前スレ
輸送機 空中給油機総合スレ part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722168201/
輸送機 空中給油機総合スレ part23
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2024/10/10(木) 12:27:45.33ID:GWe+9tHX2024/10/10(木) 15:32:54.83ID:Yy3lS1Qp
ニダ!
2024/10/10(木) 15:45:10.96ID:3lt80HGR
ヨン様
5名無し三等兵
2024/10/12(土) 06:31:06.74ID:YjJsEd/n ボーイング子会社“異形のステルス輸送機”公開!「垂直離発着が可能」特撮機体のようなデザイン
news.yahoo.co.jp/articles/3bad3fe2745103bd7bf19a14c920c7682dffdb4d
ボーイングの子会社であるオーロラ・フライト・サイエンスは2024年10月8日、前例のない速度とステルス性を実現する垂直離着陸輸送機のデザインを発表しました。
news.yahoo.co.jp/articles/3bad3fe2745103bd7bf19a14c920c7682dffdb4d
ボーイングの子会社であるオーロラ・フライト・サイエンスは2024年10月8日、前例のない速度とステルス性を実現する垂直離着陸輸送機のデザインを発表しました。
6名無し三等兵
2024/10/12(土) 06:33:40.61ID:YjJsEd/n やっぱチルトでなく翼にリフトファン多数のマルチコプター式固定翼だよな
2024/10/12(土) 06:38:44.49ID:UyoIDLXc
なんかV-22の後継機にされそうな内容だな
2024/10/12(土) 10:57:47.70ID:WV1zsu2v
いや、オーロラ・ボーイングの輸送機、リフトファンの部分はF-35Bの考え方のまんまの気がするんですが。
毎度の事だけど、BLC使って徹底的なSTOL性能を持たせた輸送機を新明和がプライムで作れないのかね?とか思ってしまう。
毎度の事だけど、BLC使って徹底的なSTOL性能を持たせた輸送機を新明和がプライムで作れないのかね?とか思ってしまう。
2024/10/12(土) 11:20:34.16ID:UyoIDLXc
11名無し三等兵
2024/10/12(土) 11:50:50.30ID:UyoIDLXc 現場猫かな?
12名無し三等兵
2024/10/12(土) 12:00:44.51ID:fUjstuoc 昨日、大原漁港に行ったら、なぜかチヌーク着陸!
発着してたな。
エンジン音も爆音だったわ
見れて幸運だったよ
発着してたな。
エンジン音も爆音だったわ
見れて幸運だったよ
13名無し三等兵
2024/10/17(木) 17:09:33.54ID:Smz4Ndv1 https://x.com/yasu_osugi/status/1846695118163865805?t=-KR1cU54G2wXV0XX7FNSbw&s=19
ヘリとはいえ一応は輸送任務に就く機に関連してるってことで何卒……
陸自AHの後継となる無人機に使うんだろうなぁ
ヘリとはいえ一応は輸送任務に就く機に関連してるってことで何卒……
陸自AHの後継となる無人機に使うんだろうなぁ
14名無し三等兵
2024/10/19(土) 09:33:28.70ID:gqFTdTff15名無し三等兵
2024/10/20(日) 01:57:44.58ID:0x3h4Rwv 本邦も他国を非難できるレベルには無いので・・・
>>14
ストライキしている人間の要求が40%の賃上げ=年10%前後のインフレする可能性が示唆されてもいるぞ。
ストライキしている人間の要求が40%の賃上げ=年10%前後のインフレする可能性が示唆されてもいるぞ。
17名無し三等兵
2024/10/20(日) 14:36:43.89ID:PS5A6gUd 元々、自動車と同じか少し上で決着との観測だった
組合側要求1: 3年40%UP(年率11.9%)
ボ社回答1: 4年25%UP(年率5.7%)
組合側要求2: 4年40%UP(年率8.8%)
ボ社回答2: 4年30%UP(年率6.8%)
組合側(最終?)要求: 4年35%UP(年率7.8%)←現在、組合員の投票待ち
アメリカの直近のインフレ率 4年20%UP
昨年同意の全米自動車労組要求: 4年40%UP(年率8.8%)
同意内容: 4年33%UP(年率7.4)
組合側要求1: 3年40%UP(年率11.9%)
ボ社回答1: 4年25%UP(年率5.7%)
組合側要求2: 4年40%UP(年率8.8%)
ボ社回答2: 4年30%UP(年率6.8%)
組合側(最終?)要求: 4年35%UP(年率7.8%)←現在、組合員の投票待ち
アメリカの直近のインフレ率 4年20%UP
昨年同意の全米自動車労組要求: 4年40%UP(年率8.8%)
同意内容: 4年33%UP(年率7.4)
1817
2024/10/21(月) 11:33:16.19ID:CskdKClu >>17
すまん、最後の
組合側(最終?)要求: 4年35%UP(年率7.8%)
はボ社の新しい回答で、それに対して組合が受けるどうか投票を行うって話で
ボ社回答3: 4年35%UP(年率7.8%)
と書くべきだった
見出しの数字だけ見て記事をよく読んでなかった訂正する
すまん、最後の
組合側(最終?)要求: 4年35%UP(年率7.8%)
はボ社の新しい回答で、それに対して組合が受けるどうか投票を行うって話で
ボ社回答3: 4年35%UP(年率7.8%)
と書くべきだった
見出しの数字だけ見て記事をよく読んでなかった訂正する
19名無し三等兵
2024/10/23(水) 20:41:01.17ID:Sg3zHEPW21名無し三等兵
2024/10/26(土) 11:30:38.43ID:2SRS7Yir 対潜哨戒機は海面スレスレで飛ぶモンだろ常考。としか思えん>雑なイメージイラスト。 w
22名無し三等兵
2024/10/26(土) 22:46:47.38ID:fU5f5+Ne ただ飛んでるだけじゃ面白みがないからな、この程度のイメージ付与ならかわいいもんさw
23名無し三等兵
2024/10/27(日) 12:15:43.20ID:Ll3oU6Pf ソノブイで位置を局限できる時代にはP-8そりゃ売れるよねっていう
24名無し三等兵
2024/10/27(日) 18:09:02.33ID:YnYfHfOF そのソノブイ打ち込みにもミソが付いているのがP-8という機体でございまして。
P-3とそれを形状的に継承した感のあるP-1が単独ランチャーをハチの巣の如く大量に装備して一気に打ち出せるのに比して
P-8は一度に一桁のロータリーランチャーが3つ、なおロータリーランチャーはP-1も装備。
無人機との連携が前提なのにそっちは低空で使えんだろ?だし、10年以上繰り返されているけど、やりたい事と機体の乖離がさ、P-8は。
P-3とそれを形状的に継承した感のあるP-1が単独ランチャーをハチの巣の如く大量に装備して一気に打ち出せるのに比して
P-8は一度に一桁のロータリーランチャーが3つ、なおロータリーランチャーはP-1も装備。
無人機との連携が前提なのにそっちは低空で使えんだろ?だし、10年以上繰り返されているけど、やりたい事と機体の乖離がさ、P-8は。
25名無し三等兵
2024/10/27(日) 18:49:51.10ID:yJubEnUe28名無し三等兵
2024/10/27(日) 22:01:57.13ID:UApf9mNZ 今の現状見たらボーイングに設計能力無いの位分かるやろ
31名無し三等兵
2024/10/27(日) 22:13:05.03ID:e1eMcjh4 この手のスレでP-8が勝ってるの初めて見た
32名無し三等兵
2024/10/27(日) 22:27:50.24ID:Y2MlJnUb34名無し三等兵
2024/10/28(月) 00:02:11.10ID:yAv3WBWz36名無し三等兵
2024/10/28(月) 00:45:44.17ID:s3Hij3T+ P-1側が負けることもあるんだなぁ
37名無し三等兵
2024/10/28(月) 01:16:55.67ID:yAv3WBWz 優勝しているP-1相手に負けた負けたと無理に言っても
実際勝ってるのはP-1なんで、ドンマイw
実際勝ってるのはP-1なんで、ドンマイw
>>38
そういうことを言っているのではないwww
そういうことを言っているのではないwww
40名無し三等兵
2024/10/28(月) 02:12:31.32ID:yAv3WBWz41名無し三等兵
2024/10/28(月) 12:45:08.22ID:N2BCTraU 今P-8買ってる国はP-3Cとかの手持ちがまだ使えるなら買ってない、今もP-3C売ってるならそっち買ってるような国ばかりだから、幾ら高性能でも日本のP-1には目もくれないだろう
今も対潜ガチって日本、アメリカ以外は精々、カナダ位?
今も対潜ガチって日本、アメリカ以外は精々、カナダ位?
42名無し三等兵
2024/10/28(月) 13:15:24.88ID:yAv3WBWz だから何?
P-1は優勝した、つまりP-8より優秀だというそれだけのシンプルな話
P-1は優勝した、つまりP-8より優秀だというそれだけのシンプルな話
43名無し三等兵
2024/10/28(月) 14:07:03.01ID:FbSDkkYB セールスでP-1とP-8と比較しても仕方ない
そもそもボーイング不振でP-8生産終了
対潜哨戒の様な超大型正面装備ポンポン買える国は少ない
中国でも最近まで機数1桁だったと言われるシナ
P-3C組はあらかたP-8に移行してるし
金なる西ヨーロッパはヤル気がまったく感じられない
ブリテンはロシア原潜に良いようにされて慌てて渋々P-8(w
経年ボロボロのアトランテック組と言うと
オランダはヘリ対潜だし、他はドローン技術の進化まってるんだろうな
ヨーロッパ人には超高額装備に金回す合理性ないのか
もうP-1もP-8買い手がほぼ払底したな
そもそもボーイング不振でP-8生産終了
対潜哨戒の様な超大型正面装備ポンポン買える国は少ない
中国でも最近まで機数1桁だったと言われるシナ
P-3C組はあらかたP-8に移行してるし
金なる西ヨーロッパはヤル気がまったく感じられない
ブリテンはロシア原潜に良いようにされて慌てて渋々P-8(w
経年ボロボロのアトランテック組と言うと
オランダはヘリ対潜だし、他はドローン技術の進化まってるんだろうな
ヨーロッパ人には超高額装備に金回す合理性ないのか
もうP-1もP-8買い手がほぼ払底したな
44名無し三等兵
2024/10/28(月) 19:49:06.46ID:CKNkOhZI 買い手がほぼ払底したな(注 P-1の買い手はオンリーワン)
45名無し三等兵
2024/10/28(月) 19:58:09.13ID:yAv3WBWz 自国以外の買い手の話っしょ、相変わらず読めてないな
48名無し三等兵
2024/10/28(月) 20:12:57.66ID:yAv3WBWz P-8は
インド 18機
豪州 14機
英国 9機
ノルウェー 5機
NZ 4機
これで50機、P-1調達数は現在48機でまだまだ追加中
日本だけで5か国分揃えてるな
インド 18機
豪州 14機
英国 9機
ノルウェー 5機
NZ 4機
これで50機、P-1調達数は現在48機でまだまだ追加中
日本だけで5か国分揃えてるな
49名無し三等兵
2024/10/28(月) 20:41:21.04ID:FbSDkkYB ここP-1スレかと思た
対潜機残りの大型顧客はこんなもんか
・未定
フランス アトランティクが退役まじか
後続未定→NATO枠 or A319MPAか?
イタリア 自国ATR(orドローン)
P-1の中身は潜在顧客だな
スペイン P-1?
・P-8
(時期も時期だけにひっくり返ることはないかな)
ドイツ、韓国、カナダ
サウジとNATOあとブラジルがP-8を駆け込み発注するかかどうか・・・
P-8もMQ-4Cもクッソ高いしな
対潜機残りの大型顧客はこんなもんか
・未定
フランス アトランティクが退役まじか
後続未定→NATO枠 or A319MPAか?
イタリア 自国ATR(orドローン)
P-1の中身は潜在顧客だな
スペイン P-1?
・P-8
(時期も時期だけにひっくり返ることはないかな)
ドイツ、韓国、カナダ
サウジとNATOあとブラジルがP-8を駆け込み発注するかかどうか・・・
P-8もMQ-4Cもクッソ高いしな
50名無し三等兵
2024/10/28(月) 20:45:02.76ID:yAv3WBWz P-8が韓国とドイツで18機として、合計68機
P-1も残り13機にEP-1とOP-1作るならさらに10機追加で、71機
7か国分の対潜哨戒機を1国で作ってるとかすさまじいな、ってP-1スレじゃなかった
P-1も残り13機にEP-1とOP-1作るならさらに10機追加で、71機
7か国分の対潜哨戒機を1国で作ってるとかすさまじいな、ってP-1スレじゃなかった
51名無し三等兵
2024/10/28(月) 20:46:49.93ID:yAv3WBWz 無理やり輸送機に話を戻すが、本邦C-130Hの後継にC-130Jを買うか
C-2で完全に統一すると何かあった時が怖い
C-2で完全に統一すると何かあった時が怖い
52名無し三等兵
2024/10/28(月) 21:08:54.32ID:oOBcYBzf 前にツイで「C-130Jの教官の資格を持ってる隊員がいた」って言ってた奴がいたな
基地の公開日か何かで行って話を聞いてたら資格を持ってると言ってたそうだ
もしこれが本当なら後継はC-130Jのつもりでいるのかも
基地の公開日か何かで行って話を聞いてたら資格を持ってると言ってたそうだ
もしこれが本当なら後継はC-130Jのつもりでいるのかも
54名無し三等兵
2024/10/28(月) 22:37:19.53ID:/EoJwMBS KC-130大量調達と考えると胸が熱い
実際そうして欲しい
実際そうして欲しい
55名無し三等兵
2024/10/28(月) 22:45:51.42ID:Xj02BlN8 高い割に輸送能力低いC-130なんて導入するとしても最低限でいいだろ
KC-130Hと同じ3機で十分じゃないかね
KC-130Hと同じ3機で十分じゃないかね
56名無し三等兵
2024/10/28(月) 23:16:43.92ID:DQWMNuNj そういや、今使ってる空自のC130はどれくらい寿命残ってるんだろう?
58名無し三等兵
2024/10/29(火) 02:48:52.19ID:ivYm1XtQ 2018年インドネシアで起きたスラウェシ島地震で、
--------------------------------------------------------
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機
mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1537713086/28
現地のパル空港の有効な滑走路長が現状2,000m程で
被災ダメージの精査も完全でない為C-130以上の機体は
着陸が出来ない状況らしい
またインドネシア側もスグ来れる国はC-130で頼む
と要望している模様
マレーシアのA400Mは1,800mあれば十分と向かったが
現地の着陸許可が下りずC-130で出直す結果に…
--------------------------------------------------------
という話もあるからな
災害はもちろん爆撃で穴の開いた滑走路に初見の輸送機が降りるのを嫌がる国はあるという可能性は考えて
130は少数でも残したほうがいい
--------------------------------------------------------
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機
mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1537713086/28
現地のパル空港の有効な滑走路長が現状2,000m程で
被災ダメージの精査も完全でない為C-130以上の機体は
着陸が出来ない状況らしい
またインドネシア側もスグ来れる国はC-130で頼む
と要望している模様
マレーシアのA400Mは1,800mあれば十分と向かったが
現地の着陸許可が下りずC-130で出直す結果に…
--------------------------------------------------------
という話もあるからな
災害はもちろん爆撃で穴の開いた滑走路に初見の輸送機が降りるのを嫌がる国はあるという可能性は考えて
130は少数でも残したほうがいい
59名無し三等兵
2024/10/29(火) 02:52:06.27ID:ivYm1XtQ 爆撃で開いた穴を埋めた、で
60名無し三等兵
2024/10/29(火) 03:31:57.92ID:zrHcmRkv KC130なぁ・・・130系統は頑丈だから離着陸時の環境適性はずば抜けてるんだが
逆にいうと、強度に重量取られてるから給油機としては微妙なんよね
普通のC130Jを5-8機ぐらい導入するのは良いと思うんだが
給油機としてはMQ25とか別機種を考えた方が良いかな
逆にいうと、強度に重量取られてるから給油機としては微妙なんよね
普通のC130Jを5-8機ぐらい導入するのは良いと思うんだが
給油機としてはMQ25とか別機種を考えた方が良いかな
>>60
早すぎてヘリ給油に向かんやつ
早すぎてヘリ給油に向かんやつ
62名無し三等兵
2024/10/29(火) 10:16:03.38ID:pNGJw/Fc 給油機3機って救難機用だろうから他にも給油する様になれば全然足らん
63名無し三等兵
2024/10/29(火) 11:43:57.22ID:U/767pYQ ヘリなんてせいぜい時速250キロくらいでしょ
そんな速度で燃料満載して安定して飛べる機体
US-2の給油機バージョンを…
そんな速度で燃料満載して安定して飛べる機体
US-2の給油機バージョンを…
66名無し三等兵
2024/10/29(火) 14:07:37.93ID:G9zCyRmw68名無し三等兵
2024/10/29(火) 17:50:51.94ID:2W3kuuWL 台湾軍
70名無し三等兵
2024/10/29(火) 18:43:09.30ID:pO9FYX3z >>14
軍全体で見ればどっちもかな…
コンステレーション級なんてあとからあれもこれもと言われて「余裕使い切っちゃったよ」ってなってるし、海軍だけでなく他の軍種でもそういうのはあり得そうではある(少なくとも無いとは言い切れない)
軍全体で見ればどっちもかな…
コンステレーション級なんてあとからあれもこれもと言われて「余裕使い切っちゃったよ」ってなってるし、海軍だけでなく他の軍種でもそういうのはあり得そうではある(少なくとも無いとは言い切れない)
71名無し三等兵
2024/10/29(火) 18:58:31.17ID:CN0axv3y73名無し三等兵
2024/10/29(火) 23:22:10.76ID:TBmVHUu/ P-8の方が部品供給やロジスティクスの面で圧倒しているからね
737-800とか世界中で飛んでるし
737-800とか世界中で飛んでるし
75名無し三等兵
2024/10/30(水) 00:42:36.58ID:k2sE+W+276名無し三等兵
2024/10/30(水) 01:11:22.09ID:xvfIQ9cq 全体を比べずにP-1へ下駄を履かせるの、P-1にとってかなり惨めな比較方法じゃないか?
77名無し三等兵
2024/10/30(水) 01:11:54.26ID:k2sE+W+2 なるほど、2行目は読めない病気にかかっているらしいw
78名無し三等兵
2024/10/30(水) 01:25:35.74ID:DErQLU04 2行目を真面目に執行すると
130機のP-8を運用する某国に蹂躙されてしまうので・・・
130機のP-8を運用する某国に蹂躙されてしまうので・・・
80名無し三等兵
2024/10/30(水) 01:50:27.90ID:+EJ/iqNY >>79
結果論だけど、P-1国産を強行したせいでコスト高による対潜哨戒機の定数激減からの、共食い整備でエンジン剥ぎ取り無惨すぎる画像&稼働率を諸外国に晒してしまったの痛手だったよね
結果論だけど、P-1国産を強行したせいでコスト高による対潜哨戒機の定数激減からの、共食い整備でエンジン剥ぎ取り無惨すぎる画像&稼働率を諸外国に晒してしまったの痛手だったよね
>>80
ゲルキヨ乙
ゲルキヨ乙
84名無し三等兵
2024/10/30(水) 02:39:38.95ID:k2sE+W+285名無し三等兵
2024/10/30(水) 13:57:51.82ID:FRyN4tdo スキャンダルを考えたら737なんて本来、日本の上空を飛行禁止にするべきだしそれを平然と採用する航空会社も潰して一社に統合国営化すべきだろう
エアバスとボーイングが裏金でP-1の旅客型を潰すのを当時、阻止出来ていれば737で多発する死亡事故も防げたと思うと残念
エアバスとボーイングが裏金でP-1の旅客型を潰すのを当時、阻止出来ていれば737で多発する死亡事故も防げたと思うと残念
86名無し三等兵
2024/10/30(水) 19:34:43.18ID:WEkWHOE7 >>85
P-1の旅客機側は、国が開発するならバックアップするよって言ってるをのを、
カワサキ側が、ボーイングとエアバスの牙城に立ち向かっても商売になりませんってあっさり否定してましたやん。
当時はもったいないなぁと思ってましたが、三菱のていたらくを見た後なら、賢明な判断だったことが理解できます。
P-1の旅客機側は、国が開発するならバックアップするよって言ってるをのを、
カワサキ側が、ボーイングとエアバスの牙城に立ち向かっても商売になりませんってあっさり否定してましたやん。
当時はもったいないなぁと思ってましたが、三菱のていたらくを見た後なら、賢明な判断だったことが理解できます。
87名無し三等兵
2024/10/30(水) 20:39:18.42ID:LqJDR958 というかあの規模で四発とか勝ち目ないしな
88名無し三等兵
2024/10/30(水) 20:50:37.53ID:CetIhf2s MSJは非関税障壁(根回しなど、省庁からのバックアップの不足)による所が大きいけど
YPXは流石に無茶だ
YPXは流石に無茶だ
89伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
2024/10/30(水) 20:58:07.30ID:xnBmY02o YPX想像図
ttps://web.archive.org/web/20121103054846/www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/YPX-thumb-560x358.jpg
もはやP -1の面影は何処にもないね。
ttps://web.archive.org/web/20121103054846/www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/YPX-thumb-560x358.jpg
もはやP -1の面影は何処にもないね。
90名無し三等兵
2024/10/30(水) 21:12:13.09ID:oo2CwO96 それを言ったらC-2もP-1と共通性のある所を外観から探すのは難しい
91伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
2024/10/30(水) 21:22:09.14ID:xnBmY02o92名無し三等兵
2024/10/31(木) 06:45:55.94ID:LGIPcLfW 車だって外観しか違わんし
93名無し三等兵
2024/10/31(木) 07:36:12.46ID:C79hzDfM いや内部も皆結構違うが
ツッコミはさておき、YPXは航空需要の微妙な本邦では無理だったろうな、とは思う
3大路線に集中しすぎ
ツッコミはさておき、YPXは航空需要の微妙な本邦では無理だったろうな、とは思う
3大路線に集中しすぎ
94名無し三等兵
2024/10/31(木) 07:43:58.87ID:ScggCxlp ハードよりソフト共通化で削減したコストのほうが多いだろうね
96名無し三等兵
2024/10/31(木) 10:50:00.33ID:8iHaIITP カタールのC-17みたいなやつ?
97名無し三等兵
2024/10/31(木) 10:51:30.56ID:8iHaIITP ↑も民間仕様じゃなくて軍用モデルにカタール航空の塗装をそのまま塗ったやつだけど
98名無し三等兵
2024/10/31(木) 13:51:30.45ID:sF31PpPY さっき成田に降りてきたCN235も民間機レジついてる
N768KD
N768KD
99名無し三等兵
2024/10/31(木) 14:13:04.04ID:a4CnNLkm > 構造の活用可能率:約10~15%
> ・主翼外翼部桁間
> ・胴体上面
> ・水平尾翼、垂直尾翼
> 装備品活用可能率:約35%
これじゃ新開発と大して変わらんのでYPXなんて最初からやる気無かったと思うわ
> ・主翼外翼部桁間
> ・胴体上面
> ・水平尾翼、垂直尾翼
> 装備品活用可能率:約35%
これじゃ新開発と大して変わらんのでYPXなんて最初からやる気無かったと思うわ
100名無し三等兵
2024/11/02(土) 18:29:28.90ID:AQe0mHMX CN-235とかド田舎キャリアがコンビ機を採用したり沿岸/国境警備隊辺りも使ってるから、日本じゃ兎も角、世界見渡しゃ民間レジは珍しくないだろ
101名無し三等兵
2024/11/09(土) 16:04:10.54ID:kA0KJqhJ 内部機器の再配置までやったら、翼関連が完全に作り直しも相まって、アビオニクスも民間からやってきたら共通項は機体規模だけになってしまうYP-X
…とはいえB737MAXがTHE体たらくだから形だけでもアメリカと共同開発だったらどうなっていたやら。NG(600-900)はそこまで大問題は無かった気がしたけど。
YP-X、LD3が乗っかるならワンチャンあったかな?とか妄想していたなーその昔。
…とはいえB737MAXがTHE体たらくだから形だけでもアメリカと共同開発だったらどうなっていたやら。NG(600-900)はそこまで大問題は無かった気がしたけど。
YP-X、LD3が乗っかるならワンチャンあったかな?とか妄想していたなーその昔。
102名無し三等兵
2024/11/13(水) 10:16:56.85ID:wzxnusXJ ニュージーランドのハークはまだ羽田にいるのね
何しに来たんだろう
何しに来たんだろう
103名無し三等兵
2024/11/13(水) 12:04:22.72ID:VMzLUG3s 所属や部隊マークが見当たらないから
新造機フェリー説あるけど
それにしては長いテクランだね
新造機フェリー説あるけど
それにしては長いテクランだね
104名無し三等兵
2024/11/13(水) 12:19:04.52ID:4Qs2s8jJ 垂直尾翼に40 sqnのマーク&番号書いてないか?
胴体側面後方には機番のNZ7001書いてあるし
1965年RNZAF納入のH型
ロッキード生産のC-130Hモデル全体での初号機でもあって
NZに送る前に社内飛行テストガンガンしてた個体説もある
置き換えのJ型がNZに届きつつあるから、売却回送の可能性はあるが
それならそれでRNZAFのマーキングは消してから送るような……
胴体側面後方には機番のNZ7001書いてあるし
1965年RNZAF納入のH型
ロッキード生産のC-130Hモデル全体での初号機でもあって
NZに送る前に社内飛行テストガンガンしてた個体説もある
置き換えのJ型がNZに届きつつあるから、売却回送の可能性はあるが
それならそれでRNZAFのマーキングは消してから送るような……
105名無し三等兵
2024/11/14(木) 03:23:51.23ID:yfrMdZo5 自衛隊のハーキュリーズって寿命どんくらい残ってんの
106名無し三等兵
2024/11/14(木) 11:58:57.76ID:cDL7gTVl 海自のなら、もうほとんど残ってないかもね。
108名無し三等兵
2024/11/17(日) 01:40:23.97ID:rpZn3Jj7 いやC130Rなんかは特に、機体本体の寿命自体は相当に残ってる
問題は部品の供給でこれがヤバいから、米軍にパーツ照会したりしながらで稼働率上げられない
問題は部品の供給でこれがヤバいから、米軍にパーツ照会したりしながらで稼働率上げられない
C-130Hの互換部品かJり互換部品に差し替えるしか
というか一応フレームもJ基準でなかったけ?>C-130R
というか一応フレームもJ基準でなかったけ?>C-130R
111名無し三等兵
2024/11/17(日) 08:30:31.62ID:pC0QUXHv 整備は同じ川重だから空自のHも同じでないの?
112名無し三等兵
2024/11/17(日) 09:00:03.04ID:Zz/ycXpF 小牧も県営空港ターミナルから見ると
向かって左のほうに運用中止中か部品取りっぽいC130が
一杯並んでるもんなあ
向かって左のほうに運用中止中か部品取りっぽいC130が
一杯並んでるもんなあ
114名無し三等兵
2024/11/17(日) 12:30:45.81ID:sxvx/ZQm つまりC-390で一気呵成に更新
117名無し三等兵
2024/11/17(日) 13:28:13.67ID:pC0QUXHv 連携言っても最近の邦人救助はC-2だけで行ってるし問題ないんでしょ
119名無し三等兵
2024/11/17(日) 14:00:35.13ID:RrFcb0rs C-2と比べてC-130は運べないものが多すぎてなあ
海外派遣を考えたらC-130もあった方がいいかも
しかし先ず国内での運用、自国の防衛での運用を最優先にすべき
国内でC-2が駄目でC-130ならokのケースはどれだけあるのだろうか
しかし先ず国内での運用、自国の防衛での運用を最優先にすべき
国内でC-2が駄目でC-130ならokのケースはどれだけあるのだろうか
122名無し三等兵
2024/11/17(日) 14:12:33.18ID:pC0QUXHv 海外派遣てやたら言うけどそれこそC-2駄目なことあるんかね?
最近じゃあC-390も増えてC-130必須て感じても無いし
最近じゃあC-390も増えてC-130必須て感じても無いし
概念ではそうでも実際はどうなの?
トラックでも路地裏に入って行くなら軽トラや2t車が必要
でもコンビニの配送なら3tや4tが適している
国内の空港が概ね2000m以上になった現在、C-130のSTOL性能が必要とされるケースは何が考えられるのか
トラックでも路地裏に入って行くなら軽トラや2t車が必要
でもコンビニの配送なら3tや4tが適している
国内の空港が概ね2000m以上になった現在、C-130のSTOL性能が必要とされるケースは何が考えられるのか
125名無し三等兵
2024/11/17(日) 14:23:53.12ID:eVlsgDu6 飛行コストが激安だし「C-130なら離着陸した実績がある」既成事実滑走路が世界中に点在しているからだろうね
126名無し三等兵
2024/11/17(日) 14:37:55.57ID:pC0QUXHv いくら飛行コスト安くても往復したり何度も給油してたら飛行場の使用料もかかるしなあ
かつて装甲車は水上航行能力が必須だったが今は求められなくなった
それと同じ
STOL性能もあればいいけど必須ではない
それと同じ
STOL性能もあればいいけど必須ではない
128名無し三等兵
2024/11/17(日) 17:40:14.33ID:Go1K4ew2 内部の容積が大きい、特に天井が高いし重量物入れるならやっぱり輸送機なんだよな
KC-46Aで貨物機ライクに使える話もあるが、輸送機だ
KC-46Aで貨物機ライクに使える話もあるが、輸送機だ
130名無し三等兵
2024/11/17(日) 18:32:41.65ID:Go1K4ew2 それはC-130でもできなくないか
131名無し三等兵
2024/11/17(日) 18:44:58.64ID:Cf6vXYR/ ロンドンからNYまでだって5,600kmとかあるし
根本的にC-130は大陸間輸送に使う機体じゃねえ
根本的にC-130は大陸間輸送に使う機体じゃねえ
132名無し三等兵
2024/11/17(日) 20:16:49.35ID:I9HBPAqP C-390 航続距離
0 t / 6,241 km
14 t / 5,019 km
23 t / 2,722 km
26 t / 2,000 km
C-130J 航続距離
0 t / 6,445 km
16.3 t / 3,150 km
0 t / 6,241 km
14 t / 5,019 km
23 t / 2,722 km
26 t / 2,000 km
C-130J 航続距離
0 t / 6,445 km
16.3 t / 3,150 km
133名無し三等兵
2024/11/17(日) 20:22:08.17ID:z9TmzuDa 巡航速度がC-2とほぼ同じマッハ0.80で
↑の航続距離ならC-130から客が流れてくるのも分かるな
おまけにスーパーハーキュリーズより積載量が5tも多くてコスト2/3じゃ勝ち目ないじゃん
↑の航続距離ならC-130から客が流れてくるのも分かるな
おまけにスーパーハーキュリーズより積載量が5tも多くてコスト2/3じゃ勝ち目ないじゃん
134名無し三等兵
2024/11/17(日) 20:44:32.36ID:Cf6vXYR/ KC-390のカタログスペックには疑問もあるけどな
136名無し三等兵
2024/11/17(日) 21:43:47.45ID:BIFFiCzO137名無し三等兵
2024/11/18(月) 02:36:50.76ID:fP95Iv2y C17を中古で下さい
138名無し三等兵
2024/11/18(月) 05:56:53.75ID:NRMlnWlx >>123 >国内の空港が概ね2000m以上になった現在、C-130のSTOL性能が必要とされるケースは何が考えられるのか
これ滑走路にトラブルがない前提だが、戦術輸送機って滑走路にトラブルがある(それでも兵站線を繋ぐ)のが前提
要するにC-390って平素用であって、前線付近での有事運用は余り想定してないんだよ
これ滑走路にトラブルがない前提だが、戦術輸送機って滑走路にトラブルがある(それでも兵站線を繋ぐ)のが前提
要するにC-390って平素用であって、前線付近での有事運用は余り想定してないんだよ
139名無し三等兵
2024/11/18(月) 06:55:08.91ID:1QjF0+f3 津波の後のドロドロが片付いてない仙台空港に降りたMC-130のような運用が本領よね
日本にはないけど塩湖や乾湖で離着陸もできる
日本にはないけど塩湖や乾湖で離着陸もできる
140名無し三等兵
2024/11/18(月) 10:55:00.47ID:65B60rIO 仙台空港も結局片付けてからMC-130着陸させてなかったか?
仙台空港は片付けてスウィーパーまで掛けている
滑走路の長さが短いだけで不整地ではなかったんだよな
滑走路の長さが短いだけで不整地ではなかったんだよな
142名無し三等兵
2024/11/18(月) 13:39:53.57ID:5Tk0G+x3 仙台空港の場合、民間の前田道路が頑張って、最終的にSOCOMの戦闘航空管制チームが確認、マーカーまで設置してるからな
寧ろ、同じく清掃してFODウォークまで空自がやってあった松島基地の方がNO管制で降りてるから偉い
(その時松島に降りたのが前述の戦闘航空管制チームで、その後、陸路で仙台空港に到着)
寧ろ、同じく清掃してFODウォークまで空自がやってあった松島基地の方がNO管制で降りてるから偉い
(その時松島に降りたのが前述の戦闘航空管制チームで、その後、陸路で仙台空港に到着)
143名無し三等兵
2024/11/18(月) 13:46:31.29ID:65B60rIO 現実には1機200億するC-130を危険な滑走路に降ろすことなんてもうとっくに出来なくなってるんだろうな
145名無し三等兵
2024/11/18(月) 14:09:51.95ID:evcA8F2a >>139
塩湖は塩水が溜まった湖ってだけでチャプチャプの水や…
塩湖は塩水が溜まった湖ってだけでチャプチャプの水や…
146名無し三等兵
2024/11/18(月) 17:06:04.79ID:HfaVD3ct147名無し三等兵
2024/11/18(月) 20:09:13.92ID:tPV/j3WH 問題は「それが空港持ってる国に信用して貰えてるか」って部分じゃね
148名無し三等兵
2024/11/18(月) 21:33:36.02ID:77SK5blX C-2よりは信用してもらえそう
149名無し三等兵
2024/11/18(月) 21:39:02.89ID:WLpeOGr6 飛行機メーカーが作った飛行機と
バイクメーカーが作った飛行機じゃ
そりゃ置ける信頼は違いますわな
バイクメーカーが作った飛行機じゃ
そりゃ置ける信頼は違いますわな
150名無し三等兵
2024/11/18(月) 21:43:26.88ID:BeNhi7US >>C-390 MILLENNIUMはMIL-A-008866Bで定義されている最悪の半整備滑走路から運用でき、軟弱地での運用ではCBR4飛行場 (緩い細砂または軟弱粘土)で10回の通過を実行できます。
>>C-390 MILLENNIUMは優れた地上操縦性を備えており、駐機や操縦のためのスペースが限られていて、地上施設のない飛行場でも運用できます。
>>C-390 MILLENNIUMは通常、4,000フィートの半整備軟弱滑走路(CBR-6: 圧縮された砂粘土土)から12トンの貨物を積んで500nmの距離まで運用できます。
C-390 Millennium – Defesa Embraer ttps://defense.embraer.com/air/c-390/
>>C-390 MILLENNIUMは優れた地上操縦性を備えており、駐機や操縦のためのスペースが限られていて、地上施設のない飛行場でも運用できます。
>>C-390 MILLENNIUMは通常、4,000フィートの半整備軟弱滑走路(CBR-6: 圧縮された砂粘土土)から12トンの貨物を積んで500nmの距離まで運用できます。
C-390 Millennium – Defesa Embraer ttps://defense.embraer.com/air/c-390/
151名無し三等兵
2024/11/18(月) 21:48:36.29ID:1QjF0+f3 1937年(昭和12年) 川崎航空機工業 川崎造船所から分離独立して設立 ←1886年(明治19年) 川崎造船所操業開始
152名無し三等兵
2024/11/18(月) 22:40:15.03ID:NRMlnWlx 滑走路うんぬん程度の話で、C390がSTOL性能比のC130に勝つとか不可能だぞ
C130って滑走路ですらないところへの強制胴体着陸からの強制離陸みたいな運用も想定してる割と頭おかしい設計
C130って滑走路ですらないところへの強制胴体着陸からの強制離陸みたいな運用も想定してる割と頭おかしい設計
153名無し三等兵
2024/11/18(月) 23:16:08.39ID:3KhtfkUw そんなC-130でも水上機には出来無かったんだよなぁ
157名無し三等兵
2024/11/19(火) 01:56:37.95ID:6dnKim+k158名無し三等兵
2024/11/19(火) 04:07:44.52ID:4osXZHed >>155,156,157
何故そんなにC390を推すの
何故そんなにC390を推すの
160名無し三等兵
2024/11/19(火) 09:34:20.22ID:ZjluQYRk162名無し三等兵
2024/11/19(火) 09:42:05.76ID:ZjluQYRk ?
163名無し三等兵
2024/11/19(火) 11:20:07.47ID:95YajTia 戦術輸送機は構造重量が嵩むはずなのに、同じ様なエンジン推力のA320や737なんかよりペイロードレンジが大きいのは荷重係数とか飛行条件が他と違うんだろう
165名無し三等兵
2024/11/19(火) 12:00:04.49ID:lDkX6p9z 重量がかさむような構造してるからこそレンジが広いんじゃないの?
その代わりフルペイロードだと航続距離がっくり落ちるよね
その代わりフルペイロードだと航続距離がっくり落ちるよね
168名無し三等兵
2024/11/19(火) 14:02:37.39ID:ZBVUICLg このC390厨、グリペン厨と同じ臭いがするな
169名無し三等兵
2024/11/19(火) 14:03:25.61ID:2LI26/TJ 被害妄想こわひ
170名無し三等兵
2024/11/19(火) 14:16:22.61ID:mIve6vkX アメリカ空軍は2024年11月12日、KC-135空中給油機がロシア製スホーイSu-30MKMに空中給油を実施したと発表しました。
trafficnews.jp/post/136175
つべに動画あったけど、どれがオリジナルに近いのかよく分からない
www.youtube.com/watch?v=UAatzBIb-bk
trafficnews.jp/post/136175
つべに動画あったけど、どれがオリジナルに近いのかよく分からない
www.youtube.com/watch?v=UAatzBIb-bk
172名無し三等兵
2024/11/19(火) 16:34:22.03ID:GcYaMJcV C-390を買ってる国ってほとんどが最大でもC-130みたいなターボプロップ機しか持ってないから、その後継として高速性などを求めてC-390を選んでるのが大半みたいだな
逆に、C-390(もしくはそれ以上)のような性能を持ってる機体を配備してる国ではそこまで魅力的に思われてない
大型(または中型)の輸送機を複数種類運用してる国ではそこまで求められてないあたり、大型(または中型)輸送機を1機種しか運用しておらず、それだけの余裕しか無い国には魅力的な機体なんだろうとは思う
逆に、C-390(もしくはそれ以上)のような性能を持ってる機体を配備してる国ではそこまで魅力的に思われてない
大型(または中型)の輸送機を複数種類運用してる国ではそこまで求められてないあたり、大型(または中型)輸送機を1機種しか運用しておらず、それだけの余裕しか無い国には魅力的な機体なんだろうとは思う
175名無し三等兵
2024/11/19(火) 19:26:11.43ID:3Seazi3H 探したら初飛行前のA400Mの公式スペックで
Max. Logistic Payload (2.25G) 37,000 kg
Max. Tactical Payload (2.50G) 30,000 kg
てのが出て来たが、これから類推するに390は
Max. Logistic Payload (2.25G) 26,000 kg
Max. Tactical Payload (2.50G) 21,000 kg
辺りが相応じゃなかろうか?
丁度、LM-100JのPayloadスペック (2.50G) 45,800 lb/20,775 kg辺りを横目に見て決めた感じで
軍用輸送機だとペイロードによって制限荷重係数を変更して運用する事は珍しくなく、An-124がMTOW: 440tの時とか運用荷重係数は2.0Gを下回っていたらしい
Max. Logistic Payload (2.25G) 37,000 kg
Max. Tactical Payload (2.50G) 30,000 kg
てのが出て来たが、これから類推するに390は
Max. Logistic Payload (2.25G) 26,000 kg
Max. Tactical Payload (2.50G) 21,000 kg
辺りが相応じゃなかろうか?
丁度、LM-100JのPayloadスペック (2.50G) 45,800 lb/20,775 kg辺りを横目に見て決めた感じで
軍用輸送機だとペイロードによって制限荷重係数を変更して運用する事は珍しくなく、An-124がMTOW: 440tの時とか運用荷重係数は2.0Gを下回っていたらしい
176名無し三等兵
2024/11/19(火) 22:36:56.32ID:6e3nxkv9 どうせ買わない機体なんだし好きに妄想すればいいから
177名無し三等兵
2024/11/19(火) 23:59:38.56ID:PL8sdcV8178名無し三等兵
2024/11/20(水) 00:56:24.94ID:XFtKgQbY もうちょっと大きめに需要を食うかと思っていたが、今のところは南米圏での需要を賄う程度っぽい
179名無し三等兵
2024/11/20(水) 01:56:00.92ID:9tOrXcc1 今年に入ってからC-130J受注の話がピタリと止んでるのにも符号してるよね
C-390がちょうどFOC獲得して1年というのも関係あるんだろうか
C-390は破竹の売れ行きではある
C-390がちょうどFOC獲得して1年というのも関係あるんだろうか
C-390は破竹の売れ行きではある
180名無し三等兵
2024/11/20(水) 06:36:07.88ID:ZBtLjOEJ >>178
いや、C390って結局は本国ブラジル以外の南米圏で本契約までいかなかったみたいだな
導入済み契約済みはEUの小中国でハンガリー2、ポルトガル5、チェコ2、オランダ5、オーストリア4と、他は韓国3の21
あとはスウェーデンがグリペン繋がりの相互関係で3機程度導入検討中みたい
いや、C390って結局は本国ブラジル以外の南米圏で本契約までいかなかったみたいだな
導入済み契約済みはEUの小中国でハンガリー2、ポルトガル5、チェコ2、オランダ5、オーストリア4と、他は韓国3の21
あとはスウェーデンがグリペン繋がりの相互関係で3機程度導入検討中みたい
181名無し三等兵
2024/11/20(水) 09:01:22.36ID:LUSfdEC7 韓国って同規模のやつを自分とこで開発してるからつなぎよね
182名無し三等兵
2024/11/20(水) 09:16:43.48ID:XgDDyCq3 繋ぎじゃなくて解析用でしょ
艦載砲でもやってたし
艦載砲でもやってたし
184名無し三等兵
2024/11/20(水) 20:16:58.06ID:riRcoL2A 実戦経験というか韓国には大型機のノウハウないからC-390を元に国産化して圧縮した開発費と設計費を武器に格安軍用輸送機を世界に売りまくるつもりでしょ
日本はもとよりアメリカ、ドイツ、ロシア相手でも成功したパターンだし。
日本みたいに国内に寝ぼけた事言う人や、つまらないプライド持ったひとも居ない、金儲けだけを第一に考え他国に恨まれても誰も気にしない社会は関わる技術者としても成長できる環境だし素直に凄いと思うよ。
日本はもとよりアメリカ、ドイツ、ロシア相手でも成功したパターンだし。
日本みたいに国内に寝ぼけた事言う人や、つまらないプライド持ったひとも居ない、金儲けだけを第一に考え他国に恨まれても誰も気にしない社会は関わる技術者としても成長できる環境だし素直に凄いと思うよ。
186名無し三等兵
2024/11/20(水) 21:09:35.42ID:m6dJIh+j C-130リプレイス市場が巨大である様に見えて、実はそれ程でも無かったってことか
参入すればC-130、390,KCXレッドオーシャンみたいなのかな
輸出する大風呂敷が自軍で生産分消化orスーパーセールダンピングとか韓国たいへんだな
お友達のネシア君もっと小さくて安い機体もってるし
参入すればC-130、390,KCXレッドオーシャンみたいなのかな
輸出する大風呂敷が自軍で生産分消化orスーパーセールダンピングとか韓国たいへんだな
お友達のネシア君もっと小さくて安い機体もってるし
187名無し三等兵
2024/11/20(水) 21:31:44.89ID:ZBtLjOEJ 普通に安全保障問題も絡むからな
中小国は輸送機数台でも財政的にひーひーなるから
軍事大国との軍事的な友好性を交渉(武器調達)して周辺国を牽制する機会は簡単に損失出来ないよ
その点でNATOの中小国はコスト重視で余り気にしなくていいからというのが大きいだろう
中小国は輸送機数台でも財政的にひーひーなるから
軍事大国との軍事的な友好性を交渉(武器調達)して周辺国を牽制する機会は簡単に損失出来ないよ
その点でNATOの中小国はコスト重視で余り気にしなくていいからというのが大きいだろう
188名無し三等兵
2024/11/20(水) 21:46:39.05ID:WzAkfcog C-390の性能を少しでも矮小化したい意図は理解できるけど本質を大きく外しているだろう
C-130最大の売りだった安さとコモディティ性が急速に失われていて、それを完璧に簒奪したのがC-390というわけだ
C-130最大の売りだった安さとコモディティ性が急速に失われていて、それを完璧に簒奪したのがC-390というわけだ
190名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:02:45.43ID:r3VXdI2z C-130Jの受注パタリとやんだのに対して
C-390は連日の受注獲得リリースだからね
C-390は連日の受注獲得リリースだからね
191名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:04:44.86ID:bYecmGue192名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:06:13.79ID:QFpBTnkB やっぱり輸送機の本体は翼とエンジンにすべきだよ
胴体はどんなのでも合体してどんな用途にでも使えるやつが良い
胴体はどんなのでも合体してどんな用途にでも使えるやつが良い
193名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:08:19.21ID:bYecmGue194名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:10:41.84ID:zl9Gwy4L そもそもC-130Jが売れてないのは従来型のC-130が機体寿命を十分残してたからだしな
民間機なら売りになる運行クルー削減も軍組織では売りにならん
民間機なら売りになる運行クルー削減も軍組織では売りにならん
195名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:14:03.53ID:5yLZosPN197名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:21:16.25ID:ktss0Wc0 C-390でもっと争え、争え・・・
コモディティ性はあの数じゃまだまだかな
コモディティ性はあの数じゃまだまだかな
198名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:30:38.75ID:BFkmgjaF C-130Jって高くね?
199名無し三等兵
2024/11/20(水) 23:15:19.86ID:ZBtLjOEJ >>196
政治家が有権者にアピールする最大ポイントは取引額だ
政治家が有権者にアピールする最大ポイントは取引額だ
200名無し三等兵
2024/11/20(水) 23:42:36.18ID:QUAt2rAf C-130Jはそれ以前の機体寿命が残っている(とはいえぼちぼち各国のH型もお疲れのころだけど)のと単にお値段が高いダブルパンチなのよな
モノとしては悪くない
130系のキャパの限界はあるけれど、それならもっと大きいのを買いますか(からのC-2やA400M)って話になるわけだし
モノとしては悪くない
130系のキャパの限界はあるけれど、それならもっと大きいのを買いますか(からのC-2やA400M)って話になるわけだし
201名無し三等兵
2024/11/21(木) 02:05:14.93ID:eUzSejYW C-130Hの機体寿命はどこも底を尽きかけてるんよな
本当にどうにもならない国はインフレ前にC-130Jへ滑り込んだけど、2020年あたりを境にC-390の勃興で一斉に様子見モードに突入
とくにオランダの発注がエポックメイキングでターニングポイントだったと思う
本当にどうにもならない国はインフレ前にC-130Jへ滑り込んだけど、2020年あたりを境にC-390の勃興で一斉に様子見モードに突入
とくにオランダの発注がエポックメイキングでターニングポイントだったと思う
202名無し三等兵
2024/11/21(木) 03:39:49.65ID:awqH4XsH 日本は、C-1ベースで最新技術使って再設計しよ
エンジンはF7あたり使って
複合材いっぱい使って、燃料タンク増設してさ
エンジンはF7あたり使って
複合材いっぱい使って、燃料タンク増設してさ
203名無し三等兵
2024/11/21(木) 03:41:27.10ID:3IDFjXU4 インフレ前でもだいぶ高かった気がする<C-130J
いわんや…
いわんや…
204名無し三等兵
2024/11/21(木) 04:05:01.17ID:ON6LAAML 高かったよ…
J以前の型にせよ、貧乏国はHの初期個体どころかE型も現役だしなんならB型ですらちらほらと
もちろん現場的には新しいほうが良いんだろうが、FMSで中古のH型が引き渡されるあたり、かなり「使えてしまう」のも事実なのよな
J以前の型にせよ、貧乏国はHの初期個体どころかE型も現役だしなんならB型ですらちらほらと
もちろん現場的には新しいほうが良いんだろうが、FMSで中古のH型が引き渡されるあたり、かなり「使えてしまう」のも事実なのよな
205名無し三等兵
2024/11/21(木) 11:12:12.12ID:rJy0ZRh8 海自のRもそうだったと思うが、中古機を近代改修して売る場合はついでにC-130の最弱部位であるCWB(Center Wing Box)を始めとする主翼部位をJ型仕様に交換して、新たな寿命を手に入れてる場合が普通
なかなか、各採用国の過去の改修の記録や改修の内容までは情報を得難いので、それらC-130の寿命について一概には言えないと思う
なかなか、各採用国の過去の改修の記録や改修の内容までは情報を得難いので、それらC-130の寿命について一概には言えないと思う
206名無し三等兵
2024/11/21(木) 11:31:22.13ID:3IDFjXU4 手を入れてないところから雨漏りしてるんだっけ?
208名無し三等兵
2024/11/21(木) 21:27:07.67ID:FzeyP48s 定期運航できないレベルで酷かったとか
継続して補修した今ならわからんけど、フレーム以外全交換するくらいの勢いは必要だな
テセウスの船になる
継続して補修した今ならわからんけど、フレーム以外全交換するくらいの勢いは必要だな
テセウスの船になる
209名無し三等兵
2024/11/21(木) 21:32:37.00ID:uSOlEJVc C-130Rをフィリピンに売る契約して
J型に海自はしようぜ
J型に海自はしようぜ
210名無し三等兵
2024/11/21(木) 21:34:35.48ID:FzeyP48s C-2がいい
211名無し三等兵
2024/11/21(木) 21:40:18.70ID:3IDFjXU4 フィリピンの対日感情がまた悪化する仕草はやめよう(良心)
自前でJ買うぞって話もあるようだが
隣が軍拡を隠さないと金食うなぁ
自前でJ買うぞって話もあるようだが
隣が軍拡を隠さないと金食うなぁ
212名無し三等兵
2024/11/21(木) 21:49:13.06ID:FzeyP48s そもそも今のC-130の納期はどうなってんだろう
フィリピンのC-130-J30は確か2026年だっけ、早いんだか遅いんだか
デビューから100年空を飛ぶ
フィリピンのC-130-J30は確か2026年だっけ、早いんだか遅いんだか
デビューから100年空を飛ぶ
213名無し三等兵
2024/11/21(木) 23:29:49.43ID:ON6LAAML 空自に入るか海自に入るかは別として、トランプへのご機嫌取りも兼ねてJ型の自衛隊導入は決定だと個人的に思ってるわ
J型がベストかっつーと議論の余地はあるんだが、更新の名目とか複数機種によるリスク分散とか、あとは米国製製品の中での取得のしやすさや性能面での尖りにくさを考えると「一番やりやすい」選択肢だと思うんだよね
J型がベストかっつーと議論の余地はあるんだが、更新の名目とか複数機種によるリスク分散とか、あとは米国製製品の中での取得のしやすさや性能面での尖りにくさを考えると「一番やりやすい」選択肢だと思うんだよね
214名無し三等兵
2024/11/21(木) 23:34:29.57ID:ON6LAAML >>212
そもそも比にはアメリカから中古H型が提供されているし、去年だか一昨年くらいにもそれが納入されているので、急いで手元にJ型がないといけないというわけでも無いんじゃないかと思う
そもそも比にはアメリカから中古H型が提供されているし、去年だか一昨年くらいにもそれが納入されているので、急いで手元にJ型がないといけないというわけでも無いんじゃないかと思う
215名無し三等兵
2024/11/22(金) 00:57:37.30ID:lOmGvC10 絶好調のエンブラエル、韓国空軍の評価でもC-390がC-130Jを上回る
ttps://grandfleet.info/north-america-related/embraer-is-in-great-shape-and-the-korean-air-force-evaluates-the-c-390-to-outperform-the-c-130j/
ttps://grandfleet.info/north-america-related/embraer-is-in-great-shape-and-the-korean-air-force-evaluates-the-c-390-to-outperform-the-c-130j/
217名無し三等兵
2024/11/22(金) 10:04:28.93ID:Qh+iW6oN >>212
直近の支払いが今年の3/26で総額の52.6%までって話なのでまあそおゆう事だろう
ここで初めてLMが部品調達開始、凡そ1年後に揃った部品で組立開始、更に1年後、完成、試験、パイの習熟後に現地到着が2026年7月な感じか
直近の支払いが今年の3/26で総額の52.6%までって話なのでまあそおゆう事だろう
ここで初めてLMが部品調達開始、凡そ1年後に揃った部品で組立開始、更に1年後、完成、試験、パイの習熟後に現地到着が2026年7月な感じか
218名無し三等兵
2024/11/23(土) 07:54:30.18ID:EoyMPEnp 万能論()。
KC-390も何か作るぞー、からドンドン最大ペイロードが増えて、でもフェリー航続距離が増えている訳じゃ無いから、まあああいう格好のなんか軍用機、が欲しい国が一桁前半に買うには嵌まったんでしょ。
B767と機体規模が同じで何事も無かったように3G旋回ぶちかます変態ヒコーキと設計思想は大分違う。
KC-390も何か作るぞー、からドンドン最大ペイロードが増えて、でもフェリー航続距離が増えている訳じゃ無いから、まあああいう格好のなんか軍用機、が欲しい国が一桁前半に買うには嵌まったんでしょ。
B767と機体規模が同じで何事も無かったように3G旋回ぶちかます変態ヒコーキと設計思想は大分違う。
219名無し三等兵
2024/11/23(土) 09:45:09.34ID:7SOFU+j7 アヴィワイ /313194
KC-46、米空軍から15機追加受注 11ロット目で168機に
ボーイングは現地時間11月21日(日本時間22日)、米空軍から空中給油・輸送機KC-46A「ペガサス」を
15機追加受注したと発表した。契約額は23億8000万ドル(約3670億円)で第11ロット分の受注となる。
今回の契約により、同盟国分も含めた全体で168機分の契約が成立した。
KC-46、米空軍から15機追加受注 11ロット目で168機に
ボーイングは現地時間11月21日(日本時間22日)、米空軍から空中給油・輸送機KC-46A「ペガサス」を
15機追加受注したと発表した。契約額は23億8000万ドル(約3670億円)で第11ロット分の受注となる。
今回の契約により、同盟国分も含めた全体で168機分の契約が成立した。
220名無し三等兵
2024/11/23(土) 14:57:28.97ID:N0WkrS7l 世界初、装置容量250リットルの小型・堅牢な超高精度光格子時計の開発に成功 ~光格子時計の社会基盤実装へ大きく前進~
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2024-11-21-001
重力測れるし、P-1に載せたいな
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2024-11-21-001
重力測れるし、P-1に載せたいな
221名無し三等兵
2024/11/23(土) 17:08:33.73ID:clp5szD3222名無し三等兵
2024/11/24(日) 08:03:41.24ID:zwLTDb2N223名無し三等兵
2024/11/24(日) 08:33:35.77ID:+H/NWSEt いや荷物詰んだら性能が落ちるって輸送機としてどうなのよ
224名無し三等兵
2024/11/24(日) 09:42:54.27ID:ueJX1W2u それは旅客機だろうが戦闘機だろうがそういうもんだが…
225名無し三等兵
2024/11/24(日) 10:48:06.64ID:D9mAI3s8 空荷の航続距離も作戦立てるには重要なスペック
227名無し三等兵
2024/11/24(日) 11:42:21.43ID:QymFH1pm >>226
KC-390は戦術給油機としても売り込んでるから重要なスペックじゃないか?
小型給油機を長駆させてリスクを細分化させる計画
エンブラエルが挑戦する米国市場への進出、米空中給油機計画への参加を検討
ttps://grandfleet.info/north-america-related/embraer-is-challenging-the-u-s-market-considering-joining-the-u-s-tanker-program/
KC-390は戦術給油機としても売り込んでるから重要なスペックじゃないか?
小型給油機を長駆させてリスクを細分化させる計画
エンブラエルが挑戦する米国市場への進出、米空中給油機計画への参加を検討
ttps://grandfleet.info/north-america-related/embraer-is-challenging-the-u-s-market-considering-joining-the-u-s-tanker-program/
228名無し三等兵
2024/11/24(日) 12:21:54.13ID:K/cao6zP マニュアルとかにペイロード-レンジ線図ってのがあって両者は一緒に扱われるのが普通
C-390もLM-100Jみたいに公表すれば良いだけ
C-390もLM-100Jみたいに公表すれば良いだけ
229名無し三等兵
2024/11/24(日) 12:22:33.43ID:/IfzWGSL 何でもさせる事の出来るなんかそれっぽいひこーき、としてはKC-390のカタログスペックは魅力的だろうけどね。
C-1が正常進化していたらスペック上はそういう感じだったんだろうなー、とか思って見れたりはします。機内増槽とかC-1もやりたがっただろうし。
KC-390が実質500mの滑走路で旋回離着陸を何ソーテーもこなす、とか考えているかまでは知らん。
C-1は真顔で前線急造滑走路に陸自の装備を何度もお届けする、て作ろうとしてたから(FOD問題であきらめたけど)
C-1が正常進化していたらスペック上はそういう感じだったんだろうなー、とか思って見れたりはします。機内増槽とかC-1もやりたがっただろうし。
KC-390が実質500mの滑走路で旋回離着陸を何ソーテーもこなす、とか考えているかまでは知らん。
C-1は真顔で前線急造滑走路に陸自の装備を何度もお届けする、て作ろうとしてたから(FOD問題であきらめたけど)
230名無し三等兵
2024/11/24(日) 12:45:59.03ID:HOq4pEwZ231名無し三等兵
2024/11/24(日) 13:28:28.36ID:+yIfaMQo KC-390を必死で推す人って、なぜか毎回IDコロコロするよね
グリペン厨そっくり
グリペン厨そっくり
232! 警備員[Lv.34][苗]
2024/11/24(日) 14:14:26.50ID:P+avKSjS …同じ奴やろ?w
あれ、何なんだろうね
あれ、何なんだろうね
234名無し三等兵
2024/11/24(日) 14:55:09.51ID:vyk3EPCp まあまあ、みんな落ち着いて
空自にC-390が入ることはほぼ無いし、海外を眺めるのならもっと楽しもうぜ
空自にC-390が入ることはほぼ無いし、海外を眺めるのならもっと楽しもうぜ
236名無し三等兵
2024/11/24(日) 15:15:12.26ID:zjXhyj7I まか韓国が輸送機作れば全部市場を掻っ攫われるだろ
技術移転も全てオープンに出来るし
技術移転も全てオープンに出来るし
237名無し三等兵
2024/11/24(日) 15:18:57.20ID:vyk3EPCp ブラジルはほぼ南米全域を売り込み場にできるが、韓国が売れる場がどこにあるか
既に航空機や車両を売り込んだ東欧や中東、オーストラリアくらいか?日本製よりは縛りがないぶん有利だろうが
既に航空機や車両を売り込んだ東欧や中東、オーストラリアくらいか?日本製よりは縛りがないぶん有利だろうが
239名無し三等兵
2024/11/24(日) 16:09:48.22ID:GUQRJJ8G まあ自衛隊関連でいえばC-130Jの導入だろうな
トランプになるしメーカーも事あるごとにプッシュしているらしいし買えないほど高いわけでもないし
トランプになるしメーカーも事あるごとにプッシュしているらしいし買えないほど高いわけでもないし
>>239
連携考えればC-130でいいしな
連携考えればC-130でいいしな
242名無し三等兵
2024/11/24(日) 16:47:01.02ID:K/cao6zP C-1の場合は正常進化もなにも、当初、パヨが騒ぐから中央翼の燃料タンクをスペースの確保と配管だけして装備しないとか(これで燃料搭載量23%減だ)機体の能力以前に解決しなくちゃならん事がイロイロあった
(沖縄返還後の生産機と数量不明の改修機のみ中央翼燃料タンク装備)
F-4EJの場合は改で外されていた空中給油装置が再装備されたってのがあったが、C-1の場合、その頃にはC-130Hがあったってのも痛い
(沖縄返還後の生産機と数量不明の改修機のみ中央翼燃料タンク装備)
F-4EJの場合は改で外されていた空中給油装置が再装備されたってのがあったが、C-1の場合、その頃にはC-130Hがあったってのも痛い
243名無し三等兵
2024/11/24(日) 18:33:45.78ID:pElfwaYD C-2と棲み分けるならC-390は最適な選択肢だと思う
244名無し三等兵
2024/11/24(日) 20:58:45.47ID:+yIfaMQo 住み分ける意味もなく、国内運用ならC-2だけでいい (調達数は増やせよって話になるが)
C-2がある現状、日本にとってのC-130の価値は海外活動での受け入れ態勢で
そんな寝言は世界のデファクトスタンダードに「なってから」言ってくれ
C-2がある現状、日本にとってのC-130の価値は海外活動での受け入れ態勢で
そんな寝言は世界のデファクトスタンダードに「なってから」言ってくれ
B-767の輸送型とかでも大きな機材はこぶんでなければいいやーなところはありそう(そしてたいていの場合はKC-767が人員輸送に転用される)
246名無し三等兵
2024/11/24(日) 23:04:07.41ID:7KrJA0zH エンブラエル製の汎用性ガチってる航空機という時点で、デファクトスタンダードである点に疑いの余地はないかと
なんなら老朽化したC-130Hの方が危なっかしい
なんなら老朽化したC-130Hの方が危なっかしい
247! 警備員[Lv.35][苗]
2024/11/24(日) 23:05:25.34ID:P+avKSjS 汎用性ガチってる
???
???
248名無し三等兵
2024/11/24(日) 23:05:40.21ID:Z7seHFVK 言葉の意味を勝手に作り替えるのやめようや
249名無し三等兵
2024/11/24(日) 23:07:43.64ID:t3KuezPz C-130は急激に戦術輸送機としての価値が下がってるから、これまで割とC-130の存在が偉大過ぎて
中型戦術輸送機の代替需要は伸びなかったけど、これからはかなりハイペースで伸びると思うんだよね
中型戦術輸送機の代替需要は伸びなかったけど、これからはかなりハイペースで伸びると思うんだよね
250名無し三等兵
2024/11/24(日) 23:09:40.59ID:Z7seHFVK 別に偉大ではないが
251名無し三等兵
2024/11/24(日) 23:11:06.10ID:G+hhZBq/ エンブラエルのE-jetシリーズとか、世界中こ中小地方空港から途上国のガタガタ滑走路まで御用達だからそりゃね
253! 警備員[Lv.35][苗]
2024/11/24(日) 23:12:58.26ID:P+avKSjS 等質なんかな
254名無し三等兵
2024/11/24(日) 23:14:52.06ID:t3KuezPz 今まではC-130で事足りてたから、無理に高価な後継機なんていらんってなってたのが
そのC-130では能力が足りなくなって来たからな
そのC-130では能力が足りなくなって来たからな
255名無し三等兵
2024/11/24(日) 23:15:05.52ID:aNx5wKZM 本来ならA400MがC-130の牙城を崩して西側スタンダード輸送機に踊り出るはずだったんだけど、A400MもC-130Jも高過ぎて誰も手が出せなくなり上位互換のC-390が出てきて完全に終了したイメージ
257名無し三等兵
2024/11/24(日) 23:21:06.34ID:ueJX1W2u A400MとC-390の比較なら
安さと速度とコンパクトさ以外のあらゆる面でA400Mが上位では
なんなら速度差は、航続距離の足りないC-390が途中で給油に降りてる間に直行できるA400Mが追い抜いて
そのまま目的地に先着する程度な差だし
安さと速度とコンパクトさ以外のあらゆる面でA400Mが上位では
なんなら速度差は、航続距離の足りないC-390が途中で給油に降りてる間に直行できるA400Mが追い抜いて
そのまま目的地に先着する程度な差だし
258名無し三等兵
2024/11/24(日) 23:22:48.55ID:t3KuezPz C-130の戦術輸送機としての価値が急激に下がっているのは運ぶもんがどんどん重くなってるからだ
今まではC-130で運べてたAPCにしろ野砲にしろ時代の流れで重くなる一方だ
APCはIEDやRPGへの防護を強化した最近のモデルでは装輪でも25トン以上、30トン級の重量まで肥大化してるし
野砲も牽引式野砲に替わって迅速に陣地返還出来る装輪自走砲が幅を利かせて来ると、こっちも自動装填装置やら
装甲キャビンやら備えた高級バージョンになると20トン級じゃ収まらなくなって来ている、どっちもC-130じゃ手に余る
今まではC-130で運べてたAPCにしろ野砲にしろ時代の流れで重くなる一方だ
APCはIEDやRPGへの防護を強化した最近のモデルでは装輪でも25トン以上、30トン級の重量まで肥大化してるし
野砲も牽引式野砲に替わって迅速に陣地返還出来る装輪自走砲が幅を利かせて来ると、こっちも自動装填装置やら
装甲キャビンやら備えた高級バージョンになると20トン級じゃ収まらなくなって来ている、どっちもC-130じゃ手に余る
259名無し三等兵
2024/11/24(日) 23:34:09.09ID:nBKTaSS2 もう、ヴィーゼル空挺軽装甲車シリーズのちっこいやつをたくさん載せようよ。まめたん万歳!
韓国もヴィーゼル買ったし、日本も買おう。
韓国もヴィーゼル買ったし、日本も買おう。
260名無し三等兵
2024/11/24(日) 23:36:10.71ID:Z7seHFVK A400Mはもうちょっと製造分担をまとめられてればな
261名無し三等兵
2024/11/24(日) 23:41:33.28ID:vX9KnAoB 製造分担まとめたら今度は売れなくなるジレンマ
262 警備員[Lv.10][芽]
2024/11/24(日) 23:44:23.74ID:appPmpDd なるほどそれならわーくにはC-130シリーズの運用止めてC-2に集中すればいいよね
263名無し三等兵
2024/11/24(日) 23:45:44.83ID:ueJX1W2u >258
そこまで重くなってきた自走車両群はC-390にもギリギリ乗るか乗らないかレベルなのでは…
そこまで重くなってきた自走車両群はC-390にもギリギリ乗るか乗らないかレベルなのでは…
266名無し三等兵
2024/11/25(月) 00:32:03.31ID:cQprOEKV 耐用年数来たらそうなっちゃうかもなぁ
ふむ。ではC-130では荷が重くKC-390であれば輸送可能な装備品をリストアップしてくれたまえ。
268名無し三等兵
2024/11/25(月) 00:52:06.97ID:l3MP8YAR 何言ってんだろう
269名無し三等兵
2024/11/25(月) 01:14:30.93ID:gnUm0Czo 別に重いもの載せたいからKC-390が選ばれてるわけじゃなくて、C-130Jと同じことを何もかも2/3のコストでできるから選ばれている
おまけに航続距離も進出速度も早いとあってはどうしようもない
おまけに航続距離も進出速度も早いとあってはどうしようもない
270名無し三等兵
2024/11/25(月) 06:44:35.38ID:hz5wa7oK271名無し三等兵
2024/11/25(月) 10:59:50.65ID:UcKxbTcA C-130係が高いのは価格にIR/ECMとか通信リンク等、ガチ軍仕様の機器が多数、入ってるからだろう
英文ソース少ないからそう感じるのかも知れんが、C-390とかその辺はインテグレートさえまだじゃねえの?
英文ソース少ないからそう感じるのかも知れんが、C-390とかその辺はインテグレートさえまだじゃねえの?
272名無し三等兵
2024/11/25(月) 11:22:47.25ID:paZ5fwIr C-2のペイロードっていい線狙ってるんだけど、それでも売れない・・・・
273名無し三等兵
2024/11/25(月) 11:23:46.18ID:paZ5fwIr あとC-130が時代に合わなくなったのはカーゴベイのサイズだよね
その点もあそこの間口を拡大したC-2は良かった・・・・でも売れない
その点もあそこの間口を拡大したC-2は良かった・・・・でも売れない
274名無し三等兵
2024/11/25(月) 11:28:43.99ID:uOPKvcQK C-17>C-2/A400M>C-390ってカテゴリー分けなんだよな
ハイ、ミドル、ローって感じの住み分け
C-130ユーザーにはC-390がちょうどいい代替機体なんだろう
中国さん、Y-20の双発バージョン作ってC-390にぶつければ
面白いと思うけどね
ハイ、ミドル、ローって感じの住み分け
C-130ユーザーにはC-390がちょうどいい代替機体なんだろう
中国さん、Y-20の双発バージョン作ってC-390にぶつければ
面白いと思うけどね
275名無し三等兵
2024/11/25(月) 11:35:42.92ID:EMkowk0/276名無し三等兵
2024/11/25(月) 12:33:28.52ID:nfT8EHr3 >>271
C-130を研究し尽くした後出しだけあって、むしろ電子装備は充実しているとのこと
近代的な衛星通信やネットワーク類も完備
RWR/チャフ&フレア
DIRCM -指向性赤外線自己防衛システム
タレス製の慣性航法装置とTCAS
セレックス製の戦術レーダー
空中給油システム
4液晶のグラスコクピット
デュアルHUDシステム
ナイトビジョンシステムに対応したキャブ照明
EEPGS –非常用発電システム (RAT) タイプ
MAFFS II –モジュール式空中消火システム
C-130を研究し尽くした後出しだけあって、むしろ電子装備は充実しているとのこと
近代的な衛星通信やネットワーク類も完備
RWR/チャフ&フレア
DIRCM -指向性赤外線自己防衛システム
タレス製の慣性航法装置とTCAS
セレックス製の戦術レーダー
空中給油システム
4液晶のグラスコクピット
デュアルHUDシステム
ナイトビジョンシステムに対応したキャブ照明
EEPGS –非常用発電システム (RAT) タイプ
MAFFS II –モジュール式空中消火システム
277名無し三等兵
2024/11/25(月) 13:09:36.79ID:LNpsnaYi279名無し三等兵
2024/11/25(月) 13:20:07.21ID:/dUD5U4L つまり277は日本製のC-2輸送機には慣性航法装置、TCAS、戦術レーダー、
液晶グラスコクピット、HUD、非常用RAT発電機、消火システムが搭載されてないと
主張しているわけ?
液晶グラスコクピット、HUD、非常用RAT発電機、消火システムが搭載されてないと
主張しているわけ?
281名無し三等兵
2024/11/25(月) 14:43:48.65ID:plwuhNUB まあ輸送機、旅客機で胴体ストレッチ型が登場って、そういうコトだろ
282名無し三等兵
2024/11/25(月) 15:51:49.04ID:uOPKvcQK283名無し三等兵
2024/11/25(月) 16:29:45.96ID:LNpsnaYi284名無し三等兵
2024/11/25(月) 17:32:24.32ID:nVtRmsUh ガキの頃は地上組み立てシーンはテレビかぶり付きで見てたけど、今見ると
翼端車輪がジェットエンジンの中に格納される様なデザインなのがちょっと惜しい
翼端車輪がジェットエンジンの中に格納される様なデザインなのがちょっと惜しい
285名無し三等兵
2024/11/25(月) 18:49:22.33ID:dWbh2PrX エンジンポッドの中に脚を格納するのは
ターボフロップだけどボンバルディアQシリーズでもやってる
ターボフロップだけどボンバルディアQシリーズでもやってる
287名無し三等兵
2024/11/25(月) 22:06:08.08ID:XAUiZDIB 翼端のは飾り
288名無し三等兵
2024/11/25(月) 22:38:54.37ID:ZcVogCyE やってることはストラトローンチじゃないですか
289名無し三等兵
2024/11/26(火) 00:19:11.98ID:YLIlEZ4u エアインテークとノズルはダミーかw
290名無し三等兵
2024/11/26(火) 06:52:43.86ID:lkZMFW2t 翼下の8発がエンジンだろ
291名無し三等兵
2024/11/26(火) 09:15:14.22ID:5Z30jWoA 翼の部分はすぐ回収するから車輪冷却用の風洞になってる
今考えたやつだけど
今考えたやつだけど
292名無し三等兵
2024/11/26(火) 11:08:01.61ID:ssSXtt+8 輸送機のステルス化はアクティブステルス技術の開発待ちだろうな、MANPADSに対しては熱光学迷彩だ
今の形状ステルスであるパッシブ型ステルスでは非効率過ぎる
今の形状ステルスであるパッシブ型ステルスでは非効率過ぎる
293名無し三等兵
2024/11/26(火) 11:40:55.92ID:G+jBfyCg ステルス輸送機やタンカーは全翼機形式になるのは間違いない
今のパッシブステルスではそれしか形状の選択肢がない
ただタンカーなら良いが、輸送機となると全翼機自体は収納容積が
通常形式より優れると言われるが、それは翼全体の容積から来る話で
自走砲や装甲車両のオーバー貨物の輸送力となると、そこそこの
カーゴ容積(特に高さ)が必要となるし、重心位置から離れた位置に
積むわけにはいかないから、どうしても胴体中心部分を大きなカーゴ
スペースを確保するしかない、そうなると全翼形式で成立させるのは
全体を巨大化させるしかなくなって、ちと都合が悪い
ステルス輸送機を作るとしても、大きさはC-130クラスでも積めるのは
軽車両のみとか、隠密潜入型の特殊任務用途機程度ではないかなと
思うんだが、アクティブステルスが実用化されたらまた別だけどな
今のパッシブステルスではそれしか形状の選択肢がない
ただタンカーなら良いが、輸送機となると全翼機自体は収納容積が
通常形式より優れると言われるが、それは翼全体の容積から来る話で
自走砲や装甲車両のオーバー貨物の輸送力となると、そこそこの
カーゴ容積(特に高さ)が必要となるし、重心位置から離れた位置に
積むわけにはいかないから、どうしても胴体中心部分を大きなカーゴ
スペースを確保するしかない、そうなると全翼形式で成立させるのは
全体を巨大化させるしかなくなって、ちと都合が悪い
ステルス輸送機を作るとしても、大きさはC-130クラスでも積めるのは
軽車両のみとか、隠密潜入型の特殊任務用途機程度ではないかなと
思うんだが、アクティブステルスが実用化されたらまた別だけどな
294名無し三等兵
2024/11/26(火) 13:08:32.58ID:m4Fno3ix C-390はそこそこステルス性高そうなデザイン
フライングブーム付けて米空軍に提案されてるし
フライングブーム付けて米空軍に提案されてるし
295名無し三等兵
2024/11/26(火) 14:29:10.14ID:G+jBfyCg 形状ステルスは「そこそこ」じゃなんの効果も無い
大口開けたエンジンポットにあの突き出したブーム1本だけでも台無しだし
どでかいT字尾翼にしたって、どでかいRCS源だよ
大口開けたエンジンポットにあの突き出したブーム1本だけでも台無しだし
どでかいT字尾翼にしたって、どでかいRCS源だよ
296名無し三等兵
2024/11/26(火) 15:44:08.07ID:7h8vRuLZ 輸送機のステルス性なんて積載量を少なめに見積もられるレベルでいいんだよ
見つからないことではなく空輸で投入される戦力をたばかるのが目的
見つからないことではなく空輸で投入される戦力をたばかるのが目的
297名無し三等兵
2024/11/26(火) 15:52:37.10ID:6r+a7k0H 発着飛行場がspottingされてたらたばかれなくなくね?
298名無し三等兵
2024/11/26(火) 16:03:23.76ID:iKKp6iA4 >>295
AEWのAESAレーダーに探知されない700kmぐらい先でステルス性を発揮できれば充分なんで、戦術給油機に厳密な形状ステルスを要求するのは野暮かと
B-2レベルの給油機が完成したとしてもコストが恐ろしいし、給油でコンタクトした時点でRCS激増するから無駄なんよな
AEWのAESAレーダーに探知されない700kmぐらい先でステルス性を発揮できれば充分なんで、戦術給油機に厳密な形状ステルスを要求するのは野暮かと
B-2レベルの給油機が完成したとしてもコストが恐ろしいし、給油でコンタクトした時点でRCS激増するから無駄なんよな
299名無し三等兵
2024/11/26(火) 16:09:12.75ID:Im7E6roo 700km・・・笑う所か
300名無し三等兵
2024/11/26(火) 16:18:31.53ID:LMPMgSQQ B-2やB-21レベルの給油機にするんなら
爆弾倉をまるっと燃料タンクにすればいいんじゃないの?
全部燃料にしたら重すぎて飛べないかもだけど
プラットフォームの共通化という意味では理にかなってる
そうしないってことはそこまでのステルス能力は要らんということだ
爆弾倉をまるっと燃料タンクにすればいいんじゃないの?
全部燃料にしたら重すぎて飛べないかもだけど
プラットフォームの共通化という意味では理にかなってる
そうしないってことはそこまでのステルス能力は要らんということだ
301名無し三等兵
2024/11/26(火) 18:44:26.41ID:DZq7BsIf302名無し三等兵
2024/11/26(火) 19:20:33.65ID:ZmumIVlq だからってC-390の様な戦術輸送機がステルスだとは全然思わないけどな
数字はまず言いだした自分が出す事だ
数字はまず言いだした自分が出す事だ
303名無し三等兵
2024/11/26(火) 19:22:49.11ID:jUWr4Yy/ 根拠も何もなく、「僕が大好きなんだからステルスに決まってる!」だからどうしようもない
304名無し三等兵
2024/11/26(火) 19:34:24.65ID:VhT91TAS プロペラ機4発のC-130とジェット双発のC-390の700kmでもRCSの違いか、数字が楽しみだ>>301
305名無し三等兵
2024/11/26(火) 19:39:13.82ID:KdL9AfSs そもそもステルス輸送機を使うような国って敵の目の前を飛ぶことが多い国(日本も含む)ぐらいしかないんでは?多機種を同時に配備できてるアメリカは別として
306名無し三等兵
2024/11/26(火) 19:52:22.09ID:jUWr4Yy/ 残念ながらスネークダクトのないターボファンエンジンはレーダー波を反射しまくりっすね
307名無し三等兵
2024/11/26(火) 20:00:25.76ID:sybD9V5J ステルスでもなんでもなくていいじゃないか、おまいら不思議なポイントにかじりつくなあ
308名無し三等兵
2024/11/26(火) 20:08:37.24ID:VhT91TAS そもそもステルス輸送機なんて、まだ影も形もないもんがどう使われるとか考えてもな、もしあるなら機種教えてくれ
それから現代のステルス技術の意義を分っているのか?、レーダーに映らない忍者みたいな機体とか誤解してないか?
対レーダーステルス能力とは、悲探知性の低減によって相手側の状況認識を妨げる、又は、遅らせる、それにより生存性を
高める事で自身の任務達成の可能性を高める事だ、これは特殊任務でもなんでもないごく普通の任務でも重要な事だ
どんな国だってあるには超したことがない必要とされる能力だ
それから現代のステルス技術の意義を分っているのか?、レーダーに映らない忍者みたいな機体とか誤解してないか?
対レーダーステルス能力とは、悲探知性の低減によって相手側の状況認識を妨げる、又は、遅らせる、それにより生存性を
高める事で自身の任務達成の可能性を高める事だ、これは特殊任務でもなんでもないごく普通の任務でも重要な事だ
どんな国だってあるには超したことがない必要とされる能力だ
309名無し三等兵
2024/11/26(火) 20:24:59.80ID:lH34xLJR 中南米、アフリカ、中近東と、物騒な地域で人道支援活動する輸送機では
武装勢力や密売組織がMANPADSとか持っているから自衛用妨害装置の
装備は必須だし、ステルスについてはレーダーステルスなんかより熱光学探知や
音響探知がされ難い低視認・低発見性の方が重要度が高いかも
これは現代の輸送機でもある程度は手が届くステルス特性だ
攻殻みたいな熱光学迷彩とかが航空機で可能になるのはあと何十年先になるかな
基礎技術はあるみたいだが
武装勢力や密売組織がMANPADSとか持っているから自衛用妨害装置の
装備は必須だし、ステルスについてはレーダーステルスなんかより熱光学探知や
音響探知がされ難い低視認・低発見性の方が重要度が高いかも
これは現代の輸送機でもある程度は手が届くステルス特性だ
攻殻みたいな熱光学迷彩とかが航空機で可能になるのはあと何十年先になるかな
基礎技術はあるみたいだが
310名無し三等兵
2024/11/26(火) 20:38:34.04ID:sybD9V5J311名無し三等兵
2024/11/26(火) 20:56:31.95ID:lH34xLJR >>306
正面だとね
ただレーダーリフレクターをぶん回している様なターボプロップ機に比べたら
角度(真横とか)によってはファンブレードが隠れるジェット機の方が
まだマシだとは思うけどね、あくまでマシって程度
正面だとね
ただレーダーリフレクターをぶん回している様なターボプロップ機に比べたら
角度(真横とか)によってはファンブレードが隠れるジェット機の方が
まだマシだとは思うけどね、あくまでマシって程度
312名無し三等兵
2024/11/26(火) 21:32:10.69ID:RkNiIGSZ 関東でC-130系のKANTOとかが飛んでるけど
あれ何の訓練なんだろうな
あれ何の訓練なんだろうな
313名無し三等兵
2024/11/26(火) 21:48:50.89ID:WljyQxFP ただのクルーの慣熟訓練なんでは?
飛行資格を維持するには飛行時間稼がないといけないんで
飛行資格を維持するには飛行時間稼がないといけないんで
314名無し三等兵
2024/11/26(火) 21:50:00.84ID:WljyQxFP さして意味なく規定コースをグルっと飛んで降りて来る機体って、だいたいそんなもんです
315名無し三等兵
2024/11/26(火) 21:50:59.15ID:BwVYCyHe >>302
単に敵対勢力の早期警戒網の外縁で目立たなければOKなので、B-2のような非探知性を追求する必要は皆無かと
700kmというのは妥当な範囲だと思うよ
実際にそういう使い方を想定してフライングブーム式のC-390は米空軍に売り込まれてる
テニスコートみたいなRCSのKC-135に比べたら遥かにステルスだし、滞空できる給油機の数を増やしてハイバリューユニットを相対的に減らそうとしている
単に敵対勢力の早期警戒網の外縁で目立たなければOKなので、B-2のような非探知性を追求する必要は皆無かと
700kmというのは妥当な範囲だと思うよ
実際にそういう使い方を想定してフライングブーム式のC-390は米空軍に売り込まれてる
テニスコートみたいなRCSのKC-135に比べたら遥かにステルスだし、滞空できる給油機の数を増やしてハイバリューユニットを相対的に減らそうとしている
316名無し三等兵
2024/11/26(火) 21:51:24.34ID:+5WHv6tb 長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-06-1-33011-AC-0018 品件名:廃棄物の処理 岐阜(その2) 納地:防衛装備庁 履行期限:令和7年3月31日
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc06-159.pdf
6枚中の5枚 別紙 ”整理番号:3 品名:アンテナパターン試験用C−X模型 白黒写真”
調達要求番号:T-06-1-33011-AC-0018 品件名:廃棄物の処理 岐阜(その2) 納地:防衛装備庁 履行期限:令和7年3月31日
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc06-159.pdf
6枚中の5枚 別紙 ”整理番号:3 品名:アンテナパターン試験用C−X模型 白黒写真”
318名無し三等兵
2024/11/26(火) 22:51:57.92ID:pQ+c+/I9 誰に言ってるの、君は?、名指ししとかないと逃げられるよ
319名無し三等兵
2024/11/27(水) 00:44:47.85ID:JFW6Waeq なぜ唐突に空軍機へ給油できないC-130を対抗馬に出したんだ?
323名無し三等兵
2024/11/27(水) 12:53:24.60ID:JM026GmR 侵攻するF-35の航続距離を考えると、敵の早期警戒網から1000km以内で給油してあげたい
けどAEWの全周監視が半径500kmくらい
集中捜索モードだと600~700kmくらい
700~1000kmの位置にクソデカRCSのKC-46やKC-135を置くとうっかりバレる可能性がある
ならバディポッドを積んだF-15Eやフライングブームを付けたKC-390を散開させておけば、敵の優先対処順を乱せるというコンセプトやね
けどAEWの全周監視が半径500kmくらい
集中捜索モードだと600~700kmくらい
700~1000kmの位置にクソデカRCSのKC-46やKC-135を置くとうっかりバレる可能性がある
ならバディポッドを積んだF-15Eやフライングブームを付けたKC-390を散開させておけば、敵の優先対処順を乱せるというコンセプトやね
324名無し三等兵
2024/11/27(水) 17:03:32.39ID:WJwahkH+ (※妄想)
325名無し三等兵
2024/11/27(水) 20:00:16.82ID:emo3WK9h (※現実)
326名無し三等兵
2024/11/27(水) 20:13:29.87ID:KcBOZQax (※巨根)
327! 警備員[Lv.11][新芽]
2024/11/27(水) 20:14:56.26ID:RcjCj4ze (※毛根)
(※フサフサ)
(※キスカ)
(※フサフサ)
(※キスカ)
328名無し三等兵
2024/11/27(水) 21:00:23.45ID:0uEMg1Ki (※抜けよう、抜けたらまた生えるから)
329名無し三等兵
2024/11/28(木) 13:44:47.81ID:pvQaJpnO 話変わってY-20ってどうよ
331名無し三等兵
2024/11/28(木) 22:55:45.25ID:CD+953hm やっぱグリ厨の転生体やんコレ
332名無し三等兵
2024/11/28(木) 23:11:29.40ID:OTKmjeH0 被害妄想こわひ
333名無し三等兵
2024/11/28(木) 23:25:01.67ID:4R4RYLvL グリ珍でいいよ
334名無し三等兵
2024/11/29(金) 00:07:45.53ID:VyBP6q3D Y-20は良い機体だと思うよ
双発型も作ればいいのに
双発型も作ればいいのに
335名無し三等兵
2024/11/29(金) 00:35:14.04ID:bbfgJ/zc >334
国産では出力の足りるエンジンないじゃろ
Y-20のMTOWを一発ロストで離陸継続させようとすると
概算で7万5千ポンドfぐらい推力出せてないとだめちゃうかー
B787向けのGEnxの一番強力なやつ
RRトレントで同じくB787向け高出力版、あるいはA350向け低出力版
このへんに相当するようなエンジン
そしてそれらのメーカーが今の中国に最新エンジン売ってくれるかっていうとな
国産では出力の足りるエンジンないじゃろ
Y-20のMTOWを一発ロストで離陸継続させようとすると
概算で7万5千ポンドfぐらい推力出せてないとだめちゃうかー
B787向けのGEnxの一番強力なやつ
RRトレントで同じくB787向け高出力版、あるいはA350向け低出力版
このへんに相当するようなエンジン
そしてそれらのメーカーが今の中国に最新エンジン売ってくれるかっていうとな
336名無し三等兵
2024/11/29(金) 01:53:17.98ID:6odvOymz 被探知性という観点から、Y-20やC-2のような大型輸送機は第1列島線の中で使いにくいよね
島嶼部へのピストン輸送や空中給油も考えると、C-390以外に適切な導入候補が思い浮かばないんだよな
島嶼部へのピストン輸送や空中給油も考えると、C-390以外に適切な導入候補が思い浮かばないんだよな
337名無し三等兵
2024/11/29(金) 03:04:05.37ID:HwgtcJne そうかい、よかったね
他のものも思うだけ思えばいいよ
他のものも思うだけ思えばいいよ
338名無し三等兵
2024/11/29(金) 08:26:43.21ID:zp1h1WbL 中華エンジンもそろそろバカに出来んレベル来てるけどね
継続と金は力なりよですよ
継続と金は力なりよですよ
339名無し三等兵
2024/11/29(金) 10:11:56.31ID:zp1h1WbL 中国の進化は点じゃなくて線で見なきゃいかんよ
>>340
ずっと夢から覚めないでね
ずっと夢から覚めないでね
343名無し三等兵
2024/11/29(金) 23:41:36.94ID:zgpoL5XG 脳内大臣は恥ずかしいからやめような
344名無し三等兵
2024/11/29(金) 23:50:52.80ID:mYV61MSE 他に有力な候補があるならともかく、C-130Jはどんどん微妙になってきてるからなぁ
345名無し三等兵
2024/11/30(土) 00:12:27.87ID:1DQRTcaG C-130はお尻の穴が小さいので現代のAPCや装輪自走砲が入らない
346名無し三等兵
2024/11/30(土) 00:15:07.93ID:799QnnkW 故にC-2を作り、20機以上も購入するわけで
既に空自の保有しているC-130全機に並ぶ数を保有している、少数調達ではない
既に空自の保有しているC-130全機に並ぶ数を保有している、少数調達ではない
347名無し三等兵
2024/11/30(土) 00:19:21.48ID:1DQRTcaG なんでC-130もC-2で代替して輸送機を統一しないのか理解に苦しむんだが
348名無し三等兵
2024/11/30(土) 00:36:04.92ID:799QnnkW そうするかもしれないし、しないかもしれない
理解に苦しんでいて欲しい
理解に苦しんでいて欲しい
349名無し三等兵
2024/11/30(土) 01:48:24.97ID:yXfUP3eB そこでC-390ってワケ
350名無し三等兵
2024/11/30(土) 01:54:25.53ID:799QnnkW お前の中の妄想を押し付けられても
351名無し三等兵
2024/11/30(土) 05:53:23.58ID:aK7D49oL352名無し三等兵
2024/11/30(土) 07:52:55.40ID:pGscdIH6 まあ今どき不整地運用なんてしないし出来ない
354名無し三等兵
2024/11/30(土) 08:04:19.87ID:799QnnkW むしろ条件の悪い海外の空港に対応できるC-130
国内で部品が手に入りやすい、いや実は手に入りにくいC-2が国内用
という具合に住み分けていたかったのかも?
実際は条件のいい空港なら、海外でもC-2だしている実績がある
国内で部品が手に入りやすい、いや実は手に入りにくいC-2が国内用
という具合に住み分けていたかったのかも?
実際は条件のいい空港なら、海外でもC-2だしている実績がある
355名無し三等兵
2024/11/30(土) 08:12:04.21ID:XJnaWyKN 両方送ってC-2がハブ、C-130がスポークという使い分けもできる
日本国内でも、たとえば沖縄本島までC-2でそこから前線にはC-130みたいな
使い分けもありうるかもしれない
なんだかんだリッチだよ、日本は
中途半端でどっちつかずな機体1種類だけに縛られる必要がない
日本国内でも、たとえば沖縄本島までC-2でそこから前線にはC-130みたいな
使い分けもありうるかもしれない
なんだかんだリッチだよ、日本は
中途半端でどっちつかずな機体1種類だけに縛られる必要がない
356名無し三等兵
2024/11/30(土) 08:20:41.16ID:799QnnkW そうなるとやはりC-130の更新はC-130になるのかもしれない
C-130J-30でもいい、貨物室の長さはC-2に近い、高さと幅は狭い
C-130J-30でもいい、貨物室の長さはC-2に近い、高さと幅は狭い
357名無し三等兵
2024/11/30(土) 09:01:06.38ID:Zot5VTba >>353
違う違う、導入理由はその逆だった、足の短いC-1に替わってC-130が海外派遣用だった
だからC-2が海外へ飛べる輸送機になってからは、もうC-130はお役御免なんだよ
なのになんでC-130飛行隊維持するんだ、さっさとあっちもC-2に置き換えて調達尽く増やせって話だよ
違う違う、導入理由はその逆だった、足の短いC-1に替わってC-130が海外派遣用だった
だからC-2が海外へ飛べる輸送機になってからは、もうC-130はお役御免なんだよ
なのになんでC-130飛行隊維持するんだ、さっさとあっちもC-2に置き換えて調達尽く増やせって話だよ
359名無し三等兵
2024/11/30(土) 09:20:13.91ID:HZPiTKwP360名無し三等兵
2024/11/30(土) 09:20:19.96ID:XJnaWyKN C-130使わないことにすれば打ち止めせずもっとC-2調達数が増えてたのではって意見でそ?
個人の見解としてはスジ通ってるんちゃう
2023年のスーダン退避で中継地点のジブチにはC-130、C-2、KC-767と3機種が飛んだけどね
最終結果だけ見れば、法人退避に使われたのはC-2のみだったのかな
まあそれは結果論
現地の状況次第ではC-130しか降りられない空港から退避させなきゃという情勢もありうる
個人の見解としてはスジ通ってるんちゃう
2023年のスーダン退避で中継地点のジブチにはC-130、C-2、KC-767と3機種が飛んだけどね
最終結果だけ見れば、法人退避に使われたのはC-2のみだったのかな
まあそれは結果論
現地の状況次第ではC-130しか降りられない空港から退避させなきゃという情勢もありうる
361名無し三等兵
2024/11/30(土) 09:27:06.55ID:aK7D49oL363名無し三等兵
2024/11/30(土) 09:40:18.94ID:kDOpCnXd C-2はバカ高いから増やすなんてもっての外、ダメなもんはダメ By財務省
364名無し三等兵
2024/11/30(土) 09:43:01.65ID:J41HDrK4365名無し三等兵
2024/11/30(土) 09:45:41.79ID:sdoZ6l6W 専守防衛が建前の自衛隊の場合
滑走路に穴が開くほど侵攻された時点で
それを修復する余力はもはやないと思われ
滑走路に穴が開くほど侵攻された時点で
それを修復する余力はもはやないと思われ
366名無し三等兵
2024/11/30(土) 09:51:55.50ID:HZPiTKwP >>361
そんな状態で200億もするC-130なんてまともに運用出来ないし、損傷したらそれこそ買い直すのに時間がかかり過ぎて後の作戦に与える影響がでかい
安全なところでしか今どきの輸送機なんて使えないよ
そんな状態で200億もするC-130なんてまともに運用出来ないし、損傷したらそれこそ買い直すのに時間がかかり過ぎて後の作戦に与える影響がでかい
安全なところでしか今どきの輸送機なんて使えないよ
367名無し三等兵
2024/11/30(土) 10:08:42.61ID:aK7D49oL >>366
ベトナム戦争の最中に誕生したC−130は、短い滑走距離で悪環境の飛行場でも離着陸でき、プロペラ
の角度を変えることにより、自力で後退できるなど、高い短距離離着陸性能を持ち、その輸送力と運行性
能の高さが評価され、ベストセラーとなっています。
コピペ
ベトナム戦争の最中に誕生したC−130は、短い滑走距離で悪環境の飛行場でも離着陸でき、プロペラ
の角度を変えることにより、自力で後退できるなど、高い短距離離着陸性能を持ち、その輸送力と運行性
能の高さが評価され、ベストセラーとなっています。
コピペ
368名無し三等兵
2024/11/30(土) 10:15:57.08ID:HZPiTKwP370名無し三等兵
2024/11/30(土) 12:07:10.23ID:4GkV44k7 損傷したC-130の代わりを買い直す時間がかかるってのはさすがに暴論がすぎる
んなもん米軍から中古をもらってくればいい
んなもん米軍から中古をもらってくればいい
371名無し三等兵
2024/11/30(土) 13:51:40.80ID:lbha17Rs C-2は派生型RC-2とEC-2で4機ずつプラスで30機(試作機含まず)
13機のC-130HをC-2に置き換えるとすると43機
あと少し頑張って50機くらいにできればキリが良い
13機のC-130HをC-2に置き換えるとすると43機
あと少し頑張って50機くらいにできればキリが良い
372名無し三等兵
2024/11/30(土) 14:11:25.82ID:4GkV44k7 贅沢な悩みだけど冗長性の観点から戦術輸送機をC-2にするのは不安なんだよな
少数でいいから何かしらの違う機体は入れてほしい派
少数でいいから何かしらの違う機体は入れてほしい派
373名無し三等兵
2024/11/30(土) 14:53:06.42ID:g2ijzfpN >>372
たんに趣味的見地で同じ奴ばっかりじゃつまらんと言ってるようにしか見えんが
たんに趣味的見地で同じ奴ばっかりじゃつまらんと言ってるようにしか見えんが
374名無し三等兵
2024/11/30(土) 15:23:39.93ID:epgrre2R375名無し三等兵
2024/11/30(土) 15:24:20.67ID:epgrre2R 訂正)まさかC-130と同じターボプロップ機でC-2と同級のA-400Mでも買うかね?
376名無し三等兵
2024/11/30(土) 15:28:50.99ID:XJnaWyKN C-130で離着陸できるシチュエーションでC-390では無理という区分けがある以上
実戦投入を見越せばC-390は無意味
実戦投入を見越せばC-390は無意味
377名無し三等兵
2024/11/30(土) 16:07:36.27ID:EHeQES0i C-130Jでいいでしょ、米国との関係維持もあるし
輸出入額でこちらばかり黒字を取ると怒りだすからな、彼の国は
輸出入額でこちらばかり黒字を取ると怒りだすからな、彼の国は
378名無し三等兵
2024/11/30(土) 16:16:57.70ID:Klp0MReO379名無し三等兵
2024/11/30(土) 16:25:45.20ID:EHeQES0i > 2024/11/09
> 貿易統計ベースで輸出から輸入を差し引いた収支は8.7兆円の黒字だった。
> トランプ氏が前回、大統領選に勝利した16年と比べ、日本の対米貿易黒字は1.9兆円増えた。米国向け輸出を見ると自動車が多い。
ちょっとでも幅を圧縮してご機嫌取りをしておかないと面倒な奴
> 貿易統計ベースで輸出から輸入を差し引いた収支は8.7兆円の黒字だった。
> トランプ氏が前回、大統領選に勝利した16年と比べ、日本の対米貿易黒字は1.9兆円増えた。米国向け輸出を見ると自動車が多い。
ちょっとでも幅を圧縮してご機嫌取りをしておかないと面倒な奴
381名無し三等兵
2024/11/30(土) 17:03:29.04ID:EHeQES0i T-7Aは要らんけどな
382名無し三等兵
2024/11/30(土) 17:14:46.26ID:ObOJC4Pf T-6とT-7Aはセットだからなぁ
383名無し三等兵
2024/11/30(土) 17:31:05.98ID:799QnnkW もうちょっと初心者向けのが欲しい
385 警備員[Lv.14]
2024/11/30(土) 18:09:49.47ID:XMP1nVNe C-390が要らんのは確かだけどな
386名無し三等兵
2024/11/30(土) 18:20:36.16ID:c68ABpoh C-130Jはお尻の穴が小さい(幅3m)から、これからの陸自の新しいAFV達が中に入らないでしょ
C-2のお尻の穴に合わせちゃってるんだから、これからは貨物ランプ幅は4mが世界標準だし
C-390は3.45m幅だからC-130よりマシとは言え物足りない
C-2のお尻の穴に合わせちゃってるんだから、これからは貨物ランプ幅は4mが世界標準だし
C-390は3.45m幅だからC-130よりマシとは言え物足りない
388名無し三等兵
2024/11/30(土) 19:17:14.55ID:XJnaWyKN 国産能力の維持継続
391名無し三等兵
2024/11/30(土) 19:43:08.70ID:EHeQES0i393名無し三等兵
2024/11/30(土) 19:49:46.74ID:iR12tR/A >>388
その名目の割には発注数がしょぼいんだよな
だから結局そういう能力が維持できなくて
スバルだって今回の案件は買ってきたやつ提示したんでしょ
T-7もT-3も他所が開発した奴のアレンジみたいなもんだったけどさ
その名目の割には発注数がしょぼいんだよな
だから結局そういう能力が維持できなくて
スバルだって今回の案件は買ってきたやつ提示したんでしょ
T-7もT-3も他所が開発した奴のアレンジみたいなもんだったけどさ
394名無し三等兵
2024/11/30(土) 20:42:40.10ID:CgIHwFZE ご機嫌とりも兼ねられるってだけでしょ
まあどうしてもC-130Jが要らないというのならタンカーの増勢でもよいが、トランプへの媚びや冗長性などを考えるとC-130Jが「あらゆる妥協の中での最適」みたいなところはある。
それ以外なら…そうねぇ、チヌークを完成品で急遽輸入するとかCV-22を新たに導入するとかSPY-6(7)を買うとかか?昔の貿易摩擦対策じゃないけど、米国製で買える良い感じのものって何があるだろうね。
まあどうしてもC-130Jが要らないというのならタンカーの増勢でもよいが、トランプへの媚びや冗長性などを考えるとC-130Jが「あらゆる妥協の中での最適」みたいなところはある。
それ以外なら…そうねぇ、チヌークを完成品で急遽輸入するとかCV-22を新たに導入するとかSPY-6(7)を買うとかか?昔の貿易摩擦対策じゃないけど、米国製で買える良い感じのものって何があるだろうね。
395名無し三等兵
2024/11/30(土) 20:54:47.25ID:EHeQES0i 後は、米国がC-17の後釜をどうするかだな
まあC-5も未だに使い続けてる辺り、後数十年は補修を続けて使い倒してそうだけど
まあC-5も未だに使い続けてる辺り、後数十年は補修を続けて使い倒してそうだけど
396名無し三等兵
2024/11/30(土) 20:56:43.49ID:EHeQES0i それと、自国産に限って言うなら
C-2とC-3(仮)の2機種体制でも良いっちゃ良いんだけど
流石にその前に今あるC-130の寿命が尽きるんでないかと (なので何かを買う必要はある)
C-2とC-3(仮)の2機種体制でも良いっちゃ良いんだけど
流石にその前に今あるC-130の寿命が尽きるんでないかと (なので何かを買う必要はある)
397名無し三等兵
2024/11/30(土) 21:07:15.89ID:FQrzzBlT >>394
妥協の最適解だったはずのC-130がハイエンド価格になっちゃったせいでC-390にユーザーが流れてるんだろうね
妥協の最適解だったはずのC-130がハイエンド価格になっちゃったせいでC-390にユーザーが流れてるんだろうね
398名無し三等兵
2024/12/01(日) 07:35:24.39ID:bWhwfEl5 空自のC-130の後継はC-17でいいよ、海自のC-130みたいに中古で買えるでしょ
399名無し三等兵
2024/12/01(日) 07:36:05.76ID:bWhwfEl5 C-2のストレッチ、四発化って手もあるにはあるけど
400名無し三等兵
2024/12/01(日) 08:06:17.58ID:c7wzVdl5 C-17は戦車がが積めるがたった1両なんだよなw
1両運んでどうするんだってことだろう。
車両運搬船なら数十両運べるのに!
1両運んでどうするんだってことだろう。
車両運搬船なら数十両運べるのに!
401名無し三等兵
2024/12/01(日) 08:31:27.25ID:20fRY78E 2行目が見事だ、日本語ネイティブならわかりますね?
402名無し三等兵
2024/12/01(日) 08:37:26.37ID:jSj+1GFA 搭載例
M1A1 エイブラムス戦車×1両
M2A2 ブラッドレー歩兵戦闘車(26トン時)×3両
M3 ブラッドレー騎兵戦闘車(26トン時)×3両
ストライカー装甲車×3両
M270 MLRS自走多連装ロケットランチャー×1両、支援車両×3両(運用および整備要員47名)
ハンヴィー高機動多用途車×10両
パトリオット地対空ミサイル発射機×1両(分解が必要)
AH-64 アパッチ攻撃ヘリコプター×3機
AH-64 アパッチ攻撃ヘリコプター×2機、OH-58 カイオワ観測・軽戦闘ヘリコプター×3機(飛行および整備要員32名)
463L貨物パレット×18枚
大統領専用車×6両
M1A1 エイブラムス戦車×1両
M2A2 ブラッドレー歩兵戦闘車(26トン時)×3両
M3 ブラッドレー騎兵戦闘車(26トン時)×3両
ストライカー装甲車×3両
M270 MLRS自走多連装ロケットランチャー×1両、支援車両×3両(運用および整備要員47名)
ハンヴィー高機動多用途車×10両
パトリオット地対空ミサイル発射機×1両(分解が必要)
AH-64 アパッチ攻撃ヘリコプター×3機
AH-64 アパッチ攻撃ヘリコプター×2機、OH-58 カイオワ観測・軽戦闘ヘリコプター×3機(飛行および整備要員32名)
463L貨物パレット×18枚
大統領専用車×6両
404名無し三等兵
2024/12/01(日) 08:49:44.45ID:zSxt9uas405名無し三等兵
2024/12/01(日) 08:50:53.68ID:zSxt9uas C-17はなにかと予算しぶる議会から「もっと買えば?」「えっ、ライン閉じるの?、もっと続けなよ」って言われちゃった希有な機体
409! 警備員[Lv.16][苗]
2024/12/01(日) 09:04:38.33ID:ySHdXKXd410名無し三等兵
2024/12/01(日) 09:05:51.37ID:zSxt9uas だからC-130の小さい尻の穴ではもうダメなんだよ
411名無し三等兵
2024/12/01(日) 09:13:23.60ID:20fRY78E だからもう積む荷物次第だって何度ループすんのこの話題w
米以外も意外と8機や10機C-17買ってる国があるんだが、やっぱり大きさのメリットはあるんだろうな
ハイローミックスだ
米以外も意外と8機や10機C-17買ってる国があるんだが、やっぱり大きさのメリットはあるんだろうな
ハイローミックスだ
412名無し三等兵
2024/12/01(日) 09:21:48.55ID:bf+ZxsO2 C-2で機種統一だな
トラブルとか言っても結局C-130みたいな運べない機体持ってても仕方ないし
トラブルとか言っても結局C-130みたいな運べない機体持ってても仕方ないし
413名無し三等兵
2024/12/01(日) 10:00:48.08ID:20fRY78E むしろ小口輸送のためにC-130をC-130で買い替え層
414名無し三等兵
2024/12/01(日) 10:13:22.32ID:j/C4TK+q C-130でも運べるパレット荷や人員をC-2に割かせるのはもったいないよな
415名無し三等兵
2024/12/01(日) 10:37:19.61ID:wi4eqnof どうせ有事には小口輸送なんてなくなるんだから気にせんでいい
わーくには自主開発できるC-2発展型で揃えようかね。
C-2基本型(現行)、C-2 Plus(ストレッチ)、C-2 Pro Max(同・4発)、C-2 mini (戦術機)
C-2基本型(現行)、C-2 Plus(ストレッチ)、C-2 Pro Max(同・4発)、C-2 mini (戦術機)
417名無し三等兵
2024/12/01(日) 12:13:10.89ID:VgHXQ842 大は小を兼ねるだよ
419名無し三等兵
2024/12/01(日) 12:47:24.42ID:20fRY78E アレ本当に再建できるのかな
勿体なかった
勿体なかった
420名無し三等兵
2024/12/01(日) 16:03:38.96ID:JutTol8e 実質An-124ストレッチだし、An-124からパーツかっぱげば修理はできるでしょ >An-225
421名無し三等兵
2024/12/01(日) 20:14:11.93ID:oknR3Suf422名無し三等兵
2024/12/01(日) 20:28:26.02ID:0SCg7yBE 世界一のはずだったロシア陸軍が、まさか欧州最貧国の航空支援のない弱小軍隊に封殺されるなんて予想もしなかったよな
かつては2週間でパリを包囲できるなんて言われてたのに、今のペースじゃ2000年くらいかけてようやくポーランドへ到達できるかどうか・・・
かつては2週間でパリを包囲できるなんて言われてたのに、今のペースじゃ2000年くらいかけてようやくポーランドへ到達できるかどうか・・・
423名無し三等兵
2024/12/01(日) 20:36:02.63ID:jy2mdxz9 エンジンどうにかなるんだっけ、An-225の2号機になる予定だった機体。
C-390(なんでKC-390と書かないんだか)がステルス性高そうな、でもうダメだったw
空自のC-130HはC-130Jの少数置き換え、第一輸送飛行隊はC-2足して、でやるんじゃない?
別にエンジンをCF6-80E2にして必要十分な補強を施せば最大ペイロード50tくらいなら問題無い機体は作れる。
そもそも3Gで運用する気満々なんだよな、C-2を空自は。滑走路を耕さずに戦術運用できます。
C-390(なんでKC-390と書かないんだか)がステルス性高そうな、でもうダメだったw
空自のC-130HはC-130Jの少数置き換え、第一輸送飛行隊はC-2足して、でやるんじゃない?
別にエンジンをCF6-80E2にして必要十分な補強を施せば最大ペイロード50tくらいなら問題無い機体は作れる。
そもそも3Gで運用する気満々なんだよな、C-2を空自は。滑走路を耕さずに戦術運用できます。
425名無し三等兵
2024/12/01(日) 20:53:46.97ID:YX/ewW1b だから戦後だろうがそんな余裕なんてもうないよ
426名無し三等兵
2024/12/01(日) 20:58:10.02ID:z1m9dkeC427名無し三等兵
2024/12/01(日) 21:25:55.96ID:jy2mdxz9 過去スレ、もしくはC-X/P-Xスレで散々書かれていたんだけど、ひこーきの実運用は民間航空路の利用が実質必要、
で、超鈍足C-130じゃ一般的な空路に絶対乗れない、燃費の悪い低空に押しやられる。
C-2が喜ばれるのはB-767と運用上は完全な互換性があること、運用側も管制側も物凄く有難い。
で、超鈍足C-130じゃ一般的な空路に絶対乗れない、燃費の悪い低空に押しやられる。
C-2が喜ばれるのはB-767と運用上は完全な互換性があること、運用側も管制側も物凄く有難い。
428名無し三等兵
2024/12/01(日) 21:29:50.03ID:j/C4TK+q C-130が本気出す必要が出たときは
C-130が飛んでるあたりは民間航空機はいなくなってるだろうよ
C-130が飛んでるあたりは民間航空機はいなくなってるだろうよ
429名無し三等兵
2024/12/01(日) 21:42:09.15ID:ELHXtaRl430名無し三等兵
2024/12/01(日) 22:02:51.51ID:JutTol8e B767の方が一回りデカいけど
431名無し三等兵
2024/12/01(日) 22:18:08.74ID:MicH774j 使えないのは新島、神津島、佐渡島くらい
432名無し三等兵
2024/12/01(日) 22:32:45.68ID:jy2mdxz9 あー、最高高度36000ftの紛う事無きリージョナルジェットですよ、KC-390。日本だと相当航路では邪険に扱われると思う。Q400とかと混ぜられるんじゃ。
そもそもそのクラスの輸送機が必要ならC-1が一定数残っていたと思うぞ。
そもそもそのクラスの輸送機が必要ならC-1が一定数残っていたと思うぞ。
433名無し三等兵
2024/12/01(日) 22:53:48.50ID:1ZXJiSyA434名無し三等兵
2024/12/01(日) 23:10:53.14ID:JutTol8e C-130Jの方が圧倒的に売れてるのが事実なんすよな
435名無し三等兵
2024/12/01(日) 23:28:47.58ID:1f6W5dxz 実際、C-2は国内でジェット航空路を飛べてるの?
436名無し三等兵
2024/12/01(日) 23:30:31.58ID:20fRY78E >>432
実用上昇限度はC-130から少し上乗せ程度だが、C-130よりは速度が速い分C-390は高高度を割り当ててもらえるとか
C-130J自体、AE2100エンジンの恩恵で巡航速度はHより90㎞も上がってる、よく頑張ってるとは思う
実用上昇限度はC-130から少し上乗せ程度だが、C-130よりは速度が速い分C-390は高高度を割り当ててもらえるとか
C-130J自体、AE2100エンジンの恩恵で巡航速度はHより90㎞も上がってる、よく頑張ってるとは思う
437名無し三等兵
2024/12/02(月) 01:11:05.30ID:gzJ1atSK ますますC-130Hの後継はKC-390しかないって気がして来た
海自のポンコツ給油機仕様の奴も代替できるし一石二鳥
海自のポンコツ給油機仕様の奴も代替できるし一石二鳥
438名無し三等兵
2024/12/02(月) 01:18:41.09ID:hknT1LCF 俺らがその気になっても
439名無し三等兵
2024/12/02(月) 01:20:34.41ID:AW6NYrZz >>434
KC-390の20年前から売ってたんだからC-130Jの数が多いのは当然として、2020年以降の契約数だとKC-390にボロ負けしてないか?
KC-390の20年前から売ってたんだからC-130Jの数が多いのは当然として、2020年以降の契約数だとKC-390にボロ負けしてないか?
440名無し三等兵
2024/12/02(月) 01:31:33.07ID:2BsNLaoH どんだけ妄想を並べたところでグリペンもKC-390も日本は買わない
441名無し三等兵
2024/12/02(月) 01:33:06.03ID:z/iQeXo6 突然のグリペン
442名無し三等兵
2024/12/02(月) 01:38:35.88ID:OTKvZvjG443名無し三等兵
2024/12/02(月) 05:24:04.66ID:d/SlZkJ6 >>432
日本国内にも飛ばしてるエアラインがあり、世界的にも飛んでる機体数が多いメジャー中のメジャーな
リージョナルジェット代表格のCRJとE-Jetの最高高度はともに41000ftですけど
航空路の飛ぶ高度は基本的に、巡航速度が高い方から上・低い機は下って割り当てられて同じ高度は
前後の航空機がおおよそ同じ速度で同じ間隔を維持しながら飛んでいってるのが管制上は都合がいいわけで
いくら性能上はより高度をとれようが、速度が出ない機体は高度を上げさせてもらえない、高高度の航空路を
使わせてもらえない
4万ftってM0.84級の機が上がらせてもらえる高度、M0.80級は空いてるとか事情があるとかでないと上がらない
M0.78のB737はさらに下だったりで、日本国内の同じ区間・同じエアラインの機種違いの航跡を見比べると
B737で運航の便はB767で運航の便より4千ft下を飛んでたりするな
逆に速く飛べる機体を低い高度に割当もしないわけで、M0.78で飛ぶならB737と同じ高度まで上げさせるわな
日本国内にも飛ばしてるエアラインがあり、世界的にも飛んでる機体数が多いメジャー中のメジャーな
リージョナルジェット代表格のCRJとE-Jetの最高高度はともに41000ftですけど
航空路の飛ぶ高度は基本的に、巡航速度が高い方から上・低い機は下って割り当てられて同じ高度は
前後の航空機がおおよそ同じ速度で同じ間隔を維持しながら飛んでいってるのが管制上は都合がいいわけで
いくら性能上はより高度をとれようが、速度が出ない機体は高度を上げさせてもらえない、高高度の航空路を
使わせてもらえない
4万ftってM0.84級の機が上がらせてもらえる高度、M0.80級は空いてるとか事情があるとかでないと上がらない
M0.78のB737はさらに下だったりで、日本国内の同じ区間・同じエアラインの機種違いの航跡を見比べると
B737で運航の便はB767で運航の便より4千ft下を飛んでたりするな
逆に速く飛べる機体を低い高度に割当もしないわけで、M0.78で飛ぶならB737と同じ高度まで上げさせるわな
444名無し三等兵
2024/12/02(月) 07:58:42.81ID:GsuDU544 キヨ類ひっしだ。
Flightradar24見ていたらある程度解るよね、B767はまだまだ世界的に大量に飛んでいるから一定の空路を貰える、それ以上の機体はもう一つ(2000ft)上の航路を貰っている、くらいは。
で、KC-390は最高高度36000ft、それがE-Jetの最高高度となんか関係ある?
Flightradar24見ていたらある程度解るよね、B767はまだまだ世界的に大量に飛んでいるから一定の空路を貰える、それ以上の機体はもう一つ(2000ft)上の航路を貰っている、くらいは。
で、KC-390は最高高度36000ft、それがE-Jetの最高高度となんか関係ある?
445名無し三等兵
2024/12/02(月) 08:09:35.61ID:d/SlZkJ6 >なんか関係ある?
発言の信頼性の低度判断
発言の信頼性の低度判断
446名無し三等兵
2024/12/02(月) 08:22:52.50ID:hknT1LCF 要するにC-130よりKC-390は高い高度の航路を貰えるって事でいいだろう
これはいちいち共通認識を確認しなければいけない話か?
KC-390のほうが有利だし、空自に運用基盤が既にあるC-130系の方が有利
どっちも有利だ
これはいちいち共通認識を確認しなければいけない話か?
KC-390のほうが有利だし、空自に運用基盤が既にあるC-130系の方が有利
どっちも有利だ
447名無し三等兵
2024/12/02(月) 09:01:03.17ID:9ze2K2pi 短距離路線だと上昇で使う分の燃料を高々度飛行で補えないから頑張って昇って高いとこ飛ぶ意味が無い
448名無し三等兵
2024/12/02(月) 09:09:56.44ID:hknT1LCF 一応自衛隊の空港は、各々それなりに離れてはいるはずだが近い空港もある
三沢入間春日那覇はそれなりに距離あるんで
三沢入間春日那覇はそれなりに距離あるんで
449名無し三等兵
2024/12/02(月) 09:58:14.84ID:WT2TxSmK 高い高度飛べるからC-130はやめてC-2にしとこうなんて運用パターン皆無だからなぁ
それが答えかと
それが答えかと
451名無し三等兵
2024/12/02(月) 10:06:17.31ID:QP0T9Gws ジェット空路に上がって降りて来るだけでも燃料食うんだから
例え低高度でその方が目的地まで燃料食わないなら無理に上がる必要もないし
国内の連絡輸送なんて速度で時間稼ぐ必要もないだろうしね
結局、国際線飛ぶんじゃなければC-2の能力は活かせない
例え低高度でその方が目的地まで燃料食わないなら無理に上がる必要もないし
国内の連絡輸送なんて速度で時間稼ぐ必要もないだろうしね
結局、国際線飛ぶんじゃなければC-2の能力は活かせない
452名無し三等兵
2024/12/02(月) 10:46:23.97ID:gZGNw5Fq 平時の運航は有事のための訓練
効率は二の次
効率は二の次
453名無し三等兵
2024/12/02(月) 10:47:46.59ID:8ZWgsOUE そんな事言ってたら、一生、使う事が無い能力になるぞ
民間空路での高高度高速巡航なんて
民間空路での高高度高速巡航なんて
454名無し三等兵
2024/12/02(月) 10:48:52.00ID:8ZWgsOUE 結局はコンセプト倒れって事にしかならないんだよね、C-2って
だからC-390はバカ売れしてC-2はからっきし売れない
だからC-390はバカ売れしてC-2はからっきし売れない
455名無し三等兵
2024/12/02(月) 10:53:14.80ID:gZGNw5Fq キヨが小口輸送にC-2は無駄なんて言ってるが無駄上等!
C-2は軍用輸送機なんだよ
武士千人を養うは一時の用の為である
C-2は軍用輸送機なんだよ
武士千人を養うは一時の用の為である
456名無し三等兵
2024/12/02(月) 10:53:29.20ID:17KknCXO KC-390は全てにおいてC-130の後継としてちょうど良い輸送機なんだ
大きすぎず小さすぎず、遅すぎず速すぎず、価格も高すぎずで維持費も程良い
デカい、高い、自慢の能力は実際は使い所がろくにない無い機体なんて海外で売れるわけがない
大きすぎず小さすぎず、遅すぎず速すぎず、価格も高すぎずで維持費も程良い
デカい、高い、自慢の能力は実際は使い所がろくにない無い機体なんて海外で売れるわけがない
457名無し三等兵
2024/12/02(月) 11:07:35.43ID:hknT1LCF そのデカさを大型車両輸送で使うし、日本が使えてればいいんでな
458名無し三等兵
2024/12/02(月) 11:34:43.10ID:GsuDU544 >>449 空自の定期便でC-2がB767と混じって高高度航路を飛んでいるのは幾らでも確認されているんだが、何がどう答え、と。
で、にほんはおもっているよりひろいんでつよ。1000nmiくらいなら一度は成層圏まで上がるからね。
で、にほんはおもっているよりひろいんでつよ。1000nmiくらいなら一度は成層圏まで上がるからね。
459名無し三等兵
2024/12/02(月) 11:45:43.11ID:vpHRHOMt また一事が万事さんか
460名無し三等兵
2024/12/02(月) 13:05:16.96ID:sS6+zfSL >>458
相対的に低高度を飛んでいるのも確認されているし、C-1もC-130ものんびり飛んでいて困った経験は無いんでなぁ
相対的に低高度を飛んでいるのも確認されているし、C-1もC-130ものんびり飛んでいて困った経験は無いんでなぁ
461名無し三等兵
2024/12/02(月) 16:33:35.49ID:GsuDU544 いや、C-130がいろんな都合で帰って来るまで1週間(言い過ぎ)とか普通でしたし。
C-2だったら明日撤退、でし明後日には自分ちで寝られる。
C-2だったら明日撤退、でし明後日には自分ちで寝られる。
462名無し三等兵
2024/12/02(月) 19:16:20.87ID:S4A4dv43 中東方面はイエメンとウクライナの影響で大渋滞回廊でワロタ
463名無し三等兵
2024/12/02(月) 22:01:58.99ID:avN4GQme 美保のKC-46Aの8月の給油トラブル今頃になって公表とは
464名無し三等兵
2024/12/02(月) 22:08:17.06ID:pS32kSwN 空自のKC-46Aで普通にF-35の給油してんのね
465名無し三等兵
2024/12/02(月) 22:31:25.41ID:+hOKK7Nm KC-46の数々の不具合、本家の方では最近は聞こえてこなくなったけど、もう完全に解決したのかな?
466465訂正
2024/12/02(月) 22:33:35.63ID:+hOKK7Nm 全然そんな事はなかった
完全解決は2026年とか言ってる、たぶんそれも遅れるんだろうな
完全解決は2026年とか言ってる、たぶんそれも遅れるんだろうな
467名無し三等兵
2024/12/03(火) 00:00:40.69ID:qpZK3d+Q >>465
直るまで時間がかかるからまだ直ってないだけ
直るまで時間がかかるからまだ直ってないだけ
468名無し三等兵
2024/12/03(火) 00:01:09.00ID:qpZK3d+Q (……本当に直るんですか?)
469名無し三等兵
2024/12/03(火) 00:14:45.74ID:vsyyPECi これは仕様ですとしてマニュアルに明記しとけば、それで解決です
470名無し三等兵
2024/12/03(火) 00:39:38.56ID:kRBrPUSr >>460
空港近くなら飛行機は結構低高度を飛ぶし、空挺の降下ならやはりさまざまな航路を飛ぶ
低空に居る時なら音や姿で視認しやすいってのもあるわな
某基地の結構近くに住んでるけど、1回見たときは結構な高さだったよ
空港近くなら飛行機は結構低高度を飛ぶし、空挺の降下ならやはりさまざまな航路を飛ぶ
低空に居る時なら音や姿で視認しやすいってのもあるわな
某基地の結構近くに住んでるけど、1回見たときは結構な高さだったよ
472名無し三等兵
2024/12/03(火) 00:57:36.06ID:qpZK3d+Q F-35Aの給油口(受油口)から突然ブームがスッポ抜けてそのまま上がりKC-46Aの胴体にヒット、ブームは格納不能ってやべえな……
誤表示に困惑、操作ミスか 空自、給油機の緊急着陸で調査結果
読売 12/2(月) 18:59配信
航空自衛隊美保基地(鳥取県)で8月、KC46A空中給油・輸送機が給油装置の不具合で損傷し、緊急着陸する事故があり、
空自は2日、機器の誤表示に困惑した隊員の操作ミスが原因だとする調査結果を公表した。
事故は8月6日に発生。日本海上空で訓練中、F35A戦闘機につないでいた給油管が突然外れ、反動でKC46Aの後部に衝突、
機体や給油装置が損傷した。
同機は給油管を収納できないまま緊急着陸。 滑走路が一時閉鎖され、民間機に遅れが出るなどの影響が出た。
https://news.yahoo.co.jp/articles/98950a7134fb3686eddbd8340a97f02e057c83a4
空中給油機の緊急着陸、管を格納できなくなったのが原因…戦闘機との分離で誤操作か
読売新聞オンライン 12/2(月) 20:19配信
(前略)
空自によると、同機は当日、日本海上空で戦闘機に給油する訓練をしていた。
その途中に突然、管が戦闘機から離れ、KC46Aの機体後部に接触して格納できなくなった。
搭乗員が通常とは異なる操作で分離させたと推定されるという。
一方、機内の画面では管が離れる前に、すでに分離した状態になっていることを示す表示が出ていた。
誤表示の原因はわかっていない。 空自は、誤表示が出た場合の対処手順を定めるなどの再発防止策を講じた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bffe60c09d8edbf95afe86b59458b0bf5ffe808
読売 12/2(月) 18:59配信
航空自衛隊美保基地(鳥取県)で8月、KC46A空中給油・輸送機が給油装置の不具合で損傷し、緊急着陸する事故があり、
空自は2日、機器の誤表示に困惑した隊員の操作ミスが原因だとする調査結果を公表した。
事故は8月6日に発生。日本海上空で訓練中、F35A戦闘機につないでいた給油管が突然外れ、反動でKC46Aの後部に衝突、
機体や給油装置が損傷した。
同機は給油管を収納できないまま緊急着陸。 滑走路が一時閉鎖され、民間機に遅れが出るなどの影響が出た。
https://news.yahoo.co.jp/articles/98950a7134fb3686eddbd8340a97f02e057c83a4
空中給油機の緊急着陸、管を格納できなくなったのが原因…戦闘機との分離で誤操作か
読売新聞オンライン 12/2(月) 20:19配信
(前略)
空自によると、同機は当日、日本海上空で戦闘機に給油する訓練をしていた。
その途中に突然、管が戦闘機から離れ、KC46Aの機体後部に接触して格納できなくなった。
搭乗員が通常とは異なる操作で分離させたと推定されるという。
一方、機内の画面では管が離れる前に、すでに分離した状態になっていることを示す表示が出ていた。
誤表示の原因はわかっていない。 空自は、誤表示が出た場合の対処手順を定めるなどの再発防止策を講じた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bffe60c09d8edbf95afe86b59458b0bf5ffe808
474名無し三等兵
2024/12/03(火) 02:14:41.86ID:qpZK3d+Q ヒューマンエラーか…と思ったら誤表示は誤表示でズッコケた()
誤表示が出た際の手順ってのがどういう意味なのか気になる
今回のはモニタを通して見るブームの様子と表示が違うからまだ対処がなんとかなるかもしれんが
誤表示が出た際の手順ってのがどういう意味なのか気になる
今回のはモニタを通して見るブームの様子と表示が違うからまだ対処がなんとかなるかもしれんが
475名無し三等兵
2024/12/03(火) 04:52:47.06ID:Mr2GAQpN 棒淫具の製品クオリティかな・・・
製造業的に煮詰まってきてそろそろ
アウトな気がする
製造業的に煮詰まってきてそろそろ
アウトな気がする
476名無し三等兵
2024/12/03(火) 04:58:53.62ID:1jmXeKgX ステルス機だからモニターに映りにくくなっているんだろ(w
477名無し三等兵
2024/12/03(火) 09:10:08.04ID:vsyyPECi >>474
KC-46Aはそのリモートビジョンシステム(RVS)の不具合がずっと治ってないんだ
https://grandfleet.info/us-related/another-broken-promise-kc-46a-defect-resolution-delayed-from-2025-to-2026/
KC-46Aの空中給油システムは信頼性が高いKC-10のものを使用するはずだったのだが、米空軍は予備設計後に
空中給油システムの制御をアナログからデジタルに変更するよう要求、未検証の技術で構築されたリモートビジョンシステム(RVS1.0)は
新規設計と呼ぶに相応しいものだったにも関わらず、予備設計の審査を簡略化して初期設計に移行し、
プロトタイプのテスト中に報告された不具合も軽視し調達を強行した結果、RVS1.0の不具合で空中給油能力が制限される事態に直面。
この不具合は小手先の修正で何とかなる問題ではないと判明し、米空軍とボーイングはRVS2.0開発を決定して「2024年3月から
交換作業に入る」と発表したものの、1から作り直すRVS2.0には未検証の新技術(自動空中給油システムなど)が含まれており、
これを標準的な手順で検証すればリリースは2026年頃になると予想されていたものの、空軍とボーイングはスケジュールを守るため
再び予備設計の審査を簡略化し、米政府説明責任局から「再び同じ失敗を繰り返そうとしている」と警告されていた。
・・・を、ずっと引きずったまま運用中
KC-46Aはそのリモートビジョンシステム(RVS)の不具合がずっと治ってないんだ
https://grandfleet.info/us-related/another-broken-promise-kc-46a-defect-resolution-delayed-from-2025-to-2026/
KC-46Aの空中給油システムは信頼性が高いKC-10のものを使用するはずだったのだが、米空軍は予備設計後に
空中給油システムの制御をアナログからデジタルに変更するよう要求、未検証の技術で構築されたリモートビジョンシステム(RVS1.0)は
新規設計と呼ぶに相応しいものだったにも関わらず、予備設計の審査を簡略化して初期設計に移行し、
プロトタイプのテスト中に報告された不具合も軽視し調達を強行した結果、RVS1.0の不具合で空中給油能力が制限される事態に直面。
この不具合は小手先の修正で何とかなる問題ではないと判明し、米空軍とボーイングはRVS2.0開発を決定して「2024年3月から
交換作業に入る」と発表したものの、1から作り直すRVS2.0には未検証の新技術(自動空中給油システムなど)が含まれており、
これを標準的な手順で検証すればリリースは2026年頃になると予想されていたものの、空軍とボーイングはスケジュールを守るため
再び予備設計の審査を簡略化し、米政府説明責任局から「再び同じ失敗を繰り返そうとしている」と警告されていた。
・・・を、ずっと引きずったまま運用中
478名無し三等兵
2024/12/03(火) 09:11:41.21ID:vsyyPECi もう何が悪いのかが分らないって状態に陥ってる感
479名無し三等兵
2024/12/03(火) 09:21:57.82ID:ID7pDGfu 新聞の素人の要約とか報道しない自由を行使されてても分からんから、日本の防衛省もアメリカみたいに事故調査報告書を国民に開示して欲しいわ(海苔弁可)
480名無し三等兵
2024/12/03(火) 09:28:02.53ID:GZFXnjRJ 機体は信頼性重視で古臭い設計の機体を選定したのに
それに搭載するシステム選定に何故同じロジックが働かなかった
それに搭載するシステム選定に何故同じロジックが働かなかった
481名無し三等兵
2024/12/03(火) 09:35:41.40ID:vsyyPECi これから50年は使う機体だから、なんか目玉になる先進性を持たせないと多額の予算申請して更新する理由を付けられない
まあ、これはこれでありがちなロジック
まあ、これはこれでありがちなロジック
482名無し三等兵
2024/12/03(火) 09:41:59.63ID:ITGKvoTk 米空軍のKC-10はブームオペレーターが独り尾底部に座ってミラー経由での直視で操作してたから
いまさらそれをKC-46でもう一回は現実的ではない
オランダ空軍のKDC-10のテレビカメラ・テレビモニタを利用し、オペレーター席がコックピット後方・キャビン前端に
設けられたRAROなり、同様のKC-767のRARO IIなりからの発展が最低レベル
いまさらそれをKC-46でもう一回は現実的ではない
オランダ空軍のKDC-10のテレビカメラ・テレビモニタを利用し、オペレーター席がコックピット後方・キャビン前端に
設けられたRAROなり、同様のKC-767のRARO IIなりからの発展が最低レベル
483名無し三等兵
2024/12/03(火) 09:42:42.55ID:ID7pDGfu 別に設計の古さで選定した訳ではない
大昔、KC-135の頃なら兎も角、現在、絶賛生産中の機体じゃ航空キャリアの長い列を捌くので精一杯で軍事に回すのが無理なだけ
大昔、KC-135の頃なら兎も角、現在、絶賛生産中の機体じゃ航空キャリアの長い列を捌くので精一杯で軍事に回すのが無理なだけ
484名無し三等兵
2024/12/03(火) 09:50:13.57ID:3CHpZD8g C-17タンカーでも良かった気がする
485名無し三等兵
2024/12/03(火) 09:56:16.01ID:ITGKvoTk >484
タンカーに不必要な高コスト装備が多すぎる
まったく良くない
タンカーに不必要な高コスト装備が多すぎる
まったく良くない
486名無し三等兵
2024/12/03(火) 09:57:49.28ID:2XmeoPFm487名無し三等兵
2024/12/03(火) 10:33:48.60ID:gc9POLiz そもそも製造ライン閉じてるC-17はタンカーに回す余裕なんて無いし機数も根本的に足りない
しかし、米軍はしばしば新しい方を先に退役させてしまうのはなんでだろう、KC-10の早期退役はもったいなかった気がする
あと最初っからボーイングの提案通りKC-767のままで決めてれば何の問題も無かったのに、議会が横槍してすったもんだした
挙げ句が今のKC-46なんで、散々回り道してかつ結局は高いからダメって言われた最初のボーイング提案よりも遙かに
高くついてるって、失敗プロジェクトの見本みたいな事をやってるな
しかし、米軍はしばしば新しい方を先に退役させてしまうのはなんでだろう、KC-10の早期退役はもったいなかった気がする
あと最初っからボーイングの提案通りKC-767のままで決めてれば何の問題も無かったのに、議会が横槍してすったもんだした
挙げ句が今のKC-46なんで、散々回り道してかつ結局は高いからダメって言われた最初のボーイング提案よりも遙かに
高くついてるって、失敗プロジェクトの見本みたいな事をやってるな
488名無し三等兵
2024/12/03(火) 11:51:16.45ID:qpZK3d+Q >>480
まあRVS(ないしそれに類似するシステム)が無いと自動給油とかもできなかった気もするしそれはそれでエアバスにまた負けていそう
KC-767のシステムとRVSのシステムの違いが未だにわからんのだよな
まあRVS(ないしそれに類似するシステム)が無いと自動給油とかもできなかった気もするしそれはそれでエアバスにまた負けていそう
KC-767のシステムとRVSのシステムの違いが未だにわからんのだよな
489名無し三等兵
2024/12/03(火) 12:02:12.20ID:KQDM8RBP >>487
KC-10は近代的な商用機ベースだから、耐耗を考えると順当な退役時期だと思う
商用機って飛ばない方が急速に劣化するし、KC-135が無駄に頑丈すぎる
KC-767も近代戦を想定した環境だと丸裸も同然の化石みたいな装備だから、KC-46Aの内容は妥当だと思う
実際問題出てるのブーム周りだけだし
KC-10は近代的な商用機ベースだから、耐耗を考えると順当な退役時期だと思う
商用機って飛ばない方が急速に劣化するし、KC-135が無駄に頑丈すぎる
KC-767も近代戦を想定した環境だと丸裸も同然の化石みたいな装備だから、KC-46Aの内容は妥当だと思う
実際問題出てるのブーム周りだけだし
490名無し三等兵
2024/12/03(火) 12:20:11.70ID:6v0Ml8Ra 近代戦にあの防弾板は必要なんだろうか?
491! 警備員[Lv.3][新芽]
2024/12/03(火) 12:23:10.89ID:UO03hjkP 多分至近距離で空対空ミサイルが炸裂しても
恐らく乗員を大体まもってくれんんじゃない?
恐らく乗員を大体まもってくれんんじゃない?
492名無し三等兵
2024/12/03(火) 12:23:22.21ID:X1yqbi5Z 結局、最初の選定通りKC-45にしとけば良かっただけだ
493名無し三等兵
2024/12/03(火) 12:27:38.24ID:vj6SyiRG 紛争地や島嶼部の空港に乗り付けて、小銃で狙われながら地上施設に給油して去っていくみたいなKC-46Aのコンセプト
発表当時は「?」な印象だったけど、本当に必要な時代になるとは思ってなかったよね
発表当時は「?」な印象だったけど、本当に必要な時代になるとは思ってなかったよね
494名無し三等兵
2024/12/03(火) 12:30:51.35ID:jhgZML09 RVSってどの辺が難しいんだろうな?
簡単そうに思えるんだが
簡単そうに思えるんだが
495! 警備員[Lv.4][新芽]
2024/12/03(火) 12:43:01.79ID:UO03hjkP496名無し三等兵
2024/12/03(火) 12:43:24.00ID:X1yqbi5Z497名無し三等兵
2024/12/03(火) 12:54:53.83ID:RaapZeNV 今は解決したんだけど
米空軍 Boeing KC-46Aの人員と貨物輸送を禁止
https://naviationjapan.com/usaf-bans-pax-cargo-frm-boeing-kc-46a-2318.html
ホントに何やってんだろうね、この時期のボーイングって
米空軍 Boeing KC-46Aの人員と貨物輸送を禁止
https://naviationjapan.com/usaf-bans-pax-cargo-frm-boeing-kc-46a-2318.html
ホントに何やってんだろうね、この時期のボーイングって
499名無し三等兵
2024/12/03(火) 13:11:36.77ID:H3KUoX0d KC-45(A330MRTT)が4機駐機できるスペースがあったとして、
同じスペースならKC-46A × 5機とC-17 × 5機の合計9機を駐機できるっていうのが割と致命的だよね
前線での集中運用を考えると絶対に無視できない要素だし、A330MRTTを降ろしたらC-2降ろせないみたいなケースが出てくる
同じスペースならKC-46A × 5機とC-17 × 5機の合計9機を駐機できるっていうのが割と致命的だよね
前線での集中運用を考えると絶対に無視できない要素だし、A330MRTTを降ろしたらC-2降ろせないみたいなケースが出てくる
500名無し三等兵
2024/12/03(火) 13:13:32.31ID:RaapZeNV どうでもいいほどなレアケース
501名無し三等兵
2024/12/03(火) 13:16:28.37ID:WkBMCz5x >>500
空中給油機単独で運用することなんてまず無いんだから、レアケースというのは可笑しいでしょう
実際の地方空港のエプロンなんてもっと狭いんだし
それにKC-46AはKC-135と同サイズなので、KC-135が降りたことのある場所なら取り敢えず降ろせるという柔軟性もメリット
空中給油機単独で運用することなんてまず無いんだから、レアケースというのは可笑しいでしょう
実際の地方空港のエプロンなんてもっと狭いんだし
それにKC-46AはKC-135と同サイズなので、KC-135が降りたことのある場所なら取り敢えず降ろせるという柔軟性もメリット
502名無し三等兵
2024/12/03(火) 13:27:19.69ID:ITGKvoTk 前後・左右ともに9mずつ違うのは同サイズとは呼べないと思う
重量が+40t?
KC-46の適合度をざっくり知るにはB763かA300が離着陸した履歴あるかのほうがたしか
重量が+40t?
KC-46の適合度をざっくり知るにはB763かA300が離着陸した履歴あるかのほうがたしか
503名無し三等兵
2024/12/03(火) 14:02:06.16ID:qpZK3d+Q >>493
とはいえ小銃で狙われるようなところでは流石に運用は無理だと思う
とはいえ小銃で狙われるようなところでは流石に運用は無理だと思う
505名無し三等兵
2024/12/03(火) 14:19:02.91ID:RaapZeNV506! 警備員[Lv.6][新芽]
2024/12/03(火) 14:50:51.04ID:UO03hjkP アフガニスタンみたく
足の部分にも縋れる様にすればたくさんのせられるよ
足の部分にも縋れる様にすればたくさんのせられるよ
507! 警備員[Lv.6][新芽]
2024/12/03(火) 14:54:49.89ID:UO03hjkP ※これをダグラスでなくボーイングでやります
youtu.be/A0PI2N4XPSo?si=BO8ymKIV6xcRFUjj
youtu.be/A0PI2N4XPSo?si=BO8ymKIV6xcRFUjj
508名無し三等兵
2024/12/03(火) 14:54:57.07ID:xyRmBpLr MANPADS
防衛省、KC-46AとF-35Aの空中給油トラブルで再発防止策 ブーム格納できず着陸
Aviation Wire 12/3(火) 12:56配信
防衛省は12月2日、北海道奥尻島南西の日本海上で今年8月に発生した航空自衛隊のKC-46A空中給油・輸送機の空中給油ブームが給油中の
F-35A戦闘機から突然分離し、KC-46Aの機体後部胴体とブームが損壊した問題で、事故原因と再発防止策を公表した。
F-35Aには損傷はなかったという。
防衛省によると、トラブルは8月6日午後3時1分ごろ発生。
美保基地の第3輸送航空隊第405飛行隊所属のKC-46Aが、F-35Aに空中給油を実施していた際、ブームを操作する隊員「ブームオペレーター」が
給油状況を確認する画面に、ブームが空中給油口から外れた状態を示す「ディスコネクト表示」が出た。
しかし、実際には給油口からブームは外れておらず、給油もできていたことから、ブームオペレーターは困惑。
給油相手の機体からブームを外す際、通常の手順ではブームを空中給油口から外すまでは、ブームを垂直方向へ上昇させる操作をしないが、
ブームオペレーターが無自覚にブームを外す前に上昇させる操作を行ったと推定したと、防衛省は説明している。
その後、ブームはF-35Aの空中給油口から外れるとともに急激に上昇。
KC-46Aは後部胴体とブームが損壊したため、正常な位置にブームを格納できずに垂れ下がったままの状態になり、美保基地へ午後7時8分に着陸した。
美保基地は民間航空機が利用する米子空港と官民共用空港となっている。
再発防止策として、ブームと空中給油口が接続しているにも関わらず、ディスコネクト表示が出た場合の対処手順などが規定されていなかったことから、
空中給油中に予期せぬ状況が生じた場合の対処要領などを新たに策定し、訓練などの実施基準へ反映することにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b5541cc735aa8b105020eff6202e7bf540bf743
Aviation Wire 12/3(火) 12:56配信
防衛省は12月2日、北海道奥尻島南西の日本海上で今年8月に発生した航空自衛隊のKC-46A空中給油・輸送機の空中給油ブームが給油中の
F-35A戦闘機から突然分離し、KC-46Aの機体後部胴体とブームが損壊した問題で、事故原因と再発防止策を公表した。
F-35Aには損傷はなかったという。
防衛省によると、トラブルは8月6日午後3時1分ごろ発生。
美保基地の第3輸送航空隊第405飛行隊所属のKC-46Aが、F-35Aに空中給油を実施していた際、ブームを操作する隊員「ブームオペレーター」が
給油状況を確認する画面に、ブームが空中給油口から外れた状態を示す「ディスコネクト表示」が出た。
しかし、実際には給油口からブームは外れておらず、給油もできていたことから、ブームオペレーターは困惑。
給油相手の機体からブームを外す際、通常の手順ではブームを空中給油口から外すまでは、ブームを垂直方向へ上昇させる操作をしないが、
ブームオペレーターが無自覚にブームを外す前に上昇させる操作を行ったと推定したと、防衛省は説明している。
その後、ブームはF-35Aの空中給油口から外れるとともに急激に上昇。
KC-46Aは後部胴体とブームが損壊したため、正常な位置にブームを格納できずに垂れ下がったままの状態になり、美保基地へ午後7時8分に着陸した。
美保基地は民間航空機が利用する米子空港と官民共用空港となっている。
再発防止策として、ブームと空中給油口が接続しているにも関わらず、ディスコネクト表示が出た場合の対処手順などが規定されていなかったことから、
空中給油中に予期せぬ状況が生じた場合の対処要領などを新たに策定し、訓練などの実施基準へ反映することにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b5541cc735aa8b105020eff6202e7bf540bf743
510名無し三等兵
2024/12/03(火) 15:14:31.40ID:RaapZeNV どう見てもシステムのバグなのに、その対処法とか、こんなのはメーカーの責任だろうにね
511名無し三等兵
2024/12/03(火) 15:16:21.10ID:+7jrobxE ゴムパッチンみたいになったのか
512名無し三等兵
2024/12/03(火) 15:51:48.40ID:124ZQ1/f >>502
KC-135 KC-10 KC-46Aすべて乗務したことある人が「KC-46AとKC-135は同じサイズだ」と言っている以上、匿名掲示板の俺たちが反論する余地はなさそう
転回半径とかKC-46Aの方が短いだろうし
ttps://www.aviationwire.jp/archives/311151
KC-135 KC-10 KC-46Aすべて乗務したことある人が「KC-46AとKC-135は同じサイズだ」と言っている以上、匿名掲示板の俺たちが反論する余地はなさそう
転回半径とかKC-46Aの方が短いだろうし
ttps://www.aviationwire.jp/archives/311151
513名無し三等兵
2024/12/03(火) 16:01:51.09ID:vZyRyWlS 無理やりブーム引っこ抜いてもF-35A側を傷つけなかったの、期せずしてRVSが抱えていた懸念を払拭する結果になったんだな
>>511
>>511
514名無し三等兵
2024/12/03(火) 17:24:12.59ID:ITGKvoTk >>512
数値に立脚した中立的な視点からではなく、A330MRTTを却下しKC-46を強力に支持する立場から
KC-46を持ち上げてるようにしか読めんな
現存米軍基地では、エプロンの幅に相当の余裕を持たせて運用していて
KC-135の駐機時は10m以上ガッバガバにとってあるから、9m大きいKC-46入れても機数減らないよ
ってのはまた別の理由の一つではあるかもしれんね
わりとキツキツの土地しか確保してない民間空港や他国基地にに急遽進出するようなことがあれば
差が出るってワケ
ちなみに T.O. 1C-135(K)A-1 1966年10月15日版の2-18にKC-135のMINIMUM TURNING RADIUSが
載ってるけど、主翼端まで114ft (34.8m)だってさ
ここに少し余裕を、12ftとか足すと、まあKC-46と同等だな
KC-46のが短いってことはない
KC-135はノーズギア切り角が45度だったのに対し、KC-46は65度切れるようなので
機体サイズが大きくてもほぼ同じ転回半径に収まる結果につながるのだろう
数値に立脚した中立的な視点からではなく、A330MRTTを却下しKC-46を強力に支持する立場から
KC-46を持ち上げてるようにしか読めんな
現存米軍基地では、エプロンの幅に相当の余裕を持たせて運用していて
KC-135の駐機時は10m以上ガッバガバにとってあるから、9m大きいKC-46入れても機数減らないよ
ってのはまた別の理由の一つではあるかもしれんね
わりとキツキツの土地しか確保してない民間空港や他国基地にに急遽進出するようなことがあれば
差が出るってワケ
ちなみに T.O. 1C-135(K)A-1 1966年10月15日版の2-18にKC-135のMINIMUM TURNING RADIUSが
載ってるけど、主翼端まで114ft (34.8m)だってさ
ここに少し余裕を、12ftとか足すと、まあKC-46と同等だな
KC-46のが短いってことはない
KC-135はノーズギア切り角が45度だったのに対し、KC-46は65度切れるようなので
機体サイズが大きくてもほぼ同じ転回半径に収まる結果につながるのだろう
515名無し三等兵
2024/12/03(火) 17:58:58.04ID:uudqqcyQ 熊本に来てたオージーのKC30何しに来たんだろ
516名無し三等兵
2024/12/03(火) 20:03:26.92ID:xMGNIfeT 日本の場合、敵がほぼ目と鼻の先みたいなものだから、給油をさっさと済ませる必要があるという点を考えればKC-46の方がいいかなぁとは思う
517名無し三等兵
2024/12/03(火) 20:51:19.80ID:SupMbWzE 数がね、あとAWACSキラーの長射程AAMはタンカーにも向けられるので
もう少し小型分散化してもいいかも
もう少し小型分散化してもいいかも
518名無し三等兵
2024/12/03(火) 21:17:32.70ID:xMGNIfeT 小型で……分散……よし!!C-2!!(絶対に違う)
519名無し三等兵
2024/12/03(火) 21:24:49.35ID:kRBrPUSr 馬鹿野郎、KC-130だろ!
520名無し三等兵
2024/12/03(火) 21:33:46.16ID:7qjWGVtF 本当にKC-390の独壇場になってしまうんだよな
522名無し三等兵
2024/12/03(火) 21:37:09.80ID:kRBrPUSr MQ-25もある
524! 警備員[Lv.11][新芽]
2024/12/03(火) 21:54:31.90ID:m+1a1beL >>522
ブーム型は
F-15EXで給油出来る案があるんだっけ?
こちらは有人機だけど, 二人乗れるキャパあるし。
www.twz.com/air/aerial-refueling-boom-pods-that-could-go-on-f-15s-in-the-works
In this context, A2RM’s focus on the F-15 platform as the carrier makes good sense, as a two-seat combat jet like the F-15E Strike Eagle or F-15EX Eagle II could better manage this workload thanks to the additional crew member.
この文脈では、A2RMがキャリアとしてのF-15プラットフォームに焦点を当てているのは理にかなっている。
F -15EストライクイーグルやF-15EXイーグルIIのような2人乗り戦闘機なら、乗員が増えることでこの作業負荷をよりうまく管理できるからだ。
F-15シリーズのジェット機は、既存の機内燃料容量がかなり大きい比較的大型の航空機でもある。
ブーム型は
F-15EXで給油出来る案があるんだっけ?
こちらは有人機だけど, 二人乗れるキャパあるし。
www.twz.com/air/aerial-refueling-boom-pods-that-could-go-on-f-15s-in-the-works
In this context, A2RM’s focus on the F-15 platform as the carrier makes good sense, as a two-seat combat jet like the F-15E Strike Eagle or F-15EX Eagle II could better manage this workload thanks to the additional crew member.
この文脈では、A2RMがキャリアとしてのF-15プラットフォームに焦点を当てているのは理にかなっている。
F -15EストライクイーグルやF-15EXイーグルIIのような2人乗り戦闘機なら、乗員が増えることでこの作業負荷をよりうまく管理できるからだ。
F-15シリーズのジェット機は、既存の機内燃料容量がかなり大きい比較的大型の航空機でもある。
525名無し三等兵
2024/12/03(火) 22:32:02.38ID:K7Bmr9+W いっそフライングブームを捨てる時では?
あんな米帝ローカルな給油手段なんて
あんな米帝ローカルな給油手段なんて
526名無し三等兵
2024/12/03(火) 22:51:16.61ID:ITGKvoTk F-16とF-35A導入国は自動的にフライングブームになるから
給油機を保有してないにしろ、受け側を飛ばしてる国は世界で30国に達するかどうかなんでは
給油機を保有してないにしろ、受け側を飛ばしてる国は世界で30国に達するかどうかなんでは
527名無し三等兵
2024/12/03(火) 22:54:06.60ID:qpZK3d+Q エアバスが実装しているのに米軍ローカルとは
そもそも捨てるメリットもない
そもそも捨てるメリットもない
529名無し三等兵
2024/12/04(水) 11:07:13.24ID:P9oQPBSn あちらのY-20タンカーも、もう実戦配備ですか、早いですね
https://trafficnews.jp/post/136534
https://trafficnews.jp/post/136534
530名無し三等兵
2024/12/04(水) 11:17:38.84ID:P9oQPBSn https://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/y-20-revolutionizes-chinas-airlifter-tanker-capacity
Aviation Week誌は、YY-20Aの生産は8機目で完了してYY-20Bの生産に移行し、2020年代は年間6機ペースで
2030年からは年産8機になると推測している[4]。
Y-20Bの生産ペースを6機と見積もっているのと比べて、輸送機よりも空中給油機の方が優先されるという見通しである[4]。
同誌によると、2033年にはY-20A/B合計で100機、さらに空中給油機型のYY-20A/B合計で75機を超える機数が就役し、
IL-76輸送機、H-6U/IL-78空中給油機は全て退役してY-20ファミリーが中国空軍の輸送機/空中給油機戦力の中核を
構成することになると予測している[4]。
Aviation Week誌は、YY-20Aの生産は8機目で完了してYY-20Bの生産に移行し、2020年代は年間6機ペースで
2030年からは年産8機になると推測している[4]。
Y-20Bの生産ペースを6機と見積もっているのと比べて、輸送機よりも空中給油機の方が優先されるという見通しである[4]。
同誌によると、2033年にはY-20A/B合計で100機、さらに空中給油機型のYY-20A/B合計で75機を超える機数が就役し、
IL-76輸送機、H-6U/IL-78空中給油機は全て退役してY-20ファミリーが中国空軍の輸送機/空中給油機戦力の中核を
構成することになると予測している[4]。
531名無し三等兵
2024/12/04(水) 11:59:44.66ID:RMvJD0sP H-6Uの就役時期はわからないけどIl-78は機齢的にちょっと勿体なくないか
カーゴ兼用にできないのがネックなのかな
カーゴ兼用にできないのがネックなのかな
532名無し三等兵
2024/12/04(水) 12:16:19.82ID:KRk2lzKB 潰すともったいないが
イランかどっか欲しい国に有償で売りつけられればもったいなくはないかも
いや、ロシアが欲しがるか、金払ってくれるかは知らんけど
イランかどっか欲しい国に有償で売りつけられればもったいなくはないかも
いや、ロシアが欲しがるか、金払ってくれるかは知らんけど
533名無し三等兵
2024/12/04(水) 12:20:44.48ID:KxOlWg+j 支払いはガスか石油だろう
534名無し三等兵
2024/12/04(水) 12:22:16.96ID:8g0aHO4I ロシアの部品供給なんて今後も当てにならんしロシア製なんて今のうちに捨てたほうがいいでしょ
535名無し三等兵
2024/12/04(水) 12:24:50.75ID:KxOlWg+j 戦闘機は耐用飛行時間が割と短いせいかその動き始まってるよな
536名無し三等兵
2024/12/04(水) 13:16:04.82ID:bPdhnnXD >>531
https://seesaawiki.jp/w/namacha2/d/H-6U%B6%F5%C3%E6%B5%EB%CC%FD%B5%A1%A1%CA%B9%EC%CC%FD6/H-6DU%A1%CB
H-6UとJ-8D戦闘機との最初の給油訓練は1993年に行われた。
90年代就役ならそんなに古いくはないね、ただベースがベースだからな
https://seesaawiki.jp/w/namacha2/d/H-6U%B6%F5%C3%E6%B5%EB%CC%FD%B5%A1%A1%CA%B9%EC%CC%FD6/H-6DU%A1%CB
H-6UとJ-8D戦闘機との最初の給油訓練は1993年に行われた。
90年代就役ならそんなに古いくはないね、ただベースがベースだからな
537名無し三等兵
2024/12/04(水) 13:19:10.99ID:bPdhnnXD https://seesaawiki.jp/w/namacha2/d/IL%2d78%b6%f5%c3%e6%b5%eb%cc%fd%b5%a1%a1%ca%a5%de%a5%a4%a5%c0%a5%b9%a1%cb
それまで保有していたH-6U給油機はシステムの問題でSu-30MKKに給油できなかったが
・・・・H-6Uの退役はこれが理由か
それまで保有していたH-6U給油機はシステムの問題でSu-30MKKに給油できなかったが
・・・・H-6Uの退役はこれが理由か
538名無し三等兵
2024/12/04(水) 15:15:54.75ID:BWnLQMaj 本家ロシア製よりも、中華系の殲-11Dや殲-16の方がアップデートが進んで高性能だもんな
539名無し三等兵
2024/12/06(金) 05:27:19.63ID:CdQWb0+w キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
空自KC-46A、米国で長距離洋上航法訓練
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d7a54edcc5210bde21509155db0c6cb6d1907cb
空自KC-46A、米国で長距離洋上航法訓練
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d7a54edcc5210bde21509155db0c6cb6d1907cb
540名無し三等兵
2024/12/06(金) 12:32:42.87ID:QlI7zAii ポンコツ欠陥給油機がどうしたって?
541名無し三等兵
2024/12/06(金) 13:02:32.69ID:bnhlZtsG 意外とポンコツではなかったという話
542名無し三等兵
2024/12/06(金) 13:22:13.74ID:UnWm67JX ただ飛ぶだけならニワトリでも出来るぞ
544名無し三等兵
2024/12/06(金) 15:05:16.93ID:0qjRBUTi 十分ユーモアだな
546名無し三等兵
2024/12/06(金) 16:42:49.45ID:wqMYdBNE 旅客型は普通に行き来してるし
つい先日もデルタの764が羽田飛来で話題になったくらいだから杞憂だっつの
つい先日もデルタの764が羽田飛来で話題になったくらいだから杞憂だっつの
547名無し三等兵
2024/12/06(金) 17:03:35.82ID:aTj9bC33 トラブルもブーム部分だけだからね
548! 警備員[Lv.10][新芽]
2024/12/06(金) 17:39:58.41ID:n488OGZ3549! 警備員[Lv.10][新芽]
2024/12/06(金) 17:43:58.53ID:n488OGZ3 61 ! 警備員[Lv.3][新芽] sage 2024/08/26(月) 18:45:04.05 ID:8DLXs4WJ
で、ボーイング社、の一般的な飛行機生産の場合
FAA公式だと
The Federal Aviation Administration (FAA)’s six-week audit of Boeing and Spirit AeroSystems, prompted by the January 5 incident involving a new, Boeing 737-9 MAX aircraft, found multiple instances
where the companies allegedly failed to comply with manufacturing quality control requirements.
The FAA identified
non-compliance issues in
→Boeing’s manufacturing process control,
→ parts handling and storage, and
→product control.
The FAA is providing these details to the public as an update to the agency’s ongoing investigation.
>> 60
無理だよ、ボーイングの下請けでGKNがF-15等の
機体のパーツで儲けが出ないと撤収しようとしてた
…訴訟ふっかけられたけどw
もっと酷い茶番劇がみられそうだな 我が国のメーカー相手に
で、ボーイング社、の一般的な飛行機生産の場合
FAA公式だと
The Federal Aviation Administration (FAA)’s six-week audit of Boeing and Spirit AeroSystems, prompted by the January 5 incident involving a new, Boeing 737-9 MAX aircraft, found multiple instances
where the companies allegedly failed to comply with manufacturing quality control requirements.
The FAA identified
non-compliance issues in
→Boeing’s manufacturing process control,
→ parts handling and storage, and
→product control.
The FAA is providing these details to the public as an update to the agency’s ongoing investigation.
>> 60
無理だよ、ボーイングの下請けでGKNがF-15等の
機体のパーツで儲けが出ないと撤収しようとしてた
…訴訟ふっかけられたけどw
もっと酷い茶番劇がみられそうだな 我が国のメーカー相手に
550名無し三等兵
2024/12/07(土) 21:11:40.28ID:kD+D+hj9 >>539
飛ぶ事自体に欠陥はない(さすがにそこまでポンコツだったら大変)、なんせ原型はエアライン機だったんだから
あれのポンコツはひたすら肝心要の給油システムの方だから、空中給油しないで長距離輸送任務だけしていれば問題ない
(もっとも初期には機内に設置した輸送パレットの固定金具が勝手に外れて飛行中に動いて最悪は機体を破壊して墜落って
欠陥が見つかって一時期飛行停止になったが、今は解決した模様)
飛ぶ事自体に欠陥はない(さすがにそこまでポンコツだったら大変)、なんせ原型はエアライン機だったんだから
あれのポンコツはひたすら肝心要の給油システムの方だから、空中給油しないで長距離輸送任務だけしていれば問題ない
(もっとも初期には機内に設置した輸送パレットの固定金具が勝手に外れて飛行中に動いて最悪は機体を破壊して墜落って
欠陥が見つかって一時期飛行停止になったが、今は解決した模様)
551名無し三等兵
2024/12/08(日) 09:04:40.52ID:1VjRkLcp そういやこれって続報あった?
aviationweek.com/shownews/farnborough-airshow/airbus-sees-mrtt-program-commitment-years-end
今年7月のファーンボローのときにエアバスがコメントした、年末にはA330 MRTTのベース機を
A330neoのA330-800に切り替えるMRTT+プログラムが開始になってるだろう、っていうやつ
aviationweek.com/shownews/farnborough-airshow/airbus-sees-mrtt-program-commitment-years-end
今年7月のファーンボローのときにエアバスがコメントした、年末にはA330 MRTTのベース機を
A330neoのA330-800に切り替えるMRTT+プログラムが開始になってるだろう、っていうやつ
552名無し三等兵
2024/12/12(木) 10:58:41.46ID:YZjLsdo/ 米空軍のマクガイアAFB配置っぽいKC-46Aがflightrader24に出てきてて
コールサインがTULIP58
なんかカワイイな
コールサインがTULIP58
なんかカワイイな
553名無し三等兵
2024/12/12(木) 21:52:10.85ID:U+RgNC74 C-390に新しく3カ国の買い手がつきそうとな
554名無し三等兵
2024/12/13(金) 00:39:19.90ID:dZH7z4mo 前評判よりは遅いが、少しづつ売れてはいるのが偉いな
手ごろだもんな
手ごろだもんな
556名無し三等兵
2024/12/13(金) 01:16:52.74ID:NY5p1wIU 赤字我慢して売って別で得とれるもんでもなかろう<C-130J
じゃあそっちお買いくださいバイバイってなるだけじゃね
じゃあそっちお買いくださいバイバイってなるだけじゃね
557名無し三等兵
2024/12/13(金) 07:16:37.25ID:JaSlgiGj このままだとC-130もJで最後になるかもね
558名無し三等兵
2024/12/13(金) 10:39:23.62ID:VHhxVl6M 新たなインシデントを受けV-22フリートの運用が制限へ(Breaking Defense)―初期調査による「材料不良」が原因とすれば、深刻な問題です。
://aviation-space-business.blogspot.com/2024/12/v-22breaking-defense.html
AFSOCの広報担当者は、AP通信が11月に発生したと報じた最近のインシデントは、初期調査の結果、"材料の不具合"が原因であったと述べた。
オスプレイの飛行停止措置も結局、ボーイングの製造品質ってやらかし案件になりそうで
ホントにそうならあの国の物作りの能力はホントにダメよ
://aviation-space-business.blogspot.com/2024/12/v-22breaking-defense.html
AFSOCの広報担当者は、AP通信が11月に発生したと報じた最近のインシデントは、初期調査の結果、"材料の不具合"が原因であったと述べた。
オスプレイの飛行停止措置も結局、ボーイングの製造品質ってやらかし案件になりそうで
ホントにそうならあの国の物作りの能力はホントにダメよ
560名無し三等兵
2024/12/13(金) 21:04:25.20ID:j/UbSCMO 設計以前の問題で、とにかく組み付け不良とか、トラブル起こした部品は規定の品質を満たしてなかったとか
検査すり抜けてたとかが多すぎるのよ、今のボーイングは
検査すり抜けてたとかが多すぎるのよ、今のボーイングは
561名無し三等兵
2024/12/13(金) 21:10:47.32ID:kSkKTfp7 一昔前のアメリカ製品のイメージそのものだな
562名無し三等兵
2024/12/13(金) 23:02:41.22ID:N8LV0U1l 品質はどうなってんだよ品質は
563名無し三等兵
2024/12/13(金) 23:07:08.18ID:NY5p1wIU 飛行機はアメリカで生まれました。フランスの発明品じゃありません。我が国のオリジナルです。
564名無し三等兵
2024/12/14(土) 06:43:35.10ID:9YncVDfF >>563
ライトフライヤーがエンジン+滑空でそこそこ飛んだのが世界初の動力飛行と一般には言われているけど
フランス系ブラジル人のサントス・デュモンが1906年にフランスで飛んだのが
世界初の動力飛行機による飛行だと長らく信じられていた時代もあったんだっけ
それ以外に「分厚い翼の中に圧縮空気を入れてそれを噴出して飛ぶ」という仕組みの有人飛行機が
19世紀末に飛行に一応成功している
ただしこのエンジンは30秒しか作動しないし、飛行機に操縦桿も何も無い
ライトフライヤーがエンジン+滑空でそこそこ飛んだのが世界初の動力飛行と一般には言われているけど
フランス系ブラジル人のサントス・デュモンが1906年にフランスで飛んだのが
世界初の動力飛行機による飛行だと長らく信じられていた時代もあったんだっけ
それ以外に「分厚い翼の中に圧縮空気を入れてそれを噴出して飛ぶ」という仕組みの有人飛行機が
19世紀末に飛行に一応成功している
ただしこのエンジンは30秒しか作動しないし、飛行機に操縦桿も何も無い
565名無し三等兵
2024/12/14(土) 11:56:57.86ID:R5Qi8Q0n 日航御巣鷹山の墜落事故からなんも進歩してない感じだな、ボーイングの現場仕事
566名無し三等兵
2024/12/14(土) 12:38:49.95ID:qxEJ/52U イーロンに頭下げて経営してもらったほうが良いだろうな
567名無し三等兵
2024/12/14(土) 13:33:33.00ID:R5Qi8Q0n EV化しちゃうからダメでしょ
568名無し三等兵
2024/12/14(土) 14:11:14.63ID:C8YegMQ7 イーロンのボーイングについての感想(NASA宇宙機コンペ)
「技術以外のマネージャーが多すぎる」
権限が細分化され過ぎて官僚化された組織なんだろうな
イーロンは来年ゲーム会社立ち上げるの当分宇宙に関心は向かないだろう
(イーロンは偏執的に頭おかしいい)
「技術以外のマネージャーが多すぎる」
権限が細分化され過ぎて官僚化された組織なんだろうな
イーロンは来年ゲーム会社立ち上げるの当分宇宙に関心は向かないだろう
(イーロンは偏執的に頭おかしいい)
569名無し三等兵
2024/12/14(土) 14:26:42.58ID:LmsvBVEi シアトルみたいなポリコレの聖地に構えていたら
そりゃ上手く行かないよね
そりゃ上手く行かないよね
571名無し三等兵
2024/12/15(日) 21:27:24.73ID:XRQ6HC8f そりゃ生き残っている企業の創始者とかが変人だった、て典型的な生存者バイアスの話だし。本田宗一郎とか象徴的でしょ、空冷1300ccで会社潰しかけたんだし。
572名無し三等兵
2024/12/16(月) 18:52:07.61ID:2sEyNeaG そりゃ、会社潰した変人経営者の方がごまんといるでしょうよ
573名無し三等兵
2024/12/16(月) 19:25:47.03ID:wzTiyygV 東芝をダメにした社長は誰ですか?
西室泰三氏 東芝に混乱をもたらした責任者の筆頭は、1996年に社長に就任した西室泰三氏である。 日米経済摩擦が激しかった1987年に発生した、東芝機械製の工作機械が第三国経由でソビエト連邦に渡ったことを巡る「東芝機械ココム違反事件」で、西室氏は頭角を現した
そして原発買収の大損、不正会計連発
郵政でも買収の大損
まれにみる無能であった
西室泰三氏 東芝に混乱をもたらした責任者の筆頭は、1996年に社長に就任した西室泰三氏である。 日米経済摩擦が激しかった1987年に発生した、東芝機械製の工作機械が第三国経由でソビエト連邦に渡ったことを巡る「東芝機械ココム違反事件」で、西室氏は頭角を現した
そして原発買収の大損、不正会計連発
郵政でも買収の大損
まれにみる無能であった
574名無し三等兵
2024/12/16(月) 20:04:31.38ID:VMA8gqin 成功者の中に変わり者がいたってだけで、失敗者の方が遙かに多いよな、そりゃね
575名無し三等兵
2024/12/18(水) 20:04:28.32ID:+2g1/pHD >エンブラエル、ブラジル空軍とC-390哨戒機化へ共同研究
うーーーん…
哨戒機を買うような各国の海軍や沿岸警備組織からすると、輸送機C-390ベースではなく
民間旅客機E-Jetベースのほうがいいんだけどなぁ……とか思ったりせんかね、これ
完全専用機ゼロスタートではない、既存機から改設計して哨戒機にする場合、これまでの
事例だと旅客機ベースのほうが人気というか、メジャー、ですよね
旅客機組
P-3 ← L-188 エレクトラ
P-8 ← B737 NG
IL-38 ← IL-18
ニムロッド ← DHコメット
ERJ-145/135の改造 , ガルフストリームBJの改造 , グローバルエクスプレスBJの改造
輸送機組
KQ-200 ← Y-8 ← An-12
CN-235やC-295のサブタイプ
爆撃機組
Tu-142 ← Tu-95
シャクルトン ← リンカーン
専用新規組
P-2
アトランティーク
P-1
うーーーん…
哨戒機を買うような各国の海軍や沿岸警備組織からすると、輸送機C-390ベースではなく
民間旅客機E-Jetベースのほうがいいんだけどなぁ……とか思ったりせんかね、これ
完全専用機ゼロスタートではない、既存機から改設計して哨戒機にする場合、これまでの
事例だと旅客機ベースのほうが人気というか、メジャー、ですよね
旅客機組
P-3 ← L-188 エレクトラ
P-8 ← B737 NG
IL-38 ← IL-18
ニムロッド ← DHコメット
ERJ-145/135の改造 , ガルフストリームBJの改造 , グローバルエクスプレスBJの改造
輸送機組
KQ-200 ← Y-8 ← An-12
CN-235やC-295のサブタイプ
爆撃機組
Tu-142 ← Tu-95
シャクルトン ← リンカーン
専用新規組
P-2
アトランティーク
P-1
577名無し三等兵
2024/12/18(水) 20:58:23.42ID:8dtgpHic これもボーイングって名前を聞くだけで、上手く進むのか不安しか感じない
F-15ジャパン・スーパーインターセプター(JSI)プログラムの支援契約をボーイングが獲得(The Aviationist)―
68機が米国で改修され、大幅な性能向上が実現する見込み。
https://aviation-space-business.blogspot.com/
てか、どんだけ遅れてるんだ、こっちも
F-15ジャパン・スーパーインターセプター(JSI)プログラムの支援契約をボーイングが獲得(The Aviationist)―
68機が米国で改修され、大幅な性能向上が実現する見込み。
https://aviation-space-business.blogspot.com/
てか、どんだけ遅れてるんだ、こっちも
578名無し三等兵
2024/12/18(水) 22:11:05.53ID:N+lYnOt0579名無し三等兵
2024/12/18(水) 22:23:02.40ID:+2g1/pHD 軍だとこれからどんどんボーの割合が減っていって
ロキマの割合が増えていくよ
民はどうだろなー
エアバスとエンブラに依存が増すのもよろしくないし、バランスとってくんじゃね
ロキマの割合が増えていくよ
民はどうだろなー
エアバスとエンブラに依存が増すのもよろしくないし、バランスとってくんじゃね
>>577
EXの適用で一年で出来る様なイメージだけど実際は開発に10年ぐらいかかっとらんか?
EXの適用で一年で出来る様なイメージだけど実際は開発に10年ぐらいかかっとらんか?
581名無し三等兵
2024/12/18(水) 23:28:36.60ID:J23TJcve 言っても今やF-15はボーイングが手掛けてるんだからしゃーない
582名無し三等兵
2024/12/19(木) 00:47:01.93ID:eU92mIu1 ミズーリのボーイング工場とフロリダ空軍基地で三菱が改修実施して2030年2月までに完了予定・・・ってツッコミ処が多過ぎやな
ここまで来ると無駄多過ぎで普通に新造のEX買えよって思うわ
ここまで来ると無駄多過ぎで普通に新造のEX買えよって思うわ
583名無し三等兵
2024/12/19(木) 00:55:11.06ID:sRkC6v7q ぜーむしょー相手の言い訳とか必要なんでね?
584名無し三等兵
2024/12/19(木) 01:04:32.20ID:gy0mcYsb 会計検査院じゃなくて?
585名無し三等兵
2024/12/19(木) 02:41:23.19ID:i6JUUJjY EX買っちゃうと恐らく完納は早くても2030年は超えるだろうけど、2070年くらいまでは飛べてしまうのでネックなんだろうな
時間を金で買うならEX買っちゃって後のことは後で考えるのが良いんだろうが
スレチだからこの辺にしておく
時間を金で買うならEX買っちゃって後のことは後で考えるのが良いんだろうが
スレチだからこの辺にしておく
>>585
ウクライナか台湾におくっちまえよ。
ウクライナか台湾におくっちまえよ。
587名無し三等兵
2024/12/19(木) 13:43:35.46ID:aq7iPNEJ よく飛行寿命が余るから無理って書き込みあるけど意味が分かんないんだよな
延命改修で困るケースは山ほどあるけど、逆は無いもの
延命改修で困るケースは山ほどあるけど、逆は無いもの
588名無し三等兵
2024/12/19(木) 13:51:16.11ID:i6JUUJjY よその国みたいに転売が(開発国の了承さえ得られれば)楽にできりゃ良いんだろうけどね
589名無し三等兵
2024/12/19(木) 14:01:47.38ID:OpKPKDH2 べつに転売せんでも、F-15EXなら2万飛行時間使い潰してお釣りがくる
590名無し三等兵
2024/12/19(木) 17:15:17.42ID:ufB/L+ho 州軍にでも払い下げろ
591名無し三等兵
2024/12/19(木) 21:34:05.83ID:SB/9uijy 沖縄にEX配備されるから、ポンコツJ使わされている空自パイロット連中は
羨ましいがるだろうな
羨ましいがるだろうな
592名無し三等兵
2024/12/19(木) 21:43:59.17ID:i6JUUJjY 今まではゴールデンイーグルとは言っても同じくらいの古さだったけど、JSI仕様機を並べたってEXのほうが新しさでは上だもんな
お偉方はともかく、末端で動かす人間としてはEXは羨ましいだろうな
お偉方はともかく、末端で動かす人間としてはEXは羨ましいだろうな
593名無し三等兵
2024/12/19(木) 22:03:35.61ID:xfaA5MLQ ゴールデンイーグルとF-15MJの時点で雲泥の差だったんですがそれは...(´・ω・`)
595名無し三等兵
2024/12/19(木) 22:17:31.37ID:i6JUUJjY >>593
改修度合いで負けても同じくらい古かった(か、こっちのほうがちょっと若い)けど、サラの新品で性能も上じゃなあって()
改修度合いで負けても同じくらい古かった(か、こっちのほうがちょっと若い)けど、サラの新品で性能も上じゃなあって()
597名無し三等兵
2024/12/20(金) 09:49:03.69ID:PCL0dbbk そんなの人がいねえよ、Pだけで済む世界と思うよな
598名無し三等兵
2024/12/20(金) 11:23:29.86ID:vbmWHYIr 思考実験がせいぜいの5chで、~~べき とか言い出すやつはもれなく厄介脳内提督クンなので
否定しちゃだめだ、おうお前がやってくれお大臣さんよ、とでも言ってやれw
否定しちゃだめだ、おうお前がやってくれお大臣さんよ、とでも言ってやれw
599名無し三等兵
2024/12/20(金) 17:56:51.47ID:VzPmaxVh F-2とF-15分もF-3で置き換えるの
2040年代まで飛べばOK
2040年代まで飛べばOK
600名無し三等兵
2024/12/20(金) 18:07:36.90ID:RMEedzcD ガンガン飛ばすことを考えたらEXでもいいよな
要するに結局はF-35と同じくらいか高くなってしまうからじゃあそれならF-35のほうがいいじゃんということになるのがネックなんだよな
要するに結局はF-35と同じくらいか高くなってしまうからじゃあそれならF-35のほうがいいじゃんということになるのがネックなんだよな
601名無し三等兵
2024/12/20(金) 23:58:20.32ID:V+3HtlBQ 別に戦闘爆撃機の需要が日本ではそこまでありませんし。
で、超超航続距離な戦闘機は今正にステルス付きで仕込み始めていますし。
ここ輸送機給油機スレね。
F-15Eの積載能力だとコンフォーマルタンク付けたら結構な給油能力を発揮しそうだけど、流石にフライングブーム給油はよーやれんだろ、増してBだぞ今の管轄。
で、超超航続距離な戦闘機は今正にステルス付きで仕込み始めていますし。
ここ輸送機給油機スレね。
F-15Eの積載能力だとコンフォーマルタンク付けたら結構な給油能力を発揮しそうだけど、流石にフライングブーム給油はよーやれんだろ、増してBだぞ今の管轄。
603名無し三等兵
2024/12/21(土) 00:38:44.22ID:zn20uiwr 今になって考えると、多少空港限定されても、そっちの方が良かったんだろうな
ボーイングの機体が安全に使えるかどうかから心配しなければならないとは
ボーイングの機体が安全に使えるかどうかから心配しなければならないとは
604名無し三等兵
2024/12/22(日) 01:01:28.81ID:43pFuxmS 15機も買うなら半々と言わずとも10+5か9+6ぐらいにすりゃ良かったんだよね
ただ国内の民間航空が殆どA330を運行してないから整備基盤も弱かったんだろうなと
ただ国内の民間航空が殆どA330を運行してないから整備基盤も弱かったんだろうなと
605名無し三等兵
2024/12/22(日) 01:28:45.54ID:IDFKALlL A330いらん
燃料だけ積んで貨物や人員の積荷が無しならMTOWで上がることはどちらも無かろうという前提としても
A330だとKC-46より滑走路200mぐらい長く必要でないかい
千歳・那覇は長い滑走路使えれば余裕、小牧・百里・小松もギリ足りても、美保や浜松に配備できない
短距離で上がるよう燃料減らすとなんのための大規模機体だになりかねない
燃料だけ積んで貨物や人員の積荷が無しならMTOWで上がることはどちらも無かろうという前提としても
A330だとKC-46より滑走路200mぐらい長く必要でないかい
千歳・那覇は長い滑走路使えれば余裕、小牧・百里・小松もギリ足りても、美保や浜松に配備できない
短距離で上がるよう燃料減らすとなんのための大規模機体だになりかねない
606名無し三等兵
2024/12/22(日) 01:56:27.24ID:jUQE+1Y4 ボ社の機体は滑走路短くとももうあのザマなので…
608名無し三等兵
2024/12/22(日) 12:37:54.78ID:nvGMAwBH アメリカのKC-XはA330MRTTで良かったよな、若干をKC767で補充する形で。
なんで有りもの組み合わせれば出来るものを、どうしてこおなった、になるかは謎。アメリカの現在の製造業を見てればさもありなん、とも思うけど。
なんで有りもの組み合わせれば出来るものを、どうしてこおなった、になるかは謎。アメリカの現在の製造業を見てればさもありなん、とも思うけど。
609名無し三等兵
2024/12/22(日) 12:45:33.22ID:IDFKALlL よくないからKC-46になったんだろ
610名無し三等兵
2024/12/22(日) 13:24:42.46ID:KWOnmvKy そりゃ米国が関わる戦争で欧州が反対の立場になって部品供給しないとかなったら困るからな
目の前の損得だけの話じゃないし
目の前の損得だけの話じゃないし
611名無し三等兵
2024/12/22(日) 21:09:36.01ID:6MTfvZ9q >>608
KC-45(A330MRTT)が4機駐機できるスペースがあったとして、
同じスペースならKC-46A × 5機とC-17 × 5機の合計9機を駐機できるっていうのが割と致命的だよね
前線での集中運用を考えると絶対に無視できない要素だし、A330MRTTを降ろしたらC-17降ろせないみたいなケースが出てくる
KC-45(A330MRTT)が4機駐機できるスペースがあったとして、
同じスペースならKC-46A × 5機とC-17 × 5機の合計9機を駐機できるっていうのが割と致命的だよね
前線での集中運用を考えると絶対に無視できない要素だし、A330MRTTを降ろしたらC-17降ろせないみたいなケースが出てくる
>>611
A310MRTTでいいやろ。
A310MRTTでいいやろ。
613名無し三等兵
2024/12/22(日) 21:48:36.81ID:Ld0kVjLd614名無し三等兵
2024/12/22(日) 23:55:13.56ID:8+Com7vY >>613
3年前ならそんな雰囲気だったが、今のKC-46Aは当たり前のように海外遠征の合同演習に帯同してる
稼働率でいったら老朽化著しいKC-135の方がよっぽど危ういみたい
ネットの古いノリを真に受けて使ってると、急に取り残されてたりするから怖いよな
3年前ならそんな雰囲気だったが、今のKC-46Aは当たり前のように海外遠征の合同演習に帯同してる
稼働率でいったら老朽化著しいKC-135の方がよっぽど危ういみたい
ネットの古いノリを真に受けて使ってると、急に取り残されてたりするから怖いよな
616名無し三等兵
2024/12/23(月) 13:50:40.06ID:/bLKu9TF F-15Eといえども、太平洋における長距離打撃のための空中給油をやらせようとすると、受油機と給油機を1:1とか1.5:1で用意せにゃならん
早晩ポシャるだろうな
早晩ポシャるだろうな
>>614
エラー起こして事故ったのは今年では?>KC46A
エラー起こして事故ったのは今年では?>KC46A
618名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:45:59.80ID:wRLl2ZWb ヒューマンエラーまで機体のせいにするのはNG
620名無し三等兵
2024/12/24(火) 21:55:27.68ID:zNBQSKEP ヒューマンエラーで草
621名無し三等兵
2024/12/24(火) 22:05:49.93ID:4YvRny8b ヒューマンエラーも機械のエラーもどっちもあったからね
機械のエラーが無ければ起きなかったヒューマンエラーでもあるし
機械のエラーが無ければ起きなかったヒューマンエラーでもあるし
622名無し三等兵
2024/12/24(火) 22:13:50.80ID:RQDtAopo 機械側のエラーが意味不明すぎた
なんで繋がってるのにエラー出るんだ
なんで繋がってるのにエラー出るんだ
623名無し三等兵
2024/12/25(水) 01:54:35.02ID:6fjJN3Ny 視覚的に繋がってても、機械的には繫がってなかったからでは?
624名無し三等兵
2024/12/25(水) 02:10:59.81ID:shx3nJtj じゃあなんでブーム上げる指令出しても先が突っ込まれてて上がらなかったの?
626名無し三等兵
2024/12/28(土) 21:23:54.08ID:VJNpMDCG その人が代わりに伝言伝えてた」
ガーシーのアテンド
ガーシーのアテンド
627名無し三等兵
2024/12/28(土) 22:25:52.05ID:6NXB52i3628! 警備員[Lv.5][新芽]
2024/12/29(日) 16:01:01.02ID:+qv/dz0g 何だこりゃ
685 名無し三等兵 警備員[Lv.3] (ワッチョイ 9ac6-LZz1) sage 2024/12/29(日) 12:32:48.17 ID:VEcPcRj/0
720 エッヂの名無し sage 2024/12/29(日) 12:18:58.208 ID:qUtH.F2yj
737NGのマニュアル見てきたけど
2系統ある油圧ラインのうちの油圧システムAが損傷するとフラップが効かなくなるのと手動のアップロックリリースレバーでしかギア下ろせなくなるみたいだが
ランディングギアレバーをOFF位置にしないと手動でも降りないというひっかけがあるので(たぶん背圧のせい)
テンパってダウン位置で降ろそうとしちゃったかもね
685 名無し三等兵 警備員[Lv.3] (ワッチョイ 9ac6-LZz1) sage 2024/12/29(日) 12:32:48.17 ID:VEcPcRj/0
720 エッヂの名無し sage 2024/12/29(日) 12:18:58.208 ID:qUtH.F2yj
737NGのマニュアル見てきたけど
2系統ある油圧ラインのうちの油圧システムAが損傷するとフラップが効かなくなるのと手動のアップロックリリースレバーでしかギア下ろせなくなるみたいだが
ランディングギアレバーをOFF位置にしないと手動でも降りないというひっかけがあるので(たぶん背圧のせい)
テンパってダウン位置で降ろそうとしちゃったかもね
629名無し三等兵
2024/12/29(日) 16:14:32.91ID:zFu+dx+e 構造上仕方がないんだろうけど、厳しいな
630名無し三等兵
2024/12/29(日) 18:44:29.67ID:mgRzb8T6 胴体着陸で減速できず突っ込んでるから、ギア降りていても結果はたいして変わらなかったかもですね。
車輪のブレーキがつかえたかどうかで結果はちがってくるけど。
車輪のブレーキがつかえたかどうかで結果はちがってくるけど。
631名無し三等兵
2024/12/29(日) 18:53:41.93ID:uS/39z+U なんか違くね?
ttp://www.b737.org.uk/images/hydsch345.gif
(ttp://i.imgur.com/rzDD3tY.gif)
ttp://www.b737.org.uk/images/hydsch345.gif
(ttp://i.imgur.com/rzDD3tY.gif)
632名無し三等兵
2024/12/29(日) 20:26:50.34ID:TZBW1Bas634名無し三等兵
2024/12/31(火) 05:36:29.64ID:lH2bxQwW エンジン少なくとも1系統と
ラダー、エレベーター、エルロンを制御生きてるし
コントロールバルブでB系統になってて
B系統でノーマルブレーキ生きてたんじゃねぇかな
緊急手順ずいぶんとすっ飛ばしてる気が
とにかく降りようとして着陸復航で焦ってた?かもしれんが
高度温存してやるべきことあった気がする
かつて韓国人パイロットはクルーマネージメントが逝かれてる
緊急時にアウトな事すると英国事故調に言われてる
ラダー、エレベーター、エルロンを制御生きてるし
コントロールバルブでB系統になってて
B系統でノーマルブレーキ生きてたんじゃねぇかな
緊急手順ずいぶんとすっ飛ばしてる気が
とにかく降りようとして着陸復航で焦ってた?かもしれんが
高度温存してやるべきことあった気がする
かつて韓国人パイロットはクルーマネージメントが逝かれてる
緊急時にアウトな事すると英国事故調に言われてる
635名無し三等兵
2024/12/31(火) 09:26:49.55ID:2bSLUVWb 今の段階では予断を持って接する場面じゃ無い。なんであんなところにコンクリートバリアなんだ?と思わなくもない。
なお、万が一日本で類似の事故が起きたとしたら比較にならないくらい地上の被害が有るとは思われる。
なお、万が一日本で類似の事故が起きたとしたら比較にならないくらい地上の被害が有るとは思われる。
637名無し三等兵
2024/12/31(火) 20:29:17.90ID:kG42JKcv あんなん事故調査報告書を映像化しただけだけどな
638名無し三等兵
2024/12/31(火) 20:36:39.69ID:3kvssml8 顔修正してて草生えたオッサンにやらせろ
639名無し三等兵
2024/12/31(火) 21:08:14.85ID:9PIH5A3M 女好きだろうなとは
いかがなもんか
調べれば調べるほど
いかがなもんか
調べれば調べるほど
>>637
日航123便の回は酷かったぞ
まるで日本航空自身の修理ミスで事故が起こったと誤解させるような内容だった
さすがにクレームの嵐だったのか何回目かの再放送では編集を改めていたがボーイングの修理ミスとは一言も触れてない
日航123便の回は酷かったぞ
まるで日本航空自身の修理ミスで事故が起こったと誤解させるような内容だった
さすがにクレームの嵐だったのか何回目かの再放送では編集を改めていたがボーイングの修理ミスとは一言も触れてない
641名無し三等兵
2024/12/31(火) 22:04:11.66ID:QSwEnuig イルペンはもうすごい濃縮されてしまい
642名無し三等兵
2024/12/31(火) 22:17:25.27ID:HGhbS2yE ほとんど無視している
まあこんな基地外拗らせてどんどん年を取ってポイ
本命を議員になった
まあこんな基地外拗らせてどんどん年を取ってポイ
本命を議員になった
643名無し三等兵
2025/01/01(水) 08:04:51.11ID:w+2fF6Av 真のメーデー民()は真実のドキュメンタリーの皮を被ったエンタメを楽しむからOK
737のFDR、CVR解析はじまった
FDRはケーブル破損してるし原因報告は先だろうな
737のFDR、CVR解析はじまった
FDRはケーブル破損してるし原因報告は先だろうな
韓国では「欠陥機ニダ」「賠償シル」運動が起きそう
アシアナのB777の時も欠陥騒ぎを作り出してた
アシアナのB777の時も欠陥騒ぎを作り出してた
645名無し三等兵
2025/01/01(水) 13:18:03.65ID:nWrMCO0A ごく一部ならやるのかなー、流石かの国として。
647名無し三等兵
2025/01/01(水) 15:37:19.36ID:nWrMCO0A ま、そこはお互い様、という事で。聯合通信あたりがでっちあげる可能性は否定しないけど。
648名無し三等兵
2025/01/01(水) 15:56:25.94ID:1ZUSBSjH 先にああいう中傷流行らせたのはあちらなんで、お互いさまもクソもないけどな
ネットの治安が悪くなる
ネットの治安が悪くなる
649名無し三等兵
2025/01/01(水) 17:42:18.54ID:R1saJVi4 いまどき嫌韓とか時代遅れでしょ
652名無し三等兵
2025/01/01(水) 18:58:56.82ID:2ZeHik29 C-2も羽田で見るとやっぱちっちゃいねえ
653名無し三等兵
2025/01/01(水) 18:59:40.69ID:2ZeHik29 ↑所詮は双発機だなってことで
656名無し三等兵
2025/01/01(水) 19:06:17.43ID:p5ozfYIl 現在の日本国政府専用機「双発機だからなんだって?」
658名無し三等兵
2025/01/01(水) 19:15:35.72ID:p5ozfYIl 胴体直径やMTOWは小さくなってるけど
全長と全幅は先代より大きくなってるんだナ、これが
全長と全幅は先代より大きくなってるんだナ、これが
659名無し三等兵
2025/01/01(水) 19:34:56.91ID:Bou6dMMH こういうときってU4じゃないんだ
660名無し三等兵
2025/01/01(水) 21:40:03.37ID:ih7ejZ1i661名無し三等兵
2025/01/01(水) 21:59:05.57ID:nWrMCO0A ま、ね、こちらが優しい顔したらきっちり付け上がる歴史をひたすら繰り返したから。
スレチだけどそういう話があまりに数が多すぎてまあ何か言いたくはなる。
スレチだけどそういう話があまりに数が多すぎてまあ何か言いたくはなる。
662名無し三等兵
2025/01/02(木) 09:38:43.81ID:XC6H5Ssp 日本人は呑気に忘れるがあっちはしっかり恨んでるからな
時代とかそういう次元じゃないのに分かってないから同じ失敗を何度も繰り返す
時代とかそういう次元じゃないのに分かってないから同じ失敗を何度も繰り返す
663名無し三等兵
2025/01/02(木) 10:16:01.98ID:i3KaYEGV 恨むだけで自分らは恨まれんようにしようという考えがないから性懲りもなく何度も事故を起こす
【鈴置高史】岸田氏は外相時代に続き、首相になっても韓国に騙され続けている ★2 [11/21] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1700536565/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1700536565/
665名無し三等兵
2025/01/02(木) 12:08:18.71ID:PcPBU6QA 正直スマンカッタ>陰謀論に賛同するとそういうのを生業()としているのがはびこる。
なお、そういうことにしたい、みたいだけど日本人は大概恨みは忘れない。7代先に仇を討つ、程度の事はやるw
なお、そういうことにしたい、みたいだけど日本人は大概恨みは忘れない。7代先に仇を討つ、程度の事はやるw
666名無し三等兵
2025/01/02(木) 12:16:19.67ID:nEknu2/P667名無し三等兵
2025/01/02(木) 12:45:49.85ID:pyzTKfNn 恨むっつーなら、「朝鮮併合反対派の伊藤博文」を暗殺した自国のアホを恨んで欲しいものだ
668名無し三等兵
2025/01/02(木) 20:13:13.56ID:/4WMVKpD flightrader 24 がチェジュ機のバードストライク直後までの
高度、クライムレートのデータ公表してる
復航直後にバードストライクが起きて
エンジン停止して高度失ってデータ切れてる
停電だろうな
高度、クライムレートのデータ公表してる
復航直後にバードストライクが起きて
エンジン停止して高度失ってデータ切れてる
停電だろうな
669名無し三等兵
2025/01/02(木) 20:19:02.10ID:E7o5eByd fr24で客観的に確定できることは
その時点でfr24が受信して記録可能なADS-B情報の送信が止まった
ということのみで、その送信が止まった理由はなんとも言えない
エンジン生きてる(万全ではなくとも)、電気生きてる(一部の回路は切り離されても)、でも
ADS-Bは送信止まる、ということはなんぼでも思いつく
その時点でfr24が受信して記録可能なADS-B情報の送信が止まった
ということのみで、その送信が止まった理由はなんとも言えない
エンジン生きてる(万全ではなくとも)、電気生きてる(一部の回路は切り離されても)、でも
ADS-Bは送信止まる、ということはなんぼでも思いつく
670名無し三等兵
2025/01/02(木) 20:27:34.09ID:Ok33sxH9671名無し三等兵
2025/01/02(木) 20:35:54.02ID:E7o5eByd 複数の映像や報道内容から、損傷し状態が悪化し、あるいは系統半分死んではいたが
エンジン、油圧、電力すべて最後まである程度半分から1/4は生きてただろう、と推測できる
知識の蓄積ないのん?
エンジン、油圧、電力すべて最後まである程度半分から1/4は生きてただろう、と推測できる
知識の蓄積ないのん?
672名無し三等兵
2025/01/02(木) 20:53:10.20ID:fBMMEMV5 ライアンエア4102便とか両エンジン、バードストライクで失速してそのまま堕ちてるやん(運良く人は死んでないけど)
両エンジン出力喪失(or 低下)で高度無かったら飛行機なんてどうもならんよ
両エンジン出力喪失(or 低下)で高度無かったら飛行機なんてどうもならんよ
673名無し三等兵
2025/01/02(木) 21:07:20.40ID:Ok33sxH9 そういう事なんだよな
高度が無いのが何より厳しい、もちろん時間もだが
せめてもう少し手前で滑走路に降りていればと思うが、速度データ見ても加速回復できてないからどうしようもない
高度が無いのが何より厳しい、もちろん時間もだが
せめてもう少し手前で滑走路に降りていればと思うが、速度データ見ても加速回復できてないからどうしようもない
675名無し三等兵
2025/01/02(木) 22:15:03.47ID:L5nvpVNh 推力足らんで速度を落として失速したくないからドラッグになるフラップ、脚は要らんって気持ちは良く分かる
一方で胴着だとブレーキ使えん、ノーフラップだと着速高いが再度、出す時間なんて無いから究極の選択だな
実際、どうだったかはFDRの解析待ち
一方で胴着だとブレーキ使えん、ノーフラップだと着速高いが再度、出す時間なんて無いから究極の選択だな
実際、どうだったかはFDRの解析待ち
677名無し三等兵
2025/01/02(木) 23:42:25.40ID:IIg0hX90 入間基地の滑走路端で飛行機眺めてると
タッチアンドゴーの練習の中にノーフラップランディングの練習してるけど
その時は己がフラップなのだとメチャクチャ迎え角付けて進入してくるし
あんなにシュウゥ~と浅い角度と速い速度ではやってない
タッチアンドゴーの練習の中にノーフラップランディングの練習してるけど
その時は己がフラップなのだとメチャクチャ迎え角付けて進入してくるし
あんなにシュウゥ~と浅い角度と速い速度ではやってない
678名無し三等兵
2025/01/03(金) 01:23:44.13ID:pleHVq3Z 入間っつーと機種はC-2か?
ノーフラップで迎え角どのぐらいとってAoAいくつまで気流剥離からの失速に陥らずに飛び続けられるか
って機種ごとの翼断面・後退角ほかで決まる飛行特性で違うから、なんでC-2でできることがB737でできないんだ
って、そりゃ当然だろとしか
あとその訓練のときってエンジンは2基とも健全で多めに推力作らせて高迎え角でも失速しないように
エンジンで吊ってる状態に近くしてるんだろ、たぶん
ムアンのB737事故機はバードストライクで両エンジンに鳥吸い込んで、おそらく半分以上スロットル開けたり
高迎え角で空気吸入量が不安定になったりしたらサージング起こして完全にエンジン壊れかねない状態だ
から、完全にエンジン壊しきらないよう少しのスロットル開度で飛べるようフラップ出さないしギア出さないし
迎え角もできるだけとらない、制限されたエンジン推力を越える空気抵抗を生まないような選択をして
胴体着陸チャレンジだったんだろうなあってところなわけでさ
ノーフラップで迎え角どのぐらいとってAoAいくつまで気流剥離からの失速に陥らずに飛び続けられるか
って機種ごとの翼断面・後退角ほかで決まる飛行特性で違うから、なんでC-2でできることがB737でできないんだ
って、そりゃ当然だろとしか
あとその訓練のときってエンジンは2基とも健全で多めに推力作らせて高迎え角でも失速しないように
エンジンで吊ってる状態に近くしてるんだろ、たぶん
ムアンのB737事故機はバードストライクで両エンジンに鳥吸い込んで、おそらく半分以上スロットル開けたり
高迎え角で空気吸入量が不安定になったりしたらサージング起こして完全にエンジン壊れかねない状態だ
から、完全にエンジン壊しきらないよう少しのスロットル開度で飛べるようフラップ出さないしギア出さないし
迎え角もできるだけとらない、制限されたエンジン推力を越える空気抵抗を生まないような選択をして
胴体着陸チャレンジだったんだろうなあってところなわけでさ
かなり好意的に見てるんだな
まだ何も分からない段階で
それが本当だとしても全て裏目に出たわけだ
179人を殺した事実には変わりがない
チェックリスト通りに動いたわけではあるまい
まだ何も分からない段階で
それが本当だとしても全て裏目に出たわけだ
179人を殺した事実には変わりがない
チェックリスト通りに動いたわけではあるまい
680名無し三等兵
2025/01/03(金) 06:35:43.37ID:1tORLCBE 今の所断言できる事がさして多くないだけでは
682名無し三等兵
2025/01/03(金) 12:50:19.11ID:41JYSJsz ヨーロッパ側のメディアは総じて「操縦士は出来ることを全てやった」と言ってるんだよな
韓国国内は地域対立のせいか水鳥にキレまくってる
韓国国内は地域対立のせいか水鳥にキレまくってる
683名無し三等兵
2025/01/03(金) 13:12:23.31ID:BI1IBGDW そこに至るまでのプロセスでなんかやらかしていた可能性はさておき
接地した瞬間にバリン、グシャンといかなかったことだけは評価していいと思うの
接地した瞬間にバリン、グシャンといかなかったことだけは評価していいと思うの
684名無し三等兵
2025/01/03(金) 14:08:02.25ID:IYQ683s0685名無し三等兵
2025/01/03(金) 14:29:09.57ID:pleHVq3Z >684
特定フレームを拡大すると左エンジンも小さく吹いてるって言われだしてる
特定フレームを拡大すると左エンジンも小さく吹いてるって言われだしてる
687名無し三等兵
2025/01/03(金) 14:41:14.81ID:IYQ683s0689名無し三等兵
2025/01/03(金) 23:49:13.77ID:KNZ74LV7 いっぱい合宿行ってるだけようやっとるやろ
https://i.imgur.com/LVaPvFX.jpeg
https://i.imgur.com/LVaPvFX.jpeg
690名無し三等兵
2025/01/04(土) 01:31:07.98ID:isBSkpXh をひめすういしむえつぬするかみ
691名無し三等兵
2025/01/04(土) 07:41:36.66ID:iBhi+RyY クルーがギア降ろしたときの飛行距離を計算してた
と言う証拠が出てきたらしいね
ただし情報は1社のシングルソースで
取材陣がそのメモを「発見」したらしいが・・・
解析結果の続報待ちかな
と言う証拠が出てきたらしいね
ただし情報は1社のシングルソースで
取材陣がそのメモを「発見」したらしいが・・・
解析結果の続報待ちかな
692名無し三等兵
2025/01/04(土) 19:54:19.66ID:XQ45bM21 エンジンに問題があるなら油圧も問題が出てる可能性が高い訳で、脚を出したまま飛ぶリスクより、脚が出ない事の方が余程リスクだと思うけどなぁ
693名無し三等兵
2025/01/04(土) 19:57:42.11ID:GarrX1rh 両エンジン停止というのが真相らしいし、旋回半径を大きく取って滑走路端に降りるのもできてなかったし
足を出せる余裕が無かったか、ブレーキを掛けられないなら胴体の摩擦で止まった方がいいと判断したんだろう
その結果があの大惨事じゃどうにもならないが
映像がほぼトラウマ
足を出せる余裕が無かったか、ブレーキを掛けられないなら胴体の摩擦で止まった方がいいと判断したんだろう
その結果があの大惨事じゃどうにもならないが
映像がほぼトラウマ
694名無し三等兵
2025/01/04(土) 21:29:49.55ID:Ybfm30Ur 海外でMSフライトシミュレータを使って737-800/CFM56-7B27の巡航250kts(IAS)/3,000ft(MSL)での脚の有り無しでの抵抗を概算した結果だと、それぞれのエンジン出力は124kNと57kNで約2.18倍だったそうだ(250kts=463km/h)
他の要素は無視して単純に抵抗は速度の二乗に比例だけ考慮すると150ktsでは1.4倍位か
それと手動で脚を出すのに単純にハンドルを引いてダウンロックが掛かるまで約30秒だそうだ
副操縦士がシートベルトを外し振り向いて床のハッチを開ける時間はそれプラス数秒か
マニュアルを見に行ったら各脚ダウンロックまで15秒だそうだから、最初は両手で2本まとめて引いて、次に片手で残りの1本を引く計算かも
これが副操縦士が操縦だったとかだと機長側からはハッチに届かんぽいから、一度、座席から降りんといかんのが困る
他の要素は無視して単純に抵抗は速度の二乗に比例だけ考慮すると150ktsでは1.4倍位か
それと手動で脚を出すのに単純にハンドルを引いてダウンロックが掛かるまで約30秒だそうだ
副操縦士がシートベルトを外し振り向いて床のハッチを開ける時間はそれプラス数秒か
マニュアルを見に行ったら各脚ダウンロックまで15秒だそうだから、最初は両手で2本まとめて引いて、次に片手で残りの1本を引く計算かも
これが副操縦士が操縦だったとかだと機長側からはハッチに届かんぽいから、一度、座席から降りんといかんのが困る
695名無し三等兵
2025/01/04(土) 21:32:59.64ID:GarrX1rh 空気抵抗なのか接地抵抗なのかわからん
比べるべきは、足のある状態でのブレーキ有無と、胴体着陸の3つだろうからな
あの状況での30秒は厳しい、だが無理でも試みて、ブレーキ掛けてほしかった
比べるべきは、足のある状態でのブレーキ有無と、胴体着陸の3つだろうからな
あの状況での30秒は厳しい、だが無理でも試みて、ブレーキ掛けてほしかった
696名無し三等兵
2025/01/04(土) 21:33:40.87ID:GarrX1rh いやすまん、空気抵抗か
接地抵抗どうなるかを知りたいが、これは検証可能なデータもなかなかないだろうから
接地抵抗どうなるかを知りたいが、これは検証可能なデータもなかなかないだろうから
698名無し三等兵
2025/01/04(土) 23:26:56.89ID:lcX4PcLd 「スイッチ押してから降りてくるまで30秒」と「降りてくる作業が複雑で30秒かかる」は全然意味合い違うと思うけどなぁ
パネル開いて紐引っ張るだけなのに「時間がリスクだから脚を出すな!」って心理になる?俺なら脚出したいけど胴体着陸の方が優位って考えるんだろうか
パネル開いて紐引っ張るだけなのに「時間がリスクだから脚を出すな!」って心理になる?俺なら脚出したいけど胴体着陸の方が優位って考えるんだろうか
699名無し三等兵
2025/01/05(日) 15:30:28.10ID:TU1ipFv+ 油圧が死んでいる雰囲気なのに車輪のアンチスキッドが機能する訳もなく、じゃないの?
700名無し三等兵
2025/01/05(日) 16:48:21.62ID:fYd1my6z APUで油圧を復活できるのって大型機だけ?
701名無し三等兵
2025/01/05(日) 20:04:12.87ID:xoRGbbZp >>700
>631の図を見りゃ分かるがEMDP/Electric Motor Driven PumpがA、Bとバックアップの3系統共あるからAPUで発電すれば油圧も回復出来る
(一方、EDPはEngine Driven Pump)
EDPとEMDPの違いは吐出量でそれぞれ37gpmと6gpm、バックアップのは更に根性無くて3gpmとの事
>631の図を見りゃ分かるがEMDP/Electric Motor Driven PumpがA、Bとバックアップの3系統共あるからAPUで発電すれば油圧も回復出来る
(一方、EDPはEngine Driven Pump)
EDPとEMDPの違いは吐出量でそれぞれ37gpmと6gpm、バックアップのは更に根性無くて3gpmとの事
702名無し三等兵
2025/01/05(日) 20:28:18.93ID:XggtlOrp 着陸間際というのが良くなかったな、何をするにも猶予が無さすぎる
704名無し三等兵
2025/01/05(日) 22:34:38.28ID:oJ3jaQVB FDRなんて待たんでも現地行ってるGEの技術者がチェックしたら判るよ
705名無し三等兵
2025/01/05(日) 22:35:12.29ID:bdAeZUQs 停止はしてないだろ
半分以上にスロットル上げたりするとサージング起こしてごほげほ小爆発になるけど
1/4程度に保ってればギリギリ推力も電力も油圧も生み出してた程度なんでは
胴体こすりながら進んでいってる映像で排気熱のヒートブルー見えるし
電力油圧が無事でなしにあんなきれいに滑走路に正対して、フレアの機首上げ姿勢保つの無理でしょ
エンジンが前向きの推力を出し続けてるから尻こすって抵抗になってるにも関わらず機首が下がらない
それでもフラップやギア下ろしたら再び滑走路にたどり着くことなく抗力過大・推力不足の速度低下で
失速墜落するから、フラップも下ろさずギア無し胴体着陸を選択したんだろうけどもーー
この残り距離で高度あってこの速度出てたら、抗力増えても大丈夫ってタイミングでフラップ下ろしたり
してもよかったんでは感もね、後付後知恵だとね
半分以上にスロットル上げたりするとサージング起こしてごほげほ小爆発になるけど
1/4程度に保ってればギリギリ推力も電力も油圧も生み出してた程度なんでは
胴体こすりながら進んでいってる映像で排気熱のヒートブルー見えるし
電力油圧が無事でなしにあんなきれいに滑走路に正対して、フレアの機首上げ姿勢保つの無理でしょ
エンジンが前向きの推力を出し続けてるから尻こすって抵抗になってるにも関わらず機首が下がらない
それでもフラップやギア下ろしたら再び滑走路にたどり着くことなく抗力過大・推力不足の速度低下で
失速墜落するから、フラップも下ろさずギア無し胴体着陸を選択したんだろうけどもーー
この残り距離で高度あってこの速度出てたら、抗力増えても大丈夫ってタイミングでフラップ下ろしたり
してもよかったんでは感もね、後付後知恵だとね
706名無し三等兵
2025/01/05(日) 23:48:14.96ID:XggtlOrp 今日になって映像が出てきたが、機体の10倍ほどの規模の鳥の群れにつっこんだらしい
エンジンが吸い込んだ鳥の量はかなりあるんじゃないか
せめて接地直前にでいいから、フラップ降ろせてれば
エンジンが吸い込んだ鳥の量はかなりあるんじゃないか
せめて接地直前にでいいから、フラップ降ろせてれば
707名無し三等兵
2025/01/06(月) 01:44:20.76ID:Bw4gnCfQ ツベにホーカー800の離陸上昇中バードストライクの動画があるけど
エンジンは止めずにアイドルで空港に戻ってる
諸元確認か対策手順かコパイがハンドブックを取り出してるけど結局見ていなかった
エンジンは止めずにアイドルで空港に戻ってる
諸元確認か対策手順かコパイがハンドブックを取り出してるけど結局見ていなかった
708名無し三等兵
2025/01/06(月) 05:41:06.28ID:deoedWET 一方でUS エアウェイ1549便の時はエンジン再始動と両エンジン故障、2つのQRHを実施しようとしてたけど、それについてNTSBの事故報告書で何か指摘が有ったん?
つか、つべで見ただけで、その事故(重大インシデント?)の事故報告書とかは読んでないの?
つか、つべで見ただけで、その事故(重大インシデント?)の事故報告書とかは読んでないの?
710名無し三等兵
2025/01/06(月) 10:01:18.46ID:NGSJjEhL エアプだろ
ウィキ読んで書き込んでるだけ
それに英語出来ますアピールする奴は大抵グーグル翻訳爺
ウィキ読んで書き込んでるだけ
それに英語出来ますアピールする奴は大抵グーグル翻訳爺
711名無し三等兵
2025/01/06(月) 13:31:23.38ID:Bw4gnCfQ もっかいみたらホーカー800じゃなくて4000だった
コクピット動画だから報告書というか
離陸中方発停止手順のコクピットの臨場感ありありだったよ
https://youtu.be/tEZONz9ruws?si=TT44aKr0NQK4BJde
コクピット動画だから報告書というか
離陸中方発停止手順のコクピットの臨場感ありありだったよ
https://youtu.be/tEZONz9ruws?si=TT44aKr0NQK4BJde
712名無し三等兵
2025/01/06(月) 15:17:40.22ID:ei1+xoKe V22に空中給油装置つけるべきだな
>>711
AIに聞くしかないな
AIに聞くしかないな
714名無し三等兵
2025/01/07(火) 22:16:33.60ID:zTl55VF1 ネイサン中退したとして氷を小刻みに蹴って回ってたり
元祖ガーシーみたいなんスイッチで出してん
元祖ガーシーみたいなんスイッチで出してん
715名無し三等兵
2025/01/07(火) 22:42:57.76ID:ML79rINn 4本つかうから困る
717名無し三等兵
2025/01/11(土) 18:01:22.11ID:9rpDv6B3 バードストライクでAPUまで喪失することなんてあるの?
YouTubeをいくつか見てチェジュ航空機の動きが見えてきた
専門的なことは分からないけど不時着時に1番エンジンは停止、2番エンジンは動いているけど火災が発生していたんだな
何故1番エンジンが停止したのかフライトデータレコーダーが停止して真相は藪の中になりそう
専門的なことは分からないけど不時着時に1番エンジンは停止、2番エンジンは動いているけど火災が発生していたんだな
何故1番エンジンが停止したのかフライトデータレコーダーが停止して真相は藪の中になりそう
720名無し三等兵
2025/01/12(日) 11:52:11.98ID:SKCoCopk よーわからん、衝突する前の時点でフライトレコーダーが動作しなくなった、は。
闇があったとて日本じゃ報道しない自由だろうし、メーデー民がいろいろ晒してくれるだろう、結果報告後に。
闇があったとて日本じゃ報道しない自由だろうし、メーデー民がいろいろ晒してくれるだろう、結果報告後に。
721名無し三等兵
2025/01/13(月) 11:07:20.61ID:Hflpkab0 古い737NG機のCVR等の電源に関しては以下の事故調査報告書に記述がある
中華航空120便炎上事故航空事故調査報告書(2.94MB)
ttp://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2009-7-2-B18616.pdf
中華航空120便炎上事故航空事故調査報告書(2.94MB)
ttp://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2009-7-2-B18616.pdf
722名無し三等兵
2025/01/13(月) 12:14:53.45ID:g5/4X1v6 なになに?Bは火災等で電源供給が途絶えた後も30分のバッテリー動作が、が出来ていなくて、
運輸安全委員会がFAAに提言を出した(としか見えん)、が既存機への適応に結びつかなかった、こうですか?
MRJに大して物申す衆()がなんか言っていた気がしましたが、もお何と言いますか…。
運輸安全委員会がFAAに提言を出した(としか見えん)、が既存機への適応に結びつかなかった、こうですか?
MRJに大して物申す衆()がなんか言っていた気がしましたが、もお何と言いますか…。
723名無し三等兵
2025/01/13(月) 17:53:50.62ID:tLwXD4Du なんか日本語が不自由みたいだから誰か英語版のURLを教えてあげたら?
724名無し三等兵
2025/01/13(月) 17:53:51.40ID:TD2cPh5B CVRも死んでたのか?
725名無し三等兵
2025/01/13(月) 19:56:35.78ID:P5wh4CDa726名無し三等兵
2025/01/13(月) 20:12:03.82ID:bqQpEiF1 >>722
報告書のFAAへの提言は
幾ら30分間、様々な機器を作動出来る程の容量がバッテリーにあっても、事故機の様に火災等でバッテリー自体の接続が失われたらCVRも停止するので、火災等に影響を受けないCVR(やFDR等)専用に独立した予備電源/RIPSを義務化した方が良くないですか?
って、当時の連邦航空規則/14CFRでカバー出来ない点に関する話で、ボ社に限った話でも設計不備の話でもない(実際、改訂された規則でも”…以降に製造されるタービン機”になってるでしょ)
操縦がFBWだと電源喪失=操縦不能になるからエ社はRATまで装備して電源を確保してるが、当時、火災等で発電機やバッテリーとCVRの接続が失われるまで行ったらCVRが停止するのは中華航空機と一緒
あと義務化前の機体へのRIPSのレトロフィットは現在も義務化されていない
報告書のFAAへの提言は
幾ら30分間、様々な機器を作動出来る程の容量がバッテリーにあっても、事故機の様に火災等でバッテリー自体の接続が失われたらCVRも停止するので、火災等に影響を受けないCVR(やFDR等)専用に独立した予備電源/RIPSを義務化した方が良くないですか?
って、当時の連邦航空規則/14CFRでカバー出来ない点に関する話で、ボ社に限った話でも設計不備の話でもない(実際、改訂された規則でも”…以降に製造されるタービン機”になってるでしょ)
操縦がFBWだと電源喪失=操縦不能になるからエ社はRATまで装備して電源を確保してるが、当時、火災等で発電機やバッテリーとCVRの接続が失われるまで行ったらCVRが停止するのは中華航空機と一緒
あと義務化前の機体へのRIPSのレトロフィットは現在も義務化されていない
727名無し三等兵
2025/01/13(月) 20:27:11.15ID:bH1tIx4q いやコロナだからでしょ、逮捕されてるようにしか見えん
そしたらどうやってたが
しかも五輪直後のアイスショーガラガラだったし
そしたらどうやってたが
しかも五輪直後のアイスショーガラガラだったし
728名無し三等兵
2025/01/13(月) 21:21:58.66ID:3SMRYWmD 逆にJKの趣味と言うとあれやが1軍ではないのか!?
729名無し三等兵
2025/01/13(月) 21:41:11.81ID:L7/pdzjV US-2に消防機能つけて
米特戦群かLAFDに売れないだろうか?
米特戦群かLAFDに売れないだろうか?
730名無し三等兵
2025/01/13(月) 21:59:17.02ID:tpBbzW5d それ1機分のお値段でCL-515が何機買えるんですかね
731名無し三等兵
2025/01/13(月) 23:53:08.90ID:RAl8BO5w732名無し三等兵
2025/01/14(火) 01:06:33.83ID:RYwO3JMP >>729
アメリカにはジャンボ機を改装した空中消火機があって、7万リットルもの消火剤を搭載し、
5km近く消火剤を放出できるものがあり、高度200mを時速260kmで飛行できる。
よってUS-2はお呼びでない。
アメリカにはジャンボ機を改装した空中消火機があって、7万リットルもの消火剤を搭載し、
5km近く消火剤を放出できるものがあり、高度200mを時速260kmで飛行できる。
よってUS-2はお呼びでない。
733名無し三等兵
2025/01/14(火) 01:18:27.77ID:+76NOZXM734名無し三等兵
2025/01/14(火) 01:22:10.79ID:+76NOZXM 飛行艇ベースの空中消火機のメリットは水上滑走しながら消防用水を補給できることだが
あんまり機体がでかいと水が補修できる湖もその分長さが必要になるしな
だからCL-215一族が重宝されている
あんまり機体がでかいと水が補修できる湖もその分長さが必要になるしな
だからCL-215一族が重宝されている
735名無し三等兵
2025/01/14(火) 01:32:17.04ID:USfCSf4C N747ST(JALが飛ばしてた旅客型JA8086からの中古改造機)のことなら
運航してたGlobal SuperTanker Servicesが2021年に倒産して、機体はナショナル航空に引き取られ
普通の貨物機に再改造されてN936CAとなり赤金ナショナル塗装でたまに横田や成田・新千歳・セントレア
などに飛んできてる
それより前にエヴァーグリーンが飛ばしてた-100ベースの改造機も引退してて(エヴァーグリーンも倒産)
2024-5年のアメリカにB747ベースの消防タンカーは飛んでないかと
DC-10ベースの改造機は、10 Tanker Air Carrier社でまだ3機が健在
LA林野火災にはN522AXとN603AXが出動してる
運航してたGlobal SuperTanker Servicesが2021年に倒産して、機体はナショナル航空に引き取られ
普通の貨物機に再改造されてN936CAとなり赤金ナショナル塗装でたまに横田や成田・新千歳・セントレア
などに飛んできてる
それより前にエヴァーグリーンが飛ばしてた-100ベースの改造機も引退してて(エヴァーグリーンも倒産)
2024-5年のアメリカにB747ベースの消防タンカーは飛んでないかと
DC-10ベースの改造機は、10 Tanker Air Carrier社でまだ3機が健在
LA林野火災にはN522AXとN603AXが出動してる
736名無し三等兵
2025/01/14(火) 01:54:38.32ID:b9sYtbYC ここは軍板だから消防飛行艇を〜って発想に行きがちだけど
本来的には、都市計画や森林整備で対策すべき話な気はする >LA森林火災
本来的には、都市計画や森林整備で対策すべき話な気はする >LA森林火災
738名無し三等兵
2025/01/14(火) 07:15:12.01ID:nhVgH4IW 可燃物と高温が広範囲にある時点でどうにもならないかと
広い防火帯を作る位か?
広い防火帯を作る位か?
739名無し三等兵
2025/01/14(火) 09:30:19.86ID:JyKPhHXG LAのは住宅地が広がった時必要なインフラ整備(水道管の太さ、消火栓、何なら水源確保)をおろそかにしてたのか何とか。
740名無し三等兵
2025/01/14(火) 09:40:27.13ID:ukSIuQ8s 森林火災は人間ごときが消火するより
完全に焼き切ったほうが次の若い芽が育つし火事になりにくい
森林火災自体は老化した森林の世代交代が行われる自然の摂理
完全に焼き切ったほうが次の若い芽が育つし火事になりにくい
森林火災自体は老化した森林の世代交代が行われる自然の摂理
742名無し三等兵
2025/01/14(火) 12:57:36.13ID:PSEkU7Xa engineer.fabcross.jp/archeive/250114_stop-fold.html
水平飛行でローターを畳む新世代ティルトローター機の試験が進展中 米Bell Textron
2025-1-14
航空機製造企業の米Bell Textronは、2024年12月4日、新世代のティルトローター機の風洞試験を完了したと発表した。同試験は、
DARPA(米国防高等研究計画局)のSPRINT(Speed and Runway Independent Technology)プログラムの一環として実施した。
同機の特長である「Stop/Fold(停止/折りたたみ)」システムは、垂直上昇する際に両翼端のローターを回転させ、
水平飛行時にはローターを折りたたんで、ジェット機の速度で飛行する。ジェット機並みの速度と、滑走路を必要としない運用能力を組み合わせた技術だ。
今回の試験は、2023年にニューメキシコ州のホロマン高速試験線路で実施した、ローターのStop/Foldシステムの
評価に続く工程だ。今回は、飛行中に機能する、ローターの折りたたみと展開の動作において、機体の安定性と制御の容易性を検証した。
水平飛行でローターを畳む新世代ティルトローター機の試験が進展中 米Bell Textron
2025-1-14
航空機製造企業の米Bell Textronは、2024年12月4日、新世代のティルトローター機の風洞試験を完了したと発表した。同試験は、
DARPA(米国防高等研究計画局)のSPRINT(Speed and Runway Independent Technology)プログラムの一環として実施した。
同機の特長である「Stop/Fold(停止/折りたたみ)」システムは、垂直上昇する際に両翼端のローターを回転させ、
水平飛行時にはローターを折りたたんで、ジェット機の速度で飛行する。ジェット機並みの速度と、滑走路を必要としない運用能力を組み合わせた技術だ。
今回の試験は、2023年にニューメキシコ州のホロマン高速試験線路で実施した、ローターのStop/Foldシステムの
評価に続く工程だ。今回は、飛行中に機能する、ローターの折りたたみと展開の動作において、機体の安定性と制御の容易性を検証した。
743名無し三等兵
2025/01/14(火) 15:46:45.08ID:ukSIuQ8s744名無し三等兵
2025/01/14(火) 16:26:25.44ID:PSEkU7Xa ティルトローター機を4ローターとか6ローターにする計画もあったなあ
今の倍のパワーのローターで6基のローターくらいにして
C-17より最大離陸重量デカくしろとか想像したが
こんなフォールダブルローターのティルトターボプロップ/ターボファンエンジン機ができて
更に1.5倍パワーアップしてB777レベルの機体を垂直離着陸とか
まあ夢だけは広がるか
今の倍のパワーのローターで6基のローターくらいにして
C-17より最大離陸重量デカくしろとか想像したが
こんなフォールダブルローターのティルトターボプロップ/ターボファンエンジン機ができて
更に1.5倍パワーアップしてB777レベルの機体を垂直離着陸とか
まあ夢だけは広がるか
745名無し三等兵
2025/01/14(火) 16:29:09.22ID:PSEkU7Xa foldable rotor
fold-away rotorって言い方が正式か
folding rotorsがより分かり易いか
fall doubleって何だ?とカタカナ文化圏の人には連想されてしまうな
fold-away rotorって言い方が正式か
folding rotorsがより分かり易いか
fall doubleって何だ?とカタカナ文化圏の人には連想されてしまうな
746名無し三等兵
2025/01/14(火) 16:48:01.14ID:b9sYtbYC747名無し三等兵
2025/01/14(火) 17:03:46.10ID:PSEkU7Xa クァッドティルトローター機に
105mm砲または120mm砲を搭載したガンシップ機ができるか
逆にその頃には全ての投射兵器は誘導型になっているか
そんなものが出来る前に世界から戦争が無くなるのが理想だが無理だろうなあ
105mm砲または120mm砲を搭載したガンシップ機ができるか
逆にその頃には全ての投射兵器は誘導型になっているか
そんなものが出来る前に世界から戦争が無くなるのが理想だが無理だろうなあ
748名無し三等兵
2025/01/14(火) 17:36:14.62ID:b9sYtbYC >全ての投射兵器は誘導型に
コスパを考えたらならないと思う 撃てる数は大事だし
ガンシップは元々、「敵が満足な対空装備を持っていない事」を前提とした非対称戦争用の兵器で
MANPADSが普及した今となっては、考えなきゃならないのは火力向上よりも生存性でないかと
(AC-130はDIRCM積んでるって話ではあるが)
コスパを考えたらならないと思う 撃てる数は大事だし
ガンシップは元々、「敵が満足な対空装備を持っていない事」を前提とした非対称戦争用の兵器で
MANPADSが普及した今となっては、考えなきゃならないのは火力向上よりも生存性でないかと
(AC-130はDIRCM積んでるって話ではあるが)
749名無し三等兵
2025/01/14(火) 17:51:56.24ID:ukSIuQ8s 新型輸送機って思うと大昔ネリスのエアショーに行った時
まだ夢があったC17の前に民間型のパンフレットとかC17のメモ帳とか
販促グッズがいっぱい詰んであってお持ち帰り自由だったのをふと思い出した
まだ夢があったC17の前に民間型のパンフレットとかC17のメモ帳とか
販促グッズがいっぱい詰んであってお持ち帰り自由だったのをふと思い出した
750名無し三等兵
2025/01/14(火) 18:30:44.06ID:pvswN5vH コントはメイン司会者が評価高いと思うぞ
https://i.imgur.com/o9bEIPC.jpeg
https://i.imgur.com/o9bEIPC.jpeg
751名無し三等兵
2025/01/14(火) 18:35:19.66ID:xGgidwwm 助からんまであるで
https://ne.j1h3/62As85L/2ZUrCr
https://ne.j1h3/62As85L/2ZUrCr
752名無し三等兵
2025/01/14(火) 20:55:33.49ID:JyKPhHXG C-17民間転用、は苦肉の策でしかないけど、C-2は全く人の事言えないので何処も苦労は同じですな。
753名無し三等兵
2025/01/14(火) 23:11:17.83ID:b3Cq27Br 非誘導爆弾はコスパ高くて手軽に使えるしし、今の爆撃照準はWW2の頃に比べたら遥かに精度が高い
何よりキット化で簡単に精密誘導爆弾にも化ける事が出来るから
捨てられ無いよな
何よりキット化で簡単に精密誘導爆弾にも化ける事が出来るから
捨てられ無いよな
754名無し三等兵
2025/01/15(水) 00:03:23.05ID:nGlPxkdK 翼と誘導装置付けるだけで簡易滑空爆弾のできあがりだ
60キロ先から落とせる、迎撃側は長SAM欲しくなるからたまんねえ
60キロ先から落とせる、迎撃側は長SAM欲しくなるからたまんねえ
755名無し三等兵
2025/01/18(土) 21:38:55.84ID:WVnuQWSq C-2の派生型ってRC-2とEC-2くらい?
機数はそれぞれ4機ずつです?
機数はそれぞれ4機ずつです?
756名無し三等兵
2025/01/19(日) 13:20:35.50ID:MidQoKnF FTBもあるでよ
757名無し三等兵
2025/01/19(日) 16:36:49.28ID:KvZ75fN8 >FTBもあるでよ
ほうほう!
C-1FTBはC-1試作1号機を改造したみたいだけど
C-2FTBは新造機なんですかね?
ほうほう!
C-1FTBはC-1試作1号機を改造したみたいだけど
C-2FTBは新造機なんですかね?
758名無し三等兵
2025/01/19(日) 17:01:14.76ID:MidQoKnF 試作1号機はFTBに
試作2号機はRC-2の1号機に改装
試作2号機はRC-2の1号機に改装
759名無し三等兵
2025/01/19(日) 17:38:13.84ID:XyM62nCV その勢いで「やっぱり輸送型が足りない気がするから増産するわ」までやってくれてもええんやで
760名無し三等兵
2025/01/19(日) 17:44:26.13ID:MidQoKnF 1個飛行隊あたり11機を13機に戻してくるれ
761名無し三等兵
2025/01/19(日) 18:24:51.24ID:KvZ75fN8 >試作1号機はFTBに
>試作2号機はRC-2の1号機に改装
んで
製造3号機:量産初号機
な訳ね
あ、C-2のFTBは次期戦闘機開発用って事だから
C-1のFTBとはまたちょっとニュアンスが違うかも……
RC-2とEC-2に関しては
YS-11EB→RC-2
YS-11EA/EC-1→EC-2
って感じッスかね?
スタンドオフジャマーのC-2はEC-2に統合するんだろか?
>試作2号機はRC-2の1号機に改装
んで
製造3号機:量産初号機
な訳ね
あ、C-2のFTBは次期戦闘機開発用って事だから
C-1のFTBとはまたちょっとニュアンスが違うかも……
RC-2とEC-2に関しては
YS-11EB→RC-2
YS-11EA/EC-1→EC-2
って感じッスかね?
スタンドオフジャマーのC-2はEC-2に統合するんだろか?
762名無し三等兵
2025/01/19(日) 18:36:53.78ID:MidQoKnF C-1FTBみたいに3発になったりピノキオになったりするのかな>C-2FTB
763名無し三等兵
2025/01/19(日) 22:06:34.69ID:KvZ75fN8 3発機って、、、ハッ!?
それは、もしや、XF9の初飛行になるのでは?
それは、もしや、XF9の初飛行になるのでは?
764名無し三等兵
2025/01/20(月) 22:11:59.13ID:JAPCzU1F XF9の飛行試験はC-1FTBかな?
C-2FTBがピノキオになったりするから
C-2FTBがピノキオになったりするから
765名無し三等兵
2025/01/21(火) 10:59:08.72ID:yQbmIqrI 銀ちゃん!
766名無し三等兵
2025/01/21(火) 12:55:44.18ID:DnSGAvKu あ゛ー、C-1って今年度で全機退役なんだ!
知らんかった、、、
知らんかった、、、
767名無し三等兵
2025/01/21(火) 13:18:34.79ID:yQbmIqrI 昨年の入間航空祭に行かなかったのか
C-1最後のはっちゃけぶりがすごかったぞ
通常型やFTBだけでなくEC-1も加わってC-1が乱舞する最後の思い出になった
C-1最後のはっちゃけぶりがすごかったぞ
通常型やFTBだけでなくEC-1も加わってC-1が乱舞する最後の思い出になった
768名無し三等兵
2025/01/21(火) 16:56:04.97ID:k3Kv2eDc 昔C-1にXF7エンジン試験搭載があったけど、F7エンジン2発に換装したC-1を見たかったな
>>768
気持ちはわかる。ただドンガラが古杉で換装の手間暇に見合うメリット無かっただろう。
気持ちはわかる。ただドンガラが古杉で換装の手間暇に見合うメリット無かっただろう。
770名無し三等兵
2025/01/22(水) 11:49:44.62ID:9u+7CrZH C-1のエンジンのJT8DとF7-10を比べると
推力/全長/直径/乾燥重量
JT8D-9:64.5kN/3.1m/1.0m/1.5t
F7-10 :60.0kN/2.7m/1.4m/1.2t
かぁ。推力落ちるのはアレだけど、燃費は良くなるハズだから
C-1FTBで一時的に換装してデータ取ってもよかったなぁ
つか、こんだけ似てれば内部で検討くらいやったよね
>>767
キリ番乙。入間も岐阜も行かなかった(;´д⊂)
ツベの動画観て心を癒すわ
推力/全長/直径/乾燥重量
JT8D-9:64.5kN/3.1m/1.0m/1.5t
F7-10 :60.0kN/2.7m/1.4m/1.2t
かぁ。推力落ちるのはアレだけど、燃費は良くなるハズだから
C-1FTBで一時的に換装してデータ取ってもよかったなぁ
つか、こんだけ似てれば内部で検討くらいやったよね
>>767
キリ番乙。入間も岐阜も行かなかった(;´д⊂)
ツベの動画観て心を癒すわ
771名無し三等兵
2025/01/22(水) 14:41:25.71ID:++qOE/z3 推力落ちるのはアレって、一番大事で譲れんとこやぞ
772名無し三等兵
2025/01/22(水) 15:39:04.45ID:C1rTt2OR F7エンジンの推力7tバージョンとか
作れるなら作って欲しかった所かな
というかaFJRで多分それは出来てたのかもな?
MRJの国産エンジン版みたいなのも想像するだけなら自由だが
ギアードターボファンに対抗するのは容易ではないか
作れるなら作って欲しかった所かな
というかaFJRで多分それは出来てたのかもな?
MRJの国産エンジン版みたいなのも想像するだけなら自由だが
ギアードターボファンに対抗するのは容易ではないか
773名無し三等兵
2025/01/22(水) 16:47:36.06ID:oBWA5C0t MSJはそもそも外販を前提としてたから
その時点で、国産エンジン採用の目は最初からなかった
「エンジンだけ」「エアフレームだけ」まずはどっちかから始めるしかない
その時点で、国産エンジン採用の目は最初からなかった
「エンジンだけ」「エアフレームだけ」まずはどっちかから始めるしかない
774名無し三等兵
2025/01/22(水) 17:14:11.68ID:d5pp7hx4 PW1000Gには日本航空機エンジン協会を介してIHI・三菱重・川重が参画して
個別企業の出資比率はちょっと分からんが日本航空機エンジン協会として23%分担してるから
MSJにくっつけて売ったPW1000G代の23%は日本に入ってくるけーさんだったんだけどね
それもパー
エアバスA320/321neo用として販売済PW1000Gの多数にて、製造に使用した原材料が汚染されてて
耐久性不足発覚から早いサイクルで要点検交換、世界中で対象機材が点検待ちで飛べなくなったときは
補償費用やらも分担比率通りに払うことになったから、その3社の業績悪化要因になったりもしたわけでーーー
個別企業の出資比率はちょっと分からんが日本航空機エンジン協会として23%分担してるから
MSJにくっつけて売ったPW1000G代の23%は日本に入ってくるけーさんだったんだけどね
それもパー
エアバスA320/321neo用として販売済PW1000Gの多数にて、製造に使用した原材料が汚染されてて
耐久性不足発覚から早いサイクルで要点検交換、世界中で対象機材が点検待ちで飛べなくなったときは
補償費用やらも分担比率通りに払うことになったから、その3社の業績悪化要因になったりもしたわけでーーー
775名無し三等兵
2025/01/22(水) 17:32:06.50ID:38/EcnFK C-1のJT8D-9エンジンの換装だったら、まず
JT8D-9:64.5kN(C-1搭載)
JT8D-11:66.72kN
JT8D-15:68.95kN
JT8D-17:71.17kN
JT8D-17R&S:72.95kN
の同族シリーズだろなぁ。こんなに種類あったんだ
JT8D-9:64.5kN(C-1搭載)
JT8D-11:66.72kN
JT8D-15:68.95kN
JT8D-17:71.17kN
JT8D-17R&S:72.95kN
の同族シリーズだろなぁ。こんなに種類あったんだ
776名無し三等兵
2025/01/22(水) 18:07:08.45ID:d5pp7hx4 同族シリーズだと燃費や騒音そんなに変わらんから換装する意味ねーよ
MD-81や87に使われた-21xまでいくとそれぞれ少し改善されてたらしいけど、今度は過剰性能にあたるし
JT8Dシリーズを使ってたDC-9の改良型なB717、あるいは(オリジナルエンジンは同族じゃないが)
B-52Hリエンジンに選択されたRRのBR700あたりが現実的だろ
まだBR700が量産されてないぐらい昔だったら、同じくRR製で、JT8Dから静音化や燃費改善目的で
B727をリエンジンした実績のあるTayとかなー
MD-81や87に使われた-21xまでいくとそれぞれ少し改善されてたらしいけど、今度は過剰性能にあたるし
JT8Dシリーズを使ってたDC-9の改良型なB717、あるいは(オリジナルエンジンは同族じゃないが)
B-52Hリエンジンに選択されたRRのBR700あたりが現実的だろ
まだBR700が量産されてないぐらい昔だったら、同じくRR製で、JT8Dから静音化や燃費改善目的で
B727をリエンジンした実績のあるTayとかなー
777名無し三等兵
2025/01/22(水) 18:27:06.82ID:oBWA5C0t 輸送機の推力上げたとして、積載トン数は多少増えるけど
貨物室の容積は変わらんからなあ
毎回の様に制限重量ギリギリまで積んで飛ぶかっつーとそんな事もないだろうし
貨物室の容積は変わらんからなあ
毎回の様に制限重量ギリギリまで積んで飛ぶかっつーとそんな事もないだろうし
778名無し三等兵
2025/01/23(木) 18:28:46.65ID:RM4PK3k7 ツベでC-1のキビキビした機動観てるんだけど
この動きの良さは、将来余裕を取ったけど使って無いのもあるんだろうなぁ
C-2の方はスタンドオフ・ジャマーとか長射程ミサイル投下とか
色々やるみたいだけど……
この動きの良さは、将来余裕を取ったけど使って無いのもあるんだろうなぁ
C-2の方はスタンドオフ・ジャマーとか長射程ミサイル投下とか
色々やるみたいだけど……
779名無し三等兵
2025/01/23(木) 18:59:05.22ID:DQBVtRFH 貨物積んでないから推力にも揚力にも余裕ありまくりなだけじゃないの
780名無し三等兵
2025/01/23(木) 21:12:17.23ID:RM4PK3k7 >貨物積んでないから……
確かにそうだけど、それだと輸送機全てに当てはまるし、、、
C-2にあそこまでの機動は無理だと思うんだけど
(まさかC-2も出来るとか!?)
確かにそうだけど、それだと輸送機全てに当てはまるし、、、
C-2にあそこまでの機動は無理だと思うんだけど
(まさかC-2も出来るとか!?)
781名無し三等兵
2025/01/23(木) 21:23:26.53ID:F7yA+06n 空挺団を降下させる時に対空射撃から少しでも身を守るためだと思ってたんだけど違うのか
782名無し三等兵
2025/01/24(金) 00:31:07.32ID:rXyVal/o 航空機の機動性ってFBW化してれば、後はぶっちゃけ殆ど推力重量比に依存だよな
エンジン強力で全体が軽ければなんとかなるという
エンジン強力で全体が軽ければなんとかなるという
783名無し三等兵
2025/01/24(金) 00:41:13.61ID:kCcatebl 確かにあのムリヤなんか軽々と浮き上がるよねぇ
784名無し三等兵
2025/01/24(金) 01:03:39.85ID:U11pM3Rx C-2って空荷で荷崩れなど気にしなくていいならC-1より無理きくんじゃねーの
旋回半径はどうしても大きめになるかもしれないが
>782
構造上の耐GやハイAoA時のエンジン吸気が正常を維持できる範囲、T字尾翼機はディープストール
起こさない範囲などにも頭おさえられるかとは思う
旋回半径はどうしても大きめになるかもしれないが
>782
構造上の耐GやハイAoA時のエンジン吸気が正常を維持できる範囲、T字尾翼機はディープストール
起こさない範囲などにも頭おさえられるかとは思う
785名無し三等兵
2025/01/24(金) 01:58:50.54ID:kCcatebl 無理と言えば、C-1のラストフライトの時くらい
真のC-1の姿って事で、捻り込み物資投下を見せて欲しい
真のC-1の姿って事で、捻り込み物資投下を見せて欲しい
786名無し三等兵
2025/01/24(金) 08:43:18.04ID:heRg1/Tw >>782
FBW関係ない
FBW関係ない
787名無し三等兵
2025/01/24(金) 11:43:48.08ID:QZEDx45Y イーグル2が鬼機動化したからな
788名無し三等兵
2025/01/24(金) 11:51:26.51ID:d/eJe+8N 旋回半径って同じ速度なら輸送機だろうが戦闘機だろうが変わらないって書いてるHPあったな
空力で曲がるタイプのミサイルの旋回半径が小さいから嘘ってわかるけどさ
空力で曲がるタイプのミサイルの旋回半径が小さいから嘘ってわかるけどさ
789名無し三等兵
2025/01/24(金) 12:55:44.88ID:OSnHNYjI 輸送機で機動性が良いって言うとどれだだろ?
C-130とかもブルーエンジェルズのヤツは結構な機動してた気がするけど
C-130とかもブルーエンジェルズのヤツは結構な機動してた気がするけど
790名無し三等兵
2025/01/24(金) 14:13:33.63ID:sdpp4gPe はっきりいってある程度の機動性は輸送機ならあるんだよね
791名無し三等兵
2025/01/24(金) 14:49:33.09ID:pyvxOK/O どうでも良いけど
機動性ってのは、巡航速度と航続距離の事でしょ
上昇率や旋回性能でなく
機動性ってのは、巡航速度と航続距離の事でしょ
上昇率や旋回性能でなく
792名無し三等兵
2025/01/24(金) 14:56:09.20ID:pyvxOK/O >>788
その人、「旋回半径は速度の二乗に比例する」までしか覚えてない予感
実際には旋回時のバンク角が影響してきて、そこが揚力に影響されるからエアフレームによる差はある……ハズ
後はまあ、最終的に搭乗員や機体の耐G性能によって上限が掛かるから
AAMの旋回半径が小さいのはその要素もある
その人、「旋回半径は速度の二乗に比例する」までしか覚えてない予感
実際には旋回時のバンク角が影響してきて、そこが揚力に影響されるからエアフレームによる差はある……ハズ
後はまあ、最終的に搭乗員や機体の耐G性能によって上限が掛かるから
AAMの旋回半径が小さいのはその要素もある
793名無し三等兵
2025/01/24(金) 15:02:13.20ID:U11pM3Rx 現在現用軍用輸送機ならまあ上昇率や旋回性能といった機動性もある程度、それこそ
荷が軽い状態ならあるだろうけど
歴史的にはエンジンの推力出力がそこまで余裕なかったり複合材採用前で機体が重かったり
した時代は機動性が乏しかっただろう
C-133やC-124までさかのぼると機動性あると思えん
荷が軽い状態ならあるだろうけど
歴史的にはエンジンの推力出力がそこまで余裕なかったり複合材採用前で機体が重かったり
した時代は機動性が乏しかっただろう
C-133やC-124までさかのぼると機動性あると思えん
794名無し三等兵
2025/01/24(金) 15:03:08.08ID:QZEDx45Y C-27Jの宙返りが有名
https://youtu.be/eUKvbyORGP4
https://youtu.be/eUKvbyORGP4
795名無し三等兵
2025/01/24(金) 15:12:01.47ID:U11pM3Rx >>792
水平直進飛行から旋回する場合、ロールレート(1秒間に何度バンク角を増やせるか・戻せるか)も効くよ
基本的には全体が小さく軽く、さらにウイングスパンが小さい機体のほうが有利
現代ジェット戦闘機は主翼のエルロン・フライトスポイラーだけでなく全遊動水平尾翼の差動も同時併用で
機体をロールさせるからスティック倒したらヒュイッとロールする
大柄で主翼の舵面のみでロールさせる輸送機じゃあさすがにそうはいかん
安全見込んだ最大ロール角も制限あるかもだしね
戦闘機だったら90度倒してエレベータのみで曲がってまた90度戻すこともできるけど
輸送機でこの機動が許容されてるのどれだけあるだろう
水平直進飛行から旋回する場合、ロールレート(1秒間に何度バンク角を増やせるか・戻せるか)も効くよ
基本的には全体が小さく軽く、さらにウイングスパンが小さい機体のほうが有利
現代ジェット戦闘機は主翼のエルロン・フライトスポイラーだけでなく全遊動水平尾翼の差動も同時併用で
機体をロールさせるからスティック倒したらヒュイッとロールする
大柄で主翼の舵面のみでロールさせる輸送機じゃあさすがにそうはいかん
安全見込んだ最大ロール角も制限あるかもだしね
戦闘機だったら90度倒してエレベータのみで曲がってまた90度戻すこともできるけど
輸送機でこの機動が許容されてるのどれだけあるだろう
796名無し三等兵
2025/01/24(金) 16:58:19.64ID:d/eJe+8N797名無し三等兵
2025/01/24(金) 17:40:16.49ID:sdpp4gPe >>793
さすがにその時代はな…
さすがにその時代はな…
798名無し三等兵
2025/01/24(金) 18:12:28.75ID:rXyVal/o799名無し三等兵
2025/01/24(金) 18:27:41.22ID:OSnHNYjI800名無し三等兵
2025/01/24(金) 23:17:44.99ID:d/eJe+8N802名無し三等兵
2025/01/25(土) 21:51:44.31ID:OkK8IwX2 前線基地での急造滑走路3000ftでコンバットピッチで運用するためあの推力重量比でなかった、C-1の性能要求。
最大ロール角も当たり前のように90度許容しているような。70度のx3gは常用しているし、それこそこないだの入間でもそれ位でバンクしておった、EC-1がw
(だからEC-1はエスコートジャマー行けるんじゃない論に)
80年代までだとC-1の宙返り都市伝説はあったし。あと、x5gとかたまにかかるけど、検査してもなんともないよ、とか今は無きC-1にやたら詳しいページにあった
最大ロール角も当たり前のように90度許容しているような。70度のx3gは常用しているし、それこそこないだの入間でもそれ位でバンクしておった、EC-1がw
(だからEC-1はエスコートジャマー行けるんじゃない論に)
80年代までだとC-1の宙返り都市伝説はあったし。あと、x5gとかたまにかかるけど、検査してもなんともないよ、とか今は無きC-1にやたら詳しいページにあった
803名無し三等兵
2025/01/25(土) 22:34:30.65ID:rwMpk+G5804名無し三等兵
2025/01/26(日) 00:18:58.93ID:wzyaoDLV805名無し三等兵
2025/01/26(日) 00:26:21.48ID:x28J3q1c いや、x3g、70度は普通にやっていると思うがC-1。
806名無し三等兵
2025/01/26(日) 13:07:54.40ID:6/S9vrve 丈夫と言えばYS-11も最初の国産旅客機だから安全率かけ過ぎて過剰耐荷重になって
かなり振り回せたらしいね
あれも宙返り出来たのかな
かなり振り回せたらしいね
あれも宙返り出来たのかな
807名無し三等兵
2025/01/26(日) 13:26:28.68ID:J32KHQ1+ 耐荷重は過剰だがパワーはレスだぞ
RRダート双発なターボプロップ機はいろいろ開発されたが
その中で最も大柄で最も重かった(自重でもMTOWでも)のがYS-11
ダートの中でもトップクラスにパワフルなモデルを使ったが、それであっても重さに完璧に負けてた
RRダート双発なターボプロップ機はいろいろ開発されたが
その中で最も大柄で最も重かった(自重でもMTOWでも)のがYS-11
ダートの中でもトップクラスにパワフルなモデルを使ったが、それであっても重さに完璧に負けてた
808名無し三等兵
2025/01/26(日) 19:53:00.28ID:9qLgXuqY 自重は重くても乗客・貨物無しで燃料もエンジン満載しない軽荷状態ならそう悪くもない
809名無し三等兵
2025/01/26(日) 20:24:14.49ID:umIJiDBL それってものを運ぶのが目的の道具として問題じゃないのか
810名無し三等兵
2025/01/26(日) 23:00:01.03ID:Q4KUQT+P あーそう言えばC-1の設計は日本航空機製造だったね
YS-11と通じるモノがあっても不思議では無い、かも?
YS-11と通じるモノがあっても不思議では無い、かも?
811名無し三等兵
2025/01/28(火) 10:14:02.82ID:dlXCNhq7 報道されたチェジュ航空事故の報告書
・両エンジンから鳥の羽と血痕が見つかった
・FDRとCVRは激突の約4分前、最小の着陸地点の約2キロ手前でほぼ同時に停止していた
・両エンジンから鳥の羽と血痕が見つかった
・FDRとCVRは激突の約4分前、最小の着陸地点の約2キロ手前でほぼ同時に停止していた
812名無し三等兵
2025/01/28(火) 10:15:25.26ID:dlXCNhq7 ╳最小の着陸地点
◯最初の着陸地点
◯最初の着陸地点
813名無し三等兵
2025/01/28(火) 23:31:48.01ID:bFqxu5iw 片方のエンジンだけだとしつこく主張していたやつは一体何だったんだ
814名無し三等兵
2025/01/29(水) 02:08:16.61ID:y8hij2C1 それぞれのエンジンがどの時点で吸い込んだのかは不明
吸い込んで停止したのか、させたのかも不明
はっきりしてるのは最初に吸い込んだのは2番エンジンということだけ
吸い込んで停止したのか、させたのかも不明
はっきりしてるのは最初に吸い込んだのは2番エンジンということだけ
815名無し三等兵
2025/01/29(水) 21:38:24.55ID:WmHrzciC そう言えばC-27JとかC-130とか、中小サイズの輸送機は
水平尾翼が垂直尾翼の上に着いていませんが
どんな理由からなんでしょう?
デカい輸送機だと大体垂直尾翼の上に着いてますよね
水平尾翼が垂直尾翼の上に着いていませんが
どんな理由からなんでしょう?
デカい輸送機だと大体垂直尾翼の上に着いてますよね
816名無し三等兵
2025/01/29(水) 22:08:23.83ID:qR34rCCN 機体がデカくて荷物も重いとその分後方乱流も大きくなって
主翼の真後ろに置くと水平尾翼の効きが悪くなるから
ルスラーンがどうやってその問題を回避してるかは知らんけど
主翼の真後ろに置くと水平尾翼の効きが悪くなるから
ルスラーンがどうやってその問題を回避してるかは知らんけど
817名無し三等兵
2025/01/29(水) 22:25:05.94ID:WmHrzciC818名無し三等兵
2025/01/30(木) 13:02:07.91ID:wylBMgso 米Archerと米Andurilが防衛用途のハイブリッドVTOL機開発に向けて独占契約を締結
というニュースが
挿絵を見たらローターが8つくらいあるな
でもハイブリッドって事は電動モーターも使うタイプか?
というニュースが
挿絵を見たらローターが8つくらいあるな
でもハイブリッドって事は電動モーターも使うタイプか?
819名無し三等兵
2025/02/01(土) 14:52:59.85ID:nLEzJue1 RNZAFのC130Hも運用終了でさよなら行脚中なのね
C1も特別塗装になったけど小牧航空祭くらいしか
披露の機会ないね
C1も特別塗装になったけど小牧航空祭くらいしか
披露の機会ないね
820名無し三等兵
2025/02/01(土) 16:04:06.65ID:t4i6OPTU 輸送機の数がガクンと減ったな、手数が欲しい時もあるだろうに
これを補うくらいの調達もしてほしいが
C-1輸送機、31機調達中輸送機運用は29機
うち4機を喪失、25機運用
現在は21機が退役、置き換えのC-2は試作機除いて15機か
納入待ち3機、調達予定はさらに3機で終了
間違ってたら訂正よろしく
これを補うくらいの調達もしてほしいが
C-1輸送機、31機調達中輸送機運用は29機
うち4機を喪失、25機運用
現在は21機が退役、置き換えのC-2は試作機除いて15機か
納入待ち3機、調達予定はさらに3機で終了
間違ってたら訂正よろしく
821名無し三等兵
2025/02/01(土) 16:06:36.01ID:3TP2Fn6o KC-46Aでカバーなんだろうね
822名無し三等兵
2025/02/01(土) 16:10:14.53ID:t4i6OPTU 規格外の貨物が乗らないし、大型の滑走路でないと使えないからどうなんだろうな
空中給油だけやらせるには確かに随分調達数が多いとは思うが
空中給油だけやらせるには確かに随分調達数が多いとは思うが
824名無し三等兵
2025/02/01(土) 17:08:19.59ID:t4i6OPTU >>823
悪い、調達数は試作機を除いて考えるべきだった
15+4+3で量産機の調達予定は22機だ
何か23機になる話も見るし、電子戦機や情報収集機はどういう扱いになるのかわからんので実質もっと増える?
悪い、調達数は試作機を除いて考えるべきだった
15+4+3で量産機の調達予定は22機だ
何か23機になる話も見るし、電子戦機や情報収集機はどういう扱いになるのかわからんので実質もっと増える?
825名無し三等兵
2025/02/01(土) 17:25:35.22ID:crktdcYM 有事の基地攻撃に対する対処は掩体壕でやり過ごすんじゃなくて、空中退避と後方基地からの展開が基本戦略ぽいしこれでも給油機足りないんじゃないか?
826名無し三等兵
2025/02/02(日) 00:55:44.78ID:qo5Bl1EL YS-11の電子戦関係がEAとEBで5機あるから
その位は追加されるのでは
その位は追加されるのでは
827名無し三等兵
2025/02/02(日) 02:21:15.76ID:Sr0slrwp EAとEBを4機ずつ製作するとキヨが言ってた
828名無し三等兵
2025/02/02(日) 02:24:54.20ID:Sr0slrwp 失礼RC-2とEC-2を4機ずつ
829名無し三等兵
2025/02/02(日) 09:13:44.16ID:UgUTUGzu RC-2は4機が入間配備、EC-2は4機が各務原配備と防衛省から発表されてるね。
830名無し三等兵
2025/02/02(日) 10:02:46.53ID:HmiOf3oI 実質増えるというのはエアフレーム自体はそうだけど輸送機としての手駒は実質も何も無いぞ
練習機や貴賓用じゃないから派生型は派生型で戦時にも必要なので輸送機に改造(戻す?)こともまず無理だし
練習機や貴賓用じゃないから派生型は派生型で戦時にも必要なので輸送機に改造(戻す?)こともまず無理だし
831名無し三等兵
2025/02/02(日) 10:06:48.98ID:UJfPXBlW 実質>生産機数
じゃね?
じゃね?
833名無し三等兵
2025/02/02(日) 10:24:27.81ID:15fAbOda E-767で人員輸送してるのか?
834! 警備員[Lv.78][苗]
2025/02/02(日) 10:27:04.04ID:z8+2va1f ガザ事件でイスラエルに派遣されてなかったっけ?
835名無し三等兵
2025/02/02(日) 10:40:12.16ID:a8Blvpwh 給油機とAWACSの区別がつかないのがこんなスレに出入りしてるのか
あんなくそでかいレドームでぱっと見でも見分けつくのに
あんなくそでかいレドームでぱっと見でも見分けつくのに
836名無し三等兵
2025/02/02(日) 11:07:21.76ID:HmiOf3oI タンカーのことかよ…
そもそもKCにとって輸送任務は通常用途のひとつだよ、特別なものではない
そもそもKCにとって輸送任務は通常用途のひとつだよ、特別なものではない
837名無し三等兵
2025/02/02(日) 11:38:09.93ID:qo5Bl1EL >>828-829
情報感謝!
て事は、C-2試作初号機がFTB、試作2号機がRC-2なんで
C-2量産機:22
EC-2:4
RC-2:4(試作2号機含む)
C-2FTB:1(試作初号機)
で全部で31機って事か。C-1の総数と同じなのは偶然!?
情報感謝!
て事は、C-2試作初号機がFTB、試作2号機がRC-2なんで
C-2量産機:22
EC-2:4
RC-2:4(試作2号機含む)
C-2FTB:1(試作初号機)
で全部で31機って事か。C-1の総数と同じなのは偶然!?
839名無し三等兵
2025/02/02(日) 14:21:07.70ID:3EgdN9zU840名無し三等兵
2025/02/02(日) 14:40:12.60ID:UJfPXBlW 面倒なのがいるから主語は省かないほうがいい
841名無し三等兵
2025/02/02(日) 19:56:47.90ID:1jrt337A 此処で優しく日本語能力を弄るのが古き良き2ch。ここは5ch。
それはそうと、母国語がにほんごじゃないひとがこの頃散見されますよね。
それはそうと、母国語がにほんごじゃないひとがこの頃散見されますよね。
842名無し三等兵
2025/02/02(日) 22:34:11.90ID:ij1c7t9s うーん、EC-2とRC-2は実現するから
他にあったら良い派生機は何だろうなぁ
空中給油機のKC-2辺りかな
他にあったら良い派生機は何だろうなぁ
空中給油機のKC-2辺りかな
843名無し三等兵
2025/02/02(日) 22:50:22.95ID:UJfPXBlW ヘリに給油できれば
845名無し三等兵
2025/02/02(日) 23:50:21.18ID:8P8UMHsr RC-2とEC-2(スタンド・オフ電子戦機)は防衛装備庁のプロジェクト管理でも4機ずつ取得を前提(あくまで仮定ということだけど)にコスト算定してる。
防衛力整備計画通りなら27年度までにRC-2は試作機改造含めて4機全機、EC-2は1機を取得予定。
あと防衛力整備計画だとノーマルC-2は6機取得予定になってるから合計で23機ということになる。
追加の1機は日本版ラピッドドラゴンで任務が増えるという名目かもしれない。
防衛力整備計画通りなら27年度までにRC-2は試作機改造含めて4機全機、EC-2は1機を取得予定。
あと防衛力整備計画だとノーマルC-2は6機取得予定になってるから合計で23機ということになる。
追加の1機は日本版ラピッドドラゴンで任務が増えるという名目かもしれない。
846名無し三等兵
2025/02/03(月) 01:07:07.19ID:fXCV5iH5 ついでにC-2の導入数がC-1より多少減る(25機→23機?)としても、機体自体の性能が段違いだから少なくとも平時にはかなり余裕が出てるというか空自としてはC-130Hを含めて輸送機を余し気味らしい(だからC-130Hを空中給油機改修する余裕も生まれた)。
災害含めた有事を考えたらそれぐらいの方がいいんだろうけどね。
KCの方もKC-767×4機に加えてKC-46Aが6機予算化済(現状4機配備済で来年度にあと2機)、さらに予算案が通れば4機追加で合計14機になるんだからちょっと前には考えられなかった規模になる。
災害含めた有事を考えたらそれぐらいの方がいいんだろうけどね。
KCの方もKC-767×4機に加えてKC-46Aが6機予算化済(現状4機配備済で来年度にあと2機)、さらに予算案が通れば4機追加で合計14機になるんだからちょっと前には考えられなかった規模になる。
847名無し三等兵
2025/02/03(月) 03:34:29.10ID:RL6D8QIa B2を空中給油機に改造すべきだな
848名無し三等兵
2025/02/03(月) 04:57:29.65ID:KWerPqbs 海自のC-130Rも購入時にエンジンを新品に交換したそうだ
なので寿命が来るのはまだまだ先だろう
なので寿命が来るのはまだまだ先だろう
849名無し三等兵
2025/02/03(月) 22:57:33.58ID:Iu7AiC9n >ヘリに給油できれば
あ゙ージェットでヘリ給油は難しそうだ……
>追加の1機は日本版ラピッドドラゴンで(以下略…)
確かにそんな調査の契約がでてたなぁ
>海自のC-130Rも(以下略…)
そうか、空自のC-130後継は海自も巻き込まれるのか
あ゙ージェットでヘリ給油は難しそうだ……
>追加の1機は日本版ラピッドドラゴンで(以下略…)
確かにそんな調査の契約がでてたなぁ
>海自のC-130Rも(以下略…)
そうか、空自のC-130後継は海自も巻き込まれるのか
850名無し三等兵
2025/02/03(月) 23:53:44.77ID:1iICJHIS851名無し三等兵
2025/02/04(火) 00:39:27.02ID:cFhP6FhE 全部はっきり書いたほうが齟齬はそりゃないが、これはさすがに時系列で普通にわかるだろ…
852名無し三等兵
2025/02/04(火) 01:37:10.01ID:1T7sNIKJ 間にレス挟まってるし、主語によって普通の話にもひねくれ話にもできるからね
広がりが分かるからこそ、わからないのさ
広がりが分かるからこそ、わからないのさ
853名無し三等兵
2025/02/04(火) 17:07:53.31ID:XAlzjKVZ ヘリの給油こそUS-2みたいな飛行艇にやらせて島々を燃料庫にでもしちゃう?
潰すの面倒くさいぞこれ
用意するのも面倒くさいけど
潰すの面倒くさいぞこれ
用意するのも面倒くさいけど
856名無し三等兵
2025/02/04(火) 22:31:17.89ID:FH6TJGl8 同じプロペラ4発機って事で
C-130後継機とUS-2後継機の2機種同時開発はどうだろう?
C-130JとUS-2のエンジン同じだしイケるって!
「P-1とC-2」ほど離れてないでしょ
それに、どの道US-2の後継機は必要だろ?
C-130後継機とUS-2後継機の2機種同時開発はどうだろう?
C-130JとUS-2のエンジン同じだしイケるって!
「P-1とC-2」ほど離れてないでしょ
それに、どの道US-2の後継機は必要だろ?
857名無し三等兵
2025/02/04(火) 22:38:40.64ID:XAlzjKVZ >>856
ちょうどアメリカでそれをやろうとして、C-130ベースでやろうとしたのが延期という名の実質中止に陥り、より大型の新型輸送飛行艇を別でぶち上げて躓きかけてる
ちょうどアメリカでそれをやろうとして、C-130ベースでやろうとしたのが延期という名の実質中止に陥り、より大型の新型輸送飛行艇を別でぶち上げて躓きかけてる
858名無し三等兵
2025/02/04(火) 22:53:28.40ID:1T7sNIKJ859名無し三等兵
2025/02/04(火) 23:17:09.25ID:XAlzjKVZ >>858
というかガッツリ補給拠点にしちゃった方が早いかな?
誰が機能させるのかって?知らん()
その中にコンテナ型の発射器が混ざっててもおかしくないし、そこから巡航ミサイルが飛び出してっても問題なし(本来の目的が迷子)
>…あれで足りるのかどうか
あれって本土の基地間で手一杯では……
というかガッツリ補給拠点にしちゃった方が早いかな?
誰が機能させるのかって?知らん()
その中にコンテナ型の発射器が混ざっててもおかしくないし、そこから巡航ミサイルが飛び出してっても問題なし(本来の目的が迷子)
>…あれで足りるのかどうか
あれって本土の基地間で手一杯では……
860名無し三等兵
2025/02/05(水) 00:01:29.46ID:CAh2OHOW 春休みまだなのに
861名無し三等兵
2025/02/05(水) 00:16:57.94ID:PBpWsNbp862名無し三等兵
2025/02/05(水) 00:31:01.54ID:NsVgKlOm >>856
US-2の胴体(三菱)主翼(川崎)を生産していたメーカーが、US-2から撤退するかもと
されていたことでもって、2025年度の調達費用が700億円と高騰してしまっては、
後継機もクソもない状況だと思うが。
4発機を開発するということであれば、イタリアのレオナルド社が開発している
25人乗りのチルトローター機をベースに共同開発で4発機にするというのもありかなと思う。
そうすれば輸送機にもできるし、フロートを付けて垂直着水の飛行艇にすることも
できると思う。
US-2の胴体(三菱)主翼(川崎)を生産していたメーカーが、US-2から撤退するかもと
されていたことでもって、2025年度の調達費用が700億円と高騰してしまっては、
後継機もクソもない状況だと思うが。
4発機を開発するということであれば、イタリアのレオナルド社が開発している
25人乗りのチルトローター機をベースに共同開発で4発機にするというのもありかなと思う。
そうすれば輸送機にもできるし、フロートを付けて垂直着水の飛行艇にすることも
できると思う。
863名無し三等兵
2025/02/05(水) 01:31:39.72ID:PBpWsNbp > 2025年度の調達費用が700億円と高騰してしまっては、
アレ?
令和7年度の概算要求のUS-2は219億円じゃなかったっけ?
アレ?
令和7年度の概算要求のUS-2は219億円じゃなかったっけ?
864名無し三等兵
2025/02/05(水) 07:04:01.26ID:XAlmp/hy 100t船と30t輸送機をつなげりゃ済むものに700億だもんな
原価50億だぜ
H3ロケットだって50億
原価50億だぜ
H3ロケットだって50億
865名無し三等兵
2025/02/05(水) 07:47:27.75ID:HVmDwtVx 船は頑張っても数字ノットで普通の飛行機は頑張っても着水なんてできんのだ
866名無し三等兵
2025/02/05(水) 07:47:59.77ID:HVmDwtVx 数十ノット だ
867名無し三等兵
2025/02/05(水) 10:16:58.55ID:iWNvbiej ラピッドドラゴンでC-2を爆撃機にってどれくらい実用性あるんだろう
ステルス性もないし飛行速度も遅いし
ステルス性もないし飛行速度も遅いし
868名無し三等兵
2025/02/05(水) 12:17:53.05ID:lyI/9Dlp >>863
700億円は調達費用ではなく、新明和から提示された金額でしたね。訂正しておきます。
当初新明和側から700億円と高騰した金額を提示されたため、防衛省は調達を
一旦停止しましたが、その後退役した初号機から部品を再利用するなどコストカットを徹底し、
2025年度予算概算要求に1機分の取得費約219億円を計上した、となっています。
219億円は新古品価格ですか。
700億円は調達費用ではなく、新明和から提示された金額でしたね。訂正しておきます。
当初新明和側から700億円と高騰した金額を提示されたため、防衛省は調達を
一旦停止しましたが、その後退役した初号機から部品を再利用するなどコストカットを徹底し、
2025年度予算概算要求に1機分の取得費約219億円を計上した、となっています。
219億円は新古品価格ですか。
869名無し三等兵
2025/02/05(水) 14:07:56.68ID:CAh2OHOW >>867
C-2で飛行速度が遅いとかミサイルは全部マッハの戦闘機からぶち込む前提なんですかね…そもそも事実上ラピッドドラゴンはCMを釣瓶撃ちするためのものだし
(ラピッドドラゴンのシステム統合は上手くいったとして)そこまで問題にはならんと思うが
C-2で飛行速度が遅いとかミサイルは全部マッハの戦闘機からぶち込む前提なんですかね…そもそも事実上ラピッドドラゴンはCMを釣瓶撃ちするためのものだし
(ラピッドドラゴンのシステム統合は上手くいったとして)そこまで問題にはならんと思うが
870名無し三等兵
2025/02/05(水) 14:36:58.26ID:pHcJFmei 将来的には巡航ミサイルじゃなくて使い捨てドローンの発射機としてラピッドドラゴンは使われるんだろうなぁ
海隔てての飛距離の問題や船での輸送時間の問題とかで有利になるし
海隔てての飛距離の問題や船での輸送時間の問題とかで有利になるし
871名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:00:04.38ID:4SqnuaVD B-52H マッハ0.84
C-2 マッハ0.82
C-17 マッハ0.74
A400M マッハ0.72
C-130H マッハ0.59
民間航路に乗るために実現した輸送機としては異例なほどの高速性能が、ミサイルプラットフォーム任務でも活きてくるな
C-2 マッハ0.82
C-17 マッハ0.74
A400M マッハ0.72
C-130H マッハ0.59
民間航路に乗るために実現した輸送機としては異例なほどの高速性能が、ミサイルプラットフォーム任務でも活きてくるな
872名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:07:57.30ID:Vrvknmq3 というかラピドラ自体が射程ギリギリを超えたあたりからミサイルだけ投げつけて輸送機は速攻でトンズラ決め込むことが前提だし、送り込むタイミングで同時に戦闘機部隊も展開したらどれを処理すべきか判断する時間分は稼げると思う
873名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:23:35.12ID:AvjOAgED B-52みたいな大柄な亜音速爆撃機なんて強力な制空力のある軍隊だけが持てる代物でしょ
自衛隊みたいな出張っていけない組織が持ってても宝の持ち腐れ
自衛隊みたいな出張っていけない組織が持ってても宝の持ち腐れ
875名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:30:47.04ID:0iO4Vi/V アイヤーそれはこまたあるね
876名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:41:25.06ID:4SqnuaVD >>873
大規模紛争における爆撃機の役割は、護衛なしで敵領域に長距離低空侵攻orステルス性を活かした高空侵攻してからの爆撃、もしくは敵脅威圏外からのスタンドオフミサイル攻撃なんで、そもそも「強力な制空力」なんて要らない(そんなものに頼って運用する想定ではない)ですね
大規模紛争における爆撃機の役割は、護衛なしで敵領域に長距離低空侵攻orステルス性を活かした高空侵攻してからの爆撃、もしくは敵脅威圏外からのスタンドオフミサイル攻撃なんで、そもそも「強力な制空力」なんて要らない(そんなものに頼って運用する想定ではない)ですね
877名無し三等兵
2025/02/05(水) 16:30:18.84ID:CAh2OHOW >>873
なんでいきなりB-52を自衛隊が持つかどうかの話になってんの?
なんでいきなりB-52を自衛隊が持つかどうかの話になってんの?
878名無し三等兵
2025/02/05(水) 16:32:48.30ID:CAh2OHOW B-52というか、B-52みたいな亜音速爆撃機か
どっちにせよ話の本筋からズレているからどうでもいいけど
どっちにせよ話の本筋からズレているからどうでもいいけど
879名無し三等兵
2025/02/05(水) 17:23:13.99ID:pLxeMW4u >>867
ラピドラの本質は、火力投射能力じゃなく
ただの輸送機にも「こいつもしかしてミサイル積んでるかも」と思わせる、ブラフとしての役割でしょ
相手の対応能力を飽和させるのが焦点であってだな
まあたまには実際に撃った方が牽制効果はより高まるけど
そんなのは比較的安全な所でやれば十分
ラピドラの本質は、火力投射能力じゃなく
ただの輸送機にも「こいつもしかしてミサイル積んでるかも」と思わせる、ブラフとしての役割でしょ
相手の対応能力を飽和させるのが焦点であってだな
まあたまには実際に撃った方が牽制効果はより高まるけど
そんなのは比較的安全な所でやれば十分
880名無し三等兵
2025/02/05(水) 23:28:35.30ID:mXE3uMuQ それを考えると、やはり輸送機としてのC-2はもっと欲しくなると思ったが
今C-130を思い出した、まあどちらに積んでも構わないだろう
ドローンで飽和するか、こういったギミックで飽和するか、相手への押し付け合いだな
今C-130を思い出した、まあどちらに積んでも構わないだろう
ドローンで飽和するか、こういったギミックで飽和するか、相手への押し付け合いだな
881名無し三等兵
2025/02/05(水) 23:49:49.24ID:HVmDwtVx 有事においては空輸需要激増まったナシだろうし
ラピッドドラゴンの類はまぁ相手に警戒させるための物になるんじゃ
ラピッドドラゴンの類はまぁ相手に警戒させるための物になるんじゃ
882名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:28:53.52ID:cWFC+Gpl 今の時代輸送機なんて前線に近づけないから後方からミサイル撃つのもありじゃないかね
883名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:29:50.67ID:LzEoykUm そもそもミサイル撃って敵を排除して航空優勢を確保しないことには空輸もクソもない
884名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:42:55.93ID:oGxDqfGK 爆撃機ってB-2みたいにステルス性無いと的になるだけだよね
885名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:57:47.09ID:f+S9R45m だから1,000km先からミサイルをぶっ放すのです
886名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:58:35.33ID:XyJvnVWP それ空中で撃つ必要あるんですかね
887名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:04:58.92ID:cWFC+Gpl というか地上や艦船から撃つより少人数で再装填もしやすいし射点も柔軟に変更出来るから結構メリット多そうだけど?
888名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:09:28.77ID:qJtr8dKw 速度と高度のあるプラットフォームから撃った方が、到達距離は伸びる
ラピドラに関しては実戦で積極的に撃つ必要性はない派だけど
米軍なら非対称戦争とかで使う場面はあるかもしれないが
日本の国情では、そのケースもほぼ無いだろうよ
ラピドラに関しては実戦で積極的に撃つ必要性はない派だけど
米軍なら非対称戦争とかで使う場面はあるかもしれないが
日本の国情では、そのケースもほぼ無いだろうよ
889名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:11:39.96ID:f+S9R45m 後方から飛んできて、空港に降りて、積み下ろしして、荷解きして、弾薬輸送車orランチャーに搭載して…とするより、後方から飛んできてそのまま空中でぶっ放した方が早い場合もある
もちろん継続展開するなら地上に降ろした方が良いけど、空中から撃てるに越したことはない
もちろん継続展開するなら地上に降ろした方が良いけど、空中から撃てるに越したことはない
890名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:18:16.42ID:cWFC+Gpl 運用人数大幅に減らせるし貴重な戦闘機を対艦攻撃なんかに大量に回さなくて良くなるから米軍より日本でこそ有用じゃないかね
891名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:41:12.07ID:R9NOP5iC 12式地対艦誘導弾能力向上型の射程は報道だと初期型で約900km、最終的に1500kmを目標にしてるらしい。
それなら沖縄本島とか奄美大島から中国本土沿岸の基地まで届く(というかそのためのミサイル)とはいえ、特に初期型だと結構ギリギリ。
それが東シナ海の何処からでもある程度まとめて撃てるようになるんだから
日本版ラピットドラゴンは戦力的に有りだし、何より中国に対しての抑止になる。
だからこそ開発してるという話。
それなら沖縄本島とか奄美大島から中国本土沿岸の基地まで届く(というかそのためのミサイル)とはいえ、特に初期型だと結構ギリギリ。
それが東シナ海の何処からでもある程度まとめて撃てるようになるんだから
日本版ラピットドラゴンは戦力的に有りだし、何より中国に対しての抑止になる。
だからこそ開発してるという話。
892名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:50:57.31ID:IaeSECAT タイミング的に後期型が揃うのと、ラピドラが手に入るのが同時位なのでまあそこんとこは
893名無し三等兵
2025/02/06(木) 21:50:39.06ID:8VfV3k0k C-2が日本版ラピットドラゴンで対艦/対地ミサイル搭載可能になるなら
次は自衛用のAAM-5の搭載か、、、
次は自衛用のAAM-5の搭載か、、、
894名無し三等兵
2025/02/06(木) 21:57:38.94ID:X8HesalZ 海外ではP-3CにAIM-9が試験搭載されたことを知ったうえで言うけど、AAM-5なんざ積んだってなんの役にも立たんだろ…
強いて言えば自爆ドローン狩りにちょっとだけ役に立つかなレベルで
強いて言えば自爆ドローン狩りにちょっとだけ役に立つかなレベルで
895名無し三等兵
2025/02/06(木) 23:09:45.18ID:Kkgk9Y5F >AAM-5なんざ積んだってなんの役にも立たんだろ…
まーねぇ
現実にAAM装備した輸送機なんか無いもんなぁ
まーねぇ
現実にAAM装備した輸送機なんか無いもんなぁ
896名無し三等兵
2025/02/07(金) 00:30:35.98ID:HFZNnL3H >>881
そもそも運用しようにも輸送機に目標を識別する能力が無いから固定目標限定だし
輸送航空隊には武器関係の要員はCMD搭載要員しかいない。
攻撃タイミングが決定されているなら良いがそうでなければ貴重な輸送機をCM運用のために待機させていなければならない。
唯の検討で終わると思う。
そもそも運用しようにも輸送機に目標を識別する能力が無いから固定目標限定だし
輸送航空隊には武器関係の要員はCMD搭載要員しかいない。
攻撃タイミングが決定されているなら良いがそうでなければ貴重な輸送機をCM運用のために待機させていなければならない。
唯の検討で終わると思う。
897名無し三等兵
2025/02/07(金) 00:32:15.29ID:HFZNnL3H >>805
60度以上のバンク角を取れるのは+Gを効かせて慎重にやらないとハイドロやら燃料やらダダ漏れになる。
60度以上のバンク角を取れるのは+Gを効かせて慎重にやらないとハイドロやら燃料やらダダ漏れになる。
898名無し三等兵
2025/02/07(金) 00:32:47.47ID:6wKXMDSb 輸送機なんてステルスでもないんだから
ラピッドドラゴン積んでようがなかろうが有事になったら狙われるだけ
ラピッドドラゴン積んでようがなかろうが有事になったら狙われるだけ
899名無し三等兵
2025/02/07(金) 01:14:11.71ID:HFZNnL3H900名無し三等兵
2025/02/07(金) 01:23:43.34ID:FGyMxnpS 輸送機を「攻撃の為に」洋上進出なんかさせたくないだろうから
射程1,000kmで狙えるのは、現実的には上海(九州から900kmくらい)の固定基地くらいだわね
上でも言われてるけど、攻撃用のレーダーなんて積んでないんだから対艦は考えない方がいい
無論、後方で輸送任務に勤しむ分には問題ない
射程1,000kmで狙えるのは、現実的には上海(九州から900kmくらい)の固定基地くらいだわね
上でも言われてるけど、攻撃用のレーダーなんて積んでないんだから対艦は考えない方がいい
無論、後方で輸送任務に勤しむ分には問題ない
901名無し三等兵
2025/02/07(金) 01:49:05.92ID:bY1YfoAI AGM-158C LRASMだったら発射母機が直接レーダー等で目標敵艦隊を補足する必要はないよ
前進してるステルス機なり、高高度から遠距離水面捜索可能なAWACSなりからデータリンクで
座標情報もらって、それをミサイルのGPS+INSに打ち込めばいい
入力座標付近まで飛翔していったらパッシブ電波探索で自己判断して方角修正して
最終的にはIIR-EO等で目標判断して突入してくれる
前進してるステルス機なり、高高度から遠距離水面捜索可能なAWACSなりからデータリンクで
座標情報もらって、それをミサイルのGPS+INSに打ち込めばいい
入力座標付近まで飛翔していったらパッシブ電波探索で自己判断して方角修正して
最終的にはIIR-EO等で目標判断して突入してくれる
902名無し三等兵
2025/02/07(金) 01:49:17.30ID:xITM3aYr JASSM-XRなんか使えれば問題ない
903名無し三等兵
2025/02/07(金) 02:02:59.62ID:HFZNnL3H >>901
受け取るデータリンクが輸送機には無い。
兵装を取り扱い出来る人員もいない。
有事にそれらを搭載して輸送機を待機させておく余裕があるかね?
大量の輸送機を運用している米軍ぐらいでしょ。運用できるのは。
受け取るデータリンクが輸送機には無い。
兵装を取り扱い出来る人員もいない。
有事にそれらを搭載して輸送機を待機させておく余裕があるかね?
大量の輸送機を運用している米軍ぐらいでしょ。運用できるのは。
904名無し三等兵
2025/02/07(金) 02:13:47.62ID:KIXyKInO ミサイルが直接情報受け取るなら構わないだろう、指示された座標まで飛んでぶちまけるだけか
なんでもいいから手数が欲しい
なんでもいいから手数が欲しい
905名無し三等兵
2025/02/07(金) 02:17:18.69ID:bY1YfoAI C-2等で対艦型ラピドラ運用するっつーなら
当然データリンクも諸元入力インターフェースも
機体側に装備するし、操作要員育成もするだろ
ほとんどのものは対地型でも必要になるものだ
直接リンクするのでなくとも
最初からC-2に載ってるACARSを使って目標座標を短文送信するんでも
どーにかならんか? 入力ミスが発生しやすいとかの問題はあるが
「空地データリンクサービス」ってのはどういう状況か俺知らんので
そこの改正発展とか手作業を挟まずACARSから特定の数値をラピドラに
持っていけるようにするだけでイケそうな
当然データリンクも諸元入力インターフェースも
機体側に装備するし、操作要員育成もするだろ
ほとんどのものは対地型でも必要になるものだ
直接リンクするのでなくとも
最初からC-2に載ってるACARSを使って目標座標を短文送信するんでも
どーにかならんか? 入力ミスが発生しやすいとかの問題はあるが
「空地データリンクサービス」ってのはどういう状況か俺知らんので
そこの改正発展とか手作業を挟まずACARSから特定の数値をラピドラに
持っていけるようにするだけでイケそうな
906名無し三等兵
2025/02/07(金) 02:19:02.08ID:bBFR9pQ7 ラピッドドラゴンに積むのがハープーンやASM-1だと勘違いしてるんじゃないのかって奴が時々居るよな
907名無し三等兵
2025/02/07(金) 02:29:43.77ID:bY1YfoAI ハープーンもべつに発射母機が直接目標を捉えておく必要はないぞ
あれも座標入力だから
その入力すべき目標座標をどうやって確定入手するかの手段はどこからってだけ
音声通話で座標の数字をながなが受け渡ししてもらって打ち込むんでもいけるしょ?
最悪BOLっつって方位だけ決めて撃って、あとはハープーンのレーダーシーカーで
探してくれっつー乱暴な方法もある
あれも座標入力だから
その入力すべき目標座標をどうやって確定入手するかの手段はどこからってだけ
音声通話で座標の数字をながなが受け渡ししてもらって打ち込むんでもいけるしょ?
最悪BOLっつって方位だけ決めて撃って、あとはハープーンのレーダーシーカーで
探してくれっつー乱暴な方法もある
908名無し三等兵
2025/02/07(金) 02:38:10.06ID:bBFR9pQ7 いやそうじゃなくて、射程の話
909名無し三等兵
2025/02/07(金) 03:12:47.24ID:xITM3aYr いちいち文句つける奴は
日本に装備させたくなくて必死なんだ
日本に装備させたくなくて必死なんだ
910名無し三等兵
2025/02/07(金) 03:20:00.25ID:KIXyKInO 話をズレた方向に持ってく奴はアホなので論外
装備するかしないか決めるのは俺らじゃないだろ、まーた脳内大臣だよ
装備するかしないか決めるのは俺らじゃないだろ、まーた脳内大臣だよ
911名無し三等兵
2025/02/07(金) 04:13:03.05ID:HFZNnL3H912名無し三等兵
2025/02/07(金) 04:18:44.14ID:bY1YfoAI >運用面で追加するなら輸送航空隊所在基地には航空兵装用の弾薬庫が無いから
造ればいいのでは?
あるいはすでにある基地へ常時派遣とするか
造ればいいのでは?
あるいはすでにある基地へ常時派遣とするか
913名無し三等兵
2025/02/07(金) 05:35:54.57ID:HFZNnL3H >>912
美保は未だしも入間や小牧に大型弾薬庫を作る余地は無い。
それにTAC飛行隊のいる基地へ輸送機を常時派遣なんて唯ですら少ない輸送機を
拘束する様な余裕は無いと思うが?
有事ともならば輸送所要は平時の比ではなく高くなるし。
美保は未だしも入間や小牧に大型弾薬庫を作る余地は無い。
それにTAC飛行隊のいる基地へ輸送機を常時派遣なんて唯ですら少ない輸送機を
拘束する様な余裕は無いと思うが?
有事ともならば輸送所要は平時の比ではなく高くなるし。
914名無し三等兵
2025/02/07(金) 06:48:27.16ID:aDV+4MZQ915名無し三等兵
2025/02/07(金) 06:48:45.68ID:ifONC8lq >>911
>ミサイルが直接データリンクから情報を受け取るなら、飛行経路途上に別の機体を用意する必要がある
LRASMも12式SSM能力向上型も、衛星経由でデータリンクできることは知られてないんだなあ…ポンチ絵にも書いてあるんだけど
>ミサイルが直接データリンクから情報を受け取るなら、飛行経路途上に別の機体を用意する必要がある
LRASMも12式SSM能力向上型も、衛星経由でデータリンクできることは知られてないんだなあ…ポンチ絵にも書いてあるんだけど
916名無し三等兵
2025/02/07(金) 07:00:16.06ID:ifONC8lq 日本版ラピッドドラゴンこと「輸送機用誘導弾発射システム」は研究事業ではなく装備化前提の開発事業だし、そもそもの大前提として防衛力整備計画で配備が明言されている
しかも投下試験用システムは23年5月に契約済みで昨年9月納入
いまさら素人の理屈で装備化されないだの何だの言えるようなもんじゃないのよ
しかも投下試験用システムは23年5月に契約済みで昨年9月納入
いまさら素人の理屈で装備化されないだの何だの言えるようなもんじゃないのよ
917名無し三等兵
2025/02/07(金) 07:47:48.15ID:mpJDssR2 >>916
911は自分の脳内妄想が論破されてさらに妄想重ねてマウント取ろうとしてるだけ。
911は自分の脳内妄想が論破されてさらに妄想重ねてマウント取ろうとしてるだけ。
918名無し三等兵
2025/02/07(金) 08:30:13.44ID:HFZNnL3H919名無し三等兵
2025/02/07(金) 09:04:38.72ID:ifONC8lq そもそもなんで輸送機のホームベースに陸路でミサイルを運び込む前提なんだ?普通に考えて備蓄されてるエリアに輸送機が飛んでいって積み込むだろ…
>>918
>何の衛星使うの
ポンチ絵上ではXバンド防衛用通信衛星だけど仕様書含む公開情報では明言されてませんね
ただ衛星UTDC機能があるのは事業評価や仕様書で明らかにされているので、衛星通信機能があるのは確定です
>何処に書かれていたかね?
序盤も序盤、3ページにガッツリ書かれてますね…
まあ、素人考えどころか、公開資料もロクに読まない素人としてもクソ勉強不足で無理無理喚くとは救えないアホですな…
>>918
>何の衛星使うの
ポンチ絵上ではXバンド防衛用通信衛星だけど仕様書含む公開情報では明言されてませんね
ただ衛星UTDC機能があるのは事業評価や仕様書で明らかにされているので、衛星通信機能があるのは確定です
>何処に書かれていたかね?
序盤も序盤、3ページにガッツリ書かれてますね…
まあ、素人考えどころか、公開資料もロクに読まない素人としてもクソ勉強不足で無理無理喚くとは救えないアホですな…
920名無し三等兵
2025/02/09(日) 22:57:42.41ID:1M5thFNc 防衛省の令和7年度予算案だと衛星コンステレーションに3000億円以上出してるしな
これも中身こそよくわからんけど、基本機能は通信・中継衛星だろう
測位や監視が付与されるのかは知らんけど、標的への警戒監視からミサイルへのGPSやデータリングまで提供出来たら単純明解で良いよな
これも中身こそよくわからんけど、基本機能は通信・中継衛星だろう
測位や監視が付与されるのかは知らんけど、標的への警戒監視からミサイルへのGPSやデータリングまで提供出来たら単純明解で良いよな
921名無し三等兵
2025/02/10(月) 01:27:30.33ID:rLZgBx+F いっちゃん面倒というか大変なの民用物と軍事目標のフィルタリングと追跡よね
商船だと臨検でもしないとわからん
商船だと臨検でもしないとわからん
922! 警備員[Lv.85][苗]
2025/02/10(月) 08:42:18.74ID:RQuXhalB 戦争始まったら完全な封鎖が出来るでしょ
イギリスはWW1 とWW2を遮断してたし
イギリスはWW1 とWW2を遮断してたし
923! 警備員[Lv.85][苗]
2025/02/10(月) 08:43:05.48ID:RQuXhalB924名無し三等兵
2025/02/10(月) 09:40:21.24ID:SqhzYCxf 輸送機ってでかい発電機乗っけてレーザー照射出来るようにしないのかね
925名無し三等兵
2025/02/10(月) 10:32:25.82ID:HRyCFMR/ その用途なら民生旅客機ベース改造がコスト面で有利じゃないのん
926名無し三等兵
2025/02/10(月) 11:58:48.69ID:jqyQffZl 今でも日本以外はDIRCM付けてる
大出力が実用化すればその都度搭載していくでしょ
大出力が実用化すればその都度搭載していくでしょ
927名無し三等兵
2025/02/10(月) 12:08:44.40ID:HRyCFMR/ 自衛用じゃなくて
米軍が艦載で試験したHELIOSのようなのを機上装備して
積極的な攻勢のドローン狩りできないかっつー話じゃないのん
米軍が艦載で試験したHELIOSのようなのを機上装備して
積極的な攻勢のドローン狩りできないかっつー話じゃないのん
928名無し三等兵
2025/02/10(月) 12:46:37.17ID:NRVKihBr ドローンのカメラだけ焼くんかいな
低空侵攻するドローンを物理破壊すると下手すりゃ自国領土の森林とか焼けて
よけいなリソース取られる
よほど前線に近いならアリだろうが
低空侵攻するドローンを物理破壊すると下手すりゃ自国領土の森林とか焼けて
よけいなリソース取られる
よほど前線に近いならアリだろうが
929名無し三等兵
2025/02/10(月) 12:48:39.79ID:jqyQffZl だから今は自衛にしか使い道が無いからな
大出力のが実用化したら攻撃にも自衛にも使えるようになる
大出力のが実用化したら攻撃にも自衛にも使えるようになる
930名無し三等兵
2025/02/10(月) 14:47:46.40ID:Z4lZwl9s そういやぁ結構前に空幕が
大型機に搭載する長射程空対空ミサイルの調査研究やってたよな
アレどうなったんだろ?
大型機に搭載する長射程空対空ミサイルの調査研究やってたよな
アレどうなったんだろ?
931名無し三等兵
2025/02/10(月) 15:21:25.07ID:e+RJV4wD AWACSなりAEWの自己防御用ですわP-1AEW用か?とか言われていた奴?
932名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:09:25.79ID:Z4lZwl9s そうそう
C-2でスタンドオフ・ジャマーやるならP-1AEWみたいに
長射程空対空ミサイルネタが出てこないかな?と
C-2でスタンドオフ・ジャマーやるならP-1AEWみたいに
長射程空対空ミサイルネタが出てこないかな?と
933名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:40:03.62ID:RdvWJ3lZ >>924
そういやレーガン大統領の時代にそういうの研究してたけどなかなか実用化しないね
そういやレーガン大統領の時代にそういうの研究してたけどなかなか実用化しないね
934名無し三等兵
2025/02/10(月) 18:18:52.28ID:+fjtnUWq 早期警戒機では駄目なん?
935名無し三等兵
2025/02/10(月) 18:51:43.09ID:UF+k6uHe 空からドローン狩りしたいなら、APKWS 2レーザー誘導ロケット弾みたいに安価な誘導兵器を大量に積むのが現実的かな
日本だとちょうど開発中の基地防空SAM改が携SAMベースで直径80mmくらい、ロケットポッド型のランチャーをF-2/F-15の翼下に積めば戦闘機1機あたり30~80機弱落とせるようになると思う、輸送機関係ないけど
日本だとちょうど開発中の基地防空SAM改が携SAMベースで直径80mmくらい、ロケットポッド型のランチャーをF-2/F-15の翼下に積めば戦闘機1機あたり30~80機弱落とせるようになると思う、輸送機関係ないけど
936! 警備員[Lv.85][苗]
2025/02/10(月) 19:02:42.84ID:RQuXhalB 昔の3式爆弾復活させよう。
今ならホーミングシーカーとか
安く作れるだろうから、滑空式の
対空誘導爆弾(?)を作るんや
今ならホーミングシーカーとか
安く作れるだろうから、滑空式の
対空誘導爆弾(?)を作るんや
937名無し三等兵
2025/02/10(月) 21:40:23.11ID:K8XkFH35 >>924
レーザーの消費電力なんて、照射する秒数を考えたら大した事ないので
発電機を追加する必要はなく、バッテリーくらいで十分間に合う
問題は「発振器の排熱」「長射程化に伴う集光レンズの大型化」「動き回る目標にピンポイントで照射するターレット精度」
F-16用のSHiELDもこれでポシャった
レーザーの消費電力なんて、照射する秒数を考えたら大した事ないので
発電機を追加する必要はなく、バッテリーくらいで十分間に合う
問題は「発振器の排熱」「長射程化に伴う集光レンズの大型化」「動き回る目標にピンポイントで照射するターレット精度」
F-16用のSHiELDもこれでポシャった
938名無し三等兵
2025/02/10(月) 21:44:17.98ID:K8XkFH35 DIRCMが問題なく使えてるのは、極めて低出力だからっすよ (排熱の問題が少ない)
MANPADSは自機に向かってくるので、射程や照準の面でも問題が少ない
それはそうと、折角作った国産DIRCM(光波自己防御システム)はちゃんと装備化しといて欲しいもんだが
MANPADSは自機に向かってくるので、射程や照準の面でも問題が少ない
それはそうと、折角作った国産DIRCM(光波自己防御システム)はちゃんと装備化しといて欲しいもんだが
939名無し三等兵
2025/02/10(月) 22:44:26.55ID:Z4lZwl9s >長射程空対空ミサイル
あーコレコレ
「長距離ウェポン搭載母機に関する調査研究」
・海自P-1以上の機体規模
・射程100km以上の空対空ミサイル搭載
空自C-2も危ない事するなら護身用に何か持ってないと
あーコレコレ
「長距離ウェポン搭載母機に関する調査研究」
・海自P-1以上の機体規模
・射程100km以上の空対空ミサイル搭載
空自C-2も危ない事するなら護身用に何か持ってないと
940名無し三等兵
2025/02/10(月) 22:51:29.37ID:e+RJV4wD C-1ならともかく、あれだけ図体がでかくなったC-2で自分で自分を守れ、というのは、銃座を持っている時代の爆撃機に先祖返り?
C-1、なー、アレ今からでも遅く無いから中央翼燃料タンク増やした機体をエスコートジャマーとして改造しません? w
入間で何事も無かったような機動やってて、あーいけるわエスコート。 w
C-1、なー、アレ今からでも遅く無いから中央翼燃料タンク増やした機体をエスコートジャマーとして改造しません? w
入間で何事も無かったような機動やってて、あーいけるわエスコート。 w
941名無し三等兵
2025/02/10(月) 23:36:54.03ID:73vpvmCu ネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
航続距離何とかしたかったよネー
そしたらエスコート、ジャ、マぁ???
いやスタンドオフジャマーじゃないんかい\( ̄∀ ̄*)
航続距離何とかしたかったよネー
そしたらエスコート、ジャ、マぁ???
いやスタンドオフジャマーじゃないんかい\( ̄∀ ̄*)
942名無し三等兵
2025/02/10(月) 23:45:24.99ID:ThTEDkZk >>924
F-3戦闘機開発で、XF-9エンジンに発電機を付けてエネルギー照射兵器の電源も
想定しているので、F-7エンジン同様にパスパス比を大きくしたXF-9エンジンを
搭載したC-2輸送機が見られるかもな。
F-3戦闘機開発で、XF-9エンジンに発電機を付けてエネルギー照射兵器の電源も
想定しているので、F-7エンジン同様にパスパス比を大きくしたXF-9エンジンを
搭載したC-2輸送機が見られるかもな。
943名無し三等兵
2025/02/10(月) 23:54:40.97ID:K8XkFH35 >>942
国内でだけ飛ばす分には良いけど
海外派遣を考えると、普及品の民生用エンジンの方が万一の時に安心できるのでは
後、次期F-Xで大きな発電能力が必要な一番の理由はレーダー出力、次いで電動アクチュエータでしょ
(F-35やB787でやたら大電力が必要になったのも、電動アクチュエータによる所が大きい)
レーザーは長時間の連続発振をしないし(そんな事したら焼け付いてしまう)
HPMは1秒じゃなく1瞬で大出力が必要になるから、端からジェネレータ直結でどうにかなる電力量じゃない
国内でだけ飛ばす分には良いけど
海外派遣を考えると、普及品の民生用エンジンの方が万一の時に安心できるのでは
後、次期F-Xで大きな発電能力が必要な一番の理由はレーダー出力、次いで電動アクチュエータでしょ
(F-35やB787でやたら大電力が必要になったのも、電動アクチュエータによる所が大きい)
レーザーは長時間の連続発振をしないし(そんな事したら焼け付いてしまう)
HPMは1秒じゃなく1瞬で大出力が必要になるから、端からジェネレータ直結でどうにかなる電力量じゃない
944名無し三等兵
2025/02/11(火) 01:22:48.71ID:og6OKTNv >>923
第三国の船舶でも沈めるのかね
パナマやリベリアの便宜置籍船
運航はギリシャ系
船員はインド人とフィリピン
荷主が韓国で欧州からインドベトナム中国へコンテナ輸送とか
複雑極まりないのが海運の世界だけど
第三国の船舶でも沈めるのかね
パナマやリベリアの便宜置籍船
運航はギリシャ系
船員はインド人とフィリピン
荷主が韓国で欧州からインドベトナム中国へコンテナ輸送とか
複雑極まりないのが海運の世界だけど
945名無し三等兵
2025/02/11(火) 09:27:33.86ID:t6ZCq/F0 >>938
ポンコツすぎてボツ
ポンコツすぎてボツ
946名無し三等兵
2025/02/11(火) 10:06:32.67ID:Qj23Fd++ 高空の高価なドローンならミサイルで対処
安価で大量のドローンなら低空だろうし
低空から低空を射撃するにはではさほど射程がない
高空からでは低空では雲が邪魔になり
晴天以外では恐らく効果が著しく低いので防衛武器としては無い
・・・な感じかな
どちらにせよ砂漠の様なカラリとした雨雲ない気候だから我が国ないだろ
安価で大量のドローンなら低空だろうし
低空から低空を射撃するにはではさほど射程がない
高空からでは低空では雲が邪魔になり
晴天以外では恐らく効果が著しく低いので防衛武器としては無い
・・・な感じかな
どちらにせよ砂漠の様なカラリとした雨雲ない気候だから我が国ないだろ
947名無し三等兵
2025/02/11(火) 12:16:43.65ID:5CvsgLcM 結局武装した輸送機は米軍のAC-130だけか……
948名無し三等兵
2025/02/11(火) 14:32:53.68ID:oKi0SgbP 発想がいかにも戦争ジャンキーという感じで有効性自体はよくわからんけどね
949名無し三等兵
2025/02/11(火) 15:00:54.54ID:NYn0X24j 現行型はガンは残しつつもヘルファイアやSDBを積んでアウトレンジ・ピンポイント攻撃志向してるし、よっぽど安価にテロリスト駆逐したいとかでなければMQ-9みたいな武装UAVで十分よな
950名無し三等兵
2025/02/11(火) 15:31:33.50ID:oKi0SgbP そういった発想から考えれば、むしろ多言語対応チャット自動翻訳機能付きスマホゲームで巧みに課金を煽り合いながら涙の廃課金抗議を受け流す集団システムの開発の方が何かフルメタっぽい
951名無し三等兵
2025/02/11(火) 15:38:56.28ID:Azhy/Xqc ラピッドドラゴンも国産化しろよ
952名無し三等兵
2025/02/11(火) 19:43:03.37ID:NYn0X24j むしろ輸入の話がない件
953名無し三等兵
2025/02/11(火) 19:52:28.85ID:oKi0SgbP フルメタが進化する世界
954名無し三等兵
2025/02/11(火) 22:24:15.86ID:5CvsgLcM >むしろ輸入の話がない件
あー確かにソレっぽいの作るんじゃないかって
誰か書いてたなぁ
あー確かにソレっぽいの作るんじゃないかって
誰か書いてたなぁ
955名無し三等兵
2025/02/11(火) 22:37:08.02ID:tCnfwdnG >>943
>>海外派遣を考えると
エネルギー照射兵器搭載のC-2輸送機なんて、海外派遣する必要はないと思うが。
>>レーザーは長時間の連続発振をしないし
どんなレーザーを想定しているのか知らないが、今は半導体レーザーを励起光にして
ファイバーレーザーで円筒状の長い共振器で増幅、かつ何本も束ねて高出力化を
構成できるようになっているがね。
HPMに関してはどれを指しているかは知らんが、今は窒化ガリウムベースのHPMが
開発されていて、トレーラーなどに搭載されているレベルだが?
>>海外派遣を考えると
エネルギー照射兵器搭載のC-2輸送機なんて、海外派遣する必要はないと思うが。
>>レーザーは長時間の連続発振をしないし
どんなレーザーを想定しているのか知らないが、今は半導体レーザーを励起光にして
ファイバーレーザーで円筒状の長い共振器で増幅、かつ何本も束ねて高出力化を
構成できるようになっているがね。
HPMに関してはどれを指しているかは知らんが、今は窒化ガリウムベースのHPMが
開発されていて、トレーラーなどに搭載されているレベルだが?
956名無し三等兵
2025/02/11(火) 23:09:48.86ID:tJzGpcuU >>955
何本束ねようと、化学レーザーと違って媒質をまるっと捨てる訳に行かないので
電力300kW投入してレーザー出力100kW出したら、200kWの熱は自分で処理しないとならんでしょ
HPMも、パワー半導体に何を用いるかじゃなく消費電力の話だからね
瞬間消費量に対して、エンジンに付随するジェネレータの発電量が100kWだろうと1MWだろうと誤差だよ
何本束ねようと、化学レーザーと違って媒質をまるっと捨てる訳に行かないので
電力300kW投入してレーザー出力100kW出したら、200kWの熱は自分で処理しないとならんでしょ
HPMも、パワー半導体に何を用いるかじゃなく消費電力の話だからね
瞬間消費量に対して、エンジンに付随するジェネレータの発電量が100kWだろうと1MWだろうと誤差だよ
957名無し三等兵
2025/02/12(水) 08:14:56.18ID:pvteWVpo 時速500q以上で飛んでる航空機で
たかが数100kWの冷却なんかで困らない
灼熱のアスファルトの上を走り回ってるレーシングカー見ろよ
たかが数100kWの冷却なんかで困らない
灼熱のアスファルトの上を走り回ってるレーシングカー見ろよ
958名無し三等兵
2025/02/12(水) 10:00:42.79ID:TEeRQaPu f135エンジンでも冷却能力問題になってたような
959名無し三等兵
2025/02/12(水) 11:09:36.02ID:nrmsyUv+ ところで次スレは何番ぐらいで立てるんです?
960名無し三等兵
2025/02/12(水) 11:19:01.63ID:RSisWB2Y F-35で冷却が問題になってるのはステルス機だからだよ
機体各所での自由な吸気/排熱が許されないため、冷却液・燃料を利用した液冷システムで機体各所の熱を回収し、回収した熱は燃料としてエンジンで燃焼してノズルから捨てる仕組みだから、冷却容量は好き放題増やせない
ステルス機でないなら、E-2Cの背中やEC-1のアゴについてるようなエアスクープを付けることで排熱問題はクリアできる
機体各所での自由な吸気/排熱が許されないため、冷却液・燃料を利用した液冷システムで機体各所の熱を回収し、回収した熱は燃料としてエンジンで燃焼してノズルから捨てる仕組みだから、冷却容量は好き放題増やせない
ステルス機でないなら、E-2Cの背中やEC-1のアゴについてるようなエアスクープを付けることで排熱問題はクリアできる
961名無し三等兵
2025/02/12(水) 18:38:07.76ID:xTdih4S3 >>956
>>200kWの熱は自分で処理しないとならんでしょ
C-2輸送機は空を飛ぶわけで、普通に流入してくる空気で冷却できると思いますが?
>>HPMも、パワー半導体に何を用いるかじゃなく
理解できていないようですが、今は半導体で直接マイクロ波を照射できるようになったんですが。
AESAレーダーの発展版という感じか。イージスアショアをご存じない?
日本のメーカーも製造できるレベルですが。
消費電力にしても、今はトレーラーや無人機に搭載される開発レベルですから、そんなに大電力を
必要とするとは思えませんが? B787は250kVAの発電機4基付いているし。
川崎重工が開発したファイバーレーザーのシステムは100kWクラス。
まさか数百キロ先のミサイルを破壊することを狙っているとでも?
もしそういう話なら、あんたの脳内でやってもらえます?
>>200kWの熱は自分で処理しないとならんでしょ
C-2輸送機は空を飛ぶわけで、普通に流入してくる空気で冷却できると思いますが?
>>HPMも、パワー半導体に何を用いるかじゃなく
理解できていないようですが、今は半導体で直接マイクロ波を照射できるようになったんですが。
AESAレーダーの発展版という感じか。イージスアショアをご存じない?
日本のメーカーも製造できるレベルですが。
消費電力にしても、今はトレーラーや無人機に搭載される開発レベルですから、そんなに大電力を
必要とするとは思えませんが? B787は250kVAの発電機4基付いているし。
川崎重工が開発したファイバーレーザーのシステムは100kWクラス。
まさか数百キロ先のミサイルを破壊することを狙っているとでも?
もしそういう話なら、あんたの脳内でやってもらえます?
963名無し三等兵
2025/02/12(水) 20:26:33.85ID:32ZwoKAv >消費電力にしても、今はトレーラーや無人機に搭載される開発レベルですから、そんなに大電力を
>必要とするとは思えませんが? B787は250kVAの発電機4基付いているし。
ギガワット級の尖塔電力で破壊する兵器なんだから、あれはそもそもコンデンサで撃つ物
時間辺りの発電量自体は少なくても撃てる
>必要とするとは思えませんが? B787は250kVAの発電機4基付いているし。
ギガワット級の尖塔電力で破壊する兵器なんだから、あれはそもそもコンデンサで撃つ物
時間辺りの発電量自体は少なくても撃てる
964名無し三等兵
2025/02/12(水) 21:21:45.90ID:JO0xbvBl965名無し三等兵
2025/02/12(水) 22:39:19.10ID:MblNbYly 輸送機にレーザー乗っけるんなら5基くらい搭載してドローン撃滅用とかなら実用性ありそう
966名無し三等兵
2025/02/12(水) 23:19:04.75ID:6T7b2dF+ 吸気口はエンジンに設けるとして、どうやってそこから機内に空気を大量に入れて、機内の大出力機械に当てるんだろうな
設計とかまるで分らんが、曲がりくねりが多くて大変そうだ
設計とかまるで分らんが、曲がりくねりが多くて大変そうだ
967名無し三等兵
2025/02/15(土) 11:09:11.67ID:KPXvt/rL まあそんな事してたらめっちゃ空気抵抗になるよな、とは
なんならストレートダクトですら空気抵抗は増える (表面積に比例する為)
なんならストレートダクトですら空気抵抗は増える (表面積に比例する為)
968名無し三等兵
2025/02/15(土) 11:14:03.15ID:KfkdfMFk お前ら航空機の空調すら知らんのか
いちいち大気を機内に入れて直接当てるわけねーだろ
放射線防護とかも知らなさそう
いちいち大気を機内に入れて直接当てるわけねーだろ
放射線防護とかも知らなさそう
969名無し三等兵
2025/02/15(土) 12:30:34.89ID:nSUU/Lyn どっちにしても熱交換が入るから、それなり以上に大変なのは逆にわかりそうな物だが。
P-1のHPS-106で半導体素子の液冷のノウハウはそれなりにある日本でも、200KWの廃熱かー … 熱交換器どう設計しよう…速度域高度がばらばらでなー、位は思っているかと。
P-1のHPS-106で半導体素子の液冷のノウハウはそれなりにある日本でも、200KWの廃熱かー … 熱交換器どう設計しよう…速度域高度がばらばらでなー、位は思っているかと。
970名無し三等兵
2025/02/15(土) 13:17:14.75ID:Bh3cB9eG 外気で冷却するっつっても空気直接当ててる訳ないわな、当然ラジエータを使ってる
一応日本では10年以上前に空気で直接冷やすタイプのレーダも研究されていたけど実用化はされてない
実装したところで、大出力に耐えられないなら意味ないって話になったのかも
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jigo/sankou/06.pdf
一応日本では10年以上前に空気で直接冷やすタイプのレーダも研究されていたけど実用化はされてない
実装したところで、大出力に耐えられないなら意味ないって話になったのかも
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jigo/sankou/06.pdf
971名無し三等兵
2025/02/15(土) 13:20:48.13ID:Bh3cB9eG >>968
航空機の空調(エンジンからの抽気)と違って、直接空気を取り入れて機材冷却に使うのは軍用機だと割とあるあるだよ
https://i.imgur.com/PVxnNHA.jpeg
https://i.imgur.com/8YbzGOk.jpeg
https://i.imgur.com/Nt64FNF.jpeg
航空機の空調(エンジンからの抽気)と違って、直接空気を取り入れて機材冷却に使うのは軍用機だと割とあるあるだよ
https://i.imgur.com/PVxnNHA.jpeg
https://i.imgur.com/8YbzGOk.jpeg
https://i.imgur.com/Nt64FNF.jpeg
972名無し三等兵
2025/02/15(土) 14:40:19.02ID:ZcFYKzim 本筋からずれるんだけどその綺麗なマルはどうやって出すの
手描きエフェクトなら使い方を知ってるんだけど綺麗な図形の使い方を知らないんだ
手描きエフェクトなら使い方を知ってるんだけど綺麗な図形の使い方を知らないんだ
974名無し三等兵
2025/02/15(土) 17:48:58.58ID:2mSjvNT5 E-7 / P-8の改造母体なB737など、ジェットエンジン(ターボファンエンジン)の
コンプレッサー抽気を機内与圧に使っている種類の旅客機だと
ジェット燃料が燃える高温高圧空気を作ってる途中から持ってくるわけだから
胴体内に配管で持ってきてる時点で200℃以上・4気圧以上といったそれなりの高温高圧
状態の空気、こんなもん直接吹き付けても加温にしかならん
(主翼前縁スラットのアンチアイス熱源に使えるぐらいだから)
抽気をキャビンに流す空気に混ぜる前に、主翼付け根のフィレット前方下部にあるNACAダクト
から外気そのまま吸い込んで(吸込量が足りなければ抽気を動力にした排気ファンで強制吸込)
抽気の一部と熱交換させ100℃を少し超えた空気を作る
冷却してない抽気と複数段階まぜ、キャビンと貨物室経由してきて冷えた再循環空気ともまぜまぜ
して機内が程よい気温になるようにしてる
コンプレッサー抽気を機内与圧に使っている種類の旅客機だと
ジェット燃料が燃える高温高圧空気を作ってる途中から持ってくるわけだから
胴体内に配管で持ってきてる時点で200℃以上・4気圧以上といったそれなりの高温高圧
状態の空気、こんなもん直接吹き付けても加温にしかならん
(主翼前縁スラットのアンチアイス熱源に使えるぐらいだから)
抽気をキャビンに流す空気に混ぜる前に、主翼付け根のフィレット前方下部にあるNACAダクト
から外気そのまま吸い込んで(吸込量が足りなければ抽気を動力にした排気ファンで強制吸込)
抽気の一部と熱交換させ100℃を少し超えた空気を作る
冷却してない抽気と複数段階まぜ、キャビンと貨物室経由してきて冷えた再循環空気ともまぜまぜ
して機内が程よい気温になるようにしてる
975名無し三等兵
2025/02/15(土) 18:01:46.70ID:30Mk0Ywq976名無し三等兵
2025/02/15(土) 18:05:36.76ID:2mSjvNT5 ここ、亜音速以下で飛ぶ輸送機のスレなんですけど …w
978名無し三等兵
2025/02/15(土) 18:40:06.30ID:2mSjvNT5 その
>画像編集アプリで「〇」を追記
する方法が知りたいんだと思うぞ
フリーハンドペンだとぐにゃってなるから
文字貼り付けで、pt大きくした文字としての 〇 をMSゴシックのボールド加工あたりで貼ってるなら
ここ↑がキモなんじゃないかと
図形の円を変形して塗りなし、輪郭太くとどっちが早くて楽か
どのOSでなんのアプリ使ってるかからの話になるんかー? スレチだな
>画像編集アプリで「〇」を追記
する方法が知りたいんだと思うぞ
フリーハンドペンだとぐにゃってなるから
文字貼り付けで、pt大きくした文字としての 〇 をMSゴシックのボールド加工あたりで貼ってるなら
ここ↑がキモなんじゃないかと
図形の円を変形して塗りなし、輪郭太くとどっちが早くて楽か
どのOSでなんのアプリ使ってるかからの話になるんかー? スレチだな
979名無し三等兵
2025/02/15(土) 22:07:37.72ID:OUaJN+XH B787の抽気はエンジンからではなく、中央翼下部の空気取り入れ口から
電動によって取り込まれているけどな。
それとスレチだけど、
>>972
Windows10標準で入っているペイントというソフトを立ち上げると、上部中央に図形の
項目がある。そこで
1.円を選択
2.右側にある線の幅を選択
3.一番右側の色を選択
そして画面にマウスを左クリックしながら斜めにスライドさせると大きくなり、
適当なところで離すと完成。
電動によって取り込まれているけどな。
それとスレチだけど、
>>972
Windows10標準で入っているペイントというソフトを立ち上げると、上部中央に図形の
項目がある。そこで
1.円を選択
2.右側にある線の幅を選択
3.一番右側の色を選択
そして画面にマウスを左クリックしながら斜めにスライドさせると大きくなり、
適当なところで離すと完成。
980名無し三等兵
2025/02/15(土) 22:25:23.19ID:2mSjvNT5 エンジンのコンプレッサーの途中から【抽】出した【気】体だから
【抽気】 (en: bleed air) なんであって
電動コンプレッサで外気を直接圧縮して与圧するのは抽気ではない
英語ではB787のことを bleedless と定義してるしな
【抽気】 (en: bleed air) なんであって
電動コンプレッサで外気を直接圧縮して与圧するのは抽気ではない
英語ではB787のことを bleedless と定義してるしな
981名無し三等兵
2025/02/15(土) 23:16:22.67ID:z4gGpGgr982名無し三等兵
2025/02/15(土) 23:48:56.58ID:6loswLue AndroidでもGoogleフォトの編集機能でテキストの「〇」追加すればできるっしょ
983名無し三等兵
2025/02/15(土) 23:59:33.72ID:6loswLue984名無し三等兵
2025/02/19(水) 10:52:49.04ID:bFoCjGUZ C-2の主翼には、エンジン付ける場所以外に
パイロンと言うかハードポイントと言うか、何か付けられる所あるんですかね?
C-130はエンジンとエンジンの間に増槽用のパイロン?があるようですし、
C-1FTBはエンジンの外側に試験用エンジンぶら下げてましたが
パイロンと言うかハードポイントと言うか、何か付けられる所あるんですかね?
C-130はエンジンとエンジンの間に増槽用のパイロン?があるようですし、
C-1FTBはエンジンの外側に試験用エンジンぶら下げてましたが
985名無し三等兵
2025/02/19(水) 11:21:28.36ID:Q//HZUEN ミサイルやエンジン吊ってるP-1主翼外翼を転用してるからなんとでもなりそう
https://i.imgur.com/9vdTAka.jpeg
https://i.imgur.com/9vdTAka.jpeg
986名無し三等兵
2025/02/19(水) 11:43:34.85ID:8pcK25aR なんなら背負っちゃえw
987名無し三等兵
2025/02/19(水) 15:14:07.44ID:bFoCjGUZ ああっ!
そうか、P-1と外翼共用してるって事は、
P-1が其処に吊ってるモノは強度的にはC-2も吊せるって事か
んでP-1はエンジンの間にASM用のパイロンも付いてると!
じゃあ無意味かもしれんけど、
C-2にF7エンジン2基追加して4発機とか楽に出来ちゃったり!?
そうか、P-1と外翼共用してるって事は、
P-1が其処に吊ってるモノは強度的にはC-2も吊せるって事か
んでP-1はエンジンの間にASM用のパイロンも付いてると!
じゃあ無意味かもしれんけど、
C-2にF7エンジン2基追加して4発機とか楽に出来ちゃったり!?
988名無し三等兵
2025/02/19(水) 15:34:26.24ID:JHHaYyqr そういやA330MRTTの給油ポッドの位置ってA340の第1,4エンジンの位置なんだっけ
990名無し三等兵
2025/02/19(水) 16:07:21.96ID:JHHaYyqr991名無し三等兵
2025/02/19(水) 16:12:46.48ID:OwxextVD なんだ売ってたのか
993名無し三等兵
2025/02/19(水) 20:08:38.78ID:Q//HZUEN エアフレームや強度が何とかなればどうとでもなりそう
どのみち改修は必要なんだし
どのみち改修は必要なんだし
994名無し三等兵
2025/02/26(水) 04:07:48.93ID:ST615c36 C-2
何やらせるのか
何やらせるのか
995名無し三等兵
2025/02/27(木) 03:16:03.59ID:pQbUoGqj 石破茂首相が訪米し、7日(日本時間8日)に行ったトランプ大統領との首脳会談で、米国製大型輸送機の購入に意欲を伝えていたことが分かった。米軍などが導入しているC17輸送機が念頭にあり、自衛隊の物資・人員運搬能力を向上させる狙いだ。複数の政府関係者が26日、明らかにした。
不足分はC-17か
不足分はC-17か
996名無し三等兵
2025/02/27(木) 03:21:00.41ID:dD2nM/2y 中古機か?ライン再開か?
998名無し三等兵
2025/02/27(木) 06:20:50.55ID:EeeZ0I/H また石破の軍事音痴か・・・
そんなのよりMQ9やVBATをあるだけ買って来いよ
そんなのよりMQ9やVBATをあるだけ買って来いよ
999名無し三等兵
2025/02/27(木) 06:57:22.49ID:Re9I8hRN 個別の装備に口出し始めたか、やっぱり宰相に相応しくないわ
1000名無し三等兵
2025/02/27(木) 07:31:24.24ID:hg3xvmcV C-17は米軍の余剰機かモスボール機の再生かな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 139日 19時間 3分 40秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 139日 19時間 3分 40秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり [お断り★]
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★] ★2 [ぐれ★]
- 日本経済低迷の理由は日本人の意地悪さ説、前澤友作氏が私見「よく分かる」 [少考さん★]
- 「スマホをカーナビ代わり」手持ち操作で一発免停のケースも、ホルダーに固定は安全運転義務違反も [お断り★]
- 東海道新幹線 運転見合わせ範囲拡大 上り新大阪~浜松 下り東京~新大阪 岐阜羽島~米原で停電発生 [ぐれ★]
- “強気価格”も納得か!「ダウンタウンチャンネル」に「ごっつ」「松本紳助」など“過去作アーカイブ”案 [ネギうどん★]
- 【悲報】議員「AIにクリエイターの仕事奪われたらどうすんの?」政府「ハロワに行け」 [445972832]
- 大阪万博内の8ヶ所のトイレを巡るトイレツアーを開催 [931948549]
- ▶4期生の人気徹底考察🏡
- さっき公園でカラスがカラスの上に乗っかってたんだけど
- 死にたい
- 【悲報】トランプ大統領の対中制裁関税、中国の工場をグレートアメリカではなくインドへ移転させてしまう。バカみたいな関税だな [519511584]