【GCAP・XF9】F-3を語るスレ279【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/17(木) 01:18:49.78ID:4rw9C44n0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ276【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721594680/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ277【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722942732/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ278【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1725696354/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2024/10/28(月) 21:04:12.76ID:npEIWZMQ0
まさか海自艦艇のハルナンバーの艦種記号にも文句付けたりはしないよな?

あと本邦は特定バカへの要らぬ配慮とやらでATMをMATと表記している
2024/10/28(月) 21:08:26.45ID:EMOvZc1K0
F-3に名称つけるんなら他国と原則かぶらないのがほしいところで
2024/10/28(月) 21:40:15.93ID:Vh82+I9z0
マーケットもあるからジョシュア君みたいな真の日本男児に意見を聞けばいい
2024/10/28(月) 21:48:29.22ID:Vh82+I9z0
命知らずのジョシュ だ
へんなチョンと間違えられても困るので
2024/10/28(月) 22:23:06.43ID:OYExghzm0
陸自の装備品と同様に「◯◯式戦闘機」じゃダメなのかい
2024/10/28(月) 22:44:57.51ID:EMOvZc1K0
年式型は空自だとミサイルにしか使ってないな
2024/10/29(火) 07:39:36.30ID:AbajOnfCM
>>399
立憲は最大党になれなかったし、野党共闘も崩壊しているので首班はゲルで問題ない
そして自民も過半数を取れなかったので今後の国会運営は維新案を取るか民民案を取るかに二択で進めるしかなく
ゲルが仮に国産兵器に懐疑的であり続けたとしてもやはり自分の好きにはできない
2024/10/29(火) 07:51:38.49ID:pR41SZ520
今やAAMやASMの委託生産やF135エンジンの重要部品生産など国内生産が高いという話と状況が一変した
つまり、兵器の国内生産は割高という話が現実に合わなくなってきている
ゲルが暴れてた頃は今よりずっと円高の時代
日本で生産が割安だから更に練習機の共同生産まで持ちかけてきている
むしろ輸入兵器は為替の関係で数年前よりかなり割高になっている
2024/10/29(火) 07:59:13.42ID:AbajOnfCM
まぁそれはそう
加えて先の自公敗戦で日銀利上げが困難になったという見方が市場に広がっていて
今後さらに円安が進むと思われる

国産兵器の天下や
しかも今度は輸出も解禁された状態でな
2024/10/29(火) 08:09:45.31ID:pR41SZ520
ボーイングの話が目立つが、LMもF-35の生産を思うようには進められてない
アメリカ国防省が日本メーカーに公然と生産参加を持ちかけてきたのは以前のアメリカとかはかなり違う
以前は日本がアメリカに不利な条件でも頼み込んでライセンス生産してたのが
向こうから委託生産など生産参加を呼びかけてきている
アメリカ国防省も日本の防衛産業を活用すべきという考えに転換してきた
2024/10/29(火) 08:23:03.23ID:LSX05ktc0
ゲルはまだF-22に未練があるのかな
411名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 53d4-EU8i)
垢版 |
2024/10/29(火) 11:44:13.57ID:Dz4ilVNj0
>>134
謙虚な語りで興味ある質問を投げた貴方は良き人やねえ
2024/10/29(火) 14:17:16.48ID:0RGU2kaj0
ゲルなら無理やりF-57Jにしかねない
2024/10/29(火) 19:27:12.29ID:+hUxx0/K0
241029
防衛装備庁 : 特定の随意契約における常続的公示 中央調達
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
電子音響調達官 防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて 一部改正(防衛装備庁公示第156号 6.10.28)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/06-kouji-156.pdf#page=44
”掲載番号 207 該当する契約:電子戦試験装置(その2)の製造”

防衛装備庁 : 入札情報 中央調達
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/koukoku.html
調達予定 令和6年度 調達予定品目(電子音響調達官)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/05_denon_r06.pdf
”要求予定月:4 契約予定月:7 品件名:電子戦試験装置の製造(その2) 要求元:装備庁
契約予定件数:1 納期:R9.3 仕様書区分:新”
2024/10/30(水) 08:49:59.03ID:giZZpJWQ0
EP-3後継機関連かな?
2024/10/30(水) 18:48:43.30ID:HHgQNT8/0
https://aviation-space-business.blogspot.com/?m=1

F-35は熱問題で大変なのか?
思ったようにアップデートできない?
2024/10/30(水) 18:49:42.58ID:HHgQNT8/0
https://aviation-space-business.blogspot.com/?m=1

こっちの方がいいか
2024/10/30(水) 19:07:41.90ID:giZZpJWQ0
熱問題まで考慮して設計される次期戦闘機開発はタイムリーなのかもしれない
2024/10/30(水) 19:36:22.30ID:vn/wMo9S0
将来発展性を確保するという事は近代化改修込みで何十年ぐらいの運用を想定しているのだろうか?
今の素材や加工技術なら50年は行けるか?
2024/10/30(水) 19:52:37.11ID:+D22Y1XR0
>>413
電子音響調達官
令和5年度「電子戦試験装置(その 1)の製造」の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第59号 5.6.21)
https
://web.archive.org/web/20230622151344/https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/05-kouji-059.pdf
”2 研究可能なことを証する資料(保有している技術)
(1)レーダ装置「J/APG-2」及び統合電子戦装置「J/ASQ-2」の製造技術”

防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(中央調達分)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index.html
随意契約(基準以上)令和5年度3月(令和6年3月)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r05/05_zuikei_kijunijo-03.xlsx
”行番号:140 物品役務等の名称・数量・単位:電子戦試験装置(その1)の製造 1式 契約締結日:R6.3.6
契約相手方の商号又は名称:三菱電機株式会社 契約金額(円):7,033,856,500”
2024/10/30(水) 19:54:45.65ID:AHoIa0yP0
正確にはアップデートする事でも生じる熱に対応しきれない、という所だろう
421名無し三等兵 警備員[Lv.7][苗] (ワッチョイ b192-jOdr)
垢版 |
2024/10/30(水) 20:02:00.99ID:Tbau7XSX0
電子装備の消費電力が上がるほど排熱も多くなるからな
電装品が100kw単位の電力を消費するようになると灼熱地獄もいいところよ
2024/10/30(水) 20:18:17.86ID:k9Tua01o0
F-35は元々160kVAぐらいの発電力で設計されてたから
それをアップデートで3倍の発電力で回してたら熱は逃がせないよなぁ
ただでさえ小さめの機体で熱を逃がすのが難しい機体なのに
423名無し三等兵 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 2bac-EtMI)
垢版 |
2024/10/30(水) 21:36:54.40ID:6BeAWKhc0
>>418
技官の発言によれば「30~40年は使う戦闘機なので…」と言っていた。
使うかどうかは別として機体のドンガラ自体は50年は持つだろう
2024/10/30(水) 22:09:50.68ID:QZDDsu+m0
皮算用だけど、100kwというと1世帯4人家族の電気使用量が1日15kwとして、
6.66...世帯の電気使用量をたった1時間で消費する程の熱量・・・・で大体合ってるんだろうか
まぁ必ずしも電力=熱量では無いけど、あの大きさに収まる中で過大な熱を逃がす工夫に5,6世代機は苦心中と

1MWクラスが常態化する6世代機はマジで空飛ぶ発電所になった旅客機が3分の1の(エンジン比で更に小さい)大きさになるんだな
F-35の時点で異次元の発電量だったけど、それを倍以上は上回ると
2024/10/30(水) 22:20:49.74ID:LYI7JXD50
>>424
>100kw
100V 1000A。
100V50A契約のご家庭 20軒分
2024/10/30(水) 22:37:15.07ID:AHoIa0yP0
>>425
おおすまんアンペアが全然違うのか、ありがとう
大概の航空機用発電機は最小のコンポーネントで済むために電圧が最適化されて少し高い程度で、周波数も全く違う400Hzなんだね
2024/10/30(水) 22:55:18.38ID:LYI7JXD50
>>426
>電圧が最適化
440V 400Hzでしたっけ? なぜかあちこちで使わされました
(機内搭載の場合は、それが最適なのですが・・440V→100Vのインバーターのお値段が高くて昔は困りました。と言って欧米の同業者みたいに440V 400Hz機器に造り直すのは更に大変・・)
2024/10/30(水) 23:08:50.85ID:XsNazkMj0
>>416
こっちの方が良いかも。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/10/f-35-national-interest.html
2024/10/31(木) 05:13:35.90ID:62ZABQCh0
NGADの代わりに単発戦闘機構想が出てくるのは
アメリカ空軍もF-35の発展性には疑問を持ってるのかもね
この際、F-35Aを新型機に置き換えようと考えても不思議はない
2024/10/31(木) 07:18:31.89ID:u2wEcVbFM
結局のところ熱を逃がすには機体容積と表面積が必要なので
小型機では処理能力の要件を下げないかぎりF-35と同じ問題が出るのでは
いや下げるのかもしれんけど
2024/10/31(木) 07:25:21.45ID:H2DNjdrI0
非効率な部分理論上減らせるから多少はましになるかもね。
2024/10/31(木) 07:35:50.66ID:FXAr+kLy0
F-35は海兵隊型ベースに開発しないといけなかったからな
最初からF-16後継機として空軍型で開発できてたらという意見は燻ってたと思う
2024/10/31(木) 08:06:17.00ID:u2wEcVbFM
自分から海兵隊の計画に割り込んでおいて図々しい
2024/10/31(木) 08:08:34.79ID:FXAr+kLy0
それはマクナマラの亡霊の仕業です
正気じゃなかったのです
2024/10/31(木) 10:22:24.08ID:Z0ec4xSn0
>>423
無人化改修ができないなら20年も使えまい
436名無し三等兵 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 2bac-EtMI)
垢版 |
2024/10/31(木) 11:02:31.69ID:ZpYY3XPL0
>>435
無人機は別にある
それに有人機から回収した場合コクピットを全て改修スペースに当てられるので可能だろう
2024/10/31(木) 11:13:12.66ID:5048lqBh0
>>430
効率化のために抽気で空冷してるのを液冷にする、という手は、冷却機構自体が大型化して機体容積を食ってしまうからのう
F-Xの研究では確か燃料を使った冷却とか研究してたと記憶
2024/10/31(木) 13:09:54.90ID:Z0ec4xSn0
>>436
無人化に必要なのはセンサーだけではない
GPUの小型化が進んでいないので、恐らくは空戦と交戦規則について最低限の知識しかないローカルマシンと空戦について何でも知っているが巨大なデータセンターの二本立てで管制することになる
(AWACSにも恐らく積めない)
当然通信技術への投資が必要になる
2024/10/31(木) 13:24:06.51ID:/CBkaOX00
>>438
昭和から平成にかけてSFでさんざん描かれてきた指令通信妨害で無人機全滅を現実に心配する時代になったんだなあ
2024/10/31(木) 14:16:36.25ID:KTezRUzW0
ディープラーニングって学習だけでなく利用にも結局GPUいるからな
2024/10/31(木) 15:40:59.69ID:EpChEhZh0
利用というか推論だけなら
CPUだけで十分な速度を出せるようになるかも、

という話は一応出ている
データを1bit化する手法が有効だと(推論に限る。学習だとダメ)
2024/10/31(木) 16:15:06.18ID:XF7RPvKt0
データセットというか学習と育成はデータセンタでやるんでしょう
実機に積むのはトレーニング済みのAI本体だけで、学習まではさせないと思う
2024/10/31(木) 18:48:00.89ID:0hYH88K1d
将来戦闘機時代にサポート機能系が学習していくみたいなこと言ってたから
個人専用みたいになっていくかな
2024/10/31(木) 18:59:09.82ID:/CBkaOX00
本当にそうなったらパトレイバーみたいだな
2024/10/31(木) 22:05:21.94ID:RYGqeuL60
>>440-441
つうか、それに近いようなことはP-1でやっとらんかったか?
音紋データ集めて解析するときに。
446名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 2b0b-Idnl)
垢版 |
2024/10/31(木) 22:30:22.87ID:PvynGmxV0
>>430
> 結局のところ熱を逃がすには機体容積と表面積が必要なので
> 小型機では処理能力の要件を下げないかぎりF-35と同じ問題が出るのでは
熱(ロス)の発生を抑えればいい
F-35のAN/APG-81はGaAsらしいので電力付加効率は、GaNの半分程度
www.analog.com/jp/resources/analog-dialogue/articles/rf-power-amplifiers-go-wide-and-high.html
には、同社の1WのGaAs素子は”電力付加効率(PAE: Power AddedEfficiency)の公称値は 25 %”とある
(図 1も興味深い、縦軸は対数スケール)
https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2008/0806108.pdf
の三菱のGaN-HEMT素子は60Wで電力付加効率50%以上
100Wを与えた場合
GaAsは、出力25w、廃熱75wになり
GaNなら、出力50w、廃熱50wになる
必要出力から逆算すると、50W出力を得るためには
GaAsは、入力200w、廃熱150wになり
GaNなら、入力100w、廃熱50wと1/3の廃熱となる
発電側もジェネレーターも素子の効率で同様に変化する
447名無し三等兵 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 2bac-EtMI)
垢版 |
2024/10/31(木) 22:33:17.15ID:ZpYY3XPL0
>>445
その場で学習作業をしてる訳ではない
持ち帰って防衛省で学習させて、その結果作られたAIでレーダーや音紋と艦種の照合作業をする
448名無し三等兵 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 2bac-EtMI)
垢版 |
2024/10/31(木) 22:42:23.99ID:ZpYY3XPL0
>>446
AN/APG-85があるやん
2024/10/31(木) 23:41:24.94ID:/CBkaOX00
>>445 >>447
海自が持ち帰った音響データを分析するのは米海軍主催のASWセンターでしょ

中曽根大勲位の時にココム違反の責任とやらで米政府から滅茶苦茶圧力かけられて
本邦が音響測定艦を配備する事になった時に設立された部署
450名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 2bac-EtMI)
垢版 |
2024/10/31(木) 23:57:57.05ID:ZpYY3XPL0
それは相互防衛援助だっけ?でアメリカが費用分担してる音響測定艦だけでは
451名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 2b0b-Idnl)
垢版 |
2024/11/01(金) 00:58:24.53ID:AUPoYvwX0
>>448
AN/APG-85が三菱並みのGaN素子ならこれを採用すれば廃熱問題は解決するだろうね
それなら、今こんなに問題になる事もない気がするが
452名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 2b0b-Idnl)
垢版 |
2024/11/01(金) 01:05:37.22ID:AUPoYvwX0
>>449
レーダーはGHzオーバー、ソナーはせいぜいMHzで3桁違うし
F-3のクラウドシューティングはマルチスタティックで
ソナーは他の艦のデータをリアルタイムで集積するのはほぼ不可能
なので現場でやっても演算速度はそう問題にならないと思う
2024/11/01(金) 01:22:45.35ID:Am0tMAm/0
F-3に搭載するレーダー、C-2とかに搭載して空中試験やるんかな。
2024/11/01(金) 02:15:44.27ID:It3k9bxf0
踏切内で車が動かなくなって脱出するのはいいけど非常ボタン押さなかったのかよ
2024/11/01(金) 07:03:22.60ID:8QGOdK4Z0
日米双方で予算を出す気が無ければ新規開発なんて成立しない
2024/11/01(金) 07:19:28.38ID:EFBP7vXcd
ASM-3は結局内装できるのかね?
少なくともF-2のフル兵装より多くの装備をした上でステルス性がないと大型双発機の意味がない気がする
2024/11/01(金) 07:29:18.49ID:8QGOdK4Z0
ASM-3は内装はできないだろ
全長20㍍程度の機体では無理
しかも、次期戦闘機は対空戦闘能力が第一
今後、ウェポンベイ収納ASMは開発されると思う
2024/11/01(金) 07:33:16.08ID:8QGOdK4Z0
https://www.khi.co.jp/news/detail/20230119_1.html

川崎重工はこのエンジンを将来ASM用エンジンとして提案してるそうだ
2024/11/01(金) 07:34:10.28ID:TE0dzQfjM
F-35全長15m
GCAPはその1.33倍

JSM全長3.7m
ASM-3はその1.62倍

なんで単純な縮尺で言えばまぁまぁキツい
内装できれば対空モードのときのMRAAM本数も増えて捗りそうですではあるがな

単純な縮尺で言えばF-3は24m必要かなー?
2024/11/01(金) 07:55:07.63ID:8QGOdK4Z0
ASM-3はF-2での運用がメインでしょう
後10年は現役であり、状況によってはF-15JSIが先に引退する機体も出てくる
単純な使用年数ならF-15の方が古い
次期戦闘機にはウェポンベイ収納に適した新型ASM運用が合理的
2024/11/01(金) 08:04:33.28ID:Eqc0rRIX0
>>456
長射程ミサイルによる対艦攻撃任務に、どんだけステルス性が必要とされるかだな
2024/11/01(金) 08:12:58.41ID:TE0dzQfjM
AMRAAMサイズのMRAAMを縦列2段重ね搭載できるなら自動的にASM-3も搭載できる
その場合のMRAAM搭載量は縦横深さ2×3×2の12発ぐらいか…
そこにプラスおそらくサイドベイのSRAAM×2本
2024/11/01(金) 08:19:44.80ID:TE0dzQfjM
間違えた
メインベイも左右に2つあるから2×6×2の24発だわ

うん、まずないな
2024/11/01(金) 09:03:16.85ID:8QGOdK4Z0
次期中射程ミサイルは多発搭載を想定した設計になる模様
JNAAMよりウェポンベイ収納には適した設計になるのは確実
おそらく攻撃型無人機のウェポンベイにも収納するので
大型で長射程よりコンパクトで多発搭載に重点を置いた設計になりそう
2024/11/01(金) 18:52:10.69ID:fKQBkW5x0
>>427
実態としては扱いづらいんすね・・・・航空機でも汎用というわけでは無いのだなぁ
第4世代機は殆どが115Vで発電していると思ってましたけど、これも違うのか・・・・

>>437
F-35もある意味VCSでは無かったかな
冷却には液体冷媒の他に燃料にも熱放出している様だ
2024/11/01(金) 19:04:12.24ID:qth9Nnqn0
NSM→JSM的なサイズ切り詰めはあるかも
2024/11/01(金) 19:14:26.00ID:pLlLzbUL0
○○後継機というのは新型機を導入する場合に用いる用語で、必ずしも後継機が前任機の性質を継承するとは限らない
PreF-15の一部の後継になるF-35Bは軽空母艦載機としても使う機体で、前任機のPreF-15とは全く運用が異なる機体だ
F-2後継機である次期戦闘機も同様で、F-2は対艦攻撃が主任務であったが
次期戦闘機は対空戦闘を主任務にして攻撃任務は副次的なものとされている
2024/11/01(金) 19:20:04.39ID:RJHyMPSW0
>>443
発想が古い。
猫に武器を持たせて武術を教えようと努力するより、自分が武器を持ったほうが早い。
2024/11/01(金) 19:21:35.20ID:It3k9bxf0
超長射程AAMは実戦でいかほど役に立つか疑問
照準は索敵とセットな訳で戦闘機自身に探知出来ない目標をCECで捕捉するのはいいとして
それを不適切な位置にいる戦闘機から発射させる意味があるのか?

新型戦闘機の最重要任務は敵ステルス機相手の空戦だろう
2024/11/01(金) 19:24:24.09ID:BiEIPAcV0
>>453
>F-3に搭載するレーダー
F-2のレドームに納まる素子数縮小版は実機試験済み、素子数増やした実寸版は必ずC-2でやる。(F-15でなら実寸の実機試験そのままできるが、米軍 (ボーイング社・レイセオン社)から拒否されている模様)
2024/11/01(金) 19:29:29.19ID:upfO9dRp0
>>469
射程が長い=確殺距離が長いってことなのでな
長距離から敵を確殺できるのはデカいぞ
2024/11/01(金) 19:31:06.19ID:upfO9dRp0
>>470
米軍に拒否されてるのはある解せんな
勝手にF-15のアップグレードをされると困るからか?
2024/11/01(金) 19:41:03.61ID:N8BUMDYt0
>>471
ただ代償として搭載弾量なんかには響いてくるから、仮想敵の対戦闘機用AAMを見つつ
対ステルス機用の中〜近にも使える旋回力のある弾にしないといかん
2024/11/01(金) 19:44:48.40ID:BZmNi/lw0
>>464,471
たとえ次世代ステルス機であっても必要だと思う
直巻セグメントモーターと一体成型技術の熟成が進めば射程は確保出来るのかな

中国も対空攻撃の基点に、仮想敵に対して対AWACSミサイル等のLRAAMを活用する構えみたいだ
日本の場合もASM-3(X時?)でさえ射程延伸の他にVLS対応やAAM化など汎用性を上げたい意見が出ていたらしく、
島嶼防衛の必要が出て来た事でスタンドオフ防衛能力を実現するには長射程化は不可欠であり、
次期戦闘機の設計思想にも他の要素で強く出ているから
長射程化は正規戦の起点には何にでも必須な要素だと思う
2024/11/01(金) 19:58:12.53ID:It3k9bxf0
>>471
それを不適切なほど遠い位置にいる戦闘機から発射する意味があるのか?という事
その代償として巨大なAAMにウェポンベイ内部を圧迫される
超長射程で照準出来ているのならならSAMでも届くだろうと

そして敵ステルス機相手の空戦ではお互いもっと近い間合いになるからそんな物は使わない
2024/11/01(金) 20:01:52.64ID:N8BUMDYt0
現実問題として見るなら、Su-57のような特殊なウェポンベイ配置でない限り
AIM-120〜PL-15クラスのサイズがステルス機のメインアームとして見ると限界ラインだと思われ。PL-17はJ-11BやらJ-16用だし
2024/11/01(金) 20:04:18.23ID:BZmNi/lw0
>>472
単純に購入契約時にまで遡る問題が理由だと思う
家電レベルの話でさえ勝手に改造したらメーカーは責任は持てない上に、防衛兵器の場合なら政治的・商業的な死活問題になる上、
必要な時に必要なサポートが得られなくなる事態も考えられる

F-4の場合その辺が柔軟だったというだけで、F-15は許可が降りなかった部分以外は原則手を加えてはいけないのではないかな
2024/11/01(金) 20:06:31.90ID:BZmNi/lw0
ミサイルの射程に関しては機内容積と要求性能、射程の延伸研究とのトレードオフ(取捨選択)だろうね
今の感じだと、楽観的な意見だとたとえ搭載数を増やす為に小型化されても射程は変わらないか延びる結果になるのでは
2024/11/01(金) 20:08:06.09ID:BZmNi/lw0
>>477
訂正
改造や改修の許可が降りなかった部分以外は
2024/11/01(金) 20:09:57.33ID:BZmNi/lw0
何やってんだ俺
✕許可が降りなかった部分以外は→◯輸出に際して装備品が与えられなかった部分以外は
連投スマン
2024/11/01(金) 20:21:03.21ID:7sE1BX4Sd
超長射程AAM運用したいならそれこそF-15EXですよ
482名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 2bac-EtMI)
垢版 |
2024/11/01(金) 20:50:21.54ID:QB+ePKs+0
>>475
長距離AAMではなく長距離AAMとデータリンクの組み合わせに意味がある
同じ性能・装備の戦闘機同士でも委託誘導とかができるだけで、2倍の数の敵に損失ゼロで勝利できることがシミュレーションで判明してる
2024/11/01(金) 20:56:07.34ID:G6pnIJ+m0
満足の行く性能を持つ長距離AAMを内装しようとすると機体が爆撃機みたいな大きさになるのがなぁ……
2024/11/01(金) 21:02:09.09ID:RJHyMPSW0
米空軍のホームページに「ステルスAAM」の概要が公開されたがすぐ消えた、ということがあった
長射程もいいが空自はこれに相当するものを作れるのか?
485名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 2b15-Idnl)
垢版 |
2024/11/01(金) 21:04:14.41ID:AUPoYvwX0
だから、機体規模の小さい無人随伴機とクラウドシューティングを志向してるんだろう
2024/11/01(金) 22:29:16.31ID:varx5Dg5d
まあミサイルも当然作るんだろうけどキモはやはり、ARMDC-20Xなんじゃないの?
カメラ付きでしかもターボファン?推進で
ステルス性があり、近いたら高速で確実に相手に突っ込ませるということで
内装するよりもどんどん前を飛ばして、自爆攻撃して行くというスタイルなのでは
2024/11/01(金) 22:40:21.16ID:W17reNAEa
何を作るにしても財務省が邪魔だな
政治の力で完全に権限を剥奪し押さえつけねばならない
財務官僚なぞ国民の奴隷で良いのであり、意思を持ってはならない
国民のために働くのが嫌ならやめたらよい
2024/11/01(金) 23:57:48.79ID:ylgFnFmF0
>>472
動作保証外なことするけどーいいーってメーカーに聞くようなもんだからね。
テスト機ならさておき常時ならそらいい顔せんわ。
>>477
F-4をFBLにしてレーダー積み替えてエンジンも積み替えるテスト機として残しておいた方が無難とな?>契約関連
2024/11/02(土) 00:29:40.32ID:eMhSnx2W0
日本の次期中射程ミサイルは長距離指向よりも手数の多さを重視してる感じだけどな
おそらく攻撃型無人機への搭載も考慮した設計になる
2024/11/02(土) 03:21:27.43ID:QQSjGj/h0
うん
超長射程の対空ミサイルは戦闘機でないビークルから発射してもいいからね
戦闘機にしか出来ないのは超長射程の対空ミサイルで撃墜困難な敵ステルス機の迎撃
2024/11/02(土) 05:14:41.89ID:lhcGZRQN0
https://www.google.com/amp/s/news.infoseek.co.jp/amp/article/trafficnews_135820/

三菱が発表した無人機は使い捨て運用が基本?
2024/11/02(土) 05:26:59.44ID:4QaOJR7G0
そもそも現状でもミサイルがお高くて十分な数揃えられてないのにそれより安くない価格になりそうなものを使い捨てとかね
2024/11/02(土) 06:09:23.44ID:eMhSnx2W0
特に攻撃型無人機は本当の有事じゃないと飛ばさないのでは?
普段のスクランブル発進とかは有人機でやるしかないのでしょ
2024/11/02(土) 06:32:59.14ID:puOgH+hH0
>>492
それってARMDC-20Xのことであって10分の1模型の方じゃなくね?
2024/11/02(土) 07:54:22.63ID:fMOYoOwVM
SF世界が現実に!?「三菱の無人戦闘機」は“脳みそ”搭載します 担当者を直撃したら「使い捨て」もありました
trafficnews.jp/post/135820/
>実際は単座戦闘機と同じくらいのサイズになるとのこと。

ま?
やっぱけっこうでかいんか
2024/11/02(土) 08:13:38.58ID:fMOYoOwVM
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e5915a9ab6626c0ebaeeaf61c5e094cabc5b495b
> 1つ目は戦闘型の戦闘支援無人機の模型だ。三菱重工業担当者によると、模型は全長1メートルほどで、実物の10分の1サイズになるという。

また例のごとく逆サバ読んでて「1メートルほど(1メートル20センチ)」、「10分の1(12分の1)」で
全長14m(F-35A(15.67m)よりやや小さい程度)ということだったのか
それとも展示はあくまでコンセプト機(実証機)で
実際に開発すると当然もっとデブるよということなのか
2024/11/02(土) 08:17:34.97ID:fMOYoOwVM
なんにせよグリペン~F-35サイズになってF9が搭載(単発)される可能性もまた出てきた感じかな
498名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 2bac-EtMI)
垢版 |
2024/11/02(土) 08:26:12.18ID:eBb6jxqO0
CCAはコクピット分短くなってると考えないといけないので、その大きさでも結構な積載量がある
2024/11/02(土) 08:27:27.80ID:fMOYoOwVM
10m級じゃなくて10数m級の無人戦闘機を自動車みたいに量産しますよ
って話だったのだとするとやっぱそうとうごっついよなぁ
技術的にはF-3に随伴させるのはだいぶ楽になるだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況