X



輸送機 空中給油機総合スレ part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/10/10(木) 12:27:45.33ID:GWe+9tHX
前スレ
輸送機 空中給油機総合スレ part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722168201/
2024/11/24(日) 23:11:06.10ID:G+hhZBq/
エンブラエルのE-jetシリーズとか、世界中こ中小地方空港から途上国のガタガタ滑走路まで御用達だからそりゃね
2024/11/24(日) 23:12:39.52ID:t3KuezPz
>>250
ここまで世界中で使われて戦術中型輸送機の基礎を気付いたのは偉大だろ
2024/11/24(日) 23:12:58.26ID:P+avKSjS
等質なんかな
2024/11/24(日) 23:14:52.06ID:t3KuezPz
今まではC-130で事足りてたから、無理に高価な後継機なんていらんってなってたのが
そのC-130では能力が足りなくなって来たからな
2024/11/24(日) 23:15:05.52ID:aNx5wKZM
本来ならA400MがC-130の牙城を崩して西側スタンダード輸送機に踊り出るはずだったんだけど、A400MもC-130Jも高過ぎて誰も手が出せなくなり上位互換のC-390が出てきて完全に終了したイメージ
2024/11/24(日) 23:20:25.95ID:Z7seHFVK
>>252
あんま変な感情のせなさんな
2024/11/24(日) 23:21:06.34ID:ueJX1W2u
A400MとC-390の比較なら
安さと速度とコンパクトさ以外のあらゆる面でA400Mが上位では
なんなら速度差は、航続距離の足りないC-390が途中で給油に降りてる間に直行できるA400Mが追い抜いて
そのまま目的地に先着する程度な差だし
2024/11/24(日) 23:22:48.55ID:t3KuezPz
C-130の戦術輸送機としての価値が急激に下がっているのは運ぶもんがどんどん重くなってるからだ
今まではC-130で運べてたAPCにしろ野砲にしろ時代の流れで重くなる一方だ
APCはIEDやRPGへの防護を強化した最近のモデルでは装輪でも25トン以上、30トン級の重量まで肥大化してるし
野砲も牽引式野砲に替わって迅速に陣地返還出来る装輪自走砲が幅を利かせて来ると、こっちも自動装填装置やら
装甲キャビンやら備えた高級バージョンになると20トン級じゃ収まらなくなって来ている、どっちもC-130じゃ手に余る
2024/11/24(日) 23:34:09.09ID:nBKTaSS2
もう、ヴィーゼル空挺軽装甲車シリーズのちっこいやつをたくさん載せようよ。まめたん万歳!

韓国もヴィーゼル買ったし、日本も買おう。
2024/11/24(日) 23:36:10.71ID:Z7seHFVK
A400Mはもうちょっと製造分担をまとめられてればな
2024/11/24(日) 23:41:33.28ID:vX9KnAoB
製造分担まとめたら今度は売れなくなるジレンマ
262 警備員[Lv.10][芽]
垢版 |
2024/11/24(日) 23:44:23.74ID:appPmpDd
なるほどそれならわーくにはC-130シリーズの運用止めてC-2に集中すればいいよね
2024/11/24(日) 23:45:44.83ID:ueJX1W2u
>258
そこまで重くなってきた自走車両群はC-390にもギリギリ乗るか乗らないかレベルなのでは…
2024/11/25(月) 00:00:37.21ID:GLvzNL5x
>>258
そのうちKC-390でも載せられない重さになりそう
2024/11/25(月) 00:17:04.26ID:Cv+iCRvM
>>262
コスト高過ぎて使いにくい...
2024/11/25(月) 00:32:03.31ID:cQprOEKV
耐用年数来たらそうなっちゃうかもなぁ
2024/11/25(月) 00:35:27.12ID:x0VRrtXZ
ふむ。ではC-130では荷が重くKC-390であれば輸送可能な装備品をリストアップしてくれたまえ。
2024/11/25(月) 00:52:06.97ID:l3MP8YAR
何言ってんだろう
2024/11/25(月) 01:14:30.93ID:gnUm0Czo
別に重いもの載せたいからKC-390が選ばれてるわけじゃなくて、C-130Jと同じことを何もかも2/3のコストでできるから選ばれている

おまけに航続距離も進出速度も早いとあってはどうしようもない
2024/11/25(月) 06:44:35.38ID:hz5wa7oK
>>265
C-130も値上がりしまくって昔ほど安くないし設計が時代に合わなくなって運べないもの多いから使いやすいかというと疑問
コストの比較なんて正確なソース無いからここじゃ結局結論出ないけど
2024/11/25(月) 10:59:50.65ID:UcKxbTcA
C-130係が高いのは価格にIR/ECMとか通信リンク等、ガチ軍仕様の機器が多数、入ってるからだろう
英文ソース少ないからそう感じるのかも知れんが、C-390とかその辺はインテグレートさえまだじゃねえの?
2024/11/25(月) 11:22:47.25ID:paZ5fwIr
C-2のペイロードっていい線狙ってるんだけど、それでも売れない・・・・
2024/11/25(月) 11:23:46.18ID:paZ5fwIr
あとC-130が時代に合わなくなったのはカーゴベイのサイズだよね
その点もあそこの間口を拡大したC-2は良かった・・・・でも売れない
2024/11/25(月) 11:28:43.99ID:uOPKvcQK
C-17>C-2/A400M>C-390ってカテゴリー分けなんだよな

ハイ、ミドル、ローって感じの住み分け

C-130ユーザーにはC-390がちょうどいい代替機体なんだろう

中国さん、Y-20の双発バージョン作ってC-390にぶつければ
面白いと思うけどね
275名無し三等兵
垢版 |
2024/11/25(月) 11:35:42.92ID:EMkowk0/
>>273
だから輸送機の本体は翼とエンジンでいいんだよ
胴体は自由に換装すりゃいい
2024/11/25(月) 12:33:28.52ID:nfT8EHr3
>>271

C-130を研究し尽くした後出しだけあって、むしろ電子装備は充実しているとのこと
近代的な衛星通信やネットワーク類も完備


RWR/チャフ&フレア
DIRCM -指向性赤外線自己防衛システム
タレス製の慣性航法装置とTCAS
セレックス製の戦術レーダー
空中給油システム
4液晶のグラスコクピット
デュアルHUDシステム
ナイトビジョンシステムに対応したキャブ照明
EEPGS –非常用発電システム (RAT) タイプ
MAFFS II –モジュール式空中消火システム
277名無し三等兵
垢版 |
2024/11/25(月) 13:09:36.79ID:LNpsnaYi
>>276
日本国産にはない装備が充実
日本製ってほんとドンガラだけだな
まるで大戦期並み
2024/11/25(月) 13:14:09.78ID:bfcfsNnN
>>277
次期戦闘機スレのキヨ類が顔真っ赤にしてて草
2024/11/25(月) 13:20:07.21ID:/dUD5U4L
つまり277は日本製のC-2輸送機には慣性航法装置、TCAS、戦術レーダー、
液晶グラスコクピット、HUD、非常用RAT発電機、消火システムが搭載されてないと
主張しているわけ?
2024/11/25(月) 14:30:05.43ID:vVnswLhX
>>275
サンダーバード2号かよ
2024/11/25(月) 14:43:48.65ID:plwuhNUB
まあ輸送機、旅客機で胴体ストレッチ型が登場って、そういうコトだろ
2024/11/25(月) 15:51:49.04ID:uOPKvcQK
>>280
いやそこは「火星探査機 ゼロX」号だと思うぞ
https://www.youtube.com/watch?v=EV4jhV96frU
283名無し三等兵
垢版 |
2024/11/25(月) 16:29:45.96ID:LNpsnaYi
>>282
必要な分だけ翼を無限に増やせるな
実にセンスがいい
2024/11/25(月) 17:32:24.32ID:nVtRmsUh
ガキの頃は地上組み立てシーンはテレビかぶり付きで見てたけど、今見ると
翼端車輪がジェットエンジンの中に格納される様なデザインなのがちょっと惜しい
2024/11/25(月) 18:49:22.33ID:dWbh2PrX
エンジンポッドの中に脚を格納するのは
ターボフロップだけどボンバルディアQシリーズでもやってる
2024/11/25(月) 19:22:23.40ID:nVtRmsUh
>>285
ゼロX号の場合、エンジンコア内に収納している様に見えるのが難点
287名無し三等兵
垢版 |
2024/11/25(月) 22:06:08.08ID:XAUiZDIB
翼端のは飾り
2024/11/25(月) 22:38:54.37ID:ZcVogCyE
やってることはストラトローンチじゃないですか
2024/11/26(火) 00:19:11.98ID:YLIlEZ4u
エアインテークとノズルはダミーかw
290名無し三等兵
垢版 |
2024/11/26(火) 06:52:43.86ID:lkZMFW2t
翼下の8発がエンジンだろ
2024/11/26(火) 09:15:14.22ID:5Z30jWoA
翼の部分はすぐ回収するから車輪冷却用の風洞になってる


今考えたやつだけど
2024/11/26(火) 11:08:01.61ID:ssSXtt+8
輸送機のステルス化はアクティブステルス技術の開発待ちだろうな、MANPADSに対しては熱光学迷彩だ
今の形状ステルスであるパッシブ型ステルスでは非効率過ぎる
2024/11/26(火) 11:40:55.92ID:G+jBfyCg
ステルス輸送機やタンカーは全翼機形式になるのは間違いない
今のパッシブステルスではそれしか形状の選択肢がない
ただタンカーなら良いが、輸送機となると全翼機自体は収納容積が
通常形式より優れると言われるが、それは翼全体の容積から来る話で
自走砲や装甲車両のオーバー貨物の輸送力となると、そこそこの
カーゴ容積(特に高さ)が必要となるし、重心位置から離れた位置に
積むわけにはいかないから、どうしても胴体中心部分を大きなカーゴ
スペースを確保するしかない、そうなると全翼形式で成立させるのは
全体を巨大化させるしかなくなって、ちと都合が悪い
ステルス輸送機を作るとしても、大きさはC-130クラスでも積めるのは
軽車両のみとか、隠密潜入型の特殊任務用途機程度ではないかなと
思うんだが、アクティブステルスが実用化されたらまた別だけどな
2024/11/26(火) 13:08:32.58ID:m4Fno3ix
C-390はそこそこステルス性高そうなデザイン

フライングブーム付けて米空軍に提案されてるし
2024/11/26(火) 14:29:10.14ID:G+jBfyCg
形状ステルスは「そこそこ」じゃなんの効果も無い
大口開けたエンジンポットにあの突き出したブーム1本だけでも台無しだし
どでかいT字尾翼にしたって、どでかいRCS源だよ
2024/11/26(火) 15:44:08.07ID:7h8vRuLZ
輸送機のステルス性なんて積載量を少なめに見積もられるレベルでいいんだよ
見つからないことではなく空輸で投入される戦力をたばかるのが目的
2024/11/26(火) 15:52:37.10ID:6r+a7k0H
発着飛行場がspottingされてたらたばかれなくなくね?
2024/11/26(火) 16:03:23.76ID:iKKp6iA4
>>295
AEWのAESAレーダーに探知されない700kmぐらい先でステルス性を発揮できれば充分なんで、戦術給油機に厳密な形状ステルスを要求するのは野暮かと

B-2レベルの給油機が完成したとしてもコストが恐ろしいし、給油でコンタクトした時点でRCS激増するから無駄なんよな
2024/11/26(火) 16:09:12.75ID:Im7E6roo
700km・・・笑う所か
2024/11/26(火) 16:18:31.53ID:LMPMgSQQ
B-2やB-21レベルの給油機にするんなら
爆弾倉をまるっと燃料タンクにすればいいんじゃないの?
全部燃料にしたら重すぎて飛べないかもだけど
プラットフォームの共通化という意味では理にかなってる
そうしないってことはそこまでのステルス能力は要らんということだ
2024/11/26(火) 18:44:26.41ID:DZq7BsIf
>>299

700km未満では敵のレーダー覆域だし、それ以上となると戦闘機の行動半径を無視した給油ポイントになる

冷笑に逃げることなく、適切な数値を提示してほしい(できないんだろうけど...)
2024/11/26(火) 19:20:33.65ID:ZmumIVlq
だからってC-390の様な戦術輸送機がステルスだとは全然思わないけどな

数字はまず言いだした自分が出す事だ
2024/11/26(火) 19:22:49.11ID:jUWr4Yy/
根拠も何もなく、「僕が大好きなんだからステルスに決まってる!」だからどうしようもない
2024/11/26(火) 19:34:24.65ID:VhT91TAS
プロペラ機4発のC-130とジェット双発のC-390の700kmでもRCSの違いか、数字が楽しみだ>>301
2024/11/26(火) 19:39:13.82ID:KdL9AfSs
そもそもステルス輸送機を使うような国って敵の目の前を飛ぶことが多い国(日本も含む)ぐらいしかないんでは?多機種を同時に配備できてるアメリカは別として
2024/11/26(火) 19:52:22.09ID:jUWr4Yy/
残念ながらスネークダクトのないターボファンエンジンはレーダー波を反射しまくりっすね
2024/11/26(火) 20:00:25.76ID:sybD9V5J
ステルスでもなんでもなくていいじゃないか、おまいら不思議なポイントにかじりつくなあ
2024/11/26(火) 20:08:37.24ID:VhT91TAS
そもそもステルス輸送機なんて、まだ影も形もないもんがどう使われるとか考えてもな、もしあるなら機種教えてくれ

それから現代のステルス技術の意義を分っているのか?、レーダーに映らない忍者みたいな機体とか誤解してないか?
対レーダーステルス能力とは、悲探知性の低減によって相手側の状況認識を妨げる、又は、遅らせる、それにより生存性を
高める事で自身の任務達成の可能性を高める事だ、これは特殊任務でもなんでもないごく普通の任務でも重要な事だ
どんな国だってあるには超したことがない必要とされる能力だ
2024/11/26(火) 20:24:59.80ID:lH34xLJR
中南米、アフリカ、中近東と、物騒な地域で人道支援活動する輸送機では
武装勢力や密売組織がMANPADSとか持っているから自衛用妨害装置の
装備は必須だし、ステルスについてはレーダーステルスなんかより熱光学探知や
音響探知がされ難い低視認・低発見性の方が重要度が高いかも
これは現代の輸送機でもある程度は手が届くステルス特性だ
攻殻みたいな熱光学迷彩とかが航空機で可能になるのはあと何十年先になるかな
基礎技術はあるみたいだが
2024/11/26(火) 20:38:34.04ID:sybD9V5J
>>308
そういう仮定の中のものが、すでにあるという前提で推してくる人間が最近多い
多いというか同一人物なのかもしれないが、何だろうなあれ
2024/11/26(火) 20:56:31.95ID:lH34xLJR
>>306
正面だとね
ただレーダーリフレクターをぶん回している様なターボプロップ機に比べたら
角度(真横とか)によってはファンブレードが隠れるジェット機の方が
まだマシだとは思うけどね、あくまでマシって程度
2024/11/26(火) 21:32:10.69ID:RkNiIGSZ
関東でC-130系のKANTOとかが飛んでるけど
あれ何の訓練なんだろうな
2024/11/26(火) 21:48:50.89ID:WljyQxFP
ただのクルーの慣熟訓練なんでは?
飛行資格を維持するには飛行時間稼がないといけないんで
2024/11/26(火) 21:50:00.84ID:WljyQxFP
さして意味なく規定コースをグルっと飛んで降りて来る機体って、だいたいそんなもんです
2024/11/26(火) 21:50:59.15ID:BwVYCyHe
>>302
単に敵対勢力の早期警戒網の外縁で目立たなければOKなので、B-2のような非探知性を追求する必要は皆無かと
700kmというのは妥当な範囲だと思うよ

実際にそういう使い方を想定してフライングブーム式のC-390は米空軍に売り込まれてる

テニスコートみたいなRCSのKC-135に比べたら遥かにステルスだし、滞空できる給油機の数を増やしてハイバリューユニットを相対的に減らそうとしている
2024/11/26(火) 21:51:24.34ID:+5WHv6tb
長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-06-1-33011-AC-0018 品件名:廃棄物の処理 岐阜(その2) 納地:防衛装備庁 履行期限:令和7年3月31日
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc06-159.pdf
6枚中の5枚 別紙 ”整理番号:3 品名:アンテナパターン試験用C−X模型 白黒写真”
2024/11/26(火) 21:57:15.21ID:iV4M8QI2
>>304
おれも早期警戒機のレーダー覆域が何kmなのか楽しみだぜ
2024/11/26(火) 22:51:57.92ID:pQ+c+/I9
誰に言ってるの、君は?、名指ししとかないと逃げられるよ
2024/11/27(水) 00:44:47.85ID:JFW6Waeq
なぜ唐突に空軍機へ給油できないC-130を対抗馬に出したんだ?
2024/11/27(水) 03:48:47.20ID:CjX+XDRZ
>>314
ありがとう
2024/11/27(水) 07:01:04.11ID:WJwahkH+
>>315
で、売れたの?
2024/11/27(水) 10:51:47.95ID:QSZf8zRe
>>314
クルーの飛行時間稼ぎと定期整備後の機体チェック兼ねてたりとかね
2024/11/27(水) 12:53:24.60ID:JM026GmR
侵攻するF-35の航続距離を考えると、敵の早期警戒網から1000km以内で給油してあげたい

けどAEWの全周監視が半径500kmくらい
集中捜索モードだと600~700kmくらい

700~1000kmの位置にクソデカRCSのKC-46やKC-135を置くとうっかりバレる可能性がある

ならバディポッドを積んだF-15Eやフライングブームを付けたKC-390を散開させておけば、敵の優先対処順を乱せるというコンセプトやね
2024/11/27(水) 17:03:32.39ID:WJwahkH+
(※妄想)
2024/11/27(水) 20:00:16.82ID:emo3WK9h
(※現実)
2024/11/27(水) 20:13:29.87ID:KcBOZQax
(※巨根)
2024/11/27(水) 20:14:56.26ID:RcjCj4ze
(※毛根)
(※フサフサ)
(※キスカ)
2024/11/27(水) 21:00:23.45ID:0uEMg1Ki
(※抜けよう、抜けたらまた生えるから)
2024/11/28(木) 13:44:47.81ID:pvQaJpnO
話変わってY-20ってどうよ
2024/11/28(木) 22:00:21.33ID:82Sa/Qct
C-390の爪の垢を煎じて飲んでから設計してくれよっていうイメージ >>329
2024/11/28(木) 22:55:45.25ID:CD+953hm
やっぱグリ厨の転生体やんコレ
2024/11/28(木) 23:11:29.40ID:OTKmjeH0
被害妄想こわひ
2024/11/28(木) 23:25:01.67ID:4R4RYLvL
グリ珍でいいよ
2024/11/29(金) 00:07:45.53ID:VyBP6q3D
Y-20は良い機体だと思うよ
双発型も作ればいいのに
2024/11/29(金) 00:35:14.04ID:bbfgJ/zc
>334
国産では出力の足りるエンジンないじゃろ
Y-20のMTOWを一発ロストで離陸継続させようとすると
概算で7万5千ポンドfぐらい推力出せてないとだめちゃうかー

B787向けのGEnxの一番強力なやつ
RRトレントで同じくB787向け高出力版、あるいはA350向け低出力版
このへんに相当するようなエンジン
そしてそれらのメーカーが今の中国に最新エンジン売ってくれるかっていうとな
2024/11/29(金) 01:53:17.98ID:6odvOymz
被探知性という観点から、Y-20やC-2のような大型輸送機は第1列島線の中で使いにくいよね

島嶼部へのピストン輸送や空中給油も考えると、C-390以外に適切な導入候補が思い浮かばないんだよな
2024/11/29(金) 03:04:05.37ID:HwgtcJne
そうかい、よかったね
他のものも思うだけ思えばいいよ
2024/11/29(金) 08:26:43.21ID:zp1h1WbL
中華エンジンもそろそろバカに出来んレベル来てるけどね
継続と金は力なりよですよ
2024/11/29(金) 10:11:56.31ID:zp1h1WbL
中国の進化は点じゃなくて線で見なきゃいかんよ
2024/11/29(金) 10:33:12.48ID:BprsMKIK
>>337
思ってるうちに日本に本当に来ちゃうっていうね
2024/11/29(金) 14:25:45.80ID:ZvJCnnNW
>>340
ずっと夢から覚めないでね
2024/11/29(金) 15:29:51.41ID:gOKEIl0N
>>341
実のところ夢を見ているのは逆だったという
2024/11/29(金) 23:41:36.94ID:zgpoL5XG
脳内大臣は恥ずかしいからやめような
2024/11/29(金) 23:50:52.80ID:mYV61MSE
他に有力な候補があるならともかく、C-130Jはどんどん微妙になってきてるからなぁ
2024/11/30(土) 00:12:27.87ID:1DQRTcaG
C-130はお尻の穴が小さいので現代のAPCや装輪自走砲が入らない
2024/11/30(土) 00:15:07.93ID:799QnnkW
故にC-2を作り、20機以上も購入するわけで
既に空自の保有しているC-130全機に並ぶ数を保有している、少数調達ではない
2024/11/30(土) 00:19:21.48ID:1DQRTcaG
なんでC-130もC-2で代替して輸送機を統一しないのか理解に苦しむんだが
2024/11/30(土) 00:36:04.92ID:799QnnkW
そうするかもしれないし、しないかもしれない
理解に苦しんでいて欲しい
2024/11/30(土) 01:48:24.97ID:yXfUP3eB
そこでC-390ってワケ
2024/11/30(土) 01:54:25.53ID:799QnnkW
お前の中の妄想を押し付けられても
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。