍共用とか多国籍開発なんて頭のおかしいことをしない、空軍限定で作れば軸がぶれることも無いだろう
2024/08/23(金) 21:24:10.60ID:T1+dDbDX0
>>408
下半身に血が集まるので、対Gスーツで足などを締め上げて血が下がらないようにする
脳と心臓が近い人が有利なので、女性のや身長が低い人の方が対G能力は高いと言われている。
411名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 9ffc-yn9f)
垢版 |
2024/08/23(金) 23:02:15.96ID:XZDyKd7u0
>>404
はいはい
そんな発表も報道もない
あるのはお前の妄想だけ
2024/08/23(金) 23:21:45.02ID:iK3Ru8PHd
>>363
迷走してんなぁ
次期戦闘機はコンセプトが不明確とか書いてた犬ライター共は
どんな批判記事書いてくれるか見物だな
413名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 7fb1-i7db)
垢版 |
2024/08/23(金) 23:41:18.71ID:zTjQBzWW0
ジャンプの回転数は案外少ないか
414名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 7f3d-aJLd)
垢版 |
2024/08/24(土) 00:04:20.90ID:lWelHX240
ノンストップにジェラードン出てるのが多いのはやめてまで逃げ回ってるチンピラが告訴は草なんよ
それ以外の時間が8連敗とかコロナなければ異常無し
良くてもでないとなのかな
415名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 9f5f-I/3J)
垢版 |
2024/08/24(土) 00:19:28.74ID:bzykYudQ0
>>179
5chするのもあるし
1回バランスを考えたほうがいいかもしれない
壺さんおはようw
416名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 9f01-Y6Os)
垢版 |
2024/08/24(土) 00:39:05.55ID:99jOq7/s0
黒歴史くらいかな
417名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 9f28-Yhnc)
垢版 |
2024/08/24(土) 01:31:28.12ID:nK3C1MUC0
今のおっさんって言うてるのは死んでただけでしょ?
なんGの国内ラップスレで有名なコピペが元ネタやねんけど4コマは不向き
418名無し三等兵 警備員[Lv.12][新芽] (ワッチョイ 9f01-CjR1)
垢版 |
2024/08/24(土) 03:56:56.38ID:Xv1jR5Ph0
https://www.baesystems.com/en/product/combat-air-demonstrator

BAEの公式HPで実証機の紹介やってるのだな
普通に実証機だといってるから間違いないだろ
2024/08/24(土) 05:54:39.18ID:K1vtHsS60
これといった技術が紹介されてませんな
軽量化構造体とか試作ウェポンベイ等々
2024/08/24(土) 06:22:36.59ID:Xv1jR5Ph0
考えてみれば日本がX-2でやってたような事をこれからやろうとどや顔でいってる状態
更にウエポンベイやファスナーレス構造体といった戦闘機開発に必用な技術の試作は無し
イタリア国防省の官僚や技官はイギリスの対日交渉・視察団に随行して日本の技術開発状況や次期戦闘機の進捗について詳細な情報を得ていた
イギリスの開発準備の遅れと日本の準備と進捗の差を比較検討して日本の次期戦闘機への乗り換えを決断した
421名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 9fd2-yn9f)
垢版 |
2024/08/24(土) 08:06:56.56ID:TK93mD/a0
>>420
「考えてみれば」
もう最初から妄想
2024/08/24(土) 09:03:03.18ID:K1vtHsS60
模型製作とCG開発だけは熱心だった(笑)
2024/08/24(土) 09:04:40.18ID:GS/qM+HV0
BAEの協働相手はタミヤかもしれない
424 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 7f30-zYL6)
垢版 |
2024/08/24(土) 10:11:35.12ID:dkDYUQTW0
>>409
>今ならコストを抑えたステルス軽戦闘機を作れると思うけどね

まあ、無理だね、日本なら出来ると思うけど。欧米と日本の開発費は下手したら一桁
違う。↓は世界の第六世代機?の開発費の比較。NGADと其の無人機の開発費は2029年
と2030年の単年度で各110億ドル(1.6兆円)。無人機にも莫大なコストが予想されてい
る。GCAPは無人機の開発に関しては英国単独だったか? まあ、無理だな。英国がGC
APの中止云々と言ってるのは英国の単独開発分の目途が立たないからなんじゃないか
と思う。

://www.defensenews.com/resizer/v2/OMGI6CL5OFH2HA7UCGLFAT3K5Q.jpg?auth=7cdb1f947abd2ba7a86b36755f8e6d670f37a61fb503e45a4bbbe5d2cadc11bd&width=1024&height=568
2024/08/24(土) 10:15:19.37ID:rPeBFr0O0
一般的には日英伊共同開発と聞くとイギリス主導なんだなと思っちゃうよな。そこらの動画とか見てるとナチュラルにイギリス主導のような書き込みを見るし。外人なんてとくにそう思ってるだろ
2024/08/24(土) 13:06:50.02ID:sTbhjeFI0
外聞ばかり気にしてる韓国人と違っていっぱんに日本人は実態の方が大事なんで
2024/08/24(土) 14:27:04.64ID:HfcEBe2/0
GCAPの開発スケジュールとイギリスの動きに整合性が無いとわかれば認識を改めるだろ
2024/08/24(土) 14:34:22.20ID:qvO4A7LK0
他人のスキャンダルの全体像がおぼろげながら見えて
そこから
イベントとか行き始めて
巧みな偽サイトの作りだと思う
それだけだ
2024/08/24(土) 15:16:13.84ID:F0BgoT700
レジナルドミッチェル氏がいれば
430名無し三等兵 警備員[Lv.3][芽警] (ワッチョイ 9f10-i7db)
垢版 |
2024/08/24(土) 15:30:44.60ID:KzAbBtGj0
軽油だから燃えにくいと思ってんだね
衣装ヘアメイク「はい」ではないんだけど
2024/08/24(土) 17:50:09.60ID:acXJ/HLU0
KF-21なんかと違って真面目に形状ステルスを追求すれば簡易ステルスは実現可能だろうな
その場合は4.75世代機とでも言えばいいのか?
2024/08/24(土) 18:12:50.26ID:yr+CPAxj0
5-
2024/08/24(土) 18:24:37.95ID:0N90UoAD0
>>431
>その場合は4.75世代機
4.9かな、まぁ営業的には「ローコストな5.0世代」で通すでしょう
前方(120度ぐらい)のRCSが0.05m2ぐらいとか
2024/08/24(土) 18:34:50.24ID:acXJ/HLU0
と言うのも実証機のX-2がステルス塗装に頼らない形状ステルスオンリーだったんだよね
それで「ある程度」までRCSを下げられるのなら
莫大な製造コストと維持費の原因となるステルス塗装までは不要と割り切れる顧客もいるだろうし
2024/08/24(土) 19:42:23.05ID:aSH82OGO0
>>434
形状と素材ステルスの依存割合は8:2だったかな
中国の軍事雑誌の情報だからどこまで信用していいのかわからんけど
436 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 7f45-Blsx)
垢版 |
2024/08/24(土) 21:53:34.26ID:slVnzSG70
>>424
サーブの新型があるね。
://x.com/pv_ideal_gas/status/1827311621003518254?t=gNs3qK42VaL1_32q6G5EdQ&s=19
437名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 5907-KsCk)
垢版 |
2024/08/25(日) 02:58:41.74ID:44SnZpwU0
>>434
もうF35は塗装でなくシート状のシールになってるぞ。
広告のラッピングバスみたいに合わせたらハケで空気抜くだけなんで、空母とか強襲揚陸艦とかですら現場で張り直し出来る。
2024/08/25(日) 04:05:14.24ID:WAR0x7K80
空気が入ったら針で穴を空けるんですか?
2024/08/25(日) 04:13:09.20ID:8R5ZsPXk0
海外の兵器開発予算はどこにそんな金使ってんだって部分が多々あるのがな
まあ日本の場合は防衛産業を担ってる企業は本業は民間向けで防衛産業では大きな利益は求めてないか赤字覚悟ってのがあると思うけど
440 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 020a-oGvm)
垢版 |
2024/08/25(日) 04:27:03.01ID:saLhLeH70
>>436
上の方でミニF-35の様な機体をわざわざロンドンで公表したのが気に成るな。NGADの頓挫?と
英国政府のGCAPの中止?云々は関係が有りそうな気もする。元々テンペストって第4.8世代機程度。
米国は自国の戦闘機の能力を超える機体を快く思っては無さそうだ。

日本の次期戦闘機の開発費は→ 機体規模にも依存するが、5,000〜8,000億円規模の経費が必要
と言われて居たのに何時の間にか4.6兆円だからね。共同開発の意味が無いじゃんって話。↓

「戦闘機の生産技術基盤の在り方に関する懇談会」中間取りまとめ(平成21.12.22)←2009.12.22 10ぺージ
://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/future_vision_fighter.pdf
>開発段階では、機体規模にも依存するが、5,000〜8,000億円規模の経費が必要 

無能な防衛省は↑に付いて国民に説明する義務が有るだろう。
441名無し三等兵 警備員[Lv.8] (ワッチョイ c596-wv70)
垢版 |
2024/08/25(日) 05:31:18.19ID:XJwcntcI0
塗料屋がぼってるんだろうね
2024/08/25(日) 06:08:22.61ID:oy4CL+dG0
ATFの構想の段階では塗装に頼らないステルス機になるという話だったのだけどね・・・
どうも初期の構想の技術がYF-22&YF-23の時には間に合わなかったみたいだね
冷戦時代だったことと、Su-27やMig-29といった新型機が出てくるのがわかってたから
一刻も早く新型機を出したいということで塗装に頼ったステルス機をデビューさせたのかもしれない
当時の時代感覚と今の時代感覚は違うから仕方がない
2024/08/25(日) 07:13:07.71ID:XJwcntcI0
いざ戦争になったら中国のボロ爆撃機は日本の近くには飛んでこない
中国領土に侵攻するのは随伴無人機にまかせるのだ
2024/08/25(日) 07:26:42.53ID:XJwcntcI0
新戦闘機の空気取り入れ口は機体上面がいいな
機体横はスッキリさせて
2024/08/25(日) 07:44:17.73ID:8R5ZsPXk0
上面のエアインテークは戦闘機にはデメリットが多いから採用せんのよ
視界悪くなるわ脱出時に吸い込まれる危険性あるわ機首上げするとエンジンストールの可能性が増えるわでいい事何も無い
2024/08/25(日) 07:46:11.28ID:2BHxMUyZ0
>>444
awacsは戦闘機よりも上空を飛んでるので下面より上面のRCSをより重視する必要があるという説明を聞いたことがある
2024/08/25(日) 07:50:34.08ID:ubl+077+0
>>444
左右のウェポンベイの容量稼ぐためにエンジンは縦に(ry
2024/08/25(日) 07:52:33.21ID:3ZjkZdjD0
A10スタイル!?
2024/08/25(日) 08:55:59.70ID:XJwcntcI0
つ、翼の根元にスリット状の空気取り入れ口なら大丈夫
2024/08/25(日) 09:22:58.11ID:cD2D75600
https://trafficnews.jp/post/134450

この記事は面白い
エンジンは既にデモンストレーションに移行してる
機体も設計が進んでるとBAEの人が認めてしまっている

アンチが主張してるゼロからの再スタートなんて無い(笑)
しかも、開発を進めてるのは日本の次期戦闘機だけ
2024/08/25(日) 09:36:26.33ID:oy4CL+dG0
決定的な証言がBAE側から出ましたね
エンジンはデモンストレーションに移行してると認めている
2023年度予算でエンジンは製造の事を指してるのは明白
これにはRRは参加してないので日本製エンジンなのは確定ということです
機体に関してもBAEは日本の次期戦闘機には直接参加はしてない
機体設計も進んでるということは、イギリスは日本の次期戦闘機を受け入れてるということ

アンチにとってはショッキングな証言がBAEから出てしまった
2024/08/25(日) 09:42:34.87ID:cD2D75600
RRエンジンは完全に見捨てられた
まあ、2022年時点でわかったけどな
2024/08/25(日) 09:45:16.52ID:2BHxMUyZ0
ポストF9としての役目があるかもしれないので、完全に見捨てられたとかそう言う断定はどうかと思うが
2024/08/25(日) 09:48:42.29ID:oy4CL+dG0
間に合わないエンジンなんて意味が無いで終わりだよ
F-35ですらエンジン2本立ては見送られてる厳しい現実がある
次期戦闘機/GCAPの量産数考えればエンジン2本立てなんて無理な話で終わる
実証事業すらスタートできてない時点で終わっている
2024/08/25(日) 09:54:36.45ID:cD2D75600
BAEの人からの説明からも、これからゼロからスタートなんて話は間違いだ
次期戦闘機の設計を受け入れてないと話の辻褄が合わない説明になる
次期戦闘機の設計を全面的に受け入れは確定

わかってはいたけど答え合わせができたな
間接的には次期戦闘機とBAE実証機とは別の話だという証言にもなっている
2024/08/25(日) 09:56:07.80ID:siRETFhz0
本当はIHIの技術をまるごと献上させてRR印のエンジンを開発する算段だったんだろうか
RRにとってIHIは下請けでしかなかったからこれまでの力関係ならそれが通ったかもしれないけど
2024/08/25(日) 10:04:17.03ID:oy4CL+dG0
民間企業の構想と政府事業とを混同しない方がいい
イギリス国防省はRRのエンジン開発には積極的に開発費を出そうとしてない
その証拠にエンジン実証事業すらスタートできない
政府としてRRの戦闘機用エンジン開発に積極的な姿勢を見せてないのは予算ですぐにわかる
そもそもエンジン実証事業なんて日本の手を借りる必要も無い話しだ
機体の実証事業を強行したことに比べると冷遇されてるのは否定できない
2024/08/25(日) 10:13:44.06ID:cD2D75600
イギリス国防省には確固たる方針なんてない
思いつきレベルの構想はあってもな
2024/08/25(日) 10:15:25.29ID:8R5ZsPXk0
BAEもRRも共同開発決定前後の頃は俺達が主導するんだってすごい強気だったよな
2024/08/25(日) 10:22:48.71ID:oy4CL+dG0
いくらでも話しをひっくり返せると楽観してたのかもしれんな
現実にはイギリス国防省は腰砕けでイタリア国防省はチームテンペストの構想を拒絶してしまっていた
特にイタリア国防省の日本の次期戦闘機に乗るという姿勢はどうにもならんかったのだろう
2024/08/25(日) 10:26:38.54ID:3ZjkZdjD0
海外では英国主導が当然って空気だったよね
日本はあちらさんからすればなんの実績もない新参ものって感じ
兵器関連では韓国の方が知名度高くて信用されてるくらい
2024/08/25(日) 10:36:42.73ID:oy4CL+dG0
マスコミレベルの空気なんてどうでもいいよ
現実問題としてBAEの人のコメントみれば、日本の次期戦闘機を受け入れてないと話の辻褄が合わない
エンジンも機体も日本の設計を受け入れたのがGCAPということだ
2024/08/25(日) 10:43:53.49ID:8R5ZsPXk0
まあ欧米のマスコミは日本は兵器弾薬を全て米国から調達してると勘違いしてたところもあるくらいだからなw
2024/08/25(日) 10:46:32.28ID:nB+mvggK0
>>461
兵器産業なんて儲からないからしゃーない
韓国は軍事独裁国家だから軍人の利益を確保しなきゃいけないんでしょ
2024/08/25(日) 11:32:48.77ID:r9x745Cu0
>>375
別問題で、懸念のある方向に予算を振ろうとしてるだけじゃね
仮想敵を脅威ではないと確信した理由の方が重要だろう
政治的立場の問題に起因してると見る
2024/08/25(日) 11:35:40.66ID:4Z1a4UF10
>>445
こういうの悪影響しかないのか
 ↓
https://i.pinimg.com/originals/47/79/24/477924a58a8a55797e6d19752087ae49.jpg
2024/08/25(日) 11:37:48.09ID:r9x745Cu0
>>390
そういった意味では欧州に言及していた数年前のニュースの通りになるのかもね
2024/08/25(日) 11:42:21.88ID:4Z1a4UF10
>>454
出来る出来ないじゃなくて「名目」をどうするかなんだよ

実態・・・RRの開発能力延命のための習作

名目・・・NGAD代替エンジン開発のため将来に向けて鋭意努力中

こういった名目を理由にイギリスが「NGADへの貢献」として査定に含めようとしてきた場合
日本は毅然としてネゴシエイト出来るのか?いつもの弱腰で「大人の対応」をしてしまうのか?
ここは日本の将来を考えても重要なポイント
2024/08/25(日) 11:45:48.07ID:4Z1a4UF10
>>456
契約に変な細工されてないか徹底的に警戒する必要はあるだろうね
日本は国際的な知財管理とかが弱く外国に色々パクられてきた負の歴史があるし
今回は日本側でそれ専門の担当者をわざわざ設置するからノーガードではないけど
2024/08/25(日) 11:47:39.47ID:r9x745Cu0
>>403
それはどう判別するの? >中国領土内から巡航ミサイルを放つボロ爆撃機

撃墜するにあたり先制攻撃にならないか
2024/08/25(日) 11:49:24.07ID:lUVesITsM
13トン級のエンジンを持って来られても困るので
RRが作りたいエンジンは、もし完成したとしてもお呼びじゃなくて
2024/08/25(日) 12:28:15.88ID:4Z1a4UF10
>>468
訂正

×NGAD代替エンジン

○GCAP代替エンジン
2024/08/25(日) 12:31:51.53ID:oy4CL+dG0
実証事業すらスタートできてない時点で何も無い
2024/08/25(日) 12:39:29.89ID:4Z1a4UF10
アンチレベルのバカじゃあるまいし。
2024/08/25(日) 12:47:11.14ID:oy4CL+dG0
RRの意図はともかく、イギリス政府がエンジン開発に予算を付けようとしてない
日英エンジン共同実証なんて、イギリス政府が予算付ければスタートできる案件
それなのに合意して丸3年スタートできてないのは、イギリス政府が開発予算を付けないから
戦闘機用エンジン開発なんて政府事業だから、政府が動かないことにには何も実現できない
2024/08/25(日) 13:11:11.52ID:4Z1a4UF10
「イギリスの都合でイギリスの国内軍需産業のために勝手にやった事」はGCAPへの貢献として絶対に認めない
これは「大人の対応」でなあなあにする事は許されない
厳密に線引きをしなければ絶対に後々の禍根の種となる

俺が言いたいのはそれだけだ
477 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 0230-oGvm)
垢版 |
2024/08/25(日) 13:19:05.80ID:sTw4q2PH0
>>471
>RRが作りたいエンジンは、もし完成したとしてもお呼びじゃなくて

あの4本のダクトが付いたRRのエンジンじゃGCAPのエンジンベイに収まらんな。
ハイパワースリムエンジンであるXF9-1とは真逆の低出力デブエンジンだ。
実はF-35がアダプティブエンジンに換装が出来なかった一因でも有る。
2024/08/25(日) 13:26:33.76ID:lUVesITsM
英伊が本当に欲しいのは開発国以外に数百機売れる機体なんだから
現行GCAPに合わせた代替エンジンなんか作るわけが無くて
2024/08/25(日) 13:36:13.31ID:oy4CL+dG0
それも少し違うのだよね
イギリス国防省の事業である以上は、イギリス空軍の要求に合わない戦闘機に開発予算は付けられない
軍需産業の輸出商品が欲しいなら自社制作やれというのがイギリス国防省のスタンス
だからイギリス国防省は日本の次期戦闘機の受け入れすることを決断している
BAEやRRのやりたいことい好きなだけ予算を付けるなんて甘いことはしてくれない
スウェーデンなんかは大型双発機は要求に合わないのでGCAPには参加していない
エンジン供給のルート確保の為に日本と防衛装備品に関する協定だけを結んで独自の道を選んだ
国防当局と軍需産業は必ずしも一心同体ではない
2024/08/25(日) 13:39:14.85ID:8R5ZsPXk0
サウジが調度欲しがってるんだから実証機はそちらに金出させて進めればいいのに
肝心のエンジンはEJ200の改良にとどまるから不満言われそうだけど
2024/08/25(日) 13:48:41.76ID:gnJoPmVr0
>>480
>肝心のエンジンはEJ200の改良にとどまる
それでは、イスラエル(F-35A)、トルコ(TFX)に劣りますからね。
下手するとロシアのステルス機を将来導入するとされるイラン以下になる
2024/08/25(日) 13:49:12.45ID:cD2D75600
まだ実証機が戦闘機になるとか言い出す奴がいるのかよ
2024/08/25(日) 14:00:47.59ID:8R5ZsPXk0
実証機が戦闘機になるんじゃなくて技術開示は実証機のものに限定されるからそれに準じた戦闘機しか手に入らないってことになるからね
GCAPへの参加は導入スケジュールの面でも機密保持の面でも日本が嫌がるから無理だろうし
2024/08/25(日) 14:12:01.57ID:lUVesITsM
開発国以外に数百機の需要があるかどうかは開発予算正当化の上でも重要でしょ
英MoDがFbクラスを欲したんじゃなくて
単にRRエンジンとそれに見合ったドンガラを実用レベルまで仕上げる資金が無かったんだろなとしか思えないな
2024/08/25(日) 14:23:18.35ID:oy4CL+dG0
その前にイタリア国防省とスウェーデン国防省に見限られてたことは忘れてはいけない
2024/08/25(日) 14:27:35.04ID:3ZjkZdjD0
英国だとコンセプトは考えるけど基礎研究もまとまった予算降りてから始めるのが常識と聞いてちょっとなと思った
パネルとCGばかりで現物が出てこないのはそのせいとか
日本だと毎年少しずつでも予算つけてメーカー側も身銭切って基礎研究進めて技術的な目処が立ったら本格始動って感じなのに
2024/08/25(日) 14:52:53.98ID:llHnudUf0
>>450
>エンジンについてはデモンストレーションに移っており

XF9-1(あるいはそれをベースとした開発)以外に、選択肢があるんか?
2024/08/25(日) 15:24:46.16ID:gnJoPmVr0
>>487
>以外に、選択肢が
ないね。
小説や映画なら、F120改の権利を英政府は有しており(ルーズベルト-チャーチルの秘密同盟合意に含まれている)、RRが日本材料を駆使して・・ ぐらい
(核兵器全て、SLBM原潜などでは生きている同盟の事項なので、戦闘機エンジンがそうであっても驚かない。F-35開発では英国側は一方的にWW2時の同盟合意が生きている前提で動いていました)
2024/08/25(日) 15:35:14.26ID:cD2D75600
イタリア国防省はRR製エンジンは望んでない
そんなのやらせたら開発費の請求されかねないから
順調にいってる開発事業にわざわざ不確定要素を持ち込む必要がない
2024/08/25(日) 15:38:00.88ID:8R5ZsPXk0
機体やエンジンの型式がどうなるかも楽しみだな
GCAP用に独自の型式用意するのかな
2024/08/25(日) 16:11:13.03ID:0oKU5amy0
>>486
英国面を極めて航空産業寂れたからしゃーないのだ
492名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ b14e-7Uxd)
垢版 |
2024/08/25(日) 17:00:03.87ID:JLFGJ+R+0
RRはトルコのTK-X向けにエンジンを提案する予定ではあるよね
2024/08/25(日) 17:01:20.83ID:wrU46JIQ0
大したエンジン(を、コピーしようとしてる国に)出せるの?
ロールス・ロイスさんは
2024/08/25(日) 17:17:08.33ID:4Z1a4UF10
あの話は御破算になったんじゃ?
2024/08/25(日) 17:18:45.70ID:cD2D75600
今のトルコに積極的支援は無理でしょ
2024/08/25(日) 17:19:20.43ID:wrU46JIQ0
まぁ、トルコに絡め取られる訳にはいかんからね

だから何か出て来てもF110(実搭載)とドッコイドッコイ
のエンジンしか出せない(出す気がない)結末になると思うな
2024/08/25(日) 19:19:14.57ID:cD2D75600
https://www.dsei-japan.com/global-combat-aircraft-programme

DSEI JapanにはXF9実用型の模型が展示されてたんだな
2024/08/25(日) 21:32:36.31ID:cD2D75600
脱着式ウェポンベイをいくつも開発するなら
最初から機体規模に余裕を持たせた方が開発コストで有利だったのでは?
しかも、チームテンペストのガバガバ計画では遅延による開発費上昇も不可避
イタリアが日本の次期戦闘機に乗ったのも、イギリスの構想だと納期を無視しても安くはならんという判断
脱着式なんて手間のかかる機構もコスト的に無駄で使いにくい
2024/08/25(日) 22:06:51.22ID:wS4ymmlX0
>>436
サーブならドラケンのデザインベースで
ステルス性を加味したデザインの機体作ってくれ(´・ω・`)
500名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 6e10-SfIk)
垢版 |
2024/08/25(日) 22:34:19.22ID:EwvH9rDB0
題材より構成なんやろなぁ」って言われるような書き込みだから、
501名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (JP 0H09-z3cS)
垢版 |
2024/08/25(日) 22:39:59.59ID:5NPi9fjlH
>>295
信者は全員控え出すくらいやないときついわ
502 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 7245-xPWB)
垢版 |
2024/08/25(日) 23:21:33.66ID:1LMQ3o7Q0
>>497
秋の国際航空宇宙展にRRはブースも出さないみたい。もう出す物がないんだな。
://www.japanaerospace.jp/jp/exhibitor/
2024/08/26(月) 02:24:52.42ID:hz1YHoNo0
RRとしては出資募集の為に模型やCG展示は意味がなくなった
次期戦闘機/GCAP用エンジンの設計は間に合わないから
後は無人機用エンジンで食い込めるかだ
その分野で日本やイタリアに早く話をつけないと、無人機用エンジンも後手に回るかもな
今のままだと無人機分野では日本とイタリアは別々の道を進みそう
504 警備員[Lv.15][芽] (ワッチョイ 6edb-P7Xm)
垢版 |
2024/08/26(月) 09:18:41.37ID:NJbWyOru0
日本は無人機分野の連携は対中的に共同戦線を張るアメリカ優先で動くから
ヨーロッパサイドである英伊の思惑は無視するだろう。
RRがいくらアピールしても空回りするだけで無駄だ。

つかRRというかUKはイタリアその他無人機で連携組めそうな
欧州各国を物色してチームテンペストを軸に早めに体制整えた方がいい。

UKがそれでも無人機開発に二の足踏んで日本の開発に流し目してるようなら
それこそRRの立場はないわなw

まあ金がないのが悪いわけだがw
2024/08/26(月) 11:48:03.86ID:vdvIENnw0
そんな…外人はイギリスが作ってるのだと思いこんでいるのに…
2024/08/26(月) 15:19:43.09ID:c7Tnn4xE0
英実証機はEJ200で飛ばすし
RRの4本パイプエンジンは地上試験だけして終わりでしょ?
みたところABもついてないしな。
あ、まだ仕様も決まってないんだっけ…
2024/08/26(月) 16:51:06.73ID:HIVrh24y0
アメリカがF-35以外に単発の戦闘機を開発となれば
ライバルになりそうな機体にエンジンを供給する可能性はない
スウェーデンがグリペン後継機を開発するなら、高確率で次期戦闘機/GCAP用エンジンが選ばれる
2024/08/26(月) 16:59:50.45ID:BbO7U9nC0
グリペンの後継機とかいつ出来るんだよって感じだけどね、2050年ぐらいか
2024/08/26(月) 17:23:41.33ID:vwCNXF5r0
>>508
>グリペンの後継機とかいつ
グリペンE/Fの量産が始まった所 (2021年11月に量産6機を工場出荷、IOCは英wikipedeiaではまだ記載が無いので、今年中か来年か? ブラジルがグリペンEを8機運用中であるのは事実だが、スウェーデン空軍は3機でまだテストしている段階。明らかにスウェーデン空軍とブラジルは何か違う機体をグリペンEとしている)
グリペンE/Fの退役は2050年頃でしょう。
2024/08/26(月) 17:30:03.84ID:HIVrh24y0
2030年代初頭には開発するかどうか決めるという話だな
現在は構成要素研究をやってるらしい
2024/08/26(月) 17:31:59.67ID:8DLXs4WJ0
てかこちらにもHIVたん現れてたか(たんたん
2024/08/26(月) 17:33:06.55ID:ihCrYJNl0
サーブとエンブラエルが将来戦闘機の共同研究してる
フランスのダッソーが協力するなんて話もある
ダッソーはグリペンにおけるBAEポジション?
2024/08/26(月) 17:47:00.85ID:vwCNXF5r0
>>510
>現在は構成要素研究
1) 複合材で機体主要部を形成する技術 (ここでスウェーデンは25年遅れなので試作しよう)
2) エンジン (購入する、米仏? Eurojet? 英RR? トルコ笑 でなければ日本)
スウェーデンの防衛費GDP比率は長い間低かった(1.3%ぐらい)、これをNATO加盟で2024年度から2.0%に引き上げるのですが・・
将来の輸出産業!!とかで、戦闘機開発ばかりに予算突っ込まれても、周辺国が困る。スウェーデンの身勝手は、ほぼ同一民族のノルウェー/デンマークからは恨まれているので、この2国だけは国が滅んでもグリペンは買わない。
2024/08/26(月) 18:00:11.29ID:HIVrh24y0
フランスのエンジンなんて順調にいって2040年
2030年代初頭に開発の是非決定なら選べないだろう
開発着手決定時にはエンジンが目処が付いてないとダメだから
F135か日本のXF9でやるかの二択であり、F135は供給してくれない可能性大
イギリス製エンジンなんて2030年代初頭では出現しようがない
2024/08/26(月) 18:30:44.68ID:HIVrh24y0
いまのアメリカの思いつきレベルの構想に飛びつく国はないよ
デジセンだ、NGADだといって企画倒れで軽戦闘機だといっても飛び付はしない
おもいつきレベルの構想をあてにして中止されたら防衛政策に大きな穴が生じるから
軍ヲタそういう思いつきレベルの構想が簡単に実現するように錯覚してるけど
今のアメリカの企画倒れのオンパレードでは飛びつく国はないね
FCAS(テンペスト)だって構想が杜撰すぎて参加表明国のイタリアとスウェーデンに見限られた
本気で事業計画を立てて予算を付けて開発するという確信を持たせれば、スウェーデンの戦闘機開発にもチャンスはあるだろ
あくまでも本気でやれる目処を示せればの話だけどね
516名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ e929-W94q)
垢版 |
2024/08/26(月) 19:19:52.65ID:D45Qi4D70
>>506
日本も地上で回しただけだが
2024/08/26(月) 20:33:52.31ID:8P64L2IL0
2050年まで行ったらRDE実用化してそうだな
2024/08/26(月) 20:34:26.45ID:8P64L2IL0
>>516
四本パイプは地上試験にすら至ってない
2024/08/26(月) 20:48:22.93ID:lcsLP7wE0
xf9は適応性向上で量産時コスト減とかの段階に移行してる
胴体部と偏向ノズルを組み込んだ試験もあるっぽいしな
2024/08/26(月) 20:57:19.07ID:St/bS1GB0
スタータジェネレータはあちらの参考に
組み込むんでねーの?
2024/08/26(月) 22:00:47.58ID:8P64L2IL0
>>520
シンポジウムでの技官の話ではRRとは無関係に内蔵発電機も研究すると言っていた
その場合コイルを2分割にするとか色々形式は考えられるとのこと。
2024/08/26(月) 22:44:24.60ID:8P64L2IL0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB2274C0S4A820C2000000/
イタリア国防相、次期戦闘機「影響なし」 日英首相交代で
2024/08/27(火) 01:01:44.83ID:RMtJfyVU0
英国の政権交代より、来年5月までかけて見直すという国防費の内訳がどうなるかだな。
GCAPから離脱するという選択までいくかどうかはわからんが、全体的に国防費の削減は避けられないので、
いくつかの「聖域」(核戦力など)以外は、なんらかの形で予算削減の対象となるのは間違いない。

GCAP関連、どこまで予算を削られるかな。
2024/08/27(火) 01:24:16.39ID:Bexhkjj20
まあグダグダやるんなら、イギリスの持分どんどん減るだけだけど
2024/08/27(火) 02:48:05.08ID:MW68TJ0C0
オーストラリアの見方
www-aspistrategist-org-au.translate.goog/gcap-a-big-fighter-designed-for-pacific-and-australian-distances/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
2024/08/27(火) 04:11:53.88ID:DqLFB1oL0
イギリスがGCAP関連の予算を削るなら、そりゃFCAS(テンペスト)の時やると決めた
実証機制作とか日英エンジン共同実証から削るに決まってるだろ
GCAP本体の予算より実証事業の方が削られるのが当然
2024/08/27(火) 06:07:13.92ID:RtyytCdb0
>>525

やっぱり全長20㍍前後なんだ
個人的には意外とコンパクトに纏めた印象
528名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ e929-W94q)
垢版 |
2024/08/27(火) 07:49:05.49ID:yXISAb8O0
>>519
地上で回しただけのエンジンを量産するんだね
オブジェを量産するのか
2024/08/27(火) 07:52:59.69ID:RtyytCdb0
イギリスはプロトタイプエンジンすら無い(笑)
2024/08/27(火) 08:08:28.64ID:HT4HZAD4M
>>527
>航空ショーのチームは寸法を公表しなかったが、展示場で巻尺を持ってきたジャーナリストは、できるだけ早く立ち去るよう促されたと聞いている。GCAP はタイフーンより 3 分の 1 大きいと説明されている。およそ F-15 のサイズで、全長はおそらく 20 メートルだが、50 度の後退角を持つ典型的なデルタ翼を持ち、翼幅は約 16.5 メートルで、面積は F-15 の 2 倍である。
2024/08/27(火) 08:08:58.85ID:HT4HZAD4M
>>528
いま「日本が」飛行試験用のエンジンを設計製造してるのやで
2024/08/27(火) 08:11:45.30ID:RtyytCdb0
確かに幅は広いよな
おそらくウェポンベイの容量確保の為だろうけど
2024/08/27(火) 08:15:21.59ID:HT4HZAD4M
>サイズと統合されたエネルギーと冷却により、GCAP は成長の余地が生まれます。F-35 から興味深い教訓が得られます。JSF 要件は、20 年にわたるムーアの法則による電子機器の発展により F-16 の性能が大幅に向上したときに作成されました。電子機器の発展は今後も続くことは明らかで、実際にそうなりました。しかし、気付いていなかったのは、密閉され熱的に密閉された機体では、電子機器の性能向上の限界は、その体積と重量ではなく、熱の除去にあるということです。GCAP の設計者は、このことを肝に銘じていたようです。
>戦闘機内部の熱管理は大きな課題です。熱が機体表面から放散できる速度よりも速く蓄積すると、しばらくの間、燃料内に蓄えられることがあります。ロッキード・マーティン社の F-35 プログラムはこれに苦戦していますが、GCAP は最初からこれを正しく解決しようとしています。
>エンジンメーカーのロールスロイス社は、内蔵型スタータージェネレーターを実演し、燃料およびオイルポンプを電動で駆動し、ピーク需要に対応するエネルギー貯蔵を提供するシステムについて説明しました。一方、翼の表面積が大きいため、外皮が熱くなりすぎず(したがって、検知されにくくなる)、熱を逃がすことができます。
2024/08/27(火) 08:29:47.73ID:RtyytCdb0
RRはエンジン設計に参加しとらんからな
そこは記者の誤解
2024/08/27(火) 08:30:13.89ID:HT4HZAD4M
三菱重工 サウジアラビア向けに最新鋭JAC形ガスタービンを初受注
サウジアラムコ社とトタルエナジーズ社の石油化学施設向けプロジェクトで
https://www.mhi.com/jp/news/240826.html

大型ガスタービンの世界シェア1位らしい
536名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 6edb-P7Xm)
垢版 |
2024/08/27(火) 08:50:03.23ID:GO6ZTs1e0
プロトタイプ有りで予算突っ込んで「詳細設計」(量産計画込み)が進行中なエンジンと
予算なしCGのみのエンジンじゃ比較にもならんわな。
話に出すことすら烏滸がましいw
2024/08/27(火) 10:09:19.21ID:RtyytCdb0
現実問題としてエンジンは機体より先にできてないと困る
次期戦闘機用エンジンシステムの納期は令和9年3月
後2年半程度でRR製エンジンを用意するなんて無理
2024/08/27(火) 10:18:44.49ID:RtyytCdb0
https://www.japantimes.co.jp/news/2024/08/26/japan/politics/italy-defense-minister-japan-interview/

イタリアはスケジュール通りを希望
イギリスに振り回されるは嫌なんだな(笑)
2024/08/27(火) 10:42:04.28ID:VSMFtLVg0
>>528
エンジン開発にどんな段階があるか調べておこうな
2024/08/27(火) 11:25:24.93ID:TGriSiyu0
>>505
SONYも品質の高さが有名になった60年代以降はアメリカ企業だと思い込んでる人達が多かったね
モータースポーツにあまり詳しくない人もWGP時代、ホンダヤマハスズキカワサキを日本のメーカーだと知っている人達は居たんだろうか
2024/08/27(火) 11:27:05.41ID:TGriSiyu0
>>507
多分F414やその後継機を採用する可能性も高いのでは
スレでも取り上げられたニュースでは欧州への輸出に掛かり北欧への販路を拡げたい意志は感じられたけどね
2024/08/27(火) 11:34:38.54ID:RtyytCdb0
グリペンはF404で十分だったわけじゃなく、それしか供給されないから機体を極小に
するしかなかった
英仏には単発機に適した大推力エンジンが無かった
RB199、M53とか単発機で使うには難があるエンジン
だからグリペンは後発だけどF-16より高性能とは言えないビミョーな機体になってしまった
本音を言えばF100/F110クラスのエンジンでグリペンを設計したかったと思う
発展性考えれば最初から大推力エンジンで設計した方がいいわな
2024/08/27(火) 11:39:08.94ID:TGriSiyu0
機体をコンパクトに留める理由には道路を緊急滑走路・補給ポイントとして使える利便性を含む問題もあった筈だろう
さして航続距離が求められない軽戦闘機のほうがニーズに合っているし、大型のエンジンを積むなら機体も大型化せざるを得なくなる
バランスを考えればF135のようなフルサイズは最初から求められないのでは
2024/08/27(火) 12:15:46.00ID:MW68TJ0C0
>>533
内蔵型スタータージェネレーターって
なにか減速機みたいなの噛ませているの?
それともエンジンの回転数と同一なの
エンジンの回転数と同じだと
発電機ってそんな回転数で問題無く
発電出来るの?
545 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 020a-oGvm)
垢版 |
2024/08/27(火) 12:26:12.04ID:plWFPBt30
>>530
>GCAP はタイフーンより 3 分の 1 大きいと

何が1/3大きいのか分からないが、全長だとすれば21m超ということな成るが。
2024/08/27(火) 13:04:16.35ID:8LQ0+p1Y0
>>537
機体が先に出来ちゃったのがユーロファイターの悪夢
2024/08/27(火) 15:25:39.86ID:RtyytCdb0
XG-40を84年から開発スタートして10年かけて間に合わなかったからな
そりゃあイタリアはイギリスを信用しないのは当然
2024/08/27(火) 17:00:22.37ID:ExCRyZ7b
軍事ではないがH3ロケットの一段目新型エンジンが初回から快調なものアシストになってるよな
2024/08/27(火) 18:44:03.19ID:9wU5WNB7M
50機も輸出できなくて開発投資は赤字確定の大型機と
300機の輸出が見込めて開発投資の回収が期待できる中型機
イギリスだけじゃなくてイタリアにしたってどっちの開発に加わりたいかは明白でしょ

それでも機体統合されたんだから、独自資金で中型機用エンジンとドンガラを開発する予算の工面を諦めたとしか
2024/08/27(火) 18:57:15.53ID:sDUce+lS0
>>549
> 50機も輸出できなくて開発投資は赤字確定の大型機と
> 300機の輸出が見込めて開発投資の回収が期待できる中型機
> イギリスだけじゃなくてイタリアにしたってどっちの開発に加わりたいかは明白でしょ

いやまぁ何と言うか…
どう考えてもユーロファイターより高くなって
エンジンとは代わり映えしない内容だとすれば
今まで投資してこなかったのが悪いとしか
2024/08/27(火) 18:59:49.06ID:8LQ0+p1Y0
まあ事実フツーの国にとっては過剰な戦闘能力だしな・・・
本邦が中国相手にガチるための装備な訳だし・・・
2024/08/27(火) 19:28:06.32ID:RtyytCdb0
>>549

日本の次期戦闘機に乗ってきたのはイタリア
イタリアは冷戦崩壊後の方が地政学的に何が起きるかわからん地区になったから
歴史的に北アフリカ北岸からの脅威があり、アドリア海、東地中海方面も不安定
陸上基地から出来るだけ広い範囲をカバーするには次期戦闘機の要求性能はニーズに合ったのだろ
なぜかイタリアをイギリスに従属する存在のように思ってるようだが
実際にはイタリアがFCAS(テンペスト)を見限って日本の次期戦闘機に乗ることを希望した
553名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 9149-kaiy)
垢版 |
2024/08/27(火) 22:52:57.60ID:qOyOsyNs0
ちゃんと新作が出なくなっちゃう!!」って思ってる
554名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 8206-IBjW)
垢版 |
2024/08/27(火) 22:53:12.94ID:jo84Itph0
チンフェが依頼しなければ助かるハズなんだよ!みんなは何かな?
4日続落って、まさかな
乗用車じゃまず勝ち目が美しいとかイケメンなら見ないし病気なりそう
今それしか確実な出演情報が漏れてこのシステム会社の人間とやりとりする業務が増えただけ
555名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (JP 0H82-2w/R)
垢版 |
2024/08/27(火) 23:35:52.21ID:JczmwslmH
つい先日も「最初のメールアドレスとパスワードをお忘れですか?」ことパスワード再設定なしっw
556名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 9245-IBjW)
垢版 |
2024/08/27(火) 23:58:34.54ID:nZZYXpLs0
30代以下は国葬未経験が多く、年齢変わらないなんて
嬉しいとは思わないんだ
557名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 82a5-9WPN)
垢版 |
2024/08/28(水) 00:39:40.02ID:up0U7jLs0
>>140
人間 外に避難してたら実は思い出補正でもないが
最終
ホームレスと言って周りの芸人呼んで買い物させるの無能やわ
マンUカゼミロ入ってめちゃくちゃ強くなりそう
2024/08/28(水) 01:15:24.51ID:4880pKUP0
ホットドックだけどな
ガーシーだけで
2024/08/28(水) 02:06:52.44ID:uj4px3dr0
そんな訳ないじゃん
ほだされてあわよくばじゃなくむしろ
立花もガーシーコインの参加者の意見が強い
560名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 7901-oVxq)
垢版 |
2024/08/28(水) 02:11:50.06ID:bUTuC/t10
>>362
まだ生きてるほうが弱いネトウヨだなあ
561名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 9245-I6R6)
垢版 |
2024/08/28(水) 02:42:26.13ID:m/y8aWgc0
糖質制限すると思ってたけどバレ方が面白い
銃と言えるかどうかも分からん
2024/08/28(水) 04:30:23.14ID:LwxwnSZR0
https://www.sankei.com/article/20240827-XGOPMT6LVZNGDISNNLH4ELAIWQ/

次期戦闘機開発をはじも日伊防衛協力推進
2024/08/28(水) 04:51:33.57ID:LwxwnSZR0
割と勘違いしてる人がいるが、イタリア国防相の発言からわかるように、イタリア国防当局はタイフーン開発時のイギリスのやり口を嫌悪している
だからFCAS(テンペスト)での2030年代中頃実用化というイギリス国防省の交渉条件をなし崩し的に後ズレさせる開発計画は認めなかった
2022年4月にはイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診してたことが発覚した
なし崩し的に開発遅延を認めと、なし崩し的に開発費負担増を求められた教訓を生かした

イタリア国防当局も日本の次期戦闘機のコンセプト・要求性能、開発進捗を知った上での対日接近をした
それゆえに日本の次期戦闘機の要求性能や開発スケジュール変更求めることはしてない
FCAS(テンペスト)は脱着式ウェポンベイが考えられたように、構想段階から搭載能力には不安があった
幾つもウェポンベイを開発し、脱着式という使いにくいギミックを開発するより
オーソドックスに比較的大型な機体で余裕があるウェポンベイのシンプルな機体の方が結果的に安上がりと判断したと思われる
日本は既に試作ウェポンベイは製作してたのも決め手だろう
564名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 9181-+EcQ)
垢版 |
2024/08/28(水) 06:57:02.57ID:B9FMmMab0
イギリスっている?
2024/08/28(水) 07:27:18.01ID:tYbGydDK0
>>564
>イギリスっている?
・100機(+タイフーンのトランシェIIなどの早期退役分)を購入しそう
・中東+豪(など英連邦)などへの安全保障外交力が強い == 兵器の販売力がある
有事にもメンテ/武器搬入まで続けることができる。日本は有事は手を引く宣言しているので兵器販売国としては欠格。
最近でも戦争始まると、35mm銃弾を供給停止した中立主義国とかあって、そんな国からは兵器は絶対に買えない。グリペンもNATO加盟前は、有事はメンテ/サポート中止主義なので戦争を実際に考える国は絶対に買ってはいけない機種だった。
2024/08/28(水) 07:31:06.39ID:mOFvpq6Y0
>>565
有人機の相当部分を無人機で代替するそうなんで100機もかわんかも
無人機を純増と捉える日本とは違う
2024/08/28(水) 09:23:14.74ID:QkKZrc+80
英軍はまともま航空戦力が将来ドイツ以下に縮小する
2024/08/28(水) 09:24:35.46ID:yGz1LPKQM
英国スターマー首相「痛み伴う予算に」 大幅増税を示唆
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR27DBK0X20C24A8000000/
2024/08/28(水) 09:37:54.37ID:nwKLNQxV0
>>566
2035ではUAVが完全に有人機を代替できるかは微妙
戦力に穴は作れないので買わざるをえない
2024/08/28(水) 10:22:54.49ID:BbQkvMRCM
タイフーンの退役は2040年代
2035年が絶対条件なのは日本だけ
2024/08/28(水) 10:35:31.04ID:tYbGydDK0
>>570
>タイフーンの退役は2040年代
1) トランシェIの不良問題を想い出すと、ちょっとその寿命は無理そう
2) 機体は飛べても、性能寿命が来るので、どこかに売り払うよ
2024/08/28(水) 10:45:11.16ID:9xSA2S8+0
>>564
ぶっちゃけてプログラマーしかたぶん戦力にならなそう。
573名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 866d-PBPb)
垢版 |
2024/08/28(水) 11:34:45.86ID:dQ6MDptF0
イタリアはUAV部分とかイギリスが取ろうとしてたのうちでも出来るから寄越せって言ってたし
機体を日本が担保してくれるならシェア増えそうでウキウキじゃない?
UAV規格の共通化は日本がアメリカとやろうとしてるからそこも日本が担保してくれる
574名無し三等兵 警備員[Lv.19] (スッップ Sd22-W94q)
垢版 |
2024/08/28(水) 12:32:04.08ID:tW72ONItd
>>563
この文章の全てが憶測や妄想
575名無し三等兵 警備員[Lv.19] (スッップ Sd22-W94q)
垢版 |
2024/08/28(水) 12:48:11.01ID:tW72ONItd
事実を曲解した内容を組み立てるのは単なる妄想
いつのまにかその妄想を自ら事実と混同してしまうのは統合失調症の症状
2024/08/28(水) 12:48:32.70ID:Vajv9ZDa0
xg2
2024/08/28(水) 12:54:04.38ID:tuVgiGFS0
>>575
528 名前:名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ e929-W94q)[] 投稿日:2024/08/27(火) 07:49:05.49 ID:yXISAb8O0
>>519
地上で回しただけのエンジンを量産するんだね
オブジェを量産するのか
ご自分のことかな?(笑)
エンジンの開発段階、きちんと復習しておいでね。また笑われるぞw
578名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 2250-mxyF)
垢版 |
2024/08/28(水) 13:09:05.63ID:oeyZFtMp0
俺の感想がマジでこいつなんでなの
それ他スレの乗り込みマオタじゃね?
2024/08/28(水) 14:58:17.53ID:zW2QYL9U0
2022年4月にイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診してきたのは
日本の防衛省も認める異事実だからな
FCAS(テンペスト)参加国が日本の次期戦闘機開発に参加を打診ということは
決定的な程の影響を与えたのは間違いないだろ
2024/08/28(水) 15:17:22.46ID:JzHlAQlh0
あるな
正直未だにコロナ感染したら急に財政ヤバくなったし
閣議決定やぞ?答え合わせどころやないときついわ
2024/08/28(水) 15:17:26.75ID:yGyCI7Qz0
お前は山師さんをぼくにください!!
追い打ちでレコ車も殺しにきてるな
幻水以外はアイスタ大して儲けられる銘柄じゃなかったんだろう
でも大多数の国民は賛成も反対もないが
582名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 9181-+EcQ)
垢版 |
2024/08/28(水) 17:35:05.37ID:B9FMmMab0
>>565
>>572
ありがとうございますm(_ _)m
2024/08/29(木) 04:19:42.04ID:7uUp2zhg0
単純にイギリスがタイフーンの更新を急がないだけなら問題はない
問題なのはイギリスの技術開発が遅れてることが問題視された
イタリアやスウェーデンの国防当局が問題視したのは、イギリスは技術開発の出資を募ってただけだから
これでは技術を持ち寄ってFCAS(テンペスト)を開発するなんて宣伝文句は実現できない
実態はイギリスが持ち寄るはずの技術の開発費を出せといってるだけだから
イタリアやスウェーデンの考えでは、イギリスがエンジンや機体開発の主導権を握るつもりならば
必要な技術はイギリスの責任をもって間に合うようにイギリスが自力で用意すべきという考え
だから2020年12月に3カ国で覚え書きを交わしなが、2022年4月にはFCAS(テンペスト)は事実上の頓挫となった
イタリアが対日接近を公にした時点で事実上頓挫した
2024/08/29(木) 12:17:51.15ID:6xN1rv9/a
ウクライナを見ているとアメリカ製兵器は信用できない
仮に侵略を受けたとしても越境攻撃に使用するなと言わらたらそうするしかない
特にF-35なんかは使用を認められないかもしれない
F-35は購入したと言っても実質的にアメリカからレンタルされてるような戦闘機だと思う酷い話だよ
そういう意味で少なくともF-22以上になるであろう次期戦闘機が配備されればF-35はある程度不要になるかもしれないし、艦載機型のような特殊用途は代替も難しいだろうけども
2024/08/29(木) 12:28:30.22ID:UtoQB4J10
英独、防衛・経済で新条約交渉 EU離脱後の関係修復へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR28CZX0Y4A820C2000000/
2024/08/29(木) 15:34:28.35ID:aDzuCeCM0
>>584

スタンドオフ兵器を国内開発するのも、そうした事情を考慮してるからだと思う
次期ASMも検討してる模様
おそらく次期戦闘機のウェポンベイに収納するタイプだと思う
2024/08/29(木) 17:52:19.69ID:+6LWmCXb0
GCAPの真の勝者はイタリア
2024/08/29(木) 18:07:37.96ID:aDzuCeCM0
イタリアはうまく立ち回ったのは事実
イギリスを上手く抑え込んでしまったしな
それでいてカスタマイズ権や国内生産の権利は獲得してる
イタリア国防省の立ち回りは侮れない外交力だったよ
589名無し三等兵 警備員[Lv.6] (ワッチョイ e988-W94q)
垢版 |
2024/08/29(木) 19:12:56.51ID:lBELPR1M0
>>579
「間違いないだろ」

はいはい 妄想


>>580
「閣議決定」
そんな閣議決定もないし
そもそも国際間の共同開発の方針が日本の閣議決定だけで決まるわけない

>>583
全く根拠のない推測妄想

>>586
思う

>>588
これも根拠のない推測妄想
2024/08/29(木) 20:24:41.19ID:aDzuCeCM0
アンチにはショックだったのだね
イギリスがこれといった技術成果を何も出せなかったことが(笑)
2024/08/29(木) 21:11:33.14ID:9auR8KAj0
イギリスって今のところなんか目立った技術だしてんの?
592名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ b14e-7Uxd)
垢版 |
2024/08/29(木) 21:23:01.87ID:/UxXvBm50
内蔵型スタータージェネレーターによる大発電量
2024/08/29(木) 22:02:13.43ID:LQK8sWRA0
>>592
>内蔵型スタータージェネレーター
RRは提案。IHIは製品化前提の試作ずみ (まずは民間機用)
2024/08/29(木) 22:07:16.52ID:Z3CrprWC0
イギリスって過去の信頼と実績で各要素のインテグレーションするんでしょ?

技術開発出来て無いならそれしか無くね?
2024/08/29(木) 22:12:10.35ID:h7oVBnuw0
>>589
スクリプトにレスしてる間抜け野郎発見www
2024/08/29(木) 22:13:31.75ID:bT5q+wH60
スクリプトにマジレスは草不可避
本当に池沼レベルの低能なんだな。この隔離マンはw
2024/08/29(木) 22:14:42.36ID:aDzuCeCM0
実質的にはイギリスはカスタマイズ権付機ライセンス生産だよ
基本設計にすら参加してないBAEが何をインテグレーションするの?
2024/08/29(木) 22:17:51.15ID:Z3CrprWC0
>>597
そりゃ自分の二枚舌を一枚にインテグレーション。
2024/08/29(木) 22:36:39.00ID:h7oVBnuw0
>>597
イギリス製ミサイルを積めるようにしてもらうとか?
まあ出資額次第だな
600名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ a1b3-RCJX)
垢版 |
2024/08/29(木) 22:45:12.51ID:s5bJ/HmG0
たぶん今開発中の中距離空対空ミサイルが一番安くて性能が上になる。
日本安いよーw 言ってて悲しいけどなw
2024/08/30(金) 00:06:13.66ID:aJa0rI/u0
追突されたらありえない
それからもう少し元気の良い返事のほうがいいね
602名無し三等兵 警備員[Lv.4] (ワッチョイ aef9-IkRS)
垢版 |
2024/08/30(金) 00:08:46.42ID:8xIncCQJ0
全然違っていた。
603名無し三等兵 警備員[Lv.3][芽告] (ワッチョイ 3d02-dPef)
垢版 |
2024/08/30(金) 00:35:16.89ID:lUX381uC0
「#だってー女子校行ってたんだが
2024/08/30(金) 01:19:11.62ID:c8Ldla+B0
今はピッタリやらなくなってきたまである実際のところが一番よかった(:_;)
2024/08/30(金) 01:28:55.72ID:hHj7BZdI0
自業自得かも
きんたまにやる
2024/08/30(金) 01:36:48.67ID:sgiWhFD20
100円くらいにするとか
2024/08/30(金) 02:06:55.22ID:7Z+CYAs70
ミーティアの運用能力は持たせると思う
そうしないと英伊も空対空ミサイルの運用に困るから
608名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ 8201-7tSL)
垢版 |
2024/08/30(金) 02:27:06.77ID:jy5vZMB10
今の陽キャってもうそれ選手層が薄いし
2024/08/30(金) 05:06:18.38ID:7Z+CYAs70
MBDAは引き続き欧州で使う戦闘機には自社製ミサイルをと主張はするだろう
ただ、複数国が関わる開発には意思決定と利害調整には時間がかかる
ミーティアに代わるウェポンベイ搭載前提のAAMに踏み切るには時間がかかる

あんまりグタグタやってると、かつてのスカイフラッシュやアスピーデがスパローベースで開発したように
日本の次期中射程空対空ミサイルベースで開発させてくれと言い出す可能性はある
実際に友人戦闘機は欧州では開発が統一されることなく英仏両陣営に分裂
さらに英中心の構想は頓挫して日本の次期戦闘機を共通機体にする計画になった

手っ取り早く売れる空対空ミサイルを開発するなら、日本の次期中射程空対空ミサイルを利用しても良いという考えが出ても不思議はない
JNAAMですら利害関係で実用化できないくらいだから、新型ミサイルの仕様を纏めるのは簡単じゃない
日本のミサイルをベースに手っ取り早く作って売ろうという考えが出ても不思議はない
610名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ a1b3-RCJX)
垢版 |
2024/08/30(金) 07:30:47.44ID:fNhpwYdX0
JNAAM共同開発で三菱電機の開発した小型高性能GaN素子AESAシーカーは今段階で
ヨーロッパサイドには手が届かないレベルにある。
そこからさらに性能向上が見こまれるうえに嵩張るダクテッドロケット方式から
直巻きマルチセグメント方式になって飛翔距離同等で小型化されると推定すると
日本製でええやろになると思いますーw
2024/08/30(金) 07:46:13.11ID:sHhbt7wV0
ミーティアはなんであんなに開発に時間がかかるのかよくわからない
2024/08/30(金) 08:01:32.00ID:7Z+CYAs70
JNAAMに懲りたのかアッサリと次期中射程空対空ミサイル開発決めたのは驚いた
防衛省もイギリスとの事業の怪しさは実感したと思う
更にエンジン共同実証も進まないし
2024/08/30(金) 08:55:33.21ID:17hYdqPH0
>>612
懲りたというか、元々実用化を望む共同研究であり成果はそれぞれ持ち帰る事が出来る契約だった筈では
日本のMRAAMはその成果を少なからず引き継いでいるだろう
インターオペラビリティーを考える上でも重要な成果だったんだろうと思う
2024/08/30(金) 09:03:18.59ID:3U988aKw0
持ち帰るのが目的じゃなくてF-35に積むのが目的だろう日本は別にミーティアの技術なんて持ち帰る必要全くない
結局アドーアの悲劇から変わってないのね
2024/08/30(金) 09:14:20.52ID:TcRnGVEq0
>>610
あれは非出資国の日本にF-35インテグレートを求める権利が無かったから
出資国パート1カテゴリのご飯が美味しくない国に代わりに言ってもらうための枠組みでは?
もしAAM-4をそのまま積めたら誰もあんな事はやってないしやるメリットも無い
2024/08/30(金) 09:15:28.44ID:p3xk6CWh0
わざわざコストのかかるダクテッドじゃなくても同じような性能が出せると判断されたし、ウクライナの件で航空機に関する適合の縛りも緩くなりそうだから、無理にミーティアに合わせる必要が無くなったしなぁ

GCAPで「参加国の運用するミサイルを全て使えるようにする」って方向になると、必ずF-35もその影響を受けるようになるし
2024/08/30(金) 09:17:58.65ID:TcRnGVEq0
最低限米製ミサイルが使えるようにしたったから後は知らんでも大きな問題は起きない
2024/08/30(金) 10:07:40.97ID:7Z+CYAs70
ウェポンベイに搭載するには出来るだけ小型には必至だよな
攻撃型無人機にも搭載するし
2024/08/30(金) 10:30:04.04ID:TcRnGVEq0
GCAPの弟分を作ったら多分かなり売れると思う
でも2機種同時開発は無理ゲーなんだよなあ
2024/08/30(金) 10:51:00.00ID:wd23F6FQ0
>>613
一応詰むだけなら互換機能で積めるはずだし>AAM-4
ただ性能は全く発揮できないが
>>619
F-2とT-4同時開発だった記憶あるけど
2024/08/30(金) 10:59:08.08ID:7YhQ06+G0
F-2とT-4は同時開発ではない
同時開発は次期戦闘機と関連無人機
622名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 5907-KsCk)
垢版 |
2024/08/30(金) 13:53:43.85ID:lTLzlQlK0
>>619
それ何てえふさんごえー
2024/08/30(金) 13:59:05.93ID:p3xk6CWh0
>>619
いっそのこと、前に米軍が発表してた新型軽戦闘機をGCAPの弟分という形で共同開発するとか?
2024/08/30(金) 14:58:53.33ID:CXceyxqB0
>>622
というかB、Cを派生させる前提を伴わない純粋なA、って感じかのう?
2024/08/30(金) 15:00:32.48ID:0REncu490
爆装もいらんと割り切るかも
2024/08/30(金) 15:16:16.69ID:Z2h8rwny0
>>624
BC派生で見事に爆死したんだから同じ徹は踏むまい
三軍合同開発とか悪夢そのものよ
2024/08/30(金) 15:24:59.30ID:/renG7Jc0
Bが基本型だろ
2024/08/30(金) 16:20:45.08ID:ZoDzC+Cn0
F‐35って全長の割にウェポンベイの長さが大きいな、エンジン単発だから干渉しにくいんか
リフトファンのあるB型もウェポンベイが若干短いぐらいで収まってる
2024/08/30(金) 17:43:05.76ID:7YhQ06+G0
概算要求でたな
性能確認試験の準備に入ると書かれてるから
おそらく試作機制作も始まる
設計から制作・試験に移行することが記載されてる
間違いなく日本の次期戦闘機を共通機体にしたものがGCAP
2024/08/30(金) 17:59:34.24ID:7YhQ06+G0
次期戦闘機のイメージ図出たが
翼形がよくわからんイメージ図だ
2024/08/30(金) 18:03:50.46ID:TcRnGVEq0
GCAPの弟分と言ったのはF-35というよりF-16のコンセプトで4.75世代機を作ったような感じかな

・GCAPと同じエンジンを単発で搭載
・形状ステルスオンリーでステルス塗料や特殊コーティングはオミット
・アビオやデータリンクはGCAPと基本は共通だが簡易版
・機体規模は全長15〜16m

こういうイメージだがGCAPの片手間に開発するのは不可能と言わざるを得ない
だがエンジンの輸出や一部の技術協力という範囲内なら可能性は無いとも言えない
632名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 259d-+EcQ)
垢版 |
2024/08/30(金) 18:08:35.97ID:BL2XFZp40
ウクライナの戦場でロシアがFABを打つ時、ドローンを数百機上げて対人制圧する記事を見た。つまり、超一時的な航空優勢。その中を味方のパトリオットとかも飛び交う。
これはF-3の戦場でも有り得る状況かも。混み合ってるからIFFとかデータリンクの電波は切れないしジャミングに負けない出力が必要。そう言う時、ステルス性って保たれるのだろうか?
2024/08/30(金) 18:24:56.59ID:TcRnGVEq0
そもそも訓練用のレーダーリフレクター無しの状態で味方のパトリオットが照準可能なんですかね?
2024/08/30(金) 18:27:12.70ID:nhUYtGlI0
>>632
>そう言う時、ステルス性って保たれる
HARMは考えないとすると、AAMの探知距離が短いXバンドシーカーに対してステルスできれば良いので、その他の周波数が考える必要が無いでしょう
2024/08/30(金) 19:11:41.84ID:EC/HffPc0
240830
防衛省・自衛隊:予算の概要
ttps://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/
防衛力抜本的強化の進捗と予算−令和7年度概算要求の概要−PDF(令和6年8月30日掲載)
ttps://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20240830.pdf
次期戦闘機関連の記載ページ (ページ数は文書内表記の方)
P.8 P.15
P.35 (6)次期戦闘機

防衛省・自衛隊:概算要求書
ttps://www.mod.go.jp/j/budget/gaisan/index.html
令和7年度 歳出概算要求書
ttps://www.mod.go.jp/j/budget/gaisan/r7/gaisanyoukyu.pdf
次期戦闘機関連の記載ページ (ページ数は文書内表記の方) ※金額の単位は千円
防(装) P.489 P.490

防衛装備庁 : プロジェクト管理について
ttps://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku_project.html
プロジェクト管理対象装備品等の現状について(取得戦略計画等の策定(概要)) (令和6年8月30日)
ttps://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r060830.pdf
別紙第3 取得戦略計画の概要 (次期戦闘機と連携する無人機) P.15(ページ数はPDFファイルの方)
別紙第5 取得戦略計画の概要 (次期中距離空対空誘導弾) P.25(ページ数はPDFファイルの方)
2024/08/30(金) 19:12:31.10ID:QL4Bm0Efd
形状ステルスって内部の構造も含めて考えないといけないからかなり高度な技術らしいね
2024/08/30(金) 19:15:56.66ID:EC/HffPc0
防衛装備庁 : 次世代装備研究所 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
第64号 入札年月日 令和6年10月3日 電波反射計測用目標の製造 1式 納期 令和7年2月7日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/koukoku/koukoku06-064.pdf
”納地 防衛装備庁次世代装備研究所飯岡支所”
2024/08/30(金) 19:16:56.71ID:7YhQ06+G0
性能確認の準備と記載があるからブツを制作に入るということだろ
BAEやRRがゼロから設計しなおすなら辻褄が合わない記載
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にするということで間違いない
2024/08/30(金) 19:30:10.78ID:EC/HffPc0
第213回国会 衆議院 外務委員会 第11号 令和6年5月15日 163 吉良州司 委員 質問抜粋
ttps://kokkai.ndl.go.jp/txt/121303968X01120240515/163
”そういう中で、イギリスが、ロールス・ロイスが存在する中で、本当に日本が主導権を握れるのかということについて、
再度確認をしたいというふうに思っています。”

政府参考人答弁 164 弓削州司 審議官 答弁抜粋
ttps://kokkai.ndl.go.jp/txt/121303968X01120240515/164
”○弓削政府参考人 お答え申し上げます。
 FSXと呼称されていたF2の開発の当時は、国産の戦闘機用エンジンの開発技術が確立されておらず、米国製エンジンを採用しましたが、
戦闘機の開発を主導するためには、エンジン技術を始め主要な技術を国内で保有しておくことが重要であるとの教訓を得ました。
 こうした教訓を踏まえ、我が国では、これまでに、XF9エンジンの試作を通じまして、大推力とコンパクト化を両立するためのエンジン技術
を実証しておりまして、得られた知見や教訓は今後開発される次期戦闘機搭載用エンジンに生かされるものでございます。
 こうした取組を踏まえまして、国内の企業には十分な技術力が蓄積され、日英伊の共同開発を主導できる技術レベルにあると考えておりまして、
これまでのエンジンに関する技術や経験を踏まえて共同開発に取り組んでまいります。”
640名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (アウアウウー Sa85-PBPb)
垢版 |
2024/08/30(金) 20:55:53.85ID:vDUMOIeqa
概算要求の絵は今年のファーンボロで飾られてたラムダ型の最新版と同じ
展示してあったデルタ型モックとは違う
641名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ e988-W94q)
垢版 |
2024/08/30(金) 21:30:52.47ID:hniFo9L50
>>629
相変わらず日本単独の予算で共同開発をしている前提かよ
前提から間違っているのに
「おそらく」って推測を重ねる

最初から完全な妄想
2024/08/30(金) 21:32:33.29ID:p3xk6CWh0
>>640
やっぱりBAEの独断専行だったか
どんだけ焦ってんだよ
2024/08/30(金) 21:33:44.98ID:p3xk6CWh0
>>641
まず「テンペストに日本が参加した」という前提自体が間違いという現実を直視してもろて
2024/08/30(金) 21:44:12.54ID:7YhQ06+G0
BAEは実証機制作予算が打ち切りの危機だからでは?
さもGCAPに直結するみたいな印象与えないと意味ない事業として打ち切られる
BAE実証機はデルタ翼かもしれんな
2024/08/30(金) 21:54:13.42ID:oWPNcrJ70
>>641
こいつ35年になっても国産を否定するか妄想と連呼してそうだな
2024/08/30(金) 22:12:43.89ID:i7t6UTfY0
>>642
複数案出して採用されなかった案の外見を使っていいよって言われて使ってるだけじゃないの
647 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ fe94-wv70)
垢版 |
2024/08/30(金) 23:04:33.60ID:Owppfip80
8ページに「2025(令和7)年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの
設計等の作業をGIGOの下に一元化し、3か国で緊密に連携して実施」と書いてある。
どう考えても共同開発だよ。
2024/08/30(金) 23:29:26.93ID:CXceyxqB0
>>647
というか一元化したらその時点でもっとも進んでいるところに合わせるしかなくなるんじゃ……
2024/08/30(金) 23:31:33.59ID:CXceyxqB0
>>631
西側版Su-75みたいな……
650名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 8263-jOfe)
垢版 |
2024/08/30(金) 23:54:34.72ID:sgiWhFD20
ついにプラ転したぞ
フォロワーとコミュニティメンバーを混同してる時とそのまんまで名前入れ替えてるだけ
投票率は高くないけどNHKドラマ妙にチャットがきもい
2024/08/30(金) 23:57:16.59ID:sgRhdoTQ
UAV祭りで草
2024/08/31(土) 00:12:31.68ID:20IQ/DAi
潜水艦のVLS研究に300億だと
2024/08/31(土) 00:18:34.11ID:ebWvgemm0
>>652
>潜水艦のVLS研究に300億
VLS部の設計検討だけでは無く、試験潜水艦までやる!と新聞記事になっていましたからね
トマホークの寸法ならまだ判るのですが、滑空弾(射程3000kmのSLBM = 初期のポラリス型相当です)までやるらしいので、初期の米戦略原潜に近い船体になりそう
2024/08/31(土) 00:21:49.90ID:lXJriqwU
年末のGIGOになって日本の設計部分とか明らかにならないと分からないね
具体的に予算付けてきた日本が殆ど担当してると見てるが
2024/08/31(土) 00:28:10.80ID:1d9//68sd
GIGOになって発表されるとしたら詳細設計の担当部分じゃない?
2024/08/31(土) 00:39:53.46ID:1hHDNsbZ0
極超音速誘導弾も潜水艦から発射する構想もあるみたい。
ASM‐3系とは別物なんで、今のところ空発型で全長長いミサイルの予定がこれ以外ないな
2024/08/31(土) 00:53:07.51ID:IymwRXV40
空自戦闘機少ね
https://youtu.be/XuvRj6UcTPk
2024/08/31(土) 01:49:20.76ID:O1Pb/KVP0
詳細設計は配線の確定と生産方法の確立たがらな
2024/08/31(土) 02:13:45.27ID:O1Pb/KVP0
防衛装備庁の定義によると、基本設計で機体形状や内部構造の確定、主要部品の設計をやる
だから基本設計で主要設計担当部分は決まってしまっている
防衛省が何を根拠に「我が国主導の開発」が可能と言ってるかというと
機体の基本設計と搭載用エンジンの詳細設計まで日本企業のみで設計をやってるから
もはや英伊企業は自国向けの小改造程度しか設計する部分が無いから
2025年度から性能確認試験の準備に入るということは、実際に試作機を制作開始するという意味
試作機を制作しないことには性能確認できないだろ?
660名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ b14e-7Uxd)
垢版 |
2024/08/31(土) 03:36:30.83ID:ZkCpITEg0
日本政府が三菱重工やIHIに仕事を発注してるのは確認できるが
イタリア政府がレオナルド等に、イギリス政府がRRやBAEにGCAP関連の仕事をどういう予算規模で発注してきたのかという事については
自分が外国政府の予算資料とかを読むすべを知らないので分からない
>>659は英国伊国のそういう資料を確認したうえで言ってるのか?
2024/08/31(土) 03:49:24.89ID:O1Pb/KVP0
日本の次期戦闘機の開発予算なんてイギリスとイタリアが組んでる訳がないだろ(笑)
イギリスやイタリアが開発費を拠出するのはGCAPの開発予算なのだから
何で他国の開発に参加してない予算を拠出する必要がある?(笑)

2024年度までは日本の単独事業・単独予算
イギリスやイタリアが研究・開発してたことを2025年度以後の開発に反映は可能だが
2024年度までの開発には参加してないから反映しようがない
機体の基本設計迄と搭載用エンジンの詳細設計迄は日本の単独事業・単独予算なのだから
イギリスやイタリアが何を研究してようと2025年度以後の開発にしか反映しようがない
2024/08/31(土) 03:56:02.59ID:MTjhm/6A0
イギリスは2025年度予算までは実証機に予算の大半を注いでいると自分で言ってた。
2024/08/31(土) 03:59:15.29ID:O1Pb/KVP0
簡単にいうと、機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計迄は日本単独開発
それ以降はGIGOが開発するのがGCAPにおける共同開発
BAE、RRやレオナルドは遡って設計をやり直すとかは不可能
英・伊が何かしらの研究開発をしていたとしても、それはGIGOの開発作業になってからでも反映可能な範囲に限定される
だから防衛省は我が国主導の開発が可能だと断言している
2024/08/31(土) 04:12:42.62ID:O1Pb/KVP0
日本の次期戦闘機の開発体制は技術開発と製品開発を分けている
X-2実験機やXF9-1やファスナーレス構造体は技術開発であって、建前では次期戦闘機には直結したものではない
次期戦闘機開発は2020年度からスタートした事業
現在、イギリスやイタリアがやってる開発は日本での技術開発に該当する
製品としてのGCAPの開発をするのは2025年度以降の予算から
だからGIGOでの開発段階からでないと英伊は自国技術を反映できない
2024/08/31(土) 04:57:54.53ID:Fq1nYoXU
>>660
BAEやRRが現物を出してきた形跡はない
2024/08/31(土) 07:13:11.49ID:5tUuEZid0
来年度予算からGIGOに対して正式に開発予算を拠出するという事は、
逆説的には今まで三か国共同での設計実務は行っていないという事になるな。
あくまでも英伊に対してはそれぞれ個別にやり取りしてきたいう事になる。

英伊が関与しているにしても、行政レビューなどに開発主体としては記載されない、
英伊の企業がサプライヤーレベルで関与する程度でしかなかったと言える。
2024/08/31(土) 07:50:33.13ID:xBqQBCCU0
第213回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号 令和6年6月4日
065 榛葉賀津也 委員質問抜粋
ttps://kokkai.ndl.go.jp/txt/121313950X01720240604/65
”GIGOについてお伺いしたいんですが、次期戦闘機の開発においてどの国がどの部分を開発する、これはとても大事だと思うんですけれども、
日本が取りたい部位というのはどんなところなんでしょうか。”

政府参考人答弁 066 弓削州司 審議官 答弁抜粋
ttps://kokkai.ndl.go.jp/txt/121313950X01720240604/66
”○政府参考人(弓削州司君) お答えを申し上げます。
次期戦闘機の共同開発における具体的な作業分担につきましては、我が国の担当も含め現在三か国で検討中であり、三か国で設計作業を行う中
で決定していくこととなります。
その上で申し上げれば、我が国は、次世代の戦闘機に求められる技術として、大推力とコンパクト化を両立したXF9エンジンの試作を通じた
エンジン技術、先進技術実証機、X2の試作を通じたステルス性と高機動性を兼ね備えた航空機のインテグレーション技術、戦闘機用の
統合火器管制技術の研究を通じた戦闘機に係る高速ネットワーク技術の実証などを行ってきております。
我が国としては、こうした取組に対して、次期戦闘機の開発に着手するまでに二千億円以上を投じ、国内の技術基盤を確立し、日英伊
の共同開発において生かしていく考えです。
いずれにしましても、三か国の技術を結集して優れた次期戦闘機を開発してまいります。”
2024/08/31(土) 07:55:48.26ID:xBqQBCCU0
067 榛葉賀津也 委員 質問抜粋
ttps://kokkai.ndl.go.jp/txt/121313950X01720240604/67
”○榛葉賀津也君 防衛装備庁の射場隆昌事業監理官も、NHKの取材で、機体の軽量化、それからレーダー、エンジン、この三つ挙げているんですが、
機体の軽量化であるとかレーダー、これは取りに行かないんですか。”

政府参考人答弁 068 弓削州司 審議官 答弁抜粋
ttps://kokkai.ndl.go.jp/txt/121313950X01720240604/68
”○政府参考人(弓削州司君) お答えを申し上げます。
 委員御指摘のように、機体の軽量化ということで、一体化・ファスナレス技術ですとか、あとはレーダーにつきましても相当日本はレベルが高い
というところでございますが、今まさに、日英伊でまさにそういうところで作業分担の議論をしているところでございますので、ちょっと詳細
につきましては差し控えさせていただきたいと思います。”
669 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ a1b3-RCJX)
垢版 |
2024/08/31(土) 08:05:06.03ID:TqbS5/SG0
日本が開発中の機体がベースになるのは既定路線
つーかあちらさんサイドに出せる技術あんの?w
2024/08/31(土) 08:21:16.36ID:QgKBJOnv0
電子戦装置とかかな

あと機銃はどうすんだ?BK-27?
再生産できるならADEN25でも良いと思うけど
2024/08/31(土) 08:28:11.50ID:rR+wRveo0
射出座席はマーチンベーカー製でしょ
電子戦装置は各国バラバラでは?
友人戦闘機に全て詰め込むかもわからん
2024/08/31(土) 08:29:32.79ID:A6JSTJN+0
>>670
できればM61でいきたいところだけど、各国共通となればF-35に合わせてイコライザーにするしか……

イコライザーにするなら最低でも装弾数を何割か増やしたいところではある
2024/08/31(土) 08:31:10.82ID:rR+wRveo0
タイフーンでBK-27は採用してる
流石にガトリングガンは場所とるからいらんでしょ
2024/08/31(土) 09:25:33.43ID:MTjhm/6A0
ある程度成熟した国内生産のACES-Vにするかもね日本は

機銃はどうかな?
電波特性を騙す意味でもガンポッドでいい気はする。
2024/08/31(土) 09:55:37.16ID:A6JSTJN+0
>>673
なんでわざわざ日本で採用されてないものを選ぶかね……

1番揉めないのはイコライザーだろうに
2024/08/31(土) 11:52:12.51ID:pTgdpHWc0
file:///C:/Users/masas/Downloads/GCAP+brochure+FINAL+screen+version%20(3).pdf

GCAPのパンプレットは普通にラムダ翼のままかあ
2024/08/31(土) 12:07:52.00ID:rR+wRveo0
機銃程度はBK-27採用程度では困らないだろ
2024/08/31(土) 12:10:15.02ID:rR+wRveo0
それよりAIM-260の運用能力を持たせたいだろ
679 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ c5a1-Qxma)
垢版 |
2024/08/31(土) 12:29:57.99ID:L5Sq/sgB0
25mmと27mmは弾が重くて嵩張るのがな
小型化、軽量化したM61A3を米帝さんと共同開発できないものか

それか低速UAVを仕方なく狩るときようにGAU-19とか
今更機銃が当たるレンジで同格とACMは無いっしょ
2024/08/31(土) 12:34:51.34ID:ObxZNJVo0
そもそもBK-27をあえて採用するメリットが無いしな
小型以外デメリットのほうが多いだろ
2024/08/31(土) 13:10:12.86ID:Cb3nfLZ20
スクランブル用途とかで必要な時だけガンポッド搭載でいいかな
将来的にライトスピードウェポンを装備するし
2024/08/31(土) 13:44:30.60ID:QgKBJOnv0
ライトスピードウェポンはテンペストの初期の動画ではウエポンベイに装備してたが、F-3もそういうつもりで設計するんかな
流石に機銃のスペースにレーザーやHPMを積めるとは思えない
2024/08/31(土) 14:44:59.32ID:ebWvgemm0
>>682
>機銃のスペースにレーザーやHPM
HPMは原理的に、AESAのアンテナ兼用でしょう
レーザーは、場所的にこれまでのIRSTなんかの搭載位置 = 機首の上か下側
(後方にも欲しい所ですが、DIRCMの進化型)
2024/08/31(土) 14:56:42.04ID:pTgdpHWc0
>>668

機体の基本設計と搭載用エンジンの詳細設計まで日本単独で開発なので
そこに述べられてる話は日本が設計するのは確定でしょう
2024/08/31(土) 15:13:36.40ID:WFPTztdcd
>>676
皆スルーしてるけどこれはなんですのん?
2024/08/31(土) 15:40:43.02ID:ebWvgemm0
>>685
>皆スルーしてるけど
パンフレットらしいが、ファイルダウンロードは多分できないですね。アップロードミスでしょう
2024/08/31(土) 16:30:12.93ID:rR+wRveo0
https://www.baesystems.com/en/product/global-combat-air-programme

ここからダウンロードできる
2024/08/31(土) 16:37:19.00ID:+2VlPqcu0
>>672
サイズが小さいから同じ20mmの使えるM39系列の話が昔あったな
2024/08/31(土) 16:40:21.46ID:rR+wRveo0
概算要求に新しいイメージ図入れてきたのは
日本らしい控え目の主導権はこっちにありますアピールかもな(笑)
2024/08/31(土) 17:23:06.78ID:rR+wRveo0
https://x.com/ModJapan_jp/status/1829455206637256846

次期戦闘機システム開発委員会のモニターに
概算要求のイメージ図が表示されてる
2024/08/31(土) 17:38:25.59ID:CMnqPYcO0
このイメージはファーンボロで出てたそうです
692名無し三等兵 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ e988-W94q)
垢版 |
2024/08/31(土) 18:07:58.94ID:czsvqOwV0
>>668
今まさに、日英伊でまさにそういうところで作業分担の議論をしているところでございますので、ちょっと詳細
につきましては差し控えさせていただきたいと思います。

3カ国がお互いに主導権争いをしている状態で
まだ何も決まっていない
これが全て

日本主導だの何だのは念仏の妄想
2024/08/31(土) 18:12:39.37ID:btDUpwMk0
>680 よしADEN
は古すぎるのでM230

>>692
いやそれ社交辞令?(技術の優位性に触れた上で
694名無し三等兵 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ e988-W94q)
垢版 |
2024/08/31(土) 18:15:36.03ID:czsvqOwV0
(事実)各国が分担を議論している
(事実)各国が主導権を握りたくてそれぞれの予算で開発している

(妄想)日本主導に決まった!
(妄想)日本しか開発できない!イギリスは何もできない
(妄想)イタリアはイギリスを見捨てた!
(妄想)イギリスもイタリアも日本に泣きついた!

こうやって事実と妄想の区別がつかなくなるのが統合失調症の念仏論法
2024/08/31(土) 18:20:36.96ID:btDUpwMk0
>>694

えっと大丈夫?何かブツブツ言ってるけど
2024/08/31(土) 18:35:38.50ID:pTgdpHWc0
現実問題として予算で答え合わせが出来てしまったからな
2024/08/31(土) 18:44:50.80ID:qRfz3e5V0
これ国産戦闘機じゃん
2024/08/31(土) 19:22:34.62ID:xBqQBCCU0
240830 ※昨日の貼り忘れ公募情報
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
一般競争入札情報(総合評価落札方式)
第161号 提案書提出期限 令和6年10月3日 入札日令和6年10月30日
戦闘支援AIの実証研究に用いるクラウドサービス運営役務 納期令和8年3月26日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku06-161.pdf
”納地 防衛装備庁航空装備研究所”
699 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ a114-xPWB)
垢版 |
2024/08/31(土) 19:55:24.08ID:Wa54XtAk0
>>691
ファーンボロはデルタ翼、モニターはラムダ翼
700 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ a1b3-RCJX)
垢版 |
2024/08/31(土) 20:58:09.38ID:TqbS5/SG0
エンジン
日本 F119をベンチマークしたプロトタイプに耐久試験を行いそれをベースに詳細設計進行中
RR CGだけ
機体
日本 X-2で取得したステルス機データを元に基本設計進行中
BAE モックアップだけ。ステルス機データは3年後に取得予定w
ウェボンベイ
日本 風洞実験で超音速域で動作確認済
BAE 英国病患ったようなガシャポン式ウェボンベイを考案・・しただけw。現物も試験もまだw
軽量化技術
日本 お家芸のCFRPを多用したファスナーレス工法を考案し試験済
BAE そんなものはないw ある?

ないない尽くしでんなw 英国サイド。
2024/08/31(土) 21:16:17.12ID:Cb3nfLZ20
イギリス側から出た見解だっけ?
「日本には5年遅れている」ってやつ
でも5年どころで済むかな?
ユーロファイターから進歩してないでしょ?あなたの国は
2024/08/31(土) 21:47:14.62ID:QgKBJOnv0
未来工場の実験はしてたみたいだから、設計と従来構造の生産効率は上がってるらしい

でも当初予定通り1/2の価格+2倍の速度で設計製造できるならすでに実証機出来上がってても良さそうなもんだが
703 警備員[Lv.5][新芽] (スッップ Sd22-gAeP)
垢版 |
2024/08/31(土) 21:48:36.89ID:GPBVhy2md
>>685
ローカルディスクなのでなんとも
2024/08/31(土) 22:43:04.57ID:3QuoWV5N0
>>700
テンペスト開始したの2015年だよな
なんでそんな状況になってるのか
705 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ a1b3-RCJX)
垢版 |
2024/08/31(土) 22:59:12.58ID:TqbS5/SG0
基本的にはサッチャー政権時に国家経済を工業から金融関係に産業構造シフトして
その煽りで基礎技術開発が軒並みストップし、技術的断然が発生してしまった。
その断絶は解消されないまま今日に至る。
そしてお得意のはずだった金融は米国にシェアを奪われ凋落した。
大英帝国遺産の植民地が独立して吸い上げができなくなったのも効いた。

現在はウクライナ紛争にたいそう入れ込んで軍事費をごっそりそこに
取られて開発費が枯渇状態。

日本の場合は長年縛られてた枷が盾代わりにしたい米国の意向で
無理やり解放されて軍事費倍増した。大体中国のせいw
2024/08/31(土) 23:03:23.97ID:Cb3nfLZ20
>>703
そう
あいつのPCをハッキングせんと見れん
707名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 87ad-nmWk)
垢版 |
2024/09/01(日) 00:34:34.05ID:xw57R7vA0
あと15キロ以上は指数に勝つことって結構あるんじゃね?
含むんだよぉぉ!
えんこう!
2024/09/01(日) 00:59:00.08ID:HaL/u9DB0
Cドライブは草
2024/09/01(日) 01:59:54.47ID:6z9iRAsM0
>>703
俺はそいつじゃ無いが、多分これと同じ資料や
p://nkgpgc.sx3.jp/uploader51/upl/BeHJyyGZcVaNvkt02GV8/00498.pdf
2024/09/01(日) 02:35:00.27ID:VD2LAs4r0
つまりmasasってこと?
2024/09/01(日) 02:38:31.00ID:HInZbKkT0
ソンフン貰い事故は無くならないと思うけどな
2024/09/01(日) 03:53:21.21ID:MObtNPzJ0
日本とイギリスは開発手法が違う
日本は必要は技術を揃えてから戦闘機を開発をしようとする
イギリスは技術開発と戦闘機開発を同時並行でやろうとする
しかも、FCAS(テンペスト)では技術開発まで他国の出資をあてにしだした
イギリスの開発手法はイタリアやスウェーデンには不評で、FCAS(テンペスト)頓挫の主因となった
2024/09/01(日) 06:41:16.64ID:GdZpCc+E0
完遂できるかは不明だが、BAEの実証機はデルタ翼機にするつもりかもしれない
翼形なんかは構想設計段階でほとんど決まっており、大幅変更するとは考えにくいので
日本の次期戦闘機はイメージ図通りのラムダ翼なのかな?

BAEがわざわざわコンセプトの1つだと断っているのと、日伊が無視してることを考えると
あの実大模型はBAE実証機の形状を実機レベルまで拡大した形状の模型を展示したのかなと推測します
BAEがコンセプトモデルを考えてはいけないという決まりがなく、日本が基本設計迄独占してることを考えると目くじら立てる必用もないのでしょう
2024/09/01(日) 08:25:13.25ID:AaTDgyxj0
デルタの方が燃料積めるからな
日本の優先度が滞空時間>運動性/速度なのは明白だろ
2024/09/01(日) 08:56:20.13ID:MObtNPzJ0
どっちを速度と航続性能のどっちを取るかでなく両立だよ
次期戦闘機のコンセプトは出来るだけ遠方で迅速に航空脅威での補足だから両立しないといけない
2024/09/01(日) 10:03:26.77ID:kFqY4/a60
>>714
>日本の優先度が滞空時間>運動性/速度なのは明白だろ
素人がパラパラ論文眺めただけですが:
・デルタ翼は、同じ主翼面積の他の翼形より、揚抗比(速度)・ロール性能(運動性)・後方電波ステルス特性で明確に優れているようです。主翼面積同じなので、主翼内燃料タンクはほぼ同じかも。

BAEは2007年から試作機を製造したtaranis無人機(最大離陸重量8トンの小型)で垂直尾翼無しのラムダ翼を飛行実証までやっているので、なぜデルタ翼に近い翼形状を選ぶかは、不明ですね。
可能性を妄想すると、1) 大型ラムダ翼に必要な素材技術/素材加工技術が間に合わない。2) 担当チーフエンジニアがラムダ翼やった先任者とは異なった「自分の」挑戦をしたかった
2024/09/01(日) 10:04:20.90ID:kFqY4/a60
>>716
>・デルタ翼は、同じ主翼面積の
あたた
・ラムダ翼は、同じ主翼面積の
でした
2024/09/01(日) 10:17:44.15ID:MObtNPzJ0
どっちにしろ次期戦闘機の基本設計に参加してないBAEの話ですな
719名無し三等兵 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 8788-V+xq)
垢版 |
2024/09/01(日) 11:14:11.75ID:GvBTz/MO0
結局日本主導だろうという推測や妄想はあるが
日本主導に決定という事実はない
まだ決まってもいないからな
720名無し三等兵 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 8788-V+xq)
垢版 |
2024/09/01(日) 11:15:14.83ID:GvBTz/MO0
>>718

それぞれが開発をして主導権争いをしているだけ
日本だけしか見ないキチガイ

今まさに、日英伊でまさにそういうところで作業分担の議論をしているところでございますので、ちょっと詳細
につきましては差し控えさせていただきたいと思います。”
2024/09/01(日) 11:16:45.90ID:lwFgty9Y0
日本が予算して日本企業がプライムとして機体設計やエンジン製造を受注してることをもって
まだ決まってないと喚くならそれは神学論争の領域だな
2024/09/01(日) 11:17:29.62ID:MObtNPzJ0
アンチは精神鑑定が必要なレベル
2024/09/01(日) 11:18:29.33ID:lwFgty9Y0
>>716
ラムダ翼がイギリスの案だったなら単にそれが却下された(日本案になった)というだけでは
2024/09/01(日) 11:34:27.19ID:GdZpCc+E0
次期戦闘機にはイギリス案なんてものは存在しない
スタート時点で日本の次期戦闘機とイギリスのFCAS(テンペスト)は別計画
BAEは防衛省とインテグレーション支援企業の契約も結んでいない
だから日本の次期戦闘機のコンセプトや設計にイギリスが案を出すということは無い
2024/09/01(日) 11:54:33.16ID:tJWFOEPV0
>>636
メタマテリアルステルス構造になるんだろうか
2024/09/01(日) 12:01:14.61ID:tJWFOEPV0
>>671
射出座席はパイロットの命を直接左右する極限状態での最も重要なパーツだろうから、
そこをイギリスに担当してもらう事はかなり心強いと思う
727 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ c7b3-+rLF)
垢版 |
2024/09/01(日) 12:02:53.45ID:EFm+Pzp60
共同開発はいまだ始まっておらず日英伊3国の接点は事前協議のみで、
それが現在進行中の作業に何らかの影響を及ぼしている気配はない。

防衛省は今年度も予定通りに計画を進めるために予算を計上し執行している。
予算から降りた開発資金は三菱重工やIHIに届き開発は続いている。

それ以前にX-2で取得したデータを元に3年に渡って構想設計を行い
それを基に基本設計に移行して今年で3年目になる。
ここまでの設計作業はGCAP発足よりはるかに前から開始しており
三菱重工単独によるものであり当然だがBAEは欠片も関与してない。

ここまでの記述は時系列をたどった単なる事実である。
2024/09/01(日) 12:03:38.20ID:QaxOpc4z0
>>719
つまり日本主導ではないという推測や妄想もあるが
日本主導ではないという決定した事実もないんだから
日本主導ではないと断言出来る要素は何一つないという事だな
2024/09/01(日) 12:14:00.12ID:tJWFOEPV0
>>723
デルタ?
2024/09/01(日) 12:18:56.71ID:GdZpCc+E0
日本主導であるというのは日本政府の方針であり、GCAP合意・GIGO条約の条件
この条件以外だと現計画を破棄して別計画にしない限りは実行不可能
GCAP合意をした時点でイギリスとイタリアも日本主導を認めたから合意されている
731 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ e793-12ie)
垢版 |
2024/09/01(日) 12:19:07.01ID:uBb3Q1Gm0
>>727
あのジンベイザメ風のラムダ翼、ラダーベータのイメージ図が出たのが2019年12月だったな。もうすぐ5年経つんだな。
2024/09/01(日) 12:22:19.68ID:tJWFOEPV0
>>716
揚抗比に関してはラムダ翼平面形はバックスイープ角も重要である事がインドの研究によって示されている事を前スレで見たな
全翼機のB-2やB-21の翼平面形はステルス性と揚力の両方を意識した形状である事が間接的に理解出来る
2024/09/01(日) 12:39:08.13ID:4ptQ0F+x0
>>714
日本のコンセプトはそれみたいだね
だからイギリスに関係無く日本がそこを目指している可能性はある

デルタ翼機の特徴は搭載量・航続距離・ステルス性に勝る代わりに
推力偏向ノズルの性能が不十分だと運動性に問題が出るというもの
これ日本の技術なら克服可能じゃないかね?
2024/09/01(日) 15:21:44.57ID:6z9iRAsM0
イギリスも予算が許すなら、北海で哨戒やするために航続距離は欲しいはず
トーネードADVの戦闘行動半径は1800km以上はある
またその距離があればイギリス本土から有事の際のポーランドやベラルーシの前線を援護できる
2024/09/01(日) 16:57:46.13ID:GdZpCc+E0
今までの経緯からするとイギリスは比較的小型の双発機開発を目指し
イタリアの方が日本の次期戦闘機のコンセプトを肯定した感じだけどな
いくらイギリスの構想が非現実的でも、日本の次期戦闘機のコンセプトが
あまりにイタリア国防省の考からかけ離れたいたら日本の次期戦闘機には乗れない
向こうから日本の次期戦闘機に乗ってきて要求性能に関して特にもめなかった
2024/09/01(日) 17:01:01.17ID:upwLwz19
概算要求の書き方見ると日本がやってる基本設計に英伊はまだ関わってないと読める
英伊のメンツを潰さないようにああいう書き方になった
2024/09/01(日) 17:06:05.60ID:MObtNPzJ0
正確には英伊企業が直接設計に関与してないだ
間接的に共同開発段階に移行する為の準備には英伊国防省と英伊企業も参加はしている
738名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 8788-V+xq)
垢版 |
2024/09/01(日) 22:36:15.36ID:GvBTz/MO0
>>736
そりゃそうだ
主導権を取るために各国が独自に開発している段階なんだから
2024/09/01(日) 23:22:38.75ID:GdZpCc+E0
基本設計に参加してない時点で主導権争いなんてない
その時点で80%以上は日本が設計してしまっている状態なのだから
2024/09/01(日) 23:55:50.39ID:VD2LAs4r0
各々別々でやってるものを詳細設計でうちの方がいいだろって合わせるの?どうやって?
2024/09/02(月) 00:09:01.11ID:RwjlorOs
コンペティション(競作)なんかしてないでしょ
2024/09/02(月) 05:44:33.78ID:beyS51Kb0
そもそもイギリスやイタリアは
機体やエンジンの開発予算なんて今迄計上してない
イギリスやイタリアがやってきたのは技術研究だけ
日本は技術研究はとっくに終了して、戦闘機そのものを開発している
マスコミや自称軍事の専門家は技術開発と戦闘機開発の区別がついてない人がいるから、事実の認識が混乱した記事が多くなる
2024/09/02(月) 07:42:46.09ID:aF8NGMoa0
GCAPは財政的・技術的貢献に応じた作業分担

日本でいえばX-2やXF9-1、ファスナーレス構造体、試作ウエポンベイの開発費は
あくまでも技術開発の一環であり、次期戦闘機/GCAPの直接的財政的貢献ではない
あくまでも技術的貢献の方に分類される
イギリスの実証機製作なんかも間に合うかどうかは別にして、何らかの技術的適用をGCAPに出来るなら
それは技術的貢献の方にカウントされるのであって財政的貢献にはカウントされない

財政的貢献とは次期戦闘機/GCAP開発事業における開発費や合弁企業への出資が財政的貢献になる
日本で言えば2020年4月からスタートした次期戦闘機開発事業の初年度〜2025年度迄の予算総額が財政的貢献になる
少なくともイギリスとイタリアが日本と財政的貢献を同等にするには、2025年度以降の予算で日本と同額レベルの開発費を出さないと日本と同等な財政的貢献にはならない
2024/09/02(月) 10:31:38.11ID:vDfSkm/y0
エレメントレベルDBFのアンテナ装置試作
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/14_shisaku_r06.pdf

エレメントレベルDBFの技術は時間がかかるとか言われてたけど
上手く行けば量産型レーダーに間に合うかもしれんな
これはまだアメリカさんも持ってない技術だし頑張ってほしい
2024/09/02(月) 16:29:27.40ID:fBqNpZ0j0
https://www.jwing.net/news/82320

8回目の次期戦闘機開発推進委員会開催、連動無人機開発
746 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 4758-UdSI)
垢版 |
2024/09/02(月) 20:03:54.30ID:8cLe/VtY0
ゴーストX-9来ちゃう?

国産のポンチ絵の奴はエンジンは何を使うんだろな
2024/09/03(火) 01:55:55.98ID:JaDNteVR0
究極で言えば「抱き合え」だよね
748名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 27dc-b9I0)
垢版 |
2024/09/03(火) 01:59:52.21ID:j2Kz4rqD0
日本語ラップってキモオタの趣味のTSおっさん♀たちと戦うアニメとかどうでもなく厄介なウィルス
結局
最初からこれくらいの空気感だったんだけどって
ひどい(´;ω;`)
2024/09/03(火) 02:03:57.60ID:PwSWYrtFd
ウクライナの件で安い特攻ドローンを大量に投入する戦法の有効性が実証されたからお高いミサイルや無人機は廃れるかもしれんな
750名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ bfa7-DYi+)
垢版 |
2024/09/03(火) 02:52:08.46ID:LJyfdsJI0
数×質なのでアメリカはF-16やF-35くらいの値段が一番いいんだろう
アメリカはF-35を現在の技術でリメイクするんじゃないのか
2024/09/03(火) 05:47:29.36ID:8U97X4KI0
あれの問題はエンジンでしょ
戦闘機の値段の半分はエンジンで出来てると偉い人が言ってたし

ん?そう言えば西太平洋にXエンジソ
2024/09/03(火) 06:09:05.35ID:UausPE5i0
可変○○というの意外とデメリットが大きいよな
可変後退翼とか可変インテークとかも廃れてしまった
確かに効率がよくなる面はあるけど、機構が複雑になり重くなってコストが嵩むというデメリットが勝ってしまう
エンジンも同じで、確かに効率がよくなる面があるが重量とコスト増というデメリットが大きい
整備に手間がかかり可動率でも不利という問題もある

結果論かもしれないが日本のXF9は手堅く纏めてよかった
アメリカは技術的には実用段階でもコストと重量増で実用化に疑問符がついてしまい
イギリスは開発スタートが遅れた上に、アメリカであの調子なら開発計画が完全に見直しになるのは避けられない
2030年代に量産化が見込める新型エンジンは日本のXF9ということになる
2024/09/03(火) 09:47:30.38ID:4Y7eo6CA0
>>749
その安い特攻ドローンじゃロシアの爆撃機からの滑空爆弾を防げないんだから
むしろ戦闘機は重要
空も高高度の制空権、低空の制空権って2つの種類制圧する必要が出てきて
どっちかあれば良いって話じゃない
2024/09/03(火) 09:50:12.40ID:CS5r3p4f0
あと、高速(亜音速~)と低速(100kn180km/h以下)
の区分も。
両方満たすのはこれも難しい

有人機としては次期初等練習機PC-7 MKX
デジタル機に期待してるが
2024/09/03(火) 11:12:31.06ID:mViiMN200
>>749
されてない
妄想はやめろ
2024/09/03(火) 11:38:20.93ID:e+vOalGr0
むしろドローン狩りこそ無人機の今後に期待したい所
2024/09/03(火) 11:41:26.29ID:CS5r3p4f0
今後はね。
まあどう言う機体にするかは検討の余地があるけど、
有人機を安直に無人化したプロペラ迎撃、でも別に
良いとは思う。リーパーだって全然安くないし。
2024/09/03(火) 16:43:58.31ID:su3H3cjK0
>>753
滑空爆弾は撃ち逃げされた時点で手遅れだから加速力と上昇力に優れるF-15が要るな
あれは元々冷戦期のバックファイア絶対殺すマンの役割も課せられていたし
(当時の核弾頭投射手段は長距離爆撃機)
759 ころころ (ワッチョイ bff6-12ie)
垢版 |
2024/09/03(火) 18:04:36.13ID:xa94PqYP0
10/17日のGCAP講演、3時間もやるのね。
s://x.com/japanaerospace/status/1830881187197595947?t=9uHS8OW_somDxupl__7VXQ&s=19
2024/09/03(火) 18:09:19.69ID:dnP3v0YF0
次期戦闘機 | 行政事業レビュー見える化サイト RSシステム
ttps://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c
2024/09/03(火) 18:13:49.75ID:q2XSjEW00
次期戦闘機のコンセプトは出来るだけ遠方で迅速に航空脅威を捕捉するだかな
だから速度性能か航続性能かの二択ではなく両立することが求められる
だから出来るだけスリムにしてハイパワーなエンジンが必用ということでXF9を開発している
まあ、流石に格闘戦は考えてはいないかもしれないが、航続性能があれば速度性能は犠牲になってもよいというコンセプトではない
2024/09/03(火) 18:26:59.30ID:dnP3v0YF0
次期中距離空対空誘導弾の開発 | 行政事業レビュー見える化サイト RSシステム
ttps://rssystem.go.jp/project/03727b82-29e3-48dc-b41e-648d333c4d41
2024/09/03(火) 18:56:21.10ID:dnP3v0YF0
240903
防衛装備庁 : 航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第66号 入札年月日 令和6年10月8日 先進無人機設計技術等に係る検討 1件 令和7年3月31日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku06-066.pdf
公示第47号 令和6年度 遠隔操作型支援機技術に係る形態管理の契約希望者募集の中止について
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji06-047.pdf
2024/09/03(火) 20:00:37.25ID:ahsJE1ME0
給油ドローン!?遠隔操作技術のが一旦終わり予定だったのがもうちょっとだけ続くんじゃよか
2024/09/04(水) 08:32:58.98ID:R2MtHjLa0
欧州はミーティア系のミサイルを使い続けるのかな?
2024/09/04(水) 10:38:46.26ID:s4tw1IT70
英仏伊はMDBAのミサイルを使い続けるしかない
2024/09/04(水) 12:01:29.54ID:lwrQWBre0
コスト的にAAM-6(仮称)が低コスト・高性能なら
かつてのスパローベースのスカイフラッシュやアスピーデ開発のように
AAM-6(仮称)をベースに使わせてくれとか言い出すかも
2024/09/04(水) 13:25:18.45ID:Afw7tH3q0
>>767
シーカー外した首なしならオーケーでそう

あいつらレーダー技術の無償譲渡を言い出しかねん
2024/09/04(水) 13:51:26.70ID:bfjecBE40
>>767
ASRAAMが機動性軽視でAAM-5の思想と相容れないからどうかな?
2024/09/04(水) 13:52:10.93ID:R2MtHjLa0
欧州統一ミサイルなんて言い出したら話しが纏まるまでに5年はかかる
下手したら10年かかる可能性だってある
だったら手っ取り早く売れるもの作りたいという考えに至っても不思議はないけどね
ベースとしてのAAM-6は魅力的かもしれない
2024/09/04(水) 17:27:59.25ID:z7LQWkov0
>>767
AAM-4系のシーカー採用とロケットモーター更新して後継機にした方が早そう。へたに統一しないで各自のミサイル採用国に売り飛ばした方が良さそう
772名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 277d-vKF2)
垢版 |
2024/09/04(水) 17:57:41.55ID:s4tw1IT70
>>759
こっちを張ったほうがいいのでは
s://www.japanaerospace.jp/files/jp/ja2024_seminar_jp.pdf
2024/09/04(水) 19:42:58.51ID:oQOqWZnx0
240904
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第125号 提出期限 令和6年9月17日 令和6年度 次期戦闘機と連携する無人機の開発に関する検討役務(その4)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-125.pdf
”B「REFERENCE 0100407 「次期戦闘機と連携する無人
機」についての情報提供」に係る技術及び知識を有していること。
納期 令和7年3月21日 納地 防衛装備庁”
公示第124号 提出期限 令和6年9月17日 令和6年度 同上(その3)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-124.pdf
”B「UHD−43109 次期戦闘機と連携する無人機の取得方法に関する
情報提供書(一次回答)」に係る技術及び知識を有していること。
納期 令和7年3月21日 納地 防衛装備庁”
公示第123号 提出期限 令和6年9月17日 令和6年度 同上(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-123.pdf
”B「24KT009528 連携無人機に関する情報提供書(当初回答)」
に係る技術及び知識を有していること。
納期 令和7年3月21日 納地 防衛装備庁”
公示第122号 提出期限 令和6年9月17日 令和6年度 同上(その1)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-122.pdf
”B「NAW207207 次期戦闘機と連携する無人機に関する情報提供−
当初回答」に係る技術及び知識を有していること。
納期 令和7年3月21日 納地 防衛装備庁”
2024/09/05(木) 10:21:04.74ID:WgGuTJiu0
無人機に関しては日英伊で連携が出てこないな
2024/09/05(木) 13:47:31.07ID:BhoAowok0
そら日本は無人機アメリカとやるし
2024/09/05(木) 20:23:06.94ID:WgGuTJiu0
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/09/ngad6the-war-zone.html?m=1

やっぱりNGADはダメそう?
2024/09/05(木) 20:30:52.42ID:2UQxli1g0
高いのは承知だったんじゃないですかね。
2024/09/05(木) 20:50:44.09ID:Q31WA71P0
>>776
>やっぱり
著者の経歴的に、ほとんど戦闘機とか航空機産業には関係無さそう・・
Joseph has been a member of The War Zone team since early 2017. Prior to that, he was an Associate Editor at War Is Boring, and his byline has appeared in other publications, including Small Arms Review, Small Arms Defense Journal, Reuters, We Are the Mighty, and Task & Purpose.
いや、何らかの見直し中であることは誰も否定しないでしょう、けどね
2024/09/05(木) 20:53:54.15ID:YNRhhHIv0
デジタルツインで何とかセンチュリーは実現しないって事に
老後に生き続ける方便が無くなってしまうん?
2024/09/05(木) 21:01:09.97ID:l2Hje8M20
第213回国会 衆議院 外務委員会 第10号 令和6年5月10日 議事録
008 黄川田仁志 委員質問 抜粋
ttps://kokkai.ndl.go.jp/txt/121303968X01020240510/8
”日本の企業の努力もありまして、IHIがXF9を二〇一八年に開発して防衛装備庁に納入されております。
このXF9においては、当時、最高のエンジンだというような触れ込みでございました。
 このGCAPにおきましては、ジェットエンジンの開発は、IHIに加えて、イギリスのロールス・ロイス、イタリアの
アビオエアロが参加することになっていると聞いております。
 私は、IHIの血のにじむような努力に報いるためにも、XF9を採用するか、若しくは、IHIが主導で、XF9の
技術開発の経験を基にジェットエンジンを造っていくということをしっかりとやるべきだと考えておりますが、防衛省
の御所見をお願い申し上げます。”

009 弓削州司 審議官 政府参考人答弁
ttps://kokkai.ndl.go.jp/txt/121303968X01020240510/9
”○弓削政府参考人 お答え申し上げます。
 次期戦闘機のエンジンの開発におきましては、開発コストやリスクを分担しつつ、優れた性能のエンジンを開発
するため、日英伊三か国それぞれの優れた技術を結集して共同開発することとしております。
 その上で、我が国では、これまでに、XF9エンジンの試作を通じまして、大推力とコンパクト化を両立するための
エンジン技術を実証しております。XF9エンジンは、技術の実証と技術課題を洗い出すことを主眼に開発され、
重量等の点からそのまま次期戦闘機に搭載することはできませんが、得られた知見や教訓は今後開発される
次期戦闘機搭載用エンジンに生かされるものでございます。
 こうした取組を踏まえ、国内の企業に十分な技術が蓄積され、日英伊の共同開発を主導できる技術レベルにある
と考えており、これまでのエンジンに関する技術や経験を踏まえまして共同開発に取り組んでまいります。”
781名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 870b-V+xq)
垢版 |
2024/09/05(木) 21:29:09.30ID:E8KJMvsd0
>>780
結局念仏の言っている
日本主導に決定したなんていうのはウソってことだな
2024/09/05(木) 21:35:35.77ID:kfkgNkEb
KF-21のエンジンは7割米国の技術らしいが
日本は8割くらい押さえて欲しいねぇ機体もエンジンも
2024/09/05(木) 21:45:50.31ID:WgGuTJiu0
>>781

どこをどう解釈したらそうなる?(笑)
RRなんて2024年度ですら設計に参加してない
2024/09/05(木) 21:48:19.69ID:WgGuTJiu0
地上試験用エンジンがそのまま搭載できるわけないだろ
それは配管や配線を変更すれば搭載できるようになる
これは防衛装備庁の人もコメントしている
785名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 870b-V+xq)
垢版 |
2024/09/05(木) 21:50:49.40ID:E8KJMvsd0
>>783
「解釈」してる時点で妄想だから

これが全て
共同開発が公式発表

 「次期戦闘機のエンジンの開発におきましては、開発コストやリスクを分担しつつ、優れた性能のエンジンを開発
するため、日英伊三か国それぞれの優れた技術を結集して共同開発することとしております。」

日本主導のレベルにあると「考えている」だけ
日本主導に決定したなんて言ってない

 こうした取組を踏まえ、国内の企業に十分な技術が蓄積され、日英伊の共同開発を主導できる技術レベルにある
と考えており、これまでのエンジンに関する技術や経験を踏まえまして共同開発に取り組んでまいります。”
2024/09/05(木) 21:51:47.66ID:WgGuTJiu0
試験に立ち会うだけで共同開発(笑)
787名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 870b-V+xq)
垢版 |
2024/09/05(木) 21:53:20.21ID:E8KJMvsd0
結局
事実と自分の解釈や妄想の区別がつかない
こうだと思ったらいつのまにか事実だと思い込む

統合失調症の典型的な症状

あいつは俺を襲うに違いない
だから先制攻撃してしまえ!
こうやって無関係な人を襲う統合失調症患者と同じ
2024/09/05(木) 21:55:14.82ID:WgGuTJiu0
>>785

他に選択肢が無ければ唯一の選択肢が選ばれるだけ
バカは決まってなければあらゆる選択肢があると考える
現実には次期戦闘機用エンジンシステムの納期は令和9年3月予定
そのスケジュールではイギリスが別エンジンを用意するなんて不可能
選択肢は日本製エンジンしかないのだから、時がくれば日本製エンジンが選ばれるだけ
2024/09/05(木) 21:57:12.11ID:BhoAowok0
おっ
2024/09/05(木) 21:58:16.66ID:BhoAowok0
機体設計もエンジン製造も日本が予算を出して日本企業が受注しているという現実を見よう

解釈の余地などない
2024/09/05(木) 21:59:38.08ID:FZUDodKE0
>>787
最近出てた試験補用品製造とか支援の公募の情報見てないの?
2024/09/05(木) 22:13:56.34ID:FZUDodKE0
F7はxf7-1をxf7-10にするpfrt設計で重量1/3にするような改良が入ってる
xf9-1に対して数年やってる適応性向上がこれ
2024/09/05(木) 22:33:45.12ID:ta8Z7dPC0
試作エンジンはもう配線や配管1本1本の引き方決めてるフェーズなので実証エンジンの仕様すら決めていないRRはどうしたって間に合わん
実用エンジンはGCAP engine demonstrator(英メディアですら飛行試験用で無いと釘を指している)の知見が多少は入るだろうから共同開発と言い張れなくも無いかもね
2024/09/05(木) 22:42:28.97ID:xccy25wC0
>>782
そもそもF414のローカライズ版でしかないはずでは?
2024/09/05(木) 22:47:50.76ID:Q31WA71P0
>>794
>そもそもF414
のライセンス生産。韓国の知見は一切入っていない。
製造コスト的に30%が韓国・・ぐらいでしょう。
2024/09/06(金) 03:07:30.28ID:d9SdqaVF0
BAEやRRが日本の次期戦闘機の設計に参加してないのは
元々は日英は別計画での協力しか考えてなかったから
チームテンペストは日本の次期戦闘機の開発スケジュールで研究・開発はしてない
日本とイタリア国防当局がスケジュール遵守の姿勢だから
チームテンペストの研究を反映しるのが困難になった
特にエンジンはRRが関わるとこがほとんど無くなった
797 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 7fdb-+rLF)
垢版 |
2024/09/06(金) 09:28:02.80ID:Ki8KqmeO0
エアフレームもゼロだよ。
ファスナーレス工法に代わる機体軽量化技術やCFRPに代わる構造材を
英国は持ってない。同じCFRP使ってなら日本の方が上。

肝心要のステルス機飛行実測データもない。これがないと設計が
始まらないわけだが。無くて困った挙句2027年にX-2相当を飛ばす
らしいがな。随分とスローなこってw

それと日本は機体設計を開始して6年経ってる。この差を埋めるのは
物理的にも時間的にも無理。
2024/09/06(金) 09:34:25.90ID:rsfDU6os0
>>797
>肝心要のステルス機飛行実測データ
2013年にTARANIS飛ばしている。
wikipedia english BAE_Systems_Taranis
2024/09/06(金) 09:48:43.24ID:7LMmz3wc0
タラニスは有人機化を目的とした形状になってないのでGCAPには役に立たない
800名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 7fdb-+rLF)
垢版 |
2024/09/06(金) 09:51:38.48ID:Ki8KqmeO0
なら必要ないはずだよなw 2027年に飛ばす実証機。実際には要る訳だが。
タラニスではだめで実証機でしか取れないデータがあるんだろうよ。

ふむ。無人と有人の違いか。操縦席やキャノピーの有無か。
はたまた機体形状か。タラニスは全翼機だっけ。まあ色々あるんだろうよw
素人のオレにはわからんが、実証機を飛ばす必要性があるからそうするんだろう。
801名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 7fdb-+rLF)
垢版 |
2024/09/06(金) 09:57:15.04ID:Ki8KqmeO0
しかしBAEも段取り悪すぎるよな。
必要なのがわかってるなら前もってX-2相当の実験機用意しとけよ。
多分タラニスのデータでいけるとか、なくてもシミュレータで
どうにでもなると過信してたんだろうな。
実際にはダメだったわけだがw
2024/09/06(金) 13:58:29.84ID:7ZnLwvKI0
おそらく、FCAS実験機も他国に開発を負担させて開発するつもりだったと思う
だから2027年迄に飛ばすというノンビリとしたものだった
技術を持ち寄るどころかイギリス担当の技術まで他国の出資で何とかしようとした
エンジンなんかも日本との実証事業からスタートなんて亀スタートで他国頼み
その姿勢を見てイタリアとスウェーデンはイギリス構想に見切りをつけてしまった
イタリアは日本の次期戦闘機に乗り換え、スウェーデンは離脱の道を選んだ
2024/09/06(金) 15:17:42.69ID:4zj1WvFc0
>>792
具体的にどの部分で軽量化が進んだの?
俺の調べ方が悪いのか乾燥重量は同じという内容しか無いけど
これは実用化にあたり同じ重量に纏め上げたって事なのだろうか

>>797
CFRPに代わる構造材って何の事?
んなもんあったっけ
2024/09/06(金) 15:30:14.40ID:7A9sGvuT0
>>803
横からだが下段は解釈が違うかと

俺はこういうニュアンスに受け取った
 ↓
「CFRPでエアフレームを制作する技術は日本の方が上だし英国の出る幕は無い」
「100万歩譲って英国がCFRPを超える新素材でも実用化すれば立場は逆転するかもね(絶対無理だろうけどw)」
2024/09/06(金) 16:03:16.93ID:7ZnLwvKI0
概算要求の記述からして来年度から試作機等の制作開始して性能確認試験の準備に入る
これってただいま研究中レベルの技術は適用不可能
これから実証機で試してみますレベルの技術は適用不可能ということになる
イギリスは実証機を作ってます、実証エンジンはスタートできてませんでは
ほとんどイギリス技術が機体やエンジンに適用するのは無理と言っても過言ではない
アビオニクス関連でアップデート時に適用が可能かもしれません程度
イタリアも開発遅延による開発コスト負担増を嫌っているから2035年実用化を支持している
イタリアもイギリスの話には乗ろうとはしないので、イギリス技術適用は自国向・輸出向けのカスタマイズに限定されるだろう
2024/09/06(金) 16:20:06.99ID:5uLFDKmS0
>>803
計測機器抜いて穴を塞ぎ、計測機器を差し込む為に大きくしたり肉厚にしてた部分を最適なサイズにする
これでかなり軽量化するらしい
807名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 7fdb-+rLF)
垢版 |
2024/09/06(金) 16:25:43.22ID:Ki8KqmeO0
ファスナー(リベット接合部)レス(無くす)なんで使用するリベット数が大幅に減る。
内部フレームが金属だとどうしても接合方法がリベット頼りになり、これが軽減化のネックに
なるが接着剤だけでOKになるとフレーム加工やリベット打ちの工程が省かれ組み立て時間が
大幅に短縮されるのと同時にリベットが要らなくなる分軽量化に貢献する。
金属フレームとCRFP構造体の重量比較は知らんがこれは確実。
日本の方は実用強度獲得できてるらしい。ヨーロッパでも研究はされてるらしいが。
2024/09/06(金) 16:31:03.52ID:nf/jCvhi0
テンペストは新しい複合材、積層構造を開発しているって言ってるな
BAEが複合材とか炭素系素材とかをシェフィールド大やマンチェスター大と協力して研究している
CMCだってヘイデールが扱ってるし、別に米国の企業使ってもいいからな
2024/09/06(金) 16:39:15.54ID:nf/jCvhi0
BAEはSmart FactoryとかUK5Gとかを取り組んでIndustry 4.0を進めているけど日本側は職人作業しそう
機体の接着とかどういう作り方するんだろ
2024/09/06(金) 16:47:46.32ID:d+y+expe0
>>809
>日本側は職人作業
繊維が恐らく三次元になっていて大面積なので、専用機で自動化でしょうか?
811名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 7fdb-+rLF)
垢版 |
2024/09/06(金) 16:48:33.34ID:Ki8KqmeO0
基礎技術は大事だよね。だがGCAP初号機用には間に合わなそうだな。

欧米のいう新開発手法とか言うほど当てにならんのわかってるから
用語振り回されもへーそうなんだーwとか鼻ほじりながら聞き流す程度だな。
2024/09/06(金) 16:49:17.01ID:0OvjRMwZ0
>>804,806
なるほど、ありがとう
2024/09/06(金) 16:59:03.37ID:0OvjRMwZ0
>>807
単純に比重で比較出来る
チタンから代替した場合恐らくF-22のように桁数は増える事になるので、ざっくりと3/4~1/2の重さになるのでは
2024/09/06(金) 17:05:32.83ID:qYIRYduj0
1機300億円ってことでどうかね
2024/09/06(金) 17:10:48.50ID:o8ikm53H0
>>808
今さら研究したところで日本が20年も前に通った道でしかないので
今頃炭素複合材の研究なんかしてどうするつもりだ? どうやったって我が国に追いつけるわけないのに
2024/09/06(金) 17:22:09.32ID:d+y+expe0
>>814
>1機300億円ってことでどうかね
そんなにかからないかも。
アビオの費用が相当部分を占めて、実はそこは4.5世代も6世代もほとんど同じだったり (日本がやると半額以下)
2024/09/06(金) 17:22:22.39ID:0OvjRMwZ0
ところでファスナーレス技術には接着剤が必要だけど、
次期戦闘機の製造に限った場合どのくらいの違いやメリットがあるのかはよく解らないがこういった技術もある

接着剤なしで炭素繊維と合金を接合 東北大学などが開発: 日本経済新聞
/

※どんぐり規制でurl貼れず
2024/09/06(金) 17:25:42.23ID:7A9sGvuT0
接着剤なしで炭素繊維と合金を接合 東北大学などが開発 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0255L0S2A600C2000000/
2024/09/06(金) 17:26:45.03ID:7ZnLwvKI0
開発手法の差といってしまえばそれまでなのだが
米欧はまだ目処が立ってない技術を宣伝し、技術開発と製品開発を同時進行しようとして失敗するケースがある
FCAS(テンペスト)も典型的な技術と製品の同時開発をしようとして参加国の反対で頓挫した
おそらくイギリスは理由を付けてはイタリアやスウェーデンに自国の技術開発の資金を出させようと企てていた
イタリアとスウェーデンはイギリスが持ち寄るはずの技術開発には開発費負担をするつもりがない
それが2022年に起きたイタリアの日本の次期戦闘機への乗り換えとスウェーデンの離脱ということで顕在化した
2024/09/06(金) 17:32:57.55ID:7LMmz3wc0
>>809
接着は基本ロボットそうでなければ接着剤の量をきちんと計測できない
CFRPじゃ無いけどこういう感じ
https://youtu.be/mAsa4dAOPW0?si=XtbWS-MIL5tP7lwT

>>817
それ要するにCFRPのバインダーに使ってる接着剤で接着してるだけや。
セミファスナレス構造の時にカーボンXカーボンですでに実用化されてる技術
セミファスナレスの時に外反と桁を一体形成するのは工程と構造が複雑で効率が良く無いことがわかったので、ファスナレス構造では外板と桁を接着構造にすることになった。
2024/09/06(金) 17:53:25.70ID:0OvjRMwZ0
>>818
ありがとう
2024/09/06(金) 18:02:12.63ID:0OvjRMwZ0
>>820
つまりファスナーレス構造体ではむしろ接着剤にどのような違いがあるの?
2024/09/06(金) 18:23:47.81ID:nf/jCvhi0
>>820
戦闘機はでかいし高さもあるから自動車のラインみたいなことができるのかな
F-35とかの工場だと1機1エリアでの作業になってるし
外周を移動しながら自動的に高さや奥行きの位置調整して接着剤を塗ってくれるって厳しそう
2024/09/06(金) 18:26:46.35ID:d9SdqaVF0
https://uk.leonardo.com/en/about/supporting-uk-defence-security/boosting-defence-resilience-through-sovereign-combat-air

レオナルドではこんなイラスト出してる
2024/09/06(金) 18:35:05.63ID:nf/jCvhi0
>>815
タイフーンも炭素複合材は使ってるでしょ
さらに性能の良くするために研究するのは当たり前で日本だって研究している
2024/09/06(金) 18:35:38.61ID:uUzcUNSO0
>>825
どん位インベストしたの?
2024/09/06(金) 18:40:10.94ID:d+y+expe0
>>826
>どん位インベストしたの?
英国は不明。タイフーン、A-400M、エアバス旅客機でいろいろうやっていたのは
当時はBAEの工場。今はエアバスに売り払われたと誰かが書いていた
2024/09/06(金) 18:44:47.48ID:5uLFDKmS0
A400Mの複合材だと十分なテストをせずに新開発の素材を使ったら水を吸って重くなることが後から判明したとかあったけど
あれ本当だろうか
2024/09/06(金) 18:51:42.78ID:o8ikm53H0
>>825
その研究はGCAPに適用するには遅すぎるし、研究内容も日本が何年も前に完了したようなレベルの話じゃん
この研究自体は英国自身の技術発展に寄与するだけで今計画とは何も関係ないってこと
2024/09/06(金) 18:58:26.86ID:7ZnLwvKI0
詳細設計に入ると生産方法の確定をする必要がある
量産可能な事しか採用されない
2024/09/06(金) 19:09:40.33ID:2dCPIqOg0
>>828
エアバスそんな話いっぱいあるなー
2024/09/06(金) 19:35:11.62ID:7A9sGvuT0
>>831
輸送機が重量オーバーで再設計とかもあったね
2024/09/06(金) 19:40:34.12ID:VnUzy+280
>>830
そして生産方法を確立するという事は、各パーツの生産に必要な製造装置類の開発や導入に着手するという事でもある。
そのためには個々のパーツレベルでの要求性能や仕様や形状が確定している必要がある。
勿論、量産時の製造ラインの構築も具体的に進めて行かなければならない。
2024/09/06(金) 19:42:57.26ID:HwveYe8T0
240906
防衛装備庁 : 公募等に関する公示 中央調達
※明確な記載がないので次期戦闘機関連かは不明 仕様書番号からして次世代装備研究所案件ぽい
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
電子音響調達官
令和6年度「RCS計測器材」の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第109号 6.9.5)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/06-kouji-109.pdf
令和6年度「電磁界解析装置」の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第108号 6.9.5)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/06-kouji-108.pdf
2024/09/06(金) 20:33:04.98ID:7LMmz3wc0
>>822
CFRPの製造には使えないくらい流動性などに問題があるけども強度がある接着剤を使う。
2024/09/06(金) 20:52:02.24ID:sXVcWzWm0
>>803
数値はわからんけど日本ガスタービン学会誌に開発過程が載ってる
2024/09/07(土) 01:48:07.35ID:uJ4fL3CM0
>>776
コスト高過ぎで見直す流れもありますね
NGAD用に開発してきた新技術を活用してF-22の延命案まで出ている始末

https://www.airandspaceforces.com/new-f-22-sensors-service-life/
838名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ bf6b-DYi+)
垢版 |
2024/09/07(土) 02:00:57.63ID:PfDnOBnr0
F-22延命案ってことはF-35ではF-22の用途をカバーできないんだな
2024/09/07(土) 02:08:00.02ID:feq25F8c0
F-22をF-35能力向上型世代の技術・コンポーネントで作り直したようなクリーンシートの機体を開発すべきでは?
2024/09/07(土) 02:39:41.36ID:x51GeVic0
こうしてみると、次期戦闘機のコンセプトは現実的で正しいのかもな
841名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (アウアウウー Sa8b-n8ne)
垢版 |
2024/09/07(土) 03:10:42.14ID:0OGT8eEBa
ジェネリックB-52なんて米帝ならハナクソほじるくらいのパワーで開発できるだろって見えても
ベトナム戦争当時の爆撃機をつぎはぎつぎはぎつぎはぎ・・・で長らく酷使してたり
能力が同じ新型を開発&調達、というのはハードル高いのかね
技術的には問題ないはずだから政治的…要するに予算、更に言うなら予算を認めない
議会の頑迷が理由なのか
2024/09/07(土) 03:58:02.05ID:tSB3i4vE0
>>839
多分日本のF-3採用した方が安い
2024/09/07(土) 04:12:15.69ID:xJrPMYZw0
最近はアメリカ国防省も日本メーカーをサプライヤーとして取り込む動きをしだした
例のIHIがF135エンジンの重要部品のサプライヤーになることを許したり
以前なら絶対に関わらせなかった電子戦分野でノースロップと三菱電機が提携したりと
地対空ミサイルや練習機であるT-7Aの生産に日本メーカーを参加させようという動きある
一昔前は技術と生産を米国が独占しようと海外の関与を排除しようとした政策から転換しつつある
100機前後とかの小数機なら日本の次期戦闘機を導入してみようかなんて話しもあるかもしれんな
2024/09/07(土) 06:21:44.51ID:yuzbmwj70
>>838
実際、F-35では制空戦闘機を代替する事は出来ないと、米空軍のお偉いさんが言っていたしな。
2024/09/07(土) 06:32:17.74ID:yuzbmwj70
>>843
兵器に限った話ではないが、ここ10年くらい産業分野では
「大金をかけて開発するよりも、買えるなら日本から買った方が良い」
という意見が米議会でも時々出ていたくらいで。

現実問題として、昨今の米国の兵器開発はあまりにも予算高騰や
計画遅延とそれに伴う中止が目立つので、米企業の開発能力や
生産能力に対する信頼が低下しており、そのあたりを日本企業で
補おうとする動きがあるのは確からしい。
2024/09/07(土) 07:52:23.55ID:jpjtH6/a0
>>842
そういう話もあったけどな
NGAD完全にポシャったらF-3のドンガラだけ採用みたいな話
与太話の類かと思ってたが。。。?
2024/09/07(土) 07:54:58.22ID:1QcTSvZU0
なんかなし崩し的に兵器の輸出要件が大幅緩和されそう。出来ることなら外圧ではなく、主体的にやるべきなんだけどな。
2024/09/07(土) 08:01:41.07ID:Qazf06aOM
>>846
英伊もF-3のドンガラ採用したようなもんだし
あっちはだけじゃ済まないかもしれんが
2024/09/07(土) 08:20:06.36ID:xJrPMYZw0
F-22の延命という策はあんまり現実的じゃないだろうな
延命したところで後継機が必要な事には変わらないから
850 警備員[Lv.3][新芽] (JP 0H4f-cAEY)
垢版 |
2024/09/07(土) 08:57:56.67ID:stzL/3qzH
>>797
>無くて困った挙句2027年にX-2相当を飛ばすらしいがな

BAEの実証機はX-2以下だろうね。↓

://www.youtube.com/watch?v=JEYAa85in8s&t=340
>完全にステルスに成る様に設計されていない

↑の5分30秒辺りの実証機に付いての説明が分かりやすい。 ↓
しかし英国はユーロファイターに毛の生えた程度のステルス
技術しか無いんじゃないか? 

>デモンストレーターを飛行させる決定はGCAPの前に行われた。
>開発のリスクを軽減するのに役立つ為、デモ機の計画は残ります。
>飛行中の様々な瞬間にステルス特性を維持する必要が有る為、
>これらをデジタルで設計するのは困難です。
2024/09/07(土) 09:04:07.34ID:7nZkYl3q0
F-22のライン閉じて何年も経ってるし、部品のサプライヤー探しから始まるだろうから
作り直すのと変わらんだろうな

NGADがいよいよダメだとなったら、GCAPに俺も混ぜてくれって言ってくるかもしれん
2024/09/07(土) 09:11:41.85ID:1QcTSvZU0
>>851
そこは指導してやるからこっちに全部寄越すニダ!

…だろ?
2024/09/07(土) 09:16:06.30ID:xJrPMYZw0
>>850

80年代から英仏の実証機というのは基本的には宣伝目的だからな
新技術を実証する為のものではなく、コンセプトを宣伝して出資や輸出先を開拓するもの
典型的な事例はEAPやラファールAなんかそう
同じコンセプト実証機でもYF-22&YF-23のようにステルス性能と超音速巡航まで可能な競争試作機とも違う
X-2のようにステルス技術と推力偏向ノズルの試験という明確な研究成果を実証するものでもない
ただ世間の関心を集めて出資者や輸出先の関心を引く為に制作するもので、単純に戦闘機開発するだけなら制作しなくても問題がに
2024/09/07(土) 09:18:27.54ID:xJrPMYZw0
>>850

80年代から英仏の実証機というのは基本的には宣伝目的だからな
新技術を実証する為のものではなく、コンセプトを宣伝して出資や輸出先を開拓するもの
典型的な事例はEAPやラファールAなんかそう
同じコンセプト実証機でもYF-22&YF-23のようにステルス性能と超音速巡航まで可能な競争試作機とも違う
X-2のようにステルス技術と推力偏向ノズルの試験という明確な研究成果を実証するものでもない
ただ世間の関心を集めて出資者や輸出先の関心を引く為に制作するもので、単純に戦闘機開発するだけなら制作しなくても問題がない
2024/09/07(土) 09:30:18.78ID:x51GeVic0
とりあえずF-22とF-15Eの後継機は必要かな
本当はNGADが後継機になるはずだったと思う
何故かF-111のような戦闘機で代替させようとして失敗した
今から開発しなおすのは現実的じゃなさそう
856名無し三等兵 警備員[Lv.85] (ワッチョイ 6792-qpqo)
垢版 |
2024/09/07(土) 10:26:40.92ID:M92VIDGQ0
>>841
これまでの流れを見るに簡素で堅実なものを作ろうとしても横やりが入りまくって色んなものを盛らざるを得なくなり、総花的なアホ機体になってしまうんだと思われ
F-16を開発した連中はなるべくシンプルに作れって意味のことを言ってたが、正にそれが正解だったというわけだ
2024/09/07(土) 10:37:56.64ID:jpjtH6/a0
>>856
B-21の成功はノイズ排除が要因で、NGADも同じ手法だと語られてたよね?
ハッタリだったのか?
2024/09/07(土) 10:39:10.48ID:hmmVAfes0
後者は逃げ切れなかった、と言う事では


…ホラー映画かよw(いや本当にさ
2024/09/07(土) 10:49:03.15ID:AEqlYMUG0
アメリカはアメリカで色々と病気を抱えてるんだな
2024/09/07(土) 10:57:42.83ID:JRrSkpJc0
>>857
NGAD停滞の主要因はアダプティブエンジンでは

要求はシンプルだったが構造をシンプルにできなかった
2024/09/07(土) 11:07:43.32ID:xn+SDQmq0
それは技術的蹉跌のひとつかもしれないが、主要因ではないだろうな
NGADは構想からが既に非現実的だった
2024/09/07(土) 11:11:08.35ID:tQJXAxR30
コスト高の原因がエンジンだとしたら、無人化したところでコストは下がらんね
そりゃ見直しの話も出てくるわな
2024/09/07(土) 11:17:27.84ID:a8PArtKv0
>>835
ファスナーレス構造体の説明では「接着剤」ではなく「接着」と表現してるのは
接着剤に関しての情報が制約されているって事かな
2024/09/07(土) 11:21:48.84ID:a8PArtKv0
>>849
元々冷戦期にはアップグレードを重ねて2050年代まで引っ張るつもりだったようで、
別な形で当時の懸念が当たってきてしまっている状況
2024/09/07(土) 11:29:45.99ID:a8PArtKv0
>>855
F-15Eに限らずF-15シリーズ全体の後継機代替はアップグレードであるF-15EXで行われるのでは
2024/09/07(土) 11:30:25.45ID:MyClZxJy0
>>862
何らかの新しい機体を導入するとしてxF9量産型を使うのは有りてすかねぇ

まぁF135とその後継にダメ出しが出された形だから
米2社はF100/F110のリニューアル版の開発着手するだろうけど
2024/09/07(土) 11:32:36.62ID:jpjtH6/a0
>>863
普通に公表していたけど
シンポジウムで技官はCFRP部分は全て日本製で、黄色い接着剤は確かアメリカ製品(3M)だと言ってたような
非常に強度がある接着剤でCFRP自体もこれで作ることが出来れば良いができない
(なぜ出来ないかは聞かなかった)と言っていた。

隠されてるのは桁の構造やね。桁と接着のベースの板が交わるT字型の部分に構造的秘密があるようで黒いテープを貼って隠していた。
2024/09/07(土) 11:34:09.57ID:xJrPMYZw0
NGAD頓挫の主因がアダプティブエンジンだとしたら
RRがアダプティブエンジン開発を試みても、同様の問題に直面してFCAS(テンペスト)も頓挫した可能性が高いな
仏独西FCASなんかも同様の問題が起きる可能性が極めて高いといえる
世界最高峰のGEとP&Wが問題を解決しきれなかったということは、それより落ちるRRでは解決が難しく
更に落ちるサフランを中心として仏独西連合が2040年実用化目処というのは極めて困難だと思う
日英エンジン共同実証がスタート出来ない理由の1つが、実証自体は可能であっても量産化は難しそうというのもあると思う
結果論かもしれないが、次期戦闘機用エンジンのXF9は無難で現実的な対処だったのかもしれない
2024/09/07(土) 11:34:41.98ID:a8PArtKv0
>>867
昨日す少し調べている時にふと3Mを思い出したり目が止まったりしてたけど
まさかホントに3Mの接着剤だったのかww
2024/09/07(土) 11:40:27.26ID:jpjtH6/a0
あとこの黄色い接着剤はエポキシ系で、シート状のものと液体状のものがあり使い分けてるとのこと。
2024/09/07(土) 11:41:24.00ID:a8PArtKv0
>>867
連レスすまん
桁の接合部位の秘匿に関してだけど、視覚的(電波含める解析)に避けたいものがあるなら、
過去スレでは材に依らない継手の研究がされている事を公式資料付きで言及されていたので、
もしかしたら木工継手のような手法で応力や接合面積に対しての何らかの解決策を求めて実用化にまで来ている可能性もあるね
2024/09/07(土) 11:44:56.55ID:jpjtH6/a0
>>869
アメリカと3Mの部分はちょっと記憶が曖昧なので、あんまり真にうけないでください
印象に残ったのはこの接着剤でCFRP本体も作りたいくらい強度があるという発言です。
2024/09/07(土) 11:51:34.81ID:Wqwd+fhp0
国会答弁でアメリカの接着剤に優れたものがあるみたいな話はあった。
たが、替えの効く汎用品みたいな言いっぷりではあった。
2024/09/07(土) 11:51:40.08ID:a8PArtKv0
>>868
確かRRの方では始動時に静翼を可変させる技術は既にあって広義的にはアダプティブなんだっけ?
動翼の方で機械的に背圧適正化させる特許をIHIは持ってるみたいだけど、
どれも組み合わせると構造は複雑化・肥大化するだろうから色んな案が出てても現実には難しいんだろうね
最高の頭脳がチームワーク組んでるから既にサクッと解決して目処が立ってれば良いけど
完成したエンジンや今後アップグレードされていくエンジンが楽しみ
2024/09/07(土) 12:09:17.74ID:tQJXAxR30
この前に展示してたエンジンはアダプティブじゃ無かったから
少なくても35年目処にしてる初期型はアダプティブエンジンじゃないだろうな

アダプティブ化で製造コストは上がるだろうけど、
メンテ間隔が短くなれば維持コストもあがるだろうし
許容できるコスト増とメリットを考えてアダプティブしないと大変な事になる
アメリカですらエンジンの失敗は計画の失敗に繋がるって事になりそうだし
2024/09/07(土) 12:12:03.35ID:a8PArtKv0
>>871に追記
URL失効につき調べても見つからなかったがソースはこれ
ニュアンスがだいぶ違ったわすまん

>公示第89号 令和2年度 継手構造に係る計測等作業の契約希望者募集要領

>ファスナに依らず部材同士をはめ合わせかつ接着剤と複合材料を用いた継手構造
 の強度検討及び製造に必要な知識及び技術を有していること。
 予定納期 令和3年3月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所

ファスナーレス構造体研究に係る接着部位の継手に関する公募だね
2024/09/07(土) 12:20:32.63ID:bpoAKqac0
>>844
F-22がDACTで普通にF-35に負けてる状況からするとどうかと思うけどね

冷戦と共に需要が無くなったと思われた要撃能力が
爆撃機による滑空爆弾撃ち逃げで見直されつつあるのは確かだけど
それはごく最近分かった事だしなあ
2024/09/07(土) 12:33:22.04ID:bpoAKqac0
>>869
3Mをナメるなよ

https://lennoxsupply.com/cdn/shop/files/34_8cabb3c9-b0ee-4069-9df2-da3fefc0e8bd_grande.jpg

https://www.lighting-gallery.net/gallery/albums/userpics/10259/normal_DSCN8960.JPG
2024/09/07(土) 12:46:10.63ID:d2oTzIkE0
アダプティブエンジンの実用化はまだ目処が立ってないんでしょ
導入時期が決まってる戦闘機にいつ完成するか分からないものを採用するわけにもいかないしな
2024/09/07(土) 12:48:25.05ID:7WsgLbJp0
中国のボロ爆撃機も、安全な中国領内から巡航ミサイルを撃ってくる可能性があるので
無人機が中国領内に突っ込まねばならない
日本の近くに飛んできてるのは脅しのため
2024/09/07(土) 13:17:14.75ID:QwiP2NL30
一応アメリカに追い付け追い越せで接着剤の研究は防衛省でも現在進行形で行われてるけど成果出るのはいつになるか
2024/09/07(土) 13:22:52.02ID:BxzW2V550
え、普通に効率の良いターボファンエンジンでいいじゃん。そんなにアダプティブエンジンとやらに固執しないと中国人民解放軍を抑えるのムズいん?

知らんけど。
2024/09/07(土) 13:28:25.73ID:+D9RaZm1d
米国メーカーの粘着テープとか個人向けでも国産と比べて異次元の性能だよな(´・ω・`)
2024/09/07(土) 13:31:12.91ID:bpoAKqac0
まあクッソ高い偏光灯器は国産化に漕ぎ着ける前にLEDに取って代わられたが
2024/09/07(土) 13:40:09.73ID:5G0iQ+780
>>882
加速性と航続距離を両立するためにはどうしても必要だ
2024/09/07(土) 13:58:34.74ID:tQJXAxR30
XA100がF135に比べて、推力で10%、燃費で25%向上するらしいから
アダプティブエンジンじゃなければどうしても駄目ってわけでも無いだろう

失敗のと高コストのリスクを考えると、いきなりチャレンジする程のメリットは無い思われる
初期型の量産が軌道に乗ってから、アップグレードでの更新でも良い気がする
将来的に無人化とか大規模な改修はあるだろうし
2024/09/07(土) 14:00:13.89ID:AEqlYMUG0
>>883
勢いよく水が漏れてる水槽の穴を塞ぐヤツとか凄いよな
2024/09/07(土) 14:15:40.40ID:a8PArtKv0
>>878
ナニコレ?
2024/09/07(土) 14:41:41.61ID:1Km9ha3VM
>>882
滞空時間が延びるから生存率が上がる
物量でくるであろう対中国には重要
2024/09/07(土) 14:52:31.18ID:bpoAKqac0
>>888
3M社製の医療用テープと3M社製の交通信号機の偏光灯器
偏光灯器は内部に遮光アルミテープを貼って車から見える角度を調整可能だった
どちらもクッソ高いが国内企業に同等の製品が開発出来ず日本に輸入されていた
2024/09/07(土) 15:04:00.06ID:a8PArtKv0
>>890
なるほど
個人的には3M製品自体は仕事や日常生活問わず日々お世話になっているので技術力に関して既知のメーカーだよ
企業向け展示ブースにいつか行ってみたいわ
2024/09/07(土) 15:16:35.40ID:tSB3i4vE0
>>866
F-16に定格落としたXF9つんでみたい
おとさんと溶けるかもげるかしそうだし。
2024/09/07(土) 15:16:58.01ID:SI8dwgTv0
アダプティブ化のメリットをいくら並べ立てたところでものがないんだからどうにもならないでしょ
2024/09/07(土) 16:07:45.91ID:rl7V7asUM
とは言っても3Mも米軍に不良品の耳栓納入して少し前に話題になってたな
2024/09/07(土) 16:09:25.18ID:OTZ5nyqO0
>>876 横から恐縮ですが。
公示第89号のPDFは国会図書館インターネットアーカイブにありましたよ。
防衛装備庁 : 航空装備研究所 国会図書館インターネットアーカイブ
ttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11582195/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第89号 令和2年度 継手構造に係る計測等作業の契約希望者募集要領
ttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11582195/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-089.pdf

防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(航空装備研究所)
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11657275/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(随契)令和2年度1月分(令和3年1月)
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11657275/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-ko-01.pdf#page=2
”物品役務等の名称及び数量:継手構造に係る計測等作業1件 契約を締結した日:R3.1.21
契約の相手方の商号又は名称:鰍rUBARU 契約金額 (円):3,300,000”
2024/09/07(土) 16:44:50.86ID:bpoAKqac0
>>895
これは良い仕事
2024/09/07(土) 16:55:19.43ID:a8PArtKv0
>>895
ありがとう
書き忘れてたが>>890もね
2024/09/07(土) 16:58:02.46ID:xJrPMYZw0
あらゆる速度域に最適なエンジンというのは実はクセものでね
その為にコスト増と重量増を許容する程のメリットが無いのだと思う

例えば、次期戦闘機でいえばA/B使用時の効率はさほど重視する必用がない
ほとんど稀な緊急時の場面でしか使うことがないので、その領域での高効率はさほど重要ではない
同様に低亜音速時の効率もさほど求めることも必用ないだろう
次期戦闘機のコンセプトからして低速でトロトロと飛ぶ任務がほとんど無いからだ
そうなるとA/Bを使用しない遷音速〜超音速での巡航で効率が良ければ軽量でスリムなエンジンの方がよい
わざわざ重い重量と高コストを甘受してアダプティブエンジンにするメリットがない

イタリアやスウェーデンがイギリス構想を見限ったのはエンジン問題が大きいと思われる
ただでさえエンジン開発を遅れてるのに、それほど必要が無い機構のエンジン開発に年月かけられては
開発遅延による負担がどれだけ膨らむか見当もつかないから
イタリア国防省は手堅くエンジンに目処が付いている日本の次期戦闘機に乗った方が低コスト・低リスクと判断した
2024/09/07(土) 17:01:51.32ID:OTZ5nyqO0
次900なんで次スレ立ててみます。
2024/09/07(土) 17:10:40.87ID:OTZ5nyqO0
次スレ立てました。 スクリプト荒らしが多少出てたがそこまでなかったので、
設定した書き込めるどんぐりLVはそのままです。


【GCAP・XF9】F-3を語るスレ278【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1725696354/
2024/09/07(土) 17:51:43.66ID:P4AyGJ2Nd
>>895
国会図書館にもインターネットアーカイブみたいな機能あったのか!便利
wikiでF7のシンポジウム発表の資料でリンク切れになってるのはさすがに無いのか
2024/09/07(土) 18:39:25.44ID:BxzW2V550
>>882だが、アダプティブエンジンが完成しなかったらGCAPというかF-3を作る会は解散するの?
903 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 5f30-cAEY)
垢版 |
2024/09/07(土) 18:56:46.22ID:27Egrxaq0
>>898
>その為にコスト増と重量増を許容する程のメリットが無いのだと思う

エンジン径も大きく成るからね。XF9-1のバイパス比はF119と同程度という事だから。単純計算では
XA101(PW)は、F119のファン径は16.8%増しに成る。GCAPをアダプティブエンジンに換装するならエンジンの再設計が必要に成るだろう ↓

://www.airandspaceforces.com/air-force-propulsion-czar-ngad-engines-aetp/
>ファンの直径はF135では 43インチ(109.2cm)でした。AETPはさらに大きく46 インチ(116.8cm)です。
>F-35Aに適合するが、空母搭載可能なF-35Cと短距離離陸/垂直着陸可能なF-35Bに適合させるには再
>設計が必要になる。
2024/09/07(土) 19:11:55.39ID:OTZ5nyqO0
>>901
国立国会図書館インターネットアーカイブを調べてみました。

平成19年度技術研究本部研究発表会(公開) 国立国会図書館インターネットアーカイブ
ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/284011/www.mod.go.jp/trdi/infomation/happyou/main.htm
<一般セッション G7 大型機用エンジン技術>
G7-1 大型機用エンジン(XF7-10)の概要
(要旨) ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/284011/www.mod.go.jp/trdi/infomation/happyou/yousi/G7-1.pdf
(発表資料) ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/284510/www.mod.go.jp/trdi/infomation/happyou/genkou/ippan/g7-1.pdf (Wikiでのリンク切れ部分)
G7-2 大型機用エンジン(XF7-10)の設計
(要旨) https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/284510/www.mod.go.jp/trdi/infomation/happyou/yousi/G7-2.pdf
(発表資料) リンク切れでURLにPDFファイルがない。
G7-3 大型機用エンジン(XF7-10)の性能確認試験
(要旨) ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/284510/www.mod.go.jp/trdi/infomation/happyou/yousi/G7-3.pdf
(発表資料) ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/284510/www.mod.go.jp/trdi/infomation/happyou/genkou/ippan/g7-3.pdf (Wikiでのリンク切れ部分)
2024/09/07(土) 19:18:01.68ID:yuzbmwj70
>>903
結局のところ、プロトタイプではなくデモンストレーターという位置付けのエンジンだったという事かな?
再設計が必要なら実用化は早くても10年後だろうし。
906 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ ff40-vKF2)
垢版 |
2024/09/07(土) 19:48:09.92ID:i1rdZfOp0
最近の自動車は接着剤で付けるのか
金属製の飛行機、例えば練習機、に金属用の接着剤によるファスナレス構造を適用できそう
軽く低コストになれば実現しそうだ
2024/09/07(土) 19:54:22.59ID:feq25F8c0
二液エポキシ好きよ。

強いし、混ぜなければ固まらんし(無関係)
2024/09/07(土) 20:13:25.94ID:P4AyGJ2Nd
>>904
ありがとう!
英語タイトルだからだめだったのか
これ本当に便利だね
昔の公募とかnsearchでリンク見てアーカイブで検索とかしてたからありがたい…
2024/09/07(土) 22:27:41.07ID:a8PArtKv0
>>900
乙!
910 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ ea0a-w7lE)
垢版 |
2024/09/08(日) 15:36:36.63ID:fUg1ydzZ0
>>905
>再設計が必要なら実用化は早くても10年後だろうし。

AETP(F-35換装用)は中止でしょ。再設計って事はコアエンジンを小型化
するって事だから特にミリタリー推力が大幅に低下すると思う。

>デモンストレーターという位置付けのエンジンだったという事かな?

実証エンジンだろうね。出来の良い方一社とだけプロトタイプのエンジン
開発契約をするらしかったので。しかも、PWはヤル気が無そうだった。
AETP(F-35換装用)はコストが掛かりすぎると批判してたんだから。
2024/09/08(日) 15:59:19.43ID:KQGioY6w0
まだ人類には早過ぎたのか、そもそもデメリットの方が大きく意義が薄い構想だったのか。
可変後退翼とかも廃れたし。
2024/09/08(日) 16:35:24.67ID:OcWdgXG8d
来年の共同開発になったら装備庁で公募情報とかでなくなるんかな?
GIGOから出るんかな
2024/09/08(日) 16:46:26.76ID:bPM+A6bq0
可変バイパス比や複合サイクルなどは、それこそ20世紀から研究試作が行われているけど、
機構の複雑さやコストアップを上回るメリットが見込めない事から、一部を除いて実用化には至っていない。
見込みがあるならとっくにYF120を実用化していただろう。
2024/09/08(日) 17:09:11.27ID:dy1ojsla0
2030年代の最新エンジンはXF9ですな
2024/09/08(日) 17:54:19.24ID:KQGioY6w0
10式がアクティブ防護を付けなかったのも結果として正解だったな
メルカバのトロフィーがまるで役に立ってない現状からすると
2024/09/08(日) 19:18:27.76ID:dy1ojsla0
可変◯◯というのは重量、コスト、可動率の問題がついてまわるな
結局はメリットとデメリットを天秤にかけるとデメリットが大きい
日本はいきなりアダプティブに取り組めないという技術的な問題があるかもしれないが
結果的にはXF9のコンセプトは正解だった
2024/09/08(日) 19:45:43.15ID:OcWdgXG8d
レビューに書いてある進行中の試作事業6件って
機体、エンジン、ミッションシステムインテグレーション、中距離空対空(これは別?)と何だろ?
2024/09/08(日) 20:03:27.49ID:dy1ojsla0
無人機関連?
2024/09/08(日) 20:41:42.36ID:KQGioY6w0
>>916
整備の手間もな
2024/09/08(日) 20:42:48.54ID:KQGioY6w0
もちろん人類の技術がブレイクスルーして
デメリットを抑えてメリットを享受出来るようになればそれは大変良い事だと思う
でも目途が立っていない時点ではどうしようもないね
2024/09/08(日) 21:03:41.86ID:K07mF9zR0
可変バイパス比だと最大バイパス比に径を合わせる?必要があるから、戦闘機用としては太くなる、とかあるのかしら。
プロトタイプは実際太いみたいだし。
2024/09/08(日) 21:11:22.72ID:hOS9jiY40
>>915
RWSは付けるべきだろw
2024/09/08(日) 21:23:16.44ID:oVBECPPA0
日本はRWSをミニ対空砲みたいな感じに運用したいらしいし、現在のRWSは後方用の装備なので海外派兵しないなら急ぐ必要は無いのでは
2024/09/08(日) 21:25:22.78ID:E2Sbo5pv0
配備出来なかったのはその辺にあるんだろうね。
技術がまだ未熟だから完封出来んわ!(高望み
2024/09/08(日) 21:52:12.55ID:I8NOcm/a0
で、だ。
F-3は中国人民解放軍を完封できるほどの性能を獲得でき、空自はそれを何機配備できるんだ?
2024/09/08(日) 22:00:12.49ID:dJh1oTcJ0
>>925
消費税を500パーセント増にして14000機くらい配備すべきだよな
2024/09/09(月) 10:48:06.75ID:tbLrsIUB0
そう言う左派的なプロパガンダは鏡の前でやってくれ
928名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 66db-2PHd)
垢版 |
2024/09/09(月) 11:30:14.75ID:4vRW/XW/0
消費税が500%になると100円ジュースが600円、1000円のランチが6000円、
ゲームの新作ソフト1本5000円が30000円になるわけだがそれでもよろしいかw
一袋50円のもやしですら300円やぞ。

まあほとんどの国民が何も買えなくなって暴動が起きるだろうな。
国体を破壊するにはいい政策だw
2024/09/09(月) 11:39:21.54ID:lagmqWJc0
そもそも14000機も作ったら少なくとも短期的にはいまのロシアみたいに軍需で経済成長が起きて十分な税収が上がるだろJK
ばかみたいな消費税率かけなくても
その後はどっかに押し付けないかぎり反動不景気で地獄だろうけど
2024/09/09(月) 11:40:21.69ID:VqsXbygH0
スレ流しするな
2024/09/09(月) 11:41:57.12ID:Pcy4ZvN40
資材も人も場所も何もかも足りないな
2024/09/09(月) 11:43:41.25ID:nyc6CXlK0
なんか平ッ対形で蛾みたいな感じでカッコ悪いの
933名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 66db-2PHd)
垢版 |
2024/09/09(月) 11:58:56.98ID:4vRW/XW/0
それより空自にパイロット14000人もいないだろ。パイロットというと
選りすぐりのエリートだろ。どうやって用意すんの。

ちなみに防大の採用枠は年480人だそうだw
2024/09/09(月) 12:12:59.97ID:lagmqWJc0
そら無人機でry
整備も無人
2024/09/09(月) 16:45:29.59ID:08RH+at70
砲口通しとかも今は人力だけど、機械使えば1人か2人でできる
色々効率化は必要だよな
936 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ bdec-DQ/g)
垢版 |
2024/09/09(月) 18:10:25.79ID:+m2RoWp00
機械があれば便利ですが電卓と一緒で人力でできる事も大切ですよ
2024/09/09(月) 18:54:44.68ID:96kgxYGi0
240909
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表 令和6年度7月
(長官官房会計官)ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
@物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/r06/06-ekimu-zuikei-h-07.pdf
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
A物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/r06/06-ekimu-zuikei-ko-07.pdf
(千歳試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
B物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/r06/06-ekimu-kyousou-sa-07.pdf

@遠隔操作型支援機技術の性能確認試験のための試験支援作業1件、ASM−3の経年変化試験のうちIRB経年変化試験役務1件
A燃料タンク経年変化試験役務(8年経年時)1件(ASM−3関連)
B中圧空気源棟受変電設備改修作業1件
2024/09/09(月) 19:46:35.59ID:g3PhT0aw0
イギリス製ムテキメカなのか日本製ポンコツなのか設定を統一しろ。
2024/09/09(月) 20:17:06.95ID:5gUqPfVu0
イギリス製ムテキメカはEJ200で検討していた小型技術実証機のタイフーン改やろw。
2024/09/09(月) 20:21:03.04ID:i95FWY0f0
ムテキメカw
ムネオのムネムネ会みたい
2024/09/09(月) 20:21:05.73ID:+ZDpx2fe0
とっても
いまさらw

要は前世界大戦でのタイフーン→テンペスト更新の夢再び、やね
2024/09/09(月) 20:23:23.70ID:RDYoJ9rs0
>>941
>夢再び、やね
では皇紀2700年で、バランスしましょう
2024/09/09(月) 21:52:33.90ID:fb/mbqpV0
日英伊次世代戦闘機「テンペスト」の共同開発に黄信号、財政難の英国が「戦闘機か原潜か」の選択を迫られる可能性
9/9(月) 11:11
news.yahoo.co.jp/articles/50e3490da1552467f733173ea675683d206be62b

>日英伊次世代戦闘機「テンペスト」

そんなモンはねぇ。

GCAPによって誕生した戦闘機を、イギリス国内でどう呼ぼうとイギリス人の勝手だが、
日本のメディアによる日本人向けの記事なんだから、ちゃんと日本側の認識に立った表現しろって話だ。

いつになったら、「GCAP関連でイギリス側の開発予算の執行はほとんど行われていない」ことを認識するのか。
2024/09/09(月) 22:16:30.79ID:CLe+KQRs0
開発最中からイギリスに使った金と時間かえせ
財務省の要求通りに共同開発したが余計に金かかったってぶっちゃけてくれんかなー
945名無し三等兵 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 65dc-szy8)
垢版 |
2024/09/09(月) 22:26:07.91ID:1iEo2roa0
>>944
あれ?
お前は日本単独の予算で日本企業だけが開発してるって言ってただろ

さすがキチガイ
2024/09/09(月) 23:09:48.10ID:TsNWsu970
会議や試験立ち合いに費やした金もタダじゃないぞ
2024/09/09(月) 23:11:38.50ID:CLe+KQRs0
むしろそっちメインよな>会議等々
2024/09/09(月) 23:43:03.22ID:kZEdnGR40
F-3計画当初の今では
自衛隊の財布の中が全然違うからなw
2024/09/10(火) 00:30:03.41ID:hWFt9Ikg0
5兆円台だった防衛費が今では8兆円台。
数年後には10兆円超にもなろうという時代か。

本当に時代は変わった。
2024/09/10(火) 02:17:45.93ID:vMrrzlQT0
>>938
GCAPなので
2024/09/10(火) 03:35:39.36ID:LLkANL0R0
原子力潜水艦なんて戦闘機より遥かに輸出先が限定された兵器だけどな
2024/09/10(火) 08:08:10.67ID:hhieqHLhM
戦闘機全般で言えばそうだがGCAPほどの大型機の販路については原潜と五十歩百歩かもな
2024/09/10(火) 08:19:06.07ID:UtOdHe8/0
そうだね戦闘機なんか輸入すればなんとかなるが原潜は厳しいもんな
イギリスに原潜作らせてGCAPの日本負担の額分のを寄越せ
なんなら乗員込みでもいいぞ給料と食費はイギリス持ちでな
954名無し三等兵 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 66db-2PHd)
垢版 |
2024/09/10(火) 08:55:43.32ID:g7kkLyqe0
生憎と消音技術も潜行能力も日本のが上でな。
だてに川重とMHIで交互に毎年建造してるわけではない。
英国の原潜なぞ不要。
そろそろ次の段階としてVSLを仕込む話も出てるしな。
2024/09/10(火) 09:09:05.29ID:6vcytQC60
原潜なんて高濃縮ウランの確保と
マスゴミの執拗なネガキャンさえ押さえ込めれば
なんとかなるだろ
むつだって技術的問題じゃなく
マスゴミのネガキャンによって潰されただけだし
956名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 5e11-ptB3)
垢版 |
2024/09/10(火) 09:24:08.28ID:LaodVzeR0
原潜は維持費が高いんだよ
2024/09/10(火) 11:04:13.17ID:hWFt9Ikg0
イギリスが原潜への投資を削ったら、米・英・豪のAUKUSの枠組みにも影響出てくるな。
オージーに提供する原潜にはイギリスの技術も使われるって話だった。
2024/09/10(火) 11:30:14.71ID:TMPbou850
投資は関係ないのでは、単に生産余力の問題でアメリカじゃなくてイギリス担当になったのだろ
2024/09/10(火) 12:26:04.34ID:SIzdCcMj0
日本が原潜を持つ意味はコストに見合わないけどな
敵との間合いが近過ぎる

オージーはアメリカのお供で遠距離の外征する都合で原潜が要る
日本は最初からそのヤベー奴等の真っただ中にいる
2024/09/10(火) 12:28:25.48ID:mcfPnmS50
いい加減潜水艦スレでやれ
2024/09/10(火) 12:41:40.98ID:hwrwPFm40
潜水艦からF-3発進させりゃいいだろ
2024/09/10(火) 13:24:48.36ID:DEgVgeHo0
謎の円盤UFOで見た
2024/09/10(火) 14:07:45.46ID:KOSYbysF0
潜水艦の話はスレチだとは思うが、スターリング機関の代わりに小型原子炉を搭載する話が出ておってじゃな。いわゆるSSnってやつ。
三菱のコンパクト原子炉はそれを念頭に置いて開発されてるはず
2024/09/10(火) 14:08:33.35ID:KyPXu6qf0
しかし三菱は色々作ってて凄いな
2024/09/10(火) 16:58:27.21ID:on/D08d10
三菱重工や川崎重工もXF9-1の開発にも参加してエンジン開発にも関与
川崎重工なんかは無人機やミサイル用エンジンの開発も行っている
規模ではBAEには敵わないが、持ってる技術や手がけている分野は多彩だよな
2024/09/10(火) 17:05:31.63ID:hwrwPFm40
そらBAEはRR以外の全兵器メーカー統合したようなもんやからな
2024/09/10(火) 23:22:55.45ID:9OQALG/Gr
遠い外国が侵略されただけで防衛費倍増と長距離攻撃兵器の保有が受け入れられた
それを考えたら、有事で一般人に数十人か数百人単位の死者が出たら核保有に傾いても不思議じゃないね
2024/09/11(水) 07:34:09.14ID:CoE2UsoV0
>>967
台湾有事になったら間違いなく核保有の話は出ると思う
その時点で中国との関係は相当程度切れるから貿易の問題はもはやないと言ってもいいし、後はアメリカがGOサイン出せば核保有できる
2024/09/11(水) 07:38:28.13ID:CoE2UsoV0
>>963
三菱のアレは間違いなく艦艇用だなあと思った
防災用とかいってるけども

潜水艦に積むのであればものすごく期待できる
2024/09/11(水) 07:42:38.13ID:ar4j+NIFM
トラックにも積めるしな
全個体原子炉
潜水艦用っつーか、UUVにも搭載できる
2024/09/11(水) 07:51:15.63ID:CoE2UsoV0
日本の潜水艦運用として外洋に出て行って云々なんてやらなくて、そもそも待ち伏せ型だからスノーケリング充電をほぼ無くせるという意味でこの原子炉は相性がいい
このぐらいの出力でも1基で酸素や水くらいは無制限に作れるだろうし、待ち伏せ型にこれほど相性のいいものはないと思う
2024/09/11(水) 13:08:39.38ID:rp84+qq/0
>>968
>後はアメリカがGOサイン出せば核保有できる

それなんだが島嶼防衛用高速滑空弾って将来的に核弾頭を搭載する可能性を想定してそうなんだよな
あと潜水艦のVLSに拘っているのも通常弾頭では意味が薄過ぎるからそちらを考えているとしか思えん

ゲルが言い続けているニュークリアシェアリングは全く意味無しだと思うが
核攻撃食らってから自由落下爆弾のB61を渡されてどうしろってんだ?と
2024/09/11(水) 13:12:10.57ID:XnAMo8IL0
マスコミが勘違いしてるのは、イギリスの目下の予算は他なる実証事業に投じられてるという話しが理解できてないこと
そりゃ実証事業は直接GCAP開発とは関係がないのだから、見直しになるのは当然と言えば当然
どんなに実証機を飛ばして、実証エンジンを制作したところで、それが直接GCAPに反映されることが無いから
イギリス国防省内ではテンペストなんて頓挫したのに、多額の研究費を投じてまで実証事業やる必要があるのかという話しが出るのは当たり前
現時点ではイギリスは直接GCAPに関係する事にかんする開発事業はほとんどやってないのだから
たまたま潜水艦と同時期だからこじつけられたが、それが無かったとしてもGCAPと直接関係が無い実証事業に多額の予算が投じられるのが問題視されるのは当然
既にエンジン実証事業の方は開店休業状態で事実上の凍結状態にされている
2024/09/11(水) 15:09:40.89ID:FFgVgRME0
>>972
おまけに各シェアって、シェア先の国は核を自己判断で使う権利無いしね。
飛行機もB61対応のものを買わなきゃいけない縛りができるし、日本にとっては核シェアは最悪の選択かと
2024/09/11(水) 15:29:54.77ID:5lK5oSgP0
イギリスは財政出動禁止になったらしい


英国、トラス・ショック再発防止法 独立機関が事前検証
www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1006H0Q4A910C2000000/
>英国で急激な財政政策の変更に歯止めをかける法律が10日、成立した。政府が大規模な減税や財政出動を発表する際、独立財政機関の検証を不可欠とする。唐突な大減税の表明で市場が混乱した「トラス・ショック」の再発を防ぐ。
2024/09/11(水) 16:08:44.31ID:OEjdcV370
>>971
中国が死んだら50年代以降に日本の脅威(敵性国家)となり得る国はインドネシア
南シナ海に関与出来ない待ち伏せ戦術を続けるとは思えんなぁ
2024/09/11(水) 16:09:36.76ID:rp84+qq/0
>>974
日本に関してはF-15JはわざわざB61運用能力を削除してあるけど
F-35でインテグレートするから運用能力自体は自動的に持つようになるが
当然ウェポンベイには収まらないだろうから
日本どころかそのためだけにわざわざF-35調達を決めたドイツにとっても象徴的な意味合いしかない

よってあらゆる意味でニュークリアシェアリングに意味があるとは思えない
2024/09/11(水) 17:58:45.62ID:mXEaCJfE0
日本が核シェアリングしたとしても地理的に日本から核爆弾を積んだ航空機が報復に飛んでいく事は無いよな
核の傘の交渉材料としての冷戦初期の選択肢以外に日本から何も打診されていないのが現実
実態は核の傘よりも不平等的
欧州が即応性を求める中で苦肉の策として始めた事だから、デメリットの方が目立つだけ
そして今は衛星環境も構築可能で情報シェアの方が有利、しかもCPGSが発達して来ている
何のためのHS兵器開発なんだよと
979名無し三等兵 警備員[Lv.87] (ワッチョイ 8992-yNKY)
垢版 |
2024/09/11(水) 21:58:37.20ID:qPbpV2Yv0
>>971
静粛性が高くメンテもしやすいってメリットもあるな>小型原子炉
出力が低い=騒音が少ないってことだし
モノが小型軽量なので核燃料を取り出す必要がなく、寿命が来たら原子炉ごと取り出してしまえる
2024/09/11(水) 22:35:06.37ID:FFgVgRME0
原潜より、今後無人化も目指していると言われる哨戒艦にコンテナミサイルの設置機能と機雷敷設機能をつけた方がいいのでは

中国はロシアやアメリカのように北極海や二つの海に面していないので原潜を使わずとも閉じ込め可能では
2024/09/12(木) 02:03:21.29ID:ITXFTxsK0
一時期、絵が書いてあった無人の正規空母っぽいヤツ
あれなんだったんだろ
2024/09/12(木) 02:16:17.75ID:zDFsRm+m0
>>980
重武装厨乙
2024/09/12(木) 03:44:20.30ID:OWpfnMtB0
核シェアを核武装の文脈で考えてる一般の解釈は間違い
核シェアとは、核使用に際して事後検証可能な〝共犯関係〟を構築することで戦略的しがらみにパートナーを引き込むためのスキームであって、仮想的核武装ともいえる拡大抑止戦略に非核保有国が乗っていけるようにするためのものではない
あまりにも軽薄すぎる議論が横行している
安倍ちゃんが核シェアを言い出した趣旨が理解されていないし、そんな状態では少なくとも軍事オタクは名乗れない
ただの武器オタクでしかない者が多すぎる
2024/09/12(木) 03:54:05.84ID:QRQPbOcG0
ワルシャワ条約機構の西進に際してドイツ人の手で同胞もろとも東側の機甲部隊を焼き払わせるための協定が元
そんなもんに夢見てる奴は・・・
2024/09/12(木) 04:51:07.15ID:YPKIBwEh0
核の恫喝はロシアが使い物にならんと証明してしまったからな
冷戦時代の遺物に幻想いだくより、必用な装備を開発しり配備する方がいいだろうね
2024/09/12(木) 06:58:38.56ID:HzoerGaOa
>>979
モノが小さくて、まさに潜水艦のAIPを目指して開発したかのようだしな
燃料電池がモノにならない現状を考えるとマイクロ炉のAIP化は合理的に見える
戦前と違って海自は動き回るタイプの潜水艦の使い方をしてないから、マイクロ炉のAIP化でスノーケリング充電を行う必要がなくなるという意味でも非常に強力になる
2024/09/12(木) 07:07:08.02ID:kVZUAVChM
動き回るタイプの潜水艦は戦闘支援型多目的USVでやろうとしてるように見える
あれこそまさに戦前の水上高速型可潜艦の正統進化というか先祖返りというか
2024/09/12(木) 12:06:32.76ID:CjMNzGyG0
>>983
核のちらつかせでシェアされる側への政治戦略的保護手段として提示されるべきものだとしたら、そちらのほうが都合の良い言い訳では
実際にそういった戦略として組まれる時には、結果的に政治的駆引きの成功如何に関わらず実運用性の有無と合否で主体的に判断される
むしろ政治戦略的な忖度をアテにしただけのものは解り易いから攻撃側のデメリットとして認識されずハッタリとして通用しない
日本は長距離巡航ミサイルを長らく持てなかったけど空域・海域への国際法を無視した侵入が常態化
また中露の武装が本格的に脅威となった事で防衛手段として晴れて認められた流れがある

実態はもっと具体的に兵器の運用そのものに焦点が当てられてるよ
2024/09/12(木) 12:25:55.46ID:CjMNzGyG0
>>983
加えて言えば、現時点で地政学上有利な場所への侵攻を内政干渉してでも行う某国なら
核シェアそのものは報復に関して機動性を下げられる有利な条件としか見なしていないと思う
核シェアは単一の爆弾に限らず、あらゆる通常型兵器の弾頭部にランダムに仕込むなりして不透明なものにならないと抑止力として働かない
インターオペラビリティーに関してもっと踏み込んでリスクを分散出来る手段を取らないと、容易に看破され無効化されてしまう懸念もある

そして安保条約に批准しながらわざわざ核シェアもするメリットは薄い
大前提として、表立って核武装を強調する事で非核三原則に矛盾する二枚舌になる上に、
核兵器廃絶を語る上で脱却のための検証とはなり得ない
パワーバランスを簡単に拮抗させる苦肉の解決策として一時的な核シェアは魅力的だろうけど、
後で目指すべき様々な方面で議論を呼ぶ悪手になる
2024/09/12(木) 12:37:32.61ID:CjMNzGyG0
>>989
最後の文で「議論を呼ぶ悪手」って内容に語弊があると思うから訂正するけど、
対外的な議論に際して「お前非核とか言いながら外国から核兵器を直接借りてまで運用しようとしてたな」とか言われるデメリットの話ね
「だからなんだお前らが核兵器で恫喝するからこちらも存続意思の下で報復措置を講じるしか無いんだ」という話になると思うけど、
こんな開き直るだけの事前事後含めるマキャベリズムは立場を差別化させるにあたり正当化されるとは思えない

"通常型で即応性のある長距離戦略兵器"を理由付きで運用出来る条件が整うなら
そういう核攻撃に触れるっていう要らない行程を挟むこともないという話ね
今のうちにどんどん射程の長いHCMやHGVを研究して量産して欲しいわ

そろそろスレチか
2024/09/12(木) 21:26:02.00ID:4Tl53ShE0
240912
長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-06-1-33011-CA9-0020 品件名:セキュリティワイヤー他3品目 履行期限:令和6年10月31日
納地:航空装備研究所(東立川駐屯地) 同等品確認部署(要求元部署):プロジェクト管理部(次期戦闘機担当)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc06-109.pdf
※調達要求番号の一部が”CA9”になっている。ひとつ前の”プロジェクト管理部事業監理官(次期戦闘機担当)”の
調達要求番号は”T-06-1-33021-AF-0018”

訓令が改正したのに変わっていた。
防衛装備庁内部部局の内部組織に関する訓令 改 正 令 和 6 年 3 月 28日 庁 訓 第 15号
プロジェクト管理部(次期戦闘機担当)記載部分
ttp://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/j_fd/2015/jx20151001_00001_000.pdf#page=35
P.35 第16条第5号 P.38 第21条

調達要求番号:T-06-1-33011-AC-0010 品件名:廃棄物の処理 岐阜 (その1) 履行期限:令和7年3月7日 納地:防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc06-108.pdf
”本作業は、防衛装備庁長官官房装備開発官(航空装備担当)付第6開発室が管理し”
2024/09/12(木) 21:31:34.56ID:4Tl53ShE0
次世代装備研究所オープンカウンター
調達要求番号:EW-0119 品件名:器材借上(モバイルwi-fiルーター) 履行期限:2025/03/28 納地:次世代装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/oshirase/oc06-126.pdf
”仕様書番号:Z-06-1-33021-FZEW-0119 3 使用場所 航空自衛隊岐阜基地及び岐阜県各務原市内”

令和6年度予算書関連 財務省
https://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010br6.html
○財政法第28条等による予算参考書類 【PDF版】 P.1081
ttps://www.bb.mof.go.jp/server/2024/dlpdf/DL202414001.pdf#page=1085
”摘 要:電子戦評価施設及び航空装備研究所ほか 2 箇所の施設の整備は
令和 6 年度終了予定” と関連あるのかどうか。
2024/09/12(木) 22:14:57.92ID:Yc3iYnkf0
>>992
次期戦闘機の試作R8年に終了?10年に技術試験完了??なんか早いね
2024/09/12(木) 22:57:54.67ID:4Tl53ShE0
>>993
過去のF-2の時の予算書関連調べてみたけど、開発完了近くまで ”次期支援戦闘機の試作XX年に終了”
みたいに毎年記載されていたようなので、”おそらく2035年の開発完了近くまで
毎年”次期戦闘機の試作RXX年に終了”って記載されるんじゃないでしょうか。推測ですが。

過去に出ていた。”大型エンジン試験施設”等施設は”令和 5 年度終了予定”でXF9-1で動作確認された旨
千歳試験場パンフレット見本PDF(このスレ既出)に出ていて、今年度からは稼働している施設として
千歳市の基地紹介PDF(このスレ既出)でも紹介されています。
2024/09/13(金) 02:26:10.56ID:zyzdLqWT0
確か次期戦闘機用エンジンシステムの納期が令和9年3月
ようは令和8年度末

おそらく、その頃には機体も試作から性能確認試験に移行していく予想される
概算要求の記述からして、来年度には試作機制作開始の模様
996名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 8a0f-2MQl)
垢版 |
2024/09/13(金) 03:46:23.92ID:WKP9zTW00
>>174
ペガサス級ですねわかります
2024/09/13(金) 04:14:16.86ID:ibkgmAoS0
>>988
一言
「頭の中で幻想をいくらかき混ぜても意味ない。欧州の核シェアの実態を見ろ」
2024/09/13(金) 04:23:23.70ID:7bu1Lvwq0
すいません。 ”平成8年度予算書関連 財政法28条による予算参考書類”とMHI のF-2戦闘機
の項目見直したら、>>994 で書いた推測はおかしいですね。大変失礼しました。
2035年は次期戦闘機の初号機配備のようですし。

防衛省・自衛隊:防衛大臣臨時記者会見|令和6年7月23日(火)14:18〜14:30 抜粋
ttps://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0723a_r.html
”2035年の初号機配備というスケジュールの達成”

三菱重工 | F-2戦闘機
htps://www.mhi.com/jp/products/defense/f_2_close_support_fighter.html
開発プログラム沿革
1996年(平成8年)3月 試作初号機納入
生産プログラム沿革
2000年(平成12年)9月 量産初号機納入

平成8年度予算書関連 財政法28条による予算参考書類 PDF 財務省 予算データーベース
ttps://www.bb.mof.go.jp/server/1996/dlpdf/DL199614001.pdf
P.380 "支援戦闘機等の試作は平成 8 年度完成予定"
P.387 "支援戦闘機F-2 11機の購入は平成12年度完了予定"
2024/09/13(金) 10:33:46.39ID:zyzdLqWT0
配備だから実戦段階という意味だよ
2024/09/13(金) 11:01:20.79ID:d6Q32w6m0
量産初号機納入から部隊編成が終わって実戦投入可能なレベルになるまで、何年かかるのかね。
F-3に年に何機生産されるのかわからんが、一飛行隊分(21~22機?)揃うまで1年や2年はかかるだろうし、
まとまった数のパイロットを実戦レベルにまで養成するには何年かかかるだろう。
加えて、十分な数の空対空ミサイル等も用意せにゃならん。

2035年に量産初号機が納入されたとして、実際に戦えるようになるのは2040年前後か?
まー、いずれにせよ台湾有事には間に合いそうにないが。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 14時間 49分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況