【GCAP・XF9】F-3を語るスレ278【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/07(土) 17:05:54.96ID:OTZ5nyqO0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719214867/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ276【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721594680/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ277【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722942732/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2024/10/07(月) 09:06:17.45ID:LbAwpjWM0
>>477
B-21派生型で作った方がいいのでは
2024/10/07(月) 09:06:55.48ID:j/pqJEIn0
>>478
ですよねー
2024/10/07(月) 09:07:33.36ID:nv/k2dWY0
>>477
それB-21と共通の機体で作って少しでも量産効果が出るようにした方がアメリカの国内事情的にはいいんでは……?
2024/10/07(月) 09:37:37.39ID:7vXnS9o60
まがりなりにも長距離爆撃機であるB-21を空中給油って何か本末転倒だな
2024/10/07(月) 09:53:34.73ID:C+g1uoDB0
そもそもB-21ってそれほど大きくないような
B-2再設計もコストが・・・でバルカンもどきの開発に至ったと
2024/10/07(月) 09:56:44.96ID:j/pqJEIn0
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/22/KB-29M_Air_Refueling.jpg/1280px-KB-29M_Air_Refueling.jpg

ブーン
2024/10/07(月) 10:05:20.39ID:nv/k2dWY0
>>481
下手に新規開発のステルス機体作るよりは確実なんでは?という
今のところあの国は何か新しいコンセプトの機体を作ろうとすると軒並み問題が発生してるから、ベース機を用意する方がまだ安全(FFGから目逸らし)なんじゃねぇかなって
燃料の搭載量については爆弾倉の部分を回せたらいいなぁぐらいのものだけど
485名無し三等兵 警備員[Lv.24][苗] (ワッチョイ 0f92-chx6)
垢版 |
2024/10/07(月) 10:30:47.01ID:wbLXVvi00
>>484
爆弾倉に収納可能な燃料タンクを用意してミッション毎に選択可能にする、で解決しそうな気もするね
タンカーを新規開発するより確実に安上がりだし量産効果も見込める
2024/10/07(月) 10:32:59.84ID:CpghrwMC0
>>481
それを言ったら、艦上戦闘攻撃機であるスパホに空中給油機(バディポッド)の役やらせるのも
なんだかなー、ということになってしまう。

米海軍としては、無人機に空中給油をやらせたいんだろうけれども。
2024/10/07(月) 11:29:46.40ID:LbAwpjWM0
上記バルカンもどきは海軍じゃなく空軍の計画だと思うが
2024/10/07(月) 13:22:46.70ID:nv/k2dWY0
>>485
一部の補給隊を爆撃任務も併せ持った両用部隊として運用とか?
いよいよラピドラめいてきたな
489名無し三等兵 警備員[Lv.25][苗] (ワッチョイ 0f92-chx6)
垢版 |
2024/10/07(月) 13:32:31.79ID:wbLXVvi00
>>488
B-21の爆弾倉に燃料系統へのコネクタを追加するのは簡単な改修作業で済むだろう
問題はB-21にフライングブームを搭載できるかだな、ドローグ式なら頭を悩ませる必要もないんだが
2024/10/07(月) 13:43:55.20ID:JSB1VCgc0
アメリカは1つの機体に全てを詰め込もうとする悪癖から脱した方がいい
戦術戦闘機と長距離爆撃機は同一機体にはできないのだ
2024/10/07(月) 13:49:31.28ID:nv/k2dWY0
>>489
ステルス性能を求められてたりF-35やB-21に随伴したりすることを求められてるってことは、戦闘地帯(空域?)の目の前で補給することになる場合もあるというわけで、そこで補給をするとなると給油速度を求められることになり……と、ドローグ式では如何せん不利な部分が目立つことになるのがなぁ……
2024/10/07(月) 14:46:21.56ID:waJpVG7U0
>>490
議会が1機種に全部詰め込めば予算削減できると安直なこと考えて要求してくるから
2024/10/07(月) 14:57:44.93ID:1jOA+Oj40
マクナマラの亡霊
2024/10/07(月) 16:49:42.75ID:LAHj/w6K0
>>481
地上では兵器だけ満載に積んで空中給油を本国や米空軍のアシストで完了するって事でしょう
多分オンステーションタイムを稼いでステルス機をセンサーに使うような事を想定してると予想
次期戦闘機もチーミングのメリットを最大限活かすために滞空時間を増やして似たような運用をしようとしてるね
一度爆撃や航空戦闘が起こったら止まらない
2024/10/07(月) 19:23:51.18ID:6o2QoU1c0
241007
防衛装備庁 更新情報 次期戦闘機関連
2024/10/1 防衛装備庁主要幹部名簿(6.10.7)を更新しました。
://www.mod.go.jp/atla/soshiki/kanbulist_r061007.pdf
2024/10/1 防衛装備庁発令(6.10.7)を更新しました。
://www.mod.go.jp/atla/soshiki/haturei_r061007.pdf
2024/10/07(月) 22:07:07.07ID:7vXnS9o60
イギリスには技術面での貢献は望めないし
販路開拓しようにも売り物が誰も望まないブツだけにオージー以外の買い手が付くとは思えん

スパイのノウハウ一式を日本に提供すればそれを「イギリスによるGCAP貢献」の査定に含めるとか
そういう取引でも出来ればいいんだが
日本が他の先進諸国と比べて非常に弱い部分だし
2024/10/07(月) 23:09:44.44ID:da3wbjEUd
>>477
議会「そのステルスタンカーにミサイル積めばNGAD要らないよね?」
2024/10/07(月) 23:46:14.71ID:LEe/3eGn0
B-21に随伴する無人機の開発あるいは選定は結局立ち消えかね?
B-21は航空戦闘も兼ねるんだろうか?護衛戦闘機は何になるんだろう
499名無し三等兵 警備員[Lv.3][苗] (ワッチョイ 0f92-chx6)
垢版 |
2024/10/08(火) 00:10:51.86ID:OVfyt0f30
>>496
案外ポーランドが欲しがるかもしれんぞ
GCAPは第六世代機としては15~20年の間はライバルの居ない存在になるし、前線から遠い空港から飛ばせるので安全性も高い
2024/10/08(火) 00:18:22.11ID:NbYLlfYL0
>>496
カナダなども期待できるのでは
2024/10/08(火) 04:42:29.20ID:mLF630X70
エンジンは欲しがる国が多いだろうな
単発機に適した大推力エンジンは米日しかない
XAシリーズは高コストと重量問題で正式化されないまま終わりそう
暫くはF135の改良型で何とかするしかない
2024/10/08(火) 06:46:46.13ID:Tk4Fi5ql0
なんかf3はヒトマル式と同じ道を辿りそうだな世界水準に追いつこうと必死になったら、世界が停滞していた
2024/10/08(火) 07:12:58.16ID:x+R8BcIR0
NGADのような無茶な航続性能は必要ないが
戦闘機としては常識レベルの航続性能と搭載能力は必要とされるかもしれない
イタリアもFCAS(テンペスト)の脱着式ウェポンベイやパイブが出たエンジンとか怪しい構想より
オーソドックスなエンジンと大型機の次期戦闘機に乗り換えを選択した
504名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 10:27:01.73ID:P108F73F0
>>501
XF9は双発用で単発には効率が良くない
単発にすると機体としての出力が下がり最高速も下がる
排気速(≒燃焼温度)はそのままなのでバイパス比を上げる余地がある
F119のコアを単発用にしたF135はバイパス比を1.6倍程度にして、出力と効率を上げている
2024/10/08(火) 10:30:56.34ID:NbYLlfYL0
>>504
効率が良く無いというデータは無い
むしろ燃焼温度の高さは効率の高さを示している。
全てお前の無知からくる妄想だ
2024/10/08(火) 10:48:04.47ID:VSwwxS8O0
XF9のバイパス比は公開されてないからなんともな
0.5ぐらいだったらF135と同じくらいだし
507名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 10:54:38.81ID:P108F73F0
>>505
では
1、可変バイパスの開発を目指す理由はなんだ?
2、バイパス比が上がっても効率も、出力も向上しないのか?
3、なぜ、戦闘機エンジンは旅客機ようよりバイパス比が落ちるのか?
君の考えを書いてくれ
508名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 11:03:47.39ID:P108F73F0
>>506
レスから見ると
同じコアで、F119とF135noバイパス比が違い、出力が違い、効率が違う事は理解していると思うが
なぜF119はF135並のバイパス比に改良せずに、可変バイパスの方向に向かったのか説明してくれ
509名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 11:11:43.25ID:P108F73F0
>>505
> むしろ燃焼温度の高さは効率の高さを示している。
これはコアの性能の問題だ
この高性能コアを双発用のバイパス比で使うのはもったいない
同じコア単発用なら、もっとバイパス比を上げたエンジンを作れるという事だ
可変バイパスにすると両対応も可能になるだろうが
2024/10/08(火) 11:12:02.77ID:X8XLwFoe0
>>508
>F119はF135並のバイパス比に改良せずに、可変バイパスの方向に向かった

F119は可変バイパスだったっけか???
YF120は可変バイパスだったが
2024/10/08(火) 11:14:28.10ID:X8XLwFoe0
F-22は制空任務の占める割合が大きいから速度重視で
その搭載エンジンのF119もバイパス比小さめ

F-35は攻撃任務の占める割合が大きいから航続距離重視で
その搭載エンジンのF135もバイパス比大き目
512名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 11:17:23.23ID:P108F73F0
>>510
改良の方向だよ
513名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 11:18:18.41ID:P108F73F0
>>511
速度重視なら大出力のバイパス比が大きい方がいいのでは?
2024/10/08(火) 11:21:30.28ID:VSwwxS8O0
>>508
>なぜF119はF135並のバイパス比に改良せずに、可変バイパスの方向に向かったのか説明してくれ
可変バイパスは低バイパスと高バイパスの利点を兼ねているんだから、それを作れる技術があるなら
チャレンジするだろうよ
F119を高バイパスで作れないとかそういう話では無いと思われる
そもそも普通のエンジンはバイパス比を決めて作るものだから、F119の高バイパスバージョンは結局別物になる
2024/10/08(火) 11:22:18.43ID:X8XLwFoe0
>>513
バイパス比が1:0.7とかだとABなしなら亜音速で性能が良いんだよな
1:0.35だと超音速で性能が良い

F135って1:0.57と、この中間のバイパス比だ
ある程度はスーパークルーズもできるがF-22ほど得意ではない
516名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 11:22:20.29ID:P108F73F0
>>514
低バイパスの利点とは何?
2024/10/08(火) 11:24:34.00ID:tDZCGZDP0
>>516
それを本気で質問してるレベルで得々と語ってるなら
マジでググれカスとしか言いようがない
2024/10/08(火) 11:28:30.64ID:VSwwxS8O0
>>516
低バイパスだと燃焼器を通さずバイパスを通った排気を多く使えるから、燃費が有利になる
てかこれはターボファンの基本的な話だと思われるが
2024/10/08(火) 11:28:56.53ID:X8XLwFoe0
イギリスは世界初のターボファンエンジンを作った時に
「エンジンの熱が外に伝わり過ぎないように冷やす」目的で
外側にバイパスを作ったら
何か妙に航続距離が伸びた

それで調査して計算もし直したら
「ああ、純ジェットエンジンはMach2とかで使うべきものであって
それより遅い旅客機ならターボファンがいいんだね」
と改めて気が付いた、という偶然の産物であった

とはいっても、その初めてのターボファンエンジン
「コンウェイ」のバイパス比は1:0.3で
今の戦闘機用ジェットエンジンよりもバイパス比が小さいくらいだったのだ
これでもMach1.6くらいで使うべきものであったとされている
520名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 11:29:16.50ID:P108F73F0
>>515
どんな速度でも可能な限り高バイパスの方が性能はいい
亜音速でしか運用しないの旅客機エンジンのバイパス比ははるかに高い
ターボファンは排気エネルギーを回収してファンを回しブレードの揚抗比ぶんお出力を得る仕組みだ
排気のエネルギーは排気速と機体速度の差になる
極端な話、排気速が機体速度を下回ると推進力にならない
これがバイパス比向上の限界だ
2024/10/08(火) 11:30:43.86ID:VSwwxS8O0
まちがえた 低バイパス→高バイパス
低バイパスだと逆に燃焼器通った排気ジェットを多く使えて速度が速くなる
522名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 11:30:50.97ID:P108F73F0
>>518
では、高バイパスの旅客機エンジンは低燃費だと思っているのかw
2024/10/08(火) 11:31:18.92ID:X8XLwFoe0
1960年代になるとアフターバーナー付きターボファンエンジンが出来て
今までより低速での燃費が良くなったし、
おまけでAB使用時の推力も上がった
とはいっても直径が増えるのとトレードオフではあった
2024/10/08(火) 11:32:04.23ID:VSwwxS8O0
>>522
>521
525名無し三等兵 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ dedb-pV6A)
垢版 |
2024/10/08(火) 11:38:45.09ID:MxDAQpKa0
XF9-1はプロトタイプで量産化においては色々と改修されるだろうから
量産エンジンのスペックが公開されるまでは何とも。

F119をベンチマークしたからには低バイパス比エンジンだろうとは
想像できるけどそのまんま据え置きとは限らないからなあ。
早く公開してほしいところだ。
526名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 11:39:00.31ID:P108F73F0
>>523
AB付きは高速域でABで推力を足せるのでその領域の出力は考えなくていい
だからバイパス比を上げられる
527名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 11:42:00.35ID:P108F73F0
>>514
>>524
ではF119はなぜ性能の高い高バイパス比で設計しなかったのか?
2024/10/08(火) 11:42:44.70ID:X8XLwFoe0
Mach2を越えて来ると
従来のバイパスとは違う概念の
ラムジェット的なエンジンが有利になって来る

そんなに速いとバイパス内でどうしてもバイパスの壁に粘着した空気の影響で
流気が減速し、その分だけ圧縮されるから
それに燃料を噴射して点火すればそれだけで推力が得られる

これはバイパスの無いターボジェットでも同じで
MiG-25のR-15なんかは圧縮比を7にまで下げて低速での燃費は物凄く悪かったが
高速時の燃費は良くなった
迎撃に一点張りした性能だった

SR-71のJ58はバイパスはあるがバイパス比1:0.2と小さいので
米軍の定義「バイパス比1:0.25以下のエンジンはバイパスがあってもターボジェットとみなす」
によりターボジェットとされる
しかし圧縮機の中間からバイパスして直接アフターバーナーに入る機構を
ラムジェットとしてしまうのは
ラムジェットの「空気が等エントロピー圧縮されてから燃焼されるものをラムジェットとよぶ」
という定義から外れてしまい、ラムジェットとは見なされない
2024/10/08(火) 11:43:01.88ID:x+R8BcIR0
次期戦闘機は出来るだけ迅速に遠方で
航空脅威を捕捉する必要があるから速度性能と航続性能の両立が求められる
2024/10/08(火) 11:43:09.94ID:VSwwxS8O0
>>527
要撃戦闘機として最高速度も求めたからじゃね
2024/10/08(火) 11:44:57.61ID:x+R8BcIR0
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省の公式な説明読めば速度性能と航続性能の両立が要求されてるのは確実
2024/10/08(火) 11:46:03.18ID:X8XLwFoe0
>>527
スーパークルーズのためだな

殆ど全てのジェットエンジンはアフターバーナーの連続運転はしない
20分とか使い続けると燃料も無くなるしノズルも壊れる

例外はSR-71とコンコルドだけと聞いた
533名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 11:53:01.00ID:P108F73F0
ケロシンと大気の燃焼速度は圧縮比と燃焼室形状で大体きまる
つまりコアの排気速には上限がある
だからジェット機の最高速はM3+が上限になる
大雑把にいうとM2で飛行するとファンに回せる余裕はM1分、亜音速ならM2分となり
だからファンに使えるエネルギーは機体速度で変わる
極めて単純な話だ
可変バイパスは対応する速度域が大きいという話だよ
534名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 11:54:46.09ID:P108F73F0
>>532
では、F135はなぜF119よりバイパス比が高いと思う?
2024/10/08(火) 12:17:11.16ID:NbYLlfYL0
F-35はM1.2 F-22はM1.58とスーパークルーズ速度が違うから
ただそれだけの理由

単発でも目標速度が高ければバイパス比は下がる
2024/10/08(火) 12:18:12.38ID:GomBWqXF0
バイパス比低=排気が高温で排気速度が高速になるので最高速が高くなる、代わりに排気量が少なく推力効率は悪化する
バイパス比高=排気が低温なのて最高速性能は低下する、代わりに排気量が多くなり推力効率が向上する

でしょ
可変バイパスは速度域によってバイパス比を能動的に変えられるので、全ての速度域でエネルギー効率を最高に保てるエンジンという風に理解してたが違うのけ?
537名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 12:30:48.90ID:P108F73F0
>>535
俺の最初のレスがこれ
>>504
> >>501
> XF9は双発用で単発には効率が良くない
> 単発にすると機体としての出力が下がり最高速も下がる
> 排気速(≒燃焼温度)はそのままなのでバイパス比を上げる余地がある
> F119のコアを単発用にしたF135はバイパス比を1.6倍程度にして、出力と効率を上げている

>単発でも目標速度が高ければバイパス比は下がる
目標速度はエンジンの総出力で限界があり、ほとんどの場合そこに設定する
538名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 12:33:00.71ID:P108F73F0
>>536
エンジンが関与するのは速度ではなく推力だけだ
同じコアで低バイパス比のエンジンは出力が低くなる
F119とF135を見たらわかるだろう
2024/10/08(火) 12:36:14.90ID:GomBWqXF0
>>538
あー、そうではなくて
単位燃料消費量毎の推力量って意味
低バイパスは燃費が低くなり、高バイパスは燃費が高くなるものと思ってたが
540名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 12:37:10.14ID:P108F73F0
>>535
> 単発でも目標速度が高ければバイパス比は下がる
目標は関係ない実際の性能が問題だ、俺はしつこく機体速度でバイパス比が変わると言っている
541名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 12:38:36.25ID:P108F73F0
>>539
つまり、君は極端な高バイパスの旅客機エンジンは燃費が悪いと思っているのか?
2024/10/08(火) 12:40:20.93ID:GomBWqXF0
>>541
逆逆、高バイパスの旅客機用エンジンは最高速性能が悪い代わりに亜音速以下の速度域の燃費が良くなるよう設計されてるという意味
543名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 12:40:42.70ID:P108F73F0
>>539
燃費が高いとは燃費が悪いの意味なのか?
それとも燃費性能が高いという事か?
544名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 12:44:01.42ID:P108F73F0
>>542
それなら、俺と意見とほぼ同じ
で俺は出力も燃費もいい高バイパスにしない(できない)理由を何度も書いているんだが
2024/10/08(火) 12:45:55.66ID:GomBWqXF0
>>543
燃費性能が高いの意味だね
2024/10/08(火) 12:47:58.80ID:GomBWqXF0
>>544
速度性能を求められる戦闘機用エンジンでは極端な高バイパスにはできないからでしょ?
それを解決しようとしたのが可変パイバスエンジンという理解
2024/10/08(火) 12:52:21.95ID:Rk2pvVfA0
>>544
>理由を何度も書いてい
?? どう見ても「全く判っていない書き込み」でしかないぞ
大推力なら、高マッハできる訳じゃないぞ。

追加 反問なんかは、特殊な設定の場所以外でするな
自分が判っていて反問は、先生だけができる。
君がガスタービンエンジンの教科書書いているなら、土下座してあげるよ
548名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 13:08:16.59ID:P108F73F0
>>546
俺も出来ないと思っている、その理由は排気速度と機体速度の差が小さくなるから
549名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 13:13:05.68ID:P108F73F0
>>547
具体的にどこが間違っているか書けよw
”大推力なら、高マッハできる訳じゃないぞ。”
同じ抗力の機体ならできる
実用戦闘機の抗力低減はむつかしく推力増が最大の解決策だ
君はどうやって最高出力を伸ばすと考えているんだ?
2024/10/08(火) 13:15:44.26ID:S32yqLAm0
いずれにせよ、スウェーデンあたりがXF9-1をベースとした次期戦闘機用エンジンの採用を決めるかどうかは、
実際にF-3に搭載されて、数千時間稼働させても問題がないことが確認された後だろう。

早くとも10数年後かな。
2024/10/08(火) 13:23:52.44ID:X8XLwFoe0
低バイパス比の単発って
グリペンじゃん
2024/10/08(火) 13:33:05.14ID:Ve22sJ/V0
>>529
>速度性能と航続性能の両立が求められる

現状の技術では"いいとこ取り"に限界があるから
シミュレーションを繰り返して「どこかで折り合いを付けよう」という話になってるの
GCAPにNGADの轍を踏ませたら2035年に実用化など到底不可能
2024/10/08(火) 13:41:40.23ID:x+R8BcIR0
次期防衛省はNGADのような常識外れの航続性能は求めてないだろ
2024/10/08(火) 13:42:01.26ID:x+R8BcIR0
訂正 次期戦闘機では
2024/10/08(火) 13:58:30.08ID:Ve22sJ/V0
現有戦闘機のどれよりもはるかに長大な航続距離を目指しているだろうけどな
増槽積んだF-15で不足ってんだから

いずれにせよ可変バイパスの戦闘機エンジンは人類にはまだ早い
ならば使える技術でモアベターな着地点を探るしかない
2024/10/08(火) 14:29:24.00ID:MBL4jwal0
排気速度
推力
無冷却
バイパス比
ターボファン
ターボジェット
推力重量比
2024/10/08(火) 14:40:27.10ID:Rk2pvVfA0
>>549
>具体的にどこが間違っているか書けよw
大推力の旅客機用の巨大ターボファンエンジンでは超音速飛行はできない。

君はこの違いが理解出来ない

同じ程度の低バイパス比のエンジンなら、推力高ければ、より高マッハでの飛行ができる
2024/10/08(火) 15:43:06.28ID:Ewx98suz0
結局F-3はXF9のX取れたやつで行くの?
2024/10/08(火) 15:44:33.56ID:x+R8BcIR0
アメリカだってエンジンを幾つも出せない
何で他にあると思う?
2024/10/08(火) 15:53:35.27ID:Rk2pvVfA0
>>558
他に何が候補であるわけ?
F119改とかF135改ぐらいしかないだろうし、この2つも提供されない & 間に合わない
2024/10/08(火) 16:05:47.08ID:Ve22sJ/V0
>>558
日本の研究開発は透明性が高いので
アメリカのように「極秘で何か開発してました」という展開は考え辛いね
2024/10/08(火) 16:09:34.39ID:VSwwxS8O0
アメリカのXA100も当初よりコスト高になってNGAD見直し論まで出てるし
機体そのものよりエンジンを予定通りに作る事の方が難しい
2024/10/08(火) 16:13:45.49ID:Ve22sJ/V0
まあXF9の配管とか整理した"だけ"のF9にはならないだろうね
技本も戦闘機に搭載するのはもっと推力を増強した物になると言っているので
基本はそのままで小改良は加えられているはず
2024/10/08(火) 16:17:50.30ID:VSwwxS8O0
試験からもう6年経つのだから当時のF9-1そのものを出して貰っても困るしな
565名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 4ead-nxnQ)
垢版 |
2024/10/08(火) 18:23:09.03ID:P108F73F0
>>557
逆だよw
亜音速だから機体速度と排気速の差が大きくなり、より高出力、高効率の高バイパスが可能となる
君はそれを逆から言っているだけ
”大推力の旅客機用の巨大ターボファンエンジンでは超音速飛行はできない。”この理由はンな出だと思う?
飛行機の最高速は推力と抗力で決まり、その速度での抗力と同じ推力がでればその速度を維持できる
これは納得できるのか?
2024/10/08(火) 19:51:41.95ID:X8XLwFoe0
インテーク推力
2024/10/08(火) 20:23:17.76ID:JSDpfgu60
GCAPでは英国がオープンアーキテクチャーとしてPYRAMIDを用いるとしているみたいだけど、
日本はそのままPYRAMIDを享受するんだろうか
2024/10/08(火) 20:27:51.48ID:t8l5AeqC0
XF9はスリムってこともそうだけどスリムが故の低燃費にも力を入れてるような書き振りだったから
大型にはしないんじゃないかなと
XF9サイズでF135クラスの推力が出せればいいかなと思ったけど考えてみればF135はF119が原型だし30年以上前の設計なわけで案外楽々と越えられるんじゃなかろうか
2024/10/08(火) 20:29:58.25ID:t8l5AeqC0
F135クラスの推力が出せれば単発機の開発も可能となるだろうし
欲を言えば海自、英国、イタリア海軍向けのF-35B後継の艦上戦闘機を開発して欲しいところ
2024/10/08(火) 20:30:58.61ID:JSDpfgu60
>>520
常に機体よりも速い速度で排気されてるんだから、推力によって速度が変わる事は常識だよ
最大推力時の排気速がマッハ3だとして、CDノズルによって面積が最適化されても
最大速度の上限が存在するのは機体やエンジンに掛かる抵抗のせいで排気速が下回るからではない
それエンジンストールだよ
2024/10/08(火) 20:34:59.43ID:LL48blMw0
>>567
開発環境としてPRA使うだろうだけど、実装は別よ。
まぁそう言うと、また騒ぐ馬鹿が現れるかね。
2024/10/08(火) 20:39:13.94ID:JSDpfgu60
>>548
上にも書いたけどその場合既にエンジンは速度を上げた時に推力を下げた状態かまたは動いていない
機体を排気とは反対方向に常に押してるんだから排気速と面積=推力の問題だよ
ピュアジェット(ターボジェット)は推力に比して排気速が高過ぎるんで効率が悪いので、
その分ファンで大気を余分に押し出す事で推力を上げれば排気速が適正になり効率が改善すると解りターボファンが登場した

F/A-18E,Fに積まれるF414は大型化した機体に合わせるため排気速を上げて推力を上げる対応をした
2024/10/08(火) 20:41:47.05ID:JSDpfgu60
>>549
超音速巡航時にその機体の最も効率が良いと思われる適正な排気速が存在するけど、大概の戦闘機はそこまで考えて作られてると思うな
2024/10/08(火) 20:44:27.16ID:JSDpfgu60
>>571
そもそもオープンアーキテクチャーを実装するかしないか、とかいう
何を空目したのかわからんゴールポストずらしが馬鹿なのでそういうの要らん
エンジンはターボファンを実装するとか書いてるのと同じだから
2024/10/08(火) 20:49:01.72ID:LL48blMw0
>>574
ゴールポストずらしも何も、開発環境としか書かれないものなんだが>PRA
 
別スレでさんざん迷惑掛けてた馬鹿かな?
…ここでもやらないのかい?
自演レスを反省しろとか恥ずかしいとか
やたらと感情的な連呼レスをさ

その浅ましさ、このスレの住民にも見せつけてやれよ
ID:JSDpfgu60 www
2024/10/08(火) 20:52:41.49ID:JSDpfgu60
>>575
ついに罵倒表現を使い始めてて草
何イライラしてんだよ?お前が誤認識したり満足に回答できなかったりストローマンしたりしてるのが悪いだろ?

馬鹿はお前だよ、一緒にすんじゃねーよ
書かれてる事全てお前のコンプでしかねぇじゃんww焦りが見える
2024/10/08(火) 20:54:21.89ID:JSDpfgu60
>>575
良いか?結局のところソース出されて技術的な解に何も答えられない方がウソ吐いてるとすぐ判ってしまうんだよ、周りには

そうやってお前が印象操作に走り始めた時点で俺の正しさが証明されるだけ

わかったらいい加減絡んでくるな馬鹿が
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。