【GCAP・XF9】F-3を語るスレ283【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/01/14(火) 23:23:44.98ID:OGaN/oKe0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ280【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1731568026/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ281【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1733207350/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ282【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735118745/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2025/01/20(月) 05:05:23.94ID:2sE//r1n0
開発が決定しても自動スタートしてくれるわけではない
事業計画を立案して予算が付かないことには事業はスタートしない
日英エンジン共同実証は日英合意はしても計画立案と予算がないからスタートできない
アンチは事業がスタートするには幾つもの関門をくぐらないとスタートできないことを理解できない
2025/01/20(月) 07:03:41.46ID:Cpcy/jdp0
>>121

次期戦闘機との並行開発だからな
2025/01/20(月) 07:05:29.11ID:OY9jyn20M
無理に早期配備せんでも当面はF-35で間に合うし
2025/01/20(月) 07:24:13.62ID:Cpcy/jdp0
https://trafficnews.jp/post/511322

タケも現実を受け入れはじめた?(笑)
2025/01/20(月) 07:33:21.12ID:TXWkaY3L0
航続距離が長ければヨーロッパの端から端まで飛べるからいいだろう
2025/01/20(月) 07:37:03.92ID:OY9jyn20M
ラムダ翼からデルタ翼への変化については3次元ベクタードノズルの出来がよくて
空力で運動性能を担保する必要がなくなったのではないかと思う
2025/01/20(月) 07:55:08.93ID:/aWb9Y/m0
>>133
まだそんなこと言ってるの
135名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/20(月) 08:23:29.12ID:PnuRyDLL0
今後
>日本が主に機体のデザイン、イギリスが搭載される電子システム、イタリアが機体の制御システムをそれぞれ主に担当する
で行く予定かな
2025/01/20(月) 08:25:12.02ID:wrD8ZaQW0
>>131
かなり退歩したなw
2025/01/20(月) 09:00:28.17ID:sX+Kx16i0
主導とか図々しいこと言ってないで全部日本がやればいいのに
出来ないって発表したっけか
2025/01/20(月) 09:37:00.48ID:Cpcy/jdp0
現実は日本の次期戦闘機を英伊がライセンス生産だけどな
両国の面目もあるから共同開発と言ってるだけ
2025/01/20(月) 09:37:43.52ID:V61uRX2n0
俺たちの国がF-3開発の出費に耐えられれば…?

F-15の時にアメリカさんに怒られたらしいけど、開発過程で得られた外国由来の技術者って民生に降ろしちゃダメなんだよね…?
2025/01/20(月) 09:40:03.90ID:LwswmUlw0
>>133
それだと後方のRCS をかなり妥協することになる、その問題を解消するには新型の3次元ノズル用のステルスカバーか何かが必要になるけどその研究って見た事ないんだよな
141 警備員[Lv.37] (ワッチョイ cfdb-Jbvc)
垢版 |
2025/01/20(月) 09:47:01.04ID:Mg8hQsPw0
日本の防衛費はすごい勢いで増加し続けている。2025年は2022年の1.5倍やで。開発資金は余裕。
むしろ英伊の方が余裕がない。主要部の設計は日本任せなのにな。
142名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ cfdb-Jbvc)
垢版 |
2025/01/20(月) 09:59:35.85ID:Mg8hQsPw0
排気ノズルと面一までずらしたデルタ翼なら水平尾翼もなくなるし、
エンジン部は翼で隠されて側面RCSは低減するだろ。

主翼面積拡大で燃料積載量も生やせるし、「後方は」どの形式だろうと大して変わらん。
割と合理的な見た目だと思うがね。
2025/01/20(月) 10:01:23.39ID:Qxf8vl280
>>140
それより尾翼縮減効果の方がでかいらしいし
2025/01/20(月) 10:02:09.21ID:Qxf8vl280
垂直尾翼もさらに小さくなるか最後にはなくなるで
145名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ cfdb-Jbvc)
垢版 |
2025/01/20(月) 10:07:39.83ID:Mg8hQsPw0
さすがに無尾翼では格闘戦は想定してないだろうが戦闘機として必要な機動性が低下するだろう。
ラダーベーターが一対ついてるのは必要だからだろう。
2025/01/20(月) 10:09:36.72ID:LwswmUlw0
3次元の(自称)ステルスノズルって今のところこれだけか?
https://youtu.be/okPlTo4vRio?si=53tG7yya7oqll659
147名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ cfdb-Jbvc)
垢版 |
2025/01/20(月) 10:18:14.55ID:Mg8hQsPw0
推力偏向ノズルにステルスは無理よw
機動性を十分に担保できる角度への偏向ができたらそれで充分
XNV3-1だっけな。
148名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ cfdb-Jbvc)
垢版 |
2025/01/20(月) 10:22:02.19ID:Mg8hQsPw0
XVN3-1だった。訂正しとく。
2025/01/20(月) 10:24:51.11ID:Qxf8vl280
>>145
垂直尾翼は当初のラダーベータから最新の三菱CGでは
エレベーターの役割がなくなってただのV字尾翼になり
サイズもふた周り小さくなってるんで
このまま行くと最終デザインでは消えることに
2025/01/20(月) 10:25:14.13ID:mdd5+9iR0
さすがに有視界でのドッグファイトは起きないかもしれないけど
同じステルス機同士が対峙した場合、お互いのレーダーでは認識できずに
IRSTが探知するまで接敵する場合も考えられるからな
2025/01/20(月) 10:34:06.35ID:Qxf8vl280
ただNGADは全体的に無尾翼タイプの予想が多い(多かった)
https://i0.wp.com/blog.ss-blog.jp/_images/blog/_456/holyland/F-2220NGAD.jpg

見直し小型化でラダーベータ復活したイメージが出てきたのは
ドッグファイトは無人機に任せて管制に徹する想定から
航続性能・ステルス性の低下で自分でも運動戦をする蓋然性が高まったからか?
2025/01/20(月) 10:38:19.76ID:Qxf8vl280
いや単に低コスト狙いなのにベクタードノズルなんかつけてらんねぇぜってことか
2025/01/20(月) 10:56:05.79ID:NrmBQVbR0
>>151
>見直し小型化で
素人考えですが・・
成層圏上部(8-10万ft)を高マッハで敵地突破することを諦めたので:
・主翼後退角が緩和される
・主翼面積小さくできる(戦闘行動半径も短くなり翼内タンクも小さくなる)
・推力偏向だけで操縦する必要が減る
想定運用高度が下がると
・接敵してしまうので、格闘戦性能が必要になる。
・推力偏向よりラダーの方が性能/重量で優れる。
2025/01/20(月) 11:13:29.01ID:Cpcy/jdp0
>>132

翼形がどうなるかわからんが、脱着式ウェポンベイなんてものより
オーソドックスな大型機の方が搭載能力の面や運用・コスト面でも有利だったのたのだろ
結局、テンペストではウェポンベイを取り替えないと空対地兵装のほとんどは収納不可
最低限の空対空兵装をウェポンベイに収納して後は機外兵装ならステルス性能が台無し
ウェポンベイを取り替えても飛行性能で有利とは言えなし、ウェポンベイ複数用意はコストもかかり手間も大変
航続性能はあって困ることなし
2025/01/20(月) 12:13:38.77ID:L7tex7P60
竹がなんか言ってる。

いよいよ本格始動した日英伊「世界最強戦闘機」への道 日本の”意向“すでに機体に反映済み!? 答えは翼の形に!
2025.01.20
https://trafficnews.jp/post/511322
2025/01/20(月) 12:28:58.79ID:b1wrofzK0
しかし相変わらずゴミみたいな記事しか書かんな
2025/01/20(月) 13:01:35.98ID:Cpcy/jdp0
まあ、少しは現実を認めてきたから進歩はしてる(笑)
158名無し三等兵 警備員[Lv.38] (ワッチョイ cfdb-Jbvc)
垢版 |
2025/01/20(月) 13:24:17.55ID:Mg8hQsPw0
このままでは現実の認識もできない素人評論家に成り下がるから
ちょっと現実に寄せてきただけだろ。いわば保身記事たよ。くだらねー。
2025/01/20(月) 14:08:29.33ID:Cpcy/jdp0
https://japannews.yomiuri.co.jp/politics/defense-security/20250119-233936/

GIGO岡氏へのインタビュー記事

やはり日本本土から出来るだけ遠くで敵機やミサイルを迎撃できることが求められると答えている
やはり速度性能と航続性能・搭載能力の両立が求められてるのは確実
いくら搭載能力と航続性能があっても、速度性能や上昇性能がないと敵の機体やミサイルに近くに入られてしまう
搭載能力・航続性能と速度性能の両立にはスリムで大推力なエンジンが必要
最初からEJ200の改良型なんて問題外
2025/01/20(月) 14:11:21.38ID:Cpcy/jdp0
おそらく燃費をよくする為にドライ推力での速度性能の高さが求められている
ファンや燃焼機の改良でどれだけエンジンの性能アップができたか?
2025/01/20(月) 14:17:20.21ID:LwswmUlw0
まだ共同開発でなかった頃の次期戦闘機開発の企業募集の条件にM1.6以上での飛行する飛行機を作れる企業という条件があった
今どういう仕様に変化したかは不明だがF-35程度の速度性能を考えていた可能性はある
2025/01/20(月) 14:18:47.89ID:LwswmUlw0
常用は赤外線ステルスを意識して遷音速域だけど、スパークルーズはM1.2,ABでM1.6見たいか感じではないか
2025/01/20(月) 14:20:36.82ID:Qxf8vl280
高速進出と長滞空時間は基本的には相反する要素だが
両立させるには軽く作れるデルタ翼しかないというのは分かる
(無論エンジンも当然として)
2025/01/20(月) 14:29:49.06ID:Cpcy/jdp0
次期戦闘機は迎撃機だぞ?
トロトロした速度で迎撃に向かうと思う?
2025/01/20(月) 14:32:28.55ID:Qxf8vl280
F-22と同等のM1.8でのスパクルできるんじゃないかと
2025/01/20(月) 14:39:28.13ID:LwswmUlw0
M1.6以上という要求が最高速ではなくスーパークルーズを指してるのならそうかもしれんな
2025/01/20(月) 14:42:18.12ID:Cpcy/jdp0
次期戦闘機は敵戦闘機や巡航ミサイルを出来るだけ遠方で迎撃する必要があるから
ドライ推力での速度性能や上昇能力の高さは必須
XF9-1の開発目的も高高度・高速戦闘能力の獲得
ウェポンベイも高速域での使用を想定してるから、F-35並の速度性能はあり得ない
2025/01/20(月) 14:48:38.10ID:LwswmUlw0
あと運動性能に関して7G以上の高荷重倍数をかけた旋回ができる戦闘機を作れること、という条件もある
2025/01/20(月) 15:06:09.83ID:Cpcy/jdp0
742 名無し三等兵 2025/01/20(月) 14:51:36.12 ID:LwswmUlw
https://www.global.toshiba/jp/recruit/infrastructure/newgraduates/people/person/senior/19.html
やっぱ東芝の出力10倍素子使うんやな
2025/01/20(月) 15:14:50.79ID:L7tex7P60
>>169
これ、レーダー出力どれくらいなん。
対空目標を300kmくらい先から捉えられるんじゃろか。
171名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/20(月) 16:43:53.30ID:PnuRyDLL0
東芝の新レーダーの情報って>>169の画像だけ?もし詳しい内容を知っている方がいれば情報お願いします。
2025/01/20(月) 16:59:08.05ID:LwswmUlw0
出力10倍の素子は東芝じゃなかったすまん富士通や
令和3年度 防衛装備庁安全保障技術研究推進制度研究成果報告書
極限量子閉じ込め効果を利用した革新的高出力・高周波デバイス
https://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka/R3seika_04fujitsu.pdf
2025/01/20(月) 17:20:03.13ID:gaBx37qj0
https://x.com/THABOS47747375/status/1881247371763622189?t=l-tzTSIkpzlhgACzyhNOxw&s=19

どうやら元から競合させる形で開発されてた模様
2025/01/20(月) 17:34:16.75ID:hiazTKMV0
>>131
あいつの記事にしているの英国含めたEU圏だろう。
不正確不誠実な記事を書き続けたら英国方面干される罠
2025/01/20(月) 17:55:53.76ID:/aWb9Y/m0
格闘戦でラダベーターとか半分エアブレーキみたいなもんブンブンしたって運動エネルギー失って終了だろ
いまだにYF-23見たいなんに夢見てんのか?
2025/01/20(月) 17:58:17.44ID:poWNzU5IM
搭載重視でかなり幅広な機体になりそうだからな
F-22クラスのスーパークルーズはF-22サイズでも難しいな
pbs.twimg.com/media/GhVqsYDWwAAk6cy?format=jpg&name=large
2025/01/20(月) 18:16:20.14ID:sX+Kx16i0
脱着ベイは日本は研究してないだろ
テンペストにあやかるしかい
2025/01/20(月) 18:17:12.51ID:Qxf8vl280
ドライ推力がF119よりだいぶ上がりそうなんでまー行けるんでは
2025/01/20(月) 18:18:59.55ID:Cpcy/jdp0
ファンと燃焼機の改良が成功したからな
2025/01/20(月) 18:21:03.35ID:gaBx37qj0
>>177
粗大ゴミは求めてないから採用されません
181 警備員[Lv.34] (ワッチョイ 6ff6-JD+0)
垢版 |
2025/01/20(月) 18:40:59.00ID:tnaS9l+e0
BAEウォートン工場中心
https://www.jwing.net/news/88298
182名無し三等兵 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/20(月) 18:49:22.73ID:PnuRyDLL0
>>181
GCAPが順調に進んでなにより。予定通り開発が進みそうで良かったわ。
機体設計を日本が担当するとなると、結構な大きさの戦闘機を作ってるんだろうなぁ。
俺も工場を直接見に行きたい(スパイ)。
2025/01/20(月) 18:54:20.58ID:sX+Kx16i0
>>180
イタリアのセンスでステルスバッグを作ればご婦人方にも納得してもらえるのでは?
2025/01/20(月) 19:09:27.63ID:5ShVamDM0
250120
防衛装備庁 : 公募等に関する公示 中央調達
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
航空機調達官付航空機部品器材室
令和6年度「無人航空機群の統合管制・制御の実証に関する研究」契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第第246号 7.1.20)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/06-kouji-246.pdf
2025/01/20(月) 20:00:07.68ID:Cpcy/jdp0
>>181

それはイギリスではという意味だからな(笑)
2025/01/20(月) 20:20:07.27ID:qVHklELW
三菱重工、「次期戦闘機」設計センター 愛知に新設
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00733893
2025/01/20(月) 20:25:18.47ID:JVH/Oowu0
2025年度次期戦闘機計画の要求予算は2500億円とのこと
色々始まるっぽいな
2025/01/20(月) 20:27:43.37ID:Qxf8vl280
>>187
ま?ぱねぇ
2025/01/20(月) 20:32:23.74ID:LwswmUlw0
R7予算要求は1,087億円では?2500のソースplz
2025/01/20(月) 20:35:04.23ID:JVH/Oowu0
>>189
行政事業レビュー見える化サイトで「次期戦闘機」のキーワードで検索するヨロシ
2025/01/20(月) 20:48:26.05ID:LwswmUlw0
ごめんこれどうやって見ればいいんや
249,001,437千円ってのがそうか?
24年は総額914億円のはずなのに、47,557,353千円って書いてあるし、どういうことや?
2025/01/20(月) 20:50:50.44ID:JVH/Oowu0
>>191
その総額914億円が記載された文書ってどこにあるんじゃろ

自分は単純にそこに書かれてる要求予算が年度毎の予算だと思ってたが
2025/01/20(月) 20:56:11.22ID:JVH/Oowu0
行政レビューシート見ても上のサイト通りの要求予算になってるな
2025/01/20(月) 20:59:06.71ID:LwswmUlw0
914億は内訳は
○ 次期戦闘機の開発(640億円)
○ 次期戦闘機と連携する無人機の研究等(48億円)
○ 次期戦闘機の共同開発機関への拠出金(42億円)
○ 次期中距離空対空誘導弾の開発(184億円)

https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20231222.pdf
2025/01/20(月) 21:04:17.20ID:5ShVamDM0
防衛省・自衛隊:日英防衛相会談等の概要 2025年1月20日 防衛省
https
://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
2025/01/20(月) 21:05:39.20ID:JVH/Oowu0
>>194
それは恐らく次期戦闘機の開発だけがこのレビューシートの予算なんだと思われる
無人機や誘導弾の事業は別シートであるので
2025/01/20(月) 21:06:19.51ID:JVH/Oowu0
ただGCAPやらがあったので当初予算は変わるかもしらんな
2025/01/20(月) 21:59:57.91ID:XjjAf9a60
次期空対空はレビューで別事業にいるけど470億との違いはどこだろね
2025/01/20(月) 22:24:38.55ID:L7tex7P60
>>187
試作機、何機作るんだろうな。
最低でも4機くらいは必要か。
200名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 6fe4-Px+j)
垢版 |
2025/01/20(月) 22:33:33.17ID:QekNe2og0
>>136
転進だ
言葉には気をつけろ
201名無し三等兵 警備員[Lv.40][SR武] (ワッチョイ 6f6d-rbLX)
垢版 |
2025/01/20(月) 22:52:49.24ID:DsYq94n10
試作品費:1156億円

なんか作り始めるっぽいな
2025/01/20(月) 23:27:16.11ID:w9jVTfVd0
普通に考えて試作機だろう
2025/01/20(月) 23:36:54.22ID:da9SeW3m0
その金額だとパーツ止まりかも
2025/01/20(月) 23:53:46.58ID:LwswmUlw0
試作機は25年度製造開始
当たり前だが試作機は数年かけて作られる
https://i.imgur.com/RukrckT.png
2025/01/20(月) 23:56:36.60ID:LwswmUlw0
地上試験が29年なので一機目は3年かけて、後はずらしながら複数作られるのかな
206名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 6fe4-Px+j)
垢版 |
2025/01/21(火) 00:00:51.61ID:pnSdQ4XT0
まだ真偽不明だが2500億円て
共同開発でコスト削減じゃなかったのかよ
2025/01/21(火) 00:04:42.99ID:Ue7dadA70
日本の出資が1兆円ほどだっけか?
経費削減はトータルコストの話だから、現時点ではどのぐらいかかるかはまだ分からんよ
2025/01/21(火) 00:07:58.06ID:Z0CwK0xG0
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2025/seifuan2025/19.pdf
令和7年度防衛関係予算のポイント(財務省)
○ 次期戦闘機の開発等
・ 次期戦闘機の開発(1,087 億円)
209名無し三等兵 警備員[Lv.40][SR武] (ワッチョイ 6f6d-rbLX)
垢版 |
2025/01/21(火) 00:08:17.66ID:ngcNEcpV0
GIGOの分担金だけで1000億あるので
2025/01/21(火) 03:02:03.71ID:3Zbi2kM10
まぁ、デジタルツインによる設計作業が進んでるとは言っても、実機(試作機)で確認せにゃならんことは少なからずあるだろう。
2035年に量産機が実戦配備というスケジュールを考えたら、少ない試作機でのんびりテストをやってる暇はないな。
金かけて試作機いっぱい作って、同時並行で試験項目をこなしていかなきゃ。
2025/01/21(火) 03:03:31.06ID:adjPI0sm0
https://www.airforce-technology.com/news/uks-future-fighter-and-early-warning-programmes-unachievable/?cf-view

これってBAEが制作する実証機のことか?
2年連続でレッドを食らってる
FCASはイギリス単独事業だから実証機の話になる

実証機は飛べるのかな?
2025/01/21(火) 07:37:58.67ID:Ue7dadA70
そういえばイギリスの事業レビューではレッド判定は茶飯事だから問題ないとか書いてたアホがいたなあ
2025/01/21(火) 08:07:18.50ID:adjPI0sm0
たぶん書き手がFCASとGCAPが別事業という認識がないのだろう
レッド判定食らったは実証機制作事業
BAEが実証機制作を派手に宣伝しないのは事業存続が怪しいからだろう
2025/01/21(火) 10:12:20.09ID:Z0CwK0xG0
3カ国共同のグローバル戦闘航空プラットフォーム(GCAP)の英国での名称であるFCASプログラムに与えられたレッド評価は〜
って書いてるから記者の勘違いと書いているのだろうが、イギリスの財務報告はGCAPよりも広いFCASの項目しか無くGCAP単体の財務評価は分からないようになってる
だから無人機や、例の実証機が継続不可能なだけでもレッド評価になってしまう。
2025/01/21(火) 14:14:33.01ID:3Zbi2kM10
まl,E-7A(ウェッジテイル)がレッド判定くらっても、イギリス側としてもどうにもできん。
先方(ボーイング)の都合次第なんで。
2025/01/21(火) 14:16:24.68ID:3Zbi2kM10
>>214
たとえイギリスがBAEの実証機や無人機プロジェクトにレッド判定だそうとも、
GCAP開発は2035年の実戦配備目指して粛々と続けられていくのだ。
イギリス側がついて来られないというなら脱落するのみ。
2025/01/21(火) 14:41:55.58ID:hQbkBpuN0
BAE実証機は2024年7月の段階で骨組みしかない
それが2027年迄に飛ぶかね?
地上試験だってあるだろうし、どうも実証機も開発が遅れてる疑惑がある
2025/01/21(火) 15:53:03.00ID:ql5FVGfS0
アングルが限られた写真だけでしたね。
もっと引けよ
2025/01/21(火) 16:02:34.59ID:adjPI0sm0
仏独も実証機は2年以上遅延確定らしい
イギリスも他国が出資前提で見切り発車した感があるから
最後まで完遂できるかはビミョー
日英エンジン共同実証の方は計画立案されず予算が付かない
実証機だけは大丈夫と考えるのは楽観的過ぎ
2025/01/21(火) 17:11:05.14ID:Wxf62RnHd
たしか2年前にFCAS TIが人材、技術、予算不足でレッド判定って書かれてた気がする
英政府の監査って2年毎だったから今回もレッドだと26年まで予算がつかないのか
2025/01/21(火) 17:17:49.49ID:Ue7dadA70
日本はヒトモノカネを既に割り当て済みで、試作機の製造がもうじき始まるぞ
さすがに差が開きすぎでは
2025/01/21(火) 17:22:35.61ID:Z0CwK0xG0
s://hansard.parliament.uk/Commons/2025-01-20/debates/DE9C54CA-6E6E-4776-A6C6-F408BEEEDEAC/GlobalCombatAirProgramme
庶民院第3回GCAP特別国防委員会の内容

・パートナーの将来的な拡大には柔軟に対応したいが2035年の期限は最優先
・トルネード、タイフーン、テンペストに比べてGCAPという名前の響きはクソ
・GCAP用の練習機をアメリカから買うのでは無く自国生産を検討するべき
2025/01/21(火) 17:53:27.61ID:adjPI0sm0
アンチはイギリスは開発を急いでないとかぬかすが
開発がダラダラ遅延すると開発コストが上昇する
これはユーロファイター開発で実証済なので、BAEやRRの為に遅延行為を強いるという可能性は低い
それはイギリス政府にも財政的打撃を与えるから
しかも、財政的・技術的貢献に応じた作業分担で合意してるから、何も出せないと作業分担が無くなるだけになる
2025/01/21(火) 18:07:15.27ID:ckKBZa9L0
>>222
真面目な話としてGCAP向けに新規エアフレームで提案しろよ。
2025/01/21(火) 18:14:11.80ID:Z0CwK0xG0
s://www.adsadvance.co.uk/unite-calls-on-mod-to-buy-british-for-new-jets.html
英労働組合タイフーンの追加購入を要求
英国が24機のF35を発注しても、英国で2,000人の雇用を2~3か月しか確保できないが、24機のタイフーンなら、26,000人の雇用を2年間確保可能
2025/01/21(火) 18:19:12.41ID:ckKBZa9L0
虎1の中古でも分解していじればー?
2025/01/21(火) 18:24:12.66ID:adjPI0sm0
中古購入では部品メーカーとかは仕事ないからな

生産現場を壊死させかねないチームテンペストの遅延前提計画は政府も受け入れられなかった
国内生産させてくれるなら日本の次期戦闘機でもよいという判断
228名無し三等兵 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 4322-MrFm)
垢版 |
2025/01/21(火) 19:52:50.58ID:a4sO74ZT0
すみません、もしよければ海外(主に英語圏)のGCAPについて議論している掲示板があれば教えていただけませんか?4chanやredditなどの板があればリンクを教えてください。
あちら側の視点も個人的に見てみたいからです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況