【GCAP・XF9】F-3を語るスレ283【日本主導】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/01/14(火) 23:23:44.98ID:OGaN/oKe0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ280【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1731568026/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ281【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1733207350/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ282【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735118745/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2025/02/08(土) 22:47:16.15ID:IIAfHMNy0
ちなみにF-15がAB炊くと、増槽込みでも10〜15分で燃料が尽きると言われていて
帰りを考慮しない片道切符で、400〜600km飛べるかな くらい

九州〜上海間が大体900kmで、その中間地点で航空優性の取り合いと考えた場合
進出時にAB使ってたら、到達した時点で墜落するしかない
2025/02/08(土) 22:49:58.91ID:rVpfv8bn0
超音速巡航が有利になるのは攻撃任務でも重要
第四次中東戦争の頃から巡航速度が高い方が生存率が高いことがわかっていた
敵の地対空ミサイルや機銃に狙われる時間が少なくなるから
ステルス性能も100%レーダーに探知されなくなるわけではないので、巡航速度が高い方がより安全になる
英伊から要求性能に対する不満が出なかったなは、搭載能力・航続性能と速度性能が高い次元で両立してるから
少なくとも脱着式ウェポンベイなんていう、ステルス性能や速度性能が低下しそうな機構よりは高性能が約束されていたから
2025/02/08(土) 22:52:57.54ID:6E7H/bnt0
>>930
必要な時に必要なだけ使うために搭載されてるのが分からないバカ
使い所が無いのに搭載されていると思っているのか?

>>932
もちろん全行程で焚くべきとは言ってません
燃料が尽きてしまうので
2025/02/08(土) 22:57:35.01ID:IIAfHMNy0
>>934
>もちろん全行程で焚くべきとは言ってません 燃料が尽きてしまうので
ちょびっとAB使って後は亜音速巡航、とか珍妙な事をするなら
流石にスパクル進出で良いでしょって話になる

個人的には、航空機単体の性能で解決すべき分野でなく
戦術・戦略レベルで、余裕を持って亜音速巡航で戦闘空域に迎える(そして長時間滞空できる)のが理想だと思ってる
2025/02/08(土) 23:00:13.95ID:rVpfv8bn0
F-22の前身のATF構想はA/B使用を極力避けるコンセプト
A/Bも緊急時の最低限の推力アップで構わないという考えだった
F-22はそこまで割り切ったものではなかったが、ステルス性能と超音速巡航で生存せを上げるというコンセプトは取り入れられた
日本の次期戦闘機はそれほど奇抜なコンセプトか?
2025/02/08(土) 23:05:12.97ID:+oAYknK20
>>934
お前の勝手に考えた使いどころに興味はない、って話になるからさ
2025/02/08(土) 23:05:26.69ID:rVpfv8bn0
XF9-1の開発目的の1つが高高度・高速戦闘能力の獲得
ウェポンベイも超音速域でのミサイル発射を想定
どうみても巡航速度の高さを求めてる
2025/02/08(土) 23:06:00.50ID:+oAYknK20
まあでも実際、ABの比重は下がっていくだろうし、どこかで取り除かれても不思議には思わない
航空戦の形態自体がそのころには変わっているだろう、知らんけど
2025/02/08(土) 23:09:22.77ID:J/C8S6F80
>>909
>スーパークルーズは意義が薄い
Mach1.2とかではね。Mach1.6がある程度の時間可能(15-30分)なら、
WW2プロペラ戦闘機 vs ジェット戦闘機のような空戦革命になるはず
2025/02/08(土) 23:16:01.43ID:FpvRTx7T0
>>927
でかいな・・・
2025/02/08(土) 23:21:37.96ID:IIAfHMNy0
>>940
流石に機関砲でドッグファイトする時代でもないので
現代空戦における速度性能差は、AAMの性能によって吸収される部分が大きいかと
2025/02/08(土) 23:54:42.12ID:Ta4/BJbJ0
古い戦闘機のF-4やF-15ではアフターバーナー焚いてると異常振動と異臭がしてくるらしくて
離陸時を除く緊急時以外は使っちゃいけないものなんだよね
マッハ1.6でスーパークルーズできる機体って普通の戦闘機より頑丈なのかな
2025/02/09(日) 00:38:27.08ID:/5g9i8Xk0
>>935
そんな遠くにいる想定の時点で
スパクルでどの程度到着を短縮出来るのかが微妙過ぎない?

そうなる以前のCAPの密度と滞空時間とトレードオフになる訳で
良いとこ取り=可変バイパスエンジンが現状で難しい以上
あれもこれもという訳にはいかない

こうなってくると配置とか用兵の巧拙になってくるね
2025/02/09(日) 00:58:08.09ID:5S16Ha1Ed
シミュレーションゲームやってるとユニットの戦略機動性の大切さが身に染みて分かるぞ
敵の頭を抑えて機先を制するにも、戦線の穴にパッチを当てるにもいかに早く現地に到着できるかが重要だ
ユニットが鈍足だと全部後手後手に回る、だからこそ空自はF-22を熱望してたんだろうに
2025/02/09(日) 00:59:34.67ID:F4LR4ZUUd
展開速度は正義だもんな
そこに数が合わされば無敵なんだけど
2025/02/09(日) 01:17:59.84ID:H2AW9tfh0
>>944
というか、数的劣勢を想定した戦場では、一つの交戦エリアで敵機を掃討した後、
ただちに別の交戦エリアに向かわねばならないことも考えられる。

その際、燃料消費をできる限り抑えて次の戦場に到着できるメリットは大きい。
2025/02/09(日) 01:43:50.14ID:jUS8Ch8a0
超長射程のAI付きミサイルを使うんですよ
2025/02/09(日) 02:06:44.43ID:tS/Ejn/v0
さすがに戦場ハシゴは無いだろアホか
2025/02/09(日) 05:45:06.68ID:7vwlMQCj0
開発中のAAM-6(仮称)は超長射程より多発搭載重視のようだ
最初から無人機のウェポンベイにも収納されることを前提に設計されるだけに、どんな空対空ミサイルになるか興味深い
2025/02/09(日) 06:10:28.75ID:co5GxGY60
アメリカは普通にロケット打ちあげは凄く淡々としていて新幹線の出発を撮影してみたくらいの感じ
日本なんかヤッホー!大騒ぎで大臣まで自慢する
レベチ
2025/02/09(日) 06:54:40.82ID:OgaYan+9M
自前の打ち上げシステムすらないイギリスをディスってんのか
ようやく日本がGCAPの中核だと理解できたようだな
2025/02/09(日) 07:28:14.00ID:yfw42Nwl0
>>942
そのミサイルの射程や対応時間を左右するのがスパクルなんだぜ
投射エネルギーは高いほど良好に働く
2025/02/09(日) 07:41:50.82ID:co5GxGY60
>>952
そんなことでイキってなんになる?
アメリカは来年の8月までにAI無人機を数千機導入だぞ?それは具体的に支那に完全に勝利する計算だぞ?
GCAPの中心?笑わせるなクソジジイのオナニーなんて醜いだけ
2025/02/09(日) 07:44:07.67ID:qNTTaZ9V0
>>954
よし!ボクもあきばお~@でドローン買ってくる
2025/02/09(日) 07:47:21.54ID:KkQF/iUw0
今のイギリスは開発能力が低過ぎて、とうとうアンチにとってもお呼びじゃない存在なったようだなw
2025/02/09(日) 09:33:10.88ID:IJFu+Y+z0
>>954どうでもいいけどいつ祖国に帰るの?中間猿さんよ
2025/02/09(日) 10:52:06.40ID:XnV8QEVYM
www.aerosociety.com/news/gcap-analysed-not-a-traditional-fighter/
ビルスイートマンは全長19.8mって言ってるな

単に19.8mと聞くとそれほどでもないように思えるでしょ
i.imgur.com/uwBh0Ok.png
2025/02/09(日) 11:01:54.30ID:XNpssfO9
重ロケット自前で作って飛ばせてるのは
今のところ日米露だけだね
見事に戦闘機開発力と被るのは草
2025/02/09(日) 11:07:23.67ID:XnV8QEVYM
速度を無視してはいないが、F-22やJ-20ほど重視してもいない
2025/02/09(日) 11:21:26.23ID:5S16Ha1Ed
>>959
ちなみにロケットの主推進機関として使える大型固体ロケットモーターの開発製造能力を持つのも日米だけね、これはそのまま固体ロケットICBMの開発能力に直結する

ロシアはソ連時代の技術を喪失して液体ロケットに退化した、IRBMクラスならまだ作れるようではあるが
2025/02/09(日) 11:23:58.05ID:AdafT/mu0
喪失というか工場と会社があったのが現ウクライナじゃなかったっけ
2025/02/09(日) 11:25:03.22ID:5S16Ha1Ed
まあそれも含めて喪失と言って良いかと>ウクライナ

ヘリ用ガスタービンも似たような話だし
964名無し三等兵 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 7f5b-kH5e)
垢版 |
2025/02/09(日) 13:38:18.41ID:VLqa4tuV0
ロケットって中国の方が上じゃね?
有人も成功させてるし
2025/02/09(日) 13:44:03.83ID:AdafT/mu0
中国のロケットはアメリカの技術とロシアの技術に自国の技術をちゃんぽんしたものだけど
世界標準でいくと安全対策とかデプリ対策とかでやっちゃいけないこと無視して作ってるから評価しずらい
2025/02/09(日) 13:59:47.05ID:3GvaQgnb0
インドもやっとるようだが
967 警備員[Lv.4][新芽] (スフッ Sdaa-oMPe)
垢版 |
2025/02/09(日) 14:32:00.89ID:9YxfdF0od
>>964
命の値段が安いからな
2025/02/09(日) 15:10:17.54ID:BkRozsIv0
>>964
やってる数量と経験値では完全に中国のが上
ただ、再利用ロケットまで手を出せてるかは不明
あれができたら燃料代と本体の整備費だけで打ち上げ放題になる、嫌だね
2025/02/09(日) 15:41:30.80ID:AJixErJv0
中国のロケット打ち上げは、回数が多いのは事実ではあるが
去年の8月にも長征6号Aが、
衛星軌道で分解して、数百個の迷惑な宇宙のゴミ(スペースデブリ)をバラ撒いとる
2025/02/09(日) 16:10:42.50ID:BkRozsIv0
それよ
1回の失敗で失点に注目するから駄目に見えるが
その他の数十回の成功の成果を彼らは得てる

トータルで見れば、どう見ても中国の方が大きく進めてるからな
それが口惜しい、まあスレチだ
2025/02/09(日) 16:40:07.05ID:ljdsrj0P0
>>950
>AAM-6(仮称)
AAM-4系やAIM-120 (260)、ミーティアとサイズ同程度でしょう。
射程はAIM-260以上でミーティアと同等以上、シーカー性能は両者より上。NEZはミーティアの射程に迫るぐらい (200km程度)
開発着手の正当化の為には、AIM-260ではPL-15 (R-77-PD) 対抗としてダメなので、それ以上の性能であることが必須になるでしょう。
2025/02/09(日) 16:42:22.44ID:AJixErJv0
日本は、地球から3億キロ離れた小惑星から、サンプル取ってきたけれど
中国は、一番遠くでどこまで行って帰ってきたん?
2025/02/09(日) 16:53:50.79ID:lsL9c2oFH
AAM-6のイメージ図見るとあんまり大きそうじゃない
974名無し三等兵 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 8eac-E7wV)
垢版 |
2025/02/09(日) 16:57:31.17ID:DKgiCC1V0
>>971
なぜか海外ではASM-3とか同じ6mのARMC-20Xを2発積む事が可能とよく言われている
2025/02/09(日) 17:34:37.02ID:7vwlMQCj0
ASM-4(仮称)の検討は既に始まっている
川崎重工がエンジンにKJ10エンジンを提案してる模様
ASM-3系統は次期戦闘機のメインの兵装にはならんでしょ
2025/02/09(日) 17:42:45.13ID:lsL9c2oFH
AAM-6(仮称)は攻撃型無人機への搭載も考慮していると予想される

どうも空自は鈍重な目標への長射程での攻撃よりも
多発装備により多数の小型目標への同時攻撃を重視してるようだ
2025/02/09(日) 18:10:39.18ID:ui2RFX4a0
中国は莫大な資金を投入し続けているんだから遅かれ早かれ米国に匹敵する戦闘機を開発するんじゃないか
su-57が限界のロシアとは違う
2025/02/09(日) 18:15:15.07ID:5S16Ha1Ed
新興国の常だけど、中国も基礎技術を軽視してきた傾向があるので素材工学分野が弱いのね
なので耐熱合金や複合素材でかなり苦労してる
この辺の研究努力が実を結ぶには半世紀とか平気でかかるので、中国が米国に匹敵することは当分無いと思う

無論我が国も追いつかれないように研究への投資を怠ってはいけないが
2025/02/09(日) 20:07:43.73ID:LaanYBxr0
>>890
ステルスでいうとラプターは大したものだけど扱いが難しくて実用的ではなかったと思うよ
あそこまでRCS小さくしなくてもいいんだろう
2025/02/09(日) 20:36:25.86ID:i0FxF4RB0
>>978
だからこそのAIなんだろう
AGIが完成したら、科学は人間の手を離れる
2025/02/09(日) 20:47:13.35ID:IJFu+Y+z0
>>980
いや基礎データどうすんの?
2025/02/09(日) 20:51:47.35ID:fsfsgfEZ0
現状のAIがやってるのは創造でも推論でもないからな
統計的に答えを出してるだけだから学習した知識以上のことはできないのよな
2025/02/09(日) 20:52:00.57ID:i0FxF4RB0
>>981
アインシュタインレベルを万人単位で量産という話が実現するなら、どうとでも成るだろ
2025/02/09(日) 20:54:16.57ID:IJFu+Y+z0
バカなのか?
バカなチャンクなのか
2025/02/09(日) 20:58:40.50ID:i0FxF4RB0
>>984
既存のデータから予測する手法なんぞ今でも有るだろ
2025/02/09(日) 20:58:59.97ID:5S16Ha1Ed
強いAIが出現するのは少なくとも半世紀以上は先だろう
その時には人類が存続できるか滅亡するかの瀬戸際に立たされるだろうから、人間同士でいがみ合ってる場合じゃなくなるかもね
2025/02/09(日) 21:01:35.33ID:i0FxF4RB0
>>986
それは危機感無さすぎだよ
早ければ5年以内にASIが登場するという予測がテック系では主流だぞ
2025/02/09(日) 21:02:57.78ID:FdBN+LCl0
ターミネーターのスカイネットみたいなのが出て来るんか
2025/02/09(日) 21:04:10.65ID:IJFu+Y+z0
>>987
やっぱり中韓猿だなw
2025/02/09(日) 21:04:46.75ID:i0FxF4RB0
>>989
先頭走ってるのはアメリカだが?
2025/02/09(日) 21:07:43.18ID:i0FxF4RB0
>>988
マジで、向こうの界隈ではAIリスクというのが議論されてる
2025/02/09(日) 21:13:57.78ID:i0FxF4RB0
それも絶滅リスクが50%とか言う学者も居るし、日本でも東大の松尾研の山川主幹研究員とかが啓蒙してる
993名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 27fa-1lQt)
垢版 |
2025/02/09(日) 21:50:51.29ID:YTqZYCMz0
AIについて、日本が警戒しないといけないのは、情報流出リスクじやないかなあ。『〇〇の実現性について、コストとエネルギー的な見積もりを作ってみよう』とかやると、人相手にディスカッションするより突っ込んだ物が出来てしまったりする。AIはデータ追加や間違い指摘に少しも腐らずやり直すしね。いずれ皆んながやり出す。で誰かが、今月の知的財産権的に美味しそうなチャットツリーは何?と聞くと、あなたが一所懸命に作った〇〇のアイデアは(研究工事提案が社内審査されてる間に)その誰かに先着で権利化されてしまったりする訳だ。
2025/02/09(日) 22:00:01.17ID:i0FxF4RB0
>>993
Deep Researchの進化とかエグいからな
2025/02/09(日) 22:30:27.34ID:lCoOnW+h0
>>978
本邦の基礎研究は、安倍総理が選択と集中なんて馬鹿な施策を打ち出したせいで壊滅寸前だよ
今はしのげても今後どうなるかはかなり厳しい、今盛大に投資している中国にいつ突き放されるか

研究への投資怠ってんだよ、我が国
2025/02/09(日) 22:32:47.24ID:lCoOnW+h0
>>994
deep seekは結局アメリカの基礎AIの上にただ乗りしてるだけ
源流上流を抑えてるアメリカに勝てることは永遠に無い

deep researchのほうは、良質な元データがないとな
2025/02/09(日) 23:09:12.14ID:i0FxF4RB0
>>996
Deep seekには新規性が有って、単純なただ乗りというのはアメリカでも専門家は否定してる
それに世界トップレベルのAI人材は、半分が中国人や中国系というから、人材の層自体が厚いし
半導体製造装置の内製化も、このままだと上手くやりそうな感じがする

Stargateが上手く行かないとマジで追い付かれるかもしれん
2025/02/09(日) 23:15:50.58ID:ljdsrj0P0
>>995
>研究への投資怠ってんだよ、我が国
・昔から高等教育 + 大学など国公立の研究教育機関への予算支出は先進国最低
これに加えて↓
・大学独法化 + 助教制度の事実上廃止(ポスドク化で、若手は研究の自由度がほぼゼロになった。学振の予算が取れている2-3年間だけ自由)
・高等教育への予算支出の継続的削減
2025/02/09(日) 23:25:42.72ID:lCoOnW+h0
>>997
その新規制というのは、ただ乗りしたうえで成り立つものであるという事
いくら人材の層が厚くても、その基礎と源流上流を持っているものには原理上勝つことができない

内製かはできないよ、あれは米の虎の子技術の注入があってこそだ
だからま、中国はどんまい
しかしいずれは勝つだろう
2025/02/09(日) 23:26:18.37ID:lCoOnW+h0
>>998
基礎研究に何の恨みがあるんだ、ってくらいだな
強みになったものを潰しにかかるのは、緩慢な自殺と同じだが、どこの国でも同じか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 0時間 2分 35秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況