【GCAP・XF9】F-3を語るスレ284【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/08(土) 20:57:16.36ID:esoLl1my0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ281【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1733207350/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ282【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735118745/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ283【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1736864624/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2025/03/08(土) 17:55:32.84ID:SUPGPBhz0
>>618
将来無人機の研究用かねえ?
AIによる自律戦闘シミュレーションとかやってるし
2025/03/08(土) 17:56:14.96ID:veDKX2dJ0
>>618 URL訂正
@物品役務(随契)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_shinsedai/pdf_ichiran/r06/07-ekimu-zuikei-shi-01.pdf
2025/03/08(土) 18:23:10.65ID:veDKX2dJ0
防衛省・自衛隊:ラミー英外務・英連邦・開発大臣による中谷防衛大臣表敬について 2025年3月6日 防衛省
https
://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250306_gbr-j.html
2025/03/08(土) 20:00:48.39ID:EV/yB7j10
>>504
この無人機F3、GCAPより先に整備される可能性がある

偵察+ドローン無人機が多数必要で無人機はすぐ量産できるから2028-2032年に100機発注とかありえるかも

戦闘機よりISRとドローン迎撃が重要になる
2025/03/08(土) 20:15:00.15ID:iUwmw0nc0
今やどこでも随伴無人機構想って当たり前に語られてるけど使い捨てじゃないだろうから作戦機数増やす場合は飛行場運用能力大丈夫なのかね
空中給油でも限度はあるし
まあ現物が出来る目途がないと捕らぬ狸の皮算用だが随伴機がゾロゾロ飛んでる構想図を見れば見るほど気になる
2025/03/08(土) 21:26:40.99ID:veDKX2dJ0
>>375
(資料2) エンジン高空性能試験装置等の購入(中略)令和10年度終了予定
とあるがこれと関係あるのかわからないけど
入札・契約情報|北海道防衛局
https
://www.mod.go.jp/rdb/hokkaido/keiyaku/#keiyaku_yotei
令和6年度 工事・業務発注予定 北海道防衛局 令和7年1月23日 情報(調達部・工事)(PDF:309.7KB)
https
://www.mod.go.jp/rdb/hokkaido/keiyaku/pdf/hokkaido/070123hk.pdf#page=6
” 番号:30 工事件名:千歳試験場(6)試験棟等新設建築その他工事 場所:千歳試験場 期間:45か月 着手時期:令和7年3月 種別:建築一式工事
工事概要:試験棟(RC造 2階建一部S−1造平屋建 約13,300m2)ほか3棟新設に係る建築工事及び設備工事(機械、電気、通信)
入札方式:総合評価方式技術提案評価型(基準額以上) 公告予定:12月17日 確認申請書受付期限:1月27日 改札予定日:3月10日
備考:工事規模:200億円以上役務的保証(請負代金額の30%以上)設計・施工一括発注方式総価契約単価合意方式「公共工事実績」
週休二日制工事(現場閉所型)発注者指定型 ”
2025/03/09(日) 00:17:16.62ID:3qNDkZnx0
>>623
空港だけなら結構日本中にあるんで大丈夫だとは思うが、運用どうなるかは確かに気になるわな
2025/03/09(日) 08:28:39.99ID:vYhfRDgn0
グアム基地から無人機も一緒に飛んでいくというのは無理がある
米軍も対中国考えたら日本からの無人機発進無しに運用は厳しいだろ
2025/03/09(日) 09:05:17.75ID:kBb3uLow0
>>626
>日本からの無人機
嘉手納、普天間(移設先)、馬毛島、岩国、横田。。
新田原、鹿屋
2025/03/09(日) 10:02:10.88ID:RnSkq7Ts0
離陸に滑走路が必要以上、無人機をゾロゾロ引き連れての運用は無理な話なんだよな
1秒でも早く作戦空域に行く必要あるのに、無人機が揃うまで空中で待機する訳にはいかんだろうし
2~3機引き連れて運用するのがベターなんじゃね
2025/03/09(日) 10:55:57.05ID:vYhfRDgn0
戦域で合流が無難でしょ
2025/03/09(日) 11:01:41.79ID:3qNDkZnx0
領空侵犯対処とかなら1秒でも早く、ってのは分かるけど
敵地攻撃なり予定行動取りに行くんなら、普通に空中で待機して給油受けて発進するんじゃないの

団体行動で一人だけ和を乱して突っ走るなんてことを、望んでるわけじゃないんだから
2025/03/09(日) 11:09:11.17ID:RnSkq7Ts0
防衛戦争になる日本が、空で待機して足並み揃えてみたいな時間的余裕があるのかな
着いた頃には敵の航空機による攻撃で、陸上部隊や施設が壊滅してそう
2025/03/09(日) 11:12:55.62ID:3qNDkZnx0
災害派遣で一刻を争う消防団だって、出発前の整列はするでしょ
攻撃対処だけするならじゃあ無人機要らないんじゃないですかね、それは違う話になるって事で
2025/03/09(日) 11:31:08.88ID:SHz41jll0
10年後中国に対しての迎撃出動では有人機だけではとても足らんから無人機連携を模索してるわけで
迎撃時に最大能力を発揮出来るよう機体も運用環境も設計されるだろ

攻撃対処に無人機いらないとか、あり得ない
2025/03/09(日) 11:36:46.15ID:3qNDkZnx0
第1段階のインターセプトか、それに続くものかでも異なるし、敵の規模や察知の段階でも違うだろうから
単純に一般化した言い方はできないんだよな
要るともいえるし要らないともいえる、違うシチュエーションを並べよう
2025/03/09(日) 11:37:01.46ID:vYhfRDgn0
日本の領土・領海内の運用なら近くにいる無人機と連携でOKかもしれない
お互いに協力可能な空域にいれば連携は可能で、必ずしも同じ基地から発進でなくてもよい
問題はアメリカのような外征主体の運用の場合かな
2025/03/09(日) 11:40:06.24ID:RnSkq7Ts0
>>633
無人機要らないなんて誰も言ってないし
随伴無人機をゾロゾロ引き連れて戦うのは無理なんじゃねって話                    
母機1機に対して2~3機が限度だろう
それでも作戦空域に戦闘機10機配置するなら、20~30機の随伴無人機を
各地の飛行場から発進させて集合させないといけないわけだし
2025/03/09(日) 11:49:22.52ID:3qNDkZnx0
>>636
いやまあ、俺が「違う話」になるって前提で「じゃあ要らない」とは書いてるw
それを文字面そのままで受け取られてしまったようだ、それでは意図が通じないんだが
日本語は実にハイコンテクストだよ

俺らが今やり取りしてるのは、編隊行動の基礎と言っていい部分だろう
自動制御されているドローンなら、同時に多数滑走させて一斉離陸ってのもできるかもしれない
2025/03/09(日) 11:54:18.10ID:kBb3uLow0
>>637
>同時に多数滑走させて一斉離陸
ブルーインパルスなら 4機の編隊離陸とかを普通にやるわけで・・
当然、無人機の編隊離陸は要求仕様の中でしょうね
(爆弾搭載時は、制限かかりそう)
2025/03/09(日) 13:00:38.77ID:OmKsj0jk0
>>631
日米の早期警戒能力を甘く見過ぎじゃろ
何らかの大規模攻撃が起こる前には必ず人や物資の動きがあるし、基地の活動が慌ただしくなったり通信量が急増したりする
ましてや日本本土を攻撃するようなイベントを直前まで隠し通すなんて真似は不可能
2025/03/09(日) 13:38:02.88ID:Ca/XyNlG0
>>638
>ブルーインパルスなら 4機の編隊離陸とかを普通にやるわけで・・

編隊離陸出来ないよ
2025/03/09(日) 14:25:49.26ID:OIAyX8Hz0
発進方法はロケットだろ

https://i.imgur.com/9EJv7E1.jpeg
https://i.imgur.com/Xpr3CJB.jpeg
642 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 419e-EcVh)
垢版 |
2025/03/09(日) 14:55:21.74ID:2Rr0TqCC0
>>632
火災の時は連絡取り合って最低2人集まったら、消防車出発残りの人員は自車で現地合流はよくある
2025/03/09(日) 15:21:07.92ID:vYhfRDgn0
救急車呼んだら消防車も来ることあるよな
2025/03/09(日) 15:58:46.56ID:SLyjS3Nz0
人工衛星から世界中の無人機をハッキングするようになれば北朝鮮もようやく肩を並べることになるだろうな
645 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 419e-EcVh)
垢版 |
2025/03/09(日) 16:21:20.05ID:2Rr0TqCC0
>>643
P(omp)A(mbulance)連携って言って救助する人数を増やす為にと迅速な救命の為に最寄りの消防車が急行するの
2025/03/09(日) 16:23:24.61ID:Ca/XyNlG0
大勢でよってたかって救護するんですね
647 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 419e-EcVh)
垢版 |
2025/03/09(日) 18:09:01.12ID:2Rr0TqCC0
他に防災ヘリやドクターカーが急行する場合もあります
2025/03/09(日) 19:29:39.26ID:3qNDkZnx0
>>642
要するにそういう事なんじゃないかな
災害派遣のような事なのか、火災対処のような事なのか
それぞれで無人機の使い方も違うって事で、一概には言えない
2025/03/09(日) 20:12:54.77ID:vYhfRDgn0
索敵無人機とかは予めAWACSやAEWと連携して監視を開始してる想定はあるな
あと電子戦担当無人機

一緒に飛び立つのは攻撃型無人機かな?
2025/03/09(日) 20:52:00.66ID:/FViWG5r0
>>639
日本はサイバー攻撃で無力化されてるだろw
2025/03/09(日) 23:35:10.10ID:VIxHXSg20
ニコ動とかひま動とかなw 動画サイトばっかじゃねーか。
オタが怒ってるぞw
652名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 419c-IkUB)
垢版 |
2025/03/09(日) 23:47:54.73ID:2V8e/Fhl0
日本も欧米も中国のアプリ危険とか騒いでもみんなtiktokやtemuに飛びついてるし
個人情報バンバン奪われてそう
2025/03/10(月) 11:04:57.02ID:yvXA0cPR0
AWACSとかはどうすのだろ?
E-2Dのような小型AEWと索敵無人機との連携でいけるという判断か?
2025/03/10(月) 15:05:44.38ID:uAh+x+Dy0
無人機アセットの研究がそういう方向を志向してるようだから
そうなるだろう。AWACSは敵SAM射程外において指揮機にする。
SAMを潰せたら前に出るだろう。無人機を盾にしながら。
2025/03/10(月) 19:39:36.67ID:7b64XMZU0
250310
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(中央調達分)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index.html
随意契約(基準以上)令和6年度1月(令和7年1月分)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r06/06_zuikei_kijunijo-01.xlsx
”行番号:125 物品役務等の名称・数量・単位:RCS計測器材 1式 契約締結日:R7.1.15 契約相手方の商号又は名称:東芝インフラシステムズ株式会社 契約金額(円):445,662,800”
2025/03/10(月) 23:03:11.82ID:n7djVdTY0
1ドル120円位になればGDP3位に戻れるのかね?
ドイツ以下の国力じゃ中国相手に自衛すら厳しそう
2025/03/10(月) 23:13:41.23ID:viEozC4K0
3位 ドイツ 4,700,875
4位 日本 4,286,187

ドル円とドルユーロなんてあんまり連動もしてないし
135円くらいになればまた戻る
その頃にはインドに超えられてるけどな
2025/03/10(月) 23:27:47.78ID:DesaNyb40
>>656
基本内需で回ってる日本をドル換算のGDPでどこかの国と比較しても意味が無いと思うぞ
659名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 4147-SM5J)
垢版 |
2025/03/10(月) 23:47:57.37ID:cJ9l0nc50
アメリカって自国産業復活の為に関税関税言ってるけど
中国のコスト競争に勝てないから製造業中国に投げたのに
何で自国生産出来る状態にすらなってない状況で同盟国にも喧嘩売ってるんだろう
2025/03/11(火) 00:19:28.28ID:s+g5Vvju0
そら関税で製造業を国内に呼び戻したいんだろうさ
ただし戻ってくるまでの間に貧乏人の生活はさらに苦しくなるし、製造業が復活しても国際競争力なんて皆無だから縮小再生産でジリ貧だが

今のままだとお先真っ暗なのは確か
トランプがやるべきは関税じゃなくて、高付加価値製造業を政府支援とかで根付かせて発展させること
2025/03/11(火) 00:26:11.73ID:CI7GbP990
そういう、共産主義的な政策はイヤドス
2025/03/11(火) 00:28:42.74ID:loUMjkzW0
護送船団方式が正解やったんや
2025/03/11(火) 00:36:16.51ID:6v+wt4v40
米製の戦闘機ってやっぱりキルスイッチ有るのかね?
イージスシステムは確実に有りそうだし兵器は国産にこだわって欲しい
2025/03/11(火) 00:40:37.60ID:loUMjkzW0
https://www.flightglobal.com/defence/dassaults-trappier-pours-cold-water-on-prospects-of-fcas-and-gcap-merger/162100.article
ダッソーの社長?FCASとGCAPの合併の見通しに冷水を浴びせる

そもそもそんな見通しは無いしエアバスの社長が勝手な感想を言っただけの話だったろう
2025/03/11(火) 00:44:21.88ID:pwIVy4Ii0
>>664
日本政府がまったくコメント出していないあたり、そんな動きはまったくなかったということで良い。

てか、なんで日本抜きでそんな話が進むと思っているのか、まったく理解できない。
2025/03/11(火) 01:32:42.55ID:Kdh6kR8d0
SFCAは実証機制作すら2年以上の遅れが確定している
エンジンも順調にいって2040年実用化
どうにも早期に形になる可能性はない
2025/03/11(火) 06:18:36.44ID:qJnXRyqWM
>>665
日本が主導しているという現実が嫌で嫌で仕方なくて受け入れられないから
2025/03/11(火) 08:35:41.03ID:Kdh6kR8d0
欧州の航空機開発体制は英仏に都合がよくできている
それが日本の次期戦闘機にイタリアが乗ると言い出した、イギリスも追随しなくてはいけない事態はフランスには脅威
イギリスやフランスに都合が良い体制に不満を持ってた国がGCAP以外でも出てくる可能性があるから
日本がエンジン開発能力を持ってしまったので、それを利用して英仏中心体制を打破する国が出てくる
実際にGCAPではイタリアは日本の次期戦闘機に乗り、イギリスを開発の中心から外すことに成功した
2025/03/11(火) 08:58:19.03ID:7k5BPfPZ0
そのうち日英伊で旅客機も作ろうと言い始めるかもな
2025/03/11(火) 09:08:52.01ID:tgNGxlyW0
いやエアバスあるだろ。
やるなら工場を日本に建てるってことくらいでは。
2025/03/11(火) 09:10:03.11ID:BI11oXhC0
MRJが政治判断で潰されたから今度はめちゃくちゃ警戒するだろう。
絶対に乗らないね。欧州はエアバスで十分だろ。
エンジンはロールスロイスが作ってるしな。
2025/03/11(火) 09:12:42.68ID:BI11oXhC0
旅客機関連は下請けで十分どす。
下請けでもとばっちりでダメージ食らってるしリスクでかすぎるw
2025/03/11(火) 09:12:44.21ID:BI11oXhC0
旅客機関連は下請けで十分どす。
下請けでもとばっちりでダメージ食らってるしリスクでかすぎるw
2025/03/11(火) 11:41:25.75ID:y+xKGqR20
自動車、鉄道に続いて航空機も欧州市場に日本が大きく食い込んでくるとか目障りだろうな
だから可能ならGCAPを自分たちの計画と統合してライバル潰しのついでに日本から主導権を取り上げたい
ってのは邪推かな
2025/03/11(火) 12:13:05.32ID:s+g5Vvju0
日本が技術を出すのをやめます、後はそっちで勝手にやってくださいってやれば計画そのものが瓦解するでしょ
こんな状況で主導権を奪うとか夢のまた夢だぞ
2025/03/11(火) 12:53:19.64ID:x0y1R5CU0
>>674
航空宇宙分野は無理だろw
2025/03/11(火) 13:00:00.93ID:CI7GbP990
>>676
技術を持ってる事自体が目障りなんだよ
外国人なんぞ、基本的に自国製品を買えとしか考えてない
2025/03/11(火) 13:03:17.84ID:f5wOgbUm0
でも日本は宇宙戦艦ヤマトを作った国だからな
679名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 7a79-QNNI)
垢版 |
2025/03/11(火) 13:28:38.74ID:6v+wt4v40
今回みたいに梯子外されたら怖くて米国製の兵器導入しない国も増えそうだしgcapにも勝機が出て来たんじゃないの?
fcasはgcapより小型らしいからより安く作れて売れるかも知れないけど
2025/03/11(火) 13:30:19.79ID:yU0YEZlG
技術は富国強兵の一環だからね
外国や反日被差別民にとっては目障りで
そんなものは日本から無くしてしまいたい
2025/03/11(火) 13:46:13.35ID:s+g5Vvju0
>>679
F-35の信用が大きく揺らいでる今の状況につけ込めば大いに商機があると思うわ
米国の紐付きでないステルス機を買いたい国は多いだろうし
2025/03/11(火) 13:50:04.06ID:7k5BPfPZ0
元からJSFでのアメリカのあまりの強欲ぶりに嫌になった英伊が駆け込んできて始まったようなもんだし
2025/03/11(火) 14:45:38.16ID:Kdh6kR8d0
イギリス構想の破綻もあるな
2025/03/11(火) 15:59:56.80ID:5yx7OlsL0
テンペストは乗っ取られた!
685名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4147-1aOH)
垢版 |
2025/03/11(火) 16:14:30.54ID:VaJ5BFkA0
台湾半導体はアメリカの技術盗んだとか言い出してるし
普通に日本の防衛技術もよこせとか言ってきそう
2025/03/11(火) 16:36:37.29ID:6pBCYJpzH
イギリス国防省が2030年代中頃実用化を掲げてるのに
それを無視した開発計画出したら、政府がFCAS(テンペスト)に実現性無しという判断するのは当たり前
2025/03/11(火) 18:52:06.56ID:qoXtNXBX0
250311
防衛装備庁 : 航空装備研究所
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第22号 入札年月日 令和7年3月26日 国際会議に係る英語通訳支援 1件 納期 令和8年3月31日
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku07-022.pdf
”仕様書番号:GAC1−JK−1002 作成年月日 令和7年2月14日
作成部課名:航空装備研究所 航空機技術研究部 航空機システム・無人機知能化研究室”
2025/03/11(火) 20:05:00.86ID:x0y1R5CU0
>>677
そもそも日本はモノ作りとか関心少ないだろ。
暇ならパチンコかゲームだろ?w
2025/03/11(火) 20:11:52.01ID:CI7GbP990
>>688
日本人は欧米より物作り好きだぞ
ただ、政官財のトップが技術に理解が無い
石破や未だにヒューマノイドに手を出さないロボットメーカーとかまさにそうだろ
2025/03/11(火) 20:21:24.35ID:UEJMM2A+0
>>689
人間型ロボットに関しては、ソフトアクチュエーターに革命が起きないと
フィクションみたいなロボットを造るのは無理なんだよ
今の金属使ったアクチェーターで、人間と同じような動きをするロボット作ると
重すぎ&稼働時間短過ぎで使いものにならない
2025/03/11(火) 20:29:25.85ID:CI7GbP990
>>690
家事をしたり、工場で軽作業するには十分だよ
なんならケーブルを天井から引っ張っても良いし
中国なんぞ、真剣に労働者の代替として考えてる
2025/03/11(火) 22:08:15.63ID:HIlYePlv0
さてここでロッキード・マーティンが何も言及してこないところを見るとやはりF-35には何らかのスイッチがあると見るべきか?

まあ普通に考えれば如何に同盟国とてアメリカが自分の所の主力機をそのままのスペックで渡すわけがないんだよね。
2025/03/11(火) 22:31:28.88ID:JYS47r7D0
>>692
まぁ、メンテデータがリアルタイムでロッキードに送られるとか言われているから
ソフト的になにかやることは充分可能なんだろうな
重機の遠隔ロックはもとより、車だって遠隔操作でナビの設定とかされる時代だし
2025/03/12(水) 05:11:13.79ID:6KRsS+vG0
衛星を経由して無人機を本土から操作してアフガンで空爆したりしていたしねえ
キルスイッチも可能だと思うな
2025/03/12(水) 06:06:44.82ID:uRKMtNYS0
F-35は出資を海外に求めながら権利は与えないという不平等な国際共同開発
あまりに不平等な体制だったので同方式の共同開発は二度とは無理
2025/03/12(水) 06:28:17.87ID:drW+QkCv0
>>693
ハッキングされたら一発全世界でおしまいじゃないかと思うけど
やってんのかなぁ
2025/03/12(水) 08:55:10.62ID:uRKMtNYS0
https://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/leonardo-sees-more-300-core-gcap-orders

レオナルドの予想によると、日英伊3カ国で300機以上は量産するそうだ
2025/03/12(水) 09:09:09.87ID:NG/+gM0b0
日本だけでも141機以上は作るのでは
699名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 41a9-Jfrj)
垢版 |
2025/03/12(水) 09:17:53.07ID:+sD5zjFR0
そもそもF-3ってどの程度の性能なんだろう
高額とか失敗作とか言われるF-35よりショボかったら洒落にならんし
2025/03/12(水) 09:36:51.58ID:jRChaCHR0
>>699
GaN素子+高出力発電機で少なくともレーダー性能は上

ステルス性に関しても開発目標として第5世代機に対してRCS1/10が掲げられてるのでそこもクリアしてくるだろう
2025/03/12(水) 10:31:17.89ID:kYZtXDS8H
飛行性能と搭載能力がF-35より劣ることはないだろ
ステルス性能はより低コストでF-35以上に高い性能が期待できる
センサー類・搭載機器も後発だから進歩した機材を搭載できる
どう考えてもF-35以下になるわけがない
大推力エンジンを手にした時点でF-35以下になるななんて事は有り得ない
2025/03/12(水) 10:34:37.55ID:SEK/cq5S0
>>699
>そもそもF-3ってどの程度の性能
「第5世代戦闘機に優る性能」です。
これの解釈はイロイロですが:
第2→第3→第4→第5の各世代間ではキルレシオが100vs1になったと言われているので、F-35A程度はそれぐらいにやっつける・・第6世代であると国外では言われています。国内で公式に第6世代とは言われていないはず。
F-35Aに勝てない程度なら、もう日本は戦闘機は断念して民間機でもやる・・になります。
2025/03/12(水) 10:52:31.14ID:kYZtXDS8H
英伊から要求性能と技術的見通しにクレームが出なかったから
次期戦闘機がF-35以下なんて事は有り得ない
704名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ d6db-3WDN)
垢版 |
2025/03/12(水) 10:52:38.84ID:DRPkzN8v0
すごく早く飛べる
すごく遠くまで行き来できる
すごくたくさんミサイルつめる
すごく長い時間、戦闘行動を続けられる
すごく長い距離の敵を一方的にとらえることができる
すごく見つかりにくくロックオンされにくい
以上できたらいいなー初期スペック

レーザーで敵ミサイルを落とせる
HPMで敵ミサイルを無力化できる
無人機をたくさん引き連れて群体戦闘が出来る
以上は予定、いつ可能になるかは不明w
705名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 7a79-QNNI)
垢版 |
2025/03/12(水) 11:33:18.79ID:lOi5BqBR0
キルスイッチが有るならF-35の導入数を減らしてその分はF-3で代替えすべき
2025/03/12(水) 12:01:28.76ID:Z1pZUHuX0
>>699
例えそうでも、有事にサポート切られる米製より良いという現実

トランプがF-16のサポート停止https://gripen-ng.theletter.jp/posts/75294320-fcb1-11ef-92d2-b33092b28059
2025/03/12(水) 12:41:13.43ID:kYZtXDS8H
キルスイッチの有無はさておいても
F-35は修理も迅速にできないという問題がある
こいつは外国機導入にはつきまとう話しだ
2025/03/12(水) 12:49:39.36ID:VCUJtNK/0
共同開発になったから生産分担の関係で部品の納入が遅れて修理できないリスクはある
2025/03/12(水) 12:53:27.29ID:uRKMtNYS0
共同開発といっても次期戦闘機は共通機体だから
ある部品生産をどっか一国にする方式じゃないぞ
2025/03/12(水) 12:54:14.02ID:tAFmYsWM0
>>708
>生産分担の関係
日本側は、欧州設計製造のサブシステムのかなりも国内でライセンス生産するはず
2025/03/12(水) 12:56:15.02ID:a+fqtAz/0
対空戦闘に限定するなら、最終的にはAAMの性能差だな。
射程距離、探知能力、対ECM能力、等々

AAM-6(仮)がAIM-260と同等以上の性能であれば、
現在存在するステルス戦闘機に引けを取ることはあるまい。
2025/03/12(水) 14:41:31.20ID:uRKMtNYS0
AAM-6(仮称)は日本の戦略に最適な設計ができる
単なる射程比べでは語れない利点がある
2025/03/12(水) 15:14:00.70ID:NG/+gM0b0
多分射程もNEZも大きいと思われる
2025/03/12(水) 15:41:07.38ID:u0Qo9AjH0
>>689
せいぜいガンプラ作ってます。くらいだろw
2025/03/12(水) 18:33:59.82ID:Z1pZUHuX0
>>714
趣味で川崎がこんなの作るか?
https://youtu.be/9tw3uaLdMek?si=RFvWWK5Lt0kFr1Ko
2025/03/12(水) 20:42:32.62ID:/jfA/5vK0
川崎重工ってロボットレストランとかも一応やってたな

まあ中国の御膳運びネコロボットの会社が
最初はその単純な機能で商売して資金を得つつ
どんどん開発を進めているのに比べたらどうしても地味かな
2025/03/12(水) 20:45:53.02ID:lOi5BqBR0
i3ファイターで言ってた瞬間撃破力ってF-3は搭載するのかな?
2025/03/12(水) 20:59:10.13ID:SEK/cq5S0
>>717
>瞬間撃破力ってF-3は搭載する
昨年秋の高出力レーザーシステムの取材記事でも、車載や艦載は出てきても・・GCAP用の話題にはなっていないですね。初期の装備化は既に断念でしょう。
HPMも無理そうで、FA-18等と同等のアクティブ電子戦レベルが初期実装ではないかなぁ。
発電能力や将来の搭載スペースはおおよそ準備してあると・・まぁ妄想します
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。