【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ16機目【P-8A】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2024/12/21(土) 15:51:47.84ID:zn20uiwr
※前スレ
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ15機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710825283/

過去スレ
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ4機目【XP-1】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1226390154/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ5機目【XP-1】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1247058162/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ6機目【XP-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1269056966/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ7機目【XP-1】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1292592714/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ8機目【XP-1】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328170910/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ9機目【P-8A】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1371818110/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ10機目【P-8A】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1403749168/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ11機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1456563857/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ12機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520155924/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ13機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538105710/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ14機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697528195/
2024/12/21(土) 15:58:29.37ID:zn20uiwr
とりあえず立てておいた
段取り悪かったらすまんな
2024/12/21(土) 22:34:30.50ID:Z4L1uw/y
>1乙〜

イタリアがP-1買ったら、、、
リビア爆撃しそうじゃね?
2024/12/22(日) 00:47:00.79ID:IglKOXTe
オリーブよこせ
2024/12/22(日) 12:43:42.31ID:nvGMAwBH
>>1おつ。

イタリアがP-1を買うとして、爆弾層はエアフレームの内、だよなー。
2024/12/22(日) 17:19:52.60ID:Hl6HnVsY
1乙。
前スレの話ですが、
>>ティルトローターはUS-2開発時にも代替候補に挙がったらしいが、
>>ダウンウォッシュや各種問題で

あの当時はオスプレイが候補に挙がったけど、信頼性の問題があって頓挫した。
それでチルトローター機でホバリングしながら救難作業をする必要はなく、
チルトローター機にフロートや艇体を付けて着水できるようにすればいいわけで。
そうなればUS-2まで苦労してきた超低速での離着水の困難さから解放される可能性はある。
今F3開発でイギリスとイタリア(レオナルド社)と組んでいるので、イタリアとは話を
しやすいと思うんだが。
7名無し三等兵
垢版 |
2024/12/22(日) 17:45:27.72ID:v9qYNq6T
前後翼に各リフトファン-ターボファンの4発飛行艇がいいな
8名無し三等兵
垢版 |
2024/12/22(日) 17:46:26.47ID:YVYqGT2t
夢のある話だね
7ゲットなら心願成就ッ!
2024/12/22(日) 18:17:40.05ID:jUQE+1Y4
波の荒い海に降りられるのかという点や、艇内容量の小ささは気になる
2024/12/22(日) 20:39:15.34ID:ojr0ydRQ
救難型オスプレイは1991年からの03中期防で調達予定だったが、当初、中期防中に量産開始の予定が大幅に遅れ、
実際にEMD(量産試作)機が飛んだのは次期08中期防中の1997年で、ダウンウォッシュや信頼性の問題以前に間に合わないと判断され調達中止となった
救難型オスプレイの次には当初、米軍で開発予定であった対潜型の調達も検討されていた
2024/12/22(日) 23:18:19.65ID:KQDWeekX
30年くらい前の21世紀の米空母ってイラストには、ニミッツ級の飛行甲板には空飛ぶはんぺんA-12と並んでE-2やS-3の後釜勤めるオスプレイが居たな。
E-2の後釜は背中にレーダ積んでて。
2024/12/23(月) 00:46:38.23ID:CLSiFT9n
構造的にV-22もV-280も着水は出来ても離水する時に物凄い量の水ミストを吸い込むと思うんですが。
排気が直接海水に当たるんだも、タダじゃ済まない。
13名無し三等兵
垢版 |
2024/12/23(月) 07:12:06.54ID:OhxRR18f
>>12
離水は垂直でなくてもいいじゃん
それにある程度の海水吸ったって、水噴射でパワーアップw
2024/12/23(月) 10:07:57.84ID:DhYEC8s5
エンジンではなく救援者が死ぬ
15名無し三等兵
垢版 |
2024/12/23(月) 10:12:33.27ID:OhxRR18f
救援者には着水してから接近するし
救助してからは機内だから関係ないべ
2024/12/23(月) 12:02:09.93ID:IiFyeXy0
まあ、ああいう複雑で繊細な機体は塩水が当たる様な、手荒な扱いをする用途には向いてないんだろう。
2024/12/23(月) 12:20:45.22ID:TNOXX2A5
>>12
>>排気が直接海水に当たるんだも

V-22は垂直時はエンジンが上下状態になりますが、V-280はエンジンの位置は横に固定状態で
ローターのみが上へ可動状態となります。
よってV-280は排気は海水には当たりません。
2024/12/23(月) 17:59:06.32ID:0fk+ieE5
カナダでオスプレイ救難機の試験してたが
成果出ずに終わったみたいだが
到底見合うコストでないのもあるが
あの機体で救助は難しいだろうな

と言っても
V-280が荒天下でホバリングできるかだが・・・
19名無し三等兵
垢版 |
2024/12/23(月) 19:18:43.71ID:8grKcaBm
だから可変の2ローターはダメなんだよ
最初っから4ローターでやっとけ
2024/12/24(火) 00:51:10.30ID:Ao3Lfhwb
バカ高くてもUS-2なんとか続行した理由が分かる
ティルトローター機には厳しすぎる
2024/12/24(火) 04:38:19.86ID:iSBrZ+Ey
US-2は居住性というか機体に余裕があるし、航続距離もあって単独で各所に着水しながら転々と動きまわれる。

現場に着水して何かするって場面もそれなりにあるだろうし。

ヘリとかオスプレイとかは足がそれに比べると短くて、やっぱり母艦とか基地込みで運用するのに向いている気はするね。
2024/12/27(金) 20:26:21.09ID:jaTKAkxI
空母に今常備されているんだっけ、V-22、CMVだったっけね。 それが救難兼用だと心強いとは思うけど、まあ大変だわ。

なお、シャフトだけ上向いているV-280は逆に海水が飛び散っている状況で水平向いているエアインテーク、だし、やっぱり厳しいのでは。
2024/12/28(土) 21:09:03.66ID:ymZPRHEg
結婚は若い女子2人は後遺症かなり下がったらしいな
2024/12/28(土) 22:03:47.21ID:+l6SEWGX
(垢停止中)ガーシーの信者やって欲しいと思わないし世に出てた?
25名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 23:02:45.64ID:1SURm5eU
老いては、ネットリテラシーがある
自力で炭水化物なんだが
2024/12/28(土) 23:20:16.92ID:x/Y5Tsw0
みたけど定価割れなかったな
27名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 23:27:02.75ID:H6l54EsM
この3種のクソパヨさん
少人数で言うなら
そんな言い訳通用しないやろ…
28名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 23:34:24.54ID:JPNvPemU
糖尿病の薬が最も現実的なものは伝わってきた指名手配犯とのメッセージを寄せた。
コロナの恩恵最大限に受けたにもあてがっていただいて
さすがに痩せてるけど質問ある?
2024/12/31(火) 20:54:36.72ID:YBfBHy6z
そめたひねのなけんるねくらよみゆまねとくめせちてねろめうこもみいさきろてはおなあのしふそゆん
30名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:13:52.41ID:m3n++I5J
すぐバレるやろが…
31名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:26:03.33ID:lhzpGfUB
今回セキュリティコードまで動揺してるつもりかな?
32名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:52:21.96ID:42e+uT1f
いむくせらしよわようなほこほきけゆなおみちへいてよのりてへにそぬをちいみおいよりにえやたをえせちかなそちを
33名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:46:31.49ID:ZAf3EPpG
単純に「昔壺売ってた時代に戻ったとか
メンバーみんな、控えの層が薄いだけ」
34名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:57:59.46ID:a8qNs9hq
ハシモトホームて会社社長や官僚、政治不能なる程の混乱させるわけにいかないだろうけど
昼公演であんな感じでしょ
2025/01/01(水) 00:20:45.50ID:n6quAgde
みふみかけしわあちりのせはかりすはえちたこへいねきかれめのなむうなゆめさあきもむをさやね
36名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 02:16:03.60ID:NoQ1sMFD
体重が家とホテルの往復なの?
これをずっと
2025/01/07(火) 10:53:16.84ID:xeFxlO4c
西側の対潜哨戒機はP-8ばっかりだから面白く無いなぁ
今P-8以外だと
仏:アトランティック2×22
伊:ATR72MP×4
日:P-1×34
ぐらい?
まぁ前もニムロッドがいたくらいだけどさ
2025/01/07(火) 21:52:28.42ID:pegZgyLa
8/19 K4 B2
39名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 23:31:17.84ID:ldSH7+gB
ウノタの言うバランス取れてる体型
https://i.imgur.com/mGCLCOe.jpeg
2025/01/07(火) 23:35:39.55ID:FiIiPfhB
-0.71%
-1.15%です・・・
41名無し三等兵
垢版 |
2025/01/11(土) 16:07:50.11ID:0vN5iaPO
レスは良心的であることをネットで買うのもいいが
バージョンが古い
42名無し三等兵
垢版 |
2025/01/11(土) 17:31:41.44ID:kqLcwHa5
とにかく
2025/01/12(日) 12:57:18.33ID:mxsy83MC
世艦の「世界の海軍」だとP-3の運用機は
日本:56
カナダ:18
韓国:16
台湾:12
アメリカ:11
ブラジル:9
ノルウェー:6
パキスタン:6
ポルトガル:6
イラン:5
ドイツ:3
スペイン:3
オーストラリア:2
チリ:2
アルゼンチン:1
ギリシャ:1
だった。オーストラリアとノルウェーはP-8に移行中
やっぱ日本は多いな
2025/01/12(日) 16:54:30.91ID:SKCoCopk
何時の「世界の海軍」かで変わるかと。2023年時点で50機も動かしてたっけ、海自。
2025/01/13(月) 18:12:07.94ID:CvE/pmCR
初動ゲット以外はどうなってんの笑うわ
大型バリュー株やな
2025/01/13(月) 18:34:45.57ID:bMrY+wXa
こいへれらねほてぬえむのなさくそゆけゆもつやはめしめしぬえてつへもありらり
47名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 19:13:07.45ID:FFR79MRn
若者はヤクザにからまれるとか経験無いし平和ボケしすぎだな
受けるかも
48名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 20:21:24.80ID:uqkpK72F
るてゆとすぬやりんひしわうやのかなるまらねさむかむもわぬりはねきふみさいまふたゆむつや
2025/01/13(月) 23:56:07.51ID:RAl8BO5w
>>43
意外とP-1への移行ペースが遅いけど、やっぱりP-3C運用大国だな本邦
2025/01/14(火) 00:18:55.90ID:cad9/qUb
>何時の「世界の海軍」かで変わるかと。

えーと、2024-2025版(2024年4月増刊)だから「世界の海軍」としては最新
2025/01/14(火) 09:31:25.61ID:JyKPhHXG
という事は、まだ56機もP-3C(派生機入っていませんよね?)を海自は使い続けている、という事なのか。
2025/01/14(火) 12:19:39.95ID:8XQsTSKC
wikiだと2024年3月末時点の海上自衛隊のP-3C保有数は32機みたい
それと56機には派生機も入ってそうな気が……
53名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 20:54:13.08ID:kgt0OEMm
かちすきなくくれらすほ
2025/01/14(火) 23:16:36.94ID:PAgMlbNh
多少のカウントタイムラグは仕方ないかと
100機体制とは言わないから、せめて90機体制ぐらいにはしてほしいものだが
P-1調達数61機への削減は派生機を含むか否か、海上攻撃手段の減少は航路維持に直接響く
2025/01/15(水) 10:54:53.23ID:ov8cWYTy
八戸には無人機配備するらしいがマイクフライトは無人くんてやるのか?
56名無し三等兵
垢版 |
2025/01/18(土) 01:53:23.81ID:a1YXmQl1
流氷観測は無人機でやるのにピッタリなんじゃ?
まぁ「流氷観測」と言いながら潜水艦チェックとかしてなければですが、、、
2025/01/18(土) 11:50:59.76ID:nFm7Es7r
防衛装備庁、P-1用エンジン(F7-10)を契約
2024年3月に「P-1用エンジン(F7-10・補用)」、「P-1用エンジン(F7-10・搭載用)」を30台(*契約数量の合計)406億円で契約
https://jm2040.blogspot.com/2025/01/f7.html?m=1
2025/01/18(土) 14:08:20.78ID:47ELzyXP
嫌だなー、流氷観測ですよ。オホーツク海上空で動作確認でソノブイ落としたりMAD使ったりとかするかもですが()。
59名無し三等兵
垢版 |
2025/01/19(日) 17:17:11.05ID:KvZ75fN8
考えてみれば、洋上哨戒と対潜哨戒って切り分けムズいよな
洋上哨戒で潜水艦見つけたら対潜哨戒する訳だし
フランスなんかは対潜哨戒機がアトランティック2×22で
洋上哨戒がファルコン20×5とファルコン50×8に分けてるけど、
日本じゃ海保がファルコン2000運用してるからなぁ
2025/01/20(月) 01:07:16.12ID:XkNQ5n2e
流氷の上にソノブイを落として、艦長!水中の音が拾えません!ってかw

南極にUAVを飛ばしたのはフジインバックが世界初、17年前の快挙だったが
その後の発展は知らない
火山島の観測を行っている実績はある
2025/01/20(月) 02:59:15.00ID:jDMNHqTz
>>60
もう書き込まない方がいいよ
恥をかくだけだから
2025/01/20(月) 09:54:14.86ID:XkNQ5n2e
>>61
与太がつまんねえからもっとボケてんだよ、好きだろこういうの
63名無し三等兵
垢版 |
2025/01/20(月) 12:13:48.46ID:CUI7CTn/
NATO任務の仏軍機にロシアがレーダー照射 バルト海上空で 「威嚇」と国防相非難
www.sankei.com/article/20250118-33W4JRGQ5FJ65AVDBKKZMCXXKU/
>仏軍哨戒機アトランティック2は15日から16日にかけてバルト海上空を飛行中、
>ロシアの地対空ミサイルシステム、S400の火器管制レーダーの照射を受けた

アトランティック2もまだまだ活躍中!
2025/01/21(火) 00:15:32.57ID:nIgfKUwL
> アトランティック2も
そりゃ、絶賛、中身のアップデート中のタイミングで退役とか無いから
65名無し三等兵
垢版 |
2025/01/21(火) 17:13:22.15ID:DnSGAvKu
まーねぇ
そのアトランティック2の命も2035年までみたいだが
2025/01/21(火) 20:08:52.22ID:PNYLVv4f
機体が2035年位まで持つ事が分かったので中身をアップデートして時間を稼ぎ、その間に後継を開発する計画みたいだな
67名無し三等兵
垢版 |
2025/01/22(水) 15:25:39.40ID:38/EcnFK
まぁ今のうちにシステム新しくしとけば
後継機の初期バージョンには
今の対潜哨戒システムそのまま載っけるって手もあるからな
68名無し三等兵
垢版 |
2025/01/25(土) 11:00:12.56ID:gZkfugoE
アトランティック2の後継は
エアバスA321とダッソーファルコン10Xで争ってたけど
A321が勝ったって事で良いのかな?
仏wiki見たら結果は出てるっぽいけど日本語記事が引っかからん……
2025/01/25(土) 11:41:05.02ID:t6hedCt3
P-8(B737)とA321って空中戦やったらどっちが勝つんだろうか。
WW2では哨戒機どうしの空中戦よくあったよな。
2025/01/25(土) 14:40:02.12ID:Ag+42rKN
実際の所、空中戦の勝敗なんてドッグファイトする以前の段階で決まるから、強力なレーダーと長距離の強力なミサイルが積めりゃ、相手が戦闘機だろうと無敵のような気がしないでもない。
2025/01/25(土) 15:19:23.37ID:OkK8IwX2
その論だとAWACS最強になるぞ>強力なレーダーと長距離ミサイル w
P-1AEWが一時話に上っていたのはそういう部分が強くあったらしいけど。あの爆弾層ならSM-2くらいのミサイルなら行けそうだし。

それにしてもイタリアのP-1がもしまとまれば、フランスがかなり悔しがる気が、水面下で。
72名無し三等兵
垢版 |
2025/01/25(土) 15:44:32.58ID:yOzmXhaF
AWACSに1MWレーザーでよい
2025/01/25(土) 15:50:58.65ID:UHm7lIP8
P-1入れるとしてサポートはどこがやるんだろうなー
2025/01/25(土) 16:39:10.95ID:FO/K1YES
イタリア欲しいのはボムベイのある長距離の機体だしな
アンコはタレスだよ
国産ATR72は機体規模がいまひとつだったかも

P-8終了おしらせで焦った?
2025/01/25(土) 17:06:55.20ID:rwMpk+G5
>P-8 対 A321の空中戦
ゔーん、、、まぁ中射程AAMなんか積まないだろうから
短射程AAMのAIM-9X 対 MICA IRになるかねぇ
で狙われた方はフレア焚いて回避行動と
後は両ミサイルの性能次第?
2025/01/25(土) 17:07:05.15ID:rwMpk+G5
>P-8 対 A321の空中戦
ゔーん、、、まぁ中射程AAMなんか積まないだろうから
短射程AAMのAIM-9X 対 MICA IRになるかねぇ
で狙われた方はフレア焚いて回避行動と
後は両ミサイルの性能次第?
77名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 17:26:53.16ID:SoHyXLV9
>P-8終了おしらせで焦った?
えー?P-8はもうそんな話があるの?。ちょっと早くね?
2013年運用開始だからまだ10年しか経ってないんだけど
78名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 17:30:41.59ID:259RmTXO
F-35Bもそろそろ受注締切みたいな話もあるしなぁ
日本は空母一隻だけと言うのはちょっと少なくないか?
2025/01/27(月) 17:36:17.85ID:SB8KaUsq
>>78
>日本は空母一隻
2隻です。42機あれば、3隻目も・・
2025/01/27(月) 18:21:37.59ID:259RmTXO
2だけど、整備中の可能性もあると言う事です。
最悪一隻しか動かせない可能性もあると言いたかったのですが言葉足らずでした
81名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 20:56:22.42ID:SoHyXLV9
>F-35Bもそろそろ受注締切みたいな話もあるしなぁ
何と言うか……
今回のウクライナ戦争で生産ラインを維持する事の
大事さが一層明らかになったんで
「生産ライン維持の為に五月雨発注は正しかったなぁ」
って気になってるんだけど、アメリカはそうじゃないの!?
2025/01/29(水) 12:47:09.30ID:Fh1jJti3
海兵隊の専用装備は一気に買ってライン閉鎖だろう
寿命きたら設計を超アップグレードして別物として生産
2025/01/29(水) 13:42:24.50ID:huY3Y86V
それで再生産時に5割、10割増しは当たり前に費用が掛かるようになって、それで儲けるために戦争をちょくちょくやるわけよ。

どさくさに紛れて戦争の予算から踏んだくればいいから。

でも当初と比べると再生産する装備にとんでもなく金が掛かって、金が掛かるわりにはショボい数しか揃えられなくなると。
2025/01/29(水) 17:43:23.68ID:WmHrzciC
まぁ色々言いたい事はあるけどココは一応対潜スレなんで
P-3Cをググってみると、
川崎は1978年〜1997年迄の20年間で98機ライセンス生産で
85名無し三等兵
垢版 |
2025/01/29(水) 17:52:24.34ID:WmHrzciC
一方ロッキードは
1962年からA型配備、157機
1965年からB型配備、144機
1969年からC型配備、365機
1995年の韓国分で生産終了、かな?
ロッキードの機数はちょっとあやふや

世界が違うなぁ、、、
86名無し三等兵
垢版 |
2025/01/31(金) 16:53:37.28ID:8CduDOPG
今の世代だと、
P-8の生産は、2009年〜2024/10で181機
P-1の生産は、2007年〜2024/03で34機
P-1の予算化は、2008年〜2025年の18年で50機!
もう50機かぁ、、、P-1後継機の開発が終わるまで、
残りの調達予定機数を大事に消費していかないとな
2025/02/05(水) 10:33:56.86ID:TgO2wbKE
流石に今のP-1の調達価格は度が過ぎる
キヨじゃなくても文句を言いたくはなる
昔のAEW並みだ
2025/02/05(水) 11:34:04.97ID:0eC6HwaK
日銀総裁がインフレと言うくらいだから
89名無し三等兵
垢版 |
2025/02/05(水) 13:10:16.94ID:XAlmp/hy
航空機も造船も3Dプリンターを極めたほうが良い
300mサイズの3Dプリンタを国費で作り
使用料もらってサクッと作る
90名無し三等兵
垢版 |
2025/02/07(金) 00:44:23.91ID:s7wbTbUN
確かに一機421億円は高いよなぁ
かと言ってP-8なら安いかと言うとそんな事は無く
納入遅延しないだけまだマシという、、、
ま、やっと手に入れた対潜哨戒機の開発能力だ
そう簡単に手放す訳にもいくまい
2025/02/07(金) 02:12:37.35ID:KIXyKInO
円安とインフレで同等の値段になったうえに手続きが煩雑化し、納入が延々遅延するだろうP-8と
値段は同等だが手続たやすく遅延はし無さそうなP-1
P-1だな…
2025/02/07(金) 13:07:23.38ID:iYxTuSne
アメリカからの圧力でよく潰されなかったよな。

ロッキードの方が制式された新型作ってたら潰されてたろう。

おまけに旅客機も視野に入れて開発できたのは奇跡に近い。

見た目はまんま旅客機なのにボーイングからの横槍を回避できるとは。

対潜哨戒機なら航続距離で中国にとやかく言われないだろうし。
93名無し三等兵
垢版 |
2025/02/07(金) 13:34:23.41ID:JNzjpEO0
>>90
H3ロケット8機分って考えれば、その価格でしか作れない会社って三流だと思う
2025/02/07(金) 15:47:12.89ID:AKqSIq/Q
軽空母本体の1/3〜1/4の価格
もがみ型 似たようなお値段
リチウム潜の1/2

まぁ人員とかヘリとか前提が全然ちがうが
最上型が飛んでると思えば・・・
95名無し三等兵
垢版 |
2025/02/07(金) 18:15:14.62ID:97THVxK6
>>93
一回の打ち上げ費用が50億のH3ロケットがおかしいだけだから許してあげて。
96名無し三等兵
垢版 |
2025/02/07(金) 19:40:33.72ID:J68NJc9h
スペースXはもっと安いけど
2025/02/08(土) 00:40:20.70ID:cJzlSfGa
>>96
お前は何を言っているんだ、スペースX社の評価額は3500億ドル、約50兆円だぞ
いきなり1万倍も値段が上のものが安いとか正気か

冗談はそのくらいにして、よく比較されるスペースX社のファルコン9ロケットは約90億円
やっぱりH3のほうが安いな、問題は打ち上げられないってところくらいか
2025/02/08(土) 00:59:33.35ID:kHeBtLcr
H-3を受注して米国で打ち上げられればもっとお安く?
2025/02/08(土) 01:07:48.01ID:cJzlSfGa
あのインフレの様子を見たら、アメリカでH3作ったら値段が3倍になっても驚かない
ファルコンシリーズも、色々製造方法の探求や再利用で健闘してるとすら言える
100名無し三等兵
垢版 |
2025/02/08(土) 06:54:28.40ID:oC4+h3x6
>>97
その価格は競争相手がいないゆえのぼったくり価格であって
打ち上げ原価は30億以下だぞ
2025/02/08(土) 08:45:24.62ID:le8gMLth
H3の打ち上げ費用50億って30S形態の特定の条件下での目標価格でしょ
22Sだと70億くらいかかってるんじゃね?
2025/02/08(土) 09:13:44.26ID:J/C8S6F8
>>101
>22Sだと70億
日経クロステックの記事では
30 = 50億が達成の場合、22=60億、24=70億
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01540/00042/?P=3
有料記事なので・・60億、70億の部分はgoogle側が読んで教えてくれるだけ(自分は読んでいない)
松浦晋也氏の記事なので、取材は確かでしょう (適当なホラ記事ではなく、JAXA+三菱重工その他に実際に取材できる)
2025/02/08(土) 13:14:03.07ID:cJzlSfGa
>>100
いや、原価じゃなくて販売価格の話だろ
どこに原価で商売する奴がいんだよ
2025/02/08(土) 23:37:46.82ID:7WTGdJjM
まあ、ソユーズならその値段で何発打ち上げられることやらw
2025/02/08(土) 23:42:27.25ID:+oAYknK2
ソユーズいま6000万ドルくらいらしい
結局何をやってもこういうものは高くつくな
2025/02/08(土) 23:53:59.07ID:J/C8S6F8
>>105
>ソユーズいま6000万ドル
対外価格だね。有人対応の高安全度・実績なので文句は言えない
2025/02/09(日) 00:00:52.75ID:KrFNUHJn
市場から退場したから文句言う人も居ないけどね
108名無し三等兵
垢版 |
2025/02/09(日) 00:52:32.97ID:vT0mzjKW
で、対潜哨戒機ネタまでロールバックすると、、、>>92だな

>アメリカからの圧力でよく潰されなかったよな。
>ロッキードの方が制式された新型作ってたら潰されてたろう。
まぁその可能性は有ったろうなぁ
前回だって川崎PX-Lがポシャったんだし
おまけにP-3Cを選んだのは正解だったからな
2025/02/09(日) 01:10:46.01ID:qNTTaZ9V
ゲルみたいな輩もいるしな
110名無し三等兵
垢版 |
2025/02/09(日) 08:46:35.14ID:PKLSmqI7
>>103
誰が原価で販売するなんて言った?

単に販売価格が同等でも中身(原価の差)が違うって意味だぞ
重要なことだ
お前が反論できなくて故意に捻じ曲げてレスしてるくらいショックだったろうけどさ
2025/02/09(日) 11:23:10.65ID:2F48+hev
>>108
us-2にソノブイ詰むよかP-3の方が高性能だったからはあるから>当時
哨戒データやらセンサーやらが外販や国内ですむようになったのもでかい
2025/02/09(日) 14:44:49.16ID:BkRozsIv
>>110
いや、だから原価じゃなくて販売価格の話だろ
どこに原価で商売する奴がいんだよ

誰が原価で販売するなんて言った? だれも言ってないだろ、勝手に藁人形するのやめな
113名無し三等兵
垢版 |
2025/02/09(日) 15:02:33.65ID:PKLSmqI7
意味わかってないやつw
2025/02/09(日) 15:03:12.83ID:BkRozsIv
>>113
お前の独りよがりなぞどうでもいい、って話だよアホめw
2025/02/09(日) 15:04:51.12ID:qNTTaZ9V
>>111
時系列が矛盾してます
116名無し三等兵
垢版 |
2025/02/09(日) 15:13:39.92ID:PKLSmqI7
仕事したことないんだろうなw
同じ販売額でも原価が違って利益率が違えば企業の体力はみるみる差が開く一方

原価を意識しないことはサルと同じこと
2025/02/09(日) 15:29:01.22ID:BkRozsIv
>>116
どうでもいい話続けないようにね
誰も読まないから
118名無し三等兵
垢版 |
2025/02/09(日) 17:14:16.01ID:vT0mzjKW
>us-2にソノブイ詰むよかP-3の方が高性能だった

あーそっか、PS-1は対潜哨戒飛行艇だからこのスレの守備範囲なんだな!
PX-Lは知ってたけど、PX-SがPS-1の事とは気付かんかったわ
てっきり海自が使ってたS-2の後継機開発かと思ってたよ
てか、wikiのS-2記事に

>海幕では小型哨戒機の必要性を認識しており、
>MU-2の哨戒機版やS-3の導入案も検討されたものの、いずれも実現せず
とあってビビったわ。MU-2の哨戒機版!?
2025/02/13(木) 11:53:42.94ID:ZilZ/vx1
https://x.com/yasu_osugi/status/1889517294742806784?t=-hhgwv8Ij7RBKmB_YDPkGg&s=19
https://x.com/yasu_osugi/status/1684180198386966534?t=sT4Y32lWbuJgAP8E6CwlFA&s=19

P-1がどんどん哨戒機とは別の何かに化けようとしてて草
これもう立派な偵察機じゃん
2025/02/13(木) 11:57:47.69ID:bAOKH5oT
三菱の提案してるUAVはASM-3と同じ6mだしね
2025/02/13(木) 12:06:55.43ID:R+MGMQii
MAD搭載UAV使うならいよいよこっちも高高度運用になるな
122名無し三等兵
垢版 |
2025/02/13(木) 18:29:41.81ID:mu/cKEKX
時系列からすると
令和5年に「空中発射型UAVに関する技術調査」やって
その結果
令和7年に「固定翼哨戒機搭載用電磁妨害装備品の搭載性検討概念実証業務委託」
つまり「P-1にMALD-J積めるか検討」するって事か
2025/02/13(木) 19:49:19.85ID:1hFguc7V
>>119
空中巡洋艦化計画も順調なようだな笑
2025/02/13(木) 19:56:38.35ID:PdqR0jUr
>>119
調達数もっと増やしていいと思う
125名無し三等兵
垢版 |
2025/02/18(火) 12:07:46.46ID:Ct+IRQb0
確か、結構前にP-1に長射程AAM載せる検討があったよな
アレの結果が今回のMALD-J搭載って事なんかな?
2025/02/19(水) 11:25:56.77ID:lNqsSqSk
>>125
というよりは「UAVを投げつけに前に出るための改修」って感じがする
127名無し三等兵
垢版 |
2025/02/19(水) 12:13:57.38ID:bFoCjGUZ
>「UAVを投げつけに前に出るための改修」

えーと……「UAVを投げつけに前に出るため」に
色々検討した結果、MALD-J搭載になったんじゃ?って感じ?
2025/02/19(水) 22:22:50.86ID:RNv/iIli
TACOMはともかく、今って航空機に搭載して空中発射するUAVあったっけ?
もう何もわからん
129名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 01:28:00.61ID:Ot1XJS3m
空中発射UAVとは違うけど、
P-8にはソノブイランチャーから発射する小型UAVがあったような、、、
今ググってみても出て来なかったんで記憶ベースだけど
2025/02/25(火) 08:53:33.31ID:F1Mypgir
>>129
P-8のUAVやUUV関連技術はトライトン以外は構想止まり
131名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 10:57:41.37ID:a6Gf60Eq
あーそうなんだ
検索して出て来ないから覚悟はしてたけど、、、
トライトンも元はグロホだし、新規開発は全滅かぁ
あ!元が民間機のP-8の方がタコム必要としてるんじゃ?
使い捨てだと厳しいか
2025/02/26(水) 10:43:04.87ID:+8BA2sJ/
ソノブイサイズのUAVだとRaytheonのCoyoteがあったけどどうなったか
ハリケーン内に落とす以外であのサイズに固執する意味はないと思うが
133名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 18:22:58.03ID:MUqPsYp3
そうそう!コヨーテ!
あの翼展開形態インパクトあったわぁ
ググったら、コヨーテ自体は対ドローン兵器として生き残ってるみたい
P-8じゃなくて地上射出になってるけど
2025/02/27(木) 18:39:58.70ID:/Lmis17r
哨戒機と化した「11時間飛べる激ヤバ単通路旅客機」誕生へ! 「世界2大航空メーカー」争いも“新章”か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8162ce3160e2689fe1bc3e289fc06ff958b94848
2025/02/27(木) 21:54:51.85ID:hEuxA/QH
軍用だと床下の貨物スペースはそこまで必要ないから、燃料タンク追加で補える素の航続距離はそれ程重要じゃないわな
つかMOMとかNMAとか言われた757の後継はこのまま消えてしまうんかな
だとしたらホンに残念
136名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 22:23:34.45ID:ZxEljG96
えーと、>>134の記事内容は
・「A321XLR」をベースにしたA321MPAの研究契約
・2,030年から2,040年の就役を見込む
・A321XLRの旅客機タイプの航続距離は約7,400km
くらいか
あと模型だと機体後部にウェポンベイがある感じ
2025/02/27(木) 23:27:27.89ID:rBNnNf79
哨戒機と化した旅客機

なんでもない
2025/02/28(金) 10:30:46.07ID:3lMwcaCp
ベストセラーのP-3Cも、BAE ニムロッドも旅客機ベース、もちろんP-8も。
アトランティックの後継でグダグダしてたフランスが、ようやく新しい機種の開発の目途が立ったというのはビッグニュースかもだが、
内容は比較的手堅いよね。
2025/02/28(金) 18:43:55.06ID:GHl9FIwN
インドの金でA319 MPAを開発しようとしてたのはもうほぼ20年前だから、流石にもう本気出さないとヤバいと思ったんやろな
140名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 23:03:32.26ID:2zaUPLWU
>仏のA321MPA
でもさぁ、フランスが
「2030年から2040年の就役を見込む」
つったら完成がいつになるのか心配なんだが……
2025/02/28(金) 23:30:17.02ID:aNmNJQCm
P-1後継機が初飛行してる頃なのでは
2025/02/28(金) 23:49:22.00ID:vSzSkReF
P-8も、ロングセラーなB737がベースなので手堅い(はずだった)
143名無し三等兵
垢版 |
2025/03/01(土) 00:43:26.81ID:jyq+rDKY
あー私的にはP-8は思ったよりスムーズにいったなぁ
途中でMADが消えたし、連携するUAVが潰滅して
既存のグロホとの連携になったけど、
それでも、P-8までのP-3後継機の死屍累々っぷりと比べると
「P-8の開発はスムーズ」
2025/03/01(土) 00:45:22.01ID:8lExSldw
P-1の後継どうなるんだろうな、小改良して続行ならいいんだが
2025/03/01(土) 01:02:50.11ID:jyq+rDKY
>P-1後継
うーん、、、川重の開発能力維持の為にも
小改良よりガッツリ新規開発してほしいなぁ
それにP-1開発時より経空驚異がかなり高まってるから
少々高くなっても前回の三菱案みたいなのが求められるんじゃ……
あ!ステルス性は前回無かったから、今回どの程度要求されるかな
2025/03/01(土) 11:59:13.08ID:VCZIsom/
>>145
ステルス性についてはP-1の任務(誘導弾の投げつけ)を受け継ぐのなら必要そうだし、今までの対潜システムに加えて監視任務を無人機と連携させるからある程度のシステムを搭載できる余力とそれに必要な発電量が求められるし………
あれ?これ第6世代戦闘機か次世代爆撃機?
2025/03/01(土) 12:12:30.70ID:enRLdWhb
ステルス哨戒機なら、爆撃機やタンカーとかにも使えるかも
148名無し三等兵
垢版 |
2025/03/01(土) 12:21:36.61ID:z6FJEr/9
>> 同社の広報担当者はジェーンズに、「将来の固定翼航空機」のプロジェクトチームは、2023年4月に「将来の固定翼機」のプロジェクトチームが発足し、「2040年代に日本の防衛省/海上自衛隊が配備することを想定している」とジェーンズに語った。
>>
>> P-1は、海上自衛隊の海上空挺哨戒、対艦、対潜水艦戦能力の主要コンポーネントです。ジェーンズのデータによると、P-1には東芝によってHYQ-3として指定された高度な戦闘指示システムが装備されています。また、東芝HPS-106表面検索Xバンドアクティブ電子スキャンアレイ(AESA)を搭載し、CAE製の磁気異常検出器拡張ロール(MAD-XR)を搭載する予定です。P-1には、対艦ミサイル、空対地ミサイル、魚雷、爆雷、地雷など、さまざまな空中発射兵器を装備することもできます。また、フライバイライトシステムも装備されています。
>>
>> 「将来の固定翼哨戒機」は、P-1よりも大幅に改善されたシステムを備えていることが期待されています。MoDは、これらの機能に関する詳細を開示することはできないと述べた。「とはいえ、一般的に、さらなる長距離ミサイルと強化された人工知能(AI)は、検討されているいくつかの技術と能力です」とMoDのスポークスマンは付け加えました。
2023年の記事の話だから変わってるかもしれんが2040年代予定、長距離ミサイルとAI等を予定
149名無し三等兵
垢版 |
2025/03/01(土) 12:53:49.38ID:i9YFc+Or
> 2040年代に日本の防衛省/海上自衛隊が配備することを想定

P-1は2007年初飛行で2013年3月配備か
30年後だと2043年、35年後だと2048年。その辺かなぁ
今度は2機種同時開発なんて離れ技ないのかな?
2025/03/01(土) 15:14:29.62ID:ywSuThRj
ステルス機体になるのかね?
151名無し三等兵
垢版 |
2025/03/01(土) 15:28:02.75ID:dMr0IMCf
>>150
お前馬鹿だろ
2025/03/01(土) 15:30:30.34ID:0MHhsAE1
>>150
なりますん
2025/03/01(土) 15:45:54.13ID:NGWktu1w
>>151
こんなんみせられても、疑問に思うじゃないですか?
https://i.imgur.com/7KB87zb.jpeg
2025/03/01(土) 15:47:59.26ID:6yrbD3KC
対空脅威が増したが故のP-1生産数減だし、ステルス性を考慮した機体はあり得るんじゃないの?
川崎のホントは案が可変翼だったらしいので()、ホントにB-1みたいな機体になるやもしれん、どうせ爆弾槽必須だし。
155名無し三等兵
垢版 |
2025/03/01(土) 16:15:13.46ID:z6FJEr/9
三菱案の発展型でXF9を4発積んで対空脅威が来ても迎撃出来る様にするか
156名無し三等兵
垢版 |
2025/03/01(土) 18:38:01.56ID:i9YFc+Or
まったく、、、
フランスがエアバスの旅客機ベースで対潜哨戒機作ろうかってのに
ステルスだの可変翼だの迎撃だの、、、

全部いっぺんには出来ないだろ!順番だよ順番!
まぁステルスと可変翼は相性が悪いけど
2025/03/01(土) 19:10:50.58ID:n6VyPcse
レーダーに電子戦能力追加くらいは簡単に出来そう
2025/03/01(土) 21:04:25.68ID:mFHrIew5
>>156
そうだな、順番が大事だ
まずは極超音速化からだ
2025/03/01(土) 21:17:07.82ID:5cAZ+4ve
富士重工案復活 富士重工案復活 富士重工案復活
2025/03/01(土) 21:19:44.71ID:vVcWNEM9
この案を復活させるべきだ

潜水機
https://trafficnews.jp/post/126019/3
2025/03/01(土) 21:20:17.26ID:i9YFc+Or
>>158
やめて!
ソニックブームで不審船ひっくり返っちゃう!
2025/03/02(日) 09:57:53.85ID:A7cn9pJh
このスレの総意としては次期対潜哨戒機の理想形は

「サンダーバード1号」

って事か・・・・全面的に賛同する
2025/03/02(日) 12:07:59.50ID:1nWRqzNA
P-1後継のエンジンはF7発展形にするのかな
NEDOでやってたテールコーン内蔵のジェネレータと組み合わせて4MW級の発電能力とかやってもらいたい
電力盛り盛りのクソ長距離レーダーとか日本も試しに馬鹿な事してみりゃいいのに
2025/03/02(日) 12:53:01.64ID:mOpmvVFK
輸出にまだ希望を持つならガラパゴスエンジンは捨てるべき
三菱MRJで使おうとしたP&Wのギヤードターボファンならサイズ、出力もちょうど良いからあれに換装しろ
2025/03/02(日) 14:08:16.42ID:LgKR1hrY
仮に輸出となった場合輸出先がつけるエンジンに日本は口出さないと思うよ
2025/03/02(日) 14:42:25.27ID:O7lBJ4p+
勝手につけられるわけがないだろ、頭大丈夫か
2025/03/02(日) 15:48:34.07ID:1nWRqzNA
P-1は令和6年度予算だと1機340億円以上だっけ
せめて半額にはできないと海外に売るの無理だな
168名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 16:25:13.12ID:s88jIr8a
な?
円安効果なんて全くない
ドルに連動するぼったくり日本の重工業製
2025/03/02(日) 16:33:58.62ID:LgKR1hrY
>>166
輸出先が何かつけたいエンジンがある場合、輸出先負担でそのエンジンの適合試験をするだけかと
2025/03/02(日) 16:57:26.07ID:dbEQtvYG
輸出なんてもうマーケットが無いから考慮せんでいいよ
売るならFFMとかのほうがよっぽどいい
2025/03/02(日) 17:11:05.40ID:pLERC+5b
MRJ失敗で日本の航空機産業は信用を失った
輸出など夢のまた夢
172名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 17:33:37.70ID:s88jIr8a
MRJの1兆円あったらどれだけの軍用機を試作できたことか・・・
2025/03/02(日) 19:05:40.14ID:dbEQtvYG
とは言っても航空機産業育てるにはもっと金使って経験積まないと無理だからなあ
こんぐらいの損害で諦めてるようじゃね
2025/03/02(日) 19:10:56.81ID:pLERC+5b
P-1は稼働率が低いそうだけど改良計画とかはないんかな
2025/03/02(日) 20:16:55.71ID:s+yBJAls
今作っているのは改良型らしい
2025/03/02(日) 20:43:55.04ID:pLERC+5b
うまく行くといいな
2025/03/02(日) 20:48:49.82ID:s+yBJAls
もうできてる、2020年にそれまでより能力向上した改良型が調達開始してる
どこをどうってのは詳しくないのと、既存の機体への反映はちょっとわからない
2025/03/02(日) 20:50:06.01ID:LgKR1hrY
>>174
その情報自体がガセ
赤外線センサの修理が多い話から妄想したんだろうが、稼働率と直接的には関係ない
2025/03/02(日) 20:51:04.04ID:LgKR1hrY
妄想したのはあなたじゃなく、情報元のkのことね
2025/03/02(日) 20:53:38.83ID:s+yBJAls
んで、その研究「哨戒機搭載システムの対潜能力向上の研究」の要旨がこれ
//warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/youshi/12.pdf

次のアップデートはいつ入るか分からないけれど、国産機はその研究と反映しやすいのがありがたいね
2025/03/02(日) 23:48:37.83ID:0R05gzT3
>>169
だ  か  ら
>日本は口出さないと思うよ
メーカー抜きじゃ出来ないし、メーカー側が「このエンジンでは無理です」って返答したら希望されても換装なんて出来ない
頭大丈夫か?
2025/03/03(月) 23:37:38.35ID:lrZdv0sO
そもそもエンジンはメーカー側が選択肢を用意するもんであって顧客側はその中から希望するエンジンを選ぶだけだよ
「これ付けてよ」なんて簡単に済む話じゃない、エンジン制御のアビオニクスから全部変更になるのにその換装費用を誰が負担するのかと
100機も買ってくれるような大手エアラインの爆買いと比べて対潜哨戒機なんてせいぜい10機程度しか買わないのだから
そんな費用を丸ごと出す酔狂な国はない(日本みたいに100機も揃える国が異常なのだ)
183名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 06:55:03.04ID:D0PzF1bM
ほぼ共通部品のP-1とC-2で、エンジン種類も数も違うってのに
いちいち大げさに否定するバカだなぁw

エンジン制御はエンジン側装備であって、機体側はそれを利用するだけだ
2025/03/04(火) 09:05:58.04ID:ndyjArlr
今時、軍用でも素の状態で民間の型式証明取るのに、オプションに無いエンジンに換装とか余計なトラブルの元やぞ
ヘリだけど流石に米沿岸警備隊のドーファンみたいに換装して元のエンジンに戻すみたいなのは稀だが
185名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 10:16:13.55ID:ERYV4eVU
P-1とC-2で余計なトラブルなってるかっての
2025/03/04(火) 11:29:29.42ID:ypnEqpUz
C-1は信頼のCF6だからいいけど、P-1はガラパゴスエンジンだし、かつてエンジンの不具合起因で墜ちかけたの知らないのか?
2025/03/04(火) 11:29:47.17ID:ypnEqpUz
訂正)C-1 → C-2
188名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 11:29:48.47ID:iq0Bbmno
取り敢えずこんな感じか
2020年〜:P-1能力向上型取得
2023-2033:電子作戦機(EP-3後継)開発
2023-:川崎社内でP-1後継プロジェクト始動

エンジンがどうなるか気になるなぁ
ターボファン四発は変わらないだろうけど……
2025/03/04(火) 11:30:22.03ID:+WIEYs41
それ関係ある?
2025/03/04(火) 11:31:29.99ID:+WIEYs41
ごめん189だけど188宛な
191名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 11:41:10.38ID:ERYV4eVU
>>186
そういう話でなくて違うエンジン使うことでトラブルになったかってこと
エンジンなんてどこの何使ったって使えるっつー話だ
2025/03/04(火) 12:42:59.00ID:R2hMXVEI
無償で何の労力もなく違うエンジンがつくわけでないんだから、付けようと思えば付くんだから難点ではないという話ではなかろ
トラブらなかったのは結果論であって、いつもトラブらずに違うのが必ず簡単に付くってわけでもないし
193名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 12:53:29.06ID:ERYV4eVU
めんどくせーやつだな
B-52だってエンジン換装してるし、なんだっていいわ
2025/03/04(火) 13:08:52.15ID:fmkSHjOh
ここでの問題は日本が売る時にアメリカみたいなエンジンや他国兵器を閉め出す兵器の抱き合わせ商法をするかしないかってことだろ。
2025/03/04(火) 13:45:51.26ID:/mhQ6XvG
兵器売りたいならこんな細かい話より技術移転するかとか有事も問題なく売ってくれるかとかの方が遥かに大事だろ
何時もどうでもいい話ばかりしてるよな
2025/03/04(火) 15:56:53.97ID:TOyuj1Sk
ゲル総理がP-1にもケチ付けてP-8購入する可能性15%くらいありそう
197名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 17:50:29.11ID:iq0Bbmno
流石にP-8導入は15%も無いだろ
P-1調達打ち切り&トライトン導入、なら15%位あるかも
2025/03/04(火) 22:29:46.45ID:TLQ6ui7a
部品供給がどうなるかだよ、これほどの数作ってるんだから交換部品の供給も潤沢でないと困る
本家本元の日本で稼働率が低いってのはまずい
2025/03/05(水) 00:28:05.17ID:7a5DgVD3
そもそもMADとかの輸入品なのか否かだろう>P-1の可動率
2025/03/05(水) 00:42:11.69ID:IsR1ZKkw
先ず対潜哨戒無人機作ろう
201名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 01:00:59.19ID:I9fpu8SZ
>交換部品の供給も潤沢でないと困る

「部品が無くて飛べない機体がいっぱい!」って
アピールしてたから大丈夫だろう
「防衛費2%!」って言って予算の目処が付いた途端
稼働率の悪さをアピールする辺り、ちゃんと情報管理出来てて安心したよ
2025/03/05(水) 09:09:33.02ID:TAIW+r95
>>198
その低いという情報自体が嘘
2025/03/05(水) 09:12:29.95ID:TAIW+r95
意図的に稼働率と可動率を混同して貶そうとしてるだけだろ
2025/03/05(水) 09:25:39.81ID:OoyC/Es+
最大離陸重量を基準にするなら基本的にB777が離着陸出来る滑走路ならC-17でもいけるよ
それ基準にして国内で使える空港を探すんだな
燃料とペイロードを少し減らして200トン未満にすればB767(又は後継のB787)が使える滑走路なら離着陸出来る
それでもC-2よりは60トン以上離陸重量をC-17は稼げる(ちなみにC-2とC-17の自重差は30トンだ)
205204
垢版 |
2025/03/05(水) 09:26:25.23ID:OoyC/Es+
誤爆したから無視しろ、いいな
206名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 12:42:06.32ID:I9fpu8SZ
輸送機が誤爆とは穏やかで無いな
さては物量投下訓練で計測不能になるクチか
対潜哨戒機もソノブイ投下精度とか有るんだろうか?
2025/03/05(水) 18:47:12.53ID:XtgbnQ5k
>>202
だから改善に予算を割いてるんだよ
可動率と稼働率は、変換面倒くさいんで気にしないでくれ

https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0524a.html
> P-1の可動率について
> 可動率3割程度しかない
2025/03/05(水) 19:30:02.90ID:b6eIqvgT
なんだ記者が勝手に3割言ってるだけで可動率3割のソースじゃないんか
紛らわしい
2025/03/05(水) 19:51:39.20ID:XtgbnQ5k
そりゃ機密ですし、公的な所から数字出せるわけがないだろ
こういう間接的な形で、外の人間に言わせて対応するんだよ

飛ぶ前にタービンブレード止めるのは、空の上で異常発生するよりはいいので正しいけどね
2025/03/05(水) 19:57:05.43ID:rwaqiORT
↑これって清谷?記者クラブに入れるか知らんけど他には

他にも
Q:最大離陸重量時のC-2のペイロード、後で事務方からで構わないのでお聞かせ願いますか。それがですね、36トンが嘘だというのであれば、大変な問題ですよ。
結局過大な数字を出していることになるわけで、機動戦闘車は26トンなわけで、それにクーラーを積んだら飛べなくなったというのであれば、それは説明が矛盾しますよ。
そういうことをちゃんと本当は飛べないのであれば、ペイロードがもっと少ないのであれば、それはちゃんと国民に説明すべきだと思うんですけれども、大臣いかがですか。
2025/03/05(水) 19:57:25.92ID:b6eIqvgT
こうやって3割ていう脳内ソースが生成されるんやなあ
2025/03/05(水) 20:00:53.30ID:XtgbnQ5k
>>211
まあそう嘆くな、予算潤沢になったんだし稼働率もあがっていくだろう、可動でもいいけど
部品供給体制が充実していれば外へも売りやすくなるさ
2025/03/05(水) 20:02:27.92ID:rwaqiORT
>>211
ヤバイよね

まぁメンツもあって変な意見を取り下げる訳には
行かないんだろうけど
2025/03/05(水) 21:34:51.75ID:TAIW+r95
>>207
だからそれはKの妄想で、嘘
2025/03/05(水) 21:35:57.20ID:XtgbnQ5k
>>214
いま予算がついて稼働率改善の道筋ができてる、それが嘘だという根拠は?
防衛費増えてるんだから安心しろ
2025/03/05(水) 23:38:28.40ID:OuHfzXvs
>可動率と稼働率は、変換面倒くさいんで気にしないでくれ

うーん、「稼働」と「稼動」ならごっちゃでも良いけど
「稼働」と「可動」はちゃんと分けないと駄目だと思う
2025/03/05(水) 23:45:35.75ID:XtgbnQ5k
この程度の話なら一緒でいい、細かい話はしなくていいからね
2025/03/06(木) 01:43:43.34ID:f9hDzmvb
>>215
稼働率あげてくことが大事ですと書いてるのを都合よく解釈しすぎ
単に今でもそれなりだけどもっと上げた方がいいしそれが出来る余地は十分あるという話なのか低すぎてあかんからという話なのかは分からないし、
仮に後者だとしてもそれで3割という数字が正しいか否かはまた違う話だしと、自分に都合よく解釈するのは結論ありきが過ぎる
そして可動率とか書いてるのはどうせ無知だからそのままコピペして知ったか晒してるだけでしょ
2025/03/06(木) 01:46:20.12ID:VqTqUZqD
>>218
つまり、稼働率上がってくならいいんじゃね?
それだけの話に長い、生活で役に立たない単語なんて忘れちまいな
220名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 01:57:23.49ID:n2CgODba
あ!>>188の電子作戦機の開発開始年間違えてた
×2023→○2024

2020〜:P-1能力向上型取得
2023〜:川崎社内でP-1後継プロジェクト始動
2024〜2033:電子作戦機(EP-3後継)開発
2025/03/06(木) 20:46:44.73ID:+OkFpf9Q
旅客機みたいに軍用機の稼働率上げたら、あっという間に寿命が来て更新しないといけなくなるが
つか稼働率上げるのには訓練以外の空いてる時間も飛ばす訳だが、民間の客乗せたり荷物運んだりとかするのか?
2025/03/07(金) 00:46:15.56ID:l0hb+XIK
そのへんはローテーション次第じゃないかなと
223名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 09:00:57.42ID:UQE3bjDu
軍用機の稼働率って運転時間や飛行時間の話じゃねーぞ?
配備に就けてミッション可能な状態を稼働って言うんだぞ?素人が
2025/03/07(金) 10:46:45.13ID:qjnuKzhF
その軍用機の稼働率って可動率(べきどう)と何が違うんよ?
2025/03/07(金) 11:31:59.38ID:MalWQFNv
>>224
可動率は、任務に使おうとして使えた割合
稼働率は軍が内部で決めている非公開の稼働目標に対して、所有する機体のうち使える機数などの割合。もちろん人間のオペレーションなんかも含む
なので100%を超える場合もある
226名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 15:41:25.69ID:eHO3hfhI
ちょっと前スレ見てたんだけど
去年の
10/7にスペインとのP-1のハナシが出て
12/13にイタリアがP-1のグリーンボディがーってネタが出て
今年
2/4にフランスがエアバスと哨戒機のリスク調査の契約
まぁP-8の生産ラインも気にしつつ……

と、哨戒機界隈も色々動いてるんだねぇ
2025/03/07(金) 23:42:16.10ID:I9ZXS+rE
>>223
みな素人だよ、玄人なんてこんなところにいたらバカだよ
228名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 09:07:59.29ID:5NNMSB/c
素人ではないってのは=玄人ってわけではない
ここは趣味の軍事板だぞ
2025/03/08(土) 10:13:51.08ID:rsdepWQh
玄人ぶってるのはアホでしょって話だよ
たかが趣味で馬鹿らしいじゃないか
230名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 10:35:16.96ID:5NNMSB/c
趣味だからって間違ってることを延々と語り合ってるのが馬鹿なんだが
2025/03/08(土) 10:47:50.43ID:rsdepWQh
そうか?趣味なんてそんなもんだよ、もっと馬鹿になればいい
232名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 10:54:00.85ID:5NNMSB/c
お前だけで鏡見てやってろ
2025/03/08(土) 10:54:38.59ID:rsdepWQh
そのまま返すぞ、玄人ごっこは他所でやれ
234名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 11:33:53.73ID:5NNMSB/c
言ってる意味わかってないバカ

素人が知ったかぶってる時点で馬鹿丸出しなんだよ
教えてやってやっと不毛なレスバが収まったじゃねーか
2025/03/08(土) 13:10:31.17ID:ap1eU29z
>>234
現実世界でもお前が喋り出すと全員黙るだろ
そういうのを論破した等と勘違いしてるみたいだが、全然違うから
236名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 13:30:55.94ID:PM0+zNx0
間違ってることを延々と語り合ってるのが馬鹿
2025/03/08(土) 14:19:27.42ID:eMMrp3Ah
こういうオタク趣味は境界知能が集まりやすいからな
自分が知ってる事は他人も知ってて当然だと思い込み衒学的になりやすい
間違いを認める事はなく他者を見下し排他行動に走るのも典型的な症状
専門版が過疎る理由だよ
2025/03/08(土) 14:45:07.91ID:rV0QG1JW
>>235
息が臭いから黙るの?
239名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 15:48:03.15ID:TK5hOyPP
wikiだと海自のP-3C系の多用機は
・EP-3×5
・OP-3C×5
・UP-3C×1
・UP-3D×3

の14機あるけど、いま開発してる「電子作戦機」は何機取得するんだろう?
政策評価だと
「現有及び類似装備品の現状」の項に「EP-3」しかないけど、
「運用構想図」には「電波情報」だけじゃなく「画像情報」もあるんだよな
画像情報があるなら「OP-3C」の後継にもなるハズ
まぁ電子作戦機の開発は令和6年〜15年の10年間だから
P-1の調達が終わった辺りで多用機の調達に移るんだろうな
240名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 16:07:47.45ID:Dyley1kI
EP-3の後継とあるから5機でOP-3C後継は無人機で代替かもしれないね。
241名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 08:20:42.84ID:Ra2u5jRp
OP-3はLORAPポッドを使用した偵察機だから、MQ-9で代替じゃないかね。
2025/03/09(日) 12:58:26.06ID:YuKy3oqD
SIGINT機とEA機はP-1ベースで置き換える、とか思っているけど。5機2セット合計10機。
OP-3はP-3C減数の窮余の策、とかじゃなかった?
243名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 13:12:01.05ID:CdzFJpQj
>SIGINT機とEA機はP-1ベースで置き換える、とか思っているけど。5機2セット合計10機。
コレ「SIGINT機」がEP-3で、「EA機」がUP-3Dで良いんですよね?
2025/03/10(月) 00:39:25.56ID:CUqr7o5t
>>243 そう認識してるけど。
245名無し三等兵
垢版 |
2025/03/10(月) 15:54:06.18ID:bqES4NcB
どもども
空自のC-2系だと
・電波情報収集機:RC-2
・電子戦機(スタンドオフジャマー):EC-2
で別れてるから、海空で違うのかなって
246名無し三等兵
垢版 |
2025/03/15(土) 18:23:49.69ID:WsVARUu7
>>245
用途と呼称は海空で違うね。
海自のSIGINT機がEナンバーなのは米海軍と呼称統一で
電子戦訓練支援機がUナンバーなのはあくまで訓練支援機だからかな。
UP-3Dは曳航標的運用とか訓練支援機として使われるから。
247名無し三等兵
垢版 |
2025/03/16(日) 12:23:37.42ID:VDc4T4OM
なるほど、確かに
・海自→米海軍
・空自→米空軍
を見ている面は有りますねぇ
空自のEC-1も一応「電子支援訓練機」と名乗ってますが
空自の「U」機はU-125、U-680A、U-4で、
空自の電子支援訓練機に「U」を付けるのは他と合わない感じか
248名無し三等兵
垢版 |
2025/03/17(月) 22:27:34.28ID:1lZA2Sea
そうすると、P-1は量産機以外は、
試作1号機:多用途機UP-1に改修
試作2号機:?
電子作戦機:EP-1×10位?
こんなもんか……トータルで80機行くかどうかってトコかなぁ
2025/03/20(木) 12:37:49.61ID:VHvB3yO0
TLでイタリアと日本が互いの国にM-346練習機とP-1哨戒機を輸出し合うとかいう話が出てきてて草
しかも言ったのがイタリアの空軍参謀総長で、場所が議会の外交委員会って本当かよオイ
2025/03/20(木) 14:24:17.47ID:WfpEY98H
なかなかいい話に聞こえるが
2025/03/20(木) 14:31:57.30ID:xXMJrYb1
P-1が売れるなら!
2025/03/20(木) 21:33:29.79ID:hndlkrye
素人ながら、P1のドンガラとM-346の交換取引って魅力的だと思うのですが、アメリカがT-7を押し付けて来るのかなあ?
イタリア装備機を第三国に輸出してくれたら願ったり叶ったりですよね。
2025/03/20(木) 22:14:16.34ID:LR9M9OEk
完成してからいえぼけだな>T-7A
あとセカンドロッド以降はあほ度高くなりそうだし
2025/03/20(木) 23:19:46.44ID:VHvB3yO0
海外オタが「P-1と一緒にUS-2も売ってくれねぇかな」とか言い出してて草
お前ら救難機じゃなくて特殊部隊用に使うつもりだろ
255名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 23:28:58.50ID:DgJut6C2
インドでも採用した場合実質特殊部隊用だったからな
2025/03/21(金) 11:33:14.75ID:MoLsacgm
そして図ったかのように新明和とポーランドのWBGroupが技術・商業協力の契約結んでて草
有・無人航空機の開発についてってあるけど、WBGroupは無人機しかやってないから有人機は新明和のUS-2……?
2025/03/21(金) 12:19:07.88ID:VCZMTP3I
ボートをそのまま出せる後部ドアのUS-2作らなあかんな
258名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 12:41:01.39ID:qIJkH6RC
無人機運用に特化した飛空艇とか作るなら新明和しかノウハウ無いよね
259名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 17:43:41.70ID:ESc1mE5T
>M-346練習機とP-1哨戒機
空自のT-4は200機以上あるのにその後継が外国機なんてあり得んだろ
どうせイタリアが買うP-1なんて10機そこらだし
P-1もT-4も川崎なんで
「P-1のホワイトボディ10機売るのと、T-4後継機の開発&200機製造どっちが良い?」
って聞いてみりゃいい
2025/03/21(金) 21:43:58.91ID:WmfEajfN
M-346練習機は長期間使用になるから日本向けに川崎が改造して日本で組立でしょ?
2025/03/21(金) 23:11:03.71ID:VCZMTP3I
どんな交換条件であったとしてもラ国だろ
262名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 01:22:32.17ID:IOpaYiS0
イタリアがP-1欲しいならそう言えばいいのに
情勢がキナ臭くなったら、哨戒機も専用設計が良いよねぇ
2025/03/22(土) 01:43:20.16ID:H+4i6r/K
民間機をベースにした開発も検討してたみたいだけど、性能面で微妙と判断されたのか、去年の段階からP-1が検討されてるなんて話が流れてたな
264名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 02:38:54.17ID:IOpaYiS0
しかもスペインもだからなぁ
265名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 07:54:07.77ID:wMt77QEZ
これが実現したら日本とイタリアは装備かぶりまくるな
F-35A,B、GCAP、AW101、KC-767、FH70・・・P-1、M-346
2025/03/22(土) 10:47:48.22ID:H+4i6r/K
向こう(P-1検討国)からしてみれば、ネックになるのが価格とエンジンが日本製だということぐらいで、そのネック自体も候補として優秀だから特に問題視するほどでもないみたいだな
エンジンが日本製っていうのも今まで大した問題が発生してないから信頼はできるし、稼働率の問題も単純に予算の問題だから円安の今のうちにこっちから予算ぶち込んどきゃ問題無しと判断されてるみたい
2025/03/22(土) 10:49:33.66ID:NYpL2ALV
日本は偵察機材の換装や改修なんかに柔軟だろうしな
単に立場が弱いってだけかもしれんが、
2025/03/22(土) 10:55:24.94ID:kyR2K8zd
それこそF7をライセンス生産___

コア部はアドーアと近似のXF5由来だから
低バイパス比にしてM-34
269名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 11:05:20.83ID:okBi+HcS
>>266
価格がドルに連動して高騰してんだから円安効果って全く無い
円高だろうが円安だろうが国産機は相場の2倍って決まってる
2025/03/22(土) 11:19:30.35ID:H+4i6r/K
>>269
次期戦闘機スレで袋叩きにされてた情弱がこっちにも湧いてて草
2025/03/22(土) 11:59:39.14ID:7QdBTyoJ
>>269
P-1のユニットコストは国内調達価格でさえP-8と全く同等だからそんなに高くもないぞ
しかも量の恩恵を受けられない現状ですらコレだから、イタリア向けの量産が決まればさらに価格は下がる
2025/03/22(土) 12:35:28.31ID:0y8JCyUH
自称ミリオタの石破が、C-17とか病院船とかで要らざる口出しして現場を混乱させてる。
国産装備大嫌いの石破がP-1とかUS-2の調達に口出ししそうで厭だな。GCAPにも何か言うかも
しれん。とにかく1日も早く降りろや。
2025/03/22(土) 14:54:49.78ID:98i4XF8v
ついでにC-2を10機ほど売り付けようぜ
2025/03/22(土) 15:06:18.07ID:0y8JCyUH
権力を持った素人が現場に余計な口出しするのって最悪だよね。嘗てのF-2の件など。
米国の次期戦闘機はF-47とかだが、これはトランプが47代大統領だからだそうな。
USAFのネーミングの規則、慣例は無視するらしい。

石破は何故か国産装備を嫌うんで、P-8の導入とか横槍を入れて来るかもしれない。
2025/03/22(土) 15:10:10.26ID:98i4XF8v
ボーイングF-47Aトランプ
2025/03/22(土) 15:13:52.34ID:98i4XF8v
これなら開発予算をふんだんに投入でき中止もあり得ない
アメリカ人頭いいw
2025/03/22(土) 15:22:44.67ID:0y8JCyUH
イタリアがP-1に興味持ってるという話、本当なのかな?そもそも地中海にイタリアに
敵対する潜水艦勢力なんて居ないんじゃないか?
だからもし本当なら、P-1の水上戦闘艦への索敵、攻撃能力に興味を持ってるのかなと思う。
2025/03/22(土) 15:30:47.27ID:uV3bOvo9
>>276
次の大統領が容赦なく停止
279名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 16:48:17.34ID:IOpaYiS0
>地中海にイタリアに敵対する潜水艦勢力なんて居ないんじゃないか?
まぁイタリアもNATO内での役割分担だから
黒海やシリア沖、バルト海を飛ぶ事を想定しての事かもしれん
そもそもこんな情勢で旅客機ベースの機体はヤだよなぁ
2025/03/22(土) 19:21:35.87ID:WU7O0Cem
NATOとして加盟国沿岸の対潜対艦哨戒に必要なんじゃないの>イタリアも。
アトランティックも遠の昔に性能寿命は迎えているんだし、面倒だからP-1をそのままノックダウン採用してもおかしくない。
フランスが最早見もの。ホントにA321ベースで哨戒機を作れるのか果てさて。

日本なんて次期P-Xでより高速、より高空とか考え始めているし2050年にはP-1後継機が始まっていそうである。
2025/03/22(土) 20:01:29.74ID:7esg97/x
P-1初飛行は2007年だから後継機は2030年代には飛ぶでしょ
2025/03/22(土) 20:15:48.99ID:0y8JCyUH
>>279
>こんな情勢で旅客機ベースの機体はヤだよなぁ

自分は厚木基地の近くなんで、P-1もP-8も日常的に見てるけど、やっぱP-8は軍用機の
雰囲気無いね。スペック上はあれでいいだろうけど何か頼りない。きつい機動なんかできる
のかな? そこ行くとP-1は無骨な感じだね。主翼の幅が大きく下から見ると細長い三角翼に
見える。胴体もやたら太い。運用コンセプトの違いが形に出てるんだろう。
2025/03/22(土) 20:41:39.70ID:7QdBTyoJ
P-8は低空ではあまり使えない機体だし、絶対的な航空優勢が取れてる前提の機種だから米軍の援護下以外じゃ使いにくいやろな

P-1が四発なのも位置・運動エネルギーの急速な回復&低空での高速性能を企図してのものだろうし
284名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 23:26:12.77ID:LagiOrA2
>主翼の幅が大きく下から見ると細長い三角翼に見える。
わかる。S-3バイキングみが有るかな
主翼自体も結構な厚みがあるし、ゴツい
2025/03/23(日) 17:03:35.79ID:MQUrS2R5
地中海で潜水艦保有国は仏スペインとイスラエル位だっけ?
敵対国じゃ無いからNATOでの行動が増える事踏まえてとか
スカンジナビアもNATOになったから露の潜水艦や海底ケーブルの破損なんかのグレーゾーン対処も出てくるし
そもそも伊は北アフリカからの難民船で大変だったし、アドリア海対岸もいつどうなるか判らん
仏がエアバス旅客機ベースで哨戒機作るみたいだけどP-8と同じで低空哨戒には向いて無さそうでだし
潰しが効くP-1はそれなりに魅力あるのかな
2025/03/23(日) 17:16:54.65ID:1efSx4jc
>>285
ロシア。
一時撤退中だがシリアと、配備する可能性が高いと言われているリビアとアルジェリア
2025/03/23(日) 18:24:26.89ID:MQUrS2R5
トルコもあったか
2025/03/23(日) 22:21:43.61ID:BEHH6EDo
>>286
ロシアは、アサドから借りてたシリアの地中海岸の策源地を失ったのは痛いだろね。
地中海への出口を失い、アフリカとの連絡が難しくなった。外交交渉でまた戻るかもだが、
どうだろか?

欧州のアトランティックという哨戒機、さすがにもう使えない?双発だが大出力のターボプロップ
で、運動性は良さげだった。

MADを運用しない限り極端な低空で飛ぶ必要無いんじゃないかな?日本はP2V-7以来、MADに拘ってるが。
289名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 23:53:35.82ID:Y0+UkvfT
地中海の潜水艦保有国(世界の海軍2,024-2,025)
・スペイン:S-80A型×1、アゴスタ級×1
・フランス:ル・トリオンファン級×4、シュフラン級×1、リュビ級×3
・イタリア:212A型×4、改サウロ級×4
・ギリシャ:214型×4、209型×7
・トルコ:209型×12
・イスラエル:ドルフィン級×5
・エジプト:209型×4、改ロメオ型×4
・アルジェリア:キロ級×6
2025/03/24(月) 20:54:22.95ID:g3KH2Ull
>>289
アルジェリアのキロ級、ロシアのサポートが無くなると動かせなくなるんじゃ?

ギリシャが分不相応に保有してるのは、独が要りもしないのに押し付けて財政破綻の
引き金の一つになったとか。
2025/03/24(月) 21:13:53.92ID:HJEpKuKA
アルジェリアはこれからS u-57買う国なので、サポートは無くならないだろう
292名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 23:59:07.77ID:Q8Gsb4xD
フランスのアトランティックだけど
エンジンがRRのタインで
トランザールC-160と同じなんだよね
で、今ターボプロップの輸送機って言えばエアバスA400M
ひょっとして、TP400使って対潜哨戒機作ったりしないかな?
293名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:20:40.02ID:ThgdqWeV
ATR 72 MPA/ASW
C-235 MPA
C-295 MPA/ASW
A319 MPA

これに専用機体のP-1と米帝システムのP-8がいるんで新規の隙間は無いかな
P-1素体の価格と条件次第ではP-3C運用できる国は欲しいだろうし
294名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:46:48.66ID:h2GzLFbM
>新規の隙間は無いかな
あぁゴメン
ソコの「A319 MPA」の替わりにフランスが専用機開発しないかな?と
欧州の洋上も情勢悪くなって、旅客機ベースじゃ危険なんじゃないかと
特にフランスはターボプロップ双発の専用機開発したんだし、
折角西側最強ターボプロップTP400開発したのに、A400Mだけって勿体ないよ
日本的には哨戒機で双発はちょっとモニョるけど、
フランスならアトランティック作った位だから気にしないだろうし
流石にA400Mをそのまま哨戒機に流用は無いと思うんだよねぇ
2025/03/27(木) 13:03:41.05ID:j/xowX4S
https://x.com/3d_int/status/1904979560921285106
P-1選ばれてしまったんですか
2025/03/27(木) 13:16:52.14ID:QBCWTPCb
うほっ!
2025/03/27(木) 13:18:46.28ID:CVptmNT/
マジかよ、中谷は直近の記者会見で何も言ってなかったが・・・
ガザの傷病者受け入れとか言うクソニュースにしか触れてない
2025/03/27(木) 16:00:14.73ID:+BetYHTp
そうか、イタリアは海軍と空軍が別で哨戒機持ってるから空軍の発表でもおかしくないのか……
あれ?海軍は後継機としてATR-72を買ってたってたってことは、P-1はATR-72より爆撃(ミサイル)任務重視……?
2025/03/27(木) 18:54:46.08ID:IVyvzM1k
P-1の初輸出が決まったか!
こりゃめでたい
300名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 19:28:22.34ID:kbU/ll7p
良いね。イタリアがP1を買い、日本がM-346を買う。
つまりT7AのATT流れそうだな
301名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 19:48:59.99ID:kbU/ll7p
>>298
イタリアも外洋海軍化を志向してるみたいで、長距離かつ広範囲でのASW能力欲してるからP-72Aとは別枠だな
P-72Aの方は不法入国対策とか水上の国境警備的なの用だと思う
2025/03/27(木) 20:14:09.43ID:BorDeQ70
それはいいが、FTIRなんかどうすんだろ? だれでも作れるようなもんじゃないぞ。
303名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 20:14:44.88ID:VTF2sI9Y
>>295
まじかー
後これでM-346をライセンス生産するか改良型を共同開発するのほぼ確定か?
2025/03/27(木) 20:19:25.52ID:pzW0DlwF
>>295
初の海外販売おめでとう、20機でも40機でも売れてくれればこちらのライン維持が助かる
2025/03/27(木) 20:21:35.11ID:BorDeQ70
>>302
FLIRの間違いだった。Front Looking だからな。未だ富士通が作ってる?
2025/03/27(木) 20:26:06.18ID:lZDHxIyT
>>298
いやIHIと、GCAPで組んでるアビオと共同でF7エンジンを
改良生産して
://car.motor-fan.jp/images/articles/10014175/big_main10014175_20200331110645000000.jpg

1MW級の発電能力を持つ哨戒機を作ろうぜ?
次にはレーダー開発で協業してるレオナルド
https://youtu.be/r8yV5KA1c04?si=IsxTy5p9hxg7cB-y
あとイタリアにこのAEW↑納品したエルタと
協業して…強力なAEW機能を搭載する

ヘブンだ…www
2025/03/27(木) 20:51:01.21ID:+BetYHTp
>>301
ATR-72も対潜哨戒機ってことで採用じゃなかった?
308名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 21:00:18.88ID:mZCzOS/S
P-1初輸出とは天晴れ👏それと、おめでとう川崎
309名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 21:28:45.61ID:lQedH0zO
>>306
用途は電子戦機とレーザー搭載機か?

P-1哨戒機ベースでの拡張性ってそんな高いのか疑問
2025/03/27(木) 21:40:15.33ID:lZDHxIyT
>>309
まぁその辺はマーレノストゥルムの
イタリアさんにお任せして…w


ちょっと早いけど名称はこれね
つスパルヴィエーロ
://youtu.be/ZXScEN1OeeI?si=YXB7sEYCrnuG2_oP
2025/03/27(木) 22:16:21.43ID:aSDL4qMr
>>295
ガセか一足早いエイプリルフールか
まだ信じるのは早い
2025/03/27(木) 22:18:54.32ID:pzW0DlwF
ガセでもいい、ガセでもいいんだ
2025/03/27(木) 22:20:27.74ID:aSDL4qMr
> イタリア空軍次期MPA(海上哨戒機)のベースにP-1が選ばれたという話が流れてるが、この人以外には情報は無い。(この人、前回も原子力空母だの飛ばしネタやったから、少し怪しい...)
2025/03/27(木) 22:48:25.03ID:j/xowX4S
その飛ばしネタって言った人が貼り付けている画像にちゃんとnext genって書いてあるけど何が飛ばしネタだったんだろう
イアリア国防省はフィンカンティエリ主導で小型原子炉を潜水艦や水上艇に載せようぜっていう長期プロジェクトの研究始めてるけど
315名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 15:41:23.20ID:VGsNzh0k
まぁイタリアがP-1買いたいってんなら売らん事も無いけど、
誠意ってヤツを見せて貰おうかのぅ・・・
2025/03/29(土) 19:41:34.86ID:lItcWrsq
イタリアの資金力どんなもんだろうな
317名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 20:06:15.00ID:FFHxTV1t
ヨーロッパの国で一番景気が良い。
2025/03/29(土) 23:15:32.59ID:W4Y/jcMW
昔はヘタリアとか呼ばれたが、今じゃ欧州じゃ軍事的にも一等国だよ
実力も海外派兵や平和維持活動での実績が評価されてるイタリア軍さん
今じゃ欧州へたれ筆頭のドイツ野郎よりもずっと頼りになるぞ
2025/03/29(土) 23:44:24.85ID:Oc9jiApI
紛争地域の平和維持活動でのイタリア軍は意外と評判はいいらしいね
あまかし規則にうるさくなくてフレンドリーな気質は現地民とは程良くやれるみたい
米兵みたいに厳格にやって敵意持たれる事が少ないらしいから、それはつまりいらん敵を増やさんって事だし
自衛隊員も似たところあるから紛争地域の治安維持とか向いてると思うけどね、やらせればさ
2025/03/29(土) 23:45:54.85ID:0OZAu4/G
ネトウヨ酷使様の糠喜びだった様だね
>>295の記者?らしき人物は信用ならない
2025/03/29(土) 23:53:07.00ID:OtUjPSVp
まぁ
https://www.defensenews.com/global/europe/2025/03/28/italy-looks-to-fighter-friend-japan-for-a-new-maritime-patrol-plane/

“The P-1 is is one of the possible options available,” Italian Air Force chief Luca Goretti told reporters on Friday when asked how Italy aimed to fill gaps in its maritime patrol capability.
2025/03/30(日) 08:44:56.43ID:66LaGoIf
その記者が先に出したM-346とのバーター協議についてのリークが裏付けされてしまったか
これは信憑性が高まったな
2025/03/30(日) 08:48:08.46ID:8wWHQvL8
国内ですら1機300億円だから海外に売るんなら400億は届くだろうに良くそんな機体買うよなって思うけど
今は欧米兵器はどれも爆上げ中だから円安効果もあってむしろ安いぐらいなのか
2025/03/30(日) 08:49:56.23ID:8wWHQvL8
なんせ高い高い言われた陸自兵器達の調達価格も今や格安クラスだからな
325名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 09:21:30.27ID:6UNx/UF/
>>323
売るのはホワイトボディーとエンジンだけという噂なので、そんな高額にはならないかと
2025/03/30(日) 09:27:10.03ID:dVpXzFJ7
あとカナダから買っているMADとかイタリアがカナダから購入するかEU内の代替え品買うだろうしね。
2025/03/30(日) 09:51:44.10ID:aD6M864G
>>323
国内300億円でおよそ2億ドルだからP-8の調達価格とほぼ同じ
328名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 11:27:58.53ID:EMpahe8q
イタリアにはP-1を買うことでM-346を日本に売れるというメリットがあるからね
イタリアがP-8を買う見返りに米国がM-346を海軍の練習機に採用するなら話は別だけど
その場合でもP-8は自由に弄れないだろうし
2025/03/30(日) 13:42:14.13ID:9vfa+TGO
>>325
あのガラパゴスエンジンを買うのか?、どうせなら民生エンジンに換装して欲しいけど
MSJで選択したギヤードターボファンがちょうどいいスペックだろ、実績出来るし
2025/03/30(日) 14:00:37.54ID:EY3RxYKd
わざわざ塩害非対応のエンジンに換装する意味がわからん
331名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 14:25:03.14ID:5DM5dCix
まぁ今の時代で専用設計の対潜哨戒機がP-1しか無いんだから
イタリアがP-1を欲しがるのは分かるけど、
ソコにM346を混ぜるのはイタリアの都合だろう
川崎だってP-1/C-2の同時開発終わってから
P-1能力向上型とか、RC-2とか、EC-2スタンド・オフ・ジャマーとか、電子作戦機とか
色々やってるけど、有りモノ機体にシステム入れ込むばっかで、言うなれば
今回イタリアがP-1ボディをベースにやろうとしてる事のレベル
一からの新規開発なんてそうそう無いんだから
日本の方からT-4後継の開発案件を潰さなくてもいいんじゃないかなぁ
2025/03/30(日) 14:29:30.63ID:xFRa6jqd
>>331
日本もM-346 に色んなもん入れ込んで開発すれば良いんじゃない?
F7(コア部はxF5 流用)エンジンを低バイパスにした練習機エンジンとか
333名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 14:46:13.53ID:RHW1ljmf
XF5をLCC重視で仕上げて機体もラ国いけたら最高
伊の開発はUP-1を預けるとかするんかな
それともGCAPと一緒に名古屋でかいな
334名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 15:02:14.00ID:5DM5dCix
まぁ練習機ネタは「練習機スレ」があるんで(あんま書き込む気起きないケド)
で、イタリアのP-1ネタだけど、
イタリアは上手くいったらコレ(P-1+伊システム)をスペインとか他の欧州諸国に売り込むつもりなんじゃ?
何つーか、GCAPのBAEの立ち位置と言うか、、、
自国向けの十数機だけじゃ、いくら何でも開発費出ないと思うのよね
2025/03/30(日) 15:09:24.73ID:xFRa6jqd
まぁ
究極的にはXF5コアエンジンの日伊での
協同生産まで結びつけるそーだいな妄想
構想がありまして…

F7にこの技術取り込めばエンジンを見る目に肥えてる
欧州勢も関心持つんでねーですか?
://car.motor-fan.jp/images/articles/10014175/big_main10014175_20200331110645000000.jpg

ベースは、まだポンチ絵しかないこちらね。
://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2024/05/02-1-1024x774.jpg
これの側面にAESAを載せて(略
2025/03/30(日) 16:45:38.51ID:dVpXzFJ7
>>334
ライセンスかノックダウンすればフランスがおもしろい顔するだけですむしな・・・。
母機に関してイタリアがリードすれば、大変おもしろい顔してくれそうだし
2025/03/30(日) 17:59:17.64ID:yuy9Of7G
>>330
今どき洋上飛行もするエアラインの双発機で使われるエンジンが
塩害非対応とか本気で思ってるのか?
2025/03/30(日) 18:52:59.21ID:66LaGoIf
A320neoだっけ海岸沿いの空港で使ってたら塩害にやられて70機くらいエンジン交換する事になった奴
そこまで積極的に想定してないんじゃないか
あれもMSJと同じPW1000Gシリーズだっけか
339名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 19:54:00.25ID:WTNtzvzK
ならUS-2のエンジンにしよう
2025/03/30(日) 20:04:03.62ID:EY3RxYKd
コスト優先の民間機で余計なことなんてしないよね
技術が進めばただで対策出来るとでも思ってるのがねえ
2025/03/30(日) 21:22:38.03ID:66LaGoIf
F-35のF135なんてわかりやすいな
C型用に塩分腐食に強い素材にした-400がある
ちゃんと対策すると専用品になるんだな
342名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 21:34:47.49ID:BByLhT7d
>>337
今どきの旅客機って洋上を高度500ftぐらいで巡航してんの?知らんかったわ
343名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 21:52:11.03ID:WTNtzvzK
空港の場所の話だろ
自動車だって家屋だって沿岸地域の腐食は早い
344名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 21:52:38.62ID:5DM5dCix
>>336
でも、ぶっちゃけイタリアが日本より良い
対潜システム作れるかアヤシイんだが……

>今どきの旅客機って洋上を高度500ftぐらいで巡航
想像して吹いたw
2025/03/30(日) 22:41:43.45ID:JHb1Zx2l
民生用CF34と軍用TF34の違いはちょっと気になる
あのへんなら推力的に無理はない気がするが
2025/03/30(日) 23:00:27.51ID:GvNoOqdG
>>338
逆でしょ
本来なら標準仕様でもその程度の悪条件では問題なく運用可能な設計でないといけなかったって事
あと交換の数は要点検の警報が点いたから予備と交換した数で、エンジン自体は部品を対策品に交換して以降も使える様になったハズ
2025/03/30(日) 23:19:15.40ID:83AJJ+4H
>>342
それはもう不時着事故の数秒前では?

>>344
作ってはいるみたいだけど、アメリカや日本ほど前のめりではない、って感じみたい
まぁATR-72に積んであるシステムをベースにどうにかするんじゃない?
2025/03/31(月) 09:22:08.98ID:9ltTP1Xf
高度500ftかー、ドローンで仕事する時きーつけるわー、たまーにQ400飛んでいるし。


そしてオルタナンさん、あいかわらず定量的操作は苦手、ね。ファイナルアプローチの数分と恒常的に使う、この違いすら判らない。
2025/03/31(月) 11:43:36.55ID:9+z6oNd6
>>346
警報は摩耗したエアシールのカスがチップデイテクターに引っかかる欠陥
これはエンジン装着したまま改修部品に交換できるようになっている
高温多湿塩害が原因とされる冷却孔が塞がる欠陥はエンジン取り卸しで燃焼器の交換が必要とされた
当事者のインディゴは最終的にLEAPエンジンに変更した
350名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 17:52:48.74ID:4ilg0VzY
哨戒機ネタを二つ
先ずはニュージーランド
「神奈川の厚木基地に「珍客」飛来!日本が誇る国産哨戒機と並ぶ 海自が貴重なショットを公開」2025.03.20
ps://trafficnews.jp/post/531,493(カンマ削除で)
>ニュージーランド空軍のP-8A哨戒機が厚木に飛来

次はオーストラリア
「オーストラリア空軍のP8哨戒機 嘉手納基地に飛来 北朝鮮船舶を監視か」2025年3月30日
ps://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1,554,470(カンマ2つ削除で)
>北朝鮮の船舶が別の船に横付けして物資を積み替える「瀬取り」などの警戒監視活動にあたる

潜水艦はアレだけど、哨戒機の方は順調そうで何より
351名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 18:30:04.60ID:Jtt2edWs
そう言えば英のニムロッドもターボファン4発だから、ある意味P-1の先輩か
ニムロッドMRA.4が2009年初飛行で2010年中止
一方P-1は2007年初飛行で2013年3月開発完了
スペック的には、ロールス・ロイスBR710(推力7t)のニムロッドMRA.4の方がちょっと強力なのかな?
中止してなかったら今頃、バルト海飛び回ってたんだろなぁ
英が導入したP-8とどっちが良いかって言われると悩むけど……
2025/04/12(土) 13:46:50.34ID:4+8ffWWy
キングオブロートルvs旅客機に特化し過ぎた機体の無理やりな改造 ふぁいっ。
専用のエアフレームまであしらえたP-1がどれだけ特異だったか、という話でもあるけど。
353名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 21:30:03.24ID:jdPnDgHs
>P-1がどれだけ特異だったか
まぁそこはベースにする自国製の旅客機が無い悲しさ……
ニムロッドも元は旅客機だったし
下手するとYS-11ベースに対潜哨戒機を作った世界線も在ったのかもしれない
2025/04/12(土) 21:56:35.01ID:4+8ffWWy
なまじB737をベースにしたせいでP-8は相当に無茶な構成になりましたけどね。爆弾層とか相当無理してた筈。
逆にP-1は一式陸攻か?とか言われる始末ですが。
次期哨戒機が高速性と対空兵器への抗堪性のためにステルス構造とか言われているけど益々戦術爆撃機(そんなジャンルが今残っているかはしらん)じみてくる。
2025/04/12(土) 21:56:56.18ID:eOfYg5Mu
YS-33ベースの対潜哨戒機か
想像が膨らむ
2025/04/12(土) 22:01:12.26ID:eOfYg5Mu
>>353
YS-11Tなんかは機内に対潜哨戒機なみの設備が整ってて、飛び方もそっくりだったらしいな
357名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 23:41:00.67ID:BEM07YJH
そりゃそう言うための訓練機だもの
358名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 01:29:33.60ID:Y2fWeDAW
>次期哨戒機
コレなぁ……確かに「高速性」と「対空兵器への抗堪性」は対処しないといけないけど、
MADとか不審船の目視とかで低空にも降りるんで、
「ステルス」つってもB-21みたいには成らないよなぁ
「戦術爆撃機」つってもF-111とかA-5とかじゃ小さいし
エンジン4発は譲れないってなると、B-58ハスラー?

>YS-33ベースの対潜哨戒機
うおっ!YS-33なんて構想があったんだ、知らんかったわ
PX-Lとどういう関係になったんだろうなぁ……

>YS-11T
あー確かに対潜哨戒機の搭乗員を養成する機体なら同じ飛び方するし、
機内の機器もなるべく同じ哨戒機器にしたいわなぁ
流石にMADまでは付けてなかったと思うけど
359名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 03:29:14.71ID:4pOBcmal
次期哨戒機かぁ
まぁ完全なステルスにするのは難しいだろうけど、一定程度のステルス設計は必要な気がするな
RCSが一定以下なら電子戦やデコイでカバーできるだろうけど、一定以上なら防護手段が追い付かなくなるだろうね
2025/04/13(日) 07:48:03.22ID:I7fjkFrN
益々レーダーブロッカー付けた後のB-1じみてくる>次世代P-X想定 高速での対象海域侵入、退避のためのスーパークルージングとか言い出すぞ
低空で侵入して200qくらい手前で対艦弾、何なら対地弾放って退避、とかなんかやりそうでな。MADは手放す気無いだろうから低空での性能は担保されるし。
2025/04/13(日) 09:10:45.41ID:KPwJ8lS8
>>325
マイクロミサイルと対空レーダーをもってミサイルを迎撃あたりがりそうかね。
出力に余裕があるならレーザーあたりで
2025/04/13(日) 09:19:17.81ID:KPwJ8lS8
>>358
結果的にC-1とB-767になった計画だね>YS-33計画
2025/04/13(日) 11:42:04.01ID:/L1lLUSh
こないだエンジンのテールコーン内に発電機を仕込む技術の発表があったじゃろ
P-1なら四発だから1MW×4で4MWはいける、なのでレーザーを使うに電力的には十分よ
364sage
垢版 |
2025/04/13(日) 19:40:15.44ID:JTQt5lWx
ところでP-1の調達機数、どれくらい減りそうなの?
365名無し三等兵
垢版 |
2025/04/14(月) 21:22:57.53ID:BeSNlJNo
70機から60機へ減少くらいじゃなかったか
366名無し三等兵
垢版 |
2025/04/14(月) 22:41:41.15ID:eVcsE/Dm
>結果的にC-1とB-767になった計画だね>YS-33計画
なるほど
その後C-1後継で、B767と同じエンジンのC-2が誕生する訳か
感慨深いな
>P-1の調達
電子作戦機が+10位あれば良いなぁ
2025/04/14(月) 23:23:05.38ID:zqD2l7GZ
>>365
そのくらいで済むのか。P-1はF-2と共に、侵攻してくる艦船を遠方から叩ける、本邦が一番頼りに
すべき飛行機だからな。差し迫った有事には欠かせない。
無人機への置き換え、なんか口では言うが急には間に合わん。
2025/04/15(火) 04:49:32.55ID:pLQkG0Hh
喜べ
キヨタニ氏が伊のP-1導入はあり得ないと言ってくれたぞ
これでひと安心だw
369名無し三等兵
垢版 |
2025/04/15(火) 06:36:21.36ID:a6JGK6wX
無人機への置き換えを早急に出来ない時点で国家として終わってるが
370名無し三等兵
垢版 |
2025/04/15(火) 09:06:32.42ID:6KgnOFWj
アメリカですらできてない
無人機に置き換えができた国は存在しない
2025/04/15(火) 09:39:45.76ID:U3y4BGn4
>>365
通常型は60機に減ったけど電子情報収集機として10機調達するから計70機ではある
まぁkytnが「せっかく調達数を減らしたのに!!」って喚いてたが

>>369
それはP-8で無人機選定の段階から失敗しているアメリカへの皮肉か?
なぁんで低高度での哨戒無人機に高高度用のMQ-4を選んだんですかねぇ……
2025/04/15(火) 11:48:30.28ID:n+h6GITQ
アメリカの軍需産業は無人機も金になると踏んだら、あっという間に有人機並みに価格をハネ上げて、挙げ句の果てに結局使えないという体たらく。

そういう構造的な問題なんだろう。
2025/04/15(火) 13:15:45.93ID:gVqJb3T7
kytnって「厚木市街にはP-1の脱落部品が雨のように降ってる」って言った人?
その部品を全部集めたら新たに1機組みあがった、とかいうJokeもあったな。

自称ミリオタの石破はとにかく国産装備が憎い人なんで、何か余計な事しないといいけどな。
374名無し三等兵
垢版 |
2025/04/15(火) 14:49:10.48ID:ynLPOZLO
清谷氏の記事は正論だな
イタリアがP-1なんざ買うわけがない
2025/04/15(火) 15:09:38.90ID:2mZs5dLv
何なら買うんだ?ATR 72, 導入はしたがダメみたいだし

P-72A,  serve as a multirole maritime patrol, electronic surveillance and C4 platform.
The original Italian requirement for a Breguet Atlantic replacement had also called for ASW and anti-surface warfare (ASuW) capabilities,
however, during 2014, the contract was renegotiated to a configuration that excluded these capabilities.
2025/04/15(火) 19:02:11.31ID:jo1w020A
そもそもP-8が母機の関係でもう作れないからほぼ自動的にP-1しかない状態やぞ。
2025/04/15(火) 19:28:22.50ID:6KgnOFWj
そもそもP-1輸出じゃなくて、P-1のホワイトボディーとエンジン輸出するみたいな話だろ
2025/04/16(水) 08:20:56.03ID:uRNaZsM5
>>377
つまりセンサー類は自国開発・調達ってことですか。伊なら充分可能と思うが、FLIRどうする?
波長の長い赤外域、熱赤外域を見れない哨戒機はありえない。
2025/04/16(水) 08:44:55.72ID:JBiDN584
c-130の哨戒型があるぐらいだしな
380名無し三等兵
垢版 |
2025/04/16(水) 08:49:12.53ID:xVSYX/P+
>>378
タイフーンのFLIR作ってるのレオナルドだが、、、
381名無し三等兵
垢版 |
2025/04/16(水) 09:14:14.48ID:NHkK7Kub
ATOSの発展型組み込むつもりなんでしょ
2025/04/16(水) 09:39:47.53ID:6JXXzO+M
軍用機としてのメリットとか汎用性を宣伝して
民間機の軍事転用枠を狙いたい
2025/04/16(水) 13:00:18.35ID:uRNaZsM5
伊海軍の水上戦闘艦艇を見ると、甲板上に武器てんこもりですよね。伊はあういうのが
好きなんだと思う。だから哨戒機も主翼下に対艦ミサイルなんかをずらりと装備可能な
方を選ぶんじゃないかね。よってP-1母体が有力かと。
384名無し三等兵
垢版 |
2025/04/16(水) 14:57:19.91ID:AH6+rCqI
イタリアはBr1150を18機保有していたが今はP-72Aを4機だけ
イタリアはP-1を何機ほしいのかわからんけど
スペインもP-1に興味があるようだし
話をまとめてイタリア・スペイン・海自のを合わせて20機くらいになれば
P-1のドンガラだけでもロット発注で安くなるメリット大
385名無し三等兵
垢版 |
2025/04/16(水) 15:22:16.80ID:sEQEljes
ただP-1は'01年開発開始なんで、本邦はそろそろP-1後継機の開発に入る頃
間違っても其処に入ってきて「共同開発!」なんて事にならない様にしないと
2025/04/16(水) 15:32:22.98ID:IQRe/hTQ
>>385
もし共同開発になったとしても「P-1後継にはステルス爆撃機みたいなの作ろうとしてました!!」って言ったらドン引きされそう
P-1が開発された時から言われてることだけど、誰が哨戒機にかつての陸攻のコンセプトぶち込めなんて言ったんだよ
387名無し三等兵
垢版 |
2025/04/16(水) 15:44:59.94ID:NHkK7Kub
可変翼の川崎案、機関砲付きB-1Bの三菱案、Su-34大型化した富士重案
P-1の元がこれだったの知ったら怖がって来なさそう
今言われてるのもステルス爆撃機だから小型B-21作りたい言いだす可能性まである
2025/04/16(水) 16:18:49.40ID:IQRe/hTQ
>>387
哨戒機の設計をお願いしたはずなのにおかしいなぁ()

誰も「サーチアンドデストロイを潜水艦以外が相手でもやれ」なんて言ってないのに何故こんなことに……
389名無し三等兵
垢版 |
2025/04/16(水) 16:45:57.18ID:sEQEljes
>共同開発
伊西との共同開発なんて、発注がそれぞれ10機位なのに
生産ワークシェアをそれぞれ25%位要求してくるぞ
知らんけど
390名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 03:32:31.94ID:IOq3knv+
尾崎豊、 失くした1/2

尾崎豊、路上のルール

尾崎豊、スクラップアレイ

尾崎豊 -Forget- me- not

https://youtu.be/LJWsBGJp-cM?si=GbIP8SzR4yk8iL9w

https://youtu.be/5LyPfhusFyc?si=grvBC0T0Hwd_j0Hq

https://youtu.be/YNQ5OyakgCI?si=mc145wsOEP6IKoZv

https://youtu.be/djA_CP5DYJQ?si=fhhjEGh9poUD5Yvj
391名無し三等兵
垢版 |
2025/04/23(水) 16:12:45.97ID:GHXSUt0T
>次期哨戒機
P-1開発時より各段に脅威度が上がってるし、少しはステルスとか考慮するとなると、
旅客機みたいに主翼の下にエンジンを吊すのは駄目っぽいなぁ……
そうは言ってもB-2やB-21みたいに主翼の上にエンジン置いたら
迎え角が大きく取れ無さそうだし、哨戒機が爆撃機に見えるのもマズいしなぁ……
主翼の下でも上でも駄目なら……中にするしかないな!
ちょうどニムロッドって前例があるし!
ブレンデッドウィングボディでB-1みたいに胴体から主翼に滑らかにつながるトコにエンジン仕込めば、
ニムロッドよりスマートに納められるハズ
エンジン整備は格段に面倒臭くなるけど、そこは諦めるしか無い
392名無し三等兵
垢版 |
2025/04/23(水) 21:19:16.72ID:XAKhh3fn
処女だったと、いつの日か〜
思う時が、くるのさ〜




思い出がいっぱい 、H2O

https://youtu.be/EaYoe-uyyl8?si=DyRnEm7q1f_ZUp2k
2025/04/26(土) 12:39:08.85ID:BmPUSHFR
>>391
主翼下でもステルスにはできるかも?
これF-22B用に計画されていた外付け爆弾倉でF-18とかF-35にも計画されてる
レーダーブロッカーを組み合わせればエンジンもステルス化できるかもしれない
https://www.twz.com/44181/f-22-raptor-spotted-flying-with-stealthy-underwing-pods
2025/04/26(土) 19:38:02.18ID:IWJLvmNe
IRST
ttp://i.imgur.com/u3Wfo8O.jpeg

LDTP
ttp://i.imgur.com/V9DQgxQ.jpeg
ttp://i.imgur.com/GdOTMyd.jpeg
395名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 20:25:18.15ID:TAlrh+2v
主翼の上がダメなら下にインテーク付ければいいじゃないか
2025/04/28(月) 13:56:44.33ID:GISwXf1r
どう考えても全翼型哨戒機の前振りにしか思えない
397名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 14:23:05.72ID:yPcm6J4P
>外付け爆弾倉
おおっ、こんなのが在るとは!
じ、じゃあ23ASMが入る外付け爆弾槽を用意しないと!

>主翼の上がダメなら下にインテーク付ければいいじゃないか
其れもアリなんだけど、何かYF-23っぽい気がして……

>全翼型哨戒機
いや、流石に哨戒機としちゃ機動性が足りない様な?
2025/04/30(水) 09:50:13.98ID:OY/c2Zz6
全翼機じゃ低高度での安定性が低くて気流に弱いから
海ポチャするで。普通の機体のが無難。
2025/04/30(水) 09:53:44.74ID:5s+DbjH3
>>398
こんな感じになるかもしれんな
https://i.imgur.com/MhQpIat.png

LMが提案してるステルス・タンカー
400名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 10:01:41.49ID:AZ4RLvVk
ナウシカのコルベットみたいな前後複葉機が合ってる
そして翼内にリフトファンがあればベスト
401名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 00:53:52.41ID:1CJn0iXT
対潜哨戒機はクルーが胴体の窓から海面を目視で探しまくるから、全翼機は無理じゃないかなぁ
ただ>>399の「LMが提案してるステルス・タンカー」で参考に出来そうなのは
垂直尾翼を斜め2枚にするトコか?
勿論水平尾翼の先端から生やすのは無しだけど
402名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 01:16:07.40ID:W7KTLZ66
空自のU-125Aが廃止され無人機になるくらいだから目視索敵はセンサーに置き換えられるのでは?
403名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 16:13:19.05ID:1CJn0iXT
>目視索敵はセンサーに置き換えられるのでは?
P-1にも機首下に光波センサ有るけど、それでもクルーも目視で探してるからなぁ
ヒトの目視を不要にするには、
機体各所に広視野の光波センサつけて、その画像からコンピュータで対象を自動抽出させて、ヒトは抽出された物をチェックするだけ、
まで出来て初めて不要になる位じゃないかなぁ。当分は無理でしょ
404名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 20:59:23.07ID:W7KTLZ66
P-1では無理でも次期哨戒機では確実に実現すると思う
それどころか空自のU-125A代替無人機で実現するし、してもらわないと困る
2025/05/02(金) 23:31:44.93ID:i//D8Ksr
センサの画素数は十分高いんだが、問題は情報を送る帯域がな
2025/05/04(日) 23:00:36.02ID:LZtU1Tde
>>405
そこはそれこそフライバイライトで全部解決する
光ファイバーにはセンサのデータストリームも乗せられるし、アクチュエータの制御信号しか流しちゃダメなんて決まりは無いわけで
2025/05/04(日) 23:07:20.06ID:MtEjlXOp
>>406
機内の転送帯域じゃなくて、無人機でやる場合のな
衛星通信の帯域どれだけ確保できるかによる
やたらな高解像度にはしないとは思う
408名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 09:18:13.88ID:1rLQDEhE
画面情報をライブで送るわけじゃないし、方向と距離のデータでしょ
大した量にはならない
409名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 09:28:18.02ID:EaHCPMj5
んー
海自の有人対潜哨戒機の目視捜索と、
空自のU-125A代替無人機の件がごっちゃになった気が……
取り敢えず、P-1後継機は有人よね
410名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 10:28:11.81ID:1rLQDEhE
そもそも機体各所に、すら不要
機体下に1個の全天空センサーで済む

フライバイライトっつってるアホは、機体各所にセンサー置きまくった場合に全部ファイバー引くってのか?
動力系統と全く違う場所にあるものを、なんで共有できると思ってんのか?馬鹿に尽きる
2025/05/05(月) 10:49:53.98ID:Y9yRs8xQ
寧ろ一カ所で全方向が監視可能と思える方が謎。
F-35のEO-DASは何か所あるのさ、P-1だって3面のAESAあるぞ、光ファイバーだから銅線使う従来のバスよりナンボかマシ(配電線は要るけど)。
412名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 11:10:34.31ID:1rLQDEhE
対潜用だろ?
あさって見てどうする?
海面は下にしか無いんだぞ?
2025/05/05(月) 16:16:09.57ID:Y9yRs8xQ
HPS-106は対空モードがある、は情報公開から確定事項になっていると思ったんだが。
414名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 16:43:36.17ID:LGSEgI0g
>>403
センサーがポンコツってことだわな
EOTSすら作れないんだし
2025/05/05(月) 18:21:15.49ID:rHZd+/hz
俺もだが、全員バラバラな話を好き勝手しているからまるでまとまりがない
2025/05/05(月) 18:22:17.56ID:rHZd+/hz
>>410
フライバイライトじゃなくて機内LANの光化なら意味が通るが、少し落ち着け
そこまで罵倒する話じゃない
417名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 21:03:18.29ID:LGSEgI0g
>>406は罵倒して当然のレスだぞ
418名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 22:06:55.54ID:AqPyi+bh
>>410
んなもん機体アクチュエーター付近までファイバが引っ張ってあるんだから、ハブ等を噛ませてセンサデータをファイバに流すだけだぞ
基本的にフライバイライトは機内LANと何ら変わらん、データの送受信先がサーバじゃなくてアクチュエータやセンサであるってだけの話

なぜこんな基本的な事も知らんのか理解に苦しむわ
419名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 22:10:24.65ID:AqPyi+bh
あと、哨戒機って潜水艦だけじゃなくて洋上艦に対する探知も担ってるし、対AAM対処も兼ねて次世代哨戒機ではDAS相当のセンサを機体各所に積むのは確定でしょ?
仮想視界による全周監視もできるわけだし
420名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 22:22:14.33ID:AqPyi+bh
>>414
デジカメで世界シェアの大半を取ってる日本企業が光学センサをなぜ作れないと思うのか、全く分からん
EOTS自体はそんなに難易度の高い技術は使われてないぞ、アレ
問題は各センサから集めた情報を融合させるソフトウェアの部分よ
421名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 01:02:28.89ID:hsz6dIr6
>>409
空自U-125は代替機の無い純減計画だよ?
代替案は被救助者となるパイロットに衛星通信が出来る携帯無線機持たせること。
無人機で代替なんて想定もされてない。
2025/05/06(火) 01:06:41.96ID:VsLaUZ2N
>>417
そういうのがうざいって話
2025/05/06(火) 01:08:34.05ID:VsLaUZ2N
>>420
J/AAQ-2やHAQ-2を国産しているから、EOTSは国産出来ないって話なんじゃないかな
作れるからこそ作れないっていう、逆張りのできない
424名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 01:36:58.69ID:NpExSHvW
>>423
イメージセンサはそれこそ日本のお家芸だから、今ならもっと性能の良いものが作れるかと
そもそも清谷の難癖がどこまで本当なのか怪しいところがあるし
425名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:13:22.83ID:2hTwc65j
>>419
目視の話から、って流れでなんでそうなる?
対空も目視でやってんのか?w

実際EOTSもEODASも作れてないし、人工衛星のセンサーもアメリカ製じゃん
日本ホルホルしてたって最先端分野では全く周回遅れなのが日本

シェアがどうのこうのってこだわるけど、シェアの多くは中国が握ってるんだぞ
その中国が技術高いってのかね?シェア取ってるってのは技術力の高さではないんだよ
426名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:26:37.13ID:2hTwc65j
それから誰も既存のセンサーやレーダーを取っ払って、機体下にセンサーつけろとも言ってないのに
なんでこうも馬鹿が湧いてんのかw

ついでにいうと今の対空モードはしょぼくて役に立たないポンコツって書いてあるなw
427名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:28:41.04ID:2hTwc65j
馬鹿は406と411ってことだ
2025/05/06(火) 10:35:38.06ID:+osybedc
馬鹿な無職芋がまた暴れてるの?

と言うと文系がー!!とか発狂しそうw
429名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:45:44.68ID:NpExSHvW
>>425
光ファイバにセンサ情報乗せるって話への反論はまだ?

まあアホが暴れてるだけだな
430名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:48:06.67ID:NpExSHvW
>>425
あと、イメージセンサに関してはソニーの独壇場で世界シェアの過半を握ってる
ぶっちゃけイメージセンサ技術については日本が世界のトップを独走してて他国はそれを後追いしてるのが現実、これは米国ですらそう

こんな話は基礎知識レベルだと思ってたが
431名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:49:30.99ID:2hTwc65j
光ファイバーにセンサ情報載せる?

だからセンサーつけるような場所にアクチュエータなんてねーじゃん
センサーに電源線配線しなきゃならんし、そこにいちいちファイバー追加で通す意味も無いんだよ

そもそも発端は情報量って話だが、ファイバーじゃなくても余裕なのに何考えてんだが?
馬鹿だからファイバーホルホルしてんだろうけどw
432名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:50:45.02ID:NpExSHvW
そもそもがイメージセンサ技術自体がレトロなカメラ技術から関連して発達してきたものなので、日本の独壇場になるのは歴史的にも当然の話
国産IRAAMが米国のそれすら凌駕する性能を得られたのはこの辺のセンサ技術の優越性がデカい

まあ無職のアホには認められない話だろうがな
433名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:51:01.90ID:2hTwc65j
>>430
で、それすらまともに利用することが出来ず、兵装として完成させられない日本の軍需メーカーw
現実を知れ
434名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:51:43.42ID:2hTwc65j
休日であることすらわかってない池沼w
435名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:52:07.94ID:NpExSHvW
>>431
フライバイライト用にファイバが通してあるのにそれを使わないわけ無いでしょ、わざわざセンサ用に別のファイバ通すの?
ペイロードと予算の無駄遣いだな
436名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 10:57:03.80ID:NpExSHvW
F-35もEOTSやらDASのセンサからのデータ転送は光ファイバを使ってるんやで
無知すぎて開いた口も塞がらんな
437名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:08:34.55ID:2hTwc65j
>>435
言ってる意味わかってないバカw
話にならん馬鹿っているんだなw
438名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:09:15.88ID:2hTwc65j
あ、関西弁・・・

納得
439名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:16:42.08ID:NpExSHvW
>>437
俺の言ってる話の意味が分からないの?
基本的にファイバはアクチュエータ付近まで引くから、例えば油圧システムの付近までは最低でも伸ばす(概ね胴体中心部かやや尾部付近)
軍用機はラダーやフラップ付近にもアクチュエーターが配置されてるのでその付近まではファイバは伸びてるかな
後はその近くにセンサを配置して延長ファイバかデータケーブル伸ばして主幹線ファイバにデータを合流させるだけだ

www.researchgate.net/figure/The-Fly-by-Light-FBL-Flight-Control-System_fig3_359072597
www.ukessays.com/essays/engineering/fly-light-aircraft-systems-analysis-2340.php
440名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:18:52.11ID:NpExSHvW
ちなみに制御信号が流れてるファイバにセンサ情報を合流させても混線する心配は無い
ファイバ自体の帯域は非常に大きいのでデータが詰まることはほぼ無いし、万全を期すなら制御信号とセンサデータの伝送波長を完全に別にして転送すりゃいい

ここまで分かりやすく書いてあげたけど理解できた?
441名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:41:51.66ID:78so6pp8
分岐の部分から壊れるからそんな設計は絶対にしない
幼稚な妄想
442名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:49:15.05ID:NpExSHvW
まあそこは設計者の考え次第では
分岐の部分から壊れるっていうならそもそも光信号のIO部分がそもそも脆弱性あるんだし
443名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:50:31.04ID:2hTwc65j
そもそも情報量多いって話すら、馬鹿の勘違いから始まってんだし
444名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:51:40.24ID:2hTwc65j
>>406がいかに間抜けでアホか?よくわかるでしょ
445名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 11:55:35.80ID:NpExSHvW
>>443
F-35はセンサデータ転送に光ファイバを使ってる、でFA
アホはお前じゃ

www.lockheedmartin.com/content/dam/lockheed-martin/mfc/pc/f-35-lightning-ll-eots/mfc-f35-eots-pc.pdf
2025/05/06(火) 13:26:58.67ID:CSsvmt1/
キヨ類が湧いてると思ったら舶来品信仰者同士のオ◯ニー記事が出てたからか

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e2973fd620c31ab649bda28f87561850298996e3/
447名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 14:15:35.49ID:2hTwc65j
誰もF-35のそれを否定してないけどw?

405を理解できなかった406がアホっつってんだぞ
2025/05/06(火) 15:47:16.85ID:VsLaUZ2N
執着からホモじみたものを感じる、男同士で恋愛だ
449名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 16:29:30.45ID:7PFwtVbi
P-1はとんでもない欠陥機らしいじゃん。ただ「文谷だから」で精神勝利せずに論理的に反論できる?
https://news.yahoo.co.jp/articles/f313c64daa6a5bbca893e92e929de1f326cd6ff2
2025/05/06(火) 16:50:22.89ID:+osybedc
>>449
これってソースは何だ?

何よりも信頼性がない。すぐにエンジンがハライタを起こして飛行不能になる。エンジンの平均故障間隔は計画段階の半分にも及ばない。しかも壊れるはずのない部品まで壊れる。過酷条件とは無縁な最前段のファンが飛散した話もあるという。
451名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 16:56:19.61ID:NpExSHvW
P-1の稼働率の低さって予算不足から来るスペアパーツの少なさに起因するもんじゃなかったか?
イタリア側の理解も補修部品を揃えられれば稼働率に問題が出ることはないだろう、って話をどっかで見たが
2025/05/06(火) 16:57:34.81ID:zcoAsVkg
>なお、防衛ジャーナリストの清谷信一さんは「3割台」としている。その数字をもって記者会見で海幕長に質問し、低稼働率を認めさせた。

なんの話
2025/05/06(火) 16:59:32.49ID:+osybedc
てかあいつ今はきよ谷ともつるんでるのか
454名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 17:16:43.90ID:oP/siuY2
現状でP-1のエンジンとか赤外線センサーに問題があるのは事実でしょ。
ただこいつらは「P-1を国産した1番大切な理由」を書いてない。

結局のところP-8はとれだけ対潜能力に優れてようと基本的には旅客機だからガチの有事になった場合に東シナ海上空を飛ばしてられない(有事の生存性に関してはP-1どころかP-3Cにも劣る可能性が高い)。
米海軍は最悪グアムに引っ込めばいいけど海自がそういうわけにはいかない。

競技会(シードラゴン)の話を馬鹿にしてるけど、「有事の東シナ海に高速低空で突っ込んで素早く正確に魚雷を放り込んで帰ってくる」ことこそがP-1の真価。
2025/05/06(火) 17:19:37.87ID:CSsvmt1/
>>449
論理的に反論した結果が「文谷だから(ソース無しの妄想だけで書かれた駄文)」って評価なんだが、キヨ類には精神勝利に見えるのか
2025/05/06(火) 17:28:12.11ID:VsLaUZ2N
まずこの
> 第一に、改修が成功するかは怪しい。根幹のエンジン不良を解決できる目処はないからである。
からして大間違いだな
この手の機械はアップデートしながら使い置き換えていくものだ、カローラですらマイナーチェンジを常に行っている
改修の回数こそが信頼性につながる、この常識を理解していない

> 日本にはエンジン製造ノウハウはあるが設計ノウハウはない。
ここにしたって、今までRJ500なり後継のV2500なりやってる、旅客機用は相応の設計ノウハウを貯めている
お門違いな意見ばかりだ
どうせP-8にしたら「よく落ちる欠陥品のB737ベースにした!大問題だ!」と言うだけだな
457名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 17:29:53.75ID:oP/siuY2
公然の秘密だから表には書けないだけで

有事の東シナ海での対潜作戦は
「広い範囲に高空からソノブイ巻いてじっくり潜水艦を探知して攻撃」じゃなくて
「SOSUSの探知情報を元に素早く潜水艦の位置を絞り込んで攻撃」

当然無人機の活用も考えてるけど、現状だとトライトンもシーガーディアンも高空をふわふわ飛ぶ仕様だから探知はともかく結局最終的には哨戒機で魚雷をぶち込む必要がある。
2025/05/06(火) 17:32:32.10ID:VsLaUZ2N
>>450
適当な聞きかじりだろう、だいたい老舗のP&Wのエンジンだってファンブレード破損が起きたりしている
日本に限った話ではないし、対処していくからこそ経験が積めるというものだ
偶発的な事故、設計の錬成不足、製造不良、予備的な整備、ローテーションの都合、全部ごちゃ混ぜにしてるんだろうよ
2025/05/06(火) 17:58:01.87ID:RMOMlVmF
AIに反論させてみれば良いじゃん
460 警備員[Lv.26]
垢版 |
2025/05/06(火) 18:36:13.01ID:78so6pp8
>>449
反論そかそういうレベルの記事ではない、全て嘘
キヨはシードラゴンでアメリカのP-8が優勝したという嘘を書いた(実際は日本のP-3CとP-1で2連覇)ことをばらされて以降P-1に粘着して腐すことをライフワークにしてる
2025/05/06(火) 19:34:37.22ID:i91hKGgD
どうせ>>449は貼り逃げのチンカスだから反論するだけ無駄だぞ
2025/05/06(火) 20:07:30.64ID:BNV1D870
>>450
なんか変な日本語だな
2025/05/06(火) 20:09:38.03ID:BNV1D870
この記事中国人が書いたの???
2025/05/06(火) 20:23:36.08ID:ZqIDCgHI
ネット記事読んだけど関係者も認める大失敗作らしいねP-1
稼働率半分とかかなりヤバい
2025/05/06(火) 21:00:52.01ID:+osybedc
はぁ
466名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 21:09:42.60ID:z7E7iuqn
軍事機密だから否定も肯定もされない事を良いことに実在するか不明な関係者の声を作り放題
仮に事実でもそんなことペラペラ部外者に喋ってる関係者がいるなら終わってるよ
2025/05/06(火) 21:13:14.65ID:b4if/pgZ
>>466
国会で質疑応答されて普通に否定されて普通に起訴されないかな
2025/05/06(火) 21:57:04.34ID://pqZgyg
>>466
多分全部本当のことだけれど雰囲気は嘘、というパターンだ
マイナートラブルや慎重な運用や予防的な補修を、勝手にかき集めて大げさに言ってるだけ
むしろ過酷な状況で30機以上運用して、そんな数件のトラブルで済んでるなら偉すぎるぐらいだしな
2025/05/06(火) 22:35:47.42ID:SmkN8D19
というかP-1ってジェット機なのに洋上低高度での長時間滞空索敵という前代未聞の環境下で運用されてるから他の哨戒機と正確に比較なんてできんじゃろ
使用環境が過酷すぎる
470名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 23:09:41.95ID:8HHVyoeL
前はP-8P-8連呼されるとちょっとイラっとしてたけど今年初めの補用エンジン18個契約で、
エンジン取っ替え引っ替えしてでも飛ばし続ける固い意志を感じて生暖かい目で見守っていられる
2025/05/06(火) 23:26:44.12ID:VsLaUZ2N
737の過酷な運用に涙が出るな
472名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 00:03:42.08ID:FaCn/gIR
去年3月で34機しか運用してないのに、18個も補用エンジン必要な時点で信頼性は割とアカンのよな
 
中露のなんかは駄目になるから機体の生涯で何度か換えるし、まぁそこまでではないのかもしれないけど
今日はエンジン駄目かもしれない、ご機嫌斜めなのね?よしよしいい子だから?・・・みたいな状況ってのは兵器としてどうなのよという
2025/05/07(水) 00:07:45.11ID:QfsVYkWA
この場合の補用は、とりあえず不調ならとっかえてその間に直すとかだろうし
2機8個に1個のエンジンならそう多くもない
哨戒機だししょうがない、調達が面倒なくできるだけでもありがたい
2025/05/07(水) 00:12:59.57ID:C9lPPtZC
結論がア・プリオリに決まってる人に話しても仕方なくない?
2025/05/07(水) 00:28:25.09ID:C9lPPtZC
自衛隊では長期にわたって、細々と調達するために同じ型式でも古くなった装備ほど稼働率が落ちる。また調達の途中でリファブリッシュや近代化をほとんど行わないので、稼働率も能力も落ちる。

P-1はこのリファービッシュにも該当しない短期で問題起こしてる
と清谷は言いたいんだろうけど

リファブリッシュって何や?
://toyokeizai.net/articles/-/641769?display=b#:~:text=%E9%99%B8%E8%87%AA%E3%81%AB%E9%99%90%E3%82%89%E3%81%9A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A,%E3%81%8C%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
refurbish
476名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 01:17:45.79ID:oD8++mdS
運用34機ならエンジンは総数136基だから補用エンジン18基はそんなもんかなと思う
2025/05/07(水) 10:06:32.03ID:b13P+f0H
次の哨戒機は共同開発になるかもな
F-3みたいに
2025/05/07(水) 11:31:44.32ID:8NOWS5sJ
この記事でイタリア導入流れたか
479名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 13:10:18.04ID:H+7dLs9v
>>477
次など無い(・∀・)
哨戒機はマイナーチェンジで弱点克服しながら年通数機ずつ生産続けるしか改良する方法がない
財務省が邪魔しているのなら米国との闇取引を疑われても仕方ないと思う
480名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 13:12:24.62ID:H+7dLs9v
US-2だっけ?
初号機が引退したのに年次生産が滞りすぎて機体部材が新規調達できなくなった飛行機は(´・ω・`)
初号機の機体を再利用して新造機扱いで穴埋めするのだと
2025/05/07(水) 14:59:02.45ID:ovQMW+Mk
>>478
舶来品信仰ありきのゴミ記事なんぞ向こうでは相手にされない
あの記事を待ち受けるのは素人かキヨ類だけ
2025/05/07(水) 17:06:47.64ID:uwdyabqN
キヨは一応海外メーカーのエージェントもやってんだよな?
国産化阻止してメーカーの手数料でウハウハとかミエミエなとこがもうね
483名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 17:26:03.34ID:VtPB5wYR
どこだよwそのマヌケな海外メーカーwww
2025/05/07(水) 17:37:21.23ID:ovQMW+Mk
>>483
母親に店番任せてるような零細代理店だから契約してるメーカーの規模もあんまりだぞ
せいぜい個人装具系だろうけど、今どきわざわざキヨのところじゃなくても買えるから、まぁ破滅の一途ですな
2025/05/07(水) 17:45:48.06ID:7vnUchtl
ゴミ記事は中国韓国に頼まれて書いたんだろうか?
日本語おかしいとこある
とても日本人が書いたとは思えん
486名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 18:25:11.80ID:avBcWpEw
>P-1ってジェット機なのに洋上低高度での長時間滞空索敵という前代未聞の環境下で運用

今は亡きニムロッドの稼動率ってどうだったんだろう?
487名無し三等兵
垢版 |
2025/05/08(木) 12:18:48.65ID:x1SfNWPq
>>482
代理店広報から小遣い貰ってるだけかと
2025/05/08(木) 18:13:50.96ID:h/giFX98
>>486
先月の厚木基地木公開で帰投したP-1がシャワー浴びてたな
2025/05/09(金) 00:24:13.32ID:lv2f1g7v
シャワーのぞき見なんて最低!すけべ!
490名無し三等兵
垢版 |
2025/05/09(金) 00:54:45.79ID:jKIPt1G1
【日本不審者情報センター】
神奈川県警によると、先月の厚木基地付近で若い徘徊者による全裸シャワー露出が発生しました。
(実行者の特徴:全長38m重さ80t、灰色に近い水色のボディペイント)
 
■実行者の言動や状況
・全裸でシャワーを浴びているのが目撃された。
 
■現場付近の施設
・神奈川県海上自衛隊厚木航空基地
491名無し三等兵
垢版 |
2025/05/09(金) 09:13:08.21ID:UpJ1bm+l
P-3Cなら中年または老人の徘徊者になるんかゴラァッ!
2025/05/10(土) 19:31:48.54ID:xZLF76sH
>>463 モンタニは海自幹部コースを途中で追い出された出来損ない(個人の資質故、家庭の事情とかじゃない)、かつここ3年位マジで中国べったり、
軍研でも結構書いているんだけど割と中国褒めたたえ、日本腐しに終始。そして門外漢が口出すと頓珍漢を地で行っているという。

そして4発機のP-1の予備エンジンなんだから20%だとしても結構な数なんだけど、さんすうで数字いじりが終わっている子がいまつね。w
2025/05/11(日) 11:30:13.02ID:zWcwPpZw
yahooなどでP-1アンチの貶し記事が沢山あったから何やってるのかと思って
このスレを見たら「いつものアンチで全く問題なし」
エンジンの交換間隔についても海面近くでの運用ならこんなもんだと
また炭素繊維が基準以下とかセンサーの位置が悪いとかも特に話は出ていないっぽいんだな

でも2001年設計開始のP-1に対してそろそろ新型欲しいってのはあるんだな
やっぱりステルス、行動半径3500q、いざとなったらMach1.28でダッシュ、
搭載量12tくらいは欲しいかなとw

キヨタニとか文谷とか言われているが
首相が国産機をあんまり好んでいないというのもあるのかもな?

まあ、もし本当に問題あるなら政府内でちゃんと調査して欲しい所だな
494名無し三等兵
垢版 |
2025/05/11(日) 11:58:46.36ID:JIOVCYbS
P-1がポンコツだったから韓国にレーダー照射でビビって逃げた
普通は撃たれるまで粘るわな
2025/05/11(日) 12:30:50.28ID:p6U4yLFZ
朝鮮人もどき
2025/05/11(日) 16:50:22.08ID:zPh0lgg+
シーガーディアンの大量導入は、ちょっと答え合わせのような気がしなくもないが
P-1の場合光学より電子情報のほうが主だろうし、振動が問題なら位置変えるなり防振機構入れるなり
手持ちと現在だけで乗り切る発想しかないんじゃジャーナリストとしては失格
2025/05/11(日) 16:51:47.79ID:lfztvfUF
どこから飛んで来るか分かってるんだからP8は愚かレシプロのC130や民間旅客機でも避けられるはずだがエンジンに欠陥設計部品があるP8では急操縦したら全四エンジン即停止で撃墜落するからミサイルのレーダーの気配の時点で尻尾に巻かれて豚走するしかないww
2025/05/11(日) 16:53:08.31ID:lfztvfUF
どこから飛んで来るか分かってるんだからP8は愚かレシプロのC130や民間旅客機でも避けられるはずだがエンジンに欠陥設計部品があるP1では急操縦したら全四エンジン即停止で撃墜落するからミサイルのレーダーの気配の時点で尻尾に巻かれて豚走するしかないww
499名無し三等兵
垢版 |
2025/05/11(日) 17:00:15.14ID:+BfVKz6/
P-8ってB737?
韓国でオーバーランしてコンクリート壁で爆発したアレ?
500名無し三等兵
垢版 |
2025/05/11(日) 17:00:17.44ID:gS08UtHr
>>497
レシプロwww
2025/05/11(日) 17:01:30.41ID:zPh0lgg+
ありゃ急降下の直後に出力絞る無茶な試験したら止まるってだけで、とっくに内部対策済み
ミサイル回避なら普通に出力上げるだけで問題ねえよ、無理やりでバカだねw

しかも最初P-8と書いて、慌てて再投稿に爆笑w
2025/05/11(日) 18:12:09.93ID:gVkjbc3p
何で勝手に追い込まれているんだ五毛。
2025/05/12(月) 07:42:25.74ID:mY4uyTjN
ID:lfztvfUF←なんなんこいつ仮にも軍板荒らしに来てC-130がレシプロだと?
もっと日本語と知識をつけてから出直してきたまえバカタレ
504名無し三等兵
垢版 |
2025/05/13(火) 11:26:03.52ID:C8a3Nl+9
川崎P-1は哨戒型と空中管制型と空港点検兼用旅客型とか姉妹機増やして3桁機体運用しないと可愛そうだと想うのよ
半世紀前のB737姉妹機に劣る処なんて無いだろうに
2025/05/13(火) 12:22:42.47ID:UrXzO/Zh
>>504
劣るところあるよ。
ネット工作含めた広報力が圧倒的に低い。
向こうは韓国人が味方についたからネット工作力が強すぎる。

勿論旭日旗の件と一緒で韓国人が自分でやらかした事への逆ギレと責任転嫁に必死なだけなんだけど、P-1奴らから嫌われてるからなぁ。
2025/05/13(火) 12:27:42.35ID:UrXzO/Zh
しょーもなって思うかも知れんけど、実際コンシューマー向けの製品についてはいくつもそれで潰された挙げ句、技術ごと買い叩かれて韓国が開発したって触れ回られてるもの少なくないし。

分かりやすいのだと有機ELとかさ。
2025/05/13(火) 12:59:51.55ID:o+FLADBf
旅客パイの免許は機種毎なんだから、A320シリーズや737シリーズとタイプレーティングが違う時点で旅客機としてはかなり劣ってる
508名無し三等兵
垢版 |
2025/05/13(火) 21:26:49.32ID:+BPFy5oh
>>507
旅客機(・∀・)訂正
兵員輸送機(・∀・)
509名無し三等兵
垢版 |
2025/05/14(水) 19:41:48.13ID:vMn9yCnN
>>493
そんなB1ランサーは稼働率ゴミだからいらね
いまは機体性能より搭載アビオニクスが重要
レーダーや戦闘システムの進化が著しく要求性能が変わってきてる
2025/05/14(水) 21:01:10.65ID:azaiigzL
対潜哨戒機の可変翼はマッハで現場へ急行して
そこで低速長時間巡航するためだろ
511名無し三等兵
垢版 |
2025/05/14(水) 22:19:54.87ID:cwWTnpUR
可変翼はタダでさえ稼働率の低くなりがちな多発機をさらにどん底に突き落とすのでNG
512名無し三等兵
垢版 |
2025/05/14(水) 23:00:23.95ID:jQxdyaRj
>可変翼
B-1はマッハ2.2迄出すから可変翼になったけど、
最初からB-1Bのマッハ1.25迄で良いんだったら全然違うカタチになったんじゃないかなぁ
っちゅー事で、万が一P-1後継機に音速超えが要求されたとしても、
精々マッハ1.2位だろうから、可変翼の必要は無いんじゃなかろうか
513名無し三等兵
垢版 |
2025/05/15(木) 06:52:02.37ID:plktukt0
開いたままじゃマッハ1.2も無理だっての
2025/05/15(木) 09:21:40.91ID:CPKR2bbe
低速飛行用に推力偏向の哨戒機でいいんじゃね
515名無し三等兵
垢版 |
2025/05/15(木) 09:51:03.70ID:+n0bZoxL
AIに描かせてもなかなか思い通りにならんな
https://imgur.com/a/GOXyJuM
516名無し三等兵
垢版 |
2025/05/15(木) 12:37:05.13ID:cJ6iLpgW
キモい
じんましん出そう
517名無し三等兵
垢版 |
2025/05/15(木) 12:49:05.04ID:A++c4KF+
>開いたままじゃマッハ1.2も無理だっての
そりゃまぁB-1はそうだろう
でも大型機で音速超えソコソコって中々無いなあ
B-58ハスラーもTu-22M3もコンコルドもマッハ2だもんなぁ
精々Tu-22の1,640km/h位かぁ
まぁ抗力係数がマッハ約0.8から1.2程度にかけて急に大きくなるってのに
そのマッハ1.2を速度上限にするのは不自然なのか……
518名無し三等兵
垢版 |
2025/05/15(木) 13:29:50.95ID:l2FGt0d4
ダグラス DC-8ですら降下すれば音速越えられるんだから、単にエンジン出力の問題では
2025/05/15(木) 14:07:13.96ID:PZnM4oy/
ラムジェットのが効率良いし
2025/05/15(木) 14:07:32.72ID:wL8OKDIS
B-1BのMach1.28とかは「AB全力で頑張ったら達するギリギリ」程度でしょうかねえ
遷音速では抗力が大き過ぎてMach1.3くらいでないと安定して速度が出ないみたいなので
タイフーンのスーパークルーズもその辺と言っていましたね

境界層剝離版があった時代にはMach2を出せたのにまあ残念ですかね
DSI付けてもMach2に対してはあまり変わらないでしょうねえ
521名無し三等兵
垢版 |
2025/05/15(木) 15:19:38.20ID:A++c4KF+
>遷音速では抗力が大き過ぎてMach1.3くらいでないと安定して速度が出ないみたいなので
>タイフーンのスーパークルーズもその辺と言っていましたね

成る程、マッハ1.3ですか
でもこの速度で巡航しようとするとタイフーン並になると
流石に対潜哨戒機で其れはやり過ぎかなぁ……
522名無し三等兵
垢版 |
2025/05/15(木) 15:26:43.94ID:UhnWM3B+
>>520
抗力の問題ではなくインテークが固定になったせい
たったそれだけでマッハ2.2出せてたものが1.2に落ちる
523名無し三等兵
垢版 |
2025/05/15(木) 18:23:39.73ID:A++c4KF+
>インテークが固定になったせい
それに加えてステルスの為にインテイク内にバッフル付けたらしい
ただ、そのバッフルの画像が見つからない……
レーダーブロッカーみたいなモンなんかなぁ……
2025/05/15(木) 22:41:07.74ID:l2FGt0d4
これちゃうんか?
金網みたいなものを白枠で固定してる?
https://i.imgur.com/xsGBtQa.jpeg
525名無し三等兵
垢版 |
2025/05/16(金) 17:49:57.89ID:pY8Wk/d2
あーその白いの?どれどれ……
B-1の英wikiに正面から見たヤツがあったんで其れを見ると
金網は無くて、整流ベーンみたいなのが在るなぁ
ただ展示品なんでダミーなんかもしれんけど……
2025/05/16(金) 19:52:40.34ID:5ZSLiApO
レーダーブロッカーと全然違った
直線だった流路に曲げを入れて正面からファンが見えないようになったのか
https://i.imgur.com/K87PiAv.jpeg
https://i.imgur.com/aIIDmKL.jpeg
2025/05/16(金) 22:01:27.83ID:3n1vAhGL
B-1Bになった時にランプは固定式になったけど、エアインテークのお口の部分は可動式のままな気が
ttps://www.flickr.com/photos/zaruka/36196372781
ttps://thaimilitaryandasianregion.wordpress.com/wp-content/uploads/2017/04/p660011149-2.jpg

で、元のB-1Aはこんな感じ
ttps://media.defense.gov/2006/Jul/07/2000549463/-1/-1/0/060707-F-1234S-018.JPG
ttps://media.defense.gov/2006/Jul/07/2000549492/-1/-1/0/060707-F-1234S-012.JPG
528名無し三等兵
垢版 |
2025/05/17(土) 09:27:53.20ID:OvVxJfB5
証券“口座乗っ取り”被害急増
不正売買が3000億円超に これはね実にいい気味ですよ、
不労所得で労働者から搾取していた罰だ
[817148728]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1747006228/
【悲報】ネット証券で不正アクセス 
4月だけで約1500億円が勝手に売買 
主に中国株が対象か
[323057825]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1747033078/

マヌケな国になったよね?日本って(笑)

 被害額3000億円って、組織的に大規模にやられてる

ちょっとした戦争の被害額規模なのに

やられても何もしない(笑)
529名無し三等兵
垢版 |
2025/05/17(土) 11:41:40.53ID:VG7OtaiT
>B-1Bになった時にランプは固定式になった
B-1Aの可変ランプの画像中々無いよねぇ
2025/05/17(土) 12:51:40.04ID:OI8TW4UJ
F-15というよりA-5のインテークを90度ねじった感じなんだろうけど、世傑のB-1にもA型の細部詳細写真て無いの?
531名無し三等兵
垢版 |
2025/05/17(土) 13:28:06.17ID:ZcnCfnY1
https://hakase-aviation.com/b-1a/
全然違うじゃん
532名無し三等兵
垢版 |
2025/05/17(土) 14:55:44.89ID:VG7OtaiT
>世傑のB-1にもA型の細部詳細写真て無いの?
えーと・・・
色々な箇所の細部詳細写真は有るけど、「可変ランプ」は無いなぁ
元々外から見える所じゃ無いから解説図にしてもらわないと分からないし
高速で飛んでるときに動作するモンだから、地上だと動いてないからねぇ
あ、>>527の言う「エアインテークのお口の部分」の画像はA型、B型共にあるよ
ただ、
>B-1AとB-1Bの最大の違いはインテイクにある。B-1Aのインテイクは、高空でマッハ2以上を出すため可変面積式で、中央のエッジは垂直となっており、インテイク両側前縁はヒンジで可動式となっているのが見て取れる。
>これに対しB-1Bのインテイクは固定式で、中央のエッジは斜めとなり、ステルス性獲得のため内部にバッフルが設けられた点が異なる。(世傑B-1のP.99)
って注釈なのよ。
2025/05/17(土) 17:29:07.19ID:OI8TW4UJ
B-1という爆撃機に置いて速度は副次的、て扱いなんだろうなー、先ずはB-52より大量に爆弾を積める爆撃機、だろうし肝は。

そしてググって出てきたのがよりにもよってScience Direct w ※おかねにがめついElevierのネット閲覧環境
Conceptual redesign of the B-1B bomber inlets for improved supersonic performance
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1270963815001947
534名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 01:53:32.55ID:g4Kfk6FX
で、「日本の次期対潜哨戒機にとって速度はどの程度重要か?」
ってトコなんよなぁ
少なくとも民間旅客機ベースなんかじゃ駄目だろうなあ
535名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 06:24:24.47ID:eICR3Uxy
>>533
だったら可変翼なんか真っ先にボツだっての
速度重視だよ
536名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 07:20:31.71ID:OwfyLoFB
>>514
双発機に改良出来ないか?
何ならターボプロップエンジンで良い
陸海空自衛隊と海上保安庁で双発型P-1を汎用機として揃い踏みさせる
537名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 07:25:44.92ID:OwfyLoFB
>>514
それよりも新明和US-2なんとかしてくれ
単価も維持費も高価いから止めてしまって後釜どーするの(´・ω・`)
2025/05/18(日) 07:28:18.48ID:aBQzWy7O
(幾ら建前とは言え)P-1があの当時としても相当珍しい4発機となった理由付けをガチ無視されましても…。

次期P-Xをマッハ1.4巡行可能、とかは非常に面白いけどね。脅威地域への迅速な侵攻(?)および退去は理由付けとして十分すぎるので。
ついでに、高速巡行旅客機を派生させたら宜しw。
539名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 08:43:57.00ID:vrzBKtqP
>>537
高いのは罪だよ
製造方法からどうすれば安く作れるか一から考えないとね
2025/05/18(日) 09:39:36.97ID:XstDYgz8
結局、有人哨戒機は中高高度でロイターして低空索敵は無人機に任せるって米軍コンセプトが正しかったか
もう有人の大型哨戒機で低空を這いずり回る時代じゃなくなったな
2025/05/18(日) 09:41:24.49ID:XstDYgz8
赤外線イメージセンサーのMANPADSでステルス機のF-35クラスですら低空をおちおち飛べない時代じゃ
鈍重な4発哨戒機とかいい的だもんな
542名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 09:50:05.27ID:eICR3Uxy
DIRCM付けりゃいいだけ
543名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 09:58:21.51ID:ugviv+Ja
そのうちDEWが載るだろうからそうなったら光学系シーカーのミサイルは全滅する
そうなるまでの間の徒花だな>MANPADS
544名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 10:20:11.68ID:vob2aWBl
>>540
そんで低空索敵とやらで潜水艦は見つかるの?
2025/05/18(日) 10:35:56.30ID:XstDYgz8
>>544
ソノブイは無人機がばらまくし、MAD探査も無人機がやってくれるらしい
有人哨戒機は上空でそれを管制するだけ
2025/05/18(日) 10:37:22.19ID:Y2vec6pA
海自でもP-1減らしてそっちの方向で研究やってるしな、時代的にはそうなるんだろうな
2025/05/18(日) 10:40:46.75ID:9N4j4zNC
その無人機今のアメリカの状態だと完成するのはP-1の退役が見えてる頃になりそう
ていうか開発上手くいくのかもまず怪しい
2025/05/18(日) 10:53:24.67ID:3SA60Vwy
もう時代は猫も杓子も無人機、無人機でどう喚いたってこの流れは止まらないよ
2025/05/18(日) 10:57:41.93ID:bCxWBbUt
てか、一番そっちへ舵切っちゃってるのが少子化隊員不足で困り果ててる本邦だからねぇ、困った事にさ
無人機を有人機のアシストとする有人機+αならいいんだけど、有人機を無人機に置き換えるって発想したら絶対に失敗すると思うんだ
捜索救難任務で有人のU-125Aを無人機で代替してその人員を他の人手不足部門へ回すとかさ、ああ言う発想はいかんよ
2025/05/18(日) 10:59:36.17ID:cNV2Z3K/
流れがどうだろうと開発出来なければ絵に描いた餅でしかなく今のアメリカじゃ怪しいて話だろ
551名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 11:17:31.31ID:vob2aWBl
>>545
だから今現在それやってるの?
552名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 11:28:58.13ID:eICR3Uxy
>>549
何が困ったことにだよ?
日本こそ無人化は30年前からやってこなければならなかったことだ
2025/05/18(日) 11:34:30.24ID:BXUqpb+c
>>546
で作ろうとしてるのがテニスボール大のRCSの哨戒機…
554名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 11:57:53.21ID:OwfyLoFB
>>553
シーガーディアン(一式120億円)って検索結果出たきた(´・ω・`)
2025/05/18(日) 12:25:25.15ID:bCxWBbUt
>>550
日本の方で一足早く出来ればそれ輸出すればいいんじゃね?
2025/05/18(日) 12:26:40.99ID:bCxWBbUt
>>552
お前さん、たた無人にすればいいってもんじゃないぞ
30年前とか無人機の頭はどうするつもりなんだ?ただのラジコンじゃねえんだぞ
2025/05/18(日) 12:32:59.42ID:3TFDCuuv
RQ-1 プレデターの運用開始が1995年だから出来ないって事はないけど、まだ地上から遠隔操作のレベルだな
558名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 13:25:19.88ID:8gnFhvNk
実際、安倍晋三が経済を根本から滅茶苦茶にやりたい放題ぶっ壊したのが日本衰退の原因だよな?
[828293379]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1747391135/
安倍晋三政権肝いりの官民ファンド、
クールジャパンは397億、
アメリカ新幹線事業は954億円の累積赤字にwww
[779857986]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1747476887/


>安倍政権の肝いり、官民ファンドの失敗
ps://i.imgur.com/bIG0VRl.jpeg



>日本経済をやりたい放題ぶっ壊したのが
>安倍晋三
>数字を見れば一目瞭然だわな
ps://imgur.com/UY07igG.jpeg
2025/05/18(日) 13:27:55.82ID:56Eqoh+y
安倍がいた頃が一番日本の居心地が良かったのは間違いない
山上さっさと死刑にしろ
560名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 13:56:39.73ID:OwfyLoFB
当面川崎P-1の量産工場維持を目標に
4発エンジニアリングを量産化によりコスト半減させる
4発エンジニアリングの川崎飛行機を多用途展開する
空港設備点検兼用人員輸送型
空中管制型
洋上哨戒型
国内運用100機体制の構築しか無いだろう

問題は専用ジェットエンジンの信頼性なんだけどね

此処は不具合時の運用柔軟化しか手当しようがない
561名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 13:59:05.00ID:OwfyLoFB
川崎P-1を海保が運用出来る低コスト飛行機に
そのために100機運用体制の構築

新明和US-2は国際救助隊みたいな別予算用意しないともはや生産維持は無理だろう(´;ω;`)
2025/05/18(日) 14:04:09.49ID:AEIqA9u8
>>560
あれ、予備エンジンがあればどうにかなるのでは?
以前叫ばれてたネタに関して軍板ではそんなに
多い訳でない、との結論だったような
2025/05/18(日) 14:11:12.94ID:pUzt2GVi
>>561
電子作戦型P-1を入れても数基増える程度
もっとなりふり構わず外に売るべきだったんだろうが、難しいな
564名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 14:42:54.97ID:OwfyLoFB
>>563
海保のボンバルディア代替に使えないか(´・ω・`)
565名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 14:46:36.04ID:OwfyLoFB
>>563
スペースシャトルオービター造れと言ってるわけではないから
なんとかならんかね(´・ω・`)
2025/05/18(日) 14:52:23.23ID:colrrksS
どいつもこいつもCP考えろよ、海保でP-1とかそんな金どこにある
567名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 14:52:27.49ID:SvDzuZ9v
予備エンジンあっても壊れやすいではまともに使えないっしょ
スペインとかイタリアにP-1売るつもりなら尚更エンジンなんとかしなきゃな
2025/05/18(日) 15:04:40.20ID:cNV2Z3K/
そもそも壊れやすいてソースが無いからな
2025/05/18(日) 15:06:57.29ID:AEIqA9u8
>>567
イタリアは特に問題にしてないようだがな?
結局は谷族が根拠不明の話をしてるだけで
…あいつらコンテストでの近年の好成績は
意味ないような話してなかったか?
それなら何故最初に騒いだのか(悪い結果やw)
2025/05/18(日) 15:08:26.79ID:pUzt2GVi
>>565
当時は1機2000億だったスペースシャトル
今1機345億円のP-1
物価も内容も違うとはいえ、6倍程度しか差が無いのが逆にすごい世の中だ
他に使える用途が無いのはつらいな
2025/05/18(日) 15:10:09.19ID:pUzt2GVi
>>567
4基搭載しているので、どれかが壊れる確率は双発機よりは上がる
負担の大きな洋上低空飛行で多少は仕方がない、その使い方なら多分他のエンジンも同じようなものだろうし
572名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 15:13:18.02ID:ZNwlg9Jb
>>556
恥ずかしい馬鹿
案の定瞬殺されとる
573名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 15:56:15.34ID:SvDzuZ9v
>>570
>今1機345億円のP-1
いつの間にかクソ高くなったもんだなー
まあでもドイツのP-8は5機で14億5千万ドルだっけか?
するとP-8は1機あたり2憶9千万ドル、145円/ドル換算だと1機あたり420億円
そう考えるとP-1の値段もそんなもんかーってインフレすごいな
574名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 16:09:35.07ID:UegVl+NQ
>>567
もともと壊れやすいんじゃなくて、通常時の整備や修理に使う部品が予算を理由になかなか調達されず、あり物の部品で何とかやりくりしてたから稼働率が悪いように見えてるだけ
で、イタリア側もその話を候補に挙げた時にでも聞いたから特に問題視してない

>>573
P-8の運用においてセットで来るはずの無人機も足すと倍の額になるけどな
関係者が当時のアホ長官を袋叩きにして黙らせたのは英断だったんやなって
575名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 17:04:04.30ID:B5V4foYp
P−8の問題は値段よりも
「今後益々中国との緊張が高まっていくのに、あと30年使う対潜哨戒機が旅客機ベースで大丈夫か?」
って点じゃないかと
2000年にP−1の開発開始した時は
「対潜哨戒機なんて中身が重要なんだから機体なんて何でもいい。新規開発する必要ない」
とか言ってた連中もいたけど、将来を見る目が無かったよなぁ
576名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 17:26:14.96ID:OwfyLoFB
川崎重工謹製4発汎用機
必要なら旅客機用低コスト双発機仕様を用意しても良いのでないか
軍用機なら離着陸装置が脆弱ということも無いでしょう
離着陸出来ない空港有るのかな
577名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 17:28:04.85ID:SvDzuZ9v
>>574
>P-8の運用においてセットで来るはずの無人機も足すと倍の額になるけどな
その無人機とやらもいつになったら来るのか神のみぞ知る

>>575
対潜哨戒機は海上を長時間低空飛行する想定
低空には海鳥がたくさん飛んでいる
P-3Cはターボプロップ4発エンジン
で、ちょうどいいサイズの4発ジェットのベース機が見当たらなかったか
2025/05/18(日) 17:46:06.09ID:pUzt2GVi
それ以上に、ベースのB737があんな訳の分からないトラブルまみれになるとか誰が想像したよ、という
大丈夫なんかなP-8
579名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 18:02:58.80ID:Tfy4ITl9
>>578
ボーイング社内テロリスト居るんとちゃうか
まぁスパイ大国日本も人のことは言えんが
580名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 18:05:33.69ID:Tfy4ITl9
>>563
電子作戦機はC-2改造機で試験中なそうで
P-1機体を以てして未だ機材容量に足りないということかね
581名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 18:14:08.20ID:Tfy4ITl9
P-1とC-2を年産1機体制で維持する叡智がないと
それでも保有機数は30機前後でしょう

US-2は諦めてもこの2機体を止めたらもう国産飛行機は絶望になるのではないでしょうか
582名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 18:40:33.36ID:B5V4foYp
>で、ちょうどいいサイズの4発ジェットのベース機が見当たらなかったか
確か、、、
P−3C導入で潰れた川崎のPX−Lも4発ジェットだったな
勿論国産エンジンじゃ無かったが
2025/05/18(日) 19:27:45.18ID:Cz0lwbGF
P-1はイタリアで導入の芽があるのでまだなんとかなりそう
問題はC-2の方じゃな
584名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 19:39:24.21ID:Tfy4ITl9
>>583
C-130が高価格すぎる
大は小を兼ねる理論で自衛隊輸送機を全部C-2に統合する
エンジン換装でタイプAタイプBに分類する

海保用途など低コストターボプロップ機が必要なら
エンブラエル機を三菱飛行機が全責任持って調達する
低コスト機は航続距離が短いのでしたかね(´・ω・`)
585名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 19:48:03.20ID:Tfy4ITl9
米国が怒るなら
北米産のビジネスジェット機から汎用性高い機材を選定
それで低コスト機を穴埋め出来るとは思えませんが

そもそもC-130の適正価格は半値だと思うのですが
2025/05/18(日) 19:58:13.65ID:Nkx91FSv
>>578
ポセイドンのベースはNGでMAXじゃないからセーフじゃない?
587名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 20:10:52.27ID:Tfy4ITl9
>>586
チェジュ航空2216便事故(ボーイング737-800)
2025/05/18(日) 20:14:32.58ID:hkroW7UH
>>572
全然瞬殺されておらんが?
589名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 20:23:28.62ID:Tfy4ITl9
C-2のエンジンバリエーションにIHI F7 4発型を開発
パイロンに並列デュアル配置
590名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 20:39:55.93ID:8gnFhvNk
自民・森山幹事長
「消費税減税を否定する。ポピュリズムの政治をしてしまっては、
国は持たない。つけは全て国民に返っていく」
[256556981]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1747554805/
反日自民党 
幹事長の森山裕が在日朝鮮人二世だと暴露されてしまい大炎上
[828293379]
https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news/1738268731
自民党の森山裕議員の父親って韓国人らしいよ(´・ω・`)
[134367759]
https://itest.5ch.net/greta/test/read.cgi/poverty/1737693796


自民党、森山って、「日本人ですら無い」疑惑があるからな

朝鮮人には「日本人のポピュリズム(大衆迎合主義)」は語れない


朝鮮人が日本の政治に口出したり、政治家に立候補するのが間違い


朝鮮人に幹事長なんてやらせてるから
政策間違えるんじゃないの?

朝鮮人が、日本国の事を真剣に考えるわけ無い
591名無し三等兵
垢版 |
2025/05/18(日) 20:40:13.16ID:8gnFhvNk
実際、安倍晋三が経済を根本から滅茶苦茶にやりたい放題ぶっ壊したのが日本衰退の原因だよな?
[828293379]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1747391135/
安倍晋三政権肝いりの官民ファンド、
クールジャパンは397億、
アメリカ新幹線事業は954億円の累積赤字にwww
[779857986]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1747476887/


>安倍政権の肝いり、官民ファンドの失敗
ps://i.imgur.com/bIG0VRl.jpeg



>日本経済をやりたい放題ぶっ壊したのが
>安倍晋三
>数字を見れば一目瞭然だわな
ps://imgur.com/UY07igG.jpeg
2025/05/18(日) 21:02:55.81ID:pUzt2GVi
>>580
EC-2やRC-2とは別枠でのEP-1の模様
この辺は重視するポイントや運用母機の都合が違うので、統合はできないようだ
2025/05/19(月) 01:09:41.07ID:n++P4wnV
スレチなのは承知だが
>>591
>>アメリカ新幹線事業は954億円の累積赤字に

情弱は皆そういう思考回路を持つのだなw
そもそも海外に投資をするということはドルで運用される。
それではそのドルの原資は何か?
日本政府が保有しているアメリカ国債の毎年入ってくる利息のドルである。
為替変動で上下するが日本円で約2~3兆円ほど。
このドルを使ってF-35戦闘機やイージスシステムの導入、国連分担金やODAに
回しているわけで、当然アメリカ国内への投資もこのドルで運用される。
私たち日本国民の懐は痛んでもいないんだが?
2025/05/19(月) 01:24:40.74ID:6gH98iiy
スレチに乗ったうえに開き直るのやめーや
上手く行かないなら直せばいい、それだけっしょ
2025/05/19(月) 02:13:43.24ID:S0gbeAJw
>>587
それ単に737NGの事故であって機体に問題があるという話じゃないでしょ
596名無し三等兵
垢版 |
2025/05/19(月) 11:48:24.58ID:uRieMeEt
>P-1はイタリアで導入の芽があるので
確かスペインでも何か動きがあった様な……
ココまで 欧州の非P-8導入国 = エアバス哨戒機の採用見込み国
がゴソゴソしてると、フランスが又何か言い出す気がするなぁ
「専用設計の対潜哨戒機を開発する!」
とか言ってくれると嬉しいけどさ
2025/05/19(月) 11:53:18.87ID:NOQt//q4
まだC-130をライセンス生産してとかなら納得はしたろうけどね>既存機ベース
そこそこのメリットはあったし


フランスとしては搭載機器がそれなりに売れる分には文句は言わなそうではある。
598名無し三等兵
垢版 |
2025/05/20(火) 01:29:30.29ID:0ruNWYAq
>フランスとしては搭載機器がそれなりに売れる分には文句は言わなそうではある。
フランス機以外でフランスの搭載機器そんな載せるかなぁ
まぁ少しは載せるだろうけど……
599名無し三等兵
垢版 |
2025/05/25(日) 14:55:04.32ID:6RcIV4PF
DSEI Japan 2025で対潜哨戒機は全然話題にならなかったねぇ
川崎ブースじゃ無人ヘリの次ぐらいの大きさのP-1の模型置いてたのに……
やっぱこの情勢だと、
危険な空域でも専用設計の機体だからしっかり対潜哨戒出来るってトコ見せないとな
2025/05/26(月) 10:10:40.32ID:i7srPfze
イタリア導入無くなったのか?
601名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 11:19:49.59ID:5E+ZKc0V
まだ、ある/無い言える段階じゃ無いんだろうなぁ
2025/05/26(月) 15:08:13.30ID:T53EhXvW
下総基地のP-1が今日も我が家の上を通過してってるんだけど(ちょうど着陸のアプロートライン下にある)
意外とエンジン音うるさいのよね
603名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 15:57:39.96ID:5E+ZKc0V
それはお気の毒様としか言いようが無いですねぇ
P-3Cとの音の違いとか、あります?
604名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 16:33:47.74ID:afAsHjBb
>>602
P-2J思い出した?
2025/05/26(月) 17:53:10.18ID:1k71bsuo
>>603
ターボプロップの方が音の周波数が低くて音圧が柔らかいかな
ターボファンのP-2の方が甲高くて威圧感があるな

ただターボファン機って機体の向きによっては同じ様な大きさで見えていても
全然エンジン音が聞こえなかったりして面白いね
606名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 18:39:01.57ID:5E+ZKc0V
>>605
レス感謝!
そっかー、ターボプロップとターボファンそんなに違うんだ

>ターボファン機って機体の向きによっては同じ様な大きさで見えていても
全然エンジン音が聞こえなかったり
音でも振動数が高いと指向性が強くなるのかな?
いや、ターボファンはエンジンカウルの中で音が発生するから
エンジンの前後方向に音が強く出るのでは
2025/05/26(月) 19:30:04.47ID:vSl2CQsO
>>605
P-2とは懐かしい、ターボプロップとターボファンの複合とかよくやるよな
原型機はプロップじゃなくてレシプロだっけ、開発陣の苦労がしのばれる
608605
垢版 |
2025/05/26(月) 21:35:16.74ID:Jo8CxwxM
P-1だね、なんで俺、P-2なんて書いてるんだろ
ゴメンな、呆けてて
609名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 22:19:20.59ID:XxsutQSF
下総基地のP-3Cはうるさかった。P-1になりいくらかマシになった気がする。
高音になったけど音量が下がったかな。
うるさいはうるさい
610名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 23:43:57.00ID:rHqa1MxZ
>P-2とは懐かしい、ターボプロップとターボファンの複合とかよくやるよな

P-2Jの補助エンジンのJ3は戦後日本が初めて開発したターボジェットじゃん
元はT-1向けのエンジンだったけど
P-2Jのwiki読んだけど、中々味わいのある開発だったんだな
好きになるわ
2025/05/26(月) 23:56:18.99ID:vSl2CQsO
>>610
ターボジェットか、すまん認識間違ってた
よく70年近くも前にエンジン作ったもんだ、黎明期の技術者に感謝
612名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 09:53:38.77ID:USc9H/NX
P-2(P2V?)って元は双発旅客機だったのを双発対潜哨戒機にしたのか
んで暫く使ってたけどエンジンの出力不足なんで、補助エンジンとしてジェットエンジン追加
離陸時とか対潜水艦戦/対艦戦闘時に補助エンジン使って普段は吸気口閉じてると
あー、P-3で哨戒飛行中にエンジン2基停止するのココから来てるのかも?
613名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 09:59:27.89ID:iZ9AHfgw
>>612
事実無根
614605
垢版 |
2025/05/27(火) 10:50:34.41ID:9f2+xZJT
改めて音聞くとP-3Cの方が音は低いけど音圧は高いか、ブオォォォーーンって感じで
まさにプロペラ機の爆音って感じ
P-1はジェットだけあって音は高いけど音圧は低いか、高音がちょっと耳障り感はある

>>612
P-2Jは子供の頃に良く頭上を飛んでたけど、その中に変な羽根がついてて機体色が違う機体があって
大人になってあれがVSA試験機のP2V-7改だと知った
当時はちょっと変わった飛行機ぐらいにしか思わなかったけど貴重機だったな
親のカメラ借りて写真撮っておけば良かった
615名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 10:58:50.96ID:iZ9AHfgw
>>614
自分の実家も下総近くだがVSAは見なかった
きっと学校に行ってる時に飛来したんだろうな
P-2J、YS-11T/M、V-107、US-1
空自のYS-11FCとか色んなのが飛んでた
616名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 11:09:54.49ID:iZ9AHfgw
あとC-1とC-130H
617名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 11:22:07.99ID:j2oGxLoS
>>612
P-2は最初から最後まで軍用機
618名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 11:26:22.36ID:iZ9AHfgw
胴体内を主翼の桁が通っていて胴体前後の交通が不便だった
その代わり専用設計なのでウエポンベイの配置に無理がなかった
619名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 11:29:09.03ID:iZ9AHfgw
下総航空基地祭で聞いたんだが、J3は離陸後も停めずにアイドル状態のまま飛行すると言っていた
以前このスレで否定されたが
2025/05/27(火) 11:36:42.30ID:5NdlCRMb
学校の校庭からコブ付きのC-46 ECM機も割と見かけた記憶がある
あれは入間から飛んでたのかな、周回コースにでも入ってたのか
2025/05/27(火) 11:44:47.10ID:sXt2yl1T
百里も比較的近い割りには戦闘機って小さい頃から上を飛んでた記憶って全然ない
飛ぶ高度が高いから見えないのか
2025/05/27(火) 14:37:36.30ID:dWVt8MC4
P-3CよりもP-1の方がエンジン音が甲高くて音質的に頭にギンギン響く感じではある
でもC-2なんか総推力では上なのに、あそこまでエンジン音が響かないのは4発と
大バイパスターボファンの双発の違いなんかな
623名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 15:00:12.55ID:USc9H/NX
>>613>>617
指摘有難う!間違えてた!
旅客機ベースなのは、P2Vの先代のPV-2の改造元の、PV-1とPV-3なのね
でP2VはP2V-1〜P2V-7までで、それがP-2の各型に変名したと
序でに海自はPV-2も導入してたから変遷は
PV-2→P2V-7(P-2H)→P-2J
これ紛らわしく思うのは俺だけ!?(泣)
まぁ専用設計のP2Vが良い機体だってのは良く分かるけど
、、、どっか間違ってたらまた教えて、、、
2025/05/27(火) 17:37:41.49ID:R5JAZVqd
> J3
出力的には別に米軍のネプチューンと同じJ-34で良かったんだが、開発費が大幅に嵩んで大赤字のJ3の救済策で生産数の水増しに使ったのがP-2J(と同じエンジンの高出力型に換装したT-1)
エンジンの開発能力を得る為の勉強代としては当時のIHI、他の企業が負担するには高額過ぎた
625名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 18:13:48.37ID:USc9H/NX
そりゃその国初のジェットエンジン開発なのに
民間企業の自己資金でさせるのは無理がある
元々は重工企業を集めた国策企業よね、J3の開発元
P-2Jが83機生産て事は少なくとも166基は作った訳だ
2025/05/27(火) 20:09:09.26ID:53U6X2N5
後の事考えるとこれで経験積めたのは安かったよね
それがないとエンジン開発の国際開発にも参加出来なかったから十分元は取れてる
その事業だけ見て高いかなんて気にしてもしょうがないといういい見本
627名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 00:13:02.61ID:UT17VCfA
>その事業だけ見て高いかなんて気にしてもしょうがない
いや、まぁ値段も重要な要素の一つなのは確かなんだけどね
川崎も、P2V-7→P-2J→P-3Cとライセンス生産してきたからこそ
P-1の開発が出来たんだろう
2025/05/28(水) 13:46:18.69ID:5fVQFtGc
ちゅーかセンサー系だけでいいなら当時からでもC-130でもよかった感はあるよね>P-3C
629名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 13:58:22.08ID:m+5939RQ
P-3AEW&Cがデザイン的に好み
630名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 14:18:22.84ID:126SvmVM
わ、わたしはニムロッドAEW.3が良いかと、、、
631名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 16:09:13.42ID:YY+kzitN
サーブエリアイだろjk
632名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 23:10:49.54ID:gy/FkwK6
韓国のP-3Cが堕ちたらしいです
633名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 23:48:08.44ID:Wcx3y9Mm
あ、ホントだ
「韓国海軍哨戒機の墜落現場」
ps://www.vietnam.vn/ja/hien-truong-vu-roi-may-bay-tuan-tra-hai-quan-han-quoc
>5月29日午後、韓国海軍の哨戒機が乗った4人の乗客・乗員が南東部の港湾都市・浦項の山に墜落した。

乗務員が4人で不思議だったけど、離着陸訓練中だったのか
南無南無
634名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 08:28:14.01ID:5+6PV4kf
P-1ターボファンエンジンの静かさはびっくりする
綾瀬で上空を飛んでても全くわからないほど。
635名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 00:31:08.96ID:c0EXmjWo
基本的に、P-3CからP-1になって
基地周辺の騒音は多少なりとも改善されたんだよな
そりゃターボファンの騒音なんて普通の旅客機のと同じだもんな
636名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 07:39:45.14ID:yMLxHzOf
c−2のスレは無くなったの?
637名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 11:43:20.34ID:c0EXmjWo
>c−2のスレは無くなったの?
あー消えてますねぇ
「C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産201号機」
が'23/10/12に462で落ちてそのままみたい
638名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 11:45:24.17ID:nUnTBC8u
P-3Cの墜落動画見たけど大型機の飛びかたではないな
何が起こったのだろう?
2025/05/31(土) 15:40:03.42ID:kPRASIV9
>>638
離陸してすぐらしいからねエンジントラブルにしても4発全部?
練習飛行で搭乗員四名だから哨戒とかの練習じゃないでしょ
2025/05/31(土) 16:00:49.56ID:STOf7pA6
>>638
エグい角度で落ちてんなぁ……
641名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 16:11:05.49ID:N91D7DIa
キルスイッチテスト
642名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 16:21:07.51ID:nUnTBC8u
タッチアンドゴー直後らしい
643名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 17:03:52.40ID:N91D7DIa
これも日本のT-4と同じでメーデーすら出さない
コクピットで即死する工作が発動してるねぇ
2025/05/31(土) 18:42:22.86ID:Uop2bm8L
小松のアグレッサー、小牧のT-4、韓国のP-3
全部離陸直後の旋回中になんの前触れも無く落ちてるな
例えば何処かの工作員が強力な指向性の電磁波浴びせてパイロットとアビオニクスを同時に…
645名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 10:09:51.73ID:L85Q1uRc
ネタは兎も角5/28の妨害はコレ
「陸自UH−1Jヘリにレーザー照射 山形・酒田上空」
ps://www.sankei.com/article/20,250,529-LMCUXK6CKZMWVBFXZG7J62JOXQ/(カンマ2つ削除で)
>陸上自衛隊第六師団(山形県東根市)によると、28日午後7時25分ごろ、山形県酒田市上空で夜間航法訓練中の多目的ヘリUH−1Jが地上からレーザー照射を受けた。
2025/06/01(日) 12:51:42.51ID:unL1itaJ
>>638
レディットだかクォーラで海軍の元P-3海苔と空軍の元ハーク糊が書き込んでたが、ターン内側のエンジンどちらかの停止かフラップの片効き(内側だけ)じゃねえかと
急に発生したヨーを抑えきれずターン内側の翼が失速、高速ロールからの旋転降下、リカバリーに高度が不足し墜落の流れ
プロペラが低ピッチ(離陸等、低速時)の状態でエンジン停止すると、恐ろしく大きなドラッグが発生するので、直ぐにラダーを当ててプロペラをフェザリングしないと死ぬそうだ
訓練生が操縦していたのは間違いないが、インストラクター役のベテランもタッチ&ゴーの訓練と言う事で油断があったのではないかとの事
向こうの報道には何かが激しく壊れる音がして急に墜落したとの地上の目撃者の証言もあるらしい
元のP-3Bは'66年製だが、2010年引渡しのCK化の時に新品の主翼に替えてるからフラップの方の可能性はどうだろう?
まあ海自の130Rみたいに、経年機は幾ら手を入れてもそのうち必ずどこかが駄目になるって話もあるが
(延命で幾ら寿命が残ってってもクラックや錆の有無の確認作業で死ぬ奴)
2025/06/01(日) 19:08:02.75ID:SuNtHMwo
今回の事故に関係したとは思えんが、墜落したP-3CKは米海軍が運用していた1972年の10月に、シチリアのシゴネラ米海軍基地で首脚が折れるか格納するかして機首を滑走路に擦るトラブルを起こしているそうだ
648名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 11:54:19.91ID:gsIGzF3X
>ターン内側のエンジンどちらかの停止かフラップの片効き(内側だけ)じゃねえかと
成る程ねぇ。古い機体はヤバいなぁ
海自のP-3Cは'82年〜'97年製造だけど、残りは'24年3月末で32機か
海自はバンバン退役させてるけど、川崎製造分ってP-3Cの中じゃ最も若い機体なんかな?
649名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 12:09:04.38ID:S+aF9gZP
清谷先生は主翼を作り替えれば新品同様になる
P-3Cを使い続けるのが一番賢いとおっしゃっていたんだが
2025/06/02(月) 12:36:23.88ID:J5oH2GND
アメちゃんとかP-8の開発遅れの穴埋めにP-3の主翼交換を相当の数、やってるけど、主翼絡みの事故は聞かんよね
老朽化以前に連中の単なる整備ミスかも知れん
651名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 22:08:20.24ID:eu5g5dAQ
まぁこれを教訓に海自のP-1調達が加速すれば良いんだけど
2025/06/02(月) 22:58:22.66ID:b/sV4xwd
主翼を取り換えても胴体までは新しくならん
搭載機器や敗戦の入れ替えくらいはやるだろうが、配管部分や細かいパーツはわからんね
653名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 09:21:21.33ID:43ootFJJ
イギリスはニムロッドMR.2のエンジンと主翼を新しくした
ニムロッドMRA.4を空軍が受け取って試験してる時にキャンセルしたからなぁ
元の胴体はかなり古かったハズ
654名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 15:04:07.72ID:DZH4ijKC
TACO(Trump Always Chickens Out)
トランプはいつもビビッて逃げ出す
655名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 17:44:55.70ID:/FmV+2U2
まぁ確かに「TACO」って聞くと対潜哨戒機に乗ってるヒトを思い浮かべるよなぁ
656名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 16:10:25.29ID:WvrFaooL
>>650
アメリカにP-1売ったれ。
おかえしに原潜と核ミサイル売ってもらおう。
管理付きでOK
657名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 16:27:01.93ID:WvrFaooL
支那が日本のEEZかその周辺で対潜対空母哨戒してたP-3Cに
干渉してたけど、あれってどう対応するのが、
正解なの?
658名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 21:15:46.12ID:KlokuaTK
今回のやり方が正解
その上でさらに空母につきまとう飛行機と船を増やす
659名無し三等兵
垢版 |
2025/06/12(木) 21:58:25.99ID:WvrFaooL
なるほど
660名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 00:25:22.23ID:79sMg1sw
p1も3も短距離aamでも吊るせるようにしときゃいいのに
2025/06/13(金) 00:54:35.70ID:1jbp2J4B
あとはこちらも空母出せれば完璧、やはりアングルドデッキでF-35B運用だな
EMALSがもう少しマシな出来ならF-35Cで買い足しもアリだったんだが、3秒で12万kwはやっぱり厳しかったか
662名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 10:06:52.21ID:0eqyq8en
>あれってどう対応するのが、正解なの?
序でにP-1後継機を今より戦闘機寄りにするとか、、、
(チョイ前まではB-1ネタだったけど)

>p1も3も短距離aamでも吊るせるようにしときゃいいのに
英のニムロッドがサイドワインダー吊ってたから、P-1がAAM-5吊っても良いと思うけどなぁ
663名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 16:59:29.32ID:FFG01I9A
三菱案ならエンジンF100でバルカン砲付いてたのになー
2025/06/13(金) 18:43:50.26ID:RrBR/EHS
アメリカが日本が開発しようとする航空機に
推力7t以上のエンジンを売るなんてあり得ない
665名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 20:10:02.98ID:m1lvL5wO
>>664
売らないから開発しちゃいました
666名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 21:54:37.69ID:KSKCfJf9
三菱案って「翼を拡げたB-1を小さくした感じ」って言われてるけど
そんな機体にAAM-4とバルカン砲が付いてるってのも変な感じ
667名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 22:31:51.10ID:WFNO3G0F
機上の偵察員が指向する方向に発射できたら近くで危険な飛行をする機体に対して牽制になると思うの
668名無し三等兵
垢版 |
2025/06/13(金) 22:34:17.20ID:RECx5YzJ
>>658
本気で攻撃するつもりなら高額有人機など使わない
使い捨てダンボールドローンで充分である
2025/06/14(土) 01:28:04.96ID:1L3mktie
ダンボードローンはせいぜい2時間しか飛べないし、短距離だよ
本気でやるならもっと小難しい名前の強力なドローン使うさ

それより、これでP-1にAAM搭載する流れになってほしいがどうかな
670名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 02:34:50.04ID:n8Pi6zlW
単純に護衛の戦闘機つけぇやで終わりだわ
チャンコロは数の暴力、数の見せあい(だけ)で数の多いほうが勝つわという文化なんだから
強そうな有人機を敵より多く並べたほうが勝ちなんだよ
2025/06/14(土) 10:03:55.97ID:PEeAckMO
大型機へのIRミサイルの搭載なんて事が始まってからでも十分間に合う位、簡単な仕事だが、青天白日マーク入りのCIAの黒いP-3Aが、取って付けのAIM-9で人民解放軍のミグを落としたって話はまだ機密指定解除されてないのかな?
2025/06/14(土) 11:39:49.10ID:jgRzvxhS
MHIがB-1っぽいの、FHIがSu-34っぽいの、でしたっけ。
今の情勢を愚直に受けると戦闘機ベースで乗員もう少し増やせる感じになりそう。
…乗員の機内環境が劣悪になって、E-2C/D乗りに「少しはこっちの気持ちが判ったか」くらい言われそう。
673名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 12:21:35.50ID:KBQBQ8R3
機関砲積んだB-1っぽいのってB-1と言うよりはTu-22Mの西側設計版になってそう
2025/06/14(土) 14:08:04.21ID:jgRzvxhS
理想のKHI案P-Xがキャビンを大きくしたTu-22Mなんじゃ?とか思っている。
2025/06/14(土) 14:14:42.94ID:OcniQdtO
MHI案
・爆撃能力がある→まぁ哨戒機だし対潜爆雷やらASMやら投げ込むことを考えたら不思議ではないか……

・20mm機関砲も積みます→降伏する意思すら持たせることなく蜂の巣にしようとしてない?
676名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 14:20:23.87ID:wvQ8JKVr
ロマンがあるな>20mm
2025/06/14(土) 14:22:49.05ID:oh+TBYRK
Tu-22M3+Su-34(というか台所付き)+ステルスとか
イタレリ尽くせりだな
678名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 14:23:24.25ID:wvQ8JKVr
座布団1枚!
679名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 14:34:33.15ID:LmQCRmeA
MHI案は機関砲で不審船対策しようとしてたんだから低空侵入能力もあるはず
FHI案は低空は捨ててた
680名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 14:36:53.38ID:wvQ8JKVr
するとFHI案はP-8の仲間か
681名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 18:35:37.92ID:wM5BD/pU
んー
不審船対策で機関砲積むのなら、AC-130みたいに横向き設置の可能性も、、、
682名無し三等兵
垢版 |
2025/06/14(土) 19:07:33.59ID:wvQ8JKVr
機上ファランクス希望
2025/06/14(土) 20:50:22.99ID:jgRzvxhS
尾部機銃の大復活でつね。
FHI案は航空から超音速のソノブイらしき何か、がぶっ刺さる、とか言っていた気がw
684名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 10:37:52.78ID:3vJ54Ubp
>するとFHI案はP-8の仲間か
そう言われるとFHI案がショボく見えてきたな
実際、FHI案とP-8は何が違うんだろ?
685名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 11:14:52.47ID:SpWFBzbW
>>684
上にも書いてあるけどFHI案は戦闘機に近い。
根本的な話としてP-Xには要求として航空優先が取れない中でも極力任務をこなすというのがあった。

それに対して出てきたのがジェット化したスーパーP-3のKHI案、超音速爆撃機タイプのMHI案、戦闘機タイプのFHI(現スバル)案。
2025/06/15(日) 12:02:02.72ID:du4UTN6z
将来的には哨戒機の周囲を身体を張ってカバーするセキュリティサービスみたいな無人機も必要とされるかもね
スクランブル時に随伴して常に不明期を取り囲んで飛行してくれる無人機とか
グレーゾーン的に国際外交や政治的正当性を担保出来る非武装な大型無人機は最優先で必要かも
687名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 12:18:45.28ID:FL9mfZa+
>>685
ドモドモ
>上にも書いてあるけどFHI案は戦闘機に近い。
うーん、そう言われてるからそう思ってるんだけど、
戦闘機に近いんなら何で低空に降りて来ないんだろ?
戦闘機っぽいなら低空に降りて来てMADやる余裕ありそうだけどなぁ
688名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 13:16:03.57ID:69+1Hx3f
哨戒機を無人化したほうが安いんじゃ…
689名無し三等兵
垢版 |
2025/06/15(日) 17:00:53.85ID:SpWFBzbW
「航空優先」は「航空優勢」の間違いね。

>>687
P-X開発時のコンペについての詳細を知る立場にはない(一般には公表されてないはず)からネットの噂しか知らんけど出来レースでMHIとFHIの提案に関してはコンセプトレベル(悪く言えば妄想)だったとか…理想の話をすればMAD無しでソノブイ投下も含めて高空から済ませた方が楽なのは間違いないわけだし
2025/06/15(日) 17:45:30.66ID:z4EZc8bq
航空脅威下の空域で哨戒を続ける、という意味でFHI案が戦闘機型、とか言われていた気がしたけど、MHI案もAAMとか普通に積んでいるし、考え方の微細な差でしかないとおもうw
2025/06/15(日) 23:54:21.63ID:DEkmp/qm
>>688
例のMQ-9B導入だけど、管制システム込みで1機120億円
P-1は300億円くらいだから安くはあるが、速度がなあ
2025/06/15(日) 23:59:51.67ID:AfgRE0Jn
無人にしたところで潜水艦探知する機器は変わらんから結局安くならんよな
693名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 05:52:11.84ID:q2IkSuhv
>>691
米軍のMQ9って稼働率85-90%もある
最大27hの連続滞空時間あること考えると凄まじい仕事量をこなしてるわけで
MQ9で出来る範囲の仕事をMQ9以外に投げるのがバカらしいレベル
2025/06/16(月) 06:22:31.82ID:JkyVxs6X
理想を語るならやっぱり可変翼
2025/06/16(月) 10:44:00.33ID:6GakkS+V
>>693
その利点を軽視するわけではないが、日本の場合は海域が非常に広大
相当海域への到達に時間がかかる点は明確にマイナスだし、それも今まで低速無人機導入に消極的だった理由の一つでは?
と勝手ながら推測している
もうそう言ってられる状況ではないのも事実だが、一頃騒がれた高速なアヴェンジャー無人機では結局ダメだったか
696名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 11:29:23.13ID:HNirze02
>ネットの噂しか知らんけど出来レースでMHIとFHIの提案に関してはコンセプトレベル(悪く言えば妄想)だったとか…

P-1がKHIに決まったのが'01年か。ネットの噂も長生きだよなぁ
でもさ、最初ネットの噂でAAM-4も積むMHI案が出た頃は
「オイオイ、何処まで出ばるつもりだよ、MHIは南シナ海まで行くつもりかw」
みたいな、"過剰装備"ってノリだったけど
アレから10年以上経った(南シナ海の埋立前だったかと)今の状況見ると
MHIの想定は正しかったんだよなぁ
まぁ想定は正しくとも予算面でMHI案採用は厳しかっただろうけど
697名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 11:58:15.54ID:FwbcN57S
KHI案も可変翼にしようとして却下されたんですが
698名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 12:11:48.33ID:T8fI4j6l
>KHI案も可変翼にしようとして却下されたんですが
却下て、防衛省に提案まではして無いんじゃない?
P-X/C-Xのプロマネだか主任設計者だかが、雑誌のインタビューで
「可変翼にしたかったw」
って言ったけど、他のソース聞かないし
699名無し三等兵
垢版 |
2025/06/16(月) 18:14:59.60ID:q2IkSuhv
>>695
有人哨戒機より現場への投入はMQ9の方が圧倒的に早いぞ
いちいち遠隔の基地から飛び立つより、現場付近海域の上空に常駐させられる装備の方が監視任務は有利
2025/06/16(月) 21:29:40.67ID:hzTkr+jN
サンダーバード2号が理想だろ
ホバリングしてソーナー下ろせるし、なんなら着水してコンテナからUSVも発進させられる
2025/06/16(月) 22:51:17.68ID:0QVradAs
>>699
1週間とかいられるわけじゃないからな、もちろんローテ飛行はしているだろうが
その現場がとても広く散らばっている以上はね
2025/06/16(月) 22:51:44.17ID:0QVradAs
しているだろうが、ってまだMQ-9導入していないのに気が早かったw
2025/06/16(月) 23:33:42.74ID:F9YTMSOh
正直、これは直ぐにでも欲しい
E-2 Dはミサイル防衛用って事で

152 名無し三等兵 (ワッチョイ b62e-O00e) sage 2025/06/16(月) 22:48:15.56 ID:mRmLY8TF0
いよいよ、MQ-9B+派生型に搭載可能なAEWシステムの開発が決定
実現すればQE級空母のAEWはこれになるだろうし、艦載AEWの開発計画をキャンセルして陸上無人機に舵切った米軍強襲揚陸艦向けのAEWもこれ、いずも型含む海自艦隊の早期警戒もこれになりそうだな

GA-ASI Adds Saab Airborne Early Warning Capability to MQ-9B
://www.ga-asi.com/ga-asi-adds-saab-airborne-early-warning-capability-to-mq-9b
2025/06/17(火) 08:00:32.21ID:WZXnWIuJ
First Increment 3 Block 2 modifications complete for P-8A Poseidon
https://www.navalnews.com/naval-news/2025/06/first-increment-3-block-2-modifications-complete-for-p-8a-poseidon/
705名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 20:19:26.01ID:yAnNJYrm
>>703
無人偵察機(ミサイル防衛可能)は無線誘導プログラムがとんでもないコストだろうね
日本製開発は無理ですかね
706名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 20:52:18.51ID:gBdgOKbK
>>705
すでにある
707名無し三等兵
垢版 |
2025/06/17(火) 21:27:45.12ID:yAnNJYrm
>>706
実験機ですか?用途機ですか?
708 警備員[Lv.16]
垢版 |
2025/06/17(火) 22:01:56.91ID:gBdgOKbK
実験機はあるし、無線誘導プログラムもある
今度衛星コンステレーション作るので27年以降は操縦だけではなく独自の探知・追尾/ターゲティング能力も獲得できる
2025/06/18(水) 02:50:31.34ID:fS6cIikD
>>705
TACOMは実戦に耐えるレベルの研究ではなかった、つまりまだない

三菱は現在形で
「無人機へのAI搭載技術の研究試作」
「AIを搭載した戦闘支援無人機等のソフトウェアの安全性確保に関するシミュレーション評価役務」
川崎も
「自律向上型戦闘支援無人機の機能性能及び運用上の効果に関する研究試作」
を行っている

衛星コンステレーションはまだ素子の試験段階
今年から令和12年にかけて構築予定
710名無し三等兵
垢版 |
2025/06/18(水) 17:53:58.86ID:BpkYXE9E
米中対立が激しくなるなら、
冷戦期みたいに空母に固定翼対潜哨戒機載せる必要があるんじゃない?
S-3後継機のエンジンに日本のF7とかどうですかね
対潜哨戒機のエンジンとしての実績十分ですよ
711名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 00:29:39.32ID:LwHCjMlt
F7が実績十分wwww ほんと恥ずかしいやつw
712名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 04:54:31.05ID:b8QnrqDl
>>711
恥かいてるのに気づいてないかわいそうな奴www
2025/06/19(木) 09:44:23.86ID:f1weO1By
P-1批判してるのが「谷族」だから相応の「意図的バイアス」が
かかっているのを前提として
23,24年の国際演習シードラゴンで2連覇達成なので能力はある。

P-1は洋上哨戒任務において低空飛行をよく行うため、海水による
エンジンダメージは比較的大きい。塩害対策はしている。
低空飛行リスクを避けるためにエンジン4基編成にしているため
メンテの手間がかかる。
稼働率が高くないという批判はある程度当たっている。

比較対象のP-8はそもそも低空飛行などしないので塩害は
受けにくい。

結論。外部がごちゃごゃいっても仕方ない。特に谷族は無視すべし。
一応48機、損耗なく稼働してるんゴw
714名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 09:49:40.42ID:t3ov4W9+
谷とかゲルとか米国から袖の下貰ってんじゃないの(´・ω・`)
それと国内理工系を憎悪しているとか
2025/06/19(木) 10:54:30.70ID:QBEVvgDz
谷はユーロサープラスで代理店やってるのかもしれんが、大した金額にはならんような
ゲルは単に頭が弱いだけじゃないか
2025/06/19(木) 11:40:08.42ID:csd/F49C
低空飛行を行うってことは飛行中の機体トラブルにおける安全マージンが非常に少ないってことなので、それで損耗ゼロは大したもんだと思うぞ
717名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 12:29:33.75ID:BAbOxCzy
>>716
低空飛行を長年継続して頻繁に行えるってのは
飛沫や小さな飛来物の吸い込みが多発する環境下でも
不意の推力低下等をまず起こさないって実績だからね

信頼性に関しては「ある」としか言いようが無い
2025/06/19(木) 12:34:29.31ID:4euDRpGU
ああいうのは否定ありきだから実績とかいくら上げても無視するだけだろう
719名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 13:25:16.57ID:QBEVvgDz
一回も優勝してないP-8を優勝とか嘘ついてまで持ち上げてるからな
k類はただの嘘付き、フェイクニュース発信者でしかない
720名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 15:26:21.55ID:R+NUru6z
つい最近もASM-3が採用されて量産開始されてんのに防衛省がASM-3は見捨てたとか言う嘘記事書いてたな
721名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 16:08:31.19ID:b8QnrqDl
ウソはよくない(ネオバタくん)
722名無し三等兵
垢版 |
2025/06/19(木) 17:36:11.79ID:NtDqMTx3
取り敢えず、
対潜哨戒機向けのターボファンエンジンは
・P-1のF7
・S-3のTF-34-GE-400
・ニムロッドのスペイMk.250
・P-8のCFM56-7B
の4種で良いんだよね
2025/06/19(木) 18:13:04.63ID:xsfYiCiV
>>720
それ書いてたのボルトアクションおじさんじゃなかった?
724名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 10:05:24.63ID:rY0dJkpd
自衛隊はポルトアクションを採用すればいい By.谷

キチガイにも程があるw
725名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 10:09:46.08ID:jcwj6ohK
攻撃ヘリの代わりにCOIN機を採用せよby清谷
2025/06/21(土) 10:13:31.18ID:+jA7WLtz
ポルポトアクションとかずいぶん殲滅力高そうだな
727名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 12:12:59.70ID:eEA0RhIW
シードラゴン、今年は豪が優勝したのか
【海自P-1も参加、グアムでの哨戒機多国間共同訓練「シードラゴン2025」が終了 「ドラゴンベルト」は豪空軍が受賞】
ps://funeco.jp/news/news-25,811/(カンマ削除で)
>アメリカ海軍のほか、オーストラリア空軍、インド海軍、海上自衛隊、大韓民国海軍の部隊が参加した。

日:P-1
米豪印:P-8
韓:P-3
こういう演習に国産機で出られるって良いなぁ♪
2025/06/21(土) 14:49:56.88ID:vapNCv4+
たまに対潜哨戒機らしき飛行機を遠目にみかけるけど海無し県にくるのかこういうの?
この辺り岐阜基地くらいしか空港ないし見間違いかもしれんけど
729名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 15:19:45.37ID:rY0dJkpd
厚木とかから沖縄方面に行けば岐阜の上通るのでは?
2025/06/21(土) 16:17:56.58ID:vapNCv4+
通り道ってことか・・・
厚木(大和市なのになぜか厚木)も沖縄も県外なんで盲点だったわ。
731名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 20:51:08.54ID:oh2zNPJe
哨戒機用の23式空対艦誘導弾の射程はどのくらいなのだろう
12式地対艦誘導弾能力向上型空発型は載せない(載らない)のだろうか
732名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 21:09:34.34ID:jBRXF+lK
17は400km+ 12能力向上型は1000km+ なので23式はその中間?600〜800kmくらい?
733名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 21:44:40.02ID:ufigpLT3
90式SSM→91式ASMを参考にすると
17式SSM→23式ASMは重量550kg、射程400km推定
ASM-3Aや3改との使い分けどうするのかな
734名無し三等兵
垢版 |
2025/06/23(月) 21:46:24.32ID:ufigpLT3
あとF-2やP-1のステーション毎の制限荷重知りたいな
735名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 02:09:54.03ID:UWSNiEeg
そもそもP-1のハードポイントって8カ所?
フル搭載した画像見た事無い・・・
736名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 09:31:26.22ID:MWxJUVaz
F-2は500㎏2発しか積めないからなぁ
今時250㎏4発は価値無いし

F-16は1t4発積めるのにね
2025/06/26(木) 10:15:35.68ID:OGmpCXad
>>736
900kg×4な
1t×4ではない
2025/06/26(木) 10:27:17.00ID:alyFkucI
F-2  空虚重量9,527kg 最大離陸重量22,100kg 搭載量4,022+6,399kg
F-16D 空虚重量8,270kg 最大離陸重量19,190kg 最大搭載量7,070kg

対艦向け兵装
ASM-2(530kg) x 4
ASM-3(960kg) x 2
12SSM能力向上型(??) x 2

F-16対艦兵装
ハープーン(690kg) x ??
1トンてなんや? JDAMでも辛うじて960kgやがこれは爆弾だしなあw

あとF-2は上記装備をしたうえでシースキミングを安定して行える
低空安定性をもってる。F-16では主翼面積が小さくて無理w
739名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 10:49:45.30ID:3A4WDMLo
>>737
ポンドだもんな
740名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 11:15:45.50ID:UWSNiEeg
ぴ、P−1についても知りたいなぁ、、、ココ哨戒機スレなんで、、、
741名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 14:56:49.48ID:3A4WDMLo
航空祭で説明係のクルーにエンジンナセルと地面のクリアランスの数字を聞いてみたが、やはり教えてくれなかった
並んでいたP-8よりは狭いみたいだったけど
742名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 15:40:21.31ID:UWSNiEeg
>航空祭で説明係のクルーにエンジンナセルと地面のクリアランスの数字を聞いてみたが、やはり教えてくれなかった
そう言う時は、1mの棒を持ってF7エンジンと記念撮影しないと!
743名無し三等兵
垢版 |
2025/06/26(木) 16:27:28.69ID:3A4WDMLo
ジャギュアのモックアップにスケールを当てたT-2の開発者みたいですねw
2025/06/26(木) 17:58:38.92ID:O8CHWoWo
GCAPに全長40m説があるらしいけど次期哨戒機共同開発と混ざってる?


日英伊で次期哨戒機共同開発なら幻のFHI案哨戒機が実現する?今ならこれに子機も付くのか

・30,000ftでソノブイを投下したと思ったら誘導爆弾みたいにこっちに飛んできた
・国籍不明の不審船の監視をしていたらうっかりスーパークルーズして衝撃波で転覆させた
・垂直降下して空対潜に改造したアスロックを発射したらそのまま突入し運動エネルギーで撃破した
・ソブレメンヌイ級が主砲を向けたら亜音速でフックかまして機首を向けAAM-5と機銃を撃ってきた
・滑走距離500mで離陸し直後に機首を上げ+70゚で上昇しそのまま音速突破した
・Su-30MKK小隊が2発づつアダー撃ったら全部AAM-4で迎撃して逆に1機につき2発づつ撃ってきた
・1ソーティで巡洋艦2隻、駆逐艦3隻、潜水艦2隻、戦闘機6機を撃墜して返ってきたが着陸のため兵装を捨てた
・対艦ミサイルを空輸していたと思ったら全部脱落し気づいたら敵艦隊を殲滅していた
2025/06/27(金) 02:19:45.95ID:BhSjkt3C
>>724>>726
核弾頭でも打てるならわかるけど。
いくらなんでも、歴史と現在知らなすぎるな。
746名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 12:31:21.70ID:pltecDgh
>>742
スケールを常に持ち歩くのは紳士の嗜み
747名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 12:37:33.51ID:6x3N5Rj1
英国紳士のステッキはスケール兼用だったのか!
変態哨戒機が生まれるなら、是非ともP-1を測って欲しい
2025/06/27(金) 17:18:59.32ID:6ys4D7Vv
P-1哨戒機、多くの機体が使えず、NHK
2025/06/27(金) 17:21:09.43ID:6ys4D7Vv
海自のP1哨戒機 多くが任務に使えない状態 会計検査院 [少考さん★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1751012274
750名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 17:36:34.41ID:ELAv6awH
あらら
会計検査院お墨付きか

いつも清谷の妄想とか言ってた国産厨が嘘つきノータリンってことだ
2025/06/27(金) 17:41:47.57ID:9ZfnK9O4
>>750
これ?後はエンジンの塩害か

設計ミスで一部の武器が搭載できず付属品の交換が必要なケースや、発注から納品までの期間が長期化していることを把握できていなかったため機体の交換部品が必要な時期に調達できず、慢性的な部品不足に陥っているケース
2025/06/27(金) 17:43:45.90ID:L06abFgr
予備機がたりないからIRANくめない問題とFMSや国外のパーツがらみもありそうだな
2025/06/27(金) 17:44:08.97ID:9ZfnK9O4

ぼうし

筆者は2008年に海上自衛隊の「P-3C」が共食い整備をしていることを海自関係者に取材して明らかにしたことがある。共食い整備とは、主に軍備の整備・メンテナンスについて、予備の部品が足りないために故障中の現役の機体などから部品を外して使用する方式だ。
754名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 17:50:28.84ID:6x3N5Rj1
>海自のP1哨戒機 多くが任務に使えない状態 会計検査院
あー夏の概算要求前だからねぇ
保守・メンテの予算増を目指して、苦しい整備状況を訴えていかないとね♪
確か去年もやってたハズ
755名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 17:51:02.28ID:ELAv6awH
防衛省は「指摘を真摯(しんし)に受け止め、使える機体の数の最大化に努めていきたい。ほかの哨戒機を含め運用上必要な態勢は確保できており、国防に支障はない」

ははは
ならP-1はハナから要らなかったっちゅうことだな
会計検査院相手によく言うわw
もう予算は通らん
2025/06/27(金) 17:54:38.62ID:9ZfnK9O4
>>755
前からこんな状態なんじゃない?
それこそP-3Cメインに使ってた頃から
757名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 17:58:27.17ID:e9g4SVTG
清谷が正しかった訳だな。
P-8の方が良かった。
758名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 18:03:16.19ID:uSH2c5Lu
設計ミスってお前…
ダメにも程があるな
2025/06/27(金) 18:05:40.22ID:z0cgjy5X
・会計検査院が調べたところ、多くの機体が「機器がすべて機能し制約なく任務に使える状態」ではないことが分かりました。
・使えない機体の数など具体的なことは安全保障上の理由から明らかにしていません。
・「ほかの哨戒機を含め運用上必要な態勢は確保できており、国防に支障はない」

→制約ありなら使える機体とP-3Cを合わせて、ということか?

・設計ミスで一部の武器が搭載できず付属品の交換が必要なケース
→交換で済むなら予算増で改善可能?

・発注から納品までの期間が長期化していることを把握できていなかったため機体の交換部品が必要な時期に調達できず、慢性的な部品不足に陥っているケースが相次いでいた
→これは機体というより運用の問題?

・飛行中に空気中の塩分が付着するなどして腐食による不具合が生じたため、ある程度の割合のエンジンが恒常的に使えない状態になっているという
→塩害対策どうなってる?
760名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 18:06:04.22ID:ELAv6awH
P-1哨戒機の「可動率の低さ」や「任務遂行能力の制限」は、単なる運用ミスではなく、設計・素材・整備体制を含む“性能上の課題”が根本にあると、会計検査院の報告でも明確に指摘されています。
🔧 性能上の主な問題点
- F7-10エンジンの腐食:海上運用に耐えるはずの素材が塩分に弱く、継続的に性能低下。一定数が常に使用不能。
- 電子機器の不具合:目標情報収集用のセンサー類が使用不能、あるいは振動・騒音の原因に。
- 部品調達の遅延:緊急請求から納品まで1年以上かかるケースが多く、整備が追いつかない。


やっぱIHIは信用ならん
761名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 18:20:36.58ID:ZkmFDnSo
>>749
あーあ
欠陥機がなのが真実だったか
2025/06/27(金) 18:23:13.93ID:9ZfnK9O4
単発君が暴れてる?
やっと護衛艦スレが静かになったかと思えば
763名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 18:29:54.85ID:yKYQCrjD
思ったより酷い状況だな
設計の問題は簡単には解決出来ない
2025/06/27(金) 18:30:00.61ID:UGucKQK5
いや設計ミスって後から付けることが決定した装備の改修予算が下りてないだけじゃん
マスゴミらしいミスリードに必死な内容だな
2025/06/27(金) 18:31:56.86ID:MyT75s2a
航空機は改修を繰り返して修正していくのが当たり前
766名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 18:32:38.76ID:bbZjw9TO
清谷大正解とは…
2025/06/27(金) 18:43:39.48ID:UGucKQK5
というか会計検査院の資料を見たら「既に改修を始めてるみたいだけど、次からは気をつけてね」って内容じゃん
ちなみにその補修用部品の調達を「無駄」と切って捨てて予算を出さなかったのは他でもない会計検査院という胸糞案件
2025/06/27(金) 18:45:28.86ID:hOp9Osln
搭載兵器の設計ミスは米国製の対艦ミサイルの相互運用性だろ
基本的にASM-2を載せる前提の機体だし
能力向上型で是非挽回して欲しい
2025/06/27(金) 18:53:52.69ID:9ZfnK9O4
>>766
正にコレ

692 名無し三等兵 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 1b5c-cVjo) sage 2025/06/27(金) 18:28:44.38 ID:lnQc6ItZ0
KYTNの記事見てもやっぱり見当違いの指摘だけで、監査院がしたような指摘は見受けられなかったな
やっぱりバカは記事の内容を理解する知能がないようで
2025/06/27(金) 19:27:06.34ID:4AUIzmhx
エンジンの対応が対応部品への交換と定期的な純水洗浄、機器の故障原因が水の浸入って
どれだけ低い高度飛んでるんだよ
2025/06/27(金) 19:35:34.02ID:pgxgTCw6
令和の駄作機P-1
P-1以外の機体を使って防衛体制を立て直してます、と言われる体たらく
772名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 19:41:15.33ID:WceDlGhE
最近は戦闘車両も国産はイマイチ
最後の砦は潜水艦か?
2025/06/27(金) 19:56:17.10ID:L06abFgr
>>770
海面すれすれ?
774名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 20:23:13.87ID:ELAv6awH
国産が高価でポンコツってのが広く日本に報道されてよかった
775名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 20:34:00.58ID:BivbsER1
>>772
市販の家電品とか車(基本構造は変わっていない)と極度に専用化され新規開発品が導入される
防衛品とは完成度が違いますよ。国内外過去、現在同じ。
2025/06/27(金) 22:31:18.93ID:mxnhX/tR
>>756
C-130Rもそうだし、もしP-8A入れてたとしても同じ結果になっただろうね
737運用してるキャリアに整備を丸投げでもしない限り
2025/06/27(金) 22:36:11.90ID:ZZZOD4gG
P-8Aは米国会計検査院に部品不足と信頼性の低さ振動で部品が壊れるとかダメ出しされてたし仲間や
778名無し三等兵
垢版 |
2025/06/27(金) 22:41:15.95ID:A+uvcXxA
マジか!IHIクソやな!
779名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 00:21:49.35ID:N7y9hBRt
>>710
F7が実績十分www
2025/06/28(土) 00:48:30.89ID:IPt1dtQK
とんだ駄目エンジンだったなF7
781名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 03:19:17.41ID:DgrUPau8
P-1ガッカリだよ 海に囲まれた国の対潜哨戒機が塩分で腐食とかバカじゃねえの とてもじゃないがもう中韓を笑えないほど落ちぶれてしまった
782名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 03:22:59.41ID:duzcPYNU
>>781
むしろ中韓からずいぶん遅れてしまった
2025/06/28(土) 05:23:21.45ID:wOY92+8+
数年ぶりに来たけどp1,c2のスレなくなったんだ
ざっと見ただけだけど
2025/06/28(土) 05:35:24.25ID:EX72oNIK
怖いんだな
P-1が
2025/06/28(土) 06:29:45.14ID:3FDuCH5C
使い方を考えれば部品(部材)の寿命が短くなるのは当然で
むしろそれを前提とした予算措置・運用体制になってない事が本質的な問題ではないかと考える
786名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 07:25:48.01ID:wzkFvSmQ
この前中国海軍機に接近されたのもP-3Cだったよな…
あれ、P-1は?
と思った…
787名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 07:29:30.42ID:SiU5NqQ/
>>784
そう(´・ω・`)
設計改善した部分改良型機が量産されたら怖ろしい脅威となる
カネ汚い馬鹿マスゴミに袖の下渡して大騒ぎさせる意図は其処にある
788名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 07:32:46.50ID:C/jq6fFu
>>781
中韓は自国兵器の輸出実績を積み上げてるのにね
護衛艦の輸出はどうなるか
789名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 08:47:20.50ID:CebrTDO+
運用とスペアパーツの製造体制の問題っぽいがね>P-1の問題
水洗するのは胴体だけじゃなくてエンジンファンもやらんのいかんのが分かったって話で

あとエンジンの腐食問題に関しては現状での解決は難しいと思う、たぶんアメリカですら解決策は持ってない
2025/06/28(土) 09:08:04.78ID:qHlejnaH
将来哨戒機は青島や海南島の軍港に滑空機雷をばら撒くステルス哨戒機になりそうな気がする
2025/06/28(土) 09:20:28.44ID:yBc8/Enu
>>783 グロ絵嵐が何カ所かの板を無差別攻撃して対策ついでに粗方のスレがリセット状態に、で、新スレばっかになってC-X/P-Xスレは再興されていない状態。
2023年だったかな、嵐の馬鹿。

なお、五毛の焦りから来るスレ汚しは生暖かく見守りましょう()。そもそもかの国空中での対潜哨戒とか概念にあるのか?だし。
792名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 10:13:23.55ID:XyPkZmqN
まじ海洋国家として恥ずかしい
信念を持って水上機に拘らなかったツケだ
793名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 10:46:04.19ID:wzkFvSmQ
海自隊員も普段使いはP-3C
基地に偉い人が来たらP-1乗ってそう
2025/06/28(土) 13:27:16.82ID:yBc8/Enu
色々大丈夫か?と思うが、当人は大丈夫と思っているみたいだし「ヨシ」。
795名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 14:08:08.86ID:znTOhcWQ
自衛官の佐官のコテが「実戦経験のない国に実戦に向いた兵器が作れるはずがない。だから装備は全部輸入品でいい」
と書いて叩かれてたが、平時から運用に支障をきたすとはねえ
796名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 14:14:40.00ID:znTOhcWQ
>>754
軍隊は必ずしも強くある必要はない。「強そうに見える」ことが最低ライン。
強そうに見えないこんなニュースが流れるってどうなの?
2025/06/28(土) 14:42:40.09ID:1zSQn2be
参考にした基準って空母での艦載ヘリ向だからちょっと緩くしてヨシで腐食性試験の条件見直しとかやってたみたいだけど(29ぺページ目から)、
https://www.jbaudit.go.jp/report/new/kobetsu06/pdf/070627_zenbun.pdf
それで結局悩まされてるって単純にスペアが足りずってだけじゃなくて純粋に塩害対策が甘かったのでは
2025/06/28(土) 15:26:50.08ID:lbNg20pv
P-8みたいに高高度飛んで対潜任務は使い捨てトリトンにやらせるのが合理的かもな
2025/06/28(土) 15:29:48.77ID:2ZYOSYsQ
P-1はP-3Cと違ってバラさず水で洗うだけだから楽なんて話を小耳に挟んだことはあるけど簡易化でもされてたのかな
見通しが甘かったのは確実だけども運用方法の変更と改修で解決するなら問題ないとは思う
検査院も分析結果を次に活かしてねくらいの提言だし
むしろ症状が出てるのに交換部品が無くて文鎮化してるのはちょっと
2025/06/28(土) 15:31:52.43ID:ZG0ssnrr
結構前からキヨタニ氏あたりがよく指摘してましたがやっぱり事実でしたね。
2025/06/28(土) 15:32:07.79ID:rGaqEce7
>>795
F-15とかP-3ですら予算が付かないから共食いしてるから関係ねぇーよ。
802名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 15:41:59.53ID:wzkFvSmQ
清谷信一さん、馬鹿にしてごめんなさい!
2025/06/28(土) 15:42:43.88ID:8JU/ZSRz
ここで中途半端に辞めたりしたほうが何時までも知見がたまらんからな
予算増やしてやるしか無いでしょ
2025/06/28(土) 15:49:38.39ID:PHmC0+Ou
低空を飛ぶと塩害が酷い→やっぱり哨戒機も高空を飛ばそう→子機随ステルス伴哨戒爆撃機爆誕

予算増加で早期に次期哨戒機と爆撃機(ミサイルキャリアー)調達が内定したからこそのP-1下げじゃないの?
2025/06/28(土) 15:53:21.43ID:f49wtKp5
洗浄と改修の予算をつけるだけの話に大げさな
2025/06/28(土) 15:58:15.57ID:3FDuCH5C
問題について論ずるならせめて1次ソースにあたれ
報道とはかなり温度差がある
あれはむしろ財務省に向けた釘刺しだとみる

先日トランプのGDP5%要求に対して、NATOは国防費3.5%+国防関連費1.5%というウルトラCを決めてきた
米国の国防予算3.4%を上回りつつトランプの要求をかわして着地させる妙案
国防関連費とは港湾整備や道路・橋梁の更新など、ようは日本も手を付け始めている副次的な領域への投資で、通常は国防費に含めない

翻って今回の会計検査院の指摘を読んでみれば、その内容は抑制的な予算措置を示唆するものであり、装備品だけでなく生産基盤の強化を促す趣旨となっている
つまり自衛隊の外にある防衛産業への投資を促すものとも解釈出来、EU/NATO諸国の見かけ上の国防費増額を方法論として強く意識した、政治的な布石とみることも出来る
807名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 15:59:15.27ID:wzkFvSmQ
P-3Cは低空で飛ばないの?
2025/06/28(土) 16:06:26.23ID:3FDuCH5C
ここ数週間、欧州では社会的な問題としてかなり真剣に国防費の増額が議論されてきており、この議論の趨勢は日本としても大いに参考になる
インフラ整備や産業政策を国防関連事業として規定するアイデアもそうした議論の中から生じたものであり、米国との厳しい外交交渉を見据え、数値目標ありきで防衛費の総額を積み増す努力が政府総掛かりで続けられていることは想像に難くない
トランプの要求を見越して、予算編成においても財務省に対して強力な圧力になる材料が今後も出てくるだろうと予想する
2025/06/28(土) 16:11:33.11ID:2ZYOSYsQ
米国みたいに数字で稼働率見てみたいよな
ついでに深刻度もカテゴリー表示で表して欲しい
810名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 16:24:02.97ID:MOM0kowT
>>775
全く何を言ってるか分からない
811名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 16:27:53.70ID:MOM0kowT
>>793
無知乙
2025/06/28(土) 17:17:22.17ID:GcxYcw20
>>807
P-3等のターボシャフトの構成だとインテークからエンジンインレット迄の距離が長く、且つ曲がりくねっているので、そのまま吸い込む形になるターボファンよりは随分とマシで、粉塵や飛沫の大部分は余剰吸気と共に排出口から排出されるそうだ
勿論、燃焼器とタービン間の粒子セパレータのキャパ等、仕様、設計が悪かった可能性もあるが、その場合、運用試験中に見つけられなかった方も悪い
2025/06/28(土) 17:30:13.05ID:0P9IWVHV
問題あったんでなんとかしてってIHIに言ったら
水洗いしてくださいとか言ってきたんだろ
改良なんて無理なんだよ
2025/06/28(土) 17:34:14.53ID:6Ga/MaaS
純水使えって言ってるのに水道水ぶっかけてたとかかもよ
815名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 17:34:36.74ID:5uWLYNOv
>>812
現行P-1は哨戒装備下ろして電子偵察機か空中管制機に作り直す
US-2用ターボプロップエンジン4発に改設計し直した新型P-1に哨戒装備を移転して再出発ではどうかと
816名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 17:39:36.04ID:iHAzvPzH
>>814
純水であの大きさの機械洗うの、どれだけコストかかるんよ?
2025/06/28(土) 17:42:45.17ID:6YDEIXFp
>>816
防衛予算3.5%になるから出来るんじゃね
2025/06/28(土) 17:46:32.10ID:rGaqEce7
海自発のターボファンエンジンの運用だからノウハウが貯まってないはありそう。>P-1のあれこれ

P-8いれたら民間に整備依頼しないとさらにきついのでは?
2025/06/28(土) 17:49:17.01ID:2ZYOSYsQ
>>813
洗浄は暫定的な対応策
一回目も二回目も素材の改修してるけど修理待ちが一定数あるって書いてあるやん
2025/06/28(土) 18:01:17.82ID:5rlch2Mv
ホースで水を掛けるとかじゃなくて、ミスト状の純水を噴霧すれば水の使用量は抑えられる
821名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 18:23:18.40ID:U4MU4XJY
>>816
最近はフィルター通すだけで純水作れるので水道水とほとんど変わらん
街中にあるコイン洗浄機の純水と同じ
822名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 18:28:31.49ID:I1vrfgR8
US-2ほど直接海水被るわけでもなく
空母の甲板高さより充分高空で任務するだけで塩害w

塩害のせいにしてるだけであって、相当なポンコツエンジンだったってことだねぇ
823名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 18:29:24.28ID:I1vrfgR8
XF9はF119よりすごいっつってるけど
話半分だな
2025/06/28(土) 18:37:28.34ID:zRnNgeZS
対潜任務はスレスレ飛んでる
韓国海軍のレーダー照射事件のような中空飛んでるケース想像してるなら間違い
2025/06/28(土) 18:58:20.32ID:rGaqEce7
同じくすれすれを飛んでいるF-2とかの塩害はきかんよね。
F-4もFSXの頃はすれすれだったんだったけ?
2025/06/28(土) 19:03:29.51ID:dzIaPxLo
F-2も何時間もスレスレ飛んでたらエンジン痛むと思うで
2025/06/28(土) 19:05:24.45ID:8JU/ZSRz
F-2は流石にP−1みたいに日常的に海面スレスレなんてしないだろう
828名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 19:43:15.92ID:PNow3rr4
IHI「想定外!」
829名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 20:09:56.96ID:N7y9hBRt
>>824
はじめから想定しているのに塩害がー ってアホやろwww
2兆円もかけて言い訳がこれって ほんと恥ずかしいやつらw

MRJの時の言い訳と同じだよなw
2025/06/28(土) 20:17:00.80ID:1P9q+P7/
>>829
2兆円?
量産のコストの話かな
831名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 20:33:01.93ID:I1vrfgR8
>>824
すれすれで飛ばなきゃいけないこと自体が、対潜装備がポンコツってことでは?
832名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 20:41:05.99ID:I1vrfgR8
「エンジンの欠陥については開発段階から把握していたもののIHIが調査改善を拒否した」「アビオニクスについては十分な試験をおこなっていなかった」


最低だなIHI
2025/06/28(土) 20:42:35.86ID:hzdF4dZz
P-8は対潜哨戒はソノブイとトライトンにやらせる
機体でのレーダー捜索なんて最初から捨ててる
834名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 21:11:59.33ID:N7y9hBRt
対潜任務で海面すれすれ飛ぶことも、これによる塩害がおこることもわかってた
アホ(どや顔):塩害に対処できるエンジンなんてないんだから 障害起こるのはあたりまえ、これだから素人は!
→ならはじめから別の方向考えろよw

アホ(どや顔):小型旅客機に複合材が向かないのは当たり前、設計変更して当然、これだから素人は
→ならはじめから複合体主体の設定するなよw

アホ(どや顔):多重の安全性確保することは当たり前、これに基づく設計変更だから当然
→ 当然ならはじめからやっておけってww

航空機産業育成のために70年近く税金にしゃぶりついて このざま
反省すらできないクズども
2025/06/28(土) 21:22:08.53ID:1P9q+P7/
>>834
最初から別の方向を考える?
MAD積まないとかか(インドを見つつw)
836名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 21:26:27.01ID:I1vrfgR8
MADやソノブイ使用時の高度は150m~300m

それで塩害w
2025/06/28(土) 21:29:21.99ID:8JU/ZSRz
>>833
トライトンは水上の監視だけで対潜はできないよ
2025/06/28(土) 21:30:48.19ID:1P9q+P7/
>>836
もっと下げな?
で、アメリカ空軍はどうすんの?

別の方向
一体何時になったら実現出来るのやらw
(P-8導入は2010年代初頭)
839名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 21:34:43.29ID:N7y9hBRt
P3Cにできるのなら その方向でいいわなw
アホ:どうやってできるのやら?
2025/06/28(土) 21:38:47.53ID:1P9q+P7/
>>839
うーん ↓
Lockheed P-7 - Wikipedia https://share.google/x3huyuoant5usbd3X
2025/06/28(土) 21:39:35.77ID:1P9q+P7/
The costs were planned to be about $600 million, with a maximum cost limit of $750 million. However, in November 1989, Lockheed announced a cost overrun of $300 million due to the tight schedule and design problems. On 20 July 1990, the U.S. Navy stopped the P-7A program contract for default, "citing Lockheed's inability to make adequate progress toward completion of all contract phases".[6] The program was finally cancelled by the DAB in late 1990.[citation needed]
842名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 21:55:19.95ID:2JH7tAuP
これからのエンジンの進化や換装に期待って…
開発段階で、どんな用途なのか知らなかったんかよと…
2025/06/28(土) 21:56:37.25ID:1P9q+P7/
※1MWの発電も実現するで!
844名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 22:44:01.23ID:MOM0kowT
>>829
開発費は3500億円な
845名無し三等兵
垢版 |
2025/06/28(土) 23:06:26.41ID:mVab8xZs
エンジンも電子機器も防衛省側の要求する仕様がいい加減なのが悪いよ
耐腐食性は当初米海軍の回転翼機の基準を引っ張ってきたのをIHIにヘリとは違うと言いくるめられて引っ込めてるし
電子機器の問題の一つはP-3Cでも発生して1991年に対処されてたものが仕様に反映されず再発させてるし
2025/06/29(日) 08:02:37.41ID:JiVA+K9h
金はかかるけど兵器全般をBLOCK制にして細かく改修していかないといつまでたっても変わらなさそう
847名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 09:11:27.54ID:x6lz83Ek
「エンジンの欠陥については開発段階から把握していたもののIHIが調査改善を拒否した」

防衛省側の仕様関係ないね
MRJと同様に、的確なアドバイスを無視した結果だ
848名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 10:09:39.03ID:MXefntC9
P-1にP-3Cのエンジン搭載して解決だな
849名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 10:39:48.33ID:i79mp8mY
陸上兵器とかマジで大丈夫なのかな
以前から清谷氏が20式や10式の欠陥言及し続けてるが
850名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 10:40:46.70ID:vyd+1365
エンジンIHIにしたのは、オールニッポンに拘る政治的な配慮だな
結果欠陥機ににったが…
851名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 10:51:56.51ID:8y9cV2wx
>>847
「エンジンの欠陥については開発段階から把握していたもののIHIが調査改善を拒否した」のソースがちょっと確認できないんであれだが
当初防衛省が実施した耐腐食性試験でエンジンに腐食が発生したものを、防衛省とIHIの「協議」で試験条件を見直して合格させたのは防衛省なのだから馴れ合わずに一貫した耐腐食性の基準を設けて毅然とあるべきだった

会計検査の本文中でIHIが拒否しているとされるのは契約不適合修補等の請求(メーカー持ちの修理、代金の減額等)で
海自側も当初発生した第1回目腐食不具合については契約不適合でIHIに修理させたものもあるが
時間をおいてから別の素材で発生した第2回目腐食不具合については使用時間が経過していたのと、防衛省が承認した図面通りの製造でもあって請求は断念してる
https://www.jbaudit.go.jp/report/new/kobetsu06/pdf/070627_zenbun.pdf
852名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 11:04:29.87ID:x6lz83Ek
>>851
モノは言いようだなw
普通メーカーならプライドを持って仕様に関係なく品質を向上させるもんだ
JIS製品もみんなそうだ
どこの企業もJIS規格以上に厳しい社内規格を設けて作って世に出している

糞三流重工は一切そういうことをせず、発注者を丸め込んで、仕様通りだからこれでOKという風に持っていく
まじ売国企業だよ
853名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 11:06:10.68ID:x6lz83Ek
そういえば新造タンカーが並みで真っ二つってのもあったなw
あれも安全基準がどうのこうのっつってごまかしてたけどさ
他国製のタンカーでそんなへまして作ってるとこねーんだよ
854名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 11:17:28.43ID:pOjBqA0k
>>853
つまらん嘘つかんでいいよ
https://youtu.be/YxCWHY2P5wc?si=9QG9U93v8MzEeNnU

そう言う事故は世界中でしょっちゅう発生してる
855名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 11:37:19.73ID:6G7IXTCY
まだキヨ類が暴れてんのかw
会計検査院と財務省が整備予算をケチったことを棚に上げてずっと暴れてるな
2025/06/29(日) 11:38:13.33ID:RTv4RTwd
エンジントラブルとかも海外メーカーだろうと普通に起きるもんだしな
日本の軍オタはそこら辺疎いけど
857名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 11:46:20.83ID:oHlnsp9A
>>853
残念だったね
858名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 11:55:03.17ID:6G7IXTCY
バカ「P-8にすべきだったんだ!!」

「向こうの会計検査院がP-1と同じような理由で稼働率落ちてるって言ってるけど
あと海外製でも稼働率が悪いなんてザラだし、FMS調達とかだと修理が完了するの数年後らしいぞ?」

バカ「うるさい!!P-8は海外製だから信頼性が高いんだ!!その記事はデマだ!!」

「いや、だからそのP-8の稼働率が落ちてるっていうのは向こうの会計検査院の公式からお出しされてる情報なんだけど……
あと信頼性云々を言うならKC-46だとかF-35とか問題あるけど?」

バカ「10式ガー!!タンカーガー!!」



最初から完成された物が出てくるとかいう思考だとか、舶来品信仰を隠しもせずに喋ってるから大恥かいてるってことにいつになったら気付くんだろコイツら
859名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 12:00:06.57ID:8y9cV2wx
>>852
「エンジンの欠陥については開発段階から把握していたもののIHIが調査改善を拒否した」という記述は検索してもwikipediaしか出てこないけど
その出典とされてる朝日新聞の記事のうち有料記事の方にあるという事でいいのかな?

エンジン以外の部分でも既存の武器だからと開発中に実地試験を実施せず結局2種類の武器で電気信号の不良、もう2種類の武器では物理的に適合しない不具合を起こしてたりいい加減
長いけど一度報告書の全文を読んでみると面白い
860名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 12:00:58.44ID:wppxNcV+
海水による腐食の技術的解決に目途が立ってないならエンジン交換を頻繁にやって対応するしかないんじゃないの
つまり大量の予備部品とスペアエンジンが必要になるわけで、昨今の予算増大がその一助になる
861名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 12:12:56.03ID:8y9cV2wx
>>860
エンジンは最近大量調達してたし、IHIから提案されてた定期的な洗浄も今は実施しているというから少しはマシになるのかな
根本的なところはすぐには難しいだろうけど

共食いの原因になってる部隊に届くまで1年以上かかる部品も改善されるといいんだがこれはお役所仕事の問題が大きそう…
862名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 12:15:17.65ID:a0L5/CdC
???「部品保有は無駄。その都度発注しろ。」
???「部品不足で稼働率が悪い。欠陥品。」

これダブルバインドだよな
あいつら虐待して楽しんでるよ
863名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 12:19:05.43ID:2xhFL8qS
>>821
フィルター高いしすぐダメになるよ
864名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 12:24:32.88ID:pOC8KmC9
>>858
岐阜犬人でつが
岐阜市の岐阜バスが仏国製ミニバンやらベンツ連節バス(これはバブル時代から採用実績あるそうだが)使用して観光客誘致鼻息荒らげていましたが
此処数年で全て日本製に置き換えています
ミニバンはハイエースか日野ポンチョで充分で
連節バスは日野連節バス4台に差替えられてベンツ連節バス2台は岐阜市から消えた
865名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 12:26:54.70ID:pOC8KmC9
>>858
そのバカは大騒ぎして金儲けするのが生態で
芸能レポーターと同類だから製造業界は相手にしていない
軍事だと三国人から袖の下貰えるのだろう
866名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 12:29:26.90ID:pOC8KmC9
パヨクは報道界教育界でも嫌われているのに
製造業界に生きる手立てなど無いぞ
自働車ヒョロロンカとかもう美味い蜜吸う噺など無くなってるしな
867名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 12:30:16.74ID:pOC8KmC9
>>862
10年前は防衛予算が足りなかったんだ
今は尻拭い
868名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 13:47:11.16ID:wppxNcV+
>>862
運用し始めてから10年以上経つんだからどの部品が最も消耗が激しいとか、時期毎の部品交換パターンとかデータは出揃ってるはずなんだよなあ
なので部品在庫をどのぐらい持っておけばいいとか、いつ頃どのぐらい発注すればいいとかの計画は立てられる

あとどんな工業製品もそうだけど、単品ではなく大量生産でロット納入すると単価が下がるので最終的に費用も抑えられる
機械部品だから腐るもんじゃないし在庫してても何の問題も無い

予算請求の仕組みか事務手続き上の問題がありそうやな
869名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 13:57:25.80ID:+oavQxpD
>>849
10式は演習で壊れる位だし実用には耐えなさそう
まあ使うことも無いやろ
2025/06/29(日) 14:00:38.22ID:1DvL1Qu9
とはいえ、運用状況は情勢次第なところあるし…
あと一般流通する汎用品ならともかく、専用品はロットまとめるより毎年欠かさず発注したほうが安くつくのでは

10年に一回の生産とか言われても設備維持できないし
871名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 14:11:38.25ID:wppxNcV+
>>870
というか予備部品在庫が全く無いのが最大の問題なんだと思う
常にカツカツで回してるのが全ての元凶

言うように年単位のスパンで必要部品数+αをロット発注するべきかなと思う
あと出来ればさらに予備部品在庫を2~3年分持っておくと安心
2025/06/29(日) 16:08:20.56ID:/Ga46v4y
>>849
欠点というか予備部品がないのが問題なんで予算が増えれば自ずと解決するわな

なお解決しないFMS問題・・・(白目)
873名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 17:02:04.31ID:pOjBqA0k
>>869
おまえの理論ならエイブラムスも使い物にならない
https://www.youtube.com/watch?v=tnVYxqA2XPI
874名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 17:19:29.76ID:uoo5F3KA
>>873
釣りだから(中身のない妄想)ね。
2025/06/29(日) 17:36:20.10ID:gRQoMsc/
P-1新規製造中止だなこりゃ…
876名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 17:38:49.72ID:oHlnsp9A
きっと海自の航空基地祭は中止だなこりゃ
2025/06/29(日) 17:58:13.60ID:W5VT04Ss
2025年度防衛予算

固定翼哨戒機(P−1)の取得(2機:848億円)
なんや話が違うようやな。妄想と現実は違うんやでw
2025/06/29(日) 18:04:44.55ID:W5VT04Ss
ネガキャンはあくまでネガキャン。本当に使えるか否なのかは
ユーザーである自衛隊が判断する話で、その評価が調達に影響を
及ぼすのはいうまでもない。
おれら外野のド素人がいくらわめこうが何の影響もない。

結果は今年度も2機調達という形になって表れてる。
つまり使えるのでおかわりしたという事だな。
いくらでも吠えていいぞ。意味ないけどなーw
場末の掲示板だしこんなももんやろw
2025/06/29(日) 18:15:13.01ID:0PXPcQwg
普通に毎年度調達されてるよなP-1
880名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 18:19:04.93ID:wVdlu75C
毎年2機製造しないと製造工場が保たなくなる
その点US-2は(´;ω;`)
2025/06/29(日) 18:19:21.92ID:W5VT04Ss
致命的な欠陥を抱えた使えない機体なんかが採用されて稼働してるのおかしい。
いますぐP-8に変えるべき。

オレの冴えわたる経験と知識がそういってる (だっておw
防衛省の意見は違うらしいぞw
882名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 18:21:56.81ID:wVdlu75C
>>878
然しF-7ジェットエンジンの短寿命を指摘しているのを無碍に出来ない
専用エンジンで汎用性がないと云うのも大変厳しい
練習機とか輸送機のエンジンに使い回せませんかね
883名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 18:26:33.87ID:wVdlu75C
>>877
P-3Cは全機P-1Aに代替えされますか?
884名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 18:29:00.46ID:oHlnsp9A
「A」!
885名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 18:34:22.45ID:UsVNr45E
P-8なんてP-1の半額だろ?
2025/06/29(日) 18:39:06.85ID:W5VT04Ss
そもそもF-7はXF5-1のコアを使用して大型化、高バイパス比
エンジンに仕立て直したものだからでかすぎて練習機には使えない。

輸送機となるとP-1もC-2も製造してる川崎がF-7を共通エンジンと
せずGEのエンジンも使ってるから、理由があるんだろう。

なので素人のおいらにゃ分りません。
2025/06/29(日) 18:42:11.40ID:GgKCEIf7
>>882
それは運用と改修で対策済みなんでは
第一回腐食不具合でも純水水洗してればエンジン寿命伸ばせたと会計検査院のPDFに書かれてる
2025/06/29(日) 18:45:49.65ID:W5VT04Ss
米国の製造ラインがストップして部品がこなくなったらお手上げー。

ちょっと電子戦仕様に改修しようとしたらボーイングがブーイング
するんでなんもできない。

ボーイングが情勢で製造コストが上がったから値上げしたけど
買えよといわれたらYESというしかない。

低空哨戒させようとしたら壊れるからやめれと運用にケチつけられて
本来の活動が出来なくなる。

なかなか使えるやんP-8 ww
889名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 18:49:53.39ID:wVdlu75C
>>885
ボーイングは現地時間3月31日、米海軍からP-8A哨戒機「ポセイドン」を11機追加受注したと発表した。
契約額は16億ドル(約1770億円)で、9機が米海軍向け、2機は豪空軍に引き渡される。
今回の契約で、米海軍の契約機数は128機、豪空軍は14機になった。

1機160億円(´・ω・`)
2025/06/29(日) 18:59:03.95ID:/Ga46v4y
>>887
そもそも海自のピュアジェットの知見足りてないだろうしね。
初期運用不良だろうね。
>>889
低空偵察するオプションはおいくら?
2025/06/29(日) 19:04:07.67ID:W5VT04Ss
ドル円レート145円/$
16億ドル = 2320億
1機単価 = 2320/11 = 211億
P-1が 848/2 = 424億
だから約2倍であってる。

国産で2機しか作らないとこと大量生産してるとこを比較してもしゃーないw
P-8では出来ない仕事をP-1でやってるわけだしな。
892名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 19:04:56.84ID:oHlnsp9A
どうだろう
U-36Aは対艦ミサイルをシミュレートしていたから塩害対策の経験もあったと思うが
893名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 19:05:25.30ID:wVdlu75C
>>890
何ですとオプションなのか(´・ω・`)
対艦プログラムが高額オプションなんでつか
2025/06/29(日) 19:07:55.23ID:RTv4RTwd
インド向けのMAD付けたバージョンは幾らなんだろうな?
比較するならそっちだろ
895名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 19:29:51.38ID:oHlnsp9A
>>894
インドの塩害状況知りたいな
896名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 19:36:15.39ID:y5uJ3CvH
石破総理は正しかった…
2025/06/29(日) 19:37:50.52ID:gRQoMsc/
イタリアのP-1導入完全に終わったな…
898名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 20:09:42.20ID:UsVNr45E
国産やってないと自衛官の再就職先、天下り先確保出来ないもの
色々国産に拘ったのもそれが理由なだけ
899名無し三等兵
垢版 |
2025/06/29(日) 20:46:41.42ID:zhqajrFb
子機が付いてないと駄目なんかな、XU−Mはなんか今一つな感じがするが
2025/06/29(日) 21:18:13.24ID:LYWypO1g
エンジンにきちんと対策して、機材は陳腐化対応するだけの話
0か100かにすぐ持って行く荒らしくんは今日も元気だw
2025/06/30(月) 09:30:43.10ID:e1VcgeKB
改修するなら後継機開発した方が良いわ
902名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 09:35:25.92ID:wnRr+ZkY
>>900
ずっと0のままだから言われてるわけで
2025/06/30(月) 11:12:59.31ID:q3Zy3ugE
谷族と子分か。相変わらずすぎるw
2025/06/30(月) 11:14:06.55ID:GB80hsqh
P−1終わったな…
オスプレイ、グロホも終わったし
次はなんだろう
E-767は米軍のE-7中止で
何とか生きてるか
2025/06/30(月) 11:25:17.64ID:q3Zy3ugE
2025年度防衛予算

固定翼哨戒機(P−1)の取得(2機:848億円)
現実を見ような。現実をw
2025/06/30(月) 12:09:30.52ID:bSUAXvCs
まぁエンジンに現状の哨戒任務を行うには整備が追いつかない問題点があるけど哨戒機としての性能には問題が無いからもっと予算寄こせ
それに次期哨戒機早く作らせろ

って作文でしょ?
2025/06/30(月) 12:14:08.11ID:q3Zy3ugE
低空哨戒して海水を吸い込まなきゃ問題は無い。
運用の方に問題がある。

運用を変えるつもりがないならだましだましやってくか
エンジン整備に金を回すしかなかろうよ。
2025/06/30(月) 12:19:39.55ID:626IqPs4
いきなり調達打ち切ったら裁判おこされるからね
2025/06/30(月) 12:28:59.07ID:wa1Nswze
>>886
輸送機って世界中に輸送出来る前提で造るから現地でパーツ入手楽な汎用性高いエンジン使うのって理にかなってると思うよ。
基本的に基地から飛んで基地に帰っての専門性高い任務の哨戒機と違ってて当たり前かと。

ま、素人の俺にはそんな考えしか思い付かんけどさ。
910名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 12:50:42.09ID:/ilqFwrc
>>906
P-1基本に4発ターボプロップエンジン機材に設計変更
現行4発ジェット機は用途変更して再利用する
2025/06/30(月) 17:29:52.22ID:bSUAXvCs
30,000ftでソノブイを投下したと思ったら誘導爆弾みたいにこっちに飛んできた
国籍不明の不審船の監視をしていたらうっかりスーパークルーズして衝撃波で転覆させた
垂直降下して空対潜に改造したアスロックを発射したらそのまま突入し運動エネルギーで撃破した
ソブレメンヌイ級が主砲を向けたら亜音速でフックかまして機首を向けAAM-5と機銃を撃ってきた
滑走距離500mで離陸し直後に機首を上げ+70゚で上昇しそのまま音速突破した
Su-30MKK小隊が2発づつアダー撃ったら全部AAMで迎撃して逆に1機につき2発づつ撃ってきた
1ソーティで巡洋艦2隻、駆逐艦3隻、潜水艦2隻、戦闘機6機を撃墜して返ってきたが着陸のため兵装を捨てた
対艦ミサイルを空輸していたと思ったら全部脱落し気づいたら敵艦隊を殲滅していた


これにプラスして今ならステルス機体でイージス艦並の空中線と勿論カメラやアンテナを見逃さないルックダウン能力とファンネル付きかな

防衛費GDP5%になればこんな次期哨戒機が見れる!
2025/06/30(月) 17:36:29.64ID:+ooCtro8
氏ね、アニメオタク
913名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 19:15:32.14ID:zucgC3o8
国産哨戒機が全部ダメなら台湾有事の時、東シナ海でどうやって戦うの?
914名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 19:22:11.23ID:gDBeKM2k
不具合が発生しただけで、もう駄目だ、最初からやらなければ良かった、よそにお願いしよう
まるでおまエラの人生だな
2025/06/30(月) 19:23:55.45ID:dTC+7NBf
国が認めてるだろ
駄作機だという事を…
916名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 19:29:48.86ID:uSH67sm6
>>915
妄想乙
917名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 20:02:21.07ID:gDBeKM2k
会計検査院もピンきりだからな
重機の東南があったが口先で誤魔化したぜwと父が言っていた
2025/06/30(月) 20:16:15.07ID:fglMZJJR
対潜は諦めて水上艦の哨戒に特化させるのか
対潜哨戒はもうUUVに任せるしかないのでは
2025/06/30(月) 22:34:39.54ID:6bGweZO9
100点じゃないと0点とか日本人のダメさを表してるなあ
海外ガーとか言うならそういうとこから直せよ
920名無し三等兵
垢版 |
2025/06/30(月) 23:52:58.01ID:pmDLBS0S
30点ですらない
2025/07/01(火) 00:14:35.39ID:O8KPKKfe
それは言いすぎせいぜい50点
初期の問題がある程度解決済みなら60点
2025/07/01(火) 00:38:37.54ID:SuDSFZON
その考え方で行くならP-8こそ30点なんだよなぁ……
2025/07/01(火) 00:39:34.76ID:59FzK+u8
>>893
低空でまともにつかえないから普通に10点やろ>当時のP-8
2025/07/01(火) 02:24:21.79ID:nZHVYK2x
上手くいかないようなら>>910案でいいんじゃまいか
2025/07/01(火) 06:16:27.68ID:Ceat8p/1
>>900
何処で見たか忘れたが(ウィキにはなかった)F7エンジンは先行する
低バイパスXF5エンジンから
より廉価な合金と、知財で引っかからない設計(逆に言うとXF5はその辺度外視の試作エンジン)で
安く作れる様にした、と見た記憶が有るなぁ。

IHIの対応に問題があった、と出ているがこの辺に原因があったのではないかねぇ
(要は、上記2点改悪なければ安く作れなかった)
2025/07/01(火) 07:12:53.17ID:SuDSFZON
>>923
それを言うのは可哀想だから言わなかったんだけどなぁ……
そもそものコンセプトが破綻してるし、P-1とP-8でどっちが失敗作かと言われたらP-8だねって話ではある
927名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 10:15:55.98ID:J+8a/1l4
S-3バイキングだってターボファンでMAD運用なのにねぇ
MAD性能が糞過ぎて低空じゃないと使えないってんならやっぱりポンコツ
928名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 10:18:48.95ID:J+8a/1l4
だったら空母の甲板で潮風にもまれてる艦載機はどうすんのよ?
原子力空母なら真水使い放題だが
空母ほしいっつってる馬鹿は国産艦載機も欲しがるだろうが、全部ポンコツがばれるだけだな
2025/07/01(火) 10:22:36.93ID:MLJ1wpj6
何時間も滞空しないじゃんそれら
930名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 10:32:22.19ID:J+8a/1l4
P-1が何時間も低空飛んでるというわけでもないしねぇw
MAD使うときだけだぞ
それも高性能MADだったら低空飛ばずに済むんだし
トータルでポンコツってことだ
931名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 10:36:11.91ID:J+8a/1l4
ニムロッドもMAD運用でターボファン
何の問題も無く退役まで働いたねぇ
2025/07/01(火) 10:43:09.18ID:T2u7jItm
上でも指摘されてるが海自のターボファン運用が糞だったんだろ
洗浄で水道水でもぶっかけてたんじゃね
933名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 10:57:00.31ID:Pp3JStfI
そんじゃ塩害でなくカルキ害だな
2025/07/01(火) 11:01:12.88ID:1OUrTd9h
ミネラルや塩素がくっ付いて余計エンジン寿命短くしてたんじゃね
2025/07/01(火) 11:27:31.59ID:HZRg7njp
有事でも維持できる設計にしといてよ
936名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 11:28:33.11ID:pjFSlPQy
その塩害を見越して予算要求してたのに,予算を出さず稼働率を下げたのが会計検査院
そして今度は稼働率が下がったのが自衛隊のせいだと言い出してるのが会計検査院

C-2でも財務省?会計検査院?は防衛省のまとめ買いの忠告を無視してずエンジンに無駄金払ったし,アホの集まりとしか思えん
937名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 11:49:45.52ID:Pp3JStfI
CF6は財務省
◯谷に入れ知恵されてC-130Jを推したり
考えが浅いんだよ
2025/07/01(火) 11:54:09.00ID:IPhTbyB+
予算が渋いのは昨今急に始まったわけでなくそれはそれで問題多いんだけど、
そういうのも見越して塩害に強い設計にしておくんじゃなくて試験クリアできんから条件緩めてクリアさせたはいいがそのせいで予備の少なさに悩まされるって、予算がーに全部押し付けて都合のいい見方のしすぎでは
幸い(?)にも予算増えたことで予備増やせそうだけど、エンジン開発時に予算増やせる算段があったわけでなく完全に偶然で、行き当たりばったりで作って運用してるんかい
2025/07/01(火) 12:20:13.84ID:Ceat8p/1
>>927
>S-3バイキングだってターボファンでMAD運用なのにねぇ
Lockheed S-3 Viking - Wikipedia
://en.m.wikipedia.org/wiki/Lockheed_S-3_Viking

S-3, 導入の1974年から1990年代初頭までしか
ASW任務に就いてないよ。まぁ冷戦の終結で
原子力空母を原子力潜水艦から守る重要な
任務の負担が軽減した事もあるけど、
ある程度はターボプロップのP-3C で代替出来たから。
その後はタンカーや 洋上 哨戒機として使われ、1990年代後期は
>, the MAD Boom was removed, along with several hundred pounds of submarine detection electronics.
まぁMADは除去されちまう訳なんだが
>MAD性能が糞過ぎて低空じゃないと使えないってんならやっぱりポンコツ
バイキングさんをディスってるんかい?w
2025/07/01(火) 12:41:48.68ID:3+gHHSCs
主翼の上にあるターボプロップと吊り下げ式のターボファン
どちらが塩害酷いかなんて明らかじゃん
941名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 14:25:09.60ID:pjFSlPQy
>>938
要求通り予算出して寿命が短いならその通りだが、今回は整備費ケチってるんだからその推論は当てはまらない
今年度以降の稼働率を見ないことには塩害に強いか弱いかは何も言えない
942名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 15:54:11.45ID:J+8a/1l4
ターボファンだってコーン付いてんだし
ターボプロップと比べて特に塩害に弱いとも言えない

塩害でやられてる~なんてトラブルはF7だけってのは
相当なポンコツである証拠
943名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 16:13:44.42ID:t5NV0RY9
>>942
・吸気口の面積が全く異なる
・単位時間当たりの吸気量も全く異なる
・動作温度がそもそも違う
・出力も違う
・プロペラの有無

ここまで条件が違うのにターボファンとターボプロップを同列に語ること自体が私はバカですって言ってるようなもん
944名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 16:15:55.76ID:NO15wDtZ
>>942
F7だけって根拠は?
945名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 16:18:36.86ID:t5NV0RY9
F7-10の吸気流量は240kg/s
AE2100の吸気流量は16.3kg/s
だとさ

吸気流量に15:1も差があるなら塩害による腐食速度が違ってくるののは当たり前の話
しかもTITも違うし
946名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 16:23:12.50ID:Pp3JStfI
TITだろうな
未知の領域だもん
2025/07/01(火) 16:24:45.05ID:lNXFBdjj
ターボファンが塩害被害が大きくなるの分かってても
生存性を重視したかったのかね
それとも何も分からなかったのか
試験を温くしたのもどうしてもターボファンじゃなきゃ駄目だったからか
948名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 16:25:47.98ID:VsJyu67P
つまり
使い方もわかってないIHIがエンジンづくり間違えたってことだわな

どうせなんも考えず、輸送機や旅客機のエンジンと同じでいいだろうというので作っただけ
そんないい加減な企業
まぁエンジンメーカーとは言えない
2025/07/01(火) 16:27:43.71ID:aCFJy4sS
仕様作ったのは海自だろ
950名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 16:30:23.95ID:Pp3JStfI
これから研究して改良するんだ
951名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 16:30:49.44ID:t5NV0RY9
>>947
ターボファンとターボプロップとじゃ出力に差がありすぎるからね、当然ターボファンの方が何倍も上
P-1は低空での高速巡航性能(とそれによるMADでの高速捜索)を念頭に置いた設計になってるし
後はBVRAAMから逃げるのにも有利だろう、濃い大気の中を高速でかっ飛ばせるP-1ならAAMを振り切れる可能性があるかと
2025/07/01(火) 16:31:15.29ID:SLcKTAQD
IHIは国産ロケットのエンジン開発にも携わってきた実績のあるメーカーだし
要求仕様でミスったとしか思えない
953名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 16:39:04.05ID:VsJyu67P
エンジンメーカーなら、間違った要求仕様に対して修正をするもんだぞ
954名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 16:42:21.83ID:VsJyu67P
F7-10エンジンの腐食:
海上運用に耐えるはずの素材が塩分に弱く、継続的に性能低下。一定数が常に使用不能。
エンジンの欠陥については開発段階から把握していたもののIHIが調査改善を拒否した

耐えるはずの素材 ← 嘘でした
IHIが調査改善を拒否 ← 確信犯   売国企業ですなぁ
955名無し三等兵
垢版 |
2025/07/01(火) 16:44:31.04ID:t5NV0RY9
事実で反論されてボコボコにされて論点ずらしか? みっともないことこの上ないな
956名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 01:58:09.99ID:pvcd75oJ
吸気が大きいから腐食しますってそれ何の擁護にもなってないよねw
むしろ欠陥あることへの同意
2025/07/02(水) 02:50:35.65ID:41GUXYK+
2025年6月、中国の空母「山東」艦載機のJ-15戦闘機が、太平洋上で海上自衛隊のP-3C哨戒機に対して異常接近する事案が発生しました。防衛省は、中国側に深刻な懸念を表明し、再発防止を申し入れています。

こういう事があるからP-1はターボファンに拘ったんじゃないの
958名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 07:23:02.25ID:eiEt99lH
>>956
現在の日本の哨戒機要件としてターボプロップは出力不足が過ぎて全く不適って事実を無視すんなよ
だから海自はP-3の退役を進めてる
そもそもの前提を勘違いしてるからそういうアホみたいなコメントを書く羽目になるんだわ
959名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 07:40:01.13ID:eiEt99lH
塩害に完全に抵抗性のあるジェットエンジンを作れる国は今の所世界に存在しない
だからP-1の塩害問題は欠陥というよりはジェットエンジンの宿命、なぜなら解決する手段が今の所この世に無いから
なのでエンジン洗浄や頻繁なエンジン交換で対処療法的に対処するしかない、運用の問題ってことになる

そして塩害を解決する手段は将来技術に期待ってところ
960名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 08:33:18.90ID:XjD9Tf2X
Leonardo and Bombardier Eye Maritime Variant of Global 6500 as Italy Weighs Fixed-Wing ASW Options
イタリアが固定翼対潜水艦オプションを検討中、レオナルドとボンバルディアはグローバル6500の海上型を検討中
https://theaviationist.com/2025/06/30/leonardo-and-bombardier-g6500/

> 2025年パリ航空ショーにおいて、レオナルドとボンバルディアは、先進的海上多目的ミッションプラットフォームの開発における協業を検討する覚書(MoU)を締結しました。ベースプラットフォームとして選定されたのは、ボンバルディア・グローバルの長距離ビジネスジェットファミリーに属する、ボンバルディア・グローバル6500です。
2025/07/02(水) 09:16:30.49ID:uYO/MCjQ
>>957
開発当時から、速度向上と3面の対空レーダーによる早期発見による敵戦闘機との接敵回避は謳われてたよ。
2025/07/02(水) 09:30:13.40ID:Sc8YGq71
>>959
これ
稼働率低下の根本原因は設計不良ではない
963名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 10:34:16.58ID:B8Wig+Tc
水上機でも艦載機でも塩害に強いターボファンエンジンであふれかえってますが
2025/07/02(水) 10:55:03.70ID:dOm16kPu
>>963
どうせTITの低い旧式エンジンでしょ?
んなもんはお呼びでない
2025/07/02(水) 11:32:45.65ID:5mExjB5X
まさかフィリピンがF-2導入するとは…
966名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 11:43:08.61ID:3LkFdbVJ
>>958
ターボプロップが出力不足なのとP-1の問題は関係ないけどw
2025/07/02(水) 11:50:50.85ID:OjF6Jnyo
>>965
まだ決まっていない
ちょっと話が出ただけ

F/A-18Eだとダメな理由は何だろうか
価格かな
F-2の中古なら何とかなるかもという
968名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 11:55:23.23ID:R2PxbqXf
>>966
US-2のロールスロイスエンジンを利用できませんか?
2025/07/02(水) 12:03:31.14ID:wBuq2+lq
F-16Vが高すぎるという話がスタート地点だから
F-2の中古なら安いかも(or日本が軍事援助で激安にしてくれるかも)って発想なんだろうか
日本がF-2を200機ぐらい生産しておれば、20-30機なら中古で出せたかもね〜
2025/07/02(水) 12:10:44.52ID:dOm16kPu
>>966
関係は大アリだぞ
ターボプロップは出力が小さく、従って吸気量も少ないから塩害の影響が出にくいという話だ
さらにプロペラで水滴避けもできるから吸気の海水含有量も減らせる

対してターボファンエンジンは原理上吸気から海水を避けるなんて真似はできん、吸気量も多いし
2025/07/02(水) 12:12:21.78ID:dOm16kPu
そして今の日本の運用環境上、ターボプロップはそもそも選択肢に無い
なのでターボプロップで塩害対策なぞできんということ
972名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 12:23:34.07ID:3LkFdbVJ
>>970
それはエンジンの特性説明してるだけでP-1に欠陥有ることとは関係ないです
2025/07/02(水) 12:34:46.92ID:FBXWxL2i
P-1にはさして欠陥はない。明らかな欠陥があれば
防衛省から川崎重工に改善要求が飛び、結果次第では
調達制限・停止までいくはずが今年度も2機調達になってる。

つまり防衛省は現在の不稼働の原因がわかっておりメーカー
にその責任を押し付ける気が無いというこった。

問題は低空哨戒任務を続けている運用の方だとわかってるからな。
2025/07/02(水) 12:38:05.35ID:WnQgTYNE
試験の時に米空母での回転翼機の基準で試験やって不合格で、そんなに厳しい運用するわけじゃないしで基準引き下げやっといて結果コレって、
厳しい運用するから塩害はどうしてもついて回るぞというなら基準引き下げずそこで頑張るべきだったのでは
2025/07/02(水) 12:49:23.31ID:/AfKAYdb
会計検査院のPDFにも低空飛行時の腐食不具合と書いてあるから
低空を避けるかMADしたあとはバラして洗浄するしかない
分解結合もターボプロップより構造が単純だから出来るだろ
2025/07/02(水) 13:27:45.33ID:dOm16kPu
>>972
だからF7の腐食問題は設計の欠陥じゃねーっての
そもそもの運用環境が他に類を見ない上、純水での定期洗浄を怠ってたから運用側の問題だぞ

解決の手段も目処もない問題は欠陥とは呼ばんのじゃ、それは使い方かメンテのやり方の話
977名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 14:40:37.75ID:5zK0IYPW
清谷氏はP-1の低可動率を問題にしていたが塩害については言及していなかった
部品がポロポロ落下するとかきだった
そこが彼の限界か
978名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 14:52:53.88ID:Rz8sxvns
エンジンに塩が悪いことなんて当然で
海自の哨戒機が無茶な運用をするのも当初からの想定で
F7は塩害対策をして普通より腐食に強くなってはいるが期待値までいかず

対策は洗う事、改善製造、交換頻度を上げるための交換部品
2025/07/02(水) 15:31:11.60ID:ap9wFZBm
>>967
そもそもライン閉鎖とまずは海軍から海兵隊に行って
その残りや使い倒した機体になるから寿命がのこらんのだろう。
>>976
ついでにいうと運用側もほぼピュアジェットの運用経験がないから知見がないしな
2025/07/02(水) 15:38:41.10ID:FBXWxL2i
典型的な溶融塩腐食だろ。
以下腐食進行に強力に作用する要素
高温、塩素、金属塩。
海水吸い込み付着よる塩素、金属塩の供給、エンジン燃焼による高温、
3拍子揃ってるわ。
普通の鉄ならあっという間に使い物にならなくなる。

コーティングが効くらしいがそれは比較的低温の話で
高速回転して盛大に振動してる金属表面での維持は難しい
というかコーティングが高温に耐えられない。

金属自体に腐食耐性持たせるしかないが、まさかステンレスで
エンジン作るわけにもいかないから難易度高いんだろう。
全部セラミックとかで構成できればいいんだろうが
それもできなそうだしな。
981名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 16:00:23.94ID:5zK0IYPW
よし!マイクロロン処理しようw
ダメだったらモーターアップでwww
2025/07/02(水) 16:19:39.34ID:E+IVPEuH
>>965
あの国は「取り敢えず言ってみよう」の精神だから
過去には「しらね型DDH欲しいなぁ(チラッチラッ」とかやってたし

>>974
その厳しい運用を強いられた理由が数字の計算しかできない連中に整備予算がケチられたからなんだが
983名無し三等兵
垢版 |
2025/07/02(水) 18:58:26.19ID:3LkFdbVJ
>>976
いや欠陥でしょそれw
解決手段無いのは深刻な欠陥ですね
2025/07/02(水) 23:22:13.32ID:JdRNtwBD
>>983
解決手段が文中に書いてあるのに見えないとか、もう人間としてお前は欠陥ひどすぎるだろw

純水での定期洗浄が対策だ、ついでに対策部品への換装か
お前は塩水でも飲んでろw
2025/07/03(木) 08:42:35.76ID:IpwW+NAr
想定していたライフサイクルコストを上回るとかで実施されてなかった
なんて事はないのかね
986名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:04:47.10ID:1rKFzwKU
>>984
そんなレベルじゃないでしょ
設計に欠陥があるって話をIHIが無視してたんだからな
987名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:06:18.23ID:1rKFzwKU
つまり1回の任務後に水洗浄しても手遅れになるくらい、腐食しやすいってことだ
988名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:18:54.69ID:8KS22THt
>>986 >>987
くだらん嘘ついてないで会計検査院の元資料読めよバカかよ
会計検査院が防衛省の要求を無視して予算をケチったから、エンジンが劣化した。これが結論
今年はすでに予算が認められて改善している。これ以外の情報は何も読み取れない
989名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:30:54.80ID:1rKFzwKU
稼働率下げ続けてきてるのに劣化が進むってのが欠陥でしょ
普通は休ませてりゃ劣化は進まないし、いざというときにも使えるのだよ
予算が無くても優秀なエンジンだったら何ともなかったってことだ
990名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 09:37:40.18ID:8KS22THt
そんなエンジンは地球に存在しない
2025/07/03(木) 09:39:24.41ID:/Fbrtha6
>>989
アメリカですら実現できない技術目標を日本のメーカーに求めるの?

まあ実現できりゃ塩害分野において日本が米国のジェットエンジン技術を超えた事にはなるがな
2025/07/03(木) 09:40:59.28ID:oGwI4UCS
設計に問題があるだけなら改修してお終いだが
そういう問題じゃないから難しいんだろアホだな
993名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 11:51:51.74ID:Ygn4SXA8
技術的課題
欠陥
難しいね
2025/07/03(木) 12:25:10.36ID:axmf2lff
トイレットペーパーが使ったら使ったなりに減っていくのは欠陥と言えるのか
予備を置いておかないからウンコを我慢するハメになる
それだけの話
995名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 12:29:40.59ID:Ygn4SXA8
1回糞すると4ロール消費するとしたら考えちゃうよな
そんな感じじゃね?
2025/07/03(木) 12:36:40.24ID:/Fbrtha6
そのロール消費を抑えるために必ずウォシュレット(純水洗浄)しましょうって話では

とりあえずエンジン洗浄がもっとやりやすくなるような改修は必須じゃないかね
997名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 15:51:14.94ID:38cJqJ8P
KYTNって支那系DS系から押し付けられた日本の情報破壊工作員みたいな
うごきするよな
998名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 15:52:28.28ID:38cJqJ8P
>>996
そうだろうね。修理回数が半分になれば純粋で洗うのは
普通に元とれる。
2025/07/03(木) 15:58:02.17ID:O5Hz1uSU
//image02w.seesaawiki.jp/l/n/live_doraemon/cdc38a6728c32e73.pdf
LCC跳ね上がっとるな
1000名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 16:17:48.78ID:8KS22THt
>>999
LCCには物価上昇の設定や利子率の計算は含まれないので上昇するのは当然のこと。
LCCは必ず上昇する
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 194日 0時間 26分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況