X

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ282【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/12/25(水) 18:25:45.36ID:gI4z3EDL0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ279【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1729095529/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ280【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1731568026/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ281【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1733207350/
以上よろしくお願いいたします
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2024/12/29(日) 10:38:38.49ID:gL9Bp5EP0
イギリスの電子システムがどうこうっていうのも、イギリスのあの体たらくを見てると精々F-35に積んである物と大して変わらなさそう
目新しいと言えそうなものと言えば無人機との連携に必要なシステムぐらいか
2024/12/29(日) 10:41:22.85ID:5njyBUyU0
F-35のアレはアメリカ法人の開発なんで、イギリス本国の勝手にできるもんじゃないよ。
2024/12/29(日) 10:42:54.29ID:gL9Bp5EP0
>>111
だからそのまま取り付けるだけとかになりそうかなって
113名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 23f9-f1r3)
垢版 |
2024/12/29(日) 10:44:33.33ID:BHUiT6ZM0
無人機の場合、日本はアメリカとの連携以外考える必要ないんで英伊との協力なんか意味がない。
それこそ各国独自でどうぞな要素だろ。
2024/12/29(日) 10:46:51.95ID:pm0FFUoJ0
少なくとも日本主導で日本の要求仕様最優先なら空対空兵装メインになるだろうね

問題のP-1後継が派生型でステルス版B-1を目指しそうな空気なので
2024/12/29(日) 10:48:25.57ID:YB1CIi9g0
ただ比較対象F-35でそれ以上のミサイルや爆弾を積むと言ってるんで
JDAM4発(+MRAAM4発?)ぐらい行けるかもやで

対空ガチればMRAAM16発とかそんなイメージで
2024/12/29(日) 10:49:53.47ID:gL9Bp5EP0
MRAAM8発ぐらい積んでくれねぇかなぁ……
117名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 23f9-f1r3)
垢版 |
2024/12/29(日) 10:49:56.43ID:BHUiT6ZM0
米国の機密維持契約に抵触するような真似はしないというか出来ないだろうから
F-35からの持ち出しはできたとしても限定的になるだろう。

レオナルドUKと三菱電機が組んでやってたISANKE & ISC は採用になると思うね。
2024/12/29(日) 10:55:17.31ID:c2Kcy63/0
おそらくNHKは各国の予算の動向を基に記事を書いている
日本は機体やエンジン開発に予算を付けているのは事実
イギリスはGCAP関連は電子機器関連しか予算を付けてないという予算の動向を基にした記事だな
特に3カ国共同声明とかはないから開発が重複してる分野もあると思ってよいだろう
とりあえず確認できる予算はそういう分野だということだ
119名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 1743-BawW)
垢版 |
2024/12/29(日) 10:59:09.44ID:wmT4Q1Yu0
サウジアラビア参戦したら何が問題なんだろう
120名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 23f9-f1r3)
垢版 |
2024/12/29(日) 11:02:06.51ID:BHUiT6ZM0
ターバン頭が機密維持を守るかどうかを考えたらいい。
やつら簡単に周辺国にばらまいたり中露から持ち掛けられたら簡単に売るだろうよ。
2024/12/29(日) 11:02:58.24ID:0S22Iy260
>>119
開発した技術をよこせ!みたいな話に絶対になるから
あの地域の人間はパテントという概念が希薄
前もTFXの開発の時にトルコとイギリスで同じ様に揉めた
2024/12/29(日) 11:04:04.77ID:pm0FFUoJ0
>>105
そのあたりは仕様分けというより将来発展余地のためにモジュール化させるんじゃなかったっけ?
もちろん規格に互換性を持たせる必要はあるが
2024/12/29(日) 11:09:32.25ID:1l5o27nr0
サウジアラビアの場合は工業力が貧弱すぎて技術移転しても生かせない
問題は機密漏洩を平気でやってしまいそうなと、政治体制がイスラム原理主義で民主主義国家とは政治的相容れない思想の国
2024/12/29(日) 11:16:07.62ID:pm0FFUoJ0
「中露に売られてもどうせ技術不足で製造出来ないから流出上等」とか言っちゃうバカがいたけど
同盟国であるアメリカに売られても困るもんだからな

ロッキードマーティンにどれだけコケにされてきたかを考えれば分かる事
だからこそ何が何でも戦闘機開発を主導する必要があった
2024/12/29(日) 11:16:13.61ID:rPs5Q8k/0
サウジは技術移転要求するだろう。それには技術が使えるようにするその他諸々も含んでいると思うよ。つまり技術者も一緒に寄越せ。自国だけで開発始められるだけのものを全部寄越せだ。諸々認識が違うことを意識したほうがいいんじゃないかとは個人的見解。
2024/12/29(日) 11:21:20.11ID:pm0FFUoJ0
そもそも自分に批判的な記事を米紙に寄稿したというだけの理由で
ジャーナリストをバラして下水に流しちゃうような奴が統治者だからな
反王政デモに爆弾投下とかでGCAPを汚しかねない

それにあそこに配備されればモサドの諜報対象にもなってくる
英国のMI6が対抗するとしても日本は何も出来ないでは問題外
127名無し三等兵 警備員[Lv.35][苗] (ワッチョイ c792-x7af)
垢版 |
2024/12/29(日) 11:23:20.58ID:SgVrO5pQ0
サウジには機体組み立てすら無理でしょ
アビオニクスの整備も多分無理
2024/12/29(日) 11:24:29.03ID:gL9Bp5EP0
https://x.com/THABOS47747375/status/1873185780803486127?t=-OUslLKLQ7qREVJ-vBRWVQ&s=19

これを見る感じだと、機体側のインテグレーションは日本が、制御側のインテグレーションはイタリアが担当するみたいだな
で、イギリスだけど……
あれ?これ日伊がOK出さないとイギリスがなにを作ってもボツで終わるやつじゃね……?
129名無し三等兵 警備員[Lv.35][苗] (ワッチョイ c792-x7af)
垢版 |
2024/12/29(日) 11:26:04.45ID:SgVrO5pQ0
というか前々ら言ってるが、自前の自動車ぐらい開発生産できるようになってから来いってんだ
国産自動車を開発できる水準の工業技術も持たない国が航空機を生産したいとかお花畑がすぎる
2024/12/29(日) 11:27:05.68ID:dSQZjym40
サウジが金出すから技術よこせって言うんなら
何でイギリスイタリアは引き入れようとしてるんだよ
2024/12/29(日) 11:27:32.45ID:1l5o27nr0
イギリスとイタリアは単に売りたいだけ
2024/12/29(日) 11:40:58.84ID:3lVnVOAW0
>>109
正直すまんかった

許してください、なにもしませんが
2024/12/29(日) 11:47:16.90ID:rPs5Q8k/0
サウジは自国を発展させたいだけだから戦闘機作れるように技術発展させる過程で必要なら自動車作れるようにしろとかいいかねんと思うわ。勿論俺の思い込みだが。
>>132
君は悪くない。もっとやれ。
2024/12/29(日) 11:56:10.75ID:3lVnVOAW0
>>130
機体の主要な部分が日本の技術だから、彼らの懐は痛まないからじゃない?
2024/12/29(日) 12:00:52.91ID:YB1CIi9g0
>>130
>>134
自分が開発する(日本製アビオニクスから欧州製アビオニクスに載せ替える)部分の開発費が重いからサウジの金を使おうってことやで

F-22Exの開発費見積もりを思えば宜なるかな
2024/12/29(日) 12:11:09.99ID:YB1CIi9g0
そして日本はもともと英伊の太平洋への介入能力拡充を支援する目的で
F-3の機体をGCAPとして提供してるんで
情報を漏らさずかつスケジュールにも影響しない範囲でなら反対しない
2024/12/29(日) 12:17:43.46ID:LYW2ajTQ0
>>128
多分セールスもボツもらうやつだろうな
日本はそろそろイギリスパージボタン押す寸前では?
2024/12/29(日) 12:19:13.37ID:1l5o27nr0
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体とするが全てを統一するなんて合意してない
139名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ b6b7-Woxy)
垢版 |
2024/12/29(日) 13:36:07.09ID:Bm/ZCNno0
誰が言ってるのか知らんが35年以降にGCAP加盟云々って道筋提示してるの香ばしくて好き
2024/12/29(日) 13:51:45.23ID:UGIuvl2Gr
まあでもX-2の試験も後半になると黒煙酷かったし、随伴するF-2はそんなことないわけで
正直誇れるほどの技術かというと疑問だわな
XF9だって推力試験しただけで耐久性その他はどうかわからないわけで不安はあるよ
戦闘機用エンジンだってまるで実績がないし
141 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ aa0e-mG/w)
垢版 |
2024/12/29(日) 13:58:32.55ID:Zj7B3pdR0
トルネードからGCAP
ps://x.com/FennellJW/status/1872963251274948756
142名無し三等兵 警備員[Lv.35][苗] (ワッチョイ c792-x7af)
垢版 |
2024/12/29(日) 13:59:49.26ID:SgVrO5pQ0
>>140
そういう問題点を洗い出すのが実験機の役割だぞ>黒煙
何を勘違いしてるのか知らんが

当然実験後の機体やエンジンは隅々まで調べられただろうし、その成果が今フィードバックされてるわけで
2024/12/29(日) 14:00:23.63ID:X9+WuDN70
>X-2の黒煙
あれ低速度域での酸素不足による不完全燃焼でしょ
エンジンじゃなくインテーク構造からくる空気流入量による
2024/12/29(日) 14:04:12.49ID:UGIuvl2Gr
>>143
よくわからないのは初期で問題なくて後期ほど問題なのは何故?
動画なんてYouTubeに転がってるから見て貰えばわかると思うけど、飛行試験の回数が進むにつれて酷くなってるよ
145名無し三等兵 警備員[Lv.35][苗] (ワッチョイ c792-x7af)
垢版 |
2024/12/29(日) 14:15:21.83ID:SgVrO5pQ0
>>144
だからそういう問題点を洗い出すのが実験機の役割なんだってw
問題が出た! だからダメだ! とか脊髄反射かよ
何のために飛ばしてるのか本当はよく分かってないでしょ
2024/12/29(日) 14:22:13.55ID:X9+WuDN70
試験内容による速度差とかでなくて?
そも、XF5はX-2の為に作った訳でもない古いエンジンだし
その研究成果を用いたF7エンジンは問題ないんでしょうに
2024/12/29(日) 14:30:45.93ID:1xBTxmr60
>>139
何かの記事で読んだが言ってるの日本らしいぞ
ただし確定じゃなくて、仮に加盟が出来る信用できる国なら35年以降に加盟できますよと言ってるだけ
2024/12/29(日) 15:04:16.96ID:YB1CIi9g0
938 名無し三等兵 2024/12/29(日) 14:41:24.04 ID:1xBTxmr6
この人の情報源はわからんけど、戦闘行動半径2000kmで大型ASMを2発搭載可能と言ってるな
2200kmとは言ってないから日本とは別の情報源か?2発内蔵?可能というのも初耳
s://x.com/FennellJW/status/1873039793996874074
149名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ b6b7-Woxy)
垢版 |
2024/12/29(日) 15:05:02.52ID:Bm/ZCNno0
>>147
ロマンある繋ぎで優しいな
現状だと永遠の十年ですと宣告されたにも等しいと思うが
それでも諦めないんだろな
2024/12/29(日) 15:06:21.63ID:YB1CIi9g0
やっぱJDAM4発内装じゃね?という話

F-35ブロック4を参考にすればMRAAMなら12発
ラックを最適化すればそこにさらにSRAAMないしMRAAMを4発搭載可能
合計16発
2024/12/29(日) 15:18:12.60ID:bT2/4XLX0
>>150
双発機であることを考えると上手いこと中心線に厚みとって3〜4発?
2024/12/29(日) 15:33:36.61ID:c2Kcy63/0
川崎重工は将来ASMにKJ10エンジンを提案してるそうだ
おそらく次期戦闘機のウエポンベイ搭載前提のASMだろう
2発以上は内装可能だろう
2024/12/29(日) 15:34:53.56ID:7JKqar/50
>>105
NHKの報道にある「機体デザイン」という言葉が味噌なんですよ。
日本語の感覚だと「デザイン=外観を決める」ニュアンスだが、「Design」だと文字通り設計なんだよねぇ。
2024/12/29(日) 15:38:24.27ID:Hs6Rbj7L0
>>144
技術実証では理想的な条件下でのチャンピオンデータだけを取得しても意味が無いから。
意図的に条件を振った試験を行って、限界値や許容範囲が設計時の予測範囲内に納まっているかどうかを確認したりもする。
XF5は元々従来エンジンと比較して、流入空気が不安定でも安定して動作する範囲を広くなるように設計をしているので、
地上試験では得られない実飛行状態での貴重なデータを得ようとしても不思議ではない。

試験当時の状況と当初予定していた飛行試験回数を残して順調に試験を終了した、という事の意味をもう少し考えた方がよい。
2024/12/29(日) 16:02:20.26ID:c2Kcy63/0
AAM-6(仮称)は多発装備指向らしい
JNAAM想定よりは多発装備できる可能性が高い
おそらく攻撃型無人機にも搭載されるので
長射程よりコンパクトで多発装備で勝負という考えなのかもしれない
2024/12/29(日) 16:03:32.53ID:+qv/dz0g0
無人ステルス機にいっぱい載せられる様にするんだろね
2024/12/29(日) 17:25:53.38ID:4ZKWHnmw0
>>20
やっぱ次期哨戒機はステルス戦術爆撃哨戒機路線か
P-1がC-2と部品を共有する事でコスト削減を狙ったように、P-Xは哨戒機に攻撃能力と爆撃能力を持たせる事で新規に攻撃機や爆撃機を導入するよりもコスト削減になるって寸法よ
2024/12/29(日) 17:56:28.24ID:pm0FFUoJ0
>>135
日本の利益にならないね
リスクにはなり得るけど

>>137
ブリカスはホント何でいるんだ?ってレベルで貢献度が怪しい
イタ公はレオナルドの電子関係技術が米軍に採用されるぐらいハイレベルだそうだけど
2024/12/29(日) 18:13:49.57ID:6vw1e2b4d
>>94
つまり機体のグランドデザインは日本がやると
答え合わせだね
2024/12/29(日) 18:47:46.93ID:RbrQPbma0
>>96
JDAMって次期戦闘機に要る?
日本は少なくとも対艦・対地装備は重視してないように見える
F-2後継としてASMは積めるようにするだろうけど、対地はスタンドオフ防衛能力に関わる装備で済むんじゃね
2024/12/29(日) 18:51:14.42ID:RbrQPbma0
>>98
俺も戦術的なシステムは英伊が担当するんだろうなと思ってるよ
あとイギリスはエンジンの小型化に関しても何か秘策があるっぽいけど不確定要素
2024/12/29(日) 18:58:59.83ID:1l5o27nr0
エンジンは機体以上にイギリスの関与なんてない
まだ妄想してるの?(笑)
2024/12/29(日) 19:01:39.46ID:Dr4vE71x0
対艦対地は長射程化したミサイルで相手の防空網の外から狙う方針だよな
今までのように国内外に配慮して射程の短いミサイルしか配備できないわけじゃないし戦闘機で無理に接近する必要はない
2024/12/29(日) 19:12:21.02ID:pm0FFUoJ0
>>163
そうそう
次期戦闘機からも撃てるようにはするだろうけど重きは置かないと思う
次期戦闘機にしか出来ないのは敵ステルス機の迎撃なのでそれにウエイトを割くのではないか?
165名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 1abc-t/w7)
垢版 |
2024/12/29(日) 21:15:38.16ID:h2Y53QIK0
GCAPは輸出の際にどういうニックネームで売るんだろう?
ハイパーゼロ?とかだったら熱いな。
2024/12/29(日) 21:20:58.67ID:YzuoLiPM0
2040年(皇紀2700年)採用まで遅れればワンチャン?
2024/12/29(日) 21:28:05.20ID:K0JKEwaz0
正直なんでも零戦っていうのはもう別にいいかなって感じ
やはり風の名前がいいと思うけどね
F-2がヴァイパーゼロとか言われてたし、その後継なら烈風がいいよ
それか宇宙作戦隊が発足したこともある星に因む名前がいい、搭載数や航続距離から爆撃機寄りの性能になりそうってのもある、故に流星や彗星はいいと思う
両者ともにかなりの名機だしね
2024/12/29(日) 21:29:18.51ID:RbrQPbma0
心神の次といったらなんだろう
2024/12/29(日) 21:33:20.42ID:Vv6NQyac0
>>165
んなもん諸事情考慮したらテンペスト以外あり得んわな。
どこが設計云々関係無しに名称と言うか、愛称は既定路線やろ。
2024/12/29(日) 21:43:49.91ID:UNa6Hw1oH
次期哨戒機は10年以内にGOサインかな
エンジンはF7系かしら
F-3の経験を存分に活かしてほしい
2024/12/29(日) 22:53:47.69ID:X9+WuDN70
>>165
F-2がバイパーゼロなのは、大前提として「F-16の愛称がバイパー」だからなので
F-16と無関係なGCAPに使われる事はないでしょうよ
2024/12/29(日) 22:58:35.44ID:HIJikMrNr
XF9搭載の単発機、スウェーデンあたりが開発しないもんかな
エンジン性能的にはドライでもF414双発よりもパワーは出るからね
F135よりスリムでパワーは少し落ちるが、小型機を作りたい国にはぴったりだ
2024/12/29(日) 22:58:51.39ID:LYW2ajTQ0
>>170
F9系かもよ
2024/12/29(日) 22:59:46.99ID:LYW2ajTQ0
>>172
で?
日本にメリットは?
2024/12/29(日) 23:02:26.31ID:KxAfx/Mer
>>170
P-1の能力そのままに或いは上位互換としてステルス機化というのは厳しそうだな
4発ステルス機でB-2より大きい機体というのも考えにくいしね
双発機として現行P-1より小型化、ステルス性を高めて、無人機で補うんじゃなかろうかと思ってるがXF9実用型のAB非搭載タイプを作ればそれが使えそうだ
2024/12/29(日) 23:04:45.68ID:X9+WuDN70
能力的には「P-3Cより上」を目指すとか言ってなかったっけ >次期ステルス哨戒機
純粋な哨戒能力でP-1を上回りはしないんじゃないかと
2024/12/29(日) 23:05:45.00ID:Ffi/+iKWr
>>174
単発機F-35の後継として使えばいいんじゃないか?
F-35よりよほど制限が少なく使いやすい機体になるだろうし
次期戦闘機のエンジン整備、生産と共用できる
おそらくスウェーデンではXF9の生産はできないだろうから全量輸入になるのでIHIの仕事も増える
F135の状態を見るに、XF9についても高圧部も含めてIHIしか作れないと思うよ
2024/12/29(日) 23:11:49.50ID:LYW2ajTQ0
>>177
スウェーデンのインフラに作るメリットねぇーなー
2024/12/29(日) 23:12:28.09ID:X9+WuDN70
>F-35の後継として
米軍とは協調路線を取ってかなきゃならんので
その辺は、「米国が今後、他国に売れる機体を作る気があるかどうか」に掛かってくる奴
2024/12/29(日) 23:12:30.91ID:Ffi/+iKWr
まあこれで戦闘機に関しては米国から独立できそうにも見えるけど、どうなんだろうな
米国が嫌がらせで邪魔をしてこないとも限らない
磁気戦闘機が成功すれば
F-35後継の開発をするとして、それに参画する際も大きな態度で参加できるだろうけども
2024/12/29(日) 23:16:02.61ID:j1c5GV9Ar
こと航空機開発に関しては米国は完全に敵国だけどな
次期戦闘機もLM案なんてゴミを押し付けようとしてきたわけで
F-2の時も散々嫌がらせの限りを尽くしておいて、自分達に有用な技術は盗みとる
酷い話だわな
次はどんな嫌がらせをしてくるんだろうな
次期哨戒機の際にもどんな嫌がらせをしてくるかもわからない
案の定T-4の後継機は共同開発をさせろとねじ込んできたわけで
2024/12/29(日) 23:18:56.23ID:WOOQD0ui0
知らん
2024/12/29(日) 23:24:42.43ID:LYW2ajTQ0
そもそもF35クラスならそのまま買いませで終わるんだよな
2024/12/29(日) 23:35:33.40ID:pm0FFUoJ0
>>181
T-4は中等練習機なので用途が違うぞ

F-2の時の屈辱は技本のXF9担当官も言葉を濁さず言ってたから
時代は変わりつつあるのかも知れない
185名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 1abc-t/w7)
垢版 |
2024/12/30(月) 01:02:42.28ID:YVhvUuYJ0
F-86→旭光
F-104→栄光
F-3 →????
この流れで行くと〜光になるが、なんの文字が入るのかな?
186名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 1abc-t/w7)
垢版 |
2024/12/30(月) 01:04:42.28ID:YVhvUuYJ0
ていうか、栄光とか普通にセンス良いよな。
F-104栄光とか結構好きなんだが。
2024/12/30(月) 01:06:22.32ID:hr8xSO690
F-4やF-15には独自のペットネームを付けなかったし
特に決めない可能性もある

まあATD-Xでは心神とか言い出したんでどうなるか分からんけども
188名無し三等兵 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 1757-0Oy6)
垢版 |
2024/12/30(月) 01:07:29.13ID:hSTljVUE0
てかアメリカと無人機や極超音速共同開発するし
技術力もアメリカの方が上でしょ
189名無し三等兵 警備員[Lv.3][苗] (ワッチョイ c792-x7af)
垢版 |
2024/12/30(月) 01:11:09.00ID:B9vDNBYt0
技術力が上とかそういう問題じゃなくて、単独開発できる技術が無かった(特にエンジン)から足下見られて屈辱的な扱いを受けたという話
その後の生産やらメンテやらでも不利な条件を呑まされたし

今回の次期戦闘機開発計画ではそんな扱いを受けずに済むのだから大きな進歩だぞ
2024/12/30(月) 01:12:51.41ID:BUITSrAq0
国内はF-3で海外ではテンペストだろう
個人的には烈風とか好きだけど
2024/12/30(月) 01:14:10.64ID:i8ebJWgL0
>>181

被害妄想すぎ
練習機に関しては防衛省は最初から開発する気がない
それは今防衛政策が制定された時点でわかること
2024/12/30(月) 01:19:16.95ID:Aq+C/1V+0
そもそも海軍機の名前を空自で使うのはな
2024/12/30(月) 01:32:47.00ID:i8ebJWgL0
陸軍機だと隼、鍾馗、飛燕、疾風、屠竜
194名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 1abc-t/w7)
垢版 |
2024/12/30(月) 01:38:46.58ID:YVhvUuYJ0
心神とかいう急にネーミングセンスが覚醒した名前もすこ
でも〜神はちょっとキラキラすぎるよなぁ
星とか風とかちょっと渋いのが良い。
195名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 1abc-t/w7)
垢版 |
2024/12/30(月) 01:40:35.77ID:YVhvUuYJ0
>>188
アメリカ「お前のものは俺のもの、俺のものも俺のものだ!」
から
アメリカ「一緒に協力して開発しような!心の友よ!」
になっただけでも十分な進歩だと思ふ。
2024/12/30(月) 02:06:24.59ID:dwpQcARB0
>>189
罪無能のせいでいらねえーイギリスと無理矢理組まされてるけどな。
2024/12/30(月) 02:18:54.09ID:i8ebJWgL0
イギリスと組んだのは財務省はそれほど関係ないだろ
どちらかというとFCAS(テンペスト)が実行不能になったので代替案に
日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAPが選ばれた
198名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 17d5-yv+N)
垢版 |
2024/12/30(月) 02:53:32.75ID:C0DU3WiC0
F-3曙光で
暗い世の中になってしまったので
2024/12/30(月) 03:17:07.74ID:D848EDbqd
F-3令和最新
2024/12/30(月) 04:48:19.95ID:i8ebJWgL0
個人的には疾風にして欲しいが、フランスのラファールと同じ意味なので無理かな?
イギリスでのニックネームがテンペストだから、烈風や陣風の方が意味が近いかもしれない
2024/12/30(月) 04:54:20.79ID:C8V46biB0
風の精霊シルフィードにしよう。愛称は「シルフ」だ。
2024/12/30(月) 05:31:01.65ID:SJx1BvlL0
>>158
利益にはならないけど、英伊の太平洋への介入能力を担保する意味があるんで
政治的な価値はある
まぁどうしても嫌なら借款かなにかで日本が金出してやるって手もあるがそれもな
2024/12/30(月) 05:31:51.43ID:SJx1BvlL0
>>160
しかし実際爆弾をF-35より多く積むと書いてあるし
2024/12/30(月) 05:40:48.92ID:i8ebJWgL0
ウェポンベイの大きさを利用して爆弾搭載はできるし、運用能力は持たせるとは思う
ただ、日本での用途は対空戦闘を第1に運用される
英伊でステルス性能と搭載能力、航続性能を生かして爆装をして攻撃任務に使う可能性は十分ある
GCAPは共通機体でも仕様の統一までは強制しないから、英伊では爆装用途には使う可能性は十分ある
2024/12/30(月) 06:40:19.04ID:C8V46biB0
日本の運用方針ではJDAM等は必要なくとも、イギリスやイタリアでは対地攻撃が重要なんだろうな。
2024/12/30(月) 06:49:02.01ID:TWA1TOV90
DMUの段階でJDAMと見られる爆弾を搭載しているモデルもあったりするから、対地攻撃に関しても内部検討はしているはず。
そもそも制空寄りとは言えF-2後継のMRFとして開発される訳だから、運用可能に出来ないと辻褄が合わなくなる。
2024/12/30(月) 07:04:56.15ID:i8ebJWgL0
強力なエンジン双発の大型戦闘機に攻撃能力を付加するのは容易
F-4やSu-27は大型迎撃戦闘機としてスタートしたが、搭載能力と航続性能を生かしてマルチロール機に進化した
制空オンリーだったF-15もE型では強力な戦闘爆撃機になった
次期戦闘機も大型の双発戦闘機でウェポンベイも大きい
攻撃任務を付加するのは容易なのはわかっていた
脱着式ウェポンベイなんて無理なギミックがないと十分な攻撃能力が無いFCAS(テンペスト)より、マルチロール機として優れたものになるのは当然
2024/12/30(月) 07:14:46.89ID:p2RIoN3jM
というよりMRAAMを大量に積めば必然的にJDAMもたくさん入るようになるし
MRAAM12本ならF-35換算で2000ポンドJDAM4発や
もちろん平面状のウェポンベイだと深さが足りないってなるけど
わざわざ爆弾を乗せにくくする必要もなかったってことだろう
2024/12/30(月) 07:17:45.07ID:TWA1TOV90
イギリスが担当する所謂電子システムというモノが、対地攻撃兵装関連だとすると色々と辻褄があってくるかもな。
日本はクラウドシューティングや無人機との連携などの開発で手一杯だし、現在で比較的優先度が低い分野でもあり、
時間的な猶予もあるので問題は少ない。
対地攻撃系のシステムが出来上がった時点で量産機に組み込めば良いし、最悪、炎上したら独自開発に切り替えても良いと。

日本としては開発リソースの節約とリスクヘッジを両立できる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況