前スレ
輸送機 空中給油機総合スレ part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722168201/
輸送機 空中給油機総合スレ part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2024/10/10(木) 12:27:45.33ID:GWe+9tHX 概念ではそうでも実際はどうなの?
トラックでも路地裏に入って行くなら軽トラや2t車が必要
でもコンビニの配送なら3tや4tが適している
国内の空港が概ね2000m以上になった現在、C-130のSTOL性能が必要とされるケースは何が考えられるのか
トラックでも路地裏に入って行くなら軽トラや2t車が必要
でもコンビニの配送なら3tや4tが適している
国内の空港が概ね2000m以上になった現在、C-130のSTOL性能が必要とされるケースは何が考えられるのか
125名無し三等兵
2024/11/17(日) 14:23:53.12ID:eVlsgDu6 飛行コストが激安だし「C-130なら離着陸した実績がある」既成事実滑走路が世界中に点在しているからだろうね
126名無し三等兵
2024/11/17(日) 14:37:55.57ID:pC0QUXHv いくら飛行コスト安くても往復したり何度も給油してたら飛行場の使用料もかかるしなあ
かつて装甲車は水上航行能力が必須だったが今は求められなくなった
それと同じ
STOL性能もあればいいけど必須ではない
それと同じ
STOL性能もあればいいけど必須ではない
128名無し三等兵
2024/11/17(日) 17:40:14.33ID:Go1K4ew2 内部の容積が大きい、特に天井が高いし重量物入れるならやっぱり輸送機なんだよな
KC-46Aで貨物機ライクに使える話もあるが、輸送機だ
KC-46Aで貨物機ライクに使える話もあるが、輸送機だ
130名無し三等兵
2024/11/17(日) 18:32:41.65ID:Go1K4ew2 それはC-130でもできなくないか
131名無し三等兵
2024/11/17(日) 18:44:58.64ID:Cf6vXYR/ ロンドンからNYまでだって5,600kmとかあるし
根本的にC-130は大陸間輸送に使う機体じゃねえ
根本的にC-130は大陸間輸送に使う機体じゃねえ
132名無し三等兵
2024/11/17(日) 20:16:49.35ID:I9HBPAqP C-390 航続距離
0 t / 6,241 km
14 t / 5,019 km
23 t / 2,722 km
26 t / 2,000 km
C-130J 航続距離
0 t / 6,445 km
16.3 t / 3,150 km
0 t / 6,241 km
14 t / 5,019 km
23 t / 2,722 km
26 t / 2,000 km
C-130J 航続距離
0 t / 6,445 km
16.3 t / 3,150 km
133名無し三等兵
2024/11/17(日) 20:22:08.17ID:z9TmzuDa 巡航速度がC-2とほぼ同じマッハ0.80で
↑の航続距離ならC-130から客が流れてくるのも分かるな
おまけにスーパーハーキュリーズより積載量が5tも多くてコスト2/3じゃ勝ち目ないじゃん
↑の航続距離ならC-130から客が流れてくるのも分かるな
おまけにスーパーハーキュリーズより積載量が5tも多くてコスト2/3じゃ勝ち目ないじゃん
134名無し三等兵
2024/11/17(日) 20:44:32.36ID:Cf6vXYR/ KC-390のカタログスペックには疑問もあるけどな
136名無し三等兵
2024/11/17(日) 21:43:47.45ID:BIFFiCzO137名無し三等兵
2024/11/18(月) 02:36:50.76ID:fP95Iv2y C17を中古で下さい
138名無し三等兵
2024/11/18(月) 05:56:53.75ID:NRMlnWlx >>123 >国内の空港が概ね2000m以上になった現在、C-130のSTOL性能が必要とされるケースは何が考えられるのか
これ滑走路にトラブルがない前提だが、戦術輸送機って滑走路にトラブルがある(それでも兵站線を繋ぐ)のが前提
要するにC-390って平素用であって、前線付近での有事運用は余り想定してないんだよ
これ滑走路にトラブルがない前提だが、戦術輸送機って滑走路にトラブルがある(それでも兵站線を繋ぐ)のが前提
要するにC-390って平素用であって、前線付近での有事運用は余り想定してないんだよ
139名無し三等兵
2024/11/18(月) 06:55:08.91ID:1QjF0+f3 津波の後のドロドロが片付いてない仙台空港に降りたMC-130のような運用が本領よね
日本にはないけど塩湖や乾湖で離着陸もできる
日本にはないけど塩湖や乾湖で離着陸もできる
140名無し三等兵
2024/11/18(月) 10:55:00.47ID:65B60rIO 仙台空港も結局片付けてからMC-130着陸させてなかったか?
仙台空港は片付けてスウィーパーまで掛けている
滑走路の長さが短いだけで不整地ではなかったんだよな
滑走路の長さが短いだけで不整地ではなかったんだよな
142名無し三等兵
2024/11/18(月) 13:39:53.57ID:5Tk0G+x3 仙台空港の場合、民間の前田道路が頑張って、最終的にSOCOMの戦闘航空管制チームが確認、マーカーまで設置してるからな
寧ろ、同じく清掃してFODウォークまで空自がやってあった松島基地の方がNO管制で降りてるから偉い
(その時松島に降りたのが前述の戦闘航空管制チームで、その後、陸路で仙台空港に到着)
寧ろ、同じく清掃してFODウォークまで空自がやってあった松島基地の方がNO管制で降りてるから偉い
(その時松島に降りたのが前述の戦闘航空管制チームで、その後、陸路で仙台空港に到着)
143名無し三等兵
2024/11/18(月) 13:46:31.29ID:65B60rIO 現実には1機200億するC-130を危険な滑走路に降ろすことなんてもうとっくに出来なくなってるんだろうな
145名無し三等兵
2024/11/18(月) 14:09:51.95ID:evcA8F2a >>139
塩湖は塩水が溜まった湖ってだけでチャプチャプの水や…
塩湖は塩水が溜まった湖ってだけでチャプチャプの水や…
146名無し三等兵
2024/11/18(月) 17:06:04.79ID:HfaVD3ct147名無し三等兵
2024/11/18(月) 20:09:13.92ID:tPV/j3WH 問題は「それが空港持ってる国に信用して貰えてるか」って部分じゃね
148名無し三等兵
2024/11/18(月) 21:33:36.02ID:77SK5blX C-2よりは信用してもらえそう
149名無し三等兵
2024/11/18(月) 21:39:02.89ID:WLpeOGr6 飛行機メーカーが作った飛行機と
バイクメーカーが作った飛行機じゃ
そりゃ置ける信頼は違いますわな
バイクメーカーが作った飛行機じゃ
そりゃ置ける信頼は違いますわな
150名無し三等兵
2024/11/18(月) 21:43:26.88ID:BeNhi7US >>C-390 MILLENNIUMはMIL-A-008866Bで定義されている最悪の半整備滑走路から運用でき、軟弱地での運用ではCBR4飛行場 (緩い細砂または軟弱粘土)で10回の通過を実行できます。
>>C-390 MILLENNIUMは優れた地上操縦性を備えており、駐機や操縦のためのスペースが限られていて、地上施設のない飛行場でも運用できます。
>>C-390 MILLENNIUMは通常、4,000フィートの半整備軟弱滑走路(CBR-6: 圧縮された砂粘土土)から12トンの貨物を積んで500nmの距離まで運用できます。
C-390 Millennium – Defesa Embraer ttps://defense.embraer.com/air/c-390/
>>C-390 MILLENNIUMは優れた地上操縦性を備えており、駐機や操縦のためのスペースが限られていて、地上施設のない飛行場でも運用できます。
>>C-390 MILLENNIUMは通常、4,000フィートの半整備軟弱滑走路(CBR-6: 圧縮された砂粘土土)から12トンの貨物を積んで500nmの距離まで運用できます。
C-390 Millennium – Defesa Embraer ttps://defense.embraer.com/air/c-390/
151名無し三等兵
2024/11/18(月) 21:48:36.29ID:1QjF0+f3 1937年(昭和12年) 川崎航空機工業 川崎造船所から分離独立して設立 ←1886年(明治19年) 川崎造船所操業開始
152名無し三等兵
2024/11/18(月) 22:40:15.03ID:NRMlnWlx 滑走路うんぬん程度の話で、C390がSTOL性能比のC130に勝つとか不可能だぞ
C130って滑走路ですらないところへの強制胴体着陸からの強制離陸みたいな運用も想定してる割と頭おかしい設計
C130って滑走路ですらないところへの強制胴体着陸からの強制離陸みたいな運用も想定してる割と頭おかしい設計
153名無し三等兵
2024/11/18(月) 23:16:08.39ID:3KhtfkUw そんなC-130でも水上機には出来無かったんだよなぁ
157名無し三等兵
2024/11/19(火) 01:56:37.95ID:6dnKim+k158名無し三等兵
2024/11/19(火) 04:07:44.52ID:4osXZHed >>155,156,157
何故そんなにC390を推すの
何故そんなにC390を推すの
160名無し三等兵
2024/11/19(火) 09:34:20.22ID:ZjluQYRk162名無し三等兵
2024/11/19(火) 09:42:05.76ID:ZjluQYRk ?
163名無し三等兵
2024/11/19(火) 11:20:07.47ID:95YajTia 戦術輸送機は構造重量が嵩むはずなのに、同じ様なエンジン推力のA320や737なんかよりペイロードレンジが大きいのは荷重係数とか飛行条件が他と違うんだろう
165名無し三等兵
2024/11/19(火) 12:00:04.49ID:lDkX6p9z 重量がかさむような構造してるからこそレンジが広いんじゃないの?
その代わりフルペイロードだと航続距離がっくり落ちるよね
その代わりフルペイロードだと航続距離がっくり落ちるよね
168名無し三等兵
2024/11/19(火) 14:02:37.39ID:ZBVUICLg このC390厨、グリペン厨と同じ臭いがするな
169名無し三等兵
2024/11/19(火) 14:03:25.61ID:2LI26/TJ 被害妄想こわひ
170名無し三等兵
2024/11/19(火) 14:16:22.61ID:mIve6vkX アメリカ空軍は2024年11月12日、KC-135空中給油機がロシア製スホーイSu-30MKMに空中給油を実施したと発表しました。
trafficnews.jp/post/136175
つべに動画あったけど、どれがオリジナルに近いのかよく分からない
www.youtube.com/watch?v=UAatzBIb-bk
trafficnews.jp/post/136175
つべに動画あったけど、どれがオリジナルに近いのかよく分からない
www.youtube.com/watch?v=UAatzBIb-bk
172名無し三等兵
2024/11/19(火) 16:34:22.03ID:GcYaMJcV C-390を買ってる国ってほとんどが最大でもC-130みたいなターボプロップ機しか持ってないから、その後継として高速性などを求めてC-390を選んでるのが大半みたいだな
逆に、C-390(もしくはそれ以上)のような性能を持ってる機体を配備してる国ではそこまで魅力的に思われてない
大型(または中型)の輸送機を複数種類運用してる国ではそこまで求められてないあたり、大型(または中型)輸送機を1機種しか運用しておらず、それだけの余裕しか無い国には魅力的な機体なんだろうとは思う
逆に、C-390(もしくはそれ以上)のような性能を持ってる機体を配備してる国ではそこまで魅力的に思われてない
大型(または中型)の輸送機を複数種類運用してる国ではそこまで求められてないあたり、大型(または中型)輸送機を1機種しか運用しておらず、それだけの余裕しか無い国には魅力的な機体なんだろうとは思う
175名無し三等兵
2024/11/19(火) 19:26:11.43ID:3Seazi3H 探したら初飛行前のA400Mの公式スペックで
Max. Logistic Payload (2.25G) 37,000 kg
Max. Tactical Payload (2.50G) 30,000 kg
てのが出て来たが、これから類推するに390は
Max. Logistic Payload (2.25G) 26,000 kg
Max. Tactical Payload (2.50G) 21,000 kg
辺りが相応じゃなかろうか?
丁度、LM-100JのPayloadスペック (2.50G) 45,800 lb/20,775 kg辺りを横目に見て決めた感じで
軍用輸送機だとペイロードによって制限荷重係数を変更して運用する事は珍しくなく、An-124がMTOW: 440tの時とか運用荷重係数は2.0Gを下回っていたらしい
Max. Logistic Payload (2.25G) 37,000 kg
Max. Tactical Payload (2.50G) 30,000 kg
てのが出て来たが、これから類推するに390は
Max. Logistic Payload (2.25G) 26,000 kg
Max. Tactical Payload (2.50G) 21,000 kg
辺りが相応じゃなかろうか?
丁度、LM-100JのPayloadスペック (2.50G) 45,800 lb/20,775 kg辺りを横目に見て決めた感じで
軍用輸送機だとペイロードによって制限荷重係数を変更して運用する事は珍しくなく、An-124がMTOW: 440tの時とか運用荷重係数は2.0Gを下回っていたらしい
176名無し三等兵
2024/11/19(火) 22:36:56.32ID:6e3nxkv9 どうせ買わない機体なんだし好きに妄想すればいいから
177名無し三等兵
2024/11/19(火) 23:59:38.56ID:PL8sdcV8178名無し三等兵
2024/11/20(水) 00:56:24.94ID:XFtKgQbY もうちょっと大きめに需要を食うかと思っていたが、今のところは南米圏での需要を賄う程度っぽい
179名無し三等兵
2024/11/20(水) 01:56:00.92ID:9tOrXcc1 今年に入ってからC-130J受注の話がピタリと止んでるのにも符号してるよね
C-390がちょうどFOC獲得して1年というのも関係あるんだろうか
C-390は破竹の売れ行きではある
C-390がちょうどFOC獲得して1年というのも関係あるんだろうか
C-390は破竹の売れ行きではある
180名無し三等兵
2024/11/20(水) 06:36:07.88ID:ZBtLjOEJ >>178
いや、C390って結局は本国ブラジル以外の南米圏で本契約までいかなかったみたいだな
導入済み契約済みはEUの小中国でハンガリー2、ポルトガル5、チェコ2、オランダ5、オーストリア4と、他は韓国3の21
あとはスウェーデンがグリペン繋がりの相互関係で3機程度導入検討中みたい
いや、C390って結局は本国ブラジル以外の南米圏で本契約までいかなかったみたいだな
導入済み契約済みはEUの小中国でハンガリー2、ポルトガル5、チェコ2、オランダ5、オーストリア4と、他は韓国3の21
あとはスウェーデンがグリペン繋がりの相互関係で3機程度導入検討中みたい
181名無し三等兵
2024/11/20(水) 09:01:22.36ID:LUSfdEC7 韓国って同規模のやつを自分とこで開発してるからつなぎよね
182名無し三等兵
2024/11/20(水) 09:16:43.48ID:XgDDyCq3 繋ぎじゃなくて解析用でしょ
艦載砲でもやってたし
艦載砲でもやってたし
184名無し三等兵
2024/11/20(水) 20:16:58.06ID:riRcoL2A 実戦経験というか韓国には大型機のノウハウないからC-390を元に国産化して圧縮した開発費と設計費を武器に格安軍用輸送機を世界に売りまくるつもりでしょ
日本はもとよりアメリカ、ドイツ、ロシア相手でも成功したパターンだし。
日本みたいに国内に寝ぼけた事言う人や、つまらないプライド持ったひとも居ない、金儲けだけを第一に考え他国に恨まれても誰も気にしない社会は関わる技術者としても成長できる環境だし素直に凄いと思うよ。
日本はもとよりアメリカ、ドイツ、ロシア相手でも成功したパターンだし。
日本みたいに国内に寝ぼけた事言う人や、つまらないプライド持ったひとも居ない、金儲けだけを第一に考え他国に恨まれても誰も気にしない社会は関わる技術者としても成長できる環境だし素直に凄いと思うよ。
186名無し三等兵
2024/11/20(水) 21:09:35.42ID:m6dJIh+j C-130リプレイス市場が巨大である様に見えて、実はそれ程でも無かったってことか
参入すればC-130、390,KCXレッドオーシャンみたいなのかな
輸出する大風呂敷が自軍で生産分消化orスーパーセールダンピングとか韓国たいへんだな
お友達のネシア君もっと小さくて安い機体もってるし
参入すればC-130、390,KCXレッドオーシャンみたいなのかな
輸出する大風呂敷が自軍で生産分消化orスーパーセールダンピングとか韓国たいへんだな
お友達のネシア君もっと小さくて安い機体もってるし
187名無し三等兵
2024/11/20(水) 21:31:44.89ID:ZBtLjOEJ 普通に安全保障問題も絡むからな
中小国は輸送機数台でも財政的にひーひーなるから
軍事大国との軍事的な友好性を交渉(武器調達)して周辺国を牽制する機会は簡単に損失出来ないよ
その点でNATOの中小国はコスト重視で余り気にしなくていいからというのが大きいだろう
中小国は輸送機数台でも財政的にひーひーなるから
軍事大国との軍事的な友好性を交渉(武器調達)して周辺国を牽制する機会は簡単に損失出来ないよ
その点でNATOの中小国はコスト重視で余り気にしなくていいからというのが大きいだろう
188名無し三等兵
2024/11/20(水) 21:46:39.05ID:WzAkfcog C-390の性能を少しでも矮小化したい意図は理解できるけど本質を大きく外しているだろう
C-130最大の売りだった安さとコモディティ性が急速に失われていて、それを完璧に簒奪したのがC-390というわけだ
C-130最大の売りだった安さとコモディティ性が急速に失われていて、それを完璧に簒奪したのがC-390というわけだ
190名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:02:45.43ID:r3VXdI2z C-130Jの受注パタリとやんだのに対して
C-390は連日の受注獲得リリースだからね
C-390は連日の受注獲得リリースだからね
191名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:04:44.86ID:bYecmGue192名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:06:13.79ID:QFpBTnkB やっぱり輸送機の本体は翼とエンジンにすべきだよ
胴体はどんなのでも合体してどんな用途にでも使えるやつが良い
胴体はどんなのでも合体してどんな用途にでも使えるやつが良い
193名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:08:19.21ID:bYecmGue194名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:10:41.84ID:zl9Gwy4L そもそもC-130Jが売れてないのは従来型のC-130が機体寿命を十分残してたからだしな
民間機なら売りになる運行クルー削減も軍組織では売りにならん
民間機なら売りになる運行クルー削減も軍組織では売りにならん
195名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:14:03.53ID:5yLZosPN197名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:21:16.25ID:ktss0Wc0 C-390でもっと争え、争え・・・
コモディティ性はあの数じゃまだまだかな
コモディティ性はあの数じゃまだまだかな
198名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:30:38.75ID:BFkmgjaF C-130Jって高くね?
199名無し三等兵
2024/11/20(水) 23:15:19.86ID:ZBtLjOEJ >>196
政治家が有権者にアピールする最大ポイントは取引額だ
政治家が有権者にアピールする最大ポイントは取引額だ
200名無し三等兵
2024/11/20(水) 23:42:36.18ID:QUAt2rAf C-130Jはそれ以前の機体寿命が残っている(とはいえぼちぼち各国のH型もお疲れのころだけど)のと単にお値段が高いダブルパンチなのよな
モノとしては悪くない
130系のキャパの限界はあるけれど、それならもっと大きいのを買いますか(からのC-2やA400M)って話になるわけだし
モノとしては悪くない
130系のキャパの限界はあるけれど、それならもっと大きいのを買いますか(からのC-2やA400M)って話になるわけだし
201名無し三等兵
2024/11/21(木) 02:05:14.93ID:eUzSejYW C-130Hの機体寿命はどこも底を尽きかけてるんよな
本当にどうにもならない国はインフレ前にC-130Jへ滑り込んだけど、2020年あたりを境にC-390の勃興で一斉に様子見モードに突入
とくにオランダの発注がエポックメイキングでターニングポイントだったと思う
本当にどうにもならない国はインフレ前にC-130Jへ滑り込んだけど、2020年あたりを境にC-390の勃興で一斉に様子見モードに突入
とくにオランダの発注がエポックメイキングでターニングポイントだったと思う
202名無し三等兵
2024/11/21(木) 03:39:49.65ID:awqH4XsH 日本は、C-1ベースで最新技術使って再設計しよ
エンジンはF7あたり使って
複合材いっぱい使って、燃料タンク増設してさ
エンジンはF7あたり使って
複合材いっぱい使って、燃料タンク増設してさ
203名無し三等兵
2024/11/21(木) 03:41:27.10ID:3IDFjXU4 インフレ前でもだいぶ高かった気がする<C-130J
いわんや…
いわんや…
204名無し三等兵
2024/11/21(木) 04:05:01.17ID:ON6LAAML 高かったよ…
J以前の型にせよ、貧乏国はHの初期個体どころかE型も現役だしなんならB型ですらちらほらと
もちろん現場的には新しいほうが良いんだろうが、FMSで中古のH型が引き渡されるあたり、かなり「使えてしまう」のも事実なのよな
J以前の型にせよ、貧乏国はHの初期個体どころかE型も現役だしなんならB型ですらちらほらと
もちろん現場的には新しいほうが良いんだろうが、FMSで中古のH型が引き渡されるあたり、かなり「使えてしまう」のも事実なのよな
205名無し三等兵
2024/11/21(木) 11:12:12.12ID:rJy0ZRh8 海自のRもそうだったと思うが、中古機を近代改修して売る場合はついでにC-130の最弱部位であるCWB(Center Wing Box)を始めとする主翼部位をJ型仕様に交換して、新たな寿命を手に入れてる場合が普通
なかなか、各採用国の過去の改修の記録や改修の内容までは情報を得難いので、それらC-130の寿命について一概には言えないと思う
なかなか、各採用国の過去の改修の記録や改修の内容までは情報を得難いので、それらC-130の寿命について一概には言えないと思う
206名無し三等兵
2024/11/21(木) 11:31:22.13ID:3IDFjXU4 手を入れてないところから雨漏りしてるんだっけ?
208名無し三等兵
2024/11/21(木) 21:27:07.67ID:FzeyP48s 定期運航できないレベルで酷かったとか
継続して補修した今ならわからんけど、フレーム以外全交換するくらいの勢いは必要だな
テセウスの船になる
継続して補修した今ならわからんけど、フレーム以外全交換するくらいの勢いは必要だな
テセウスの船になる
209名無し三等兵
2024/11/21(木) 21:32:37.00ID:uSOlEJVc C-130Rをフィリピンに売る契約して
J型に海自はしようぜ
J型に海自はしようぜ
210名無し三等兵
2024/11/21(木) 21:34:35.48ID:FzeyP48s C-2がいい
211名無し三等兵
2024/11/21(木) 21:40:18.70ID:3IDFjXU4 フィリピンの対日感情がまた悪化する仕草はやめよう(良心)
自前でJ買うぞって話もあるようだが
隣が軍拡を隠さないと金食うなぁ
自前でJ買うぞって話もあるようだが
隣が軍拡を隠さないと金食うなぁ
212名無し三等兵
2024/11/21(木) 21:49:13.06ID:FzeyP48s そもそも今のC-130の納期はどうなってんだろう
フィリピンのC-130-J30は確か2026年だっけ、早いんだか遅いんだか
デビューから100年空を飛ぶ
フィリピンのC-130-J30は確か2026年だっけ、早いんだか遅いんだか
デビューから100年空を飛ぶ
213名無し三等兵
2024/11/21(木) 23:29:49.43ID:ON6LAAML 空自に入るか海自に入るかは別として、トランプへのご機嫌取りも兼ねてJ型の自衛隊導入は決定だと個人的に思ってるわ
J型がベストかっつーと議論の余地はあるんだが、更新の名目とか複数機種によるリスク分散とか、あとは米国製製品の中での取得のしやすさや性能面での尖りにくさを考えると「一番やりやすい」選択肢だと思うんだよね
J型がベストかっつーと議論の余地はあるんだが、更新の名目とか複数機種によるリスク分散とか、あとは米国製製品の中での取得のしやすさや性能面での尖りにくさを考えると「一番やりやすい」選択肢だと思うんだよね
214名無し三等兵
2024/11/21(木) 23:34:29.57ID:ON6LAAML >>212
そもそも比にはアメリカから中古H型が提供されているし、去年だか一昨年くらいにもそれが納入されているので、急いで手元にJ型がないといけないというわけでも無いんじゃないかと思う
そもそも比にはアメリカから中古H型が提供されているし、去年だか一昨年くらいにもそれが納入されているので、急いで手元にJ型がないといけないというわけでも無いんじゃないかと思う
215名無し三等兵
2024/11/22(金) 00:57:37.30ID:lOmGvC10 絶好調のエンブラエル、韓国空軍の評価でもC-390がC-130Jを上回る
ttps://grandfleet.info/north-america-related/embraer-is-in-great-shape-and-the-korean-air-force-evaluates-the-c-390-to-outperform-the-c-130j/
ttps://grandfleet.info/north-america-related/embraer-is-in-great-shape-and-the-korean-air-force-evaluates-the-c-390-to-outperform-the-c-130j/
217名無し三等兵
2024/11/22(金) 10:04:28.93ID:Qh+iW6oN >>212
直近の支払いが今年の3/26で総額の52.6%までって話なのでまあそおゆう事だろう
ここで初めてLMが部品調達開始、凡そ1年後に揃った部品で組立開始、更に1年後、完成、試験、パイの習熟後に現地到着が2026年7月な感じか
直近の支払いが今年の3/26で総額の52.6%までって話なのでまあそおゆう事だろう
ここで初めてLMが部品調達開始、凡そ1年後に揃った部品で組立開始、更に1年後、完成、試験、パイの習熟後に現地到着が2026年7月な感じか
218名無し三等兵
2024/11/23(土) 07:54:30.18ID:EoyMPEnp 万能論()。
KC-390も何か作るぞー、からドンドン最大ペイロードが増えて、でもフェリー航続距離が増えている訳じゃ無いから、まあああいう格好のなんか軍用機、が欲しい国が一桁前半に買うには嵌まったんでしょ。
B767と機体規模が同じで何事も無かったように3G旋回ぶちかます変態ヒコーキと設計思想は大分違う。
KC-390も何か作るぞー、からドンドン最大ペイロードが増えて、でもフェリー航続距離が増えている訳じゃ無いから、まあああいう格好のなんか軍用機、が欲しい国が一桁前半に買うには嵌まったんでしょ。
B767と機体規模が同じで何事も無かったように3G旋回ぶちかます変態ヒコーキと設計思想は大分違う。
219名無し三等兵
2024/11/23(土) 09:45:09.34ID:7SOFU+j7 アヴィワイ /313194
KC-46、米空軍から15機追加受注 11ロット目で168機に
ボーイングは現地時間11月21日(日本時間22日)、米空軍から空中給油・輸送機KC-46A「ペガサス」を
15機追加受注したと発表した。契約額は23億8000万ドル(約3670億円)で第11ロット分の受注となる。
今回の契約により、同盟国分も含めた全体で168機分の契約が成立した。
KC-46、米空軍から15機追加受注 11ロット目で168機に
ボーイングは現地時間11月21日(日本時間22日)、米空軍から空中給油・輸送機KC-46A「ペガサス」を
15機追加受注したと発表した。契約額は23億8000万ドル(約3670億円)で第11ロット分の受注となる。
今回の契約により、同盟国分も含めた全体で168機分の契約が成立した。
220名無し三等兵
2024/11/23(土) 14:57:28.97ID:N0WkrS7l 世界初、装置容量250リットルの小型・堅牢な超高精度光格子時計の開発に成功 ~光格子時計の社会基盤実装へ大きく前進~
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2024-11-21-001
重力測れるし、P-1に載せたいな
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2024-11-21-001
重力測れるし、P-1に載せたいな
221名無し三等兵
2024/11/23(土) 17:08:33.73ID:clp5szD3222名無し三等兵
2024/11/24(日) 08:03:41.24ID:zwLTDb2N■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています