初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/08/20(火) 18:16:56.81ID:F/AHJVek
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

このスレの>>950が次スレを立てて下さい。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1011
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721323774/
2024/10/01(火) 16:54:20.02ID:gI5hMv7p
質問です。モスバーグM500やレミントンM870など内蔵式チューブマガジンの銃は銃身長の上限が装填数の上限になると思うんですが、レミントンM870のドアブリーチャーのモデルには銃身長10インチとか14インチの非常に短いモデルがありますが、それは装填数いくつくらいなんでしょうか?
2024/10/01(火) 17:14:13.64ID:Dk7rhWaM
>>949
延長用チューブがあるので銃身より長いチューブは存在しますし、特に競技ではよく使われてます
チューブ式の装弾数は使う装弾により変化します、大まかにいえば最も短いミニシェル、ノーマルシェル、マグナムシェルでは長さが違い装弾数が変化します
具体的な装弾数はカタログを調べれば分りますよ
それと一見普通のチューブ式M500やM870シリーズに見えて実はボックスマガジン式と言うのが最近多いです
2024/10/01(火) 17:29:28.79ID:gI5hMv7p
>>950
回答ありがとうございます。銃身長よりもチューブマガジンが長いのはありなんですね、一応質問する前にレミントン社のホームページのカタログを見たんですが民間向けで銃身長が18インチ以下のものは無くて、そしてその時は「チューブマガジンは銃身よりも短くないといけない」と思ってたのでよくわからなかったんですよね、ただM870系で多いのが基本4+1発なんでそのくらいなんですかね
952名無し三等兵
垢版 |
2024/10/01(火) 17:36:52.57ID:YYI20aPs
>>946
トン
2024/10/01(火) 17:45:16.88ID:gI5hMv7p
YouTubeショートでタイムリーに短縮型のショットガンの解説出てきたw具体的な銃身長は表記されてなかったけど装填数は2+1か
954名無し三等兵
垢版 |
2024/10/01(火) 17:48:17.11ID:XTRvsIm0
>>923
ロシア系のヘリだとどうだろう?
2024/10/01(火) 17:51:14.05ID:Dk7rhWaM
>>951
ショックウェーブ等の規制回避策はありますが民間用は18.5インチバレル以下は規制されますからそれは当然です
レミントンは近年破綻し今は再建中で細々と営業してますので見るならモスバーグですね
mossberg.com/590a1-class-iii-pump-action-6-shot-51689.html
2024/10/01(火) 18:08:26.79ID:gI5hMv7p
>>955
おお、URLありがとうございます!14インチというバレルの短さでマガジンがほぼ同じ長さなのに5発も入るんですね
2024/10/01(火) 18:15:30.38ID:Dk7rhWaM
>>956
weaponsystems.net/system/730-Remington+M870+MCS
10インチのブリーチャーは3インチマグナムシェルなら3+1ですね
2024/10/01(火) 18:20:30.05ID:gI5hMv7p
>>957
重ね重ねありがとうございます。
2024/10/01(火) 21:02:51.01ID:r6hasuC8
>>923
双方9m超のキャビン長で10cm程、負けている以外は幅も高さもCH-53K>CH-47なのにHMMWVと高機動車の差は一切、関係ないだろう

>>954
サイズ的にはMi-8/17に入ると思うが、キャビン長に余裕が無く、MTOWも小さい為、重心や床の強度的にはNGそうなので、結局はMi-26が必要になりそう
2024/10/02(水) 00:24:32.51ID:C2xfzmSN
イギリス戦列歩兵(レッドコート)について調べると「敵に先制射撃されて死者が出ても恐れず前進して超至近距離まで近付いてから射撃開始、その後銃剣突撃で粉砕」という強さが語られている事がありますが
当時の他国の戦列歩兵と比較してもイギリス軍は射撃開始距離を近距離にする事をドクトリンor訓練レベルで正式に定めていたのでしょうか?
また、逆に正式なドクトリンとして(他国と比べて相対的に)遠距離での射撃開始を定めていた国もあったのでしょうか?
961名無し三等兵
垢版 |
2024/10/02(水) 01:20:04.89ID:EXR0uTDs
>>947
それは安価な使い捨てのカミカゼドローン等の場合で、長距離偵察型や偵察攻撃型は航空機形態が多い
クァッドローター型は現代の電子機器でコントロール系を簡易にできるが、ローターが1つ止まっただけで墜落する冗長性の無い形式なので、高級機や有人機には使われない
2024/10/02(水) 11:19:13.98ID:IrC0vL4r
>>961
最初に回転翼ドローンって範囲を限定して話してるのに固定翼機の話をするって読解力ないのか…
2024/10/02(水) 11:43:09.92ID:3cNQxAgp
>>497
シングルローターの超小型ドローンであるブラックホーネットは19.5万ドル
こんなに高価でも各国の特殊部隊向けに総計千機以上売れてるので駆逐されてはいないなあ
2024/10/02(水) 17:45:41.90ID:qOPuNZrN
質問です。民間軍事会社には戦闘員の他に非戦闘員もいると思いますが、戦闘員と非戦闘員の比率って分かったりしますかね?
2024/10/02(水) 18:06:45.34ID:3cNQxAgp
民間軍事会社によって元ブラックウォーター社みたいに教練や警護が多くハイスペックの軍人が多かったりしたが、ブラックウォーターの買収先のトリプル・キャノピー社のように後方兵站や警備が多く貧困国からの人員が多かったりするのでまちまちだろうなあ
2024/10/02(水) 18:20:07.03ID:9N+ZtaQh
>>965
確かにそうですね、あと普通に考えたら自分の会社の人数と戦闘員の非戦闘員の比率なんていちいち書くわけないですよね
2024/10/02(水) 18:28:42.66ID:TB8ZjqTG
戦闘機が近距離から民間機のコクピットに向けてレーダーを照射したらパイロットが死傷する可能性はありますか?
968名無し三等兵
垢版 |
2024/10/02(水) 19:05:40.23ID:ukuDUcnF
イランの弾道ミサイルは全て北朝鮮にルーツがあるもの?
ロシアや他国からもたらされたルーツもある?
2024/10/02(水) 19:13:37.33ID:rKg3sqVJ
対空砲は駐退機が弱いから水平射撃が出来ないと言いますが上を向いて撃つ対空砲こそ駐退機が一番強いのではないですか?
2024/10/02(水) 20:14:26.27ID:N6Qag85v
>>969
ドイツの8.8cmFLAKを初めとして第二次大戦やその後の朝鮮やベトナムでも対空砲や対空機銃は水平射撃では戦車の撃破や歩兵の掃射などで絶大な威力を持ってたわけだけどいったいどこの話だ
2024/10/02(水) 20:38:09.80ID:N6Qag85v
>>968
たとえばファテフSRBMシリーズはロシア(ソ連))たゼルザル2無誘導対地ロケットをベースに慣性航法と電子光学誘導システムを搭載したものだが、ゼルザルはソ連(ロシア)の9K52「ルナ」対地ロケットがベースになっている
シャハブシリーズのベースになってるノドンも元を辿ればソ連のR-17「スカッド」ミサイル
2024/10/02(水) 20:53:40.65ID:N6Qag85v
>>969
イギリスのQF3.7インチ対空砲は水平射撃もできて直接照準での対戦車戦闘などにも使えたが、長時間の射撃には駐退機や砲架が耐えられなかったができなかったというわけではない
アメリカのM3 3インチ対空砲は第二次大戦中に対戦車砲に改造されたが、この時は駐退機や閉鎖機などをより頑丈なものにしているので、水平で連続射撃すると問題があったのだろう
2024/10/02(水) 22:17:51.68ID:1z3vJpHq
対空砲は戦車を攻撃出きるけど対戦車砲は対空できないってこと?
2024/10/02(水) 22:58:22.73ID:IrC0vL4r
>>973
対空砲は相手航空機が下以外どっちからも来ることあるんだから対応できないと、正面から相手が突っ込んできてるけど撃てませんで困る
その副産物で地上目標の相手もできる
対戦車砲はそもそも上から迫ってくる相手を狙うためのものじゃないから上方向には向けられん
水平線のあたりにいる飛行機なら狙える(当たるかどうかはともかく)から、状況次第ではできなくもないが
2024/10/02(水) 23:13:25.43ID:1z3vJpHq
けどろくすっぽ活躍したんは88m以外聞いたことないけどな
2024/10/02(水) 23:14:03.56ID:OJEjzjAV
八八式野戦高射砲のことなら軽量化設計による強度不足が原因であって
高射砲全般に付随する問題では無いと思うが
977名無し三等兵
垢版 |
2024/10/02(水) 23:15:15.89ID:EXR0uTDs
>>969
それは軽量化を優先して駐退機の耐久性が低めな日本軍の八八式七糎野戦高射砲の場合であって、ドイツのFlaK36/37等は最初から水平射撃前提の設計で、野戦高射砲部隊では対戦車/対トーチカ用の徹甲榴弾を装備していた
978名無し三等兵
垢版 |
2024/10/02(水) 23:21:09.36ID:EXR0uTDs
>>973
ドイツ軍に多数が鹵獲され対戦車砲に改造されたソ連のF-22師団砲は、高仰角が取れて対空射撃も可能な設計だったが、時限信管付きの高射砲弾を支給されず、実際には行っていない
2024/10/02(水) 23:26:41.98ID:1z3vJpHq
じゃあ僕考えたんですけど高射砲も対戦車砲も一緒くたにしちゃったらいいんじゃないですかあ?
2024/10/02(水) 23:43:25.86ID:gfKyZu+S
対戦車砲の多目的弾なら低空やホバリング中のヘリや大型ドローンなら撃墜は可能
2024/10/03(木) 00:24:05.39ID:kgPrRhV9
じゃあ僕考えたんですけど8.8 cmPaK43なんて作らずに8.8cmFlakだけ作ってた方がいいんじゃないですかぁ?
88mm対戦車砲の開発陣を他に回せるし、無駄に2種類の兵器を作らずに1つに統一することによる効率化で生産数もアップと良いことづくめじゃないの?
2024/10/03(木) 00:36:40.29ID:8nORZbgT
効率化しなきゃならない時点で戦いに負けてる

万能砲を持ってる3000人の部隊よりも
対戦車砲と野戦砲と高射砲を別々に持っておりそれぞれが自分の仕事に集中できる9000人の部隊の方があらゆる点で強いのだから
その時点で効率化すればいいもんじゃないのはわかりきってるだろ

こっちが節約だの効率化だの何だの言って予算を削減し常備軍だけでやりくりそうとしてる間に
敵国が兵器の予算を全て通して予備役の総動員を議決してるならそれで話は終わり
何をやっても負けは決まってる
戦争ってのは縛りが多い方が必ず負ける仕組みになってる
2024/10/03(木) 00:39:54.31ID:T2JhMb70
レガシーホーネットの使い方(エンジンのかけた方から離着陸に兵装の使い方)をまとめた良書はありませんか?
2024/10/03(木) 01:04:00.08ID:kgPrRhV9
>>982
アメリカは合理主義で効率化を目指してる国や軍隊で、陸海軍で武器の一部統一化など効率化を図っていましたが、その時点で戦いに負けてたんですね
ありがとうございました
985名無し三等兵
垢版 |
2024/10/03(木) 01:17:33.23ID:DqzrKic4
次のスレ立ててみます。
2024/10/03(木) 01:30:44.87ID:ODOb3ng2
>>981
字で見てるだけで分かった気になって見落としてるが、実物見比べてみりゃ分かるが高射砲って対戦車砲より背が高くてごついぞ
見つかりやすいし戦車にそのまま積んだら無駄にデカくなる
そして対戦車砲より高価
987名無し三等兵
垢版 |
2024/10/03(木) 01:32:14.02ID:DqzrKic4
次スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1727886417/
2024/10/03(木) 02:38:19.67ID:6Na0KQ38
>>981
そも8.8cm Pak43と8.8cm Flak18/36/37は砲弾からして違う全くの別系統(要はティーガーIIとティーガーI)
ttp://i.imgur.com/4kR2mcP.jpeg

>>986
Pakだと重さも半分弱になるから展開時に必要な人員数も牽引する車両も違ってくるよな
KwKは兎に角、砲単体でも小型化して、スペースの無い所に搭載可&そこで少人数で扱えんといかんから更に別物よな
砲塔、車体がデカくなるって事は的になるし重くなるって事だし
2024/10/03(木) 04:19:19.36ID:vD+HcJs4
韓国のF-35整備問題でちょくちょく話題になるマラドってお船
エレベーターなくて豪州に積んでくっても雨ざらしって馬鹿にされてるけど
やったらヘリとか積んでもこれまで雨ざらしやったん
そもそも格納機能がないんやろか
整備は船ではせんって事なんかな
2024/10/03(木) 05:43:10.62ID:6KNnt/04
>>989
韓国は今年になって2027年までに自国に重整備可能な施設を作ることで米国と話を付けたので国外に運ぶ必要はもうない
991名無し三等兵
垢版 |
2024/10/03(木) 14:14:18.28ID:PT/Nfbnv
宮崎空港の不発弾ですが
大型の旅客機が真上を通過中に
あの爆発が起きたら
旅客機はかなりのダメージを
受けたのでしょうか
992 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/10/03(木) 14:18:20.93ID:KCW5M9Ms
>>983
本じゃないけどこれで検索すると出てくる
DCS: F/A-18C
2024/10/03(木) 16:10:27.78ID:6KNnt/04
>>991
不発弾の爆発が起きたのは滑走路ではなく誘導路で、地中深く埋まっていたので土砂はほぼ真上に噴き出している
誘導路の端に近いのでタキシング中の機体を直撃したとしても胴体ではなく主翼やエンジンだろうが、それでも大きな損傷を受け場合によっては燃料漏れで火災が起きていたかもしれない
また落下してくる舗装等の破片も大きさによってはコックピットの風防や胴体を突き破っていたかもしれない
陥没孔に車輪が落ちるような事に鳴っていればそこで機体も擱座していただろう

なお国土地理院の航空写真で見ると滑走路は海軍基地だった当時は戦後に埋め立てなどで延伸されるまでは今の半分ほどしかなかった
空襲で投下された爆弾は当時の滑走路を外れて東側の海岸の柔らかい土砂の中に落ちて深く埋まってしまったために発見されなかったのだろう
2024/10/03(木) 16:19:19.60ID:VCYV7LeG
石破茂に変わった途端起きた反米感情を煽るような米軍遺物の不発弾の爆発
995名無し三等兵
垢版 |
2024/10/03(木) 17:03:42.19ID:gM/nGgwx
しかし不発弾が見つかって処理の為に電車が停まる度に自衛隊はまた大事にしてと思っていたが、80年経っても爆発するもんだと認識を改めた
こんな恐ろしい物を相手にしている爆弾処理班の皆様はご苦労様だよ
2024/10/03(木) 17:03:58.44ID:3tj6f2S1
創作に関する質問スレが見当たらないんだけどもう立てなくなったの?
997名無し三等兵
垢版 |
2024/10/03(木) 18:34:07.72ID:PT/Nfbnv
>>993
トン
2024/10/03(木) 19:04:10.73ID:xdkRQH5j
カスミンどこいったん?
2024/10/03(木) 19:09:33.25ID:aNHfif8A
荒らしは自分より目立つ荒らしがいると立ち去る
要するに俺が安倍晋三爆撃した事で大半の荒らしは消え去った
現在のスレがスッキリしてるのは俺のおかげ
2024/10/03(木) 19:34:16.78ID:T2JhMb70
>>992
これのために探してるけど理解できねえ!ありがとう!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 1時間 17分 21秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。