初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/12/26(木) 17:43:41.24ID:E97O7Lfw
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1730980420/
2024/12/26(木) 17:44:11.48ID:E97O7Lfw
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨と次スレを立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ立てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。

軍事板書籍・書評スレ 79 雑談禁止【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710725656/

【休刊】軍事雑誌総合 第42号【廃刊】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722679535/

【版元貧乏】軍事雑誌総合 第42号【内容も貧困】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723087831/

自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/

映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ107○■ → 存在せず

質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2570◆◆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1722766030/
2024/12/26(木) 17:44:40.83ID:E97O7Lfw
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますから、これらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています。
それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
2024/12/26(木) 17:45:11.99ID:E97O7Lfw
○回答者の皆さんへ
・「~って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「~って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
2024/12/26(木) 21:53:26.21ID:STf2y/7o
>>1乙です
6名無し三等兵
垢版 |
2024/12/26(木) 23:15:00.78ID:V3urcWkR
前スレの次スレ案内、面白すぎるだろ
俺には分からないセンスだった
2024/12/26(木) 23:44:04.05ID:JqXpuKXM
統幕長とは別の自衛隊総司令官みたいな役職ってどうなったの?
いつ始まるの?
2024/12/27(金) 00:51:23.98ID:tAb0cMEo
>>7
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E4%BD%9C%E6%88%A6%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E5%AE%98
自衛隊統合作戦司令部及び統合作戦司令官の設置は今年度末(2025年3月)の予定
2024/12/27(金) 07:54:35.78ID:tmydy9WD
>>1 乙です
2024/12/27(金) 09:31:32.93ID:GwUzU+rG
新職位に「作戦」なんて語を使うのなら、もう幕僚じゃなくて参謀で良いよ
ついでに大将だの中佐少尉だの復活しろよ
2024/12/27(金) 14:21:54.14ID:0ichgLZ5
>>8
年度変わりに合わせるのか。
ありがとう。

来年度からならもう誰がやるか内定はしてるんだろうな。
陸海空の三幕僚長の誰かだろうというところまでは解る。
2024/12/27(金) 14:39:58.44ID:FQ/R9y2Y
自衛隊は軍隊ではないというタテマエは継続中です
2024/12/27(金) 15:30:24.73ID:1MD5hRmx
>>10
以前戦時中の階級表記の復活議論あったなあ
立ち消えたみたいやけど
2024/12/27(金) 15:40:32.04ID:0ichgLZ5
幕僚長たる将はいい加減名前をどうにかするべき。
2024/12/27(金) 18:16:32.67ID:+T5G9c7h
どうせなら 将も 将補 将 将長 将監 とかにしとけばよかったのに。
でなければ他と揃えて 将補 三将
二将 一将 って。
2024/12/27(金) 18:18:48.78ID:+T5G9c7h
>>14
なんでその名前でその階級作ったのかの経緯考えると残すべきなんだろう。
少なくとも日米同盟あるかぎりは。
17名無し三等兵
垢版 |
2024/12/27(金) 21:50:52.02ID:cPaHlQJ5
刀で熊と戦った侍は居るのですか
18名無し三等兵
垢版 |
2024/12/27(金) 21:52:51.14ID:zK2e/Enh
旧軍時代は参謀本部と軍令部ってバラバラの名称だったのが自衛隊では幕僚監部に統一されたのはよかったと思う
2024/12/28(土) 01:05:48.49ID:hlEo86hN
対空砲や野砲を戦車砲に換装した場合点火はどうするのですか?
紐を引っ張る?
2024/12/28(土) 01:20:16.37ID:tkkqvIK2
>>19
大概の場合なんであれ元の撃発装置のままだと不便もしくは物理的に操作ができなくなったりするので、車両に搭載して使えるように改装されてるのが普通。

……なんだけど、元のそのまんま砲が搭載されてるので撃発装置も元のまま、不便かもしんないけどまあ頑張ってね、っていうのも結構あった。
日本の3式戦車は戦車砲として搭載されてるのに撃発は元の拉縄式のままで、砲手は照準するだけで発砲(撃発)は別の人がやるという方式だった。
当然「狙いつけてから発砲が一呼吸遅れるから動く目標に当たらなくなるだろこれ」と不評だったけど、訓練で実際やったら(撃ったら)別に問題なかった、という話もあったりするので実際のところはなんとも。
21名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 01:44:21.12ID:BHqa6CRJ
八八艦隊の紀伊と尾張は建造中止となるまでにどれくらい建造が進んでいたのですか?
2024/12/28(土) 01:53:49.69ID:tkkqvIK2
>>21
紀伊型戦艦は2隻ともに建造資材の発注と納入の目処がついた段階で建造中止になったので起工されていない。
つまり竜骨一本たりとも造られてない。
2024/12/28(土) 02:42:36.99ID:qXArB7yh
天城型の愛宕と高雄は起工してキールの据付作業は始まっていたようだが、直後に建造中止となって解体されている
2024/12/28(土) 09:19:14.09ID:hlEo86hN
>>20
ありがとうございました
25名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 10:09:12.84ID:9sFE74z3
ロシアの軍事事情についてですがロシア国家親衛隊は
ロシアではどういう扱いなのでしょうか?
扱いというのは精鋭部隊や一目置かれてる組織という意味です
2024/12/28(土) 11:53:38.59ID:ifyrG7KU
台湾が今年度はエイブラムスを37両と回収車を4両受領とありますが
回収車って現代においては何両ぐらいに1両がスタンダードなんですかね?
地理的要件によって変わる場合はどういった要因で増減するかも教えてください
2024/12/28(土) 13:30:17.01ID:qXArB7yh
>>25
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A6%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A
主な任務は国境警備隊、銃規制、組織犯罪対策、対テロ作戦、治安維持および国家施設の警備とされた

正規軍とは任務が異なる準軍事組織だし重火器もこれまでは持っていなかった
昨年プーチンが署名した法令に基づきこの5月に戦車、火砲、迫撃砲などの装備が始まったとされるが細かい状況は不明
28名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 14:06:59.44ID:V2/F1Wu1
私は手は右利き目は左利きですが
ライフルを撃つときはどちらの目で狙い
どちらの手で引き金を引けば良いのですか
2024/12/28(土) 14:24:43.74ID:qXArB7yh
>>26
米陸軍のABCT(機甲旅団戦闘団)は87両のエイブラムスと152両のブラッドレー、 18両のM109自走う榴弾砲、45両のM113を装備し、ABCTに含まれるBSB(旅団支援大隊)には回収班に6両と中隊補修チーム/戦闘補修チームに1両のM88がある
2024/12/28(土) 15:21:22.09ID:GMM0/9lZ
>>28
目に合わせ右手を使うのが最も応用が効く方法だけど
銃を合わせる方法もあってカスタムストックやオフセットマウントを使う方法もある
2024/12/28(土) 15:48:28.95ID:GMM0/9lZ
>>28
>30ではライフルということでスコープ前提で回答したけど
ドットサイトやピープサイトを使うなら両目でサイティングすれば良い
32名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 16:18:11.73ID:hQGA9BBU
ステルス機って普段はレーダーに映るようにしているそうですが、有事の際はレーダーに映らなくなるわけですから当然他の航空機との衝突事故などが起きる可能性があるかと思いますが
具体的にどうやって回避しているのですか?
33名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 16:38:43.35ID:V2/F1Wu1
>>30
トン
2024/12/28(土) 16:46:47.96ID:/Job2l8S
>>32
ステルス機が運用されていることを前提として全体の作戦組む。
2024/12/28(土) 16:49:29.92ID:TiLAaxCm
>>32
混雑した空域を使わないかIFFや管制用のトランスポンダで対応して下さい
2024/12/28(土) 16:52:07.93ID:/Job2l8S
>>32
あと当然ながらステルスといっても「目に見えなくなる」わけではないので、星も月も出てない雲の下を低空飛行してるんでもない限り「衝突しそうになるまで完全に見えない」まずない。
上に書いたようにそれでもなお味方との衝突やその他の危険があるなら事前に調整する。
2024/12/28(土) 16:52:09.96ID:/Job2l8S
>>32
あと当然ながらステルスといっても「目に見えなくなる」わけではないので、星も月も出てない雲の下を低空飛行してるんでもない限り「衝突しそうになるまで完全に見えない」まずない。
上に書いたようにそれでもなお味方との衝突やその他の危険があるなら事前に調整する。
2024/12/28(土) 16:53:15.90ID:y2iOSVWV
>>35
それはもはやステルスではない
39名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 17:02:08.22ID:JFLHEB0D
>>32
ステルス機が投入される様な作戦を実施する場合は戦闘空域である事を事前に宣言するから、そもそも民間機が空域に入って来ない ステルス機からは見えているからぶつからないし、相手が変な挙動を示した場合は無警告で撃墜する場合もある
昔、イラン航空機を無警告で撃墜してしまった事件があって米軍は戦闘空域であるとの宣言は明確にやるよ
40名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 17:13:06.05ID:XSvHqDXl
>>28
自分も同じだ 効き目なんて射撃始めるまで気にもしなかった
散弾銃なのにもう全然当たらないんだよね
41名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 17:17:01.58ID:dle1T0ut
>>39
じゃあ戦闘空域外を飛行するときはステルスを解除するんですか?
B2爆撃機なんか本土から隠密で飛ばしてるじゃん
衝突事故が起きる可能性なんか雷に当たるような確率だろうけど、実際に旅客機同士の衝突事故は何度も起きてるし、要は運任せってことですか?
2024/12/28(土) 17:22:28.24ID:Prmce85z
>>41
平時や作戦行動外の飛行では普通にレーダー反射板つけてるよ
それで別に衝突事故も起きてないし
何か問題あるの?
43名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 17:44:25.14ID:ekX0RCLi
>>41
そもそも民間機はトランスポンダーで自分の位置を常に通知しているんだからステルス機側は相手が何処にいるか分かる 単にステルス機が自分の位置情報を一切発信していないだけだ 運任せではなく民間機とぶつからない様に軍用機が行動しているだけの話 民間機が管制を受けていない洋上であれば軍用機がステルスであろうがなかろうが同じ話だよ 随分昔にぶつかった事件あるけど、最近はぶつかってないだろ
平時の移動時には管制や民間機に余計な負荷をかけない様にステルス機だってトランスポンダーを動かしてるし、反射板もつける トランスポンダーをONにするかどうかは、軍の作戦による
2024/12/28(土) 18:12:32.11ID:/Job2l8S
>>41
ステルスが作戦行動するときは旅客機がガンガン飛んでるような航路空域は飛ばないし近寄らないから問題ない。
隠密行動してるのに目撃される可能性を自分から高めたら意味がないからな。
2024/12/28(土) 18:18:28.45ID:ObpINiVa
長距離神風ドローンと巡航ミサイルを区別する国際的な基準のようなものは存在していなくて
例えば翼面積が小さくて見た目が巡航ミサイルそのものでも開発国がドローンと言い張ればドローンで
翼面積が大きくて速度がドローン並みでも開発国が巡航ミサイルと言い張れば巡航ミサイルなのでしょうか?
46名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 18:27:50.61ID:ekX0RCLi
>>45
INF条約で中距離核戦力としての巡航ミサイルが定義されているから、条約対象に含まれる核運搬可能な巡航型ミサイルが巡航ミサイル
ドローンには何の定義もない 国際条約で定義が決まっている兵器の方が少ないよ
2024/12/28(土) 18:32:33.51ID:FRfyGjYl
つまらない質問で申し訳ありませんが知りたくなったので
40ミリグレネードは発射してからある程度飛翔しないと信管が作動しない仕組みですが
RPGやカールグスタフみたいな対戦車兵器にもそういった機構が備わってるんでしょうか?
2024/12/28(土) 18:38:25.64ID:/Job2l8S
>>47
その種の「一定距離飛んでからでないと信管が作動しない」安全装置は弾頭が炸裂するタイプのものには大概ある。
対戦車兵器の弾頭も大概はそう。
でないと危ないし。
2024/12/28(土) 18:43:26.20ID:qXArB7yh
>>45
おおざっぱだけど指示された目標に向かって自律飛行で飛んでいくのが巡航ミサイルで遠隔操縦されるのがドローン
最近では自律飛行するドローンもあるから厳密な定義ではないけど
2024/12/28(土) 18:43:51.22ID:GMM0/9lZ
>>47
カールグスタフのHEの信管作動距離は15-40mでRPG7は5-10m
2024/12/28(土) 18:48:19.13ID:/Job2l8S
>>47
ちなみにRPG-7の標準的な対戦車弾頭の信管の構造的安全距離は点火後(発射後)約5m。
もっとも無防護で約5m先程度の目標に撃ったら確実に射手は弾頭が爆発した影響を受けるし、弾頭の飛翔速度からすると実際にはきっちり5mでは作動はしないだろう(米軍他のテストでも実際そんな感じ

ソビエト軍の教本だと確か「15m以内の目標には撃つな」となっていたかと。
2024/12/28(土) 19:35:10.97ID:FRfyGjYl
>>48->>51
やっぱり付いてたのね
どうもありがとう
53名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 22:42:56.79ID:7T58Kv2p
をゆかすあへもれるくたらすめこいいいよしとむよねくひみかいたつるよめまきねため
2024/12/28(土) 23:32:30.41ID:QiXOsW6l
各国は巡航戦車と歩兵戦車の平行開発をしていましたが日本はありましたか
55名無し三等兵
垢版 |
2024/12/28(土) 23:38:15.82ID:mbHL2jd7
全く話題聞かなくなったでしょ。
56名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 01:19:36.70ID:qn5bTiPO
>>54
それは巡航戦車と歩兵戦車とは何かを議論しないと始まらない話だな
まず巡航戦車と歩兵戦車を定義をすると巡航戦車とは騎兵部隊が装備する戦車で歩兵戦車とは歩兵部隊が装備する戦車となる これとは別に新たに機甲部隊と言う諸兵科連合部隊を作って単一の中戦車を装備すると言う考え方がある
戦車を騎兵に持たせるべきか、歩兵に持たせるべきか、新たに機甲科を作って諸兵科連合にすべきかは各国で分かれた 騎兵に快速戦車を装備して機械化し、歩兵には別の低速戦車を装備すると言う流れに行ったのが英仏、機械化部隊を作って中戦車を集めると言う正しい判断をしたのがドイツ
一方の日本はこの時に発生した満州事変と続く日中戦争でWW1で時代遅れになったと言われていた騎兵が意外にも大活躍してしまう この為に騎兵用の戦闘車両を装備して騎兵を存続させて、戦車と騎兵の二本立てを続けてしまった WW2とノモンハンが起きる昭和14年初頭に参謀本部が戦車研究委員会を発足させて3月に研究会を実施しており、ここで戦車運用の方針が決まる 端的に言えばイギリスを参考にして支援戦車と機動戦車の二つに分けた 支援戦車とが97式中戦車と今後開発する砲車 これらの運用は戦車科が担当して歩兵と一緒に作戦 機動戦車が95式軽戦車と97式軽装甲車 これを騎兵科が扱い歩兵とは別に作戦する建て付けにした
これ後知恵視点では間違っていたのだが、世界的には主流の英仏流に近い考え方だ しかし騎兵と戦車の統合は昭和16年まで先送りされて、日本の快速戦車は極めて軽装甲だった その意味で世界潮流からも遅れている
なので帝国陸軍で巡航戦車に当たるのは95式軽戦車と97式軽装甲車と言う事になる
2024/12/29(日) 02:05:32.09ID:BwYQUJHB
>>56
条約と関係なければネーミングの話だけですよ
58名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 02:32:29.81ID:qn5bTiPO
>>57
これは戦車開発と研究で先行したイギリスが使った区分を使っているんだよ
1927年にフラー少将等の努力で実施された世界初の機甲戦術演習で用いられたヴィッカース二型中戦車が現在に続く主力戦車の祖にあたる しかしこの演習後にイギリスでは騎兵科の巻き返しがあり、規模の小さかった戦車部門は対抗できずに騎兵科に吸収されてフラーも33年に軍を追われた イギリスから中戦車はWW2後半にアメリカからM4を供給されるまで姿消し、その代わりに騎兵用戦車として開発されたのが巡航戦車 歩兵用に開発されたのが歩兵戦車となる
この区分は戦後にリデルハートが英国戦車隊史で理論化した戦車区分なので一般的だよ
2024/12/29(日) 09:05:16.40ID:RhDejZ4f
陸軍大国ではなく徴兵制すら廃止してたイギリスの戦車開発史が他国に与えた影響がそこまで大きいとは思えない
フランスやソ連ならともかく
60名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 09:27:55.78ID:7c7hG6zH
第二次大戦は日本やドイツの死傷者数に対してイギリス、アメリカなどの連合国側の死傷者数が圧倒的に少ないので分かりやすいのですが
第一次大戦は連合国側のほうが死傷者数が多かったのに勝利できたのは何故ですか?
数百万人の被害を出しなから生産力と士気を維持出来た理由がわかりません。
ベトナム戦争や朝鮮戦争で数万人の死者数を出しただけでも撤退する米軍が
他国のために数十万~100万単位の被害を許容できた理由は?
2024/12/29(日) 09:36:11.33ID:d0FVdsxl
>>60
機関銃や新しい砲兵戦術が猛威を奮った時代ですので勝者(攻勢側)の被害が甚大となるのは当然でありましょう
62名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 09:42:50.08ID:ETBkOqf+
第二次世界大戦のドイツや日本では、末期には民間人の死者も多かったし
2024/12/29(日) 10:06:19.67ID:i0+51RdY
>>60
連合国側の方が人口も兵力も多かったからでは
同じ割合で死傷者を出してたと仮定するなら、当然兵力的には総数の多いほうが有利になるし、国自体へのダメージも相対的に少なくなるので
あとアメリカが戦い続けたのは、とりあえずWW1が米国民に無名の師と見做されなかったからかと
64名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 11:14:44.40ID:qn5bTiPO
>>59
1927年にExperimental Mechnaizeed Forceによって実施された世界で初めての機甲部隊による演習の意義をも知らないとはw 戦車運用について何も知らない自慢やな
65名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 11:26:01.55ID:qn5bTiPO
>>60
WW2でのドイツ将兵の戦死者の多くは東部戦線で発生(少なく見積もって全体の七割の380万人)したけど対決したソ連将兵の戦死者はドイツのほぼ3.5倍(1400万人)
WW2も同じだよ 米英軍が上がってきたノルマンディー戦の頃にはドイツは深刻な兵員装備不足で訓練と経験を重ねていた将兵の多くは既に死んでいたんだよ
2024/12/29(日) 11:31:35.36ID:Tb4kXt+g
>>64
世界で初めてなら影響が大きいとは限らない
67名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 11:36:40.09ID:qn5bTiPO
>>66
プッw 顔真っ赤で草
2024/12/29(日) 11:37:15.99ID:7chdKeO8
>>60
連合国側は全体としてみれば優勢で勝ち戦が多かったってのもあるけど、
そもそもソ連以外は1つの戦線に100万以上もの兵力が投入されてそれが何度もぶつかり合うなんて狂った規模の陸戦をほとんどやってないからね
北アフリカやイタリア、太平洋諸島や東南アジア方面の戦いなんてそれに比べりゃ規模の小さいのばかりで、死傷者数が嵩む要因がない
多くの連合国側に比べりゃ犠牲者の多い日本でも、ドイツや東欧、ソ連よりは割合で見るとマシだったりするから
2024/12/29(日) 11:44:58.52ID:GqPNBEYc
ビーズ、編み物、フラワーアレンジ
https://i.imgur.com/crIIYbp.jpeg
70名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 12:26:05.83ID:7c7hG6zH
>>65
ww1の死傷者数は殆ど西部戦線ですよね?連合軍側がソ連のように人海戦術をしてイタズラに死傷者数が増えたww2とは違うと思うのですが
71名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 12:27:18.23ID:7c7hG6zH
>>63
それはww2もベトナム戦争も一緒ですよね?アメリカがヨーロッパのために100万単位の被害を許容できた理由が分かりません。
72名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 12:28:22.90ID:7c7hG6zH
>>61
どちらかというと全体を通して攻勢をかけていたのはドイツのほうでは?
そもそも戦線は殆ど移動していないわけですし
73名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 12:29:14.62ID:7c7hG6zH
>>68
全体として勝ち戦が多いのに西部戦線での死傷者数で大差で負けているのは何故ですか?
2024/12/29(日) 12:29:53.56ID:Tb4kXt+g
>>70
第一次世界大戦で犠牲者が多い国はドイツとロシア
フランスやイギリスはこの2カ国の半分くらい
2024/12/29(日) 12:34:33.70ID:Tb4kXt+g
>>72
第一次世界大戦では協商のほうが攻勢作戦は多い
2024/12/29(日) 14:13:17.26ID:nj6u18KB
>>60,71
メインの質問(同盟国より死者が多かった連合国がなぜWW1に勝てたのか)はよく解らないのですが、>>60の後半で聞かれているのは「WW1でアメリカがヨーロッパのために100万単位の被害を許容できた理由は?」ということでよろしいのでしょうか?
だとすると、100万単位の損害という表現がこれまたよく解りません。WW1におけるアメリカの死者数は11万人余りではないでしょうか?
https://www.hns.gr.jp/sacred_place/warcasualty.html
2024/12/29(日) 14:47:13.25ID:KEz4ng7W
>>60
人口で言えば連合国の8億に対して中央同盟国は1億4千万でこれだけでも5.7倍も開きがある
死者数で言えば確かに連合国のほうが多いが死亡率で言えば1.1~1.2%:4.9~5.9%で中央同盟の方がはるかに多い(死亡率の高いオスマンを除いても独墺が3~4倍高い)
さらに英仏は海外に植民地を持ち戦争後半にはアメリカの参戦燃えられたので戦争資源が潤沢にあったが、独墺は大きな植民地を持たずオスマンはすでに崩壊過程にあったのでじわじわと弱っていった

第一次大戦は人間を弾丸代わりに撃ち合ったような戦争だったが、それ故に弾数が多い方が最後には勝った
戦争の局面で言えば1918年春~夏に行われた最後の攻勢(カイザーシュラハト)が頓挫したことでドイツ軍の人的物的資源が枯渇して西部戦線が崩壊し、連合国軍の攻勢でどんどん後退していったことが引き金で秋にドイツ革命が起き休戦へと至った
78名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 14:47:48.31ID:PMOu7xGP
>>59
イギリスが戦車を開発しなければ、現代に至る全ての戦車が存在しない事をどう考えるか
2024/12/29(日) 14:52:38.32ID:Tb4kXt+g
>>78
フランスも並行して開発してたから関係ないぞ
2024/12/29(日) 15:02:44.46ID:i0+51RdY
>>71
他国に侵略仕掛けた挙げ句、アメリカにちょっかいかけてきた不届きな国を懲らしめるためでは
あとWW1でのアメリカの死傷者は30数万くらいのはずでは
2024/12/29(日) 15:08:06.08ID:OkZCs3cg
>>78
イギリスというかチャーチルが開発しなくてもフランスのムーレもしくはエスティエンヌが「戦車」と呼ばれる兵器を開発したことは間違いないので、「イギリスなければ」ということには歴史上はならないかと。
82名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 15:31:25.23ID:qn5bTiPO
>>81
戦車の様なアイディアは同時に多くの人が気づく
問題はそれが軍の方針として採用されて、実際に戦場に投入出来るまで開発と部隊編成をする為に巨大な官僚機構を動かせるかどうかが極めて重要だ
フランスの最初の戦車のアイディアは1914/11にシュナイダー社ブレントン技師から提案された機械化鉄条網切断車だがこれはフランス軍に全く相手にされなかった 彼らはイギリスが戦車を投入するまで何もしない
 イギリスは1914年10月にスウィトン大佐が戦車を提案するが同様にキッチナー陸相によって却下された この時の決定の写しがチャーチル海相に回ってきてチャーチルが注目した アホな勘違いをしているようだがチャーチルが開発した訳ではない 彼の立場は海軍大臣でそんな事やってる暇はない 海軍なのでチャーチルが作れと言ったのは4インチ砲を多数搭載する陸上戦艦で、こんな物が実現する訳がない 
しかしガリポリでチャーチルは失脚して後を継いだバルフォアがロイドジョージに提案を続けて最終的にイギリス陸軍で正式に検討する流れとなって、世界初の戦車の要求仕様と正式開発命名が出たのが1915年6月だ
フランスの様に民間会社でトラクターの改造しているだけでは戦車なんて新兵器は何年やったって出てこないよ
2024/12/29(日) 15:47:21.73ID:09vloebD
>>82
イギリスのマーク1が投入される前にもうフランスもシュナイダー突撃戦車を生産開始してる
この流れにマーク1は関係ない

フランス軍の考えでは新兵器は一気に大量に投入すべきという考えで数が揃うまで待つつもりだったが
イギリス軍は少数でも先に使いたがった
そのため最初にイギリス軍が戦車使用した国になっているが
微妙なタイミングの違いがあっただけでイギリスとフランスの戦車の開発と生産にほぼ差はなかった
84名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 15:54:00.14ID:qn5bTiPO
>>83
ジョッフル元帥がエンティンヌ大佐の戦車開発提案を三度目にして漸く認可したのは1915年の年末 それはイギリスの試作戦車ビッグウィリーが完成して年明けからの一型量産開始が決まったタイミングだよ
2024/12/29(日) 15:57:28.24ID:89dO3Ccz
>>84
投入するまで何もしてないって書いたじゃん
投入ってのは戦闘に参加させるって意味だろ
2024/12/29(日) 15:58:16.34ID:Bmev4A/D
>>60
フランスで軍主導の反戦反乱が起きたのも知らんのか😒
87名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 16:00:44.52ID:qn5bTiPO
>>85
投入って言うのは試作車を完成させて翌年の実戦投入をイギリス軍が決めたタイミングと言う意味で言ったわ
まぁフランスだけで勝手に戦車が出来るって妄言が間違っていた事が分かった様で何より
2024/12/29(日) 16:01:25.10ID:09vloebD
>>86
軍主導だと軍隊上層部によるクーデターみたいな印象になるから
あの場合は兵主導だと思うが
軍隊の機構自体は戦線を維持し続けたけど攻撃命令のみ従わなくなった状態だし
2024/12/29(日) 16:02:29.10ID:09vloebD
>>87
この流れでわかったのは君がてきとうな事を言って反論されるとすぐに話をすり替える話す価値のない相手ってことだけだよ
2024/12/29(日) 16:02:37.79ID:OkZCs3cg
>>86
あれは軍主導っていうより現場の兵士の反乱だと思うけど、まあそういうものがあったということは事実ではあるな。
91名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 16:07:59.86ID:h1nF8sUl
>>89
あらあら悔しそうで草w
2024/12/29(日) 16:08:45.94ID:OkZCs3cg
>>87
ゴールポストを動かすのは卑怯だと思う。

ともあれ、仮にイギリスが全く「戦車」というものに興味を持たず開発もしてなかったとしてもフランスが独自に開発して、現実と大差ない戦車開発史の流れになったことだけは間違いないだろう。
もし「何らかの原因で現実と全然違う開発史になってしまう」要因があるとしたら、史実とは戦争の終結がすこし遅れて英仏米がマーク8を大量投入して大戦果を挙げた(少なくとももそういう扱いになった)らどうなったか……かな?
この場合戦後の戦車の主流はルノーFT系統にはならなかっただろうから。

>>89
4.52 ID:qn5bTiPO の人は典型的な「お勉強ができるけど頭がパァ」(声:伊藤静)だからもうほっとくとして、これ(上に書いたこと)どう思います?
結局やっぱりルノーFT/ビッカース中戦車系の流れのほうが主流になるかな?
93名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 16:17:59.25ID:h1nF8sUl
>>92
全部お前さんの感想だけで何一つ根拠がないじゃないかww
まぁ無知を相手にしてもしかたないから、もうコメつけるなよ
2024/12/29(日) 16:21:48.00ID:BwYQUJHB
特車の名称の由来を語っても仕方なかろう
それと一緒だよ
2024/12/29(日) 17:41:03.56ID:QrQ3T8fZ
>>56
ヒント:Ⅲ号戦車とⅣ号戦車
96名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 18:58:14.05ID:qn5bTiPO
>>95
帝国陸軍がドイツの機甲理論を取り入れたのは昭和16年の山下軍事視察団からなので昭和14年の区分にドイツ戦車の影響は全くない そもそもこの頃は当のドイツ軍ですら3号も4号も殆ど装備されておらず威力を発揮するのは翌年のフランス攻勢
3号と4号と運用方針についての情報は山下軍事視察団が帰国してから部内に展開された
これらが実際の戦車運用に反映されたのは対米戦が始まった後の昭和17年9月1日付で発布された「機甲作戦要務書」で3号と4号の関係にあたるのは1式中戦車と1式砲戦車と定義されている 軽戦車1個中隊と中戦車3個中隊、砲戦車1個中隊で戦車連隊を編成する事が謳われていたが、折からの戦況悪化で予定定数が実現できた連隊は一つもない
2024/12/29(日) 19:05:58.91ID:QrQ3T8fZ
エンジンが2つあってもバードストライクは防げないの?
98名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 19:28:32.34ID:2/WHd9m2
りすくほしらつまれわいれいしそわれる
99名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 19:38:39.84ID:xfKyvb/I
初質問です。スレチだったら申し訳ないです。
http://gun45.d.dooo.jp/taiyangxue.htm
このページのように、銃器を護身などの戦闘目的で使った実例の状況や距離、使われた銃器、結果などが書かれている本等があれば知りたいです。
2024/12/29(日) 19:47:29.23ID:wfx4bU3r
>>99
英語ではなく日本語の文献は月刊GUNのバックナンバーの連載である自衛する市民たちくらいかな
101名無し三等兵
垢版 |
2024/12/29(日) 19:50:48.56ID:xfKyvb/I
>>100
インターネット上で閲覧できる英語の資料があれば教えてください。
Deepl翻訳である程度は読めるので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況