初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/11/07(木) 20:53:40.48ID:k+FkTOGr
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1727886417/
2024/12/10(火) 18:46:41.17ID:+Al80Vkx
>>610
75mmと言っても各種あるのでなんともだが、仮に一式砲戦車とかに搭載された九〇式7.5cm野砲のこととするなら、通常徹甲弾使って1000mで70mm、特殊徹甲弾使って同距離で85mmだったそうなので、
マチルダIIの砲塔正面/側面/車体前面の装甲厚が75mmなので、1000mではギリギリ撃破できるかどうか、500mでならまあ、というところだろう。
2024/12/10(火) 18:57:19.29ID:l+wRQCu9
>>610
94式山砲の初速は392m/sでIV号戦車初期型が積んでた7.5cm KwK37の385m/sとほぼ同じ
徹甲弾使っていれば至近距離なら側面装甲は貫通できただろうし、二式穿甲榴弾(HEAT)なら正面装甲も理想的な条件なら貫通は可能

とりあえず「至近砲撃してもダメージを与えられなかったといいますが」のソースを出してくれないと
2024/12/10(火) 19:49:22.42ID:uS/2uNSc
>>611
>>612
ありがとうございました
614名無し三等兵
垢版 |
2024/12/10(火) 20:15:31.89ID:B/zKnAwF
>>610
マチルダ歩兵戦車が太平洋戦線で使われた機会は限られており事実上43/11のニューギニアにおけるオーストラリア軍のマチルダがサテルブルク高地に布陣していた第20師団80連隊との対決ぐらいである 20師団は43/10のフィッシュハーヘンに上陸した豪軍の上陸泊地への攻撃で粗方の砲を喪失しており日本軍が山砲をマチルダに対して効果的に使用したと言う記録はない 
そもそも80連隊は脅威的な戦死率で生存者が少ない マチルダ歩兵戦車に立ち塞がったのは高木中佐が率いる第3大隊だが、その奮闘ぶりに反して日本側の記録は殆どないのでその山砲の話は与太話だろ
三宅高地にマチルダを先頭に進撃してきた豪軍主力に対して高木大隊はまず地雷で履帯を損傷させて、爆薬を背負った対戦車班による肉弾攻撃でマチルダを擱座させて豪戦車部隊を撃退した
三宅高地の抵抗の凄まじさに驚愕した豪軍は即席の火炎放射器を準備して戦車と共に突撃してきたが日本軍も直ぐに体勢を立て直して反撃して撃退に成功している
これら80連隊の戦いについては記録が極めて少なく遠い異国の地で奮闘した日本将兵達の記憶は日本から忘れられつつある
2024/12/10(火) 20:24:18.61ID:IGRv5uSA
オーストラリア軍が鹵獲した九四式山砲による二式穿甲榴弾の試験では、マチルダの車体前面を貫通できている
2024/12/10(火) 22:37:50.15ID:hJzZU86O
>>614
フィッシュハーヘンw
617名無し三等兵
垢版 |
2024/12/10(火) 23:24:20.76ID:zYd84T4F
今日はマレー沖海戦の日だそうだが、POWとレパルスが戦隊組んでいたのは理由があるんだろうか 日本で言うと大和と金剛が組んでるみたいなものだと思うが
POWはビスマルク戦でも巡洋戦艦のフッドと行動している

日本では2隻で戦隊組む場合同型艦のペアがほとんどだが、イギリス海軍は、戦艦と巡洋戦艦のペアでも行動できるよう訓練してたとか?
2024/12/11(水) 00:15:28.24ID:f8l8EWWW
>>617
イギリス海軍としてはアジアへは第1段階として日本巡洋艦の通商破壊に対抗できる高速の艦艇を派遣して抑止力とし、その後戦艦を派遣して日本海軍主力に対抗するという心づもりだった
レパルスがアジアに派遣されたのはそれが理由で、後続の戦艦についてはチャーチルの推すKGV級か軍令部のパウンドが推すネルソン級かで色々あったけど、ネルソン級が故障その他で動かせなかったので結局PoWが行くことになった
さらに空母も派遣する予定だったがこちらも大西洋と地中海から動かせる艦がなかったので行かずじまいとなった
その結果PoWは随伴艦艇とともにフォースGとしてアジアに向かい、コロンボでレパルスと合流してシンガポールに到着して戦争勃発後にフォースZと改称して出撃することとなった

当初の計画がそのまま生きてたのと何を送るかであれこれあった結果なので状況次第では違う編成になっていた可能性もある
2024/12/11(水) 00:26:16.39ID:f8l8EWWW
あとR級のリヴェンジもコロンボに派遣されて船団護衛などはやってるがそこから先に入ってない
低速のR級やネルソン級じゃレナウン級と艦隊組んで行動するのは困難だから28ノット出るKGV級が行ったのは当然とも言えるけど
2024/12/11(水) 00:28:24.78ID:2CGBrZPx
金剛型がいつ神出鬼没に嫌がらせしてくるかびくびくおどおど、高速戦艦じゃないと対抗できないおハァハァ
621名無し三等兵
垢版 |
2024/12/11(水) 01:13:04.46ID:glpMuogF
レナウンとレパルスは姉妹艦の割にはあまり一緒に行動していないんだな
2024/12/11(水) 02:16:03.92ID:2CGBrZPx
【悲報】昭和天皇、原爆で妻を亡くし自らも被爆し原爆の悲惨さを訴え続けた医師を「宣伝屋」と批判していた [697377135]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1733806936/
623名無し三等兵
垢版 |
2024/12/11(水) 03:38:34.61ID:ztDzTxTW
現在生産中のSu-「27」ってありますか。
フランカーファミリーではなく、30でも35でもなく、27です。
2024/12/11(水) 05:51:09.91ID:6IWvXhyc
>>618
>さらに空母も派遣する予定だったがこちらも大西洋と地中海から動かせる艦がなかったので行かずじまいとなった

空母に関して全然違う

極東にはインドミタブルの派遣が決定され、実際に本国を出航したが経由地のジャマイカで座礁
代わりにハーミスが派遣される

インドミタブルが米国で修理中にマレー沖海戦が起きるが、修理後にセイロン進出した
さらにフォーミダブルも追加派遣し、ハーミス含めインド洋には英空母3隻となっている

ハーミスは南雲部隊に撃沈されるが、イラストリアス級2隻はミッドウェーで日本機動部隊が弱体化するまでインド洋に留まっている
2024/12/11(水) 06:02:39.24ID:aZJxwI6j
>>623
パクリのJ-11シリーズは製造続いてるだろ
2024/12/11(水) 06:14:44.16ID:qxOJZjAx
ハリアーGr.3とかのGrってのはグレードの意味ですか?
627名無し三等兵
垢版 |
2024/12/11(水) 07:00:21.58ID:sdjl6hwh
>>622
よくわからんが、戦争で死んでいったものは原爆由来じゃないほうが圧倒的に多い
原爆というだけで自分らを特別視させて活動してる連中は信用ならない
2024/12/11(水) 07:07:26.82ID:G/YOJm5j
>>626
アメリカの軍用機の F-  とかと同じ任務分類記号。

GR なら「Ground attack / Reconnaissance」で「対地攻撃および偵察用」の意味。
2024/12/11(水) 07:24:42.67ID:2CGBrZPx
>>622
殺人鬼ヒロヒトからすれば生殺与奪を好きなように握れていた雑魚カス臣民共がぼくちゃんに公然と刃向かえるようになって我慢ならなかったんだろうな、まさに池沼
2024/12/11(水) 07:27:55.65ID:2CGBrZPx
太平洋戦争の犠牲者の9割以上が最後の1年なんですよね
どうせ最後に勝つ気まんまんだったマリアナ沖海戦で負けた時点で
後は消化試合ですしノルマンディー上陸されてますし
ぱっぱと降伏してれば救える命も北方領土もあったものを
イタリアなんかとっくに投げ出して連合軍入りしていますし
何が悲しくてヒロヒト1匹の為だけにジェノサイドされなきゃならなかったのか……
2024/12/11(水) 14:15:38.01ID:3BZwBde7
>>622
元記事が朝日新聞というだけで
論議に値しない。解散
632626
垢版 |
2024/12/12(木) 06:57:02.83ID:vw0vklB5
>>628
ありがとうございます!
633名無し三等兵
垢版 |
2024/12/12(木) 14:03:29.70ID:sbXNfld8
軍を置きながらアサド政権を守れなかったことでロシアの軍事的威信は大きく傷ついたんでしょうか
2024/12/12(木) 14:32:18.93ID:vi8MhwH6
>>633
長期的な影響を考えなければならずいますぐわかることではない
2024/12/12(木) 14:41:02.12ID:vi8MhwH6
具体的にはフメイニム空軍基地とラタキア海軍基地が撤収することになればロシアの中東におけるプレゼンスが低下することになるが、実権を掌握したHTS他の武装勢力がここをどうするかによる
2024/12/12(木) 14:42:22.01ID:vi8MhwH6
>>635
訂正
ラタキア→タルトゥス
2024/12/12(木) 15:17:57.21ID:2jpF07A4
>>633
軍を置きながらと言っても、単体で状況どうにかできるような大部隊が居続けてたわけじゃないしなぁ
アサド側がそれなりにやる気あるの前提で、それをアシストするのが精々の規模だから
2024/12/12(木) 15:53:21.36ID:D3r6X0Sf
>>633
そらそうよ
ベトナム戦争後の南ベトナム陥落と変わりない
2024/12/12(木) 15:53:48.76ID:D3r6X0Sf
米軍撤退後の、ね。
2024/12/12(木) 16:20:32.41ID:ojirDvSF
アメリカはアフガニスタンでも最近やってるから大した事ではないな
2024/12/13(金) 03:49:56.93ID:YfD3lfAV
北朝鮮はAFVはソ連製ライセンス生産の発展型ながらも国内製造出来ていますが軍用機は(最近作っているドローンを除き)全く聞きません
途中から辞めてしまったのではなくMig-15の頃から一度も軍用機の国内製造はした事が無いのでしょうか?
2024/12/13(金) 13:08:07.55ID:0b+xJ/SV
>>641
防空用の地対空ミサイルなどは国産化しているが、金正恩体制になってからアメリカの無人機をコピーした機体を作った他は主に中露から輸入した航空機を装備しており自国開発は行っていない
2024/12/13(金) 17:24:17.31ID:Lg1XGmVy
竜の歯ってどういう仕組みで戦車を止めてるんですか?
644名無し三等兵
垢版 |
2024/12/13(金) 17:59:49.90ID:uCNht/Yj
普通は複数が繋がった竜の歯が半分地中に埋まった状態で設置され、戦車の腹がつっかえて進めなくなる
しかし強度が足らず戦車の体当たりで破壊されたり、ウクライナでのロシア軍みたいに、単体で埋めもせず地面に置くだけなので効果が無い場合もある
2024/12/13(金) 18:18:59.81ID:0b+xJ/SV
さらに埋めただけだと掘り返されたり地下に爆薬を埋め込んで地面ごと吹き飛ばされたりするので、本気でやる場合は地面に溝を掘ってコンクリを流し込むなどして基礎となる床面を作りそこに埋め込む形で強化している
2024/12/13(金) 18:31:53.69ID:0b+xJ/SV
>>644が「普通は複数が繋がった竜の歯」と説明してくれてたから余計なレスだったねごめん
https://sketchfab.com/3d-models/dragons-teeth-anti-tank-obstacle-f7a6c987711d4ed2871707da47d2f3fb
CGだけどこんな感じ
647名無し三等兵
垢版 |
2024/12/13(金) 20:04:06.26ID:jWUwd8WQ
いやあのスホーイの話を聞きたかったんですがなぜ中国が…
改めて>>623お願いします
2024/12/13(金) 20:26:27.43ID:0b+xJ/SV
>>647
2010年にSu-27の生産は終了してる
2024/12/13(金) 23:24:33.65ID:hgG4oAa7
>>641
戦闘機とかではないなら1980年代にYak-6に似たレシプロ双発の航空機を製造していたことがある。
機首周りとかはYak-6に似てるけど尾翼の形とかは違ってて、ライセンス生産とかではないっぽい。

複数機が飛んでる映像があったので1機だけ試作したとかではなかったと思うけど、独自設計なのかYak-6ベースの発展設計なのか詳しいことは不明。
その後映像等で見かけないので結局本格生産はしていないと思われ。
650名無し三等兵
垢版 |
2024/12/13(金) 23:46:31.00ID:jWUwd8WQ
テスト
651名無し三等兵
垢版 |
2024/12/13(金) 23:47:18.58ID:jWUwd8WQ
規制対象ワードが本当にわからん…

スホイの北への供与は本当にやるのであれば、中古機の供与になるんですね
2024/12/14(土) 01:06:19.19ID:HOsY1ZKO
【悲報】昭和天皇、戦争やる気まんまんだったのが今更バレる🤭 [616817505]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1734002066/
2024/12/14(土) 10:31:06.19ID:b5Bj+C0i
RPG-7を曲射したら最大何千mくらい飛ぶのでしょうか?
時限機能はオフの場合です
654名無し三等兵
垢版 |
2024/12/14(土) 12:34:59.53ID:tDzXoc4o
雷電は弾道が大きく異なる一号銃と二号銃を混載してますがそれで大きな支障があったという記述は見たことありません
大きな支障がなかったならいっそ一号銃だけでもよかったのでは?
2024/12/14(土) 14:06:20.72ID:IkQb6YJ2
支障はなくても短砲身より長砲身(銃だから銃身か)があるなら載せたいだろ
656名無し三等兵
垢版 |
2024/12/14(土) 14:43:26.62ID:azHX3vF+
三式弾の名前の由来ってなんなんでしょう?
ガンダムシリーズでType3っていう榴散弾が出てくるんでこれは三式弾が元ネタなのかな?と思って由来が気になった次第

> 実射試験に使われた珊瑚礁よりも島の土壌が柔らかかったため、信管が作動せず不発となったものが
あと三式弾に限った話じゃないですがこの記述見て思ったんですけど
不発弾って(爆弾や投下された状況などが同一であれば)柔らかい土壌でより多く出るって認識でいいんでしょうか?
2024/12/14(土) 15:06:34.84ID:Ps8bagOt
>>656
制式化年
>三式弾
皇紀二六〇三年制式採用なので「三式」。
2024/12/14(土) 18:31:24.44ID:joYUKvL/
>>656
もう少し詳しく説明すると旧陸海軍の兵器の「〇〇式」というのは制式化された年度を表している
明治大正時代は元号年で表記していたが昭和に入ると陸海軍では相前後して皇紀の下二桁表記に変更された
しかし制式名称は変更されなかったため陸軍の三八式歩兵銃は明治38年制式化を意味しているが、その後継となった九九式短小銃は皇紀2599年(昭和14年)制式化と入り混じってたりする
ちなみに皇紀2600年制式化兵器は海軍は零式としたが陸軍は一〇〇式と異なっている
2024/12/14(土) 19:05:51.12ID:joYUKvL/
>>656
爆弾や砲弾などの着発信管は着弾時の衝撃で作動するので機械的な故障の他に柔らかい地面だと不発になることはままある
10月に起きた松山空港の不発弾爆発事故がおきた滑走路の延長部分は古い航空写真で見ると砂浜なので、おそらくそこに落ちたために長い間不発状態だったと思われる
2024/12/14(土) 19:07:46.46ID:joYUKvL/
>>659
松山じゃなくて宮崎だなごめん
661名無し三等兵
垢版 |
2024/12/14(土) 19:46:03.85ID:cHTYg7jt
戦国時代、防御側は砦や山などを築いて高地から攻撃することが多かったですが
何故塹壕戦をしなかったんですか?
城や堀、砦を作るより塹壕のほうが短期間で作れますし、その攻略の難しさは歴史が証明していると思うのですが
2024/12/14(土) 19:56:41.97ID:3V1xTp0G
その当時は塹壕とは呼ばないで塁とか堀とか言ってたよ
鎌倉時代なら元寇に対して石積みの防塁を作った
2024/12/14(土) 20:28:37.35ID:joYUKvL/
>>661
塹壕自体は近代突然現れたものではなく西欧でも中世から攻城戦ではジブザグ塹壕を掘って城壁や堀に近づき、そこから攻撃したり坑道を掘って地下から城壁を爆破するという戦術が取られている
日本でも大阪夏の陣及び冬の陣などの攻城戦では仕寄(しより)道という名称で同じように塹壕を掘って接近・攻撃を行っている
2024/12/14(土) 20:34:36.91ID:joYUKvL/
>>661
あと第一次大戦で塹壕戦が行われるようになったのは機関銃が使われるようになって歩兵の前進突撃が自殺行為になったから
それ以前は野戦では歩兵や騎兵が優位な位置を確保するために移動を続けて数時間で勝敗を決する機動戦が基本であり、その支援を行う砲兵が戦場で即席の防御陣を作ることはあっても長期間籠もるような塹壕を作るのは要塞攻略戦でもなければレアだった
ただ南北戦争などでも先に優位な位置(多くは高所)を確保した側がj急造の浅い塹壕や即席の防壁を作って敵の攻撃に備えることはあった
665名無し三等兵
垢版 |
2024/12/14(土) 21:05:44.47ID:inqSdmzV
質問です
瀬島龍三をどう評価してますか?
お聞かせください
2024/12/14(土) 21:21:18.43ID:joYUKvL/
>>665
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
>>3
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

よそで聞け
2024/12/14(土) 21:23:00.48ID:HOsY1ZKO
203高地は最初は大砲の弾丸を散弾使ってたんだが
コンクリートで固められた要塞にはほとんど意味が無くて
その後の突撃で全員死亡みたいな話しばかりでハァハァ
668名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 02:51:37.91ID:VtNGBS5l
>>657-660
詳しい解説ありがとうございます
うーんtype3が3式由来ならちょっとアレな感じだなーw まぁ制作上の由来だろうからちょっとしたメタでしかないけど
2024/12/15(日) 07:01:18.88ID:CDtN7sda
レジスタンスやパルチザンはどの程度勝利に貢献したんですか?
何か有名なものはありますでしょうか?
2024/12/15(日) 07:03:15.31ID:+0KLXQHf
>>656
> 実射試験に使われた珊瑚礁よりも島の土壌が柔らかかったため、信管が作動せず不発となったものが

参考文献や出典が全く記載されていないので、ウィキ編集者の思い込みでしかない
砲弾や爆弾が炸裂しない可能性は、単純な動作不良や信管の工作不良や安全装置の解除忘れなど使用手順の間違いもある
25番(250s)以上の爆弾の場合、弾頭と弾底に最低2つの信管が付いているので、軟地盤への着弾での不発の可能性は低い
三式弾の場合は着発信管ではなく、弾子を空中で散開させるための機械式の時限信管だったので動作不良だった可能性の方が何倍も高い。
2024/12/15(日) 07:04:37.86ID:+0KLXQHf
信管の調定ミスの可能性もあるな
672名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 07:08:10.94ID:7+HHSlKy
巡航ミサイルの不発弾ってなんで起きてしまうの?
燃料切れで森に突っ込んだとかならまだわかるけれど、いくら柔らかい地面とはいえウン百
673名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 07:11:26.23ID:7+HHSlKy
誤送信ゴメン

いくら柔らかい地面とはいえウン百km/h以上で飛んでいるものが堕ちたら爆発するんじゃないかって思ってしまう
脆い人と比べたらいけないのかもしれないけど、一部を除いて徹甲弾でもあるまいし、軽くしなきゃいけないし、ミサイルの類ってそこまで丈夫じゃない(耐熱とかは別)だと思うから、田んぼや雪原に堕ちたとしてもペチャッと潰れてドカンと爆発するイメージがどうしても抜けないんだが、実際はどうして不発になってしまうんだろうか?

もちろん中には不発のものがあるのは確率論的にはわかるけど、具体的にどんなときにどんな理由で不発になってしまうのか知りたい
674名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 09:46:06.30ID:8569z22h
冷戦時代のアジアのアメリカの軍事同盟国は日本韓国以外だとどこになりますか?
675名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 09:46:17.03ID:1NYPxQUd
高性能火薬そのものは安定しており、衝撃を加えても爆発しないから
2024/12/15(日) 09:50:37.87ID:ib9YB+8z
飛翔中に強力な空気圧を受けても爆発しないように調整されてるんだから地面が柔らかかったら爆発しないだろ
力学的には空中だって何もない空間ではないんだから
677名無し三等兵
垢版 |
2024/12/15(日) 09:54:43.87ID:1NYPxQUd
>>669
ユーゴスラビアのチトー率いるパルチザンは、他の東欧諸国と違い、(連合軍やソ連軍の支援もあったが基本)自力での祖国解放に成功しており、このため戦後は東西両陣営の影響力の少ない独自路線を行けた
2024/12/15(日) 14:30:38.53ID:ccHby1uS
>>674
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B
東南アジア条約機構(とうなんアジアじょうやくきこう、英語: Southeast Asia Treaty Organization, SEATO)とは、アメリカ、イギリス、フランス、パキスタン、タイ、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランドの8ヵ国によって1954年9月8日に結成され1977年6月30日に解散した、西側諸国の反共軍事同盟である。
2024/12/15(日) 17:09:01.58ID:2pynWnTQ
>>673
弾頭の炸薬は安定してるから、地面に衝突しただけでは炸裂しない
不発になるのは信管が作動しないから

信管の役割は、
@炸裂すべき時に確実に作動する
A炸裂すべきでない時には絶対作動しない
という2つがあり、Aの方が優先

@を犠牲にしてもAを確実にするため、両者の境界はAに寄せてあるから一定割合の不発は想定内
2024/12/15(日) 17:21:37.74ID:CDtN7sda
>>677
ドイツ軍の装甲部隊や空軍はどうやって倒したんですか?
2024/12/15(日) 17:56:25.20ID:RxkiO88c
>>680
実際にパルチザン側はその辺の相手難しかったし、枢軸側は定期的に大規模掃討作戦行っていたけど殲滅できなかった
そうこうしてるうちにバグラチオン作戦で東部戦線一気に崩壊&西からは連合国迫ってきてるとなり、
もうドイツ側に本土から大きく離れた上に治安維持に大人数を必要としていたユーゴに構ってる余裕はなくなった、倒したというか根負けさせたが近い
2024/12/15(日) 18:36:04.03ID:CDtN7sda
ありがとうございました
2024/12/15(日) 18:36:35.77ID:Npqg31xo
いえいえ
2024/12/15(日) 21:43:08.77ID:M+ipghT8
なぜ陸自は旧式のグスタフ・カールM3を大量買いしたんですか?
その次の年はM4買うみたいだし1年待てば良かったんではないか?
ググっても清谷と言う人のしか出てこない
2024/12/15(日) 21:49:56.29ID:M+ipghT8
カール・グスタフです
2024/12/15(日) 23:25:20.55ID:b10Z59Mv
第二次大戦の空母はどれくらい弾薬を積んでましたか?
194X年の空母○○の場合、航空魚雷を△発、◇キロorポンド爆弾を▽発のような形で教えてください。
2024/12/15(日) 23:46:20.35ID:+ZuxK/Ja
キヨタニは「旧式」買うのはカネの無駄遣いなどといちゃもん付けてるんだろう、たぶん
もしこれがM4導入ならば「ディスカウントされてるM3買わないのはカネの無駄遣い」と評するはず

基本彼は自衛隊や防衛省に難癖つけることで
自分のハク付けたり利益誘導を企てる人間なので
彼からまともな見識得られるとは思わないほうが良い
2024/12/15(日) 23:59:05.40ID:ccHby1uS
M3とM4の違いは重量が軽くなったこと(10kg→6.5kg)でそれ以外にもドットサイトとか装填したまま移動できるトラベルキャッチとかグリップ部分の改良とか細々改良されてるけど性能に大きな違いはない
新型が出て旧型がダブつくようなら調達しやすいしその辺を考慮したんだろう

あと無反動「砲」なので多目的榴弾や照明弾、HEAT(タンデムもあり)など用途に合わせて弾薬を変えられるというのはメリット
689名無し三等兵
垢版 |
2024/12/16(月) 00:36:50.27ID:nNqyV+Jf
長篠の戦いで武田騎馬隊が部隊が全滅するまでひたすら突っこみ続けたのは何故ですか?
普通はある程度損害が出たら撤退しますし、ほもそも現場の士気が持たないはずです。
幾ら霧で見えにくかったとはいえ柵などを設置して待ち構えている銃兵を相手に飛び込み続けるなんて正気の沙汰ではないと思います。
2024/12/16(月) 01:32:33.65ID:Zx2TH6bC
>>684
米海兵隊も10年運用してて十分な実績がある多目的無反動砲だから
2024/12/16(月) 01:38:19.57ID:A7EsCjbv
>>689
信長公記や信長記の記述には三段撃ちなど信憑性に関して問題があり、武田側の死傷者数も大幅に水増しされている可能性があるのでどこまで損害が出たかは諸説ある
また戦闘の経過も史料が限られているため正確に知ることができない
武田家臣や国人単位での小部隊での突撃が繰り返されてその都度撃退いるとされるので統制のとれた攻撃でなかった可能性もあるがこれも確証はない
長篠合戦については何冊も本が出るくらい論争が続いているのでそっちを読め
2024/12/16(月) 08:22:07.08ID:Aupf4PVJ
あんたたちが詳しいって聞いて息せききってやって来たよ
ウクライナとロシアの戦争の終結はいつ頃になるんだい?
なぜ罪もない一般人が殺し合わなければならないんだい?
星よ大地よネットの海よ
俺に答えを聞かせておくれ…
2024/12/16(月) 08:59:07.52ID:xqXci1dM
>>692
神様かプーチンにでも聞いてみては
あとこっちの板のほうが適切かと
ttps://mao.5ch.net/fortune/
694名無し三等兵
垢版 |
2024/12/16(月) 09:03:58.59ID:vGS5ReHQ
>>692
こっちもあるでよ
http://mao.5ch.net/occult/
2024/12/16(月) 13:16:41.28ID:z6VzXQcN
>>689
退路を絶たれて、突撃して強行突破するしか帰還ルートが無かったからという説はあるな
2024/12/16(月) 15:53:41.09ID:rMdCWL5q
>>692
軍服を着て武器を持っていたならそれは「一般人」とみなされない
2024/12/16(月) 16:25:14.66ID:Aupf4PVJ
>>696
彼らは望んでそうしたのかい?
2024/12/16(月) 18:12:29.09ID:A7EsCjbv
>>697
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
2024/12/16(月) 19:28:00.09ID:fIh1b9a6
>>692
ロシアの国家反逆罪の最高刑が20年から終身刑に引き上げられたので、半端な気持ちでは国民は抗う事ができない
徴兵されて前線ですぐ投降した場合、懲役10年なので一か八かで捕虜になった方がマシ
2024/12/16(月) 22:23:02.24ID:Aupf4PVJ
OH ~YO~!!
それでいてお偉いさんのご子息は徴兵されずに鷹揚としてるんだろう?
人間のつとめはbleedではなくbreed
金持ちどもはいつでもgreed
俺っち戦争は嫌いだよI hate war
望むものはLove and Peace
これってつまり愛・平和
YO,メ~ン!!!!!

>>699あんたに感謝
2024/12/16(月) 23:57:39.81ID:aJI2riTc
加齢臭キッツい
この手の人って70年代あたりの反戦ソングだぜとかやってたころで色々止まってるよね
2024/12/17(火) 00:27:53.42ID:HKliGeWv
1970年代のフォーク時代じゃなくて、1990年代のm.c.A・Tとかバブルガムブラザーズの時代やろ
1970年代が青春なら、加齢臭じゃなくて棺桶に片足入ってる世代
2024/12/17(火) 01:22:25.81ID:5kTPpaqP
やだ、このスレ死にかけの老人が多すぎ
2024/12/17(火) 08:08:37.47ID:40/j6boB
チェコスロバキアはスラブ系国家にも関わらずナチスはポーランドやその他東欧のような絶滅政策は取らなかったのですか?
2024/12/17(火) 10:16:20.89ID:yviJqphj
>>702
大河ドラマ板や株式板には80代の名無しが何人もいるから油断はできないよ🙄
706名無し三等兵
垢版 |
2024/12/17(火) 12:02:12.14ID:0uDTS0mq
ナポレオンって何処が名将なんですか?ミスも沢山していてピンチに何度も陥っているし、結局運で乗り切ってる要素が強いと思うのですが
707名無し三等兵
垢版 |
2024/12/17(火) 12:27:48.41ID:2ZY8/o2D
>>706
勝てば名将、負ければ阿呆だよ
2024/12/17(火) 12:27:56.79ID:C4jFws+/
>>684
最初から旧式買う予定なので旧式買った。1年待って新型買えば良いという意見はその通りで清谷だけでなく自衛隊内部でも問題視され、新型に切り替えた。陸上自衛隊の兵器調達は昔から批判されてるレベルで酷い
2024/12/17(火) 12:46:30.08ID:HKliGeWv
カールグスタフM4がM3より全ての面で優れてるわけじゃないけどな
軽量化を進め過ぎた所為で発射衝撃が大きくなって米軍の訓練でも発射回数に制限が付いたくらいだ
710名無し三等兵
垢版 |
2024/12/17(火) 14:11:25.45ID:sUFSCgZw
日本政府は単年度会計なんだから1年後回ししたら折角査定が下りた予算が消滅してしまう 翌年に良い物が出ると分かっていても予算を消化しなきゃ損だし、執行しなかった案件を翌年の予算に持って来たら、必要ないから買わなかったんだろうと主計局から査定されない可能性が高い 翌年は翌年度なんだからその時に入手出来る物を買うしか無いよ
別に陸自が悪い訳じゃなくて日本政府はそうやって運営されているんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況