X



【極超音速】国産誘導弾 総合スレ85【滑空弾】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/08/18(日) 12:29:50.36ID:XNDoW6Vn0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。


次スレは>>980が立てること
※前スレ
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ84【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697887422/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/10/16(水) 18:07:51.25ID:5NYNk3u30
>>561
>イエメン
周辺国全てが、vsイスラエル大義名分のイエメンに対しての参戦拒否/攻撃支援も拒否(オマーンだけokかも)なので、空爆もまともにできない。
どうしてもなら:ジブチに4000m級滑走路の空軍基地でも新設しないと・・ (でもジブチではイエメンの弾道弾/巡航ミサイルに弱い)
2024/10/16(水) 18:14:09.62ID:KKwXSJIzd
>>559
スクラムジェットは、液体炭化水素燃料の改質で確定だった筈
三菱が担当してる奴
564名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa1-wMW8 [240a:61:3145:9a52:*])
垢版 |
2024/10/16(水) 19:08:08.81ID:+x7HUBj90
ぉl
2024/10/16(水) 19:11:49.98ID:KKwXSJIzd
これね
https://www.drone.jp/news/2024081521205395346.html
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/poster/kenkyu_06.pdf
2024/10/17(木) 12:14:43.36ID:vDzyKRKl0
>>551
イランのMaRVの一部は10〜20Gの急激なターンをする様子が見られたけど
その計算は継続的な旋回を行うときの機動力の話か?
2024/10/17(木) 21:05:41.57ID:IPCr1go20
>>566
資料には細部は書かれてないから想像だけど、多分限界ギリギリの迎角20度の状態で求めた揚力係数に
動圧と代表面積をかけて算出した揚力を機体の質量で割って算出した瞬時値だと思う
ずっと高迎角でい続けたら空気抵抗でどんどん速度を失っていくんで、ずっとその機動性を維持するのは
推進力を持たないHGVには無理
568名無し三等兵 (ワッチョイ d7f1-qfF2 [116.82.226.219])
垢版 |
2024/10/18(金) 02:35:33.15ID:AZNIYJoL0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

川崎重工業、2027年度に「国産トマホーク」新SSMの発射試験を実施へ
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/eb9dcc323b3f7001d40fb58850775f0013c4d1f0
569名無し三等兵 (ワッチョイ bf6d-nmm0 [207.65.161.159])
垢版 |
2024/10/18(金) 07:51:56.95ID:p8BG2XWv0
「新地対艦・地対地精密誘導弾」と「島嶼防衛用新対艦誘導弾」って別物なのか
最近のが開発多彩過ぎてプライムが違う事以外に住み分けがわからない
2024/10/18(金) 08:22:38.79ID:qgckH0cWd
同じもので、新SSMの地上発射の機を12式と共用化するための研究だと思ってたんだが
2024/10/18(金) 10:05:07.12ID:zwNKfp5Sr
地対地精密誘導弾は射程が最低2500km最大3500kmって話だし、島嶼防衛用が2500kmで新地対艦・地対地の方が3000km前後って棲み分けになるんじゃね
2024/10/18(金) 12:50:21.56ID:JuA4GLKO0
新対艦は一時名前が消えて「開発中止か?」ってなってなかったっけ?
2024/10/18(金) 14:26:15.95ID:a1GRI/KH0
>>506
射程15kmならばHGVは種類不問で高度25-100km空間での迎撃となる
15kmはレールガンの最能率レンジ

hHGVが随時機動しレールガンが随時弾幕を展開し必中狙うなら
数秒で目標点に到達する射程10-15km間が理想射程になる
それより遠くなると弾幕が薄くなり位相もずれてかわされる

精度と弾幕密度を維持できる近距離でしかHGV迎撃はできない

射程15kmの場合合計16-20大隊で迎撃する形になる
2024/10/18(金) 16:30:17.82ID:FXMiIiQa0
似たようなミサイルを同時並行開発は無駄部分が出てくるから
12式改を優先して、その要素を流用で新地対艦を低コストで開発するように計画を練り直したんじゃないかな(ただの推測です)
2024/10/18(金) 17:05:19.12ID:M9YVI2Z70
無駄何て呑気な事言ってられない程度に、どっちも出来たら儲け、片一方だけでも2030年に確実に配備できる、そこまで切羽詰まって莫大な金使って並行で開発しているんじゃないの?
2024/10/18(金) 17:28:21.49ID:S975clPXM
似たようなミサイル2社で同時開発配備なんて国内だけじゃなく海外でもあまり聞かないなあ
冷戦でもそんなこと無かったのに何が起きてるんだ?
577名無し三等兵 (ワッチョイ d7f1-qfF2 [116.82.226.219])
垢版 |
2024/10/18(金) 17:34:18.54ID:AZNIYJoL0
トマホークは基本対地攻撃様だからなw
対艦ミサイルとは分けたいんだろ。
2024/10/18(金) 17:53:26.37ID:khwUiyTj0
>>576
記事を読む限り、KHIのミサイルは12式能力向上型の将来的な後継機を目指しているように見えるんだが
12式能力向上型はトマホークと同じく早急な配備の実現とトマホークでは対応できない対艦運用や発射母機を選ばないマルチさを目指していて、もしKHIのミサイルの開発が遅延した場合の保険としてよりローリスクな存在としての配備を狙ってるように見える
2024/10/18(金) 18:05:29.56ID:8sX7LQYV0
>>576
お金が余っているんだね🥺
580名無し三等兵 (ワッチョイ 5707-L3VE [222.10.80.213])
垢版 |
2024/10/18(金) 23:36:21.39ID:XO6K3i5K0
>>576
結局のところ、有事で想定するミサイル備蓄って幾ら有っても足りないんだよ
特に中国相手だから複数種類の同時調達だろうと、有事需要には全く追い付かないという判断

一方でこの整備予算は中共の見せ金でもあるから
これだけ対地ミサイル保有してんだけど本気でやるのかという保険にもなる
適正に保管すれば20-40年ぐらいは腐らんし
581名無し三等兵 (ワッチョイ 7fac-bef8 [113.20.244.9])
垢版 |
2024/10/18(金) 23:41:06.33ID:OXBFnk/W0
機雷と同じく保有数とかは非公開になるんかな
582名無し三等兵 (ワッチョイ 1752-LxNv [118.243.59.18])
垢版 |
2024/10/19(土) 10:33:38.57ID:9f5bJj340
結局、12式系列の終端誘導はレーダーホーミングのままなのかなぁ
2024/10/19(土) 15:16:53.55ID:mn1fqour0
>>577
潜水艦は沖縄海溝や北海道西部沖、東部沖の日本の端から撃てる
そこから射程1500kmの攻撃をすれば最大で東京から3000km先まで攻撃できる

ミサイル潜水艦は完全に長距離攻撃用で対艦攻撃はおまけ
一方対艦攻撃は基本先端や戦域となる諸島半径400kmに九州からミサイル攻撃するドクトリンで基本的に日本近海防衛用兵器
台湾沖に打つかすら不確実

日本のミサイル攻撃ドクトリンの割当は

敵基地攻撃ミサイル
ユーラシア大陸の内陸1000kmまで、東京から半径3000-4000km先まで狙う兵器
要求射程は2000-3000km級

対艦ミサイル
日本の諸島先端付近の領海近海攻撃兵器
ミサイル射程と巡航速度上基本的に800-1500kmの射程で戦う

と別れていて潜水艦は基本的に長距離対地攻撃専用
2024/10/19(土) 23:35:18.67ID:++qLhYS40
THAADって1部隊がランチャー6基、ミサイル48発で海外展開してるのは合計7部隊しかないんよな
ミサイル防衛はMRBMを乱射してくる相手と戦うようなことは元から全く想定されてない
ウクライナが一ヶ月で米軍のジャベリン全部使い果たしたのと同じで現代戦の弾薬消費甘く見過ぎ問題だな
2024/10/20(日) 01:21:47.02ID:+xDly5S70
>>580
ミサイルってのは、2-3年毎に注油動作確認などの整備や調整を行い、
10年経てばゴムやシール部品が劣化しているので完全に分解して部品の交換を行う。
15~20年ほどで固体燃料の消費期限がくるので廃棄か試射することになるんだそう。
2024/10/20(日) 14:00:57.34ID:naQZ1DIc0
偵察用ミサイルは使い捨てだって、もったいないから再利用したいのお
貧乏人の発想
2024/10/20(日) 14:07:50.91ID:UbrwtO5iM
FPVドローンみたいに最後は目標に突っ込むのかな?
588名無し三等兵 (ワッチョイ 2d52-6/Jd [118.243.59.18])
垢版 |
2024/10/20(日) 21:09:07.57ID:yzFAiky50
>>587
ヘタに突っ込んで破片改修されてもヤだから自爆するんじゃね
2024/10/20(日) 23:04:41.82ID:/KViEbEG0
固体燃料を20年は無理があるだろ、安全を考えたら精々10年では?
温度に反比例して寿命が短くなるから保管場所がアラスカの地下とかなら20年持つかもしれんけど
590名無し三等兵 (ワッチョイ 8bac-EGEx [113.20.244.9])
垢版 |
2024/10/20(日) 23:11:47.94ID:yegCLrDO0
>>589
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20161216-a461/
2024/10/20(日) 23:13:25.78ID:+fwopFGVd
固体ロケット燃料は安定してるから50年前のでも使える
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20161216-a461/
2024/10/21(月) 09:37:04.53ID:InkwWjmt0
>>590
>そのため一般的には、固体ロケットの寿命は10年前後といわれている。
ソースを読まないにも程がある
特別に保管されたミサイルを半年もかけて改修して地上試験に何とか成功したってだけじゃん
ノズル他一部の部品しか残ってねぇし
2024/10/21(月) 10:57:03.82ID:XivSZqTjd
>>592
いやお前こそソース読め
燃料含めて、だよ

>米空軍では今回の試験の成功で、同時期に製造された他のミサイルがまだ打ち上げ可能であることが証明されたとしている。
保管の仕方によるけど
2024/10/21(月) 11:09:34.88ID:XivSZqTjd
>しかし、推進剤や断熱材、ノズルや点火装置などは当時のものを利用。
2024/10/21(月) 12:31:21.01ID:/CAvv/rg0
>>584
イランの攻撃の場合
ヒズボラなどがロケット数百を打つ
イランはドローン100、MRBM40-80、シャハブ15を打つ

というものであったがこれはイランだから可能だった
北の場合ロケット1000、SRBM数百、MRBM20も撃てない
中国はSRBM100、HGVなど10-20の攻撃が関の山

現状MRBMを100単位で撃てる国はない、やれてイランだn
2024/10/21(月) 20:06:25.18ID:77GVmOT90
島嶼防衛用新地対艦と新地対艦・地対地は別事業だってさ

ますますわからんので細かいことは考えないほうがいいなあ
597名無し三等兵 (ワッチョイ 3b6d-MMaT [207.65.161.159])
垢版 |
2024/10/21(月) 20:39:52.00ID:9a7eYWMV0
記事に追加されて別事業だって明言されたね

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/eb9dcc323b3f7001d40fb58850775f0013c4d1f0
>>防衛装備庁は21日、筆者の取材に対し、「島嶼防衛用新対艦誘導弾事業と新地対艦・地対地精密誘導弾事業は、異なる事業です。他方で、新地対艦・地対地精密誘導弾は、他の研究開発成果等を活用して研究開発を行う予定です。この際、島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術の研究で得られた成果も反映する予定です」と回答した。
598名無し三等兵 (ワッチョイ 3b8c-6Oo2 [175.177.44.219])
垢版 |
2024/10/22(火) 01:43:48.75ID:Z3QKk4bt0
いったい何種類作るんだろう?他に12式能力向上型やスクラムジェットエンジンの極超音速誘導弾や
島嶼防衛用高速滑空弾もあったはずだけど、どちらもこれらとは別だよね
2024/10/22(火) 11:58:26.54ID:SY4ZGfRkM
いくらなんでもスタンドオフミサイルの種類多すぎないか?
一個くらい安価な長射程ドローンとかに開発リソース振り分けたほうがいいと思うんだけど
2024/10/22(火) 12:07:03.12ID:0hjidHbHM
中華サプライヤー使わず安価てそもそも可能なのか?
無理そうだけど
あと誘導どうすんだていう問題もあるしな
GPS使えんだろ
601名無し三等兵 (ワッチョイ 8bac-EGEx [113.20.244.9])
垢版 |
2024/10/22(火) 12:38:41.15ID:hyCNDjtG0
?
GPSはあと数年でアジア全域でみちびきが使えるが。妨害に耐性のある軍事用コードもついている
日本はアメリカの軍事用Mコードも使用できる
2024/10/22(火) 13:21:55.11ID:ERD577QN0
GPSの耐妨害強化を進めてる米軍でさえGPSに頼らないナビゲーション法を模索してるというのに日本は大丈夫とか楽観的過ぎんか
2024/10/22(火) 13:31:45.34ID:BEFmZSEjd
そらそうよな
結局は電波による測位だし
まあ、補正やら量子コンパスやらなんやらやるだろ
604名無し三等兵 (ワッチョイ 8bac-EGEx [113.20.244.9])
垢版 |
2024/10/22(火) 13:48:35.98ID:hyCNDjtG0
>>602
そう言う意味ではない
GPS使えんと言う書き込みを、妨害ではなく物理的に無いと書いているのだと思っただけだ。
2024/10/22(火) 14:11:24.94ID:FBziQ2J/0
イランのミサイルは妨害を警戒してブースト段階では国内の地上測位システムを使ってるらしいな
敵国上空ではどうやって誘導してんだろ
2024/10/22(火) 15:50:54.58ID:atAivqE50
>>605
中の人がやってるんだろ
2024/10/22(火) 16:06:19.39ID:0hjidHbHM
結局いろいろ考慮すると安価でもなんでもない実戦で使えないただの低スペックなドローンになるお約束のパターンやな
でミサイルで良くねになると
2024/10/22(火) 19:02:29.04ID:LlE1j8Qh0
>>605
>ブースト段階では国内の地上測位システム
ブースト段階の後は、大気圏外の弾道弾なので・・慣性航法でもCEP 50mぐらいは行くはず。
イスカンデル/ATACMS並みの精密攻撃を行っている場合は、不明。MRBMで対地索敵レーダーや画像センサーはたぶん機能しないので、イスラエル攻撃ではCEP 50mぐらいで諦めていると「勝手に想像したい」
2024/10/22(火) 21:22:53.46ID:wbYPFFB30
>>599
お前みたいな奴のせいで何かの代替にドローンという言葉を使う奴=馬鹿って認識になったわ
ドローン好きに迷惑掛けてんだから謝罪しろ
2024/10/23(水) 19:42:35.98ID:Gb0qzlz50
>>598
攻撃用は現状この4開発中心 

12改→第一号陸海空統合長距離SSMだが射程事情で目的地はEEZの範囲

川崎新SSM→高機能高機動長射程で事実上トマホークの上位互換兵器
超ASM、超トマホークとして運用

滑空弾A+B→連装1000km型と単装2000km型、完全な攻撃用で弾道ミサイル等牽制兵器

極超音速弾→ASM後継で陸海配備は不明、SSMと連携して使う

防空用は
ASAM
03ソフトウェアアップデート版
03改HGV迎撃用SAM→HGV用の別SAM
日米共同開発HGV迎撃弾の3種
の4種が本命

攻撃4本、防空4本が中心でそれ以外の計画は現状予定にない
2024/10/23(水) 19:48:28.25ID:5XS+rcKy0
>>610
>日米共同開発HGV迎撃弾

それはGPIとは別物?

高高度迎撃用飛翔体から派生した巨大なHGV対処用誘導弾は含まず?
612名無し三等兵 (ワッチョイ 3b8c-BI/k [175.177.44.202])
垢版 |
2024/10/24(木) 00:25:11.08ID:7Tq6pEyx0
>>610
依然やってたKHIの島嶼防衛用新対艦誘導弾事業からの継続研究として新地対艦・地対地精密誘導弾事業を行なうと言うことであってる?
2024/10/24(木) 06:20:28.50ID:e6hibgXx0
>>610
ASM-3AとASM-3改は射程的に攻撃用には微妙に入らんか
2024/10/24(木) 21:24:27.10ID:8lsSkuvP0
試験でほぼ100%近い成功率だったMDが失敗した理由をアメリカとイスラエルしか抑えてないから
今後のHGV誘導弾の開発で他の国と相当な差が付いちまうよな
間違っても日本に情報開示なんてする訳ないし
2024/10/24(木) 21:43:32.58ID:Vnifs/UF0
ここ1年サンドバッグにされてるイランに配慮して、弾道ミサイル着弾の絵面を演出してあげた側面もあるからなぁ

被害も局限できてるし復旧も一瞬
脅威度の高いものは迎撃できちゃってるとなると、MD失敗というよりプロレスの側面を疑ってしまうなぁ
2024/10/25(金) 07:37:27.76ID:FabReKGB0
https://x.com/RJR114C/status/1849426020241465810?t=nQhR3yjv6meMupUUTJVAYw&s=19

滑空弾の発射機デカっ!?
617名無し三等兵 (ワッチョイ 5d07-DzUK [222.10.80.213])
垢版 |
2024/10/25(金) 09:22:37.88ID:adXwcIt+0
滑空弾はブロック2で更に大型化
2024/10/25(金) 09:51:58.88ID:y3emyJ5g0
こんなに太いってことはイスカンダルみたいな胴太タイプの滑空弾なのか?
619名無し三等兵 (ワッチョイ 8bac-EGEx [113.20.244.9])
垢版 |
2024/10/25(金) 10:11:06.65ID:XnQnH3Nk0
>>618
それはそうかと試写の動画ほぼポンチ絵のままだったしイスカンデルみたいな形だった
620名無し三等兵 (ベーイモ MMcb-9H0x [27.253.251.161])
垢版 |
2024/10/25(金) 12:43:57.47ID:YKf5UuOvM
atcmsをちょっとだけ長くした程度のデカさかな
2024/10/25(金) 12:49:31.58ID:jss3xHrF0
なんか短くない
2024/10/25(金) 12:58:18.85ID:a4vd52AT0
>>618
>こんなに太いってこと
細く長くでは、移動式車両積載が不可能になる。
特殊車両で移動して、地下サイロへ安置なら、うんと長くできる。
この写真からは隙間があるので、あと3-4m延ばすのは想定されているね
2024/10/25(金) 16:20:40.00ID:Hw/2hwlG0
途中で切り離すので、ぶっとくないとペイロードが少なくなるって理由もあるね
624名無し三等兵 (ワッチョイ e355-LLhR [2001:268:988a:e4c4:*])
垢版 |
2024/10/25(金) 20:06:41.73ID:G1bcy2KK0
12式より1m長いように見えるから6mくらい?
625名無し三等兵 (ワッチョイ bdb8-9H0x [240d:2:a02a:4200:*])
垢版 |
2024/10/25(金) 21:31:10.85ID:dWiLZ0d90
射程延長型は重装輪回収車を5軸10輪にした物に積むのか?
2024/10/25(金) 21:51:48.55ID:xJ6DSj9G0
そんなブツを本当に「着上陸した直後の敵部隊に打撃を与える」ためだけに使うのだろうか?
色々とオーバースペックだよね?コスト的にも高く付きそうだし
・・・となると?
2024/10/25(金) 22:26:54.77ID:pyf+SlJDd
そら対艦視野に入れてるだろうな
2024/10/25(金) 22:49:00.36ID:y3emyJ5g0
馬鹿にされてた対艦弾道弾だけど紅海でイージス艦から30m程の距離に一発、
空母から200mの距離に一発、それぞれ弾道弾が着弾してんだよな
相手がアフリカの最貧国じゃなくてイラン相手にトランプがガチ戦争してたらとんでもないことになってたろうな
2024/10/25(金) 22:51:35.25ID:jg9PBIxM0
B-2や巡航ミサイルで製油所叩かれて、
あとはシェールガ爆弾でイラン経済壊滅

英語で言う所のニートな解決w
630名無し三等兵 (ワッチョイ bdf1-YTH6 [116.82.226.219])
垢版 |
2024/10/26(土) 05:24:22.52ID:N3sXbd7i0
>>616
デカいと言ってもたかが4軸8輪だろw
2024/10/26(土) 10:49:28.34ID:qMKKZe0Q0
>>628
その精度は精密攻撃とは呼べない水準
攻撃としては失敗の範囲でゴミ

空母外郭30mずれとは空母の中心点からみて40-50mズレ
200mとは220mズレの事
CEP換算25-110mであり仮にCEP25mであっても有効打まで15発、5発命中大破まで60発必要だ

これならSSMで防御突破したほうが必要弾少なく攻撃できる
SSMは30-50発で防御突破→複数命中大破まで狙える

中国対艦弾道ミサイルは現状精度不足
2024/10/26(土) 10:53:45.75ID:qMKKZe0Q0
元々対戦車ミサイルであれ停止目標に対してはCEP1mで必中だが
動的目標の場合命中率15-30%まで低下しCEPは3-5mまでずれ込む

中国対艦弾道ミサイルは動的目標への命中精度が足りてない
試験艦に命中させたがそれはコースを読んでのこと

対艦弾道ミサイルは横方向に秒速2.5km、分足140kmだがイージスや空母は500-1000km先でミサイルを検知したら
高速退避軌道をとれば元の目標点から1-2km退避できるためミサイルの精度は狂う

ただの対艦ミサイル増やしたほうが合理的だった
2024/10/26(土) 11:08:10.86ID:2SRS7Yir0
核でも積まない限り、対艦弾道弾とやらは嫌がらせ兵器、が実証されただけと。
何故か予想着弾範囲を複数書いてそれ全部にミサイルが飛んでくるからニッポンカテナイ、てホルホルする人も居るみたいですが。
2024/10/26(土) 12:06:13.17ID:NLsSknTR0
>>628
タンカー相手に当ててたはず
2024/10/26(土) 14:33:07.64ID:51gE6Olb0
>>631
弾道弾はそもそも動体に当てるもんじゃないからな
終末期に機動しようとすればするほど減速して弾道弾の意味が無くなるし

長距離巡航ミサイルでというのならターゲティングさえ出来れば理に適ってるけど
2024/10/26(土) 14:38:41.43ID:51gE6Olb0
>>634
・的がデカい

・基本的に予定通りの航路を一定速で進むため未来位置予測が容易

・仮に経空脅威に気付いても回避機動して逃げられない

・そもそも三次元レーダーが無いので経空脅威に気付かない(見張り員の目視では絶望的)
2024/10/26(土) 16:10:25.95ID:O2LcZeMU0
>>635
普通の対艦ミサイルならある程度の防空能力あれば迎撃可能だけど弾道弾は減速してても防空艦じゃなきゃ迎撃キツいだろ
ウクライナ見てるとKh-22の迎撃でさえ困難なのに
638名無し三等兵 (ワッチョイ 8bac-EGEx [113.20.244.9])
垢版 |
2024/10/26(土) 16:19:00.94ID:ysx/A6/Q0
>>637
モロバレの弾道を見て簡単に避けられる
見つけてから操艦して避ければいいだけ
弾頭側にそれに追従する能力は無い
2024/10/26(土) 16:23:36.24ID:51gE6Olb0
だから迎撃も何も接近目標にならなきゃ発生しないフェイズでしょ

「防空艦」が具体的に何を差しているのか不明だけど
それこそ極超音速の巡航ミサイルなんて撃ってこられたら
従来のSPY-1系レーダーのイージス艦でも防げるか分からない
2024/10/26(土) 18:26:40.69ID:2SRS7Yir0
移動目標相手に弾道弾が当たる前提で話しているから噛み合わないよ。
何年か前に散々ネタにしたけど、どうやってマッハ7超えるような弾道弾が索敵出来るのか?データリンクとして伝達法、機動は出来るか?
よしんば機動したところで運動エネルギーが曲がるのでドンドン使われるんだからイージスシステムで十分対処可能なマッハ5を割る、
その辺に対して超科学で対処、以上の何も無かったから。
2024/10/26(土) 18:58:25.44ID:51gE6Olb0
慣性の法則の無い脳内世界に暮らしてるんだろうなあってのが正直な実感
2024/10/26(土) 19:11:00.63ID:kXy2scKz0
こればっかりは物理的な問題で技術が進んでも解決できるもんじゃ無いからなあ
中露が出来ましたて言っただけで無条件に信じれる人は良いけどキンジャールでも騙されたのにまた同じこと繰り返すのかね
643名無し三等兵 (ワッチョイ 3b8c-BI/k [175.177.44.229])
垢版 |
2024/10/26(土) 19:40:23.14ID:CNHdXCtZ0
海自は23式艦対空誘導弾で対応するのかもしれない、03式中距離地対空誘導弾(改善型)能力
向上のR4年度政策評価書(事前の事業評価)にはその目的として

>新型SRBM及びHGVへの対処能力を早期に強化する

とあり現状の03式改でもある程度は対処能力があってそれをさらに強化するようにも読める
23式は03式改の派生だから同じ能力があり、この事業の結果も将来は反映されることになる
2024/10/26(土) 20:22:00.33ID:TmEBUqTE0
>>642
騙されるも何もキンジャールなんて「これただのイスカンデルの空中発射型だろ」って最初から言われてたろ
2024/10/26(土) 20:28:57.06ID:GCZI7qYO0
ロシアの素材技術からしてレーダーの画期的な性能向上は見込めんしな
2024/10/26(土) 20:39:18.78ID:j9DO430B0
上でも書いたけどHGVに対するシミュレーションの結果では多少速度が落ちても命中の瞬間まで高機動を続けた方が
迎撃を難しくさせうる(迎撃ミサイルの射程&発射できるタイミングの両方を大幅に縮小させる)となってる
なのでMaRVやHGVが機動によりミサイル防衛を突破するというのは一定の効果はあるんだろう
ただあくまで迎撃ミサイルの有効性を減殺するのが本質で、迎撃が全くできないということにはならないとは思うが

あと索敵云々については冷戦期のパーシング2ですらアクティブレーダーホーミングによる終末誘導を実現してたわけで、
技術的に不可能ということにはならないはず
単にMaRVでプルアップを利用してシーカーが使える程度の速度まで減速すればいいだけだし
それじゃ減速してしまって弾道ミサイルの意味がないと言われそうだが開発国はそれを選択しただけのことかと
2024/10/26(土) 21:00:46.61ID:51gE6Olb0
ABM条約の影響下のブツを出されてもねえ
(スターウォーズ計画は抜け穴的扱い)
2024/10/26(土) 21:13:19.23ID:j9DO430B0
>>647
ABM条約云々は関係ないでしょ
MRBMのパーシング2が終末段階でシーカーによる誘導を行っていた、という事実があるだけ
それがASBMで不可能になる理由がない

ちなみにHGV迎撃シミュレーションでは機動しまくってたHGVの最終速度はマッハ2以下だけど、
機動しないでマッハ10近い速度で着弾するただのBMよりもかなり迎撃しづらい目標に化けてる
2024/10/26(土) 22:17:15.39ID:TmEBUqTE0
80年代には衛星使った宇宙ISRもBMの機動再突入体もあるのに21世紀の現代で不可能とか言い切るのは謎だわな
というか米軍だってATACMS後継のPrSM開発中で海上移動標的に命中させてるし
まぁそれが高度な防空網を易々と突破する銀の弾丸なんて言う気は無いが
2024/10/26(土) 22:38:22.40ID:kXy2scKz0
結局速度落として索敵も機動もするんなら話が噛み合わないし超音速対艦ミサイルと何が違うんだてなるだけでは?
2024/10/26(土) 22:42:24.79ID:2SRS7Yir0
>>646 いや、海抜0mだとマッハ6で表面温度1000度超えるんだわ。よって赤外線探知は不可能、レーダーにしても上にある通り耐熱性とレーダー透過性を併せ持つ素材を所持している可能性は極めて低い。
目標位置が推定でも良いから定まっているなら機動は有効だけど、これまでの方法論で対処できない訳ではない。
2024/10/26(土) 22:44:53.90ID:2SRS7Yir0
逃げるから当たらないよ、を強弁しているだけですしおすし。迎撃可能性を機動によって下げられるだろうけど、対空ミサイルなんて無茶苦茶な機動するミサイルに対処してナンボ、が今時だし、超科学による強弁の亜種。
2024/10/26(土) 22:55:51.10ID:Elmn2GoY0
>>651
そもそもASBMが海抜0mをマッハ6で飛んでくる想定がおかしいでしょ
ああいうのは高高度からハイダイブで突っ込んでくるもんだろう
2024/10/26(土) 23:02:34.02ID:Elmn2GoY0
>>651
それとさっきも言った通り既に冷戦期にパーシング2という前例がある以上
ASBMでレーダーシーカーは使えないという理由にはならんのよ
高高度にいるうちに超音速レベルまで減速すりゃ済む話だから
2024/10/26(土) 23:41:16.24ID:51gE6Olb0
>>650
弾道弾でないと納得出来ない心情的な何かがあるのかもね
2024/10/27(日) 00:23:53.35ID:YnYfHfOF0
いや、さ、マッハ3程度の超音速ミサイルは多少は対処に手こずるだろうけど、所詮手こずるでしかない、弾道弾の圧倒的な速度を捨てた何か。
2024/10/27(日) 00:36:58.47ID:UApf9mNZ0
最終的にマッハ3程度になるならASM-3のほうがステルスもあるし水平線に隠れれるしコストも安いでよっぽど対処が難しいていうね
2024/10/27(日) 01:23:05.93ID:5FURModw0
単なるハイダイブのkh-22でもマッハ4.6なんだからBMに機動させても最低でもこれくらいの速度は出るだろ
2024/10/27(日) 02:12:13.10ID:Fizrnpbg0
ここでわーわー言っても無意味っしょ
実際に使われて船への至近弾出してるわけで、その結果があるだけだからな

正直に言うと船舶より、固定施設に使われたくない気持ちの方が大きい
地対空ミサイルのHGV対応改修まだなんだぞ、面倒くさい
発射機増えないかな
2024/10/27(日) 02:49:40.79ID:4Z44ZBR80
ALBMと極超音速滑空弾をごっちゃにしてる人が多すぎるけど
今回イスラエルがイラン爆撃で使ったようなALBMは滑空段階ではM5未満の"超音速"兵器
キンジャールはイランが用いた滑空弾のようなプラズマが明確に確認された事例がなくて分類不明
操縦の困難さや前面センサが不能になる特徴を持つM5以上の滑空兵器はジャンルが従来と全然違う
2024/10/27(日) 08:14:07.38ID:YnYfHfOF0
だからM6が見えるあたりから、断熱圧縮による高熱で赤外線センサーは物理の法則上使用不能なんだけど、そんな状態でどうやって移動目標を索敵出来るのさ?
に回答できてない(世界中でもできる人はほぼ居ない)。
数撃ってたまたま当たっても成果なのはそれはそう。飽和攻撃で一部の人がホルホルしたのもそれは間違えなく成果。
我は無限理論だとそれを持って絶対、なんだろうね。
2024/10/27(日) 08:28:33.30ID:UApf9mNZ0
結局昔の戦艦主砲みたいに大量に撃って命中を期待するか超音速ミサイル並に速度落として誘導するかのどちらかなんかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況