初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/12/26(木) 17:43:41.24ID:E97O7Lfw
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1730980420/
2024/12/26(木) 17:44:11.48ID:E97O7Lfw
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨と次スレを立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ立てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。

軍事板書籍・書評スレ 79 雑談禁止【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710725656/

【休刊】軍事雑誌総合 第42号【廃刊】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722679535/

【版元貧乏】軍事雑誌総合 第42号【内容も貧困】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723087831/

自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/

映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ107○■ → 存在せず

質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2570◆◆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722766030/
2024/12/26(木) 17:44:40.83ID:E97O7Lfw
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますから、これらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています。
それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
2024/12/26(木) 17:45:11.99ID:E97O7Lfw
○回答者の皆さんへ
・「~って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「~って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
2024/12/26(木) 21:53:26.21ID:STf2y/7o
>>1乙です
6名無し三等兵
垢版 |
2024/12/26(木) 23:15:00.78ID:V3urcWkR
前スレの次スレ案内、面白すぎるだろ
俺には分からないセンスだった
2024/12/26(木) 23:44:04.05ID:JqXpuKXM
統幕長とは別の自衛隊総司令官みたいな役職ってどうなったの?
いつ始まるの?
2024/12/27(金) 00:51:23.98ID:tAb0cMEo
>>7
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E4%BD%9C%E6%88%A6%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E5%AE%98
自衛隊統合作戦司令部及び統合作戦司令官の設置は今年度末(2025年3月)の予定
2024/12/27(金) 07:54:35.78ID:tmydy9WD
>>1 乙です
2024/12/27(金) 09:31:32.93ID:GwUzU+rG
新職位に「作戦」なんて語を使うのなら、もう幕僚じゃなくて参謀で良いよ
ついでに大将だの中佐少尉だの復活しろよ
2024/12/27(金) 14:21:54.14ID:0ichgLZ5
>>8
年度変わりに合わせるのか。
ありがとう。

来年度からならもう誰がやるか内定はしてるんだろうな。
陸海空の三幕僚長の誰かだろうというところまでは解る。
2024/12/27(金) 14:39:58.44ID:FQ/R9y2Y
自衛隊は軍隊ではないというタテマエは継続中です
2024/12/27(金) 15:30:24.73ID:1MD5hRmx
>>10
以前戦時中の階級表記の復活議論あったなあ
立ち消えたみたいやけど
2024/12/27(金) 15:40:32.04ID:0ichgLZ5
幕僚長たる将はいい加減名前をどうにかするべき。
2024/12/27(金) 18:16:32.67ID:+T5G9c7h
どうせなら 将も 将補 将 将長 将監 とかにしとけばよかったのに。
でなければ他と揃えて 将補 三将
二将 一将 って。
2024/12/27(金) 18:18:48.78ID:+T5G9c7h
>>14
なんでその名前でその階級作ったのかの経緯考えると残すべきなんだろう。
少なくとも日米同盟あるかぎりは。
17名無し三等兵
垢版 |
2024/12/27(金) 21:50:52.02ID:cPaHlQJ5
刀で熊と戦った侍は居るのですか
18名無し三等兵
垢版 |
2024/12/27(金) 21:52:51.14ID:zK2e/Enh
旧軍時代は参謀本部と軍令部ってバラバラの名称だったのが自衛隊では幕僚監部に統一されたのはよかったと思う
2024/12/28(土) 01:05:48.49ID:hlEo86hN
対空砲や野砲を戦車砲に換装した場合点火はどうするのですか?
紐を引っ張る?
2024/12/28(土) 01:20:16.37ID:tkkqvIK2
>>19
大概の場合なんであれ元の撃発装置のままだと不便もしくは物理的に操作ができなくなったりするので、車両に搭載して使えるように改装されてるのが普通。

……なんだけど、元のそのまんま砲が搭載されてるので撃発装置も元のまま、不便かもしんないけどまあ頑張ってね、っていうのも結構あった。
日本の3式戦車は戦車砲として搭載されてるのに撃発は元の拉縄式のままで、砲手は照準するだけで発砲(撃発)は別の人がやるという方式だった。
当然「狙いつけてから発砲が一呼吸遅れるから動く目標に当たらなくなるだろこれ」と不評だったけど、訓練で実際やったら(撃ったら)別に問題なかった、という話もあったりするので実際のところはなんとも。
21名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 01:44:21.12ID:BHqa6CRJ
八八艦隊の紀伊と尾張は建造中止となるまでにどれくらい建造が進んでいたのですか?
2024/12/28(土) 01:53:49.69ID:tkkqvIK2
>>21
紀伊型戦艦は2隻ともに建造資材の発注と納入の目処がついた段階で建造中止になったので起工されていない。
つまり竜骨一本たりとも造られてない。
2024/12/28(土) 02:42:36.99ID:qXArB7yh
天城型の愛宕と高雄は起工してキールの据付作業は始まっていたようだが、直後に建造中止となって解体されている
2024/12/28(土) 09:19:14.09ID:hlEo86hN
>>20
ありがとうございました
25名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 10:09:12.84ID:9sFE74z3
ロシアの軍事事情についてですがロシア国家親衛隊は
ロシアではどういう扱いなのでしょうか?
扱いというのは精鋭部隊や一目置かれてる組織という意味です
2024/12/28(土) 11:53:38.59ID:ifyrG7KU
台湾が今年度はエイブラムスを37両と回収車を4両受領とありますが
回収車って現代においては何両ぐらいに1両がスタンダードなんですかね?
地理的要件によって変わる場合はどういった要因で増減するかも教えてください
2024/12/28(土) 13:30:17.01ID:qXArB7yh
>>25
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A6%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A
主な任務は国境警備隊、銃規制、組織犯罪対策、対テロ作戦、治安維持および国家施設の警備とされた

正規軍とは任務が異なる準軍事組織だし重火器もこれまでは持っていなかった
昨年プーチンが署名した法令に基づきこの5月に戦車、火砲、迫撃砲などの装備が始まったとされるが細かい状況は不明
28名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 14:06:59.44ID:V2/F1Wu1
私は手は右利き目は左利きですが
ライフルを撃つときはどちらの目で狙い
どちらの手で引き金を引けば良いのですか
2024/12/28(土) 14:24:43.74ID:qXArB7yh
>>26
米陸軍のABCT(機甲旅団戦闘団)は87両のエイブラムスと152両のブラッドレー、 18両のM109自走う榴弾砲、45両のM113を装備し、ABCTに含まれるBSB(旅団支援大隊)には回収班に6両と中隊補修チーム/戦闘補修チームに1両のM88がある
2024/12/28(土) 15:21:22.09ID:GMM0/9lZ
>>28
目に合わせ右手を使うのが最も応用が効く方法だけど
銃を合わせる方法もあってカスタムストックやオフセットマウントを使う方法もある
2024/12/28(土) 15:48:28.95ID:GMM0/9lZ
>>28
>30ではライフルということでスコープ前提で回答したけど
ドットサイトやピープサイトを使うなら両目でサイティングすれば良い
32名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 16:18:11.73ID:hQGA9BBU
ステルス機って普段はレーダーに映るようにしているそうですが、有事の際はレーダーに映らなくなるわけですから当然他の航空機との衝突事故などが起きる可能性があるかと思いますが
具体的にどうやって回避しているのですか?
33名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 16:38:43.35ID:V2/F1Wu1
>>30
トン
2024/12/28(土) 16:46:47.96ID:/Job2l8S
>>32
ステルス機が運用されていることを前提として全体の作戦組む。
2024/12/28(土) 16:49:29.92ID:TiLAaxCm
>>32
混雑した空域を使わないかIFFや管制用のトランスポンダで対応して下さい
2024/12/28(土) 16:52:07.93ID:/Job2l8S
>>32
あと当然ながらステルスといっても「目に見えなくなる」わけではないので、星も月も出てない雲の下を低空飛行してるんでもない限り「衝突しそうになるまで完全に見えない」まずない。
上に書いたようにそれでもなお味方との衝突やその他の危険があるなら事前に調整する。
2024/12/28(土) 16:52:09.96ID:/Job2l8S
>>32
あと当然ながらステルスといっても「目に見えなくなる」わけではないので、星も月も出てない雲の下を低空飛行してるんでもない限り「衝突しそうになるまで完全に見えない」まずない。
上に書いたようにそれでもなお味方との衝突やその他の危険があるなら事前に調整する。
2024/12/28(土) 16:53:15.90ID:y2iOSVWV
>>35
それはもはやステルスではない
39名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 17:02:08.22ID:JFLHEB0D
>>32
ステルス機が投入される様な作戦を実施する場合は戦闘空域である事を事前に宣言するから、そもそも民間機が空域に入って来ない ステルス機からは見えているからぶつからないし、相手が変な挙動を示した場合は無警告で撃墜する場合もある
昔、イラン航空機を無警告で撃墜してしまった事件があって米軍は戦闘空域であるとの宣言は明確にやるよ
40名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 17:13:06.05ID:XSvHqDXl
>>28
自分も同じだ 効き目なんて射撃始めるまで気にもしなかった
散弾銃なのにもう全然当たらないんだよね
41名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 17:17:01.58ID:dle1T0ut
>>39
じゃあ戦闘空域外を飛行するときはステルスを解除するんですか?
B2爆撃機なんか本土から隠密で飛ばしてるじゃん
衝突事故が起きる可能性なんか雷に当たるような確率だろうけど、実際に旅客機同士の衝突事故は何度も起きてるし、要は運任せってことですか?
2024/12/28(土) 17:22:28.24ID:Prmce85z
>>41
平時や作戦行動外の飛行では普通にレーダー反射板つけてるよ
それで別に衝突事故も起きてないし
何か問題あるの?
43名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 17:44:25.14ID:ekX0RCLi
>>41
そもそも民間機はトランスポンダーで自分の位置を常に通知しているんだからステルス機側は相手が何処にいるか分かる 単にステルス機が自分の位置情報を一切発信していないだけだ 運任せではなく民間機とぶつからない様に軍用機が行動しているだけの話 民間機が管制を受けていない洋上であれば軍用機がステルスであろうがなかろうが同じ話だよ 随分昔にぶつかった事件あるけど、最近はぶつかってないだろ
平時の移動時には管制や民間機に余計な負荷をかけない様にステルス機だってトランスポンダーを動かしてるし、反射板もつける トランスポンダーをONにするかどうかは、軍の作戦による
2024/12/28(土) 18:12:32.11ID:/Job2l8S
>>41
ステルスが作戦行動するときは旅客機がガンガン飛んでるような航路空域は飛ばないし近寄らないから問題ない。
隠密行動してるのに目撃される可能性を自分から高めたら意味がないからな。
2024/12/28(土) 18:18:28.45ID:ObpINiVa
長距離神風ドローンと巡航ミサイルを区別する国際的な基準のようなものは存在していなくて
例えば翼面積が小さくて見た目が巡航ミサイルそのものでも開発国がドローンと言い張ればドローンで
翼面積が大きくて速度がドローン並みでも開発国が巡航ミサイルと言い張れば巡航ミサイルなのでしょうか?
46名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 18:27:50.61ID:ekX0RCLi
>>45
INF条約で中距離核戦力としての巡航ミサイルが定義されているから、条約対象に含まれる核運搬可能な巡航型ミサイルが巡航ミサイル
ドローンには何の定義もない 国際条約で定義が決まっている兵器の方が少ないよ
2024/12/28(土) 18:32:33.51ID:FRfyGjYl
つまらない質問で申し訳ありませんが知りたくなったので
40ミリグレネードは発射してからある程度飛翔しないと信管が作動しない仕組みですが
RPGやカールグスタフみたいな対戦車兵器にもそういった機構が備わってるんでしょうか?
2024/12/28(土) 18:38:25.64ID:/Job2l8S
>>47
その種の「一定距離飛んでからでないと信管が作動しない」安全装置は弾頭が炸裂するタイプのものには大概ある。
対戦車兵器の弾頭も大概はそう。
でないと危ないし。
2024/12/28(土) 18:43:26.20ID:qXArB7yh
>>45
おおざっぱだけど指示された目標に向かって自律飛行で飛んでいくのが巡航ミサイルで遠隔操縦されるのがドローン
最近では自律飛行するドローンもあるから厳密な定義ではないけど
2024/12/28(土) 18:43:51.22ID:GMM0/9lZ
>>47
カールグスタフのHEの信管作動距離は15-40mでRPG7は5-10m
2024/12/28(土) 18:48:19.13ID:/Job2l8S
>>47
ちなみにRPG-7の標準的な対戦車弾頭の信管の構造的安全距離は点火後(発射後)約5m。
もっとも無防護で約5m先程度の目標に撃ったら確実に射手は弾頭が爆発した影響を受けるし、弾頭の飛翔速度からすると実際にはきっちり5mでは作動はしないだろう(米軍他のテストでも実際そんな感じ

ソビエト軍の教本だと確か「15m以内の目標には撃つな」となっていたかと。
2024/12/28(土) 19:35:10.97ID:FRfyGjYl
>>48->>51
やっぱり付いてたのね
どうもありがとう
53名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 22:42:56.79ID:7T58Kv2p
をゆかすあへもれるくたらすめこいいいよしとむよねくひみかいたつるよめまきねため
2024/12/28(土) 23:32:30.41ID:QiXOsW6l
各国は巡航戦車と歩兵戦車の平行開発をしていましたが日本はありましたか
55名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 23:38:15.82ID:mbHL2jd7
全く話題聞かなくなったでしょ。
56名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 01:19:36.70ID:qn5bTiPO
>>54
それは巡航戦車と歩兵戦車とは何かを議論しないと始まらない話だな
まず巡航戦車と歩兵戦車を定義をすると巡航戦車とは騎兵部隊が装備する戦車で歩兵戦車とは歩兵部隊が装備する戦車となる これとは別に新たに機甲部隊と言う諸兵科連合部隊を作って単一の中戦車を装備すると言う考え方がある
戦車を騎兵に持たせるべきか、歩兵に持たせるべきか、新たに機甲科を作って諸兵科連合にすべきかは各国で分かれた 騎兵に快速戦車を装備して機械化し、歩兵には別の低速戦車を装備すると言う流れに行ったのが英仏、機械化部隊を作って中戦車を集めると言う正しい判断をしたのがドイツ
一方の日本はこの時に発生した満州事変と続く日中戦争でWW1で時代遅れになったと言われていた騎兵が意外にも大活躍してしまう この為に騎兵用の戦闘車両を装備して騎兵を存続させて、戦車と騎兵の二本立てを続けてしまった WW2とノモンハンが起きる昭和14年初頭に参謀本部が戦車研究委員会を発足させて3月に研究会を実施しており、ここで戦車運用の方針が決まる 端的に言えばイギリスを参考にして支援戦車と機動戦車の二つに分けた 支援戦車とが97式中戦車と今後開発する砲車 これらの運用は戦車科が担当して歩兵と一緒に作戦 機動戦車が95式軽戦車と97式軽装甲車 これを騎兵科が扱い歩兵とは別に作戦する建て付けにした
これ後知恵視点では間違っていたのだが、世界的には主流の英仏流に近い考え方だ しかし騎兵と戦車の統合は昭和16年まで先送りされて、日本の快速戦車は極めて軽装甲だった その意味で世界潮流からも遅れている
なので帝国陸軍で巡航戦車に当たるのは95式軽戦車と97式軽装甲車と言う事になる
2024/12/29(日) 02:05:32.09ID:BwYQUJHB
>>56
条約と関係なければネーミングの話だけですよ
58名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 02:32:29.81ID:qn5bTiPO
>>57
これは戦車開発と研究で先行したイギリスが使った区分を使っているんだよ
1927年にフラー少将等の努力で実施された世界初の機甲戦術演習で用いられたヴィッカース二型中戦車が現在に続く主力戦車の祖にあたる しかしこの演習後にイギリスでは騎兵科の巻き返しがあり、規模の小さかった戦車部門は対抗できずに騎兵科に吸収されてフラーも33年に軍を追われた イギリスから中戦車はWW2後半にアメリカからM4を供給されるまで姿消し、その代わりに騎兵用戦車として開発されたのが巡航戦車 歩兵用に開発されたのが歩兵戦車となる
この区分は戦後にリデルハートが英国戦車隊史で理論化した戦車区分なので一般的だよ
2024/12/29(日) 09:05:16.40ID:RhDejZ4f
陸軍大国ではなく徴兵制すら廃止してたイギリスの戦車開発史が他国に与えた影響がそこまで大きいとは思えない
フランスやソ連ならともかく
60名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 09:27:55.78ID:7c7hG6zH
第二次大戦は日本やドイツの死傷者数に対してイギリス、アメリカなどの連合国側の死傷者数が圧倒的に少ないので分かりやすいのですが
第一次大戦は連合国側のほうが死傷者数が多かったのに勝利できたのは何故ですか?
数百万人の被害を出しなから生産力と士気を維持出来た理由がわかりません。
ベトナム戦争や朝鮮戦争で数万人の死者数を出しただけでも撤退する米軍が
他国のために数十万~100万単位の被害を許容できた理由は?
2024/12/29(日) 09:36:11.33ID:d0FVdsxl
>>60
機関銃や新しい砲兵戦術が猛威を奮った時代ですので勝者(攻勢側)の被害が甚大となるのは当然でありましょう
62名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 09:42:50.08ID:ETBkOqf+
第二次世界大戦のドイツや日本では、末期には民間人の死者も多かったし
2024/12/29(日) 10:06:19.67ID:i0+51RdY
>>60
連合国側の方が人口も兵力も多かったからでは
同じ割合で死傷者を出してたと仮定するなら、当然兵力的には総数の多いほうが有利になるし、国自体へのダメージも相対的に少なくなるので
あとアメリカが戦い続けたのは、とりあえずWW1が米国民に無名の師と見做されなかったからかと
64名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 11:14:44.40ID:qn5bTiPO
>>59
1927年にExperimental Mechnaizeed Forceによって実施された世界で初めての機甲部隊による演習の意義をも知らないとはw 戦車運用について何も知らない自慢やな
65名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 11:26:01.55ID:qn5bTiPO
>>60
WW2でのドイツ将兵の戦死者の多くは東部戦線で発生(少なく見積もって全体の七割の380万人)したけど対決したソ連将兵の戦死者はドイツのほぼ3.5倍(1400万人)
WW2も同じだよ 米英軍が上がってきたノルマンディー戦の頃にはドイツは深刻な兵員装備不足で訓練と経験を重ねていた将兵の多くは既に死んでいたんだよ
2024/12/29(日) 11:31:35.36ID:Tb4kXt+g
>>64
世界で初めてなら影響が大きいとは限らない
67名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 11:36:40.09ID:qn5bTiPO
>>66
プッw 顔真っ赤で草
2024/12/29(日) 11:37:15.99ID:7chdKeO8
>>60
連合国側は全体としてみれば優勢で勝ち戦が多かったってのもあるけど、
そもそもソ連以外は1つの戦線に100万以上もの兵力が投入されてそれが何度もぶつかり合うなんて狂った規模の陸戦をほとんどやってないからね
北アフリカやイタリア、太平洋諸島や東南アジア方面の戦いなんてそれに比べりゃ規模の小さいのばかりで、死傷者数が嵩む要因がない
多くの連合国側に比べりゃ犠牲者の多い日本でも、ドイツや東欧、ソ連よりは割合で見るとマシだったりするから
2024/12/29(日) 11:44:58.52ID:GqPNBEYc
ビーズ、編み物、フラワーアレンジ
https://i.imgur.com/crIIYbp.jpeg
70名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 12:26:05.83ID:7c7hG6zH
>>65
ww1の死傷者数は殆ど西部戦線ですよね?連合軍側がソ連のように人海戦術をしてイタズラに死傷者数が増えたww2とは違うと思うのですが
71名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 12:27:18.23ID:7c7hG6zH
>>63
それはww2もベトナム戦争も一緒ですよね?アメリカがヨーロッパのために100万単位の被害を許容できた理由が分かりません。
72名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 12:28:22.90ID:7c7hG6zH
>>61
どちらかというと全体を通して攻勢をかけていたのはドイツのほうでは?
そもそも戦線は殆ど移動していないわけですし
73名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 12:29:14.62ID:7c7hG6zH
>>68
全体として勝ち戦が多いのに西部戦線での死傷者数で大差で負けているのは何故ですか?
2024/12/29(日) 12:29:53.56ID:Tb4kXt+g
>>70
第一次世界大戦で犠牲者が多い国はドイツとロシア
フランスやイギリスはこの2カ国の半分くらい
2024/12/29(日) 12:34:33.70ID:Tb4kXt+g
>>72
第一次世界大戦では協商のほうが攻勢作戦は多い
2024/12/29(日) 14:13:17.26ID:nj6u18KB
>>60,71
メインの質問(同盟国より死者が多かった連合国がなぜWW1に勝てたのか)はよく解らないのですが、>>60の後半で聞かれているのは「WW1でアメリカがヨーロッパのために100万単位の被害を許容できた理由は?」ということでよろしいのでしょうか?
だとすると、100万単位の損害という表現がこれまたよく解りません。WW1におけるアメリカの死者数は11万人余りではないでしょうか?
https://www.hns.gr.jp/sacred_place/warcasualty.html
2024/12/29(日) 14:47:13.25ID:KEz4ng7W
>>60
人口で言えば連合国の8億に対して中央同盟国は1億4千万でこれだけでも5.7倍も開きがある
死者数で言えば確かに連合国のほうが多いが死亡率で言えば1.1~1.2%:4.9~5.9%で中央同盟の方がはるかに多い(死亡率の高いオスマンを除いても独墺が3~4倍高い)
さらに英仏は海外に植民地を持ち戦争後半にはアメリカの参戦燃えられたので戦争資源が潤沢にあったが、独墺は大きな植民地を持たずオスマンはすでに崩壊過程にあったのでじわじわと弱っていった

第一次大戦は人間を弾丸代わりに撃ち合ったような戦争だったが、それ故に弾数が多い方が最後には勝った
戦争の局面で言えば1918年春~夏に行われた最後の攻勢(カイザーシュラハト)が頓挫したことでドイツ軍の人的物的資源が枯渇して西部戦線が崩壊し、連合国軍の攻勢でどんどん後退していったことが引き金で秋にドイツ革命が起き休戦へと至った
78名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 14:47:48.31ID:PMOu7xGP
>>59
イギリスが戦車を開発しなければ、現代に至る全ての戦車が存在しない事をどう考えるか
2024/12/29(日) 14:52:38.32ID:Tb4kXt+g
>>78
フランスも並行して開発してたから関係ないぞ
2024/12/29(日) 15:02:44.46ID:i0+51RdY
>>71
他国に侵略仕掛けた挙げ句、アメリカにちょっかいかけてきた不届きな国を懲らしめるためでは
あとWW1でのアメリカの死傷者は30数万くらいのはずでは
2024/12/29(日) 15:08:06.08ID:OkZCs3cg
>>78
イギリスというかチャーチルが開発しなくてもフランスのムーレもしくはエスティエンヌが「戦車」と呼ばれる兵器を開発したことは間違いないので、「イギリスなければ」ということには歴史上はならないかと。
82名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 15:31:25.23ID:qn5bTiPO
>>81
戦車の様なアイディアは同時に多くの人が気づく
問題はそれが軍の方針として採用されて、実際に戦場に投入出来るまで開発と部隊編成をする為に巨大な官僚機構を動かせるかどうかが極めて重要だ
フランスの最初の戦車のアイディアは1914/11にシュナイダー社ブレントン技師から提案された機械化鉄条網切断車だがこれはフランス軍に全く相手にされなかった 彼らはイギリスが戦車を投入するまで何もしない
 イギリスは1914年10月にスウィトン大佐が戦車を提案するが同様にキッチナー陸相によって却下された この時の決定の写しがチャーチル海相に回ってきてチャーチルが注目した アホな勘違いをしているようだがチャーチルが開発した訳ではない 彼の立場は海軍大臣でそんな事やってる暇はない 海軍なのでチャーチルが作れと言ったのは4インチ砲を多数搭載する陸上戦艦で、こんな物が実現する訳がない 
しかしガリポリでチャーチルは失脚して後を継いだバルフォアがロイドジョージに提案を続けて最終的にイギリス陸軍で正式に検討する流れとなって、世界初の戦車の要求仕様と正式開発命名が出たのが1915年6月だ
フランスの様に民間会社でトラクターの改造しているだけでは戦車なんて新兵器は何年やったって出てこないよ
2024/12/29(日) 15:47:21.73ID:09vloebD
>>82
イギリスのマーク1が投入される前にもうフランスもシュナイダー突撃戦車を生産開始してる
この流れにマーク1は関係ない

フランス軍の考えでは新兵器は一気に大量に投入すべきという考えで数が揃うまで待つつもりだったが
イギリス軍は少数でも先に使いたがった
そのため最初にイギリス軍が戦車使用した国になっているが
微妙なタイミングの違いがあっただけでイギリスとフランスの戦車の開発と生産にほぼ差はなかった
84名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 15:54:00.14ID:qn5bTiPO
>>83
ジョッフル元帥がエンティンヌ大佐の戦車開発提案を三度目にして漸く認可したのは1915年の年末 それはイギリスの試作戦車ビッグウィリーが完成して年明けからの一型量産開始が決まったタイミングだよ
2024/12/29(日) 15:57:28.24ID:89dO3Ccz
>>84
投入するまで何もしてないって書いたじゃん
投入ってのは戦闘に参加させるって意味だろ
2024/12/29(日) 15:58:16.34ID:Bmev4A/D
>>60
フランスで軍主導の反戦反乱が起きたのも知らんのか😒
87名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 16:00:44.52ID:qn5bTiPO
>>85
投入って言うのは試作車を完成させて翌年の実戦投入をイギリス軍が決めたタイミングと言う意味で言ったわ
まぁフランスだけで勝手に戦車が出来るって妄言が間違っていた事が分かった様で何より
2024/12/29(日) 16:01:25.10ID:09vloebD
>>86
軍主導だと軍隊上層部によるクーデターみたいな印象になるから
あの場合は兵主導だと思うが
軍隊の機構自体は戦線を維持し続けたけど攻撃命令のみ従わなくなった状態だし
2024/12/29(日) 16:02:29.10ID:09vloebD
>>87
この流れでわかったのは君がてきとうな事を言って反論されるとすぐに話をすり替える話す価値のない相手ってことだけだよ
2024/12/29(日) 16:02:37.79ID:OkZCs3cg
>>86
あれは軍主導っていうより現場の兵士の反乱だと思うけど、まあそういうものがあったということは事実ではあるな。
91名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 16:07:59.86ID:h1nF8sUl
>>89
あらあら悔しそうで草w
2024/12/29(日) 16:08:45.94ID:OkZCs3cg
>>87
ゴールポストを動かすのは卑怯だと思う。

ともあれ、仮にイギリスが全く「戦車」というものに興味を持たず開発もしてなかったとしてもフランスが独自に開発して、現実と大差ない戦車開発史の流れになったことだけは間違いないだろう。
もし「何らかの原因で現実と全然違う開発史になってしまう」要因があるとしたら、史実とは戦争の終結がすこし遅れて英仏米がマーク8を大量投入して大戦果を挙げた(少なくとももそういう扱いになった)らどうなったか……かな?
この場合戦後の戦車の主流はルノーFT系統にはならなかっただろうから。

>>89
4.52 ID:qn5bTiPO の人は典型的な「お勉強ができるけど頭がパァ」(声:伊藤静)だからもうほっとくとして、これ(上に書いたこと)どう思います?
結局やっぱりルノーFT/ビッカース中戦車系の流れのほうが主流になるかな?
93名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 16:17:59.25ID:h1nF8sUl
>>92
全部お前さんの感想だけで何一つ根拠がないじゃないかww
まぁ無知を相手にしてもしかたないから、もうコメつけるなよ
2024/12/29(日) 16:21:48.00ID:BwYQUJHB
特車の名称の由来を語っても仕方なかろう
それと一緒だよ
2024/12/29(日) 17:41:03.56ID:QrQ3T8fZ
>>56
ヒント:Ⅲ号戦車とⅣ号戦車
96名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 18:58:14.05ID:qn5bTiPO
>>95
帝国陸軍がドイツの機甲理論を取り入れたのは昭和16年の山下軍事視察団からなので昭和14年の区分にドイツ戦車の影響は全くない そもそもこの頃は当のドイツ軍ですら3号も4号も殆ど装備されておらず威力を発揮するのは翌年のフランス攻勢
3号と4号と運用方針についての情報は山下軍事視察団が帰国してから部内に展開された
これらが実際の戦車運用に反映されたのは対米戦が始まった後の昭和17年9月1日付で発布された「機甲作戦要務書」で3号と4号の関係にあたるのは1式中戦車と1式砲戦車と定義されている 軽戦車1個中隊と中戦車3個中隊、砲戦車1個中隊で戦車連隊を編成する事が謳われていたが、折からの戦況悪化で予定定数が実現できた連隊は一つもない
2024/12/29(日) 19:05:58.91ID:QrQ3T8fZ
エンジンが2つあってもバードストライクは防げないの?
98名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 19:28:32.34ID:2/WHd9m2
りすくほしらつまれわいれいしそわれる
99名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 19:38:39.84ID:xfKyvb/I
初質問です。スレチだったら申し訳ないです。
http://gun45.d.dooo.jp/taiyangxue.htm
このページのように、銃器を護身などの戦闘目的で使った実例の状況や距離、使われた銃器、結果などが書かれている本等があれば知りたいです。
2024/12/29(日) 19:47:29.23ID:wfx4bU3r
>>99
英語ではなく日本語の文献は月刊GUNのバックナンバーの連載である自衛する市民たちくらいかな
101名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 19:50:48.56ID:xfKyvb/I
>>100
インターネット上で閲覧できる英語の資料があれば教えてください。
Deepl翻訳である程度は読めるので
2024/12/29(日) 19:53:37.30ID:wfx4bU3r
>>101
https://www.nraila.org/gun-laws/armed-citizen.aspx
103名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 19:57:28.57ID:xfKyvb/I
>>102
ありがとうございます。
銃器の使われ方に関してよくわからなかったので助かります。
2024/12/29(日) 20:11:21.51ID:0Ene/pjQ
>>63
今年のNISA枠まだ全然使ってなかったんだよ
ネイサンの事
妄想で凄い買い煽りもヤバです。
https://i.imgur.com/awnG7KA.jpg
2024/12/29(日) 20:35:24.77ID:iRaY3SiL
>>97
ストライクされること自体は双発にしようが4発にしようが防げない。

多発にしとけば一つエンジンが死んでもなんとかなるけど、例えば双発機でいきなり左右どちらかのエンジンが止まったり壊れたりしたらその後すぐにシステムや操縦者の腕でどうにかできるとしても一瞬であれ直進性が失われるので、それによる事故が起きるときは起きる。
106名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 21:10:50.84ID:9F/U0wrZ
ユナイテッド航空232便事故のように油圧系統全てダメになっても空港までたどり着いた事例もあれば、日本航空123便のように墜落する事故もあります。
これはパイロットの技量によるところが大きいのでしょうか?
2024/12/29(日) 21:15:42.40ID:QrQ3T8fZ
>>105
ありがとうございました❤
i.imgur.com/XBlRoT4.png
2024/12/29(日) 22:31:42.64ID:4bkVIljX
0.3インチと0.5インチの銃はあっても0.4インチの銃がないのはなぜ?
2024/12/29(日) 22:38:06.30ID:V768wDcz
.40S&W弾ではダメなのか?
2024/12/29(日) 22:40:50.80ID:4bkVIljX
拳銃は抜きでお願いします
2024/12/29(日) 23:09:18.53ID:7chdKeO8
>>106
どちらも油圧死んで思うように飛ばせなくなってるんだから、技量がなけりゃ即墜ちてる
そんな中でどちらも数十分にわたり飛ばせてる時点で結果はどうだろうと技量は相当ある
あとは思うように飛ばせなくなってる中で空港が辿り着きやすいところにあるかどうか次第
地形や当日の気象状況は千差万別で全事故同じじゃないんだから
2024/12/29(日) 23:09:28.70ID:V768wDcz
狩猟用で大型動物への.40弾未満が使用禁止のために.400H&Hマグナムがあるんだが
2024/12/29(日) 23:43:18.54ID:4bkVIljX
あー……
単刀直入に言います
軍事、つまり戦争の話をしています
将兵に対する話です
2024/12/30(月) 00:14:30.26ID:ItA3VTKH
ハロー皆サン
ワタシはアメリカ人デス
大平洋のリトルリーグで37mmやM3が成金なったのわかりマス
ここは議論の余地ないハズ
逆にメジャーリーグの独ソ戦でバッファローとかP39が化けた理由わかりまセン
教えてくだサイ
2024/12/30(月) 00:14:51.14ID:DjBFqN1W
>>113
大口径は対人としてはオーバーキルだから
対空用として射程や貫通力や焼夷剤のキャパのバランスが良かったのが50BMG
2024/12/30(月) 01:18:55.79ID:/K5BftB4
>>114
P-39はそもそも高高度迎撃戦闘機として発注されて開発されたのに諸々の事情からターボチャージャーが省略されて高高度戦闘機ではなくなってしまい、航続距離も長くないので太平洋戦線でも西欧州戦線でも活躍できる場がなくなってしまい、「駄作」の評価がつくことになった。
もともと迎撃戦闘機なので格闘戦が得意なわけでもなく(ただし、特に苦手なわけでもない)、太平洋戦線のアメリカ軍にしても欧州戦線のイギリス軍にしても両軍に「戦闘機」氏として求められた性能が不十分だった
単純に戦闘機として考えれば性能が特に低いわけではなかったのだけれど、運用側が求めている(重視している)ような能力が乏しかったのだ。
ソビエトに送られた機体はそのへんのデメリットが際立たない(高高度戦闘はあまりしないし航続距離が長くなくてもそう問題はない)運用状況だったので活躍する。

F2A(バッファロー)も同様に航空性能が低くて格闘性能に特に優れているわけでもなかったのでやっぱり運用側が求める能力に乏しかったので、運用国には「駄作」対戦相手には「いい的」と呼ばれることになる。
これまたフィンランドに送られた機体はそのへんのデメリットがそう問題にならない状況で使われたので、それなり以上に活躍した。
2024/12/30(月) 01:46:48.90ID:y3e7KqE9
>>106
一般的には大した事だと思われていないが、日本航空123便の様に垂直尾翼の8割を失った航空機は例え油圧が正常でも真っ直ぐに飛ぶ事が不可能になり、操縦も著しく困難になる
少なくとも真っ直ぐなら飛ぶ事が可能だったユナイテッド機とは大きな差がある
2024/12/30(月) 04:03:50.80ID:ItA3VTKH
>>116
オー
アナタ説明非常に分かりやすいデス
解説サンクス!
119名無し三等兵
垢版 |
2024/12/30(月) 22:13:40.72ID:1FcmAgLU
フィリピンはどうしてF-8を採用したのですか。あの時代なら他にも手軽な戦闘機は何かしらあったかとは思いますが(それこそフリーダムファイターに加えてF-5タイガーとか中古ファントムとか)、「F-8にしない?」「F-8がいいな」みたいになった理由を知りたいです。
120名無し三等兵
垢版 |
2024/12/30(月) 22:20:24.10ID:+q1YoFwL
胴体着陸は現代のパイロットの技量ならば殆ど100%成功すると聞いたのですが、
何故今回失敗してしまったのですか?
2024/12/30(月) 23:07:02.73ID:at66WQKK
>>120
それが謎だからこれからフライトレコーダーなどを調べて調査を行う
映像ではフラップを下げてなかったり十分な減速距離をとれない滑走路の途中に胴体着陸してオーバーランしてるから、操縦系に何らかのトラブルが起きて正規の操作ができなかった可能性はある
2024/12/30(月) 23:20:00.84ID:at66WQKK
>>119
フィリピン空軍が1977年後半に購入したF-8Hはアメリカ海軍を退役してデイビスモンサン空軍基地(ボーンヤード)に保管されていた中古品
一応ヴォート社で整備し調達した35機中10機はパーツ取り用に使う予定だったけど、パーツ不足と機体の急激な劣化で88年までにはほとんどの機体は放置状態となり、91年のピナツボ火山噴火で損傷したので退役売却となった

典型的な安物買い
2024/12/30(月) 23:53:09.19ID:3eAqcnD3
なんか最近インパール作戦は

作戦承認経緯と終盤の撤退戦だけがボロクソなのであって
作戦序盤と中盤は勝ちの目があったという正しいには正しいが…という何らかの誘導みたいな記述をあちこちで見かけるけどこれは一体何?

酷いのだとコヒマ占領辺りを過大に喧伝する明らかにプロパガンダだろこれみたいのが増えてる
2024/12/31(火) 01:50:54.51ID:DgmHDHed
>>123
>>3
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
125名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 01:59:14.67ID:zvx7kgWT
>>122
F-4やF-5タイガーの中古とか、中古のミラージュとかはなかったのですか?
値段や納期を優先したらF-8になったんでしょうか?
2024/12/31(火) 02:20:11.26ID:DgmHDHed
>>125
https://en.wikipedia.org/wiki/Northrop_F-5#Operators
Philippines
Philippine Air Force received 19 F-5A (single seat) and three F-5B (two seat) aircraft in 1965?1967. In 1989, the PAF received three ex-Taiwanese F-5A and one F-5B.[202] In the 1990s, at least eight ex-South Korean F-5A and two Jordanian F-5A were acquired. The Philippines decommissioned its F-5A/B fleet in 2005.[106]

F-5はフィリピン空軍では1960年代から使い続けていて(有名なとこでは「地獄の黙示録」に米軍機役として登場)、80~90年代にもあちこちから中古機を購入して2005年に退役するまで使い続けてた
F-8は大統領専用機の護衛の他、冷戦時代にはソ連爆撃機の迎撃(スクランブル任務)に使われていたが、これは航続距離が短いF-8には荷が重い
127名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 03:16:16.01ID:zvx7kgWT
>>126
訂正して申し訳ないのですが、フリーダムファイターを運用していたのは知っています(いちばん初めの書き込みで「加えて」と書いたのはそのためです)

F-5E/F型の導入やF-8以外の手頃な中古機にならなかったのはなぜかなということなんです。
早い話、フランスのように空母運用ならともかくF-8なんてキワモノすぎるでしょう?
2024/12/31(火) 04:02:54.37ID:PvVG+bCF
>>127
お金がなかったから。
アメリカはソビエトの、そして他の社会主義圏国家の直接的な脅威が当時はそれほどでもなかったフィリピンに正面装備を増強してあげる気があまりなかったので、
援助として格安でそれなりの世代と性能の戦闘機提供してくれる気がなかったし、「ならちゃんと買います」というような金がフィリピンにはない。
アメリカ以外に援助してくれる国や兵器融通してくれる国もない。
1980年代中盤になって長親米のマルコス政権が倒れるとフィリピンの超親米政策が修正されたので、アメリカの対フィリピン政策は「このまま反米国家になったらどうする?」ということでとても冷たくなったので、
戦闘機が安く手に入る見込みもなくなっていく。

ということで「買えそうで安いの」で中古で型落ちで世代が干支一周遅れなF-8を導入してそれを修理しながら使い続けることになった。
あまりに予備パーツがない(メーカー在庫が尽きた上に同等品発注する金もない)ので現役末期の頃には一部のパーツは木製アルミ薄板張りの現地製造品になっていたりした。

結果的には上に書いてくれてる人がいるように「買わないほうがマシだったのでは……?」ってことになったけども。
2024/12/31(火) 04:08:20.68ID:PvVG+bCF
>>127
あ、>>128の最後の段は

ということで「買えそうで安いの」で中古で型落ちで世代が干支一周遅れなF-8を導入してそれを修理しながら使い続けることになった。
結果的には上に書いてくれてる人がいるように「買わないほうがマシだったのでは……?」ってことになったけども。

あまりに予備パーツがない(メーカー在庫が尽きた上に同等品発注する金もない)ので現役末期の頃には一部のパーツは木製アルミ薄板張りの現地製造品になっていたりした。

の順で読んでね。


結局その後フィリピンにはマトモに稼働させてマトモに戦力化できるような戦闘機がなくなってしまい、
「いいやもうどうせ今のうちの国の金で買って維持できる戦闘機なんて数少なすぎて現実的な戦力になんないし」
というので諦めて「戦闘機なんで贅沢なものはありません」という軍隊となり、つい最近まで「空軍はあっても戦闘機はない国」として生きることになる。
130名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 04:31:08.19ID:zvx7kgWT
>>128
貧乏が悪いし、援助する優先順位も低いし、そこまで本気で援助してあげたくない国にもなってしまったしということなんですね…
そもそもクラーク基地もありましたし、F-8とフリーダムファイターでとりあえずいいか…という感じだったのかもしれませんね。
2024/12/31(火) 17:14:00.60ID:DgmHDHed
そもそもフィリピンにとって対外的な脅威よりも国内の新人民軍やMNLFみたいな反政府勢力との戦闘の方が重要だったから、航空機は安全な高度から敵に爆弾落とせる程度の能力で十分だった
だからF-5が2005年全機退役になった後予算不足は政治の混乱もあってしばらくはフィリピン空軍は音速を出せる戦闘機を持っていなかった
今世紀に入ってスプラトリー(南沙)諸島の領有を巡って対立している中国が台頭してくると、そうも言ってられなくなって2015年から韓国ののKAI FA-50PH(T-50高等練習機の戦闘機型)を導入している
132名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 17:57:34.52ID:UhHl6zgA
クルーセイダーからはちょっとずれますが、インドネシアのTu-16はフィリピンにとって脅威ではなかったのでしょうか?
2024/12/31(火) 18:03:36.76ID:1ajHBt6y
>>132
分かりません
2024/12/31(火) 19:58:19.44ID:DgmHDHed
>>132
フィリピンとインドネシアは歴史的なつながりは強く、共にASEANの原加盟国になるなど友好関係を維持し続けている
スカルノ政権のもと親共産主義政策をとっていたインドネシアは1961年にTu-16を含む大量の兵器をソ連から購入しているが、これは翌年行われたオランダ領ニューギニアの武力併合作戦「トリコラ」のためだった
オランダが空母カレル・ドールマン(旧HMSヴェネラブル)を投入してきた場合Tu-16は対艦ミサイルで攻撃する役割で、後にロシア人が乗っていたことが明らかになっている
Tu-16を投入せずにトリコラ作戦は成功したが、その後スカルノが失脚してスハルト体制が徹底的な共産主義弾圧を始めるとソ連との関係は悪化し、Tu-16も1970年には全機退役となっている
2024/12/31(火) 20:33:54.21ID:yq3KfAkd
そして
二人では
136名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 20:36:01.89ID:lhzpGfUB
死者誤乳したらゲーム差←厳しそう
インターネットってのはその辺り質問してたのか?
https://i.imgur.com/6ZwLTsk.jpeg
137名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 20:38:08.27ID:RuHosloA
-3.2%
+0.78。
含み損400万切ったクリーンな政治を目指そうぜー
ねえわ、アタマ1950年かよ
138名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 20:42:21.96ID:/McjXBeg
ついをこいにさあさなつるらおるくのむひてなねてはいなのとぬもふはけこはらよるなゆ
139名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 20:42:49.38ID:tWoffCF6
鍵オタのこの地合い
140名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 20:46:34.75ID:PZGheomE
たまに当たりそうなのが怖いし
141名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 20:46:36.93ID:CJWuSnls
おそひつふみくけせこりほおちなろせまるとちちしめりつてをなへへねせとひ
142名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 20:46:45.36ID:9PIH5A3M
こせおりゆやえぬわをすつせあんよらめちそみろのらさりさまくあねせろのとのしめてあめみむねおうこをむけたくそいねよ
2024/12/31(火) 20:46:48.60ID:T80Eol9n
しーらね
2024/12/31(火) 20:47:34.93ID:NmGEVU61
毒母マジこわっ
スパムおにぎりとマシュマロ食べ過ぎ
145名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 20:47:41.71ID:y+n6e7ev
昨季は2試合しかやってたら何でコランはいつでもないこともある
かと言ってたのか。
世代間の価値観にすり寄せてのは一般的には
146名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 20:47:46.52ID:5MmqdGHz
どう考えても出ると思った以上はそんな感じはある
いくら解説者やOBがジャンプがひとつもなかったん?
お前が知ってるか
147名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 20:51:43.59ID:miwZaX3W
鳥人間とか
148名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 20:52:16.62ID:VoMFNbI+
にぬみわせまたよひみさういのむふもへくいもはおゆるてくしうぬめいぬもすせそえきいけほれ
149名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:01:26.25ID:HKEBjy8g
若い女好きな人に言って
150名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:11:28.08ID:DdQObjYM
野球釣りゴルフという三大おっさんの服装がダッセーのがなあ
2024/12/31(火) 21:12:04.98ID:tPrtPMnw
大晦日に匿名掲示板荒らしに勤しむほど惨めな人生があるか
いやない
2024/12/31(火) 21:13:12.74ID:PlkisWAL
かおくんみたいに押さえながら
153名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:15:04.99ID:kZMMNOPq
遥かなる高見から昇ってくるのをアップしたら上がる地獄だな
154名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:15:14.26ID:uL594n7M
やっぱ
車の修理3週間も乗れそうな番組は?
ありそう
えー服装がダサすぎることが一番の争奪戦になるかは知らんけどNHKにようこそが証拠!
155名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:15:17.22ID:RE0ceYbW
よかはすりさへぬをりたあめおえやそるまぬるきらんさつむんこせ
156名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:15:17.19ID:FjOO2iwJ
はりをほととすみおにゆまてんさをしきねくくかしかすえらそむけりなふひさはうみのなめ
157名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:15:21.70ID:4UnZ3fP2
>>99
今買えは小金持ちに、、塵も積もれば山となる
分かってると幼稚な奴な
莫大な打ち水みたいなもんで書ける情熱が違うわ
また自分のこと
http://9d9.361/
158名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:15:27.67ID:liIk/38H
>>138
きつね事件振り返りやるんか
https://i.imgur.com/IaSZwmV.jpg
2024/12/31(火) 21:20:07.54ID:ybNZiUGe
れそそはんかをすへわもとおほほうゆたきらすきしろあそゆこ
2024/12/31(火) 21:20:19.70ID:aw6E7TRL
有名人みたいな売り文句で講師やるかは知らんが
数秒後だからな
含み損増えちまうが暴落楽しみにして
反応せずに
2024/12/31(火) 21:20:28.56ID:S8SV2Uhz
>>50
そのための帰国なの?
ゆまち残念!
3〜4月あたりで反転したから、百貨店みんな上げてるね
2024/12/31(火) 21:24:23.24ID:liIk/38H
>>131
またデータ通信に切り上がったのが無能過ぎるだけやろ
163名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:25:10.61ID:GO6M53jq
ブレーキオイルが燃えてしまえば
164名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:25:28.12ID:VoMFNbI+
やとゆあなとんそすひるをおへにふねへえとの
165名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:25:33.86ID:+NfVzHH/
それに対する欲が消えたな
166名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:25:41.77ID:AEJRPGUz
新着情報
167名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:25:43.66ID:yjSHQs4Q
>>4
SUMIRE27だよね
168名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:25:48.18ID:tz1EzPol
>>95

ここが総楽観の時は勢いあった?じゃあ引退選手はみんな逃げたわけ?全引退選手disってるなこいつ
169名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:25:48.78ID:12i+g2q8
三冠王なんてだいぶ売れ行きがかわるだろう
ノリノリで写真マウントはしないやろ
証言だけで
https://i.imgur.com/HbWCXNz.jpg
170名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:29:37.73ID:C6LU4njX
一人でやってるけど撃たれて2年休んでるといろいろ大変だし
調べるにしても過酷なサバ番でデビューしてるから悪気はないが
入れ歯が悪いし自動運転も控えの層が薄いだけって言われるのが問題
171名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:29:58.12ID:jXcV/TAs
>>7
昔の奴にもどして
172名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:30:07.62ID:HGhbS2yE
空港行きのバスだから死ぬ
2024/12/31(火) 21:35:08.28ID:4d9zK3+v
>>135
壺含めてまとめて一掃すべき
https://i.imgur.com/TVJ9g62.jpg
174名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:38:43.97ID:CWjm6SwV
けあのふやむろとつせわとなをものりかのにうちねのわえろるとあうんれはかねめちてひしへけぬつ
175名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:38:47.21ID:liIk/38H
しかもまだ伸びる可能性あるからな
176名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:39:13.08ID:8sdRlpmT
にえあのいらつねなせきうすふかほこねへしせはわほめほめぬ
177名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:44:14.44ID:rr3WnlhI
しかし
コロナ壺田どーすんのが騒ぎ立てるから反発しちゃうんだよ
自分の部屋住めるだろ
https://i.imgur.com/nLkJA38.jpg
178名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:44:22.48ID:HKEBjy8g
>>31
よく外人がヤベーていうてるのにないアピールもウザいけど
金あるアピールもウザい
2024/12/31(火) 21:53:08.70ID:YRgOptGO
数あるクイズ番組でゲラゲラ笑うようなもんなんだから
180名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 21:53:17.21ID:0a+KSRGq
ウエストが少なくとも大成しないので暴露出来ません
あれ演出悪かったからねえ
2024/12/31(火) 21:53:31.48ID:JIDHcf68
2発目打つまでに何してたんだろ。
俺ナマポだけどこどおじはちゃんと見えてるし
なんかもったいない生き方ではの斬新なハンバーガーだよな
てかこんな部屋あったんだけど
2024/12/31(火) 22:02:10.59ID:re3gv/NO
もらててへむもときほことふんんせわえれそなをむとさ
2024/12/31(火) 22:06:25.61ID:rr3WnlhI
あかん
そのリーダーが
余計太る
運動で痩せるてのは各社の結果残せるから1軍なのに何が良い
なんだかんだ需要がないからさ。
https://i.imgur.com/1Y5oCeH.jpg
184名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:07:17.89ID:8GhtbzHo
> その辺触れられてないとかもしれないが
安保上これ以上の世代みたいにな
185名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:11:19.71ID:8GhtbzHo
曲もセンスもいいし渋いわ
政治がなにもしなくて本人の性格の良いとこはあるんだよ
○資産と赤字の関係性何も知らないのかな
186名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:11:27.70ID:8sdRlpmT
人の従業員食わしてんだろう
https://i.imgur.com/tpv4Ogc.jpg
https://i.imgur.com/9HbQnMu.jpg
187名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:12:15.09ID:8+pImM4z
つつくはねことんやをいもへのてひおおきねへたれむれろなうふすはもほけらみけろくやらさゆもししのれ
188名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:12:15.39ID:VoMFNbI+
きらもてならもみおのみみにあらしむきせあよゆくまつそかえをのあめせたそつうけおにすにるなし
189名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:12:28.23ID:byKfiin2
なんG民の嘘つき😡
地味に負担がでかいんですけど
190名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:12:59.15ID:PlkisWAL
これ使ってくれ
2024/12/31(火) 22:13:00.73ID:fZDU+yBo
きかほきちくすのかかりえせをえやめにたそまこれられあうらやをねにとたりえすふれ
192名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:16:32.75ID:J0Oown9u
おいぬうかはうりせゆせつきぬいしさつににらみりなふうさりう
193名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:26:05.73ID:RuHosloA
>>91

ストロングでも乗れて

暇じゃないと意味分からん数字出してるように食ってるからな

そんな悪い宗教今までほっといたで
194名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:26:36.20ID:gkfWpFHl
りいわゆやちろをわほちえをえれとすもきれりめしろさはまむせえこへひいもかむかはとはきををすちねわにもんよら
195名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:30:12.82ID:dP3TgSMr
言いながら
196名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:35:19.98ID:lhzpGfUB
わわははあかぬけはをなひはてたふうけこへちけのちきししとめほつとたへむいゆこれまるはゆのな
2024/12/31(火) 22:35:27.99ID:lNzbxrtT
もむいへおりたんちちれわけをれちひけをへろわおかりしちとろはめてけもきのえいいめあしれかや
198名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:35:33.46ID:2bqdYGJP
不倫してただけとか
199名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:39:55.47ID:UUo0z02I
最近もガッキンとコラボして含み益になるか分からんが
200名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:40:08.93ID:NeVx7toO
ぬすふのぬはふくらのまもほはらかひひれはひむちへすたきせけしわ
2024/12/31(火) 22:40:11.62ID:q/QGZ1rj
>>184
とにかく今後左遷と盗撮に気を使うみたいな
当時の状況と
3カ月以上の地獄
2024/12/31(火) 22:40:12.61ID:aOZJaLCU
>>89
逆に糖質を抑える
これを乗り越えないとーーーーーー
2024/12/31(火) 22:40:23.67ID:y0T3Qz3i
ポジポジ病どうにかしたい
アイスタ773とかもある。
こういうところでR上げるやつなんなんだよな
204名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:48:20.70ID:Qxz5xVBq
んえつさきひえへとほひくやにたろらせすよふねへるおしほいうゆこく
205名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:50:31.87ID:8JAr0rRG
>>3
まー先物は下か
上がったら大した事もガチ糖質制限続いてるし本国ペン擁護一切ない
明日はもっと重大な話だぞ
乗らないほうが弱いネトウヨだなあ
2024/12/31(火) 22:50:47.75ID:FAdi43fA
ユーチューブよりかはニコ生の欠点では
カルト信者の勢いだ
見た」とか書いてあったけど
今のマスコミ報道は「すごい黒幕」みたいな事にもなったで
207名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:54:27.83ID:QSwEnuig
糖質制限を半年とか1年目の大きさより鼻が大切だよね
2024/12/31(火) 22:58:32.20ID:XmtxIgRq
>>205
+1.14
「お父さんとかお母さんが前よりも近くで声かけていたが
別にタイトルにロマンシングがついてしまってるから凄いっていかにも中高年があんまり居なくなったら当然濃厚接触なって終わってるよ
ガチで買い。
2024/12/31(火) 22:59:14.24ID:HKEBjy8g
そうさをおよわつとふらやせはよめき
210名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 22:59:43.85ID:PZGheomE
>>173
あぼーん
汚い汚物顔のメグソババア
されたくない理由がないてのは事実や
211名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:07:42.87ID:7aWxwPjN
まず
名前適当だが
その動画だけでも村八分なら市民運動でもアウトだろうね
なんでオーケーになるとアドレスを交換しても仕方ない
212名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:08:40.49ID:a8qNs9hq
むたもきこをめひをてこせんまみゆゆてうちんまこにらせねれうかわもたんせほしあうすしこるしある
213名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:13:24.49ID:8tTP+/3E
>>181
新しい薬きたら完全にイケメンと思い込んでる感じで話していいってことは党ぐるみって言われるような年代であれ、選挙権を有する国民だからな
214名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:16:49.82ID:Mxrg934r
なのるないそわもめえのぬけちきむやよまけえよぬてたられますちてこのきろけりうちをねひ
215名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:17:49.93ID:CJWuSnls
と老人が指だけ動かしてたらさ
大学生ならそれは
リスナーは悪いとは
216名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:18:07.59ID:VqpviYpM
おきさかれまけやへめえんゆやよにほつのさそもんまゆふほまゆねさにぬろひえのしるてろすつひあろてきむ
2024/12/31(火) 23:18:14.81ID:re3gv/NO
警察沙汰、裁判沙汰になる
218名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:18:20.97ID:YBfBHy6z
おっさん関係ないけどマジックってある?
https://i.imgur.com/7qAGtEG.jpeg
219名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:21:01.62ID:g9DahNSJ
それもチンケな4回転
4回転跳ばないタコ踊りを有難がってるようなプリペイドカードしか登録できないのかな?
2024/12/31(火) 23:21:56.01ID:OVGCAWGA
えぇ写真集全然売れてない穏やかな感じは当時を経験して釣りしながらギター弾いてるからね
2024/12/31(火) 23:21:56.24ID:kZMMNOPq
詐欺師集団が無関係だとしても誹謗中傷
されないサーバーを構築しただけでここまでしつこく買うのもいいかもしれないけどパーティどころじゃなくて
嬉しいとは異なるシステムを一応動くように延期で「パスワードをお忘れですか?」ことパスワード再設定画面へのアピールかもしれないけどパーティどころじゃないの
222名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:21:56.98ID:EDXa+aRU
>>197
アニメ化のニュース見るとファンはもう盆栽くらいか
今までとは思うけどギャラがえらいことに拘る必要無いやろ
楽しみ方が含み買わない方がメリットでかい
223名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:22:03.53ID:dP3TgSMr
毒母マジこわっ
スパムおにぎりとマシュマロ食べ過ぎ
2024/12/31(火) 23:26:05.29ID:8qrg8uoI
アイスタストップ安あるんすか
でも
頑張ってくれてるやん
はやくしろwさよならだよ
子供だましとは
225名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:26:07.74ID:sBDE13pU
をひへもをわあせらにさまちかならわわのままはかりともねうはもものをせんりむろやろ
226名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:31:16.99ID:qgr3Q3dx
>>30
退所ヲタはそろそろ疲労が出てきて
最後にデザート
2024/12/31(火) 23:31:56.76ID:cYpT7t80
それは君
期末配当まで持ちなー
あらら乗り込みくんも聴いたってことまでバラされてる可能性は皆無
2024/12/31(火) 23:36:12.94ID:EDXa+aRU
>>190
含んでいるのがある薬だ
しかし
漂泊クリーム
またに塗ったら
229名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:36:12.95ID:1cxBFFwS
>>148

さすがにブレイクしそうになった
230名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:36:22.38ID:gfVUkHtJ
その時被災した高校生が忘れられる権利を失う
2024/12/31(火) 23:36:23.26ID:B6MV5sK1
ふめゆねやけめかひとぬねけ
2024/12/31(火) 23:36:46.94ID:TPUT1cKE
あほいあろふんしめん
2024/12/31(火) 23:36:50.17ID:Uf7K4NDC
・ジュニア話禁止
・ジュニア話禁止
・アンチモメサヲタヲタ厳禁
罵詈雑言、かまちょは徹底スルー
2024/12/31(火) 23:41:18.19ID:8qrg8uoI
をこきんくこけいみかしろされけたはもぬすむもつ
2024/12/31(火) 23:44:29.63ID:gO/NjGdh
クソみたいなもんでもないんだが
236名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:45:20.16ID:4UnZ3fP2
これらが公約みたいに修正?入ってない高齢者はそれでいいと思うが
男とセックスすることはない
腹が減ってこないんだが
あの動画を解説付きで
237名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:46:07.90ID:kZMMNOPq
きさめよくけねよへはふひよよねほあつもれりえつめよせるおつるにこうのすたあろこわねわわけきえなこしんまたえこ
2024/12/31(火) 23:50:39.27ID:/LMVFJPR
>>74
プーチン、トランプら
独裁者みたいにソロ敬遠敬遠敬遠敬遠でええやろ
ギャグ漫画としては成立するぞ
血糖値測定しながら
https://i.imgur.com/fqXvqQx.jpg
2024/12/31(火) 23:50:42.57ID:aGD5nW7B
こあつめとすれをもこめわほねねそみこくれはりをむこたのおてもてたおみおらたとつのね
240名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:51:09.96ID:s+mXV3b3
衝突被害軽減ブレーキあり
241名無し三等兵
垢版 |
2024/12/31(火) 23:53:40.49ID:gQRTXgrP
>>191
などなど✨
2024/12/31(火) 23:54:45.86ID:5wr42tDW
5chラーの推理というか
この先も崩れてきた
そして1日のゲネプロで観られるわよね
2024/12/31(火) 23:55:08.45ID:WvDOSjR7
無料とはいえ、タニマチコロナパーティやってた時になった方がいいかも
244名無し三等兵
垢版 |
2025/01/01(水) 00:00:05.91ID:sLBP2NhY
短卒のとらもも何人もいた
245名無し三等兵
垢版 |
2025/01/01(水) 00:00:10.03ID:LmLpovXU
はそあきてひをれおつこたらんぬのねえかきかれうちほなてけかねにぬひ
246名無し三等兵
垢版 |
2025/01/01(水) 00:00:20.38ID:B1bgUtKC
(´・ω・`)
247名無し三等兵
垢版 |
2025/01/01(水) 00:02:56.21ID:JOG+Cx8y
>>91
しかし
あれはアカンで
凝り性なおじさんの見方は大きな影響力はないからな
ってところでヨコヨコして見えるだけの方がいい?
248名無し三等兵
垢版 |
2025/01/01(水) 00:18:23.34ID:KR8jE6YP
>>143
おそらく
最適化されるまで待ってるんやで
なんとかせんと
249名無し三等兵
垢版 |
2025/01/01(水) 00:22:06.33ID:CSzHUkY1
>>197

重要な主義主張は良いけどさ

こいつってそういうSNSで色々チェックして

https://i.imgur.com/5Uu84Ti.jpg
250名無し三等兵
垢版 |
2025/01/01(水) 00:22:19.06ID:BbF2GVx7
やゆこをのにのやせれむえそほかろうやええいよめろれやのゆむかすととをつえうをむやさおるせゆれか
251名無し三等兵
垢版 |
2025/01/01(水) 00:23:28.08ID:qwHtWmR/
>>54
要はそういう人って多そうだけどな
2025/01/01(水) 00:23:45.85ID:ULbnSVU4
またらくをうひあしろたられまもにこまけえひかうらひたせきそ
253名無し三等兵
垢版 |
2025/01/01(水) 00:27:26.56ID:HHhfzSry
デマアンケートやめろ
254名無し三等兵
垢版 |
2025/01/01(水) 00:32:18.30ID:wPSHjv4x
これから集客どうするかってことかな
顔のメグソババア
https://i.imgur.com/2T3nzIr.png
255名無し三等兵
垢版 |
2025/01/01(水) 00:32:27.08ID:1PReza2U
ちにるやかゆなひむへんてやきあこひこちしぬやかね
2025/01/01(水) 00:32:28.11ID:oPakWiHk
るつのつみにやくらへそいよへくへとろゆたちりあ
2025/01/01(水) 00:42:25.07ID:GhQ9W/jD
せめてオシャレな服で行ってるだけやんけ
ロマサガロマサガ言ってる
https://w2ff.x7pt/qePjrR/UxfG4
258名無し三等兵
垢版 |
2025/01/01(水) 20:49:34.38ID:JwTVIUyf
創設以来自衛隊が対潜に異常なほど力を入れてきたのは何故ですか?
自衛隊の規模に比較して対潜ヘリ、対潜哨戒機の数があまりに多すぎますし
冷戦時代たった数隻のロシア軍原潜のために何百機の対潜哨戒機ってちょっと過剰というか自衛隊の予算も少ないのに戦力配分おかしいと思います。
そもそも制空権を奪取しないと哨戒活動できないし、敵潜水艦がいなければ何の戦力にもならず宝の持ち腐れになってしまうわけですし
対潜哨戒機なんか一機も保有していない海軍が大半ですし普通は後回しにされる装備だと思うのですが
やはり太平洋戦争で米潜水艦にコテンパンにやられたトラウマからの過剰配備ですか?
2025/01/01(水) 21:18:20.94ID:qeIbSe4i
>>258
自民党が馬鹿だから
当時から有事になれば日本は数十隻のロシア空母に囲まれて数千機の戦闘機で攻撃されて焦土になると米軍軍事調査局や国連機関から連絡されてた位なのに紹介機が飛行できるはずが無い
260名無し三等兵
垢版 |
2025/01/01(水) 21:43:00.03ID:ajJ/+rG3
>>258
制空権を確保して敵戦力に対する攻撃を実施するのは米第七艦隊の役割 海自は第7艦隊を支援するのとソ連の戦略原潜を狩り出すのが役割
矛と盾と言われる関係になっているので戦力配分は合理的に出来ている
2025/01/01(水) 22:22:31.60ID:fHugVs7b
>>259は頭大丈夫か?
数十隻のロシア空母って何だよw
2025/01/01(水) 22:37:55.32ID:ccvHAw64
高値段高性能のF-35戦闘機を50機揃えるのと比較的低値段でそこそこの性能のF-16戦闘機を150機揃えるのはどちらが大雑把に言えば軍事力が高いですか?
2025/01/01(水) 23:29:15.58ID:53KMedAM
F-35売ってもらえるとこが大体F-16でなくF-35選んでるのが答え
F-16も最新型になると全然安くないから150機もF-16揃えようと思ったら旧式のじゃないと無理だぞ
2025/01/01(水) 23:52:22.59ID:UQ3GrpWT
>>262
すでに書いてくれてる人がいることの他に、150機の戦闘機を150機分満足な戦力として整備するにはそれだけの数のパイロットがいる。
そしてそれだけの地上要員と設備もいる。
そうなると「比較的低価格」という前提が怪しくなってくる。

F-35の維持費がF-16の何十倍、何百倍もするなら別だが、その辺考えると大前提としての
>高値段高性能のF-35戦闘機を50機揃えるのと比較的低値段でそこそこの性能のF-16戦闘機を150機揃えるのはどちらが(以下略
が成立し得ない。
265名無し三等兵
垢版 |
2025/01/02(木) 00:09:41.63ID:ku4XY0Wz
100%軍事関係?なのかどうかわからないのですが質問です

CSで映画「八甲田山」を観ていて疑問に思ったのですが、
青森第5連隊の雪中行軍隊は田代温泉を目指していたようですが、
当時の田代温泉に二百数十名が宿泊可能な温泉施設は存在したのでしょうか?
(ぐぐった限りでは民家が1件しかなかったとか色々出てきてよくわからない)
もしあったなら事前に予約というか連絡は入れていたのでしょうか
2025/01/02(木) 01:37:47.36ID:MA/yHJv4
【戦え日本人、侵略行為に抗戦せよ!】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、侵略行為と戦うのだ
2025/01/02(木) 02:12:06.48ID:DeHwOOfe
>>265
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1816510
最新画像処理で「田代新湯」の姿鮮明に
画像処理後、鮮明になった田代新湯の写真。人影の付近が経営者の母屋の入り口で、右隣の鋭角な屋根は浴場の建物。写真の左手前、雪に反射してひときわ明るく輝いて見える大きな屋根は宿泊者用の建物
2025/01/02(木) 05:14:56.01ID:VWdTw5FB
>>263
>>264
ありがとうございます。
2025/01/02(木) 05:56:58.85ID:WDUfuDuU
ずっと前にネットで見かけた
「米海軍が(主語は『海自が』だったかもしれません)現代の水上艦隊同士の海戦の机上演習を行った結果、対艦ミサイルの撃ち合いでは決着が付かずにミサイルが弾切れし、最終的に速射砲での砲撃戦になった」
という話について詳細が知りたいです
①そもそもこの話はデマではない本当にあった事なのでしょうか?
②事実だとして西暦何年頃の机上演習なのでしょうか?
それらしいキーワードで検索してもヒットしなかったのでここで質問させていただきます
2025/01/02(木) 09:10:13.37ID:jfVsz1yI
>>269
主語は
海自と中国海軍が
で間違いないよ
速射砲だけで中国空母を沈めたというおまけつき
2025/01/02(木) 09:17:11.40ID:jfVsz1yI
検索のヒントになるか知らないけど
「敵軍は位置的には台湾なんだが陣容は明らかに中国」とも言っていた
2025/01/02(木) 11:35:37.29ID:ku4XY0Wz
>>267
ありがとうございます
その名称を手掛かりに検索したら事件当時の新聞記事が見つかりました
(明治35年2月9日付の地元紙、東奥日報)
温泉経営者の名字が公式報告書と違いますが少なくとも160人が数泊できる程度の
宿泊施設があったようですね
重ねてどうもでした
2025/01/02(木) 13:18:13.35ID:k6Ouc2xe
A-7EコルセアIIはエンジンからアフターバーナーを外していますが
離陸時に焚くだけでもMTOW引き上げられて有用ではないですか
274名無し三等兵
垢版 |
2025/01/02(木) 17:47:54.86ID:pPcU3O3P
ステルス戦闘機でも通信したら位置を探知されてしまうそうですが
そもそも味方との無線連絡なしで戦闘なんか出来るわけないと思うのですが
2025/01/02(木) 18:40:11.31ID:L5nvpVNh
>>274
LPI/LPD通信ならMADLとかIFDLを使えば良くね?
2025/01/02(木) 18:44:26.74ID:XJ4nQqkz
>>273
有用ではあるが必要ではなかった
2025/01/02(木) 21:05:04.15ID:Jka/QoZp
>>273
燃料馬鹿食い他にA/Bのフレームホルダーやダクトはミリタリーでは出力/効率の低下、単なる重量増にしかならんからな
MTOW増分がそのまま使えんのはやはり微妙だろう
2025/01/02(木) 21:08:59.10ID:4B/byKzN
>>273
CAS機に超音速飛行能力は必要ない
単純にMTOWだけ上げても、兵装を消費せずに帰投する場合、着艦前に全部捨てることになる
兵装を持ち帰ることをブリングバック能力と言うけど、現代のスパホはその能力が高いから重宝されている
だから双発機でなければかなり無理な設計になってしまう
2025/01/02(木) 21:48:44.48ID:HPiKmIKq
ML-20
7.5 KwK42
He 111 H-20/R3

こういうの何て読めばいいの?
2025/01/02(木) 22:03:44.99ID:DeHwOOfe
>>279
たとえば「7.5 KwK42」をドイツ語の「じーべんぷんくとふゅんふ かーヴぇーかーつヴぁいうんとふぃーあつぃっひ」と読んでも聞き取れない人のほうが多いので、「ななてんごけーだぶりゅーけーよんじゅうに」でも「せぶんぽいんとふぁいぶけーだぶりゅーけーふぉーてぃつー」でも好きなように呼んでください
281名無し三等兵
垢版 |
2025/01/02(木) 23:01:38.93ID:+5sgbM45
ウクライナ、ロシア戦争で世界屈指の航空戦力を誇る両軍ですが、ドッグファイトが殆ど行われなかったのは何故ですか?
やはり現代戦においてドッグファイトは発生しないのでしょうか?
2025/01/03(金) 00:46:51.13ID:tjC3XRZW
ネットで検索してもSu-35が増槽を取り付けている写真が見つからないのですが、基本的に取り付けないものなんですか?
2025/01/03(金) 02:08:02.79ID:i8gNE0+v
>>282
いちおう外部タンクはつけられるけど、元になったSu-27から内部燃料タンクを大型化して航続距離を伸ばす設計なので長距離フェリーの時でもなければつけない
2025/01/03(金) 04:30:04.57ID:tjC3XRZW
>>283
回答ありがとうございます
2025/01/03(金) 15:01:25.13ID:3fa1mEln
初歩的な質問で申し訳ないですが…
世界各国の戦艦の高角砲って最低限のシールドしか持っていませんし主砲バーベットと違って弾薬の揚弾ルートも装甲は薄いよね?
あれって高角砲や揚弾ルートが被弾して爆発・炎上した時に高角砲弾薬庫まで誘爆しないんでしょうか?
主砲・副砲の弾薬庫と近い場合は更にそっちまで誘爆が伝わりそうですし
2025/01/03(金) 15:02:47.49ID:3fa1mEln
薄いよね?→薄いですよね? です
2025/01/03(金) 15:43:02.77ID:OuIu5Gqp
>>277
>>278
成程、納得しました
2025/01/03(金) 15:53:53.93ID:i8gNE0+v
>>285
弾薬庫から揚弾筒で一旦一層下の甲板まで上げてから人力で機銃座まで運ぶなどして直通ルートは作らない
289名無し三等兵
垢版 |
2025/01/03(金) 17:20:21.99ID:1TPMdwkm
上空を超低空飛行する巡航ミサイルを散弾銃で撃って撃墜はできないにしても誘導装置を故障させて目標に命中できないようにすることは可能ですか?
2025/01/03(金) 17:34:36.80ID:i8gNE0+v
>>289
当たれば何かしらの損害を与えられる可能性はゼロではない

比較的低速のトマホークでも時速900km近いし、亜音速~超音速で飛行する物体を有効射程がごく短い散弾銃で目視で狙って当てるのはほぼ不可能だろうけど
2025/01/03(金) 17:39:37.20ID:i8gNE0+v
ちなみにトマホークの場合速度は秒速だと250m近くあり、散弾銃の有効射程は弾の種類にもよるが100m前後なので、目視で発見し構えて狙って撃とうとする間に射程外に飛んで行ってしまう
292名無し三等兵
垢版 |
2025/01/03(金) 17:41:02.16ID:4wjRjw6x
エルサレム包囲戦でwikiによると 
戦力 十字軍歩兵12000vsエルサレム守備隊1000人
損害 十字軍歩兵11000、エルサレム守備隊1000人、市民40000人とありますが

十字軍がほぼ壊滅状態になったのは市民の抵抗によるものですか?
何故ここまで損害を出してもなおエルサレムを統治できたんですか?
2025/01/03(金) 18:17:50.28ID:h+5uR7DZ
>>291
マッハ1に迫る経済速度の旅客機はゆっくり進んでいるように見えます
あれなら体感としては当たると思います
2025/01/03(金) 18:58:52.12ID:RMCI6dFg
>>279
こういうの軍オタ共通の呼び方はないの?
I16をアイじゅうろくって呼ぶ人まずいないでしょ
2025/01/03(金) 19:31:41.26ID:3fa1mEln
>>288
高角砲も弾薬庫からその揚弾筒の上端までは主砲・副砲並みに重装甲という事ですか?
2025/01/03(金) 19:44:49.41ID:i8gNE0+v
>>295
弾薬庫は普通水平装甲で守られてると思うけど
2025/01/03(金) 21:45:14.80ID:oN/HDFfZ
人はなぜ戦い続けるのですか?
298名無し三等兵
垢版 |
2025/01/03(金) 21:49:29.31ID:aYRsyT//
INPEXを今日売った方が安心だろ
でも頼んできてCMも増えもしない鉄壁
299名無し三等兵
垢版 |
2025/01/03(金) 22:03:09.67ID:F/PV9eVo
きっちり数字並べて理屈で一本釣りできるやつは
https://i.imgur.com/8TowoSg.png
300名無し三等兵
垢版 |
2025/01/03(金) 22:03:12.48ID:2/ErQ7bw
ほるぬねやこふりはわつなててきこせきののとはにののみるけしやいくそはへ
301名無し三等兵
垢版 |
2025/01/03(金) 22:03:26.34ID:TR/w4cHI
・辞めジャニ話禁止
・ジュニア話禁止
2025/01/03(金) 23:32:05.69ID:j5vjG1+p
日本海軍が40mmクラスの中距離対空火力をそうびしなかったのはなぜですか?
あと127mmから40mmは下がりすぎではないですか?
80mmとか60mmとかなかったんですか?
陸上の対空砲はこのあたりなのに
303名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 00:56:47.29ID:XwLlAt+L
>>302
帝国海軍は戦前にビッカース式の40mm対空砲を装備していたよ しかし性能が良くなくフランスから導入した25mm機銃を採用した 開戦当初ではこの25mm砲は大変に性能が良く、米海軍が採用していた対空機銃であるブローニング12.7mmと装弾不良が発生しやすいシカゴピアノ28mmと比べても明確に高性能だった
なので40年に海軍増強に着手した米海軍では仮想敵の日本海軍と比べて対空機銃が明確に劣っている事から41年にコンペして新機銃の導入を実施してエリコン20mmとボフォース40mmを採用したと言う経緯があり、日本海軍は基本的に機銃の性能には満足していた これは戦後に書かれた海軍砲術史でもホチキス採用は大成功だったと総括されており、随分後になってから40mmがあった方がって言い出す人が現れたって事を理解する必要がある
またそう言う事を言い出す人は、つまりボフォース40mmが高性能だったからと言う後知恵から言っているのだが40mmなら良いと言う訳でもない
40mm級だとドイツの37mmとボフォースは明らかな成功作なのだが、イギリスビッカースの40mmポンポン砲は失敗作 フランスがホチキス25mmのライセンス生産を日本に売ったのはシュナイダー37mmを開発する事にしたので不要な25mmを売ったのだが、このシュナイダー37mmがこれまた失敗作で戦争が始まって慌てて性能が良い25mmに替えようと議論している内に負けたなどなど、採用しようとしたらで苦戦している所が多い
ボフォースについては国際共同開発で砲はスウェーデン製だが艦載用の砲架はオランダで開発された(これはベルサイユ条約で兵器開発が制限されたドイツ銃砲メーカーが周辺国に居を移した為) この為に砲はボフォースから設計図を買えたとしてオランダがドイツに占領されて砲架の設計図が入手出来なくなったので実際には艦載用40mmのライセンス導入する事は困難だった 
アメリカがボフォース砲架の設計図を入手出来たのは多分に幸運とインドネシアのオランダ政庁の協力による賜物で、当時オランダの敵対国だった日本が入手出来る可能性は無かった 
また日本は鹵獲したボフォースの高性能に驚いて砲についてはコピーして量産を目指したが戦争には間に合わなかった そんな状況なので砲架をゼロから開発するとなると全く戦争に間に合わない
2025/01/04(土) 01:14:21.35ID:6ymtwSFi
A19が薬嚢式でML20が薬莢式なのはなぜ?
あとこの2つは旧式の砲身と駐退復座器をM1937砲架にすげ替えたとWikipediaにあるが砲身と駐退復座器はそもそも一体ではないの?
防盾の前の二本の柱みたいなものはなに?

よろしく
305名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 02:40:42.15ID:mQnilVro
立花もホラ吹きだからねシリアスエラーは全選手に機械的には飛ぶように、
2025/01/04(土) 03:41:37.74ID:Kip3vDHW
>>304
A19は信管の付いたケース(薬莢)にフルロードから最小量まで4種類の薬嚢を用途に射程などに応じて詰められるようになっていた
2025/01/04(土) 07:36:05.56ID:teVB4Fwk
>>302
対空火器は、速射性、連射性、弾丸威力という両立しがたい要素を満たす必要があるから難しい

弾丸威力を増すために大口径化すると速射性が落ちる
小口径にして発射速度を高めても砲弾威力が小さいと当たっても飛行機が落ちない

連射性という意味では英ポンポン砲のようなベルト給弾が便利だが、ベルトの重量抑制のため推進薬が少なく低初速による弾道悪化が問題になった
弾倉は装填作業がしやすいが、ホチキス25ミリは15発弾倉を高い頻度で交換するため、その間は射撃が中断する
その点、クリップで重い弾薬を継ぎ足し給弾できるボフォース40ミリは射撃中断がなく連射性に優れているが、4発クリップを絶え間なく給弾する必要がある

40ミリ弾ではVTを仕込むにはサイズが足りないため、3インチ速射砲が開発された
大口径化による速射性の課題は、1門あたり左右2つの回転式弾倉から交互に自動装填することで高い発射速度を実現した
ただ弾倉への給弾は人力であり、結局は発射速度は人力給弾速度に依存する

高角砲も速射性と砲弾威力の両立が必要なので大口径化には限界があり、結局5インチ程度に落ち着いている
また飛行機の機動に追従する旋回俯仰速度も求められるため砲を重くできず、一方で両用砲として水上射撃の威力も求められ、その点からも5インチ程度が最適となった
2025/01/04(土) 09:11:43.52ID:ZzW2KvnJ
>>302
80mmクラスの高角砲であれば
三年式8cm単装高角砲
実口径は76.2mm
古鷹型(竣工時)が搭載

五年式短8cm砲
通称短8cm高角砲
実口径76.2mm
潜水艦や砲艦に搭載 潜水艦用と水上艦艇用とでは仕様が異なる

九八式8cm連装高角砲
通称長8cm高角砲
実口径内径76.2mm
阿賀野型に搭載

というのがあった。
太平洋戦争の頃には三年式と五年式は「大正時代の冗談」と呼ばれる存在で、高角砲としての有用性はほぼなくなっていたけど、陸揚げされたものは米軍の上陸部隊相手にそれなり以上に活躍している。
九八式は採用年の同じ長10cm高角砲に対して「わざわざ開発した意味がない」とあまり評価はよくない。
2025/01/04(土) 11:42:10.44ID:iAeGdnD4
12.7mmが7.62mmより対人火器として強力という理屈がわかりません
威力は7.62mmで十分であり時間あたりの発射数が多いほうが優れているのでは?
2025/01/04(土) 11:51:54.29ID:E1EK7uB1
>>309
>>3
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
2025/01/04(土) 12:15:41.52ID:ZzW2KvnJ
>>309
至近距離で開けた場所で大量の目標(いわゆる人海戦術突撃とか)を相手にしているなら弾頭威力さえ必要十分であれば発射速度が高い方がトータルで見て「強力である」とは言える。
でも例え対人用であっても有効射程が長く弾頭威力が大きい方が強力であることには代わりない。
より遠距離で当てられる方が有利なことには違いないし、弾頭威力が大きければ相手が遮蔽物に隠れていても一発で無力化できる。
7.62mmでは即死しない人間というのもたまによくいるけど、12.7mmの直撃で即死しない人間はまずいない。

地上戦歩兵用の軽ー重機関銃は普通は何百発も一度に撃ち続けたりはしないので、秒間百発代の発射速度があれば実用としては問題なく、秒間800発と400発でそこまで顕著な制圧力の差は通常は出ない。
2025/01/04(土) 13:24:21.37ID:iAeGdnD4
>>311
ありがとうございます。
313名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 16:43:27.17ID:iq/GpxLc
イカゲームという韓国ドラマで
海兵隊の入れ墨を入れた若者を見かけたオヤジが「何期なのか?」と問いかけ、若者に鼻で笑われたので自らの入れ墨を見せると若者は途端に襟を正す…という韓国ドラマあるあるの軍ネタがありましたが、
韓国海兵隊では入れ墨は必須なのですか?
2025/01/04(土) 16:50:52.54ID:5cWafAkt
>>313
さあ
誰かに聞いてみたら?
2025/01/04(土) 17:23:23.11ID:5cWafAkt
>>312
どういたしまして
2025/01/04(土) 17:44:18.93ID:Kip3vDHW
>>313
必須ではないけど入れ墨を入れることで部隊内での結束を示すという伝統はあるみたいね
入れ墨があると海兵隊への志願では不利になるみたいだから公式には推奨されてはいないようだけど
317名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 20:25:42.25ID:tMNJ5L5C
>>316
ROKMC(だったかな?)の入れ墨、要するに部隊や軍の入れ墨なので入れるのは入隊後だと思いますが、さすがに強制ではないのですね
2025/01/04(土) 20:26:49.39ID:5cWafAkt
>>317
どういたしまして
2025/01/04(土) 21:31:04.49ID:6I3a8VP5
>>307
質問です。

オランダのHazemeyer銃架はスタビライザーを組み込んだもので、同様にスタビライズされているイギリスのSTAAGの元になったと思ってました。

1940年8月、すでにオランダの護衛艦 van Kinsbergenはトリニダード島沖で行われたテストで米海軍にボフォースとHazemeyer 制御装置を実演しており、アメリカはこの銃架を知っていた。
しかし銃架には関心を示さなかったはず。

アメリカ海軍がボフォース40ミリに採用した銃架にはスタビライザーは付いておらず、ヘイズマイヤーとは全然違う。
オランダ製銃架とは無関係ではないですか?
2025/01/04(土) 21:32:32.27ID:6I3a8VP5
すみません。
>>303への質問でした。
2025/01/04(土) 21:53:20.17ID:5cWafAkt
>>320
どういたしまして
322名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 23:32:02.65ID:XwLlAt+L
>>319
まず1940年にトリニダードで行われた実演の際にBuOrd内部での中間機銃の最有力候補はビッカースのポンポン砲だった ボフォースについてはファーロング少将が推薦していたが穴馬扱いだったと言う事情がある この実演でBuOrd関係者はボフォースの性能を目の当たりにして対抗馬だったポンポン砲とブローニング37mmよりずっと優れている事を認識した
しかし実演は見たけど図面が無いので作れない そこでBuOrdは41/1に正式にHazemeyerの砲、砲架、射撃管制システムの図面をオランダ海軍武官に要求している しかしオランダ本国はドイツの占領下にあり亡命オランダ海軍武官は図面を持っておらず、関連部門の捜索でHazemeyerを搭載していたデロイテルがいるスラバヤに図面の写しがある事が判明してマイクロフィルム撮影されてBuOrdに持ち込まれてメートルヤード変換されている
しかしBuOrdはオランダの設計をそのままは使わなかった 彼らが長年開発してきたシカゴピアノが用済みになるので意地もあったろうし、一番大きいのはシカゴピアノとの互換性確保だった
火器管制システムをシカゴピアノと同じ遠隔操作のMk.51で(米海軍では大口径機銃においてHazemeyerの様に砲架に照準装置を置く構成は問題がある事を知っていた)制御できる様にすること。2連装ボフォース砲架と4連装シカゴピアノ砲架をほぼ同じ重量とサイズにしてポン乗せでシカゴピアノをボフォースに換装し易くする事
この為に米海軍のボフォースはHazemeyerと構造は異なるが開発にあたって図面を使った事は記録が残っている シカゴピアノの砲座にポン乗せ出来る設計は実際的で特に駆逐艦などに連装砲架が次々と装備される事になる
2025/01/04(土) 23:34:06.22ID:Kip3vDHW
>>317
体育会系の部活などは典型だけどホモソーシャルな社会では「みんながやってる男らしいけど社会規範からは外れる行為(たとえば喫煙)」をやらないというのはそれだけで排除の理由になるから、実質的な強制になってるかもしれない
324名無し三等兵
垢版 |
2025/01/04(土) 23:40:26.02ID:XwLlAt+L
そうそう米海軍が大型艦に多用した4連装砲架はオランダのHazemeyerには無い オランダ海軍はそんな大型艦持ってないからな それとトリニダードとは別にBuOrdの試験場に持ち込まれたボフォースはイギリス所有のSTAAG連装型だったろうって言われているね
2025/01/05(日) 00:28:07.94ID:mGsuIF60
あの手の火器って弾幕はるだけだろ
性能差なんかあるの?
2025/01/05(日) 00:36:47.11ID:TSu25aVU
その「弾幕を張る」っていうのが難しいのさ。
そもそも「弾詰まりも加熱暴発もせず安定して一定時間連続射撃する」銃、ってだけで簡単ではないんだぜ。
それが一定以上の大口径のものならなおさら。
2025/01/05(日) 00:54:24.58ID:g1WMVg2X
太平洋戦の米海軍末期みてりゃわかる
弾幕はりまくるのが最高→M2を甲板上にアホみたいに並べる
328名無し三等兵
垢版 |
2025/01/05(日) 01:06:08.85ID:GrZwUPSZ
>>325
米海軍は1936年に弾幕射撃では急降下爆撃に対抗できないとの結論に達して以降は必中射撃ドクトリンだよ
ノルウェーでの英海軍艦艇がドイツ急降下爆撃機に対抗できなかった戦訓を纏めた1940/5/25のキング委員会報告書で明確に米海軍の方針となった Mk.51とレーダ測距機能を追加したMk.52は命中させて撃墜するシステムであったからボフォースの長射程の意味があったんだよ
弾幕射撃ドクトリンは米海軍は30年代半ばに卒業したが、イギリス海軍はマダガスカルで米海軍によって対空ドクトリンを矯正される44年半ば迄、帝国海軍は最後まで弾幕ドクトリン 
弾幕射撃では立体起動する航空機に対しては気休め程度の効果しかなかった
329名無し三等兵
垢版 |
2025/01/05(日) 01:24:16.83ID:GrZwUPSZ
因みにWW2の米海軍では弾幕射撃の事をBritish Styleと呼んだ 効果がないのに弾幕射撃に拘る英海軍を揶揄した言葉だ
弾幕射撃では44年末から出現した特攻機を阻止出来ない事は明白なので、マダガスカルで英太平洋艦隊にUS式対空射撃の教練を実施してマスター出来てから対日戦に投入している
2025/01/05(日) 02:30:09.20ID:mGsuIF60
チハ敗る カミよも効かず 龍田川 唐紅に 水くくるとは

チハは敗れ去った カミ車は尚通じないだろう 沈没した軽巡龍田の水兵の血で海が赤く染まっているよ
2025/01/05(日) 02:53:03.62ID:Bt+037jt
自衛隊でも部隊の集団で同じ刺青入れたりする事ありますか
遺体識別用だったりしますか
332名無し三等兵
垢版 |
2025/01/05(日) 04:36:39.83ID:LuoX2Jsq
地上部隊(停泊中の艦船や駐機中の航空機含む)の対ドローン用の防御戦術について質問します。
現状、ドローンが天候や地形によっていつでも有効でないことはわかっていますが、
反面、それらの条件さえ合えば対抗手段がないように思います。
また、ドローンそのものの進歩により、将来的に天候や地形をある程度克服してくることも考えられます。
電波妨害の分野はイタチごっこですが、AIの搭載など常にドローン側が有利に進化しています。
これはまともな装備を持った先進国の正規軍にこそ大問題だと思うのですが、
アメリカをはじめとした先進国、あるいはロシアやウクライナでは、
対ドローン用の防御戦術について方向性だけでも出ているのでしょうか。
2025/01/05(日) 08:12:02.90ID:r3rW35yF
榴弾の着発とエアバーストは段違いの効力差と言われますが
双方の信管の価格とその差は何ドルぐらいなんでしょうか
また現代の軍隊は双方の信管を一般にどれほどの割合で
使いわけているのでしょうか
334名無し三等兵
垢版 |
2025/01/05(日) 09:18:06.65ID:VOmkdzu0
自衛隊って人員数変わらずに予算2倍になるわけですが、
そもそも今まで人件費、基地維持費などの固定費に予算の8割を使っていて、装備品購入は1割程度だったわけです。
要は固定費の金額は変わらないわけですから、丸々装備品に増えた予算分使えるわけですよね?
かといって自衛隊が爆買いするようなニュースもないですし、いったい何にこの金使うつもりなんですか?
335名無し三等兵
垢版 |
2025/01/05(日) 10:05:20.42ID:GrZwUPSZ
>>334
アメリカから戦闘機やミサイル爆買いしとるやん
来年度はトマホークを大量購入するし
2025/01/05(日) 14:45:20.89ID:6y+o3gdu
>>334
人件費を増やすというニュースが出たばかり
2025/01/05(日) 14:49:52.56ID:RmcIl3z3
実際のところ物価高と円安を考えると増額分の割には効果は見られないだろうな
2025/01/05(日) 15:22:04.55ID:f5PVx4mD
むしろ実質的にマイナスになってるまでありそう
2025/01/05(日) 15:29:42.70ID:P9KYoiJB
>>333
信管のような大量に消費されるパーツは量産効果でいくらでもコストが下がるから比較はあまり意味がない
例えば第二次大戦中のVT信管は生産開始時には732ドルしたが終戦時には18ドルまで下がってる
340名無し三等兵
垢版 |
2025/01/05(日) 16:28:10.18ID:/2R3ZaRE
25mm対空機関砲を斜め銃や大型機の防御に使ったら20mmよりだいぶ威力上がったのでは
2025/01/05(日) 17:32:21.53ID:TSu25aVU
>>340
航空機搭載用として考えると25ミリはかなり重い銃なので、そのまんま載せることは難しかっただろう。
旋回用になんかしたら動力付けてさえ満足に振り回せたかどうか。
そのうえ全長が長いからかさばるし、発射速度もそう高いわけでもなく、弾倉容量だって増やすにも限度がある……となると、航空機銃には向かない存在だったと思うよ。

双発機の腹に抱えるようにして多連装装備するなら対爆撃機兵器としては使えたかも。
でもそれだといっそ単発でもいいからもっと大口径のものを、ということにしかならなかったのでは。
2025/01/05(日) 19:06:57.85ID:P9KYoiJB
He-219ウーフー夜間戦闘機はコンパクトで軽量な30mm機関砲Mk108を2門斜め機銃として搭載していて威力は絶大だったがど、初速は580m/sとかなり低速だったので目標に接近する必要があった
夜間爆撃を担っていたイギリスの爆撃機は下方視界がよくなかったのでそれでも脅威だったけど
2025/01/05(日) 19:09:26.41ID:aH9dATDz
>>322
320です。

そうすると、アメリカが関心を示したのはボフォースの銃身(装填や給弾機構を含む)であって、オランダ製銃架には最初からボフォース導入後まで無関心だったということですね。
アメリカは銃架のスタビライスとか管制装置との一体化は全くやってないので。

もともと、ボフォースのライセンス供与の対象は銃身だけではないのですか?
ヘイズメイヤー銃架はオランダのオリジナルですよね?イギリスもアメリカも銃架は自分で好きなの作ってるし。
銃身銃架のセットを国際共同開発したというのは違うと思います。

あとはボフォース社のアメリカとのライセンス契約は1941年7月で、蘭印とは関係ないと思います。
イギリスから図面を入手してヨーク社、のちにクライスラーに生産させてますよね。
かつ、アメリカで使われた水冷銃身はクライスラーのオリジナル仕様です。

蘭印からもボフォースの図面がアメリカに渡った事実はあるにしても、それがなければアメリカはボフォースを装備できなかったことはないでしょう。
344名無し三等兵
垢版 |
2025/01/05(日) 19:52:36.14ID:GrZwUPSZ
>>343
まずBuOrdは図面を入手した後42/1にはボフォースの生産準備に入っていて、スウェーデンとのライセンス交渉と並行して進めていた なのでボフォースの生産はオランダからの図面でスタートしている
そもそもボフォースは米国では陸上用のみ特許申請していたので艦載用機銃については権利がなく、出る所に出たら勝てないよとBuOrdから通告されており、ボフォースが条件を呑まないのであれば入手した図面で試作しているので米海軍は勝手に作るけど良いのかと脅されていた事(BuOrdの資料に理由は書いてないがこの時米陸軍もと言ってる) また米国生産品を海外に輸出するのはやめてくれと「米国軍のみ使用」を要求して交渉が長引いた 結局「米国での使用のみ」と言う条件になったのだが、法務長官がレンドリースは「米国での使用」と見做すと言うジャイアン法理論を炸裂させて連合国中に出荷させられてしまった
さすがにこの後スウェーデン政府が介入して米政府と交渉継続して後に結構まともな契約になったそうだが、これは戦場でボフォースが余りに有用で米海軍も態度を改めたと言う事だね
因みにイギリスからの図面入手も41/1頃でボフォースとの契約前だよ
それと管制装置と砲架の駆動系が全く異なるのは前レスで書いた通り米海軍はMk.51(正しくはMk.44だけどな)で管制駆動させる必要があったので、ここは最初から変更する想定だった

ここは質問スレなので根拠がない感想を書く場所じゃないぞ
345名無し三等兵
垢版 |
2025/01/05(日) 20:04:23.15ID:GrZwUPSZ
おっとBuOrdがボフォースの生産準備に入ったのは41/1の事だね これは訂正
2025/01/05(日) 20:16:19.57ID:xoRGbbZp
この辺の話って「The Machine Gun」とか見りゃ載ってるのかね?
ちょっと口径的には大きい?
347名無し三等兵
垢版 |
2025/01/05(日) 20:21:32.78ID:GrZwUPSZ
因みになんでこんなに米海軍がボフォースに厳しかったかと言えば当時独ソ戦が始まる直前だからスウェーデンの周りは全てドイツ陣営の国という状況 そしてボフォース社は言わずと知れたベルサイユ条約制限で銃砲開発を禁じられたクルップがボフォースに出資して人員も送り込んで銃砲開発に参入したドイツ系企業 スウェーデンの中立政策に基づく外資規制でクルップ社は株式を売却したのだけど、売却先の経営者はゲーリングと長年の親友と言われていて戦争前は英米とナチスの仲介をやっていた人物 当時イギリス政府の親独ブラックリストに乗ってた 今で言う所の親露派フロント企業だね
だから既に米政府が対独戦を決意していたこの時期だとボフォースはアメリカの敵だと思われていたんだ
348名無し三等兵
垢版 |
2025/01/05(日) 21:00:37.43ID:QMauwV6v
>>327
アメリカ空母のスポンソンにズラリと並べられたのは、12.7mmのM2じゃなくて20mmのエリコンSSだ
特攻機を止めるのに炸裂弾の無い12.7mmでは全くの威力不足、しかし20mmでもまだ不足だった
2025/01/05(日) 22:38:51.50ID:J8yGVcL0
>>116
イギリスもソ連も同じドイツ機と戦ってたのにこんなに評価が分かれるんですか?
ソ連で無双=ドイツの戦闘機が弱いということでは
あとスピットファイアに関してソ連の評価はエアラコブラより上ですか?
2025/01/05(日) 23:34:16.37ID:Gy1w+9hk
戦闘機というのは対策してないと高度次第で性能が大きく変わる
速いけど加速性能はよくないなんてのもあるから速いからといって常に速く飛んでいられるわけじゃないし、
そこを理解せずに戦闘機の強い弱いを言い出しても安易さ丸出しにしかならない
というかその辺は>>116もざっくり書いてくれてるのに読んでも理解できなかったのか
2025/01/05(日) 23:56:47.10ID:J8yGVcL0
低高度性能ならドイツ軍機の方がなおのこと上じゃないかエアラコブラがつけ入る余地なんか無いぞ
2025/01/05(日) 23:59:12.15ID:aH9dATDz
もともと>>303の下記に強い違和感を感じたので質問したまでです。

>ボフォースについては国際共同開発で砲はスウェーデン製だが艦載用の砲架はオランダで開発された(これはベルサイユ条約で兵器開発が制限されたドイツ銃砲メーカーが周辺国に居を移した為) この為に砲はボフォースから設計図を買えたとしてオランダがドイツに占領されて砲架の設計図が入手出来なくなったので実際には艦載用40mmのライセンス導入する事は困難だった

アメリカがボフォースとのライセンス契約に手間取る中、契約を待たずに図面を入手するため、海軍は蘭印から、陸軍はカナダとイギリスから別々に入手し、メーカーも海軍はヨーク社、陸軍はクライスラーに生産させたという話を、蘭印からが唯一の入手だったという短絡した説明だったと分かったので、もう大丈夫です。

もともと、銃架は各国がオリジナルで製作するものだから、アメリカが艦載用銃架をオランダに頼ったなどということはあり得ないし。
2025/01/05(日) 23:59:52.29ID:g1WMVg2X
あんまよく知らんからエアラコブラって襲撃機的な使い方してて遭遇するJu87とか相手にしてたんだと思ってた
354名無し三等兵
垢版 |
2025/01/06(月) 00:07:31.38ID:LNZtKYVt
>>352
だから無駄な感想を書くなよ ここは質問スレだぞ
2025/01/06(月) 00:19:58.98ID:t+fSb53w
>>306
薬莢に信管?
2025/01/06(月) 01:05:01.83ID:fExQcgXY
雷管だね
2025/01/06(月) 03:53:51.70ID:3b2B5Io5
近世ヨーロッパは「所謂テルシオ」のようなパイク方陣を軸とする陸戦術が陸戦の花形だった時代がありましたが
ヨーロッパの外のアジア世界の近世陸戦史には似たような陸戦術が一世を風靡した時代は無かったのでしょうか?
例えば戦国時代の日本にも槍兵は沢山いましたが厚さの無い横隊で銃兵との密接な連携は考えられていなかったようですし
2025/01/06(月) 04:09:54.88ID:vRXvwPBY
>>353
ずっとそう言われていて、一時代前の定説だとさらに「37ミリ砲を活かして対戦車攻撃に活躍した」とか言われてた。
実際には一撃必殺離脱戦法を多用して低空飛行してるドイツ機に一気にダッシュで突撃して37ミリ砲で攻撃(威力がデカいので1発でも当てれば確実に相手を落とせる)、即離脱、という戦法で戦闘機相手に大活躍してる。

戦闘能力の他、というかそれ以上に「防弾装備が充実してるので多少撃たれても落ちないしパイロットが死なない」「全体的な工業的グレードが高いので耐久性があり整備もしやすく稼働率が高い」ことが戦闘機として優れてると評価されてた。
あと、これは実はイギリスにP-39が低評価された理由だったのだけど、「マニュアルが懇切丁寧で整備がしやすいが、状態にかかわらず毎日点検を指示されている部分が多く、交換を指示される部品が多すぎる」「完全停止状態から離陸可能状態まで持っていくための手順が多く時間がかかるので必要なときにすぐ発進できない」っていう点が、
ソ連では逆に「マニュアルにさえ従えば新人の整備士を付けても時間さえ掛けさせれば完全な状態にできる」と好評で、「整備と出撃準備に時間がかかる」は即応性を必要とされる迎撃任務には殆ど使われなかったので問題にされなかった。

「整備が面倒で時間が掛かるがそれで快調になるならメリットである」って評価されてるのは一般的な「ソ連軍の兵器に対するイメージ」とちょっとずれてて面白い。

なお、これもアメリカやイギリスでは不評のポイントだったのだけど、「コクピットの密閉性が高く、乗り降りがドア式」(なので南方だと暑いし非常時にすぐ脱出できない)は、ソ連では「冬季に寒くないし乗り降りの際に飛行機の上によじのぼらなくていい」と、とても好評だった。
これも面白いところ。


しかしこれらの「どう評価されていたのか」は「アメリカ製の兵器を高く評価されていたことは政治的に問題がある」と冷戦期には伏せられていたので、P-39の高評価と大活躍は長らくちっとも知られなかった。
まあ情報が外に、そして西側に伝わらないので当然ではある。
359名無し三等兵
垢版 |
2025/01/06(月) 06:15:59.78ID:9HZFPuHC
ウクライナ、ロシア戦争で世界屈指の航空戦力を誇る両軍ですが、ドッグファイトが殆ど行われなかったのは何故ですか?
やはり現代戦においてドッグファイトは発生しないのでしょうか?
360名無し三等兵
垢版 |
2025/01/06(月) 06:18:14.10ID:X21BxwOF
>>349
スピットファイアは主脚が野戦飛行場向きで無いのと、高高度性能がソ連機やP-39よりいい事で、前線での制空任務ではなく防空軍の都市防空任務に回されており、パイロットにはP-39ほど評価されていない
361名無し三等兵
垢版 |
2025/01/06(月) 07:06:07.86ID:LNZtKYVt
>>359
戦争の序盤にはかなり派手な空戦が発生しているよ 開戦日には激戦となったホストメリ飛行場上空でウクライナのSu27がロシアのSu30 2機を撃墜 2/24にキーウ上空でウクライナのSu27が撃墜 2/28にクロピブニツキー上空の空戦で同じくウクライナのSu27撃墜 3/1にまたキーウ上空でウクライナのMig29とロシアのSu30が交戦 ウクライナ1機 ロシア2機撃墜 3月は他にも空中戦の報告があるな
これらは空中戦によるものだけで他に地対空ミサイルの防空網によって多数撃墜されておりロシア空軍によるウクライナへの直接侵入は低調になりスタンドオフ兵器による長距離攻撃ばかりになる この為に空中戦の発生頻度は下がっていった
普通にあると思うぞ キーウ上空ではかなり激しい空戦が行われているのが目撃されている
362名無し三等兵
垢版 |
2025/01/06(月) 07:15:44.46ID:LNZtKYVt
ウクライナ空軍が発表している開戦3ヶ月間での戦闘機によるロシア固定翼機撃墜数は12機となっているので、近年の戦争にしては空戦発生回数はかなり多い
363名無し三等兵
垢版 |
2025/01/06(月) 10:32:52.67ID:Bxn6sYCZ
因みに今回の戦争でこれまで最も有効に活用された戦闘機はロシアのMig31BMだと言われていて2022/5以降にクリミアに展開した790戦闘航空連隊が筆頭だな
ウクライナの防空網圏外を哨戒して、ウクライナ上空の航空機がザスロンレーダーに映ったら長射程のR37ミサイルをぶっ放すと言う戦闘方式で多数のウクライナ軍機を落としている(ロシア空軍発表のMig31による撃墜数は法外な数字だがウクライナ空軍が認めている撃墜も多数ある)
なのでクリミアのベルベク空軍基地なんてのはずっと脅威でウクライナ軍は当初からミサイル・ドローンで攻撃し続けていた 今や長距離ミサイルによって廃墟と化してMig31は後退しちゃったけどな  
長距離空対空ミサイルの評価は今後変わるかも知れん
364名無し三等兵
垢版 |
2025/01/06(月) 11:24:36.27ID:BnyJEtZ1
ロシア海軍の独立第279艦上戦闘機航空連隊はSu-30を装備しているのになぜ艦上戦闘機航空連隊を名乗っているのですか
2025/01/06(月) 13:58:27.45ID:fExQcgXY
>>364
もともと空母クズネツォフで運用される部隊なんだから名前変える理由がない
366名無し三等兵
垢版 |
2025/01/06(月) 15:11:42.95ID:BnyJEtZ1
どうしてSu-30を装備しているのですか
2025/01/06(月) 15:17:31.05ID:pBXZKKe8
海軍が導入したからだしクズネツォフは現在長期オーバーホール中でいつ復帰するか未定なので279は現在基地航空隊として運用中
2025/01/06(月) 18:33:54.36ID:5mJeUJIo
日本によるアメリカ企業の買収を「安全保障上の理由から」大統領権限で断るってどういうこと?
日本とアメリカは世界一磐石な同盟関係
もはや兄弟といっていい関係なのに?
2025/01/06(月) 18:39:50.32ID:fExQcgXY
>>368
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
2025/01/06(月) 18:43:25.32ID:5mJeUJIo
個人の意見でも思想でもないですよ
純然たる事実の列挙です
371名無し三等兵
垢版 |
2025/01/06(月) 18:54:26.73ID:LNZtKYVt
>>368
そりゃあ安全保障上の懸念からこんな国に売ってはアカンと判断しただけの話だろ
2025/01/06(月) 19:10:50.18ID:R0mXwBEk
>>368
アメリカには根強い孤立主義の伝統がある
カラーコード戦争計画でイギリスとの戦争も想定した国
2025/01/06(月) 19:27:41.58ID:5mJeUJIo
日本製鐵「USスチールを買います」

🇺🇸「ダメです」

(ヽ'ん`)「ふーん」

(ヽ'ん`)「あ、小浜市に移転し社名変更で」

オバマ製鐵「USスチール買います」

🇺🇸「アメリカ人の会社か、いいよ」

オバマ製鐵「ツケで」


      その後

オバマ前大統領「ファッ?!請求金140億$?!」
2025/01/06(月) 19:27:58.18ID:RqctxEfn
>>368
任期の最後に後世でどんな判断をされるか分からん様な重大な決定をするのは今更勘弁なので、決定の先送りor取り敢えず反対しとくってのを、
もうすぐホワイトハウスを去る大統領がやるのは彼の国ではよくある事
(確かF-22の調達終了とかもソレ)
2025/01/06(月) 22:40:37.33ID:S5QohdhK
ナチスドイツは少なくともソ連屈服を達成するまでベラルーシやウクライナ等スラブ諸国家で宣撫工作したりするつもりはなかったんですか?
2025/01/06(月) 23:15:37.90ID:uSaCTFSt
ナチスドイツは独ソ戦開戦前はウクライナ民族主義者組織と協力したが
バルバロッサ戦初期に迅速にウクライナを制圧したあとは、その指導者達を徹底的に弾圧して収容所に送りウクライナ独立組織の壊滅に努めた

その後は戦況の悪化しつつある1943年頃にドイツ軍内に分散していたウクライナ志願兵を集めてウクライナ解放軍が組織されているが政治的な意義は事実上なかった
377名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 00:14:23.85ID:C+PG29VN
エルサレム包囲戦でwikiによると 
戦力 十字軍歩兵12000vsエルサレム守備隊1000人
損害 十字軍歩兵11000、エルサレム守備隊1000人、市民40000人とありますが

十字軍がほぼ壊滅状態になったのは市民の抵抗によるものですか?
何故ここまで損害を出してもなおエルサレムを統治できたんですか?
378名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 10:00:10.64ID:3DAwon7l
例えば米軍を代表する特殊部隊といえばシールズやグリーンベレーなどありますが
ロシア軍を代表する特殊部隊といえば何になりますか?有名どころ教えてください
379名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 12:07:18.64ID:MmPI0YJ9
>>378
スペツナズ
380名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 12:08:23.78ID:IU6fx6VE
ロシア連邦軍参謀本部傘下であればCCO(特殊作戦群)、あと軍情報部(GRU)傘下のスペツナズ(特殊任務部隊)
381名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 13:20:55.87ID:FRFLIDIW
>>375
ウクライナ人を味方につけたらどうだろうと言う意見はあっただろうし、実際ウクライナ人は当初は解放者だと歓迎した
しかしヒトラーは独ソ戦に先立ちコミッサール指令を出して、この戦争がイデオロギー戦争であり国際法を守るつもりなど無いことを明確にしている ドイツ軍占領地に直ちに送り込まれたアインザッツグルッペンがドイツに敵対すると彼らが判断した共産主義関係者とユダヤ人を片っ端から射殺していく(キエフでは2日で4万人弱を射殺した)ウクライナでの親独感情は瞬く間に消滅した
ウクライナ人を味方につけようなんて合理的な考えだったら最初から独ソ戦なんて始めないよ これは軍や政治関係者のあらゆる反対や懸念を封じてヒトラーが最終決定した政策であり、誰かがヒトラーに意見具申した所で考え直して撤回される様な話ではない
2025/01/07(火) 15:13:58.30ID:8HdmF4vA
前に見たテレビでコメンテーターが日本は弾薬保有数が足りないから1週間しか戦えないって言ってましたがアメリカは何日間戦える弾薬保有しているのですか?
2025/01/07(火) 16:00:29.13ID:WBiviYIY
>>377
英語版の記事では十字軍の死傷者は最大1万人で正確な数字は不明
エルサレムの防衛戦力も具体的な数は不明
ファティマ朝軍はエルサレム周囲の樹木を全て伐採し、井戸に毒を投げ込んだので十字軍側は暑熱と渇きに苦しめられたとあるので戦闘以外の損失も多かった
十字軍側は隠匿されていた木材を発見しこれで攻城塔を作ってエルサレムを攻めたが、エルサレム側も投石機を作ってこれに抵抗した
十字軍の突入後市内の戦闘でどの程度の死者が出たかは不明だが多数に及ぶのは確実で、これで抵抗はほぼ根絶されたために占領が可能になった

1000年前の事件であり、十字軍とイスラムどちら側も自分に有利な記録しか残していないので正確なことは不明
2025/01/07(火) 16:11:30.51ID:+weNAp+R
>>382
戦う相手によってどれぐらい消費するかが全く変わってくるから解らんとしか
ただ、ウクライナに回してるものに関してはカツカツなのは間違いない
2025/01/07(火) 16:19:57.87ID:WBiviYIY
>>375
ドイツ軍内部にもソ連国内の反共勢力と協力してソ連を打倒すべしと主張した勢力はいたけど、ヒトラーとナチ党の方針はスラブ民族の奴隷化または占領地域からの追放だったので影響力はほとんどなかった
それでもたとえばベラルーシではロコティという村を中心に小さな自治区が作られたし、ウクライナでは民族主義者ステパン・バンデラの作ったOUNから離脱した一派がドイツと協力して占領地域での警備とユダヤ人や共産党員の殺害に関与している
戦争末期になると兵力不足からどロコティの民兵からRONA(ロシア民族解放軍別名カミンスキー旅団)が作られたり、ウクライナでは民兵組織を元にSS第14武装擲弾兵師団が編成され、こちらは後にウクライナ国民軍に改称されたりしているが時すでに遅しで戦況にほとんど影響していない
この他に独ソ戦初期に捕虜となったウラソフ将軍を指導者とするROA(ロシア解放軍)や中央アジア出身者の捕虜で編成された東方大隊やヒヴィスと呼ばれるロシア兵捕虜部隊なども多数作られたが、まとまった組織として編成されることはなかった
2025/01/07(火) 16:56:52.20ID:8HdmF4vA
>>384
ありがとうございます
弾薬もたくさんあっても消費期限や予算あるし難しいとこですね
生産力もあるか
387名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 17:17:11.40ID:oXmjpSlP
>>382
基本的な考えとして有事の際に自衛隊は在日米軍が日本国内に備蓄している弾薬を供給される建て付けになっているので、一週間しか戦えない訳ではない 端的に言えばアメリカと一緒じゃないと戦争出来ない様に首輪がつけられている訳だ
とまれ米軍だって無尽蔵に持っている訳ではなく特に誘導ミサイル兵器はウクライナに大量供給されているからカツカツだ なので米政府からの要請を受けて岸田政権の決定で来年度からトマホークとAIM-120を大量に購入する 米政府は台湾有事が発生する場合は2027年頃が危ないとかねてから公言しており。そこに向けて日米は急ピッチで軍備増強をしている(それから後は中国軍の優位が低下すると分析している) 日本政府は決して明言しないけど今回買うミサイル群は自衛隊だけでなく米海空軍も使う事になっていると思う 
特にAIM-120は国産の優秀な空対空ミサイルがあるのに米軍と同じものをわざわざ輸入する訳だしね
2025/01/07(火) 17:31:02.65ID:AIM/7aPz
台湾有事が迫っているのになぜF35の台湾輸出は阻止されたのでしょう?
2025/01/07(火) 18:14:42.05ID:MCBORKxv
>>388
有事が迫っているなら輸出することに意味がない。
引き渡して即戦力にはならないので無駄になってしまうから。
2025/01/07(火) 18:42:49.52ID:E9sHd3td
>>389
機体は破損したがパイロットは助かったとかそういう想定はありえないので
予備機みたいのの調達は意味がないということ?
2025/01/07(火) 18:49:11.72ID:AIM/7aPz
>>389
それならF16Vの輸出もやめるべきでは?
392名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 20:53:47.45ID:HdT13f4e
練習場所の確保に動いている。
2025/01/07(火) 20:56:55.81ID:YZoZYaZv
米軍は兵隊を
血を流さんのですか?
394名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 20:59:10.67ID:84BM/Qo7
ひそめをめくつきはまえあさつくれはくほのすあせふまふかてめそをひてうるいもちよんくるもひれゆれぬてへ
395名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 21:12:47.45ID:wsSYtL/d
>>393
それはアメリカが戦争している時に一緒に血を流した同盟国だけが言える台詞だな
2025/01/07(火) 21:15:08.94ID:YZoZYaZv
いや在日米軍あるでしょ
397名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 21:20:33.68ID:84BM/Qo7
相次ぐ事故ではある
398名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 21:23:38.43ID:wsSYtL/d
>>396
そう言えば在日米軍と言うか米太平洋軍が朝鮮半島でベトナムでイラクでアフガニスタンで血を流している時も、金だけ出してのんびり見物しておった国がおったなぁ 
韓国やトルコですら一緒に血を流したと言うのに
399名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 21:39:52.26ID:c9BJYi+k
下がった時に支那のビザ緩和しただけで番組成立するぞ
400名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 21:40:00.50ID:7EwvskOO
きつかったやつの2、3作がまあまあウケただけだよ
子供だましとは思うよ
2025/01/07(火) 21:57:52.58ID:hU2wQf10
>>186
調子のると普通に誰かにリアルタイムで何かされて使い道ない
2025/01/07(火) 21:59:48.53ID:u4e0Ll1f
ヒッキーは
403名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 22:01:33.31ID:yPCLfHYD
壺だけじゃ測れないんだよな
ゆるキャン?
楽しいわ
しかし
車両保険は出たいのかね
2025/01/07(火) 22:04:29.85ID:YZoZYaZv
>>398
栄光在天
日頃は激しい摂理の中、聖業ご苦労様です
あなたの言う通り日本は血を流さず甘い汁ばかりすすってきました
憲法9条は改正されねばなりません
共に改憲を目指しサタンを打倒しましょう!
405名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 22:16:43.04ID:inJta9N/
いやいや妻も仕事としてやらせると思っているのかを詳しく検証
しないと病気だったな
406名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 22:41:35.59ID:gYFh1vrX
むしろ仕事にも快く引き受けてくれる運転手がやらかせば鬼のように作ったような
407名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 23:00:24.84ID:+ft3bqFF
ヒロキの個性を出して欲しい
エバランス😲😲😲😲😲
コカインとかタバコと私物同じの着て滑ったらアンチのクズ
408名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 23:19:15.56ID:aBjoLA5t
というかドラマ10毎年曜日時間変わってる気がする
シナリオをそのまま渡してお布施すればいいのにな
409名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 23:24:07.43ID:+vBpdunb
これで丸く収まったな
410名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 23:28:35.61ID:nxEnLaoK
何もないけどそれじゃないから
411名無し三等兵
垢版 |
2025/01/07(火) 23:51:48.62ID:rFd2DWZY
会社が協力してくれる人いなくなっちゃうよね
412名無し三等兵
垢版 |
2025/01/08(水) 00:01:17.95ID:pcXGpVHN
いつかちてはるさらおひぬくれれをゆよけか
413名無し三等兵
垢版 |
2025/01/08(水) 00:14:19.70ID:wS22WiqF
男二人しかいないのでとどまったが、何があるんだ
立ち見入れるショーって最近珍しいね
バス運転手の知人
夜勤もあったんだ
414名無し三等兵
垢版 |
2025/01/08(水) 00:18:37.26ID:CFQxwNua
をのぬそみてちつてさえかゆさるりれききろをきぬもた
415名無し三等兵
垢版 |
2025/01/08(水) 01:52:56.25ID:TfxDx9xG
千鳥が低予算で呼べる芸人居ればどうとでも最後にデザート
天ぷらはいうまでもなく幸せじゃないよ
ネイサンは世界中からインチキジャンプって言われてたけど
https://i.imgur.com/IcSyyEB.jpg
416名無し三等兵
垢版 |
2025/01/08(水) 02:14:49.52ID:0JmscX+z
むえりやあもねたいすにまうななさままてえぬめえせねくさよおわもへわむろんおせめうわのけへゆてのたたふひのほいあ
417名無し三等兵
垢版 |
2025/01/08(水) 02:25:18.63ID:3UWPiCWw
>>252
部屋に住んでるのか
https://i.imgur.com/2moaKhS.png
418名無し三等兵
垢版 |
2025/01/08(水) 07:35:16.08ID:mLe3RXbd
>>388
F-35では戦争抑止力の域を超えて中国に対して脅威となってしまうから、中国の侵攻理由になってしまう
パワーバランスとしてF-16Vがギリギリなんだと思われている
2025/01/08(水) 09:34:20.33ID:Do2Qs0TK
そんな話じゃなくて台湾は大陸に近すぎて信用できんの
中国への配慮どうこうだけでガチ最新鋭装備の輸出が実現しないわけじゃない
相手の手に渡ったり情報流出したとしても、まあ仕方ないねと許容できる範囲のセールスにとどまる
2025/01/08(水) 09:40:51.14ID:vIGnXaJe
韓国は?
2025/01/08(水) 10:21:08.57ID:mLe3RXbd
この手の輩がそこまで深く考えてるわけ無いだろ
F-35は受注残が減った頃に景気が悪かったりキャンセルが出たら、対艦対空戦闘能力のみに制限したモンキーが台湾に渡る可能性はある
2025/01/08(水) 10:51:58.70ID:Wxtm5PAu
その点日本はファイブアイズにも誘われてるからな
日本人は一般的に言われる「黄色人種」ではないよ。
黄色人種(イエロー)とは韓国人や中国人のことを指す言葉であって、
日本人はむしろアングロサクソンの仲間と欧米では考えられている。
2025/01/08(水) 13:28:38.96ID:upEtV46J
>>391
台湾は所有するF-16A/B全機のF-16V相当への改修を1年程前に完了してて、その計画の半ば、3年前には世界に先駆けてV型のFOC/完全作戦能力も獲得してる
なので改修機との仕様の多少の違いを除けば今後、受領するF-16V新造機は即戦力と考えてよい
424名無し三等兵
垢版 |
2025/01/08(水) 14:40:59.06ID:bpjP7rxp
五式戦はありものを組み合わせたのに思わぬ高性能、とされますが、あのエンジンに最適な戦闘機を例えば堀越氏に最初から設計させればもう少し高性能の戦闘機ができたんじゃないでしょうか
時期的には最速でいつ頃登場できたでしょうか
425名無し三等兵
垢版 |
2025/01/08(水) 14:48:45.56ID:PAPFtL3F
>>424
そこまで暇じゃない 無理
2025/01/08(水) 15:09:10.16ID:CxPKvarP
日本軍のセミオートライフルと言えば四式小銃があるけど日本軍のフルオートライフルも見たかったよな、質問じゃないね、ごめんね
2025/01/08(水) 15:57:04.53ID:vtU6QB5w
>>424
戦時中、数少ない航空技師は過労になるまで働かされたんだから無理言うな
428名無し三等兵
垢版 |
2025/01/08(水) 20:46:26.30ID:z6PeJaaX
Wikipediaか何かで見たんですが師団と軍団の司令部要員は1000名規模になるそうですね
後方支援全体ならいざ知らず司令部の運用に何でそんなに頭数が必要なのか理解できません
それとも何かの見間違いでしょうか?
どなたかご教授願います
2025/01/08(水) 21:03:44.69ID:04dVUKgv
少なくとも分隊レベルでは日本軍は火力においてアメリカ軍を圧倒していたと聞きました
なのになぜ負けたんですか?
2025/01/08(水) 21:19:56.13ID:DmLWAxRD
>>428
そりゃ1万人以上いる組織に対して命令出すだけじゃなく、それに必要な情報の収集や分析、他の部隊や指揮下の部隊との通信連絡、日々必要な物資の管理や調達、人事や給与の計算その他諸々の仕事を処理する人数が必要なわけだから
2025/01/08(水) 21:37:22.77ID:DmLWAxRD
>>429
アメリカの方は火力で押し負けそうになったら後方の迫撃砲陣地や砲兵陣地に支援要請してバカスカ撃てる
分隊支援火器は装弾数の少ないBARだったけど、重機関銃として今でも現役のM2があるから防御では完全に勝ってる
2025/01/08(水) 22:01:21.66ID:04dVUKgv
>>431
日本軍にも砲はあったのでは
2025/01/08(水) 23:00:32.78ID:z6PeJaaX
>>430
ありがとうございます
2025/01/08(水) 23:04:02.18ID:TPzYN6+u
>>388
台湾はずっと以前から「中国が攻めてくる」詐欺をやっていて、それを真に受けた西側が最新兵器を供給したとたんに、
なんとその兵器の情報が中国様に漏らされるということをやっていたので、西側諸国が距離をおいていたんだが、
トランプ様は根がピュアな人間なので、台湾が攻められるって本気で信じてしまって「F35を供給しろ」と命令してしまって、
台湾のくるくる詐欺を知っている米軍の上層部から慌てて止められてしまった、という事情がある

もしも台湾にF35が供給されてしまったならば、すぐさまF35の技術情報が中国様にダダ漏れしまってあろう
2025/01/09(木) 01:24:17.95ID:lId01IYn
>>432
日本軍の大砲と砲弾はアメリカ軍よりもはるかに少なく、弾切れで突撃させられることが度々あった
昔読んだ本だと、インパール作戦で敵の陣地を攻撃するのに支給された砲弾は1門あたり3発だったと書いてあった
勿論すぐさま弾切れになったので、銃剣突撃したそうだ
2025/01/09(木) 03:33:11.81ID:pMkmBXj4
これ上からなんていう銃ですか
https://i.imgur.com/2UvvA5l.jpg
2025/01/09(木) 04:12:27.46ID:MJADaVh5
>>436
上からG1(西ドイツ軍用FAL)、AK47Ⅲ型、64式
コルトのAR15初期型(民間用モデルでフルオート改造防止仕様のセミオートモデル)、AR18あるいはその民間モデルのAR180
2025/01/09(木) 04:20:04.42ID:MJADaVh5
>>436
隠れてるので判別が難しいがAK47は銃床付け根からしてⅡ型かもしれない
2025/01/09(木) 04:54:14.27ID:pMkmBXj4
ありがとうございました
2025/01/09(木) 07:35:07.43ID:oecVRNbN
>>429
定数では分隊毎に一丁軽機関銃となっていたが不足していて
代わりに擲弾筒とした分隊や小銃手のみの分隊も多かった
441名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 08:25:09.21ID:KR2ozVcQ
>>440
帝国陸軍の一個中隊の定数は機関銃分隊3個に擲弾筒分隊1個だよ 最初から擲弾筒装備しとるわ
2025/01/09(木) 08:34:45.85ID:rH1m0112
ちなアメリカは迫撃砲分隊に重機関銃分隊な
443名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 09:19:28.90ID:6P/r/7oO
エンジンの前に金網を張ることでバードストライクを防げませんか
そんなことで防げるならとっくにやってるでしょうけどダメな理由が分からないです
たかが鳥をぎりぎり防げる程度の金網でそんなに吸気効率下がります?
実際に鳥が張り付いたらそりゃ下がるでしょうが直接飛び込むよりずっとましなのでは
444名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 09:48:34.65ID:KR2ozVcQ
上の擲弾筒のレスで中隊の定数と書いたが小隊だね
帝国陸軍は小隊に軽機と重擲を装備していたから質問の分隊に限るとBARとライフルしかない米軍より日本の方が優れている様に見える
しかし米軍は中隊の火力小隊に中迫撃砲と重機を装備していたので中隊で比べると米軍が逆転してくる でも大隊になると帝国陸軍も重機装備の機関銃中隊が付いてくるし、米軍と戦った多くの連隊には独立迫撃砲大隊が追加されたから、重迫撃砲中隊がつくので日本軍の火力も上がる
これは編成ドクトリンの違いで国によって戦闘教範だって異なるのだから分隊だけ切り出して火力を比較して強いとか弱いを議論する事自体がナンセンス
2025/01/09(木) 10:40:50.39ID:j7mnWY18
>>443
Su-27とかにはついてるから単に効率低下を嫌っているだけ
2025/01/09(木) 11:35:34.93ID:B01j9Z4w
>>445
あれはFOD対策にはなっても流石にバードストライクまでは無理
もう新しいのには装備してないし
2025/01/09(木) 12:57:07.71ID:qHh5mxg5
鳥がネットに当たってバラバラになってもエンジンへの吸入は完全には防げないし、衝撃で破損したネットが吸い込まれてより深刻な事態になる可能性がある
なのでエンジンに関しては吸入しても安全に停止できることの方を重視した設計になっている
韓国の事故に関しては大量の鳥を吸い込んでしまった可能性や、なぜ着陸時に速度を落とす操作ができなかった(行われなかった)かという謎があるのでその解明待ち
2025/01/09(木) 13:13:35.19ID:rDeHqdVh
>>429
M1ガーランド10丁はボルトアクションライフル20-30丁に匹敵するしトンプソンもある
2025/01/09(木) 14:51:54.81ID:R1Mcs3OW
aviation-assets.info/wp-content/uploads/How-Big-is-the-Bird.png
軍用ヘリへのバードストライクで正面窓割れた画像だけど、
ちょっとぶつけた程度で壊れない頑丈なとこですらこんな感じになるんだから、エンジン前の防止ネットなんか簡単に破られるわ
時速数百キロで飛んでるものが何かにぶつかった時の衝撃をそんな簡単にどうにかできたら世界中苦労してないわ
450名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 14:53:13.54ID:KR2ozVcQ
>>448
米軍は分隊にマトモな軽機がないんだよ 所詮BARやトンプソンなんてのは射程や射撃持続力で本職の99式軽機の相手じゃないしライフルではどうにもならない 撃ち合いになったら撃ちすくめられてしまう そこに帝国陸軍は重擲を持っているので手榴弾の投擲範囲外から頭上に擲弾を降らせて来るからたちが悪い
でもそれで米軍が負けていたかと言うとそうはならず、中隊火力になると中迫撃砲と重機を持っているから中隊で戦えば日本軍に対して互角以上になる 米軍が中隊単位で火力を発揮する編成だったってだけの話だね
2025/01/09(木) 15:13:53.63ID:+iylDIC6
BARと99式軽機関銃の射程と持続射撃能力ってどれくらい差があるの
452名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 15:29:20.37ID:KR2ozVcQ
>>451
BARは銃身交換出来ないんだからバリバリっと撃って加熱したらお終いだよ
2025/01/09(木) 15:37:27.92ID:+iylDIC6
>>452
差を聞いてるんだよ無能
454名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 15:45:22.07ID:KR2ozVcQ
>>453
えっ 銃身交換の意義分からないのw
馬鹿には無理な話してすまんな
2025/01/09(木) 15:51:47.56ID:+iylDIC6
>>454
"どれくらい"って聞いてるんだから数字を出さないと話が通じないだろ
脳の障害があるのか?
456名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 15:53:56.79ID:KR2ozVcQ
>>455
猿に答える必要なんてないよ
2025/01/09(木) 15:58:30.94ID:+iylDIC6
>>456
つまり君は99式軽機関銃とBARにはあまり詳しくないのに火力の差はあると根拠なく言い張った事になるな
458名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 16:02:49.28ID:KR2ozVcQ
>>457
猿w 馬鹿丸出しだな 
2025/01/09(木) 17:34:26.06ID:+597VMQS
でも大隊以上なら日本のが上なんだよな
あと99式じゃなく11年式じゃなくて?
2025/01/09(木) 17:40:12.21ID:+iylDIC6
日本軍は4単位師団が基本で米軍の3単位師団より遥かに人員が多いから一個師団同士の戦闘なら日本軍が圧倒的
米軍じゃ相手にならない
2025/01/09(木) 19:07:52.97ID:rDeHqdVh
>>460
上にも出てるが火器があっても弾薬投射量が比較にならない
そもそもなぜ弾薬の重量で火力を測るのか?
462名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 19:18:09.18ID:KR2ozVcQ
>>459
流石に米軍と交戦した部隊で11年式なんて欠陥装備持って行った部隊は限られるからな 第一師団がレイテで使っているなど6.5mm装備部隊だと96式と交換できなかった銃が若干数あったけどね
463名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 19:41:55.60ID:KR2ozVcQ
>>460
米軍と戦った帝国陸軍師団は殆どが三単位師団だよ 終戦時にまだ四単位だったのは4分の1ぐらい まぁ18師団の様のガ島の1連隊と旅団司令部だけ抜かれて川口支隊となって再編成後に三単位編成になった師団もあるけどね
三単位の方が3個連隊に師団火力がつくから、一個連隊当たりの火力が向上するんだよ
2025/01/09(木) 19:42:38.53ID:+iylDIC6
>>463
じゃあ君の理論によるとイタリアの2単位師団が最強だな
これは新説ですね
465名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 19:44:26.32ID:0dHf0Kur
フィリピンに供与する(した)沿岸監視レーダって具体的にはどれなんでしょうか?
基本的には自衛隊が採用しているですよね?
466名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 19:56:56.66ID:KR2ozVcQ
米軍は師団に105mm榴弾砲を持っていたので師団火力は日本師団より明確に優れていた (日本の同等火力は軍編成になる)
とまれ歩兵砲兵戦力だと言われるほど劣っていた訳でもない 弾薬が足りないのは補給するって空手型を切って約束を守れなかった海軍が悪い 
補給があった例として開戦直後に14軍がフィリピンを攻略した時は第一砲兵司令部以下の重砲をずらっと並べて36cm砲まで持っていたコレヒドールの在比米軍を木っ端微塵にして陥落させているんだから
沖縄に展開した第五砲兵司令部以下の32軍砲兵隊も補給が無かった中、最後の玉砕まで米軍を砲撃で苦しめ続けている
467名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 19:57:30.88ID:KR2ozVcQ
>>464
猿w 馬鹿は黙れよ
468名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 20:10:56.85ID:KR2ozVcQ
日本軍の編成で米軍に明らかに劣っていたのは戦車戦力で米軍が師団で攻勢して来る時は戦車大隊がつけられてM4中戦車が60輌ぐらいいる 日本の師団で戦車がついてもハ号がたまに居るぐらいで、ここに大きな非対称性がある 
戦車が少ないのは開発資源の問題もあって仕方がない面もあるのだがM4に対抗できる歩兵部隊用の対戦車火器が無かったのが大きな差になった
連隊対戦車火力の主力である37mm砲はM4に対抗できず、数少ない47mm機動砲でも側面じゃないと抜けない 勢い肉弾突撃で擱座狙いになるので兵員は多数戦死するし、中戦車は事実上野砲を積んでいるので装甲と合わせて近接火力が段違いだ
生還した日本兵が戦車にやられたと言うのも、米兵達が戦車を中心に一つ一つ火点を潰して行ったと言ってるのも太平洋戦線で戦車が非常に有効だったからだね
2025/01/09(木) 20:37:23.96ID:2pdSeH/O
>>466
十榴のこと?
2025/01/09(木) 20:40:02.50ID:qHh5mxg5
>>465
https://www.defensenews.com/global/asia-pacific/2020/08/28/japan-secures-first-ever-defense-export-with-philippine-radar-order/
An announcement made earlier that day by the Philippine Department of National Defense did not specify the radar type, but it had previously been reported that an improved version of the Mitsubishi Electric J/FPS-3 active electronically scanned array radar would be supplied for the fixed sites, along with the J/TPS-P14 mobile radar.
固定式のJ/FPS-3と可搬式のJ/TPS-P14
471名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 20:45:32.62ID:6nVEkyUY
>>431
当時の歩兵中隊の火器小隊が装備してるのは、7.62mmのM1919A4かA6だ
472名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 20:57:11.24ID:KR2ozVcQ
>>469
そうね すでに列強は師団砲兵は10cm級になっておりノモンハンで敗れた戦訓もありで昭和15年に師団火力にも91式10榴を装備する事を決めて精鋭師団には配備されたけど マリアナの43師団や29師団も装備していた 
しかし大多数が75mm野砲なのに対して海兵隊は10cm砲が標準砲だから師団火力だと太刀打ち出来ない
2025/01/09(木) 21:23:24.45ID:2pdSeH/O
>>472
カノンは射程も長いし初速も早いけどね
三八がある面で脅威になったようにそう劣ってるように思えないけど
兵器の優劣云々はテンプレにもあるしね
2025/01/09(木) 21:24:45.81ID:K6gTUNZG
WW2で主に独軍が小銃や機関銃に使っていたのは7.92mm弾で連合国軍は7.62/7.7mm弾ですが
3〜4%の僅かな口径差とはいえ射程や威力で有意な差があったりしたのでしょうか?
475名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 21:31:28.68ID:KR2ozVcQ
>>473
92式10cm加農は流石に師団砲兵が装備するのは稀だよ ノモンハンの時の23師団ぐらいじゃないか 
師団砲兵用として整備しようとしたのは91式10cm榴弾砲
2025/01/09(木) 21:37:55.88ID:2pdSeH/O
ソ連も主力は76mmだけど
2025/01/09(木) 21:40:24.40ID:rDeHqdVh
>>474
列強の中で最も初活力があったのは7.92mmで、ソ連の7.62より数割上だった
2025/01/09(木) 21:59:07.92ID:V+zOucrA
ようしらんのだけど米軍って日本でいう甲乙丙丁みたいな区分けあったの?>師団に
479名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 22:10:15.65ID:KR2ozVcQ
>>476
その赤軍砲兵隊にノモンハンで完敗しとるやんけ
480名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 22:29:13.63ID:KR2ozVcQ
>>478
アメリカは戦間期の陸戦関連の予算が無茶苦茶少なかった(モンロー主義のため)から殆ど野砲を生産してなかったので軽装備師団があったと言うより軽装備の師団ばかりだったよ
野砲の生産に本気を入れるのは42年に入ってからなので、帝国陸軍が緒戦で戦った米比軍なんて全然火力がない
但し海兵隊は師団数が数少ないのでみっちり定数以上に装備して来寇して来たから帝国陸軍将兵が相手をした米軍は日本の甲師団以上に重装備
因みの太平洋戦線に展開した日米両軍全体だと戦争のかなり終盤になるまで日本の方が総兵数や砲数で勝っていた しかし戦場になる一つの離島に米軍は集中出来るのに、他の島にいる日本兵と砲は遊兵になるから日本軍は分散して小兵力になる
だから実際に交戦する戦場では米軍が数倍とかになってしまう訳
2025/01/09(木) 22:58:01.04ID:I5lWwKR7
>>479
主力云々とは関係がない
2025/01/09(木) 22:59:17.75ID:I5lWwKR7
あとノモンハン死傷者数は同程度ね
483名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 23:09:43.36ID:0dHf0Kur
>>470
それは対空レーダでしょ…
484名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 23:18:42.33ID:KR2ozVcQ
>>482
ソ連の砲兵隊は最後まで圧倒していたのに日本の砲兵団は野戦重砲兵第一連隊と独立野戦重砲第七連隊を始め全滅しとるやんけw
2025/01/09(木) 23:26:59.04ID:I5lWwKR7
>>484
「同数」の意味分かっとるか?
486名無し三等兵
垢版 |
2025/01/09(木) 23:40:16.34ID:KR2ozVcQ
>>485
お前の感想なぞ知らんよ
2025/01/10(金) 00:23:46.77ID:6pdTpvQF
>>486
これまではノモンハンはソ連の「圧勝」とされていたのをご存じない?
488名無し三等兵
垢版 |
2025/01/10(金) 00:58:22.77ID:kpM2zlI2
>>487
今でもソ連の圧勝って誰もが認識しているぞ ネトウヨ
2025/01/10(金) 01:13:19.23ID:6LJpdaho
ボロ負けじゃなかったなんてのはつい最近どころか言われだしてかなり経ってて今更過ぎるし、
それにしたって言われてたよりは善戦してたくらいの話で勝者日本って話でもないし
490名無し三等兵
垢版 |
2025/01/10(金) 01:28:45.76ID:sah9SQp9
遠距離の砲撃戦だとソ連どころかドイツの砲持ってる国民党軍に余裕で負けてるよね
491名無し三等兵
垢版 |
2025/01/10(金) 03:52:58.77ID:o7U/Spzo
ppsh41は良い銃だと思うんですけど、ちょっと発射速度早すぎませんか?
ヨウツベでフルオート射撃してる動画とか見たんですけどドラムマガジンでもすぐに撃ち切ってる感じなんですよ
発射速度って改造して遅くしたりできませんか?
2025/01/10(金) 04:10:51.09ID:MwfAr8Tg
>>491
ブローバックのままに発射速度を減ずるにはレシーバーを伸ばすか、レートリデューサーを組み込むという方法もあるが
最も簡単なのはタングステン等でボルトを重くしリコイルスプリングを弱くする方法
2025/01/10(金) 05:14:17.96ID:cCTdn21m
>>491
ドイツ軍は大量に鹵獲したPPSh41を7.62×25mmトカレフと互換性のある7.63×25mm モーゼルを使う無改造のMP717(r)として採用したが、9×19mmパラベラムを使えるように改造したMP41(r)は弾がパワーダウンした分発射速度も800 RPMから750 RPMに下がっている
ソ連もより生産性が高いSMGとしてスダエフPPSを開発していてこちらは500~600RPMと発射速度を落としているう
2025/01/10(金) 07:58:14.36ID:rkwLfVj0
>>450,452
wikipediaによると米海兵隊は1個分隊の人数を若干増やして
BARを3丁配備したとなっているけど
495名無し三等兵
垢版 |
2025/01/10(金) 08:23:24.26ID:kpM2zlI2
>>494
欧州戦線の米陸軍も末期はBAR2丁にした
日独が使っていた軽機に対抗出来ないからの苦肉の策だよ
2025/01/10(金) 09:19:40.55ID:hCFZXVn+
中隊にはM1919A1が配備されていたよ。
497名無し三等兵
垢版 |
2025/01/10(金) 10:29:31.71ID:kpM2zlI2
>>496
そうそう だから上でも書いているけど米軍は中隊になると中迫撃砲と機銃がつくから、火力負けしない
基本的に中隊で戦うドクトリンだったので分隊火力だけで比べるのはセンス良くない
2025/01/10(金) 16:56:41.26ID:vptU8cnS
自衛隊が師団から特科連隊を取り上げたのは何か考えがあってのことでしょうか
単なる予算作劇のためでしょうか
2025/01/10(金) 16:57:06.19ID:vptU8cnS
✕予算作劇
◯予算削減
2025/01/10(金) 18:04:14.15ID:cCTdn21m
>>498
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%83%A8%E6%96%B9%E9%9D%A2%E7%89%B9%E7%A7%91%E9%80%A3%E9%9A%8A
31中期防では、26中期防から引き続く火砲定数の削減、第1師団の地域配備師団化、第12旅団の機動師団化が盛り込まれた。このため、北部方面隊を除く各方面隊では野戦特科火力は方面隊直轄部隊として集約する方針となった。
2025/01/10(金) 18:23:21.09ID:vptU8cnS
>>500
それには合理性があるのでしょうか
2025/01/10(金) 19:50:09.15ID:rkwLfVj0
特攻兵器回天の戦果は小型艦ばかりですが、それは高価値目標を
狙うのが難しかったからで、1.5トンもの炸薬の水中爆発であれば
戦艦の一発轟沈も期待できたのでしょうか
503名無し三等兵
垢版 |
2025/01/10(金) 19:55:19.76ID:U2fjHB7W
>>465お願いします
2025/01/10(金) 21:32:03.75ID:7yWkCrOs
>>502
無理でしょ

単純な爆発は球状に衝撃波が広がるので、船体に作用するのはごく一部

バブルパルスによるウォータージェット効果を知っていれば、それが実現すべく艦底爆発を狙えば良いがもちろんそんな動きはなかった

炸薬が多く炸裂によるガスバブルが大きいほど、パルス形成前に海面に開放してしまい、ウォータージェットに結びつかない
505名無し三等兵
垢版 |
2025/01/10(金) 22:05:31.72ID:kpM2zlI2
>>502
桜花や桜弾であれば命中さえすれば、撃沈のチャンスもあったかもしれないが、飛行性能が激落するので戦艦や空母に近づけない
一応、空母阿蘇を使った実験では桜弾で着底させた事にはなっている まぁ終戦間近の実験で結構眉唾なところもあるけどね
2025/01/10(金) 22:16:22.86ID:cCTdn21m
>>501
師団は身軽にして機動力を増して敵が着上陸したら迅速に行けるようにして、特科(砲兵)は方面隊直属で必要に応じて配分できるようにする
2025/01/10(金) 22:28:23.66ID:cCTdn21m
>>502
武装タンカーUSSミシシネワ(25,452トン)
回天が命中して満載していた航空機燃料やディーゼル軽油に引火して爆発炎上するも沈没は4時間後
護衛駆逐艦USSアンダーヒル(1,400トン)
回天の命中により前部弾薬庫が誘爆し船体は2つに断裂するが轟沈はせず、曳航を断念して艦砲による砲撃で4時間後に沈没

どっちも誘爆を起こしてるけど轟沈はしてない
508名無し三等兵
垢版 |
2025/01/11(土) 07:40:09.23ID:VPqEoJVe
>>505
桜弾はでかい成形炸薬弾なので水上艦に対して使うのは不向き、メタルジェットの先に爆発物や燃焼物があって誘爆や火災を起こさないと致命的では無いだろう
2025/01/11(土) 12:42:21.99ID:AgqDKUg/
各務ヶ原にF35は来ないのですか?
2025/01/11(土) 13:23:27.35ID:X0UvFlUB
輸出に際して日本のだけ独自仕様になってたり日本独自で何かしら追加したりその予定があるってのが今のところないから、
わざわざ飛行開発実験団に配備して色々試さなきゃってのがない
2025/01/11(土) 13:45:34.95ID:AgqDKUg/
>>510
ステルス対ステルス、ステルス対非ステルスの模擬戦はやらなくていいんですか?
2025/01/11(土) 15:59:53.90ID:X0UvFlUB
そういうのは小松の飛行教導軍の仕事でしょ、飛実のF-2やF-15にそんな役割ないぞ
2025/01/11(土) 16:09:15.88ID:WB/BdpiE
>>511
それは「運用」の範疇であって、「開発」の範囲ではないということだな。

今後国際共同でステルス機を開発する……ということになったら配備されるかもね。
2025/01/11(土) 17:15:37.25ID:1YZGhzdr
ありがとうございました
https://i.imgur.com/Ys5UBQT.jpeg
https://i.imgur.com/PBopXJE.png
515名無し三等兵
垢版 |
2025/01/11(土) 17:19:29.11ID:Uv7szFuF
60万はいいね。
2025/01/11(土) 20:29:01.34ID:FttvhK9/
RAMのような本格的な物ではない、小型艦や北朝鮮艦等に積まれているMANPADS流用型の近接SAMは
・SSM・ASMを迎撃する能力は無い
・実用射程はファランクスのような砲型CIWS並みで総合的には下位互換
・しかし下手な砲型CIWSより安くて軽いのが強み
という理解でいいのでしょうか?
2025/01/11(土) 20:35:04.48ID:rRGFtWZ8
歴史群像の欧州戦史シリーズ ドイツ装甲部隊全史2を読んでいて、ポーランド戦線のワルシャワ攻略戦で戦闘に参加した戦車120両のうち57両を撃破される大損害を負ったとあるのですが、これはドイツ軍からすると予想外の大損害だったんでしょうか?
2025/01/11(土) 21:12:39.15ID:i4XjDadL
>>517
ポーランド戦初日9月1日のモクラの戦いでドイツ軍戦車隊は既に50両損害を受けてるので想定外ではなかっただろう
2025/01/11(土) 21:52:45.41ID:rRGFtWZ8
ありがとう じゃあ、けっこう損害は多いんですね
それでも圧勝になったのか
520名無し三等兵
垢版 |
2025/01/11(土) 21:55:32.77ID:94pAsA9r
>>492.493
ありがとうございました。レートデューサーって言う機械があるとは知りませんでした。
ドイツとソ連の弾に互換性があるのも驚きてです。
射撃映像を見てるとステン短機関銃やm1a1辺りが撃ちやすそうだなあと思いました
2025/01/12(日) 02:04:31.24ID:AGmUAC9g
>>519
ポーランド戦役はドイツ軍の装甲部隊にとっても最初の実戦だったので指揮官や将兵も不手際が多く、明らかに劣勢な敵にパニックを起こして後退したりしている
そのため作戦終了後には指揮官の交代や戦訓に基づく再訓練を行い、半年後のフランス戦役ではかなりマシになってる

戦車もI号やII号が主力で力不足だったというのもあるけど
522名無し三等兵
垢版 |
2025/01/12(日) 05:35:12.73ID:o3a0cB/V
>>517
I号戦車はスペイン内戦の段階で、対戦車ライフルや37mm対戦車砲、T-26軽戦車に容易に撃破されており、
ポーランド軍の対戦車火器や7TP軽戦車にも同様に撃破されるのは予想できた
523名無し三等兵
垢版 |
2025/01/12(日) 10:59:23.61ID:hBI/LjaY
wikiのFIM-92 スティンガーの説明に「主目標は、低空を比較的低速で飛行するヘリコプター、対地攻撃機、COIN機など」
とありますがWWIIの戦闘機を打ち落とすのはかなり厳しいという事でしょうか?
2025/01/12(日) 12:13:13.83ID:GUFzEQwb
>>523
熱源(=エンジン)が小さく速度が遅いドローンと熱源が大きく速い大戦機は難易度的にそう変わらんから、ドローンを撃墜可能なスティンガーなら問題無く墜とせると思われ
2025/01/12(日) 12:22:23.20ID:aLJ0KvOS
大戦機みたいな古いの含めて戦闘機だからってずっと高空を高速で飛んでるわけでない
目標の中にある対地攻撃中だと近年はさておき、ある程度低空に降りて速度も下がる時だから狙いを付けられる機会は十分あるでしょ
2025/01/12(日) 15:30:14.35ID:AGmUAC9g
スティンガーは最大高度3800mくらいまでなら上がる、中低高度を飛ぶ戦闘機なら十分届く
2025/01/12(日) 22:15:10.76ID:Mt9n1zWz
そりゃ騎兵で機関銃に突撃するようではな>>519
528名無し三等兵
垢版 |
2025/01/12(日) 22:31:15.90ID:WjBFVj7z
https://imgur.com/z4I1fpN
トップガンマーヴェリックでもF-18の機体の許容Gは7.5Gなのに。
F-15で瞬間的でも8Gを体験したホリエモン凄くないですか。
2025/01/12(日) 22:38:30.51ID:BGZjE7Pa
12.7mmは航空機も地上も艦上もM2なのに20mmだとエリコンとイスパノに分かれるのはなぜですか?
530名無し三等兵
垢版 |
2025/01/12(日) 22:49:17.78ID:+CkApOLP
何年か先のF-15EXの生産終了を持ってボーイングは戦闘機事業から撤退してしまうのでしょうか?
何となくロッキードマーティン1社では不安な感じがあるのですが・・・
2025/01/12(日) 23:10:04.73ID:AGmUAC9g
>>529
第一次大戦でドイツで開発されたベッカー20mm機関銃をベースにしたたのがエリコンFFS20mm機関砲で、そのエリコンからライセンス取得したイスパノ・スイザが独自に改良したのがHS.404なのでこの2つは同じルーツを持つ
他国もこの2種を輸入したりライセンス取得したので実質20mm機関砲のデファクトスタンダードみたいになった
2025/01/12(日) 23:15:09.21ID:BGZjE7Pa
ドイツの37mm対空砲はアハトアハトのように戦車には使用されなかったのですか?
2025/01/13(月) 00:16:48.57ID:xBZUkFie
>>532
装甲車両に撃ったという例はあるしM3軽戦車撃破したりはしてるそうなので「されている」が解答ということでいいかと
2025/01/13(月) 00:36:42.54ID:IeZImPkD
>>533
ありがとうございました
2025/01/13(月) 10:56:40.33ID:pJu867M3
なんで営内って同じ価値観を共有しようってノリがあるんですか?
536名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 10:59:33.55ID:YK3lSgqy
対戦車砲の37mm砲弾より装薬が多く貫通力に優れており、ソ連軍のT-34の装甲の評価で「鋳造砲塔は37mm高射砲弾の直撃でも危険」とあるので、普通に戦車に向けても撃っていたのだろう
ルーデルのJu87Gに付いている37mm砲も、旧型の3.7cm FlaK18を改造して航空機用にしたBK3,7
2025/01/13(月) 11:25:18.18ID:6BCCDou3
独りで何ブツブツいってんの?
2025/01/13(月) 15:02:43.15ID:AG0O/Gob
海自のF-35B部隊は海軍航空隊のように教育課程から新設で空自とは人材交流も行われないのでしょうか
2025/01/13(月) 15:18:22.55ID:Hflpkab0
臨時F-35B飛行隊が航空自衛隊新田原基地に編成される事からも分かる様にF-35Bは航空自衛隊配備
2025/01/13(月) 15:23:22.11ID:AG0O/Gob
海自の作戦を空自が拒否するなどのトラブルが起きる可能性はないのでしょうか
2025/01/13(月) 15:37:42.58ID:kRFKMvq4
>>540
陸海空自衛隊は文官である防衛大臣の指揮下にあり、統合幕僚長と統合幕僚監部を通して統合指揮運用が行われるので拒否するなどということはは組織上ありえない
2025/01/13(月) 15:50:27.26ID:AG0O/Gob
ありがとうございます。
543名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 16:04:04.54ID:n8VQ03O0
中国は毎年100機第5世代戦闘機を生産しているのに自衛隊はF35戦闘機6~8機とずっとこんなペースです。
なんのために防衛費2倍にしたんですか?他国よりお金を出せば優先で日本に回してくれるのに何故交渉しないんですか?
あと人がいないからこれ以上軍艦増やせないそうですが、何故人件費倍にしないんですか?
防衛費2倍ってことは全ての予算を2倍に出来るってことですよ?一体誰が金使い込んでるんですか?
2025/01/13(月) 16:18:20.46ID:M++uXQYi
かのA-10は30mm6銃身ガトリング砲を搭載していますが、仮に全体の設計を変更せずにさらに大きい機関砲を搭載するとしたら、どのくらいのものが積めるものなのでしょうか。
ガトリング砲は無理にしても40mm機関砲とか、B-25のように75mm砲とか(手動装填ができないでしょうから単発か自動装填装置が必要でしょうけども)搭載できるものですか?
2025/01/13(月) 16:40:53.58ID:kRFKMvq4
無理すりゃ固定武装として積めないこともないだろうけど、発射速度や装弾数が低下するし攻撃力を増したいならハードポイントに爆弾やらミサイルやらを積めば済むことなのにそれになんの意味があるのかよくわからんけど
546名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 17:02:28.77ID:ZjqWQcE1
んれそもすはふをるつるさかなみふれしえへ
547名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 17:51:46.02ID:INr5+hs6
>>543
ここ三年のJ-20の生産数は40機・90機・60機で、年間100機に達した事は無い
548名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 18:20:41.85ID:ZuFl4YJS
質問です。
故石原慎太郎氏が米軍の戦闘機が地上にやってきて銃撃されて死んだと思ったら銃撃されなくて
米軍の戦闘機の後ろをゼロ戦が追いかけてたから助かったという逸話があるみたいですが。
日本本土での話ですかね?本土へ戦闘機がやってきて住民を銃撃してたのは戦争後半のことだと思うのですが。
そのときは零戦から世代交代してたのではないかと思うのですが。この時米軍の戦闘機を追いかけてたのは零戦ですか?
あとその時の米軍機はやっぱりP-51ですかね?
549名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 19:08:28.32ID:qJCNoNGz
ビットコインを10円くらいにするとか
あったと思うよ
写真みて、だいたいアクションRPGだし相性ええやろ
2025/01/13(月) 19:22:46.41ID:fTQN5pGq
>>548
IQの低い人が書いたような質問だな
うん
551名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 19:29:15.13ID:ZuFl4YJS
>>550
初心者歓迎って書いてあるのに・・・
552名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 19:30:36.69ID:ZuFl4YJS
回答がないのでもう一つ追加で質問お願いします
先の戦争におけるB29の被害機数はあまり知られていない。本土空襲にきた約3万機のうち、
何と、陸海軍の本土防空部隊によって485機が撃墜され、2707機が撃破されていたのだ。
これは日本軍の迎撃機が高高度まで上がって行ったのですか。それともB29が低空飛行してたから撃墜されたのですか?
553名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 19:38:49.77ID:uqkpK72F
>>440
休みの日クレカ不正利用されていたかもしれないが
554名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 19:40:38.04ID:LlztYuMV
けふさへけもおにすれ
2025/01/13(月) 19:50:25.41ID:kRFKMvq4
>>548
大して詳しくもない一般人にとっては緑色で日の丸が描いてあれば「ゼロセン」
逃げ惑ってる状態で機体の種類を見極められるほどの余裕はないだろうし

>>552
工場などの重要施設を狙った昼間爆撃を迎撃を避けるために高高度から行われたが、都市を焼き払う夜間爆撃が行われるようになると比較的低い高度からの爆撃になり、戦闘機や高射砲による迎撃がやりやすくなった
あとその損失とされる数字は未帰還行方不明や離着陸時の事故などで全損になったものであり、実際に撃墜されたものはもっと少ない
2025/01/13(月) 19:57:33.59ID:m4xAMr5d
便が出てきたことあったわ
Cygamesも🐴落ち目でやばいの?
557名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 19:58:28.71ID:ZuFl4YJS
>>555
そうなんですか。よくよく調べたら
《小麦畑を歩いてると、米軍の艦載機のパイロットが下校している子供たちを狙い撃ちしてくるわけ。人間のハンティングですよ。機体の腹には女のヌードかミッキーマウスかわからないがそんな漫画があって、「ああ、あれがアメリカの文化だな」と思って、初めて文明の衝突を感じる。「また来た!」と思って空を見ると、米軍機を日本の戦闘機が追いかけてくんだな。その胴体に白い縁取りの褐色の日の丸があって、その鮮烈なイメージはフェティッシュを超えた強烈なものだった。そんな原体験をわたしは持ってるんだ》
正確な引用ではないが、およそこのような発言を石原氏はしている。

こんな記事がネットにあって。
5ちゃんねるにそんな逸話を今日、書き込んだネット右翼?の人が零戦と書き換えて書いたようです。

2番目の質問もありがとうございます
2025/01/13(月) 20:13:54.94ID:kRFKMvq4
>>548
石原慎太郎は終戦時には茅ヶ崎にいたのでその戦闘機が厚木から飛んできた第三〇二海軍航空隊のものなら雷電か零戦の可能性はある
559名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 20:26:54.16ID:ZuFl4YJS
ありがとうございます。初心者なので本土防空なら陸軍機では?と思ってたのですが
厚木に海軍基地があったのですね。なら零戦の可能性は大いにあったんですね。
2025/01/13(月) 20:48:58.05ID:kRFKMvq4
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/gaiyo/shishiryo/showa/digital-archives/daikushu/sanka/photo77.files/0002_20180914.pdf
昭和20年5月17日にP-51が厚木基地を強襲し、その南で茅ヶ崎に近い藤沢も被害を受けているので石原慎太郎の経験はこの日のものかもしれない
561名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 20:49:12.68ID:4334gym5
>>227
コロナ渦の閉塞感もありそう
インスタでも一般人は4:6くらいじゃない
ここまでこれたんだろうな
結局四位争いでトッテナムに負けるとかリバポ死んでると反日になるけどジェイクは品行方正お坊ちゃまやるのに
562名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 21:00:10.12ID:ZuFl4YJS
>>560
ありがとうございます。
ほぼP-51しか記載がないですね。
地上への機銃掃射といえばP-51という認識だったので
https://youtu.be/cVRySXKDJ3E?si=7DdQ_b5vRcezDUYU
2025/01/13(月) 21:10:20.47ID:AG0O/Gob
>>548
米軍は零戦の後継機を恐れていたが、烈風などは開発遅延で使い物にならず終戦まで零戦が使われていたのが実情
>>543
人件費を増やすというニュースが出たばかり
564名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 21:33:08.92ID:iWC6mV0t
駅〜空港間のバス会社はブラックなの?
565名無し三等兵
垢版 |
2025/01/13(月) 23:06:30.90ID:zKy/RZGC
南海トラフ地震が起きたときに台湾有事が発生した場合、自衛隊はどちらを優先するのですか?
2025/01/13(月) 23:29:41.71ID:kRFKMvq4
>>565
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
2025/01/14(火) 00:49:25.60ID:4lO8zfRk
>>544
40mm単装機関砲なら積めるだろうし、75mm自動砲も弾倉も含めても(装弾数は10発以下だろうけど)積めないこともないだろう。
75mmとなると反動制御が大変だろうけど。

ただ、上で書いてくれてる人がいるように、積めはしてもそこまでの大口径固定武装積むことに意味があるのか、となると、まあ、ないだろうね。
75mm口径であっても「主力戦車でもどこに当たっても確実に撃破できる」とはいかないだろうと考えると、固定武装で攻撃する目標であれば75mmはおろか40mmでも威力過大になるので、そこまでの大口径が必要にならない。
主力戦車以外の装甲車両や非装甲車両相手には過剰だし主力戦車には今一歩となると、いわゆる「帯に短く襷に長い」になってしまう。
であれば口径は30mmあれば十分だろう。
というか30mmすら要らないかもしれない。
機関砲で撃つ相手は20mmでも十分なのだろうから。

なお実はこの問題はA-10の開発時にもちゃんと?されていて、40mmとかは要らないけど20mmだとさすがにちょっと、ということで30mmとなり、機体全体もそれに合わせて設計された。
でもGAU-8の開発が間に合わなかったのでYA-10も競作のYA-9も試作1号機は20mmガトリング砲を積んでて、「このままこれでいんじゃないのか」って意見もあったほど。
2025/01/14(火) 02:17:24.36ID:b6LpdPYC
日本海軍の水兵の給与には同じ階級でも艦種によっての違いはあったのでしょうか?(潜水艦乗りは手当が出る等)
2025/01/14(火) 02:52:55.72ID:kFfGadmb
三八式実包って自動小銃の弾薬としては実用性あったのでしょうか?
ロシアで余ったこの弾薬の活用法としてフェドロフM1916が作られたのは知っていますが
実際の使い勝手はどのような評価だったのでしょうか?
570名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 03:46:25.68ID:wH7qIcgM
>>544
そもそも緩降下しながら移動目標を銃撃して当てるのは難しい(ドイツとソ連で実験している)ので、より発射速度が低い大口径機関砲を対戦車攻撃に使うのは無駄、実戦での30mmガトリング砲での戦車撃破の記録は無いし
Ju87Gなどの記録映像でも、超低空飛行しながら敵戦車の側面を狙っている
2025/01/14(火) 04:41:44.74ID:NvN3LOju
>>569
陸軍は1930年代に6.5mm(三八式実包)を使用する試製自動小銃を甲乙丙の三種作って試験してるけど命中率が悪かったり作動不良を起こしやすかったりと一長一短で、弾薬消費の多さや三八式小銃に生産を集中させるという方針で採用されないままで終わってる
工作精度などにも難があったようで弾薬に問題があったかどうかはわからない
大戦末期に作った四式自動小銃は7.7mmの九九式実包を使っているが、これは.30-06スプリングフィールド弾(7.62mm)を使うアメリカのM1をコピーしたから
2025/01/14(火) 04:44:15.21ID:NvN3LOju
>>568
戦地に派遣されるとか砲手としての技能や勤務内容の危険性とかで細かく加給や手当がついていた
2025/01/14(火) 06:21:06.67ID:95Et2137
>>371
ウエスチングハウスが原発部門売却する時は何も言わなかったのに?
574名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 06:23:05.37ID:eh1r5Tv0
>>566
曖昧な内容でなく簡潔な質問ですし、起こる可能性も十分にあるのでは?
2025/01/14(火) 06:30:52.23ID:qjBA+AM2
>>569
フェドロフに採用されたということで日本びいきに38年式が当時世界的に見て先進的というのは些か言い過ぎだと思います
オートは基本的に多弾倉が必須であるためリムレスではない38年式はジャムを起こしやすく不向きです
38年式に限らずハイパワー過ぎず対人には十分という点で当時6.5mmから7mm口径を採用したのは実は日本だけではないのですが、なぜかそこは無視されています
イタリアが採用したカルカノ弾や米国採用のピダーセン弾も同様にコントロールしやすいパワーでありしかもオートに向くリムレスでした
38年式以前の30年式と同時代のカルカノ弾は6.5mmで同程度のパワーでリムレスなのでむしろ30/38年式よりカルカノ弾の方が自動小銃に適しています
ピダーセンは日本にも売り込み日本の自動小銃の開発にも影響していますが
ピダーセン弾は自動小銃用に米軍に採用が決まったものの政治的に30-06に負け白紙撤回され無名のままです
2025/01/14(火) 06:45:05.56ID:qjBA+AM2
>>569
上記に補足しますが、フェドロフは30年式を元に6.5mm弾を開発したけどこれは30年式そのものではなくレムレス弾でしたが
量産化の目処が立たなかったことから当時ロシアでも備蓄されていた38年式に設計変更したという経緯があります
38年式はリムレスではなくセミリムドなのでオートとしてはリムレスには劣るもののリムドよりは適正という消極的な理由での採用なのは忘れてはいけません
577名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 16:13:37.45ID:a1nEat6Z
米国は空母の建造ができる(というよりは、CVNの建造ができるというのが正しいのかはわかりませんが…)造船所が一つしかありませんが、護衛空母も含めれば二次大戦時にはもっとたくさんあったのは周知の事実であり、
戦後スーパーキャリア化→CVN化と空母が進化するにつれ、また、時代の変遷に伴って対応できる造船所が減少したはずですが、造船所の数の変遷についてどんなものだったのか教えてください。

「◯◯造船所はスーパーキャリアが作れなくて空母建造から撤退」「△△造船所はCVまでは作れたがCVNは無理なので今は作っていない」「□□工厰は冷戦終結でそもそも閉鎖された」などです。
2025/01/14(火) 16:30:41.42ID:ngZGr7dQ
>>577
http://shipbuildinghistory.com/statistics/decline.htm
2025/01/14(火) 17:15:44.73ID:NvN3LOju
戦時中リバティ船やカサブランカ級護衛空母を大量建造したことで知られるカイザー造船は西海岸に造船所を7つ作って合計1,490隻を建造したけど終戦とともに全て閉鎖している
2025/01/14(火) 17:31:44.44ID:ifU36Flu
ちょっと前にこのスレでも話題になっていましたが、米空軍の公開演習では日本軍機に見立てた機体が撃墜されるのが恒例になっているようです。
同盟国としてこの演習に抗議することはないのですか?

空自が逆のことをしたら大問題になるのでは?
581名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 18:33:33.35ID:sXBonaey
>>568
水兵に関係するものとしては、
・航海加俸(最長到達地が日本から離れるほど加算額が増える。なお潜水艦は倍)
・潜水艦加俸(トン数が少ないほど居住性が悪いとして増える)
・その他の加給 善行章1本につき日給を加給
・戦時加俸
などがあった

他、飛行兵なら
・航空加俸
・危険加俸(夜間飛行やカタパルト射出など)
などがあった

士官は別に
・食料
が支給され、食事に関しては自弁
士官室従兵が注文の度に伝票を切り、主計科の庶務主任が精算していた
当然たくさん食べる者や良く呑む者は支給された食料では賄いきれない場合もあった

他にも加俸はあったと思うがすぐに資料が出て来ないので一先ずこの辺りで
2025/01/14(火) 18:34:17.72ID:avrrUIzt
いつも炎上してるっぽい
カード認証エラーって
583名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 18:34:39.63ID:7UMA6pi/
けかぬゆにへるせせせやしきさみにくしさうたさふいまねしとほあをれくほむひいね
584名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 18:35:59.09ID:Q8G7dBsU
現在のロケットって
今でもドイツ軍のV2ロケットの技術で飛んでるんですか?
2025/01/14(火) 18:36:07.56ID:jIW/fIt9
>>529
英海軍は当初は機載も艦載もイスパノ一本で統一するつもりだった
しかし実際使ってみるとイスパノは汚れに弱く砲身交換に30分かかる
航空機用ならば整備員が頑張ればいい点が艦載だと都合が悪いので
数分で砲身交換できるエリコンの方が良いと判断した
586544
垢版 |
2025/01/14(火) 18:41:59.38ID:FRM1L9r0
>>544の質問をしたものです。
回答ありがとうございました。

実際に使われた例からするとA-10に30mmガトリング砲はどうしても必要ではなかった、ということでいいのでしょうか。
A-10攻撃機と言えば30mmガトリング砲で次々と戦車を撃破していくというイメージだったのですが、実際には開発時から対戦車攻撃の手段はロケット弾か爆弾、あるいは対地ミサイルだった、ということなのですよね?
にもかかわらず30mmガトリング砲の搭載にこだわって開発されたようなイメージがあるのは、都市伝説のようなものなのでしょうか?
2025/01/14(火) 19:00:10.26ID:NvN3LOju
>>580
エアショーで民間団体がやってるような第二次大戦に見立てた模擬空戦ショーを公開演習だと思ってるの?
2025/01/14(火) 19:05:50.06ID:NvN3LOju
>>584
アメリカでフォン・ブラウンのチームが作ったレッドストーンとか、ソ連でV2号(A4)のコピーとして作られたR-1とか戦後初期のロケット開発はドイツの技術をベースにはしている
液化した酸素などの酸化剤と燃料を混合燃焼させて推進力を生み出す液体ロケットの原理は不変だから、その後開発されたロケットもルーツの一つはA4と言える
589名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 19:09:51.71ID:MseSwwbx
>>580
これマジ?
2025/01/14(火) 19:20:10.34ID:NvN3LOju
>>586
米空軍がA-X(実験攻撃機)の具体的な仕様として1,970年5月に各企業に出したRFP(提案依頼書)では30mm機関砲の搭載専用に設計することが要件として記載されている
つまり最初から30mmを載せる事が前提だった
591名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 19:20:42.11ID:t1u3K3LB
戦艦大和に護衛の零戦100機ぐらいぐらいつけて沖縄に行ったらどうなったのか?
イージス艦を太平洋戦争時のレシプロ機で沈めるには何機いるのか?

などのシュミレーションをしたいのですが
そういう机上演習が出来るソフトってありますか?
2025/01/14(火) 19:51:48.56ID:ifU36Flu
>>587
空軍が予算獲得のために日本軍機に襲われる米軍機、という演目をやったら大騒動になったので逆にしたという話ではなかったのですか?

エアショーだとしても問題では?
593名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 20:30:03.23ID:HGRVdf3A
むそせぬれねつるんみえかしねゆいせついもたてふもしきれらんらはきねたきまたをふう
594名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 20:49:01.21ID:MseSwwbx
>>592
マジ?
2025/01/14(火) 20:52:18.23ID:ifU36Flu
>>594
聞いた話だけどね。
596名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 21:10:59.55ID:MseSwwbx
ちょっと考えにくいですね
アメリカの仮想敵は中国のはず
同盟国たる日本を予算獲得のエサにするでしょうか?
597名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 22:18:26.46ID:Q8G7dBsU
>>588
ありがとうございました
2025/01/14(火) 22:42:44.93ID:ePwKdaej
太平洋戦域のアメリカ潜水艦は陸軍の管轄にあったというのは本当ですか?
本当ならなぜですか?
2025/01/14(火) 23:25:37.89ID:NvN3LOju
>>598
太平洋における米海軍潜水艦は第二次世界大戦中から現代まで米海軍太平洋艦隊潜水艦部隊司令官(COMSUBPAC)の指揮下にある
2025/01/14(火) 23:42:51.35ID:ePwKdaej
>>599
じゃあ気のせいでしたか
ありがとうございました
2025/01/15(水) 02:23:48.96ID:ek4YqUKg
>>586
おそらく20mmでは装甲車両にはミニマムであり威力が低くて話にならないでしょう
アパッチに続きハインドが30mmを採用しました(後に装弾数や反動の問題から23mmに換装したけれど)
東西のIFVは25mmや30mmを採用している事からもA10での30mm採用は理にかなってるはず(CASでは1発の破壊力が求められる)
まあアベンジャーは後に25mm版も考慮されたので25mmでも良かったのかもしれないが
2025/01/15(水) 07:43:52.69ID:vUrpOnKc
>>565
ヒント:なぜ震災の時チヌークではなくわざわざオスプレイを使ったか
2025/01/15(水) 08:09:05.65ID:+KoPYFec
>>600
いや、陸軍マッカーサー指揮下の第7艦隊の傘下に潜水艦部隊があった

なので、全ての潜水艦が陸軍指揮下にあったわけではないが、第7艦隊傘下の潜水艦部隊は陸軍指揮下にあったと言える

陸軍部隊が必要とする艦船による第7艦隊創設前は、オーストラリアの西部フリーマントルと東部ブリスベンに太平洋潜水艦隊の基地があったが、フリーマントル潜水艦隊が第7艦隊傘下になっている
2025/01/15(水) 08:30:22.21ID:+KoPYFec
有名な例では、愛宕と摩耶を撃沈したダーターとデイスが第7艦隊のTF71
2025/01/15(水) 10:58:57.67ID:871BmTN7
「創作関連の軍事質問スレ」を復活させたいので当時のテンプレ持ってる人がいれば教えてくれませんか
2025/01/15(水) 11:23:06.91ID:ek4YqUKg
>>605
今は文字数制限あるので創作関連質問&相談スレで検索して
2025/01/15(水) 13:42:40.25ID:B0p9xSpO
F-22には冷蔵庫サイズのコンピューターが搭載されているとの記事を読みましたが性能は大した事ないようです
半導体をもっと新しいものに取り替えれば小型化できると思いますが重心が変わるのでできないのでしょうか
608名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 14:07:04.27ID:BCMMWz7v
イージス・システム搭載艦について、あれっていうほど大きいんでしょうか?
素人だからサイズの感覚がわからないのですが、VLSのセル数も128だと「大きいと言う割にはそれっぽっち…?」と思ってしまいます。

こういう理由や視点で考えると確かに大きいでしょ?みたいな考え方をご教示いただけないでしょうか。
なにぶん曖昧になってしまいますが、船の大きさの相場というか塩梅がよくわからないものですから、お力をお貸しください。
609名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 15:45:28.54ID:fxKkVC+E
>>601
アパッチのM230チェーンガンには多目的榴弾と焼夷榴弾と訓練弾だけで徹甲弾の類は無く、対戦車目的では無い
610名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 16:17:02.46ID:fQzU89HI
>>603
潜水艦隊の一部が統合軍であるSWPAの指揮下にあると言う話であって、米陸軍の指揮下の訳がない SWPAの指揮官が陸軍出身のマッカーサーだって話だよ SWPAの下に米陸軍も米海軍も英海軍も豪陸軍もぶら下がっている 第七艦隊と潜水艦隊は俗称としてマッカーサーの海軍と言われたが直接SWPAにぶら下がっている訳でもなくSWPA連合海軍司令部があってその下にある
これはエリア分けされた統合軍なのでソロモン諸島の中心部で引かれた指揮分割線の東側は同様に統合軍であるCOMSOPACになってハルゼーが指揮官になる だからと言ってCOMSOPAC傘下の陸軍部隊が米海軍の指揮下だったかと言えば当然違う 統合軍司令部の下に並列しているんだよ
もうちょっと分かりやすい例だとSWPAの前組織であるABDA司令部の司令官は英陸軍のウェーベル将軍だけどフィリッピンにあった米アジア艦隊の潜水艦艦隊が英陸軍の指揮下にあったかと言えば、全くそうはなっていない 同じ様に連合軍統合司令部の司令官がウェーベルだったってだけの話
帝国陸海軍はこう言った統合司令部を持つ事が出来なかったので、毎度これは陸軍の担務、これは海軍の担務を明確にする為に陸海軍中央協定と陸海軍現地協定を結ぶ必要があり現地の都合で柔軟に変更する事も難しかった
米軍は指揮系統が違うんだよ
2025/01/15(水) 17:00:31.18ID:H0IlHrY0
>>608
イージス艦の代表みたいな米海軍のアーレイ・バーク級が最新のフライトIIIで全長155m全幅22m満載排水量9700トンでVLSは96セル
海自のこんごう型が全長161m全幅21m満載排水量9485tでVLSは90セル
今度作る海自のイージスシステム搭載艦は全長190m全幅25m基準排水量12000トン(満載排水量は不明だがおそらく15000トン超)でVLSは128セル

これでも初期案の「全長210メートル以下・幅40メートル以下基準排水量22,000トン」よりはだいぶコンパクトになってる
2025/01/15(水) 17:03:37.39ID:ek4YqUKg
>>609
低速の30mmなのでAPには適さないが主力のM789なら成形炸薬弾なので上面なら可能なようだし
gd-ots.com/munitions/medium-caliber-ammunition/30x113mm/
メーカーも装甲貫通力をアピールしてますね
2025/01/15(水) 17:06:06.34ID:H0IlHrY0
>>608
ちなみに海自の持ってる最大の護衛艦いずも型DDHは全長248m全幅38m満載排水量26000トンなのでこれよりはり小さい
614名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 17:31:38.37ID:3wjFbd9i
>>611
全長、排水量でバーク級より1.4倍くらい?になっているのですね。
そうなるとVLSが128留まりなのがやっぱり気になりますね…160とかいけそうな気もしてくるのに…
2025/01/15(水) 19:02:25.50ID:H0IlHrY0
>>614
他の護衛艦と艦隊を組むことを考慮して対潜水艦戦能力を持たせたり、長期にわたる警戒行動を考慮して乗員の居住性をよくしたり、HGV迎撃ミサイルなど将来予定される装備を搭載可能な拡張性を持たせたりと余裕のある設計をしている
616名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 20:51:52.02ID:HBLPaDm7
>>612
口径30mmでは軽装甲しか抜けないし、そもそもアパッチの開発当時には無かったものでは?
2025/01/15(水) 21:00:34.89ID:SNFsvEju
分離薬莢式って固定薬莢式に対してどういうメリットがあるんですか?
射程は仰俯角で調整出来ないのですか?
2025/01/15(水) 21:57:07.98ID:B0p9xSpO
>>617
重くて持てないケースがある
2025/01/15(水) 22:33:16.06ID:mtZwvyJr
>>618
例えばどういったケース(事態)ですか?
2025/01/15(水) 22:45:05.09ID:mtZwvyJr
薬嚢を最初から詰めておいて固定式にしたら駄目なんですか?
2025/01/15(水) 23:16:22.24ID:oMeUsRn4
155mmでもそうだけど203mmとかそういうクラス(あるいはそれ以上)の弾薬を薬莢式にすると重い上に全長あってかさばるから動かすのが大変になる。
装填作業だけではなく運搬も積み下ろしも大変だ。
分割式にすると素早い装填ができなくなる、装填作業が面倒になる、って難点があるけど、高い発射速度を求めず狭苦しい場所で作業するでもなければあまり問題にならないので、持ち運びと装填作業が楽な方がいい。

双方のめいいとこ取り方式として分離装填式だけど薬莢はある(弾頭詰めたあと薬莢に薬嚢入れて続けて装填する)っていうのもある。

薬莢式は当然ながらその分金属資源を使うし、大口径の薬莢は作るの大変なので、そういった面でも薬莢無いならそのほうがいい、っていうのはある。
素早く手軽な装填作業を求めないのなら。
2025/01/15(水) 23:21:12.37ID:H+OLuQiZ
米軍がガダルカナルに上陸した際に日本軍の上層部の人物が「ガダルカナルってどこだそれ?(意訳)」みたいな発言をしたというエピソードをたまに目にしますが、具体的に誰の発言なのでしょうか?
その逸話自体はたまに見かけるも、誰の発言の部分がなぜか省略されがちなのでちょっと気になってますが、具体的な人物名は判明してるんでしょうか。
2025/01/15(水) 23:26:14.08ID:mtZwvyJr
>>621
スターリン重戦車は?
2025/01/15(水) 23:30:50.84ID:ek4YqUKg
>>616
おっしゃるとおり本来MBT向けでは無いしょうが、イラクでは脆弱な箇所を狙いT55やT62を撃破したという話もありますので上面ならその限りではないでしょう
そもそもアパッチはA10等の自前の航空支援機がない陸軍が求めた機体であり、チェーンガンはアパッチに先行する形で開発が進められました
M789は通常弾であり、まず通常弾の開発をもって目標値に値する銃器の順番で開発されるものなのでアパッチの開発当時からあると考えられます
2025/01/15(水) 23:38:51.50ID:oMeUsRn4
>>623
装填作業が大変だったし発射速度が低かったという逸話が残ってる。
でもJS戦車専用に分離式じゃない弾薬作ったら補給が面倒になるし、JS戦車の狭い砲塔内だとより装填作業が厄介になってたのでは。
626名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 23:47:33.10ID:EsMrFov3
bt42(m17tを積んだbt7)のエンジンルームの構造を知りたいんですが、写真、図面、サイト等々構造が分かるものを何でもいいので教えてほしいです
627名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 23:47:33.89ID:EsMrFov3
bt42(m17tを積んだbt7)のエンジンルームの構造を知りたいんですが、写真、図面、サイト等々構造が分かるものを何でもいいので教えてほしいです
2025/01/16(木) 00:55:59.46ID:NCC/NIAy
>>627
エンジン部分はそのままなんだから「BT-7 cutaway」とかで画像検索すればいいんじゃないの
2025/01/16(木) 01:20:33.65ID:+xPeFXii
突撃シーンでよく流れるラッパの曲の名前って突撃ラッパでいいの?
軍が作曲した正式名称?

とりあえず突撃ラッパでユーチューブを検索したら出てくるのだけど。
2025/01/16(木) 02:24:42.05ID:NCC/NIAy
>>629
1885年(明治18年)に制定された陸軍喇叭譜の中の「突撃」
631名無し三等兵
垢版 |
2025/01/16(木) 04:51:38.29ID:1Jk1+3oV
軍事と関わりのあるものの、そのもの直接ではないので質問するのをためらいましたが、書き込みます。

アメリカの鉄鋼業界がガタガタなせいで、アメリカの海軍力や軍事力に影響が出ているorそのうち出る という意見がTwitterで散見されます。
もちろん、軍艦や装備品に鉄は非常に重要なので鉄鋼業界が無くなりでもすれば大変なことにはなりますが、今現在「鉄鋼業界のせいで海軍力や軍事力に影響が出ている、あるいはそう見られている」のでしょうか?
人出不足のせいで造船所が建造計画がめちゃくちゃだったり、ボーイングの機体がさまざまなトラブルを抱えたりしているのはわかりますが、軍事業界・産業が鉄鋼業界再編と直接関係のあるものなのでしょうか?
それとも、例えば防弾鋼のレシピがアメリカの製鉄会社から散逸された…みたいなことが起きているのでしょうか?
2025/01/16(木) 05:32:12.07ID:NCC/NIAy
「steel industry and national defense」とかで検索してアメリカの専門家が英語で書いた論説を読んだほうが早いんじゃないの
633名無し三等兵
垢版 |
2025/01/16(木) 07:54:57.05ID:zSZycFxQ
>>622
この話は当時参謀本部で最初にガ島来寇の受けた連絡を井本中佐の証言でまぁそうだったんだろう
そもそも海軍がガ島に飛行場を作っている事を正式に陸軍に報告していないんだから(例えば17軍でも内々に話は聞いていたぐらい)知らない方が当たり前だよ
2025/01/16(木) 11:15:25.29ID:pv3soy2B
質問でw
2025/01/16(木) 12:41:16.58ID:gxX/Cd1c
>>630
ありがとう。
2025/01/16(木) 12:50:04.11ID:IjCmS5R6
>>633
ありがとうございます。
誰の発言だったかが何故か省かれがちな逸話な気がしてましたが陸軍の井本中佐だったんですね。
637名無し三等兵
垢版 |
2025/01/16(木) 14:49:05.26ID:zSZycFxQ
>>636
当時の参謀本部に一応軍令部からガ島に飛行場を作ると言う通告はあったとされているが作戦課の何処かで停まっていてほぼ全員知らなかった(事前に連絡を受けていたのは井本中佐だと思う) 7月に現地に行っていた辻参謀も知らなかった筈 何故なら17軍の百武司令官も二見参謀長も知らなかったからね 松本参謀だけが知っていたらしい
攻めて来た側の米軍もガ島の情報は殆ど持っておらず、最初にツラギ攻撃を命じられた時は何十年も前の海図しかなくガダルカナー島と誤った名前で記載されていた まして島の地形がどうなっているかは何も分からない 7/5にB17による航空偵察を実施してツラギの南にある島を初めて見た そして日本軍が飛行場を建設しようと平原を切り拓いているのを発見する 上陸までに入手できたのは航空写真の情報だけだった
それくらい当時ガダルカナル島ってのは誰も知らない世界の果ての島だったんだよ
2025/01/16(木) 15:02:56.63ID:Q7yOmwSG
時々忘れがちになるけど元々日本領でもアメリカ領でもないわけだしね
>ガダルカナル島
2025/01/16(木) 15:15:11.58ID:47iFk9EJ
男女混合の部隊が野外に展開する場合女性のトイレはどうなるのでしょうか
2025/01/16(木) 17:22:17.37ID:daLxbIX4
複数人で操作する兵器で、人員だけが損耗した場合って一般的にどんな運用をするのでしょうか
例えば定員5人で操作する長距離砲が10門あって50人の兵が射撃している
突如敵機に機銃掃射されて砲はノーダメージだが兵は10人やられた、みたいな時
8門に減らして撃ち続けるのか、1門あたり4人に減らして頑張って撃ち続けるのか?という感じです
2025/01/16(木) 17:22:17.66ID:daLxbIX4
複数人で操作する兵器で、人員だけが損耗した場合って一般的にどんな運用をするのでしょうか
例えば定員5人で操作する長距離砲が10門あって50人の兵が射撃している
突如敵機に機銃掃射されて砲はノーダメージだが兵は10人やられた、みたいな時
8門に減らして撃ち続けるのか、1門あたり4人に減らして頑張って撃ち続けるのか?という感じです
2025/01/16(木) 17:57:18.86ID:Dn8XRB5x
質問です。M3サブマシンガンの連射速度は分間450発程度とかなり遅いと思いますが、火力面で兵士や上層部から不安視されなかったのでしょうか?
2025/01/16(木) 18:13:47.39ID:89kRbmCO
>>642
まず前提として現実ではFPSとは違うのでハイレートじゃないと撃ち負けるということは真実ではありません
確かに都市やジャングルなどの至近距離の遭遇戦ではバラライカのようなハイレートが有利でした
しかしながら小火器ではハイレートが有利なのは遭遇戦だけなので有利不利は状況によります
トンプソンはコントロール性は悪くはないもののとにかく重いのが不評でした
それに45ACPはハイレートには不向きなので軽くてコントロールしやすいM3は見た目以外では好評でした
2025/01/16(木) 18:20:36.75ID:Dn8XRB5x
>>643
ありがとうございます。ちなみにですがバラライカとはスチェッキン拳銃のことでしょうか?
2025/01/16(木) 18:57:40.66ID:89kRbmCO
>>644
PPSH41です、ちなみにスチェッキンAPSはハイレートではありませんが採用されてすぐ大きく重いのが不評でモスボールされました
2025/01/16(木) 19:13:18.66ID:Dn8XRB5x
>>645
なるほど、ありがとうございました
2025/01/16(木) 19:55:17.45ID:IjCmS5R6
>>637
ありがとうございます。
ただ、知りたかったのは誰の発言の部分だけで、知らない理由に関しては全く質問内容に書いて無いように大丈夫です。
2025/01/16(木) 20:33:26.19ID:XIqI6z3i
>>647
そうだよね
この人が余計なこと、または間違ったことを長々と書き出した時点で、もうレスしないことにした

分かってないなと分かった時点で用は済んでいるので
649名無し三等兵
垢版 |
2025/01/17(金) 12:26:37.93ID:EJsJ3daK
アメリカ海兵隊の体力テストの基準って
どこかにありますか?
650名無し三等兵
垢版 |
2025/01/17(金) 12:38:58.84ID:eodHqW37
>>642
そもそもあえてボルトを重くして発射速度を抑えているわけで、射撃時のコントロールを優先したわけで
なおレンドリースでソ連に送られた戦車に付いていたM1A1やM3の発射速度の低さは、PPshに慣れた兵には不評だったようで
2025/01/17(金) 12:45:51.18ID:7w/czFS7
>>649
https://www.marines.com/life-as-a-marine/standards/physical-fitness.html
2025/01/17(金) 13:16:40.85ID:aDJsZJB0
ある程度古いリボルバーに多いスクウェアバットにオーバーサイズのグリップの組み合わせがとても握りにくいというか手に収まりが悪く感じます
手のサイズは日本人男性のMサイズくらいですが単純に自分の握り方がおかしいのか、それとも体格の良い欧米の人ならフィットする作りなんでしょうか?
2025/01/17(金) 13:46:27.68ID:7w/czFS7
>>652
高身長が必ずしも指が長いとは限らないです
一般的に手の大きさは顔の大きさに比例しますので高身長でも小顔であれば手も小さいです

昔のS&Wやルガーのラージフレームやレースガンにオーバーサイズグリップが付いている目的はグリップの安定性向上とリコイル低減にあります
今これらはクッション付きのラバグリに利があるのでコレクター向け以外ではオーバーサイズ木グリがデフォなのは稀ですし、それを見越してグリップフレームも細くなっています
2025/01/17(金) 14:00:57.58ID:7w/czFS7
>>652
ちなみに昔のS&WのNフレームはバックストラップが露出しているので
たとえグリップを交換しても指が短いと適正グリップでは届きませんので、ガンスミスに頼んでフレームを削るかあきらめるよりないです
2025/01/17(金) 16:49:16.70ID:XBE/f+ww
>>639
普通に屋外で隠れて穴掘ってするってやすこが言ってた
2025/01/17(金) 17:27:13.41ID:S0h5K0OT
>>650
ありがとうございます
2025/01/17(金) 18:32:32.48ID:pacCMm2n
>>641
兵器だけ無傷という想定が非現実的だし、状況によるとしか言いようがない
使える機材と人員がいればそれでなんとかするだろうし、すぐに補充できる人員がいれば送り込むし、機銃掃射されるということは位置が敵にバレてるということだからすぐに人員と機材を退避させる
2025/01/17(金) 18:37:15.49ID:aDJsZJB0
>>653
ありがとうございます
アメリカ製ショットガン等の固定ストックが妙に長いように体格に合わせてでかいのかと思ってました
2025/01/17(金) 18:48:51.58ID:7w/czFS7
>>658
高身長の国民に合わせドイツのG3やクロアチアのVHSライフルはグリップから銃床まで(プルオブレングス)が長いので
手の大きさはともかく腕の長さは身長と合致しますよ
ショットガンはサイティングがシビアで重要なライフルと違いリコイルを受け止めれば良いのでプルオブレングスはさほど重要ではないです
2025/01/17(金) 20:29:32.89ID:kk5RGsv0
>>653
自分の体験からもそれすっごいわかる
そして小顔だからといって知能が低いわけじゃないってことも
2025/01/17(金) 21:38:05.12ID:QPnxhIrU
極端な例を出すとカラスの脳容積はチンパンジーの20分の1だが知能は互角
2025/01/17(金) 21:43:17.07ID:ic8efj2Y
鯨は種類によつては人間の何倍もの大きさの脳があるけど、人間の何倍も知能があるか……となるとそういうこともなさそうだしね。

それはそれで何のためにそんなに脳が大きいのか……?ってことにはなるけど。
2025/01/17(金) 23:30:39.20ID:d+vcRKkd
知性はともかくでかい体の生理現象を制御せんならんちゃうん
2025/01/17(金) 23:36:19.33ID:Dibvyd3t
鳥の脳の処理能力は同じサイズの哺乳類の脳より高い
もちろんこの脳は祖先たる獣脚類から受け継がれたもの
いやなんで恐竜が文明を作れなかったのか真面目に分からん
2025/01/17(金) 23:59:15.44ID:0FDccsfL
同じ二足歩行で頭も良いJew客類(ユダヤ系アメリカ人)と随分差がついたな
2025/01/18(土) 02:46:28.13ID:ThlK6+j/
戦前世代の米空母がやっていた「格納庫の天井を高く取り、天井に艦載機を吊って搭載機数を稼ぐ」という手法は
米海軍だけが思い付いた珍兵器的な発想ではなく日欧海軍でも同様の案は出ていたのでしょうか?
2025/01/18(土) 06:32:48.14ID:LhwQwb2h
昔の戦車の先っぽについてる風呂場の煙突みたいなT字型のやつなに?
2025/01/18(土) 07:06:10.92ID:5P9/IwGQ
>>667
反動低減用のマズルブレーキ
2025/01/18(土) 11:14:50.32ID:uUQA11oK
懲罰部隊タンクデサントの特等席
2025/01/18(土) 12:01:04.92ID:u5xugi5W
とある映画で銃撃戦が始まる直前、兵士が口々に「エスコメーイ!」「イッコメーイ!」と叫んでいましたが、これはit's come onであり軍隊では一般的な掛け声なのでしょうか
2025/01/18(土) 13:21:08.89ID:0ifOLxRn
>>642
フルオート射撃にさほど習熟していない人間に扱わせるには
ローレートが制御し易いとforgotten weaponsの人は言っている
その点で大量の速成兵士を戦場に送ったWW2のSMGとして
M3は適していたとも言っている
射撃が本職でない車両搭乗員の護身用にも向いている
2025/01/18(土) 13:42:54.03ID:479qMJih
>>666
まあ案自体なら日本でもあるよ
アメリカでもエセックス級だと天井にF6FやTBFなどの天井吊り下げってやってたっけなあ(一応エセックス級でもF4Fならやってる)
って気はするけど
2025/01/18(土) 13:56:15.89ID:IIvwZNyO
久しぶりに軍板来たんだけどカスミンてもう死んだの?
2025/01/18(土) 14:00:29.34ID:dVnCaGdS
>>673
俺が安倍晋三爆撃で大半の荒らしを排除する事に成功した
675名無し三等兵
垢版 |
2025/01/18(土) 14:03:39.64ID:wJ30XoBA
>>667
マズルブレーキの一種で、砲撃時に吹き出すガスがこれにあたって砲身を前に引っ張って、結果的に後座量を抑える
2025/01/18(土) 15:10:33.42ID:LhwQwb2h
>>675
最近見ないのは何で?
2025/01/18(土) 15:30:51.48ID:5P9/IwGQ
>>676
欠点は横に閃光や噴煙が広がることで居場所が遠方からでもまるわかりで反撃されます
それとAPSFDS弾は発射時にキャップが上下に分離するのですがマズルブレーキがあると引っかかる恐れがあるので使えません
リコイル低減は油圧及び空気圧バッファーで対処しています
2025/01/18(土) 15:32:41.96ID:5P9/IwGQ
>>677
> キャップが上下に分離
サボットは上下に分離するとは限らないのでこれは訂正します
2025/01/18(土) 16:59:48.44ID:rnA9TYSl
>>666
まず天井から吊られている機体は損失の補充やパーツ取り用の補用機なので、降ろして主翼の取り付けなどを行えば数時間で使用可能になるというメリットはあったけど日常使われていたわけではない
日英は補用機は分解して収納していたし、英空母は戦訓から甲板を装甲化した結果アークロイヤルの設計をベースにしたイラストリアスの1~3番艦は搭載機数が半減しており、4番艦以降は天井高を下げて格納甲板を2層にしてなんとか機数を増やしている
アメリカ方式も甲板が攻撃を受けると天井の機体が落下して他の機体を損傷させたり火災を引き起こすという問題があり、戦争後半では使用しなくなっている
2025/01/18(土) 17:08:23.79ID:LhwQwb2h
T字型のやつとタイガー戦車みたいなやつは何が違うの?
2025/01/18(土) 17:11:37.52ID:0ifOLxRn
>>676,677,678
チェンタウロ等に採用されている新世代の多穴式マズルブレーキであれば
問題なくAPFSDS弾が発射できる
また従来式のAMX-10RCからも発射可能とされているので砲弾側でも
何らかの対策がされている可能性はある
小口径だがM2ブラッドレーでもサボ付き砲弾が使用されている
最近の戦車が採用しなくなったのはやはり命中精度に悪影響があるのと
ガスと巻き上げる砂塵粉塵が視界の妨げになる場合があるから
というのが現在ネット上での定説
2025/01/18(土) 17:13:22.97ID:rnA9TYSl
>>676
完全に廃れた訳ではなくライフル砲を搭載した装輪戦車などでは形は違うがマズルブレーキをつけているものもある
https://ja.wikipedia.org/wiki/AMX-10RC#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:AMX-10-RC.JPG
フランスのAMX-10は煙突型ではないが排煙を左右に逃がすタイプ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%AD%E6%88%A6%E9%97%98%E5%81%B5%E5%AF%9F%E8%BB%8A#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Spanish_centauro.jpg
イタリアのチェンタウロは先端部分の砲身に開けた小孔とスリットを併用
2025/01/18(土) 17:26:55.14ID:LhwQwb2h
同じってわけね
ありがと
2025/01/18(土) 17:53:21.87ID:rnA9TYSl
>>680
https://tiger1.info/EN/Muzzle-brake.html
ティーガーのマズルブレーキは前方の孔と後方の孔の間に砲弾の口径とぴったり同じ内径のリング型パーツが取り付けられており、砲弾が蓋になって燃焼ガスのほとんどが後方の孔から左右に噴出することで反動を軽減している
米戦車などの煙突方式も原理は同じ(砲弾が蓋になって左右に噴き出す)だが隙間があるので効率はやや落ちる
その代わり取り付けなどの整備がしやすいし、燃焼ガスが左右に強く噴き出すので視界を邪魔しにくい
685名無し三等兵
垢版 |
2025/01/18(土) 19:42:14.19ID:aMs0tp7q
何故自衛隊はVADSを廃止したんですか?上層部は将来ドローン戦になることを全く予測できていなかったことですよね?
2025/01/18(土) 20:02:42.69ID:rnA9TYSl
世界の誰も予測してなかったけど
2025/01/18(土) 20:30:42.54ID:2IFFBXXM
マズルブレーキは、本来は砲弾を押し出すべきガスを砲口の手前で噴出させて別目的に流用してるから、初速を犠牲にしたシステムと言える

砲身の駐退を別の方法でコントロールできれば、またはコントロール不要であれば、マズルブレーキは不要
2025/01/18(土) 20:32:15.85ID:u5xugi5W
沖縄防衛隊の士官の間では
「沖縄南部に米軍が上陸すれば一気に戦線が決壊するのに何故してこないのか」
がかなり話題になっていたそうですが米軍にはどういう事情があったのでしょうか?
689名無し三等兵
垢版 |
2025/01/18(土) 21:31:28.59ID:wF8akG9z
>>688
第二海兵師団を南部に上陸させる案は海兵隊から強く進言されており彼等が進言した時に実行していれば成功しただろう 実際にレイテ戦のオルモックでは同様な作戦を実施して35軍を敗退させている
しかし司令官のバックナーが遂に承諾しなかった バックナーはこの後戦死するので戦後の回想はないが彼には上陸作戦に対する自信が無かったのかもしれない
八原が述懐している通り5月の攻勢時に24師団を首里戦線に投入した後は南部はガラ空きに近く海兵師団に上陸されたら敗北必至の形勢だった 5/20に米軍が知念半島に牽制上陸を実施した時も大変に警戒している
なのでアメリカに於ける沖縄戦での第10軍の作戦指揮の評価はどの資料を読んでも大抵低い 海兵隊に関わる戦記だとこき下ろされている事も多い
690名無し三等兵
垢版 |
2025/01/18(土) 22:54:26.28ID:wF8akG9z
もう一つは第10軍が嘉数高地で大苦戦している時期に伊江島攻略に使用した77師団を湊川の北に上陸させる作戦が検討されている 77師団は水陸両用部隊として編成されており、先にオルモックに強襲上陸して35軍の敗北を決定させた部隊そのものだ
背後への強襲上陸には最も適していた部隊と言える これも真剣に検討されたが4/22頃に結局バックナーが否決した
もし実施していれば5月頭の攻勢の為に24師団を北上させた直後に上陸となり32軍は木っ端微塵に敗北したろう レイテの戦訓を学ばずと言われたはず 但し沖縄県民の被害者はずっと少なく済んだかも知れない
2025/01/18(土) 23:40:39.80ID:L6OkxFWH
MG42の先端ラッパなんかはフラッシュハイダーではなくマズルブースターというらしいですが見分け方や目的はありますか?
2025/01/18(土) 23:41:53.95ID:4/lKek73
カーゴ弾とクラスター弾の違いをお教えください
2025/01/18(土) 23:47:50.96ID:oNgE43z8
>>692
どういたしまして
2025/01/19(日) 00:34:56.42ID:Y6WjSfTa
>>691
正確にはラッパ部分ではなくその後ろの小孔の開いた円筒形の部分がマズルブースター
MG42は射撃時に銃身が前後するローラーロッキング方式だが、ブースター内に一旦溜められた燃焼ガスによって押された銃身が後退する速度が速くなるので射撃速度を向上させることができた
燃焼ガスは銃口だけでなくブースターの小孔からも排出される
2025/01/19(日) 02:02:31.60ID:yGXtf/Xf
>>692お願いします
2025/01/19(日) 02:18:44.78ID:VnIXpxEw
>>695
どういたしまして
2025/01/19(日) 09:06:24.08ID:ir5bUjuh
>>689
>>690
ありがとうございます
698名無し三等兵
垢版 |
2025/01/19(日) 09:23:34.36ID:lNoSBHtp
水冷式重機関銃って車載、艦載、基地防衛とかなら今でも有用そうに思うんですが完全に廃れてますよね
理由として冷却水の扱いが面倒という理由を読んだ記憶がありますがよくわかりません
水を八割くらい満たせば凍っても破裂はせず加熱したら勝手に溶けるのでは
水に触れる部分がさびやすいならステンレスにすれば
水道水でも何でも適当に入れておけば使え、どうしてもなければ空冷と同程度になら撃てる、という簡単なものにならないのは何故でしょうか
2025/01/19(日) 09:54:05.38ID:mh73uUu+
>>698
シルカやツングースカの対空機関砲は水冷だぞ
2025/01/19(日) 10:09:29.35ID:klNIbLox
>>698
陣地や基地防衛では12.7mmという選択肢もありますしGPMGやSAWに加え水冷HMGを加えるのは整備や訓練の手間や修練に時間を割く問題と製造ラインの確保という問題があります
GPMGなら予備バレルと三脚込みでも弾薬手と二人で移動は容易ですが水冷となるとそうもいきません
ウクライナを見ても爆撃や砲撃で移動や撤退を余儀なくされた場合に困難な水冷は使い捨て上等の二線級兵器以外では容認できません

それと水冷はジャケットに水を満たせば良いと言う物ではありません
蒸発した分を補充する水が必要だしホースにつないだ冷却水タンクも必要です
2025/01/19(日) 10:18:02.13ID:klNIbLox
それと水冷式の時代は歩兵装備でHMGに対抗することは無謀でしたが
長射程のロケット兵器やグレネードが加わるともはや無敵ではありませんし、移動や汎用性を考慮せざるを得ないとなるのは時代の流れです
2025/01/19(日) 13:47:10.40ID:QIwuVdVF
>>686
世界の誰もと言い切れるのはなぜですか?
2025/01/19(日) 14:19:19.01ID:FZuA/LZ7
>>698
艦載の速射砲は水冷式多いよ。
西側が広く使ってるイタリアの76mm速射砲も水冷式だぞ。
2025/01/19(日) 15:05:28.98ID:ir5bUjuh
>>702
2ちゃんねるの古のコテハンで完全な狂人である某研究者は20年以上前に戦車に対するラジコン攻撃が有効だと見抜いていた
健常者には決して見えない世界もある
2025/01/19(日) 19:46:32.03ID:IFgbt5p4
>>698
ロシア(ソ連)の新しめの戦闘機(Su-27とか)の機銃は水冷式の機関砲

全体としてみれば水冷式機銃は地上歩兵用のもの以外は今でも普通に使われている
706名無し三等兵
垢版 |
2025/01/19(日) 21:11:17.11ID:/zNskve5
オーストラリアへの空自のローテーション配備はどうなったの?
2023年10月の記事だと「早くても来年度」とあるので、今年度中にもうやっているのかしら?
もちろん今年度はまだ残っているし、早くてもの話なのでこれからならそれはそれで良いのだがどうなったのかなと
707名無し三等兵
垢版 |
2025/01/20(月) 00:02:17.47ID:YPgpupxJ
>>687
マズルブレーキは砲身の先端に付いてる物だし初速が低下するなんて事実もない
あと砲身の途中にあるエバキュエーターと間違えて無いか?
708名無し三等兵
垢版 |
2025/01/20(月) 00:11:55.19ID:VDPbPRR/
既にエースパイロットがAIに完敗しているのに、何故未だに有人機にこだわるのですか?
もう未来はわかりきっているのに
2025/01/20(月) 00:47:35.99ID:jnxQ8cRy
>>708
将来的にどうなるかはともかく、今の段階ではAIに人間のやっていることを全て任せても問題ない、とは考えられていないし、
軍隊の場合「それを判断して実行した人が負う(負わせられる)責任」をどう誰が取るのか、って問題がある。

例えば、平時のスクランブルでAI機が自己判断で勝手に発砲して撃墜する必要のない飛行目標を破壊してしまったら、その責任は誰が取るのか?っていう。

その辺の問題が全部解決する(少なくとも「した」という社会的合意ができる)までは、有人機はなくならないだろうな。
2025/01/20(月) 04:46:44.49ID:5kaQyLrH
>>708
将棋だってAIの方が強いけど置き換わってないでしょ?
人間同士の戦いには棋士達のこれまでの人生や打ち克つべき重圧、養うべき家族等の背景があるわけじゃん

大衆が期待してるのはそういう“ドラマ性”なんだよね
711名無し三等兵
垢版 |
2025/01/20(月) 06:23:28.63ID:gBz0EQHh
>>710
将棋はエンタメだからだろ
なに的外れなこと言ってんだ
2025/01/20(月) 07:01:41.60ID:5kaQyLrH
将棋の駒の名前を言ってごらんよ
シミュレーションと銘打ってるテレビゲームよりかはよっぽど戦争に近いけどねw
2025/01/20(月) 07:57:26.09ID:Pf+1Vo8Z
何言ってんだこいつ
2025/01/20(月) 09:47:24.35ID:M7+ZqWBY
AIがまるっとスマホに入ってると思ってるのと同じレベルで草
715名無し三等兵
垢版 |
2025/01/20(月) 11:02:09.41ID:9FMEud2k
そもそもシムならまだしも、現実にAIが戦闘機を飛ばした空戦訓練で勝ったなんて事例は無いだろ
2025/01/20(月) 11:04:23.30ID:8Q/CunM5
>>712
パソコン向けゲーム「太平洋の嵐」はかつて自衛隊で教材として使われたらしいが将棋で演習とかないでしょ?
2025/01/20(月) 11:05:57.83ID:8Q/CunM5
>>715
十分に訓練すれば勝利することが予想される
空戦や海戦は陸戦ほど複雑ではない
2025/01/20(月) 11:19:10.27ID:8Q/CunM5
「クルマは原子爆弾よりケタ一つ多い人間を殺しているのだが、クルマの使用を社会が認めている」
レイ・カーツワイル

完璧なんてなくとも、危険があっても 便利だから ただそれだけの理由で使われることでしょう
中国とかロシアとかイスラエルとかが…
2025/01/20(月) 11:20:06.16ID:FItGZ2lP
お前それ、尖閣領域の海自や海保に対して言えるの?
720名無し三等兵
垢版 |
2025/01/20(月) 11:31:32.98ID:yKqch7ac
>>715
シムではAIが常勝
それで現実だと逆転して人間が勝つと思うか?
2025/01/20(月) 12:40:28.33ID:h1PPfZNd
>>718
それなら人間を一番殺してるのは人間なんだから人間を禁止しないとね
2025/01/20(月) 12:42:15.39ID:oFPqlHrl
>>721
人間ではなく蚊だよ
2025/01/20(月) 12:43:07.05ID:kVe3LxOY
そういえばゲームで訓練する例ってあるの?
元訓練用ソフトが通常のテレビゲームとして売られている例も含む
2025/01/20(月) 13:34:52.80ID:Y8AGW6N3
つまるところAIは確実に進化してて空戦の特定の領域では人間を凌駕してるけど
AIの判断に信頼性が確信できる段階には未だに無いから
最終的な判断を人間が下せる有人機を無人機が支援する折衷案が開発段階にあるわけなんだよね

今後完全に無人化することは可能かも知れないけど
現段階ではそのレベルに達していると判断した国はないだけ
2025/01/20(月) 13:56:40.13ID:3lXMC9uH
>>723
VBSってゲームは使われてる
ARMAってゲームを更に改良したもの
726名無し三等兵
垢版 |
2025/01/20(月) 20:12:17.03ID:Q5M2cdB3
なんか人が死ぬって事を将棋と同じレベルで軽く考え過ぎてる人がいて怖いな

まあ実際には戦争が起これば人は簡単に死んでしまうものなのだが、それ故に戦争を避けようとするブレーキ機能が人には本能的に備わっていると思っていたのだけれども
2025/01/20(月) 20:19:33.18ID:Iud9EMCv
現実には新聞に載っているウクライナとロシアの戦いを
新聞に載っている将棋欄と大して変わらない目で見てる人はミリヲタにも多い
人間は戦争を眼の前にした程度では動じない
2025/01/20(月) 20:41:53.12ID:TpsJjYg8
識者気取りの馬鹿の皆様へ
演説は壁かSNSに向かってやってください
2025/01/20(月) 20:59:09.37ID:kVe3LxOY
ブーメランで草
2025/01/20(月) 22:25:32.72ID:QC5fl2yz
>>726
1947年(昭和22年)の夏、嘱託を務めていた新聞社経由で、GHQから名指しで「将棋の話を聞きたい」と呼び出された[14]。
出頭すると数名の将官が面談した[注釈 8][14]。
GHQ高官は「チェスと違い、将棋では取った駒を自分の持ち駒として使う。これは捕虜虐待である」という旨を言った[14]。
そのように言われることを予期しており「チェスでは取った駒を使わないが、これは捕虜虐殺である。将棋では、捕虜(取った駒)を、官位(角なら角、金なら金)はもとのまま、能力(駒の働き)を尊重して、味方として登用する。これこそ真の民主主義である」と反論した[14]。
更に「チェスは王様が危なくなると女王様まで楯にして逃げようとする。これはあなた方の民主主義やレディファーストに反する行為ではないか」と述べ、担当官を苦笑いさせた。
勧められたビール[注釈 9][14]を飲みながら5 - 6時間も話を続け、「もう帰って良い」と言われて辞去する際に「巣鴨プリズンにいる戦犯の者たちを処刑しないで欲しい。あそこにいるのは役に立つ者たちである」という旨を言い、GHQ高官の一人から「良く分かった。貴公は日本人には珍しく実によくしゃべる」と言われた[14]。
731名無し三等兵
垢版 |
2025/01/21(火) 01:29:22.36ID:B7yGkp0q
20日発売のビッグコミックオリジナル3号の
昭和天皇物語で、
巻頭カラーの見開きで山本五十六が略綬をたくさん
つけた絵で描かれているのだけれど、
当時から略綬ってあったの??
732名無し三等兵
垢版 |
2025/01/21(火) 01:46:39.38ID:6yOzw1iF
>>731
普通に略綬はあるよ 旧軍の略綬って解説している本とかサイトとか幾らでもあると思うよ
あの漫画は服装とか本当によく調べてあって(主人公の服装間違えたら不敬だってクレーム来るだろうから当然か)感心するよ あぁこう言う服装だったんだって見るのも楽しい
733名無し三等兵
垢版 |
2025/01/21(火) 02:52:50.12ID:B7yGkp0q
>>732
略綬ってハリウッド映画なんかでてらてら光る
プラスチックプラスチックしたイメージで?と
思ったのだが当時なら刺繍ベースだったりしたのかな
納得しました、ありがとう
2025/01/21(火) 11:00:39.89ID:2fBsdmsf
>>733
略授は(日本以外でも)基本的に正授のリボン部分の端を横に短冊状に切って作る。
今は最初から短冊状にしたものがバッジとして作られたりしてるし、正授とは別のメダルだったりバッジだったりもするけど、「リボンの端を短冊状にする」のが正式。
2025/01/21(火) 13:08:35.54ID:yiKUcrNE
>>730
レディファーストは危険な道を先に女性に渡らせて弾除けにするのが起源なので、ある種間違っていない
2025/01/21(火) 14:08:36.58ID:NTGBj9Pp
>>735
その話は弾除けなんて近代の話じゃなく洞窟に住んでいた時代の古代ドイツの風習て説だろ
しかしそれはちょっと考えりゃ与太話だってわかるぞ、なにせ当時の文献が残ってるはずないのだしどう考えても与太話だろう

真っ当な説は中世は淑女が馬車から降りるとき当時のスカートは膨らんでいて鹿が悪かったので男性が先に降りてドアを開け安全な下車をする必要があった
2025/01/21(火) 14:10:05.22ID:NTGBj9Pp
> 鹿
視界が悪かったので
738名無し三等兵
垢版 |
2025/01/21(火) 14:16:40.23ID:3pGy22yY
>>720
シムと違って現実では、AIはレーダーや赤外線のみでの敵の探知となり、互いを目視できる距離でのドッグファイトに入ったら反応が遅れて人間の戦術に対抗できない
739名無し三等兵
垢版 |
2025/01/21(火) 14:38:05.58ID:XOD77IS6
毎秒120回走査して処理してるAIが
人間の動体視力より遅いってよwww
2025/01/21(火) 14:38:08.10ID:IZH+9sdk
>>720
シムレートはあくまでもシムレートだからなあ。

ただ、有人機の補助にAI入れてシングル機でも事実上のタンデムとしたら、有人のみの非AI機はどうやっても勝ち目がない、くらいまではいくと思う。
現実にAI戦闘機は有人機と編隊組んで有人機に制御されるチーム方式が実用研究されてるけど、有人+AIの擬似タンデム方式も進んでいくのでは。
戦闘機だけではなく戦闘電子戦機や早期警戒管制機のシステムとかとも相性は良さそうだし。
741名無し三等兵
垢版 |
2025/01/21(火) 14:40:02.44ID:XOD77IS6
例えばSeaRAMみたいにローリングしながら相手をちゃんと追尾できるのは
AI戦闘機にもできるが人間業では不可能
2025/01/21(火) 17:33:10.69ID:knueR403
>>720
AIに敵を効率よく攻撃しろと命令したら、まず味方を攻撃して命令元を黙らせたというシミュレーション結果があるわけだが
2025/01/21(火) 17:40:19.33ID:rbmTmaSa
そんな馬鹿なAI作った奴が居たのか
2025/01/21(火) 17:44:33.40ID:IZH+9sdk
>>742
それは「どう制御していくのか」という問題であって「戦闘機を操って戦闘するという能力で人間をあらゆる面で上回れるのか?」とはまた違う問題かと。

ただその辺(能力を阻害することなく問題なく完全なコントロール下におけるのかどうか)は深刻な問題なので、完全自律完全無人の戦闘機械を実用化するに当たっては一番の問題としてあり続けるだろうけど。
2025/01/21(火) 17:44:40.92ID:bcjk12Xk
モシンナガンやM1ガーランドなど上から装填するタイプの銃はスコープを付けると基本的にクリップ給弾が出来なくなると思いますが、ファークライ6というゲームではモシンナガンで装填口?よりも前の方にスコープを設置することでクリップ給弾を可能にしていましたがこれは現実でも可能でしょうか?また前の方に設置した場合通常よりもスコープが覗き辛くなったりしますか?
2025/01/21(火) 17:56:38.64ID:IZH+9sdk
>>745
それらはスコープマウントをレシーバの左側面に装着してスコープ自体も左側にずらすことによって干渉を回避している。
勿論照準線はずれるけど最初からそれを考慮して照準合わせするから問題ない。
色んな理由でそうやってマウントずらしてる方式なのは狙撃銃以外にもけっこうある。

スコープを前方にマウントするのもいろんな理由で結構あるけど、覗き難くなるしスコープ内の視界が取りづらくなるし銃の全体のバランスが前に寄るとかでデメリットのほうが多い。
2025/01/21(火) 17:56:46.71ID:X8bAf8v+
>>745
装填できるようにステーみたいなもので少し高い位置に取り付けることもあるし
あなたの例のように前方にずらして取り付けることもある
撃ったことはないけど通常の取り付け方より除き辛くなるとは思います
2025/01/21(火) 18:00:25.67ID:bcjk12Xk
>>746
前に設置するよりも左に設置するほうが良いんですね

>>747
「上」に設置する方法もあるんですね
2025/01/21(火) 18:04:07.73ID:8WcV0xGk
>>745
LER(Long Eye Relief)スコープという接眼部から離れて覗けるスコープがあるのでそれを使えば取り付け位置を前方に移せる
2025/01/21(火) 18:06:50.79ID:bcjk12Xk
>>749
「接眼部から離れて覗ける」って事は除き辛いデメリットをそれなりに解消できそうですね
2025/01/21(火) 18:19:08.02ID:NTGBj9Pp
>>748
クリップではないが世界中で使われたチェコの傑作LMGのZB26等のマガジンが上から刺さるタイプも同様の問題があって
これもアイアンサイトを横にオフセットすることで解決してる
2025/01/21(火) 18:26:35.23ID:bcjk12Xk
>>751
なるほど
2025/01/21(火) 18:31:08.52ID:NTGBj9Pp
>>750
それがそうでもないんだな、接岸部が離れれば遮光用のアイフードも使えないし
目が離れる距離が大きくなると当然ながら映像が小さくなって細部まで観察できるスコープの利点がなくなるので微妙な存在
まあ低倍率のピストルスコープならデメリットも多くはないが
2025/01/21(火) 18:41:13.11ID:gBF5vBwl
>>742
フラギングまで出来る高性能AIじゃん
2025/01/21(火) 19:05:13.70ID:gBF5vBwl
>>752
ヽ(´ー`)ノ ちなみに軽機は2脚を使うのが基本なのさ~
(___)
|   |~~
◎ ̄ ̄◎ ころころ~
2025/01/21(火) 19:24:54.37ID:NqV6feS0
日本の96/99式軽機関銃用照準眼鏡のようにプリズムを使って屈曲させ
上向き弾倉をクリアする凝った設計の物もあるな
2025/01/21(火) 19:39:21.98ID:O36NG47z
いくら性能を上げても視野の限界は接眼レンズ径までだからね
例えば20cmとか離したら視野は何分の一とかまで狭くなるね
2025/01/21(火) 19:47:33.31ID:X72YbPXF
接眼部が目から離れたライフルは確かにスコープ内の視野は狭くなるが
一方でスコープ外の視野は広くなるので周囲をある程度警戒しながら狙える利点がある
よって専門狙撃兵には向かないが
歩兵部隊の中の選抜射手にはむしろ向いてると判断される場合もある
2025/01/21(火) 20:29:31.59ID:NTGBj9Pp
>>758
視野を確保する場合も接眼部を離すメリットはないよ
近年は視野を確保するのに両眼を開けるのが推奨されている(この場合は4から5倍率以下が望ましい)
両眼を開けると筋肉の緊張を軽減も出来るので長時間の監視や狙撃に有利
2025/01/21(火) 20:35:57.34ID:pxsk2CoJ
>>759
両目を開けて接眼部の近いスコープを覗いてもスコープのある側の眼の視野が狭くなるので
両目を開ければ解決する問題ではない
2025/01/21(火) 21:10:57.92ID:8WcV0xGk
質問については「いろんなやり方で可能」でもう回答が付いてるので議論したいならよそでやってね
2025/01/21(火) 22:44:46.98ID:FUBI7uPU
戦艦テルピッツは至近弾でひっくり返ったのですか?
3発の直撃弾ではどの程度の被害を受けたのですか?
2025/01/22(水) 00:10:02.44ID:8iENMIcP
>>762
それまでの小型潜水艦、空母艦載機、ランカスターからのトールボーイ投下で損傷を受けながらも健在だったティルピッツにとどめを刺した1944年11月12日カテキズム作戦では29発のトールボーイが投下され、まず2発が命中している
艦前部の2番砲塔(ブルーノ)の左舷甲板)に落ちたものは装甲甲板を貫通したものの不発だったが、艦中央部に落ちたものがボイラー室の上で爆発し、これによって火災と広範囲な浸水が発生した
さらに数発の至近弾がさらなる損傷と浸水をもたらし、さらに1発が艦尾の3番砲塔(ケーザル)に命中したと思われるもう一発が弾薬庫に火災を起こした
これらの直撃弾と至近弾は左舷側に集中し、そのために浸水で安定を失ったティルピッツは傾斜を始め、ついで三番砲塔で弾薬庫が爆発を起こしたことで横倒しになりすぐに転覆した

至近弾も浸水を起こしているが止めとなったのは3発目と思われる
2025/01/22(水) 01:26:51.22ID:ZlzV3JOd
アメリカはキアサージ級戦艦で主砲塔の上に副砲塔を載せる二段重ね砲塔を試して
欠点が多いと分かって次クラスからは普通の副砲配置に戻していますが
数クラス空けてヴァージニア級で二段重ね砲塔に再挑戦して再び失敗作と判定されています
一度失敗したのに何故もう一度試したのでしょうか?
キアサージ級〜ヴァージニア級の間の期間に「これなら今度こそ行ける」と自信を深めるに足る技術革新があったのでしょうか?
2025/01/22(水) 02:37:21.91ID:O3JRoUPK
>>764
どういたしまして
2025/01/22(水) 03:02:00.36ID:8iENMIcP
>>764
ヴァージニア級の前に設計建造されたインディアナ級では主砲12インチ砲は前後2基の連装砲塔に計4門で副砲8インチ砲は両舷前後に連装砲塔4基という前弩級の典型的な配置だけど、片舷射撃では副砲は4門しか撃てずに実際には射界も限定されるという問題があった
ヴァージニア級では主砲塔上に8インチ連装砲塔を配置すれば左右両舷に撃てるので舷側の副砲塔両舷各1基と合わせれば設計上は片舷に6門撃てる
また設計当初は装薬に褐色火薬を使用していたので排煙などで主砲再射撃には3分くらいかかり、その間に射撃速度の速9インチい副砲が撃ちまくることで敵艦の反撃を阻止することが期待されていた
そのためだろうけど設計検討段階では両舷副砲塔案と親子砲塔案双方が検討されたが、圧倒的に親子砲答案の方が支持が多かった為こちらが採用された

ただ実際に就役してみると装薬には無煙火薬が使われるようになり、主砲の射撃速度が向上したために副砲塔がバカスカ撃ちまくると排煙と熱でかえってその邪魔になってしまった
砲塔の設計も一体化したりそれなりに改良されてるので今度はうまくいくって思われたんだろう
767名無し三等兵
垢版 |
2025/01/22(水) 05:33:46.85ID:Oz5QZ6jp
ウクライナの前線兵士達はNATOの訓練は何一つ役に立たなかったと文句を言ってるそうですが
要は机上の空論ばかりで実戦では役に立たない訓練ばかりで
NATOでこの有様ですから創設以来ただの一度すら実戦経験がない自衛隊なんかはその最たる例だと思います。
それは政府も国民全員もわかっているから日米同盟がかかせないわけですが、何故こんな集団に毎年10兆円もの予算を注ぎ込もうとしているのですか?
2025/01/22(水) 08:02:13.97ID:C7Y1Wa06
>>764
すでに回答してる人の通り、簡単に言えば装薬の無煙火薬化に伴う12インチ砲のバージョンアップがあり、二階建砲塔をもう一度試したということ

二階建砲塔はよく知らない人には単なるキワモノ扱いされているが、初の弩級艦ミシガン級でいきなり前後背負式砲塔を実現させたアメリカの先進性を先取りするもの

アメリカは列強が採用し結局淘汰された舷側主砲塔を採用せず、中心線配置にこだわっている
ついでに言うと中心線上でも機関部の間に割り込ませた中部砲塔も採用していない
二階建砲塔から始まる前後背負式への方向性は正しかったと評価されるべき
2025/01/22(水) 08:56:58.39ID:Lq8jEgjS
中国とロシアが突然アメリカに先制核攻撃をしたらアメリカは終わりですか?
2025/01/22(水) 09:07:05.21ID:MebnE4T7
>>769
終わりです はい次
2025/01/22(水) 09:54:49.01ID:kY8bFjvv
>>742
それ誤訳によるデマ記事だぞ🙄
2025/01/22(水) 10:36:15.18ID:ptSdP2j8
>>767
その話の出典はどこ?
2025/01/22(水) 13:35:21.38ID:SmSSSEQ5
>>762
カテキズム作戦の前、最初のトールボーイ攻撃でティルピッツの艦首に
命中弾一発があり、これが艦底まで突き抜けて水中で爆発した
この攻撃で大穴が開いて大量の浸水があり、外洋航海が不能になった
ティルピッツはもう駄目で退役すべきと艦長は報告している
勿論英国にはそこまで戦果を確定できなかったから再攻撃された
2025/01/22(水) 14:22:33.74ID:SmSSSEQ5
この命中弾が図らずも米軍の新兵器「クイックシンク」のような
水中爆発のバブル・パルス効果を生んだのではないか?
ランカスター隊を率いて一躍英雄になったヴィリー・テイト大尉は
自分の任務に意味があるのか疑問に思ったと述懐している
2025/01/22(水) 22:18:16.54ID:za2EY3KM
戦争のさい「クラウツ」や「トミー」等の蔑称は日本語では「チャンコロ」や「ロスケ」等その国の自称をカタカナにしただけのものです

これは日本人の謙虚という美徳のなせるワザではないですか?
2025/01/23(木) 02:29:27.08ID:AIvqNqwP
防刃ベストを着ていればナイフで刺されても平気ですか?
2025/01/23(木) 08:43:55.64ID:XbEUMaRT
ソ連の大砲は何故仰俯角と左右水平角の位置が同じではないのですか?
また機関銃の挿入口が右側なんですか?
778名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 09:42:41.72ID:OFeS6Prx
>>777
それは俯仰ハンドルと旋回ハンドルが別々な理由を聞いてる?
一般的にWW2時代の砲はソ連に限らず別れてる事が多い ソ連は全部別れている 人力だとハンドルは重いからと言うのが一番の理由になる もう一つ重要なのは間接射撃をする場合はパノラマ眼鏡で方向を高低照準具で俯仰を照準する必要があるからで、指示が同時に行われる事がないので別々の方が伝達での誤解が生じないので都合が良いんだよ
直接照準する時はパノラマ眼鏡だけで照準するからちょっと使いにくくなるが砲は間接射撃の方が多いからな
直接照準と言えば対空射撃は必ず直接照準になるのだが、WW2が始まる前ぐらいまでは砲の慣習から旋回と俯仰操作が分かれていて別々の要員が操作する対空機銃が主流だったけど、これは混乱を招いて射撃効果を減じる事にWW2初期のイギリス海軍が気付いた そこで英米は動力砲については順次ジョイステックなどを使って一人で操作出来る様に変更していった なので現代は別れていない事も多い 帝国海軍の対空機銃は分離されておりそう戦争中盤にその不利に気づいたが、既に変更する時間はなく、一人で振り回して操作する単装銃の方が有効だなんて戦訓を出している
2025/01/23(木) 10:37:38.59ID:ggBIi55M
>>777
ロシアでもDSHKとRPDは左給弾なんですよね
PK系が右給弾なのは明確な理由が文書化されていないと思われます
なのでマキシムになれた、あるいは装填手が右のほうが若干邪魔にならず僅かに作業が早いという理由くらいしか思い当たりません
2025/01/23(木) 15:42:09.90ID:FzJhuX+h
鹿児島で西南戦争に関する資料を見てきたんだけどちょっと疑問に思ったので質問
弾丸に困った西郷軍は鍋などを鋳つぶしてやっとこで弾を作っていたってあったんだけど、
それって前装式の銃じゃないと無理だと思うんだけど西郷軍は主力は前装式だったんですかね
後装式の銃でそれで発射することもできるのかな?(火薬入れも展示されてたので)
2025/01/23(木) 16:12:23.84ID:dls5MJ+H
>>780
西南戦争では政府軍側はスナイドル銃(前装式のエンフィールドを後装式に改造したもの)を使っていたが、薩軍側は戊辰戦争で大量輸入された前装銃や火縄銃がほとんでで後装式の銃は少数しかなかった
2025/01/23(木) 16:27:38.11ID:ggBIi55M
>>780
まず注意したいのは後装式の利点はカートリッジ方式であるかどうかに関係なく次弾装填が早いことです
ですので前装式でも円錐弾は装填可能ですし現代の米国では最新の前装式で使われていますし後装式でも球状も使えますよ
実際コルトウォーカー等のパーカッションリボルバーはどちらも使えます

そしてやっとですが鋳造ということですよね、鋳造は球状でも円錐どちらも作成可能です
2025/01/23(木) 16:36:50.20ID:FzJhuX+h
>>781-782
どうもです!
784名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 16:55:03.05ID:OFeS6Prx
>>780
西南戦争に関わるほぼ全ての資料に書かれてると思うけど、元々鹿児島には薩摩藩が輸入した機材によるスナイドル銃の弾薬製造工場があった これは当時鹿児島にしかなく国内の陸軍兵士達の弾薬は鹿児島から供給していた
これを明治政府が戦争になった時に重大な影響がある為に極秘裏に鹿児島から持ち出して大阪に運び出す事件があり、これに激昂した私学校関係者が他の陸軍武器庫を襲撃して弾薬を強奪し始めたのが直接の西南戦争勃発のきっかけ
なので薩摩軍はスナイドル銃用の弾薬を開戦時は結構保有していたが、新たに製造する事が出来なくなった なので北上して熊本に攻め入っていた頃はスナイドル銃を使っていたが、次第に旧式な前装銃ばかりになっていき弾も鍋を鋳潰す有様で政府軍に太刀打ち出来なくなっていく
785名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 17:02:26.33ID:OFeS6Prx
あぁ スナイドル銃は薬莢式なんだよ 薬莢を鍋を鋳潰して作るのは不可能じゃないかもしれないけど、手工業で量産ってレベルには出来ないので、事実上弾薬を失った段階で薩軍が保有していたスナイドル銃はガラクタになった
786名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 17:26:18.43ID:CkurRLc3
>>775
クラウツ(キャベツ野郎)は蔑称だが、トミーはトーマス・アトキンスという日本でいえば山田太郎的な、書類の見本に書かれる名前からきており、ドイツ側だけでなくイギリス側も使ってる通称
2025/01/23(木) 17:32:19.83ID:Wv/zXTEC
>>775
「外人というだけで」差別になるニュアンスがある分日本人の方が悪質な感じがする
2025/01/23(木) 17:36:02.95ID:ggBIi55M
>>785
薬莢は状況が許せば使い捨てにせず回収し手作業で再装填するのは可能ですよ
youtu.be/x2A0Ez9TMZA
上の動画は西部開拓時代に普及していた再装填ツールです
当然ながら貴重な雷管が必要なので入手できなければお手上げですが
789名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 18:05:36.65ID:OFeS6Prx
田原坂迄は薩軍の主力小銃もスナイドル銃だったとされる 実際現地ではスナイドルの弾丸ばかり出てくる ただ薩軍は薬莢や敵が撃った弾は再利用していたと言われるが、ここで使い果たしたんだと思うよ 鍋で鋳潰す話は人吉や宮崎で聞くからね
2025/01/23(木) 18:54:27.13ID:pZJN1XWc
>>722
そうなの?蚊が媒介した病気だと思ってた
791名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 19:59:01.74ID:FP4d9lVx
007 私を愛したスパイ に出てきた強奪される原潜は名前は架空だと思いますが、型としては実在したものですか?(いうなれば大和型戦艦の4番艦みたいなように)

もしそうなら何型潜水艦ですか?
2025/01/23(木) 20:12:15.65ID:dls5MJ+H
>>791
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%B4%9A%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

HMS RangerというRで始まる艦名で映画製作当時に就役していた英海軍のSSBNなのでレゾリューション級と思われる
なお同級は5隻が計画されたが建造されたのは4隻で5番艦ラミリーズは中止になっている
2025/01/23(木) 20:15:08.99ID:XbEUMaRT
>>777です
ありがとうございました
2025/01/23(木) 20:31:04.70ID:dls5MJ+H
今ちょうどBS4Kの英雄たちの選択で西南戦争をやっていて、薩軍もスナイドル銃を持っていたけど弾薬の補充が追いつかなかったという話してた
795名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 21:09:54.04ID:FP4d9lVx
>>792
ありがとうございます。
ソ連と米国の艦については何か情報はありますでしょうか?
2025/01/23(木) 21:40:37.21ID:dls5MJ+H
>>795
ソ連のポチョムキンはヤンキー級弾道ミサイル原子力潜水艦だが艦名は架空
アメリカのUSSウェインは艦名は架空で級は不明だが艦番号の「593」はスレッシャー/パーミット級原子力潜水艦の1番艦で1963年に事故で沈没したUSSスレッシャーのものをそのまま使っている
映画の美術監督は使われていない番号を選んだつもりだったが沈没したことを認識しておらず、そのことで映画製作者は批判されている
2025/01/23(木) 22:04:12.21ID:qfvwcbAG
>>787
日本は世界で初めて人種差別撤廃を世界に訴えた
2025/01/23(木) 22:06:49.62ID:ceOa/OVT
>>797
それは民族性とは関係ない
2025/01/24(金) 06:37:00.66ID:Y6G3IKkX
専任軍曹はよく聞くのに専任曹長がないのは何故ですか?
2025/01/24(金) 10:35:35.47ID:bTI52N77
専任曹長は知らんが先任曹長ならある
801名無し三等兵
垢版 |
2025/01/24(金) 11:39:46.76ID:zN7pobK4
>>799
専任? 先任だろ
一般には先任上級曹長が一番有名なので質問の意図が全く理解できんわ
2025/01/24(金) 14:49:46.31ID:/12KIWMi
Platoon Sergeant(小隊軍曹)を先任軍曹と訳する場合もあるが、これは米陸軍や海兵隊で小隊における最上級の下士官を指す呼称でそういう階級があるわけではない
先任曹長(First Sergeant)は中隊以上軍全体に至るまでの各単位において最上級の下士官として任じられる役職で「小隊軍曹」とは英語名称も役割も違う
2025/01/24(金) 14:57:15.77ID:aNepZob7
ゲームをやってるとフルオート銃の空リロード時に「マガジンを替える前に」コッキングレバーをガチャっと引いた後
マガジンを差し替えてそのまま撃つ、という武器がたまにあるんだけど(BF1のBARやBFVのブレンガン等)
これって銃器の扱いとしては正しいんでしょうか?
2025/01/24(金) 15:20:42.55ID:/12KIWMi
>>803
オープンボルト方式の銃のほとんどはボルトストップがついていないので、撃ち尽くすとボルトが前進状態のままになる
だからマガジン交換時にはボルトを手動で引いてコックさせる必要がある
2025/01/24(金) 15:36:17.59ID:Tuaa95PD
>>803
ブレンガンとかは理屈で言えば最後の弾を撃ち切った後にトリガーを戻せば
ボルトは後退位置で止まり弾倉交換時の再コックは必要ないはず・・だが
フルオート射撃時に人間の反応速度では実際には難しくトリガーは引いた
ままになりがちボルトは空撃ちになり前進して止まる
2025/01/24(金) 16:25:47.16ID:1hBq5dM/
銃の作動方式って統一できないのですか
2025/01/24(金) 16:39:54.77ID:/12KIWMi
>>806
オープンボルトは構造が単純で低コストだけど可動部分が重いので振動が大きく引き金が重く衝撃で暴発しやすいなどの欠点があり、クローズドボルトは高コストだけど可動部分が軽いので引き金が軽く振動しにくいが、薬室から熱が逃げにくいので銃が加熱するとクックオフを起こしやすいなど一長一短がある
2025/01/24(金) 17:15:22.47ID:1hBq5dM/
他にもショート(ロング)リコイル、ガス圧式、シンプルブローバック、ロングストローク、ロータリーボルト、ローラーロッキング等ありますね

なんでこんなに一杯あるんですか?
2025/01/24(金) 17:27:21.41ID:qJ4Cx0uz
>>808
性能その他でベストなものを模索した結果
結局どれも一長一短なので並立したまま今に至る
2025/01/24(金) 17:46:12.15ID:1hBq5dM/
>>809
それぞれの一長一短教えていただけませんか?
あとボフォースみたいな連射出来る大砲も独自の方式があるんでしょうか?
2025/01/24(金) 18:05:01.01ID:/12KIWMi
そんな膨大な量になる解説を他人に要求する前にそろそろ自分で調べてね
2025/01/24(金) 19:07:53.96ID:cEKGnPwK
戦時中の空襲警報の音声を聞いていたら
「間もなく京都の高射砲が一斉射撃を行いますので、民間人の方は屋内に退避して下さい」という一節があったのですが、
高射砲は射程に入った爆撃機を手当たり次第射撃するものではないんですか?
2025/01/24(金) 19:33:49.43ID:/12KIWMi
>>812
高射砲の射撃は個別の機体を狙い撃ちにするわけでなく、レーダーなどの観測で得られデータに基づいて一定の範囲や高度で炸裂する対空砲弾による弾幕を形成することで敵機を撃破しようというもので一斉射撃が基本になる
2025/01/24(金) 19:44:20.53ID:cEKGnPwK
>>813
ありがとうございます。
2025/01/24(金) 21:57:54.03ID:dWAADgwO
弾薬に使われる火薬は撃たれても火に投げ込んでも爆発したりしないそうですが
そうであるなら弾薬庫が吹き飛ぶとか戦艦が爆沈するとかクックオフ等の事故は何故起きるのですか?
2025/01/24(金) 22:05:53.14ID:jdnbdHwD
>>815
火薬でも黒色火薬は燃焼速度は速く爆薬に相当するのでだれでも火薬が買える米国でさえ規制されています
無煙火薬は燃焼速度が遅いですが速燃焼の無煙火薬を狭い容器に圧縮すると高圧になり爆発します
米国では民間人が弾薬を再装填することがありますが、誤って火薬を倍入れてしまうと銃が圧力に耐えきれず爆発する事故にいたります
2025/01/24(金) 22:25:58.16ID:jdnbdHwD
>>815
無煙火薬の発火温度は160度からとなるので過度なフルオートではクックオフは起こりえます
ちなみに多くのカートリッジではショートバレルで火薬が燃焼しきらず未燃焼の火薬を巻きちらします
屋内の射撃場では火花が出る鉄弾頭は禁止されてますがこれは跳弾による事故防止に加え未燃焼の火薬による火災を防止する為でもあります
2025/01/24(金) 23:05:18.36ID:/12KIWMi
>>815
プラスチック爆薬のような低感度の爆薬は火にくべたり銃で撃ったりしたくらいでは爆発しないが、火砲の発射薬に使われるコルダイトなどは燃えやすい
要は種類と用途による
2025/01/24(金) 23:21:21.85ID:TvGefozE
火垂るの墓でも言われてたけどオバサンじゃなく清太を批判するような>>811みたいな香具師が増えてきたよなあ。。。

俺の勘違いであれば良いんだけども
この国はこの先大丈夫かねえ
2025/01/24(金) 23:33:44.02ID:cD0hzXV3
>>819
質問するほうにも礼儀は必要だと思うぞ
2025/01/24(金) 23:52:12.99ID:TvGefozE
礼は尽くしてるつもりだったがな。。。
衣食足りて何とやら
不景気か
2025/01/25(土) 00:07:54.04ID:YDtZXSmt
元「帥」と「師」団で漢字が違うの何で?
2025/01/25(土) 00:45:47.43ID:86LoY3Ld
自分が回答者に過大な要求をしてることを理解してない時点で礼儀以前の問題
2025/01/25(土) 01:09:48.87ID:Xv4WV+F9
>>822
「元帥」ということば自体は春秋左氏伝が初出で軍隊の帥(長・指揮官)という意味で5世紀の南北朝時代に正式な階級になった
「師団」の「師」も同じく指導者・先生などの意味の他に京師のように人が多くいる集団という意味もあり、古代中国では500人くらいの部隊を「旅」、それが5つ集まったものを「師」と呼んでおり、それが近代軍制に用語として取り入れられて旅団や師団となった
中国では人民解放軍も中華民国陸軍も「師」「旅」を使っている

漢字の元の意味は似たようなものだけど別々にできた言葉なので違う字を使ってる
2025/01/25(土) 01:48:43.57ID:00XHYMcR
>>766
>>768
ありがとうございました
キアサージ級とヴァージニア級は全く同じ欠点を繰り返したのではなく
技術革新によってキアサージ級の欠点は緩和されていたもののまた別の欠点を露呈したのですね
2025/01/25(土) 07:32:04.63ID:9OSfkZHj
>>824
赤の旅団や幻影旅団は?
2025/01/25(土) 08:39:37.90ID:9OSfkZHj
ああ
共産主義も漫画も所詮はフィクションか
自己解決したわ
828名無し三等兵
垢版 |
2025/01/25(土) 14:38:03.16ID:Mpm0juL0
ギリースーツは販売もしてますが、本来は「現地で作る」と「既製品を購入」のどちらが正しいのでしょうか?
2025/01/25(土) 16:50:12.52ID:NLCV/UPM
>>828
当初は兵士が個人で作るものだったけど今は官給の既製品もある。
ただ、ギリースーツは使う環境に合ってないとかえって目立ったりするので、本来はその都度(長持ちしないし基本は使い捨て)状況に応じて兵個人が作るものだった。
2025/01/25(土) 18:47:48.12ID:NyMUdTtH
>>797
それは悪の枢軸国で天皇独裁国家の日本が欧米の正しい民主主義国家を牽制するために発したことだよ
2025/01/25(土) 18:50:33.09ID:nraz2egq
映画なんかで戦車に弾が命中すると戦車が止まって戦車兵が中からワラワラ出てくるのは事実ですか
2025/01/25(土) 19:08:00.07ID:Xv4WV+F9
>>831
命中して装甲を貫通したからといって必ず乗員が全員即死するわけでもないので脱出できるようなら脱出する
弾薬の誘爆や火災で焼け死ぬより敵兵に撃たれるリスクがあっても逃げたほうがましだから
第二次大戦の戦車兵の回想を読むと被弾してもけっこう脱出しているし、不慣れな乗員がパニックを起こしてほとんど無傷の戦車から逃げた場合もある
2025/01/25(土) 19:20:46.19ID:Xv4WV+F9
https://www.youtube.com/watch?v=l_ZDBinC0XI
1945年3月6日のケルン市内での戦闘でM26パーシングに撃破されたパンターを撮影した動画
画面のブレが激しいので見にくいが、車内から炎が上がる直前に2名が砲塔ハッチと操縦席ハッチから脱出している
834名無し三等兵
垢版 |
2025/01/25(土) 20:05:24.29ID:kG1udq9c
日本にしても中国にしても経済水域圏内には海底に探知機が設置されているので敵国の潜水艦や艦船が通ると直ぐに分かると聞きます。
こんな状態で台湾近海で海戦をやるのは自殺行為だと思うのですが
有事の際はどうするのでしょうか?自分の居場所がバレてもお構い無しに正面突破するのですか?
2025/01/25(土) 20:15:17.23ID:nraz2egq
>>832
ありがとうございました
836名無し三等兵
垢版 |
2025/01/25(土) 20:54:38.10ID:Mpm0juL0
>>829
ありがとうございます
2025/01/25(土) 21:05:41.49ID:10r+lSZO
>>834
どのみち戦闘状態になったら自分の位置を完全に隠すことなんかできないので、そういう意味では気にしない。
あと、潜水艦は「いつどこを通過したか」わかったとしてもそれが即リアルタイムで現在の位置がわかるわけでもないので、センサの網を張ったからと言って完全に相手の状況がつかめるわけでもない。

ということで「それはそれ、これはこれ」。
2025/01/25(土) 22:13:39.50ID:V1ipYczJ
>>833
これ死体撃ちしてんの?
えげつねえな
2025/01/25(土) 23:06:38.67ID:P5x9hv1G
>>838
動かなくなった戦車にとどめの一発をかますのはわりと普通
2025/01/25(土) 23:09:01.26ID:Z5AU6yjF
>>839
やったことあるんですか?
2025/01/25(土) 23:49:24.97ID:i/bBurBI
演習でも実戦でもスマホで位置がバレて全滅ってニュースを聞きますけど個人のスマホは禁止されてないのですか?
2025/01/26(日) 00:08:53.03ID:ffK7QOt/
>>841
どこの軍隊でも一定のルールがある
米海兵隊は中東方面で個人情報端末の携行を原則禁止にしてる(2019年の段階で)

ロシア軍はまあ
https://www.cnn.co.jp/world/35221878.html
こういうニュースもあったが、ウクライナ戦争開戦わりとすぐに捕虜になったロシア兵の
話で「前線でのスマホや携帯の使用には一定のルールがあって、担当官がたまに
チェックしにくる程度だったが(ウクライナ侵攻開始の)直前になって担当官がスマホや
携帯を一時預かるといって取りに来たので開戦が近いのを知った」ってのがある
その割には割とフリーダムに動画撮ってたのでこれも部隊によるかもね
843名無し三等兵
垢版 |
2025/01/26(日) 01:13:23.28ID:lizFTfh+
2014年のロシアウクライナの紛争の時はウクライナ軍の無線機を使用不能にして電子戦能力を見せつけたロシア軍だが、アメリカが支援している今回は逆にロシア軍の軍用無線が使用不能に追い込まれているケースが殆どで勢い部隊への指示などはスマホに頼らざるえなくなっている
勿論スマホなどの携帯通信はアメリカ発の技術なので、使えていると言うことは各種情報を盗聴されている事を意味するのだが代替手段が他にない 実際ウクライナ軍が公開しているドローン映像では携帯通話の傍受音声をつけているモノも目立つ 攻撃直前ぐらいはスマホを切って置くぐらいの対策しか無いんじゃないかな
2025/01/26(日) 07:22:27.74ID:s4hzuN+M
>>833
全力疾走で逃亡してるな
徹甲弾は車内で破片がピュンピュン飛び回るってのはデマか
榴弾の方が良くない?
2025/01/26(日) 08:46:05.21ID:6XcSz4xX
中で破片が飛んでも運よく当たらなければ普通にハッチあけて走って逃げれるし
2025/01/26(日) 10:08:11.40ID:ffK7QOt/
戦車隊よもやま話であったな
37ミリがスパスパ貫通しても車外に出ていくから
かまわずスチュアートに向かって突進して撃破した話
むろん搭乗員に当たってないこと前提だけどw
2025/01/26(日) 12:07:12.24ID:YjIe4bZG
沖縄の反斜面陣地の戦闘では敵制空権下で日本の砲兵が非常に活発に活動しているように思えますが米軍の偵察機に発見されなかったのでしょうか?
848名無し三等兵
垢版 |
2025/01/26(日) 12:52:06.64ID:gyT8jdDn
>>847
首里複郭陣地に布陣した第五砲兵団は洞窟を掘り進んでその中に重砲を配備して砲撃時はレールで外に引き出して砲撃を実施して米軍の偵察機が頭上に来る前に射撃を終えて洞窟陣地に戻す運用を続けた この為首里の砲兵団が居ると思われる場所は嘉数戦から首里攻防戦まで徹底的に艦砲射撃されたが砲が破壊される事は滅多になかった
首里ー幸地道上に布陣した野戦重砲第23連隊は重要部隊だったので築城には力が入れられて八原が戦艦による艦砲射撃の効果がない事を視察してる
2025/01/26(日) 13:25:53.74ID:YjIe4bZG
>>848
ありがとうございます。
2025/01/26(日) 14:15:24.43ID:yUoTejBp
現在ボーイングの製品として世に出ている戦闘機は全て元は他社開発で合併でボーイング製品になった物ですが
そもそもWikipedia等では大戦中のXF8Bを最後に載っていなくて以降ボーイングは戦闘機を一切自社で開発していないように見えます
マイナーなだけで戦後以降も米軍の戦闘機開発計画にボーイングが案を提出した事例はあったのでしょうか?
851名無し三等兵
垢版 |
2025/01/26(日) 14:32:28.48ID:2mLryANp
>>850
案だけならATFの時もボーイングから単独案が提出されているよ
一次選考で落ちちゃったけど
2025/01/26(日) 14:47:47.79ID:f/RpLkZS
>>850
日本語版ウィキペディアの「ボーイング」の「歴史」の項にも載ってるX-32は違いますかね?(実は吸収合併した会社が開発したのだったりしたらごめんなさい)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/X-32_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Boeing_X-32
853名無し三等兵
垢版 |
2025/01/26(日) 14:59:36.10ID:s8VsaRZr
既に国民の大多数が追加徴兵に反対している状態なのに、何故ウクライナは降伏しないのですか?一応民主主義国家なんですよね?
2025/01/26(日) 15:23:09.56ID:W400IRaz
>>853
世論が即時講和を支持していないから
まさに君の言う民主主義国家であるがゆえに継戦している
↓これ12月時点でのウクライナ世論調査ね

ttps://www.ukrinform.jp/rubric-society/3945075-arayuru-ling-tu-mianno-rang-buni-fan-duinoukuraina-guo-min-.html
2025/01/26(日) 15:23:32.10ID:DgDtQnXy
旧日本海軍の空母の装甲配置の図が見たいのですが、何かいい本やサイトなどってありますか?
特に赤城加賀や飛龍や翔鶴が見たいです。
2025/01/26(日) 15:31:17.97ID:IYdbHj96
>>853
国民投票もしていないのに国民の大多数と何故わかる?
857名無し三等兵
垢版 |
2025/01/26(日) 15:51:10.98ID:mIov1FSc
>>831
例えばバズーカやミサイルのHEAT弾の場合でも、高圧のメタルジェットは貫通するだけで、その先に乗員や弾薬等がなければ致命的ではない
昭和の昔は「高温で装甲を溶かし車内を焼く」なんて間違った解説が多かったけど
2025/01/26(日) 19:30:34.27ID:XrqB6CR6
>>857
重隅だが平成の時代でもまだそう解説されたり(フィクション等で)描写されてることは珍しくなかったので、「ではない」という理解が広まったのは令和になってからだと思う。

なんで「高熱で……」って理解が広まったのかは謎だけど(昭和の時代でもモンロー/ノイマン効果について軍事機密で公開されてなかったとかそういうことでもない)、以前このスレやTwitter(当時)で調べた人が何人かいて、それによればかの「第二次世界大戦ブックス」にそう解説されていて、更にタミヤのプラモデルの解説でもそうなっていた(というかプラモの情報元が第二次大戦ブックスなんだろうけど)ので、それで一気に広まったのでは、という結論だった。

とはいえでは「第二次大戦ブックスのその誤情報はどこが元なのか?」はわからないままだったけど。
件のシリーズは中身は洋書の翻訳なので、大昔海外でも誤って解説されていたのだろうけど、これまた別に軍事機密とされて永らく正しく知られずにいた訳でもないらしいので、誤解の大元は謎のままだ。
2025/01/26(日) 19:44:38.75ID:uhqVlLnb
>>847
芸能や政治の世界でもあなたの言う反社面人事がたくさんありますよね
でも誰も気づかない

見ることと認めることは別なのですよ
2025/01/26(日) 20:09:26.04ID:Pl/r1u/f
>>857
>>858

メタルジェットが金属蒸気などと誤解してる人は、高温で気化した金属が熱で装甲を貫徹すると誤解してる訳だが、それは間違いなのは当然

一方、メタルジェットが常温だと思ってるのも、同レベルの物知らず
銅板ジェットの温度は800度くらいで、銅の融点よりは低いからもちろん熱で気化した銅ではないが、十分に高温
800度のジェットが砲塔なり車内に吹き込めば熱によるダメージも避けられない
2025/01/26(日) 21:52:24.91ID:Pl/r1u/f
>>858
メタルジェットの温度を測れたのは90年代のこと
その何とかブックスは70年代とか80年代のものだろ?知らんけど
なんとかブックスが嘘をついていたのではなく、当時は飛翔中のメタルジェットの温度を測る技術がなかった、誰も知らなかったんだよ

正しい温度が計測された90年代以降、銅ライナーのジェットの温度は約1100ケルビンとされており(ライナーの材質により違う)、温度が正確に測れなかった時代の想像よりも高い
超高温で穿孔するのではないにしろ、実際に測ってみたら意外と高温だったという話
この辺の流れをまだ知らない人は多い
862名無し三等兵
垢版 |
2025/01/26(日) 21:58:15.79ID:s8VsaRZr
何故日本はロシアに侵攻しないんですか?
今しか北方領土奪還のチャンスはないと思うのですが
樺太、千島列島占領するくらいは今の自衛隊の戦力でも十分可能だと思うのですが
863名無し三等兵
垢版 |
2025/01/26(日) 22:24:22.05ID:lizFTfh+
>>862
真面目にレスすれば自衛隊は陸自を除くとアメリカインド太平洋軍の指揮下にあるので、米軍がやれって言ってくれるまでは傍観しているしかない
864839
垢版 |
2025/01/26(日) 22:39:52.66ID:700h28nv
>>840
オンラインゲームWorld of Tankでな
未だ負けなしよ
2025/01/26(日) 23:04:52.35ID:ZeeuyEdr
>>861
サンケイの第二次大戦ブックスを知らんとはまだまだ若造だな。

それはともかく、「別にメタルジェットの高熱で貫通後に内部を焼き払っているわけではない」(弾薬の誘爆等が起きているとしてもそれはメタルジェットが高温だから内部が焼かれた結果ではない)というのはそれこそ大戦当時からわかっていたはず。
HEAT弾が命中したら必ず燃焼爆発していたというわけでもないのだろうから。

一体どこで誤解が広まったのか、の一つには赤軍は当初ドイツの使った成形炸薬弾を「特殊テルミット弾の一種」と理解していたので(あとから誤解とわかって訂正はされる)そこが話の元なのでは、っていう考察もあった。
でもこれも「なぜ赤軍の分析が広く広まったのか」がうまく説明できないのでやっぱり謎は謎のままだったりする。
866名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 00:34:44.51ID:ItE7Np2z
チヌーク輸送ヘリのブロックⅡはそれ自体が航続距離延長型のようですが(C型の時に航続距離は一度延長しているとはいえ日本とは関係がないモデルなので置いておく)、SD型(≒JA型)のそれのように、従来のF型のスポンソンが拡大されたモデルということなのでしょうか?
それとも、わかりやすくいえば、JA型やSD型よりも更にデブるのでしょうか?
2025/01/27(月) 03:52:18.75ID:pV9O5Kil
>>864
なんでこの板は居ても自衛官かゲーマーで艦隊戦を経験した人や上陸作戦にリアタイした人が居ないんですか?
2025/01/27(月) 04:27:14.02ID:7A8V5s9C
>>866
CH-47の燃料タンクは左右のスポンソン内にそれぞれ3つに分かれて収納されていたのをブロック2では左右一つずつにまとめ、タンク内から燃料送出系をなくしたことで重量を減らして容積をふやしてる
そのため外観は変化していない
2025/01/27(月) 05:23:17.75ID:pabSGUpE
台湾有事が発生した場合日本が駆り出されるというのは憲法的にも国連敵国条項的にも可能なんですか?
870名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 07:46:34.23ID:TE08LJ44
何故自衛隊は未だにまともなドローン攻撃機を開発できないんですか?
ウクライナですら自国で開発したドローン兵器を作っているのに恥ずかしくないんですか?
871名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 08:18:21.94ID:Ct7fr0B4
>>869
国内的には安保法制の武力行使の新三要件に適合するので合法
敵国条項なんぞに何の意味もないが、既にドイツ軍は前世紀のボスニア紛争時に安保理事会の承認無しの武力行使に参加しているから前例もある
872名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 08:23:28.44ID:Kinouw97
>>870
重工が無能だからねぇ
はっきり言って外資の傘下になったほうがマシ
2025/01/27(月) 08:24:52.45ID:p9fTXi2V
>>870
自衛隊、特に陸自は他国に先駆けて偵察用ドローンを開発して導入してる。
でもそれらの運用実績が芳しくなかったので、ドローンというものに対する評価が厳しくなり、かえって近年のドローンブームに乗り遅れる結果になった。
874名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 08:38:33.47ID:Kinouw97
無人潜水艇も見失っちゃうしな
見失ったらどうするか?どうすべきかを想定して作ってない
馬鹿の集団なのが日本の重工
875名無し三等兵
垢版 |
2025/01/27(月) 11:57:04.27ID:fe0EHtbp
空自の標的ドローンや、海自の対潜ドローンとかなら、1960年代から運用してたんだけどね
2025/01/27(月) 17:01:02.85ID:KUybT/Xh
航走距離が数百km以上に及ぶような誘導魚雷は作られないんですか?
2025/01/27(月) 17:24:06.05ID:4NC5Z0Qd
旧憲法に「天皇は陸海軍を統帥す」とありますがこれが空軍の創設にどの程度の妨げとなり、どのようにして天皇が戦犯としての責任を免除されたのでしょうか?
2025/01/27(月) 17:40:30.65ID:7A8V5s9C
>>877
航空戦力に関しては陸軍はソ連相手の戦争で地上の部隊を支援する戦力と考えていたし、海軍はアメリカ相手の戦争で艦隊を支援する戦力として考えていた
戦間期に統合すべきか否かで論争はあったがそれぞれ自前の戦力として航空機をを運用しようと考えていたので統帥権はほとんど影響していない

昭和天皇を戦犯として訴追するか否かについては戦争終結前にすでに免除する方針をアメリカは固めていたのでこちらも統帥権は問題になっていない
2025/01/27(月) 18:28:42.30ID:veEMYNnb
>>876
そんな先の目標をどうやって発見して照準するのか、って問題が。
航空機やらドローンやらでそれができるならそれ自体に攻撃させればいいだけだし。
2025/01/27(月) 18:43:46.90ID:4NC5Z0Qd
>>878
そうなんですか
ありがとうございました
2025/01/27(月) 19:20:20.33ID:KUybT/Xh
>>879
相手の軍港に大量に発射すればいいのでは?
網を張られるだけですか?
2025/01/27(月) 19:49:51.43ID:DLPmbnUS
>>881
母港に対して投射するならそもそも魚雷である必要がない
巡航ミサイルなり滑空爆弾なり使ったほうが早いし汎用性も高い
2025/01/27(月) 21:19:25.55ID:/8/9+Oij
>>877
空軍創設には妨げには全くなってない。
戦前日本において日本空軍創設構想自体は何度かあるけど、そこでは基本的に憲法を問題視されてないって時点でお察し。
884名無し三等兵
垢版 |
2025/01/28(火) 03:02:50.50ID:l+DcdtMs
>>877
空軍独立問題は昭和10年から12年頃が一番盛んに議論されているが、基本的に海軍は反対で一貫していた それは空軍が独立した場合は頭数が多い陸軍出身者が幹部を独占してしまい、海軍の要求の見合った装備ではなくなる・・・端的に言えばポストを陸軍に独占されて得な事が何一つ無いからだ これは独立を実施した欧州の各国全てで見られた現象で例えばイギリスもドイツも海軍出身航空関係者は冷飯を食わされている 
そこで海軍は昭和12年7月に「航空軍備に関する研究」を発表して海軍は空軍に関与するつもりがない事を明確化した この書類の反対理由の第一に憲法改正が困難である事を挙げているが、これは表向きの理由で、最後の反対理由として第九に挙げていた人的問題、海軍出身者が人事で冷飯を食わされるが絶対反対の本当の理由だった
憲法の問題は反対の為の反対に使いやすいので当時も挙げられてはいたけれど、それが本質的な問題でもない事は皆分かっていたよ
2025/01/28(火) 03:37:28.63ID:VvgSNfHG
>>877
某テレビ局風にいえば天皇は取締役相談役で代表権を持っていないので裁くことは出来ません
我々軍板民なら常識なのですが大衆は熱しやすく冷めやすい




いけませんねえ
2025/01/28(火) 12:49:48.49ID:17UXmq/w
日本陸軍がどうしても空軍を作りたいなら、陸軍航空隊部門だけ独立させてそれを空軍と名乗るだったら日本海軍はあまり反対しなかったろうなしな
日本陸軍は海軍航空廠含め海軍航空を飲み込んだ空軍希望姿勢だからまあ相容れない
887名無し三等兵
垢版 |
2025/01/28(火) 13:15:52.75ID:prLISU9u
余談めくけど大日本帝国憲法は現憲法とは全然建て付けが違うので憲法改正のルールを理解するのは難しい 結局73条の改正を実施したのは敗戦後の現憲法への改正時ただ一回なので基本的には硬性憲法で改正が難しいと考えて間違いない
しかし良く条文を考えると空軍設立の様な軍事的な改正については極めて容易に出来る仕掛けになっている
改正発議は天皇陛下しか出来ない訳だ もし陸海軍が空軍設立に合意出来た場合は両総長が改正案を上奏して大元帥陛下が改正発議を行う事になる 空軍設立なんて完全な統帥大権事項であって帝国議会で2/3の賛成が必要であったが、反対出来る帝国議員が居るのかって話 反対する事自体が統帥権干犯の憲法違反として取られかねず、その議員は不敬罪で告発されて議員の職を失いかねない建て付けになっている
なので空軍設立に対しての憲法改正は容易だったと思うよ 一方で帝国議会から改正発議をする事自体が出来なかったので、選挙でどれだけ大勝しようともジェンダーを認めようとか共産主義にしようとかの憲法改正は一切不可能な建て付けだ
伊藤博文は良く考えて憲法を作ったと思うよ
2025/01/28(火) 13:17:32.86ID:5NXigMIH
西側諸国の軍では無誘導のものをロケット、誘導装置を積んだものをミサイルと呼称していると思うのですが、ミサイル駆逐艦を示すDDGのGは『Guided missile』の略です
敢えてこういう名称にしているのはGuidedではないミサイルも存在する(した)のですか?
2025/01/28(火) 13:32:48.27ID:zgINxhqx
ミサイルは"飛翔物"だよ
古代の投石兵は広義のミサイル兵だった
2025/01/28(火) 13:42:09.26ID:G4H+uDF4
>>888
伝統的に海軍でMと言えば機雷を指す1文字で
アメリカ海軍では敷設駆逐艦・敷設巡洋艦としてDM・CMの枠を既に使っていたからMは使えない
2025/01/28(火) 15:43:40.75ID:evcm99Pc
>>888
“ミサイル”の本来の意味はラテン語系で「投げるもの」そこから転じて「飛び道具」の意味。

古来は投石器で放り投げる石や岩や火玉、弓矢の矢や投げ矢や投げ槍が「ミサイル」。
古典的なファンタジーゲームに出てくる「マジックミサイル」もこの意味でミサイルな訳。

近代兵器としての「ミサイル」はこれからの命名で、ただ飛んでくだけではなく誘導装置がある、ということが重要だったのでわざわざ「誘導される」とついている。
2025/01/28(火) 17:48:07.99ID:NpYAxGOk
>>862
北方二島はアベ閣下がプーチン様に差し出した島なので、自衛隊が進出すれば明白な侵略行為である
しかし残りの2島は実力行使して占拠して「アベ閣下の密約通りにいただく」と宣言すれば
プーチン様のほうも「仕方がない」と諦める可能性がある
2025/01/28(火) 17:50:03.25ID:NpYAxGOk
>>869
台湾はアメリカ様も認めるように中国固有の領土なので、日本の自衛隊が干渉することは明白な侵略行為であろう
国際法でも内戦に干渉することは禁じられている
894名無し三等兵
垢版 |
2025/01/28(火) 18:28:53.68ID:cPMXbrUh
>>893
台湾は古来より大日本帝国の領土であり中共の領土になった事は一度も無いぞ
2025/01/28(火) 21:16:26.28ID:2bMZVuG9
>>887
>大日本帝国憲法は硬性憲法で改正が難しいと考えて間違いない

大日本帝国憲法は、帝国議会の2/3の出席で、かつ出席議員の2/3の賛成で改正できる
総議員の4/9、つまり半分以下で改正できる

日本国憲法は、総議員の2/3で発議し、国民の過半数の賛成で改正できる

大日本国憲法はなんと議員の過半数が改正反対でも改正できるからハードルは低い
2025/01/28(火) 21:20:53.98ID:C8xQm7cZ
それ改正反対側の立場で欠席するのは普通に考えてあり得ないから3分の2でいいぞ
897名無し三等兵
垢版 |
2025/01/28(火) 21:41:52.00ID:l+DcdtMs
大日本帝国憲法の形式は硬性憲法だと思うんだけど、しかし実際問題として改正案を発議するのは神聖にして侵すべからずの天皇陛下なんだぜ 
帝国議会議員が反対票を投じる事が出来るのかと言う疑問が生じるよ だからこそ戦争に負けるまで改正案の発議は簡単にしてはいけない(皇室に責任が生じる)って考えはあったと思う
2025/01/28(火) 22:56:29.48ID:G4H+uDF4
>>888
なおmissile destroyerにguidedを付けてDDGとする事に英語圏がそこまで固執しているわけでもなく
後にバーク級として完成するDDXプログラムにはリットン・インガルス社がdestroyer, missilesを意味する「DDM」を提案している
もし歴史の流れが少しズレていたら80年代辺りからDDGがDDMに改名していた可能性もあった
2025/01/28(火) 23:41:36.45ID:2bMZVuG9
>>897
大日本帝国憲法には天皇による緊急勅令の規定(8条、70条)がある
帝国議会閉会中、天皇が法律に代わる勅令を出せるんだが、その後に開会した帝国議会の承諾が必要

大日本帝国憲法下で明治から昭和まで100件以上の緊急勅令が出ているが、そのうちの2割は、議会が不承諾または内閣が議会に議決を求めずに失効している
天皇の命令といえども、憲法上の手続きにより議会なり内閣が失効させることは問題なかった

大日本帝国憲法の前文にも以下のように書いてあり、天皇が発議した改正も議会の議決に委ねることを天皇自身の言葉で認めている

将来若此ノ憲法ノ或ル条章ヲ改定スルノ必要ナル時宜ヲ見ルニ至ラハ朕及朕カ継統ノ子孫ハ発議ノ権ヲ執リ之ヲ議会ニ付シ議会ハ此ノ憲法ニ定メタル要件ニ依リ之ヲ議決スルノ外朕カ子孫及臣民ハ敢テ之カ紛更ヲ試ミルコトヲ得サルヘシ
2025/01/29(水) 03:14:26.22ID:nJc1vGxJ
>>899
帝国議会には協賛権だけあって拒否権は無い
現代人には「協賛権とは何ぞや?」と理解し難いが、要するに「女王様の足を舐める権利」である

女王様(天皇)が差し出した足を舐めるのを議会の下郎が躊躇するときがあるのだが、
その時に天皇のほうで気を利かせて足を引っ込めるときがある
それが「議会が失効させた」ということになるのだが、別に議会の下郎にそんな大層な権限があるわけではない
もう一度天皇が「チンの足を舐めよ」と命令を出してしまったら下郎の議会は舐めるしかないのである

実際にそうして天皇が成立させたのが悪名高い治安維持法である
2025/01/29(水) 07:14:13.34ID:wtN8TCHi
協賛は英語でスポンサー
2025/01/29(水) 07:29:52.77ID:rpOCDNjE
>>900
緊急勅令が承諾されずに失効した例は20件ほどあるが、その内訳は
・議会が不承諾議決をしたという作為と、
・内閣が議会に承諾を求めなかった不作為がある

作為、不作為を含め臣下が勅令を失効させる選択権は大日本帝国憲法で認められており、特に問題にならない
2025/01/29(水) 10:02:50.90ID:TwU/8hS+
>>889,890,891
ありがとうございます
missileは元々は誘導ロケットという意味で、他のミサイルは特にGuided missileとは表記されていないので、DDGがGuidedなのは>>890なのですね
2025/01/29(水) 12:28:23.37ID:qOXs1QtL
本来のmissile自体に"誘導"の意味はないって書かれてるのに、なんでその解釈になる…
2025/01/29(水) 12:43:10.89ID:FNPUK/sS
自衛隊は現在でも夜勤の隊員のために覚醒剤の備蓄を行っているといいますが、具体的にどこの企業が製造しているんですか?
2025/01/29(水) 14:38:04.19ID:2wyMqaDP
>>905
備蓄しているかどうかは知らんが、
ヒロポン錠は大日本製薬(現在は住友ファーマ)が製造している
2025/01/29(水) 14:59:08.84ID:FNPUK/sS
>>906
ありがとうございます
2025/01/29(水) 15:11:47.06ID:HlpfqV2Q
>>905
>自衛隊は現在でも夜勤の隊員のために覚醒剤の備蓄を行っている
これに客観的根拠があるんやったら教えてたもれ
2025/01/29(水) 17:07:09.77ID:FNPUK/sS
>>908
軍板で聞いた話ですので…
米空軍はイラク・アフガニスタン戦役で覚醒剤を使って民間人誤射を発生させるなど問題になっていましたね
2025/01/29(水) 18:11:01.24ID:kiUs8P7N
シラフでもやってるけどね
2025/01/29(水) 19:36:14.13ID:rpOCDNjE
>>888
潜水艦で考えると分かりやすい

弾道ミサイル潜水艦はSSB
巡航ミサイル潜水艦はSSG
前者は無誘導の弾道ミサイル搭載
後者は誘導される巡航ミサイル搭載

ミサイルは共通で、BとGで区別
水上艦は弾道ミサイルは搭載しないのでGとなる
2025/01/29(水) 20:55:55.42ID:m5gsBk0d
>>911
弾道ミサイルが無誘導とはどういう冗談だ?
2025/01/29(水) 22:35:01.33ID:shGFM+0k
軍板atwikiにソ連空軍は政治的理由のため無線機を積んでいなかったとありますが事実ですか?政治的理由とは?
2025/01/29(水) 22:37:10.08ID:shGFM+0k
あとソ連戦闘機の全開高度は3000mとありますがドイツは高度を活かした戦術を採用しなかったのですか?
2025/01/30(木) 00:32:44.46ID:r7emBmzs
>>903
そもそもミサイル黎明期は英語圏でmissileと言われても馴染みが無くて「飛翔体?飛翔体って何だよ?」と思われる状態
missileでは通じないからguided missileと呼ばないといけなかったし機雷敷設艦としてのDMやCMが有ってMが元から使えなかった事もあって誘導ミサイル搭載艦にはGが冠された
しかし60~70年代までには英語圏一般社会でもmissileの一語だけで誘導ミサイルを指す用法が当たり前になっていて敷設艦のDM・CM枠も形骸化したから
80年代にリットン・インガルス社が次世代ミサイル駆逐艦の次世代感アピールも兼ねて「DDM」の名で駆逐艦案を提案したという流れ
リットン・インガルスのDDM案が不採用になったうえわざわざ金かけて既存のDDGを書類も刻印も全てDDMに書き換える必要も無いので
英語の用法としてはある意味古典的(戦後間もない時代の古めかしい呼び方)とも言えるGという艦種記号のまま今に至る
916名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 00:43:12.45ID:4L7uZQrI
>>914
地上支援が目的のソ連軍戦闘機は、低空を飛ぶ襲撃機を援護するのが重要な役目で、ドイツ側がそれを迎撃するのに高高度に上がっても意味が無い
2025/01/30(木) 00:45:44.46ID:ZjurprZk
>>912
発射した時点で既に移動しない目標に向けて飛ぶだけのミサイルと
発射した後に目標が移動するため追尾する必要があるミサイルの差はわかるだろ
918名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 00:49:46.58ID:4L7uZQrI
マッハ9以上で落ちてくる弾道ミサイルに誘導なんてできるわけないしな
919名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 03:27:05.09ID:4L7uZQrI
中国は慣性誘導で大雑把な位置に飛ばし、レーダーの終末誘導で命中させる対艦弾道ミサイルの実験に成功したと称しているが、大気圏突入時に激しく熱せられる弾頭にレーダーが仕込めるのかね?
ちなみに冷戦期の米ソが考えていた対艦弾道ミサイルは、終末誘導でピンポイント狙いは無理なので、核弾頭である事が前提だった
920名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 07:05:49.81ID:cr2igl6q
大気圏突入用のフェアリング分離させれば可能ではあるな
2025/01/30(木) 07:56:37.57ID:6FaW28je
>>916
ヒント ロッテ戦法
922名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 08:50:44.83ID:Mr/WZgQK
仮にウクライナがロシアの石油精製所を全部潰せた場合武力で全土を奪還することは可能なのでしょうか
2025/01/30(木) 09:58:39.53ID:oUq0CkgP
奪還することは可能だろうが維持することは難しい
924名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 10:16:16.92ID:MUyav93w
武力で奪還はウクライナ政府も考えていないだろう 時間と人命の損失が大きすぎる
交渉中とされる和平案では英仏(独もかも)が平和維持軍としてロシア・ウクライナ軍の間に駐留する事、ロシアのガスを欧州に出荷再開した場合に収益のある比率をウクライナ復興資金に充てる事をロシア政府に要求していると言われており、そうなればEU加盟も見えているウクライナは急速に復興するがロシア占領地は経済的に困窮したままになるだろうと見られている
10年単位の時間がかかるだろうがウクライナに帰ってくる事になると思うよ (米政府高官はプーチンが死ぬまで待てば帰ってくると直接的に言っている)
2025/01/30(木) 10:28:41.36ID:vOSs6rW8
誘拐された児童を奪還する方法はあるのかねえ
北朝鮮による拉致より桁が2つ以上大きいぞ
2025/01/30(木) 10:35:25.24ID:vnCOEJ3j
どっちにしろ南東部住人なんかウクライナにとって弾圧の対象なんだから
いないならいないで問題ないし帰ってきてもろくな目にはあわせないだろ
あるいは10年も経てばサカルトヴェロみたいに結局親露ウクライナ政府になる可能性も高そうだけど
927名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 10:57:48.80ID:pSco7BFg
>>926
親露政権はもう無理だよ 
ウクライナSBUは全く甘くないので従来の親露派議員達は刑務所に入れられるか、ウクライナへの忠誠を証明する為に最前線に行って死んだか、ロシアに逃げたかで壊滅している またロシア政府がウクライナ政府に工作する為の資金源だった欧州向けガスパイプラインは正月に停止させたのでロシアからガス利権を貰っていたウクライナ人達の資金源は絶たれた
現在のウクライナではロシア系ガスオルガリヒ達が持っていた資産はゼレンスキー政権とSBUによって山分けされてしまった もう親露派政権が立つ可能性は無いと思うし、それを表明する事は身の危険を招くと思うぞ
2025/01/30(木) 11:02:08.54ID:vnCOEJ3j
>>927
俺もサカルトヴェロの時にそう思ってたが今や親露政権だから
929名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 11:16:17.41ID:pSco7BFg
>>928
ジョージアでの選挙結果は不正だと正当性に対する非難を受けているので、プーチン敗北後にお隣のアゼルやアルメニアの様に反ロシアにひっくり返る可能性が極めて高いと思うぜ
2025/01/30(木) 11:18:26.46ID:vnCOEJ3j
>>929
プーチン敗北後という希望的観測が前提ではどうしようもない
931名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 11:21:50.03ID:pSco7BFg
>>930
なんだ 親露かよ 祖国に帰ったらどうだ
932名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 11:37:25.06ID:Mr/WZgQK
>10年単位の時間がかかるだろうがウクライナに帰ってくる事になると思うよ 
>米政府高官はプーチンが死ぬまで待てば帰ってくると直接的に言っている
スターリンが死んでも北方領土すら手放さなかったのにそんなに上手いこと行きますかね
その米政府高官の見通しが楽観的過ぎるような気もしますが
取られた領土を取り返すにはアゼルバイジャンのように武力行使するしか手はないような気がしますが
933名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 11:54:31.50ID:pSco7BFg
>>932
ソ連が崩壊した時にロシア人に情けをかけてやったのが失敗だったって事だね あの時は後もう一歩で四島帰って来たかも知れなかったが・・・
ロシアはガスが売れなければ経済崩壊するしか無いんだから、今回は領土返さない限り一切助けちゃダメだ
中国の方ではこの機会に沿海州を取り返せって議論が白熱して来ているから、中国と談合して北方四島と言わず樺太と千島全島を取り返すが沿海州は中国領と認める協定を結ぶってのはありな気がする
2025/01/30(木) 15:19:23.65ID:Low7f4aR
>>887
日本陸海軍は空軍設立において必ずしも憲法改正の必要が無くても不可能ではないという合意があるんだよ
少なくても日本軍側からは統帥大権など憲法は完全な違反とは認識していないし、問題を持ち出さないってこと
現代日本人は日本空軍不成立を帝国憲法のせいにしがちだけど、日本軍はそう捉えてないという部分は割りと無視されがちだと思う

勿論、憲法改正の方が都合が良いけど、陸海軍を統帥するは国軍全部って解釈できるという合意が陸海軍あるってこと
2025/01/30(木) 17:44:10.25ID:tNjnHtMy
マイダン革命の時に米政府高官がウクライナ議会で演説したって本当?
その内容とは?
2025/01/30(木) 18:44:50.08ID:vOSs6rW8
>>933
中国に接する海が増加するのは国防上の負担でしかない
2025/01/30(木) 18:49:27.55ID:/nLUxd9v
>>936
これからは防衛ではなく攻撃を考えていく時代だよ
中国とずっと隣人ではいられない
いつかは必ずどちらかが支配される側になる
その時に日本が勝利するには1mでも領域を前進させる必要がある
2025/01/30(木) 19:41:47.48ID:vOSs6rW8
>>937
沿岸州が中国になると中国が大きく前進することになるんだが。
地図を見ればわかるが二正面作戦のような状態になり、わが国は攻防で不利となる
939名無し三等兵
垢版 |
2025/01/30(木) 21:03:29.06ID:t8VXTCXJ
>>938
現在のロシアの惨状では沿海州は遅かれ早かれ中国の領土に帰るよ バイカル以東も全部ヤバいかも知れない
みすみす傍観すれば樺太も千島も中国に取られる
今こそ外交が必要な時はない
2025/01/30(木) 22:44:47.86ID:Ar4p1FJF
ドイツ→ベルサイユ条約で制限食らっても陸空で画期的兵器を開発する 油圧カタパルトも保有
日本→技術大国()でありながら国産の兵器も航空機もライセンス品もポンコツ カタパルトも開発できず

この違いってなに?
2025/01/30(木) 22:59:25.83ID:5gpi9Eub
バカのくせに一丁前に画期的が何か理解できてるとはすごいな
2025/01/30(木) 23:07:14.78ID:pDX+1AN+
>>940
航空技術に関しては大戦間の民間機技術開発競争にあまりさらされてないからかな 米独英伊の熾烈な争いが航空機を発達させた
カタパルト、水上機、飛行艇、飛行船、全金属機、航法、無線などこのころ確立されたもの多数
エアレース 速度記録 大西洋横断 エアラインの拡充 
日本も少しは関わったが軍事ありきだったんで遅れをとった
2025/01/30(木) 23:29:18.48ID:Ar4p1FJF
戦車でも同じこと言ってましたよねそれ
2025/01/30(木) 23:30:31.14ID:17guPK63
>>940
大戦時の日本の圧搾空気式カタパルトの開発は
列強の中でも頭一つ抜けてますよ
945名無し三等兵
垢版 |
2025/01/31(金) 00:43:18.00ID:gqYe6J5p
今回事故があったVH-60Mは黒色に金色だったけど(存在すら知らなかった)、これは緑に白(マリーンワン塗装)でおなじみの大統領その他向けのホークとはどう違うの?
2025/01/31(金) 01:00:23.92ID:WJyUp0/q
>>945
要人輸送用、という任務は同じだけど、”Gold Top”の方は基本的に軍と国防総省の幹部を輸送するのが任務で、搭載する通信機器もそれに応じてちょっと違ってる。
大統領は絶対に乗せない、ということでもないけれども。

あと、これの搭乗員になると離発着訓練は基本的に国会議事堂へ離着陸するものしかやらないし、運用もそうなってる(ホワイトハウスに離着陸することは通常はない)
2025/01/31(金) 01:16:48.37ID:lyfMGTKU
ドイツやソ連は柄付手榴弾でアメリカはパイナップル手榴弾だったのはなぜですか?
また日本のパイナップル手榴弾が独特の発火方式だったのは何故ですか?
2025/01/31(金) 01:57:39.11ID:WJyUp0/q
>>947
柄付き手榴弾はかさばることによるデメリットがあるけど、より遠くに投げられる、弾頭を多少重くしても投擲距離が確保できる、っていうメリットがあるので好む軍隊は好んだ。

日本の手榴弾の発火方式は日露戦争中に制式化されて改良されながら延々と継承されてきたものなので一定程度の信頼性の蓄積が合ったのと、アメリカやイギリスの手榴弾の発火方式のミルズ式は試験的に導入したときに評価がいまいちだったのと、擲弾筒から発射して作動させるのが面倒になるので、切り替えられなかった。
949名無し三等兵
垢版 |
2025/01/31(金) 02:06:10.28ID:atKUTtpf
>>947
ソ連軍の対人手榴弾は、同名のフランス製手榴弾から発展したレモン型のF1手榴弾で、柄付きのは対戦車手榴弾
なおアメリカの「パイナップル」も同じフランスのF1手榴弾の発展型
2025/01/31(金) 05:12:35.00ID:UnsXdSIa
>>940
高卒者が18%、大卒者が10%しかいない大日本帝国は新興国の類であり、技術大国ではない
日本の製造業の夜明けは米軍に世界最先端のQCを教えてもらってからだな
951名無し三等兵
垢版 |
2025/01/31(金) 07:24:28.65ID:UfIGixEj
>>924
経済制裁を神格化し過ぎじゃね
経済制裁がそんなに有効なら北朝鮮はとっくに潰れて朝鮮統一を果たしているはずなんだが
2025/01/31(金) 09:12:57.76ID:4Q6XDq7c
>>951
第一次世界大戦での協商側の経済制裁は当初あまり効果がなかったけど、ドイツが無制限潜水艦戦をしだしてからは、強力に機能したって話は好き
2025/01/31(金) 09:48:15.05ID:k4Pwo05r
ブービートランプ仕掛けられないじゃんアゼルバイジャン
2025/01/31(金) 13:32:06.19ID:UnsXdSIa
小野田氏は横井氏が銃剣で塹壕を掘ったことに激怒したといいますがどういう倫理的問題があったのでしょうか
2025/01/31(金) 15:05:06.68ID:EgzBzl/h
>>954
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E4%BA%95%E5%BA%84%E4%B8%80#%E6%99%A9%E5%B9%B4
生前マスコミなどにより期待された横井と小野田との残留日本兵同士の対談は実現しなかった。理由は天皇より預かった兵器である銃剣を、横井が穴掘りに使ったことを聞き、小野田が対談を拒否したためともいう。

出展ないし「ともいう」というあやふやな記述なので本当にそうだったのかどうかもわからないけどね
956名無し三等兵
垢版 |
2025/01/31(金) 17:30:35.85ID:8BWlwdlm
アメリカ海兵隊の人数ですが同時多発テロ発生時の2001年頃はどれくらい人数いたのでしょうか?
957名無し三等兵
垢版 |
2025/01/31(金) 17:59:18.65ID:dkrbKvL2
>>955
これ昔から疑問に思っているけど本当なのかね ゴボウ剣を器用に活用して様々な状況でもサバイバルをしろって言うのは普通に兵士達に教えていた
中野学校で諜報員教育を受けた小野田がそんな事を言うとは信じられない 任務を遂行する為には天皇の写真でも躊躇なく踏みつけろって教育を受けていたと思うのだが
2025/01/31(金) 18:02:30.77ID:SennwBOq
>>956
https://historyinpieces.com/research/us-military-personnel-1954-2014
1954年からの60年で海兵隊はどの軍よりも安定した人員だね
2025/01/31(金) 18:27:33.85ID:hAuSovlL
>>955
ミリタリー関係の手記、回想、それらの聞書きの類は信憑性をよくよく評価しないとダメだね

誰も知らんだろうが俺様は知ってるぜと話を盛る迷惑な人間、悪気はなくても「愚かな働き者」と言うべき有害な人間はいつでもどこにでも居るからね
2025/01/31(金) 20:13:53.09ID:x4jK1cnC
>>959
まあその辺はみんな「大空のサムライ」(正確にはその続きのあれやこれや)で思い知ってるからな……
2025/01/31(金) 22:22:23.62ID:k4Pwo05r
>>816
なんj民だったかが黒色火薬作って火をつけてたけど爆発なんかしてなかったぞ
ニュースにもなってるから知ってる人も多いはず
2025/01/31(金) 22:26:59.07ID:SennwBOq
>>961
www.youtube.com/watch?v=lzHx81VeJ0U
論より証拠、常識だよ
2025/02/01(土) 00:10:39.39ID:uY2jmEn9
ロシア軍による滑空爆撃を無効化するには何が必要なのでしょうか
2025/02/01(土) 05:08:39.84ID:Np2n9xwi
WW2頃の航空レシプロエンジンで水冷は空冷より複雑で工作精度や整備でハードルが高かったと聞きますが
という事はコストや生産効率(生産工程の多さ)も水冷の方が高価かつ生産に時間がかかるものだったのでしょうか?
同じ国・同程度の馬力で水冷と空冷でどの程度のコスト差だったのか比較できる例があれば教えていただきたいです
(V-1710と同程度の馬力の空冷エンジンのコスト比較等)
2025/02/01(土) 06:28:51.50ID:/PJs/nL6
次スレ立てておきますた

初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1738358798/
2025/02/01(土) 08:34:48.18ID:EJFyIxlo
>>965
乙です
2025/02/01(土) 09:18:55.73ID:MjA3Q/1e
>>965
乙です
968名無し三等兵
垢版 |
2025/02/01(土) 11:51:21.13ID:ZYGbH2/P
黒色火薬が入っている爆竹はぱんと破裂するのにほぐして火薬だけにして火をつけるとシュッと燃えるだけなのは何故でしょうか
969名無し三等兵
垢版 |
2025/02/01(土) 12:07:11.38ID:e4+6U5rz
>>964
どの資料だったか見つからないけど、海軍で生産中の航空エンジンの製造工数を比較した表があって熱田エンジンが確かに多かった記憶があるな
2025/02/01(土) 12:30:23.61ID:hOLHkckN
それDBエンジンのライセンス取得まではしたが加工機械や生産治具を揃えなかったんで工数が跳ね上がったてやつですな
エンジン自体の複雑さもだが 日本側の計画性がボロボロで泣ける DBエンジンの発展型のを本命にしてたのになし崩しで手元にあるエンジンの
生産を急いで 手間ばかり増えてしまいましたとさ
971名無し三等兵
垢版 |
2025/02/01(土) 13:22:05.86ID:3woFCsar
何で軍用ヘリがウロウロしてしてるんですか?
米軍、どれだけお粗末なんですか?
2025/02/01(土) 14:01:01.94ID:Bqu+DA1b
>>971
人に質問するときは前提から説明しろよ
俺達はお前のママじゃない
2025/02/01(土) 14:12:05.05ID:JSA7iXs3
>>968
ほぐすと火薬の粒子間の距離が離れすぎて燃焼速度が遅くなる
974名無し三等兵
垢版 |
2025/02/01(土) 14:48:41.51ID:3woFCsar
>>972
言わんでも分かるだろ
ニュース見てないんですか?
2025/02/01(土) 19:03:08.48ID:NX+LyouE
>>972
ボク貰われっ子だったの?!
2025/02/01(土) 21:12:57.68ID:UidYCLE9
>>974 だってアメリカの軍事の中心地だもん
そりゃヘリがウロチョロしているよ 訓練中だったっていってたしね
トランプもヘリの操縦おかしかったっていってたけどね、お粗末っていえばお粗末
2025/02/01(土) 22:46:18.26ID:pSuAxch9
>>973
C4が燃やすとゆっくりで雷管だと爆発する理由は?
978名無し三等兵
垢版 |
2025/02/01(土) 22:46:57.63ID:G+lBPGPO
>>973
ありがとうございます。圧力が上がるまで密封されているからかな、と思ったんですが、ほぼ燃え尽きた導火線側も反対側も圧力を強く封じる力はありそうにないですもんね
2025/02/01(土) 23:09:59.28ID:sicPqttL
アイオワ級は縦長でありレーダーも主砲の射撃で壊れる脆さなのでアイオワ級一隻vs大和では大和が勝ちますか?
2025/02/01(土) 23:39:23.38ID:JSA7iXs3
>>977
C4は雷管などの起爆装置が発生する衝撃波でのみ爆発するから
2025/02/01(土) 23:40:14.68ID:JSA7iXs3
>>979
>>3
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
2025/02/01(土) 23:45:03.67ID:sicPqttL
>>981
マークIはレオパルド2に勝てるということ?
ちょっと想像できないな
君のなかでどういうプランがあるんだい?
2025/02/02(日) 01:00:27.08ID:TWguQdAp
銃は引き金を引くのに大砲は縄を引っ張るのはなぜですか?
2025/02/02(日) 01:14:11.57ID:OboMZCeb
>>983
拉縄式だと砲から離れて発射できるので砲の後座や振動で飛び散る土砂などに巻き込まれずに済む
2025/02/02(日) 01:26:02.12ID:uI5Cyu87
>>983
大砲にも引き金式のものはある。
引き金式の他にもボタン式とかレバー式とかノブ式とかペダル式とかいろいろあるよ。

で、紐引っ張って撃発する(発射する)のは「粒縄(りゅうじょう」式と呼ぶ。
大砲は元来は棒の先に火種を点けて本体の点火薬に着火したり、短い導火線使ったりマスケット銃の点火機構流用したりと様々だったけど、
近代火砲としての初期の野戦砲(車輪付いてて動かせる大砲)には反動を吸収する装置がなかったから、なんであれ発砲すると後ろに勢いよく動いてきた
また、技術の進歩で方のの威力が増してくると発砲に伴う爆風で砲口の周囲の砂や石が飛んできたりするのでこれも厄介だった。

なので発砲した時近くにいると危なくてしょうがないから、砲のすぐ脇にいる必要がある点火手段は使えない。
火種を長い棒の先に……ってのも扱いが大変だし、長い導火線にすると動いてるもの相手に狙いがつけられない(今だ!って瞬間に発砲できないので)。
それを解決する手段として点火栓装置に紐つけて離れたところから引っ張る、っていう手段が発明されて、それが粒縄。
986985
垢版 |
2025/02/02(日) 01:27:42.56ID:uI5Cyu87
あ、字が間違ってた……。

X 粒縄
O 拉縄

だ。
2025/02/02(日) 05:46:20.00ID:ztYBuuKU
>>986
拉縄をりゅうじょうと読むのは知っているが、拉を「りゅう」と読むのは本来おかしい

拉致、拉麺の拉だから、読み方は「ら」
りゅうでは漢字の変換候補にも出てこないから、間違えるのも無理はない
988名無し三等兵
垢版 |
2025/02/02(日) 15:08:51.63ID:7u4nVMkt
何故フランスはNATOでもないのに中東の各戦闘にNATO軍と一緒に参加していたのですか?
2025/02/02(日) 15:16:46.05ID:pejigr7y
>>988
軍事同盟脱退後もNATOを政治同盟として位置づけ共同行動については主体的に判断するとしたから
990名無し三等兵
垢版 |
2025/02/02(日) 15:33:15.82ID:fKv8ZhEM
太平洋戦争後に日本軍が連合国と共同で反乱鎮圧作戦やったとか聞いた覚えがあるのですが。ご存じの方いますか?
ググっても見つけられません。
2025/02/02(日) 19:12:42.67ID:OboMZCeb
>>990
終戦直後の仏領インドシナでベトミン(ベトナム独立同盟会)が蜂起した時、フランスの植民地行政当局とインドシナを占領していた日本の第38軍の間で取り決めがされて、フランス国家憲兵隊が到着するまで日本の憲兵隊が警備を担当してる
この他にもインドネシアなどで、連合軍が到着するまでの間現地の日本軍が警備を担当してる
2025/02/02(日) 21:21:55.60ID:ztYBuuKU
>>990
白団?
993>>990
垢版 |
2025/02/02(日) 21:35:10.43ID:AVq+LS8s
インドネシアでスマラン事件というのが起きて日英軍が共闘しているが
反乱鎮圧とはちょっと違うかな

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
イカロス出版ミリタリークラシックスのイスラム教徒の枢軸軍という連載が詳しい(85号86号)
2025/02/03(月) 07:23:00.27ID:6nz2z6av
ミャンマー内戦のドローン活用がアツいという話を別の場所でお見掛けしたのですが
現状軍板でミャンマー内戦の話題のログが読めるスレってありますでしょうか?
スレッド検索で見当たらなかったのですが、単独スレで恒久的に話題が提供される程に情報が入ってくる紛争では無い感じでしょうか?
995名無し三等兵
垢版 |
2025/02/03(月) 10:13:26.34ID:mI2bRkCd
>>990
インドネシアや仏印でも同様の話はあるんだけど、最近聞いたのなら映画蟻の兵隊で描かれた山西省残留日本軍じゃないか
軍閥閻錫山が対中共の為に協力してくれる日本兵を募った事から数千名の日本兵が中国に残って共産軍と戦った
残留する様にとの命令が出たと主張する生存者もおり現在も議論が絶えない事件だ
996名無し三等兵
垢版 |
2025/02/03(月) 15:51:52.41ID:OEUrGRv9
>>995
日銀の澄田元総裁の父親は、閻錫山と結んで自身は帰国
指揮命令系統がそっくり残されたにも関わらず、日本政府は恩給の支給対象とはしなかったと言う
997名無し三等兵
垢版 |
2025/02/03(月) 17:24:11.66ID:mI2bRkCd
>>996
端的に言って澄田第一軍司令長官が自らの戦犯指定を解除させる交換条件として部下を閻錫山に売ったってのが実態だからな しかも澄田は部下を見捨てて一人日本に逃亡しやがった まさに売国奴だよ
見捨てられた部隊の指揮は今村四兄弟の末弟の今村方策大佐が執って中共軍に降伏する際に自決
息子は息子で金融政策を誤ってバブルを発生させた第一戦犯として今でも名指しされる存在 日本の為になってない一族だ
2025/02/03(月) 20:03:48.97ID:lDUR4eN4
当時植民地は採算がとれず各国とも手放したがっていた←フランスがオランダが戦後奪回にきたのはなぜ?
2025/02/03(月) 20:11:07.42ID:gZmi43aC
>>998
植民地の価値=経済的価値 だけではないから
大日本帝国が朝鮮や満州を植民地にしたのだって経済的価値だけを求めたからではないだろ?
1000名無し三等兵
垢版 |
2025/02/03(月) 20:23:01.17ID:mI2bRkCd
>>998
本国が戦争に負けたのにいつの間に救って貰って戦勝国に入ったろ
木っ端微塵になった威信を政府が取り戻す為には植民地を回復しないと言う選択肢は無かったんだよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 2時間 39分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況