【GCAP・XF9】F-3を語るスレ283【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/01/14(火) 23:23:44.98ID:OGaN/oKe0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ280【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1731568026/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ281【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1733207350/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ282【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735118745/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2025/01/29(水) 09:17:52.72ID:LNWwXIMc0
>>537
ちゃんと文章よめ
次期戦闘機の話はしてない。EJ200の話
2025/01/29(水) 09:21:19.54ID:LNWwXIMc0
>>537
次期戦闘機のエンジンでIHIやRR、アビオの生産分担がどうなるか情報が出たことは一回も無い
開発分担に関しては、仕様書でIHIが全体の基本設計とスタータージェネレーターの使用決定を行なったこと、RRとアビオは合同レビューに参加することは書かれているが、わかっているのはそれだけ
2025/01/29(水) 09:28:02.43ID:LNWwXIMc0
仕様決定ね
2025/01/29(水) 09:52:42.41ID:6mVJ0nvo0
>>541
>次期戦闘機の話はしてない。EJ200の話
EJ200改(EJ230, EJ260=ミリタリー推力30%アップ)を実現するために
IHI製のホットセクションを提供すれば簡単だよね?と言う文脈でしょう
そうするとスクネマの次世代エンジン待たずに、SCAFの着手ができそう。Eurofighterの市場競争力もかなりアップする。(ミリタリー推力でスパクル20分間可能とか)
2025/01/29(水) 09:59:25.67ID:ONNwk/GL0
日英エンジン共同実証でパイプ4本エンジンを実証したかったのかもな
ただ、実験が低い、開発費がかなりいきそうだからイギリス政府が予算付けないのかな?
2025/01/29(水) 10:36:32.49ID:JY3+L9Kn0
>>545
あの4本パイプは筋悪だよ
せっかくジェネレーターを内蔵してコンパクトにしてるのに
パイプが突き出たら意味ないし
2025/01/29(水) 10:54:45.23ID:LNWwXIMc0
エンジンもだが、そもそもDSIでいいのか?M1,6では中国軍相手のインターセプターとしては鈍足に過ぎる気がするが。
それともDMUの内側で何かのランプをつけてM1.6以上の飛行をする?
2025/01/29(水) 10:55:42.18ID:LNWwXIMc0
それともF16DSIみたいにDMUでM2出せる設計なのだろうか?
2025/01/29(水) 10:55:59.61ID:LNWwXIMc0
DMU=X
DSI=O
2025/01/29(水) 14:28:55.25ID:OSJyMHlr0
パイプ突き出しエンジンとか脱着式ウエポンベイとか実用性で疑問符がつ
2025/01/29(水) 15:07:03.34ID:ZpUuz7mrM
あからさまにパイプを出すかは別として
発電量を上げるなら冷却抽気量も上げとかないとF-35みたいになるって
2025/01/29(水) 16:45:55.76ID:ONNwk/GL0
https://www.defenseone.com/business/2025/01/full-f-35-upgrade-package-might-not-happen-year-lockheed-says/402570/

なかなかF-35も完成版にならんな
2025/01/29(水) 19:02:00.70ID:JY3+L9Kn0
https://x.com/MyLordBebo/status/1884461503878672663
F-35が見事にフラットスピンして墜落してるな

尾翼無くしたらこの手の事故増えそうだけど、NGADとか大丈夫なんかね
2025/01/29(水) 20:29:23.81ID:LNWwXIMc0
>>553
フラットスピンして脱出したのではなく、脱出したからフラットスピンしたんだと思うよ
2025/01/29(水) 20:31:24.53ID:M1iYSqJZ0
250129
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第9号 提出期限 令和7年2月14日 令和7年度共同設計環境用ネットワークの維持・保守の契約希望者募集要領
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji07-009.pdf
”納期 令和8年3月31日 納地 防衛装備庁”
※タコに引っかかるので記載少な目にしています。
2025/01/29(水) 20:33:08.14ID:vCkd6H3q0
>>469
サウジ側は具体的に出せる技術に関してはアピールせず秘匿的な所を見ると、恐らく自国の貢献度に関して不安はありそうなんで
その方が実のところサウジにとっても都合は良いんだろうね
2025/01/29(水) 20:49:43.93ID:dFryolPpd
GIGO離脱のペナルティをサウジが肩代わり機体とエンジンは日本が引き取ってあらためてF-3として開発続行マーチンベーカーのシートよこせ
その条件でJVの株をサウジに売却
ヨシ!これで行こう
2025/01/29(水) 21:00:52.88ID:ONNwk/GL0
サウジが怪しいのは確かなんだが、サウジとUAEで原油輸入は50%を超える
怪しいから付き合わないという訳にはいかない
GCAPの輸出である程度の影響力を保持するのは必要
後10年で石油依存が劇的に減少するわけでもないのだから
開発スケジュールに影響がなければ、輸出先としては認める方向なのは仕方ないよ
2025/01/29(水) 21:02:48.28ID:HbD1MCW40
サウジが買ったら格納庫に中露の技術者が堂々と出入りするんだろうな
2025/01/29(水) 21:07:20.41ID:ONNwk/GL0
イランは中国と繋がってるからそう単純じゃない
サウジの最大の敵はイランなのだから、イランに協力的な国には簡単には手を貸さない
だからアメリカも武器輸出している
国際関係は5ちゃんのような黒か白かの単純な関係ではない
2025/01/29(水) 21:33:59.83ID:LNWwXIMc0
>>557
ペナルティは予算だけではなく技術や技術者の提供も含むから・・・
2025/01/29(水) 21:55:53.41ID:dFryolPpd
>>561
サウジがやればええやん
2025/01/29(水) 22:17:24.52ID:6mVJ0nvo0
>>559
>サウジが買ったら
そんな心配をするより、サウジが中露機になる心配を皆(英国など)がしているんだよ。
2025/01/29(水) 22:39:06.23ID:LNWwXIMc0
ELINTで得た中国やロシアのレーダー情報に基づいたステルス踊りとかは省くし、レーダーはタイフーンのECRS Mk2の拡大版を積むのだろうから、サウジに中国戦闘機が入るよりはいいだろう。
2025/01/29(水) 22:40:27.45ID:LNWwXIMc0
輸出とその管理の経験が豊富なイギリスを信じるしかないのでは
2025/01/29(水) 23:00:56.73ID:M1iYSqJZ0
予算書・決算書データベース 財務省 令和7年度予算書関連
https
://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010br7.html
財政法第28条等による予算参考書類 - DL202514001.pdf
https
://www.bb.mof.go.jp/server/2025/dlpdf/DL202514001.pdf#page=1084
P.1080(ページ数は文章表記)
”次期電子情報収集機等の試作、エンジン高空性能試験装置等の購入及び島嶼防衛用高速滑空弾
(能力向上型)等の技術試験は令和10年度終了予定”
2025/01/29(水) 23:35:32.07ID:JY3+L9Kn0
>>566
ATFの試験も日本でやるって事か
エンジンはRR主導!とか言ってる奴がまた発狂しそうな公式情報が出てきたな
2025/01/29(水) 23:35:35.24ID:p16tTYJx0
>>566
すげーこんなにも見てるのか(去年のも言った気がする)
569名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 7bae-wFph)
垢版 |
2025/01/30(木) 00:37:37.35ID:hMeDiZwX0
サウジって金あるんなら何で自国で産業やITに力入れないんだろう
イランとかいつのまにか論文トップクラスで科学技術伸びてるみたいだし
2025/01/30(木) 00:43:19.66ID:MNsx02A+0
王族があれでわな
2025/01/30(木) 00:48:07.43ID:lJDXTuam0
産業を発達させると王族支配に疑問を持つ奴が出てくるのは避けられない
2025/01/30(木) 00:52:16.63ID:el4tpVVYd
資源の罠とかオランダ病ってやつよ
天然資源が豊富にある中進国以前の段階の国は大なり小なりこいつに罹患してる
人間は一度楽することを覚えるとそこからは中々抜け出せないもんだ
2025/01/30(木) 00:54:36.01ID:4uXZ7XL80
>>557
つーかマーチンベイカー製にこだわる理由もないよね。
>>559
アメリカかもしれんぞ
2025/01/30(木) 01:12:49.30ID:F70ZV2zI0
F111でも買えばいいやな
2025/01/30(木) 02:12:54.43ID:VELVTr/i0
>>569
サウジは今、エンタメに力入れようとしてるぞ。
主に有力者の王子の個人的な趣味で・・・

と、それはともかく、いつまでも石油に頼るわけにはいかないということは理解しているので、
ヨーロッパのコンサル等にもちかけて産業や施設の誘致等を試みてはいるのだ。
ただ、サウジアラビアの国民性からして、「額に汗して努力する」のが絶望的に向いていないようで。。。
肉体労働や現場作業は、東南アジアや南アジアから出稼ぎでやってくる労働者がやってくれるんで、
若者たちは有り余る時間をどうやって潰すか?しか考えてない。
2025/01/30(木) 05:08:29.37ID:lJDXTuam0
時系列見とGIGOの合意内容を見ればBAEの支援を受ける必要が無いと判断されたのは間違いない

インテグレーション支援なんて基本設計が固まる前に受けないと意味がない
基本設計に着手する2022年度末には参与してもらわないといけない
何せ機体形状や構造の決定や主要部品の設計は基本設計で行うから
BAEやRRの技術支援が必要なら2022年末のGCAP合意と同時に契約する必要がある

現実はBAEとインテグレーション支援企業の契約をしてない
日本での直接的な開発参加はGIGO条約か発効してからでないと協業ができない
防衛省にはBAEの技術支援は必要無しと判断された

アメリカと違ってイギリスは日本に対して技術支援を断る理由がない
GCAP合意がされた以上はイギリスの技術支援はイギリスの権利拡大になり有利になるから
元のFCAS(テンペスト)とは違う計画ではあっても、イギリスがGCAP内での権利拡大を拒否するわけがない

以上のことを考えたら、防衛省はBAEが提示したインテグレーション支援の内容は必要無しと判断されたと断定できる
欲しがる技術がないからこそ、明確な設計担当なく財政的・技術的貢献に応じた作業分担という
イギリス企業には非常に不利な内容でも合意するしかなくなった
イギリス技術頼みの開発計画なら、わざわざ自国に不利な国際合意がされるわけがない
つまり、イギリス側はほとんど有効な技術的貢献を提示できなかった
2025/01/30(木) 05:31:23.52ID:lJDXTuam0
イタリアが日本の次期戦闘機乗ったということも時系列とGIGO条約でほぼ証明できてしまう
もし、BAEのがインテグレーション支援企業ならイタリア企業はBAE傘下の協力企業として設計・開発に参与できる
しかし、イタリア国防省はBAEのインテグレーション支援企業としての参加を全く後押しをしていかい
イタリア国防省は次期戦闘機の直接関与による権利の拡大は全く後押しをしていない
GIGO条約発効後での協業開始で納得している
イタリアはあくまでもGCAPの国内生産とイタリア仕様・第三国輸出仕様へのカスタマイズ権獲得に絞っていたことがわかる
サウジの話は第三国輸出仕様の範疇だから色々と発言できる
2025/01/30(木) 05:32:13.45ID:lJDXTuam0
イタリアが日本の次期戦闘機乗ったということも時系列とGIGO条約でほぼ証明できてしまう
もし、BAEのがインテグレーション支援企業ならイタリア企業はBAE傘下の協力企業として設計・開発に参与できる
しかし、イタリア国防省はBAEのインテグレーション支援企業としての参加を全く後押しをしていない
イタリア国防省は次期戦闘機の直接関与による権利の拡大は全く後押しをしていない
GIGO条約発効後での協業開始で納得している
イタリアはあくまでもGCAPの国内生産とイタリア仕様・第三国輸出仕様へのカスタマイズ権獲得に絞っていたことがわかる
サウジの話は第三国輸出仕様の範疇だから色々と発言できる
2025/01/30(木) 06:32:21.22ID:bgCHCry+0
イタリアだって輸出量が望めない大型機案に進んで乗りたいはずはない
もしイタリアが日本の大型機案に乗るとしたら英伊の中型機案が実行不可能だと判断した場合に限る
2025/01/30(木) 06:34:37.34ID:lJDXTuam0
実行不能だったのだろ
イギリスの技術不足で(笑)
2025/01/30(木) 07:48:34.15ID:lJDXTuam0
イギリスの構想に乗っても実現性が無いから輸出どころではない
自国の戦闘機生産が途絶えるのが時間の問題になる
イギリス政府が自国の戦闘機構想を退けたのも
チームテンペストの構想では戦闘機生産が途絶えて雇用への影響が甚大と判断したから
イギリスやイタリア政府が開発スケジュール重視に合意したのも雇用への配慮から
2025/01/30(木) 08:04:38.33ID:bgCHCry+0
戦闘機業界から撤退するか、日本案に乗るか、苦渋の決断をしたってだけ
2025/01/30(木) 08:38:11.44ID:RX5UuULO0
べつに苦汁でもないやろ
イギリスや、イギリス企業にとって重要なのは雇用やからな

世界でも、技術力とかにこだわってるの少数派やん
日本は日本の得意なところと強みを生かせばいいねん
当然、次期戦闘機の技術の中核は、日本に決まってるわなあ
2025/01/30(木) 09:15:07.04ID:lJDXTuam0
https://www.fsight.jp/articles/-/51167

スウェーデンも「我が国主導の開発」を望む声は結構ある模様
ただ、エンジンなどうにもならないから次期戦闘機/GCAP用エンジンは有力候補になる
コンパクトで大推力・大発電能力で単発機用エンジンに適している
2025/01/30(木) 14:22:33.78ID:VELVTr/i0
>>584
>コンパクトで大推力・大発電能力で単発機用エンジンに適している

コンパクトさを諦めてるならF135があるが、アメリカが売ってくれるはずないしなー
2025/01/30(木) 14:59:08.21ID:tOfxdhCA0
>>585
F9が売れそうになったらF135引っ下げてアメリカが登場して妨害するに決まってる
2025/01/30(木) 15:28:16.96ID:lJDXTuam0
サーブがアメリカ依存を警戒してる
仮にF135を供給すると言い出したところで飛びつくわけではない
2025/01/30(木) 18:01:35.49ID:4uXZ7XL80
スェくんはまずNATO貢献考えて
2025/01/30(木) 18:42:50.57ID:RTrPBL+U0
>>560
んで、独裁気質的なジャーナリスト殺害を皆が警戒している訳か
2025/01/30(木) 19:16:43.09ID:jWflyYQta
(日本をNATOに入れちゃえば解決する)
2025/01/30(木) 20:01:33.00ID:plP8lIZx0
アジア版NATOがなんちゃらかんちゃら
2025/01/30(木) 20:19:27.75ID:tOfxdhCA0
石破は本当キチガイだわ
アジア版NATOなんて名前をつけるべきではない
石破の主張とNATOは全然違うし、変な名前つけたら誤解されるのは当たりまえ
2025/01/30(木) 20:27:00.08ID:jGA248f90
250130
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第10号 提出期限 令和7年2月14日 令和7年度 次期戦闘機に係る事業管理支援役務(その2)の契約希望者募集要領
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji07-010.pdf
”BMIL-STD-881 WORK BREAKDOWN STRUCTURES FOR DEFENSE MATERIEL ITEMS】
【ANSI/EIA-748 EVMS Guidelines】【Earned Value Management Systems
Application Guide, National Defense Industrial Association (NDIA)】
【EARNED VALUE MANAGEMENT IMPLEMENTATION GUIDE (EVMIG), DEPARTMENT OF
DEFENSE】に関する知識を有していること。
C次期戦闘機(その1)、次期戦闘機(その2)(1)及び(2)、次期戦闘機(その3)(1)及び(2)、次期戦闘機(その4)(1)及び(2))におい
て、官が実施する共同履行管理型インセンティブ契約に基づくEVMを適用したプロジェクト管理に係る知識(ただし、次期戦闘機(その1)、次期戦闘機(そ
の2)(1)及び(2)、次期戦闘機(その3)(1)及び(2)、次期戦闘機(その4)(1)及び(2)の契約相手方を除く。)を有していること。
納期 令和9年3月31日 納地 防衛装備庁”
2025/01/31(金) 06:11:29.74ID:cFXxcCPe0
>>592
日本の限界保守に誤解されるのは当たり前だが(元論文すら読まずに叩いてるようなやつばかりだし)
アジア版NATOという言葉を最初に使い出したのはアメリカの共和党なんで海外では別に大丈夫やねん
中国も中身をちゃんと理解してアジア版NATOに大反対と軍司令官が声明出してる
2025/01/31(金) 06:42:53.32ID:H9wSRgmK0
ダッソーがスウェーデンの戦闘機開発支援を申し出てるなんて話がある
SFCAなんて実証機すら遅延が決定してる有様で政治的にももめてる
しかも、ダッソーの開発・設計担当も減らされた
グリペン開発におけるBAEのポジションになりたいようだ
2025/01/31(金) 06:50:06.69ID:JWBO3yEUM
日本とフランスが組んでIHIがエンジンを提供してグリペン後継作るかもな

ついでにそれを仏空母艦載機にすれば晴れて独仏FCASは大型化できるぞ
2025/01/31(金) 06:51:28.86ID:FMSBUp9d0
>>596
損するやつがいなくていいなそれ
2025/01/31(金) 07:04:58.20ID:p3xkz5Rn0
日本が普通に大損では?
2025/01/31(金) 07:09:56.94ID:JWBO3yEUM
M88×2<F9×1なんで機体性能的にもアップデートになる

>>598
エンジンが売れるなら得はするのでは
2025/01/31(金) 07:19:55.96ID:8MOPtQK70
>>596
サフランが納得しないんじゃね?
フランスは意地でもエンジン開発したいだろう。
ただ、耐熱素材だけよこせ、と要求してくる可能性はかるかもしれない。
2025/01/31(金) 07:28:33.77ID:H9wSRgmK0
アダプティブエンジンは米2社すら課題克服できなかった
サフランにできるかは大疑問
2025/01/31(金) 07:46:00.76ID:JWBO3yEUM
>>600
RRと同じで現時点で実証済みの大出力エンジンがないことにはどうしようもないし
2025/01/31(金) 08:08:56.59ID:iwtSUI9+0
スウェーデンは2031年に開発するかどうか決めるらしい
サフラン製エンジンは間に合わないし単発機には向かない中型双発機用エンジン
2025/01/31(金) 08:29:33.46ID:ap2AtSH/0
また区報が来てるのか(隠語)
2025/01/31(金) 08:38:14.79ID:j2Rl2Gkv0
>>599
>エンジンが売れるなら得
GCAPと市場で競争になる。英伊が不満
2025/01/31(金) 08:39:23.48ID:FMSBUp9d0
「叩く前に原論文を読みもしない馬鹿揃い」


事実陳列罪乙
2025/01/31(金) 08:43:21.10ID:ap2AtSH/0
原文を読んで


やっぱコイツ馬鹿だろ
2025/01/31(金) 08:45:53.76ID:JWBO3yEUM
争いは、同レベルの者同士(ゲル、限界保守)でしか発生しない…ッ
609名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 766d-5sng)
垢版 |
2025/01/31(金) 08:47:52.03ID:igCWph0P0
>>587
アメリカはサーブの賄賂を警告してるし理由付けて文句言い合ってるんでしょ

://elexpediente.co/saab-gripen-sombras-sobre-un-mega-contrato-militar-en-el-gobierno-petro/?amp=1
2025/01/31(金) 09:54:17.60ID:H9wSRgmK0
https://www.mod.go.jp/atla/research/rnd_files/rnd_brochure_jpn2025.pdf

防衛装備庁が次期戦闘機でレーダーやカメラ等を通じて脅威の状況を把握するセンシング技術と紹介してる
記載されてる内容は国内開発確定かな
イギリスがアビオニクスを一手に引き受けるなんてアンチの妄想は大崩壊
2025/01/31(金) 10:02:00.35ID:iwtSUI9+0
ステルス技術の事も書かれているから機体設計も日本だと事実上認めたようなもの
2025/01/31(金) 10:37:32.86ID:rc8vf8ED0
>>567
サフランが切れるやろ
2025/01/31(金) 11:48:24.81ID:V/aEKyvv0
サフラン関係ないやろ
2025/01/31(金) 12:06:10.48ID:8qhcq5la0
なんでサフランがキレるんだよw
2025/01/31(金) 12:21:10.51ID:rc8vf8ED0
間違えた>>596や。
616名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 766d-N+ua)
垢版 |
2025/01/31(金) 13:11:22.03ID:igCWph0P0
AI絵だとしてももうちょい普通の航空機に出来んかったんか
ps://i.imgur.com/ZJ59kDR.png
2025/01/31(金) 14:26:57.45ID:iwtSUI9+0
ダッソーは機体屋だから他国の戦闘機のエンジンには口は出さない
2025/01/31(金) 16:06:21.00ID:xVizONKI0
テスト
2025/01/31(金) 17:20:53.20ID:8MOPtQK70
マジでフランス、ラファールの次の戦闘機のエンジンどうすんだろうな。
まぁラファールをもう少し延命させて、2040年頃に開発できればいいや、
と思ってるなら、それまでなら搭載エンジンも開発できるだろう、という腹づもりなんだろうが、
エンジンは黙っていても生えてくるものではないしの。
2025/01/31(金) 17:24:57.20ID:H9wSRgmK0
現時点ではSFCAは艦上機ベースで設計されそうではあるが
ドイツとスペインは反対姿勢
2025/01/31(金) 17:29:15.15ID:iwtSUI9+0
MTUのHP見ると可変サイクルにすると書かれている
GEやP&Wですら解決できなかった重量とコストの問題を
サフラン&MTUで解決できるか疑問ではある
2025/01/31(金) 18:03:32.07ID:j2Rl2Gkv0
>>619
>ラファールの次の戦闘機のエンジン
・ラファール後継は、仏独西FCASで、艦載機(仏)とその陸上運用型(仏独西+輸出)
・設計製造は、仏独西だけであり・・ベルギーが参加希望だが仏の製造シェアから分けることになりそう。伊の議会などでFCAS乗換論が出た翌週に、仏独が「今後の参加国は開発資金出資と購入のみであり設計製造には参加できない」と取材に答える
・エンジンはスクネマ中心で開発する (低圧部とかは独も参加か)
・TIT=1800度C、可変バイパス、サイズはM88 (F414)より大型だがF9やF110/F135よりは小型
・でも素材技術が遅れているので、仏の政府研究機関+大学(計15組織)で大々的な基礎研究に着手すると発表 (2022年の記事)
・↑の発表の翌月にダッソー社の社長さん「エンジン開発は酷く遅れるだろう。2040年にエンジンができたらラッキーだ (意訳)」という嘆きの談話をメディアに語る
2025/01/31(金) 18:56:43.48ID:iwtSUI9+0
エンジンの目処が付かないと絵に描いた餅
2025/01/31(金) 19:32:19.65ID:yV4F6bMn0
>>620
フランスの番組のラファールへの道みたいな自画自賛番組では
ラファールの後継機として製造してるCGはFCASそのものだった
確信犯でやってるよ
625名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 33b9-ecMr)
垢版 |
2025/01/31(金) 20:09:22.27ID:fGOKboBv0
>>624
ラファールはF5型の開発してるから、FCASがコケても当面F5を引っ張るだろうね。
2025/01/31(金) 20:44:38.91ID:rc8vf8ED0
フランスはそれでもいいかもしれんがドイツはそんなに待てないだろ
そんなことしたらまとまりかけてるMGCSでもまた揉めるぞ
627名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 7fa5-ecMr)
垢版 |
2025/01/31(金) 20:51:25.94ID:iKcFgebu0
>>626
なので最近、エアバスの幹部とか独側がGCAPに秋波送ってるよね
2025/01/31(金) 21:16:31.01ID:vHeR3KWhd
>>622
おフランスが耐熱合金で日本に泣きついてくるかもしれんな
その時はケツの毛まで毟ってやればいい
2025/01/31(金) 22:33:21.34ID:8MOPtQK70
すったもんだした挙げ句、
「仮想敵のロシア軍も相当疲弊してるから、急いで次期戦闘機を開発しなくても大丈夫じゃね?」
という結論になりそう>ドイツ、フランス

かくしてドイツはユーロファイターを、フランスはラファールを使い続けることになる・・・
2025/02/01(土) 04:08:59.68ID:0uIwFm+f0
エンジンが順調にいって2040年実用化だからな
しかもアダプティブエンジンとなると予定通りとはいかんだろ
2025/02/01(土) 05:02:41.46ID:i5B0TB/t0
米ホワイトハウス、現地時間2月1日からカナダ・メキシコに25%、中国に追加で10%の関税を課すと発表@NHK

予定通り、か。
中国はともかく、メヒコとカナダは対応に右往左往しそうだな。
2025/02/01(土) 07:11:59.22ID:+mLw269f0
>>629
結論になりそうもなにも現状そう動いているだろ。ついでに言えば英国もスタンス同じだよ
連中はもう商材と国内雇用問題としてしか戦闘機開発を見ていないよ
2025/02/01(土) 07:32:56.43ID:mpvqY2aG0
現実問題として戦闘機生産が途絶してしまうと、簡単に生産能力を回復させるのは不可能

トランプ政策の根本的な勘違いは、既にアメリカの製造業が50年以上かけて衰退したのに
関税かけたところで代替品を生産する産業自体がアメリカ国内に存在しないことを無視している
トランプが大統領になったところで一夜にして製造業が復活するわけもない
トランプの任期4年ではどうにもならない
だから関税20%を負担するのはアメリカ国民がすることになる
2025/02/01(土) 07:52:13.11ID:v56H1pJ+0
今度は造船を力押しで復活させる気みたいだが、半導体と自動車を関税や補助金の力押しで立て直した過去を無視してる馬鹿が何を言っても説得力ない
2025/02/01(土) 07:56:21.89ID:mpvqY2aG0
シェアを増やしたのはトヨタやホンダだけどな(笑)
2025/02/01(土) 11:10:07.62ID:mpvqY2aG0
現実問題としてF-35が普及して、更に次期戦闘機/GCAPが出てきてるのに
ラファールの改良型で対抗するのは無理がある
モタモタしてたらスウェーデンが次期戦闘機/GCAP用エンジン利用して単発戦闘機開発するかもしれない
イタリアが日本の次期戦闘機に乗ったのでイギリスが開発の中心から外れた
日本が戦闘機用エンジンを開発して英仏中心体制が瓦解しつつある
もうラファールで御茶を濁す手は使えない
2025/02/01(土) 17:10:54.88ID:JErVwbqp0
そうかな?
イーロンのバラシと代用理論をやるかもしれんよ?
業務スーパーの巨大な玉子焼きが200円でも超儲かるやつ
2025/02/02(日) 00:35:25.95ID:kpVjA2lw0
技術パートナーシップ無しということは日本の主張を
イタリア・サウジが全面的に呑んだわけで反対する理由は少ないな


189 名無し三等兵 sage 2025/01/31(金) 11:26:06.92 ID:s711EHZV
怪文書

@KanaanAhmed5
サウジアラビアが欧州と日本のGCAP第6世代戦闘機プロジェクトに正式に参加
サウジアラビアの参加を認める100億ドルの契約をイタリアと締結した後。

サウジアラビアは研究・生産コストの50%を負担し、契約の優先権を持つが、技術パートナーにはならない。

コメント:
おめでとうございます...いずれにせよ
x.com/KanaanAhmed5/status/1885056116322603026?t=jFFjHmL73ReQtTOHfxjhBQ&s=19


>>633
そこで外国資本にアメリカに投資させる作戦ですよ😤
なぜか日鉄のUSスチール買収は阻止されたけど
2025/02/02(日) 07:29:04.10ID:tjpEhRwE0
サウジアラビアは工業力がねえ
先ずはノックダウン生産からはじめないと
2025/02/02(日) 08:07:21.50ID:h5MRQ1t/0
職人が居ねえよw

産まれた国がサウジって人生大当たりのノースキルのブタが居るだけや
2025/02/02(日) 08:24:19.48ID:h5MRQ1t/0
>>631
カナダとかアメリカにナニ輸出してんだべ?


ガロンボトルのメープルシロップ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況