【GCAP・XF9】F-3を語るスレ279【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/17(木) 01:18:49.78ID:4rw9C44n0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ276【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721594680/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ277【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722942732/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ278【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1725696354/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2024/10/21(月) 14:06:12.11ID:gbvlblVAM
いっそもう本当に無くすかもしれん
2024/10/21(月) 14:28:59.21ID:aB5nAo0Y
どれも形状が洗練されてないの見ると
主要設計者は三菱なのがよく分かる
2024/10/21(月) 15:36:21.79ID:jPJCNNhEd
戦闘機である以上尾翼は無くならないだろう
日本の運用方法からみても無さそう
IHIのもそうだけど動画の機体は没モデルの流用かもしれない
2024/10/21(月) 15:48:57.14ID:I/BXPp460
まぁその可能性もある
2024/10/21(月) 16:33:14.70ID:I/BXPp460
NGAD(ボーイング)
https://pbs.twimg.com/media/EtG9BOsUYAMt5aW?format=jpg&name=small

GCAP(三菱CG)
http://i.imgur.com/Nelwuf9.jpeg


尾翼なくしたらよ
2024/10/21(月) 17:21:32.39ID:tQYgOZR/a
制空戦闘機を目指す以上高い運動性が求められるわけだし、尾翼をなくすことによる安定性ひいては運動性能の低下と、尾翼のあることによるステルス性の低下をトレードオフした時、やっぱり尾翼はあった方がいいって話になったんだと思う
それにそのデメリットはメタマテリアル含む素材側の技術革新で飲み込めると踏んだんじゃないかな
X-2の時はステルスコーティングに頼らないステルス性の向上技術について試験してたという話もあるし、素材系の技術の蓄積は進んでるとみたがどうだろうか
2024/10/21(月) 19:07:10.66ID:BQ31Y7Kla
現実的な問題としてF-35Bの後継はどうするんだろうな
空母を持った以上、艦載機の問題はついて回るし
次期戦闘機を艦載機にするにはカタパルトが必要になるのでは
ただ電磁カタパルトはガスタービン艦では電力的に厳しいと思う
136名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ c6c8-NPG5)
垢版 |
2024/10/21(月) 19:29:01.99ID:o1Iof8wZ0
F-3は空母が要らないように航続距離と滞空時間の延ばす
2024/10/21(月) 21:28:17.09ID:476O0WeA0
>>136
当然、空中給油能力は標準装備で。
2024/10/21(月) 22:47:23.64ID:AdJEvzFA0
>>135
輸送機改造の空中空母に搭載可能なドローンがいいな
どうせF-35の後継が必要な時期なんてあと30年はこないだろうし
2024/10/22(火) 00:52:23.44ID:BdAhgd8W0
>>135
むしろ空母向け練習機のほうが重要では?
2024/10/22(火) 02:43:38.49ID:o9zKCK3I0
実現性はしらないが、NGADの代案とか言われてるいる単発機も尾翼が画かれている
従来の戦闘機に近いコンセプトだと尾翼は無くならないのかもな
ズッコケた構想のデザインを持て囃してもしょうがない
2024/10/22(火) 05:57:45.40ID:FWpQUISr0
>>127
いやこれは効果絶大だぞ
現代の戦闘機は負安定設計故に常に舵をヒョコヒョコやって安定性を補ってる
そのエネルギー損失は瞬間的には微弱だが馬鹿にならない
戦闘機用エンジンでフルイディックノズルが使いこなせればかなりの燃料消費量低減≒航続距離延伸に繋がる
2024/10/22(火) 05:58:40.03ID:FWpQUISr0
>>134
いらないよ尾翼なんて
ノズルを隠す意義があればあっても良いけど
2024/10/22(火) 06:04:01.58ID:t5bnULam0
>>141
3次元ノズルでないと十分な偏向ができなそうなのでいらん
2024/10/22(火) 08:08:08.41ID:F1+Yqjh/M
将来的には可変ノズルとフルーディックノズルのデュアルシステムなんかも実現するかもしれんけど
現状の技術では無理だろうな
145名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 7eac-EGEx)
垢版 |
2024/10/22(火) 08:53:44.70ID:hyCNDjtG0
おそらく現状ではフルイディックノズルは信頼性が低く、重く、効果が低いシステムにしかならん
2024/10/22(火) 09:47:36.78ID:BEFmZSEjd
言っても、ステルス機って元々非ステルスより2割重いと言われてるし、
信頼性も日本でも2000年代から研究されててそれなりに行けるだろ
仕組み的にはエンジンノズルにBLC付ける感じだし
2024/10/22(火) 09:48:57.96ID:t5bnULam0
それで十分な運動性が得られるなら爆撃機じゃなくて戦闘機タイプの実証機で試験するんじゃないかな
148名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 7eac-EGEx)
垢版 |
2024/10/22(火) 09:54:01.30ID:hyCNDjtG0
日本の戦闘機の技術見積もりによればノズルよりモーフィングの方に注目してるみたい
2024/10/22(火) 09:58:26.69ID:BEFmZSEjd
>>147
爆撃機タイプの方がステルス性が重要だからでしょう
2024/10/22(火) 10:00:19.24ID:BEFmZSEjd
爆撃機のステルス性は、生存性に直結すると言うか、それと電子戦しか直接身を守る手段は無いし
2024/10/22(火) 10:02:01.03ID:t5bnULam0
>>149
要するに負安定性機体をまっすぐ飛ばす程度の用途には使えるけど
ミサイルの回避運動なんかには使えないってことだろう
2024/10/22(火) 10:03:54.22ID:F1+Yqjh/M
なるほど?
https://pbs.twimg.com/media/EtG9BOsUYAMt5aW?format=jpg&name=small
https://ul.h3z.jp/OjmVJpFv.jpeg

元絵
http://i.imgur.com/Nelwuf9.jpeg
2024/10/22(火) 10:04:33.98ID:H9ldm/1B0
>>150
交戦距離が伸びてる今なら中・遠距離AAMでもワンチャン……(近づかれたらどないすんねん(地上の対空兵器どないry(そもそも索敵ry)
2024/10/22(火) 10:13:19.06ID:t5bnULam0
微修正

まぁこれはこれで悪くないな
https://ul.h3z.jp/Dtt426mV.jpeg
2024/10/22(火) 10:32:19.99ID:BEFmZSEjd
>>151
BLCと同じく、そんなの仕様で変わるだろ
劣るというのはお前の想像でしか無いよ
2024/10/22(火) 10:35:07.64ID:BEFmZSEjd
>>153
そもそも探知されない事が一番大事
発見されたらミッションキルは確実だし
2024/10/22(火) 10:35:13.38ID:t5bnULam0
>>155
んじゃ爆撃機じゃなくて戦闘機タイプで高機動実証してる例を出してくれんと
仮に原理的にはできるんだとしても「まだ戦闘機動は実証されてませんね」で終わってしまう
2024/10/22(火) 10:41:41.95ID:BEFmZSEjd
>>157
いや、何で?
全翼型で行けるかの試験機に、垂直尾翼とか付けたら重いだけじゃん
反射も増えるし
2024/10/22(火) 10:45:16.45ID:BEFmZSEjd
垂直尾翼の機能は既にデータが有る
でも、フルイデックノズルのデータは少ない、限界も分からない
なら、機能を絞って試験する合理性はわかるよな?
2024/10/22(火) 10:46:43.79ID:t5bnULam0
>>158
尾翼をつけろと言ってるんじゃなくて
>>127みたいな低速爆撃機タイプじゃなくて
高速高機動型の機体で戦闘機向けの運動性が確保できる
ということを実証しないと次期戦闘機には使えないよという話
2024/10/22(火) 11:03:14.68ID:BEFmZSEjd
>>160
それならそもそも今の戦闘機に高機動性は必要なのか?
旋回率ならまだ分かるけど、それは大推力の方が大事だし
F-22のノズルもコマーシャル以上は要らないと向こうの掲示板では言われてるし、実際にF35では無くなった
なら、尾翼を小さく或いは削除する効果の方が重要では?
2024/10/22(火) 11:12:57.52ID:BEFmZSEjd
まあ、試験するなら今作成中の試験機エンジンか、BAEの実証機でやるでしょ
ノズルの外見からは分からないかも知れないが
2024/10/22(火) 11:20:41.83ID:t5bnULam0
そんな目玉技術を実証するなら早々とアピールしとるやろ
やらないっつーことはそういうことよ
2024/10/22(火) 11:26:07.78ID:o9zKCK3I0
来年度から試作機制作に入るから
2027年迄に飛ばす予定のBAEで実証なんて使えるわけないじゃん
エンジンノズルがどうなるかはわからんが、日本が自信があるものしか使えないだろ
2024/10/22(火) 11:37:47.68ID:BEFmZSEjd
いやいや、何の為のスパイラル開発でアップデートだよ
後発での新技術の適用を容易にするのはF-3のマストじゃん
166名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ eedb-6Oo2)
垢版 |
2024/10/22(火) 11:49:55.65ID:ZXHrFu4F0
現在仕上げにかかっているエンジンとのマッチングのが重要だろ。

BAEやRRの実証機実験で仮にいいデータが取れたとしても、
実験結果に見合った改修をGCAP実機に施して有効性を
確認するのに時間が必要。最低でも10年以上先の話で今の話ではない。
2024/10/22(火) 12:58:38.65ID:t5bnULam0
GCAPとは似ても似つかぬ機体形状で実証した時点で
イギリスも適用する気なしと判断する他ないんで
2024/10/22(火) 13:29:52.70ID:BEFmZSEjd
でもこれから推力偏向するなら、フルイデックしか無いぞ
パドルより信頼性は上(と謳ってる)、尾翼は削除や縮小の流れなら選択肢はフルイデックしか無い
適用しないなら時代遅れとなる
2024/10/22(火) 13:43:41.30ID:t5bnULam0
パドル並みの運動性を発揮できるとはどこにも書かれてないんで
そのへんは全く不明ですね
まぁイギリスがGCAPに推す様子がないあたりお察し
2024/10/22(火) 14:18:28.01ID:161ZjIrfd
フルイディックはどの形式も大きく曲げようとすると空気流が変な混ざり方になってエネルギーロスが激しくなるんじゃなかったかな
2024/10/22(火) 14:27:22.44ID:o9zKCK3I0
イギリスがGCAPに推せるものはないよ
特に機体、エンジン関係は皆無に近い
電子機器はアップデート時狙いなら勝ち目はあるが、初期型では厳しい
日本の次期戦闘機のスケジュールで研究してないから、基本的には全てこれから
2024/10/22(火) 14:32:32.56ID:BEFmZSEjd
だから、そもそもパドル並みには要らんだろと言うのと、フルイデックによる高機動化も仕様(抽気量)次第だろ
YF-23だって、上向き限定の推力偏向なんだから、推力偏向=高機動化を最優先というのが間違い
2024/10/22(火) 14:43:32.12ID:t5bnULam0
YF-23は結局コンペ落ちたし、まだ尾翼を残してたから運動性が低いというのは間違い

ちょっと修正した
https://ul.h3z.jp/XBK73yb4.jpeg
2024/10/22(火) 14:57:15.17ID:BEFmZSEjd
>>173
F-3も当初型は尾翼を残す方向だろ(少なくとも今は)
細かな操舵でも小さくて目立たない(電波的に目立たない)推力偏向ができれば便利という話なんだぞ
2024/10/22(火) 15:26:01.44ID:t5bnULam0
>>174
んじゃ単純に一個前のモデルで尾翼+上下推力偏向になってた時点で
YF-23程度の運動性では足りんという判断があったんだろう
2024/10/22(火) 16:44:33.21ID:BEFmZSEjd
>>175
何言ってんだ尾翼無くなったじゃねーか
2024/10/22(火) 16:46:32.15ID:BEFmZSEjd
ラダーベータだろって意味な
2024/10/22(火) 16:49:45.36ID:BEFmZSEjd
そもそも、YF-23みたいな格闘戦能力よりステルスだろ
高機動でも求められるのは旋回性
179名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 7eac-EGEx)
垢版 |
2024/10/22(火) 17:10:53.48ID:hyCNDjtG0
現代の戦闘機は旋回率の高さ=格闘戦能力の高さ
2024/10/22(火) 17:15:09.51ID:BEFmZSEjd
そそ、そしてそれは大推力の方が大事
2024/10/22(火) 17:36:39.06ID:JZeXH7a20
積極的な格闘戦を挑むなんてことはしないだろうが、不意の接近戦までは否定してない感じかな
お互いに高度なステルス性能と速度性能を有した同士の戦いだと
気がついたらお互い敵が目の前にいたなんて事は無いとは言えない
不利な状況をかわして逃げられる程度の運動性は否定しない感じでは?
2024/10/22(火) 17:41:41.55ID:NMBv90rna
V字翼はカッコよかったよね
かっこいいだけで採用するわけはないんだけどさ
2024/10/22(火) 18:22:56.75ID:t5bnULam0
>>180
フルイディックじゃ旋回は無理だったってことだろうな
2024/10/22(火) 18:37:31.71ID:BEFmZSEjd
>>183
それ、君の妄想だよね
無理ならそもそも推力偏向手段として研究されてないわ
2024/10/22(火) 18:40:20.18ID:t5bnULam0
>>184
GCAPに使えるというのも君の妄想だよね?
2024/10/22(火) 18:46:29.22ID:BEFmZSEjd
>>185
ステルスを優先するなら必然的にそうなるというだけ
当初は19年に露出した普通の推力偏向を使うだろうがな
2024/10/22(火) 19:41:40.85ID:t5bnULam0
>>186
残念ながら角度を大きくすると乱流が発生してエネルギーロスが急増するという
フルイディックの欠陥は原理的なものなんで当初もそれ以降も戦闘機の旋回には利用できないよ
まっすぐ飛ばすための微調整にはいいだろうけど
2024/10/22(火) 19:53:00.88ID:WdAfr9In0
>>135
正規かは判らないけど無人空母のアイディアが白書にあったような
2024/10/22(火) 20:00:19.08ID:WdAfr9In0
>>153
センサーと速度、機動性の向上によってNEZが昔よりとんでもなく広くなってるから
もし同等の電子機器技術のミサイルならどんなに運動性が高くても回避出来なくなると思う
2024/10/22(火) 23:39:26.50ID:N9+m8riR0
>>189
元々最大射程ギリギリでもない限り大型機にAAM回避を期待するもんでも(ry
2024/10/23(水) 00:01:49.43ID:g3QJ191y0
>>189
>回避出来なくなる
・命中しても、戦闘機なら脱出/生還できるかも (大型機は・・)
・第6世代機は、やっぱりレーザー/HPMが必須。
・対AAMミサイルも可能なら開発したい (RCS小さいミサイルにどうやって誘導するのかが問題)
2024/10/23(水) 03:50:53.26ID:msb8vjMl0
https://www.jwing.net/news/84421

日本の次期戦闘機の技術
バランスよく積み上げ
2024/10/23(水) 06:29:20.58ID:GTn12HH50
BAEやRRがこれといったものを示せてないのは確かですな
財政的・技術的貢献に応じた作業分担の原則だと絶望的な状況
194名無し三等兵 警備員[Lv.25] (ワッチョイ c629-NPG5)
垢版 |
2024/10/23(水) 06:37:23.84ID:ZVhpkX7T0
>GCAPの担当は、三菱重工業が機体のインテグレーション、IHIがエンジン、三菱電機がアビオニクス類となっている。
2024/10/23(水) 06:52:39.80ID:GTn12HH50
BAE自体が来年度で全体設計終了なんて言ってるからな
来年度から協業開始ちしてすぐに全体設計開始なんて
日本が設計してないと有り得ない
2024/10/23(水) 09:13:43.33ID:msb8vjMl0
アンチには絶望感を煽るニュースしか出てこない
2024/10/23(水) 09:22:10.87ID:GTn12HH50
従来のライセンス生産と最近話しが出てきた委託生産や共同生産は似て非なるもの
ライセンス生産はアメリカ側に頼み込んでやらせてもらった
だからライセンス料も高い上に色々な制約がてんこ盛りだった
委託生産や共同生産はアメリカ側が日本で生産することをもちかけている
アメリカ側に日本で生産することに何らかのメリットがあるから依頼してきている
おそらくキヨあたりは反国内開発・国内生産の立場で記事を出して食ってきたから認めようとしないが
このごろは単純な「国内開発VS外国機」という構図ではなく国内生産品が割高ではない
そして日本側も大型開発案件を多数抱えていて、練習機開発はスルーしてるという事情をキヨは完全に無視している
198名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ eedb-6Oo2)
垢版 |
2024/10/23(水) 09:28:37.13ID:K03NmNga0
既に円安誘導は完了してる。
日本に製造委託すればまともな納品すら怪しくなってる
自国防衛産業へ意趣返しが出来て納品も安定に向かう。
艦隊のメンテまで日本に任せてしまえば極東方面の整備が進み
展開が簡単になり中露にプレッシャーかけやすくなる。
日本の防衛産業も新しい顧客が出来て助かる。

これがウィンウィンというやつかw
2024/10/23(水) 09:38:37.12ID:GTn12HH50
ゴメン >>197は誤爆でした
2024/10/23(水) 12:57:13.89ID:1qkJAJpnr
戦後何十年もかけてやっと日本にとって重要な2つの航空機が内製化できる見込みということで良かった良かった
ひとつは生命線にもなる哨戒機、そして戦闘機だ
2024/10/23(水) 12:58:18.71ID:1qkJAJpnr
戦闘機はもう心配ないとしても、P−1の後継機はきちんと研究開発してるんだろうか
まして今の総理はP−1に反対した張本人だ
心配だ
202名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 7eac-EGEx)
垢版 |
2024/10/23(水) 13:10:58.91ID:wxruhhth0
P-1の後継ってUAVとその管制をするP-1改になるのでは
2024/10/23(水) 13:11:26.68ID:msb8vjMl0
P-1後継機を考える時期まで首相やってるわけない
2024/10/23(水) 13:36:12.50ID:K9Fz49aZ0
>>191
戦闘機にレーザーやHPMを搭載できるようになったら、アメリカのB-2とかにも搭載できそうだな。
機体上部と下部に回転砲塔のような形で設置したら、全方位からやってくる敵ミサイルを迎撃できる。
ほぼ無敵ではないか。
2024/10/23(水) 13:36:56.58ID:ZzyGfciQ0
空中戦艦構想か
2024/10/23(水) 13:44:37.99ID:K9Fz49aZ0
>>201
メーカーは2040年代を目処に、次期対潜哨戒機を構想中のようだが、
防衛省から正式に発注されるのはまだ先かな。
2024/10/23(水) 13:47:07.47ID:17hIyhy80
>>202
ステルス形状の取り入れを考えてると言われているあたり、今のP-1の能力をそのまま強化した形に加えて、無人機管制能力が付与されるぐらいになるのでは?
2024/10/23(水) 13:52:53.95ID:K9Fz49aZ0
P-1(改)単独での対潜哨戒能力を削るのかどうかだな。無人機を海面スレスレで飛ばして哨戒させる方向なら、
本体にMADのような装備はいらなくなる。
あとはもちろん開発費用をいかに抑えるかと。
2024/10/23(水) 13:53:19.86ID:+JTC+1ea0
>>204
レーザーを搭載するとしたらB-21では
航空機搭載型レーザーが実用化する頃にはB-2は退役しとる

まあ今後航空機に対ミサイル迎撃能力が求められるのは確実やな
2024/10/23(水) 14:01:07.84ID:C7+PLqhHM
ステルス宇宙輸送給油哨戒爆撃戦闘機作りそう(小並
2024/10/23(水) 14:27:58.13ID:GTn12HH50
とりあえずP-1は目先のP-1派生型であるEP-3後継機を確実に成功させることだ
地味だけどP-1後継機の開発にも影響するから
2024/10/23(水) 14:37:46.87ID:yx1jztKo0
自力で大気圏を脱出して宇宙空間からソナブイを再突入させるステルス哨戒機
2024/10/23(水) 14:39:38.17ID:1qkJAJpnr
まあただ現状の乗員を維持するならB-21はおろかB−2より大きな機体になってしまうんだよな
ステルス形状といってもB−2やB−21ほどのものを目指してるのかはわからないが
2024/10/23(水) 16:45:33.63ID:5XS+rcKy0
上で誰かが言ってた GCAPの派生型を「日本の空母」に積む は無いだろうな
現状日本がCATOBAR空母を建造してCTOL艦載機を運用する意義自体が限りなく薄い
2024/10/23(水) 16:48:43.44ID:EgTKYSAI0
DDGHに無人固定翼機をISR用に積む程度かね。
2024/10/23(水) 16:58:07.69ID:yx1jztKo0
いずも空母化の動機が陸上基地の少ない太平洋側EEZ上の防空のためなんで
理屈で言えば陸上基地と同等の航空戦力(戦闘機×40~50機+E-2D)を備えた空母が復数隻必要になるはず
2024/10/23(水) 16:59:23.03ID:yx1jztKo0
複数隻

そして3個水上戦群それぞれでローテを回すという話なんでそれは最大12隻であると
まぁ無人化必須
2024/10/23(水) 17:48:22.00ID:5XS+rcKy0
・そんなもん持ってる国自体無い(チート国家アメリカ除く)

・金と人員が無限に湧いて来る隠しコマンドでもあるのか?

結論

長大な航続距離を付与した陸上機とUAVとスタンドオフ兵器を
IBCSのような次世代型統制システムで最大限に活用する方が現実的
2024/10/23(水) 17:59:39.27ID:yx1jztKo0
飛行甲板のど真ん中にでっかい滑走路をつけた
どっからどう見てもCVN並みのサイズな何かの研究は既に始めてるし
funeco.jp/wp-content/uploads/2019/09/b0ef8d68e4a08c6b6a3351e23b0d653f.jpg
2024/10/23(水) 18:49:16.95ID:xFJ1culj0
>>217
CATOBAR空母12隻は米海軍並みの大所帯なので隻数か艦の規模を絞りたい
空自機並みの艦戦を載せる時点で規模を妥協できないのでDDHと同数を置き換えるか
または水上戦群に各2の計6隻で同時2〜3隻を洋上に出せるといいねってところなのでは
水上戦群に求められるのって遠隔地での哨戒機と戦闘機だろうから現地に1隻健在なら足りそうだし
水陸両用戦機雷戦群に至っては指揮通信能力に優れたコマンド空母であれば何でも良いのだろうし
2024/10/23(水) 18:52:49.31ID:5XS+rcKy0
もしアフリカ大陸のどこかにいきなりインド以上の軍事力を持つ国家が湧いて出て
その国家が「日本を火の海にしてやるんだ!灰燼に帰してやるんだ!」(ゲル風)とかやり始めたら
そらCATOBAR空母と原潜とICBMが要るだろうけどさ(日本人は畑で生えてこないしどうしよう・・・)
2024/10/23(水) 18:59:16.58ID:yx1jztKo0
>>220
DDHは各群直轄の指揮艦として1隻ずつ配備を続けて
別途>>219の無人機母艦を水上戦群には複数隻配備
のような気もするお
2024/10/23(水) 19:03:17.28ID:yx1jztKo0
余談だがこいつ(>>219)数ヶ月間の滞洋性に加えてステルス性も考慮するそうやで
わざわざカタマランっぽくしてるあたり格納庫容積を極大化して
搭載機は発着以外すべて艦内に隠す運用なんやろな
つまりステルス母艦から飛び立つ第6世代ステルス機や
2024/10/23(水) 19:08:28.78ID:yx1jztKo0
ちなみに無人機母艦さんは無人機の母艦であるだけでなく
母艦自体も無人(USV)だそうです>人員問題について
2024/10/23(水) 19:28:33.08ID:9FkAniQW0
人来ないのに空母とか海自は気でも狂ったのかw
2024/10/23(水) 19:42:47.92ID:5XS+rcKy0
UAV母艦ならアリだろうけど"それだけ"あっても能力を発揮し切れないからね
IBCSのようなシステムで最適な連携を図る必要がある
しかしそういった研究開発の話を聞かないんだが国産化は断念?
227名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 7eac-EGEx)
垢版 |
2024/10/23(水) 19:45:23.33ID:wxruhhth0
だから船自体も無人だって
哨戒艦も将来的には無人運用を視野に入れてるしコンテナミサイルを積む計画もある

哨戒艦はCCAみたいな使い方をするのでは
2024/10/23(水) 19:50:41.67ID:bw9p4lhq0
241023 ※公告第209号は具体的な記載がないので次期戦闘機関連かは不明
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第209号 入札年月日 令和6年11月25日 大型無人航空機の推進システムに係る検討役務 1件 納期 令和7年3月25日
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku06-209.pdf

中央調達に係る公告
調達要求番号:4-06-2025-583A-JA-0004
品件名・数量:エンジン高空性能試験装置のうち発電機運転監視盤及び無停電電源装置等更新 1式
納入場所:防衛装備庁千歳試験場 納期:R9.2.26
https
://wbcsr.deps.atla.mod.go.jp/koukoku/kokok/37-597/announcement20241022204706.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況