初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/11/07(木) 20:53:40.48ID:k+FkTOGr
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1727886417/
2024/12/17(火) 22:28:36.89ID:WN0oJSHR
でもある民族だけの国って想像したら地獄だよな
事大主義で天下りや派遣会社やピンハネが横行して格差や少子高齢化が解決しなさそう
律するべき信念や宗教を持たず寄付や人助けを一切しなさそう
2024/12/17(火) 22:31:44.35ID:zP9kEw+o
次の質問どうぞ
726名無し三等兵
垢版 |
2024/12/17(火) 23:02:37.32ID:n5ZhLkfz
>>717
ありがとうございます!
2024/12/17(火) 23:04:25.54ID:kIcWx5fI
ザイーガとは随分懐かしいネーミングですな

蝸牛考というやつですか
2024/12/17(火) 23:25:29.24ID:YOzooQTz
ボルトアクションより精度のいい銃は今でも作れないのですか
2024/12/17(火) 23:29:16.51ID:Pd9t3jtx
F4Uコルセアのエンジン強化型、F2Gを開発・生産したグッドイヤー社は結局「エンジンを交換しただけでは不十分」ということで、二重反転プロペラにしてコクピットの位置を変更して主翼と胴体と尾翼を設計し直した事実上の新型機の開発を提案していた……という一節があったのですが、
もしこれが実現していたらどんな機体になったのでしょうか?
結局提案段階で却下されたそうなので具体的な形にはなってなかったとは思うのですが、「こんな形になるはずだった」くらいのデザイン案とかはないものなのでしょうか?
2024/12/18(水) 00:07:25.22ID:9Y6N+lI5
>>728
ボルトアクションより精度のいいオートマチックだって作ろうと思えば作れるよ。
所々諸々の問題から実用性が下がって意味がなくなるだけで。


そもそも「ボルトアクション方式にすれば必ず精度が上がる」ってものでもないし。
2024/12/18(水) 00:42:02.10ID:s2PfKvg0
>>729
https://www.reddit.com/r/WWIIplanes/comments/xogh8q/an_f4u1_corsair_with_an_experimental/

contra-rotating propellers corsairで検索するとF2Gではないが上記の他にいくつか二重反転プロペラ(3枚ブレード×2)を付けたF4Uのスレッドと実機写真がある
数回試験してみたところ重量増などでかえって最高速度や上昇速度が落ちたとのこと
2024/12/18(水) 10:31:28.96ID:VyMYU02P
>>728
質問はボルトアクションとオートという意味ですか?
ならば答えはイエスでもありノーでもある
精度の低いボルトアクションより当たるオートは存在するし作れるのでイエス
究極の精度を競うベンチレストライフルにおいてオートを使うトップシューターはいない
なので究極の精度を求めるならオートは不利であるのでノー

質問がオートでないならマニュアルアクションライフルはボルトアクション以外にもストレートプルアクションやレバーアクションやポンプアクションやローリングブロック等があり
これらはボルトアクションに精度で劣ることはないですが勝るわけではないので、こちらもイエスでありノーでもあります
2024/12/18(水) 20:15:52.13ID:usHC2SSh
カルロス・ハンコックがM2機関銃(ショートリコイル)の単発射撃で2500ヤードの記録作ったけどね
2024/12/18(水) 20:19:41.20ID:bh/qAXom
>>732
軍板で競技のウンチク聞かされてもね
735名無し三等兵
垢版 |
2024/12/18(水) 20:35:49.22ID:hv11j1Xb
ステルス戦闘機やステルス艦船って自分からレーダー出したり無線通信したりすると位置特定されてしまうわけでしょ?
要は手足縛られた状態、何もできないのに馬鹿げたコストをかけてまで導入するほど価値のあるものなんですか?
2024/12/18(水) 20:52:41.62ID:s2PfKvg0
>>735
極力使わず攻撃など必要なときだけ使う
レーダーを使用する機体(艦艇)から通信リンクで相手の位置や速度など必要な情報を受け取り、攻撃のときだけレーダーを使用する
などがある
737名無し三等兵
垢版 |
2024/12/19(木) 01:08:11.42ID:8XRr+YH5
自衛隊の基地の近くにスパイが…みたいな話たまに聞きますけど
「軍事基地の周辺何kmの土地を外国人は買えない」みたいな法を施行してる国ってあるんでしょうか?
738名無し三等兵
垢版 |
2024/12/19(木) 01:16:44.04ID:69YZxali
そもそも昔のジェット機でレーダーが装備されてない物はいくらでもあった(例えばミラージュ5はミラージュIIIEから火器管制レーダーを除いた戦闘爆撃機型)し、それで普通に任務をこなしていたわけで
739名無し三等兵
垢版 |
2024/12/19(木) 01:27:45.73ID:+0CtTzc9
>>738
アルゼンチン空軍のミラージュ5互換のダガー戦闘爆撃機はブルーフォックスレーダー装備していたハリアー相手で一方的に撃墜されたじゃん
740名無し三等兵
垢版 |
2024/12/19(木) 01:42:33.84ID:69YZxali
それ以前にシーハリアーは艦船のレーダーによる誘導も受けており、またレーダー誘導のスパローは装備できないが、正面からロックオン可能になったサイドワインダーAIM-9Lを使って勝利したわけで、火器管制レーダーの有無とは違くね?
2024/12/19(木) 07:45:28.20ID:0WSmG+1f
北方領土の戦いで日本の戦車部隊がソ連の対戦車ライフルに全滅させられたそうですがこれって装甲をブチ抜かれたということですか?
2024/12/19(木) 08:08:04.77ID:HMB2Ng7V
ソ連はバズーカのような対戦車兵器を実用化できなかったので
対戦車ライフルで弱点部分を狙撃する訓練を重ねて凌いでいた
それでドイツ戦車相手にそれなりの成果を出した奴らが
日本軍の戦車見たら弱点だらけの的にしか見えなかっただろう
743名無し三等兵
垢版 |
2024/12/19(木) 08:14:30.00ID:+0CtTzc9
>>740
フォークランド戦争でハリアーに対して空中戦を挑んだのはレーダー装備のミラージュⅢだけ 捜索能力のないダガーが低空侵入による対艦攻撃中に目視でハリアーを発見するのは困難でハリアーから一方的に攻撃されるだけだった
撃墜されたダガーは11機でシーウルフとレイピアで堕とされたのが一機づつで残り9機がAIM-9Lで全て後方からの発射だ
744名無し三等兵
垢版 |
2024/12/19(木) 08:43:23.59ID:+0CtTzc9
>>740
そもそもの話でアルゼンチン空軍はイギリス海軍のType42駆逐艦が搭載していた909レーダとシーダートミサイルの性能を熟知していたので、レーダーでは水平線効果で捕捉できない低空を侵入して来たので艦からの誘導でハリアーがダガーの迎撃に成功した事例はない FAA機が艦のレーダーに映ったのならシーダートを撃つだろう
低空侵入するFAA機を捕捉する手段はハリアーのパルスドップラー機能のないブルーフォックスレーダーに依存していた これが大問題になったからAEWが必要だって話になったんだよ
2024/12/19(木) 09:00:21.94ID:9Y0ooB03
>>735
相手から見れば一瞬だけレーダー警報が鳴ったと思ったら無数のAAMが飛んでくるんだぞ
746名無し三等兵
垢版 |
2024/12/19(木) 09:09:33.25ID:b/X4SKxg
ここで 子供の通学路に埋まって落ちている銃弾みたいな物を判別してもらう事ってできますか?新しくスレ立て方が良いのかな?

AI判断では「銃弾のように見えます。」とでるけど
画像検索してもまったく同じな銃弾が見つからない。
2024/12/19(木) 09:14:34.54ID:PPvaV+22
>>746
可能だと思います
748名無し三等兵
垢版 |
2024/12/19(木) 09:20:24.45ID:b/X4SKxg
ttps://tinypic.host/image/PXL-20241218-224335289.2LOhlm
約6pくらい(指で測った感じ)
持ち上げて取ろうとすると、地面の下にまだ何かくっついてて 取れない
警察に言って銃弾でなかったら恥ずかしいのでここで相談しました。
2024/12/19(木) 09:44:30.62ID:PPvaV+22
>>748
持ち上げて上下の部分を見れば確実にわかりますが違うと思います、なぜなら薬莢だとすれば雷管がある底部のベース部分は頑丈にするので太くする事はあってもクビレることはありえません
750名無し三等兵
垢版 |
2024/12/19(木) 10:10:34.43ID:b/X4SKxg
>>749
違うなら良かったです!そのままほっときます

ありがとうございました!
2024/12/19(木) 12:24:40.01ID:zC5mrjen
>>737
自分の検索能力では見つけられなかった
ただし大半の国では施設の存在に関わらす、
外国人の土地売買そのものが規制されていることが普通
自由売買ができるのは自由主義陣営のの一部だけであろう
またよその国はスパイ行為を取り締まる法律が存在するので
わざわざ特別法を制定しなくてもスパイ摘発か可能なんじゃないかと思う
752名無し三等兵
垢版 |
2024/12/19(木) 12:29:23.01ID:8XRr+YH5
ありがとうございます 日本でスパイ取り締まり法の制定は無理ゲーw
個人的には「周囲50km(ぐらい)は外国人による売買禁止 施行まで10年を設けてそれまでに売らないと日本政府のものになります」ぐらいやって欲しい
2024/12/19(木) 13:33:41.34ID:6xmNmUHE
そもそもの自衛隊基地や駐屯地が周り何もないとこにあるってケースの方が珍しいので、そんなもん制定したところで何か効果あるのかと
住宅地真っただ中の駐屯地なんかも珍しくないし、お子様の考えるスパイ防止ごっこイメージの域を出てないて
2024/12/19(木) 13:46:32.36ID:xh2l02UT
財産権は憲法の縛りなので、そうしたいなら改憲するしか無いよ。
外国人だろうと今まで合法に取得したならば裁判で確実に負ける。
まずは今後の取得から規制してほしいけど、それとて日本人の協力者を介せば実質的にはできちゃうわけだし。
事後法を有効にするなら相当な大事件でも起こらない限りは(それこそ戦争レベルの基地への攻撃でもなければ)無理だろうね。
2024/12/19(木) 14:48:41.06ID:lrzPiaWT
準弩級戦艦の最終世代のダントン級や薩摩型の一部はドレッドノート進水時点で未起工もしくは起工間もないタイミングですが
ドレッドノート進水を見て起工前の艦は起工を中止して計画を弩級戦艦に振り替えようだとか
もしくは25cm級連装砲塔のスペースは少し頑張れば連装のまま、それが無理でも単装なら30cm砲塔が載るので
とりあえず建造は続行しつつ最上型のように中間砲塔を大口径の主砲塔に換装する計画を練ろうとか
そういった臨機応変な弩級戦艦への振り替えは出来なかったのでしょうか?
756名無し三等兵
垢版 |
2024/12/19(木) 16:50:06.08ID:46wTGG0T
弩級戦艦って英国戦艦ドレッドノートのドを弩の字で当てたというが、フルで漢字を当てたりはしなかったんだろうか 

弩列度乃音みたいな感じで

中国語ではありそうだが、日本であったのかな?
2024/12/19(木) 16:53:04.65ID:9Y0ooB03
愛知で停車中の車に金属部品が命中した件、続報はありませんか?
軍用機のものだったんでしょうか?
2024/12/19(木) 17:04:30.01ID:a7pH/1Qm
>>737
https://www.reuters.com/world/us-finalizes-rule-review-more-foreign-land-deals-near-military-bases-2024-11-01/
アメリカには米軍基地付近の不動産の外国人による購入が国家安全保障上の脅威となるかどうかを審査する規則があり、先月その権限が拡大されることをバイデン政権が決定した
2024/12/19(木) 17:26:03.17ID:MuxLd328
ハリアーやF-35Bはどのくらいの仮設基地で運用できますか?
平たい土地に工兵部隊が入ってから運用できる空港?ができるまでどの程度かかりますか?
2024/12/19(木) 17:27:45.59ID:a7pH/1Qm
>>741
ソ連の対戦車ライフルPTRSやPTRDは初速が1012m/sあって100mの距離なら30mmの装甲を貫通できたので、前面でも25mmしかない九七式中戦車やさらに薄い九五式軽戦車では貫通させることは可能
独ソ戦では装甲の厚いドイツ戦車に対し、車長や操縦士が外部を見るための覗視孔を狙ったり、タレットリングや履帯のつなぎ目を撃つといった方法で戦車を行動不能に追い込んでいる
北方領土で戦車が戦った占守島の戦いではソ連赤軍は対戦車ライフル以外にも対戦車砲や対戦車黄燐手榴弾も使っているのでこれに撃破された車両も多いだろう
ただ占守島に駐屯していた第十一戦車連隊は最後は壊滅したものの戦車を上陸させられなかったソ連赤軍部隊に大きな損害を与えているので一方的に撃破されたわけではない
2024/12/19(木) 17:33:53.38ID:0WSmG+1f
>>760
ありがとうございました
正面装甲25mmは草
2024/12/19(木) 17:35:03.92ID:a7pH/1Qm
>>756
短く表記するために頭の文字に「弩」を使っただけで全部漢字で表記するようなことはしていない
ちなみに「ドレッドノート級」は中国語では艦名の意味をとって繁体字では「無畏艦」と表記している
2024/12/19(木) 17:57:55.06ID:uu3hZ8cV
>>761
3号戦車E型でも正面装甲25mmだぞ
ソ連のBT戦車もそんなもん
2024/12/19(木) 18:02:55.35ID:zC5mrjen
なんかSBDと書かないと
ドーントレスと区別がつかなそう
2024/12/19(木) 18:25:45.23ID:zr7kOTVX
Wikipediaだと正面装甲は砲塔57mm車体50+20とあるけど
2024/12/19(木) 18:27:30.55ID:OyYtLEuA
>>762
漢字表記かこいいな
767名無し三等兵
垢版 |
2024/12/19(木) 18:30:23.95ID:FrUi7hd6
>>762
なるほどありがとう
中国語は意味は日本人にも非常にわかりやすいが、音は全然違うんだろうな
768名無し三等兵
垢版 |
2024/12/19(木) 19:22:38.01ID:FkF2zrXo
 
イロコイ営業として違法になりそうだが
 
UH-1終わったな
 
 
2024/12/19(木) 20:05:26.27ID:nT0BG9u2
船長は船と運命を共にするのが美徳というのはイギリス由来の考え方だそうですが
自殺を禁忌とするキリスト教の教えに反するように思えますけどそうでもないのですか
2024/12/19(木) 21:06:18.16ID:zr7kOTVX
ムスリムだって自爆してるし
2024/12/19(木) 21:44:43.82ID:a7pH/1Qm
>>769
https://en.wikipedia.org/wiki/The_captain_goes_down_with_the_ship
「船長は船とともに沈む」というのは「船長は乗員と乗客の救助を最優先にし、それが達成されるまで船を放棄してはならない」と言う伝統で自殺を意味するわけではない
2024/12/19(木) 23:23:32.78ID:cVqKlT8e
アメリカ「原爆!」ドイツ「ミサイル!」日本「大和!」イギリス「」←こいつだけ何にもなくね?w
2024/12/20(金) 00:10:56.33ID:+uALqeYy
>>763
チハは歩兵戦車の系譜じゃないの?
774名無し三等兵
垢版 |
2024/12/20(金) 00:32:55.15ID:EZSTUOqI
>>772
レーダー
2024/12/20(金) 00:53:09.80ID:pZWDieRN
>>772
パンジャンドラム!
2024/12/20(金) 02:40:38.43ID:m/W+8JWj
>>763
それら戦争末期まで使われましたっけ?
777名無し三等兵
垢版 |
2024/12/20(金) 03:38:48.69ID:cnVM1ss4
>>765
そりゃIII号戦車E型じゃなくてJ型以降のスペック
778名無し三等兵
垢版 |
2024/12/20(金) 05:51:17.35ID:YXL8l6pl
>>772
二枚舌
2024/12/20(金) 06:39:18.39ID:ioc3a8yK
>>776
い、一応44年までは3号戦車は使われてたから(N型とかだけど)
2024/12/20(金) 07:21:37.83ID:9D1N80Bg
>>772
アングルドデッキ
2024/12/20(金) 08:01:01.51ID:/6RuP3Lc
>>769
職務のために死ぬのは自殺ではなく殉職で尊敬の対象となる
更にキリスト教迫害などで宗教のために死ぬ殉教に至っては聖人認定される
2024/12/20(金) 08:05:14.98ID:MbIGW5c/
>>772
ダムバスター、特殊部隊、パンジャンドラム
お好きなのをどうぞ
2024/12/20(金) 09:03:44.64ID:jBoY8TR7
>>772
捨てん
2024/12/20(金) 09:21:03.42ID:SVBC0SYl
イタリア、フランスは?
2024/12/20(金) 09:26:57.00ID:jBoY8TR7
>>784
イタリア=マンリカ・カルカーノ
フランス=シャールB1
2024/12/20(金) 09:43:47.37ID:0hGPoZ4w
>>784
ルノーFT
2024/12/20(金) 10:01:59.92ID:NsoMdeFY
>>772
レーダー防空システム
2024/12/20(金) 10:08:45.21ID:EKL69coq
>>772
レーダーもそうだし、ヘッジホッグ、ランカスター爆撃機、装甲空母、暗号解読などいくらでも

大和ゼロ戦とはレベルが違う
2024/12/20(金) 10:14:47.43ID:YiPE2QSA
そもそもイギリスは陸戦でも海戦でも枢軸に一度もまともに勝利してないし
すぐに海の向こうに逃げてほとぼりがさめると帰って来るだけ
これを繰り返してた
2024/12/20(金) 10:45:02.03ID:ESUEYczp
>>789
インパール作戦は失敗したぞ
791名無し三等兵
垢版 |
2024/12/20(金) 11:06:18.67ID:8lPIfyuf
パキスタンのF-16は対テロに限るという名目で引き渡されましたが、あれは具体的にはどういう意味なんでしょうか。
どう考えても「そんなわけないだろ」というか、だったらCOIN機とかでいいじゃんと思うのですが。
792名無し三等兵
垢版 |
2024/12/20(金) 11:48:05.34ID:65+OWrTX
何故日本はまともな航空機を開発できないのですか?イスラエル、インドやトルコ、韓国以下なのは何故?
2024/12/20(金) 11:48:21.75ID:YiPE2QSA
>>790
インパール作戦は終始日本軍が圧倒的な攻勢に出ていてイギリス軍は防戦一方でしかない
日本軍がインパール作戦を中止した時点で日本軍はまだ英領ビルマ領内を占領している
だからインパール作戦中止時点までで評価すれば日本軍の判定勝ち
2024/12/20(金) 11:48:52.15ID:ESUEYczp
パキの隣国で衝突の可能性があるのはインド中国アフガニスタン
タリバン相手には使っていいけど、印中との国境紛争には使うなって意味
2024/12/20(金) 11:51:49.29ID:muqukEgb
>>792
MRJは製造の問題じゃなくセールの問題
796名無し三等兵
垢版 |
2024/12/20(金) 11:57:08.08ID:l2TpvJag
>>792
重工が糞の集まりだから
797名無し三等兵
垢版 |
2024/12/20(金) 12:24:54.92ID:ESUEYczp
>>792
もっと具体的に、イスラエル、インドやトルコ、韓国が開発したまともな航空機とは?
2024/12/20(金) 12:49:25.86ID:TmTXAKxU
>>793
スコアを競うゲーム感覚の判定だな
インパール作戦の目的が何だったのかという視点がない
2024/12/20(金) 13:20:20.68ID:HWDdYHG3
>>789
北アフリカにおけるエル・アラメインの戦いは英軍が枢軸軍に勝利した例だと思いますが、いかがですか?
800名無し三等兵
垢版 |
2024/12/20(金) 14:18:58.10ID:pqSLtBo4
B29は尾部に20mm機関砲を装備していたのが後に廃止されてますよね
B36やB52の初期にも搭載されているので大型爆撃機の後方防御に20mm機関砲が適さないと判断したから、という理由ではないと思うんですが何故でしょうか
801名無し三等兵
垢版 |
2024/12/20(金) 14:29:01.33ID:8lPIfyuf
>>794
タリバン相手にオーバースペック過ぎないですか?
同時多発テロ以前のことだからタリバン政権の軍相手(=他の国には他の戦闘機を使えよ、ということ)ということなんでしょうか?
2024/12/20(金) 15:19:13.60ID:50L4sAa6
>>800
https://www.reddit.com/r/Warthunder/comments/7fpnmi/the_lesser_known_defensive_armament_for_the_b29s/
https://en.wikipedia.org/wiki/Hispano-Suiza_HS.404#United_States

B-29の20mm機関砲M2は不発しやすく、手動コッキング機能がオミットされていたので一度不発になると着陸するまで撃てなくなるという問題があったため
50 BMG2門はそのままだったので尾部機銃が完全になくなったわけではない
803名無し三等兵
垢版 |
2024/12/20(金) 15:43:03.33ID:i9UVzyZs
米陸軍航空隊は航空機に20mmを装備したかったのだが、結局WW2の間は信頼性のある機関砲の開発装備出来なかった
イスパノ・ノイザ製20mmが母体のAN-M2はB29以外にも様々な機体に搭載されて期待されていたのだが信頼性問題を解決出来ないまま44/2に製造中止 搭載されていた機体からも順次撤去された
まともな20mm砲が装備出来る様になったのは空軍移行後だよ 理由があって20mmが駄目だなんて考えていた訳ではなくドイツのマウザー砲の高性能振りに焦燥感を感じていた
2024/12/20(金) 15:58:53.57ID:50L4sAa6
>>801
元々は1981年にパキスタンが計F-16A/Bの調達を始めたのだが、最初の40機が納入されたところでパキスタンが核爆弾の搭載能力を一部の機体に持たせたため対外援助法のプレスラー修正条項に基づいて武器供与全体が止まってしまった
その後1990年代半ばにプレスラー条項が緩和されてもF-16の供与は禁止のままだったが、911の後パキスタンがテロリスト(アルカイダやタリバン)対策に積極的だったので見返りにF-16の供与を再開した
2024/12/20(金) 16:03:24.72ID:50L4sAa6
>>801
パキスタンは2000年代に入ってからF-'(MiG-21の中国版)、JF-17、J-10と中国からばんばん戦闘機買ってるので関係は悪くない
2024/12/20(金) 17:43:51.77ID:L1wKY1Eb
>>793
判定勝ち、ってその判断してるのは誰なんだよ?
2024/12/20(金) 18:27:15.96ID:ESUEYczp
>>801
COIN機はK-8があるでしょ
2024/12/20(金) 18:46:01.17ID:nsd3JX1/
>>789
マタパン岬沖海戦や北岬沖海戦はどうですか?
2024/12/20(金) 20:43:36.86ID:Ue5W9Ckn
ベトナム戦争時にCOIN機の取り扱いを巡って米陸軍と空軍で論争になった、陸軍が持てる航空機の種類についての協定?は未だ有効なのですか?
UAVとはいえ陸軍はプレデターやグレイ・イーグルを保有するくらいなので、なんならA-10も持てばなんて思ってしまいますが、「いやそこまでは要らない」という事情があるのか。
2024/12/20(金) 20:44:40.33ID:ur8EUZwr
すいません、素朴な疑問なんですけど、よく映画やアニメで潜入したスパイが敵地の飛行機を盗んで脱出するとかありますよね

あんな感じで、太平洋戦争時の戦闘機、ゼロ戦とかは、動かそうと思ったら誰でも動かせたんですか?
それとも車のエンジンキーみたいなのが必要で、キーがなければ動かせないようになっていたんでしょうか?
2024/12/20(金) 20:48:40.95ID:uq2KoRVD
大まかに言うと
・空自が装備庁に設計させたX-2ベースの練習機が2027年度から試験を開始する予定。
・その根拠は2021年度のT-4後継機見積もりと、2024年の装備庁のPV
・2022年の防衛力整備計画は2023年から2027年の5年間で、
 T-7後継機とT-4後継機の整備を行う事になっていて、
 T-7後継機は2024年にRFPを発布して2024年11月にT-6に決定した。
・T-4後継機は2021年にRFIを発布したが、これは2022年の防衛力整備計画にT-4後継機を掲載するための
 量産見積もりをメーカに発注したもの。
・すなわちT-4後継機に関しては機種提案要求はされておらず、F-3と同じ状況である。

つまり、F-3では日英伊共同開発で実機作ってるのが日本だけのように
T-4後継機も日米共同開発だが実機作ってるのが日本だけで
どちらも空自が装備庁に設計委託し、三菱重工を中心としたメーカが製造するのである。

T-7A推していた林元空将はこのあたりの話をご存じでは無かったのか?知りえないポジションだったのか?
そもそも航空雑誌でT-7A推しするような自衛隊幹部もどうかと思うがな。
812名無し三等兵
垢版 |
2024/12/20(金) 21:08:46.93ID:NypXJK+p
>>810
自衛隊でも整備が乗り逃げしてそのまま行方不明となった事案があった
2024/12/20(金) 22:08:39.18ID:50L4sAa6
>>809
1948年3月に陸海空三軍の間で合意されたキーウェスト協定(三軍の役割分担を定め近接航空支援は空軍が担当)と、1952年に当時の陸軍省長官と空軍省長官の間で交わされたペース=フィンレター了解覚書1952(陸軍の保有する固定翼機の重量を5000ポンド=2.2トンに制限)は現在も有効
これによって陸軍はヘリコプターやUAVは持ててもA-10は保有できない
2024/12/20(金) 22:26:13.60ID:50L4sAa6
>>810
零戦はセルモーターが付いていなくて、クランクで内蔵されたイナーシャ(はずみ車)を高速回転させ、それをクラッチでエンジンに繋いで始動させたので最低2名は必要
プロペラを手動やモーターなどを使って回転させて始動する場合も人手が必要になる
火薬カートリッジを使ってエンジンを始動するコフマンエンジンスターターが付いている飛行機なら一人で始動させることも可能

ジェット機も補助動力装置(APU)が内蔵されていないとエンジン始動に外部からコンプレッサーで圧縮空気を送り込む必要がある
2024/12/20(金) 22:28:48.87ID:50L4sAa6
>>814
えらい大変だけどイナーシャを自分で回してすぐに乗り込んでクラッチ繋げば始動できるかな
816名無し三等兵
垢版 |
2024/12/20(金) 22:34:35.19ID:mfq3tFoB
電子戦機ってどのくらい効果あるんですか?例えばF22戦闘機10機vsF15戦闘機10機+AWAC1機+電子戦機1機で模擬戦やったらどちらが勝つんですか?
2024/12/20(金) 23:31:10.73ID:JqR0mcHn
電子戦隊デンジマンが東映チャンネルで全話公開してたから見たんですけどあまり電子っぽくないですよねどうでもいいけど
818名無し三等兵
垢版 |
2024/12/20(金) 23:54:30.16ID:RMEedzcD
>>814
ゴジラ-1で「零戦に乗って20mmをぶちこんでくれ」というシーンがあったけれど、武装の操作も実際は2人必要ですか?
2024/12/21(土) 00:49:01.97ID:xDlprFwA
離陸させる際に色々やる必要あって1人じゃしんどいかもねって話してる時に、なんで武器使う話が出てくるんだよ
何の話をしてるのかが理解できてないのか
2024/12/21(土) 01:22:14.02ID:T2cqMKj8
はい
2024/12/21(土) 02:25:32.81ID:MT5PAoC8
>>792
日本の航空技術の高さに恐れをなしたアメリカが開発を禁じた結果ノウハウが喪われた
2024/12/21(土) 03:51:00.42ID:Vj9jAOwL
>>821
× 日本の航空技術の高さに恐れをなした
〇 日本の狂信的な特攻に恐れをなした

精神的には昭和天皇はじめジャップ一同は中東のテロ組織と同じ
2024/12/21(土) 06:52:09.39ID:2xaNHIa3
>>822
ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況