>>153
あえて厳しい言葉を言うが、ロシアだけの地下資源では内製化できんよ
そもプーチンや地下資源庁なども既存の鉱脈に代わる新鉱脈の探査を急いでるし、外国に頼りきりだった精錬や特殊鋼材の国産化が急務であると発言してる

プーチン大統領はコズロフ天然資源省長官に地質探査の状況について報告するよう要請した。
://ria.ru/20240911/putin-1972135286.html
コズロフ:簡単にアクセスできるロシアの鉱床はほぼ枯渇している
://ria.ru/20240911/minprirody-1972131144.html
(コズロフ氏は)「原材料主権の課題を考えると、私たちは輸入を最小限に抑える義務があります。私たちは現在、そのような原材料を17種類持っており、10種類の加工技術を開発し、鉱床への輸送インフラを生み出す必要があります。」とロシアのウラジーミル・プーチン大統領と政府との会談で語った。
://ria.ru/20240911/iskopaemye-1972143599.html

グローバル化により資源が外交カードとして強くなってるのは指摘の通りだが、外貨獲得のメインが資源輸出であることもまた事実。中国がレアアース輸出制限というカードを使えたのは二次産業が強かったからというのを忘れてはいけない