日本潜水艦総合スレッド 112番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/04(金) 12:32:33.63ID:MSm60HH/0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 111番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719740921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/10/12(土) 21:44:01.13ID:c6CdGrQt0
>>98
ソナーで分るのは自分に届く音だけ
これで海水の何をシミュレートするんだ?

”自律兵器だろ” これはLAWSの事か?
有人潜はLAWS(自律兵器)の問題だよ
何が言いたいんだ?

「大西洋で通常の巡回任務を行っていた」ので移動中で、自分の出す騒音があり、
ソナーのS/Nは致命的に落ちる
2024/10/12(土) 21:54:04.97ID:c6CdGrQt0
>>99
> >>95
> 衛星でブイだと通信速度が出ない
アンテナではなく直下アンプ+デコーダのモジュールを海上に上げる
ファイバー通信と書いてるだろ
StarLinkのアンテナと帯域調べてみたら

速度が出ないのを承知で生データを往復させるのか
仮にCPUパワーが必須として衛星まで上げるなら地上で計算して必要な結果だけダウンロードできるだろ>>101

> >>94
> じっとして無くても、潜水艦だから静音航行中なら12ノット位だ
> 悠長でも何でもない、
UUVの速度もその程度では
データ取得点から会合点までの距離を相手も移動してるかもなw
2024/10/12(土) 21:56:39.65ID:JOQd7KdJd
>>102
そうだよ
まさか、潜水艦が居ないと海中では帰る音が無いと思ってる?
海水も音を反射してるし、散乱もするぞ

LAWSはUUVを自律兵器に出来ないから、許可は人間がする必要が有るという意味

低速かつ近距離の原潜を探知出来ないなら、攻撃原潜は対潜に使えない事になるぞ
米軍の空母の守りを否定とか、大きく出るな
2024/10/12(土) 21:59:37.73ID:c6CdGrQt0
>>101
> 原潜が静かに成ってるから、そもそもパッシブによる探知が難しくなってる
原潜が浅い敵近海で安全に潜めるなら、ICBMはいらない
近海で限定された海域では被発見率が上がるから、広い海洋のどこかにいて
そこから届くICBMを搭載している

これにも答えてくれ
2024/10/12(土) 22:06:34.78ID:c6CdGrQt0
>>104
> そうだよ
> まさか、潜水艦が居ないと海中では帰る音が無いと思ってる?
> 海水も音を反射してるし、散乱もするぞ
だが得られるのはその結果だけ、不可逆な変化だ
海水の状態を知る事は出来ない

> LAWSはUUVを自律兵器に出来ないから、許可は人間がする必要が有るという意味
そこじゃない
なぜ有人潜水艦だけCPUパワーが必要か聞いてるんだがw

> 低速かつ近距離の原潜を探知出来ないなら、攻撃原潜は対潜に使えない事になるぞ
> 米軍の空母の守りを否定とか、大きく出るな
なんでだ、別の探知法もある
相手が自分より高速ならS/Nは改善する
アクティブで変調を掛ければフィルタリングできる
2024/10/12(土) 22:07:59.75ID:JOQd7KdJd
>>103
ファイバー通信?
意味が分からん、有線のつもりか?
有線だと自由に動けないし、伸ばせて50キロとかだぞ
哨戒機飛んできたら直ぐにバレるわ

海中の音響データを分析させるなら、生データ送る必要が有るだろ
電池UUVの処理能力なんて大して無いし

>>103
海中音響特性の把握が一番重要だから、それで良いんだよ
何処にUUVを回すかの判断材料だからな
探知に効果的な配置や防衛や戦闘に望ましい位置取りとかな
2024/10/12(土) 22:14:42.78ID:nwHihLn10
>>97
SLBMという用語は理解出来ましたか?
2024/10/12(土) 22:22:13.35ID:c6CdGrQt0
>>107
> ファイバー通信?
潜水艦とアンテナモジュール間だよ
> 海中の音響データを分析させるなら、生データ送る必要が有るだろ
ちゃんと読めよ
衛星から原潜に生データおろすより、衛星->地上のスパコン->衛星->結果だけおろす
という事だ

> >>103
> 海中音響特性の把握が一番重要だから、それで良いんだよ
把握できないって言ってるんだよ
解るのは推定変位量(複数変位があればこれも無理)ていど、その変位がどこで起こったのかは計算のしようがない

これはどうなんだ?
> 原潜が静かに成ってるから、そもそもパッシブによる探知が難しくなってる
原潜が浅い敵近海で安全に潜めるなら、ICBMはいらない
近海で限定された海域では被発見率が上がるから、広い海洋のどこかにいて
そこから届くICBMを搭載している

> >>94
> じっとして無くても、潜水艦だから静音航行中なら12ノット位だ
> 悠長でも何でもない、
UUVの速度もその程度では
データ取得点から会合点までの距離を相手も移動してるかもなw
2024/10/12(土) 22:23:28.74ID:c6CdGrQt0
>>108
短距離ミサイルはSLBMではないのか?
2024/10/12(土) 22:26:48.13ID:JOQd7KdJd
>>105
それは航空機や衛星と攻撃原潜を警戒してる
浅いと海面下の潜水艦が見えるし、敵にアクティブソナーを使われたくない安全な海域が欲しい(味方哨戒機が飛んでいけて深い海が理想)
それは自然と広い海に成るだけ(後は核攻撃対策も有る)

>>106
違うぞ
音響から部屋の形や広さを推定出来る様に、ダクトや音速が推定できる
そうなればシャドーゾーンも分かる

能力的には別に無人原潜でも良いが、人を介さないとLAWSに引っ掛かるからだよ
それなら生存性と居住性高い原潜が良い

じゃあ、パトロールをどうする?
攻撃原潜のパトロールは対潜水艦を想定して無いとでも?
それとも大音量のソナー撒き散らしてパトロールしてるとでも?
2024/10/12(土) 22:33:45.58ID:JOQd7KdJd
>>109
アンテナモジュールをどれだけデカくするつもりだ
小さいと波で揺れて通信品質落ちるぞ
あと、こっちが言ってるのはUUVからの生データ>衛星>地上スパコン>衛星>UUVな
一方通行じゃない
2024/10/12(土) 22:45:52.91ID:c6CdGrQt0
>>111
> >>105
> それは航空機や衛星と攻撃原潜を警戒してる
> 浅いと海面下の潜水艦が見えるし、敵にアクティブソナーを使われたくない安全な海域が欲しい(味方哨戒機が飛んでいけて深い海が理想)
> それは自然と広い海に成るだけ(後は核攻撃対策も有る)
原潜は静かになって探知できないと主張していたのでは
東シナ会は浅いぞ、そこでじっとしていれば見つからないという主張だっただろ
そこにひそめるなら高コストのデカいミサイルはいらない、短距離のミサイルで事足りると言ってるんだよ

> >>106
> 違うぞ
> 音響から部屋の形や広さを推定出来る様に、ダクトや音速が推定できる
> そうなればシャドーゾーンも分かる
せいぜいあるのがわかるくらいだよ
例えば屈折らしい変位があっても遠くで小さい角度と近くで大きい角度の判定は不可能だ

> 能力的には別に無人原潜でも良いが、人を介さないとLAWSに引っ掛かるからだよ
> それなら生存性と居住性高い原潜が良い
そんな事聞いてないUUVは原子炉(CPUパワー)が必須でないのに有人に必要な理由を聞いている

> じゃあ、パトロールをどうする?
> 攻撃原潜のパトロールは対潜水艦を想定して無いとでも?
> それとも大音量のソナー撒き散らしてパトロールしてるとでも?
空母護衛の攻撃原潜が大音量のピンを打って何が問題なんだ
空母には哨戒機も積んでるぞ

これはどうなんだ
 衛星から原潜に生データおろすより、衛星->地上のスパコン->衛星->結果だけおろすという事だ
2024/10/12(土) 22:51:06.04ID:c6CdGrQt0
>>112
> >>109
> アンテナモジュールをどれだけデカくするつもりだ
> 小さいと波で揺れて通信品質落ちるぞ

>>103
> StarLinkのアンテナと帯域調べてみたら

> あと、こっちが言ってるのはUUVからの生データ>衛星>地上スパコン>衛星>UUVな
> 一方通行じゃない
じゃあ、原潜にスパコンのせるという主張は何だったんだw
2024/10/12(土) 22:52:42.66ID:c6CdGrQt0
>>112
これは?

> >>94
> じっとして無くても、潜水艦だから静音航行中なら12ノット位だ
> 悠長でも何でもない、

UUVの速度もその程度では
データ取得点から会合点までの距離を相手も移動してるかもなw
2024/10/12(土) 23:02:54.35ID:nwHihLn10
>>110
Sはショートの頭文字で~す♡








ざ~こ♡
2024/10/12(土) 23:08:09.72ID:c6CdGrQt0
>>116
人生楽しそうでなによりw
なら、SLBMではなくてICBMが適切だな
俺のコメントは短距離を除外した話だからな
でも、実際は
>>97
> SLBMは潜水艦発射弾道ミサイル(Submarine Launched Ballistic Missile)の略
> ICBMは大陸間弾道弾、レスの趣旨に沿った表現はどっちだと思う?
だけどなw
2024/10/12(土) 23:13:24.27ID:FewWfe7S0
>>117
今度は「皮肉」という言葉を調べましょうね!
2024/10/12(土) 23:16:23.62ID:c6CdGrQt0
MWクラスのスパコンとか言ってたけど
富岳は30MWで、1300億円 700t(冷却装置別) 850*1400*2000 ㎜の筐体が432台
1/30で43億、23t、850*1400*2000 ㎜の筐体が14台+冷却装置になる
2024/10/12(土) 23:16:47.68ID:c6CdGrQt0
>>118
人生楽しそうでなによりw
2024/10/12(土) 23:19:59.90ID:JOQd7KdJd
>>113
ソナーで探知出来ないとしか言ってないぞ
原潜が静かに成ってソナーの性能差で負けると

ICBM原潜なぞ言ってない>>48
UUVの指揮所兼情報処理サーバー

そりゃ計算力が足りてないからだ
因みにWi-Fiでは既に出来てる
ttps://gigazine.net/news/20230124-wi-fi-routers-produce-3d-images-humans/
後は精度向上によりレンジが伸びるだけ

原子炉が高いからだ
特に原潜クラスの物だと、規制もマイクロ炉レベルでは済まないからな
結局は有人レベルの信頼性やら価格になる

攻撃原潜は通常の巡回パトロールもしてるって意味だ
それが潜水艦を想定して無いわけ無いだろ

>>114
原潜にスパコン載せてUUVの生データを電波を出さずに分析させるという事
で、その結果を元に人間がUUVを指揮する
2024/10/12(土) 23:20:23.85ID:JOQd7KdJd
>>115
それは比重が小さい
重要なのは、警戒ならその為の配置、攻撃するならその場所での最良の海中音響データだから
例えば此処に配置すると死角が最小化するとか
2024/10/12(土) 23:23:52.09ID:gmz1bR5B0
添わせるつもりのない言い合い延々やってるの不毛だからやめたら?
最近そう言う奴増えてるの何なんだろうな
まあ、俺も時々応じるんでその時はスマンが
2024/10/12(土) 23:29:38.68ID:JOQd7KdJd
>>123
分かった
切りが無いしね
2024/10/12(土) 23:31:39.61ID:FewWfe7S0
Z世代は中身が中坊のままの自意識だから仕方ない
過大な自己評価と漢字も行間も読めないのが特徴
2024/10/12(土) 23:56:07.03ID:c6CdGrQt0
>>121
> >>113
> ソナーで探知出来ないとしか言ってないぞ
> 原潜が静かに成ってソナーの性能差で負けると
相手は潜水艦だけじゃない
原潜は待ち伏せ任務は不可能と言っている

> ICBM原潜なぞ言ってない
原潜が東シナ海のような浅い敵国近海に潜んで見つからないならICBMは不要だと言ってる
2024/10/12(土) 23:57:58.39ID:c6CdGrQt0
>>121

> そりゃ計算力が足りてないからだ
> 因みにWi-Fiでは既に出来てる
距離が問題だ、人間の大きさや形はおよそ同じなので区別できる
ソナーは距離は遠く不定、屈折はどこで起こるか特定は不可能

> 攻撃原潜は通常の巡回パトロールもしてるって意味だ
> それが潜水艦を想定して無いわけ無いだろ
読み直してみろよ

> >>114
> 原潜にスパコン載せてUUVの生データを電波を出さずに分析させるという事
> で、その結果を元に人間がUUVを指揮する
間に合わんよ
UUVの速度は遅い、合流して渡すデータは過去のもの
データ取得点から会合点までの移動時間で相手も移動してる
2024/10/13(日) 00:02:31.11ID:I8d0Y11T0
>>121
よんでみたらgigagineのWifiルーターは自分が出した電波の反射じゃねーかw
レーダーと同じだ、できて当然

で、結局、スパコンは載せるのか、浮上して衛星経由で地上で計算なのかどっちなんだ?
2024/10/13(日) 00:14:38.12ID:doS08Ya/0
>>125
意味もなく煽るんじゃないよ、逆上するだけなんだから
それが真実でも余計にな
2024/10/13(日) 00:15:28.17ID:doS08Ya/0
>>127
>>128
不毛だしその辺でストップしとこ、相手とすりあわせるつもりないでしょ
131名無し三等兵 (ワッチョイ ef3b-WJVB)
垢版 |
2024/10/13(日) 00:29:15.79ID:v2MU0uVO0
頑なにICBM表記をやめない時点でちょっとおかしい
2024/10/13(日) 06:46:20.75ID:18y4YN/U0
ゆとり教育の結果
みんなで手を繫いで一緒にゴール
間違っていても間違いを認めなければ負けじゃない
そんな環境で人格形成された出来損ない世代
団塊世代と同じか、それ以上に嘘つきで誤魔化して責任逃れ
包囲され、その場しのぎで逃げ切れなくなると黙りこむ
問題と己に向き合えない社会のお荷物
2024/10/13(日) 07:31:13.52ID:I8d0Y11T0
>>130
潜水艦にスパコン積むと言っておいて、計算は衛星経由で地上のスパコンでやるのはおかしいだろ
って言ってるんだよ
2024/10/13(日) 07:36:32.54ID:I8d0Y11T0
>>131
ICBMでないと意味が通じない
俺が言ってるのは距離の問題、SLBMは潜水艦発射弾道ミサイル(Submarine Launched Ballistic Missile)のことだから
原潜が東シナ海のような浅い敵国近海でひそめるなら(日本のディーゼル潜水艦の様に)
長距離ミサイルを搭載する必要はないと言ってるんだ
SLBMでは短距離も含む
2024/10/13(日) 07:38:38.41ID:I8d0Y11T0
>>132
具体的に間違いを指摘すべきだよ
声闘じゃないだから
2024/10/13(日) 07:56:29.72ID:I8d0Y11T0
>>131
長距離ミサイルは当然だがデカい
短距離ミサイル用のVLSならディーゼル潜水艦にも搭載の可能性がある
日本の現在の運用はまさに東シナ海に静かに隠れて敵潜水艦を監視する事
これに短距離ミサイルを積めば一定の抑止力にはなる
これが日本のVLSの搭載開発の意味だと思う
2024/10/13(日) 08:22:14.63ID:18y4YN/U0
× ICBM原潜
O 戦略原潜
2024/10/13(日) 08:28:13.64ID:doS08Ya/0
>>133
おかしくもありおかしくもない、積むし積まないといえるな
いくらでも定義動かせば言えるんだから無意味だって
2024/10/13(日) 08:38:25.04ID:I8d0Y11T0
>>138
なんだそりゃ
定義動かしたらおかしいだろ
無意味ではないと思うよ
相手が認めなくても読んだ人が真に受ける可能性は減るだろう
君へのレスも同じ意味だよ
2024/10/13(日) 08:39:53.36ID:doS08Ya/0
>>139
前提となる定義をみんな決めないんだから無意味だって
真に受けるなら真に受けていいじゃないか、それで何か影響あるわけじゃないだろう
2024/10/13(日) 08:41:12.05ID:I8d0Y11T0
>>137
このスレでICBM原潜を受かったのは俺ではない
君ともう一人だけ
俺のレスは相手のレスの引用だよw
2024/10/13(日) 08:44:36.66ID:I8d0Y11T0
>>140
そういう意味では君のレスも無意味だが、俺はレスするなとは思わないよ
真に受けて原潜推進派が増えるのは俺は極僅かでも国防にマイナスだと思う
2024/10/13(日) 08:48:30.81ID:doS08Ya/0
>>142
無意味なレスの応酬をいさめるのは無意味ではないよ、どこも過疎ってるからなおさらね
5chレベルで原潜推進派が10人増えようが100人増えようが、防衛省への影響はないのでそこは安心して欲しい
気にせず落ち着いてくれ
2024/10/13(日) 08:50:52.17ID:I8d0Y11T0
念の為に書くが、俺の言ってる原潜は旧来の原潜の事だ
マイクロ炉+LIBの開発に関しては賛成だよ
2024/10/13(日) 08:53:08.98ID:doS08Ya/0
だからさ、そういうところも最初に書かないとさ
話が安定しなくなるんだって…
だからヒートアップしたら少し落ち着こう
2024/10/13(日) 08:56:16.02ID:I8d0Y11T0
>>143
そもそも、君がレスしなければ無意味なレスは増えない
間違いの指摘が無意味だとは思わない
このスレは
 日本の潜水艦に関するスレッドです。
 帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
スレ違いな話題は君の方じゃないのか?
俺は潜水艦について語っている
2024/10/13(日) 08:57:32.08ID:18y4YN/U0
ディーゼルは可潜艦なの
原子力動力は潜水艦なの

可潜艦は対処容易
潜水艦は対処困難

仮想敵国が原潜を持てる能力がありながらディーゼル縛りで戦力整備してくれるなら嬉しいですねぇ







ざ~こぉ♡
2024/10/13(日) 08:58:58.99ID:I8d0Y11T0
>>145
指摘ありがとうw
だけど最初の方から比較して書いてるよ
2024/10/13(日) 08:59:53.89ID:doS08Ya/0
>>146
順序が逆だ
余りにも無意味なレスが増えすぎたから、いさめてる
放っておいて100流れるのと、5や10加えて50まで抑えるのとどっちが?だよ

折り合いのない会話を延々と行うのは会話じゃない、ほどほどにしとけって言ってるだけだからな
2024/10/13(日) 09:00:50.54ID:I8d0Y11T0
>>147
> 仮想敵国が原潜を持てる能力がありながらディーゼル縛りで戦力整備してくれるなら嬉しいですねぇ
君は日本人じゃないの?
2024/10/13(日) 09:04:48.45ID:18y4YN/U0
元気があれば何でも出来る
イー・アル・サン








ざ~こぉ♡
2024/10/13(日) 09:06:51.04ID:I8d0Y11T0
>>149
君が俺にレスすれば、無意味なレスが2つ増えるよ
しかもスレ違いのレスが
2024/10/13(日) 09:08:04.95ID:doS08Ya/0
>>152
聞いて少し落ち着いてくれれば、無意味なレスはそれ以上増えないよ
俺以前からの無意味なやりとりが増えすぎたせいで変なの呼び込んでるし、少し落ち着こう
2024/10/13(日) 09:52:00.52ID:18y4YN/U0
このスレで前提とする知識が欠落した輩が、いつまでも学習せずに、出鱈目をカキコし続ける、居座わっている、そんな迷惑な状況です

現状認識は以上です








ざーこぉ♡
2024/10/13(日) 11:18:27.19ID:MjCiEyZI0
まぁ、頭弱いからこんな粗雑な書き殴りで煽ってるつもりなんだろうなぁw

ざ〜こ❤
2024/10/13(日) 20:32:20.98ID:F1iq5SeO0
潜水艦スレ無くなったんだ
2024/10/14(月) 11:14:26.45ID:mkl/mH/0d
12式にATT機能付与だと
長魚雷が必殺兵器じゃ無くなるかもな
https://x.com/JM2040i/status/1845630204234100799?t=GpufdtT5gmo_pF7qimn_qA&s=19
潜水艦も艦尾魚雷管復活したりしそう
2024/10/15(火) 01:13:55.00ID:qqr7Nkzj0
射程200kmとか300kmなら必殺兵器だけどたかだか50km前後で必殺兵器は無理ある
知識の無い一般人からしたら今の長魚雷は短魚雷みたいなもん
2024/10/15(火) 10:25:40.93ID:IOm7HvcPd
相手がVLA持っててチョークポイントで適当にばら撒かれたら
こっちとしても接近出来ない問題である
2024/10/15(火) 10:47:49.19ID:K9doLkYad
>>158
攻撃原潜の主武装が長魚雷というのも知らんのか?
水上艦の水中探知能力の低さ(ソナーが使える速度差)と相まり、未だ接近許すと無双される危険すら有る
2024/10/15(火) 11:30:17.45ID:kLQhlVv10
だから原潜よりも圧倒的に速度の速い対潜ヘリで哨戒網つくるんだよな、その都度ソノブイ大量に撒いて
2024/10/15(火) 11:46:32.80ID:K9doLkYad
常時飛ばせないし、天候にも左右されるし、移動するとソノブイの消費が増える
アスロックや短魚雷が存在する理由だな
2024/10/15(火) 12:04:01.60ID:kLQhlVv10
だから複数機積んでローテーションで飛ばすし、TASSと組み合わせたりもする
任務次第状況次第だ
ただ、欧米艦は一時期アスロックの搭載辞めて短魚雷に切り替えてたな、射程が短かったのもあるか
2024/10/15(火) 12:23:46.77ID:K9doLkYad
だから、ヘリも乗員も消耗するから常時に穴が無くは無理だよ
だから海自は米軍は無人化を志向してる
2024/10/15(火) 12:27:37.64ID:9ZYZNZcV0
>>164
>無人化を志向してる
海峡チョークポイントは、陸上施設でできるだけなんとか・・
2024/10/15(火) 12:46:09.95ID:VSadGyMW0
短魚雷って意外と命中率低いんかな
海自だと対潜キチガイみたいな装備だから、1目標に16発ぐらい想定してるんか
2024/10/15(火) 19:26:20.02ID:ES4AAZ6vd
>>163
アスロックは1発撃ちでないと、互いに干渉し合うから。
えーがの沈黙みたく数十発のアスロック一斉発射はうそ。
2024/10/15(火) 19:35:20.67ID:ES4AAZ6vd
護衛艦とヘリパイ、潜水艦のりの自衛官に聞いた反応だと、対潜訓練では潜水艦側だいぶ有利みたい。

当たり前に教えてはくれないが、対潜側はいつも歯切れがわるい。
まぁ…とか詳しくは…とかに対して、

潜水艦がわは、それなりに自信はあるとか期待は裏切らないです。 とか返ってくる

ま個人的な感想だけど。
2024/10/16(水) 16:34:13.68ID:RMpCc9x80
リュビ級攻撃型原潜の1艦だけで米空母機動艦隊をほぼ壊滅出来ます
2024/10/16(水) 17:11:27.53ID:RUpD7Bicd
あたごが新型ソナー換装して状況変わったらしいがな
2024/10/16(水) 17:45:01.67ID:BNfdNR4V0
また古い話を
それは海自にとっての話で、今までの国産ソナーよりたいそう高性能だったとか
定期的に海外製品を入れていくのは大事だが、それまでの国産装備のお寒さも窺い知れるって話でな
かけてる金の大小があるとはいえ
2024/10/16(水) 19:36:56.97ID:uXuhHUVEd
新型ソナーがいるのはイージス艦よか他の護衛艦じゃないの?
2024/10/16(水) 20:18:58.20ID:BNfdNR4V0
いや、イージス艦を入れたらソナーが新型だったという話なんだが
2024/10/17(木) 07:23:16.27ID:90OO4ljk0
>>166
前見たVLAのOR分析をした論文だと、SSKPは15%だった
2024/10/17(木) 07:35:20.38ID:CfYPYakFd
>>173
いやー換装って書いてたんで…
2024/10/17(木) 07:53:50.85ID:I/fsVxpt0
キヨタニ氏も日本製はダメだこりゃ言ってた
2024/10/17(木) 08:12:44.02ID:Kz/VkRyr0
キヨ☆みたいな「軍事ライター()」こそ「ダメだこりゃ」だけどなw
2024/10/17(木) 11:13:29.92ID:CfYPYakFd
日本の製品やシステムは変にこだわりすぎてるんじゃないかと思う。

コンマ数%しか起こらない事故にこだわって開発中断したり、スペック落としたり、違う方向で完成したり。

言われた内容完璧だけど、言われていない事は完全無視だったり。

業務用のシステムとかだと、だれがそんな細かい設定すんねん使いこなすやつなんて殆どおらんやろ!とか。
179名無し三等兵 (ワッチョイ 2b31-ue7z)
垢版 |
2024/10/17(木) 11:30:45.66ID:ZA3tQSTg0
それは全部税金に集ってるからでしょ
企業がそんなのあてにせず、自分の力で研究開発すりゃいいんだよ
2024/10/17(木) 12:06:54.36ID:Kz/VkRyr0
言われてない事完全無視するのは当たり前だろw

どんなものにも「実装」するには必ずカネと労力が掛かってるんだ。
「言われてない事を実装しました、カネ払ってください」って言われて
易々諾々とカネ払ってくれるそんなオメデタイ発注者なんてキヨ☆の脳内くらい
しかおらんわなw

それとも官の税金の代わりに企業の予算に集るのを是とするのかな?w

キヨ☆なら集るのを是としそうだがw
2024/10/17(木) 14:02:44.94ID:emj8ZFs/0
>>175
BMD改修がなされたのは知っているが、そこでソナーシステムについては特に聞いてないので
よくある、装備と換装を書き間違えたと判断する
2024/10/17(木) 16:06:25.13ID:Smz4Ndv10
https://x.com/yasu_osugi/status/1846761190510547426?t=kRb2oXaj8BAmPCe6sMR-8A&s=19

どうやら最初はたいげい型の艦首発射管で運用される模様
183名無し三等兵 (ワッチョイ 9f6a-WJVB)
垢版 |
2024/10/17(木) 17:13:00.76ID:B4r4YTKj0
艦首なのも発射管なのも当然だが、たいげい型からやるのは攻めてるなって感じ
でもまあたいげい型も就役から時間が経つし、たいげい自体が試験潜水艦だからそんなもんか
2024/10/17(木) 22:09:24.45ID:UqEHNcXu0
カプセル作成にススムくん
2024/10/18(金) 00:46:19.03ID:BH46hpmO0
川崎の新地対艦はトマホークもどきで確定か
これも魚雷発射管から撃てる533mmなんか600mm以上に大型化するか気になるなあ、たぶん533mmだと2500kmも飛ばんかも
2024/10/19(土) 13:14:08.29ID:mn1fqour0
ミサイル潜水艦買う場合最小8-9隻整備し稼働6隻にしないと任務できない

訓練は簡単だが装備を整備するまでに10年かかる
改造なら6-8年
魚雷発射管トマホークなら3年で戦力化できる

また魚雷発射管タイプなら即時20-25隻を戦力化でき、6-8隻の待機潜水艦が常時トマホーク4発射管×予備弾4発を投擲可能になる
合計48-64発の予備戦力だ

全弾トマホークなら待機艦6隻で120発
2024/10/19(土) 16:22:22.84ID:wzDmNHC7d
120発程度の通常弾頭だと対艦目的だな。
2024/10/19(土) 18:43:09.99ID:JtmBLcho0
豪海軍のSSN調達計画キャンセルなりそうな話出てきてるんだっけ
高額な原潜からミサイル20発ぐらい撃つだけだったら、あまりにもコスパが悪い
2024/10/20(日) 13:21:11.28ID:pLl0bf2rd
ミサイル20発なら攻撃型原潜の装備としては平均値なのでは?
2024/10/20(日) 15:37:46.60ID:RiZ0lZ6T0
>>188
>ミサイル20発ぐらい撃つ
豪ダーウィン〜海南島4000km 
C-17にラピッドドラゴン積んで、パプアニューギニア越えてからトマホークを撃てば十分でしょう
2024/10/20(日) 15:53:23.20ID:RiZ0lZ6T0
>>190
>C-17にラピッドドラゴン
C-17なら1機で、ラピッドドラゴンが4式 = JASSM-ERやトマホークが36発(9発x4)。原潜でブリスベンから海南島近くまでノンビリ出かけるより効果的です。豪はC-17を8機保有。
2024/10/20(日) 16:03:10.96ID:1bHRQr420
これが撃墜されない想定ってのはちょっとなあ
2024/10/20(日) 16:08:47.23ID:RiZ0lZ6T0
>>192
>これが撃墜されない想定ってのは
パプアニューギニア越えた辺りから、一番近い中国空軍基地は何kmかと言う情勢次第ですね。もちろんパプアニューギニアがどちらかと言えば反豪で中国軍基地できそう・・の話題はあります。ソロモン諸島には本当に中国の基地ができそう
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK1584R0V10C24A5000000/
2024/5/15 [社説]中国の南太平洋浸透を許すな
2024/10/20(日) 17:19:50.63ID:TUgqyyPs0
ヴァージニア級でも値上がりがヤバくて50億USドルとかなっとる
将来原潜だとさらに値上がりするし。

米軍がSSNからミサイル撃つのは、イラクやアフガンみたいな戦争でも活用できるので、金食い虫批判をかわす狙いもある
2024/10/20(日) 20:59:10.22ID:khFDgON70
実際射程が1600㎞なのか3000㎞なのか判然としない
報道で聞くのは前者、後者はちょっと疑問
現地での欺瞞飛行も含めれば、実射程はもっと下がるかと
2024/10/21(月) 03:42:09.33ID:TeRW8zSSd
オーストラリアが対中国を含めどのように軍事力を設定しているのかによるのではないだろうか。

ぶっちゃけ、中国としてはイージスオーストラリア本土攻撃の重要度は低いと思う。

それらを踏まえたうえで、海軍として退役による潜水艦不在をなんとかしたい、でもお金がーって
2024/10/21(月) 10:31:05.07ID:4DWa4TOc0
オーストラリア本土攻撃の切迫度って本来低いはずなのに、みんな(誇張表現)対アメリカ戦になると急に思いついたかのようにオーストラリア急襲するよな
2024/10/22(火) 10:04:49.39ID:6FBD53nh0
潜水艦から垂直発射…防衛省、陸上攻撃手段を多様化
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d8728a2e5a2c48b070e85bc9ef03ea96481f793
2024/10/22(火) 11:24:58.91ID:S3loKEyiH
時期的に次期潜水艦はVLS無さそうだな
その次からか
200名無し三等兵 (ワッチョイ 8db5-XcgA)
垢版 |
2024/10/22(火) 11:38:25.68ID:Aq7HSoE70
スマン、たいげい型っていつ頃まで作るんだっけ
予算発注的にはもう半分くらい(いつも通りの隻数ならば)は消化してるものなあ
2024/10/22(火) 12:11:27.28ID:S3loKEyiH
たいげい型はR9までぽい感じ
将来潜水艦ソーナー搭載が10SSからみたいなんで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。