【GCAP・XF9】F-3を語るスレ279【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/17(木) 01:18:49.78ID:4rw9C44n0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ276【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721594680/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ277【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722942732/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ278【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1725696354/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2024/10/22(火) 15:26:01.44ID:t5bnULam0
>>174
んじゃ単純に一個前のモデルで尾翼+上下推力偏向になってた時点で
YF-23程度の運動性では足りんという判断があったんだろう
2024/10/22(火) 16:44:33.21ID:BEFmZSEjd
>>175
何言ってんだ尾翼無くなったじゃねーか
2024/10/22(火) 16:46:32.15ID:BEFmZSEjd
ラダーベータだろって意味な
2024/10/22(火) 16:49:45.36ID:BEFmZSEjd
そもそも、YF-23みたいな格闘戦能力よりステルスだろ
高機動でも求められるのは旋回性
179名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 7eac-EGEx)
垢版 |
2024/10/22(火) 17:10:53.48ID:hyCNDjtG0
現代の戦闘機は旋回率の高さ=格闘戦能力の高さ
2024/10/22(火) 17:15:09.51ID:BEFmZSEjd
そそ、そしてそれは大推力の方が大事
2024/10/22(火) 17:36:39.06ID:JZeXH7a20
積極的な格闘戦を挑むなんてことはしないだろうが、不意の接近戦までは否定してない感じかな
お互いに高度なステルス性能と速度性能を有した同士の戦いだと
気がついたらお互い敵が目の前にいたなんて事は無いとは言えない
不利な状況をかわして逃げられる程度の運動性は否定しない感じでは?
2024/10/22(火) 17:41:41.55ID:NMBv90rna
V字翼はカッコよかったよね
かっこいいだけで採用するわけはないんだけどさ
2024/10/22(火) 18:22:56.75ID:t5bnULam0
>>180
フルイディックじゃ旋回は無理だったってことだろうな
2024/10/22(火) 18:37:31.71ID:BEFmZSEjd
>>183
それ、君の妄想だよね
無理ならそもそも推力偏向手段として研究されてないわ
2024/10/22(火) 18:40:20.18ID:t5bnULam0
>>184
GCAPに使えるというのも君の妄想だよね?
2024/10/22(火) 18:46:29.22ID:BEFmZSEjd
>>185
ステルスを優先するなら必然的にそうなるというだけ
当初は19年に露出した普通の推力偏向を使うだろうがな
2024/10/22(火) 19:41:40.85ID:t5bnULam0
>>186
残念ながら角度を大きくすると乱流が発生してエネルギーロスが急増するという
フルイディックの欠陥は原理的なものなんで当初もそれ以降も戦闘機の旋回には利用できないよ
まっすぐ飛ばすための微調整にはいいだろうけど
2024/10/22(火) 19:53:00.88ID:WdAfr9In0
>>135
正規かは判らないけど無人空母のアイディアが白書にあったような
2024/10/22(火) 20:00:19.08ID:WdAfr9In0
>>153
センサーと速度、機動性の向上によってNEZが昔よりとんでもなく広くなってるから
もし同等の電子機器技術のミサイルならどんなに運動性が高くても回避出来なくなると思う
2024/10/22(火) 23:39:26.50ID:N9+m8riR0
>>189
元々最大射程ギリギリでもない限り大型機にAAM回避を期待するもんでも(ry
2024/10/23(水) 00:01:49.43ID:g3QJ191y0
>>189
>回避出来なくなる
・命中しても、戦闘機なら脱出/生還できるかも (大型機は・・)
・第6世代機は、やっぱりレーザー/HPMが必須。
・対AAMミサイルも可能なら開発したい (RCS小さいミサイルにどうやって誘導するのかが問題)
2024/10/23(水) 03:50:53.26ID:msb8vjMl0
https://www.jwing.net/news/84421

日本の次期戦闘機の技術
バランスよく積み上げ
2024/10/23(水) 06:29:20.58ID:GTn12HH50
BAEやRRがこれといったものを示せてないのは確かですな
財政的・技術的貢献に応じた作業分担の原則だと絶望的な状況
194名無し三等兵 警備員[Lv.25] (ワッチョイ c629-NPG5)
垢版 |
2024/10/23(水) 06:37:23.84ID:ZVhpkX7T0
>GCAPの担当は、三菱重工業が機体のインテグレーション、IHIがエンジン、三菱電機がアビオニクス類となっている。
2024/10/23(水) 06:52:39.80ID:GTn12HH50
BAE自体が来年度で全体設計終了なんて言ってるからな
来年度から協業開始ちしてすぐに全体設計開始なんて
日本が設計してないと有り得ない
2024/10/23(水) 09:13:43.33ID:msb8vjMl0
アンチには絶望感を煽るニュースしか出てこない
2024/10/23(水) 09:22:10.87ID:GTn12HH50
従来のライセンス生産と最近話しが出てきた委託生産や共同生産は似て非なるもの
ライセンス生産はアメリカ側に頼み込んでやらせてもらった
だからライセンス料も高い上に色々な制約がてんこ盛りだった
委託生産や共同生産はアメリカ側が日本で生産することをもちかけている
アメリカ側に日本で生産することに何らかのメリットがあるから依頼してきている
おそらくキヨあたりは反国内開発・国内生産の立場で記事を出して食ってきたから認めようとしないが
このごろは単純な「国内開発VS外国機」という構図ではなく国内生産品が割高ではない
そして日本側も大型開発案件を多数抱えていて、練習機開発はスルーしてるという事情をキヨは完全に無視している
198名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ eedb-6Oo2)
垢版 |
2024/10/23(水) 09:28:37.13ID:K03NmNga0
既に円安誘導は完了してる。
日本に製造委託すればまともな納品すら怪しくなってる
自国防衛産業へ意趣返しが出来て納品も安定に向かう。
艦隊のメンテまで日本に任せてしまえば極東方面の整備が進み
展開が簡単になり中露にプレッシャーかけやすくなる。
日本の防衛産業も新しい顧客が出来て助かる。

これがウィンウィンというやつかw
2024/10/23(水) 09:38:37.12ID:GTn12HH50
ゴメン >>197は誤爆でした
2024/10/23(水) 12:57:13.89ID:1qkJAJpnr
戦後何十年もかけてやっと日本にとって重要な2つの航空機が内製化できる見込みということで良かった良かった
ひとつは生命線にもなる哨戒機、そして戦闘機だ
2024/10/23(水) 12:58:18.71ID:1qkJAJpnr
戦闘機はもう心配ないとしても、P−1の後継機はきちんと研究開発してるんだろうか
まして今の総理はP−1に反対した張本人だ
心配だ
202名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 7eac-EGEx)
垢版 |
2024/10/23(水) 13:10:58.91ID:wxruhhth0
P-1の後継ってUAVとその管制をするP-1改になるのでは
2024/10/23(水) 13:11:26.68ID:msb8vjMl0
P-1後継機を考える時期まで首相やってるわけない
2024/10/23(水) 13:36:12.50ID:K9Fz49aZ0
>>191
戦闘機にレーザーやHPMを搭載できるようになったら、アメリカのB-2とかにも搭載できそうだな。
機体上部と下部に回転砲塔のような形で設置したら、全方位からやってくる敵ミサイルを迎撃できる。
ほぼ無敵ではないか。
2024/10/23(水) 13:36:56.58ID:ZzyGfciQ0
空中戦艦構想か
2024/10/23(水) 13:44:37.99ID:K9Fz49aZ0
>>201
メーカーは2040年代を目処に、次期対潜哨戒機を構想中のようだが、
防衛省から正式に発注されるのはまだ先かな。
2024/10/23(水) 13:47:07.47ID:17hIyhy80
>>202
ステルス形状の取り入れを考えてると言われているあたり、今のP-1の能力をそのまま強化した形に加えて、無人機管制能力が付与されるぐらいになるのでは?
2024/10/23(水) 13:52:53.95ID:K9Fz49aZ0
P-1(改)単独での対潜哨戒能力を削るのかどうかだな。無人機を海面スレスレで飛ばして哨戒させる方向なら、
本体にMADのような装備はいらなくなる。
あとはもちろん開発費用をいかに抑えるかと。
2024/10/23(水) 13:53:19.86ID:+JTC+1ea0
>>204
レーザーを搭載するとしたらB-21では
航空機搭載型レーザーが実用化する頃にはB-2は退役しとる

まあ今後航空機に対ミサイル迎撃能力が求められるのは確実やな
2024/10/23(水) 14:01:07.84ID:C7+PLqhHM
ステルス宇宙輸送給油哨戒爆撃戦闘機作りそう(小並
2024/10/23(水) 14:27:58.13ID:GTn12HH50
とりあえずP-1は目先のP-1派生型であるEP-3後継機を確実に成功させることだ
地味だけどP-1後継機の開発にも影響するから
2024/10/23(水) 14:37:46.87ID:yx1jztKo0
自力で大気圏を脱出して宇宙空間からソナブイを再突入させるステルス哨戒機
2024/10/23(水) 14:39:38.17ID:1qkJAJpnr
まあただ現状の乗員を維持するならB-21はおろかB−2より大きな機体になってしまうんだよな
ステルス形状といってもB−2やB−21ほどのものを目指してるのかはわからないが
2024/10/23(水) 16:45:33.63ID:5XS+rcKy0
上で誰かが言ってた GCAPの派生型を「日本の空母」に積む は無いだろうな
現状日本がCATOBAR空母を建造してCTOL艦載機を運用する意義自体が限りなく薄い
2024/10/23(水) 16:48:43.44ID:EgTKYSAI0
DDGHに無人固定翼機をISR用に積む程度かね。
2024/10/23(水) 16:58:07.69ID:yx1jztKo0
いずも空母化の動機が陸上基地の少ない太平洋側EEZ上の防空のためなんで
理屈で言えば陸上基地と同等の航空戦力(戦闘機×40~50機+E-2D)を備えた空母が復数隻必要になるはず
2024/10/23(水) 16:59:23.03ID:yx1jztKo0
複数隻

そして3個水上戦群それぞれでローテを回すという話なんでそれは最大12隻であると
まぁ無人化必須
2024/10/23(水) 17:48:22.00ID:5XS+rcKy0
・そんなもん持ってる国自体無い(チート国家アメリカ除く)

・金と人員が無限に湧いて来る隠しコマンドでもあるのか?

結論

長大な航続距離を付与した陸上機とUAVとスタンドオフ兵器を
IBCSのような次世代型統制システムで最大限に活用する方が現実的
2024/10/23(水) 17:59:39.27ID:yx1jztKo0
飛行甲板のど真ん中にでっかい滑走路をつけた
どっからどう見てもCVN並みのサイズな何かの研究は既に始めてるし
funeco.jp/wp-content/uploads/2019/09/b0ef8d68e4a08c6b6a3351e23b0d653f.jpg
2024/10/23(水) 18:49:16.95ID:xFJ1culj0
>>217
CATOBAR空母12隻は米海軍並みの大所帯なので隻数か艦の規模を絞りたい
空自機並みの艦戦を載せる時点で規模を妥協できないのでDDHと同数を置き換えるか
または水上戦群に各2の計6隻で同時2〜3隻を洋上に出せるといいねってところなのでは
水上戦群に求められるのって遠隔地での哨戒機と戦闘機だろうから現地に1隻健在なら足りそうだし
水陸両用戦機雷戦群に至っては指揮通信能力に優れたコマンド空母であれば何でも良いのだろうし
2024/10/23(水) 18:52:49.31ID:5XS+rcKy0
もしアフリカ大陸のどこかにいきなりインド以上の軍事力を持つ国家が湧いて出て
その国家が「日本を火の海にしてやるんだ!灰燼に帰してやるんだ!」(ゲル風)とかやり始めたら
そらCATOBAR空母と原潜とICBMが要るだろうけどさ(日本人は畑で生えてこないしどうしよう・・・)
2024/10/23(水) 18:59:16.58ID:yx1jztKo0
>>220
DDHは各群直轄の指揮艦として1隻ずつ配備を続けて
別途>>219の無人機母艦を水上戦群には複数隻配備
のような気もするお
2024/10/23(水) 19:03:17.28ID:yx1jztKo0
余談だがこいつ(>>219)数ヶ月間の滞洋性に加えてステルス性も考慮するそうやで
わざわざカタマランっぽくしてるあたり格納庫容積を極大化して
搭載機は発着以外すべて艦内に隠す運用なんやろな
つまりステルス母艦から飛び立つ第6世代ステルス機や
2024/10/23(水) 19:08:28.78ID:yx1jztKo0
ちなみに無人機母艦さんは無人機の母艦であるだけでなく
母艦自体も無人(USV)だそうです>人員問題について
2024/10/23(水) 19:28:33.08ID:9FkAniQW0
人来ないのに空母とか海自は気でも狂ったのかw
2024/10/23(水) 19:42:47.92ID:5XS+rcKy0
UAV母艦ならアリだろうけど"それだけ"あっても能力を発揮し切れないからね
IBCSのようなシステムで最適な連携を図る必要がある
しかしそういった研究開発の話を聞かないんだが国産化は断念?
227名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 7eac-EGEx)
垢版 |
2024/10/23(水) 19:45:23.33ID:wxruhhth0
だから船自体も無人だって
哨戒艦も将来的には無人運用を視野に入れてるしコンテナミサイルを積む計画もある

哨戒艦はCCAみたいな使い方をするのでは
2024/10/23(水) 19:50:41.67ID:bw9p4lhq0
241023 ※公告第209号は具体的な記載がないので次期戦闘機関連かは不明
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第209号 入札年月日 令和6年11月25日 大型無人航空機の推進システムに係る検討役務 1件 納期 令和7年3月25日
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku06-209.pdf

中央調達に係る公告
調達要求番号:4-06-2025-583A-JA-0004
品件名・数量:エンジン高空性能試験装置のうち発電機運転監視盤及び無停電電源装置等更新 1式
納入場所:防衛装備庁千歳試験場 納期:R9.2.26
https
://wbcsr.deps.atla.mod.go.jp/koukoku/kokok/37-597/announcement20241022204706.pdf
2024/10/23(水) 20:45:19.64ID:1qkJAJpnr
無人機はそういう意味で人間を守るための装備っていうのは一切省略できるからコストを削減にもなるし、防弾や装甲なんかも一切とまでは言わないけどもほとんどいらないから、危険な任務にもどんどん駆り出せるよね
2024/10/23(水) 20:54:51.91ID:FlNOIuIr0
まさに「人が乗っている」ということが武力のエスカレーション妨げていたって見解もあるし
コスト的な功罪も後世にならなきゃなんとも言えない
2024/10/23(水) 21:59:51.12ID:mvoGmi98a
まあ正規空母を作るにしてもいずも型の代替艦だろうな
ただ近年の情勢を見るに、あんまりのんびりもしてられないような気もするけども
2024/10/23(水) 22:06:53.45ID:5XS+rcKy0
日本は敵が近過ぎるからそんな割に合わないブツを持つ暇があったら必要なのはステルス長距離爆撃機だろ
2024/10/23(水) 22:24:35.13ID:vyDOfJkh0
>>225
陸自にでも運用させればいいじゃん
234名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 7eac-EGEx)
垢版 |
2024/10/23(水) 22:25:14.30ID:wxruhhth0
GCAPがF/B-22の提案にあった戦闘行動半径2200kmと似たような航続距離になるなら爆撃機も兼ねられなくも無い。
2024/10/23(水) 22:51:15.38ID:hB+T+e2o0
仮に地上攻撃するとして、何をどれくらい積みますかね。
2024/10/23(水) 23:17:11.19ID:a+Fv8AKm0
>>233
多分そういう事じゃなくて、ハッキングとかされて拿捕されたりしないのかって話では
237名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 7eac-EGEx)
垢版 |
2024/10/23(水) 23:49:26.84ID:wxruhhth0
>>235
FB-22なら空対空ミサイル2発に、小直径爆弾30-35発か、2千ポンド爆弾2発とされている
小直径爆弾は胴体内とステルス性を損なわない外付けの主翼ベイに分散して装備するらしい
2024/10/23(水) 23:58:30.94ID:0frNGuDjd
どっかのアホライターじゃあるまいし別に遠方での航空戦力投射だけが空母の使い道じゃないからな
広大な太平洋を背負ってる日本列島ならではの使い道もある
2024/10/24(木) 00:04:30.55ID:QiH1sQ5K
>>194
それなら国産と言っていいレベルだが本当かよ
2024/10/24(木) 00:47:47.23ID:gS2gWLcP0
ステルス長距離爆撃機にわざわざやらせる仕事となると
通常弾頭のスタンドオフ兵器や戦闘機の攻撃機運用では代替出来ない
GBU-57クラスの兵器の投下だな
2024/10/24(木) 02:39:37.80ID:CaMS1wn50
>>219
いや、これ、動力源どうすんねん。
原子力使う以外にないやろ?
2024/10/24(木) 05:34:50.10ID:VJFdtsKb0
>>241
タッパが糞ほどあるんで逆にガスタービンもでかいの載せれるやろ
まぁ煙突描かれとらんけど舷側廃棄でうまいこと海水で撹拌して
赤外ステルス対策しとるんやろ
たぶん
2024/10/24(木) 06:08:10.78ID:n9qBEA8w0
https://www.geaerospace.com/military-defense/engines/xa100

GEの公式HPにXA100が掲載されてる
量産は難しそうだね
244 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 820a-BI/k)
垢版 |
2024/10/24(木) 06:28:06.87ID:6FS1FKBG0
>>213
>ステルス形状といってもB-2やB-21ほどのものを目指してるのかはわからないが

ソフトボール程度と言っていたな。単純計算で0.0066u

>>239
>それなら国産と言っていいレベルだが本当かよ

英伊が関わったユーロファイターの開発費幾らだと思う?2004年
時点で216億ユーロ(現在の為替レートで3.5兆円 )だよ。因みに
同規模の日本のF-2の開発費は0.327兆円。其れに欧米の人件費の
上昇率は日本より遥かに高い。今米国でF-22を開発すると600億ド
ル(現在の為替レートで9兆円)と言われている。第六世代のNGAD
は其れを上回る事は目に見えて居る訳だから。日本だから1.4兆円
で出来る。まあ、端的に言えば今、現実的なコストで第六世代機
を開発出来るのは日本だけって事かな。
2024/10/24(木) 06:50:51.37ID:5bUe0N/Ba
賃金が上がってない事を誇ってるようなものなんだから皮肉としか言いようがないな
G7でも1人負け状態で、それでも文句も言わないんだから奴隷根性もいいとこだよな
2024/10/24(木) 06:59:26.68ID:CaMS1wn50
>>239
これたぶん、言葉が省略されてるんだろう。

>GCAPの担当は・・・
   ↓
>GCAPの【日本側の】担当は・・・

GCAPは国際共同開発だが、記事内容はあくまで日本側の体制や開発内容についてのみ触れてるんで、
その部分を端折った形になっている。

まあ「イギリスやイタリアがどの程度、開発に関与しているのか?」という関与度合いについては触れられていないんで、
「日本側:英国+イタリア=9:1」なんて可能性はある。
いちおう、マスコミ報道のGCAP出資比率は4:4:2じゃないかとか言われてるが、純粋に開発工程だけなのか、
生産工程まで含めたプロジェクトの総額なのかによっても違ってくる。
2024/10/24(木) 07:04:27.73ID:n9qBEA8w0
予算見れば明らかだろ
基本設計に英・企業は参加してない(笑)
2024/10/24(木) 07:06:51.86ID:VJFdtsKb0
>>245
生産年齢人口の生産性拡大は日本がG7で最大
2024/10/24(木) 07:10:27.63ID:5bUe0N/Ba
じゃあなんで人口規模でも下のドイツに負けてんの?老害どもがニホンスゴイで気持ちよくなってる間にドイツに抜かれて後進国転落への道をひたすらに進んでたってオチ
2024/10/24(木) 07:14:25.63ID:n9qBEA8w0
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/63c28eece225bf00527e8203ab8c5c56db297613

BAEが来年度には全体設計終了だとコメントしてる
ゼロからスタートなら協業が始まって同年に全体終了するはずがない
日本の次期戦闘機を受け入れだとBAEは事実上認めている
2024/10/24(木) 07:20:48.18ID:22+NeZpLM
>>249
通貨高でブクブクGDP焼け太りさせただけだから2年続けてマイナス成長やでドイツ
252名無し三等兵 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ a9c8-eMqk)
垢版 |
2024/10/24(木) 07:52:56.49ID:XXONclxm0
>>247
日本の予算で勝手にやってる分には
日本企業しかないのは当たり前

今は各国が勝手に開発している状況

いつからGCAPが日本単独の事業になったんだよキチガイ
253名無し三等兵 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ a9c8-eMqk)
垢版 |
2024/10/24(木) 07:53:46.16ID:XXONclxm0
>>250
はずがない
事実上

こうやって推測や妄想を入れて
現実とごちゃ混ぜにするのが念仏くん
2024/10/24(木) 07:55:58.89ID:n9qBEA8w0
バラバラに機体やエンジンの設計するの?(笑)
GIGOが発効しないと軍事技術の技術移転や情報開示は3カ国間で出来ない
条約発効前は単独でやるしかないのだよ
2024/10/24(木) 08:08:15.88ID:n9qBEA8w0
BAEは日本の防衛省とインテグレーション支援企業として契約してない
だからBAEはGIGO条約発効前に日本の次期戦闘機の設計に関与はできない
日英双方のメーカーが無断で軍事技術を海外に漏らしたことになるから
機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計までは日本単独でしかやりようがない
2024/10/24(木) 09:08:10.21ID:v09XFhdK0
妄想じゃなくて法制と執行時期から割り出される結論なんですけど。
2024/10/24(木) 10:18:51.00ID:n9qBEA8w0
2021年12月時点では日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画
だからBAEやRRは日本の次期戦闘機の設計には直接関与してない
あくまでもエンジン共同実証とサブシステムレベルの共通化の可能性の検討のみ
それも大筋合意というだけで細かい知的財産の取決めや技術移転・情報開示についての取決めは日英間ではしていない
BAEが防衛省とインテグレーション支援企業の契約を結ぶこともなかった
2022年12月に日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAP合意はしたが、知的財産、技術移転や情報開示については決められていない
日英伊の軍需企業が協業できるのはGIGO条約発効後でしか不可能
2025年中に全体設計を終了させるには、日本が単独で設計・開発してないとあり得ない
2024/10/24(木) 10:22:12.35ID:VJFdtsKb0
アンチはもう泣きながら負け惜しみを喚いてるだけやから
2024/10/24(木) 10:25:16.02ID:KNB/2/k20
EP-1、になるかわからないけど電子作戦機も楽しみではある
戦闘機用に開発する無人機だけども
P-1シリーズとも組み合わせられるのだろうか
今どき珍しい中型4発機で発電能力には余裕がありそうだが
260名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 7eac-EGEx)
垢版 |
2024/10/24(木) 10:27:45.13ID:ytKOtEER0
>>246
何回も言われているようにGCAP従来のワークシェアとは違うので
日本版が100:0
イギリス、イタリア版が4:4:2
なんてこともありえる
2024/10/24(木) 10:29:28.52ID:n9qBEA8w0
設計のワークシェアと生産のワークシェアを一緒くたにするな
2024/10/24(木) 10:40:11.27ID:gS2gWLcP0
協業の取り組みが確定するまで「別々に開発」というのは事実だけど
じゃあ今まで何も準備して来なかったのが急に魔法みたいに成果物を出せるのか?って話
「実は超極秘で開発してました」なんて映画みたいな事でもない限りタイムスケジュール的に限界がある
2024/10/24(木) 10:44:28.76ID:n9qBEA8w0
>>259

確かベース機はP-1で確定してたはず
2024/10/24(木) 10:49:31.74ID:gS2gWLcP0
AEWもP-1派生で計画してたな
2024/10/24(木) 11:00:46.32ID:eSa6lwT60
今どきAEWは無駄な投資になりそうだが、近年の脅威に対応できないだろう
2024/10/24(木) 11:03:05.79ID:n9qBEA8w0
次期戦闘機関連で索敵無人機も開発するからな
P-1AEWは可能性の研究くらいでしょ
しかも、空自で使うならC-2じゃないと運用上面倒
2024/10/24(木) 11:03:22.64ID:Gn1UxTbY0
つなぎでいるとは思うよ
ただ母機はC-2の方が負担少ないが
2024/10/24(木) 12:11:07.55ID:Isn67FuY0
将来的にはF-3の様な高性能戦闘機が
戦時にAEWの任務を兼ねるだろうから、新規に開発する旨味は無いよな
アメリカだってE-3を延命に延命を続けてるわけだし
平時に飛ばしておく無人AEWの研究はしておくべきだけど
2024/10/24(木) 13:56:13.15ID:89GWD9mk0
>>259
今後の性能向上に備えてか発電量の向上も研究してたはず
2024/10/24(木) 18:17:14.71ID:AULfLR4ld
P-1ベースの早期警戒機は続報がないから無くなったんじゃないのかな
一時期EA-18Gを入れるなんて飛ばしもあったけど、この辺りはよくわからないよね
そもそも日本にF404/414の重整備する拠点がないし、騒音問題から主に洋上ならともかく、特にそれも内陸の地上基地での受け入れは難しい
2024/10/24(木) 18:29:40.18ID:VJFdtsKb0
P-1電子作戦機とかAEWに片足踏み込んでる気がするけどなぁ
2024/10/24(木) 18:33:52.24ID:+ldgu3a40
>>271
>P-1電子作戦機
パッシブ電子戦の支援(有事前の平時の情報収集が主目的)
だけどね。有事に前線に展開するとは・・ たぶんない
2024/10/24(木) 18:44:59.63ID:VJFdtsKb0
>>272
たぶんあとはお皿載せればいいだけぐらいに仕上げてきそうなのよな
2024/10/24(木) 19:07:07.78ID:eSa6lwT60
>>273
横から余計なツッコミかもしれんが近年のAEWレーダーは皿型じゃなくて板型になりつつある
風情がないと言われればそれはそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況