軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724145416/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/03(木) 01:26:57.59ID:sgucVpNR
193名無し三等兵
2024/10/10(木) 19:17:41.97ID:37eQ6lJK194名無し三等兵
2024/10/10(木) 19:25:17.91ID:yMSKUKaO >>192
NATOの研究・教育機関のNATO国防大学が出したレポートでは「行動する必要がある」と明記されてるよ
NATOの研究・教育機関のNATO国防大学が出したレポートでは「行動する必要がある」と明記されてるよ
195名無し三等兵
2024/10/10(木) 19:37:32.70ID:voLV8SMj 台湾は大半の国から国家承認されておらず国交を結んでいる国も少ないため
台湾問題に加担するのは中国の"内戦"に一方的に手を出す形になる
よって現状でウクライナ問題に例えるなら台湾に手を貸すのはドネツク人民共和国に手を貸しウクライナ相手に戦うのと同じようなもの
台湾問題に加担するのは中国の"内戦"に一方的に手を出す形になる
よって現状でウクライナ問題に例えるなら台湾に手を貸すのはドネツク人民共和国に手を貸しウクライナ相手に戦うのと同じようなもの
198名無し三等兵
2024/10/10(木) 20:33:56.93ID:rzkdmsX9 NATO国防大学のレポートではハワイやグアムの米軍基地が攻撃された場合NATO条約第5条(加盟国への攻撃を全体への攻撃とみなす)の適用でアメリカが他の加盟国に支援を要請する可能性はあるとしている
ただその場合もNATOの本来の守備範囲が大西洋であり、欧州の加盟国は地続きのロシアをまず警戒しなければならないので支援は限定的なものになる
第三次大戦の危機になればそりゃそうするだろうねって話なので
ただその場合もNATOの本来の守備範囲が大西洋であり、欧州の加盟国は地続きのロシアをまず警戒しなければならないので支援は限定的なものになる
第三次大戦の危機になればそりゃそうするだろうねって話なので
200名無し三等兵
2024/10/10(木) 20:36:59.00ID:crqYGHk8 軍事板でクソみたいな政治主張したらボコボコにされるだけだぞ
201名無し三等兵
2024/10/10(木) 21:05:15.42ID:eo4zKeW1 戦争とは血を流す政治のことですよ
203名無し三等兵
2024/10/10(木) 22:29:08.21ID:Ryocq/7V 六四天安門事件 The Tiananmen Square protests of 1989 天安門大屠殺 The Tiananmen Square Massacre 反右派鬥爭 The Anti-Rightist Struggle 大躍進政策 The Great Leap Forward 文化大革命 The Great Proletarian Cultural Revolution 人權 Human Rights 民運 Democratization 自由 Freedom 獨立 Independence 多黨制 Multi-party system 台灣 臺灣 Taiwan Formosa 中華民國 Republic of China 西藏 土伯特 唐古 特 Tibet 達喇嘛 Dalai Lama 新疆維吾爾自治區 The Xinjiang Uyghur Autonomous Region 東突厥斯坦 East Turkestan 内蒙古自治區 The Inner Mongolia Autonomous Region 南蒙古 South Mongolia
204名無し三等兵
2024/10/10(木) 23:59:27.34ID:nqcVC8bi アメリカは第二次世界大戦の前から飛行機を使って農業をしていたのですか?
戦争中そういった人々はどういう任務についていましたか?
戦争中そういった人々はどういう任務についていましたか?
205名無し三等兵
2024/10/11(金) 00:24:08.44ID:s8LHsJM3 河内型戦艦のwikiによると、このクラスが上部構造物前後の首尾線上の主砲だけ長砲身になったのは
一説には東郷平八郎の「首尾線方向への火力は強力にすべきである」という鶴の一声のせいとも伝えられていますが
首尾線方向特に正面に向けられる火力を重視する設計思想は横陣の衝角戦が強いとされていた日清戦争までの思想で
この思想は縦陣での舷側を向ける砲戦が横陣の正面砲戦を打ち破った黄海海戦で否定され
以後は首尾線上ではなく舷側方向に向けられる火力が重視される時代になったはずです
にも拘らず日清・日露戦争を舷側砲戦で戦った東郷が首尾線方向の火力を重視する砲戦思想に至るのは不可解です
まさか「痴呆で砲戦のセオリーを忘れたから」なんて事は考えられませんが、何故そんな主張をしたのでしょうか?
一説には東郷平八郎の「首尾線方向への火力は強力にすべきである」という鶴の一声のせいとも伝えられていますが
首尾線方向特に正面に向けられる火力を重視する設計思想は横陣の衝角戦が強いとされていた日清戦争までの思想で
この思想は縦陣での舷側を向ける砲戦が横陣の正面砲戦を打ち破った黄海海戦で否定され
以後は首尾線上ではなく舷側方向に向けられる火力が重視される時代になったはずです
にも拘らず日清・日露戦争を舷側砲戦で戦った東郷が首尾線方向の火力を重視する砲戦思想に至るのは不可解です
まさか「痴呆で砲戦のセオリーを忘れたから」なんて事は考えられませんが、何故そんな主張をしたのでしょうか?
206名無し三等兵
2024/10/11(金) 00:39:07.31ID:sCtuBL51 アメリカは戦前は中国での権益を望み戦争中には共産主義との冷戦を見据えていたにも関わらず国民党への支援を止めてしまったのは何故でしょうか?
207名無し三等兵
2024/10/11(金) 00:59:13.05ID:svpfWqpM >>204
第一次大戦が終わってすぐに余剰になった飛行機を使って空中から殺虫剤を撒く試みが始まっていてまもなく実用化されている
復員したパイロットも多くいたので農業だけでなく郵便物や旅客輸送など戦間期には民間航空が大きく発展している
戦争の危機が迫ってきた1938年には民間パイロット訓練プログラム( CPTP ) が始まり、女性を含む多くのパイロットが養成されている
戦争が始まると適性に応じて軍で前線で戦ったり、後方で輸送機の操縦や工場から基地へのフェリー、軍の訓練所での教官など様々な任務についたり、前線に行ったパイロットに代わって後方で民間航空機を操縦したりと様々な仕事をしていた
第一次大戦が終わってすぐに余剰になった飛行機を使って空中から殺虫剤を撒く試みが始まっていてまもなく実用化されている
復員したパイロットも多くいたので農業だけでなく郵便物や旅客輸送など戦間期には民間航空が大きく発展している
戦争の危機が迫ってきた1938年には民間パイロット訓練プログラム( CPTP ) が始まり、女性を含む多くのパイロットが養成されている
戦争が始まると適性に応じて軍で前線で戦ったり、後方で輸送機の操縦や工場から基地へのフェリー、軍の訓練所での教官など様々な任務についたり、前線に行ったパイロットに代わって後方で民間航空機を操縦したりと様々な仕事をしていた
208名無し三等兵
2024/10/11(金) 01:25:46.85ID:svpfWqpM >>205
図面で見るとよくわかるけど、河内型の前方舷側の45口径連装砲塔は真直ぐ前に向けると砲口が艦橋の真横に来るのでそのまま発砲するとブラストがまともに艦橋に吹きつけることになる
つまりまっすぐ艦首及び艦尾方向に撃てるのは中心線上にある前後の連装砲塔だけなんでう追撃戦や撤退戦で少しでも射程を伸ばしたいってことで50口径にしたんだろう
図面で見るとよくわかるけど、河内型の前方舷側の45口径連装砲塔は真直ぐ前に向けると砲口が艦橋の真横に来るのでそのまま発砲するとブラストがまともに艦橋に吹きつけることになる
つまりまっすぐ艦首及び艦尾方向に撃てるのは中心線上にある前後の連装砲塔だけなんでう追撃戦や撤退戦で少しでも射程を伸ばしたいってことで50口径にしたんだろう
209名無し三等兵
2024/10/11(金) 03:02:54.98ID:bJyDeRQ4210名無し三等兵
2024/10/11(金) 03:16:34.22ID:wrOG4G0h >>205
そもそも理想では全主砲を50口径で統一したかったのが予算の都合で出来なくなった
でもってオール45口径か45口径と50口径の混載かの二択になるが単一巨砲を活かせる方位盤射撃は最先端のイギリス戦艦ですらまだ試験段階(初期の弩級戦艦はどこの国も方位盤が無い内から先に単一巨砲だけ用意して方位盤は実用化次第後付けすればいいという考えで建造されていた)
方位盤射撃が日本で可能になるのが当分先だと考えるなら混載で部分的に高初速砲を取り入れる選択はそう間違っていない
もし混載してみてどうしても混載が駄目だと判明したら舷側砲の50口径への後日換装も選択肢に入ってくるしね
結果的に50口径のが駄作砲だったし50口径を45口径にわざわざ換装するのも費用対効果が悪いから実施されなかった
直後に超弩級の時代が到来したから型落ちした弩級を同一口径の主砲に換装する位ならその金は超弩級の新造に回す方がいい
そもそも理想では全主砲を50口径で統一したかったのが予算の都合で出来なくなった
でもってオール45口径か45口径と50口径の混載かの二択になるが単一巨砲を活かせる方位盤射撃は最先端のイギリス戦艦ですらまだ試験段階(初期の弩級戦艦はどこの国も方位盤が無い内から先に単一巨砲だけ用意して方位盤は実用化次第後付けすればいいという考えで建造されていた)
方位盤射撃が日本で可能になるのが当分先だと考えるなら混載で部分的に高初速砲を取り入れる選択はそう間違っていない
もし混載してみてどうしても混載が駄目だと判明したら舷側砲の50口径への後日換装も選択肢に入ってくるしね
結果的に50口径のが駄作砲だったし50口径を45口径にわざわざ換装するのも費用対効果が悪いから実施されなかった
直後に超弩級の時代が到来したから型落ちした弩級を同一口径の主砲に換装する位ならその金は超弩級の新造に回す方がいい
211名無し三等兵
2024/10/11(金) 04:07:00.99ID:2/Ct2muE 結局戦艦の主砲なんて使う機会が無いんだから45でも50でもどうでもいいです、ハイ終了
212名無し三等兵
2024/10/11(金) 07:09:37.22ID:pAgFXg91 艦隊戦より、上陸作戦の支援砲撃に多用されまくってるがね
214名無し三等兵
2024/10/11(金) 19:21:38.39ID:qzpodhN7 実際の上陸作戦に参加した人っていますか?どんな感じでした?
215名無し三等兵
2024/10/11(金) 20:58:19.83ID:iBueORu9 >>214
ユキちゃんへの強襲上陸に成功した時は気持ち良かったぞ
ユキちゃんへの強襲上陸に成功した時は気持ち良かったぞ
216名無し三等兵
2024/10/11(金) 21:12:50.48ID:WWEGY4ST リュビ級や周級のような
シリーズ ハイブリッド式 原子力潜水艦の
メリットとデメリットは何ですか
シリーズ ハイブリッド式 原子力潜水艦の
メリットとデメリットは何ですか
217名無し三等兵
2024/10/11(金) 22:28:48.57ID:bJyDeRQ4 >>216
メリット
・静粛性を上げられる
・ギアードタービン方式に比べて出力軸回転数の細かく正確な調節が可能
デメリット
・効率が悪い
・建造コストが上がる
・運用コストが上がる
・複雑で信頼性の低いシステムになる
・機関全体の重量が増えるので重くかさばる
ということで実のところあまりメリットがない。
潜水艦の動力源としては自然循環方式が開発されて実用化されると低速時の静粛性でも大したメリットが無くなってしまい、存在価値が殆どなくなってしまった。
メリット
・静粛性を上げられる
・ギアードタービン方式に比べて出力軸回転数の細かく正確な調節が可能
デメリット
・効率が悪い
・建造コストが上がる
・運用コストが上がる
・複雑で信頼性の低いシステムになる
・機関全体の重量が増えるので重くかさばる
ということで実のところあまりメリットがない。
潜水艦の動力源としては自然循環方式が開発されて実用化されると低速時の静粛性でも大したメリットが無くなってしまい、存在価値が殆どなくなってしまった。
218名無し三等兵
2024/10/11(金) 22:34:16.15ID:rYXXqeW+ 西部戦線異常なしでナイフの背がギザギザになってる兵隊は捕虜になれなかったとおうのはなぜですぁ?
219名無し三等兵
2024/10/11(金) 22:39:26.96ID:fONC94/D 空軍力世界二位と言われている中国ですが、そんなに強いのですか?
作戦機の数、多様性、支援機の数、燃料の備蓄量、ミサイル総保有量、レーダー配備数などがその理由だそうです
またパイロット数が多く(アメリカの5倍くらいいるらしい)、スムーズに更なる増強可能ということもあるそうです
作戦機の数、多様性、支援機の数、燃料の備蓄量、ミサイル総保有量、レーダー配備数などがその理由だそうです
またパイロット数が多く(アメリカの5倍くらいいるらしい)、スムーズに更なる増強可能ということもあるそうです
220名無し三等兵
2024/10/11(金) 23:10:38.67ID:rYXXqeW+ んー再質問します
空軍力世界二位と言われている中国ですが、そんなに強いのですか?
作戦機の数、多様性、支援機の数、燃料の備蓄量、ミサイル総保有量、レーダー配備数などがその理由だそうです
またパイロット数が多く(アメリカの5倍くらいいるらしい)、スムーズに更なる増強可能ということもあるそうです
空軍力世界二位と言われている中国ですが、そんなに強いのですか?
作戦機の数、多様性、支援機の数、燃料の備蓄量、ミサイル総保有量、レーダー配備数などがその理由だそうです
またパイロット数が多く(アメリカの5倍くらいいるらしい)、スムーズに更なる増強可能ということもあるそうです
221名無し三等兵
2024/10/11(金) 23:22:33.02ID:hn7SE2J2 >>217
トン
トン
222名無し三等兵
2024/10/11(金) 23:37:28.75ID:bJyDeRQ4223名無し三等兵
2024/10/11(金) 23:39:09.27ID:svpfWqpM >>218
第一次大戦劈頭にドイツ軍がベルギーに侵攻した時、住民に対する虐殺・略奪・強姦といった残虐行為が発生したが、この時イギリスの大衆紙ではドイツ兵が銃剣で赤ん坊の手や女性の乳房を切り落としたとという扇情的な報道が行われた
これへの報復として鋸歯のついた銃剣(本来は戦闘工兵の装備)を持っている兵士は捕虜にされずに殺されるという噂がドイツ軍内部で流布していた
ただあくまで風聞であり実際にそのような事実があったかどうかはわからない
第一次大戦劈頭にドイツ軍がベルギーに侵攻した時、住民に対する虐殺・略奪・強姦といった残虐行為が発生したが、この時イギリスの大衆紙ではドイツ兵が銃剣で赤ん坊の手や女性の乳房を切り落としたとという扇情的な報道が行われた
これへの報復として鋸歯のついた銃剣(本来は戦闘工兵の装備)を持っている兵士は捕虜にされずに殺されるという噂がドイツ軍内部で流布していた
ただあくまで風聞であり実際にそのような事実があったかどうかはわからない
224名無し三等兵
2024/10/11(金) 23:50:12.36ID:rYXXqeW+ 軍用ナイフは傷口が抉れて止血出来ないとかではなくて?
225名無し三等兵
2024/10/12(土) 00:12:04.57ID:UH7S8ulL https://en.wikipedia.org/wiki/Seitengewehr_98
当時のドイツ軍の制式銃剣Seitengewehr98はこのようにまっすぐな片刃のものだったが、戦闘工兵や下士官の一部には鋸歯のものが支給されていた
しかし、連合国軍側で鋸歯の銃剣を「屠殺銃剣」や「修道女殺し」と呼んで市民に対する残虐行為に使われたというプロパガンダが行われた結果、支給された兵士の多くは捕虜となった時所持が見つかった場合の報復を恐れて刃を削った
当時のドイツ軍の制式銃剣Seitengewehr98はこのようにまっすぐな片刃のものだったが、戦闘工兵や下士官の一部には鋸歯のものが支給されていた
しかし、連合国軍側で鋸歯の銃剣を「屠殺銃剣」や「修道女殺し」と呼んで市民に対する残虐行為に使われたというプロパガンダが行われた結果、支給された兵士の多くは捕虜となった時所持が見つかった場合の報復を恐れて刃を削った
226名無し三等兵
2024/10/12(土) 10:20:24.00ID:yGuIl0jn 空自って戦闘機が
F35A 105機
F35B 42機
F15J 166機
F15JD 47機
F2A 64機
F2B 34機
と458機もあるが、中国は最新型だけで3000機あるんでしょう?
太刀打ちできん
458機って世界的に見たらかなり充実してる方なんだが、中国がチートすぎる
F35A 105機
F35B 42機
F15J 166機
F15JD 47機
F2A 64機
F2B 34機
と458機もあるが、中国は最新型だけで3000機あるんでしょう?
太刀打ちできん
458機って世界的に見たらかなり充実してる方なんだが、中国がチートすぎる
227名無し三等兵
2024/10/12(土) 10:22:43.29ID:iSRs4eA3 ヒント:航続距離
229名無し三等兵
2024/10/12(土) 12:20:40.96ID:FHFVrWAj 急降下爆撃のエアブレーキっていつ展開すればいいの?
ゲームで使えるんだが、実際の運用法を知っておきたい(ゲームだから命知らずプレイヤーにやられそうとかは一旦置いておいて、忠実に再現してみたい)
ゲームで使えるんだが、実際の運用法を知っておきたい(ゲームだから命知らずプレイヤーにやられそうとかは一旦置いておいて、忠実に再現してみたい)
230名無し三等兵
2024/10/12(土) 15:49:58.62ID:kjabYhjQ プロペラ機ならスロットルを絞りプロペラピッチを低くするだけである程度の風車ブレーキ効果が発生するので、急降下中も加速がつきにくい
その他、フラップ全開やエアブレーキ(抵抗板)の使用は機種による
一番肝心なのは、急降下爆撃を数千mの中高度から行うか千m〜三千mの中低高度か千m以下の低高度かで必要な操作は変わってくる
その他、フラップ全開やエアブレーキ(抵抗板)の使用は機種による
一番肝心なのは、急降下爆撃を数千mの中高度から行うか千m〜三千mの中低高度か千m以下の低高度かで必要な操作は変わってくる
231名無し三等兵
2024/10/12(土) 17:38:56.41ID:s8bneIqn とりあえず使えるのがスツーカだけなので、
・スツーカで1000m近辺から
の条件だとどうだろう?
・スツーカで1000m近辺から
の条件だとどうだろう?
232名無し三等兵
2024/10/12(土) 17:42:16.21ID:iSRs4eA3 昭和天皇 「ぼくいいことかんがえたんですけど急降下爆撃でエアブレーキとか甘えないでそのまま敵に突っ込むほうが速いし自機の分威力も高いし周囲のもちぺも上がるし敵はビビるしいいことずくめなんじゃないかな!ヤレェ!!」
233名無し三等兵
2024/10/12(土) 19:20:46.22ID:VDLyUcnf 前線に物資を送るさいにミサイルや砲などを利用して支援物資を飛ばして運ぶという構想は今までなかったんですか?
234名無し三等兵
2024/10/12(土) 19:35:21.76ID:VnrBsp5F 支援物資グチャグチャにする気で草
235名無し三等兵
2024/10/12(土) 19:46:23.77ID:iSRs4eA3 思えば支援物資をドラム缶に詰めて沖合から流すから引き上げてねwwwって斬新な発想ですね東京急行ドラム缶輸送www、
そこまでしないと送れないくらいならさっさと降伏なり撤退なりした方がまだ犠牲少なくてすみませんwww
そこまでしないと送れないくらいならさっさと降伏なり撤退なりした方がまだ犠牲少なくてすみませんwww
236名無し三等兵
2024/10/12(土) 20:43:03.16ID:UH7S8ulL 軽くてスペースをとらない郵便物を大砲やロケットを使って遠隔地に短時間で運ぶというアイディアは20世紀初めから何度か試みられてるけど実用化はしてない
砲弾に宣伝ビラを詰めて時限信管で空中から敵陣に散布するのは第二次大戦でも行われている
http://www.astronautix.com/i/ithacus.html
多分質問者のイメージとだいぶ違うけど1960年代にフィリップ・ボノという技術者が単段式垂直離発着HLVで大陸間を迅速に兵員や装備を運ぶというアイディアを提案している
砲弾に宣伝ビラを詰めて時限信管で空中から敵陣に散布するのは第二次大戦でも行われている
http://www.astronautix.com/i/ithacus.html
多分質問者のイメージとだいぶ違うけど1960年代にフィリップ・ボノという技術者が単段式垂直離発着HLVで大陸間を迅速に兵員や装備を運ぶというアイディアを提案している
237名無し三等兵
2024/10/13(日) 07:47:22.80ID:UZlay/g6238名無し三等兵
2024/10/13(日) 08:06:33.57ID:vHMe+vOD 江戸城や大坂城は爆撃機などに対する防空体制も整っていましたか?
239名無し三等兵
2024/10/13(日) 08:06:52.22ID:YjvhPDiC 空母の甲板て木製?
爆弾で燃えない?
爆弾で燃えない?
240名無し三等兵
2024/10/13(日) 09:03:59.86ID:OL5QYZ82 ミッドウエイ海戦の時、南雲司令官は日本酒を飲んで
相手の魚雷を回避したとは本当ですか?
あと、山本長官は将棋を指していたとか。
相手の魚雷を回避したとは本当ですか?
あと、山本長官は将棋を指していたとか。
241名無し三等兵
2024/10/13(日) 09:57:34.98ID:sWizmM5T >>239
大戦中の空母の話なら、あの下に金属製の構造材部分があるぞ
これは戦艦でも同様で木の部分はカーペットやマットみたいなもの
攻撃食らったら燃える難点はあるけど、木の方が上歩いた時や離着艦時の航空機に優しかったり下にある内部空間の防暑になってたりする
大戦中までは一部の例外のぞいてそれが主流で、戦後になると使われなくなるけど戦中に造られた木甲板空母でハリアー運用してた例なんかもある
大戦中の空母の話なら、あの下に金属製の構造材部分があるぞ
これは戦艦でも同様で木の部分はカーペットやマットみたいなもの
攻撃食らったら燃える難点はあるけど、木の方が上歩いた時や離着艦時の航空機に優しかったり下にある内部空間の防暑になってたりする
大戦中までは一部の例外のぞいてそれが主流で、戦後になると使われなくなるけど戦中に造られた木甲板空母でハリアー運用してた例なんかもある
242名無し三等兵
2024/10/13(日) 10:32:38.09ID:qQxOF2Nu 駆逐艦・巡洋艦なんかの甲板に貼られているリノリウム(学校や病院やマンションの廊下の床に使われてるやつ)が火災で
延焼するのではないかと後期の日本海軍では剥がした艦もあったようだが、鋼がむき出しになるので南方では艦内が暑くなった
延焼するのではないかと後期の日本海軍では剥がした艦もあったようだが、鋼がむき出しになるので南方では艦内が暑くなった
243名無し三等兵
2024/10/13(日) 10:54:45.93ID:lIFWXfrH 戦場で近視で眼鏡の人って、眼鏡が壊れたりしたらどうなるのですか?
もちろん予備も持ってるとしても限度がありますよね。
汚れたりもするし。
もちろん予備も持ってるとしても限度がありますよね。
汚れたりもするし。
245名無し三等兵
2024/10/13(日) 12:18:36.15ID:vHMe+vOD そんなんだから負けたんだね
246名無し三等兵
2024/10/13(日) 13:11:06.69ID:UDhF+hvN 自衛隊の給料を上げられない理由として私が思うのが、自衛隊は下士官に比べて幹部が多すぎるせいかと思うのですが
要は階級制である以上下士官の給料を挙げると士官の給料も上げなければならない為。
国民が感謝しているのは本部で机に座って指示をしている幹部ではなく現場で危険を顧みず災害救助をしている下士官に対してですから
やはり現場で汗水垂らしてる兵や曹に手厚い待遇をするべきだと思うのですが、やはり階級制である軍隊ではそれは不可能なのでしょうか?士官より兵卒が高待遇なのは軍隊の規律を保つうえで許されないのでしょうか?
要は階級制である以上下士官の給料を挙げると士官の給料も上げなければならない為。
国民が感謝しているのは本部で机に座って指示をしている幹部ではなく現場で危険を顧みず災害救助をしている下士官に対してですから
やはり現場で汗水垂らしてる兵や曹に手厚い待遇をするべきだと思うのですが、やはり階級制である軍隊ではそれは不可能なのでしょうか?士官より兵卒が高待遇なのは軍隊の規律を保つうえで許されないのでしょうか?
247名無し三等兵
2024/10/13(日) 15:00:32.95ID:Mr7WOdVS248名無し三等兵
2024/10/13(日) 15:12:55.26ID:Mr7WOdVS249名無し三等兵
2024/10/13(日) 15:30:32.10ID:Ix4BL5Fj サイバートラックは自衛隊の軽装甲機動車より頑丈だと聞いたのですが、自衛隊もテスラのようにステンレス鋼を採用しないのは何故ですか?
250名無し三等兵
2024/10/13(日) 15:33:16.56ID:OL5QYZ82251名無し三等兵
2024/10/13(日) 15:47:29.81ID:2Cw5uce0 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B1%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%95_Ta152
原型機は高度12,000m付近でMW50を使用して750 km/h、13,800m付近でも737 km/hの速度を発揮した[25]。
ナチスドイツ空軍のフォッケウルフTa152H-1型は究極のレシプロ戦闘機であるとする説や
そうでないとする説もあるようですが、12000mで750km、13800mで737kmの最高速度を
出したようです。私の知ってる範囲内では、ナチスドイツ空軍の試験で708km、イギリス空軍の試験で、684kmです。どちらも、高度が10000m以上です。上記のwikipediaにある、750kmと737kmの
最高速度が出たというのは本当なのでしょうか?
原型機は高度12,000m付近でMW50を使用して750 km/h、13,800m付近でも737 km/hの速度を発揮した[25]。
ナチスドイツ空軍のフォッケウルフTa152H-1型は究極のレシプロ戦闘機であるとする説や
そうでないとする説もあるようですが、12000mで750km、13800mで737kmの最高速度を
出したようです。私の知ってる範囲内では、ナチスドイツ空軍の試験で708km、イギリス空軍の試験で、684kmです。どちらも、高度が10000m以上です。上記のwikipediaにある、750kmと737kmの
最高速度が出たというのは本当なのでしょうか?
252名無し三等兵
2024/10/13(日) 16:28:03.44ID:HTVWpp4R 初めて5ちゃんねるを使いますので、失礼があったらごめんなさい。どこに書き込みして聞いていいのかわからないので教えて下さい。
祖父が亡くなり、遺品整理していたところ蔵から色々発見されました。
おそらく第二次世界大戦、太平洋戦争時代のものと思われるものが多数です。
新品箱入り軍用コートは刺繍の名前入りでしたが祖父の名前ではなく新品なのでどなたかの遺品かもしれません。
また、蔵の二階奥の戸棚が二重壁になっており破壊したところ日本軍のものと思われる長い銃が麻の保管袋に入って出てきました。触るのも怖いため業者に見てもらいましたが既に無可動実銃との事でした。
他にも色々と…当時の教科書や記録のノートのようなもの等は市役所や学校に寄付致しましたが大きなものだけまだ残してあります。
貴重なものだと思うので、専門の業者さんや大日本帝国軍が好きな方に売却出来ればと思うのですが…家族の誰も相場も分からず価値も分かりません。どのようにしたらよろしいでしょうか?
もしそんなに価値がないのであれば処分を考えています。ご教示いただければ幸いです。
最適なスレがあれば誘導お願い出来ますか?
検索したのですが見つけられず。
申し訳ありません。
画像必要であればアップ可能です。
宜しくお願いいたします。
祖父が亡くなり、遺品整理していたところ蔵から色々発見されました。
おそらく第二次世界大戦、太平洋戦争時代のものと思われるものが多数です。
新品箱入り軍用コートは刺繍の名前入りでしたが祖父の名前ではなく新品なのでどなたかの遺品かもしれません。
また、蔵の二階奥の戸棚が二重壁になっており破壊したところ日本軍のものと思われる長い銃が麻の保管袋に入って出てきました。触るのも怖いため業者に見てもらいましたが既に無可動実銃との事でした。
他にも色々と…当時の教科書や記録のノートのようなもの等は市役所や学校に寄付致しましたが大きなものだけまだ残してあります。
貴重なものだと思うので、専門の業者さんや大日本帝国軍が好きな方に売却出来ればと思うのですが…家族の誰も相場も分からず価値も分かりません。どのようにしたらよろしいでしょうか?
もしそんなに価値がないのであれば処分を考えています。ご教示いただければ幸いです。
最適なスレがあれば誘導お願い出来ますか?
検索したのですが見つけられず。
申し訳ありません。
画像必要であればアップ可能です。
宜しくお願いいたします。
253名無し三等兵
2024/10/13(日) 16:29:52.27ID:Mr7WOdVS >>251
https://en.wikipedia.org/wiki/Focke-Wulf_Ta_152#Performance
It was capable of 755 km/h (469 mph) at 13,500 m (44,300 ft) using the GM-1 nitrous oxide boost and 560 km/h (350 mph) at sea level using the MW 50 methanol-water boost.
亜酸化窒素ブーストや水ブーストを使った場合の記録
これらのブースト装置は液化した亜酸化窒素や水メタノール混合液をスーパーチャジャーに吹き込むことでその気化熱で吸気の温度を下げて異常燃焼を防止し、メタノールの燃焼や亜酸化窒素が燃焼室内で酸素と窒素に分解することで混合気の燃焼効率を増大させて出力をあげることができる
ただし1~2分程度で使い切ってしまうので瞬間的にしか速度を出せない
https://en.wikipedia.org/wiki/Focke-Wulf_Ta_152#Performance
It was capable of 755 km/h (469 mph) at 13,500 m (44,300 ft) using the GM-1 nitrous oxide boost and 560 km/h (350 mph) at sea level using the MW 50 methanol-water boost.
亜酸化窒素ブーストや水ブーストを使った場合の記録
これらのブースト装置は液化した亜酸化窒素や水メタノール混合液をスーパーチャジャーに吹き込むことでその気化熱で吸気の温度を下げて異常燃焼を防止し、メタノールの燃焼や亜酸化窒素が燃焼室内で酸素と窒素に分解することで混合気の燃焼効率を増大させて出力をあげることができる
ただし1~2分程度で使い切ってしまうので瞬間的にしか速度を出せない
254名無し三等兵
2024/10/13(日) 16:35:56.11ID:Mr7WOdVS >>252
銃は業者がそう言っても銃刀法に引っかかる可能性があるのでとりあえず警察に連絡
軍装品類は売る気ならヤフーオークションで「旧軍」で検索すれば程度でピンキリだけどなんとなく値段はわかる
そうでないなら地元の郷土史博物館や自衛隊の駐屯地(博物館のような施設が併設されてる場合がある)に連絡して寄贈を打診してみる
銃は業者がそう言っても銃刀法に引っかかる可能性があるのでとりあえず警察に連絡
軍装品類は売る気ならヤフーオークションで「旧軍」で検索すれば程度でピンキリだけどなんとなく値段はわかる
そうでないなら地元の郷土史博物館や自衛隊の駐屯地(博物館のような施設が併設されてる場合がある)に連絡して寄贈を打診してみる
255名無し三等兵
2024/10/13(日) 16:38:46.37ID:vHMe+vOD 蔵に核爆弾がしまわれていたら警察でいいの?
256名無し三等兵
2024/10/13(日) 16:39:24.06ID:2Cw5uce0 >>253
ご回答ありがとうございます。
なるほど。瞬間的にしか速度を出せないブースト装置ですね。
ネット上ではTa152は750km級の速度を出したのは嘘ではないか、という説もありましたが、
そうではなく、ブースト装置を搭載すれば750km級は出したということですね。
ご回答ありがとうございます。
なるほど。瞬間的にしか速度を出せないブースト装置ですね。
ネット上ではTa152は750km級の速度を出したのは嘘ではないか、という説もありましたが、
そうではなく、ブースト装置を搭載すれば750km級は出したということですね。
257名無し三等兵
2024/10/13(日) 16:44:00.79ID:HTVWpp4R >>254
ご返信頂きありがとうございます。
早速ヤフーオークションで調べてみたいと思います。二重壁に隠してあったくらいですから…届出を出してない可能性ありますね、ありがとうございます。最寄りの警察署に相談してみます。
ひい祖父から祖父に受け継がれた蔵で、祖父が亡くなるまで家人の誰もがほぼ立ち入りを禁じられていた蔵なのでなくなって始めて立ち入りました。
他にも巻物や昭和天皇陛下の家族写真、浮世絵的なものまで見つかり正直「どうすんのこれ」状態です涙
取り急ぎ大きなものから手放そうということになり、まずは軍用品から着手しています。
自衛隊の駐屯地、車で60分圏内なので聞いてみます。先程伝え忘れたのですが業者さん曰く、恐らく三八歩兵銃ではないかとの事でした。
ただ、祖父は戦争の赤紙が来たものの兄弟が祖父以外全員戦死しており家系が途絶えるからという理由で戦争へ行くのを免れたそうです。
なので蔵にあるのは誰のものなのか…それすらも分かりません。
分からないことだらけでこちらに書き込むことを躊躇したのですが、丁寧にご教示いただき助かります。ありがとうございます。
ご返信頂きありがとうございます。
早速ヤフーオークションで調べてみたいと思います。二重壁に隠してあったくらいですから…届出を出してない可能性ありますね、ありがとうございます。最寄りの警察署に相談してみます。
ひい祖父から祖父に受け継がれた蔵で、祖父が亡くなるまで家人の誰もがほぼ立ち入りを禁じられていた蔵なのでなくなって始めて立ち入りました。
他にも巻物や昭和天皇陛下の家族写真、浮世絵的なものまで見つかり正直「どうすんのこれ」状態です涙
取り急ぎ大きなものから手放そうということになり、まずは軍用品から着手しています。
自衛隊の駐屯地、車で60分圏内なので聞いてみます。先程伝え忘れたのですが業者さん曰く、恐らく三八歩兵銃ではないかとの事でした。
ただ、祖父は戦争の赤紙が来たものの兄弟が祖父以外全員戦死しており家系が途絶えるからという理由で戦争へ行くのを免れたそうです。
なので蔵にあるのは誰のものなのか…それすらも分かりません。
分からないことだらけでこちらに書き込むことを躊躇したのですが、丁寧にご教示いただき助かります。ありがとうございます。
258名無し三等兵
2024/10/13(日) 18:15:15.10ID:UZlay/g6259名無し三等兵
2024/10/13(日) 18:29:13.73ID:ouoe8BUs260名無し三等兵
2024/10/13(日) 18:31:49.56ID:ouoe8BUs >>241
木甲板空母でハリアーってのはスペインのデダロ(旧・米軽空母インデペンデンス級ベロー・ウッド)の事だろうけど、
アレってマタドール(ハリアー)搭載にあたって、着艦スポットに金属板だか鋼板貼って甲板保護してたんよ。
木甲板空母でハリアーってのはスペインのデダロ(旧・米軽空母インデペンデンス級ベロー・ウッド)の事だろうけど、
アレってマタドール(ハリアー)搭載にあたって、着艦スポットに金属板だか鋼板貼って甲板保護してたんよ。
261名無し三等兵
2024/10/13(日) 18:36:42.41ID:ouoe8BUs >>249
修理だの改造だのには鋼板の方が溶接やりやすいし安上がりなんで、わざわざステンレス鋼を使うメリット無いんじゃないかな。
軽くて高剛性っていうなら、レーシングカーや高級車みたいにカーボンコンポジットやアルミ使うまでもない、ちょっとお高い大衆車に使いそうなもんだが、実例は少ない。
鋼材も今は進歩してて、昔ならオールアルミで作ってた高級車が鋼製とのハイブリッドになったり、闇雲に鋼材以外を使えばいいってもんじゃない。
じゃあなんでサイバートラックはあんなのっていうと、デロリアンと同じく「どうだ未来だ新しいだろう」って以上の意味は、あんまし。
修理だの改造だのには鋼板の方が溶接やりやすいし安上がりなんで、わざわざステンレス鋼を使うメリット無いんじゃないかな。
軽くて高剛性っていうなら、レーシングカーや高級車みたいにカーボンコンポジットやアルミ使うまでもない、ちょっとお高い大衆車に使いそうなもんだが、実例は少ない。
鋼材も今は進歩してて、昔ならオールアルミで作ってた高級車が鋼製とのハイブリッドになったり、闇雲に鋼材以外を使えばいいってもんじゃない。
じゃあなんでサイバートラックはあんなのっていうと、デロリアンと同じく「どうだ未来だ新しいだろう」って以上の意味は、あんまし。
262名無し三等兵
2024/10/13(日) 22:25:59.29ID:xHF2H7yK 装甲ってただの鉄鋼板とは違うんですか?
263名無し三等兵
2024/10/13(日) 22:45:42.50ID:s+DDIC81 >>259
南雲が翔鶴の回避指示を出す訳が無いよ そんな権限は南雲には無い 翔鶴艦長の回避運動云々の話はホーネット隊の急降下が始まった時に有馬大佐が明らかに回避方向とは逆の取り舵一杯を命じたから、塚本航海長が命令無視してその場で面舵一杯を命じて逆方向に旋回して回避した逸話だよ 結局命中弾が出たから戦訓研究会で問題になったけれど有馬大佐が私の過ちだと謝罪して塚本中佐はお咎め無しとなった
酒飲んでたについてはミッドウェー以前から南雲が毎晩晩酌してたのは事実だけど当時の帝国海軍では当たり前で非難される話ではない (今の海自は絶対に禁酒)
南雲が翔鶴の回避指示を出す訳が無いよ そんな権限は南雲には無い 翔鶴艦長の回避運動云々の話はホーネット隊の急降下が始まった時に有馬大佐が明らかに回避方向とは逆の取り舵一杯を命じたから、塚本航海長が命令無視してその場で面舵一杯を命じて逆方向に旋回して回避した逸話だよ 結局命中弾が出たから戦訓研究会で問題になったけれど有馬大佐が私の過ちだと謝罪して塚本中佐はお咎め無しとなった
酒飲んでたについてはミッドウェー以前から南雲が毎晩晩酌してたのは事実だけど当時の帝国海軍では当たり前で非難される話ではない (今の海自は絶対に禁酒)
264名無し三等兵
2024/10/13(日) 22:54:55.54ID:H531azMc >>262
ものによってはそうだったりもする(世界初の戦車の最初の生産ロットのものはボイラー用鋼板製で「装甲板」ではなかったりした)けど、通常「装甲」と呼ばれるものは表面硬化処理されてたり全体的に熱処置されていたりする。
第二次大戦語あたりからは「均質圧延鋼」っていって後に熱処理とかしなくても装甲鋼板としての特性持ってるものが作れるようになったので、これが一般的になってる。
ものによってはそうだったりもする(世界初の戦車の最初の生産ロットのものはボイラー用鋼板製で「装甲板」ではなかったりした)けど、通常「装甲」と呼ばれるものは表面硬化処理されてたり全体的に熱処置されていたりする。
第二次大戦語あたりからは「均質圧延鋼」っていって後に熱処理とかしなくても装甲鋼板としての特性持ってるものが作れるようになったので、これが一般的になってる。
267名無し三等兵
2024/10/13(日) 23:14:05.99ID:H531azMc >>266
表面を硬化処理してない「装甲」てのもあるので(硬くすれば被弾に強くはなるけど衝撃で割れやすくなる)、装甲板だからといって表面が必ずガチガチに硬い、とは限らない。
ドイツのティーガー戦車の正面装甲板とかは極端に硬い表面硬化処理はしていなかったとのこと。
「戦車の装甲板にヤスリを当てたら削れたので、戦車すらマトモな装甲鋼板で作れなくなっているとは、もうこの国駄目だと思った」というのは司馬遼太郎が書いた有名なエピソードだけど、本当にそうだった(もはや装甲鋼材が使われていなかった)のか表面効果処理を強くかけてないものだったのでそれでおかしくなかったのか、は諸説あってはっきりしてない。
表面を硬化処理してない「装甲」てのもあるので(硬くすれば被弾に強くはなるけど衝撃で割れやすくなる)、装甲板だからといって表面が必ずガチガチに硬い、とは限らない。
ドイツのティーガー戦車の正面装甲板とかは極端に硬い表面硬化処理はしていなかったとのこと。
「戦車の装甲板にヤスリを当てたら削れたので、戦車すらマトモな装甲鋼板で作れなくなっているとは、もうこの国駄目だと思った」というのは司馬遼太郎が書いた有名なエピソードだけど、本当にそうだった(もはや装甲鋼材が使われていなかった)のか表面効果処理を強くかけてないものだったのでそれでおかしくなかったのか、は諸説あってはっきりしてない。
269機構シンプル至上主義
2024/10/14(月) 01:27:52.75ID:YJ44hpmT 私はm3グリースガンやステンガン、ウェルロッドのシンプルなフォルムが大好きなんですが、他にあのようなフォルムの銃を知りませんでしょうか?知っていたら教えて欲しいです。また、エアーソフトガンで発売されているものだと尚ありがたいです。よろしくお願いします。
270名無し三等兵
2024/10/14(月) 08:00:07.39ID:Au5DzsZM ロシアの3t滑空爆弾の直撃を受けても建物は全壊しないもんなんですね
どうなってるんですか?
どうなってるんですか?
271名無し三等兵
2024/10/14(月) 08:10:42.25ID:YA8m33/Q >>228
いずれにせよ、中国と韓国とアメリカとオーストラリアから同時に攻められたら防ぎようがなくね?
いずれにせよ、中国と韓国とアメリカとオーストラリアから同時に攻められたら防ぎようがなくね?
272名無し三等兵
2024/10/14(月) 08:13:54.76ID:bYgU2KNs 迎撃ミサイル撃たれてから回避行動をとれる巡航ミサイルってありますか?
273名無し三等兵
2024/10/14(月) 09:20:25.09ID:mWoCOwDN274名無し三等兵
2024/10/14(月) 09:54:30.68ID:oM7y129S 日本は空中給油機を19機体制にする計画だそうです
中国は14機です
日本の狭い国土を守るだけなら過剰じゃないですか?
中国は日本の26倍の国土面積です
日本は他国を侵略する可能性が高いでしょうか?
逆に中国は防衛力のための装備に見えます
日本共産党も同じ指摘をしていました
中国は14機です
日本の狭い国土を守るだけなら過剰じゃないですか?
中国は日本の26倍の国土面積です
日本は他国を侵略する可能性が高いでしょうか?
逆に中国は防衛力のための装備に見えます
日本共産党も同じ指摘をしていました
275名無し三等兵
2024/10/14(月) 10:53:09.23ID:oxSRBEg1 中国の現有の空中給油機数が20機あたりで、現時点でもう日本の計画保有機を上回ってる
14なんて数字どこから拾ってきたんだ
ついでに現在調達中のYY-20は今後さらに増える
僕はこう思いますで語るにしてもまともに調べられないんじゃその価値すらないな
14なんて数字どこから拾ってきたんだ
ついでに現在調達中のYY-20は今後さらに増える
僕はこう思いますで語るにしてもまともに調べられないんじゃその価値すらないな
276名無し三等兵
2024/10/14(月) 10:56:36.27ID:qdf42im4 共産党がそう言うんなら、そうじゃないんだろう
簡単な話
簡単な話
277名無し三等兵
2024/10/14(月) 11:53:57.75ID:tT1Sl9Rj278名無し三等兵
2024/10/14(月) 12:59:45.34ID:Zofdx0v0 すみません軍事板への質問で良いのかわからないのですが兵器の装甲について質問です
いくつかある装甲の中で変わり種で内部機関に引火するのを防ぐ為に傷が付くと軟性の物質がせり出してそれを塞ぐ仕組みがあると何かの動画で見た記憶があるのですが思い出せません
確か飛行機~戦闘機の装甲の仕組みだったと思います
該当するものってありますか?
一応自分で調べようとググッたりしてみたのですが複合装甲が近い位しか収穫がありませんでした
いくつかある装甲の中で変わり種で内部機関に引火するのを防ぐ為に傷が付くと軟性の物質がせり出してそれを塞ぐ仕組みがあると何かの動画で見た記憶があるのですが思い出せません
確か飛行機~戦闘機の装甲の仕組みだったと思います
該当するものってありますか?
一応自分で調べようとググッたりしてみたのですが複合装甲が近い位しか収穫がありませんでした
279名無し三等兵
2024/10/14(月) 13:00:27.45ID:ruGcRNHD >>263
戦記によっては、そういう記述してたりすんのよ。
「ミッドウェーで失敗した南雲が張り切ってる」
系の創作なんだろうけど、逸話として存在してんのだけは事実。まあ「正確性を求めてない戦記モノによくある演出(俗説)」ってやつで。
戦記によっては、そういう記述してたりすんのよ。
「ミッドウェーで失敗した南雲が張り切ってる」
系の創作なんだろうけど、逸話として存在してんのだけは事実。まあ「正確性を求めてない戦記モノによくある演出(俗説)」ってやつで。
281名無し三等兵
2024/10/14(月) 13:03:33.07ID:ruGcRNHD282名無し三等兵
2024/10/14(月) 13:06:26.45ID:QJYAUV0w >>277
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AD
空母「赤城」、「加賀」、「蒼龍」の被弾炎上という急報を「大和」作戦室で渡辺安次と将棋を指している時に受け取ったが[256]、「うむ」「ほう、またやられたか」の一言だけをつぶやき、将棋はやめなかった[257]。
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AD
空母「赤城」、「加賀」、「蒼龍」の被弾炎上という急報を「大和」作戦室で渡辺安次と将棋を指している時に受け取ったが[256]、「うむ」「ほう、またやられたか」の一言だけをつぶやき、将棋はやめなかった[257]。
285名無し三等兵
2024/10/14(月) 16:48:35.67ID:jgnG9tO3 ナチスはなぜイギリスを降伏させないで条約を破ってソ連に攻めたんですか?
286名無し三等兵
2024/10/14(月) 17:06:08.92ID:9vZtYq4r >>285
最初からソ連を征服して生存圏として植民地することが最終目的でその準備のための時間稼ぎとして独ソ相互不可侵条約を結び、まずソ連との間に挟まってるポーランドを解体したら長年の仇敵で背後から襲ってくる可能性のあるフランスを屈服させ、返す刀でソ連に侵攻するつもりだった
海外植民地のあるイギリスは大陸から追い出して空襲で叩けばやる気なくして講和してくると思ったけど思ったより粘り、侵攻も計画してみたけどどうまくいきそうもないので中止
表向きは中立だったアメリカが対英支援を始め、同盟国の日本がじわじわとアメリカと対立を強めていたので、状況がまだドイツに有利な(はずの)1941年中にソ連を潰してしてしまえば後はなんとでもなるという目算だった
最初からソ連を征服して生存圏として植民地することが最終目的でその準備のための時間稼ぎとして独ソ相互不可侵条約を結び、まずソ連との間に挟まってるポーランドを解体したら長年の仇敵で背後から襲ってくる可能性のあるフランスを屈服させ、返す刀でソ連に侵攻するつもりだった
海外植民地のあるイギリスは大陸から追い出して空襲で叩けばやる気なくして講和してくると思ったけど思ったより粘り、侵攻も計画してみたけどどうまくいきそうもないので中止
表向きは中立だったアメリカが対英支援を始め、同盟国の日本がじわじわとアメリカと対立を強めていたので、状況がまだドイツに有利な(はずの)1941年中にソ連を潰してしてしまえば後はなんとでもなるという目算だった
287名無し三等兵
2024/10/14(月) 17:20:33.22ID:9vZtYq4r >>285
あとイタリアと組んで北アフリカにアフリカ軍団とロンメルを送り込んだのもエジプトに侵攻してスエズ運河を押さえてしまえばイギリスはインドその他の植民地との資源輸送が困難になり、大西洋でUボートで商破壊戦を行えばイギリスを干上がらせて屈服させられると言う目論見もあった
まあ全部うまくいかなかったんだけど
あとイタリアと組んで北アフリカにアフリカ軍団とロンメルを送り込んだのもエジプトに侵攻してスエズ運河を押さえてしまえばイギリスはインドその他の植民地との資源輸送が困難になり、大西洋でUボートで商破壊戦を行えばイギリスを干上がらせて屈服させられると言う目論見もあった
まあ全部うまくいかなかったんだけど
288名無し三等兵
2024/10/14(月) 17:36:58.18ID:jgnG9tO3 うまくいかなかったとは?
289名無し三等兵
2024/10/14(月) 17:42:34.19ID:h0e+3piO >>285
そこを聞くなら、もっと重要なポイントがある
ヒトラーは、なぜ義務もないのにアメリカに宣戦布告したんですか?だ
日本は最後までソ連に宣戦しなかったし、ドイツが自らアメリカに宣戦布告しなければ、欧州はアメリカ抜きの戦争になってた
太平洋は日vs米英戦争
欧州は独伊vs英ソ戦争
そこを聞くなら、もっと重要なポイントがある
ヒトラーは、なぜ義務もないのにアメリカに宣戦布告したんですか?だ
日本は最後までソ連に宣戦しなかったし、ドイツが自らアメリカに宣戦布告しなければ、欧州はアメリカ抜きの戦争になってた
太平洋は日vs米英戦争
欧州は独伊vs英ソ戦争
290名無し三等兵
2024/10/14(月) 17:50:19.67ID:9vZtYq4r イギリス上陸作戦→英海軍がほぼ無傷なので机上の空論
爆撃でイギリスを屈服させよう→バトル・オブ・ブリテンで英空軍が頑張って挫折
北アフリカ侵攻→本命のソ連侵攻があるので投入戦力が中途半端でなにもない砂漠で攻めては押し戻されの繰り返し
スペインに英領ジブラルタルを占領してもらって英海軍が地中海に入れないようにしたかったけどフランコに断られる
大西洋の戦いで通商路を遮断しようと思ったけど、イギリスが思ったよりしぶといのとアメリカの支援でうまくいかず
北欧への侵攻作戦で駆逐艦を大量に失い、虎の子の戦艦ビスマルクも大西洋で沈められて英海軍の優位を脅かせず
ユーゴでの政変やイタリアのギリシャ侵攻の支援でソ連侵攻スケジュールが遅延
その他もろもろ
爆撃でイギリスを屈服させよう→バトル・オブ・ブリテンで英空軍が頑張って挫折
北アフリカ侵攻→本命のソ連侵攻があるので投入戦力が中途半端でなにもない砂漠で攻めては押し戻されの繰り返し
スペインに英領ジブラルタルを占領してもらって英海軍が地中海に入れないようにしたかったけどフランコに断られる
大西洋の戦いで通商路を遮断しようと思ったけど、イギリスが思ったよりしぶといのとアメリカの支援でうまくいかず
北欧への侵攻作戦で駆逐艦を大量に失い、虎の子の戦艦ビスマルクも大西洋で沈められて英海軍の優位を脅かせず
ユーゴでの政変やイタリアのギリシャ侵攻の支援でソ連侵攻スケジュールが遅延
その他もろもろ
291名無し三等兵
2024/10/14(月) 17:54:32.58ID:9vZtYq4r >>289
929 自分:名無し三等兵[sage] 投稿日:2024/09/30(月) 14:36:51.72 ID:pf81SnUv
>>927
なぜヒトラーがほぼ独断で対米宣戦布告を決意したかについては本人がはっきりと理由を述べていないので明確な答えはない
原因としては
米国はレンドリース法の制定など対英支援を行っており、大西洋では船団を護衛する米駆逐艦とUボートの交戦も起きていたのでヒトラーは米国は中立を放棄しており戦争は不可避と見ていた
米国の生産力を過小評価していたので二正面戦争を強いれば対英支援を鈍らせることができると考えた
停滞しつつあったソ連への侵攻から国民の目をそらすことができると考えた
自分から対米宣戦することで戦争で主導権を握っているという確信を得たかった
など諸説ある
929 自分:名無し三等兵[sage] 投稿日:2024/09/30(月) 14:36:51.72 ID:pf81SnUv
>>927
なぜヒトラーがほぼ独断で対米宣戦布告を決意したかについては本人がはっきりと理由を述べていないので明確な答えはない
原因としては
米国はレンドリース法の制定など対英支援を行っており、大西洋では船団を護衛する米駆逐艦とUボートの交戦も起きていたのでヒトラーは米国は中立を放棄しており戦争は不可避と見ていた
米国の生産力を過小評価していたので二正面戦争を強いれば対英支援を鈍らせることができると考えた
停滞しつつあったソ連への侵攻から国民の目をそらすことができると考えた
自分から対米宣戦することで戦争で主導権を握っているという確信を得たかった
など諸説ある
292名無し三等兵
2024/10/14(月) 18:12:22.13ID:lSa6FDJh 宇軍のF-16に撃墜されたSu-34のパイロットは
二人共助からなかったそうですが
ロシアの優れていると言われる 脱出装置でも
助かる確率は低いものなのでしょうか
二人共助からなかったそうですが
ロシアの優れていると言われる 脱出装置でも
助かる確率は低いものなのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★4 [煮卵★]
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【高市速報】ユーロ円180円突破。史上初 [931948549]
- ネトウヨ、収監されてるお母様こと韓鶴子のことはもう忘れた模様 [343591364]
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- 杉浦綾乃板って改名したほうがいいよな
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
