初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/11/07(木) 20:53:40.48ID:k+FkTOGr
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1727886417/
2024/12/10(火) 12:06:55.50ID:KuCSH9cV
>>566
別に盗んだなんて誰も言ってないのになんでそんな話を勝手に有力視してんだ
2024/12/10(火) 12:13:49.01ID:nE02FWSN
>>567
合法的に入手するなら申請で指紋を提出しなければいけないがそんなものを犯罪に利用する理由が無い
2024/12/10(火) 12:20:37.62ID:nE02FWSN
https://imgur.com/a/bbMADUF
発砲時に銃口ではなく手元上方にガスを吹いてる
これは発砲時に閉鎖されたままのロックドブリーチのVP9ではありえないよ
2024/12/10(火) 12:22:35.96ID:KuCSH9cV
>>568
でも数日で逮捕されてしかもおそらく犯人だと判明してるんだから何らかのわかりやすい犯人確定ソースがあったんだろ
とりあえず持っていた3Dプリンタ銃で逮捕しておいてあとからCEO殺人を確定するパターンじゃん
それが珍しい銃器購入なんじゃないの
2024/12/10(火) 12:23:42.20ID:KuCSH9cV
>>569
低解像度で見分けるのは困難と自分で言っておきながらそんな細かい点で断定するのは無理がある
2024/12/10(火) 12:27:05.88ID:nE02FWSN
>>562
>561の記事によれば公開した写真を見てマクドナルドの店員が客を容疑者だと通報したんだよ
2024/12/10(火) 12:28:52.79ID:nE02FWSN
>>571
低解像度で判断できないのは形状がグロックみたいな拳銃かVP9かということであり
グリップ上方にガス吹いてるのはその解像度でも確認できますよ
2024/12/10(火) 12:32:40.15ID:KuCSH9cV
>>573
無理がある主張だな
2024/12/10(火) 12:34:42.43ID:nE02FWSN
https://imgur.com/a/4bSqo0X
ちなみにその画像は銃撃動画とは別のこの写真
2024/12/10(火) 12:38:12.38ID:nE02FWSN
>>574
知識が無い人には理解できないかもしれないね
youtube.com/watch?v=juk3FJ7hQSU&t=349s
この銃の知識が豊富な解説者の動画でそのことも解説してるよ
2024/12/10(火) 12:39:59.55ID:KuCSH9cV
>>576
3Dプリントの銃ではないって言ってたのに結局3Dプリントの銃だったんだから君の知識も大した事ないのはもう証明されてるよね
2024/12/10(火) 12:43:21.13ID:nE02FWSN
>>577
そんなことは一度も言ってないbんだが、どこで言ったか答えてよ
2024/12/10(火) 12:47:01.13ID:nE02FWSN
誤解してるようだけど3Dプリントではないと言ったのはVP9のようなマニュアル操作の3Dプリント銃ではないという意味だよ
2024/12/10(火) 12:52:11.33ID:Kbml9hXq
いい加減にしろ
2024/12/10(火) 12:57:21.62ID:KuCSH9cV
>>579
"市販の"って言ってるじゃん
2024/12/10(火) 13:07:09.39ID:nE02FWSN
>>581
銃に詳しくないと知らないだろうけど米国のグロック系のゴーストガンは3Dプリントするのは登録パーツなフレームだけであり
スライドやバレルやストライカーやトリガーアッセンブリーやマガジンは市販品を使うんだよ
2024/12/10(火) 13:09:14.83ID:KuCSH9cV
>>582
だから?
2024/12/10(火) 13:13:20.37ID:nE02FWSN
それとグロックのゴーストガンで問題になった80%グロックキットは市販品
2024/12/10(火) 13:16:34.65ID:KuCSH9cV
>>584
"3Dプリントではなく市販の"って言ってたじゃん
なのに3Dプリンタ部品が含まれててもいいの
2024/12/10(火) 13:24:17.92ID:nE02FWSN
>>585
ゴーストガンで問題になった80%グロックは3Dプリントではないよ
金型で作ったフレームにドリルで穴をあけ完成させる
2024/12/10(火) 13:26:56.39ID:KuCSH9cV
>>586
ここで自分で3Dプリントで間違いないって言ってるじゃん
>>564
2024/12/10(火) 13:36:23.12ID:nE02FWSN
>>587
>544でおそらくマニュアル操作の3Dプリントではなく市販のショートリコイルオートだと思う
と書いた件の話であってそのご犯人が逮捕され押収品と起訴内容が銃の偽造だったから
3Dプリントグロック系と結論したんだよ
世間には大量の金型フレームの80%グロックゴーストガンが出回ってる
2024/12/10(火) 13:46:57.71ID:KuCSH9cV
>>588
つまり君の予想は外れてるんだから大手マスコミとかの知識に関してでかい口を叩けるほどではないことが判明したわけじゃん
2024/12/10(火) 13:57:42.23ID:nE02FWSN
>>589
読解力がないね、自分はショートリコイルのオートだろうと言ってるんだよ
当たってないのは3Dプリントフレームだった点だけだし
そもそも自分が否定したのはウェルロッドみたいなサプレッサー一体型の3Dプリント銃だからね
2024/12/10(火) 14:00:20.76ID:I7rC6Jyn
山神様の銃のモデルガン出せば売れると思うんすけどなんでどこも出さないんすか?
2024/12/10(火) 14:07:48.58ID:KuCSH9cV
>>590
当たってなかった事に変わりはないだろ
2024/12/10(火) 14:13:03.51ID:nE02FWSN
>>592
いいや殆ど当たってるよ最初の発言の>544読んでごらんよ
おそらくマニュアル操作の3Dプリントではなく市販のショートリコイルオートだと思う
と書いてあるでしょ、押収品はマニュアル操作の3Dプリントではなかったのでこれは正解
2024/12/10(火) 14:15:58.81ID:KuCSH9cV
>>593
3Dプリンタじゃないって言ったのに3Dプリンタだったという致命的な部分を間違ってるのにほとんどあってると言われてもねえ
2024/12/10(火) 14:25:30.89ID:nE02FWSN
>>594
あんな低解像度では銃を見分けるのは無理だよと言ってるぞ
それを前提として3Dプリンタかどうかなんて断定できない
米国は市販の銃を民間人が合法に販売するゴーストガンが入手しやすいのでそっちの線を考ええるのが現実的なんだよ
それに自分は3Dプリンタそのものを否定してない
もっと読解力を鍛えましょう
2024/12/10(火) 14:27:00.23ID:KuCSH9cV
>>595
自分の知識不足を相手の読解力に押し付けるなよ
2024/12/10(火) 14:43:16.17ID:nE02FWSN
>>596
わかったよ、あなたは読解力以前の問題のようだねまず日本語を学ぶところから始めましょう

日本語も満足に理解でいないし知識もないならここで回答するべきではないよ
2024/12/10(火) 14:48:23.54ID:KuCSH9cV
>>597
君は日本語以前に自分の間違いを認める人間性からだな
2024/12/10(火) 14:50:03.30ID:nE02FWSN
>>598
間違っていないのだから認めようがないのを理解しましょうね
2024/12/10(火) 15:04:09.39ID:KuCSH9cV
>>599
やっぱり人間性がダメだな
2024/12/10(火) 15:05:18.51ID:l+wRQCu9
今のところ海外の新聞・TVその他のメディアでは使われたのは3Dプリントされたいわゆる「ゴーストガン」の可能性が高いと警察が発表しているという内容の記事でそれ以上のことはまだわからない
ここで延々ケンカしてる人たちは少し黙って状況を確認してからよそでやってください
2024/12/10(火) 15:11:14.44ID:l+wRQCu9
ちょっと訂正
使われたというか容疑者が拘束された時に所持していたのはゴーストガンみたいなものということ
とにかく今はそれ以上のことはわからない
2024/12/10(火) 15:44:23.09ID:wiCQ+EE/
銃偽造で訴追されてるのでゴーストガンは確定だよ
2024/12/10(火) 15:47:58.54ID:KuCSH9cV
とりあえず即座に捕まえられる罪状として家にあったゴーストガンで捕まってるだけで
それを犯行に使ったという証拠はまだ一切ないよ

そりゃあ誰でも犯人の家にあったんだからそれが凶器だろうと思うだろうが
証拠ってのはそれだけで決まるもんじゃない
2024/12/10(火) 15:58:59.13ID:nE02FWSN
>>604
記事すらちゃんと読めないんだね
所持品のバックパックに入っていてサプレッサーと共に見つかってる
米国の訴追や科学捜査は敏速だからすぐに結果が出るよ
2024/12/10(火) 16:05:43.30ID:KuCSH9cV
>>605
つまりまだ結果は出てないんだろ
今の段階で断定するのが浅はかなんだよな君は
607名無し三等兵
垢版 |
2024/12/10(火) 16:21:28.44ID:etXJv6PB
シリアにロシア軍駐留してましたよね。ウクライナが忙しくなって引き揚げたんですか? それとも本国の指示で戦わなかった? 戦ったけど手に負えなかった?
2024/12/10(火) 16:47:40.32ID:l+wRQCu9
>>607
攻勢が始まった11月30日に地中海沿岸のフメイニム基地から飛び立ったロシア空軍機が反政府勢力の拠点に爆撃を加えたとロシアの通信社が報じたけどその後は音沙汰なし
同じく沿岸のタルトゥス海軍基地からは12月3日に「演習」で停泊していた艦艇やタンカーが出航している
反政府勢力のアレッポからダマスカスへの南下進撃で沿岸部は取り残された形になっていたが、こちらにも反政府勢力は迫りつつある
そしてアサドが亡命した12月9日にクレムリンのペスコフ報道官が現在ダマスカスを占領したHTS(シャーム解放機構)と基地の維持について交渉するために通信回線を開いたと述べている
2024/12/10(火) 16:54:11.53ID:l+wRQCu9
>>608
「演習」で停泊していた艦艇やタンカーが出航→停泊していた艦艇が「演習」という名目で出航

誤解されそうな文章だったので修正
とにかく事態の進行が早すぎて気がついたらアサド政権が崩壊してしまったのでロシアも座視するしかない状況だった
今は恥も外聞もなく基地維持できないかとHTSにお願い中だが、さんざん爆撃してきた相手なので先行きは暗い
2024/12/10(火) 18:03:31.19ID:tuZGxF0+
マチルダ歩兵戦車を94式山砲で至近砲撃してもダメージを与えられなかったといいますが75mmでも駄目なんですか?
2024/12/10(火) 18:46:41.17ID:+Al80Vkx
>>610
75mmと言っても各種あるのでなんともだが、仮に一式砲戦車とかに搭載された九〇式7.5cm野砲のこととするなら、通常徹甲弾使って1000mで70mm、特殊徹甲弾使って同距離で85mmだったそうなので、
マチルダIIの砲塔正面/側面/車体前面の装甲厚が75mmなので、1000mではギリギリ撃破できるかどうか、500mでならまあ、というところだろう。
2024/12/10(火) 18:57:19.29ID:l+wRQCu9
>>610
94式山砲の初速は392m/sでIV号戦車初期型が積んでた7.5cm KwK37の385m/sとほぼ同じ
徹甲弾使っていれば至近距離なら側面装甲は貫通できただろうし、二式穿甲榴弾(HEAT)なら正面装甲も理想的な条件なら貫通は可能

とりあえず「至近砲撃してもダメージを与えられなかったといいますが」のソースを出してくれないと
2024/12/10(火) 19:49:22.42ID:uS/2uNSc
>>611
>>612
ありがとうございました
614名無し三等兵
垢版 |
2024/12/10(火) 20:15:31.89ID:B/zKnAwF
>>610
マチルダ歩兵戦車が太平洋戦線で使われた機会は限られており事実上43/11のニューギニアにおけるオーストラリア軍のマチルダがサテルブルク高地に布陣していた第20師団80連隊との対決ぐらいである 20師団は43/10のフィッシュハーヘンに上陸した豪軍の上陸泊地への攻撃で粗方の砲を喪失しており日本軍が山砲をマチルダに対して効果的に使用したと言う記録はない 
そもそも80連隊は脅威的な戦死率で生存者が少ない マチルダ歩兵戦車に立ち塞がったのは高木中佐が率いる第3大隊だが、その奮闘ぶりに反して日本側の記録は殆どないのでその山砲の話は与太話だろ
三宅高地にマチルダを先頭に進撃してきた豪軍主力に対して高木大隊はまず地雷で履帯を損傷させて、爆薬を背負った対戦車班による肉弾攻撃でマチルダを擱座させて豪戦車部隊を撃退した
三宅高地の抵抗の凄まじさに驚愕した豪軍は即席の火炎放射器を準備して戦車と共に突撃してきたが日本軍も直ぐに体勢を立て直して反撃して撃退に成功している
これら80連隊の戦いについては記録が極めて少なく遠い異国の地で奮闘した日本将兵達の記憶は日本から忘れられつつある
2024/12/10(火) 20:24:18.61ID:IGRv5uSA
オーストラリア軍が鹵獲した九四式山砲による二式穿甲榴弾の試験では、マチルダの車体前面を貫通できている
2024/12/10(火) 22:37:50.15ID:hJzZU86O
>>614
フィッシュハーヘンw
617名無し三等兵
垢版 |
2024/12/10(火) 23:24:20.76ID:zYd84T4F
今日はマレー沖海戦の日だそうだが、POWとレパルスが戦隊組んでいたのは理由があるんだろうか 日本で言うと大和と金剛が組んでるみたいなものだと思うが
POWはビスマルク戦でも巡洋戦艦のフッドと行動している

日本では2隻で戦隊組む場合同型艦のペアがほとんどだが、イギリス海軍は、戦艦と巡洋戦艦のペアでも行動できるよう訓練してたとか?
2024/12/11(水) 00:15:28.24ID:f8l8EWWW
>>617
イギリス海軍としてはアジアへは第1段階として日本巡洋艦の通商破壊に対抗できる高速の艦艇を派遣して抑止力とし、その後戦艦を派遣して日本海軍主力に対抗するという心づもりだった
レパルスがアジアに派遣されたのはそれが理由で、後続の戦艦についてはチャーチルの推すKGV級か軍令部のパウンドが推すネルソン級かで色々あったけど、ネルソン級が故障その他で動かせなかったので結局PoWが行くことになった
さらに空母も派遣する予定だったがこちらも大西洋と地中海から動かせる艦がなかったので行かずじまいとなった
その結果PoWは随伴艦艇とともにフォースGとしてアジアに向かい、コロンボでレパルスと合流してシンガポールに到着して戦争勃発後にフォースZと改称して出撃することとなった

当初の計画がそのまま生きてたのと何を送るかであれこれあった結果なので状況次第では違う編成になっていた可能性もある
2024/12/11(水) 00:26:16.39ID:f8l8EWWW
あとR級のリヴェンジもコロンボに派遣されて船団護衛などはやってるがそこから先に入ってない
低速のR級やネルソン級じゃレナウン級と艦隊組んで行動するのは困難だから28ノット出るKGV級が行ったのは当然とも言えるけど
2024/12/11(水) 00:28:24.78ID:2CGBrZPx
金剛型がいつ神出鬼没に嫌がらせしてくるかびくびくおどおど、高速戦艦じゃないと対抗できないおハァハァ
621名無し三等兵
垢版 |
2024/12/11(水) 01:13:04.46ID:glpMuogF
レナウンとレパルスは姉妹艦の割にはあまり一緒に行動していないんだな
2024/12/11(水) 02:16:03.92ID:2CGBrZPx
【悲報】昭和天皇、原爆で妻を亡くし自らも被爆し原爆の悲惨さを訴え続けた医師を「宣伝屋」と批判していた [697377135]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1733806936/
623名無し三等兵
垢版 |
2024/12/11(水) 03:38:34.61ID:ztDzTxTW
現在生産中のSu-「27」ってありますか。
フランカーファミリーではなく、30でも35でもなく、27です。
2024/12/11(水) 05:51:09.91ID:6IWvXhyc
>>618
>さらに空母も派遣する予定だったがこちらも大西洋と地中海から動かせる艦がなかったので行かずじまいとなった

空母に関して全然違う

極東にはインドミタブルの派遣が決定され、実際に本国を出航したが経由地のジャマイカで座礁
代わりにハーミスが派遣される

インドミタブルが米国で修理中にマレー沖海戦が起きるが、修理後にセイロン進出した
さらにフォーミダブルも追加派遣し、ハーミス含めインド洋には英空母3隻となっている

ハーミスは南雲部隊に撃沈されるが、イラストリアス級2隻はミッドウェーで日本機動部隊が弱体化するまでインド洋に留まっている
2024/12/11(水) 06:02:39.24ID:aZJxwI6j
>>623
パクリのJ-11シリーズは製造続いてるだろ
2024/12/11(水) 06:14:44.16ID:qxOJZjAx
ハリアーGr.3とかのGrってのはグレードの意味ですか?
627名無し三等兵
垢版 |
2024/12/11(水) 07:00:21.58ID:sdjl6hwh
>>622
よくわからんが、戦争で死んでいったものは原爆由来じゃないほうが圧倒的に多い
原爆というだけで自分らを特別視させて活動してる連中は信用ならない
2024/12/11(水) 07:07:26.82ID:G/YOJm5j
>>626
アメリカの軍用機の F-  とかと同じ任務分類記号。

GR なら「Ground attack / Reconnaissance」で「対地攻撃および偵察用」の意味。
2024/12/11(水) 07:24:42.67ID:2CGBrZPx
>>622
殺人鬼ヒロヒトからすれば生殺与奪を好きなように握れていた雑魚カス臣民共がぼくちゃんに公然と刃向かえるようになって我慢ならなかったんだろうな、まさに池沼
2024/12/11(水) 07:27:55.65ID:2CGBrZPx
太平洋戦争の犠牲者の9割以上が最後の1年なんですよね
どうせ最後に勝つ気まんまんだったマリアナ沖海戦で負けた時点で
後は消化試合ですしノルマンディー上陸されてますし
ぱっぱと降伏してれば救える命も北方領土もあったものを
イタリアなんかとっくに投げ出して連合軍入りしていますし
何が悲しくてヒロヒト1匹の為だけにジェノサイドされなきゃならなかったのか……
2024/12/11(水) 14:15:38.01ID:3BZwBde7
>>622
元記事が朝日新聞というだけで
論議に値しない。解散
632626
垢版 |
2024/12/12(木) 06:57:02.83ID:vw0vklB5
>>628
ありがとうございます!
633名無し三等兵
垢版 |
2024/12/12(木) 14:03:29.70ID:sbXNfld8
軍を置きながらアサド政権を守れなかったことでロシアの軍事的威信は大きく傷ついたんでしょうか
2024/12/12(木) 14:32:18.93ID:vi8MhwH6
>>633
長期的な影響を考えなければならずいますぐわかることではない
2024/12/12(木) 14:41:02.12ID:vi8MhwH6
具体的にはフメイニム空軍基地とラタキア海軍基地が撤収することになればロシアの中東におけるプレゼンスが低下することになるが、実権を掌握したHTS他の武装勢力がここをどうするかによる
2024/12/12(木) 14:42:22.01ID:vi8MhwH6
>>635
訂正
ラタキア→タルトゥス
2024/12/12(木) 15:17:57.21ID:2jpF07A4
>>633
軍を置きながらと言っても、単体で状況どうにかできるような大部隊が居続けてたわけじゃないしなぁ
アサド側がそれなりにやる気あるの前提で、それをアシストするのが精々の規模だから
2024/12/12(木) 15:53:21.36ID:D3r6X0Sf
>>633
そらそうよ
ベトナム戦争後の南ベトナム陥落と変わりない
2024/12/12(木) 15:53:48.76ID:D3r6X0Sf
米軍撤退後の、ね。
2024/12/12(木) 16:20:32.41ID:ojirDvSF
アメリカはアフガニスタンでも最近やってるから大した事ではないな
2024/12/13(金) 03:49:56.93ID:YfD3lfAV
北朝鮮はAFVはソ連製ライセンス生産の発展型ながらも国内製造出来ていますが軍用機は(最近作っているドローンを除き)全く聞きません
途中から辞めてしまったのではなくMig-15の頃から一度も軍用機の国内製造はした事が無いのでしょうか?
2024/12/13(金) 13:08:07.55ID:0b+xJ/SV
>>641
防空用の地対空ミサイルなどは国産化しているが、金正恩体制になってからアメリカの無人機をコピーした機体を作った他は主に中露から輸入した航空機を装備しており自国開発は行っていない
2024/12/13(金) 17:24:17.31ID:Lg1XGmVy
竜の歯ってどういう仕組みで戦車を止めてるんですか?
644名無し三等兵
垢版 |
2024/12/13(金) 17:59:49.90ID:uCNht/Yj
普通は複数が繋がった竜の歯が半分地中に埋まった状態で設置され、戦車の腹がつっかえて進めなくなる
しかし強度が足らず戦車の体当たりで破壊されたり、ウクライナでのロシア軍みたいに、単体で埋めもせず地面に置くだけなので効果が無い場合もある
2024/12/13(金) 18:18:59.81ID:0b+xJ/SV
さらに埋めただけだと掘り返されたり地下に爆薬を埋め込んで地面ごと吹き飛ばされたりするので、本気でやる場合は地面に溝を掘ってコンクリを流し込むなどして基礎となる床面を作りそこに埋め込む形で強化している
2024/12/13(金) 18:31:53.69ID:0b+xJ/SV
>>644が「普通は複数が繋がった竜の歯」と説明してくれてたから余計なレスだったねごめん
https://sketchfab.com/3d-models/dragons-teeth-anti-tank-obstacle-f7a6c987711d4ed2871707da47d2f3fb
CGだけどこんな感じ
647名無し三等兵
垢版 |
2024/12/13(金) 20:04:06.26ID:jWUwd8WQ
いやあのスホーイの話を聞きたかったんですがなぜ中国が…
改めて>>623お願いします
2024/12/13(金) 20:26:27.43ID:0b+xJ/SV
>>647
2010年にSu-27の生産は終了してる
2024/12/13(金) 23:24:33.65ID:hgG4oAa7
>>641
戦闘機とかではないなら1980年代にYak-6に似たレシプロ双発の航空機を製造していたことがある。
機首周りとかはYak-6に似てるけど尾翼の形とかは違ってて、ライセンス生産とかではないっぽい。

複数機が飛んでる映像があったので1機だけ試作したとかではなかったと思うけど、独自設計なのかYak-6ベースの発展設計なのか詳しいことは不明。
その後映像等で見かけないので結局本格生産はしていないと思われ。
650名無し三等兵
垢版 |
2024/12/13(金) 23:46:31.00ID:jWUwd8WQ
テスト
651名無し三等兵
垢版 |
2024/12/13(金) 23:47:18.58ID:jWUwd8WQ
規制対象ワードが本当にわからん…

スホイの北への供与は本当にやるのであれば、中古機の供与になるんですね
2024/12/14(土) 01:06:19.19ID:HOsY1ZKO
【悲報】昭和天皇、戦争やる気まんまんだったのが今更バレる🤭 [616817505]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1734002066/
2024/12/14(土) 10:31:06.19ID:b5Bj+C0i
RPG-7を曲射したら最大何千mくらい飛ぶのでしょうか?
時限機能はオフの場合です
654名無し三等兵
垢版 |
2024/12/14(土) 12:34:59.53ID:tDzXoc4o
雷電は弾道が大きく異なる一号銃と二号銃を混載してますがそれで大きな支障があったという記述は見たことありません
大きな支障がなかったならいっそ一号銃だけでもよかったのでは?
2024/12/14(土) 14:06:20.72ID:IkQb6YJ2
支障はなくても短砲身より長砲身(銃だから銃身か)があるなら載せたいだろ
656名無し三等兵
垢版 |
2024/12/14(土) 14:43:26.62ID:azHX3vF+
三式弾の名前の由来ってなんなんでしょう?
ガンダムシリーズでType3っていう榴散弾が出てくるんでこれは三式弾が元ネタなのかな?と思って由来が気になった次第

> 実射試験に使われた珊瑚礁よりも島の土壌が柔らかかったため、信管が作動せず不発となったものが
あと三式弾に限った話じゃないですがこの記述見て思ったんですけど
不発弾って(爆弾や投下された状況などが同一であれば)柔らかい土壌でより多く出るって認識でいいんでしょうか?
2024/12/14(土) 15:06:34.84ID:Ps8bagOt
>>656
制式化年
>三式弾
皇紀二六〇三年制式採用なので「三式」。
2024/12/14(土) 18:31:24.44ID:joYUKvL/
>>656
もう少し詳しく説明すると旧陸海軍の兵器の「〇〇式」というのは制式化された年度を表している
明治大正時代は元号年で表記していたが昭和に入ると陸海軍では相前後して皇紀の下二桁表記に変更された
しかし制式名称は変更されなかったため陸軍の三八式歩兵銃は明治38年制式化を意味しているが、その後継となった九九式短小銃は皇紀2599年(昭和14年)制式化と入り混じってたりする
ちなみに皇紀2600年制式化兵器は海軍は零式としたが陸軍は一〇〇式と異なっている
2024/12/14(土) 19:05:51.12ID:joYUKvL/
>>656
爆弾や砲弾などの着発信管は着弾時の衝撃で作動するので機械的な故障の他に柔らかい地面だと不発になることはままある
10月に起きた松山空港の不発弾爆発事故がおきた滑走路の延長部分は古い航空写真で見ると砂浜なので、おそらくそこに落ちたために長い間不発状態だったと思われる
2024/12/14(土) 19:07:46.46ID:joYUKvL/
>>659
松山じゃなくて宮崎だなごめん
661名無し三等兵
垢版 |
2024/12/14(土) 19:46:03.85ID:cHTYg7jt
戦国時代、防御側は砦や山などを築いて高地から攻撃することが多かったですが
何故塹壕戦をしなかったんですか?
城や堀、砦を作るより塹壕のほうが短期間で作れますし、その攻略の難しさは歴史が証明していると思うのですが
2024/12/14(土) 19:56:41.97ID:3V1xTp0G
その当時は塹壕とは呼ばないで塁とか堀とか言ってたよ
鎌倉時代なら元寇に対して石積みの防塁を作った
2024/12/14(土) 20:28:37.35ID:joYUKvL/
>>661
塹壕自体は近代突然現れたものではなく西欧でも中世から攻城戦ではジブザグ塹壕を掘って城壁や堀に近づき、そこから攻撃したり坑道を掘って地下から城壁を爆破するという戦術が取られている
日本でも大阪夏の陣及び冬の陣などの攻城戦では仕寄(しより)道という名称で同じように塹壕を掘って接近・攻撃を行っている
2024/12/14(土) 20:34:36.91ID:joYUKvL/
>>661
あと第一次大戦で塹壕戦が行われるようになったのは機関銃が使われるようになって歩兵の前進突撃が自殺行為になったから
それ以前は野戦では歩兵や騎兵が優位な位置を確保するために移動を続けて数時間で勝敗を決する機動戦が基本であり、その支援を行う砲兵が戦場で即席の防御陣を作ることはあっても長期間籠もるような塹壕を作るのは要塞攻略戦でもなければレアだった
ただ南北戦争などでも先に優位な位置(多くは高所)を確保した側がj急造の浅い塹壕や即席の防壁を作って敵の攻撃に備えることはあった
665名無し三等兵
垢版 |
2024/12/14(土) 21:05:44.47ID:inqSdmzV
質問です
瀬島龍三をどう評価してますか?
お聞かせください
2024/12/14(土) 21:21:18.43ID:joYUKvL/
>>665
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
>>3
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

よそで聞け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況