前スレ
輸送機 空中給油機総合スレ part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722168201/
輸送機 空中給油機総合スレ part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2024/10/10(木) 12:27:45.33ID:GWe+9tHX799名無し三等兵
2025/01/24(金) 18:27:41.22ID:OSnHNYjI800名無し三等兵
2025/01/24(金) 23:17:44.99ID:d/eJe+8N802名無し三等兵
2025/01/25(土) 21:51:44.31ID:OkK8IwX2 前線基地での急造滑走路3000ftでコンバットピッチで運用するためあの推力重量比でなかった、C-1の性能要求。
最大ロール角も当たり前のように90度許容しているような。70度のx3gは常用しているし、それこそこないだの入間でもそれ位でバンクしておった、EC-1がw
(だからEC-1はエスコートジャマー行けるんじゃない論に)
80年代までだとC-1の宙返り都市伝説はあったし。あと、x5gとかたまにかかるけど、検査してもなんともないよ、とか今は無きC-1にやたら詳しいページにあった
最大ロール角も当たり前のように90度許容しているような。70度のx3gは常用しているし、それこそこないだの入間でもそれ位でバンクしておった、EC-1がw
(だからEC-1はエスコートジャマー行けるんじゃない論に)
80年代までだとC-1の宙返り都市伝説はあったし。あと、x5gとかたまにかかるけど、検査してもなんともないよ、とか今は無きC-1にやたら詳しいページにあった
803名無し三等兵
2025/01/25(土) 22:34:30.65ID:rwMpk+G5804名無し三等兵
2025/01/26(日) 00:18:58.93ID:wzyaoDLV805名無し三等兵
2025/01/26(日) 00:26:21.48ID:x28J3q1c いや、x3g、70度は普通にやっていると思うがC-1。
806名無し三等兵
2025/01/26(日) 13:07:54.40ID:6/S9vrve 丈夫と言えばYS-11も最初の国産旅客機だから安全率かけ過ぎて過剰耐荷重になって
かなり振り回せたらしいね
あれも宙返り出来たのかな
かなり振り回せたらしいね
あれも宙返り出来たのかな
807名無し三等兵
2025/01/26(日) 13:26:28.68ID:J32KHQ1+ 耐荷重は過剰だがパワーはレスだぞ
RRダート双発なターボプロップ機はいろいろ開発されたが
その中で最も大柄で最も重かった(自重でもMTOWでも)のがYS-11
ダートの中でもトップクラスにパワフルなモデルを使ったが、それであっても重さに完璧に負けてた
RRダート双発なターボプロップ機はいろいろ開発されたが
その中で最も大柄で最も重かった(自重でもMTOWでも)のがYS-11
ダートの中でもトップクラスにパワフルなモデルを使ったが、それであっても重さに完璧に負けてた
808名無し三等兵
2025/01/26(日) 19:53:00.28ID:9qLgXuqY 自重は重くても乗客・貨物無しで燃料もエンジン満載しない軽荷状態ならそう悪くもない
809名無し三等兵
2025/01/26(日) 20:24:14.49ID:umIJiDBL それってものを運ぶのが目的の道具として問題じゃないのか
810名無し三等兵
2025/01/26(日) 23:00:01.03ID:Q4KUQT+P あーそう言えばC-1の設計は日本航空機製造だったね
YS-11と通じるモノがあっても不思議では無い、かも?
YS-11と通じるモノがあっても不思議では無い、かも?
811名無し三等兵
2025/01/28(火) 10:14:02.82ID:dlXCNhq7 報道されたチェジュ航空事故の報告書
・両エンジンから鳥の羽と血痕が見つかった
・FDRとCVRは激突の約4分前、最小の着陸地点の約2キロ手前でほぼ同時に停止していた
・両エンジンから鳥の羽と血痕が見つかった
・FDRとCVRは激突の約4分前、最小の着陸地点の約2キロ手前でほぼ同時に停止していた
812名無し三等兵
2025/01/28(火) 10:15:25.26ID:dlXCNhq7 ╳最小の着陸地点
◯最初の着陸地点
◯最初の着陸地点
813名無し三等兵
2025/01/28(火) 23:31:48.01ID:bFqxu5iw 片方のエンジンだけだとしつこく主張していたやつは一体何だったんだ
814名無し三等兵
2025/01/29(水) 02:08:16.61ID:y8hij2C1 それぞれのエンジンがどの時点で吸い込んだのかは不明
吸い込んで停止したのか、させたのかも不明
はっきりしてるのは最初に吸い込んだのは2番エンジンということだけ
吸い込んで停止したのか、させたのかも不明
はっきりしてるのは最初に吸い込んだのは2番エンジンということだけ
815名無し三等兵
2025/01/29(水) 21:38:24.55ID:WmHrzciC そう言えばC-27JとかC-130とか、中小サイズの輸送機は
水平尾翼が垂直尾翼の上に着いていませんが
どんな理由からなんでしょう?
デカい輸送機だと大体垂直尾翼の上に着いてますよね
水平尾翼が垂直尾翼の上に着いていませんが
どんな理由からなんでしょう?
デカい輸送機だと大体垂直尾翼の上に着いてますよね
816名無し三等兵
2025/01/29(水) 22:08:23.83ID:qR34rCCN 機体がデカくて荷物も重いとその分後方乱流も大きくなって
主翼の真後ろに置くと水平尾翼の効きが悪くなるから
ルスラーンがどうやってその問題を回避してるかは知らんけど
主翼の真後ろに置くと水平尾翼の効きが悪くなるから
ルスラーンがどうやってその問題を回避してるかは知らんけど
817名無し三等兵
2025/01/29(水) 22:25:05.94ID:WmHrzciC818名無し三等兵
2025/01/30(木) 13:02:07.91ID:wylBMgso 米Archerと米Andurilが防衛用途のハイブリッドVTOL機開発に向けて独占契約を締結
というニュースが
挿絵を見たらローターが8つくらいあるな
でもハイブリッドって事は電動モーターも使うタイプか?
というニュースが
挿絵を見たらローターが8つくらいあるな
でもハイブリッドって事は電動モーターも使うタイプか?
819名無し三等兵
2025/02/01(土) 14:52:59.85ID:nLEzJue1 RNZAFのC130Hも運用終了でさよなら行脚中なのね
C1も特別塗装になったけど小牧航空祭くらいしか
披露の機会ないね
C1も特別塗装になったけど小牧航空祭くらいしか
披露の機会ないね
820名無し三等兵
2025/02/01(土) 16:04:06.65ID:t4i6OPTU 輸送機の数がガクンと減ったな、手数が欲しい時もあるだろうに
これを補うくらいの調達もしてほしいが
C-1輸送機、31機調達中輸送機運用は29機
うち4機を喪失、25機運用
現在は21機が退役、置き換えのC-2は試作機除いて15機か
納入待ち3機、調達予定はさらに3機で終了
間違ってたら訂正よろしく
これを補うくらいの調達もしてほしいが
C-1輸送機、31機調達中輸送機運用は29機
うち4機を喪失、25機運用
現在は21機が退役、置き換えのC-2は試作機除いて15機か
納入待ち3機、調達予定はさらに3機で終了
間違ってたら訂正よろしく
821名無し三等兵
2025/02/01(土) 16:06:36.01ID:3TP2Fn6o KC-46Aでカバーなんだろうね
822名無し三等兵
2025/02/01(土) 16:10:14.53ID:t4i6OPTU 規格外の貨物が乗らないし、大型の滑走路でないと使えないからどうなんだろうな
空中給油だけやらせるには確かに随分調達数が多いとは思うが
空中給油だけやらせるには確かに随分調達数が多いとは思うが
824名無し三等兵
2025/02/01(土) 17:08:19.59ID:t4i6OPTU >>823
悪い、調達数は試作機を除いて考えるべきだった
15+4+3で量産機の調達予定は22機だ
何か23機になる話も見るし、電子戦機や情報収集機はどういう扱いになるのかわからんので実質もっと増える?
悪い、調達数は試作機を除いて考えるべきだった
15+4+3で量産機の調達予定は22機だ
何か23機になる話も見るし、電子戦機や情報収集機はどういう扱いになるのかわからんので実質もっと増える?
825名無し三等兵
2025/02/01(土) 17:25:35.22ID:crktdcYM 有事の基地攻撃に対する対処は掩体壕でやり過ごすんじゃなくて、空中退避と後方基地からの展開が基本戦略ぽいしこれでも給油機足りないんじゃないか?
826名無し三等兵
2025/02/02(日) 00:55:44.78ID:qo5Bl1EL YS-11の電子戦関係がEAとEBで5機あるから
その位は追加されるのでは
その位は追加されるのでは
827名無し三等兵
2025/02/02(日) 02:21:15.76ID:Sr0slrwp EAとEBを4機ずつ製作するとキヨが言ってた
828名無し三等兵
2025/02/02(日) 02:24:54.20ID:Sr0slrwp 失礼RC-2とEC-2を4機ずつ
829名無し三等兵
2025/02/02(日) 09:13:44.16ID:UgUTUGzu RC-2は4機が入間配備、EC-2は4機が各務原配備と防衛省から発表されてるね。
830名無し三等兵
2025/02/02(日) 10:02:46.53ID:HmiOf3oI 実質増えるというのはエアフレーム自体はそうだけど輸送機としての手駒は実質も何も無いぞ
練習機や貴賓用じゃないから派生型は派生型で戦時にも必要なので輸送機に改造(戻す?)こともまず無理だし
練習機や貴賓用じゃないから派生型は派生型で戦時にも必要なので輸送機に改造(戻す?)こともまず無理だし
831名無し三等兵
2025/02/02(日) 10:06:48.98ID:UJfPXBlW 実質>生産機数
じゃね?
じゃね?
832 警備員[Lv.24]
2025/02/02(日) 10:12:43.80ID:lH4B7uiS 人員輸送には使い倒すとは思うぞ
E-767ですら使い倒してたから
E-767ですら使い倒してたから
833名無し三等兵
2025/02/02(日) 10:24:27.81ID:15fAbOda E-767で人員輸送してるのか?
834! 警備員[Lv.78][苗]
2025/02/02(日) 10:27:04.04ID:z8+2va1f ガザ事件でイスラエルに派遣されてなかったっけ?
835名無し三等兵
2025/02/02(日) 10:40:12.16ID:a8Blvpwh 給油機とAWACSの区別がつかないのがこんなスレに出入りしてるのか
あんなくそでかいレドームでぱっと見でも見分けつくのに
あんなくそでかいレドームでぱっと見でも見分けつくのに
836名無し三等兵
2025/02/02(日) 11:07:21.76ID:HmiOf3oI タンカーのことかよ…
そもそもKCにとって輸送任務は通常用途のひとつだよ、特別なものではない
そもそもKCにとって輸送任務は通常用途のひとつだよ、特別なものではない
837名無し三等兵
2025/02/02(日) 11:38:09.93ID:qo5Bl1EL >>828-829
情報感謝!
て事は、C-2試作初号機がFTB、試作2号機がRC-2なんで
C-2量産機:22
EC-2:4
RC-2:4(試作2号機含む)
C-2FTB:1(試作初号機)
で全部で31機って事か。C-1の総数と同じなのは偶然!?
情報感謝!
て事は、C-2試作初号機がFTB、試作2号機がRC-2なんで
C-2量産機:22
EC-2:4
RC-2:4(試作2号機含む)
C-2FTB:1(試作初号機)
で全部で31機って事か。C-1の総数と同じなのは偶然!?
839名無し三等兵
2025/02/02(日) 14:21:07.70ID:3EgdN9zU840名無し三等兵
2025/02/02(日) 14:40:12.60ID:UJfPXBlW 面倒なのがいるから主語は省かないほうがいい
841名無し三等兵
2025/02/02(日) 19:56:47.90ID:1jrt337A 此処で優しく日本語能力を弄るのが古き良き2ch。ここは5ch。
それはそうと、母国語がにほんごじゃないひとがこの頃散見されますよね。
それはそうと、母国語がにほんごじゃないひとがこの頃散見されますよね。
842名無し三等兵
2025/02/02(日) 22:34:11.90ID:ij1c7t9s うーん、EC-2とRC-2は実現するから
他にあったら良い派生機は何だろうなぁ
空中給油機のKC-2辺りかな
他にあったら良い派生機は何だろうなぁ
空中給油機のKC-2辺りかな
843名無し三等兵
2025/02/02(日) 22:50:22.95ID:UJfPXBlW ヘリに給油できれば
844 警備員[Lv.26]
2025/02/02(日) 23:31:24.50ID:lH4B7uiS ヘリは適度に遅い方が良いからな
845名無し三等兵
2025/02/02(日) 23:50:21.18ID:8P8UMHsr RC-2とEC-2(スタンド・オフ電子戦機)は防衛装備庁のプロジェクト管理でも4機ずつ取得を前提(あくまで仮定ということだけど)にコスト算定してる。
防衛力整備計画通りなら27年度までにRC-2は試作機改造含めて4機全機、EC-2は1機を取得予定。
あと防衛力整備計画だとノーマルC-2は6機取得予定になってるから合計で23機ということになる。
追加の1機は日本版ラピッドドラゴンで任務が増えるという名目かもしれない。
防衛力整備計画通りなら27年度までにRC-2は試作機改造含めて4機全機、EC-2は1機を取得予定。
あと防衛力整備計画だとノーマルC-2は6機取得予定になってるから合計で23機ということになる。
追加の1機は日本版ラピッドドラゴンで任務が増えるという名目かもしれない。
846名無し三等兵
2025/02/03(月) 01:07:07.19ID:fXCV5iH5 ついでにC-2の導入数がC-1より多少減る(25機→23機?)としても、機体自体の性能が段違いだから少なくとも平時にはかなり余裕が出てるというか空自としてはC-130Hを含めて輸送機を余し気味らしい(だからC-130Hを空中給油機改修する余裕も生まれた)。
災害含めた有事を考えたらそれぐらいの方がいいんだろうけどね。
KCの方もKC-767×4機に加えてKC-46Aが6機予算化済(現状4機配備済で来年度にあと2機)、さらに予算案が通れば4機追加で合計14機になるんだからちょっと前には考えられなかった規模になる。
災害含めた有事を考えたらそれぐらいの方がいいんだろうけどね。
KCの方もKC-767×4機に加えてKC-46Aが6機予算化済(現状4機配備済で来年度にあと2機)、さらに予算案が通れば4機追加で合計14機になるんだからちょっと前には考えられなかった規模になる。
847名無し三等兵
2025/02/03(月) 03:34:29.10ID:RL6D8QIa B2を空中給油機に改造すべきだな
848名無し三等兵
2025/02/03(月) 04:57:29.65ID:KWerPqbs 海自のC-130Rも購入時にエンジンを新品に交換したそうだ
なので寿命が来るのはまだまだ先だろう
なので寿命が来るのはまだまだ先だろう
849名無し三等兵
2025/02/03(月) 22:57:33.58ID:Iu7AiC9n >ヘリに給油できれば
あ゙ージェットでヘリ給油は難しそうだ……
>追加の1機は日本版ラピッドドラゴンで(以下略…)
確かにそんな調査の契約がでてたなぁ
>海自のC-130Rも(以下略…)
そうか、空自のC-130後継は海自も巻き込まれるのか
あ゙ージェットでヘリ給油は難しそうだ……
>追加の1機は日本版ラピッドドラゴンで(以下略…)
確かにそんな調査の契約がでてたなぁ
>海自のC-130Rも(以下略…)
そうか、空自のC-130後継は海自も巻き込まれるのか
850名無し三等兵
2025/02/03(月) 23:53:44.77ID:1iICJHIS851名無し三等兵
2025/02/04(火) 00:39:27.02ID:cFhP6FhE 全部はっきり書いたほうが齟齬はそりゃないが、これはさすがに時系列で普通にわかるだろ…
852名無し三等兵
2025/02/04(火) 01:37:10.01ID:1T7sNIKJ 間にレス挟まってるし、主語によって普通の話にもひねくれ話にもできるからね
広がりが分かるからこそ、わからないのさ
広がりが分かるからこそ、わからないのさ
853名無し三等兵
2025/02/04(火) 17:07:53.31ID:XAlzjKVZ ヘリの給油こそUS-2みたいな飛行艇にやらせて島々を燃料庫にでもしちゃう?
潰すの面倒くさいぞこれ
用意するのも面倒くさいけど
潰すの面倒くさいぞこれ
用意するのも面倒くさいけど
856名無し三等兵
2025/02/04(火) 22:31:17.89ID:FH6TJGl8 同じプロペラ4発機って事で
C-130後継機とUS-2後継機の2機種同時開発はどうだろう?
C-130JとUS-2のエンジン同じだしイケるって!
「P-1とC-2」ほど離れてないでしょ
それに、どの道US-2の後継機は必要だろ?
C-130後継機とUS-2後継機の2機種同時開発はどうだろう?
C-130JとUS-2のエンジン同じだしイケるって!
「P-1とC-2」ほど離れてないでしょ
それに、どの道US-2の後継機は必要だろ?
857名無し三等兵
2025/02/04(火) 22:38:40.64ID:XAlzjKVZ >>856
ちょうどアメリカでそれをやろうとして、C-130ベースでやろうとしたのが延期という名の実質中止に陥り、より大型の新型輸送飛行艇を別でぶち上げて躓きかけてる
ちょうどアメリカでそれをやろうとして、C-130ベースでやろうとしたのが延期という名の実質中止に陥り、より大型の新型輸送飛行艇を別でぶち上げて躓きかけてる
858名無し三等兵
2025/02/04(火) 22:53:28.40ID:1T7sNIKJ859名無し三等兵
2025/02/04(火) 23:17:09.25ID:XAlzjKVZ >>858
というかガッツリ補給拠点にしちゃった方が早いかな?
誰が機能させるのかって?知らん()
その中にコンテナ型の発射器が混ざっててもおかしくないし、そこから巡航ミサイルが飛び出してっても問題なし(本来の目的が迷子)
>…あれで足りるのかどうか
あれって本土の基地間で手一杯では……
というかガッツリ補給拠点にしちゃった方が早いかな?
誰が機能させるのかって?知らん()
その中にコンテナ型の発射器が混ざっててもおかしくないし、そこから巡航ミサイルが飛び出してっても問題なし(本来の目的が迷子)
>…あれで足りるのかどうか
あれって本土の基地間で手一杯では……
860名無し三等兵
2025/02/05(水) 00:01:29.46ID:CAh2OHOW 春休みまだなのに
861名無し三等兵
2025/02/05(水) 00:16:57.94ID:PBpWsNbp862名無し三等兵
2025/02/05(水) 00:31:01.54ID:NsVgKlOm >>856
US-2の胴体(三菱)主翼(川崎)を生産していたメーカーが、US-2から撤退するかもと
されていたことでもって、2025年度の調達費用が700億円と高騰してしまっては、
後継機もクソもない状況だと思うが。
4発機を開発するということであれば、イタリアのレオナルド社が開発している
25人乗りのチルトローター機をベースに共同開発で4発機にするというのもありかなと思う。
そうすれば輸送機にもできるし、フロートを付けて垂直着水の飛行艇にすることも
できると思う。
US-2の胴体(三菱)主翼(川崎)を生産していたメーカーが、US-2から撤退するかもと
されていたことでもって、2025年度の調達費用が700億円と高騰してしまっては、
後継機もクソもない状況だと思うが。
4発機を開発するということであれば、イタリアのレオナルド社が開発している
25人乗りのチルトローター機をベースに共同開発で4発機にするというのもありかなと思う。
そうすれば輸送機にもできるし、フロートを付けて垂直着水の飛行艇にすることも
できると思う。
863名無し三等兵
2025/02/05(水) 01:31:39.72ID:PBpWsNbp > 2025年度の調達費用が700億円と高騰してしまっては、
アレ?
令和7年度の概算要求のUS-2は219億円じゃなかったっけ?
アレ?
令和7年度の概算要求のUS-2は219億円じゃなかったっけ?
864名無し三等兵
2025/02/05(水) 07:04:01.26ID:XAlmp/hy 100t船と30t輸送機をつなげりゃ済むものに700億だもんな
原価50億だぜ
H3ロケットだって50億
原価50億だぜ
H3ロケットだって50億
865名無し三等兵
2025/02/05(水) 07:47:27.75ID:HVmDwtVx 船は頑張っても数字ノットで普通の飛行機は頑張っても着水なんてできんのだ
866名無し三等兵
2025/02/05(水) 07:47:59.77ID:HVmDwtVx 数十ノット だ
867名無し三等兵
2025/02/05(水) 10:16:58.55ID:iWNvbiej ラピッドドラゴンでC-2を爆撃機にってどれくらい実用性あるんだろう
ステルス性もないし飛行速度も遅いし
ステルス性もないし飛行速度も遅いし
868名無し三等兵
2025/02/05(水) 12:17:53.05ID:lyI/9Dlp >>863
700億円は調達費用ではなく、新明和から提示された金額でしたね。訂正しておきます。
当初新明和側から700億円と高騰した金額を提示されたため、防衛省は調達を
一旦停止しましたが、その後退役した初号機から部品を再利用するなどコストカットを徹底し、
2025年度予算概算要求に1機分の取得費約219億円を計上した、となっています。
219億円は新古品価格ですか。
700億円は調達費用ではなく、新明和から提示された金額でしたね。訂正しておきます。
当初新明和側から700億円と高騰した金額を提示されたため、防衛省は調達を
一旦停止しましたが、その後退役した初号機から部品を再利用するなどコストカットを徹底し、
2025年度予算概算要求に1機分の取得費約219億円を計上した、となっています。
219億円は新古品価格ですか。
869名無し三等兵
2025/02/05(水) 14:07:56.68ID:CAh2OHOW >>867
C-2で飛行速度が遅いとかミサイルは全部マッハの戦闘機からぶち込む前提なんですかね…そもそも事実上ラピッドドラゴンはCMを釣瓶撃ちするためのものだし
(ラピッドドラゴンのシステム統合は上手くいったとして)そこまで問題にはならんと思うが
C-2で飛行速度が遅いとかミサイルは全部マッハの戦闘機からぶち込む前提なんですかね…そもそも事実上ラピッドドラゴンはCMを釣瓶撃ちするためのものだし
(ラピッドドラゴンのシステム統合は上手くいったとして)そこまで問題にはならんと思うが
870名無し三等兵
2025/02/05(水) 14:36:58.26ID:pHcJFmei 将来的には巡航ミサイルじゃなくて使い捨てドローンの発射機としてラピッドドラゴンは使われるんだろうなぁ
海隔てての飛距離の問題や船での輸送時間の問題とかで有利になるし
海隔てての飛距離の問題や船での輸送時間の問題とかで有利になるし
871名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:00:04.38ID:4SqnuaVD B-52H マッハ0.84
C-2 マッハ0.82
C-17 マッハ0.74
A400M マッハ0.72
C-130H マッハ0.59
民間航路に乗るために実現した輸送機としては異例なほどの高速性能が、ミサイルプラットフォーム任務でも活きてくるな
C-2 マッハ0.82
C-17 マッハ0.74
A400M マッハ0.72
C-130H マッハ0.59
民間航路に乗るために実現した輸送機としては異例なほどの高速性能が、ミサイルプラットフォーム任務でも活きてくるな
872名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:07:57.30ID:Vrvknmq3 というかラピドラ自体が射程ギリギリを超えたあたりからミサイルだけ投げつけて輸送機は速攻でトンズラ決め込むことが前提だし、送り込むタイミングで同時に戦闘機部隊も展開したらどれを処理すべきか判断する時間分は稼げると思う
873名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:23:35.12ID:AvjOAgED B-52みたいな大柄な亜音速爆撃機なんて強力な制空力のある軍隊だけが持てる代物でしょ
自衛隊みたいな出張っていけない組織が持ってても宝の持ち腐れ
自衛隊みたいな出張っていけない組織が持ってても宝の持ち腐れ
875名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:30:47.04ID:0iO4Vi/V アイヤーそれはこまたあるね
876名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:41:25.06ID:4SqnuaVD >>873
大規模紛争における爆撃機の役割は、護衛なしで敵領域に長距離低空侵攻orステルス性を活かした高空侵攻してからの爆撃、もしくは敵脅威圏外からのスタンドオフミサイル攻撃なんで、そもそも「強力な制空力」なんて要らない(そんなものに頼って運用する想定ではない)ですね
大規模紛争における爆撃機の役割は、護衛なしで敵領域に長距離低空侵攻orステルス性を活かした高空侵攻してからの爆撃、もしくは敵脅威圏外からのスタンドオフミサイル攻撃なんで、そもそも「強力な制空力」なんて要らない(そんなものに頼って運用する想定ではない)ですね
877名無し三等兵
2025/02/05(水) 16:30:18.84ID:CAh2OHOW >>873
なんでいきなりB-52を自衛隊が持つかどうかの話になってんの?
なんでいきなりB-52を自衛隊が持つかどうかの話になってんの?
878名無し三等兵
2025/02/05(水) 16:32:48.30ID:CAh2OHOW B-52というか、B-52みたいな亜音速爆撃機か
どっちにせよ話の本筋からズレているからどうでもいいけど
どっちにせよ話の本筋からズレているからどうでもいいけど
879名無し三等兵
2025/02/05(水) 17:23:13.99ID:pLxeMW4u >>867
ラピドラの本質は、火力投射能力じゃなく
ただの輸送機にも「こいつもしかしてミサイル積んでるかも」と思わせる、ブラフとしての役割でしょ
相手の対応能力を飽和させるのが焦点であってだな
まあたまには実際に撃った方が牽制効果はより高まるけど
そんなのは比較的安全な所でやれば十分
ラピドラの本質は、火力投射能力じゃなく
ただの輸送機にも「こいつもしかしてミサイル積んでるかも」と思わせる、ブラフとしての役割でしょ
相手の対応能力を飽和させるのが焦点であってだな
まあたまには実際に撃った方が牽制効果はより高まるけど
そんなのは比較的安全な所でやれば十分
880名無し三等兵
2025/02/05(水) 23:28:35.30ID:mXE3uMuQ それを考えると、やはり輸送機としてのC-2はもっと欲しくなると思ったが
今C-130を思い出した、まあどちらに積んでも構わないだろう
ドローンで飽和するか、こういったギミックで飽和するか、相手への押し付け合いだな
今C-130を思い出した、まあどちらに積んでも構わないだろう
ドローンで飽和するか、こういったギミックで飽和するか、相手への押し付け合いだな
881名無し三等兵
2025/02/05(水) 23:49:49.24ID:HVmDwtVx 有事においては空輸需要激増まったナシだろうし
ラピッドドラゴンの類はまぁ相手に警戒させるための物になるんじゃ
ラピッドドラゴンの類はまぁ相手に警戒させるための物になるんじゃ
882名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:28:53.52ID:cWFC+Gpl 今の時代輸送機なんて前線に近づけないから後方からミサイル撃つのもありじゃないかね
883名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:29:50.67ID:LzEoykUm そもそもミサイル撃って敵を排除して航空優勢を確保しないことには空輸もクソもない
884名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:42:55.93ID:oGxDqfGK 爆撃機ってB-2みたいにステルス性無いと的になるだけだよね
885名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:57:47.09ID:f+S9R45m だから1,000km先からミサイルをぶっ放すのです
886名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:58:35.33ID:XyJvnVWP それ空中で撃つ必要あるんですかね
887名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:04:58.92ID:cWFC+Gpl というか地上や艦船から撃つより少人数で再装填もしやすいし射点も柔軟に変更出来るから結構メリット多そうだけど?
888名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:09:28.77ID:qJtr8dKw 速度と高度のあるプラットフォームから撃った方が、到達距離は伸びる
ラピドラに関しては実戦で積極的に撃つ必要性はない派だけど
米軍なら非対称戦争とかで使う場面はあるかもしれないが
日本の国情では、そのケースもほぼ無いだろうよ
ラピドラに関しては実戦で積極的に撃つ必要性はない派だけど
米軍なら非対称戦争とかで使う場面はあるかもしれないが
日本の国情では、そのケースもほぼ無いだろうよ
889名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:11:39.96ID:f+S9R45m 後方から飛んできて、空港に降りて、積み下ろしして、荷解きして、弾薬輸送車orランチャーに搭載して…とするより、後方から飛んできてそのまま空中でぶっ放した方が早い場合もある
もちろん継続展開するなら地上に降ろした方が良いけど、空中から撃てるに越したことはない
もちろん継続展開するなら地上に降ろした方が良いけど、空中から撃てるに越したことはない
890名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:18:16.42ID:cWFC+Gpl 運用人数大幅に減らせるし貴重な戦闘機を対艦攻撃なんかに大量に回さなくて良くなるから米軍より日本でこそ有用じゃないかね
891名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:41:12.07ID:R9NOP5iC 12式地対艦誘導弾能力向上型の射程は報道だと初期型で約900km、最終的に1500kmを目標にしてるらしい。
それなら沖縄本島とか奄美大島から中国本土沿岸の基地まで届く(というかそのためのミサイル)とはいえ、特に初期型だと結構ギリギリ。
それが東シナ海の何処からでもある程度まとめて撃てるようになるんだから
日本版ラピットドラゴンは戦力的に有りだし、何より中国に対しての抑止になる。
だからこそ開発してるという話。
それなら沖縄本島とか奄美大島から中国本土沿岸の基地まで届く(というかそのためのミサイル)とはいえ、特に初期型だと結構ギリギリ。
それが東シナ海の何処からでもある程度まとめて撃てるようになるんだから
日本版ラピットドラゴンは戦力的に有りだし、何より中国に対しての抑止になる。
だからこそ開発してるという話。
892名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:50:57.31ID:IaeSECAT タイミング的に後期型が揃うのと、ラピドラが手に入るのが同時位なのでまあそこんとこは
893名無し三等兵
2025/02/06(木) 21:50:39.06ID:8VfV3k0k C-2が日本版ラピットドラゴンで対艦/対地ミサイル搭載可能になるなら
次は自衛用のAAM-5の搭載か、、、
次は自衛用のAAM-5の搭載か、、、
894名無し三等兵
2025/02/06(木) 21:57:38.94ID:X8HesalZ 海外ではP-3CにAIM-9が試験搭載されたことを知ったうえで言うけど、AAM-5なんざ積んだってなんの役にも立たんだろ…
強いて言えば自爆ドローン狩りにちょっとだけ役に立つかなレベルで
強いて言えば自爆ドローン狩りにちょっとだけ役に立つかなレベルで
895名無し三等兵
2025/02/06(木) 23:09:45.18ID:Kkgk9Y5F >AAM-5なんざ積んだってなんの役にも立たんだろ…
まーねぇ
現実にAAM装備した輸送機なんか無いもんなぁ
まーねぇ
現実にAAM装備した輸送機なんか無いもんなぁ
896名無し三等兵
2025/02/07(金) 00:30:35.98ID:HFZNnL3H >>881
そもそも運用しようにも輸送機に目標を識別する能力が無いから固定目標限定だし
輸送航空隊には武器関係の要員はCMD搭載要員しかいない。
攻撃タイミングが決定されているなら良いがそうでなければ貴重な輸送機をCM運用のために待機させていなければならない。
唯の検討で終わると思う。
そもそも運用しようにも輸送機に目標を識別する能力が無いから固定目標限定だし
輸送航空隊には武器関係の要員はCMD搭載要員しかいない。
攻撃タイミングが決定されているなら良いがそうでなければ貴重な輸送機をCM運用のために待機させていなければならない。
唯の検討で終わると思う。
897名無し三等兵
2025/02/07(金) 00:32:15.29ID:HFZNnL3H >>805
60度以上のバンク角を取れるのは+Gを効かせて慎重にやらないとハイドロやら燃料やらダダ漏れになる。
60度以上のバンク角を取れるのは+Gを効かせて慎重にやらないとハイドロやら燃料やらダダ漏れになる。
898名無し三等兵
2025/02/07(金) 00:32:47.47ID:6wKXMDSb 輸送機なんてステルスでもないんだから
ラピッドドラゴン積んでようがなかろうが有事になったら狙われるだけ
ラピッドドラゴン積んでようがなかろうが有事になったら狙われるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています