初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/03(木) 01:26:57.59ID:sgucVpNR
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724145416/
117名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:30:59.17ID:B4HOtm1x
>>113
はぁ?
フォークランドにおけるAIM-9Lの戦果はイギリスとアルゼンチン両軍の照合はとっくに出来ていてミラージュⅢ1機、ダガー9機、A4 6機で確定してるぞ

そんな事も知らないのかよ やれやれƪ(˘⌣˘)ʃ 恥知らずすぎて言葉も無いね
2024/10/07(月) 14:42:30.57ID:VxYCzLyc
爺々はアルゼンチン空軍の被害とサイドワインダー撃ったハリアーの護衛対象のイギリス海軍の被害を天秤にかけてどちらが重いかボケ防止痴呆治療の頭の体操をした方が良い。
2024/10/07(月) 14:46:24.29ID:VxYCzLyc
スパローの撃墜数とAMRAAMの命中率を例示した>>109に対し>>112

>と言うかフォークランドも湾岸戦争もAMRAAMの命中率に及ばないじゃねーかよ

この時点で「超すごいバカ」なのはみなさんお分かりだよ
120名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:50:01.68ID:B4HOtm1x
>>118
何だ 出鱈目ほざいて論破されたら泣いて逃げだしたか
ここは質問スレなんだから二度と書き込むなよ
121名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:55:01.37ID:B4HOtm1x
ボスニアでのAMRAAMは命中率100%
フォークランドでのAIM-9Lは命中率59%
湾岸戦争では59%

こいつ算数も出来ないのかww 小学生だったんでちゅね
こんな所で遊んでいるとあおられるからママとあちょんでなさいww
2024/10/07(月) 14:56:19.10ID:VxYCzLyc
理路整然と反論しないで、揚げ足に取りに来て返り討ちに遭ってボロ雑巾になった爺ちゃんの断末魔それでいいの?
123名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 14:57:39.05ID:B4HOtm1x
>>122
悔しくそうで草 算数出来る様になってから書き込めやww
2024/10/07(月) 15:01:02.11ID:VxYCzLyc
バカにもサルにもわかるようにヒントだけ置いておこうかなあ

名称/弾頭重量
AIM-7M 40kg
AIM-9 9.4kg
AIM-120 7.31kg
2024/10/07(月) 15:01:11.29ID:VxYCzLyc
バカにもサルにもわかるようにヒントだけ置いておこうかなあ

名称/弾頭重量
AIM-7M 40kg
AIM-9 9.4kg
AIM-120 7.31kg
126名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 15:02:44.84ID:B4HOtm1x
>>125
撃墜率でバカを晒したから話題を変え始めてて草🌱

バカは黙れよ
2024/10/07(月) 15:16:47.17ID:VxYCzLyc
>>108でシッタカして>>109で秒で論破されたから人格否定の繰り返しばかりでちゃんとした反論できないの草
128名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 15:22:46.49ID:B4HOtm1x
>>127
ボスニアでAIM-120 AMRAAMが命中率100%だった話とAMRAAM の開発に苦労した話の何処が矛盾しているんだ
バカの言う事は理解できないねww
2024/10/07(月) 18:27:34.66ID:guWqe3N5
勝負あり!

ID:B4HOtm1xがチャフを撒いて逃げ回るも捕捉され墜落

よってID:VxYCzLycの勝ち
130名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 19:05:46.07ID:jh8C8ub0
>>129
アホかよ 惨めな奴だな
131名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 21:33:14.59ID:YxxW79Kj
90式戦車の側面装甲はRPG7にすら耐えられないと聞いたのですが
そんな紙装甲でどうやってソ連の機甲部隊と戦うつもりだったんですか?
132sage
垢版 |
2024/10/07(月) 21:40:20.05ID:zfre+GhJ
>>128
なら、サルでも分かる様に説明しないと。
武器が好きすぎるおじさんお爺ちゃん達。
133sage
垢版 |
2024/10/07(月) 21:41:33.01ID:zfre+GhJ
色々な国で戦争やってるけど、大人達は楽しいの?
2024/10/07(月) 21:59:53.15ID:oQP+f0N6
>>131
90式戦車の同期(1970年代後期計画開始、80年代開発)で砲塔側面がRPG-7の直撃に十分に耐えられないものは珍しくない。
戦車は基本的に前面を敵に向けて戦うものなので、防御力は前面が充実していればよく、側面や後面までやたらめったら厚い必要はないので。

冷戦が終わって戦車の一番の想定敵が戦車から歩兵やゲリラになると「必ずしも前から攻撃されるとは限らない」となってくるので想定に変化が訪れる。
でも90式のように北海道の平地で敵戦車待ち受けて迎撃することがまずは想定された使い方なのであればそれで十分。
2024/10/07(月) 22:12:24.90ID:vEQmvqwS
ポートダーウィンでスピットファイアが零戦にカモられたのは砂漠仕様の旧型だからと聞きますが砂漠仕様だとなぜ駄目なんですか?
あれだけ徹底的に準備していても負けるもんなんでしょうか?
136名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 22:35:45.57ID:lrvjFwqs
>>135
砂漠仕様が悪いというよりも高温多湿の太平洋戦線に初めて投入したので特にマリーンエンジンのオイルが原因による故障が多発した それでも故障したら交換すればよいのだが、最大の問題は故障率を低く見積もっていたので交換エンジンが足りなくなり日本軍が来襲した頃には換えが枯渇して性能が低下したエンジンのままで戦うことになったことが大きい 実際に出撃したがエンジン故障で引き返したり落ちたスピットファイアが結構いるからね
また日本側の202空はソロモンで消耗した部隊とは違い日中戦争以来のベテランパイロットが揃っており、もっとも若いパイロットでも1000時間以上だった
それで海上を300キロ離れた2つの基地からそろぞれ出撃した零戦隊が洋上航法を続けて数百キロ先の海上で合流してそのまま空戦演習をやって、その後にそれぞれの基地に帰還するという当時としては異様に難しい訓練を行っていた これはダーウィン上空で空戦後にはぐれた零戦が自力で帰れたことにつながっている イギリス軍以上に日本側も準備をしていたんだよ
137名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 22:53:19.75ID:nWLXW1HS
砂塵避けのフィルターが付いたままで、これは30km/hほど最大速度が低下する
この他に予備エンジン不足や高空でのオイル凍結などの問題が発生していた
2024/10/07(月) 23:00:14.97ID:gMbd6IoY
オーストラリアのパイロットの調査で万全な状態のスピットファイアでも高度20000フィート以下では零戦に対して非常に不利な事が判明した
具体的にはスピットファイアは低高度での加速性能が低い上に低速時に失速しやすい点で不利だった

しかしこれは特性を把握した後ではカバー可能ではあった
低高度の防空は対空砲に任せればいいし
主任務である爆撃機の迎撃戦では高空から急降下して爆撃機隊を襲撃し一撃離脱すればいい
この戦術を厳密に実行する点においてスピットファイアは十分な性能を持っていた
低高度で零戦と格闘戦を展開する場合にのみスピットファイアは不利な状況に陥ったが
オーストラリア軍の防空隊はそもそもそういう戦闘をする必要がない事に気付くまでの時間の問題だった
139名無し三等兵
垢版 |
2024/10/07(月) 23:16:57.22ID:lrvjFwqs
高度で言えば202空の鈴木少佐は零戦隊を高度8000まで上げて敵地に侵入して高度5000の陸攻隊を守る布陣を引いた コードウェルのスピットファイア隊はレーダーで補足してから上がって来るので常に日本側が高度優位をとって迎撃で上がって来るスピットファイアに襲いかかれたのが大きい
これがガダルカナルのカクタクス航空隊になると沿岸監視員のスパイ情報で日本機の襲来を知って余裕を持って出撃するので日本側に対して高度優位から迎撃する事が多く日本側の被害が大きかった
2024/10/07(月) 23:27:27.08ID:vEQmvqwS
ありがとうございました
2024/10/08(火) 12:30:16.27ID:wDRpVxke
そういえば村井駅の駅そば、新駅で営業はどうなったんやろ
142名無し三等兵
垢版 |
2024/10/08(火) 12:48:49.52ID:6Qc9TJtr
ステルス機ってレーダーに映るか映らないといえば実際は余裕で映ると聞きます。
本当に映らないのなら今後防空識別圏に入ったステルス機に対してスクランブル発進も出来なくなるはずです。
映りづらいになんの意味があるのですか?見づらくても補足されるのなら意味はないと思うのですか?
F15EXやタイフーンやKFXでよかったのでは?
2024/10/08(火) 13:18:41.81ID:O+3Bvj1F
>>142
遠方だと電波が当たってもごく小さな反射しか返ってこないのでバックグラウンドノイズとして処理されて表示されないということで「絶対に映らない」わけではない
つまりステルス機と非ステルス機が同じ性能のレーダーを持っていたとしたらステルス機の方が先に相手を探知できるのでミサイルを発射するなり回避するなり先手を取れるというアドバンテージがある
2024/10/08(火) 13:28:31.85ID:5l1DqUNA
F15EXやタイフーンやKFXだとRCS(レーダー反射断面積)がステルス機と言われる作戦機よりも大きいので、より遠い距離から探知できる
地上のレーダーで10分前から探知されてしまう前記機体と5分前まで探知されないステルス機では、相手側に撃墜される可能性が何倍も違う

肉眼で敵機を探すMANPADSでも、曇り空を飛んで途切れ途切れにしか目視できない敵機よりも晴れの時に飛んでしっかり飛行コースが見える敵機の方が照準しやすいのと一緒
2024/10/08(火) 14:06:45.25ID:abuVzV06
>>142
飛行機だと実感湧きにくいかもだから地上戦で例えると。

・スゲー遠くから近づいてくるのが見えて、こっちから有効射程に入り次第撃てる相手。
・天候や地形、擬装その他の要因で、近づけばそりゃわかるんだけど、その時には先に発砲してきたり、突撃してくる相手。

どっちが嫌な相手なのか、考えてみ?
なお、こちらは相手から丸見え、もしくは位置が把握されているという条件で。
2024/10/08(火) 14:11:32.74ID:RFYtHPBa
>>145
マスケット銃の時代なら前者の方が厄介だな
隠蔽しながら前進する部隊は統制がとれず強力な反撃を受けるとすぐに敗走しがち
よほど練度が高いか無線機等で近密に連携できるようになって初めて集団として機能するようになる
2024/10/08(火) 14:19:07.93ID:n5FCdXG5
例えが下手すぎでは…
2024/10/08(火) 15:42:23.13ID:AWGbos/j
>>142
例えばF22と模擬戦をしたF15パイロットの話だと、目視できる距離でもレーダーには写らないとのこと
2024/10/08(火) 17:29:57.25ID:ABOsO3zu
アメリカ軍が練兵でどんな訓練を行っているのか知りたいのですがそういうのが分かる読み物ってありますか?
BCTやAITで具体的にどんな訓練が行われ、どういう事に重点を置いているかとか兵士はどんな生活をするのかいつ休みなのかとか訓練の成績とはどんなテストで決まるのかとか知りたいです
2024/10/08(火) 17:41:05.28ID:ehRc1NAU
>>142
例えば宗教勢力が支持母体であると明らか政党と表向きは自由と民主主義を謳いつつ裏では売国カルトとズブズブの政党どっちが厄介かという話
そのテの話は散発的に取り沙汰されても多くは「勘違い」や「陰謀」で終わらされてきたでしょ
2024/10/08(火) 18:01:26.70ID:O+3Bvj1F
>>149
https://www.youtube.com/watch?v=TywE4sg94G4
映像なら全部で11パートあって長いけどこれが詳しく紹介してる
2024/10/08(火) 18:47:11.96ID:cUxbjkAP
ドイツやアフガニスタン、イラクと比べて日本の占領統治は
日本軍の解体どころか国民皆保険制度の導入推進や日本語の廃止や
食生活の欧米化まで行おうとするなど
まるでアメリカ合衆国日本州にしかねないほど異常なまでに細かく
ただの軍事占領にとどまらず親が子育てするようなほどに感じますが
GHQは日本をどうしたかったのですか?
153名無し三等兵
垢版 |
2024/10/08(火) 19:14:42.60ID:ewma+7t1
中国が開発した最新のレーダーならF35すら数百Km離れた場所から捕捉できる。
何故レーダーが進歩しない前提なのか?
直ぐに戦闘機なんか無用の長物、ドローンの時代になるよ。
2024/10/08(火) 19:25:46.67ID:FF2y0Ug9
>>152
国民皆保険制度の無いアメリカが日本にその導入を推進したというのは初耳ですが、何かソースはありますか?
2024/10/08(火) 19:30:24.83ID:O+3Bvj1F
米国は「社会主義的」な国民皆保険制度は採用してないし、日本はドイツのように政府が崩壊しなかったので既存の体制をそのまま移行させた間接統治で占領してるわけだが一体どこからこんな妄想を引っ張ってきたんだ
2024/10/08(火) 19:49:15.32ID:lEg3vp8E
兵器はメーカー数社に競わせますが採用されなかった兵器や開発費ってどうなるんですか?
2024/10/08(火) 19:52:25.78ID:5l1DqUNA
>>152
戦前、日本軍が担っていた医療とその研究を他の先進国と同等レベルに引き上げるための資金源が国民皆保険制度。
日本でその試みが成功すれば、米国にも見返りがあるという目論見もあったんではないかな?
2024/10/08(火) 20:58:18.78ID:O+3Bvj1F
>>156
自主開発の売り込みでもなければコンペにあたっては開発期間と予算に関する契約を結んで費用を支払う
戦闘機のような開発費用が高価なものは設計図など書類選考で2社程度に絞り込んで試作を発注する
落選した場合は他国や他の軍(YF-23はF-14の後継として一時海軍が検討していた)に売り込む場合もある
試作機は一定期間保管の上解体したり航空博物館に寄贈したり
2024/10/08(火) 23:09:38.34ID:JMqX4i5a
ドイツ軍が対戦車砲ではなく駆逐戦車を使った理由を教えてください
2024/10/08(火) 23:36:43.21ID:5l1DqUNA
小口径の対戦車砲では「ドアノッカー」でしか無くなり、大口径化するに従い機動性が低下したので、自走化したのが駆逐戦車だが、対戦車砲よりははるかに高価なので製造数は少ない
対戦車砲は野砲や高射砲が改造されたものが防衛隊や歩兵部隊に配備され駆逐戦車よりもはるかに数が多い
2024/10/09(水) 00:00:53.89ID:xbqHzps0
ドイツはポーランド戦で既に3.7cm砲装備の対戦車自走砲を作ってるんで重量が増える前から使ってる
2024/10/09(水) 00:13:34.22ID:LmZ2N7fR
まず牽引式対戦車砲で編成された戦車猟兵部隊が編成され、それに機動性を持たせた戦車駆逐車(パンツァーイェーガー)
=対戦車自走砲が作られ、更にそれに戦車と同等の装甲を持たせた駆逐戦車(ヤークトパンツァー)に発展した
戦車猟兵は「対戦車砲ではなく駆逐戦車を使った」のではなく、それぞれの兵器で編成された部隊が同時にあったわけで、
同じ大隊内でも第1中退が牽引式、第2中隊が自走砲または代わりの突撃砲という編成で混用されている場合もあった
2024/10/09(水) 03:02:50.49ID:dq87/Ft0
空自で術科学校に行く職種なのに直配させるのはなぜですか?
2024/10/09(水) 04:42:14.57ID:Pnx3EKyd
アメリカ等は国防費の一割が研究開発費ですが日本の防衛装備庁の予算が少ないのは明確な理由があるのでしょうか
2024/10/09(水) 04:50:37.86ID:D/z9bcgV
自由民主党が無能で国賊で統一の犬だから

次の質問どうぞ
166名無し三等兵
垢版 |
2024/10/09(水) 07:20:01.10ID:9T4yCYfm
>>152
国民健康保険制度は独立してしばらく経った昭和34年の導入なのでGHQは関係ない 導入を日本政府が宣言したのも昭和30年の経済自立5ヵ年計画からだ
健康保険自体は既に戦前の昭和13年の健康保険法と厚生省の設立が契機で自治体の健康保険組合の殆どは戦時中に設立されている
GHQ時代にやった事はインフレで保険組合の財政が毀損したので税金での徴収を可能にして財政基盤を強化した昭和26年の健康保険法改定ぐらいなので、基本的にGHQは健康保険については何もやっていない
167名無し三等兵
垢版 |
2024/10/09(水) 07:50:51.99ID:MZZL7QnE
拳銃の分解清掃でトースターみたいな機械に入れてなにかする工程ってありますか?
昔アニメでそういう描写を見た記憶があるんですが今考えると加熱するのはまずそうだし何だったんだろうかと気になって
2024/10/09(水) 09:16:53.36ID:ACZ1DgHx
>>160
>>162
日本語でよろしく
2024/10/09(水) 11:02:39.78ID:Pnx3EKyd
前年の宇軍の反攻作戦は宇軍と米軍の共同立案という形をとっていたと思いますが現在でも米軍が宇軍の意思決定に関与するのは続いているのでしょうか?
2024/10/09(水) 12:10:42.17ID:CmBE9yy8
>>167
「遠い海から来たcoo」ってアニメにそういう描写があったけど、それだったら前のシーンで襲撃相手の銃を海にすてさせたので、それ拾って洗った部品を乾かしてた(海水に濡れたままにはしておけないので)
2024/10/09(水) 14:41:43.62ID:odPp52Tp
>>168
そもそも独軍でも駆逐戦車より対戦車砲の数の方が多いので>>159の質問の前提が間違ってる

お分かり?
172名無し三等兵
垢版 |
2024/10/09(水) 18:33:34.19ID:MZZL7QnE
>>170
有難うございます!多分それです
スッキリしました
2024/10/09(水) 19:17:16.16ID:Pnx3EKyd
台湾有事の際に日本が台湾軍を助けるような行為、例えば台湾近海への潜水艦の派遣などを行えば普通に憲法違反になるのでしょうか?
2024/10/09(水) 20:00:14.98ID:9J5RXpwN
>>173
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。

在日米軍が動くならともかくわざわざ日本が出ていく理由が不明
そもそもそんな状況になったら日本周辺の警戒をするほうが先
2024/10/09(水) 20:02:48.38ID:odPp52Tp
与那国島近辺も「台湾近海」に入るのであれば憲法違反には入らない
2024/10/09(水) 20:18:42.28ID:Pnx3EKyd
>>174
台湾が落ちるなら百害あって一利なしという思惑が働きませんか?

>>175
ありがとうございます。
177名無し三等兵
垢版 |
2024/10/09(水) 21:47:05.21ID:9T4yCYfm
まず海自の潜水艦隊は米第7艦隊の指揮下にあり常に共同作戦を実施しているので台湾有事に際して七艦隊が台湾に出撃すれば当然一緒に出撃する事になる

その際に当然ながら中国海軍が米第7艦隊を攻撃する事になるが、その状況は平和安全法制の武力行使新三要件の
「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること」
に該当する為に海自の潜水艦隊は武力行使を実施して中国軍に反撃しても憲法違反ではない
2024/10/09(水) 21:57:34.97ID:9J5RXpwN
どっからそんな話が出てきたんだろ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240729/k10014527681000.html
防衛省は、自衛隊が在日アメリカ軍の指揮下に入ることはないとしており、今後、アメリカとの間で具体的な連携のあり方などを協議していくことにしています。
179名無し三等兵
垢版 |
2024/10/09(水) 22:08:43.87ID:9T4yCYfm
>>178
そりゃあ防衛省は表向きはそう言うよ
でも航空総隊司令部が府中から横田基地に移転して空自の戦闘機と海自のイージス艦を在日米軍の第五航空軍司令部の隣の庁舎で共同指揮運営する様になった段階で自衛隊は実質的に米太平洋軍の指揮下だよ
そうじゃないと考えているのは日本人だけだよ
2024/10/09(水) 22:24:04.91ID:9J5RXpwN
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
181名無し三等兵
垢版 |
2024/10/09(水) 22:25:00.51ID:9T4yCYfm
>>180
そうね じゃあ個人の感想書き込むのはやめてくれ
2024/10/09(水) 23:39:36.46ID:D/z9bcgV
ヒント:選挙、統一、創価、自民、裏金
183名無し三等兵
垢版 |
2024/10/10(木) 08:10:28.65ID:fWFhy+LD
軍隊でショットガンを使う場合何個の散弾が飛ぶ弾を使うのでしょうか
2024/10/10(木) 09:31:33.99ID:UB9xjuzu
>>183
00バック
2024/10/10(木) 14:25:49.64ID:rzkdmsX9
>>183
アメリカ軍は長らく重い00を戦場で使っていたけど、ベトナム戦争の戦訓でより小さなペレット27発入りのM257というのも作ってる
2024/10/10(木) 15:21:43.06ID:yMSKUKaO
 空軍基地のバードパトロールでは空砲を撃つことが多いので0発
暴徒鎮圧に使うゴム弾や催涙弾なら1発
バリスティック・ブリーチの場合は、00バック(6~9粒)かスラグ(1粒)を使うだろうね
2024/10/10(木) 16:46:11.81ID:VomHb8xB
第二次大戦時、フランスはイタリアとの国境にはマジノ線的な防衛線を築いていましたか?
2024/10/10(木) 17:03:36.99ID:rzkdmsX9
>>187
https://en.wikipedia.org/wiki/Alpine_Line
フランスとイタリアの国境は地中海沿岸までアルプス山脈が走っているため戦車や大部隊を集中投入できない地形であり、長大な要塞線を作る必要はなかった
それでも沿岸部やいくつかの峠がイタリアからの侵攻ルートになり得るために、そこにアルピーヌ線または小マジノ線という要塞地帯をいくつか建設している
1940年6月にイタリアが南仏侵攻を開始した時もこの要塞に阻まれ、フランスが降伏するまでに地中海沿岸の国境に面したマントンという小都市を占領したのが最大の成果だった
2024/10/10(木) 17:44:05.53ID:ETSVtwKE
必要ない時は引き金に指をかけるなって引き金を引くなって意味も内包してるの?
2024/10/10(木) 18:32:56.39ID:50VAg0Vk
中国が台湾島に進攻した場合アメリカ以外のNATO加盟国は動くと思いますか?
2024/10/10(木) 18:44:33.35ID:rzkdmsX9
>>190
>>2
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
2024/10/10(木) 19:01:58.35ID:50VAg0Vk
>>191
では質問を変更します。

アメリカ以外のNATO加盟国関係者が
中国が台湾島に進攻した場合に「我が国は動く」と発言したことはありますか?
2024/10/10(木) 19:17:41.97ID:37eQ6lJK
>>192
「関係者」というのは誰を指すの?
「政府関係者」の誤りなのかも知れないけど、それだってどこまでの範囲なのか(閣僚なのか国家公務員なのか等)を示さないと答えようが無いと思うよ。
2024/10/10(木) 19:25:17.91ID:yMSKUKaO
>>192
NATOの研究・教育機関のNATO国防大学が出したレポートでは「行動する必要がある」と明記されてるよ
2024/10/10(木) 19:37:32.70ID:voLV8SMj
台湾は大半の国から国家承認されておらず国交を結んでいる国も少ないため
台湾問題に加担するのは中国の"内戦"に一方的に手を出す形になる
よって現状でウクライナ問題に例えるなら台湾に手を貸すのはドネツク人民共和国に手を貸しウクライナ相手に戦うのと同じようなもの
2024/10/10(木) 19:39:09.53ID:50VAg0Vk
>>193
閣僚、元閣僚、政治家、軍関係者、国家公務員等々…です
>>194
ありがとうございます
2024/10/10(木) 19:40:39.13ID:50VAg0Vk
>>195
それを言ったら朝鮮戦争に国連軍が出動したのも反則では?
2024/10/10(木) 20:33:56.93ID:rzkdmsX9
NATO国防大学のレポートではハワイやグアムの米軍基地が攻撃された場合NATO条約第5条(加盟国への攻撃を全体への攻撃とみなす)の適用でアメリカが他の加盟国に支援を要請する可能性はあるとしている
ただその場合もNATOの本来の守備範囲が大西洋であり、欧州の加盟国は地続きのロシアをまず警戒しなければならないので支援は限定的なものになる

第三次大戦の危機になればそりゃそうするだろうねって話なので
2024/10/10(木) 20:34:55.15ID:eo4zKeW1
>>195
あなたは共産主義の横暴を容認するの?
不正に声をあげないことは不正をなすことと同義だよ?
2024/10/10(木) 20:36:59.00ID:crqYGHk8
軍事板でクソみたいな政治主張したらボコボコにされるだけだぞ
2024/10/10(木) 21:05:15.42ID:eo4zKeW1
戦争とは血を流す政治のことですよ
2024/10/10(木) 21:13:16.99ID:DBWJu9tR
>>200
多分同じ人がずっとやってるんだろうけどよく懲りないよな
203名無し三等兵
垢版 |
2024/10/10(木) 22:29:08.21ID:Ryocq/7V
六四天安門事件 The Tiananmen Square protests of 1989 天安門大屠殺 The Tiananmen Square Massacre 反右派鬥爭 The Anti-Rightist Struggle 大躍進政策 The Great Leap Forward 文化大革命 The Great Proletarian Cultural Revolution 人權 Human Rights 民運 Democratization 自由 Freedom 獨立 Independence 多黨制 Multi-party system 台灣 臺灣 Taiwan Formosa 中華民國 Republic of China 西藏 土伯特 唐古 特 Tibet 達喇嘛 Dalai Lama 新疆維吾爾自治區 The Xinjiang Uyghur Autonomous Region 東突厥斯坦 East Turkestan 内蒙古自治區 The Inner Mongolia Autonomous Region 南蒙古 South Mongolia
2024/10/10(木) 23:59:27.34ID:nqcVC8bi
アメリカは第二次世界大戦の前から飛行機を使って農業をしていたのですか?
戦争中そういった人々はどういう任務についていましたか?
2024/10/11(金) 00:24:08.44ID:s8LHsJM3
河内型戦艦のwikiによると、このクラスが上部構造物前後の首尾線上の主砲だけ長砲身になったのは
一説には東郷平八郎の「首尾線方向への火力は強力にすべきである」という鶴の一声のせいとも伝えられていますが
首尾線方向特に正面に向けられる火力を重視する設計思想は横陣の衝角戦が強いとされていた日清戦争までの思想で
この思想は縦陣での舷側を向ける砲戦が横陣の正面砲戦を打ち破った黄海海戦で否定され
以後は首尾線上ではなく舷側方向に向けられる火力が重視される時代になったはずです
にも拘らず日清・日露戦争を舷側砲戦で戦った東郷が首尾線方向の火力を重視する砲戦思想に至るのは不可解です
まさか「痴呆で砲戦のセオリーを忘れたから」なんて事は考えられませんが、何故そんな主張をしたのでしょうか?
2024/10/11(金) 00:39:07.31ID:sCtuBL51
アメリカは戦前は中国での権益を望み戦争中には共産主義との冷戦を見据えていたにも関わらず国民党への支援を止めてしまったのは何故でしょうか?
2024/10/11(金) 00:59:13.05ID:svpfWqpM
>>204
第一次大戦が終わってすぐに余剰になった飛行機を使って空中から殺虫剤を撒く試みが始まっていてまもなく実用化されている
復員したパイロットも多くいたので農業だけでなく郵便物や旅客輸送など戦間期には民間航空が大きく発展している

戦争の危機が迫ってきた1938年には民間パイロット訓練プログラム( CPTP ) が始まり、女性を含む多くのパイロットが養成されている
戦争が始まると適性に応じて軍で前線で戦ったり、後方で輸送機の操縦や工場から基地へのフェリー、軍の訓練所での教官など様々な任務についたり、前線に行ったパイロットに代わって後方で民間航空機を操縦したりと様々な仕事をしていた
2024/10/11(金) 01:25:46.85ID:svpfWqpM
>>205
図面で見るとよくわかるけど、河内型の前方舷側の45口径連装砲塔は真直ぐ前に向けると砲口が艦橋の真横に来るのでそのまま発砲するとブラストがまともに艦橋に吹きつけることになる
つまりまっすぐ艦首及び艦尾方向に撃てるのは中心線上にある前後の連装砲塔だけなんでう追撃戦や撤退戦で少しでも射程を伸ばしたいってことで50口径にしたんだろう
2024/10/11(金) 03:02:54.98ID:bJyDeRQ4
>>206
端的に言うと国民党があまりにもゴミでクズなのでもう支援しても勝てないと判断したから。
完全に消滅されると困るので台湾逃亡以降はまた大規模支援するけども。
2024/10/11(金) 03:16:34.22ID:wrOG4G0h
>>205
そもそも理想では全主砲を50口径で統一したかったのが予算の都合で出来なくなった
でもってオール45口径か45口径と50口径の混載かの二択になるが単一巨砲を活かせる方位盤射撃は最先端のイギリス戦艦ですらまだ試験段階(初期の弩級戦艦はどこの国も方位盤が無い内から先に単一巨砲だけ用意して方位盤は実用化次第後付けすればいいという考えで建造されていた)
方位盤射撃が日本で可能になるのが当分先だと考えるなら混載で部分的に高初速砲を取り入れる選択はそう間違っていない
もし混載してみてどうしても混載が駄目だと判明したら舷側砲の50口径への後日換装も選択肢に入ってくるしね
結果的に50口径のが駄作砲だったし50口径を45口径にわざわざ換装するのも費用対効果が悪いから実施されなかった
直後に超弩級の時代が到来したから型落ちした弩級を同一口径の主砲に換装する位ならその金は超弩級の新造に回す方がいい
2024/10/11(金) 04:07:00.99ID:2/Ct2muE
結局戦艦の主砲なんて使う機会が無いんだから45でも50でもどうでもいいです、ハイ終了
2024/10/11(金) 07:09:37.22ID:pAgFXg91
艦隊戦より、上陸作戦の支援砲撃に多用されまくってるがね
2024/10/11(金) 17:20:35.22ID:xshlX9fY
>>198
もありがとうございます。
2024/10/11(金) 19:21:38.39ID:qzpodhN7
実際の上陸作戦に参加した人っていますか?どんな感じでした?
215名無し三等兵
垢版 |
2024/10/11(金) 20:58:19.83ID:iBueORu9
>>214
ユキちゃんへの強襲上陸に成功した時は気持ち良かったぞ
216名無し三等兵
垢版 |
2024/10/11(金) 21:12:50.48ID:WWEGY4ST
リュビ級や周級のような
シリーズ ハイブリッド式 原子力潜水艦の
メリットとデメリットは何ですか
2024/10/11(金) 22:28:48.57ID:bJyDeRQ4
>>216
メリット
・静粛性を上げられる
・ギアードタービン方式に比べて出力軸回転数の細かく正確な調節が可能

デメリット
・効率が悪い
・建造コストが上がる
・運用コストが上がる
・複雑で信頼性の低いシステムになる
・機関全体の重量が増えるので重くかさばる

ということで実のところあまりメリットがない。
潜水艦の動力源としては自然循環方式が開発されて実用化されると低速時の静粛性でも大したメリットが無くなってしまい、存在価値が殆どなくなってしまった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています