【GCAP・XF9】F-3を語るスレ279【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/17(木) 01:18:49.78ID:4rw9C44n0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ276【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1721594680/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ277【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722942732/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ278【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1725696354/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2024/11/10(日) 15:17:09.16ID:EgtY9Pd30
アメリカが売るといってもF135しかないからな
出来るだけスリムとなれば答えはでる
しかも、アメリカが付ける条件もウザイ
2024/11/10(日) 15:33:06.97ID:b9J0oa1q0
>>670
>アメリカが売るといってもF135
スウェーデン新戦闘機を売って良い国は、NATO + 日韓豪シンガポールだけになるね。つまり買えるのは東欧の国だけになる
2024/11/10(日) 16:30:34.59ID:q6Chvbjs0
>>663
昔の映画で日本がグリペン採用するんだーとか言うのを撮ってた国だし(その頃にはF-2開発中のはず)
>>670
GEとRRでF120完成させるとか
2024/11/10(日) 17:23:48.93ID:ttvdUfA20
F414に今度はXA100で得られた知見によってCMC適用範囲が増えたアップグレード版が採用される事になるかも?
と妄想
2024/11/10(日) 17:37:06.54ID:GrU8eAjq0
F-15もだけどいつまで旧式機のアップデートするねんという
2024/11/10(日) 18:15:31.58ID:pNgOZUsr0
>>674
F-35の生産数が年間150機(目標)だけど、実際の引き渡し数はそれより少ないし
米軍の調達予定数が2400機とかで、全然足りてないからな
676名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ cd49-Nbmd)
垢版 |
2024/11/10(日) 20:57:08.45ID:K0URa1i10
日本にこれくらいの機動力の戦闘機作れる?
Su-57 crazy flying demonstration at ZhuHai Airshow 2024 - YouTube
www.youtube.com/watch?v=3iaYyYFicMw
677名無し三等兵 警備員[Lv.17][苗] (ワッチョイ 2d92-r2Ut)
垢版 |
2024/11/10(日) 21:29:32.61ID:shNBkVAw0
>>676
マジレスしてやると現代の有人戦闘機に過剰な機動性能は必要ない、どうせ有人機は人間の耐G能力以上の機動なんぞできんのだし
それに現代のAAMは回避機動程度で避けられる代物じゃない
重要なのはステルス性、エンジン推力、アビオニクス
2024/11/11(月) 00:11:14.16ID:mDO+HuAm0
これからの戦闘機は、高機動でミサイルを回避する能力より、
高出力HPM等によって、敵AAMを迎撃する能力の方が求められるな。
2024/11/11(月) 01:13:15.62ID:cNkFzKoZ0
そもそも機動力=運動性能だったのはWW2前半で既に終わっている件
680名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 15cf-Sl+L)
垢版 |
2024/11/11(月) 01:16:19.52ID:EqV5JYxZ0
じゃあ何でロシアは機動力自慢してるの?
2024/11/11(月) 01:22:11.61ID:oyFl8GwS0
>>676
>日本にこれくらいの
F-3がこれくらいの曲芸機動飛行できるか? たぶん機体-エンジン性能面では原理的にできる。CCV飛行制御プログラムにその機動に必要な制御範囲を組み込んで実機で飛行試験するかと言うと、やらないでしょう。つまりやらない。
2024/11/11(月) 01:24:51.74ID:oyFl8GwS0
>>680
・お馬鹿さんだから (見て喜ぶ馬鹿にサービス)
・CCV飛行制御が単純な範囲なので、こんな機動をしてもプログラムが対応しているらしい・・と言う記事はある (その代わりにパイロットが超絶技巧の操縦操作をしている)
2024/11/11(月) 01:43:58.58ID:dX4yOktV0
そもそも機動性って、航続距離と進出速度の事でねえの
上昇率や最小旋回半径なんかは別の言葉だろう
2024/11/11(月) 02:26:19.56ID:OhKg8ICI0
機動性を構成する一部に運動性も一応含まれるって感じでは?
運動性のことを機動性と呼ぶのは不適当なんだけど、運動性能が高い機体に高機動型○○と称されることが有るからややこしいな
2024/11/11(月) 03:23:24.73ID:n/J5b5RT0
自衛隊用語の〝機動性〟があまりにフワッとしすぎている
運動性,敏捷性,機動性と3つも単語があるのだから、整理して使い分けるべき

例えば
↑機動性:2点間を移動する性能
│敏捷性:高い重力加速度≒速度を維持する性能
↓運動性:瞬間的な姿勢転換性能

工学的注目点として、上ほどエンジンが、下ほど飛翔体が重要性(優先度)を増す
ここに搭載量や航続距離などが加味される

次期戦闘機にあっては機動性がより重視されると目されるので、日本としては敏捷性を犠牲にしてでも大きな機体が欲しい
自ずと高アスペクト比な翼と長い胴体、大きいわりに低抵抗な機体になる
一方、英国としてはそこまで巨体な怪物は必要なく、調達価格も抑えたい
航続距離が必要なら、揚抗比が悪化するものの軽量で高強度なクリップドデルタ翼で良いと考えるし、機体規模を抑えれば空力舵面もよりトラッドでロバストかつ簡易な構成で良いだろう…となる
2024/11/11(月) 03:26:31.54ID:n/J5b5RT0
で、>>685は現状のGCAPが、あるいは次期戦闘機の概観がどのように変遷してきていますかね?単なる精神論やそれに依拠した楽観視は、
概観から類推されるGCAP戦闘機の設計哲学と整合しますか?という話を深掘りし議論するための前提にもなる
2024/11/11(月) 03:32:03.15ID:n/J5b5RT0
現状のGCAP戦闘機はかなり英国にやり込められていると考えざるを得ない
それこそ運動性と機動性を共に、そのさらに上位概念としての移動体性能を犠牲にしてるのは明々白々でしょうよ、と
TRDI時代から積み上げてきた防衛省の理は、従来言われてきた戦闘爆撃機と同等か、更に上回る非常識な機体を強力なエンジンで飛ばす、というものではなかったのか
2024/11/11(月) 04:33:11.99ID:YZKEQ0v10
BAEが設計に参加してないのに
何をやり込めるの?
2024/11/11(月) 06:26:02.11ID:3mzyRivB0
>>681

日本はT-2CCVでDLCやDSFといった変態機動モードをやってる
変態機動モードが実戦で必要なかというと・・・
2024/11/11(月) 06:55:25.07ID:tSfnUDOhd
>>687
そもそも難しく見せてるけど基本的な概念から履き違えてるし、中露の戦闘機はまだまだ空力的に洗練されてないの?
2024/11/11(月) 06:56:10.82ID:EdlpgAF/0
BAEが幾らゴネたところで、日本の要求から大幅に外れるような機体は、
「じゃあGCAPとは別枠でBAEが独自に設計すれば?」となるだけだしな。
2024/11/11(月) 07:14:16.99ID:HIhImym+M
日本ははじめから滞空性能・搭載量重視で開発しててそれを突き詰めてるだけやで
むしろ輸出のために安価な中型機を望んでいたのにどんどん大型化していってるイギリス側が日本にやり込められている
2024/11/11(月) 07:26:47.01ID:3mzyRivB0
基本設計に参加してない時点でお察し(笑)
2024/11/11(月) 07:35:19.93ID:tSfnUDOhd
第六世代はさらなる重装備とステルス化で重くなるから大推力のエンジンが必要って話だし
2024/11/11(月) 07:37:27.96ID:HIhImym+M
>>635
そんなに言うならイギリスでも基本設計をやっているというソースを出せよ
報道で出てくるのいまさらどうでもいい「GCAPとは関係ない」実証機や
どのみち日本でもやってるような枝葉末節の要素技術ばかりじゃん
2024/11/11(月) 07:38:53.93ID:HIhImym+M
>>694
アメリカもNGAD変更で小型機とか言い出したけど
小型機だと航続距離を補うためにステルス給油機が必須になる
とかでジレンマに苦しんでるらしい

とっとと腹くくって大型機のコストを払えよと
697名無し三等兵 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 2bac-XGSh)
垢版 |
2024/11/11(月) 08:21:27.37ID:+F+3rzwj0
>>690
そもそもE-M理論後の戦闘機の運動能力というか、ドッグファイト能力は旋回率であって、曲芸飛行能力では無い。
レーダーとかステルス性あるいは旋回率で劣るから苦肉の策としてカナード付けたり曲芸飛行したりするんだろう
2024/11/11(月) 08:50:31.95ID:9KTyXwyE0
てか映画やゲームみたいに曲芸飛行を実戦で有効的に扱えるパイロットなんているんだろうか?
2024/11/11(月) 09:46:03.05ID:g1yNxNVe0
AMRAAMが進歩して中射程戦がメインになってしまったからなあ

でも中射程戦なりの機動力が必要になる
超音速のまま5Gで旋回し続けるとか
2024/11/11(月) 09:49:07.34ID:tSfnUDOhd
>>699
そこがさらにg6では変わる、無人機管制と超長距離戦メインよ?
701名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 4bdb-2uFP)
垢版 |
2024/11/11(月) 10:04:08.61ID:RKeWPGrj0
無人機編隊による防空エリアが出来ると抜くか排除するまで指令機(有人機)に届かず
無人機もミサイル撃てる、探査もできるとなると尚困難になる。
敵からすると少々のステルスや高機動性なぞ問題にならないほどえぐい。
数は力だよ兄貴w

となると似たような性能の無人機山盛り仕込んでこないと
対応できないとなるわな。
そうすると弾数がものをいうわけで、それを見越してミサイル
てんこ盛りというのは実に筋にかなっていると思うw
2024/11/11(月) 10:06:14.29ID:1P5FePlt0
いよいよ一昔前の空中巡洋艦みたいになってきたな
2024/11/11(月) 10:07:36.28ID:3mzyRivB0
企画倒れの話を蒸し返してもな
2024/11/11(月) 10:11:06.55ID:1P5FePlt0
ステルス性能の向上が著しいけど一歩間違えたら以前と同じ近接戦になったりして
まぁレーダーの対ステルス性能でトントンなんだろうけど
2024/11/11(月) 10:16:01.12ID:V/AQvCBg0
>>704
ならないよ、そのための無人機編隊
2024/11/11(月) 10:17:56.01ID:hRhOR8Ie0
ステルスもレーダーの性能が向上すると見つかるから万能じゃないし
IRSTに対してはステルスは意味無いから、2~30km近づいたら見つかる
現代で格闘戦なんてほぼ起きないな
2024/11/11(月) 10:18:01.24ID:V/AQvCBg0
f3はロールアウト当初は5.5gだろうけど、第六世代相当のアップグレードをすれば第五世代とは比較にならなくなる
2024/11/11(月) 10:27:19.55ID:Pt45y5Ni0
当初からgen6だよ
米NGADも結局頓挫したし
2024/11/11(月) 10:37:32.26ID:hRhOR8Ie0
そもそも〇〇世代の定義がアメリカの最新型だから無意味なんだよな
どんなに遅れてもNGADこそ6世代で、それより前のは先進的でも第5.5世代扱いになる

それでも強いて言うなら第6世代の特徴は無人機のコントロールだな
それができる発電力と冷却機能も
2024/11/11(月) 10:39:53.11ID:Pt45y5Ni0
それはアメリカが常に最先端かつ最強の戦闘機を製造し続けてきたからで
それができなくなった段階で世代の決定権はほかの国に移るのが普通
2024/11/11(月) 10:43:16.91ID:hRhOR8Ie0
>>710
理屈としてはそうなんだけど、第6世代とはなんぞや?って答えに誰も明確に答えられないから
結局自称になる
さっき自分で言った無人機のコントロールも、第6世代としてきちっと定義されてるわけじゃないしな
2024/11/11(月) 10:47:42.23ID:Pt45y5Ni0
>>711
日本が自称して、他国がそれに追随するかもっとよいものを作れなければ
結局F-3がgen6では
2024/11/11(月) 10:52:48.57ID:oyFl8GwS0
>>709
>第6世代の特徴は
そうですよね。結局この辺りでは?
・自律戦闘する無人機+僚機の編隊における協調編隊戦闘
・Light Speed Weapon (HPM + Laser)
・敵AAMを迎撃できるミサイル装備
・ワンランク上のステルス性能 (側方+斜め後方)

そしてこれまでの第5世代性能の底上げ
・搭載兵装量の増加 AAMx12程度からそれ以上へ
・戦闘行動半径の大幅拡大
・巡航速度性能の大幅アップ(実際にスーパークルーズして戦闘できる)
・戦闘時の速度域・高度域の拡張
2024/11/11(月) 10:54:41.56ID:oyFl8GwS0
>>711
>誰も明確に答えられない
i-Fighter構想は明確に第6世代の定義を試みているよ。それに沿った開発をしている。その程度の定義では不足かも知れないが、それは未来にならないと判らない。
715名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 4bdb-2uFP)
垢版 |
2024/11/11(月) 10:57:04.83ID:RKeWPGrj0
無人機が前にいるとミサイルの実質射程は増大する。
撃ち放しミサイルでも自動追尾はさほど長くは無く射程限界付近だと自機による誘導が不可欠だが
無人機がその役をやってくれるなら有人機はお任せでOKになる。
そして終端付近でも命中率は格段に向上する。

やはり無人機は戦術的に非常に有効。
2024/11/11(月) 11:19:52.59ID:V/AQvCBg0
>>711
いや自分であげた条件見てほとんどf3と同じって気付かないのかよ
2024/11/11(月) 11:26:05.78ID:V/AQvCBg0
>>715
だからこその大推力、スリムなxf9-1エンジンな訳で
これで大型のミサイルをより多く持ち歩ける
718名無し三等兵 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 2bac-XGSh)
垢版 |
2024/11/11(月) 11:29:07.80ID:+F+3rzwj0
>>710
世代の定義はF-22を売り込むためのロッキードのこじつけた宣伝文句に基づいてるから、ロッキード以外が世代をいくら語ろうとも意味がないしちゃんとした定義も無い

だから常にロッキードの最新戦闘機が新世代に位置付けられる
2024/11/11(月) 11:31:14.62ID:3mzyRivB0
次期中射程ミサイルのコンセプト読むと
大型長射程ではなく多発搭載・中射程をコンセプトにしてる感じだけどな
レイセオンが提唱したペリグリンにコンセプトが近そう
イメージ図もあんまり大型な印象受けない
720名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4bdb-2uFP)
垢版 |
2024/11/11(月) 11:38:38.39ID:RKeWPGrj0
沢山積むにはウェポンベイを大きくするかミサイルを小型化するかどっちかしかない。
日本は小型化の方に振るつもりのようだ。
ASM-3みたいなデカブツは積まないだろうしな。
2024/11/11(月) 11:39:37.26ID:Pt45y5Ni0
>>718
その理屈だとLMがF-3をgen6だと言ったらgen6になるのでは
722名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4bdb-2uFP)
垢版 |
2024/11/11(月) 11:41:24.37ID:RKeWPGrj0
ああ、ウェポンベイの拡大もやってるだろうな。
それで8発は少ない。12発積めるくらいはやるだろう。
723名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4bdb-2uFP)
垢版 |
2024/11/11(月) 11:43:00.12ID:RKeWPGrj0
自社製品以外を認めるわけないじゃん。潜在的にはF-35と競合しそうだし。
2024/11/11(月) 11:46:04.87ID:Pt45y5Ni0
>>723
このままだとベンチマーク相手がF-3しかいなくなるんで
「gen6である三菱F-3を超える第七世代機」
という売り文句で新型機開発を始めるのは避けられない
ずるずる遅れ続けるうちにNGADがそうなるかもしれんし
2024/11/11(月) 11:52:21.87ID:+F+3rzwj0
>>721
そうやね
だたしそもそも世代論争が不毛で意味がない
2024/11/11(月) 12:05:22.34ID:i2mmYSKhd
>>718
>世代の定義はF-22を売り込むためのロッキードの
日欧は、LM社とは無関係に・・今後10-40年間ぐらいに予想される中露の航空戦力に最低でも拮抗できる・できたら圧倒できる、これが次世代機になるわけで。
現行世代と同じとか、それ以下の新型機は【日欧】には有り得ない。それ=新世代機が実現したら、それは第五世代の次の世代になり、君がLM社が言っていないと毎日100回書き込みしようがしまいが、第6世代と世界は呼ぶよ
2024/11/11(月) 12:15:41.34ID:mGh5W0mNr
米国もバカだなと思うのは、F-2の時に制限をかけすぎて、またその後F-22を売らなかったことF-35でもまた制限だらけで日本に警戒感を抱かせて結局自国開発に繋がってしまったわけで
逆らわず文句も言わない優良な大口顧客を失ったんだよなバカだなあと思う
2024/11/11(月) 12:32:40.56ID:MG1RDfzm0
>>698
あれらはかなり限定的なシーンで印象的・好意的に使われるものだから鵜呑みにしちゃいけないな
元は機体のポストストール性能の高さが展示飛行に有効だとしてアピールされたものだろうから
大型機体で優雅で圧巻だろうけど、元々実戦を意識したものではないだろう事は暗黙の了解的に明らかだな
2024/11/11(月) 12:40:19.97ID:MG1RDfzm0
>>719
レーダーは視程限界があるから、たとえ500km飛ぶAAMを作ったとしても継続して誘導し続ける必要がある
即応性や機動性を求められる次期戦闘機は先陣切って飛ぶ訳だから、探索したその場から撃てる方が効率が良い
滞空時間でもって戦域に留まり続ける事が生存性の鍵なら、ミサイルを多く搭載した方が良い
トレードオフから見てARHの多弾装備が最適解なんだろうね
2024/11/11(月) 12:45:54.18ID:V/AQvCBg0
>>729
だから終末誘導は無人機だっての、そんなに難しいか?
2024/11/11(月) 13:32:15.70ID:3mzyRivB0
AAM-6(仮称)は無人機のウェポンベイに収納も想定してるのでは?
だから出来るだけ小型な方が望ましい
2024/11/11(月) 13:33:44.04ID:g1yNxNVe0
>>727
冷戦終結~中国台頭の間の時代の流れを
アメリカ議会が読み切れなかった結果でもある

まあ日本も2002~2005年あたりは
与党野党財務省全て
1990年代後半くらいのデータを持ってきて「世界は冷戦終結で軍縮の流れにありまして」
って言ってたから仕方ないなw

20年後を考えて計画を立てると、人間は飯が食えなくなるんだよ
2024/11/11(月) 13:55:38.46ID:OlaSJMzR0
無人機君には戦域に留まって敵探索をして搭載したミサイルも撃つし後方からきたやつの終末誘導もやってもらう
2024/11/11(月) 15:31:12.29ID:UcVynzdG0
>>726
見えない敵と戦いなさんな
>>718は向こうさんがセールス文句で勝手に線を引いているだけだと切り捨てている

そんなもんに関係無く要求仕様と納期が達成されれば日本は何の問題も無い
故にGCAPがgen.5の範疇だとか余所者に言われようが影響はゼロ
セールス?あんなもん(政治的に売れる相手では)オージーぐらいしか買わないだろうから関係無い

それで騒ぐ日本人は日本の防衛政策の逆張りで飯食ってるキヨぐらいのものだろう
(左翼は戦闘機は全部同じだと思っているからキヨ以前の問題)
735名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 23ce-QT1F)
垢版 |
2024/11/11(月) 15:48:07.27ID:t2rbjMsb0
まとめサイトでイギリス主導みたいにされてるのがなぁ
736名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 4bdb-2uFP)
垢版 |
2024/11/11(月) 15:55:52.87ID:RKeWPGrj0
結論ありきだから何言っても無駄よ。あの手のサイトは
YOUTUBEなんて鼻で笑えるようなひでえのばっかだしなw
2024/11/11(月) 17:15:45.65ID:NtOrsoXsM
>>685
基本的に軍事における機動性は割と明確に定義されていて、「彼に対し我が有利な空間を占位する能力の高さ」を指す。
だから戦闘機なら推進力とパワーウェイトレシオで大体のポテンシャルが決まるし
その上で現代ではそれらを効率よく発揮させるためのアビオニクスも重要となる。
低速でクルクル回るのは運動性能の高さは示すが、機動性とは何の関係もない。
しかし亜音速で飛びながら真横を向く事ができるなら射撃機会の大幅な増大を実現できるので、その機体は高機動と言える。
2024/11/11(月) 17:21:58.81ID:NtOrsoXsM
ついでに機動性と一口に言っても戦場内の機動性と戦略的な機動性は全く別であり、
例えば燃料タンクが大きければ大きいほど戦場内の機動力は低下するが戦略的な機動性は向上する。
16MCVは10TKよりも戦域間の機動性は大幅に有利だし、野戦での機動性は大幅に劣位になる。
詰まる所曖昧なのは機動性という言葉の意味ではなく、それを恣意的に用いる側の問題だ。
2024/11/11(月) 17:36:35.04ID:UcVynzdG0
>>737
狭義には「敵に先んじて戦域に展開する」能力で合ってる?
水陸機動団の「機動」とかはまさにそれかと
2024/11/11(月) 19:09:35.10ID:pTOy4ig+0
>>727
「アメリカもあの時あぁすれば良かったんだよな」っていう話は結果論にしかならないよ
アメリカ側からしてみればメーカーの利益、ひいては互いの国益に関してむしろ最適解を折衷する形でそうなった
元々F-2~F-35まで、セールスや技術供与自体は積極的だっただろう
大事な軍事機密を日本他東欧~アジア圏に渡して、情報が簡単に漏れるような事は阻止したかっただろうし、実際そうなっている
現にF-22はその後イスラエルにさえ売らなかった秘蔵であり、表立った作戦は配備による威嚇と気球撃墜のみで未知数な機体のまま
2024/11/11(月) 19:10:22.35ID:pTOy4ig+0
>>730
別に無人機の話に限った事ではないが
頭大丈夫か?
2024/11/11(月) 23:13:01.28ID:+F+3rzwj0
>>730
技官によれば有人機同士で統合火器管制しただけでも2倍の敵に被害ゼロで勝てるシミュレーションになっている
さらに無人機もあれば万全になるということ
2024/11/11(月) 23:40:50.60ID:UcVynzdG0
陸自の目標観測弾とかを見ているとUAVとCMの区別は曖昧になっていくな
2024/11/12(火) 03:43:10.87ID:gYRjYFIN0
兎にも角にも、日本は粛々とF-3開発を進めて、着実に実戦配備するのみ。

GCAPに残る宣言していたイギリス政府、ちゃんと最後までついてこれるかどうか。
2024/11/12(火) 03:52:35.92ID:iqS3xXvI0
イギリスは実証事業をどうするかは議論継続にはなる
労働党政権が承認したのはGCAPの事業につてであり
イギリス単独でやってる旧FCAS(テンペスト)実証機や日英2国間での合意事項であるエンジン共同実証事業はどうするかは不明
これらは直接GCAPとは関係がない研究開発事業になってしまった
GCAP参加は労働党政権にも公式承認されたが、旧FCAS(テンペスト)の実証事業がどうなるかは不明
2024/11/12(火) 05:26:17.48ID:iqS3xXvI0
ファーボロ航空ショーで画像公開された実証機の骨組みの一部
ファスナーレス構想体のような新機軸もないアレ
あの事業に存続価値があるかの判定はどうなるかはわからない
GCAPの事業を継続を決めた以上は予算の優先順位はGCAP事業本体が優先になる
現時点で予算が確保できていても、開発費が高騰したりすると打ち切られる可能性大
2024/11/12(火) 05:37:25.78ID:zDUPx//M0
>>693
日本が基本設計を担うことはコンセプトの優先性とは何ら関係ないぞ
単にエアフレーム設計の実働部隊というだけのこと
問題はコンセプトなのだよ
2024/11/12(火) 05:39:14.65ID:iqS3xXvI0
コンセプトの決定段階なんてイギリスは全く関与してない
コンセプト段階は日英双方は別計画で動いていた(笑)
2024/11/12(火) 05:51:36.39ID:zDUPx//M0
さかんに英国の影響力を軽視するイキりが見られるが、では何故、翼の概形≒機体コンセプトがここまで後退してしまっているのか
高抵抗な主翼になっているのは何故か
滞空性重視ならF-Xと呼ばれていた頃の翼で良かった筈
しかもGCAPは立ち上げ時の防衛閣僚共同声明がすんなり出せず、遅れて出てきたコンセプトアートでは従来のF-Xとテンペストのモデルをそれぞれの国向けに用いている
その後、GCAP Fighterの概観は段階的にテンペスト風の造形哲学に寄せる形で収斂してきている

設計の実働部隊をどちらが担うかなど関係ない
問題はGCAP Fighterのコンセプトシェイプにおいて、政治的な綱引きに日本が負けているという傍証が日に日に更新されていっているという事実が問題だ
これを思い込みに依拠した楽観論でイキってみせるのは、かつての大本営発表じみて現実を喪失している
自分を騙しても現実は変わらない
2024/11/12(火) 06:02:19.45ID:iqS3xXvI0
イキリもクソもないんだよ
現実に次期戦闘機開発スタート前の計画策定時にイギリスなんて関与してないし
開発費負担も設計参加しらしてない

イギリスのコンセプトとは脱着式ウェポンベイとかあんなのだけ(笑)
2024/11/12(火) 06:09:36.38ID:iqS3xXvI0
というかイギリスはFCAS(テンペスト)を英伊瑞3カ国で開発しようとした
それが別事業になった時点で影響力が無くなった
日本の次期戦闘機は継続事業であり、国際協力部分がGCAP
この時点でイギリス政府はコンセプトまて日本の次期戦闘機を受け入れる決断をした
BAEのポジショントークや模型なんてどうでもいい
イギリス政府の決断が日本の次期戦闘機の受け入れ
BAEが何を主張しようとGCAP事業に参加する以上はイギリス政府の決定に従うしかない
2024/11/12(火) 07:25:20.85ID:zDUPx//M0
その途中で合流してきた英国に、開発能力の不均衡があるにも関わらず阿るような兆候が見られるのが問題だと言ってんだよこのバカ!
寄生虫に乗っ取られ操られてるような状態になってんじゃないのかと指摘してんだ
2024/11/12(火) 07:26:52.60ID:zDUPx//M0
楽観論を裏付けになる傍証がひとつでも示されたことは無い
経緯を説明し、自分たちが想定する道理から外れないことを前提に「大丈夫だ」と
これこそ念仏ではないのか
2024/11/12(火) 07:27:28.00ID:wBUMkbc8M
お前の脳に虫が湧いてることを心配した方がいいのでは
基本設計も日本でエンジンも日本でコンセプトも日に日に輸出したいイギリスの意向とは真逆の
重厚長大路線へ変化と日本主導の直接的証拠が積み上がってる現状だからねぇ
755名無し三等兵 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ 4bdb-2uFP)
垢版 |
2024/11/12(火) 08:45:25.16ID:hjkKc8pm0
タラニスしか飛ばしてない英国は有人ステルス実証機を飛ばして実測データを
取り直す必要があることに今さら気づき2027年度目標を掲げた。
必要なければ「おいおい今頃何やって事態」になってない。
実測データがないと設計に取り掛かれない。
設計の前提条件で躓いてるという話だw

こんな奴らが計画を乗っ取るとか不思議過ぎて意味が解らん。
奴らまともなステルス機をまだ作れないんだぜ。
どうやって乗っ取るのよw
756名無し三等兵 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ 4bdb-2uFP)
垢版 |
2024/11/12(火) 08:49:24.71ID:hjkKc8pm0
だから来年度は日本が仕上げた基本設計が英伊に開示されてそれを
評価するとこから共同開発スタートなわけだが。
計画乗っ取りできますか?wwww
757名無し三等兵 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ 4bdb-2uFP)
垢版 |
2024/11/12(火) 08:51:43.38ID:hjkKc8pm0
多分シミュレーションでOKというお花畑満開なドリームに包まれてたんだろうよ、英国さんw
実際に試してみたら無理とわかってあわててるのが今だ。
2024/11/12(火) 08:54:52.78ID:gfqd2X03H
>>757
ステルス設計とかいう航空機の命ともいえる空力に喧嘩売ってる設計を試しもせずに飛ばすとか、自殺行為もいいところだしな
2024/11/12(火) 10:26:09.74ID:pgq9WmtZ0
>>746
あの展示は構造ではなく、鋲打ちなどの自動化をした未来工場の展示だったのでは
次期戦闘機の機体下面は従来構造なので技術開発が間に合えば生産効率化にイギリスの知見を活かせるかもしれない

でもそもそも自動車の世界ではすでに実現してることなので日本は航空機分野でそれを再発明する必要はない可能性も・・・
使い捨てUAVは自動車産業的な製造方法で生産すると言ってるし
760 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ 4bdb-2uFP)
垢版 |
2024/11/12(火) 10:36:48.39ID:hjkKc8pm0
ベルコンに載せられて流れてきた機体にロボットアームが部品を組みつける姿を想像した。
大型トラックでも出来るんだからUAVくらいならいけるだろうw
761名無し三等兵 警備員[Lv.14] (スッップ Sd43-Dehc)
垢版 |
2024/11/12(火) 10:44:56.56ID:XDvptrD9d
注意
基本設計もエンジンも日本に決定したと毎日念仏のように書き続けている人がいますが
現時点で決定した事項はありません
彼は通称念仏君と呼ばれる統合失調症患者で
推測や妄想と事実の区別がつかない人です
こうに違いないという推測がいつの間にか脳内で事実となり妄想となるのは
統合失調症の典型的な症状です

皆さんは公式発表や報道等を参考にして念仏君に惑わされないでください
2024/11/12(火) 10:50:11.87ID:RpTs4GIB0
強迫性障害のハンターがいるからね
763名無し三等兵 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 4bdb-2uFP)
垢版 |
2024/11/12(火) 11:30:44.79ID:hjkKc8pm0
2024年度の防衛予算見てみろよw
機体 三菱重工 基本設計の続き(3年目)
エンジン IHI 詳細設計

RRもBAEも参加してない。参加は来年からな。
2024/11/12(火) 11:43:48.03ID:ah2Rb4rBM
>>749
滞空性重視なら主翼は大きくなるじゃない。
頭大丈夫?
2024/11/12(火) 11:58:20.39ID:aPmtFc5C0
現状のデザインも防衛省が次世代戦闘機のコンセプトに上げてた、航続距離&ウェポン搭載量重視からズレてないよな

タイフーンクラスのサイズの戦闘機造る予定で、そのサイズの実証機を今造ってるイギリスが
日本に主導権奪われてるとも言える
このまま一回り小さい実証機を造って、GCAPに何のフィードバックをするつもりなんだろ
766名無し三等兵 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 4bdb-2uFP)
垢版 |
2024/11/12(火) 12:14:40.00ID:hjkKc8pm0
金があったら脱退して自分でものにしたいだろうな。
出来るかは別にして。

GCAPにいるつもりなら何の役にも立たない。
本番が飛びそうな時期に実証機じゃ話にならんわ。
2024/11/12(火) 12:20:17.15ID:TOXDNizO0
イギリスやフランス実証機制作は技術実証が目的じゃないんだよ
資金集めや海外顧客集めのパンダ
だからエンジン開発が遅れてようがへっちゃら
アメリカのYFのような競争試作とも違うし、日本のX-2のような純粋な技術実証とも違う
実証機なんて制作してもフィードバックなんてない
必要ない実証機に多額な予算を付けたのだから見直しの可能性が出るのは当然
2024/11/12(火) 12:22:27.50ID:zDUPx//M0
>>764
翼型について学べ
単に翼面積が大きければよいというものではない
2024/11/12(火) 12:23:43.72ID:zDUPx//M0
マジで何なんだよ
軍板住人の質はここまで落ちたのか
これじゃ一般メディア以下じゃないか
770名無し三等兵 警備員[Lv.14] (スッップ Sd43-Dehc)
垢版 |
2024/11/12(火) 12:46:23.57ID:XDvptrD9d
>>763
今は各国が勝手に主導権を取りたくて開発している状態
だから日本政府が日本企業と契約するのは当たり前
正式には来年決まる

まさかGCAPは日本政府だけが日本政府だけの予算でやると思ってる?
何百回言われても理解できないんだね
さすが統合失調症
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況