前スレ
輸送機 空中給油機総合スレ part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722168201/
探検
輸送機 空中給油機総合スレ part23
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2024/10/10(木) 12:27:45.33ID:GWe+9tHX856名無し三等兵
2025/02/04(火) 22:31:17.89ID:FH6TJGl8 同じプロペラ4発機って事で
C-130後継機とUS-2後継機の2機種同時開発はどうだろう?
C-130JとUS-2のエンジン同じだしイケるって!
「P-1とC-2」ほど離れてないでしょ
それに、どの道US-2の後継機は必要だろ?
C-130後継機とUS-2後継機の2機種同時開発はどうだろう?
C-130JとUS-2のエンジン同じだしイケるって!
「P-1とC-2」ほど離れてないでしょ
それに、どの道US-2の後継機は必要だろ?
857名無し三等兵
2025/02/04(火) 22:38:40.64ID:XAlzjKVZ >>856
ちょうどアメリカでそれをやろうとして、C-130ベースでやろうとしたのが延期という名の実質中止に陥り、より大型の新型輸送飛行艇を別でぶち上げて躓きかけてる
ちょうどアメリカでそれをやろうとして、C-130ベースでやろうとしたのが延期という名の実質中止に陥り、より大型の新型輸送飛行艇を別でぶち上げて躓きかけてる
858名無し三等兵
2025/02/04(火) 22:53:28.40ID:1T7sNIKJ859名無し三等兵
2025/02/04(火) 23:17:09.25ID:XAlzjKVZ >>858
というかガッツリ補給拠点にしちゃった方が早いかな?
誰が機能させるのかって?知らん()
その中にコンテナ型の発射器が混ざっててもおかしくないし、そこから巡航ミサイルが飛び出してっても問題なし(本来の目的が迷子)
>…あれで足りるのかどうか
あれって本土の基地間で手一杯では……
というかガッツリ補給拠点にしちゃった方が早いかな?
誰が機能させるのかって?知らん()
その中にコンテナ型の発射器が混ざっててもおかしくないし、そこから巡航ミサイルが飛び出してっても問題なし(本来の目的が迷子)
>…あれで足りるのかどうか
あれって本土の基地間で手一杯では……
860名無し三等兵
2025/02/05(水) 00:01:29.46ID:CAh2OHOW 春休みまだなのに
861名無し三等兵
2025/02/05(水) 00:16:57.94ID:PBpWsNbp862名無し三等兵
2025/02/05(水) 00:31:01.54ID:NsVgKlOm >>856
US-2の胴体(三菱)主翼(川崎)を生産していたメーカーが、US-2から撤退するかもと
されていたことでもって、2025年度の調達費用が700億円と高騰してしまっては、
後継機もクソもない状況だと思うが。
4発機を開発するということであれば、イタリアのレオナルド社が開発している
25人乗りのチルトローター機をベースに共同開発で4発機にするというのもありかなと思う。
そうすれば輸送機にもできるし、フロートを付けて垂直着水の飛行艇にすることも
できると思う。
US-2の胴体(三菱)主翼(川崎)を生産していたメーカーが、US-2から撤退するかもと
されていたことでもって、2025年度の調達費用が700億円と高騰してしまっては、
後継機もクソもない状況だと思うが。
4発機を開発するということであれば、イタリアのレオナルド社が開発している
25人乗りのチルトローター機をベースに共同開発で4発機にするというのもありかなと思う。
そうすれば輸送機にもできるし、フロートを付けて垂直着水の飛行艇にすることも
できると思う。
863名無し三等兵
2025/02/05(水) 01:31:39.72ID:PBpWsNbp > 2025年度の調達費用が700億円と高騰してしまっては、
アレ?
令和7年度の概算要求のUS-2は219億円じゃなかったっけ?
アレ?
令和7年度の概算要求のUS-2は219億円じゃなかったっけ?
864名無し三等兵
2025/02/05(水) 07:04:01.26ID:XAlmp/hy 100t船と30t輸送機をつなげりゃ済むものに700億だもんな
原価50億だぜ
H3ロケットだって50億
原価50億だぜ
H3ロケットだって50億
865名無し三等兵
2025/02/05(水) 07:47:27.75ID:HVmDwtVx 船は頑張っても数字ノットで普通の飛行機は頑張っても着水なんてできんのだ
866名無し三等兵
2025/02/05(水) 07:47:59.77ID:HVmDwtVx 数十ノット だ
867名無し三等兵
2025/02/05(水) 10:16:58.55ID:iWNvbiej ラピッドドラゴンでC-2を爆撃機にってどれくらい実用性あるんだろう
ステルス性もないし飛行速度も遅いし
ステルス性もないし飛行速度も遅いし
868名無し三等兵
2025/02/05(水) 12:17:53.05ID:lyI/9Dlp >>863
700億円は調達費用ではなく、新明和から提示された金額でしたね。訂正しておきます。
当初新明和側から700億円と高騰した金額を提示されたため、防衛省は調達を
一旦停止しましたが、その後退役した初号機から部品を再利用するなどコストカットを徹底し、
2025年度予算概算要求に1機分の取得費約219億円を計上した、となっています。
219億円は新古品価格ですか。
700億円は調達費用ではなく、新明和から提示された金額でしたね。訂正しておきます。
当初新明和側から700億円と高騰した金額を提示されたため、防衛省は調達を
一旦停止しましたが、その後退役した初号機から部品を再利用するなどコストカットを徹底し、
2025年度予算概算要求に1機分の取得費約219億円を計上した、となっています。
219億円は新古品価格ですか。
869名無し三等兵
2025/02/05(水) 14:07:56.68ID:CAh2OHOW >>867
C-2で飛行速度が遅いとかミサイルは全部マッハの戦闘機からぶち込む前提なんですかね…そもそも事実上ラピッドドラゴンはCMを釣瓶撃ちするためのものだし
(ラピッドドラゴンのシステム統合は上手くいったとして)そこまで問題にはならんと思うが
C-2で飛行速度が遅いとかミサイルは全部マッハの戦闘機からぶち込む前提なんですかね…そもそも事実上ラピッドドラゴンはCMを釣瓶撃ちするためのものだし
(ラピッドドラゴンのシステム統合は上手くいったとして)そこまで問題にはならんと思うが
870名無し三等兵
2025/02/05(水) 14:36:58.26ID:pHcJFmei 将来的には巡航ミサイルじゃなくて使い捨てドローンの発射機としてラピッドドラゴンは使われるんだろうなぁ
海隔てての飛距離の問題や船での輸送時間の問題とかで有利になるし
海隔てての飛距離の問題や船での輸送時間の問題とかで有利になるし
871名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:00:04.38ID:4SqnuaVD B-52H マッハ0.84
C-2 マッハ0.82
C-17 マッハ0.74
A400M マッハ0.72
C-130H マッハ0.59
民間航路に乗るために実現した輸送機としては異例なほどの高速性能が、ミサイルプラットフォーム任務でも活きてくるな
C-2 マッハ0.82
C-17 マッハ0.74
A400M マッハ0.72
C-130H マッハ0.59
民間航路に乗るために実現した輸送機としては異例なほどの高速性能が、ミサイルプラットフォーム任務でも活きてくるな
872名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:07:57.30ID:Vrvknmq3 というかラピドラ自体が射程ギリギリを超えたあたりからミサイルだけ投げつけて輸送機は速攻でトンズラ決め込むことが前提だし、送り込むタイミングで同時に戦闘機部隊も展開したらどれを処理すべきか判断する時間分は稼げると思う
873名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:23:35.12ID:AvjOAgED B-52みたいな大柄な亜音速爆撃機なんて強力な制空力のある軍隊だけが持てる代物でしょ
自衛隊みたいな出張っていけない組織が持ってても宝の持ち腐れ
自衛隊みたいな出張っていけない組織が持ってても宝の持ち腐れ
875名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:30:47.04ID:0iO4Vi/V アイヤーそれはこまたあるね
876名無し三等兵
2025/02/05(水) 15:41:25.06ID:4SqnuaVD >>873
大規模紛争における爆撃機の役割は、護衛なしで敵領域に長距離低空侵攻orステルス性を活かした高空侵攻してからの爆撃、もしくは敵脅威圏外からのスタンドオフミサイル攻撃なんで、そもそも「強力な制空力」なんて要らない(そんなものに頼って運用する想定ではない)ですね
大規模紛争における爆撃機の役割は、護衛なしで敵領域に長距離低空侵攻orステルス性を活かした高空侵攻してからの爆撃、もしくは敵脅威圏外からのスタンドオフミサイル攻撃なんで、そもそも「強力な制空力」なんて要らない(そんなものに頼って運用する想定ではない)ですね
877名無し三等兵
2025/02/05(水) 16:30:18.84ID:CAh2OHOW >>873
なんでいきなりB-52を自衛隊が持つかどうかの話になってんの?
なんでいきなりB-52を自衛隊が持つかどうかの話になってんの?
878名無し三等兵
2025/02/05(水) 16:32:48.30ID:CAh2OHOW B-52というか、B-52みたいな亜音速爆撃機か
どっちにせよ話の本筋からズレているからどうでもいいけど
どっちにせよ話の本筋からズレているからどうでもいいけど
879名無し三等兵
2025/02/05(水) 17:23:13.99ID:pLxeMW4u >>867
ラピドラの本質は、火力投射能力じゃなく
ただの輸送機にも「こいつもしかしてミサイル積んでるかも」と思わせる、ブラフとしての役割でしょ
相手の対応能力を飽和させるのが焦点であってだな
まあたまには実際に撃った方が牽制効果はより高まるけど
そんなのは比較的安全な所でやれば十分
ラピドラの本質は、火力投射能力じゃなく
ただの輸送機にも「こいつもしかしてミサイル積んでるかも」と思わせる、ブラフとしての役割でしょ
相手の対応能力を飽和させるのが焦点であってだな
まあたまには実際に撃った方が牽制効果はより高まるけど
そんなのは比較的安全な所でやれば十分
880名無し三等兵
2025/02/05(水) 23:28:35.30ID:mXE3uMuQ それを考えると、やはり輸送機としてのC-2はもっと欲しくなると思ったが
今C-130を思い出した、まあどちらに積んでも構わないだろう
ドローンで飽和するか、こういったギミックで飽和するか、相手への押し付け合いだな
今C-130を思い出した、まあどちらに積んでも構わないだろう
ドローンで飽和するか、こういったギミックで飽和するか、相手への押し付け合いだな
881名無し三等兵
2025/02/05(水) 23:49:49.24ID:HVmDwtVx 有事においては空輸需要激増まったナシだろうし
ラピッドドラゴンの類はまぁ相手に警戒させるための物になるんじゃ
ラピッドドラゴンの類はまぁ相手に警戒させるための物になるんじゃ
882名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:28:53.52ID:cWFC+Gpl 今の時代輸送機なんて前線に近づけないから後方からミサイル撃つのもありじゃないかね
883名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:29:50.67ID:LzEoykUm そもそもミサイル撃って敵を排除して航空優勢を確保しないことには空輸もクソもない
884名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:42:55.93ID:oGxDqfGK 爆撃機ってB-2みたいにステルス性無いと的になるだけだよね
885名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:57:47.09ID:f+S9R45m だから1,000km先からミサイルをぶっ放すのです
886名無し三等兵
2025/02/06(木) 00:58:35.33ID:XyJvnVWP それ空中で撃つ必要あるんですかね
887名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:04:58.92ID:cWFC+Gpl というか地上や艦船から撃つより少人数で再装填もしやすいし射点も柔軟に変更出来るから結構メリット多そうだけど?
888名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:09:28.77ID:qJtr8dKw 速度と高度のあるプラットフォームから撃った方が、到達距離は伸びる
ラピドラに関しては実戦で積極的に撃つ必要性はない派だけど
米軍なら非対称戦争とかで使う場面はあるかもしれないが
日本の国情では、そのケースもほぼ無いだろうよ
ラピドラに関しては実戦で積極的に撃つ必要性はない派だけど
米軍なら非対称戦争とかで使う場面はあるかもしれないが
日本の国情では、そのケースもほぼ無いだろうよ
889名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:11:39.96ID:f+S9R45m 後方から飛んできて、空港に降りて、積み下ろしして、荷解きして、弾薬輸送車orランチャーに搭載して…とするより、後方から飛んできてそのまま空中でぶっ放した方が早い場合もある
もちろん継続展開するなら地上に降ろした方が良いけど、空中から撃てるに越したことはない
もちろん継続展開するなら地上に降ろした方が良いけど、空中から撃てるに越したことはない
890名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:18:16.42ID:cWFC+Gpl 運用人数大幅に減らせるし貴重な戦闘機を対艦攻撃なんかに大量に回さなくて良くなるから米軍より日本でこそ有用じゃないかね
891名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:41:12.07ID:R9NOP5iC 12式地対艦誘導弾能力向上型の射程は報道だと初期型で約900km、最終的に1500kmを目標にしてるらしい。
それなら沖縄本島とか奄美大島から中国本土沿岸の基地まで届く(というかそのためのミサイル)とはいえ、特に初期型だと結構ギリギリ。
それが東シナ海の何処からでもある程度まとめて撃てるようになるんだから
日本版ラピットドラゴンは戦力的に有りだし、何より中国に対しての抑止になる。
だからこそ開発してるという話。
それなら沖縄本島とか奄美大島から中国本土沿岸の基地まで届く(というかそのためのミサイル)とはいえ、特に初期型だと結構ギリギリ。
それが東シナ海の何処からでもある程度まとめて撃てるようになるんだから
日本版ラピットドラゴンは戦力的に有りだし、何より中国に対しての抑止になる。
だからこそ開発してるという話。
892名無し三等兵
2025/02/06(木) 01:50:57.31ID:IaeSECAT タイミング的に後期型が揃うのと、ラピドラが手に入るのが同時位なのでまあそこんとこは
893名無し三等兵
2025/02/06(木) 21:50:39.06ID:8VfV3k0k C-2が日本版ラピットドラゴンで対艦/対地ミサイル搭載可能になるなら
次は自衛用のAAM-5の搭載か、、、
次は自衛用のAAM-5の搭載か、、、
894名無し三等兵
2025/02/06(木) 21:57:38.94ID:X8HesalZ 海外ではP-3CにAIM-9が試験搭載されたことを知ったうえで言うけど、AAM-5なんざ積んだってなんの役にも立たんだろ…
強いて言えば自爆ドローン狩りにちょっとだけ役に立つかなレベルで
強いて言えば自爆ドローン狩りにちょっとだけ役に立つかなレベルで
895名無し三等兵
2025/02/06(木) 23:09:45.18ID:Kkgk9Y5F >AAM-5なんざ積んだってなんの役にも立たんだろ…
まーねぇ
現実にAAM装備した輸送機なんか無いもんなぁ
まーねぇ
現実にAAM装備した輸送機なんか無いもんなぁ
896名無し三等兵
2025/02/07(金) 00:30:35.98ID:HFZNnL3H >>881
そもそも運用しようにも輸送機に目標を識別する能力が無いから固定目標限定だし
輸送航空隊には武器関係の要員はCMD搭載要員しかいない。
攻撃タイミングが決定されているなら良いがそうでなければ貴重な輸送機をCM運用のために待機させていなければならない。
唯の検討で終わると思う。
そもそも運用しようにも輸送機に目標を識別する能力が無いから固定目標限定だし
輸送航空隊には武器関係の要員はCMD搭載要員しかいない。
攻撃タイミングが決定されているなら良いがそうでなければ貴重な輸送機をCM運用のために待機させていなければならない。
唯の検討で終わると思う。
897名無し三等兵
2025/02/07(金) 00:32:15.29ID:HFZNnL3H >>805
60度以上のバンク角を取れるのは+Gを効かせて慎重にやらないとハイドロやら燃料やらダダ漏れになる。
60度以上のバンク角を取れるのは+Gを効かせて慎重にやらないとハイドロやら燃料やらダダ漏れになる。
898名無し三等兵
2025/02/07(金) 00:32:47.47ID:6wKXMDSb 輸送機なんてステルスでもないんだから
ラピッドドラゴン積んでようがなかろうが有事になったら狙われるだけ
ラピッドドラゴン積んでようがなかろうが有事になったら狙われるだけ
899名無し三等兵
2025/02/07(金) 01:14:11.71ID:HFZNnL3H900名無し三等兵
2025/02/07(金) 01:23:43.34ID:FGyMxnpS 輸送機を「攻撃の為に」洋上進出なんかさせたくないだろうから
射程1,000kmで狙えるのは、現実的には上海(九州から900kmくらい)の固定基地くらいだわね
上でも言われてるけど、攻撃用のレーダーなんて積んでないんだから対艦は考えない方がいい
無論、後方で輸送任務に勤しむ分には問題ない
射程1,000kmで狙えるのは、現実的には上海(九州から900kmくらい)の固定基地くらいだわね
上でも言われてるけど、攻撃用のレーダーなんて積んでないんだから対艦は考えない方がいい
無論、後方で輸送任務に勤しむ分には問題ない
901名無し三等兵
2025/02/07(金) 01:49:05.92ID:bY1YfoAI AGM-158C LRASMだったら発射母機が直接レーダー等で目標敵艦隊を補足する必要はないよ
前進してるステルス機なり、高高度から遠距離水面捜索可能なAWACSなりからデータリンクで
座標情報もらって、それをミサイルのGPS+INSに打ち込めばいい
入力座標付近まで飛翔していったらパッシブ電波探索で自己判断して方角修正して
最終的にはIIR-EO等で目標判断して突入してくれる
前進してるステルス機なり、高高度から遠距離水面捜索可能なAWACSなりからデータリンクで
座標情報もらって、それをミサイルのGPS+INSに打ち込めばいい
入力座標付近まで飛翔していったらパッシブ電波探索で自己判断して方角修正して
最終的にはIIR-EO等で目標判断して突入してくれる
902名無し三等兵
2025/02/07(金) 01:49:17.30ID:xITM3aYr JASSM-XRなんか使えれば問題ない
903名無し三等兵
2025/02/07(金) 02:02:59.62ID:HFZNnL3H >>901
受け取るデータリンクが輸送機には無い。
兵装を取り扱い出来る人員もいない。
有事にそれらを搭載して輸送機を待機させておく余裕があるかね?
大量の輸送機を運用している米軍ぐらいでしょ。運用できるのは。
受け取るデータリンクが輸送機には無い。
兵装を取り扱い出来る人員もいない。
有事にそれらを搭載して輸送機を待機させておく余裕があるかね?
大量の輸送機を運用している米軍ぐらいでしょ。運用できるのは。
904名無し三等兵
2025/02/07(金) 02:13:47.62ID:KIXyKInO ミサイルが直接情報受け取るなら構わないだろう、指示された座標まで飛んでぶちまけるだけか
なんでもいいから手数が欲しい
なんでもいいから手数が欲しい
905名無し三等兵
2025/02/07(金) 02:17:18.69ID:bY1YfoAI C-2等で対艦型ラピドラ運用するっつーなら
当然データリンクも諸元入力インターフェースも
機体側に装備するし、操作要員育成もするだろ
ほとんどのものは対地型でも必要になるものだ
直接リンクするのでなくとも
最初からC-2に載ってるACARSを使って目標座標を短文送信するんでも
どーにかならんか? 入力ミスが発生しやすいとかの問題はあるが
「空地データリンクサービス」ってのはどういう状況か俺知らんので
そこの改正発展とか手作業を挟まずACARSから特定の数値をラピドラに
持っていけるようにするだけでイケそうな
当然データリンクも諸元入力インターフェースも
機体側に装備するし、操作要員育成もするだろ
ほとんどのものは対地型でも必要になるものだ
直接リンクするのでなくとも
最初からC-2に載ってるACARSを使って目標座標を短文送信するんでも
どーにかならんか? 入力ミスが発生しやすいとかの問題はあるが
「空地データリンクサービス」ってのはどういう状況か俺知らんので
そこの改正発展とか手作業を挟まずACARSから特定の数値をラピドラに
持っていけるようにするだけでイケそうな
906名無し三等兵
2025/02/07(金) 02:19:02.08ID:bBFR9pQ7 ラピッドドラゴンに積むのがハープーンやASM-1だと勘違いしてるんじゃないのかって奴が時々居るよな
907名無し三等兵
2025/02/07(金) 02:29:43.77ID:bY1YfoAI ハープーンもべつに発射母機が直接目標を捉えておく必要はないぞ
あれも座標入力だから
その入力すべき目標座標をどうやって確定入手するかの手段はどこからってだけ
音声通話で座標の数字をながなが受け渡ししてもらって打ち込むんでもいけるしょ?
最悪BOLっつって方位だけ決めて撃って、あとはハープーンのレーダーシーカーで
探してくれっつー乱暴な方法もある
あれも座標入力だから
その入力すべき目標座標をどうやって確定入手するかの手段はどこからってだけ
音声通話で座標の数字をながなが受け渡ししてもらって打ち込むんでもいけるしょ?
最悪BOLっつって方位だけ決めて撃って、あとはハープーンのレーダーシーカーで
探してくれっつー乱暴な方法もある
908名無し三等兵
2025/02/07(金) 02:38:10.06ID:bBFR9pQ7 いやそうじゃなくて、射程の話
909名無し三等兵
2025/02/07(金) 03:12:47.24ID:xITM3aYr いちいち文句つける奴は
日本に装備させたくなくて必死なんだ
日本に装備させたくなくて必死なんだ
910名無し三等兵
2025/02/07(金) 03:20:00.25ID:KIXyKInO 話をズレた方向に持ってく奴はアホなので論外
装備するかしないか決めるのは俺らじゃないだろ、まーた脳内大臣だよ
装備するかしないか決めるのは俺らじゃないだろ、まーた脳内大臣だよ
911名無し三等兵
2025/02/07(金) 04:13:03.05ID:HFZNnL3H912名無し三等兵
2025/02/07(金) 04:18:44.14ID:bY1YfoAI >運用面で追加するなら輸送航空隊所在基地には航空兵装用の弾薬庫が無いから
造ればいいのでは?
あるいはすでにある基地へ常時派遣とするか
造ればいいのでは?
あるいはすでにある基地へ常時派遣とするか
913名無し三等兵
2025/02/07(金) 05:35:54.57ID:HFZNnL3H >>912
美保は未だしも入間や小牧に大型弾薬庫を作る余地は無い。
それにTAC飛行隊のいる基地へ輸送機を常時派遣なんて唯ですら少ない輸送機を
拘束する様な余裕は無いと思うが?
有事ともならば輸送所要は平時の比ではなく高くなるし。
美保は未だしも入間や小牧に大型弾薬庫を作る余地は無い。
それにTAC飛行隊のいる基地へ輸送機を常時派遣なんて唯ですら少ない輸送機を
拘束する様な余裕は無いと思うが?
有事ともならば輸送所要は平時の比ではなく高くなるし。
914名無し三等兵
2025/02/07(金) 06:48:27.16ID:aDV+4MZQ915名無し三等兵
2025/02/07(金) 06:48:45.68ID:ifONC8lq >>911
>ミサイルが直接データリンクから情報を受け取るなら、飛行経路途上に別の機体を用意する必要がある
LRASMも12式SSM能力向上型も、衛星経由でデータリンクできることは知られてないんだなあ…ポンチ絵にも書いてあるんだけど
>ミサイルが直接データリンクから情報を受け取るなら、飛行経路途上に別の機体を用意する必要がある
LRASMも12式SSM能力向上型も、衛星経由でデータリンクできることは知られてないんだなあ…ポンチ絵にも書いてあるんだけど
916名無し三等兵
2025/02/07(金) 07:00:16.06ID:ifONC8lq 日本版ラピッドドラゴンこと「輸送機用誘導弾発射システム」は研究事業ではなく装備化前提の開発事業だし、そもそもの大前提として防衛力整備計画で配備が明言されている
しかも投下試験用システムは23年5月に契約済みで昨年9月納入
いまさら素人の理屈で装備化されないだの何だの言えるようなもんじゃないのよ
しかも投下試験用システムは23年5月に契約済みで昨年9月納入
いまさら素人の理屈で装備化されないだの何だの言えるようなもんじゃないのよ
917名無し三等兵
2025/02/07(金) 07:47:48.15ID:mpJDssR2 >>916
911は自分の脳内妄想が論破されてさらに妄想重ねてマウント取ろうとしてるだけ。
911は自分の脳内妄想が論破されてさらに妄想重ねてマウント取ろうとしてるだけ。
918名無し三等兵
2025/02/07(金) 08:30:13.44ID:HFZNnL3H919名無し三等兵
2025/02/07(金) 09:04:38.72ID:ifONC8lq そもそもなんで輸送機のホームベースに陸路でミサイルを運び込む前提なんだ?普通に考えて備蓄されてるエリアに輸送機が飛んでいって積み込むだろ…
>>918
>何の衛星使うの
ポンチ絵上ではXバンド防衛用通信衛星だけど仕様書含む公開情報では明言されてませんね
ただ衛星UTDC機能があるのは事業評価や仕様書で明らかにされているので、衛星通信機能があるのは確定です
>何処に書かれていたかね?
序盤も序盤、3ページにガッツリ書かれてますね…
まあ、素人考えどころか、公開資料もロクに読まない素人としてもクソ勉強不足で無理無理喚くとは救えないアホですな…
>>918
>何の衛星使うの
ポンチ絵上ではXバンド防衛用通信衛星だけど仕様書含む公開情報では明言されてませんね
ただ衛星UTDC機能があるのは事業評価や仕様書で明らかにされているので、衛星通信機能があるのは確定です
>何処に書かれていたかね?
序盤も序盤、3ページにガッツリ書かれてますね…
まあ、素人考えどころか、公開資料もロクに読まない素人としてもクソ勉強不足で無理無理喚くとは救えないアホですな…
920名無し三等兵
2025/02/09(日) 22:57:42.41ID:1M5thFNc 防衛省の令和7年度予算案だと衛星コンステレーションに3000億円以上出してるしな
これも中身こそよくわからんけど、基本機能は通信・中継衛星だろう
測位や監視が付与されるのかは知らんけど、標的への警戒監視からミサイルへのGPSやデータリングまで提供出来たら単純明解で良いよな
これも中身こそよくわからんけど、基本機能は通信・中継衛星だろう
測位や監視が付与されるのかは知らんけど、標的への警戒監視からミサイルへのGPSやデータリングまで提供出来たら単純明解で良いよな
921名無し三等兵
2025/02/10(月) 01:27:30.33ID:rLZgBx+F いっちゃん面倒というか大変なの民用物と軍事目標のフィルタリングと追跡よね
商船だと臨検でもしないとわからん
商船だと臨検でもしないとわからん
922! 警備員[Lv.85][苗]
2025/02/10(月) 08:42:18.74ID:RQuXhalB 戦争始まったら完全な封鎖が出来るでしょ
イギリスはWW1 とWW2を遮断してたし
イギリスはWW1 とWW2を遮断してたし
923! 警備員[Lv.85][苗]
2025/02/10(月) 08:43:05.48ID:RQuXhalB924名無し三等兵
2025/02/10(月) 09:40:21.24ID:SqhzYCxf 輸送機ってでかい発電機乗っけてレーザー照射出来るようにしないのかね
925名無し三等兵
2025/02/10(月) 10:32:25.82ID:HRyCFMR/ その用途なら民生旅客機ベース改造がコスト面で有利じゃないのん
926名無し三等兵
2025/02/10(月) 11:58:48.69ID:jqyQffZl 今でも日本以外はDIRCM付けてる
大出力が実用化すればその都度搭載していくでしょ
大出力が実用化すればその都度搭載していくでしょ
927名無し三等兵
2025/02/10(月) 12:08:44.40ID:HRyCFMR/ 自衛用じゃなくて
米軍が艦載で試験したHELIOSのようなのを機上装備して
積極的な攻勢のドローン狩りできないかっつー話じゃないのん
米軍が艦載で試験したHELIOSのようなのを機上装備して
積極的な攻勢のドローン狩りできないかっつー話じゃないのん
928名無し三等兵
2025/02/10(月) 12:46:37.17ID:NRVKihBr ドローンのカメラだけ焼くんかいな
低空侵攻するドローンを物理破壊すると下手すりゃ自国領土の森林とか焼けて
よけいなリソース取られる
よほど前線に近いならアリだろうが
低空侵攻するドローンを物理破壊すると下手すりゃ自国領土の森林とか焼けて
よけいなリソース取られる
よほど前線に近いならアリだろうが
929名無し三等兵
2025/02/10(月) 12:48:39.79ID:jqyQffZl だから今は自衛にしか使い道が無いからな
大出力のが実用化したら攻撃にも自衛にも使えるようになる
大出力のが実用化したら攻撃にも自衛にも使えるようになる
930名無し三等兵
2025/02/10(月) 14:47:46.40ID:Z4lZwl9s そういやぁ結構前に空幕が
大型機に搭載する長射程空対空ミサイルの調査研究やってたよな
アレどうなったんだろ?
大型機に搭載する長射程空対空ミサイルの調査研究やってたよな
アレどうなったんだろ?
931名無し三等兵
2025/02/10(月) 15:21:25.07ID:e+RJV4wD AWACSなりAEWの自己防御用ですわP-1AEW用か?とか言われていた奴?
932名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:09:25.79ID:Z4lZwl9s そうそう
C-2でスタンドオフ・ジャマーやるならP-1AEWみたいに
長射程空対空ミサイルネタが出てこないかな?と
C-2でスタンドオフ・ジャマーやるならP-1AEWみたいに
長射程空対空ミサイルネタが出てこないかな?と
933名無し三等兵
2025/02/10(月) 16:40:03.62ID:RdvWJ3lZ >>924
そういやレーガン大統領の時代にそういうの研究してたけどなかなか実用化しないね
そういやレーガン大統領の時代にそういうの研究してたけどなかなか実用化しないね
934名無し三等兵
2025/02/10(月) 18:18:52.28ID:+fjtnUWq 早期警戒機では駄目なん?
935名無し三等兵
2025/02/10(月) 18:51:43.09ID:UF+k6uHe 空からドローン狩りしたいなら、APKWS 2レーザー誘導ロケット弾みたいに安価な誘導兵器を大量に積むのが現実的かな
日本だとちょうど開発中の基地防空SAM改が携SAMベースで直径80mmくらい、ロケットポッド型のランチャーをF-2/F-15の翼下に積めば戦闘機1機あたり30~80機弱落とせるようになると思う、輸送機関係ないけど
日本だとちょうど開発中の基地防空SAM改が携SAMベースで直径80mmくらい、ロケットポッド型のランチャーをF-2/F-15の翼下に積めば戦闘機1機あたり30~80機弱落とせるようになると思う、輸送機関係ないけど
936! 警備員[Lv.85][苗]
2025/02/10(月) 19:02:42.84ID:RQuXhalB 昔の3式爆弾復活させよう。
今ならホーミングシーカーとか
安く作れるだろうから、滑空式の
対空誘導爆弾(?)を作るんや
今ならホーミングシーカーとか
安く作れるだろうから、滑空式の
対空誘導爆弾(?)を作るんや
937名無し三等兵
2025/02/10(月) 21:40:23.11ID:K8XkFH35 >>924
レーザーの消費電力なんて、照射する秒数を考えたら大した事ないので
発電機を追加する必要はなく、バッテリーくらいで十分間に合う
問題は「発振器の排熱」「長射程化に伴う集光レンズの大型化」「動き回る目標にピンポイントで照射するターレット精度」
F-16用のSHiELDもこれでポシャった
レーザーの消費電力なんて、照射する秒数を考えたら大した事ないので
発電機を追加する必要はなく、バッテリーくらいで十分間に合う
問題は「発振器の排熱」「長射程化に伴う集光レンズの大型化」「動き回る目標にピンポイントで照射するターレット精度」
F-16用のSHiELDもこれでポシャった
938名無し三等兵
2025/02/10(月) 21:44:17.98ID:K8XkFH35 DIRCMが問題なく使えてるのは、極めて低出力だからっすよ (排熱の問題が少ない)
MANPADSは自機に向かってくるので、射程や照準の面でも問題が少ない
それはそうと、折角作った国産DIRCM(光波自己防御システム)はちゃんと装備化しといて欲しいもんだが
MANPADSは自機に向かってくるので、射程や照準の面でも問題が少ない
それはそうと、折角作った国産DIRCM(光波自己防御システム)はちゃんと装備化しといて欲しいもんだが
939名無し三等兵
2025/02/10(月) 22:44:26.55ID:Z4lZwl9s >長射程空対空ミサイル
あーコレコレ
「長距離ウェポン搭載母機に関する調査研究」
・海自P-1以上の機体規模
・射程100km以上の空対空ミサイル搭載
空自C-2も危ない事するなら護身用に何か持ってないと
あーコレコレ
「長距離ウェポン搭載母機に関する調査研究」
・海自P-1以上の機体規模
・射程100km以上の空対空ミサイル搭載
空自C-2も危ない事するなら護身用に何か持ってないと
940名無し三等兵
2025/02/10(月) 22:51:29.37ID:e+RJV4wD C-1ならともかく、あれだけ図体がでかくなったC-2で自分で自分を守れ、というのは、銃座を持っている時代の爆撃機に先祖返り?
C-1、なー、アレ今からでも遅く無いから中央翼燃料タンク増やした機体をエスコートジャマーとして改造しません? w
入間で何事も無かったような機動やってて、あーいけるわエスコート。 w
C-1、なー、アレ今からでも遅く無いから中央翼燃料タンク増やした機体をエスコートジャマーとして改造しません? w
入間で何事も無かったような機動やってて、あーいけるわエスコート。 w
941名無し三等兵
2025/02/10(月) 23:36:54.03ID:73vpvmCu ネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
航続距離何とかしたかったよネー
そしたらエスコート、ジャ、マぁ???
いやスタンドオフジャマーじゃないんかい\( ̄∀ ̄*)
航続距離何とかしたかったよネー
そしたらエスコート、ジャ、マぁ???
いやスタンドオフジャマーじゃないんかい\( ̄∀ ̄*)
942名無し三等兵
2025/02/10(月) 23:45:24.99ID:ThTEDkZk >>924
F-3戦闘機開発で、XF-9エンジンに発電機を付けてエネルギー照射兵器の電源も
想定しているので、F-7エンジン同様にパスパス比を大きくしたXF-9エンジンを
搭載したC-2輸送機が見られるかもな。
F-3戦闘機開発で、XF-9エンジンに発電機を付けてエネルギー照射兵器の電源も
想定しているので、F-7エンジン同様にパスパス比を大きくしたXF-9エンジンを
搭載したC-2輸送機が見られるかもな。
943名無し三等兵
2025/02/10(月) 23:54:40.97ID:K8XkFH35 >>942
国内でだけ飛ばす分には良いけど
海外派遣を考えると、普及品の民生用エンジンの方が万一の時に安心できるのでは
後、次期F-Xで大きな発電能力が必要な一番の理由はレーダー出力、次いで電動アクチュエータでしょ
(F-35やB787でやたら大電力が必要になったのも、電動アクチュエータによる所が大きい)
レーザーは長時間の連続発振をしないし(そんな事したら焼け付いてしまう)
HPMは1秒じゃなく1瞬で大出力が必要になるから、端からジェネレータ直結でどうにかなる電力量じゃない
国内でだけ飛ばす分には良いけど
海外派遣を考えると、普及品の民生用エンジンの方が万一の時に安心できるのでは
後、次期F-Xで大きな発電能力が必要な一番の理由はレーダー出力、次いで電動アクチュエータでしょ
(F-35やB787でやたら大電力が必要になったのも、電動アクチュエータによる所が大きい)
レーザーは長時間の連続発振をしないし(そんな事したら焼け付いてしまう)
HPMは1秒じゃなく1瞬で大出力が必要になるから、端からジェネレータ直結でどうにかなる電力量じゃない
944名無し三等兵
2025/02/11(火) 01:22:48.71ID:og6OKTNv >>923
第三国の船舶でも沈めるのかね
パナマやリベリアの便宜置籍船
運航はギリシャ系
船員はインド人とフィリピン
荷主が韓国で欧州からインドベトナム中国へコンテナ輸送とか
複雑極まりないのが海運の世界だけど
第三国の船舶でも沈めるのかね
パナマやリベリアの便宜置籍船
運航はギリシャ系
船員はインド人とフィリピン
荷主が韓国で欧州からインドベトナム中国へコンテナ輸送とか
複雑極まりないのが海運の世界だけど
945名無し三等兵
2025/02/11(火) 09:27:33.86ID:t6ZCq/F0 >>938
ポンコツすぎてボツ
ポンコツすぎてボツ
946名無し三等兵
2025/02/11(火) 10:06:32.67ID:Qj23Fd++ 高空の高価なドローンならミサイルで対処
安価で大量のドローンなら低空だろうし
低空から低空を射撃するにはではさほど射程がない
高空からでは低空では雲が邪魔になり
晴天以外では恐らく効果が著しく低いので防衛武器としては無い
・・・な感じかな
どちらにせよ砂漠の様なカラリとした雨雲ない気候だから我が国ないだろ
安価で大量のドローンなら低空だろうし
低空から低空を射撃するにはではさほど射程がない
高空からでは低空では雲が邪魔になり
晴天以外では恐らく効果が著しく低いので防衛武器としては無い
・・・な感じかな
どちらにせよ砂漠の様なカラリとした雨雲ない気候だから我が国ないだろ
947名無し三等兵
2025/02/11(火) 12:16:43.65ID:5CvsgLcM 結局武装した輸送機は米軍のAC-130だけか……
948名無し三等兵
2025/02/11(火) 14:32:53.68ID:oKi0SgbP 発想がいかにも戦争ジャンキーという感じで有効性自体はよくわからんけどね
949名無し三等兵
2025/02/11(火) 15:00:54.54ID:NYn0X24j 現行型はガンは残しつつもヘルファイアやSDBを積んでアウトレンジ・ピンポイント攻撃志向してるし、よっぽど安価にテロリスト駆逐したいとかでなければMQ-9みたいな武装UAVで十分よな
950名無し三等兵
2025/02/11(火) 15:31:33.50ID:oKi0SgbP そういった発想から考えれば、むしろ多言語対応チャット自動翻訳機能付きスマホゲームで巧みに課金を煽り合いながら涙の廃課金抗議を受け流す集団システムの開発の方が何かフルメタっぽい
951名無し三等兵
2025/02/11(火) 15:38:56.28ID:Azhy/Xqc ラピッドドラゴンも国産化しろよ
952名無し三等兵
2025/02/11(火) 19:43:03.37ID:NYn0X24j むしろ輸入の話がない件
953名無し三等兵
2025/02/11(火) 19:52:28.85ID:oKi0SgbP フルメタが進化する世界
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【サッカー】川崎F、アル・ナスルを3−2撃破 ACLE決勝進出 [ホイミン★]
- 【芸能】永野芽郁「アイシティ」CM動画取り下げ判明!「さまざまな影響を総合的に判断」不評だった田中圭との〝親密写真〟 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【八潮市陥没事故】下水道管内に取り残された男性運転手(74)の捜索活動を約2か月半ぶりに再開 [七波羅探題★]
- 【備蓄米放出】コメは何故なかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」 [シャチ★]
- 【サッカー】UEFA-CL準決勝第1戦 バルセロナ×インテル [久太郎★]
- 【芸能】テレビから消えた「いいとも」メンバー、宮古島移住で900坪の土地購入、大人気店のオーナーに [湛然★]
- 竹中平蔵氏『トランプは日本の「敵」「人類の叡智(えいち)を否定している』 [357929982]
- 【速報】八潮トラック、救助 [183154323]
- ラブホにいるけど質問に全て答えます
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 整形外科と整骨院どっちが良いかな
- 身長180cm ← 飛行機のエコノミーとか地獄じゃね?