軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735202621/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2025/02/01(土) 06:26:38.37ID:/PJs/nL6
893名無し三等兵
2025/03/16(日) 19:08:04.35ID:PmoRH2za >>891
横からだが普通にドイツ・フィートだろ 本来神聖ローマ帝国由来の単位なのでこっちの方が正当なんだが、現在我々がヤード・ポンド法と呼んでいるアメリカで使われている単位はイギリスが使っていた帝国単位が元なので国が違うと長さも異なる(因みに帝国単位はローマとカロリング、ザクセンの単位がごちゃ混ぜになって慣用使用されていたイギリス単位を整理したもの)
ヤード・ポンドには客観基準がないから国によって異なるのが普通 日本と中国では里って同じ呼び名の距離単位を使ってたけど実距離が全然違うのと同じ話だ
客観基準を決めて何処の国でも正確に同じ長さを定義したからメートル法は革新的だった訳よ
横からだが普通にドイツ・フィートだろ 本来神聖ローマ帝国由来の単位なのでこっちの方が正当なんだが、現在我々がヤード・ポンド法と呼んでいるアメリカで使われている単位はイギリスが使っていた帝国単位が元なので国が違うと長さも異なる(因みに帝国単位はローマとカロリング、ザクセンの単位がごちゃ混ぜになって慣用使用されていたイギリス単位を整理したもの)
ヤード・ポンドには客観基準がないから国によって異なるのが普通 日本と中国では里って同じ呼び名の距離単位を使ってたけど実距離が全然違うのと同じ話だ
客観基準を決めて何処の国でも正確に同じ長さを定義したからメートル法は革新的だった訳よ
894名無し三等兵
2025/03/16(日) 19:29:21.96ID:ifHub+F7 第二次世界大戦中にナチスドイツのダイムラー・ベンツ社が開発したDB603エンジンですが、
DB603E型は生産されたのでしょうか?
DB603E型は生産されたのでしょうか?
895名無し三等兵
2025/03/16(日) 20:33:14.92ID:R4n/C5Fy 大陸打通作戦は日本人の誇りだ!
大陸打通作戦の栄光を忘れない!
大陸打通作戦の栄光を忘れない!
896名無し三等兵
2025/03/16(日) 20:53:53.25ID:ZQxXdSKx 軍事板名物の打通さんって最近はどのスレに出没していますか?
同じく軍板名物コテハンだった「某研究者」ってお亡くなりになったってのは本当ですか?
同じく軍板名物コテハンだった「某研究者」ってお亡くなりになったってのは本当ですか?
897名無し三等兵
2025/03/16(日) 20:59:51.86ID:mmy/G4Gt >>894
ハインケルHe219ウーフーの量産型A-7に搭載することになってたけど実際に生産された機体はJumo222に差し替えられたようで、量産と言えるほどの数が作られたかどうかは不明
ハインケルHe219ウーフーの量産型A-7に搭載することになってたけど実際に生産された機体はJumo222に差し替えられたようで、量産と言えるほどの数が作られたかどうかは不明
898名無し三等兵
2025/03/16(日) 21:10:43.37ID:ifHub+F7 >>897
そうなんですか。ご回答していただきありがとうございます。
そうなんですか。ご回答していただきありがとうございます。
899名無し三等兵
2025/03/16(日) 21:20:01.16ID:P4AfjwR+ >>885
5インチはメートル法でも正確に127mmで0.1mm以下の端数が出ないので
127mmから128mmに変える意義は無いはずです
>>887
12.8cm砲から127mm砲弾を撃つのは難しいのですね
>>892
>>893
12.8cm口径の起源がドイツがメートル法を採用する前の19世紀以前の大砲に遡れるならその説がもっともらしいですが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Category:128_mm_artillery
によれば128mm砲はWW2直前に何も無い所から出現したので違うと思います
メートル法が浸透した国で今更標準ヤーポン法ともズレているガラパゴス単位を掘り起こして使用するとは考えられません
5インチはメートル法でも正確に127mmで0.1mm以下の端数が出ないので
127mmから128mmに変える意義は無いはずです
>>887
12.8cm砲から127mm砲弾を撃つのは難しいのですね
>>892
>>893
12.8cm口径の起源がドイツがメートル法を採用する前の19世紀以前の大砲に遡れるならその説がもっともらしいですが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Category:128_mm_artillery
によれば128mm砲はWW2直前に何も無い所から出現したので違うと思います
メートル法が浸透した国で今更標準ヤーポン法ともズレているガラパゴス単位を掘り起こして使用するとは考えられません
900名無し三等兵
2025/03/16(日) 21:28:51.83ID:8PbXNyKh901名無し三等兵
2025/03/16(日) 21:29:54.76ID:PmoRH2za >>899
>5インチはメートル法でも正確に127mmで0.1mm以下の
>端数が出ないので127mmから128mmに変える意義は無いはずです
先ずこの認識が間違っている 国際ヤード協定が結ばれて1インチが25.4mmだと決まったのは1958年で戦後の話 WW2の時代だとイギリスとアメリカでもイギリスインチとアメリカインチで微妙に違っていた(イギリスの方が若干短く25.4mmは両国インチの中間にある)
だからWW2にヨーロッパの兵器をアメリカで生産しようとした際に単位変換にしくじって正常に動かないなんて事例が発生したんだよ
>5インチはメートル法でも正確に127mmで0.1mm以下の
>端数が出ないので127mmから128mmに変える意義は無いはずです
先ずこの認識が間違っている 国際ヤード協定が結ばれて1インチが25.4mmだと決まったのは1958年で戦後の話 WW2の時代だとイギリスとアメリカでもイギリスインチとアメリカインチで微妙に違っていた(イギリスの方が若干短く25.4mmは両国インチの中間にある)
だからWW2にヨーロッパの兵器をアメリカで生産しようとした際に単位変換にしくじって正常に動かないなんて事例が発生したんだよ
903名無し三等兵
2025/03/16(日) 22:02:23.31ID:8rSoU4zy >>WW2にヨーロッパの兵器をアメリカで生産しようとした際に単位変換にしくじって正常に動かない
具体的には?
MG42コピーの失敗は弾薬変更を熟慮しなかったせいなので除くとして
具体的には?
MG42コピーの失敗は弾薬変更を熟慮しなかったせいなので除くとして
904名無し三等兵
2025/03/16(日) 22:02:37.06ID:PmoRH2za ドイツの場合は既にコメントしている人がいるがZollになるのだが、実態として各領邦毎に長さが違っていた イギリスのインチ実長も元々はザクセンの長さに由来してる筈
なのでドイツ帝国が出来た時に一気にメートル法を導入して統一した訳だが高々1870年の事でしか無い WW1は当然プロイセンやミュンヘン時代に作った兵器が残っており当時の領邦の単位で設計された兵器やその後継兵器が普通に使われていた だからメートルやイギリスインチでキリが良く無い兵器もある
88mmは多分ミュンヘンあたりのZollに由来するんじゃ無いかと思うけどね
なのでドイツ帝国が出来た時に一気にメートル法を導入して統一した訳だが高々1870年の事でしか無い WW1は当然プロイセンやミュンヘン時代に作った兵器が残っており当時の領邦の単位で設計された兵器やその後継兵器が普通に使われていた だからメートルやイギリスインチでキリが良く無い兵器もある
88mmは多分ミュンヘンあたりのZollに由来するんじゃ無いかと思うけどね
905名無し三等兵
2025/03/16(日) 22:05:18.59ID:Ra2ZoomP >>892
ドイツは8が好きというのは意外と正解かも
艦砲でも伝統の28センチがあるし38センチも
128ミリがドイツフィートの整数倍にはならず、違うと思う
兵器を同一規格で大量生産するには、国内で広く通用する単位で行うのが有利
わざわざドイツフィートを採用する理由は見出し難い
ドイツは8が好きというのは意外と正解かも
艦砲でも伝統の28センチがあるし38センチも
128ミリがドイツフィートの整数倍にはならず、違うと思う
兵器を同一規格で大量生産するには、国内で広く通用する単位で行うのが有利
わざわざドイツフィートを採用する理由は見出し難い
906名無し三等兵
2025/03/16(日) 22:06:47.18ID:PmoRH2za >>903
イスパノ20mmだよ 米国で図面変換して作ったのは弾詰まりしてどうしようも無いからイギリスが設計図面作り直して米国に渡してる その通りに作らなかったからやっぱりどうにもならなかったんだけどな
この手の話があるのは米陸軍だけで米海軍は各種機銃などを短期間でライセンス生産しているのでBuOrdには各国兵器の図面変換におけるノウハウがあったんだろう
イスパノ20mmだよ 米国で図面変換して作ったのは弾詰まりしてどうしようも無いからイギリスが設計図面作り直して米国に渡してる その通りに作らなかったからやっぱりどうにもならなかったんだけどな
この手の話があるのは米陸軍だけで米海軍は各種機銃などを短期間でライセンス生産しているのでBuOrdには各国兵器の図面変換におけるノウハウがあったんだろう
908名無し三等兵
2025/03/16(日) 22:26:13.99ID:PmoRH2za >>905
普仏戦争に運用された61-Pfünder-FeldkanoneCみたいなプロイセン陸軍の6ポンド砲が大体口径90mm前後クラスになるので88mmは6ポンド砲由来だよ 当然ながら設計自体をメートル砲に変えたとしても部隊は古いFuss由来の装備を使っているし、運用上も突然変えられない
そもそもWW2で負けるまで小銃の口径はZoll由来の7.92mmじゃねーか
普仏戦争に運用された61-Pfünder-FeldkanoneCみたいなプロイセン陸軍の6ポンド砲が大体口径90mm前後クラスになるので88mmは6ポンド砲由来だよ 当然ながら設計自体をメートル砲に変えたとしても部隊は古いFuss由来の装備を使っているし、運用上も突然変えられない
そもそもWW2で負けるまで小銃の口径はZoll由来の7.92mmじゃねーか
909名無し三等兵
2025/03/16(日) 22:43:55.20ID:nYbwylhR ドイツといえばオクトーバーフェストは一度は行っとけ
本物のドイツ娘と仲良くなれるぞ
飾り窓にいる東欧のパチモン白人じゃなくな
本物のドイツ娘と仲良くなれるぞ
飾り窓にいる東欧のパチモン白人じゃなくな
910名無し三等兵
2025/03/16(日) 23:12:05.96ID:pkT+cdWl 7.92mmモーゼルも8mmモーゼルをそのまま使ってて名前だけ小さくしてるからな
912名無し三等兵
2025/03/16(日) 23:33:22.46ID:PmoRH2za >>910
何言ってんの? 8mmモーゼル弾ってのはSAAMI規格で使われている呼称で、SAAMIの仕様書に7.92x57 cartridgeって明記されてるだろ
何言ってんの? 8mmモーゼル弾ってのはSAAMI規格で使われている呼称で、SAAMIの仕様書に7.92x57 cartridgeって明記されてるだろ
914名無し三等兵
2025/03/16(日) 23:57:28.68ID:P4AfjwR+915名無し三等兵
2025/03/17(月) 00:10:51.39ID:V/WuCx2n >>914
7.92x57mm弾をGewehr-Prüfungskommissionが開発したのは1888年でドイツ帝国がメートル法を導入してから20年近く後の話 またこの一つ前のモーゼルM1871は11mm弾を使っており0.3 Zoll口径のこの弾は全くの新設計だった
トリビアを言えば、この8mmモーゼル弾の開発にモーゼル(またはマウザー)は全く関わっていない この弾丸を使用した新型小銃の開発をドイツ軍から依頼されて開発したGew98が余りにも完璧な設計でボルトアクション小銃の代名詞になったので皆んなモーゼル弾と呼ぶ
7.92x57mm弾をGewehr-Prüfungskommissionが開発したのは1888年でドイツ帝国がメートル法を導入してから20年近く後の話 またこの一つ前のモーゼルM1871は11mm弾を使っており0.3 Zoll口径のこの弾は全くの新設計だった
トリビアを言えば、この8mmモーゼル弾の開発にモーゼル(またはマウザー)は全く関わっていない この弾丸を使用した新型小銃の開発をドイツ軍から依頼されて開発したGew98が余りにも完璧な設計でボルトアクション小銃の代名詞になったので皆んなモーゼル弾と呼ぶ
916名無し三等兵
2025/03/17(月) 02:51:11.12ID:V/WuCx2n パラパラとN.Friedmanの著作を確認してたら128mm高射砲がドイツ海軍起源だって所が他と違う原因みたいね 先ず大前提としてベルサイユ条約でドイツは中口径以上の高射砲の開発を禁じられていたと言う事情がある 88mmの偽装は有名だから割愛するけどこれは陸軍が野戦高射砲として開発した しかしそれより大口径で高度な射撃指揮装置を持った高射砲の開発は偽装出来ないのでドイツ海軍が担当していた ドイツ海軍では1920年代よりツアィス社とオランダに作った偽装会社NEDINSCOで対空射撃指揮装置や大口径高射砲(105mm砲)の開発を進めていた 1935年にドイツ空軍が出来た時にこれら高射システムの開発をやっていた主要メンバーはゴッソリ空軍に移籍(海軍で艦載高射砲やってるよりも空軍で国土防空やる方がスケールがデカく出世の目もあるので皆空軍を希望したと言われる)した なので空軍の大型対空砲システムは海軍が開発していたものを改良した砲になっている(105mmと128mm)
それで128mm砲なんだけど元々は海軍が駆逐艦に採用していた128mm砲の次世代砲として128mm両用砲(12.8cm HA gun)が計画されて、これの空軍版が128mm Flak 40に発展した。尤も1942年に実施した試験では空軍版の方は性能を満たしたが海軍版は両用砲として使うのには課題山積 既に新型艦の建造計画が殆どない海軍の高射砲の開発なんて頑張ってる状況ではなく開発陣も空軍版に注力 搭載駆逐艦は一隻が起工されたんだけど途中で建造中止 なので元が海軍だったのに海軍版の詳細はよく分からない
さてじゃあドイツ海軍の駆逐艦用12.7cm SK C/34の口径が何故128mmなのかは説明が見つからなかったんだが、公称と口径が違う所に理由がある気がするね 若干でも威力を増して個艦優位を確保しようって考えだったんじゃ無いかな
それで128mm砲なんだけど元々は海軍が駆逐艦に採用していた128mm砲の次世代砲として128mm両用砲(12.8cm HA gun)が計画されて、これの空軍版が128mm Flak 40に発展した。尤も1942年に実施した試験では空軍版の方は性能を満たしたが海軍版は両用砲として使うのには課題山積 既に新型艦の建造計画が殆どない海軍の高射砲の開発なんて頑張ってる状況ではなく開発陣も空軍版に注力 搭載駆逐艦は一隻が起工されたんだけど途中で建造中止 なので元が海軍だったのに海軍版の詳細はよく分からない
さてじゃあドイツ海軍の駆逐艦用12.7cm SK C/34の口径が何故128mmなのかは説明が見つからなかったんだが、公称と口径が違う所に理由がある気がするね 若干でも威力を増して個艦優位を確保しようって考えだったんじゃ無いかな
917名無し三等兵
2025/03/17(月) 03:01:59.49ID:rEmaO72+ ざっと調べてみたけどドイツでは口径5インチを127mmではなく128mmとして作ってたということしかわからなかった
海軍の12.7cm砲C34も実際の口径は128mm
英語やドイツ語のサイトを見ても明確な理由がないのでなんとなく1mm増やしたくらいのことかも
海軍の12.7cm砲C34も実際の口径は128mm
英語やドイツ語のサイトを見ても明確な理由がないのでなんとなく1mm増やしたくらいのことかも
918名無し三等兵
2025/03/17(月) 03:06:45.88ID:rEmaO72+ >>916
>>ドイツ海軍の駆逐艦用12.7cm SK C/34の口径が何故128mmなのか
ウィキペディアドイツ語板では形式名称を12.7cmにしたのは12.8cm対空砲と弾薬を混同させないためとなってるが出典はない
>>ドイツ海軍の駆逐艦用12.7cm SK C/34の口径が何故128mmなのか
ウィキペディアドイツ語板では形式名称を12.7cmにしたのは12.8cm対空砲と弾薬を混同させないためとなってるが出典はない
919名無し三等兵
2025/03/17(月) 06:24:04.69ID:fed0oWQE 結局、128ミリ砲はドイツフィートとは関係なくて、英5インチをメートル法で128ミリとして作ったというだけの話か
127ミリ弾と128ミリ弾だと、単純に3乗値を比較すると後者が2.4%重い
これは無視できない幅だ
日本が16インチ相当として41センチ砲を作ったのと同じだろうが、仮に日本が条約型戦艦を作ってたら正16インチとせざるを得なかったのではないか
127ミリ弾と128ミリ弾だと、単純に3乗値を比較すると後者が2.4%重い
これは無視できない幅だ
日本が16インチ相当として41センチ砲を作ったのと同じだろうが、仮に日本が条約型戦艦を作ってたら正16インチとせざるを得なかったのではないか
920名無し三等兵
2025/03/17(月) 10:18:26.19ID:xXN4nK+D 俺的には127よりも128の方が切りのいい数字に思う
2,4,8,16,32,64,128,256、512
SDカードの容量の進化を見ても、この数字の気持ち良さは明らかだ
2,4,8,16,32,64,128,256、512
SDカードの容量の進化を見ても、この数字の気持ち良さは明らかだ
921名無し三等兵
2025/03/17(月) 11:52:59.61ID:CKLQT7t8 100や200よりも128や256の方が切りが良くて気持ちのいい数字と感じるのは、それはある主の性癖にある人達だろ
プログラマーとか
プログラマーとか
923名無し三等兵
2025/03/17(月) 12:23:29.58ID:wfTqEp6x 長門の41センチ砲は、日本古来の尺貫法の影響があるキリッ
てノリかなw
てノリかなw
924名無し三等兵
2025/03/17(月) 13:04:13.88ID:GY6+mid7 クイックシンク爆弾なら戦艦大和を一発で沈められますか
925名無し三等兵
2025/03/17(月) 13:39:39.86ID:H6AqRnQG 空自の戦闘機パイロットになるのには東大大学院を出るより狭き門だと言われますが、
具体的にどのような人がなっているんですか?
具体的にどのような人がなっているんですか?
926名無し三等兵
2025/03/17(月) 14:38:04.79ID:LXlAXhrk927名無し三等兵
2025/03/17(月) 15:08:22.65ID:ox3Om6GZ エリミネートしてもすしざんまいの社長になれるくらい
928名無し三等兵
2025/03/17(月) 15:11:35.55ID:rEmaO72+ >>924
昨年のリムパックの撃沈演習で排水量3万9千トンの強襲揚陸艦タラワがB-2から投下されたクイックシンクで沈められてるけど、その前に参加艦艇や航空機からLRSMなど他の兵器や砲撃で穴だらけになってる
人が乗っていてダメコンが生きてる状態ならそう簡単にはいかないと思うが、弾薬庫の誘爆などを招けば大和型でも沈むかもしれない
昨年のリムパックの撃沈演習で排水量3万9千トンの強襲揚陸艦タラワがB-2から投下されたクイックシンクで沈められてるけど、その前に参加艦艇や航空機からLRSMなど他の兵器や砲撃で穴だらけになってる
人が乗っていてダメコンが生きてる状態ならそう簡単にはいかないと思うが、弾薬庫の誘爆などを招けば大和型でも沈むかもしれない
929名無し三等兵
2025/03/17(月) 17:02:03.34ID:H6AqRnQG >>926
空自のパイロットは5年くらいで全部入れ替わってしまうのですか?
空自のパイロットは5年くらいで全部入れ替わってしまうのですか?
930名無し三等兵
2025/03/17(月) 17:52:48.50ID:A/yH7ZwR タラワって標的になってたのか…
932名無し三等兵
2025/03/17(月) 18:54:28.00ID:r1mu3PD2 どうせ敵対国の捕虜とかに操縦させてたんだろ
アメリカ人は乗ってないんだよ
アメリカ人は乗ってないんだよ
933名無し三等兵
2025/03/17(月) 19:05:46.52ID:7KCp2/AN >>929
18歳から航空学生になったとして最短で23歳でパイロットの証のウイングマーク収得
それから部隊に行くけど、プロ野球選手の成果と同じで体力気力視力などの適性が基準に達して無いと認定されれば、年齢に関係なく戦闘機からは降ろされる
ほとんどの人が35〜40歳くらいでエリミネートされて、45歳過ぎまで乗り続けられる人は稀
45歳まで戦闘機パイロットを続けられる人は、教官とかアグレッサー部隊で箔付けて3佐2佐に届いて退官時には2佐1佐かもしれない
佐官になってからデスクワークが増えてからも、いつでも実戦ができるように技量維持はしなければならないので、適度に飛行は続けている
18歳から航空学生になったとして最短で23歳でパイロットの証のウイングマーク収得
それから部隊に行くけど、プロ野球選手の成果と同じで体力気力視力などの適性が基準に達して無いと認定されれば、年齢に関係なく戦闘機からは降ろされる
ほとんどの人が35〜40歳くらいでエリミネートされて、45歳過ぎまで乗り続けられる人は稀
45歳まで戦闘機パイロットを続けられる人は、教官とかアグレッサー部隊で箔付けて3佐2佐に届いて退官時には2佐1佐かもしれない
佐官になってからデスクワークが増えてからも、いつでも実戦ができるように技量維持はしなければならないので、適度に飛行は続けている
934名無し三等兵
2025/03/17(月) 19:42:58.20ID:MZ5FEnnh そんなことやってるから自衛隊って人足りなくなるんじゃないすか?もっと人を大切にした方がいいですよ自民不況の今
935名無し三等兵
2025/03/17(月) 20:10:08.26ID:JF0d7duW 戦闘機乗れるパイロットは千人くらいいるから問題ない
全員が戦闘やスクランブルの任務能力が必要なわけじゃないし
全員が戦闘やスクランブルの任務能力が必要なわけじゃないし
936名無し三等兵
2025/03/17(月) 20:12:49.57ID:H6AqRnQG >>933
ありがとうございます。
ありがとうございます。
937名無し三等兵
2025/03/17(月) 20:27:00.46ID:w0VJBz+h ロットが一杯略してパイロットだ
どんな仕事にも代わりはいくらでもいるんだよ
軍人だろうが芸能人だろうが同じことさね
どんな仕事にも代わりはいくらでもいるんだよ
軍人だろうが芸能人だろうが同じことさね
938名無し三等兵
2025/03/17(月) 20:27:19.06ID:MZ5FEnnh 日本軍「弾薬尽きるまで戦って撤退したの?はい自決!捕虜交換で帰ってきたって?じゃあ自決しろ」なんだこの組織…🥺 [851446405]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1742208723/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1742208723/
939名無し三等兵
2025/03/18(火) 02:38:23.59ID:LGV8CV10940名無し三等兵
2025/03/18(火) 04:26:53.42ID:XsvETfiW グラマンF6F艦上戦闘機
吊るしてるのは爆弾ではなく増槽(燃料タンク)
大丈夫かどうかはなんとも
吊るしてるのは爆弾ではなく増槽(燃料タンク)
大丈夫かどうかはなんとも
941名無し三等兵
2025/03/18(火) 09:30:38.57ID:BrH0o1zF >>431
青函連絡船とか、石炭やら線路のレールやら満載した貨車を丸ごと積降していたよね。
自重17トンの荷重35トンの計50トン超の貨車とか70トンの機関車とか平気で船に載せたり降ろしたりしてたでよ
なんで戦車は出来ないの?
青函連絡船とか、石炭やら線路のレールやら満載した貨車を丸ごと積降していたよね。
自重17トンの荷重35トンの計50トン超の貨車とか70トンの機関車とか平気で船に載せたり降ろしたりしてたでよ
なんで戦車は出来ないの?
943名無し三等兵
2025/03/18(火) 11:44:09.15ID:f5ATb1VK 主力戦車として作られたけど多くの他国の基準では重戦車なパンサーとか、重戦車として作られたけど中戦車に区分変更されたパーシングとかはMVTと認められないんですかね
944名無し三等兵
2025/03/18(火) 12:54:11.95ID:tZjwh5sX >>941
神州丸やあきつ丸は後部甲板に17.5-18.5tの装甲艇を搭載出来たから、デリックの能力的には可能
しかし、ビーチング能力が無いので強度のある桟橋がある港や大型の艀(はしけ)でもないと揚陸できない
神州丸やあきつ丸は後部甲板に17.5-18.5tの装甲艇を搭載出来たから、デリックの能力的には可能
しかし、ビーチング能力が無いので強度のある桟橋がある港や大型の艀(はしけ)でもないと揚陸できない
945名無し三等兵
2025/03/18(火) 14:17:25.56ID:ae3SP4FK >>943
パンターはMBTと言えないこともないしM26もそうだと言えばそうだけど、M26に関しては開発時のコンセプトとしてのそういうもの(重戦車と互角の攻撃力があり中戦車クラスの機動性能をもち機甲戦力の中核にできるだけの数が揃えられて運用できる)を念頭に置いて開発されたとは言いがたいしそういう性能もない(実用上問題ないだけで機動性は高くはない)ので、MBTといってよいか、となると違うだろう。
M26がM46になってもアメリカ機甲軍としては「主力はM4」の認識なので、アメリカの「MBT」の第一号はT42(砲塔だけM46に載っけてM47になったやつ)、と言いたいところだけど同時期にもまだ重戦車は開発されている(恐竜的進化して行き詰まりつつあったけど)し、M103は実際に配備されて運用されていた。
諸々考えるとアメリカの「MBTと呼んでいい最初の戦車」はM60だろう。
事実上はM48の時点でそうであったとはいえ。
パンターはナチスドイツがずっと続いて「戦後」になっていたら「ドイツ軍MBTの祖」と呼ばれたかもしれない。
そういう戦後はなかったけど。
パンターはMBTと言えないこともないしM26もそうだと言えばそうだけど、M26に関しては開発時のコンセプトとしてのそういうもの(重戦車と互角の攻撃力があり中戦車クラスの機動性能をもち機甲戦力の中核にできるだけの数が揃えられて運用できる)を念頭に置いて開発されたとは言いがたいしそういう性能もない(実用上問題ないだけで機動性は高くはない)ので、MBTといってよいか、となると違うだろう。
M26がM46になってもアメリカ機甲軍としては「主力はM4」の認識なので、アメリカの「MBT」の第一号はT42(砲塔だけM46に載っけてM47になったやつ)、と言いたいところだけど同時期にもまだ重戦車は開発されている(恐竜的進化して行き詰まりつつあったけど)し、M103は実際に配備されて運用されていた。
諸々考えるとアメリカの「MBTと呼んでいい最初の戦車」はM60だろう。
事実上はM48の時点でそうであったとはいえ。
パンターはナチスドイツがずっと続いて「戦後」になっていたら「ドイツ軍MBTの祖」と呼ばれたかもしれない。
そういう戦後はなかったけど。
946名無し三等兵
2025/03/18(火) 15:31:42.46ID:CfO3JHt/ >>943
MBT(主力戦車)という概念が戦後生まれて徐々に固まっていったものなので入らない
パンターは戦後フランス軍がちょっと使ったくらいで後に続かなかったし、パーシングは第一世代MBTのパットンシリーズに進化している
センチュリオンは当初は重巡航戦車として設計されたが汎用性の高さで改良が加えられて第一世代のMBTになっていった
MBT(主力戦車)という概念が戦後生まれて徐々に固まっていったものなので入らない
パンターは戦後フランス軍がちょっと使ったくらいで後に続かなかったし、パーシングは第一世代MBTのパットンシリーズに進化している
センチュリオンは当初は重巡航戦車として設計されたが汎用性の高さで改良が加えられて第一世代のMBTになっていった
947名無し三等兵
2025/03/18(火) 18:12:24.55ID:t58buLaR >>941
40トン以上あった90式24センチ列車砲とか、試製41センチ榴弾砲を100トンクレーンで神戸から大連に運んで陸上げしているんだから日本の港湾でも出来るところは出来るよ 当時でも世界最高級の港湾設備を持つ港が幾つもあった だから満州でソ連軍と戦う目的で作られた四式戦車は諸外国と同じ重量だろ
太平洋の離島に港湾設備が無いんだよ 逆に言えば港湾があった沖縄とかフィリピンとかサイパンにはチハを運び込んでいる
40トン以上あった90式24センチ列車砲とか、試製41センチ榴弾砲を100トンクレーンで神戸から大連に運んで陸上げしているんだから日本の港湾でも出来るところは出来るよ 当時でも世界最高級の港湾設備を持つ港が幾つもあった だから満州でソ連軍と戦う目的で作られた四式戦車は諸外国と同じ重量だろ
太平洋の離島に港湾設備が無いんだよ 逆に言えば港湾があった沖縄とかフィリピンとかサイパンにはチハを運び込んでいる
948名無し三等兵
2025/03/18(火) 18:28:46.35ID:kSxLsIXz 沖縄の旧日本軍には2号自走重歩兵砲のような自走砲があれば人気が出たかな。
軽くて150mmの大威力でオープントップで周囲の確認も即出来、故障知らず。
沖縄にしろ硫黄島にしろサイパン島にしろ、こういう自走砲は旧日本軍に必須だろう。
軽くて150mmの大威力でオープントップで周囲の確認も即出来、故障知らず。
沖縄にしろ硫黄島にしろサイパン島にしろ、こういう自走砲は旧日本軍に必須だろう。
949名無し三等兵
2025/03/18(火) 18:33:24.14ID:/CrJhndI いらん
牽引歩兵砲と牽引車をバラバラに持ってる方が使い勝手がいい
牽引歩兵砲と牽引車をバラバラに持ってる方が使い勝手がいい
950名無し三等兵
2025/03/18(火) 18:45:10.22ID:Zejue+PF 直径150光年の隕石が地球に衝突することが分かったら軌道をそらすとかの軍事的対応はできましたか?
952名無し三等兵
2025/03/18(火) 19:45:06.19ID:g9hth5wt >>950
直径150光年のが組成がどうあろうと圧倒的な質量差により地球側が引き寄せられ150光年の物体に大気があれば落下するので
150光年の物体は隕石にはなりえないのでありえない(隕石とは大気に落下しても燃え尽きなかった物体)
直径150光年のが組成がどうあろうと圧倒的な質量差により地球側が引き寄せられ150光年の物体に大気があれば落下するので
150光年の物体は隕石にはなりえないのでありえない(隕石とは大気に落下しても燃え尽きなかった物体)
953名無し三等兵
2025/03/18(火) 19:54:23.86ID:OKMA7Zw1954名無し三等兵
2025/03/18(火) 20:00:41.48ID:L4/GB2nu >>947
あれは特殊クレーン船「蜻州丸」って奴を陸軍が独自に作ってこれを使っていて、これ1隻しかないって希少船だから、実質出来ないに等しいけどね
https://trafficnews.jp/post/102359
幸運にも戦争を生き延びてシンガポールで終戦
あれは特殊クレーン船「蜻州丸」って奴を陸軍が独自に作ってこれを使っていて、これ1隻しかないって希少船だから、実質出来ないに等しいけどね
https://trafficnews.jp/post/102359
幸運にも戦争を生き延びてシンガポールで終戦
955名無し三等兵
2025/03/18(火) 20:19:21.22ID:t58buLaR >>954
90式24センチ列車砲を運搬したのは新日本汽船所属の辰福丸で神戸-仁川航路で使われていた民間輸送船を徴用しただけだぞ
90式24センチ列車砲を運搬したのは新日本汽船所属の辰福丸で神戸-仁川航路で使われていた民間輸送船を徴用しただけだぞ
957名無し三等兵
2025/03/18(火) 20:57:51.84ID:t58buLaR >>954
試製41センチ榴弾砲も辰福丸 この帝国陸軍最大の火砲2門は一緒に積載されて大連まで運ばれた
蜻州丸は海軍の廃用戦艦主砲を要塞がある離島に運ぶ為に船自体に150トンクレーンを設置した特殊船で大連まで運ぶのにそんな船は必要ない
試製41センチ榴弾砲も辰福丸 この帝国陸軍最大の火砲2門は一緒に積載されて大連まで運ばれた
蜻州丸は海軍の廃用戦艦主砲を要塞がある離島に運ぶ為に船自体に150トンクレーンを設置した特殊船で大連まで運ぶのにそんな船は必要ない
958名無し三等兵
2025/03/18(火) 22:10:46.27ID:6w1SPOQL 日本にそういう巨大なクレーンを作る技術はあったんですか?
959名無し三等兵
2025/03/18(火) 22:38:17.46ID:we+J7zWL 渡河機材などや列車関連など複数の要因はあるけど、日本軍の戦車のショボさの最大の理由は港湾設備の貧弱さのせいより戦車用エンジンの貧弱さのせい
で終わる話
日本陸軍戦車は基本的に対ソ戦しか見てなく、基本的に朝鮮っていうか釜山港から戦車を荷揚げするにも関わらず戦車開発で重量を増やしづらい最大の理由はコレ
っていうのは何故かあんまり受け入れられないんかね
なんで太平洋だの島嶼だのに理由を求められがちなんだろうな
で終わる話
日本陸軍戦車は基本的に対ソ戦しか見てなく、基本的に朝鮮っていうか釜山港から戦車を荷揚げするにも関わらず戦車開発で重量を増やしづらい最大の理由はコレ
っていうのは何故かあんまり受け入れられないんかね
なんで太平洋だの島嶼だのに理由を求められがちなんだろうな
960名無し三等兵
2025/03/18(火) 22:48:42.75ID:pLajyVcU ガソリンエンジンならもっとマシな結果になったということですか?
961名無し三等兵
2025/03/18(火) 22:53:17.24ID:g/GKdp4M ディーゼルエンジン有用なんだがなぁ、今でも大型車両は大抵ディーゼルなんだが
962名無し三等兵
2025/03/18(火) 23:06:01.28ID:IGQy/8So >>958
大日本帝国は世界有数の海運国だったんだから港湾クレーンなんて大型港には普通にあったよ じゃなきゃ機関車とか運び込めないじゃん
特に大連の第二埠頭は3万トンの船が接岸可能かつ引き込み線が引かれて満鉄所有の100トンクレーンがあった この埠頭は絵葉書などで大変有名で当時の日本人なら誰でも知ってた 現在でも大連の主要埠頭として使われている
大日本帝国は世界有数の海運国だったんだから港湾クレーンなんて大型港には普通にあったよ じゃなきゃ機関車とか運び込めないじゃん
特に大連の第二埠頭は3万トンの船が接岸可能かつ引き込み線が引かれて満鉄所有の100トンクレーンがあった この埠頭は絵葉書などで大変有名で当時の日本人なら誰でも知ってた 現在でも大連の主要埠頭として使われている
963名無し三等兵
2025/03/18(火) 23:59:17.14ID:pLajyVcU ドイツは日本同様に「持たざる国」ですが戦車も航空機もガソリンで問題なかったのですか?
またソ連ではガソリン精製技術の問題で航空機もディーゼルにするという案があったというのは事実ですか?
またソ連ではガソリン精製技術の問題で航空機もディーゼルにするという案があったというのは事実ですか?
964名無し三等兵
2025/03/19(水) 01:35:13.45ID:N6pH2IZf >ソ連ではガソリン精製技術の問題で航空機もディーゼルにするという案
ディーゼルならば経済的に長距離飛行ができるという思惑で、大型機用のディーゼルエンジンが開発されていた
チャロムスキーACh-30とか
ディーゼルならば経済的に長距離飛行ができるという思惑で、大型機用のディーゼルエンジンが開発されていた
チャロムスキーACh-30とか
965名無し三等兵
2025/03/19(水) 01:38:06.15ID:N6pH2IZf966名無し三等兵
2025/03/19(水) 01:46:53.96ID:N6pH2IZf967名無し三等兵
2025/03/19(水) 02:00:24.78ID:Oeh99Mni >>963
ドイツの戦車は停車射撃と移動を頻繁に行うのでレスポンスのいいガソリンエンジンのほうが好まれた
軽油はUボートが大量に使うからそちらと競合するという問題もあったし
供給に関しては同盟国のルーマニアとハンガリーの油田があったが、それでも足りなかったので独ソ戦ではカスピ海沿岸のバクー油田の占領を目指してブラウ作戦を行うことになった
戦争後半になると国内で採掘できる石炭から燃料となるガソリンを合成するようになり、航空機用の燃料の多くはそちらに依存することになった
しかしオクタン価の高いガソリンが足りなかったので低品質の燃料でも使えるジェットエンジンへ移行を図ったが敗戦で終了
ドイツの戦車は停車射撃と移動を頻繁に行うのでレスポンスのいいガソリンエンジンのほうが好まれた
軽油はUボートが大量に使うからそちらと競合するという問題もあったし
供給に関しては同盟国のルーマニアとハンガリーの油田があったが、それでも足りなかったので独ソ戦ではカスピ海沿岸のバクー油田の占領を目指してブラウ作戦を行うことになった
戦争後半になると国内で採掘できる石炭から燃料となるガソリンを合成するようになり、航空機用の燃料の多くはそちらに依存することになった
しかしオクタン価の高いガソリンが足りなかったので低品質の燃料でも使えるジェットエンジンへ移行を図ったが敗戦で終了
968名無し三等兵
2025/03/19(水) 02:38:19.64ID:z4hGW9c2 ぼくいいことかんがえたんですけど
石油足りないのはわかってるんだから
普通にアフリカ軍団マシマシにして
中東占領してりゃ石油使い放題サブスクだったんじゃ・・・
石油足りないのはわかってるんだから
普通にアフリカ軍団マシマシにして
中東占領してりゃ石油使い放題サブスクだったんじゃ・・・
969名無し三等兵
2025/03/19(水) 02:57:36.90ID:JilJreHr ドイツは終戦まで石油が完全に無くて困ったことはない
もちろんこれ以上海軍を拡大して活動させるなら、とか
もっと大規模に陸軍を機械化したい、とか
そういう軍隊の拡大を目指す上での障害にはなっていたが
それもそれで石油が足りないだけの問題じゃなく工場力的にもどちらにせよカツカツ
なので石油獲得のための戦果拡大を目指すのは史実のドイツにとってはそこまで意味がなかった
もちろんこれ以上海軍を拡大して活動させるなら、とか
もっと大規模に陸軍を機械化したい、とか
そういう軍隊の拡大を目指す上での障害にはなっていたが
それもそれで石油が足りないだけの問題じゃなく工場力的にもどちらにせよカツカツ
なので石油獲得のための戦果拡大を目指すのは史実のドイツにとってはそこまで意味がなかった
970名無し三等兵
2025/03/19(水) 09:05:23.15ID:GbCzrOIH 対戦車地雷って人間が踏んでも反応しないんですか?
踏み放題ですか?
踏み放題ですか?
971名無し三等兵
2025/03/19(水) 10:09:34.53ID:KDf3gxmN >>969
どういう気持ちで荒らしに回答してんだろ?
どういう気持ちで荒らしに回答してんだろ?
972名無し三等兵
2025/03/19(水) 10:17:27.20ID:QJF1waoB973名無し三等兵
2025/03/19(水) 10:23:01.69ID:YbirAqmY >>970
大概の対戦車地雷は人間程度のものが乗っても(踏んでも)作動するように設定変えられるからそういう危険行為はやめましょう。
大概の対戦車地雷は人間程度のものが乗っても(踏んでも)作動するように設定変えられるからそういう危険行為はやめましょう。
974名無し三等兵
2025/03/19(水) 11:57:31.60ID:SqwqFUx/975名無し三等兵
2025/03/19(水) 14:07:07.74ID:xx+HUGRC 日本の戦車がショボかったのは欧州との認識のズレもあるんだよね
ノモンハンの戦訓で日本も戦車対戦車の戦闘が増加することを予想していたんだけど
それで出てきたのが47ミリ戦車砲っていう時代錯誤感激しいもので
その頃の欧州での認識は75ミリ級砲での殴り合いを想定したものにシフトしていた
>>948
四式十五糎自走砲ホロが10~20両くらい生産されてる
その中でも実戦に参加したのはフィリピンの2両くらいで激レア兵器枠なんだけど
シャーマンでも命中すれば必殺だったみたいだから評判は良かったんじゃね?
ノモンハンの戦訓で日本も戦車対戦車の戦闘が増加することを予想していたんだけど
それで出てきたのが47ミリ戦車砲っていう時代錯誤感激しいもので
その頃の欧州での認識は75ミリ級砲での殴り合いを想定したものにシフトしていた
>>948
四式十五糎自走砲ホロが10~20両くらい生産されてる
その中でも実戦に参加したのはフィリピンの2両くらいで激レア兵器枠なんだけど
シャーマンでも命中すれば必殺だったみたいだから評判は良かったんじゃね?
976名無し三等兵
2025/03/19(水) 14:19:39.69ID:cnKtaxqc 大日本帝国は思想とか論理では世界の最先端クラスいってたと思うけど、
それを実際に物にして形作るための工業技術力が無かったのかなと思う。
それを実際に物にして形作るための工業技術力が無かったのかなと思う。
980名無し三等兵
2025/03/19(水) 16:24:54.12ID:KDf3gxmN982名無し三等兵
2025/03/19(水) 18:48:07.64ID:UsOGIE+4 >>967
> しかしオクタン価の高いガソリンが足りなかったので
ドイツのガソリンのオクタン価のレーティングは、日米のCFR F1/F2エンジンを使うCFR法ではなく、独自のエンジンを用いるものだったので、そのオクタン価の値だけでは両者の比較は出来ない事を補足する
CFR法で使われるCFR F1/F2はデザインが余りに旧式な為、実際のエンジン、特に過給エンジンでのノッキング発生状況とは乖離が生じる
ドイツはCFRエンジンの禁輸もあり、その対策として1936年からI.G. Farben開発のI.G. Prüfmotorを標準とした
> しかしオクタン価の高いガソリンが足りなかったので
ドイツのガソリンのオクタン価のレーティングは、日米のCFR F1/F2エンジンを使うCFR法ではなく、独自のエンジンを用いるものだったので、そのオクタン価の値だけでは両者の比較は出来ない事を補足する
CFR法で使われるCFR F1/F2はデザインが余りに旧式な為、実際のエンジン、特に過給エンジンでのノッキング発生状況とは乖離が生じる
ドイツはCFRエンジンの禁輸もあり、その対策として1936年からI.G. Farben開発のI.G. Prüfmotorを標準とした
983名無し三等兵
2025/03/19(水) 19:46:00.43ID:YcMNTxvk 大東亜戦争で我が国が敗北した一番の原因はなんですか?
986名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:20:07.03ID:oOsBpb8H >>983
数え挙げたらどれだけあるだろうかって感
もしどれか一番を挙げろって言われたら「人」かな、それも国や軍部のトップね
日露戦争まではまだ日本には偉い人がいたと言えた
これが満州事変の頃になると能書きと声がデカいだけの無能な穀潰ししか上に立たなくなる
数え挙げたらどれだけあるだろうかって感
もしどれか一番を挙げろって言われたら「人」かな、それも国や軍部のトップね
日露戦争まではまだ日本には偉い人がいたと言えた
これが満州事変の頃になると能書きと声がデカいだけの無能な穀潰ししか上に立たなくなる
987名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:34:28.19ID:z4hGW9c2 >>983
宣戦布告さえ間に合ってればミッドウェー前に厭戦気分でルーズベルトが引きずりおろされて和平ができてた、外務省がおバカ
宣戦布告さえ間に合ってればミッドウェー前に厭戦気分でルーズベルトが引きずりおろされて和平ができてた、外務省がおバカ
988名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:35:48.82ID:5LRjm0ig989名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:36:55.63ID:JilJreHr 日露戦争は結果的に勝っただけでだんどりの酷さは太平洋戦争と大差ない
日英同盟が決まったら即座に対露開戦が決定してすぐに天皇に上奏してるのだが
政府が陸海軍にロシアに勝てるか相談したり
アメリカに外交官を派遣して支援を求めたりしたのは上奏のあと
当然上奏したら後には引けないので勝利する算段が固まる前から開戦を決定してる事になる
日英同盟が決まったら即座に対露開戦が決定してすぐに天皇に上奏してるのだが
政府が陸海軍にロシアに勝てるか相談したり
アメリカに外交官を派遣して支援を求めたりしたのは上奏のあと
当然上奏したら後には引けないので勝利する算段が固まる前から開戦を決定してる事になる
990名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:37:44.08ID:AKno1wxe 2025年のAI開発戦争で我が国が敗北した一番の原因はなんですか?
頭が悪すぎて参戦できなかったことです。
頭が悪すぎて参戦できなかったことです。
991名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:44:58.78ID:fjvYDXY6 そもそも第二次世界大戦をドイツの枢軸側でやろうってした時点で負け確定よな
第一次世界大戦みたいに連合国側になれなかった時点で終わった
第一次世界大戦みたいに連合国側になれなかった時点で終わった
992名無し三等兵
2025/03/19(水) 20:47:07.99ID:fjvYDXY6 中国が史実よりしっかりしていて日本の朝鮮半島からの北進を許さなかったら当然ながらまた違う歴史になってたろうな
日本が朝鮮からさらに北への領土的野心を伸ばしたのが亡国の始まりよな
日本が朝鮮からさらに北への領土的野心を伸ばしたのが亡国の始まりよな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 小川彩佳アナ「高市総理はここまで影響が出ることを想像して発言したんでしょうか」高市ソルジャー「!!!!(シュババババ)」 [931948549]
- 【悲報】おこめ券、9.5億円配布分のうち2.4億が経費、うちJAが1億円中抜き🤗高市ありがとう [359965264]
- FGOで好きなサーヴァントがアビゲイル、北斎、楊貴妃なんだが
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
