初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/12/26(木) 17:43:41.24ID:E97O7Lfw
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1730980420/
2025/01/14(火) 19:05:50.06ID:NvN3LOju
>>584
アメリカでフォン・ブラウンのチームが作ったレッドストーンとか、ソ連でV2号(A4)のコピーとして作られたR-1とか戦後初期のロケット開発はドイツの技術をベースにはしている
液化した酸素などの酸化剤と燃料を混合燃焼させて推進力を生み出す液体ロケットの原理は不変だから、その後開発されたロケットもルーツの一つはA4と言える
589名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 19:09:51.71ID:MseSwwbx
>>580
これマジ?
2025/01/14(火) 19:20:10.34ID:NvN3LOju
>>586
米空軍がA-X(実験攻撃機)の具体的な仕様として1,970年5月に各企業に出したRFP(提案依頼書)では30mm機関砲の搭載専用に設計することが要件として記載されている
つまり最初から30mmを載せる事が前提だった
591名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 19:20:42.11ID:t1u3K3LB
戦艦大和に護衛の零戦100機ぐらいぐらいつけて沖縄に行ったらどうなったのか?
イージス艦を太平洋戦争時のレシプロ機で沈めるには何機いるのか?

などのシュミレーションをしたいのですが
そういう机上演習が出来るソフトってありますか?
2025/01/14(火) 19:51:48.56ID:ifU36Flu
>>587
空軍が予算獲得のために日本軍機に襲われる米軍機、という演目をやったら大騒動になったので逆にしたという話ではなかったのですか?

エアショーだとしても問題では?
593名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 20:30:03.23ID:HGRVdf3A
むそせぬれねつるんみえかしねゆいせついもたてふもしきれらんらはきねたきまたをふう
594名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 20:49:01.21ID:MseSwwbx
>>592
マジ?
2025/01/14(火) 20:52:18.23ID:ifU36Flu
>>594
聞いた話だけどね。
596名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 21:10:59.55ID:MseSwwbx
ちょっと考えにくいですね
アメリカの仮想敵は中国のはず
同盟国たる日本を予算獲得のエサにするでしょうか?
597名無し三等兵
垢版 |
2025/01/14(火) 22:18:26.46ID:Q8G7dBsU
>>588
ありがとうございました
2025/01/14(火) 22:42:44.93ID:ePwKdaej
太平洋戦域のアメリカ潜水艦は陸軍の管轄にあったというのは本当ですか?
本当ならなぜですか?
2025/01/14(火) 23:25:37.89ID:NvN3LOju
>>598
太平洋における米海軍潜水艦は第二次世界大戦中から現代まで米海軍太平洋艦隊潜水艦部隊司令官(COMSUBPAC)の指揮下にある
2025/01/14(火) 23:42:51.35ID:ePwKdaej
>>599
じゃあ気のせいでしたか
ありがとうございました
2025/01/15(水) 02:23:48.96ID:ek4YqUKg
>>586
おそらく20mmでは装甲車両にはミニマムであり威力が低くて話にならないでしょう
アパッチに続きハインドが30mmを採用しました(後に装弾数や反動の問題から23mmに換装したけれど)
東西のIFVは25mmや30mmを採用している事からもA10での30mm採用は理にかなってるはず(CASでは1発の破壊力が求められる)
まあアベンジャーは後に25mm版も考慮されたので25mmでも良かったのかもしれないが
2025/01/15(水) 07:43:52.69ID:vUrpOnKc
>>565
ヒント:なぜ震災の時チヌークではなくわざわざオスプレイを使ったか
2025/01/15(水) 08:09:05.65ID:+KoPYFec
>>600
いや、陸軍マッカーサー指揮下の第7艦隊の傘下に潜水艦部隊があった

なので、全ての潜水艦が陸軍指揮下にあったわけではないが、第7艦隊傘下の潜水艦部隊は陸軍指揮下にあったと言える

陸軍部隊が必要とする艦船による第7艦隊創設前は、オーストラリアの西部フリーマントルと東部ブリスベンに太平洋潜水艦隊の基地があったが、フリーマントル潜水艦隊が第7艦隊傘下になっている
2025/01/15(水) 08:30:22.21ID:+KoPYFec
有名な例では、愛宕と摩耶を撃沈したダーターとデイスが第7艦隊のTF71
2025/01/15(水) 10:58:57.67ID:871BmTN7
「創作関連の軍事質問スレ」を復活させたいので当時のテンプレ持ってる人がいれば教えてくれませんか
2025/01/15(水) 11:23:06.91ID:ek4YqUKg
>>605
今は文字数制限あるので創作関連質問&相談スレで検索して
2025/01/15(水) 13:42:40.25ID:B0p9xSpO
F-22には冷蔵庫サイズのコンピューターが搭載されているとの記事を読みましたが性能は大した事ないようです
半導体をもっと新しいものに取り替えれば小型化できると思いますが重心が変わるのでできないのでしょうか
608名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 14:07:04.27ID:BCMMWz7v
イージス・システム搭載艦について、あれっていうほど大きいんでしょうか?
素人だからサイズの感覚がわからないのですが、VLSのセル数も128だと「大きいと言う割にはそれっぽっち…?」と思ってしまいます。

こういう理由や視点で考えると確かに大きいでしょ?みたいな考え方をご教示いただけないでしょうか。
なにぶん曖昧になってしまいますが、船の大きさの相場というか塩梅がよくわからないものですから、お力をお貸しください。
609名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 15:45:28.54ID:fxKkVC+E
>>601
アパッチのM230チェーンガンには多目的榴弾と焼夷榴弾と訓練弾だけで徹甲弾の類は無く、対戦車目的では無い
610名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 16:17:02.46ID:fQzU89HI
>>603
潜水艦隊の一部が統合軍であるSWPAの指揮下にあると言う話であって、米陸軍の指揮下の訳がない SWPAの指揮官が陸軍出身のマッカーサーだって話だよ SWPAの下に米陸軍も米海軍も英海軍も豪陸軍もぶら下がっている 第七艦隊と潜水艦隊は俗称としてマッカーサーの海軍と言われたが直接SWPAにぶら下がっている訳でもなくSWPA連合海軍司令部があってその下にある
これはエリア分けされた統合軍なのでソロモン諸島の中心部で引かれた指揮分割線の東側は同様に統合軍であるCOMSOPACになってハルゼーが指揮官になる だからと言ってCOMSOPAC傘下の陸軍部隊が米海軍の指揮下だったかと言えば当然違う 統合軍司令部の下に並列しているんだよ
もうちょっと分かりやすい例だとSWPAの前組織であるABDA司令部の司令官は英陸軍のウェーベル将軍だけどフィリッピンにあった米アジア艦隊の潜水艦艦隊が英陸軍の指揮下にあったかと言えば、全くそうはなっていない 同じ様に連合軍統合司令部の司令官がウェーベルだったってだけの話
帝国陸海軍はこう言った統合司令部を持つ事が出来なかったので、毎度これは陸軍の担務、これは海軍の担務を明確にする為に陸海軍中央協定と陸海軍現地協定を結ぶ必要があり現地の都合で柔軟に変更する事も難しかった
米軍は指揮系統が違うんだよ
2025/01/15(水) 17:00:31.18ID:H0IlHrY0
>>608
イージス艦の代表みたいな米海軍のアーレイ・バーク級が最新のフライトIIIで全長155m全幅22m満載排水量9700トンでVLSは96セル
海自のこんごう型が全長161m全幅21m満載排水量9485tでVLSは90セル
今度作る海自のイージスシステム搭載艦は全長190m全幅25m基準排水量12000トン(満載排水量は不明だがおそらく15000トン超)でVLSは128セル

これでも初期案の「全長210メートル以下・幅40メートル以下基準排水量22,000トン」よりはだいぶコンパクトになってる
2025/01/15(水) 17:03:37.39ID:ek4YqUKg
>>609
低速の30mmなのでAPには適さないが主力のM789なら成形炸薬弾なので上面なら可能なようだし
gd-ots.com/munitions/medium-caliber-ammunition/30x113mm/
メーカーも装甲貫通力をアピールしてますね
2025/01/15(水) 17:06:06.34ID:H0IlHrY0
>>608
ちなみに海自の持ってる最大の護衛艦いずも型DDHは全長248m全幅38m満載排水量26000トンなのでこれよりはり小さい
614名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 17:31:38.37ID:3wjFbd9i
>>611
全長、排水量でバーク級より1.4倍くらい?になっているのですね。
そうなるとVLSが128留まりなのがやっぱり気になりますね…160とかいけそうな気もしてくるのに…
2025/01/15(水) 19:02:25.50ID:H0IlHrY0
>>614
他の護衛艦と艦隊を組むことを考慮して対潜水艦戦能力を持たせたり、長期にわたる警戒行動を考慮して乗員の居住性をよくしたり、HGV迎撃ミサイルなど将来予定される装備を搭載可能な拡張性を持たせたりと余裕のある設計をしている
616名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 20:51:52.02ID:HBLPaDm7
>>612
口径30mmでは軽装甲しか抜けないし、そもそもアパッチの開発当時には無かったものでは?
2025/01/15(水) 21:00:34.89ID:SNFsvEju
分離薬莢式って固定薬莢式に対してどういうメリットがあるんですか?
射程は仰俯角で調整出来ないのですか?
2025/01/15(水) 21:57:07.98ID:B0p9xSpO
>>617
重くて持てないケースがある
2025/01/15(水) 22:33:16.06ID:mtZwvyJr
>>618
例えばどういったケース(事態)ですか?
2025/01/15(水) 22:45:05.09ID:mtZwvyJr
薬嚢を最初から詰めておいて固定式にしたら駄目なんですか?
2025/01/15(水) 23:16:22.24ID:oMeUsRn4
155mmでもそうだけど203mmとかそういうクラス(あるいはそれ以上)の弾薬を薬莢式にすると重い上に全長あってかさばるから動かすのが大変になる。
装填作業だけではなく運搬も積み下ろしも大変だ。
分割式にすると素早い装填ができなくなる、装填作業が面倒になる、って難点があるけど、高い発射速度を求めず狭苦しい場所で作業するでもなければあまり問題にならないので、持ち運びと装填作業が楽な方がいい。

双方のめいいとこ取り方式として分離装填式だけど薬莢はある(弾頭詰めたあと薬莢に薬嚢入れて続けて装填する)っていうのもある。

薬莢式は当然ながらその分金属資源を使うし、大口径の薬莢は作るの大変なので、そういった面でも薬莢無いならそのほうがいい、っていうのはある。
素早く手軽な装填作業を求めないのなら。
2025/01/15(水) 23:21:12.37ID:H+OLuQiZ
米軍がガダルカナルに上陸した際に日本軍の上層部の人物が「ガダルカナルってどこだそれ?(意訳)」みたいな発言をしたというエピソードをたまに目にしますが、具体的に誰の発言なのでしょうか?
その逸話自体はたまに見かけるも、誰の発言の部分がなぜか省略されがちなのでちょっと気になってますが、具体的な人物名は判明してるんでしょうか。
2025/01/15(水) 23:26:14.08ID:mtZwvyJr
>>621
スターリン重戦車は?
2025/01/15(水) 23:30:50.84ID:ek4YqUKg
>>616
おっしゃるとおり本来MBT向けでは無いしょうが、イラクでは脆弱な箇所を狙いT55やT62を撃破したという話もありますので上面ならその限りではないでしょう
そもそもアパッチはA10等の自前の航空支援機がない陸軍が求めた機体であり、チェーンガンはアパッチに先行する形で開発が進められました
M789は通常弾であり、まず通常弾の開発をもって目標値に値する銃器の順番で開発されるものなのでアパッチの開発当時からあると考えられます
2025/01/15(水) 23:38:51.50ID:oMeUsRn4
>>623
装填作業が大変だったし発射速度が低かったという逸話が残ってる。
でもJS戦車専用に分離式じゃない弾薬作ったら補給が面倒になるし、JS戦車の狭い砲塔内だとより装填作業が厄介になってたのでは。
626名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 23:47:33.10ID:EsMrFov3
bt42(m17tを積んだbt7)のエンジンルームの構造を知りたいんですが、写真、図面、サイト等々構造が分かるものを何でもいいので教えてほしいです
627名無し三等兵
垢版 |
2025/01/15(水) 23:47:33.89ID:EsMrFov3
bt42(m17tを積んだbt7)のエンジンルームの構造を知りたいんですが、写真、図面、サイト等々構造が分かるものを何でもいいので教えてほしいです
2025/01/16(木) 00:55:59.46ID:NCC/NIAy
>>627
エンジン部分はそのままなんだから「BT-7 cutaway」とかで画像検索すればいいんじゃないの
2025/01/16(木) 01:20:33.65ID:+xPeFXii
突撃シーンでよく流れるラッパの曲の名前って突撃ラッパでいいの?
軍が作曲した正式名称?

とりあえず突撃ラッパでユーチューブを検索したら出てくるのだけど。
2025/01/16(木) 02:24:42.05ID:NCC/NIAy
>>629
1885年(明治18年)に制定された陸軍喇叭譜の中の「突撃」
631名無し三等兵
垢版 |
2025/01/16(木) 04:51:38.29ID:1Jk1+3oV
軍事と関わりのあるものの、そのもの直接ではないので質問するのをためらいましたが、書き込みます。

アメリカの鉄鋼業界がガタガタなせいで、アメリカの海軍力や軍事力に影響が出ているorそのうち出る という意見がTwitterで散見されます。
もちろん、軍艦や装備品に鉄は非常に重要なので鉄鋼業界が無くなりでもすれば大変なことにはなりますが、今現在「鉄鋼業界のせいで海軍力や軍事力に影響が出ている、あるいはそう見られている」のでしょうか?
人出不足のせいで造船所が建造計画がめちゃくちゃだったり、ボーイングの機体がさまざまなトラブルを抱えたりしているのはわかりますが、軍事業界・産業が鉄鋼業界再編と直接関係のあるものなのでしょうか?
それとも、例えば防弾鋼のレシピがアメリカの製鉄会社から散逸された…みたいなことが起きているのでしょうか?
2025/01/16(木) 05:32:12.07ID:NCC/NIAy
「steel industry and national defense」とかで検索してアメリカの専門家が英語で書いた論説を読んだほうが早いんじゃないの
633名無し三等兵
垢版 |
2025/01/16(木) 07:54:57.05ID:zSZycFxQ
>>622
この話は当時参謀本部で最初にガ島来寇の受けた連絡を井本中佐の証言でまぁそうだったんだろう
そもそも海軍がガ島に飛行場を作っている事を正式に陸軍に報告していないんだから(例えば17軍でも内々に話は聞いていたぐらい)知らない方が当たり前だよ
2025/01/16(木) 11:15:25.29ID:pv3soy2B
質問でw
2025/01/16(木) 12:41:16.58ID:gxX/Cd1c
>>630
ありがとう。
2025/01/16(木) 12:50:04.11ID:IjCmS5R6
>>633
ありがとうございます。
誰の発言だったかが何故か省かれがちな逸話な気がしてましたが陸軍の井本中佐だったんですね。
637名無し三等兵
垢版 |
2025/01/16(木) 14:49:05.26ID:zSZycFxQ
>>636
当時の参謀本部に一応軍令部からガ島に飛行場を作ると言う通告はあったとされているが作戦課の何処かで停まっていてほぼ全員知らなかった(事前に連絡を受けていたのは井本中佐だと思う) 7月に現地に行っていた辻参謀も知らなかった筈 何故なら17軍の百武司令官も二見参謀長も知らなかったからね 松本参謀だけが知っていたらしい
攻めて来た側の米軍もガ島の情報は殆ど持っておらず、最初にツラギ攻撃を命じられた時は何十年も前の海図しかなくガダルカナー島と誤った名前で記載されていた まして島の地形がどうなっているかは何も分からない 7/5にB17による航空偵察を実施してツラギの南にある島を初めて見た そして日本軍が飛行場を建設しようと平原を切り拓いているのを発見する 上陸までに入手できたのは航空写真の情報だけだった
それくらい当時ガダルカナル島ってのは誰も知らない世界の果ての島だったんだよ
2025/01/16(木) 15:02:56.63ID:Q7yOmwSG
時々忘れがちになるけど元々日本領でもアメリカ領でもないわけだしね
>ガダルカナル島
2025/01/16(木) 15:15:11.58ID:47iFk9EJ
男女混合の部隊が野外に展開する場合女性のトイレはどうなるのでしょうか
2025/01/16(木) 17:22:17.37ID:daLxbIX4
複数人で操作する兵器で、人員だけが損耗した場合って一般的にどんな運用をするのでしょうか
例えば定員5人で操作する長距離砲が10門あって50人の兵が射撃している
突如敵機に機銃掃射されて砲はノーダメージだが兵は10人やられた、みたいな時
8門に減らして撃ち続けるのか、1門あたり4人に減らして頑張って撃ち続けるのか?という感じです
2025/01/16(木) 17:22:17.66ID:daLxbIX4
複数人で操作する兵器で、人員だけが損耗した場合って一般的にどんな運用をするのでしょうか
例えば定員5人で操作する長距離砲が10門あって50人の兵が射撃している
突如敵機に機銃掃射されて砲はノーダメージだが兵は10人やられた、みたいな時
8門に減らして撃ち続けるのか、1門あたり4人に減らして頑張って撃ち続けるのか?という感じです
2025/01/16(木) 17:57:18.86ID:Dn8XRB5x
質問です。M3サブマシンガンの連射速度は分間450発程度とかなり遅いと思いますが、火力面で兵士や上層部から不安視されなかったのでしょうか?
2025/01/16(木) 18:13:47.39ID:89kRbmCO
>>642
まず前提として現実ではFPSとは違うのでハイレートじゃないと撃ち負けるということは真実ではありません
確かに都市やジャングルなどの至近距離の遭遇戦ではバラライカのようなハイレートが有利でした
しかしながら小火器ではハイレートが有利なのは遭遇戦だけなので有利不利は状況によります
トンプソンはコントロール性は悪くはないもののとにかく重いのが不評でした
それに45ACPはハイレートには不向きなので軽くてコントロールしやすいM3は見た目以外では好評でした
2025/01/16(木) 18:20:36.75ID:Dn8XRB5x
>>643
ありがとうございます。ちなみにですがバラライカとはスチェッキン拳銃のことでしょうか?
2025/01/16(木) 18:57:40.66ID:89kRbmCO
>>644
PPSH41です、ちなみにスチェッキンAPSはハイレートではありませんが採用されてすぐ大きく重いのが不評でモスボールされました
2025/01/16(木) 19:13:18.66ID:Dn8XRB5x
>>645
なるほど、ありがとうございました
2025/01/16(木) 19:55:17.45ID:IjCmS5R6
>>637
ありがとうございます。
ただ、知りたかったのは誰の発言の部分だけで、知らない理由に関しては全く質問内容に書いて無いように大丈夫です。
2025/01/16(木) 20:33:26.19ID:XIqI6z3i
>>647
そうだよね
この人が余計なこと、または間違ったことを長々と書き出した時点で、もうレスしないことにした

分かってないなと分かった時点で用は済んでいるので
649名無し三等兵
垢版 |
2025/01/17(金) 12:26:37.93ID:EJsJ3daK
アメリカ海兵隊の体力テストの基準って
どこかにありますか?
650名無し三等兵
垢版 |
2025/01/17(金) 12:38:58.84ID:eodHqW37
>>642
そもそもあえてボルトを重くして発射速度を抑えているわけで、射撃時のコントロールを優先したわけで
なおレンドリースでソ連に送られた戦車に付いていたM1A1やM3の発射速度の低さは、PPshに慣れた兵には不評だったようで
2025/01/17(金) 12:45:51.18ID:7w/czFS7
>>649
https://www.marines.com/life-as-a-marine/standards/physical-fitness.html
2025/01/17(金) 13:16:40.85ID:aDJsZJB0
ある程度古いリボルバーに多いスクウェアバットにオーバーサイズのグリップの組み合わせがとても握りにくいというか手に収まりが悪く感じます
手のサイズは日本人男性のMサイズくらいですが単純に自分の握り方がおかしいのか、それとも体格の良い欧米の人ならフィットする作りなんでしょうか?
2025/01/17(金) 13:46:27.68ID:7w/czFS7
>>652
高身長が必ずしも指が長いとは限らないです
一般的に手の大きさは顔の大きさに比例しますので高身長でも小顔であれば手も小さいです

昔のS&Wやルガーのラージフレームやレースガンにオーバーサイズグリップが付いている目的はグリップの安定性向上とリコイル低減にあります
今これらはクッション付きのラバグリに利があるのでコレクター向け以外ではオーバーサイズ木グリがデフォなのは稀ですし、それを見越してグリップフレームも細くなっています
2025/01/17(金) 14:00:57.58ID:7w/czFS7
>>652
ちなみに昔のS&WのNフレームはバックストラップが露出しているので
たとえグリップを交換しても指が短いと適正グリップでは届きませんので、ガンスミスに頼んでフレームを削るかあきらめるよりないです
2025/01/17(金) 16:49:16.70ID:XBE/f+ww
>>639
普通に屋外で隠れて穴掘ってするってやすこが言ってた
2025/01/17(金) 17:27:13.41ID:S0h5K0OT
>>650
ありがとうございます
2025/01/17(金) 18:32:32.48ID:pacCMm2n
>>641
兵器だけ無傷という想定が非現実的だし、状況によるとしか言いようがない
使える機材と人員がいればそれでなんとかするだろうし、すぐに補充できる人員がいれば送り込むし、機銃掃射されるということは位置が敵にバレてるということだからすぐに人員と機材を退避させる
2025/01/17(金) 18:37:15.49ID:aDJsZJB0
>>653
ありがとうございます
アメリカ製ショットガン等の固定ストックが妙に長いように体格に合わせてでかいのかと思ってました
2025/01/17(金) 18:48:51.58ID:7w/czFS7
>>658
高身長の国民に合わせドイツのG3やクロアチアのVHSライフルはグリップから銃床まで(プルオブレングス)が長いので
手の大きさはともかく腕の長さは身長と合致しますよ
ショットガンはサイティングがシビアで重要なライフルと違いリコイルを受け止めれば良いのでプルオブレングスはさほど重要ではないです
2025/01/17(金) 20:29:32.89ID:kk5RGsv0
>>653
自分の体験からもそれすっごいわかる
そして小顔だからといって知能が低いわけじゃないってことも
2025/01/17(金) 21:38:05.12ID:QPnxhIrU
極端な例を出すとカラスの脳容積はチンパンジーの20分の1だが知能は互角
2025/01/17(金) 21:43:17.07ID:ic8efj2Y
鯨は種類によつては人間の何倍もの大きさの脳があるけど、人間の何倍も知能があるか……となるとそういうこともなさそうだしね。

それはそれで何のためにそんなに脳が大きいのか……?ってことにはなるけど。
2025/01/17(金) 23:30:39.20ID:d+vcRKkd
知性はともかくでかい体の生理現象を制御せんならんちゃうん
2025/01/17(金) 23:36:19.33ID:Dibvyd3t
鳥の脳の処理能力は同じサイズの哺乳類の脳より高い
もちろんこの脳は祖先たる獣脚類から受け継がれたもの
いやなんで恐竜が文明を作れなかったのか真面目に分からん
2025/01/17(金) 23:59:15.44ID:0FDccsfL
同じ二足歩行で頭も良いJew客類(ユダヤ系アメリカ人)と随分差がついたな
2025/01/18(土) 02:46:28.13ID:ThlK6+j/
戦前世代の米空母がやっていた「格納庫の天井を高く取り、天井に艦載機を吊って搭載機数を稼ぐ」という手法は
米海軍だけが思い付いた珍兵器的な発想ではなく日欧海軍でも同様の案は出ていたのでしょうか?
2025/01/18(土) 06:32:48.14ID:LhwQwb2h
昔の戦車の先っぽについてる風呂場の煙突みたいなT字型のやつなに?
2025/01/18(土) 07:06:10.92ID:5P9/IwGQ
>>667
反動低減用のマズルブレーキ
2025/01/18(土) 11:14:50.32ID:uUQA11oK
懲罰部隊タンクデサントの特等席
2025/01/18(土) 12:01:04.92ID:u5xugi5W
とある映画で銃撃戦が始まる直前、兵士が口々に「エスコメーイ!」「イッコメーイ!」と叫んでいましたが、これはit's come onであり軍隊では一般的な掛け声なのでしょうか
2025/01/18(土) 13:21:08.89ID:0ifOLxRn
>>642
フルオート射撃にさほど習熟していない人間に扱わせるには
ローレートが制御し易いとforgotten weaponsの人は言っている
その点で大量の速成兵士を戦場に送ったWW2のSMGとして
M3は適していたとも言っている
射撃が本職でない車両搭乗員の護身用にも向いている
2025/01/18(土) 13:42:54.03ID:479qMJih
>>666
まあ案自体なら日本でもあるよ
アメリカでもエセックス級だと天井にF6FやTBFなどの天井吊り下げってやってたっけなあ(一応エセックス級でもF4Fならやってる)
って気はするけど
2025/01/18(土) 13:56:15.89ID:IIvwZNyO
久しぶりに軍板来たんだけどカスミンてもう死んだの?
2025/01/18(土) 14:00:29.34ID:dVnCaGdS
>>673
俺が安倍晋三爆撃で大半の荒らしを排除する事に成功した
675名無し三等兵
垢版 |
2025/01/18(土) 14:03:39.64ID:wJ30XoBA
>>667
マズルブレーキの一種で、砲撃時に吹き出すガスがこれにあたって砲身を前に引っ張って、結果的に後座量を抑える
2025/01/18(土) 15:10:33.42ID:LhwQwb2h
>>675
最近見ないのは何で?
2025/01/18(土) 15:30:51.48ID:5P9/IwGQ
>>676
欠点は横に閃光や噴煙が広がることで居場所が遠方からでもまるわかりで反撃されます
それとAPSFDS弾は発射時にキャップが上下に分離するのですがマズルブレーキがあると引っかかる恐れがあるので使えません
リコイル低減は油圧及び空気圧バッファーで対処しています
2025/01/18(土) 15:32:41.96ID:5P9/IwGQ
>>677
> キャップが上下に分離
サボットは上下に分離するとは限らないのでこれは訂正します
2025/01/18(土) 16:59:48.44ID:rnA9TYSl
>>666
まず天井から吊られている機体は損失の補充やパーツ取り用の補用機なので、降ろして主翼の取り付けなどを行えば数時間で使用可能になるというメリットはあったけど日常使われていたわけではない
日英は補用機は分解して収納していたし、英空母は戦訓から甲板を装甲化した結果アークロイヤルの設計をベースにしたイラストリアスの1~3番艦は搭載機数が半減しており、4番艦以降は天井高を下げて格納甲板を2層にしてなんとか機数を増やしている
アメリカ方式も甲板が攻撃を受けると天井の機体が落下して他の機体を損傷させたり火災を引き起こすという問題があり、戦争後半では使用しなくなっている
2025/01/18(土) 17:08:23.79ID:LhwQwb2h
T字型のやつとタイガー戦車みたいなやつは何が違うの?
2025/01/18(土) 17:11:37.52ID:0ifOLxRn
>>676,677,678
チェンタウロ等に採用されている新世代の多穴式マズルブレーキであれば
問題なくAPFSDS弾が発射できる
また従来式のAMX-10RCからも発射可能とされているので砲弾側でも
何らかの対策がされている可能性はある
小口径だがM2ブラッドレーでもサボ付き砲弾が使用されている
最近の戦車が採用しなくなったのはやはり命中精度に悪影響があるのと
ガスと巻き上げる砂塵粉塵が視界の妨げになる場合があるから
というのが現在ネット上での定説
2025/01/18(土) 17:13:22.97ID:rnA9TYSl
>>676
完全に廃れた訳ではなくライフル砲を搭載した装輪戦車などでは形は違うがマズルブレーキをつけているものもある
https://ja.wikipedia.org/wiki/AMX-10RC#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:AMX-10-RC.JPG
フランスのAMX-10は煙突型ではないが排煙を左右に逃がすタイプ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%AD%E6%88%A6%E9%97%98%E5%81%B5%E5%AF%9F%E8%BB%8A#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Spanish_centauro.jpg
イタリアのチェンタウロは先端部分の砲身に開けた小孔とスリットを併用
2025/01/18(土) 17:26:55.14ID:LhwQwb2h
同じってわけね
ありがと
2025/01/18(土) 17:53:21.87ID:rnA9TYSl
>>680
https://tiger1.info/EN/Muzzle-brake.html
ティーガーのマズルブレーキは前方の孔と後方の孔の間に砲弾の口径とぴったり同じ内径のリング型パーツが取り付けられており、砲弾が蓋になって燃焼ガスのほとんどが後方の孔から左右に噴出することで反動を軽減している
米戦車などの煙突方式も原理は同じ(砲弾が蓋になって左右に噴き出す)だが隙間があるので効率はやや落ちる
その代わり取り付けなどの整備がしやすいし、燃焼ガスが左右に強く噴き出すので視界を邪魔しにくい
685名無し三等兵
垢版 |
2025/01/18(土) 19:42:14.19ID:aMs0tp7q
何故自衛隊はVADSを廃止したんですか?上層部は将来ドローン戦になることを全く予測できていなかったことですよね?
2025/01/18(土) 20:02:42.69ID:rnA9TYSl
世界の誰も予測してなかったけど
2025/01/18(土) 20:30:42.54ID:2IFFBXXM
マズルブレーキは、本来は砲弾を押し出すべきガスを砲口の手前で噴出させて別目的に流用してるから、初速を犠牲にしたシステムと言える

砲身の駐退を別の方法でコントロールできれば、またはコントロール不要であれば、マズルブレーキは不要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況