軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1727886417/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2024/11/07(木) 20:53:40.48ID:k+FkTOGr
848名無し三等兵
2024/12/21(土) 21:10:53.90ID:zMJMjsoc >>842
近現代の潜水艦は浅深度を潜航時は給排気は海面上に突き出したシュノーケルを通して行うので艦内の空気は使わない
そしてシュノーケルが使えない深度まで潜航する場合は、まず駆動系を電気駆動のモーターに切り替えし、エンジンを完全に停止させてから潜航を開始する
さもないとエンジンの吸気で艦内気圧が低下するし、その後は廃棄に含まれる一酸化炭素や二酸化炭素で乗員が死ぬ
近現代の潜水艦は浅深度を潜航時は給排気は海面上に突き出したシュノーケルを通して行うので艦内の空気は使わない
そしてシュノーケルが使えない深度まで潜航する場合は、まず駆動系を電気駆動のモーターに切り替えし、エンジンを完全に停止させてから潜航を開始する
さもないとエンジンの吸気で艦内気圧が低下するし、その後は廃棄に含まれる一酸化炭素や二酸化炭素で乗員が死ぬ
849名無し三等兵
2024/12/21(土) 21:29:05.80ID:zMJMjsoc >>847
真珠湾攻撃に向かった空母艦内で艦攻に迷彩塗装をしているのが最初ぽいので、雷撃のために低空侵入する時に上空から視認されにくくするためなのかもしれない
急遽行ったものなので空母ごとバラバラで主翼を畳んだまま塗装したのでパターンがずれてるものもあったようだ
真珠湾攻撃に向かった空母艦内で艦攻に迷彩塗装をしているのが最初ぽいので、雷撃のために低空侵入する時に上空から視認されにくくするためなのかもしれない
急遽行ったものなので空母ごとバラバラで主翼を畳んだまま塗装したのでパターンがずれてるものもあったようだ
850名無し三等兵
2024/12/21(土) 22:06:22.67ID:FWDfFmfV なんで大和が沖縄に行く時に護衛の戦闘機つけてないんですか?
特攻作戦で合計2千機近く出撃させてるのですから大和に100機ぐらい付けてもいいでしょ?
特攻作戦で合計2千機近く出撃させてるのですから大和に100機ぐらい付けてもいいでしょ?
852名無し三等兵
2024/12/21(土) 22:30:28.34ID:FN25DRGR >>850
戦艦一隻が飛び込んだところで大した戦果が得られる筈も無いんだから、護衛戦闘機をつけるなら特攻部隊につけるべきだ 5AFは最初からそう主張していたし、まさかに本当に自殺突入させると思わなかった
2Fも全く同意見だったのでGFが突入命令を出して来た時には大反対した 結局出撃が決まったのは4/5でそんな突然大和が沖縄に行くと言われても既に航空作戦中だった5AFに作戦の余裕はないし、そもそも作戦調整する時間もなかった 宇垣は少し前まで大和に乗っていたから午前中に警戒機を出す手配をしたが、感傷で飛行機を無駄にする人物ではない
護衛が上手くいって沖縄についたとしてもアッサリ沈めらるだけなんだから、米艦載機を艦隊に吸収させて、その間に特攻作戦を成功させる為に使った方が効果的と判定し、その通りに処置されたんだよ
戦艦一隻が飛び込んだところで大した戦果が得られる筈も無いんだから、護衛戦闘機をつけるなら特攻部隊につけるべきだ 5AFは最初からそう主張していたし、まさかに本当に自殺突入させると思わなかった
2Fも全く同意見だったのでGFが突入命令を出して来た時には大反対した 結局出撃が決まったのは4/5でそんな突然大和が沖縄に行くと言われても既に航空作戦中だった5AFに作戦の余裕はないし、そもそも作戦調整する時間もなかった 宇垣は少し前まで大和に乗っていたから午前中に警戒機を出す手配をしたが、感傷で飛行機を無駄にする人物ではない
護衛が上手くいって沖縄についたとしてもアッサリ沈めらるだけなんだから、米艦載機を艦隊に吸収させて、その間に特攻作戦を成功させる為に使った方が効果的と判定し、その通りに処置されたんだよ
853名無し三等兵
2024/12/21(土) 22:30:48.00ID:QHSmHpyD 他国にも独立部隊ってあったの?
854名無し三等兵
2024/12/21(土) 22:35:10.39ID:FN25DRGR855名無し三等兵
2024/12/21(土) 23:02:32.44ID:Vj9jAOwL 石橋湛山 貫いた「小日本主義」
https://www.nikkei.com/article/DGXDZO12375970X00C10A8CR8000/
それまでも「一切を棄(す)つるの覚悟」(21年社説)で朝鮮、台湾、満州などの植民地、権益の放棄を主張。「大日本主義の幻想」(同)で軍事力による膨張主義を批判し、平和な貿易立国を目指す「小日本主義」を提唱した。そして「いかなる民族といえども、他民族の属国たるを愉快とするごとき事実は古来ほとんどない」と植民地の人々の心情に対する日本人の想像力の欠如も指摘した。
湛山の母校、甲府第一高校の教諭だった山梨平和ミュージアム(石橋湛山記念館)理事長の浅川保さん(64)は「植民地を全部捨てろというのは当時の国策と百八十度違う過激な意見。でも、その後の日本の進む道を予見している。日本の近代史に残る名論文だと思う」と評価する。
31年の満州事変を機に新聞の軍部批判は影を潜め、世論は戦時体制一色となった。その中で湛山は「国防線は日本海にて十分」「中国全国民を敵に回し、引いては世界列強を敵に回し、何の利益があるか」と孤高の論陣を張り続ける。ときには軍部を「ばい菌」とまで痛罵(つうば)した。
https://www.nikkei.com/article/DGXDZO12375970X00C10A8CR8000/
それまでも「一切を棄(す)つるの覚悟」(21年社説)で朝鮮、台湾、満州などの植民地、権益の放棄を主張。「大日本主義の幻想」(同)で軍事力による膨張主義を批判し、平和な貿易立国を目指す「小日本主義」を提唱した。そして「いかなる民族といえども、他民族の属国たるを愉快とするごとき事実は古来ほとんどない」と植民地の人々の心情に対する日本人の想像力の欠如も指摘した。
湛山の母校、甲府第一高校の教諭だった山梨平和ミュージアム(石橋湛山記念館)理事長の浅川保さん(64)は「植民地を全部捨てろというのは当時の国策と百八十度違う過激な意見。でも、その後の日本の進む道を予見している。日本の近代史に残る名論文だと思う」と評価する。
31年の満州事変を機に新聞の軍部批判は影を潜め、世論は戦時体制一色となった。その中で湛山は「国防線は日本海にて十分」「中国全国民を敵に回し、引いては世界列強を敵に回し、何の利益があるか」と孤高の論陣を張り続ける。ときには軍部を「ばい菌」とまで痛罵(つうば)した。
857名無し三等兵
2024/12/22(日) 00:27:48.11ID:h+ArgTf1 日本の駆逐艦の主砲には対空能力がなかったと言いますが駆逐艦の主砲が対空戦闘に参加できないことはそれほど深刻だったんですか?
858名無し三等兵
2024/12/22(日) 00:35:49.71ID:h+ArgTf1 あと平射砲でしたっけ?
装填の度に砲を水平まで下げないといけないそうですが対空能力を持たない砲はみんな平射砲なんですか?
装填の度に砲を水平まで下げないといけないそうですが対空能力を持たない砲はみんな平射砲なんですか?
859名無し三等兵
2024/12/22(日) 00:42:42.26ID:lft6CV6k >>857
そりゃあそうだろ 機銃は自分を守る近接火器なんだから他の船は守れない 輸送船を護衛しているとして敵機に襲撃された時は、それぞれの船で自分自身を守らないといけないんだから護衛になってないんだよ 駆逐艦は動きが速いから自分への被弾は回避できても輸送船は沈む事になる
そりゃあそうだろ 機銃は自分を守る近接火器なんだから他の船は守れない 輸送船を護衛しているとして敵機に襲撃された時は、それぞれの船で自分自身を守らないといけないんだから護衛になってないんだよ 駆逐艦は動きが速いから自分への被弾は回避できても輸送船は沈む事になる
860名無し三等兵
2024/12/22(日) 00:43:48.91ID:lft6CV6k >>856
これはゴミ屑
これはゴミ屑
861名無し三等兵
2024/12/22(日) 00:49:44.54ID:kLksesqZ >>857
>>858
対空砲がなければ、射程2kmの機関砲しか対空迎撃手段がない
2kmなんて敵機がやってくるまで1分もかからないので、迎撃能力はほぼないと言ってもいい
平射砲と高角砲の違いは国によって違うが、そもそも対空用の砲弾がない場合もあるので、その場合はただのカカシにしかならない
詳しくは此処を読みなさい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B0%84%E7%A0%B2
>>858
対空砲がなければ、射程2kmの機関砲しか対空迎撃手段がない
2kmなんて敵機がやってくるまで1分もかからないので、迎撃能力はほぼないと言ってもいい
平射砲と高角砲の違いは国によって違うが、そもそも対空用の砲弾がない場合もあるので、その場合はただのカカシにしかならない
詳しくは此処を読みなさい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B0%84%E7%A0%B2
863名無し三等兵
2024/12/22(日) 01:28:29.61ID:Evnoonsm >>857
海軍が作った最初で最後の防空駆逐艦秋月型の搭載した九八式十糎高角砲や戦争末期に量産された松型の四十口径八九式十二糎七高角砲は高い仰角でカタログ場は分10発以上発射できる対空砲としての能力はあった
しかしレーダーや射撃管制装置の能力が低く信管も時限式なのでその能力を活かせなかった
海軍が作った最初で最後の防空駆逐艦秋月型の搭載した九八式十糎高角砲や戦争末期に量産された松型の四十口径八九式十二糎七高角砲は高い仰角でカタログ場は分10発以上発射できる対空砲としての能力はあった
しかしレーダーや射撃管制装置の能力が低く信管も時限式なのでその能力を活かせなかった
864名無し三等兵
2024/12/22(日) 01:30:11.49ID:lft6CV6k >>861
大元帥陛下は基本的に失敗した作戦について責任を追及する様な叱責はして来なかったのだけど、この大和作戦の杜撰さには流石に呆れてしまって「大和以下の使用方法不適当なるや否や」と御下問するに至った
この後も陛下は豊田が軍令部総長になる時に司令官失格のものを総長にするのは適切ではないと言ったり、戦後になっても豊田がバカな作戦やって大和と将兵を殺したと言ったりで海軍に対する信頼を喪失した事件とも言える
大元帥陛下は基本的に失敗した作戦について責任を追及する様な叱責はして来なかったのだけど、この大和作戦の杜撰さには流石に呆れてしまって「大和以下の使用方法不適当なるや否や」と御下問するに至った
この後も陛下は豊田が軍令部総長になる時に司令官失格のものを総長にするのは適切ではないと言ったり、戦後になっても豊田がバカな作戦やって大和と将兵を殺したと言ったりで海軍に対する信頼を喪失した事件とも言える
865名無し三等兵
2024/12/22(日) 06:52:27.55ID:ePn7E1Vl 光速の11倍で飛来する核融合爆弾は迎撃できるんですか?
868名無し三等兵
2024/12/22(日) 08:12:20.41ID:xmuntDQc ジャンヌ・ダルクは圧倒的に劣勢な戦力差からでも連勝を続け戦いの神扱いされていましたが
最後のパリ攻囲戦では敵より3倍以上の戦力を保持していたのにも関わらず何故負けてしまったのですか?
この敗北により処刑されてしまうわけですがどうにも腑に落ちません。
最後のパリ攻囲戦では敵より3倍以上の戦力を保持していたのにも関わらず何故負けてしまったのですか?
この敗北により処刑されてしまうわけですがどうにも腑に落ちません。
869名無し三等兵
2024/12/22(日) 09:36:26.40ID:Evnoonsm >>868
ジャンヌが捕虜となったのはパリではなくコンピエーニュの包囲戦だし、優勢な敵に逆襲されて撤退中に捕虜となっているので戦力でも相手のほうが多かった
しかもコンピエーニュに撤退する友軍の殿を務めたら入城前に城門を閉められたために孤立するという状況だったのでどうしようもなかった
ジャンヌが捕虜となったのはパリではなくコンピエーニュの包囲戦だし、優勢な敵に逆襲されて撤退中に捕虜となっているので戦力でも相手のほうが多かった
しかもコンピエーニュに撤退する友軍の殿を務めたら入城前に城門を閉められたために孤立するという状況だったのでどうしようもなかった
870名無し三等兵
2024/12/22(日) 13:54:47.59ID:KlOASfqa 自衛隊機は共食い整備で稼働率が5割までになっているそうですが
「自衛隊機は部品を国産できるので稼働率は高い」という話はどこいったんですか?
「自衛隊機は部品を国産できるので稼働率は高い」という話はどこいったんですか?
871名無し三等兵
2024/12/22(日) 14:28:23.20ID:8mJbFb8Z 稼働率の定義が人によって違うので何とも
潜水艦や護衛艦のように4隻ずつ配備されている場合、1隻はドッグで整備、一隻は訓練や移動、一隻が実戦配備の場合は、稼働率25%とするのか75%とするのか
潜水艦や護衛艦のように4隻ずつ配備されている場合、1隻はドッグで整備、一隻は訓練や移動、一隻が実戦配備の場合は、稼働率25%とするのか75%とするのか
872名無し三等兵
2024/12/22(日) 14:58:59.06ID:JyDOGOmp >>870
その情報はどこで得られましたかね?
稼働率の基準が不明瞭なので明言できませんが
少なくとも稼働率100%などとドヤ顔で言ってるやつは信用してはなりません
次に使う時のために整備点検中の機体は不稼働なのです
その情報はどこで得られましたかね?
稼働率の基準が不明瞭なので明言できませんが
少なくとも稼働率100%などとドヤ顔で言ってるやつは信用してはなりません
次に使う時のために整備点検中の機体は不稼働なのです
873名無し三等兵
2024/12/22(日) 15:16:43.87ID:xmuntDQc >>869
コンピエーニュはシャルルから見離されまともな戦力をつけてもらえずの負け戦ですから、パリで負けたのがそもそもの原因ですよね?
コンピエーニュはシャルルから見離されまともな戦力をつけてもらえずの負け戦ですから、パリで負けたのがそもそもの原因ですよね?
874名無し三等兵
2024/12/22(日) 15:42:50.87ID:Evnoonsm 包囲戦は守る側の数倍の兵力がないと攻めきれないし、包囲には街を破壊されまいとパリ市民も抵抗したから戦力差はさらに縮まるし、そもそも当時の軍隊の貧弱な兵站能力では攻める側は長期の包囲はできないし、最後にジャンヌの負傷がダメ押しになってシャルル7世はそれ以上の戦闘を諦めた
別に不思議でもなんでもない
そもそも「包囲」と言っても兵力10000人では当時のパリは遥かに小さかったはいえ市街を取り囲むようなことはできないので城門を巡る散発的な戦闘でしかなかった
別に不思議でもなんでもない
そもそも「包囲」と言っても兵力10000人では当時のパリは遥かに小さかったはいえ市街を取り囲むようなことはできないので城門を巡る散発的な戦闘でしかなかった
875名無し三等兵
2024/12/22(日) 15:43:30.73ID:KlOASfqa >>872
ja.m.wikipedia.org/wiki/F-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
「自衛隊の基地、駐屯地、航空基地に行くと、骨組みになった、形はあるけれども中身がすかすかの戦闘機がたくさんある」との指摘がなされた[46]。
2022年(令和4年)9月5日の日本経済新聞において、防衛省の全装備品のうち可動する物は5割であり、残りの半数は整備中、さらに半分は修理に必要な予算や部品が無い
「整備待ち」に分類され、予算不足でスペアパーツの確保が困難なF-2は共食い整備が日常化しており、一部の機体は部品の草刈り場と化し回復の見込みがない深刻さが潜んでいると報道された[47]。
ja.m.wikipedia.org/wiki/F-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
「自衛隊の基地、駐屯地、航空基地に行くと、骨組みになった、形はあるけれども中身がすかすかの戦闘機がたくさんある」との指摘がなされた[46]。
2022年(令和4年)9月5日の日本経済新聞において、防衛省の全装備品のうち可動する物は5割であり、残りの半数は整備中、さらに半分は修理に必要な予算や部品が無い
「整備待ち」に分類され、予算不足でスペアパーツの確保が困難なF-2は共食い整備が日常化しており、一部の機体は部品の草刈り場と化し回復の見込みがない深刻さが潜んでいると報道された[47]。
876名無し三等兵
2024/12/22(日) 16:45:01.38ID:m5g1cwDJ 自由民主党が無能すぎだから仕方ないね。
877名無し三等兵
2024/12/22(日) 17:14:56.73ID:v9qYNq6T >>870
軍オタの妄想と現実の乖離が凄まじいってことだ
軍オタの妄想と現実の乖離が凄まじいってことだ
878名無し三等兵
2024/12/22(日) 17:43:57.21ID:m0vOd8td まともな軍隊の歩兵って動くものは戦闘するときって規則があるもんなんですか?
879名無し三等兵
2024/12/22(日) 20:06:44.90ID:Evnoonsm >>878
多くの国の軍隊では交戦規則(ROE)を作成しており、いつどこでどういう状況でどのように武力を行使すべきか、あるいはすべきでないかを定めていて陸軍(歩兵)にももちろんある
多くの国の軍隊では交戦規則(ROE)を作成しており、いつどこでどういう状況でどのように武力を行使すべきか、あるいはすべきでないかを定めていて陸軍(歩兵)にももちろんある
880名無し三等兵
2024/12/22(日) 20:46:07.63ID:4NgruXaN オーストラリアが新しく導入するフリゲートは
新規開発でその内容はドイツのメコと
日本のもがみのちゃんぽんのような
感じになるというような話を聞いたのですが
ええとこ取りって簡単にできるんですか
新規開発でその内容はドイツのメコと
日本のもがみのちゃんぽんのような
感じになるというような話を聞いたのですが
ええとこ取りって簡単にできるんですか
881名無し三等兵
2024/12/22(日) 21:07:11.54ID:Evnoonsm884名無し三等兵
2024/12/23(月) 02:02:21.39ID:UP/jQ0nN 戦艦大和は護衛空母を世紀空母と間違えて徹甲弾を撃ったと聞いたことありますが空母には徹甲弾を撃つのが普通なんですか?
886名無し三等兵
2024/12/23(月) 04:10:22.34ID:09oQKh7/ >>884
軍用艦艇が使う砲弾は対艦用だと炸薬入ってる「徹甲榴弾」というものなのが普通で、基本的には当たれば(ちゃんと信管が作動する限り)爆発する。
たとえ重装甲の目標でなくとも当たれば何かしらの爆発は起きる。
それで十分以上の破壊力はある。
非装甲もしくは軽装甲目標だからといって榴弾を使ったりはしない。
榴弾は基本的に対地用なので。
でもさすがに46サンチ砲で非装甲の艦艇撃ったら信管が想定通りには作動してくれなかったようだ。
軍用艦艇が使う砲弾は対艦用だと炸薬入ってる「徹甲榴弾」というものなのが普通で、基本的には当たれば(ちゃんと信管が作動する限り)爆発する。
たとえ重装甲の目標でなくとも当たれば何かしらの爆発は起きる。
それで十分以上の破壊力はある。
非装甲もしくは軽装甲目標だからといって榴弾を使ったりはしない。
榴弾は基本的に対地用なので。
でもさすがに46サンチ砲で非装甲の艦艇撃ったら信管が想定通りには作動してくれなかったようだ。
887名無し三等兵
2024/12/23(月) 06:19:08.38ID:qTo+7IKQ 日本の1式徹甲弾は、近弾になったときに水中を進んで水線下船体に命中後炸裂することも考慮した0.4秒の大遅延信管
直接命中して信管がカウントダウンしてる間に船体を突き抜けることもあったという話
直接命中して信管がカウントダウンしてる間に船体を突き抜けることもあったという話
888名無し三等兵
2024/12/23(月) 10:38:02.78ID:oyIDSpPS >>884
別の間違えてないし、そもそも大和の主砲弾は護衛空母に当たってないから与太話だよ
別の間違えてないし、そもそも大和の主砲弾は護衛空母に当たってないから与太話だよ
889名無し三等兵
2024/12/23(月) 11:19:23.90ID:hGT//Byo クウェート向けのF/A-18E/Fスーパーホーネットって今どうなってるか分かる方います?
試験中とかコロナで予定より遅れてるって数年前の話は出てくる一方、
以降がクウェート保有の中古のレガホをマレーシアに売るかもって最近の話が見つかるくらいでスパホがどうのこうの話を見つけられないんですが
試験中とかコロナで予定より遅れてるって数年前の話は出てくる一方、
以降がクウェート保有の中古のレガホをマレーシアに売るかもって最近の話が見つかるくらいでスパホがどうのこうの話を見つけられないんですが
890名無し三等兵
2024/12/23(月) 15:12:17.17ID:qjEApSkI >>889
まだ引き渡されてはいないが4月にボーイング社とクウェートの間で追加調達について協議があったもよう
https://www.tacticalreport.com/daily/62680-kuwait-boeings-talks-on-f-a-18-super-hornets
まだ引き渡されてはいないが4月にボーイング社とクウェートの間で追加調達について協議があったもよう
https://www.tacticalreport.com/daily/62680-kuwait-boeings-talks-on-f-a-18-super-hornets
892名無し三等兵
2024/12/23(月) 16:17:21.98ID:Sds5e6v5893名無し三等兵
2024/12/23(月) 16:52:57.42ID:oyIDSpPS >>892
ヤンキーイスパノの低信頼性は知れ渡っていたのでP38は内蔵コックリング装置を装備していて、不発したら操縦席からコックリング出来る様になっていた これは機種装備で操縦席から近くスペースがあるから出来る方法だな
元々はイギリスもイスパノを装備しており、エリコンの様に装備を共通化して米国で大量生産する事を意図していたのだけど明確に米国版の方が性能が悪いのでイギリスはヤンキー版の採用を断念して自国製を使った
そもそもこうなったら理由の一つにフランスのメートルで書かれていた図面をヤーポンに変換した際に交差設計が狂ったと言われており、他の銃器でも聞く話だ 呆れたイギリスからヤーポン図面を渡されたんだけど、図面通りに作れば良いものを変更したせいか戦時中はまともにならんかった
ヤーポン変換の問題は米陸軍側で聞くけれど海軍のボーフォスとエリコンはあっという間にライセンス生産に成功しているので海外の銃器導入経験が豊富だったBuOrdにはノウハウがあったんだと思う
ヤンキーイスパノの低信頼性は知れ渡っていたのでP38は内蔵コックリング装置を装備していて、不発したら操縦席からコックリング出来る様になっていた これは機種装備で操縦席から近くスペースがあるから出来る方法だな
元々はイギリスもイスパノを装備しており、エリコンの様に装備を共通化して米国で大量生産する事を意図していたのだけど明確に米国版の方が性能が悪いのでイギリスはヤンキー版の採用を断念して自国製を使った
そもそもこうなったら理由の一つにフランスのメートルで書かれていた図面をヤーポンに変換した際に交差設計が狂ったと言われており、他の銃器でも聞く話だ 呆れたイギリスからヤーポン図面を渡されたんだけど、図面通りに作れば良いものを変更したせいか戦時中はまともにならんかった
ヤーポン変換の問題は米陸軍側で聞くけれど海軍のボーフォスとエリコンはあっという間にライセンス生産に成功しているので海外の銃器導入経験が豊富だったBuOrdにはノウハウがあったんだと思う
894名無し三等兵
2024/12/23(月) 16:58:31.30ID:U6I5uzYc >>892
イギリスがライセンス生産したイスパノHS404も初期には故障が多く、改良してMk.IIになってから使えるようになった
アメリカのライセンス生産品は、フランスのメートル法で書かれた図面をヤード・ポンド法に直す際に生じた誤差のため部品の精度が低下イギリス製より不調だった
後に陸軍航空軍に英国製のMk.IIの図面が提供され改善が図られ、また海軍は独自にイスパノMk.Vを参考に改良を加えたT31を作り、F6FやF4Uの夜戦型等に搭載
共に前よりマシにはなったものの12.7mmと比べるとまだ不良発生率が高かったので、改良は戦後になっても続けられた
イギリスがライセンス生産したイスパノHS404も初期には故障が多く、改良してMk.IIになってから使えるようになった
アメリカのライセンス生産品は、フランスのメートル法で書かれた図面をヤード・ポンド法に直す際に生じた誤差のため部品の精度が低下イギリス製より不調だった
後に陸軍航空軍に英国製のMk.IIの図面が提供され改善が図られ、また海軍は独自にイスパノMk.Vを参考に改良を加えたT31を作り、F6FやF4Uの夜戦型等に搭載
共に前よりマシにはなったものの12.7mmと比べるとまだ不良発生率が高かったので、改良は戦後になっても続けられた
895名無し三等兵
2024/12/23(月) 17:03:27.15ID:qjEApSkI >>892
https://en.wikipedia.org/wiki/Hispano-Suiza_HS.404#United_States
アメリカが最初に生産したM1はイギリスのMKIをそのままコピーしたもので、同じように撃針のプライマーへの衝撃が弱いために不発を起こしやすいという問題を抱えていた
イギリスはMkIIで薬室をやや短くすることでこの問題を解決したが、アメリカはなぜかそれを真似せず次のM2でも不発問題は頻発した
P38Eから搭載されたM2は改良されてコッキングシステムを付けたので不発だと排莢できずに撃てなくなる問題は解消されている
https://en.wikipedia.org/wiki/Hispano-Suiza_HS.404#United_States
アメリカが最初に生産したM1はイギリスのMKIをそのままコピーしたもので、同じように撃針のプライマーへの衝撃が弱いために不発を起こしやすいという問題を抱えていた
イギリスはMkIIで薬室をやや短くすることでこの問題を解決したが、アメリカはなぜかそれを真似せず次のM2でも不発問題は頻発した
P38Eから搭載されたM2は改良されてコッキングシステムを付けたので不発だと排莢できずに撃てなくなる問題は解消されている
896名無し三等兵
2024/12/23(月) 22:35:39.79ID:ic64Foc/ 砲兵大国ソ連で70mmクラスの野砲がずっと主力だったのはなぜですか?
897名無し三等兵
2024/12/23(月) 23:07:47.56ID:09oQKh7/ >>896
牽引する手段が十分に確保できる目処がなかったから。
ソビエト赤軍は野砲として曲射も平射も両方が十分にできるカノン砲形式の野砲を求めてたので、そうなると戦前から戦中にかけて一般的に使っていた4輪のトラックでは満足に野外を機動して牽引することができない。
それができるような4軸4輪以上の大型トラックを大量生産して大量配備する国力はなかったし、装軌式牽引車となるとなおさら。
戦後はそのへんの目処がついて3軸6輪クラスの大型トラックを大量生産/配備できるようになったし、装軌式牽引車も軽戦車クラスの車体サイズで100mmカノン砲が牽引できるものも作れるようになった(ただし結局車体が軽戦車クラスだと「牽けるけど、砲員と砲弾が満足に運べない」ということになるのですぐにもっと大きい中戦車クラスの牽引車になる)ので、
野砲の主力口径は100mmクラスに移行する。
牽引する手段が十分に確保できる目処がなかったから。
ソビエト赤軍は野砲として曲射も平射も両方が十分にできるカノン砲形式の野砲を求めてたので、そうなると戦前から戦中にかけて一般的に使っていた4輪のトラックでは満足に野外を機動して牽引することができない。
それができるような4軸4輪以上の大型トラックを大量生産して大量配備する国力はなかったし、装軌式牽引車となるとなおさら。
戦後はそのへんの目処がついて3軸6輪クラスの大型トラックを大量生産/配備できるようになったし、装軌式牽引車も軽戦車クラスの車体サイズで100mmカノン砲が牽引できるものも作れるようになった(ただし結局車体が軽戦車クラスだと「牽けるけど、砲員と砲弾が満足に運べない」ということになるのですぐにもっと大きい中戦車クラスの牽引車になる)ので、
野砲の主力口径は100mmクラスに移行する。
898名無し三等兵
2024/12/23(月) 23:21:01.20ID:09oQKh7/ >>896
あと本来は赤軍的には76mm野砲の口径は85mm野砲のはずだったけど、戦時中の切り替えはやはり生産能力の限度から実現せず、100mm野砲と比べて重さもサイズもそんなに極端に変わらないし、運用の手間も大して差はないし……というので結局100mm砲のほうが主流になる。
それでも2線部隊向けや海外供与用としてはそれなり以上に使われてはいたけど、85mm砲も。
あと本来は赤軍的には76mm野砲の口径は85mm野砲のはずだったけど、戦時中の切り替えはやはり生産能力の限度から実現せず、100mm野砲と比べて重さもサイズもそんなに極端に変わらないし、運用の手間も大して差はないし……というので結局100mm砲のほうが主流になる。
それでも2線部隊向けや海外供与用としてはそれなり以上に使われてはいたけど、85mm砲も。
899名無し三等兵
2024/12/23(月) 23:23:03.75ID:ic64Foc/ ありがとうございました
900名無し三等兵
2024/12/23(月) 23:42:27.36ID:qjEApSkI >>896
帝政時代から第二次大戦まで師団砲兵の火砲が76mmで統一されていたという話で、152mmなど重砲兵用のもっと大口径な火砲も大量に作られてる
76mm師団砲はF-22やその後継のZiS-3が高初速で対戦車砲としても性能が高かったから大量生産されてるけど、戦争末期にはより大口径の85mm師団砲D-44が登場している
帝政時代から第二次大戦まで師団砲兵の火砲が76mmで統一されていたという話で、152mmなど重砲兵用のもっと大口径な火砲も大量に作られてる
76mm師団砲はF-22やその後継のZiS-3が高初速で対戦車砲としても性能が高かったから大量生産されてるけど、戦争末期にはより大口径の85mm師団砲D-44が登場している
901名無し三等兵
2024/12/24(火) 00:10:13.30ID:Y1dw+NVk ドイツに限って言えばドイツは連合国の「物量」に負けたと言えますか?
903名無し三等兵
2024/12/24(火) 06:37:50.33ID:b5RMTtqz 占守島の場合は、戦車第11連隊が歩兵を随伴せず突撃したので、待ち受ける約100丁の対戦車ライフルに撃たれまくったから
なおその後、日本軍高射砲による水平射撃と、駆けつけた歩兵によってソ連軍は撤退した
なおその後、日本軍高射砲による水平射撃と、駆けつけた歩兵によってソ連軍は撤退した
904名無し三等兵
2024/12/24(火) 06:39:52.51ID:Kh1I5+/S ロケット砲は各軍でどういう扱いだったんですか?
905名無し三等兵
2024/12/24(火) 07:11:15.95ID:98LYDpfW >>902
日本軍がマチルダ歩兵戦車と交戦したのはニューギニアにおける43/11の豪26旅団による攻撃しかない 迎え打った80連隊は9月から既に2か月戦闘しており海岸での攻勢失敗時に殆どの砲を失い、補給の途絶もあって既に一個中隊辺り50名程度まで戦力が消耗していた その状況で11/17の豪戦車部隊による攻勢を撃退した 戦闘状況に驚いた豪第9師団長からは「戦車が攻勢を邪魔しているのであれば戦車を使用しないで攻撃せよ」との命令が出る始末だ
日本軍がマチルダ歩兵戦車と交戦したのはニューギニアにおける43/11の豪26旅団による攻撃しかない 迎え打った80連隊は9月から既に2か月戦闘しており海岸での攻勢失敗時に殆どの砲を失い、補給の途絶もあって既に一個中隊辺り50名程度まで戦力が消耗していた その状況で11/17の豪戦車部隊による攻勢を撃退した 戦闘状況に驚いた豪第9師団長からは「戦車が攻勢を邪魔しているのであれば戦車を使用しないで攻撃せよ」との命令が出る始末だ
907名無し三等兵
2024/12/24(火) 07:34:47.72ID:Kh1I5+/S ああミスミス
「負けたとl」
↓
「負けた」
これであってるでしょう
「負けたとl」
↓
「負けた」
これであってるでしょう
908名無し三等兵
2024/12/24(火) 07:40:01.70ID:mMAc+YGN >>907
お馬鹿で草
お馬鹿で草
909名無し三等兵
2024/12/24(火) 08:02:19.73ID:Kh1I5+/S910名無し三等兵
2024/12/24(火) 08:18:54.32ID:mMAc+YGN >>909
そんなもん自分で調べろよ 馬鹿だな
海兵隊が初めてM4を日本軍に対して投入したタラワ戦では1st Corps Tank BattalionのC中隊合計14輌を投入して12輌が撃破されているよ
そんなもん自分で調べろよ 馬鹿だな
海兵隊が初めてM4を日本軍に対して投入したタラワ戦では1st Corps Tank BattalionのC中隊合計14輌を投入して12輌が撃破されているよ
911名無し三等兵
2024/12/24(火) 12:15:02.77ID:FZajRhyC >>901
バルバロッサ作戦という史上最大規模の対外侵攻作戦を行っておきながら物量を非難するのは笑い話だね。
バルバロッサ作戦という史上最大規模の対外侵攻作戦を行っておきながら物量を非難するのは笑い話だね。
912名無し三等兵
2024/12/24(火) 19:32:40.01ID:ib7D3Dsv 物量で勝ったというのは非難なのか
なんと的外れな
なんと的外れな
913名無し三等兵
2024/12/24(火) 19:48:51.59ID:9SRUwcHB >>864
ありがとうございました
レイテもマリアナも大概だと思いますが、まだ作戦としての体裁は整っていましたね。
小学校の時に見たその時歴史が動いたで特集されてたのを観たことがるのですが子供の頃の自分でも作戦戦雑過ぎないか?と思ってましたがやっぱり雑でしたか…
とはいえ、昭和20年4月ぐらいに大和をもう少し有効活用出来る作戦ってあるんでしょうか?
ありがとうございました
レイテもマリアナも大概だと思いますが、まだ作戦としての体裁は整っていましたね。
小学校の時に見たその時歴史が動いたで特集されてたのを観たことがるのですが子供の頃の自分でも作戦戦雑過ぎないか?と思ってましたがやっぱり雑でしたか…
とはいえ、昭和20年4月ぐらいに大和をもう少し有効活用出来る作戦ってあるんでしょうか?
914名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:16:03.15ID:kN9AjgI4 >>913
呉か横須賀に置いて防空兼被害担任艦
沖縄戦に出さなければ日本近海に接近してくる空母の迎撃に出撃させるくらいしか出撃の機会がないし、そうなったら武蔵同様艦載機の袋叩きになってただろう
それならまだ着底はしても対空砲台としては使い続けられる港においたほうがまし
呉か横須賀に置いて防空兼被害担任艦
沖縄戦に出さなければ日本近海に接近してくる空母の迎撃に出撃させるくらいしか出撃の機会がないし、そうなったら武蔵同様艦載機の袋叩きになってただろう
それならまだ着底はしても対空砲台としては使い続けられる港においたほうがまし
916名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:21:18.24ID:fow4lS4b >>913
当時2Fを佐世保に回航する事で米機動部隊を牽制して特攻攻撃を支援する作戦が検討しており、そっちの方が効果があっただろう また内海に大型戦艦が残っていれば例え燃料のない案山子だったとしても米海軍が本土攻撃をする上での牽制にはなった
また大和特攻では貴重な内地に残っていたなけなしの重油を給油して出撃した これは本来であれば満洲などの大陸から物資を本土に運ぶ為に必須の最後の燃料だったが、これを2000トン積めとの命令に反して4000トン積んだと言って海上護衛の大井大佐は海軍の馬鹿野郎と罵っている しかし本当はGFから派遣された小林大佐がGF最後の出動だからだと最後の燃料タンクを放出して8000トンも積み込んでおり、これで帝国海軍の作戦も本土決戦準備もお終いとなった
最大の問題はこの出撃で2Fの将兵4000名が戦死した事である 優秀な彼らを無為に殺した事で遺族に大きな悲しみを発生させた 陸海軍の全特攻出撃将兵数は3913名なので、大和作戦だけで他の特攻作戦より沢山の将兵を殺した事になる また特攻攻撃による連合軍将兵戦死者数は6190名なので通常特攻はキルレシオで優っていれる作戦と言えるが、大和特攻が入るとそれだけでキルレシオが逆転する事も注目に値する
彼らが戦後まで生き残っていれば戦後の日本の復興と発展に大きく寄与した事は全く疑いが無い 馬鹿げた作戦で未来ある国民を無駄に殺したと言う大元帥陛下の指摘は全く正鵠だ
当時2Fを佐世保に回航する事で米機動部隊を牽制して特攻攻撃を支援する作戦が検討しており、そっちの方が効果があっただろう また内海に大型戦艦が残っていれば例え燃料のない案山子だったとしても米海軍が本土攻撃をする上での牽制にはなった
また大和特攻では貴重な内地に残っていたなけなしの重油を給油して出撃した これは本来であれば満洲などの大陸から物資を本土に運ぶ為に必須の最後の燃料だったが、これを2000トン積めとの命令に反して4000トン積んだと言って海上護衛の大井大佐は海軍の馬鹿野郎と罵っている しかし本当はGFから派遣された小林大佐がGF最後の出動だからだと最後の燃料タンクを放出して8000トンも積み込んでおり、これで帝国海軍の作戦も本土決戦準備もお終いとなった
最大の問題はこの出撃で2Fの将兵4000名が戦死した事である 優秀な彼らを無為に殺した事で遺族に大きな悲しみを発生させた 陸海軍の全特攻出撃将兵数は3913名なので、大和作戦だけで他の特攻作戦より沢山の将兵を殺した事になる また特攻攻撃による連合軍将兵戦死者数は6190名なので通常特攻はキルレシオで優っていれる作戦と言えるが、大和特攻が入るとそれだけでキルレシオが逆転する事も注目に値する
彼らが戦後まで生き残っていれば戦後の日本の復興と発展に大きく寄与した事は全く疑いが無い 馬鹿げた作戦で未来ある国民を無駄に殺したと言う大元帥陛下の指摘は全く正鵠だ
917名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:26:08.64ID:FZajRhyC >>912
ルーデルとかは物量を非難してるな。
ルーデルとかは物量を非難してるな。
918名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:30:46.39ID:FZajRhyC >>916
本土決戦で問題となったのは3会戦分の弾薬がないことと航空燃料の枯渇であり重油はあんまし争点になっていない
本土決戦で問題となったのは3会戦分の弾薬がないことと航空燃料の枯渇であり重油はあんまし争点になっていない
919名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:53:59.56ID:fow4lS4b >>918
航空燃料は陸軍も含めて大問題となっていたが、重油枯渇も大問題だった 昭和20年度燃料戦備計画によれば重油の所要量は航空ガソリンと同じく30万トンだった
4月の大和作戦で使い切った後は燃料タンクの底に残った泥油を処理して、これに松根油と大豆油を混ぜた合成重油の生産を終戦まで続けている
航空燃料は陸軍も含めて大問題となっていたが、重油枯渇も大問題だった 昭和20年度燃料戦備計画によれば重油の所要量は航空ガソリンと同じく30万トンだった
4月の大和作戦で使い切った後は燃料タンクの底に残った泥油を処理して、これに松根油と大豆油を混ぜた合成重油の生産を終戦まで続けている
920名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:54:09.06ID:csn+54Uk 横からすまん
まあ本土決戦すらできない状態に追い込んだ
と言うのが正解だろう
戦争を継続する意図があったとしても、内地の国民生活が破綻すればそれは成り立たない
大和特攻を海軍の組織戦闘の終焉と位置付け、これを以てついでに戦争に終止符を打たねばならない状況に作為した、とも言える
まあ本土決戦すらできない状態に追い込んだ
と言うのが正解だろう
戦争を継続する意図があったとしても、内地の国民生活が破綻すればそれは成り立たない
大和特攻を海軍の組織戦闘の終焉と位置付け、これを以てついでに戦争に終止符を打たねばならない状況に作為した、とも言える
921名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:55:45.46ID:FqYmRWeo >>913
元々、軍令部総長が天皇に対して沖縄特攻を奏上したとき、航空機だけの特攻か海軍に船はないのかと聞かれ、海軍の全兵力を使用いたしますと答えざるを得なかった
大和を捨て駒にしたのは大元帥陛下の指示だよ
元々、軍令部総長が天皇に対して沖縄特攻を奏上したとき、航空機だけの特攻か海軍に船はないのかと聞かれ、海軍の全兵力を使用いたしますと答えざるを得なかった
大和を捨て駒にしたのは大元帥陛下の指示だよ
922名無し三等兵
2024/12/24(火) 21:07:24.00ID:FZajRhyC923名無し三等兵
2024/12/24(火) 21:08:36.28ID:fow4lS4b >>921
それは何の目算もないのに大元帥陛下の御下問に海軍の全戦力を使いますなんて、口だけで調子の良いことを奉答した及川に輔翼の任に当たっていると言う責任感が欠如していた現れだよ
誰が無為無策で戦艦を沖縄に突っ込ませろなんて命令を出すんだよ
それは何の目算もないのに大元帥陛下の御下問に海軍の全戦力を使いますなんて、口だけで調子の良いことを奉答した及川に輔翼の任に当たっていると言う責任感が欠如していた現れだよ
誰が無為無策で戦艦を沖縄に突っ込ませろなんて命令を出すんだよ
924名無し三等兵
2024/12/24(火) 21:35:44.74ID:iqKzXL4k 大和を呉においていた場合、広島に向かう原爆搭載機目掛けて主砲で三式弾撃ったとして命中することはあり得たんだろうか
精度ではなく射程とか高度の点で届いたかどうかって事なのだが
精度ではなく射程とか高度の点で届いたかどうかって事なのだが
925名無し三等兵
2024/12/24(火) 21:41:28.30ID:fow4lS4b >>924
重油がなくてボイラー落としてんだから突然敵機が来たって言われても主砲は動かせん
重油がなくてボイラー落としてんだから突然敵機が来たって言われても主砲は動かせん
926名無し三等兵
2024/12/24(火) 21:51:10.02ID:FqYmRWeo 「そのようにまでせねばならなかったか、しかしよくやった」
「体当り機は大変良くやって立派なる戦果を収めた。命を国家に捧げて克くもやって呉れた」
これが天皇の陸海軍の航空特攻に対する言葉
45年2月には即時停戦を求める近衛上奏を一撃講和論で退けたのも天皇
4月の大和特攻を決めた飛行機だけの特攻か発言はこの流れを引き継ぐもの
キリトリではなくて、これが歴史研究のまともな成果というもの
「体当り機は大変良くやって立派なる戦果を収めた。命を国家に捧げて克くもやって呉れた」
これが天皇の陸海軍の航空特攻に対する言葉
45年2月には即時停戦を求める近衛上奏を一撃講和論で退けたのも天皇
4月の大和特攻を決めた飛行機だけの特攻か発言はこの流れを引き継ぐもの
キリトリではなくて、これが歴史研究のまともな成果というもの
928名無し三等兵
2024/12/24(火) 22:12:59.87ID:iqKzXL4k >>925
そっか 横須賀にいた長門も東京や横浜が爆撃されても何にもしてなかったみたいだもんな
でも対戦闘機は無理でもデカい重爆なら当たりそうに素人考えでは思うが、東部軍とかからそういう案は出なかったんだろうか
防空高射砲が届かなくて当たらないで苦労してるところに遥かに口径のデカい砲が遊んでるというのもなんだし
そっか 横須賀にいた長門も東京や横浜が爆撃されても何にもしてなかったみたいだもんな
でも対戦闘機は無理でもデカい重爆なら当たりそうに素人考えでは思うが、東部軍とかからそういう案は出なかったんだろうか
防空高射砲が届かなくて当たらないで苦労してるところに遥かに口径のデカい砲が遊んでるというのもなんだし
930名無し三等兵
2024/12/24(火) 23:23:14.84ID:JJtFOeZl 米海軍のハリーSトルーマンが
味方のスパホを撃墜してしまったそうですが
艦長は左遷 ですか
味方のスパホを撃墜してしまったそうですが
艦長は左遷 ですか
931名無し三等兵
2024/12/25(水) 01:50:17.40ID:x5RO3KH6 >>929
できたばかりのドレッドノートにでどの程度の性能があるかもわからないのに予算もとって数年先まで建造計画が進んでるものをいきなり中止にしたら大混乱になるだけ
設計から始めても建造には数年の時間がかかるから、先行しているイギリスとの戦力ギャップを少しでも埋めるために旧式でも作る必要がある
フランスの場合はジューヌエコールの影響が強かったために戦艦建造に出遅れたというのもあるけど
できたばかりのドレッドノートにでどの程度の性能があるかもわからないのに予算もとって数年先まで建造計画が進んでるものをいきなり中止にしたら大混乱になるだけ
設計から始めても建造には数年の時間がかかるから、先行しているイギリスとの戦力ギャップを少しでも埋めるために旧式でも作る必要がある
フランスの場合はジューヌエコールの影響が強かったために戦艦建造に出遅れたというのもあるけど
932名無し三等兵
2024/12/25(水) 02:59:38.52ID:x5RO3KH6 たとえば日本最初の弩級戦艦河内は製造訓令が出たのがドレッドノート就役半年後の1907年6月で起工はその2年後
そこから竣工まで3年かかってはいるがスタートは遅くはない
主砲が45口径と50口径の組み合わせという弩級戦艦としては中途半端なものになってしまったが、これはまだ弩級戦艦をどうすべきかという方針が模索されていた時期だからしょうがない
そこから竣工まで3年かかってはいるがスタートは遅くはない
主砲が45口径と50口径の組み合わせという弩級戦艦としては中途半端なものになってしまったが、これはまだ弩級戦艦をどうすべきかという方針が模索されていた時期だからしょうがない
933名無し三等兵
2024/12/25(水) 03:45:29.15ID:zrPdH4el ウクライナ戦争の停戦まであと何年かかると思いますか?
934名無し三等兵
2024/12/25(水) 07:20:38.20ID:DjZGEqQi935名無し三等兵
2024/12/25(水) 10:42:37.12ID:l8UQ0nzC 河内級は前後の50口径砲の装薬を減らして45口径砲と初速を揃えて運用していたから一斉射による散布にも問題無く弩級戦艦だ
(50口径砲にした意味がまるで無いが)
(50口径砲にした意味がまるで無いが)
936名無し三等兵
2024/12/25(水) 11:07:01.89ID:l8UQ0nzC >>929
明治36年に当時の基本計画造船官の近藤大佐が30cm連装砲塔4基を中心線上に配置する新戦艦の設計案を提出している 同時期にアメリカのミシガン級の設計が公開されており、イタリアでも同様の設計案が提案されていた ドレッドノートが勿論最初に完成したのだがアイディア自体は突然出現した訳でもない
この日本の単一巨砲艦の設計案は部内で真剣に検討されたようだが、翌年日露戦争が発生した事から当時の連合艦隊に編入してそのまま使える艦の建造が急がれ(特に初瀬と八島の代替艦)単一巨砲艦の様な艦隊の戦策変更を必要とされる艦は全て否決された これらの議論を経て1905年から筑波以下の建造に着手したと言う経緯がある
戦時計画艦達は結局日露戦争には間に合わず、戦時中は猛烈な勢いで建造されていたが講和がなった後は巨大に膨張した海軍予算大削減の煽りを喰らって大変ゆっくり建造する事になる なのでドレッドノートで世界が大騒ぎした結構後にポコポコと完成していくが、計画時にはドレッドノートは存在しなかったんだよ
明治36年に当時の基本計画造船官の近藤大佐が30cm連装砲塔4基を中心線上に配置する新戦艦の設計案を提出している 同時期にアメリカのミシガン級の設計が公開されており、イタリアでも同様の設計案が提案されていた ドレッドノートが勿論最初に完成したのだがアイディア自体は突然出現した訳でもない
この日本の単一巨砲艦の設計案は部内で真剣に検討されたようだが、翌年日露戦争が発生した事から当時の連合艦隊に編入してそのまま使える艦の建造が急がれ(特に初瀬と八島の代替艦)単一巨砲艦の様な艦隊の戦策変更を必要とされる艦は全て否決された これらの議論を経て1905年から筑波以下の建造に着手したと言う経緯がある
戦時計画艦達は結局日露戦争には間に合わず、戦時中は猛烈な勢いで建造されていたが講和がなった後は巨大に膨張した海軍予算大削減の煽りを喰らって大変ゆっくり建造する事になる なのでドレッドノートで世界が大騒ぎした結構後にポコポコと完成していくが、計画時にはドレッドノートは存在しなかったんだよ
937名無し三等兵
2024/12/25(水) 12:05:16.29ID:hGsYsij8 自衛隊が7.62mm小銃を捨てた理由は何故ですか?5.56mmはずっと威力不足と言われ続けていましたし事実米軍は新規格の6.8mmを採用し始めています。
欠陥品を使用し続ける理由は?
欠陥品を使用し続ける理由は?
938名無し三等兵
2024/12/25(水) 12:20:08.03ID:ucfSCKAf >>937
戦時に自衛隊は在日米軍からNATO弾の供給を受ける建て付けになっている なので国内の在日米軍基地に備蓄されている弾薬の小銃を持ってないと有事の役に立たない
だから今は5.56mm弾 6.8mm弾がどうなるかは分からないが米軍に広く採用されて余剰弾薬在庫が在日米軍基地に貯蔵される様な状況にならないと自衛隊が小銃を変更する理由がない
戦時に自衛隊は在日米軍からNATO弾の供給を受ける建て付けになっている なので国内の在日米軍基地に備蓄されている弾薬の小銃を持ってないと有事の役に立たない
だから今は5.56mm弾 6.8mm弾がどうなるかは分からないが米軍に広く採用されて余剰弾薬在庫が在日米軍基地に貯蔵される様な状況にならないと自衛隊が小銃を変更する理由がない
939名無し三等兵
2024/12/25(水) 12:50:45.07ID:YB8N8AEk 6.8mmかぁ…
あえて6.5mmとかいう中間弾薬を選んでた
旧軍は意外と先見の眼があったのか?
まあSR仕様とかちぐはぐだけど
あえて6.5mmとかいう中間弾薬を選んでた
旧軍は意外と先見の眼があったのか?
まあSR仕様とかちぐはぐだけど
940名無し三等兵
2024/12/25(水) 12:56:02.64ID:y0Ysz0d5 60年代に5.56mm小銃がアメリカで採用されて、日本が5.56mmに鞍替えしたの90年代からだぞ
アメリカや西側で主流になってるし明日から変えるかと、すぐに変わるものじゃない
当の米軍だって6.8mmが今後主流になったとしても数年で更新終わるわけじゃないだろうに、
使用し続ける理由ってゲーム感覚でもの見てるアホか
アメリカや西側で主流になってるし明日から変えるかと、すぐに変わるものじゃない
当の米軍だって6.8mmが今後主流になったとしても数年で更新終わるわけじゃないだろうに、
使用し続ける理由ってゲーム感覚でもの見てるアホか
942名無し三等兵
2024/12/25(水) 13:54:25.55ID:sUmZTV5M >>927
呉軍港は水深、航走距離の関係で雷撃困難という話を聞いた事がある
実際、呉軍港空襲で、伊勢、日向は多数の爆弾は浴びたが雷撃されたという記録は見た事がない
大和は伊勢より遥かに硬いと思うが、魚雷なしの爆弾攻撃だけで沈んだだろうか? 砲がやられたら浮いていても意味はないかもだが、大和の主砲塔は爆弾を跳ね返したこともあるというし
呉軍港は水深、航走距離の関係で雷撃困難という話を聞いた事がある
実際、呉軍港空襲で、伊勢、日向は多数の爆弾は浴びたが雷撃されたという記録は見た事がない
大和は伊勢より遥かに硬いと思うが、魚雷なしの爆弾攻撃だけで沈んだだろうか? 砲がやられたら浮いていても意味はないかもだが、大和の主砲塔は爆弾を跳ね返したこともあるというし
945名無し三等兵
2024/12/25(水) 16:09:16.96ID:DjZGEqQi946名無し三等兵
2024/12/25(水) 16:10:57.78ID:DjZGEqQi 至近弾で浸水
947名無し三等兵
2024/12/25(水) 16:52:43.69ID:cuodUWYu 大和が呉に停泊中に呉空襲があったとしたら大きくて目立つ分集中的に攻撃されただろうから、被弾多数となったことは避けられなかっただろうなあ。
主砲は無事だし艦体への浸水もなんであれ航行することはできるレベルだけど艦橋初め上部構造物大破で事実上廃艦状態で敗戦を迎えた、というのが結果では。
主砲は無事だし艦体への浸水もなんであれ航行することはできるレベルだけど艦橋初め上部構造物大破で事実上廃艦状態で敗戦を迎えた、というのが結果では。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
