軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1730980420/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/12/26(木) 17:43:41.24ID:E97O7Lfw
567名無し三等兵
2025/01/14(火) 00:49:25.60ID:4lO8zfRk >>544
40mm単装機関砲なら積めるだろうし、75mm自動砲も弾倉も含めても(装弾数は10発以下だろうけど)積めないこともないだろう。
75mmとなると反動制御が大変だろうけど。
ただ、上で書いてくれてる人がいるように、積めはしてもそこまでの大口径固定武装積むことに意味があるのか、となると、まあ、ないだろうね。
75mm口径であっても「主力戦車でもどこに当たっても確実に撃破できる」とはいかないだろうと考えると、固定武装で攻撃する目標であれば75mmはおろか40mmでも威力過大になるので、そこまでの大口径が必要にならない。
主力戦車以外の装甲車両や非装甲車両相手には過剰だし主力戦車には今一歩となると、いわゆる「帯に短く襷に長い」になってしまう。
であれば口径は30mmあれば十分だろう。
というか30mmすら要らないかもしれない。
機関砲で撃つ相手は20mmでも十分なのだろうから。
なお実はこの問題はA-10の開発時にもちゃんと?されていて、40mmとかは要らないけど20mmだとさすがにちょっと、ということで30mmとなり、機体全体もそれに合わせて設計された。
でもGAU-8の開発が間に合わなかったのでYA-10も競作のYA-9も試作1号機は20mmガトリング砲を積んでて、「このままこれでいんじゃないのか」って意見もあったほど。
40mm単装機関砲なら積めるだろうし、75mm自動砲も弾倉も含めても(装弾数は10発以下だろうけど)積めないこともないだろう。
75mmとなると反動制御が大変だろうけど。
ただ、上で書いてくれてる人がいるように、積めはしてもそこまでの大口径固定武装積むことに意味があるのか、となると、まあ、ないだろうね。
75mm口径であっても「主力戦車でもどこに当たっても確実に撃破できる」とはいかないだろうと考えると、固定武装で攻撃する目標であれば75mmはおろか40mmでも威力過大になるので、そこまでの大口径が必要にならない。
主力戦車以外の装甲車両や非装甲車両相手には過剰だし主力戦車には今一歩となると、いわゆる「帯に短く襷に長い」になってしまう。
であれば口径は30mmあれば十分だろう。
というか30mmすら要らないかもしれない。
機関砲で撃つ相手は20mmでも十分なのだろうから。
なお実はこの問題はA-10の開発時にもちゃんと?されていて、40mmとかは要らないけど20mmだとさすがにちょっと、ということで30mmとなり、機体全体もそれに合わせて設計された。
でもGAU-8の開発が間に合わなかったのでYA-10も競作のYA-9も試作1号機は20mmガトリング砲を積んでて、「このままこれでいんじゃないのか」って意見もあったほど。
568名無し三等兵
2025/01/14(火) 02:17:24.36ID:b6LpdPYC 日本海軍の水兵の給与には同じ階級でも艦種によっての違いはあったのでしょうか?(潜水艦乗りは手当が出る等)
569名無し三等兵
2025/01/14(火) 02:52:55.72ID:kFfGadmb 三八式実包って自動小銃の弾薬としては実用性あったのでしょうか?
ロシアで余ったこの弾薬の活用法としてフェドロフM1916が作られたのは知っていますが
実際の使い勝手はどのような評価だったのでしょうか?
ロシアで余ったこの弾薬の活用法としてフェドロフM1916が作られたのは知っていますが
実際の使い勝手はどのような評価だったのでしょうか?
570名無し三等兵
2025/01/14(火) 03:46:25.68ID:wH7qIcgM >>544
そもそも緩降下しながら移動目標を銃撃して当てるのは難しい(ドイツとソ連で実験している)ので、より発射速度が低い大口径機関砲を対戦車攻撃に使うのは無駄、実戦での30mmガトリング砲での戦車撃破の記録は無いし
Ju87Gなどの記録映像でも、超低空飛行しながら敵戦車の側面を狙っている
そもそも緩降下しながら移動目標を銃撃して当てるのは難しい(ドイツとソ連で実験している)ので、より発射速度が低い大口径機関砲を対戦車攻撃に使うのは無駄、実戦での30mmガトリング砲での戦車撃破の記録は無いし
Ju87Gなどの記録映像でも、超低空飛行しながら敵戦車の側面を狙っている
571名無し三等兵
2025/01/14(火) 04:41:44.74ID:NvN3LOju >>569
陸軍は1930年代に6.5mm(三八式実包)を使用する試製自動小銃を甲乙丙の三種作って試験してるけど命中率が悪かったり作動不良を起こしやすかったりと一長一短で、弾薬消費の多さや三八式小銃に生産を集中させるという方針で採用されないままで終わってる
工作精度などにも難があったようで弾薬に問題があったかどうかはわからない
大戦末期に作った四式自動小銃は7.7mmの九九式実包を使っているが、これは.30-06スプリングフィールド弾(7.62mm)を使うアメリカのM1をコピーしたから
陸軍は1930年代に6.5mm(三八式実包)を使用する試製自動小銃を甲乙丙の三種作って試験してるけど命中率が悪かったり作動不良を起こしやすかったりと一長一短で、弾薬消費の多さや三八式小銃に生産を集中させるという方針で採用されないままで終わってる
工作精度などにも難があったようで弾薬に問題があったかどうかはわからない
大戦末期に作った四式自動小銃は7.7mmの九九式実包を使っているが、これは.30-06スプリングフィールド弾(7.62mm)を使うアメリカのM1をコピーしたから
574名無し三等兵
2025/01/14(火) 06:23:05.37ID:eh1r5Tv0 >>566
曖昧な内容でなく簡潔な質問ですし、起こる可能性も十分にあるのでは?
曖昧な内容でなく簡潔な質問ですし、起こる可能性も十分にあるのでは?
575名無し三等兵
2025/01/14(火) 06:30:52.23ID:qjBA+AM2 >>569
フェドロフに採用されたということで日本びいきに38年式が当時世界的に見て先進的というのは些か言い過ぎだと思います
オートは基本的に多弾倉が必須であるためリムレスではない38年式はジャムを起こしやすく不向きです
38年式に限らずハイパワー過ぎず対人には十分という点で当時6.5mmから7mm口径を採用したのは実は日本だけではないのですが、なぜかそこは無視されています
イタリアが採用したカルカノ弾や米国採用のピダーセン弾も同様にコントロールしやすいパワーでありしかもオートに向くリムレスでした
38年式以前の30年式と同時代のカルカノ弾は6.5mmで同程度のパワーでリムレスなのでむしろ30/38年式よりカルカノ弾の方が自動小銃に適しています
ピダーセンは日本にも売り込み日本の自動小銃の開発にも影響していますが
ピダーセン弾は自動小銃用に米軍に採用が決まったものの政治的に30-06に負け白紙撤回され無名のままです
フェドロフに採用されたということで日本びいきに38年式が当時世界的に見て先進的というのは些か言い過ぎだと思います
オートは基本的に多弾倉が必須であるためリムレスではない38年式はジャムを起こしやすく不向きです
38年式に限らずハイパワー過ぎず対人には十分という点で当時6.5mmから7mm口径を採用したのは実は日本だけではないのですが、なぜかそこは無視されています
イタリアが採用したカルカノ弾や米国採用のピダーセン弾も同様にコントロールしやすいパワーでありしかもオートに向くリムレスでした
38年式以前の30年式と同時代のカルカノ弾は6.5mmで同程度のパワーでリムレスなのでむしろ30/38年式よりカルカノ弾の方が自動小銃に適しています
ピダーセンは日本にも売り込み日本の自動小銃の開発にも影響していますが
ピダーセン弾は自動小銃用に米軍に採用が決まったものの政治的に30-06に負け白紙撤回され無名のままです
576名無し三等兵
2025/01/14(火) 06:45:05.56ID:qjBA+AM2 >>569
上記に補足しますが、フェドロフは30年式を元に6.5mm弾を開発したけどこれは30年式そのものではなくレムレス弾でしたが
量産化の目処が立たなかったことから当時ロシアでも備蓄されていた38年式に設計変更したという経緯があります
38年式はリムレスではなくセミリムドなのでオートとしてはリムレスには劣るもののリムドよりは適正という消極的な理由での採用なのは忘れてはいけません
上記に補足しますが、フェドロフは30年式を元に6.5mm弾を開発したけどこれは30年式そのものではなくレムレス弾でしたが
量産化の目処が立たなかったことから当時ロシアでも備蓄されていた38年式に設計変更したという経緯があります
38年式はリムレスではなくセミリムドなのでオートとしてはリムレスには劣るもののリムドよりは適正という消極的な理由での採用なのは忘れてはいけません
577名無し三等兵
2025/01/14(火) 16:13:37.45ID:a1nEat6Z 米国は空母の建造ができる(というよりは、CVNの建造ができるというのが正しいのかはわかりませんが…)造船所が一つしかありませんが、護衛空母も含めれば二次大戦時にはもっとたくさんあったのは周知の事実であり、
戦後スーパーキャリア化→CVN化と空母が進化するにつれ、また、時代の変遷に伴って対応できる造船所が減少したはずですが、造船所の数の変遷についてどんなものだったのか教えてください。
「◯◯造船所はスーパーキャリアが作れなくて空母建造から撤退」「△△造船所はCVまでは作れたがCVNは無理なので今は作っていない」「□□工厰は冷戦終結でそもそも閉鎖された」などです。
戦後スーパーキャリア化→CVN化と空母が進化するにつれ、また、時代の変遷に伴って対応できる造船所が減少したはずですが、造船所の数の変遷についてどんなものだったのか教えてください。
「◯◯造船所はスーパーキャリアが作れなくて空母建造から撤退」「△△造船所はCVまでは作れたがCVNは無理なので今は作っていない」「□□工厰は冷戦終結でそもそも閉鎖された」などです。
578名無し三等兵
2025/01/14(火) 16:30:41.42ID:ngZGr7dQ579名無し三等兵
2025/01/14(火) 17:15:44.73ID:NvN3LOju 戦時中リバティ船やカサブランカ級護衛空母を大量建造したことで知られるカイザー造船は西海岸に造船所を7つ作って合計1,490隻を建造したけど終戦とともに全て閉鎖している
580名無し三等兵
2025/01/14(火) 17:31:44.44ID:ifU36Flu ちょっと前にこのスレでも話題になっていましたが、米空軍の公開演習では日本軍機に見立てた機体が撃墜されるのが恒例になっているようです。
同盟国としてこの演習に抗議することはないのですか?
空自が逆のことをしたら大問題になるのでは?
同盟国としてこの演習に抗議することはないのですか?
空自が逆のことをしたら大問題になるのでは?
581名無し三等兵
2025/01/14(火) 18:33:33.35ID:sXBonaey >>568
水兵に関係するものとしては、
・航海加俸(最長到達地が日本から離れるほど加算額が増える。なお潜水艦は倍)
・潜水艦加俸(トン数が少ないほど居住性が悪いとして増える)
・その他の加給 善行章1本につき日給を加給
・戦時加俸
などがあった
他、飛行兵なら
・航空加俸
・危険加俸(夜間飛行やカタパルト射出など)
などがあった
士官は別に
・食料
が支給され、食事に関しては自弁
士官室従兵が注文の度に伝票を切り、主計科の庶務主任が精算していた
当然たくさん食べる者や良く呑む者は支給された食料では賄いきれない場合もあった
他にも加俸はあったと思うがすぐに資料が出て来ないので一先ずこの辺りで
水兵に関係するものとしては、
・航海加俸(最長到達地が日本から離れるほど加算額が増える。なお潜水艦は倍)
・潜水艦加俸(トン数が少ないほど居住性が悪いとして増える)
・その他の加給 善行章1本につき日給を加給
・戦時加俸
などがあった
他、飛行兵なら
・航空加俸
・危険加俸(夜間飛行やカタパルト射出など)
などがあった
士官は別に
・食料
が支給され、食事に関しては自弁
士官室従兵が注文の度に伝票を切り、主計科の庶務主任が精算していた
当然たくさん食べる者や良く呑む者は支給された食料では賄いきれない場合もあった
他にも加俸はあったと思うがすぐに資料が出て来ないので一先ずこの辺りで
582名無し三等兵
2025/01/14(火) 18:34:17.72ID:avrrUIzt いつも炎上してるっぽい
カード認証エラーって
カード認証エラーって
583名無し三等兵
2025/01/14(火) 18:34:39.63ID:7UMA6pi/ けかぬゆにへるせせせやしきさみにくしさうたさふいまねしとほあをれくほむひいね
584名無し三等兵
2025/01/14(火) 18:35:59.09ID:Q8G7dBsU 現在のロケットって
今でもドイツ軍のV2ロケットの技術で飛んでるんですか?
今でもドイツ軍のV2ロケットの技術で飛んでるんですか?
585名無し三等兵
2025/01/14(火) 18:36:07.56ID:jIW/fIt9 >>529
英海軍は当初は機載も艦載もイスパノ一本で統一するつもりだった
しかし実際使ってみるとイスパノは汚れに弱く砲身交換に30分かかる
航空機用ならば整備員が頑張ればいい点が艦載だと都合が悪いので
数分で砲身交換できるエリコンの方が良いと判断した
英海軍は当初は機載も艦載もイスパノ一本で統一するつもりだった
しかし実際使ってみるとイスパノは汚れに弱く砲身交換に30分かかる
航空機用ならば整備員が頑張ればいい点が艦載だと都合が悪いので
数分で砲身交換できるエリコンの方が良いと判断した
586544
2025/01/14(火) 18:41:59.38ID:FRM1L9r0 >>544の質問をしたものです。
回答ありがとうございました。
実際に使われた例からするとA-10に30mmガトリング砲はどうしても必要ではなかった、ということでいいのでしょうか。
A-10攻撃機と言えば30mmガトリング砲で次々と戦車を撃破していくというイメージだったのですが、実際には開発時から対戦車攻撃の手段はロケット弾か爆弾、あるいは対地ミサイルだった、ということなのですよね?
にもかかわらず30mmガトリング砲の搭載にこだわって開発されたようなイメージがあるのは、都市伝説のようなものなのでしょうか?
回答ありがとうございました。
実際に使われた例からするとA-10に30mmガトリング砲はどうしても必要ではなかった、ということでいいのでしょうか。
A-10攻撃機と言えば30mmガトリング砲で次々と戦車を撃破していくというイメージだったのですが、実際には開発時から対戦車攻撃の手段はロケット弾か爆弾、あるいは対地ミサイルだった、ということなのですよね?
にもかかわらず30mmガトリング砲の搭載にこだわって開発されたようなイメージがあるのは、都市伝説のようなものなのでしょうか?
587名無し三等兵
2025/01/14(火) 19:00:10.26ID:NvN3LOju >>580
エアショーで民間団体がやってるような第二次大戦に見立てた模擬空戦ショーを公開演習だと思ってるの?
エアショーで民間団体がやってるような第二次大戦に見立てた模擬空戦ショーを公開演習だと思ってるの?
588名無し三等兵
2025/01/14(火) 19:05:50.06ID:NvN3LOju >>584
アメリカでフォン・ブラウンのチームが作ったレッドストーンとか、ソ連でV2号(A4)のコピーとして作られたR-1とか戦後初期のロケット開発はドイツの技術をベースにはしている
液化した酸素などの酸化剤と燃料を混合燃焼させて推進力を生み出す液体ロケットの原理は不変だから、その後開発されたロケットもルーツの一つはA4と言える
アメリカでフォン・ブラウンのチームが作ったレッドストーンとか、ソ連でV2号(A4)のコピーとして作られたR-1とか戦後初期のロケット開発はドイツの技術をベースにはしている
液化した酸素などの酸化剤と燃料を混合燃焼させて推進力を生み出す液体ロケットの原理は不変だから、その後開発されたロケットもルーツの一つはA4と言える
589名無し三等兵
2025/01/14(火) 19:09:51.71ID:MseSwwbx >>580
これマジ?
これマジ?
590名無し三等兵
2025/01/14(火) 19:20:10.34ID:NvN3LOju >>586
米空軍がA-X(実験攻撃機)の具体的な仕様として1,970年5月に各企業に出したRFP(提案依頼書)では30mm機関砲の搭載専用に設計することが要件として記載されている
つまり最初から30mmを載せる事が前提だった
米空軍がA-X(実験攻撃機)の具体的な仕様として1,970年5月に各企業に出したRFP(提案依頼書)では30mm機関砲の搭載専用に設計することが要件として記載されている
つまり最初から30mmを載せる事が前提だった
591名無し三等兵
2025/01/14(火) 19:20:42.11ID:t1u3K3LB 戦艦大和に護衛の零戦100機ぐらいぐらいつけて沖縄に行ったらどうなったのか?
イージス艦を太平洋戦争時のレシプロ機で沈めるには何機いるのか?
などのシュミレーションをしたいのですが
そういう机上演習が出来るソフトってありますか?
イージス艦を太平洋戦争時のレシプロ機で沈めるには何機いるのか?
などのシュミレーションをしたいのですが
そういう机上演習が出来るソフトってありますか?
592名無し三等兵
2025/01/14(火) 19:51:48.56ID:ifU36Flu593名無し三等兵
2025/01/14(火) 20:30:03.23ID:HGRVdf3A むそせぬれねつるんみえかしねゆいせついもたてふもしきれらんらはきねたきまたをふう
594名無し三等兵
2025/01/14(火) 20:49:01.21ID:MseSwwbx >>592
マジ?
マジ?
596名無し三等兵
2025/01/14(火) 21:10:59.55ID:MseSwwbx ちょっと考えにくいですね
アメリカの仮想敵は中国のはず
同盟国たる日本を予算獲得のエサにするでしょうか?
アメリカの仮想敵は中国のはず
同盟国たる日本を予算獲得のエサにするでしょうか?
597名無し三等兵
2025/01/14(火) 22:18:26.46ID:Q8G7dBsU >>588
ありがとうございました
ありがとうございました
598名無し三等兵
2025/01/14(火) 22:42:44.93ID:ePwKdaej 太平洋戦域のアメリカ潜水艦は陸軍の管轄にあったというのは本当ですか?
本当ならなぜですか?
本当ならなぜですか?
599名無し三等兵
2025/01/14(火) 23:25:37.89ID:NvN3LOju >>598
太平洋における米海軍潜水艦は第二次世界大戦中から現代まで米海軍太平洋艦隊潜水艦部隊司令官(COMSUBPAC)の指揮下にある
太平洋における米海軍潜水艦は第二次世界大戦中から現代まで米海軍太平洋艦隊潜水艦部隊司令官(COMSUBPAC)の指揮下にある
601名無し三等兵
2025/01/15(水) 02:23:48.96ID:ek4YqUKg >>586
おそらく20mmでは装甲車両にはミニマムであり威力が低くて話にならないでしょう
アパッチに続きハインドが30mmを採用しました(後に装弾数や反動の問題から23mmに換装したけれど)
東西のIFVは25mmや30mmを採用している事からもA10での30mm採用は理にかなってるはず(CASでは1発の破壊力が求められる)
まあアベンジャーは後に25mm版も考慮されたので25mmでも良かったのかもしれないが
おそらく20mmでは装甲車両にはミニマムであり威力が低くて話にならないでしょう
アパッチに続きハインドが30mmを採用しました(後に装弾数や反動の問題から23mmに換装したけれど)
東西のIFVは25mmや30mmを採用している事からもA10での30mm採用は理にかなってるはず(CASでは1発の破壊力が求められる)
まあアベンジャーは後に25mm版も考慮されたので25mmでも良かったのかもしれないが
603名無し三等兵
2025/01/15(水) 08:09:05.65ID:+KoPYFec >>600
いや、陸軍マッカーサー指揮下の第7艦隊の傘下に潜水艦部隊があった
なので、全ての潜水艦が陸軍指揮下にあったわけではないが、第7艦隊傘下の潜水艦部隊は陸軍指揮下にあったと言える
陸軍部隊が必要とする艦船による第7艦隊創設前は、オーストラリアの西部フリーマントルと東部ブリスベンに太平洋潜水艦隊の基地があったが、フリーマントル潜水艦隊が第7艦隊傘下になっている
いや、陸軍マッカーサー指揮下の第7艦隊の傘下に潜水艦部隊があった
なので、全ての潜水艦が陸軍指揮下にあったわけではないが、第7艦隊傘下の潜水艦部隊は陸軍指揮下にあったと言える
陸軍部隊が必要とする艦船による第7艦隊創設前は、オーストラリアの西部フリーマントルと東部ブリスベンに太平洋潜水艦隊の基地があったが、フリーマントル潜水艦隊が第7艦隊傘下になっている
604名無し三等兵
2025/01/15(水) 08:30:22.21ID:+KoPYFec 有名な例では、愛宕と摩耶を撃沈したダーターとデイスが第7艦隊のTF71
605名無し三等兵
2025/01/15(水) 10:58:57.67ID:871BmTN7 「創作関連の軍事質問スレ」を復活させたいので当時のテンプレ持ってる人がいれば教えてくれませんか
607名無し三等兵
2025/01/15(水) 13:42:40.25ID:B0p9xSpO F-22には冷蔵庫サイズのコンピューターが搭載されているとの記事を読みましたが性能は大した事ないようです
半導体をもっと新しいものに取り替えれば小型化できると思いますが重心が変わるのでできないのでしょうか
半導体をもっと新しいものに取り替えれば小型化できると思いますが重心が変わるのでできないのでしょうか
608名無し三等兵
2025/01/15(水) 14:07:04.27ID:BCMMWz7v イージス・システム搭載艦について、あれっていうほど大きいんでしょうか?
素人だからサイズの感覚がわからないのですが、VLSのセル数も128だと「大きいと言う割にはそれっぽっち…?」と思ってしまいます。
こういう理由や視点で考えると確かに大きいでしょ?みたいな考え方をご教示いただけないでしょうか。
なにぶん曖昧になってしまいますが、船の大きさの相場というか塩梅がよくわからないものですから、お力をお貸しください。
素人だからサイズの感覚がわからないのですが、VLSのセル数も128だと「大きいと言う割にはそれっぽっち…?」と思ってしまいます。
こういう理由や視点で考えると確かに大きいでしょ?みたいな考え方をご教示いただけないでしょうか。
なにぶん曖昧になってしまいますが、船の大きさの相場というか塩梅がよくわからないものですから、お力をお貸しください。
609名無し三等兵
2025/01/15(水) 15:45:28.54ID:fxKkVC+E >>601
アパッチのM230チェーンガンには多目的榴弾と焼夷榴弾と訓練弾だけで徹甲弾の類は無く、対戦車目的では無い
アパッチのM230チェーンガンには多目的榴弾と焼夷榴弾と訓練弾だけで徹甲弾の類は無く、対戦車目的では無い
610名無し三等兵
2025/01/15(水) 16:17:02.46ID:fQzU89HI >>603
潜水艦隊の一部が統合軍であるSWPAの指揮下にあると言う話であって、米陸軍の指揮下の訳がない SWPAの指揮官が陸軍出身のマッカーサーだって話だよ SWPAの下に米陸軍も米海軍も英海軍も豪陸軍もぶら下がっている 第七艦隊と潜水艦隊は俗称としてマッカーサーの海軍と言われたが直接SWPAにぶら下がっている訳でもなくSWPA連合海軍司令部があってその下にある
これはエリア分けされた統合軍なのでソロモン諸島の中心部で引かれた指揮分割線の東側は同様に統合軍であるCOMSOPACになってハルゼーが指揮官になる だからと言ってCOMSOPAC傘下の陸軍部隊が米海軍の指揮下だったかと言えば当然違う 統合軍司令部の下に並列しているんだよ
もうちょっと分かりやすい例だとSWPAの前組織であるABDA司令部の司令官は英陸軍のウェーベル将軍だけどフィリッピンにあった米アジア艦隊の潜水艦艦隊が英陸軍の指揮下にあったかと言えば、全くそうはなっていない 同じ様に連合軍統合司令部の司令官がウェーベルだったってだけの話
帝国陸海軍はこう言った統合司令部を持つ事が出来なかったので、毎度これは陸軍の担務、これは海軍の担務を明確にする為に陸海軍中央協定と陸海軍現地協定を結ぶ必要があり現地の都合で柔軟に変更する事も難しかった
米軍は指揮系統が違うんだよ
潜水艦隊の一部が統合軍であるSWPAの指揮下にあると言う話であって、米陸軍の指揮下の訳がない SWPAの指揮官が陸軍出身のマッカーサーだって話だよ SWPAの下に米陸軍も米海軍も英海軍も豪陸軍もぶら下がっている 第七艦隊と潜水艦隊は俗称としてマッカーサーの海軍と言われたが直接SWPAにぶら下がっている訳でもなくSWPA連合海軍司令部があってその下にある
これはエリア分けされた統合軍なのでソロモン諸島の中心部で引かれた指揮分割線の東側は同様に統合軍であるCOMSOPACになってハルゼーが指揮官になる だからと言ってCOMSOPAC傘下の陸軍部隊が米海軍の指揮下だったかと言えば当然違う 統合軍司令部の下に並列しているんだよ
もうちょっと分かりやすい例だとSWPAの前組織であるABDA司令部の司令官は英陸軍のウェーベル将軍だけどフィリッピンにあった米アジア艦隊の潜水艦艦隊が英陸軍の指揮下にあったかと言えば、全くそうはなっていない 同じ様に連合軍統合司令部の司令官がウェーベルだったってだけの話
帝国陸海軍はこう言った統合司令部を持つ事が出来なかったので、毎度これは陸軍の担務、これは海軍の担務を明確にする為に陸海軍中央協定と陸海軍現地協定を結ぶ必要があり現地の都合で柔軟に変更する事も難しかった
米軍は指揮系統が違うんだよ
611名無し三等兵
2025/01/15(水) 17:00:31.18ID:H0IlHrY0 >>608
イージス艦の代表みたいな米海軍のアーレイ・バーク級が最新のフライトIIIで全長155m全幅22m満載排水量9700トンでVLSは96セル
海自のこんごう型が全長161m全幅21m満載排水量9485tでVLSは90セル
今度作る海自のイージスシステム搭載艦は全長190m全幅25m基準排水量12000トン(満載排水量は不明だがおそらく15000トン超)でVLSは128セル
これでも初期案の「全長210メートル以下・幅40メートル以下基準排水量22,000トン」よりはだいぶコンパクトになってる
イージス艦の代表みたいな米海軍のアーレイ・バーク級が最新のフライトIIIで全長155m全幅22m満載排水量9700トンでVLSは96セル
海自のこんごう型が全長161m全幅21m満載排水量9485tでVLSは90セル
今度作る海自のイージスシステム搭載艦は全長190m全幅25m基準排水量12000トン(満載排水量は不明だがおそらく15000トン超)でVLSは128セル
これでも初期案の「全長210メートル以下・幅40メートル以下基準排水量22,000トン」よりはだいぶコンパクトになってる
612名無し三等兵
2025/01/15(水) 17:03:37.39ID:ek4YqUKg >>609
低速の30mmなのでAPには適さないが主力のM789なら成形炸薬弾なので上面なら可能なようだし
gd-ots.com/munitions/medium-caliber-ammunition/30x113mm/
メーカーも装甲貫通力をアピールしてますね
低速の30mmなのでAPには適さないが主力のM789なら成形炸薬弾なので上面なら可能なようだし
gd-ots.com/munitions/medium-caliber-ammunition/30x113mm/
メーカーも装甲貫通力をアピールしてますね
613名無し三等兵
2025/01/15(水) 17:06:06.34ID:H0IlHrY0 >>608
ちなみに海自の持ってる最大の護衛艦いずも型DDHは全長248m全幅38m満載排水量26000トンなのでこれよりはり小さい
ちなみに海自の持ってる最大の護衛艦いずも型DDHは全長248m全幅38m満載排水量26000トンなのでこれよりはり小さい
614名無し三等兵
2025/01/15(水) 17:31:38.37ID:3wjFbd9i615名無し三等兵
2025/01/15(水) 19:02:25.50ID:H0IlHrY0 >>614
他の護衛艦と艦隊を組むことを考慮して対潜水艦戦能力を持たせたり、長期にわたる警戒行動を考慮して乗員の居住性をよくしたり、HGV迎撃ミサイルなど将来予定される装備を搭載可能な拡張性を持たせたりと余裕のある設計をしている
他の護衛艦と艦隊を組むことを考慮して対潜水艦戦能力を持たせたり、長期にわたる警戒行動を考慮して乗員の居住性をよくしたり、HGV迎撃ミサイルなど将来予定される装備を搭載可能な拡張性を持たせたりと余裕のある設計をしている
616名無し三等兵
2025/01/15(水) 20:51:52.02ID:HBLPaDm7 >>612
口径30mmでは軽装甲しか抜けないし、そもそもアパッチの開発当時には無かったものでは?
口径30mmでは軽装甲しか抜けないし、そもそもアパッチの開発当時には無かったものでは?
617名無し三等兵
2025/01/15(水) 21:00:34.89ID:SNFsvEju 分離薬莢式って固定薬莢式に対してどういうメリットがあるんですか?
射程は仰俯角で調整出来ないのですか?
射程は仰俯角で調整出来ないのですか?
620名無し三等兵
2025/01/15(水) 22:45:05.09ID:mtZwvyJr 薬嚢を最初から詰めておいて固定式にしたら駄目なんですか?
621名無し三等兵
2025/01/15(水) 23:16:22.24ID:oMeUsRn4 155mmでもそうだけど203mmとかそういうクラス(あるいはそれ以上)の弾薬を薬莢式にすると重い上に全長あってかさばるから動かすのが大変になる。
装填作業だけではなく運搬も積み下ろしも大変だ。
分割式にすると素早い装填ができなくなる、装填作業が面倒になる、って難点があるけど、高い発射速度を求めず狭苦しい場所で作業するでもなければあまり問題にならないので、持ち運びと装填作業が楽な方がいい。
双方のめいいとこ取り方式として分離装填式だけど薬莢はある(弾頭詰めたあと薬莢に薬嚢入れて続けて装填する)っていうのもある。
薬莢式は当然ながらその分金属資源を使うし、大口径の薬莢は作るの大変なので、そういった面でも薬莢無いならそのほうがいい、っていうのはある。
素早く手軽な装填作業を求めないのなら。
装填作業だけではなく運搬も積み下ろしも大変だ。
分割式にすると素早い装填ができなくなる、装填作業が面倒になる、って難点があるけど、高い発射速度を求めず狭苦しい場所で作業するでもなければあまり問題にならないので、持ち運びと装填作業が楽な方がいい。
双方のめいいとこ取り方式として分離装填式だけど薬莢はある(弾頭詰めたあと薬莢に薬嚢入れて続けて装填する)っていうのもある。
薬莢式は当然ながらその分金属資源を使うし、大口径の薬莢は作るの大変なので、そういった面でも薬莢無いならそのほうがいい、っていうのはある。
素早く手軽な装填作業を求めないのなら。
622名無し三等兵
2025/01/15(水) 23:21:12.37ID:H+OLuQiZ 米軍がガダルカナルに上陸した際に日本軍の上層部の人物が「ガダルカナルってどこだそれ?(意訳)」みたいな発言をしたというエピソードをたまに目にしますが、具体的に誰の発言なのでしょうか?
その逸話自体はたまに見かけるも、誰の発言の部分がなぜか省略されがちなのでちょっと気になってますが、具体的な人物名は判明してるんでしょうか。
その逸話自体はたまに見かけるも、誰の発言の部分がなぜか省略されがちなのでちょっと気になってますが、具体的な人物名は判明してるんでしょうか。
624名無し三等兵
2025/01/15(水) 23:30:50.84ID:ek4YqUKg >>616
おっしゃるとおり本来MBT向けでは無いしょうが、イラクでは脆弱な箇所を狙いT55やT62を撃破したという話もありますので上面ならその限りではないでしょう
そもそもアパッチはA10等の自前の航空支援機がない陸軍が求めた機体であり、チェーンガンはアパッチに先行する形で開発が進められました
M789は通常弾であり、まず通常弾の開発をもって目標値に値する銃器の順番で開発されるものなのでアパッチの開発当時からあると考えられます
おっしゃるとおり本来MBT向けでは無いしょうが、イラクでは脆弱な箇所を狙いT55やT62を撃破したという話もありますので上面ならその限りではないでしょう
そもそもアパッチはA10等の自前の航空支援機がない陸軍が求めた機体であり、チェーンガンはアパッチに先行する形で開発が進められました
M789は通常弾であり、まず通常弾の開発をもって目標値に値する銃器の順番で開発されるものなのでアパッチの開発当時からあると考えられます
625名無し三等兵
2025/01/15(水) 23:38:51.50ID:oMeUsRn4 >>623
装填作業が大変だったし発射速度が低かったという逸話が残ってる。
でもJS戦車専用に分離式じゃない弾薬作ったら補給が面倒になるし、JS戦車の狭い砲塔内だとより装填作業が厄介になってたのでは。
装填作業が大変だったし発射速度が低かったという逸話が残ってる。
でもJS戦車専用に分離式じゃない弾薬作ったら補給が面倒になるし、JS戦車の狭い砲塔内だとより装填作業が厄介になってたのでは。
626名無し三等兵
2025/01/15(水) 23:47:33.10ID:EsMrFov3 bt42(m17tを積んだbt7)のエンジンルームの構造を知りたいんですが、写真、図面、サイト等々構造が分かるものを何でもいいので教えてほしいです
627名無し三等兵
2025/01/15(水) 23:47:33.89ID:EsMrFov3 bt42(m17tを積んだbt7)のエンジンルームの構造を知りたいんですが、写真、図面、サイト等々構造が分かるものを何でもいいので教えてほしいです
628名無し三等兵
2025/01/16(木) 00:55:59.46ID:NCC/NIAy >>627
エンジン部分はそのままなんだから「BT-7 cutaway」とかで画像検索すればいいんじゃないの
エンジン部分はそのままなんだから「BT-7 cutaway」とかで画像検索すればいいんじゃないの
629名無し三等兵
2025/01/16(木) 01:20:33.65ID:+xPeFXii 突撃シーンでよく流れるラッパの曲の名前って突撃ラッパでいいの?
軍が作曲した正式名称?
とりあえず突撃ラッパでユーチューブを検索したら出てくるのだけど。
軍が作曲した正式名称?
とりあえず突撃ラッパでユーチューブを検索したら出てくるのだけど。
631名無し三等兵
2025/01/16(木) 04:51:38.29ID:1Jk1+3oV 軍事と関わりのあるものの、そのもの直接ではないので質問するのをためらいましたが、書き込みます。
アメリカの鉄鋼業界がガタガタなせいで、アメリカの海軍力や軍事力に影響が出ているorそのうち出る という意見がTwitterで散見されます。
もちろん、軍艦や装備品に鉄は非常に重要なので鉄鋼業界が無くなりでもすれば大変なことにはなりますが、今現在「鉄鋼業界のせいで海軍力や軍事力に影響が出ている、あるいはそう見られている」のでしょうか?
人出不足のせいで造船所が建造計画がめちゃくちゃだったり、ボーイングの機体がさまざまなトラブルを抱えたりしているのはわかりますが、軍事業界・産業が鉄鋼業界再編と直接関係のあるものなのでしょうか?
それとも、例えば防弾鋼のレシピがアメリカの製鉄会社から散逸された…みたいなことが起きているのでしょうか?
アメリカの鉄鋼業界がガタガタなせいで、アメリカの海軍力や軍事力に影響が出ているorそのうち出る という意見がTwitterで散見されます。
もちろん、軍艦や装備品に鉄は非常に重要なので鉄鋼業界が無くなりでもすれば大変なことにはなりますが、今現在「鉄鋼業界のせいで海軍力や軍事力に影響が出ている、あるいはそう見られている」のでしょうか?
人出不足のせいで造船所が建造計画がめちゃくちゃだったり、ボーイングの機体がさまざまなトラブルを抱えたりしているのはわかりますが、軍事業界・産業が鉄鋼業界再編と直接関係のあるものなのでしょうか?
それとも、例えば防弾鋼のレシピがアメリカの製鉄会社から散逸された…みたいなことが起きているのでしょうか?
632名無し三等兵
2025/01/16(木) 05:32:12.07ID:NCC/NIAy 「steel industry and national defense」とかで検索してアメリカの専門家が英語で書いた論説を読んだほうが早いんじゃないの
633名無し三等兵
2025/01/16(木) 07:54:57.05ID:zSZycFxQ >>622
この話は当時参謀本部で最初にガ島来寇の受けた連絡を井本中佐の証言でまぁそうだったんだろう
そもそも海軍がガ島に飛行場を作っている事を正式に陸軍に報告していないんだから(例えば17軍でも内々に話は聞いていたぐらい)知らない方が当たり前だよ
この話は当時参謀本部で最初にガ島来寇の受けた連絡を井本中佐の証言でまぁそうだったんだろう
そもそも海軍がガ島に飛行場を作っている事を正式に陸軍に報告していないんだから(例えば17軍でも内々に話は聞いていたぐらい)知らない方が当たり前だよ
634名無し三等兵
2025/01/16(木) 11:15:25.29ID:pv3soy2B 質問でw
636名無し三等兵
2025/01/16(木) 12:50:04.11ID:IjCmS5R6637名無し三等兵
2025/01/16(木) 14:49:05.26ID:zSZycFxQ >>636
当時の参謀本部に一応軍令部からガ島に飛行場を作ると言う通告はあったとされているが作戦課の何処かで停まっていてほぼ全員知らなかった(事前に連絡を受けていたのは井本中佐だと思う) 7月に現地に行っていた辻参謀も知らなかった筈 何故なら17軍の百武司令官も二見参謀長も知らなかったからね 松本参謀だけが知っていたらしい
攻めて来た側の米軍もガ島の情報は殆ど持っておらず、最初にツラギ攻撃を命じられた時は何十年も前の海図しかなくガダルカナー島と誤った名前で記載されていた まして島の地形がどうなっているかは何も分からない 7/5にB17による航空偵察を実施してツラギの南にある島を初めて見た そして日本軍が飛行場を建設しようと平原を切り拓いているのを発見する 上陸までに入手できたのは航空写真の情報だけだった
それくらい当時ガダルカナル島ってのは誰も知らない世界の果ての島だったんだよ
当時の参謀本部に一応軍令部からガ島に飛行場を作ると言う通告はあったとされているが作戦課の何処かで停まっていてほぼ全員知らなかった(事前に連絡を受けていたのは井本中佐だと思う) 7月に現地に行っていた辻参謀も知らなかった筈 何故なら17軍の百武司令官も二見参謀長も知らなかったからね 松本参謀だけが知っていたらしい
攻めて来た側の米軍もガ島の情報は殆ど持っておらず、最初にツラギ攻撃を命じられた時は何十年も前の海図しかなくガダルカナー島と誤った名前で記載されていた まして島の地形がどうなっているかは何も分からない 7/5にB17による航空偵察を実施してツラギの南にある島を初めて見た そして日本軍が飛行場を建設しようと平原を切り拓いているのを発見する 上陸までに入手できたのは航空写真の情報だけだった
それくらい当時ガダルカナル島ってのは誰も知らない世界の果ての島だったんだよ
638名無し三等兵
2025/01/16(木) 15:02:56.63ID:Q7yOmwSG 時々忘れがちになるけど元々日本領でもアメリカ領でもないわけだしね
>ガダルカナル島
>ガダルカナル島
639名無し三等兵
2025/01/16(木) 15:15:11.58ID:47iFk9EJ 男女混合の部隊が野外に展開する場合女性のトイレはどうなるのでしょうか
640名無し三等兵
2025/01/16(木) 17:22:17.37ID:daLxbIX4 複数人で操作する兵器で、人員だけが損耗した場合って一般的にどんな運用をするのでしょうか
例えば定員5人で操作する長距離砲が10門あって50人の兵が射撃している
突如敵機に機銃掃射されて砲はノーダメージだが兵は10人やられた、みたいな時
8門に減らして撃ち続けるのか、1門あたり4人に減らして頑張って撃ち続けるのか?という感じです
例えば定員5人で操作する長距離砲が10門あって50人の兵が射撃している
突如敵機に機銃掃射されて砲はノーダメージだが兵は10人やられた、みたいな時
8門に減らして撃ち続けるのか、1門あたり4人に減らして頑張って撃ち続けるのか?という感じです
641名無し三等兵
2025/01/16(木) 17:22:17.66ID:daLxbIX4 複数人で操作する兵器で、人員だけが損耗した場合って一般的にどんな運用をするのでしょうか
例えば定員5人で操作する長距離砲が10門あって50人の兵が射撃している
突如敵機に機銃掃射されて砲はノーダメージだが兵は10人やられた、みたいな時
8門に減らして撃ち続けるのか、1門あたり4人に減らして頑張って撃ち続けるのか?という感じです
例えば定員5人で操作する長距離砲が10門あって50人の兵が射撃している
突如敵機に機銃掃射されて砲はノーダメージだが兵は10人やられた、みたいな時
8門に減らして撃ち続けるのか、1門あたり4人に減らして頑張って撃ち続けるのか?という感じです
642名無し三等兵
2025/01/16(木) 17:57:18.86ID:Dn8XRB5x 質問です。M3サブマシンガンの連射速度は分間450発程度とかなり遅いと思いますが、火力面で兵士や上層部から不安視されなかったのでしょうか?
643名無し三等兵
2025/01/16(木) 18:13:47.39ID:89kRbmCO >>642
まず前提として現実ではFPSとは違うのでハイレートじゃないと撃ち負けるということは真実ではありません
確かに都市やジャングルなどの至近距離の遭遇戦ではバラライカのようなハイレートが有利でした
しかしながら小火器ではハイレートが有利なのは遭遇戦だけなので有利不利は状況によります
トンプソンはコントロール性は悪くはないもののとにかく重いのが不評でした
それに45ACPはハイレートには不向きなので軽くてコントロールしやすいM3は見た目以外では好評でした
まず前提として現実ではFPSとは違うのでハイレートじゃないと撃ち負けるということは真実ではありません
確かに都市やジャングルなどの至近距離の遭遇戦ではバラライカのようなハイレートが有利でした
しかしながら小火器ではハイレートが有利なのは遭遇戦だけなので有利不利は状況によります
トンプソンはコントロール性は悪くはないもののとにかく重いのが不評でした
それに45ACPはハイレートには不向きなので軽くてコントロールしやすいM3は見た目以外では好評でした
645名無し三等兵
2025/01/16(木) 18:57:40.66ID:89kRbmCO >>644
PPSH41です、ちなみにスチェッキンAPSはハイレートではありませんが採用されてすぐ大きく重いのが不評でモスボールされました
PPSH41です、ちなみにスチェッキンAPSはハイレートではありませんが採用されてすぐ大きく重いのが不評でモスボールされました
647名無し三等兵
2025/01/16(木) 19:55:17.45ID:IjCmS5R6648名無し三等兵
2025/01/16(木) 20:33:26.19ID:XIqI6z3i649名無し三等兵
2025/01/17(金) 12:26:37.93ID:EJsJ3daK アメリカ海兵隊の体力テストの基準って
どこかにありますか?
どこかにありますか?
650名無し三等兵
2025/01/17(金) 12:38:58.84ID:eodHqW37 >>642
そもそもあえてボルトを重くして発射速度を抑えているわけで、射撃時のコントロールを優先したわけで
なおレンドリースでソ連に送られた戦車に付いていたM1A1やM3の発射速度の低さは、PPshに慣れた兵には不評だったようで
そもそもあえてボルトを重くして発射速度を抑えているわけで、射撃時のコントロールを優先したわけで
なおレンドリースでソ連に送られた戦車に付いていたM1A1やM3の発射速度の低さは、PPshに慣れた兵には不評だったようで
651名無し三等兵
2025/01/17(金) 12:45:51.18ID:7w/czFS7652名無し三等兵
2025/01/17(金) 13:16:40.85ID:aDJsZJB0 ある程度古いリボルバーに多いスクウェアバットにオーバーサイズのグリップの組み合わせがとても握りにくいというか手に収まりが悪く感じます
手のサイズは日本人男性のMサイズくらいですが単純に自分の握り方がおかしいのか、それとも体格の良い欧米の人ならフィットする作りなんでしょうか?
手のサイズは日本人男性のMサイズくらいですが単純に自分の握り方がおかしいのか、それとも体格の良い欧米の人ならフィットする作りなんでしょうか?
653名無し三等兵
2025/01/17(金) 13:46:27.68ID:7w/czFS7 >>652
高身長が必ずしも指が長いとは限らないです
一般的に手の大きさは顔の大きさに比例しますので高身長でも小顔であれば手も小さいです
昔のS&Wやルガーのラージフレームやレースガンにオーバーサイズグリップが付いている目的はグリップの安定性向上とリコイル低減にあります
今これらはクッション付きのラバグリに利があるのでコレクター向け以外ではオーバーサイズ木グリがデフォなのは稀ですし、それを見越してグリップフレームも細くなっています
高身長が必ずしも指が長いとは限らないです
一般的に手の大きさは顔の大きさに比例しますので高身長でも小顔であれば手も小さいです
昔のS&Wやルガーのラージフレームやレースガンにオーバーサイズグリップが付いている目的はグリップの安定性向上とリコイル低減にあります
今これらはクッション付きのラバグリに利があるのでコレクター向け以外ではオーバーサイズ木グリがデフォなのは稀ですし、それを見越してグリップフレームも細くなっています
654名無し三等兵
2025/01/17(金) 14:00:57.58ID:7w/czFS7 >>652
ちなみに昔のS&WのNフレームはバックストラップが露出しているので
たとえグリップを交換しても指が短いと適正グリップでは届きませんので、ガンスミスに頼んでフレームを削るかあきらめるよりないです
ちなみに昔のS&WのNフレームはバックストラップが露出しているので
たとえグリップを交換しても指が短いと適正グリップでは届きませんので、ガンスミスに頼んでフレームを削るかあきらめるよりないです
657名無し三等兵
2025/01/17(金) 18:32:32.48ID:pacCMm2n >>641
兵器だけ無傷という想定が非現実的だし、状況によるとしか言いようがない
使える機材と人員がいればそれでなんとかするだろうし、すぐに補充できる人員がいれば送り込むし、機銃掃射されるということは位置が敵にバレてるということだからすぐに人員と機材を退避させる
兵器だけ無傷という想定が非現実的だし、状況によるとしか言いようがない
使える機材と人員がいればそれでなんとかするだろうし、すぐに補充できる人員がいれば送り込むし、機銃掃射されるということは位置が敵にバレてるということだからすぐに人員と機材を退避させる
658名無し三等兵
2025/01/17(金) 18:37:15.49ID:aDJsZJB0659名無し三等兵
2025/01/17(金) 18:48:51.58ID:7w/czFS7 >>658
高身長の国民に合わせドイツのG3やクロアチアのVHSライフルはグリップから銃床まで(プルオブレングス)が長いので
手の大きさはともかく腕の長さは身長と合致しますよ
ショットガンはサイティングがシビアで重要なライフルと違いリコイルを受け止めれば良いのでプルオブレングスはさほど重要ではないです
高身長の国民に合わせドイツのG3やクロアチアのVHSライフルはグリップから銃床まで(プルオブレングス)が長いので
手の大きさはともかく腕の長さは身長と合致しますよ
ショットガンはサイティングがシビアで重要なライフルと違いリコイルを受け止めれば良いのでプルオブレングスはさほど重要ではないです
661名無し三等兵
2025/01/17(金) 21:38:05.12ID:QPnxhIrU 極端な例を出すとカラスの脳容積はチンパンジーの20分の1だが知能は互角
662名無し三等兵
2025/01/17(金) 21:43:17.07ID:ic8efj2Y 鯨は種類によつては人間の何倍もの大きさの脳があるけど、人間の何倍も知能があるか……となるとそういうこともなさそうだしね。
それはそれで何のためにそんなに脳が大きいのか……?ってことにはなるけど。
それはそれで何のためにそんなに脳が大きいのか……?ってことにはなるけど。
663名無し三等兵
2025/01/17(金) 23:30:39.20ID:d+vcRKkd 知性はともかくでかい体の生理現象を制御せんならんちゃうん
664名無し三等兵
2025/01/17(金) 23:36:19.33ID:Dibvyd3t 鳥の脳の処理能力は同じサイズの哺乳類の脳より高い
もちろんこの脳は祖先たる獣脚類から受け継がれたもの
いやなんで恐竜が文明を作れなかったのか真面目に分からん
もちろんこの脳は祖先たる獣脚類から受け継がれたもの
いやなんで恐竜が文明を作れなかったのか真面目に分からん
665名無し三等兵
2025/01/17(金) 23:59:15.44ID:0FDccsfL 同じ二足歩行で頭も良いJew客類(ユダヤ系アメリカ人)と随分差がついたな
666名無し三等兵
2025/01/18(土) 02:46:28.13ID:ThlK6+j/ 戦前世代の米空母がやっていた「格納庫の天井を高く取り、天井に艦載機を吊って搭載機数を稼ぐ」という手法は
米海軍だけが思い付いた珍兵器的な発想ではなく日欧海軍でも同様の案は出ていたのでしょうか?
米海軍だけが思い付いた珍兵器的な発想ではなく日欧海軍でも同様の案は出ていたのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★5 [BFU★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【SNSでも政策の無駄募る】政府が新設 政策の財源探し 税制優遇など「見直し担当室」… [BFU★]
- 辛坊治郎氏、松本人志関連裁判めぐり私見「事実確認せずにコメントするコメンテーターも同罪」 [少考さん★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- 「かわいいだけじゃだめですか?」→現役高校生の7割が「だめ」と回答 とても冷静な意見「中身がないと」… [BFU★]
- 参政党・さや議員「日本ではデフォルトは起きません!なぜなら日本円はいくらでも刷れるからです!!!」 [931948549]
- 【超絶悲報】玉川徹、安倍さんを否定する反日売国奴。「アベノミクスで国力が下がったところで、またアベノミクスをやろうとしてる」 [519511584]
- 【♩悲報】NHK立花たかし、実刑へ。数年間ブタ箱。自殺した兵庫県議へ中傷で [732289945]
- でも高市早苗って『プレデター』にそっくりだよな、顔が醜くて好戦的っていう共通点もあるし [714769305]
- 高市、国連の全ての加盟国に「私悪くないもん」という趣旨の迷惑メールを送付 [931948549]
- 【高市悲報】政府「無駄だと思う公金チューチューをSNSを使って国民から意見を募ります」🥸 [359965264]
