軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1011
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721323774/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/08/20(火) 18:16:56.81ID:F/AHJVek
580153
2024/09/11(水) 16:14:42.09ID:MlL/UycF >>577
ありがとうございます。ただ質問は何故プッシャー式だと高速が期待できると思われたのか、第一次大戦頃の飛行機とどういう条件の違いがあったからなのか、ということです
ありがとうございます。ただ質問は何故プッシャー式だと高速が期待できると思われたのか、第一次大戦頃の飛行機とどういう条件の違いがあったからなのか、ということです
581名無し三等兵
2024/09/11(水) 16:37:18.56ID:JBGx5dX/ >>580
推進式はプロペラの発生させる気流が機体に当たることがないので、気流の乱れが少なく発生させたエネルギーをフルに(厳密に言えばいろいろとあるけど)推進力にできるので高速発揮に有利、とされる。
デメリットも多いけど、プロペラ機でエンジンパワーを最大限活用したいのであれば理想d的な方式であることは間違いない。
ただ、実際の飛行機として考えると安定性や操縦性その他を考えると完全な単銅式にするのがなかなか難しい(ダブルテイルブームにするのが定石)、って問題もある。
そうなると空気抵抗が増えてパワーロスが増え結局推進式のメリットが無くなってしまったりと、設計が難しい飛行機になる。
震電の場合は上にあるように「機首に大口径武装を集中配置したい、対爆撃機迎撃戦闘機だから直線上昇に高速が発揮できればそれでいい」ということだったので、そのへん割り切って最適化した飛行機として設計された。
初期の飛行機、それも戦闘機に推進式が結構あったのは、「プロペラが前にあると機銃が前に撃てない」って問題が大きかったから。
プロペラの回転に同調して弾がペラの隙間を狙って撃てる機銃同調装置が実用化されるまではこの問題を解決するために一番手っ取り早かったのが「推進式にすること」だった。
推進式はプロペラの発生させる気流が機体に当たることがないので、気流の乱れが少なく発生させたエネルギーをフルに(厳密に言えばいろいろとあるけど)推進力にできるので高速発揮に有利、とされる。
デメリットも多いけど、プロペラ機でエンジンパワーを最大限活用したいのであれば理想d的な方式であることは間違いない。
ただ、実際の飛行機として考えると安定性や操縦性その他を考えると完全な単銅式にするのがなかなか難しい(ダブルテイルブームにするのが定石)、って問題もある。
そうなると空気抵抗が増えてパワーロスが増え結局推進式のメリットが無くなってしまったりと、設計が難しい飛行機になる。
震電の場合は上にあるように「機首に大口径武装を集中配置したい、対爆撃機迎撃戦闘機だから直線上昇に高速が発揮できればそれでいい」ということだったので、そのへん割り切って最適化した飛行機として設計された。
初期の飛行機、それも戦闘機に推進式が結構あったのは、「プロペラが前にあると機銃が前に撃てない」って問題が大きかったから。
プロペラの回転に同調して弾がペラの隙間を狙って撃てる機銃同調装置が実用化されるまではこの問題を解決するために一番手っ取り早かったのが「推進式にすること」だった。
582名無し三等兵
2024/09/11(水) 18:08:57.82ID:op0E0dWx ある新鋭艦と練習艦が何らかの事情でろくに航海できない場合、新鋭艦はいつまでたっても戦力にはならないのでしょうか?
停泊しながらの訓練でもある程度は戦力化できるんでしょうか?
停泊しながらの訓練でもある程度は戦力化できるんでしょうか?
583名無し三等兵
2024/09/11(水) 18:12:28.44ID:GSbeSXH7 戦艦大和は座礁させて海上要塞にするつもりだったから動かないからといって戦力にならないというわけではない
584名無し三等兵
2024/09/11(水) 18:33:45.43ID:/2jq0Vzi >>580
上の人に付け足しとくとプッシュ式にして大口径機銃を機首に集中装備したい、というのも設計思想としてはペラを避けるため。
同調装置あってもペラに当たる可能性はあり、大口径機銃でペラ撃ってしまったら終わるので。
同調装置付けると安定した発射速度が出なくなるから、発射サイクルの低い大口径機銃は時間辺りの投射弾量が減ってしまう。
故障もしやすくなるし。
ペラを避けるためにペラの回転範囲外に出すには翼の、それも胴体に接した根本から離した場所に配置するしかないけど、そうなると頑丈な翼桁が必要になって重くなる。
でかい機銃を入れることを考えると翼が薄くできなくなるし。
全体として重くなった分エンジンの馬力が余計に必要になることは避けられない。
ということでトラクト式の単発プロペラ機に対爆撃機用の大口径機銃を多数装備するのは問題点が多いので、それ“だけ”求めるならプッシュ式が最適解になる。
でも実際に実機作ったら必ずしも最適解にならなかったのは、まあ……現実は理論通りにはいかないってことで。
上の人に付け足しとくとプッシュ式にして大口径機銃を機首に集中装備したい、というのも設計思想としてはペラを避けるため。
同調装置あってもペラに当たる可能性はあり、大口径機銃でペラ撃ってしまったら終わるので。
同調装置付けると安定した発射速度が出なくなるから、発射サイクルの低い大口径機銃は時間辺りの投射弾量が減ってしまう。
故障もしやすくなるし。
ペラを避けるためにペラの回転範囲外に出すには翼の、それも胴体に接した根本から離した場所に配置するしかないけど、そうなると頑丈な翼桁が必要になって重くなる。
でかい機銃を入れることを考えると翼が薄くできなくなるし。
全体として重くなった分エンジンの馬力が余計に必要になることは避けられない。
ということでトラクト式の単発プロペラ機に対爆撃機用の大口径機銃を多数装備するのは問題点が多いので、それ“だけ”求めるならプッシュ式が最適解になる。
でも実際に実機作ったら必ずしも最適解にならなかったのは、まあ……現実は理論通りにはいかないってことで。
585153
2024/09/11(水) 18:49:59.64ID:MlL/UycF ありがとうございます
素朴な疑問なのですが、自衛隊の特別儀仗隊って男性のみですが、
諸外国で女性がいる儀仗隊で栄誉礼をするケースってあるんでしょうか?
伝統を受け継いでる、みたいな側面と精強さのアピールなので男性限定ってケースが多い気がしますがどうなんでしょう。
諸外国で女性がいる儀仗隊で栄誉礼をするケースってあるんでしょうか?
伝統を受け継いでる、みたいな側面と精強さのアピールなので男性限定ってケースが多い気がしますがどうなんでしょう。
587名無し三等兵
2024/09/11(水) 23:00:38.13ID:Ov83Mtwh >>586
人民解放軍には女性の儀仗隊がある
あとアメリカだとアーリントンの無名戦士の墓の衛兵に最近女性陸軍兵士が選出された
空軍には女性のみの儀仗兵隊もある
日本の特別儀仗隊は男子のみという規定はないが統一感を出すために規定一杯の180cmに近い身長が求められるために女性が選ばれにくい状態にはなっている
人民解放軍には女性の儀仗隊がある
あとアメリカだとアーリントンの無名戦士の墓の衛兵に最近女性陸軍兵士が選出された
空軍には女性のみの儀仗兵隊もある
日本の特別儀仗隊は男子のみという規定はないが統一感を出すために規定一杯の180cmに近い身長が求められるために女性が選ばれにくい状態にはなっている
588名無し三等兵
2024/09/11(水) 23:50:19.24ID:vw7t8b0M イギリス軍が日本軍捕虜を中洲に放置して蟹を食わせて赤痢だか寄生虫だかで殺したとかいう話は事実なんですか?
591名無し三等兵
2024/09/12(木) 11:06:24.52ID:XG6DY8q8 北朝鮮がまたミサイルを外しましたが、日本に当てる技術力はいつごろ完成するのでしょうか?
592名無し三等兵
2024/09/12(木) 11:21:40.77ID:kIPrtTWc >>591
プロ野球やメジャーのどのピッチャーもバッターにボールを当てる技術や能力を持っているが当てないだろ?
プロ野球やメジャーのどのピッチャーもバッターにボールを当てる技術や能力を持っているが当てないだろ?
593名無し三等兵
2024/09/12(木) 11:28:09.28ID:sAydDvD+ 北朝鮮は金が無いので日本に当てるつもりのない威嚇目的みたいなミサイルを撃つような余裕があるとは思えんのよね
594名無し三等兵
2024/09/12(木) 12:33:52.29ID:o/2/dEw8 日本を目標にしてると捉えてるところからして、ブサイクが痴漢怖いと訴えてるみたいな自意識過剰が過ぎる
あちらさんからすれば日本なんか眼中になく、こちらからすれば向こうの意図は関係なく迷惑行為されてるというだけ
あちらさんからすれば日本なんか眼中になく、こちらからすれば向こうの意図は関係なく迷惑行為されてるというだけ
596名無し三等兵
2024/09/12(木) 15:36:15.97ID:Rv9uyg7X 日本が弾道ミサイルを開発しようとしたら真っ先に三菱重工に話がいくでしょうが、
H2A・H3の技術者は協力を拒否するでしょうか?
H2A・H3の技術者は協力を拒否するでしょうか?
597名無し三等兵
2024/09/12(木) 16:54:39.77ID:xYcI/Wwg 液酸ロケットは推進剤の充填に時間がかかり常温ではどんどん気化するので即応性が要求される兵器には向いていない
602名無し三等兵
2024/09/12(木) 20:07:21.13ID:6jNIGvNG >>601
2020年代に求められるものとしては、できない、というよりは「使えない」だろうな。
上でも書いてくれてる人がいるけど即応性のない液体型ロケットの技術を転用して作れる「長距離弾道ミサイル」には現実的な価値がない。
1950年代ならまあ「使えないこともない」だろうけど今は21世紀なので。
あと現状の日本には弾道ミサイルに搭載する核弾頭作る能力がない。
核弾頭搭載してない長距離弾道ミサイルには兵器としての実際的な存在価値がないので、日本が現状の状態でロケット技術転用して長距離弾道ミサイル開発して保有しても「金と国際的地位の無駄遣い」以外のなにかは何一つ存在してない。
2020年代に求められるものとしては、できない、というよりは「使えない」だろうな。
上でも書いてくれてる人がいるけど即応性のない液体型ロケットの技術を転用して作れる「長距離弾道ミサイル」には現実的な価値がない。
1950年代ならまあ「使えないこともない」だろうけど今は21世紀なので。
あと現状の日本には弾道ミサイルに搭載する核弾頭作る能力がない。
核弾頭搭載してない長距離弾道ミサイルには兵器としての実際的な存在価値がないので、日本が現状の状態でロケット技術転用して長距離弾道ミサイル開発して保有しても「金と国際的地位の無駄遣い」以外のなにかは何一つ存在してない。
603名無し三等兵
2024/09/12(木) 20:42:09.03ID:Rv9uyg7X ありがとうございます。
604名無し三等兵
2024/09/12(木) 20:53:11.79ID:Ct5wHbK0 質問です。自衛隊の命名規則は制式化された西暦の下数字2桁+〇〇式ですが(例:2010年に制式化した10式戦車、2020年に制式化された20式小銃)もしも西暦2000年とかの場合は0式になるんですか?
607名無し三等兵
2024/09/12(木) 21:23:04.84ID:ztSSpgyh >>604
というか必ずしも正式化で年号になるわけではないです
9mmけん銃や9mm機関けん銃や5.56mm機関銃MINIMIがそうです
色々な事情があり正式装備や部隊使用承認品も平成19年に年式の名称を廃止するしています
(ただし20式のような例外もあります)
というか必ずしも正式化で年号になるわけではないです
9mmけん銃や9mm機関けん銃や5.56mm機関銃MINIMIがそうです
色々な事情があり正式装備や部隊使用承認品も平成19年に年式の名称を廃止するしています
(ただし20式のような例外もあります)
608名無し三等兵
2024/09/12(木) 23:24:26.30ID:pgCp1dBc609名無し三等兵
2024/09/13(金) 00:51:24.60ID:DfZu6oMv610名無し三等兵
2024/09/13(金) 00:59:28.09ID:pDdblfpz >>609
上でも出てるけど一応存在はしてはいる
>00式
でもまあ正面装備には命名されなかったりと大々的には使われなかったのは、あなたの書いてるとおりだろう。
愛称というか通称なら「ヴァイパーゼロ」っていうのはあったけど……。
上でも出てるけど一応存在はしてはいる
>00式
でもまあ正面装備には命名されなかったりと大々的には使われなかったのは、あなたの書いてるとおりだろう。
愛称というか通称なら「ヴァイパーゼロ」っていうのはあったけど……。
611名無し三等兵
2024/09/13(金) 02:46:23.99ID:wfgF6HIY612名無し三等兵
2024/09/13(金) 02:46:53.54ID:wfgF6HIY 2000年代じゃなくて2000年でした
613名無し三等兵
2024/09/13(金) 20:58:15.76ID:vM+64K9A 沖縄県の面積の何割が軍用地に~とよく言われますけれど
戦前の軍用地の面積はどうだったんでしょう?
東洋一の飛行場と言われるからには戦前から軍用地の面積は広かったのでは?
戦前の軍用地の面積はどうだったんでしょう?
東洋一の飛行場と言われるからには戦前から軍用地の面積は広かったのでは?
614名無し三等兵
2024/09/13(金) 22:40:24.74ID:osNJoN86 >>613
戦前(太平洋戦争勃発前)からあったのは現在の那覇空港の位置にあった那覇飛行場(後に小禄航空基地に改称)と位置不詳の桟敷水上機基地くらい
航空基地が増えたのは戦争が始まってからで現在の嘉手納基地などはこの頃陸軍が作った飛行場がもとになっている
沖縄に戦力が集中されたのも昭和19年3月に第32軍が編成されてから
戦前(太平洋戦争勃発前)からあったのは現在の那覇空港の位置にあった那覇飛行場(後に小禄航空基地に改称)と位置不詳の桟敷水上機基地くらい
航空基地が増えたのは戦争が始まってからで現在の嘉手納基地などはこの頃陸軍が作った飛行場がもとになっている
沖縄に戦力が集中されたのも昭和19年3月に第32軍が編成されてから
616名無し三等兵
2024/09/13(金) 23:04:44.46ID:pB17ka8k 当時だと台湾が日本領だから、大陸や南方方面に睨みきかすとなると沖縄に展開するしかない今とは事情が違う
617名無し三等兵
2024/09/13(金) 23:16:08.13ID:WjPh4jqk ウクライナが占領地を奪還するには地雷原を突破する必要がありますが地雷原を突破する有効的な方法をウクライナ軍は持っているのでしょうか
618名無し三等兵
2024/09/14(土) 00:04:52.24ID:Ur7Ej27N621名無し三等兵
2024/09/14(土) 13:39:21.79ID:WVpX2wGm 兵士の精神問題について質問です
帰還兵士がPTSDを患う話はメジャーですが
逆に兵士が戦場に適合し、人を撃つ事が楽しく刺激的な生活を過ごした事でアドレナリンが出まくり
帰還後に平和な社会が退屈過ぎて適応出来ないみたいな疾患もあるんでしょうか?
帰還兵士がPTSDを患う話はメジャーですが
逆に兵士が戦場に適合し、人を撃つ事が楽しく刺激的な生活を過ごした事でアドレナリンが出まくり
帰還後に平和な社会が退屈過ぎて適応出来ないみたいな疾患もあるんでしょうか?
622名無し三等兵
2024/09/14(土) 15:26:59.42ID:R6+VZygS どう見てもインパール作戦実行中よりとんでもなく悲惨な1945年のビルマ戦線のその絶望感が無名すぎるのってなんで?
NHKがやっと特集組んだから多少はマシになった?
NHKがやっと特集組んだから多少はマシになった?
623名無し三等兵
2024/09/14(土) 15:29:47.60ID:Ur7Ej27N626名無し三等兵
2024/09/14(土) 16:38:16.30ID:cTPZmFbJ >>622
君が知らなかっただけで皆んな知ってるよ
君が知らなかっただけで皆んな知ってるよ
627名無し三等兵
2024/09/14(土) 16:45:43.00ID:O33dzfN2 >>621
少し違いますけど兵庫県知事の斎藤元彦って他の仕事できなそうですよね、そりゃ年収1700万の知事の座に何やらかそうが1日でも長くしがみつくわけですお
少し違いますけど兵庫県知事の斎藤元彦って他の仕事できなそうですよね、そりゃ年収1700万の知事の座に何やらかそうが1日でも長くしがみつくわけですお
628名無し三等兵
2024/09/14(土) 16:54:58.48ID:W+m0r/iW629名無し三等兵
2024/09/14(土) 18:19:53.96ID:i+tHfJPt 日露戦争は、運や実力以外にも精霊や物の怪の類までもが
味方した戦いだったんですよね。。
曽祖父は、奉天大会戦で戦死しております。
味方した戦いだったんですよね。。
曽祖父は、奉天大会戦で戦死しております。
630名無し三等兵
2024/09/14(土) 18:48:46.76ID:GflodJaS631名無し三等兵
2024/09/14(土) 18:51:40.83ID:O33dzfN2 逆に日露戦争でボロ負けして「もう戦争はこりごりだお><、戦争なんて自由民主党じゃあるまいし絶対にしないお><」となってたほうが将来的には良かったんじゃないのかな説
632名無し三等兵
2024/09/14(土) 19:24:04.13ID:rUkKfvco 日露戦争後の小村寿太郎が悪い
そっから外務省は売国行為ばかり
そっから外務省は売国行為ばかり
633名無し三等兵
2024/09/14(土) 19:27:31.82ID:O33dzfN2 坂の上の雲の再放送が大人気らしいですしね、そりゃ世界の敵ロシア(ソビエト)をけちょんけちょんに蹴散らすのは楽しかろうよ、イケイケ最終話で黒地に「40年後日本は戦争に敗れた」で終わるエンディングが考えさせられますね坂の上の雲
634名無し三等兵
2024/09/14(土) 19:31:01.96ID:O33dzfN2 「坂の上の雲」
むろん、見方によってはそうではない。庶民は重税にあえぎ、国権はあくまで重く民権はあくまで軽く、足尾の鉱毒事件があり女工哀史があり小作争議がありで、そのような被害意識のなかからみればこれほど暗い時代はないであろう。
しかし、被害意識でのみみることが庶民の歴史ではない。明治はよかったという。その時代に世を送った職人や農夫や教師などの多くが、そういっていたのを、私どもは少年のころにきいている。
「降る雪や 明治は遠くなりにけり」
という、中村草田男の澄みきった色彩世界がもつ明治が、一方にある。
ヨーロッパ的な意味における「国家」が、明治維新で誕生した。日本史上、大化改新という管制上(現実はどうであったか)の強力な中央集権国家が成立した一時期はあったが、その後、すぐ日本的自然形態にもどった。
日本的自然形態とは、大小無数の地方政権の寄りあいというかたちである。封建とか、地方分権主義とかよんでもいい。あの維新前における最強の政権であった徳川政権ですら、徳川将軍家は、実質的には諸侯のなかでの最大の諸侯というだけにすぎず、その諸侯たちの盟主というにすぎなかった。元禄期の赤穂浪士には浅野侯への忠義はあっても、国家意識などはなかったのである。
ところが、維新によって日本人ははじめて近代的な「国家」というものをもった。天皇はその日本的本質から変形されて、あたかもドイツの皇帝であるかのような法制上の性格をもたされた。
だれもが、「国民」になった。不馴れながら「国民」になった日本人たちは、日本史上の最初の体験者としてその新鮮さに昂揚した。このいたいたしいばかりの昂揚がわからなければ、この段階の歴史はわからない。
いまからおもえばじつにこっけいなことに米と絹のほかに主要産業のないこの百姓国家の連中が、ヨーロッパ先進国とおなじ海軍をもとうとしたことである。陸軍も同様である。
人口五千ほどの村が一流のプロ野球団をもろうとするようなもので、財政のなりたつはずがない。
が、そのようにしてともかくも近代国家をつくりあげようというのがもともと維新成立の大目的であったし、維新後の新国民たちの少年のような希望であった。
少年どもは食うものも食わずに三十余年をすごしたが、はた目からみるこの悲惨さを、かれら少年たちはみずからの不幸としたかどうか。
むろん、見方によってはそうではない。庶民は重税にあえぎ、国権はあくまで重く民権はあくまで軽く、足尾の鉱毒事件があり女工哀史があり小作争議がありで、そのような被害意識のなかからみればこれほど暗い時代はないであろう。
しかし、被害意識でのみみることが庶民の歴史ではない。明治はよかったという。その時代に世を送った職人や農夫や教師などの多くが、そういっていたのを、私どもは少年のころにきいている。
「降る雪や 明治は遠くなりにけり」
という、中村草田男の澄みきった色彩世界がもつ明治が、一方にある。
ヨーロッパ的な意味における「国家」が、明治維新で誕生した。日本史上、大化改新という管制上(現実はどうであったか)の強力な中央集権国家が成立した一時期はあったが、その後、すぐ日本的自然形態にもどった。
日本的自然形態とは、大小無数の地方政権の寄りあいというかたちである。封建とか、地方分権主義とかよんでもいい。あの維新前における最強の政権であった徳川政権ですら、徳川将軍家は、実質的には諸侯のなかでの最大の諸侯というだけにすぎず、その諸侯たちの盟主というにすぎなかった。元禄期の赤穂浪士には浅野侯への忠義はあっても、国家意識などはなかったのである。
ところが、維新によって日本人ははじめて近代的な「国家」というものをもった。天皇はその日本的本質から変形されて、あたかもドイツの皇帝であるかのような法制上の性格をもたされた。
だれもが、「国民」になった。不馴れながら「国民」になった日本人たちは、日本史上の最初の体験者としてその新鮮さに昂揚した。このいたいたしいばかりの昂揚がわからなければ、この段階の歴史はわからない。
いまからおもえばじつにこっけいなことに米と絹のほかに主要産業のないこの百姓国家の連中が、ヨーロッパ先進国とおなじ海軍をもとうとしたことである。陸軍も同様である。
人口五千ほどの村が一流のプロ野球団をもろうとするようなもので、財政のなりたつはずがない。
が、そのようにしてともかくも近代国家をつくりあげようというのがもともと維新成立の大目的であったし、維新後の新国民たちの少年のような希望であった。
少年どもは食うものも食わずに三十余年をすごしたが、はた目からみるこの悲惨さを、かれら少年たちはみずからの不幸としたかどうか。
635名無し三等兵
2024/09/14(土) 22:37:35.82ID:Y6UpkA3W 軍の新入りを新米というらしいですが新米の値段上がりすぎじゃない?
去年は5kg1800円くらいだったのに倍近くになってる
これはもう「答えはお死米❤」って感じだけどなんでこんなことが罷り通っているの
去年は5kg1800円くらいだったのに倍近くになってる
これはもう「答えはお死米❤」って感じだけどなんでこんなことが罷り通っているの
636名無し三等兵
2024/09/14(土) 22:44:50.75ID:O33dzfN2 ヒント:大丈夫?自由民主党だよ?
637名無し三等兵
2024/09/14(土) 23:33:07.41ID:VLKda2eM 回答がつかないのでもう一度質問します。
アメリカ軍ではパイロットが配属する航空機の機種をくじ引きで決めるそうですが
なんかメリットあるんですか?
パイロットの適性もしくは成績順に選ばせてあげたほうがモチベーションも上がるしよくないですか?
アメリカ軍ではパイロットが配属する航空機の機種をくじ引きで決めるそうですが
なんかメリットあるんですか?
パイロットの適性もしくは成績順に選ばせてあげたほうがモチベーションも上がるしよくないですか?
638名無し三等兵
2024/09/14(土) 23:45:50.56ID:Y6UpkA3W 重機関銃で3km狙撃とかありますがあれは実力ですか運ですか
639名無し三等兵
2024/09/15(日) 00:33:18.24ID:evNuwxhl640名無し三等兵
2024/09/15(日) 00:52:44.56ID:hxOhhZh8 >>638
それを一言で言うなら準備だな
重機関銃で3km先の敵を撃つときは
重機関銃が防御側なら鉄条網等の障害を利用した火線が構築されていて
突破に手間取っている最中の動きが鈍くなった敵をまとめて狙い撃ちできるような仕組みがある
あるいは重機関銃が攻撃側の場合は
既に敵の陣地の様子をある程度把握していて
この辺を撃てば敵の塹壕線に効果的に弾幕を浴びせられる…というような事が事前に計算されている
いずれも事前の準備が重要なことと
敵一人一人を一々狙うというよりも敵の集団に弾幕を浴びせられるようになっているのがポイント
それを一言で言うなら準備だな
重機関銃で3km先の敵を撃つときは
重機関銃が防御側なら鉄条網等の障害を利用した火線が構築されていて
突破に手間取っている最中の動きが鈍くなった敵をまとめて狙い撃ちできるような仕組みがある
あるいは重機関銃が攻撃側の場合は
既に敵の陣地の様子をある程度把握していて
この辺を撃てば敵の塹壕線に効果的に弾幕を浴びせられる…というような事が事前に計算されている
いずれも事前の準備が重要なことと
敵一人一人を一々狙うというよりも敵の集団に弾幕を浴びせられるようになっているのがポイント
641名無し三等兵
2024/09/15(日) 04:15:24.61ID:A4wIv6D3 ウクライナの犬型ドローンの鼻の部分で
くるくる回っているパトライトみたいなものは
何ですか
くるくる回っているパトライトみたいなものは
何ですか
642名無し三等兵
2024/09/15(日) 11:14:38.39ID:X5ZGyQzH 質問です
石破茂氏が主張しているアジア版NATOというのは、軍事板的にはどう見られているのでしょうか
石破茂氏が主張しているアジア版NATOというのは、軍事板的にはどう見られているのでしょうか
643名無し三等兵
2024/09/15(日) 11:32:05.62ID:vrKaxK0V アメ公の犬
自由民主党には政権担当能力がないよね、自由民主党死ねよ
自由民主党には政権担当能力がないよね、自由民主党死ねよ
644名無し三等兵
2024/09/15(日) 13:16:57.26ID:uvLdo8G6 洋上風力発電で海上に巨大風車を設置すると付近でTVが映らなくなったり、電波や軍事用レーダーにもかなり影響するそうですが
現在台湾は原発を廃止してクリーンエネルギーを導入するという名目で台湾海峡に数百機の巨大風車を建設中です。
これは敵のレーダーを遮るという目的も含まれているのでしょうか?
現在台湾は原発を廃止してクリーンエネルギーを導入するという名目で台湾海峡に数百機の巨大風車を建設中です。
これは敵のレーダーを遮るという目的も含まれているのでしょうか?
645名無し三等兵
2024/09/15(日) 14:21:24.16ID:9yJWHxkf >>644
周波数が合わないだろ 少しは考えろ
周波数が合わないだろ 少しは考えろ
646名無し三等兵
2024/09/15(日) 15:38:16.60ID:qo1EnlYE >>642
ww3が起きればNATO加盟国の多くがソ連・ロシアの直接侵略を受けるので運命共同体なのだが、
アジアNATOでは例えばインドネシアは戦場にならないのでいざとなると日和る可能性があるし、そのように中国も世論を誘導するよね
ww3が起きればNATO加盟国の多くがソ連・ロシアの直接侵略を受けるので運命共同体なのだが、
アジアNATOでは例えばインドネシアは戦場にならないのでいざとなると日和る可能性があるし、そのように中国も世論を誘導するよね
647名無し三等兵
2024/09/15(日) 15:45:17.64ID:aUfeSnFY648名無し三等兵
2024/09/15(日) 15:47:58.60ID:vrKaxK0V やっぱ見た目がいいしエコッテ感じがしてやってる感があるじゃないすか風力発電
649名無し三等兵
2024/09/15(日) 15:49:40.40ID:3Zi97IhO >>644
名前:名無し三等兵[] 投稿日:2024/09/06(金) 19:44:01.62 ID:K8T3+14N
洋上風力発電で海上に巨大風車を設置すると付近でTVが映らなくなったり、電波や軍事用レーダーにもかなり影響するそうですが
現在台湾は原発を廃止してクリーンエネルギーを導入するという名目で台湾海峡に数百機の巨大風車を建設中です。
これは敵のレーダーを遮るという目的も含まれているのでしょうか?
また中国も世界一の洋上風力発電大国ですが、これは防衛側、侵攻側どちらに有利に働くのでしょうか?
最後の1行だけ削った回答がもうついてる全く同じ質問をコピペ
名前:名無し三等兵[] 投稿日:2024/09/06(金) 19:44:01.62 ID:K8T3+14N
洋上風力発電で海上に巨大風車を設置すると付近でTVが映らなくなったり、電波や軍事用レーダーにもかなり影響するそうですが
現在台湾は原発を廃止してクリーンエネルギーを導入するという名目で台湾海峡に数百機の巨大風車を建設中です。
これは敵のレーダーを遮るという目的も含まれているのでしょうか?
また中国も世界一の洋上風力発電大国ですが、これは防衛側、侵攻側どちらに有利に働くのでしょうか?
最後の1行だけ削った回答がもうついてる全く同じ質問をコピペ
650名無し三等兵
2024/09/15(日) 16:18:12.00ID:aUfeSnFY >>649
いやいや回答がついていないから質問しているのです。
いやいや回答がついていないから質問しているのです。
651名無し三等兵
2024/09/15(日) 16:46:03.48ID:WCUzhBSG652名無し三等兵
2024/09/15(日) 16:58:20.58ID:hxOhhZh8 >>651
愚問だな
ハスコックのM2による射撃は当然常に三脚を使っていた陣地戦での運用で
一般的な狙撃銃の運用とはどちらにせよ全然違う
自分自身の考えすらないのに的はずれにケチだけ付けるのはやめてくれ
せめて自分はこう思うという内容ある反論があればまだいいんだが
愚問だな
ハスコックのM2による射撃は当然常に三脚を使っていた陣地戦での運用で
一般的な狙撃銃の運用とはどちらにせよ全然違う
自分自身の考えすらないのに的はずれにケチだけ付けるのはやめてくれ
せめて自分はこう思うという内容ある反論があればまだいいんだが
653名無し三等兵
2024/09/15(日) 17:05:51.38ID:nHJ8xxMF >>638
ハスコックのM2HMGでの記録は2300mだよ
そしてM2HMGは据え置きでヘビーバレルでクローズドボルトでセミオートも容易という狙撃向きの特性がある
しかしながらこういったばらまく前提の軍用弾は競技用と違いバラける傾向があるし、風や湿度や気温に高低差などマイナス要素もてんこ盛り
さらには高速弾といえど目標に到達するのに数秒かかるので相手が動けばたとえ狙ったとこに着弾したとしても外れることになる
しかし能力の高いスナイパーは相手の動きを観察し経験から動きが止まったと判断できるのでそこは逃さない
つまり狙撃能力が高い射手でも長距離になるほど的に当てるのが難しいってことになるけど、当然ある程度は運も必要なこともある
ハスコックのM2HMGでの記録は2300mだよ
そしてM2HMGは据え置きでヘビーバレルでクローズドボルトでセミオートも容易という狙撃向きの特性がある
しかしながらこういったばらまく前提の軍用弾は競技用と違いバラける傾向があるし、風や湿度や気温に高低差などマイナス要素もてんこ盛り
さらには高速弾といえど目標に到達するのに数秒かかるので相手が動けばたとえ狙ったとこに着弾したとしても外れることになる
しかし能力の高いスナイパーは相手の動きを観察し経験から動きが止まったと判断できるのでそこは逃さない
つまり狙撃能力が高い射手でも長距離になるほど的に当てるのが難しいってことになるけど、当然ある程度は運も必要なこともある
654名無し三等兵
2024/09/15(日) 17:20:45.10ID:nHJ8xxMF ちなみにハスコックの射撃がすごいのは通常の50BMGは1800mあたりで亜音速に落ちます
すると衝撃波に追い越され弾道が狂うし風に流されやすくなる、なのでM2BMGの有効射程は1800mとなってる
これを超えて狙撃をするには高い能力や経験やシステムが必要
すると衝撃波に追い越され弾道が狂うし風に流されやすくなる、なのでM2BMGの有効射程は1800mとなってる
これを超えて狙撃をするには高い能力や経験やシステムが必要
655名無し三等兵
2024/09/15(日) 17:29:46.70ID:WCUzhBSG657名無し三等兵
2024/09/15(日) 19:24:58.22ID:s+lxEwEv なぜ銃を打ったら銃身が反動で上に跳ね上がるのですか
下に跳ね下がっても良くないですか
わざと上に跳ね上がる様に作ってあるんですか
下に跳ね下がっても良くないですか
わざと上に跳ね上がる様に作ってあるんですか
658名無し三等兵
2024/09/15(日) 19:28:21.37ID:ZQ2qwRAc 前スレのMG42が三脚とホロスコープで3km先まで射撃出来るというのはデマか
7.62mm風情が無理に決まってる
7.62mm風情が無理に決まってる
659名無し三等兵
2024/09/15(日) 19:38:03.65ID:3Zi97IhO >>650
445 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2024/09/06(金) 19:44:01.62 ID:K8T3+14N
洋上風力発電で海上に巨大風車を設置すると付近でTVが映らなくなったり、電波や軍事用レーダーにもかなり影響するそうですが
現在台湾は原発を廃止してクリーンエネルギーを導入するという名目で台湾海峡に数百機の巨大風車を建設中です。
これは敵のレーダーを遮るという目的も含まれているのでしょうか?
また中国も世界一の洋上風力発電大国ですが、これは防衛側、侵攻側どちらに有利に働くのでしょうか?
449 自分:名無し三等兵[sage] 投稿日:2024/09/06(金) 22:43:29.88 ID:5xBxzUkp [2/3]
>>445
風力発電期なんてでかくて動かない代物は戦争になればインフラ破棄の対象として真っ先に攻撃されるので防御の役には立たない
むしろ味方のレーダーを妨害する可能性がある方が問題
445 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2024/09/06(金) 19:44:01.62 ID:K8T3+14N
洋上風力発電で海上に巨大風車を設置すると付近でTVが映らなくなったり、電波や軍事用レーダーにもかなり影響するそうですが
現在台湾は原発を廃止してクリーンエネルギーを導入するという名目で台湾海峡に数百機の巨大風車を建設中です。
これは敵のレーダーを遮るという目的も含まれているのでしょうか?
また中国も世界一の洋上風力発電大国ですが、これは防衛側、侵攻側どちらに有利に働くのでしょうか?
449 自分:名無し三等兵[sage] 投稿日:2024/09/06(金) 22:43:29.88 ID:5xBxzUkp [2/3]
>>445
風力発電期なんてでかくて動かない代物は戦争になればインフラ破棄の対象として真っ先に攻撃されるので防御の役には立たない
むしろ味方のレーダーを妨害する可能性がある方が問題
660名無し三等兵
2024/09/15(日) 19:39:04.69ID:UXUKTUN1 >>657
力点支点作用点、重心、ベクトルでそうなるような構造になってる
力点支点作用点、重心、ベクトルでそうなるような構造になってる
662名無し三等兵
2024/09/15(日) 19:48:55.63ID:vrKaxK0V 100 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/09/15(日) 16:25:08.35 ID:lLVIEkih0 [2/3]
J隊プリキュア
キュアグランド とにかく走るのが好き
キュアネイビー 外出時のだらしない服装は許さない
キュアエアー また領空侵犯か、(;´д`)トホホ…
101 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/09/15(日) 16:28:29.60 ID:8PqjD7WA0
>>100
劇場版ゲスト
キュアカノン
射撃が得意です
プリキュアオリンピック
優勝ですー
はいー
J隊プリキュア
キュアグランド とにかく走るのが好き
キュアネイビー 外出時のだらしない服装は許さない
キュアエアー また領空侵犯か、(;´д`)トホホ…
101 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/09/15(日) 16:28:29.60 ID:8PqjD7WA0
>>100
劇場版ゲスト
キュアカノン
射撃が得意です
プリキュアオリンピック
優勝ですー
はいー
663名無し三等兵
2024/09/15(日) 20:10:34.30ID:ZqUeg/KH 日本海軍の艦が30年代後半の最上型の主砲兼大和型副砲と大和型主砲で採用するまで全く三連装砲を使わなかったのは何故でしょうか?
欧米艦では1910年代から当たり前のように使われていますし砲塔を減らして重量や全長の圧縮が出来るので
極力小さな艦体に重武装を詰め込みたい日本にとって連装砲ではなく三連装砲を採用する事は好都合だと思いますが
欧米艦では1910年代から当たり前のように使われていますし砲塔を減らして重量や全長の圧縮が出来るので
極力小さな艦体に重武装を詰め込みたい日本にとって連装砲ではなく三連装砲を採用する事は好都合だと思いますが
664名無し三等兵
2024/09/15(日) 20:32:16.19ID:nHJ8xxMF >>658
MG42はかなり着弾な横に広がります
そしてMGには散布界という概念があるのですが3脚とスコープ併用で有効射程3kmというのはあくまでドイツ軍の教本にある概念に過ぎません
教本は読んでいないですがが横に散らばる特性は変わらないので、例えば敵分隊か小隊が射程外と油断したのか横一列に並んでいるとしましょう
そこに有効弾を何割送れるかという散布界が指標になってると思いますが、MG42は極めて高い発射レートが可能なので遅いレートよりもより有効な散布界が得られるという話でしょう
MG42はかなり着弾な横に広がります
そしてMGには散布界という概念があるのですが3脚とスコープ併用で有効射程3kmというのはあくまでドイツ軍の教本にある概念に過ぎません
教本は読んでいないですがが横に散らばる特性は変わらないので、例えば敵分隊か小隊が射程外と油断したのか横一列に並んでいるとしましょう
そこに有効弾を何割送れるかという散布界が指標になってると思いますが、MG42は極めて高い発射レートが可能なので遅いレートよりもより有効な散布界が得られるという話でしょう
665名無し三等兵
2024/09/15(日) 20:35:34.87ID:nHJ8xxMF667名無し三等兵
2024/09/15(日) 21:26:47.62ID:Hj5J9rMa 質問でーす
自衛隊が保持する砲弾で一番多いのは何ですか?砲弾ですよ
105ミリ榴弾か155ミリ榴弾かなと思いますがどうなんでしょうか?
あと在日米軍はあくまでも支援の立場なそうですが砲弾の支援が出来るように今現在備蓄してあるのかことが起こってからアメリカから調達するのか知りたいです
自衛隊が保持する砲弾で一番多いのは何ですか?砲弾ですよ
105ミリ榴弾か155ミリ榴弾かなと思いますがどうなんでしょうか?
あと在日米軍はあくまでも支援の立場なそうですが砲弾の支援が出来るように今現在備蓄してあるのかことが起こってからアメリカから調達するのか知りたいです
668名無し三等兵
2024/09/15(日) 21:27:23.87ID:3Zi97IhO >>663
3連装だと砲塔が大型化し、されにに一発被弾したら3門主砲が使用不能になるになるので戦闘力が一気に落ちる
揚弾や装填に使う水圧系の能力が低いのでそれらの作業に時間がかかり発射速度がかえって低下する
3連装だと砲塔が大型化し、されにに一発被弾したら3門主砲が使用不能になるになるので戦闘力が一気に落ちる
揚弾や装填に使う水圧系の能力が低いのでそれらの作業に時間がかかり発射速度がかえって低下する
670名無し三等兵
2024/09/15(日) 22:00:40.21ID:B55EdT73 >>663
予算の関係で陸奥の建造開始が一年伸びた時に3連装砲塔の採用による10門艦への設計変更が検討されている
しかし3連装砲塔にすると他の艦と砲術員の訓練が異なる事や艦幅が増大して速力が落ちるなどのデメリットが多いとして採用しないとの結論が出た
この理由により続く八八艦隊案の各艦も連装砲塔で計画されている
予算の関係で陸奥の建造開始が一年伸びた時に3連装砲塔の採用による10門艦への設計変更が検討されている
しかし3連装砲塔にすると他の艦と砲術員の訓練が異なる事や艦幅が増大して速力が落ちるなどのデメリットが多いとして採用しないとの結論が出た
この理由により続く八八艦隊案の各艦も連装砲塔で計画されている
671名無し三等兵
2024/09/15(日) 22:28:40.63ID:sB9gP4Yc h
672名無し三等兵
2024/09/15(日) 22:29:07.60ID:sB9gP4Yc 誤爆すまん
673名無し三等兵
2024/09/15(日) 22:44:37.24ID:nHJ8xxMF >>666
いいえ、スコープが反動で目を攻撃するのは変動で銃口が上がるのも、後ろに行くのでも両者にさしたる差はなく等しく目を攻撃します
いいえ、スコープが反動で目を攻撃するのは変動で銃口が上がるのも、後ろに行くのでも両者にさしたる差はなく等しく目を攻撃します
674名無し三等兵
2024/09/15(日) 22:58:53.70ID:A4wIv6D3 高額な銃器のことをグッチと呼ぶそうですが
なぜですか
なぜですか
675名無し三等兵
2024/09/15(日) 23:00:05.53ID:mdI/OOlM 何故自衛隊はAIとドローンに全力投資しないのですか?新型小銃とかしょーもないものに開発費かけてる場合じゃないと思うのですが
自衛隊には20年ごとに主力装備を更新する謎ルールがあるみたいですが
紙幣と一緒で本当に無意味無駄の極みだと思うのですが
自衛隊には20年ごとに主力装備を更新する謎ルールがあるみたいですが
紙幣と一緒で本当に無意味無駄の極みだと思うのですが
677名無し三等兵
2024/09/15(日) 23:03:39.80ID:nHJ8xxMF あーそれとグッドから派生したという説もあります
678名無し三等兵
2024/09/15(日) 23:15:05.64ID:nSa9CjWU679名無し三等兵
2024/09/15(日) 23:20:07.15ID:ZqUeg/KH680名無し三等兵
2024/09/15(日) 23:36:18.29ID:B55EdT73 >>679
重巡について言えば帝国海軍は米艦隊に対して巡洋艦からの雷撃を実施する為に必ず同時代の米重巡より数ノット優速になる様に設計されていた この為に船体幅を狭く速力優位の設計としていた
第二に日本の重巡は砲門数と雷装を備えた上で更に船体も充分な防御を備えると言う無茶要求に応える為に砲塔の防御を捨てると言う選択をとった この為、砲塔に対する被弾での喪失門数を減らす為に連装砲を選んでいる
一方の米海軍が条約型巡洋艦で3連装砲塔を採用したのは砲塔を重防御としたので、砲塔数を減らす事が重量的にメリットがあったからだ
重巡について言えば帝国海軍は米艦隊に対して巡洋艦からの雷撃を実施する為に必ず同時代の米重巡より数ノット優速になる様に設計されていた この為に船体幅を狭く速力優位の設計としていた
第二に日本の重巡は砲門数と雷装を備えた上で更に船体も充分な防御を備えると言う無茶要求に応える為に砲塔の防御を捨てると言う選択をとった この為、砲塔に対する被弾での喪失門数を減らす為に連装砲を選んでいる
一方の米海軍が条約型巡洋艦で3連装砲塔を採用したのは砲塔を重防御としたので、砲塔数を減らす事が重量的にメリットがあったからだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 「アベノミクス」で投資対象と化したマンション ローンの低金利続き「年収の12倍」借りる20代出現 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【!?】高市早苗「靖国神社電撃参拝プラン」浮上!これもう戦争だろ… [481941988]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- カカロット、腰痛い
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
