初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/12/26(木) 17:43:41.24ID:E97O7Lfw
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1730980420/
2025/01/20(月) 13:34:52.80ID:Y8AGW6N3
つまるところAIは確実に進化してて空戦の特定の領域では人間を凌駕してるけど
AIの判断に信頼性が確信できる段階には未だに無いから
最終的な判断を人間が下せる有人機を無人機が支援する折衷案が開発段階にあるわけなんだよね

今後完全に無人化することは可能かも知れないけど
現段階ではそのレベルに達していると判断した国はないだけ
2025/01/20(月) 13:56:40.13ID:3lXMC9uH
>>723
VBSってゲームは使われてる
ARMAってゲームを更に改良したもの
726名無し三等兵
垢版 |
2025/01/20(月) 20:12:17.03ID:Q5M2cdB3
なんか人が死ぬって事を将棋と同じレベルで軽く考え過ぎてる人がいて怖いな

まあ実際には戦争が起これば人は簡単に死んでしまうものなのだが、それ故に戦争を避けようとするブレーキ機能が人には本能的に備わっていると思っていたのだけれども
2025/01/20(月) 20:19:33.18ID:Iud9EMCv
現実には新聞に載っているウクライナとロシアの戦いを
新聞に載っている将棋欄と大して変わらない目で見てる人はミリヲタにも多い
人間は戦争を眼の前にした程度では動じない
2025/01/20(月) 20:41:53.12ID:TpsJjYg8
識者気取りの馬鹿の皆様へ
演説は壁かSNSに向かってやってください
2025/01/20(月) 20:59:09.37ID:kVe3LxOY
ブーメランで草
2025/01/20(月) 22:25:32.72ID:QC5fl2yz
>>726
1947年(昭和22年)の夏、嘱託を務めていた新聞社経由で、GHQから名指しで「将棋の話を聞きたい」と呼び出された[14]。
出頭すると数名の将官が面談した[注釈 8][14]。
GHQ高官は「チェスと違い、将棋では取った駒を自分の持ち駒として使う。これは捕虜虐待である」という旨を言った[14]。
そのように言われることを予期しており「チェスでは取った駒を使わないが、これは捕虜虐殺である。将棋では、捕虜(取った駒)を、官位(角なら角、金なら金)はもとのまま、能力(駒の働き)を尊重して、味方として登用する。これこそ真の民主主義である」と反論した[14]。
更に「チェスは王様が危なくなると女王様まで楯にして逃げようとする。これはあなた方の民主主義やレディファーストに反する行為ではないか」と述べ、担当官を苦笑いさせた。
勧められたビール[注釈 9][14]を飲みながら5 - 6時間も話を続け、「もう帰って良い」と言われて辞去する際に「巣鴨プリズンにいる戦犯の者たちを処刑しないで欲しい。あそこにいるのは役に立つ者たちである」という旨を言い、GHQ高官の一人から「良く分かった。貴公は日本人には珍しく実によくしゃべる」と言われた[14]。
731名無し三等兵
垢版 |
2025/01/21(火) 01:29:22.36ID:B7yGkp0q
20日発売のビッグコミックオリジナル3号の
昭和天皇物語で、
巻頭カラーの見開きで山本五十六が略綬をたくさん
つけた絵で描かれているのだけれど、
当時から略綬ってあったの??
732名無し三等兵
垢版 |
2025/01/21(火) 01:46:39.38ID:6yOzw1iF
>>731
普通に略綬はあるよ 旧軍の略綬って解説している本とかサイトとか幾らでもあると思うよ
あの漫画は服装とか本当によく調べてあって(主人公の服装間違えたら不敬だってクレーム来るだろうから当然か)感心するよ あぁこう言う服装だったんだって見るのも楽しい
733名無し三等兵
垢版 |
2025/01/21(火) 02:52:50.12ID:B7yGkp0q
>>732
略綬ってハリウッド映画なんかでてらてら光る
プラスチックプラスチックしたイメージで?と
思ったのだが当時なら刺繍ベースだったりしたのかな
納得しました、ありがとう
2025/01/21(火) 11:00:39.89ID:2fBsdmsf
>>733
略授は(日本以外でも)基本的に正授のリボン部分の端を横に短冊状に切って作る。
今は最初から短冊状にしたものがバッジとして作られたりしてるし、正授とは別のメダルだったりバッジだったりもするけど、「リボンの端を短冊状にする」のが正式。
2025/01/21(火) 13:08:35.54ID:yiKUcrNE
>>730
レディファーストは危険な道を先に女性に渡らせて弾除けにするのが起源なので、ある種間違っていない
2025/01/21(火) 14:08:36.58ID:NTGBj9Pp
>>735
その話は弾除けなんて近代の話じゃなく洞窟に住んでいた時代の古代ドイツの風習て説だろ
しかしそれはちょっと考えりゃ与太話だってわかるぞ、なにせ当時の文献が残ってるはずないのだしどう考えても与太話だろう

真っ当な説は中世は淑女が馬車から降りるとき当時のスカートは膨らんでいて鹿が悪かったので男性が先に降りてドアを開け安全な下車をする必要があった
2025/01/21(火) 14:10:05.22ID:NTGBj9Pp
> 鹿
視界が悪かったので
738名無し三等兵
垢版 |
2025/01/21(火) 14:16:40.23ID:3pGy22yY
>>720
シムと違って現実では、AIはレーダーや赤外線のみでの敵の探知となり、互いを目視できる距離でのドッグファイトに入ったら反応が遅れて人間の戦術に対抗できない
739名無し三等兵
垢版 |
2025/01/21(火) 14:38:05.58ID:XOD77IS6
毎秒120回走査して処理してるAIが
人間の動体視力より遅いってよwww
2025/01/21(火) 14:38:08.10ID:IZH+9sdk
>>720
シムレートはあくまでもシムレートだからなあ。

ただ、有人機の補助にAI入れてシングル機でも事実上のタンデムとしたら、有人のみの非AI機はどうやっても勝ち目がない、くらいまではいくと思う。
現実にAI戦闘機は有人機と編隊組んで有人機に制御されるチーム方式が実用研究されてるけど、有人+AIの擬似タンデム方式も進んでいくのでは。
戦闘機だけではなく戦闘電子戦機や早期警戒管制機のシステムとかとも相性は良さそうだし。
741名無し三等兵
垢版 |
2025/01/21(火) 14:40:02.44ID:XOD77IS6
例えばSeaRAMみたいにローリングしながら相手をちゃんと追尾できるのは
AI戦闘機にもできるが人間業では不可能
2025/01/21(火) 17:33:10.69ID:knueR403
>>720
AIに敵を効率よく攻撃しろと命令したら、まず味方を攻撃して命令元を黙らせたというシミュレーション結果があるわけだが
2025/01/21(火) 17:40:19.33ID:rbmTmaSa
そんな馬鹿なAI作った奴が居たのか
2025/01/21(火) 17:44:33.40ID:IZH+9sdk
>>742
それは「どう制御していくのか」という問題であって「戦闘機を操って戦闘するという能力で人間をあらゆる面で上回れるのか?」とはまた違う問題かと。

ただその辺(能力を阻害することなく問題なく完全なコントロール下におけるのかどうか)は深刻な問題なので、完全自律完全無人の戦闘機械を実用化するに当たっては一番の問題としてあり続けるだろうけど。
2025/01/21(火) 17:44:40.92ID:bcjk12Xk
モシンナガンやM1ガーランドなど上から装填するタイプの銃はスコープを付けると基本的にクリップ給弾が出来なくなると思いますが、ファークライ6というゲームではモシンナガンで装填口?よりも前の方にスコープを設置することでクリップ給弾を可能にしていましたがこれは現実でも可能でしょうか?また前の方に設置した場合通常よりもスコープが覗き辛くなったりしますか?
2025/01/21(火) 17:56:38.64ID:IZH+9sdk
>>745
それらはスコープマウントをレシーバの左側面に装着してスコープ自体も左側にずらすことによって干渉を回避している。
勿論照準線はずれるけど最初からそれを考慮して照準合わせするから問題ない。
色んな理由でそうやってマウントずらしてる方式なのは狙撃銃以外にもけっこうある。

スコープを前方にマウントするのもいろんな理由で結構あるけど、覗き難くなるしスコープ内の視界が取りづらくなるし銃の全体のバランスが前に寄るとかでデメリットのほうが多い。
2025/01/21(火) 17:56:46.71ID:X8bAf8v+
>>745
装填できるようにステーみたいなもので少し高い位置に取り付けることもあるし
あなたの例のように前方にずらして取り付けることもある
撃ったことはないけど通常の取り付け方より除き辛くなるとは思います
2025/01/21(火) 18:00:25.67ID:bcjk12Xk
>>746
前に設置するよりも左に設置するほうが良いんですね

>>747
「上」に設置する方法もあるんですね
2025/01/21(火) 18:04:07.73ID:8WcV0xGk
>>745
LER(Long Eye Relief)スコープという接眼部から離れて覗けるスコープがあるのでそれを使えば取り付け位置を前方に移せる
2025/01/21(火) 18:06:50.79ID:bcjk12Xk
>>749
「接眼部から離れて覗ける」って事は除き辛いデメリットをそれなりに解消できそうですね
2025/01/21(火) 18:19:08.02ID:NTGBj9Pp
>>748
クリップではないが世界中で使われたチェコの傑作LMGのZB26等のマガジンが上から刺さるタイプも同様の問題があって
これもアイアンサイトを横にオフセットすることで解決してる
2025/01/21(火) 18:26:35.23ID:bcjk12Xk
>>751
なるほど
2025/01/21(火) 18:31:08.52ID:NTGBj9Pp
>>750
それがそうでもないんだな、接岸部が離れれば遮光用のアイフードも使えないし
目が離れる距離が大きくなると当然ながら映像が小さくなって細部まで観察できるスコープの利点がなくなるので微妙な存在
まあ低倍率のピストルスコープならデメリットも多くはないが
2025/01/21(火) 18:41:13.11ID:gBF5vBwl
>>742
フラギングまで出来る高性能AIじゃん
2025/01/21(火) 19:05:13.70ID:gBF5vBwl
>>752
ヽ(´ー`)ノ ちなみに軽機は2脚を使うのが基本なのさ~
(___)
|   |~~
◎ ̄ ̄◎ ころころ~
2025/01/21(火) 19:24:54.37ID:NqV6feS0
日本の96/99式軽機関銃用照準眼鏡のようにプリズムを使って屈曲させ
上向き弾倉をクリアする凝った設計の物もあるな
2025/01/21(火) 19:39:21.98ID:O36NG47z
いくら性能を上げても視野の限界は接眼レンズ径までだからね
例えば20cmとか離したら視野は何分の一とかまで狭くなるね
2025/01/21(火) 19:47:33.31ID:X72YbPXF
接眼部が目から離れたライフルは確かにスコープ内の視野は狭くなるが
一方でスコープ外の視野は広くなるので周囲をある程度警戒しながら狙える利点がある
よって専門狙撃兵には向かないが
歩兵部隊の中の選抜射手にはむしろ向いてると判断される場合もある
2025/01/21(火) 20:29:31.59ID:NTGBj9Pp
>>758
視野を確保する場合も接眼部を離すメリットはないよ
近年は視野を確保するのに両眼を開けるのが推奨されている(この場合は4から5倍率以下が望ましい)
両眼を開けると筋肉の緊張を軽減も出来るので長時間の監視や狙撃に有利
2025/01/21(火) 20:35:57.34ID:pxsk2CoJ
>>759
両目を開けて接眼部の近いスコープを覗いてもスコープのある側の眼の視野が狭くなるので
両目を開ければ解決する問題ではない
2025/01/21(火) 21:10:57.92ID:8WcV0xGk
質問については「いろんなやり方で可能」でもう回答が付いてるので議論したいならよそでやってね
2025/01/21(火) 22:44:46.98ID:FUBI7uPU
戦艦テルピッツは至近弾でひっくり返ったのですか?
3発の直撃弾ではどの程度の被害を受けたのですか?
2025/01/22(水) 00:10:02.44ID:8iENMIcP
>>762
それまでの小型潜水艦、空母艦載機、ランカスターからのトールボーイ投下で損傷を受けながらも健在だったティルピッツにとどめを刺した1944年11月12日カテキズム作戦では29発のトールボーイが投下され、まず2発が命中している
艦前部の2番砲塔(ブルーノ)の左舷甲板)に落ちたものは装甲甲板を貫通したものの不発だったが、艦中央部に落ちたものがボイラー室の上で爆発し、これによって火災と広範囲な浸水が発生した
さらに数発の至近弾がさらなる損傷と浸水をもたらし、さらに1発が艦尾の3番砲塔(ケーザル)に命中したと思われるもう一発が弾薬庫に火災を起こした
これらの直撃弾と至近弾は左舷側に集中し、そのために浸水で安定を失ったティルピッツは傾斜を始め、ついで三番砲塔で弾薬庫が爆発を起こしたことで横倒しになりすぐに転覆した

至近弾も浸水を起こしているが止めとなったのは3発目と思われる
2025/01/22(水) 01:26:51.22ID:ZlzV3JOd
アメリカはキアサージ級戦艦で主砲塔の上に副砲塔を載せる二段重ね砲塔を試して
欠点が多いと分かって次クラスからは普通の副砲配置に戻していますが
数クラス空けてヴァージニア級で二段重ね砲塔に再挑戦して再び失敗作と判定されています
一度失敗したのに何故もう一度試したのでしょうか?
キアサージ級〜ヴァージニア級の間の期間に「これなら今度こそ行ける」と自信を深めるに足る技術革新があったのでしょうか?
2025/01/22(水) 02:37:21.91ID:O3JRoUPK
>>764
どういたしまして
2025/01/22(水) 03:02:00.36ID:8iENMIcP
>>764
ヴァージニア級の前に設計建造されたインディアナ級では主砲12インチ砲は前後2基の連装砲塔に計4門で副砲8インチ砲は両舷前後に連装砲塔4基という前弩級の典型的な配置だけど、片舷射撃では副砲は4門しか撃てずに実際には射界も限定されるという問題があった
ヴァージニア級では主砲塔上に8インチ連装砲塔を配置すれば左右両舷に撃てるので舷側の副砲塔両舷各1基と合わせれば設計上は片舷に6門撃てる
また設計当初は装薬に褐色火薬を使用していたので排煙などで主砲再射撃には3分くらいかかり、その間に射撃速度の速9インチい副砲が撃ちまくることで敵艦の反撃を阻止することが期待されていた
そのためだろうけど設計検討段階では両舷副砲塔案と親子砲塔案双方が検討されたが、圧倒的に親子砲答案の方が支持が多かった為こちらが採用された

ただ実際に就役してみると装薬には無煙火薬が使われるようになり、主砲の射撃速度が向上したために副砲塔がバカスカ撃ちまくると排煙と熱でかえってその邪魔になってしまった
砲塔の設計も一体化したりそれなりに改良されてるので今度はうまくいくって思われたんだろう
767名無し三等兵
垢版 |
2025/01/22(水) 05:33:46.85ID:Oz5QZ6jp
ウクライナの前線兵士達はNATOの訓練は何一つ役に立たなかったと文句を言ってるそうですが
要は机上の空論ばかりで実戦では役に立たない訓練ばかりで
NATOでこの有様ですから創設以来ただの一度すら実戦経験がない自衛隊なんかはその最たる例だと思います。
それは政府も国民全員もわかっているから日米同盟がかかせないわけですが、何故こんな集団に毎年10兆円もの予算を注ぎ込もうとしているのですか?
2025/01/22(水) 08:02:13.97ID:C7Y1Wa06
>>764
すでに回答してる人の通り、簡単に言えば装薬の無煙火薬化に伴う12インチ砲のバージョンアップがあり、二階建砲塔をもう一度試したということ

二階建砲塔はよく知らない人には単なるキワモノ扱いされているが、初の弩級艦ミシガン級でいきなり前後背負式砲塔を実現させたアメリカの先進性を先取りするもの

アメリカは列強が採用し結局淘汰された舷側主砲塔を採用せず、中心線配置にこだわっている
ついでに言うと中心線上でも機関部の間に割り込ませた中部砲塔も採用していない
二階建砲塔から始まる前後背負式への方向性は正しかったと評価されるべき
2025/01/22(水) 08:56:58.39ID:Lq8jEgjS
中国とロシアが突然アメリカに先制核攻撃をしたらアメリカは終わりですか?
2025/01/22(水) 09:07:05.21ID:MebnE4T7
>>769
終わりです はい次
2025/01/22(水) 09:54:49.01ID:kY8bFjvv
>>742
それ誤訳によるデマ記事だぞ🙄
2025/01/22(水) 10:36:15.18ID:ptSdP2j8
>>767
その話の出典はどこ?
2025/01/22(水) 13:35:21.38ID:SmSSSEQ5
>>762
カテキズム作戦の前、最初のトールボーイ攻撃でティルピッツの艦首に
命中弾一発があり、これが艦底まで突き抜けて水中で爆発した
この攻撃で大穴が開いて大量の浸水があり、外洋航海が不能になった
ティルピッツはもう駄目で退役すべきと艦長は報告している
勿論英国にはそこまで戦果を確定できなかったから再攻撃された
2025/01/22(水) 14:22:33.74ID:SmSSSEQ5
この命中弾が図らずも米軍の新兵器「クイックシンク」のような
水中爆発のバブル・パルス効果を生んだのではないか?
ランカスター隊を率いて一躍英雄になったヴィリー・テイト大尉は
自分の任務に意味があるのか疑問に思ったと述懐している
2025/01/22(水) 22:18:16.54ID:za2EY3KM
戦争のさい「クラウツ」や「トミー」等の蔑称は日本語では「チャンコロ」や「ロスケ」等その国の自称をカタカナにしただけのものです

これは日本人の謙虚という美徳のなせるワザではないですか?
2025/01/23(木) 02:29:27.08ID:AIvqNqwP
防刃ベストを着ていればナイフで刺されても平気ですか?
2025/01/23(木) 08:43:55.64ID:XbEUMaRT
ソ連の大砲は何故仰俯角と左右水平角の位置が同じではないのですか?
また機関銃の挿入口が右側なんですか?
778名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 09:42:41.72ID:OFeS6Prx
>>777
それは俯仰ハンドルと旋回ハンドルが別々な理由を聞いてる?
一般的にWW2時代の砲はソ連に限らず別れてる事が多い ソ連は全部別れている 人力だとハンドルは重いからと言うのが一番の理由になる もう一つ重要なのは間接射撃をする場合はパノラマ眼鏡で方向を高低照準具で俯仰を照準する必要があるからで、指示が同時に行われる事がないので別々の方が伝達での誤解が生じないので都合が良いんだよ
直接照準する時はパノラマ眼鏡だけで照準するからちょっと使いにくくなるが砲は間接射撃の方が多いからな
直接照準と言えば対空射撃は必ず直接照準になるのだが、WW2が始まる前ぐらいまでは砲の慣習から旋回と俯仰操作が分かれていて別々の要員が操作する対空機銃が主流だったけど、これは混乱を招いて射撃効果を減じる事にWW2初期のイギリス海軍が気付いた そこで英米は動力砲については順次ジョイステックなどを使って一人で操作出来る様に変更していった なので現代は別れていない事も多い 帝国海軍の対空機銃は分離されておりそう戦争中盤にその不利に気づいたが、既に変更する時間はなく、一人で振り回して操作する単装銃の方が有効だなんて戦訓を出している
2025/01/23(木) 10:37:38.59ID:ggBIi55M
>>777
ロシアでもDSHKとRPDは左給弾なんですよね
PK系が右給弾なのは明確な理由が文書化されていないと思われます
なのでマキシムになれた、あるいは装填手が右のほうが若干邪魔にならず僅かに作業が早いという理由くらいしか思い当たりません
2025/01/23(木) 15:42:09.90ID:FzJhuX+h
鹿児島で西南戦争に関する資料を見てきたんだけどちょっと疑問に思ったので質問
弾丸に困った西郷軍は鍋などを鋳つぶしてやっとこで弾を作っていたってあったんだけど、
それって前装式の銃じゃないと無理だと思うんだけど西郷軍は主力は前装式だったんですかね
後装式の銃でそれで発射することもできるのかな?(火薬入れも展示されてたので)
2025/01/23(木) 16:12:23.84ID:dls5MJ+H
>>780
西南戦争では政府軍側はスナイドル銃(前装式のエンフィールドを後装式に改造したもの)を使っていたが、薩軍側は戊辰戦争で大量輸入された前装銃や火縄銃がほとんでで後装式の銃は少数しかなかった
2025/01/23(木) 16:27:38.11ID:ggBIi55M
>>780
まず注意したいのは後装式の利点はカートリッジ方式であるかどうかに関係なく次弾装填が早いことです
ですので前装式でも円錐弾は装填可能ですし現代の米国では最新の前装式で使われていますし後装式でも球状も使えますよ
実際コルトウォーカー等のパーカッションリボルバーはどちらも使えます

そしてやっとですが鋳造ということですよね、鋳造は球状でも円錐どちらも作成可能です
2025/01/23(木) 16:36:50.20ID:FzJhuX+h
>>781-782
どうもです!
784名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 16:55:03.05ID:OFeS6Prx
>>780
西南戦争に関わるほぼ全ての資料に書かれてると思うけど、元々鹿児島には薩摩藩が輸入した機材によるスナイドル銃の弾薬製造工場があった これは当時鹿児島にしかなく国内の陸軍兵士達の弾薬は鹿児島から供給していた
これを明治政府が戦争になった時に重大な影響がある為に極秘裏に鹿児島から持ち出して大阪に運び出す事件があり、これに激昂した私学校関係者が他の陸軍武器庫を襲撃して弾薬を強奪し始めたのが直接の西南戦争勃発のきっかけ
なので薩摩軍はスナイドル銃用の弾薬を開戦時は結構保有していたが、新たに製造する事が出来なくなった なので北上して熊本に攻め入っていた頃はスナイドル銃を使っていたが、次第に旧式な前装銃ばかりになっていき弾も鍋を鋳潰す有様で政府軍に太刀打ち出来なくなっていく
785名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 17:02:26.33ID:OFeS6Prx
あぁ スナイドル銃は薬莢式なんだよ 薬莢を鍋を鋳潰して作るのは不可能じゃないかもしれないけど、手工業で量産ってレベルには出来ないので、事実上弾薬を失った段階で薩軍が保有していたスナイドル銃はガラクタになった
786名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 17:26:18.43ID:CkurRLc3
>>775
クラウツ(キャベツ野郎)は蔑称だが、トミーはトーマス・アトキンスという日本でいえば山田太郎的な、書類の見本に書かれる名前からきており、ドイツ側だけでなくイギリス側も使ってる通称
2025/01/23(木) 17:32:19.83ID:Wv/zXTEC
>>775
「外人というだけで」差別になるニュアンスがある分日本人の方が悪質な感じがする
2025/01/23(木) 17:36:02.95ID:ggBIi55M
>>785
薬莢は状況が許せば使い捨てにせず回収し手作業で再装填するのは可能ですよ
youtu.be/x2A0Ez9TMZA
上の動画は西部開拓時代に普及していた再装填ツールです
当然ながら貴重な雷管が必要なので入手できなければお手上げですが
789名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 18:05:36.65ID:OFeS6Prx
田原坂迄は薩軍の主力小銃もスナイドル銃だったとされる 実際現地ではスナイドルの弾丸ばかり出てくる ただ薩軍は薬莢や敵が撃った弾は再利用していたと言われるが、ここで使い果たしたんだと思うよ 鍋で鋳潰す話は人吉や宮崎で聞くからね
2025/01/23(木) 18:54:27.13ID:pZJN1XWc
>>722
そうなの?蚊が媒介した病気だと思ってた
791名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 19:59:01.74ID:FP4d9lVx
007 私を愛したスパイ に出てきた強奪される原潜は名前は架空だと思いますが、型としては実在したものですか?(いうなれば大和型戦艦の4番艦みたいなように)

もしそうなら何型潜水艦ですか?
2025/01/23(木) 20:12:15.65ID:dls5MJ+H
>>791
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%B4%9A%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

HMS RangerというRで始まる艦名で映画製作当時に就役していた英海軍のSSBNなのでレゾリューション級と思われる
なお同級は5隻が計画されたが建造されたのは4隻で5番艦ラミリーズは中止になっている
2025/01/23(木) 20:15:08.99ID:XbEUMaRT
>>777です
ありがとうございました
2025/01/23(木) 20:31:04.70ID:dls5MJ+H
今ちょうどBS4Kの英雄たちの選択で西南戦争をやっていて、薩軍もスナイドル銃を持っていたけど弾薬の補充が追いつかなかったという話してた
795名無し三等兵
垢版 |
2025/01/23(木) 21:09:54.04ID:FP4d9lVx
>>792
ありがとうございます。
ソ連と米国の艦については何か情報はありますでしょうか?
2025/01/23(木) 21:40:37.21ID:dls5MJ+H
>>795
ソ連のポチョムキンはヤンキー級弾道ミサイル原子力潜水艦だが艦名は架空
アメリカのUSSウェインは艦名は架空で級は不明だが艦番号の「593」はスレッシャー/パーミット級原子力潜水艦の1番艦で1963年に事故で沈没したUSSスレッシャーのものをそのまま使っている
映画の美術監督は使われていない番号を選んだつもりだったが沈没したことを認識しておらず、そのことで映画製作者は批判されている
2025/01/23(木) 22:04:12.21ID:qfvwcbAG
>>787
日本は世界で初めて人種差別撤廃を世界に訴えた
2025/01/23(木) 22:06:49.62ID:ceOa/OVT
>>797
それは民族性とは関係ない
2025/01/24(金) 06:37:00.66ID:Y6G3IKkX
専任軍曹はよく聞くのに専任曹長がないのは何故ですか?
2025/01/24(金) 10:35:35.47ID:bTI52N77
専任曹長は知らんが先任曹長ならある
801名無し三等兵
垢版 |
2025/01/24(金) 11:39:46.76ID:zN7pobK4
>>799
専任? 先任だろ
一般には先任上級曹長が一番有名なので質問の意図が全く理解できんわ
2025/01/24(金) 14:49:46.31ID:/12KIWMi
Platoon Sergeant(小隊軍曹)を先任軍曹と訳する場合もあるが、これは米陸軍や海兵隊で小隊における最上級の下士官を指す呼称でそういう階級があるわけではない
先任曹長(First Sergeant)は中隊以上軍全体に至るまでの各単位において最上級の下士官として任じられる役職で「小隊軍曹」とは英語名称も役割も違う
2025/01/24(金) 14:57:15.77ID:aNepZob7
ゲームをやってるとフルオート銃の空リロード時に「マガジンを替える前に」コッキングレバーをガチャっと引いた後
マガジンを差し替えてそのまま撃つ、という武器がたまにあるんだけど(BF1のBARやBFVのブレンガン等)
これって銃器の扱いとしては正しいんでしょうか?
2025/01/24(金) 15:20:42.55ID:/12KIWMi
>>803
オープンボルト方式の銃のほとんどはボルトストップがついていないので、撃ち尽くすとボルトが前進状態のままになる
だからマガジン交換時にはボルトを手動で引いてコックさせる必要がある
2025/01/24(金) 15:36:17.59ID:Tuaa95PD
>>803
ブレンガンとかは理屈で言えば最後の弾を撃ち切った後にトリガーを戻せば
ボルトは後退位置で止まり弾倉交換時の再コックは必要ないはず・・だが
フルオート射撃時に人間の反応速度では実際には難しくトリガーは引いた
ままになりがちボルトは空撃ちになり前進して止まる
2025/01/24(金) 16:25:47.16ID:1hBq5dM/
銃の作動方式って統一できないのですか
2025/01/24(金) 16:39:54.77ID:/12KIWMi
>>806
オープンボルトは構造が単純で低コストだけど可動部分が重いので振動が大きく引き金が重く衝撃で暴発しやすいなどの欠点があり、クローズドボルトは高コストだけど可動部分が軽いので引き金が軽く振動しにくいが、薬室から熱が逃げにくいので銃が加熱するとクックオフを起こしやすいなど一長一短がある
2025/01/24(金) 17:15:22.47ID:1hBq5dM/
他にもショート(ロング)リコイル、ガス圧式、シンプルブローバック、ロングストローク、ロータリーボルト、ローラーロッキング等ありますね

なんでこんなに一杯あるんですか?
2025/01/24(金) 17:27:21.41ID:qJ4Cx0uz
>>808
性能その他でベストなものを模索した結果
結局どれも一長一短なので並立したまま今に至る
2025/01/24(金) 17:46:12.15ID:1hBq5dM/
>>809
それぞれの一長一短教えていただけませんか?
あとボフォースみたいな連射出来る大砲も独自の方式があるんでしょうか?
2025/01/24(金) 18:05:01.01ID:/12KIWMi
そんな膨大な量になる解説を他人に要求する前にそろそろ自分で調べてね
2025/01/24(金) 19:07:53.96ID:cEKGnPwK
戦時中の空襲警報の音声を聞いていたら
「間もなく京都の高射砲が一斉射撃を行いますので、民間人の方は屋内に退避して下さい」という一節があったのですが、
高射砲は射程に入った爆撃機を手当たり次第射撃するものではないんですか?
2025/01/24(金) 19:33:49.43ID:/12KIWMi
>>812
高射砲の射撃は個別の機体を狙い撃ちにするわけでなく、レーダーなどの観測で得られデータに基づいて一定の範囲や高度で炸裂する対空砲弾による弾幕を形成することで敵機を撃破しようというもので一斉射撃が基本になる
2025/01/24(金) 19:44:20.53ID:cEKGnPwK
>>813
ありがとうございます。
2025/01/24(金) 21:57:54.03ID:dWAADgwO
弾薬に使われる火薬は撃たれても火に投げ込んでも爆発したりしないそうですが
そうであるなら弾薬庫が吹き飛ぶとか戦艦が爆沈するとかクックオフ等の事故は何故起きるのですか?
2025/01/24(金) 22:05:53.14ID:jdnbdHwD
>>815
火薬でも黒色火薬は燃焼速度は速く爆薬に相当するのでだれでも火薬が買える米国でさえ規制されています
無煙火薬は燃焼速度が遅いですが速燃焼の無煙火薬を狭い容器に圧縮すると高圧になり爆発します
米国では民間人が弾薬を再装填することがありますが、誤って火薬を倍入れてしまうと銃が圧力に耐えきれず爆発する事故にいたります
2025/01/24(金) 22:25:58.16ID:jdnbdHwD
>>815
無煙火薬の発火温度は160度からとなるので過度なフルオートではクックオフは起こりえます
ちなみに多くのカートリッジではショートバレルで火薬が燃焼しきらず未燃焼の火薬を巻きちらします
屋内の射撃場では火花が出る鉄弾頭は禁止されてますがこれは跳弾による事故防止に加え未燃焼の火薬による火災を防止する為でもあります
2025/01/24(金) 23:05:18.36ID:/12KIWMi
>>815
プラスチック爆薬のような低感度の爆薬は火にくべたり銃で撃ったりしたくらいでは爆発しないが、火砲の発射薬に使われるコルダイトなどは燃えやすい
要は種類と用途による
2025/01/24(金) 23:21:21.85ID:TvGefozE
火垂るの墓でも言われてたけどオバサンじゃなく清太を批判するような>>811みたいな香具師が増えてきたよなあ。。。

俺の勘違いであれば良いんだけども
この国はこの先大丈夫かねえ
2025/01/24(金) 23:33:44.02ID:cD0hzXV3
>>819
質問するほうにも礼儀は必要だと思うぞ
2025/01/24(金) 23:52:12.99ID:TvGefozE
礼は尽くしてるつもりだったがな。。。
衣食足りて何とやら
不景気か
2025/01/25(土) 00:07:54.04ID:YDtZXSmt
元「帥」と「師」団で漢字が違うの何で?
2025/01/25(土) 00:45:47.43ID:86LoY3Ld
自分が回答者に過大な要求をしてることを理解してない時点で礼儀以前の問題
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況