【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2025/02/24(月) 19:49:37.13ID:tDqU0gIS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
2名無し三等兵
垢版 |
2025/02/24(月) 19:54:51.12ID:tDqU0gIS
//www.meti.go.jp/press/2023/03/20240326006/20240326006-2.pdf

GCAPが重視されてるもの
英伊が求める性能 >日本の求める性能

日本の求める性能では全く輸出できない
英伊抜きでは作れない
八方ふさがりで選択肢が無い日本にはテンペスト実現のために妥協するしかなかった
2025/02/24(月) 20:50:26.33ID:nzpCVb8e
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/02/24(月) 20:50:46.78ID:nzpCVb8e
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/02/24(月) 20:51:06.52ID:nzpCVb8e
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/02/24(月) 21:42:02.37ID:y3KuvorL
日本をsageる粘着アンチの、主な実績。

ロケット用の液体水素燃料で冷やす英国企業のプリ・クーラーを
戦闘機に使えると思って、賛同カキコミ多数の自演までやっていた。

現代の戦車砲がAPFSDS弾で、ライフル砲だと威力が落ちるのも知らず
英チャレンジャー2の120mmライフル砲を持ち上げようとした。

英国のハッタリ文書であるPYRAMIDに騙されて
セキュリティのベストプラクティスが書いてあるとか言っちゃった。
実際は、ISOやNISTを参照しろと書いてるだけだった。

英国のエンジンEJ200が、冷却バイパス伸ばして推力落ちてるのに
冷却技術がすごいんだとか言っちゃう。

まだまだあるよ。
2025/02/24(月) 21:44:14.56ID:y3KuvorL
日本の技術をディスってるようなやつは、情報弱者か、工作員か、患者さん。
2025/02/24(月) 21:48:06.44ID:UQcv89G2
GCAPの開発タイムライン
現在は構想・評価(concept and assessment)から開発(development)への移行期
imgur.com/yArX7WS

GCAPの最新の機体案とエンジン
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/RvCKk2S
imgur.com/bsaXKrp

[資料] 英下院防衛委員会報告書
英のテンペスト計画に日伊が興味を示し、まず英伊が2019年に合意、そこに日本が2022年に加わり調印されたものがGCAP
imgur.com/gjWd8CK
2025/02/24(月) 22:04:43.05ID:JqrbwGfR
「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」(並木書房、2021年12月)より

森本敏 元防衛大臣
「英国はスペインやイタリアにも声をかけていたようですがうまくいきませんでした。
 (中略)日本側が煮え切らないと要求性能などはすべて日本のいうとおりにすると言って
 日本へプッシュしてきました」(82-83ページ)

共同開発を持ち掛けてきたのは、イギリスのほう。
交渉の当事者だった防衛大臣がそう証言している。
2025/02/24(月) 22:25:02.46ID:D86i1J4L
>>9
この本は読んだことないけどホントにこんな話が書いてあるの?

だとしたらこのスレで散々言われてきた話の棒状になるな
2025/02/24(月) 22:25:13.67ID:D86i1J4L
傍証だった
2025/02/24(月) 22:35:04.96ID:JrxEF9Dg
>>6
俺も以前プリクーラーが紹介されていた事について好意的な書き込みをしたものだけど、俺は話題だした者とは別人で自演じゃないよ

話の中で問題になった部分とまとめとしては、確か主な内訳は
そのまま冷却用にヘリウムなんて貴重な容積割いてまで使えないよな(こちらは俺も同意した筈)という事と、
液体ヘリウムが使えないなら同様の冷却風をどう導入すれば良いのか、
高空において意味があるのか、そもそも運用上低空侵攻するか、その際に燃費が問題になるか
という内容だったような(うろ覚え)

工学的に、そして運用上のメリットは多いんだろうけどそこまで代替しなければならない要素は存在しない印象だな
今後のUD&UGに関連する革新かといえばそんな論証も当時は無く、ロケットだから通用する問題なのだろうという結論(個人比)
2025/02/24(月) 22:38:58.96ID:JrxEF9Dg
あと液体ヘリウムがもし積めるなら、センサー類等の電子装備にも使われるべきだろうね
2025/02/24(月) 23:04:32.84ID:y3KuvorL
2021年当時の話なので情報はもう古いとは思うけど、本当にそう書いてあるよ。
ちゃんと両論併記というか、
純国産で進めたそうな人もいれば、日本の技術に懐疑的で米国の協力が無いと第四世代になると主張する人もいて。
大臣のように政治的な視野で英国とどういう協力関係にするのが日本の安全保障に良いのか、という観点の人もいて。
一堂に会して座談会をやって議論をしてるし、当時の思惑とかは分かると思われ。
2025/02/24(月) 23:13:37.77ID:y3KuvorL
ついでなので、もうちょっと貼っておく。
「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」(並木書房、2021年12月)より

山崎剛美 (元 技術研究本部技術開発官 航空機担当 空将)
「テンペストのエンジン開発・製造にIHIが参加し、たとえば50パーセントほどのシェアを確保できれば、
 戦闘機用エンジンの生産・技術基盤の確立に寄与します。防衛省の交渉力に期待したいと思います。
 すでにプロトタイプまで完成しているF9をベースに協力することは、防衛省及びIHIにとって、
 英国防省及びロールスロイス社との交渉を有利に進め、責任ある次期戦闘機の開発管理を可能にする
 方法であると考えます。」(165ページ)
2025/02/25(火) 00:03:48.60ID:b8OQ6vxf
>>9
当のイタリアが2019年にテンペストに参加してそのあと日本の参加でGCAPという名前になったという
英と全く同じ説明をしているから事実に反する

Cos’è il Gcap, il caccia di sesta generazione, progettato da Italia, Giappone e Gran Bretagna
・イタリア、日本、イギリスが設計した第6世代戦闘機GCAPとは何か
このプログラムは2018年7月にイギリスのファーンボロー航空ショーで発表された。最初にイタリアが加盟し、その後日本が加盟した。
目的はユーロファイタータイフーンの後継機を開発することです。
・元々はテンペストだった
これは、第6世代の戦闘爆撃機の開発を目指す当初のテンペストプロジェクトの新しい名前であるGCAP、Global Combat Air Programです。
・コンテ政権の承認
イタリアの直接参加のゴーサインが出たのは、コンテ政権になってからで、当初複数年にわたる20億ユーロの割り当てが行われた時だった。
2022年に日本が加盟し、名称がGcapに変更されました。 (イルソーレ24オレ紙 24/02/07)

実際に日本の参加前の21年にイタリアで最初の20億ユーロのテンペスト開発予算が認められことも報じられてる
Italy approves €2 billion in Tempest spending (FlightGlobal 21/08/09)
Italy has cleared a €2 billion ($2.35 billion) investment over the next 15 years in the UK-led Tempest programme,
which is developing a future combat air system for service entry in the middle of next decade.

またELT(Elettronica)のCEOはイタリア議会でElettronicaは2018年の立ち上げ当初からGCAPに携わっていると証言している
LeonardoとElettronicaが当初からテンペストのアビオニクスに関わっていることや日英のJaguarのように英伊でISANKE&ICSのスタディを
始めていたことも報じられているからこれも事実でGCAP=テンペストというのがイタリア側の認識
ELT è coinvolta nel programma GCAP sin dall’avvio dell’attività nazionale nel 2018. In particolare fa parte del dominio
ISANKE & ICS (Integrated Sensing and Non Kinetic Effects and Integrated Communications System) insieme a Leonardo UK,
Leonardo Electronics IT e Melco JP.
2025/02/25(火) 00:06:37.76ID:zTZKiFM3
普通にイタリア視点がそうなだけでは?
2025/02/25(火) 00:12:06.47ID:b8OQ6vxf
>>17
英伊の認識は一致してるよ
日本だけが違う大本営発表をしている
2025/02/25(火) 00:29:21.23ID:1PxAIlpm
同じものの別の側面見てるだけ、という気もする
2025/02/25(火) 00:34:58.35ID:5OesXn4L
そもそもFCAS APじゃなくテンペストなんて事業あんの?
2025/02/25(火) 00:59:20.50ID:9NgDgQwM
そらあ、2021年当時は、日本は日本で次期戦闘機を開発し、英国のテンペストとはサブシステムで協力、
という話だったんだからさ

英国からすれば、日本が参加してきて、英国のテンペストだったのがGCAPになったという話になるやろ
2025/02/25(火) 01:07:54.41ID:SLlTg6Z7
TempestはFCAS PROGRAMMEの一部だね
開発だけでなく認証事業とかTempest xxx Programmeみたいなものが色々ある
2025/02/25(火) 01:10:17.40ID:SLlTg6Z7
別にどっちが合流とかではなくてお互いに一緒に開発しましょうって事でしょ
イタリアはそれに乗っかって入ってきた感じだろうけど
スケジュールは遅めのFCAS APに合わせてきたけど日本もそれで問題ないって判断したんだし
2025/02/25(火) 01:16:55.26ID:9NgDgQwM
日本は、2021年1月の構想設計開始の時には、純国産を前提でスタートしたと書いており(前掲書 151ページ)
要素技術で行き詰まって、英国に自分から近づいて行ったわけではない (日本側の関係者の証言によれば)
2025/02/25(火) 01:17:26.98ID:9NgDgQwM
日本は、エンジンを欧州に売りたい意図と。
主力戦闘機で協業することで、ロシアや中国と敵対した時に、日本寄りの立場になってもらえる計算から
英国との共同開発に舵を切った (日本側の関係者の証言によれば)

それら直接の関係者の証言を、無視するのはアカンわな
2025/02/25(火) 01:21:30.45ID:SLlTg6Z7
PYRAMIDはコンポーネント志向の開発前提だね
セキュリティについてもコンポーネントやエンティティの独立性など推奨事項(ベストプラクティス)が書かれている
コンポーネント志向を知っている人だと懐かしい初歩的な考え方も書かれているし、製造系に初めて関わる人向けのISO参照や乗り物系のSAEのガイドラインの参照なんかもあるね
英国の耐空性セキュリティプロセス仕様なんかも参照先になっていて、相当な量の参照先がある
PYRAMIDが定義するコンポーネントはすべてセキュリティのセクションが含まれていて全コンポーネントのセキュリティを必須とはしてないけど開発者がセキュリティを意識していかないとならない
開示されているもの以外に取り寄せで開発者向けのセキュリティのガイダンスも用意されているからもっと細かい話が書かれているんだろう
2025/02/25(火) 01:24:47.44ID:9NgDgQwM
また出た、長文を書いておけば誤魔化せると思ってるトンマ
PYRAMIDはざっと読んだが、あんなもんでステルス戦闘機なんか設計できないよ
具体的なことは何一つ書いてないし
「こういうことを決めていきましょう」というのも、とても高度な専門家が書いたとは思えんレベル
事務屋がなんとかデッチ上げた、予算をとるためのハッタリ資料としか言いようがないわ
2025/02/25(火) 01:45:44.45ID:9NgDgQwM
日本は、英国と共同開発が始まる前の2019年度から
「戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究試作」を進めて
2023年度からはもう所内試験が始まってる

英国のPYRAMIDが発表されたのなんて、2021年10月て書いてるやん
2025/02/25(火) 01:56:19.31ID:SLlTg6Z7
コンポーネント志向あるあるだけど開発者向けのリファレンスにはコンポーネントの独立性を保つためにIFはこういうことするなとか具体的なことは書かれている
開示資料だけじゃ詳細は確認できないが英国が採用しているドメイン構成、コンポーネント構成、各コンポーネントのセクションまで定義されている
コンポーネント志向の特徴だがコンポーネントの入れ替えは自由度が高いから利用したい既存のコンポーネントがあればそれを使えばいい
日本は少なくともISANKE&ICSを利用するのだからセンサー類やミッションシステムの一部は結果的にPYRAMID利用になる
日本もオープンアーキテクチャのシステムを作るのだし、どのフレームワークを利用したって問題ないだろ
2025/02/25(火) 01:57:04.00ID:9NgDgQwM
PYRAMIDのどこにベストプラクティスが書いてるのか、引用して訳して貼れよ

俺、いままで何か所か貼ってやったけど
全然体系だってなくて、フワッとしたことしか書いてなかったじゃねえかよ
2025/02/25(火) 01:59:38.00ID:9NgDgQwM
俺はもう寝るけど、引用して情報提供しておいてくれな
お前が、どこのことを指してベストプラクティスと言うてるのか、認識合わせからやらなあかんて
2025/02/25(火) 02:06:21.55ID:kU/ZQChp
>>14
関係無い話かもしれないが、それに議場の裏でも何かしらコンセンサスを採る伝統はどこでもあるみたい
老若男女問わず輪を作ったその後の立ち話が非常に重要な意思統率の場になったりするらしい
大概が号令掛かっての成り行きなんだろうけど
2025/02/25(火) 02:08:16.76ID:1PxAIlpm
5ch程度の話で>>30みたいなのにわざわざ応じなくていいから
話がダレるし俺らそこまで深堀する気はないし
2025/02/25(火) 02:09:28.00ID:SLlTg6Z7
まずコンポーネントやデータの独立性が推奨事項だろ
コンポーネント志向の開発をしたことある奴なら当たり前の話し
それ以外にも標準の話しとしてセキュリティ仕様の引用もある
お前の勝ちでいいから同じことわめいてろよ
こっちは勝手に書き込み続けるから
2025/02/25(火) 02:22:13.07ID:9NgDgQwM
コンポーネントの独立性なんて、そんな一般的なことの何がベストプラクティスなんだよ、ヴァーカ

重要部分は冗長構成をとるはずだが、
どことどこを二重化しろ、二重化じゃ足りないから三重化以上にしろ、ここはシングルポイントでいいってのは
どういう判断基準で決めろって書いてあるんだよ、言ってみろや

そんなこともろくに触れてないような文書の、何がベストプラクティスなんだよ(大笑)
2025/02/25(火) 02:23:13.02ID:1PxAIlpm
>>35
お前もう黙ってろ、そういうの要らないから
2025/02/25(火) 02:26:43.92ID:9NgDgQwM
俺の勝ちでいいとかいっちゃって、大間違いだと指摘されてる大嘘を、
ずーっと書き続けてネガティブキャンペーンし続けます宣言しちゃったの?(大笑)

俺の書いた通り、また1つ実例ができてしまったな
「日本の技術をディスってるような粘着アンチは、情報弱者か、工作員か、患者さん」

PYRAMIDにもそう書くようにBAEに言っとくとええんちゃうか
2025/02/25(火) 02:29:11.13ID:9NgDgQwM
>>36
いらないのは、PYRAMIDをベストプラクティスが書かれてるだの、ステルス戦闘機を開発するアーキテクチャだの言って
日本の戦闘機開発の範囲を、矮小化しようと大嘘をつきまくってるカキコミのほうだろうがよ(笑)
2025/02/25(火) 02:31:25.10ID:1PxAIlpm
>>38
そういう糖質丸出しの発狂いらないから
フレームワークの特徴を彼は書いてるだけ、別に日本に技術がないとかは書いてないだろ、うっとおしいから落ち着け
3行以上が読めないなら迷惑なだけだし来るな
2025/02/25(火) 02:36:50.32ID:9NgDgQwM
>>33
お前は、PYRAMIDなんて、中身のない事務屋のデッチ上げハッタリ文書だと認めるわけね?

違うというなら、訳して貼ったらええやん
俺は今までに数回貼ったぞ、いかにPYRAMIDがフワッとしたことしか書いてないハッタリ文書か示すために
2025/02/25(火) 02:41:22.67ID:9NgDgQwM
>>39
ろくに読んでもないのに、日本をディスるためだけに
PYRAMIDがベストプラクティスだ―、アーキテクチャーだー、日本の開発はすべてPYRAMIDだーとか言ってる、
患者さんがキミだよね?
2025/02/25(火) 02:45:50.91ID:1PxAIlpm
>>41
内容ないしうるせえから黙ってろ
2025/02/25(火) 02:55:26.71ID:9NgDgQwM
>>42
都合が悪いことはぜーんぶ無視して、なーんにも情報を出せないオメーが黙ってろや

俺はもう一度、情報を見分けるベストプラクティスを書いておいてやろう
「日本の技術をディスってるようなやつは、情報弱者か、工作員か、患者さん」
これや
2025/02/25(火) 04:41:09.48ID:P+WRHWrC
>>21

そんな解釈するのはお前だけ
FCASという事業が実働戦闘機開発計画に移行できず、GCAPになった時点で別事業になったのは確定
それに対して日本の次期戦闘機開発計画は継続事業であり、GCAPは国際協力の一環でしかない
日本はGCAPの共通機体を提供する立場であることが示されている
FCAS APなんて事業が無くなった時点でテンペストは廃案
2025/02/25(火) 04:52:20.10ID:P+WRHWrC
バカな奴は技術開発と製品開発の違いがわからない
X-2やXF9-1の開発は技術開発であり次期戦闘機開発とは直接は関係ない
イギリスにとってはBAE実証機やエンジン共同実証は技術開発に相当する
基本的にテンペスト関連の開発費というのは全て技術開発に分類される
いくら技術開発をしても製品としての戦闘機になるわけではない
それに対して次期戦闘機開発事業は製品開発になる
機体の基本設計や搭載用エンジンの詳細設計とかは全て製品開発の為の設計だ
英伊には実働戦闘機としての開発事業なんて存在しない
なにせ実証機をこれから飛ばすという段階でしかないからだ
2025/02/25(火) 05:01:17.61ID:P+WRHWrC
テンペストの開発理念はお互いに技術を持ち寄り開発するだった
つまり、持ち寄る技術の開発費は各国の単独負担となる
英と伊瑞の対立はこの理念が原因
イギリスは実証機といった技術開発をFCASの事業内に組み込もうとした(2027年迄に飛ばすという実用化時期無視)
エンジン開発も日本と実証事業をしてからという有様
盟主のイギリス自身が持ち寄る技術の開発が遅れ、その開発費まで他国の出資でやろうとしていたことが発覚した
伊瑞は自国の技術開発とテンペストという実働戦闘機の開発費負担はしても、イギリスの技術開発費を負担する義務はない
スウェーデンは離脱してイタリアは日本の次期戦闘機に乗る姿勢を見せた
2025/02/25(火) 07:33:25.28ID:5OesXn4L
>>22
Search GOV.UKで検索したけど出てこないんだが
2025/02/25(火) 08:32:40.50ID:KVL/VVIR
3カ国でFCASに参加なんて公式発表はない
日本の次期戦闘機開発事業は継続事業で、GCAP合意は国際協力の一環でしかない
日本はGCAPに共通機体を供給する立場
2025/02/25(火) 08:46:23.09ID:ZiyKREjZ
この醜さは日本人じゃないな
50名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 08:56:20.59ID:lxTkNqhv
//www.meti.go.jp/press/2023/03/20240326006/20240326006-2.pdf

GCAPが重視されてるもの
英伊が求める性能 >日本の求める性能

日本の求める性能では全く輸出できない
英伊抜きでは作れない
八方ふさがりで選択肢が無い日本にはテンペスト実現のために妥協するしかなかった
www.meti.go.jp/press公式ですがな
2025/02/25(火) 09:02:04.23ID:V4BMRCY1
>>50
>、要求性能の
>実現可能性・スケジュール
>・コスト等の様々な観点から英伊との国際共同開発が最適な
>選択肢と判断。
52名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 09:29:04.38ID:2G8zIK/M
日本の要求性能

長大な航続距離と戦域での長時間活動を実現するために
多くの武装と燃料をステルス性を維持するために内装
出来るように機体を大型化し、重量増加を抑えるため
に機体を軽量化。軽量化のためにファスナーレス工法を採用

大型機体の推力確保のために双発を採用し、
積載量に支障が出ないようにエンジンを適度なサイズと
重量に収めつつ高出力を目指す。
ハイパワースリムエンジン

副産物として大容量のウェポンベイがついてくるので
多種多様な武装の積込みが可能になり作戦行動の適合が
多様化する。今はやりの多目的化

いやもうゲップでそうなくらい基本性能やばいんですが
それでも足りないとw 何が足りないのかな?w
2025/02/25(火) 09:32:50.31ID:KVL/VVIR
日本の次期戦闘機を共通機体にしてる時点で

次期戦闘機の要求性能>FCAS(テンペスト)の要求性能

飛行性能や搭載能力で勝ってないと、海外メーカーが参加しないまま機体の基本設計は無理
エンジンだって推力不足なら日本メーカーだけで搭載用エンジンの詳細設計は無理

何も問題にすることなく日本の次期戦闘機を共通機体としたのは
飛行性能、搭載能力は確実に日本の次期戦闘機の方が高い能力を要求していた多彩な兵装を最初から求めてる可能性はある

ただ、日本は対艦攻撃能力の要求は高くても、対地攻撃能力に関しては英伊の方が
2025/02/25(火) 09:34:18.34ID:KVL/VVIR
日本の次期戦闘機を共通機体にしてる時点で

次期戦闘機の要求性能>FCAS(テンペスト)の要求性能

飛行性能や搭載能力で勝ってないと、海外メーカーが参加しないまま機体の基本設計は無理
エンジンだって推力不足なら日本メーカーだけで搭載用エンジンの詳細設計は無理

何も問題にすることなく日本の次期戦闘機を共通機体としたのは
飛行性能、搭載能力は確実に日本の次期戦闘機の方が高い能力を要求している

ただ、日本は対艦攻撃能力の要求は高くても、対地攻撃能力に関しては英伊の方が多彩な兵装搭載を最初から求めてる可能性はある
55名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 09:37:15.40ID:2G8zIK/M
ステルス性を維持しつつ搭載量増やすなら
機体の大型化以外の選択肢はないよ。

外装したとたんステルスでなくなるから維持するなら
内装しかないし、その容量を増やそうというなら
おデブにするしかないんですわ。
デブがいやなら機体サイズ拡張しかない。

それもいやなら小型化になり航続距離は短くなり
搭載火器も減る。それだけの話w
56名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 09:41:14.31ID:lxTkNqhv
>>52
頭悪そう
大型過ぎても売れなきゃ意味が無い
売国奴ってやつよ

テンペストに参加した以上、日本が求める要求は却下だ
赤字覚悟で提供するかね?異次元のコスト、中抜き体質やめられるかね?
2025/02/25(火) 09:45:38.88ID:V4BMRCY1
>>56
EJ200双発サイズにでもなるのか? 
58名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 09:47:15.83ID:2G8zIK/M
大は小を兼ねるということわざを知らんか?

あとテンペストは英国のローカル名に過ぎないので
でかいツラで吠えるな。雑魚はすっこんでろw

中小型機じゃ日本の要求性能は満たせないので
そっちが却下だ。バカタレw
2025/02/25(火) 09:54:08.64ID:voPlmUp3
海軍力で中華に逆転されてる現状
遥か彼方の東シナ海まで進出できる対艦ミサイル4発機は譲れないラインだろう
2025/02/25(火) 09:59:59.59ID:I14RFjPJ
>>56
元々日本の防衛装備品なんて他所に売ることを考えて無かったし
今まで防衛省の性能要求重視で開発してきたのに何いってんだコイツ
61名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 10:15:48.93ID:2G8zIK/M
GCAPが稼働しても対艦戦闘はやらないと思うけどな。
無人機できたら敵艦隊補足に従事するかもしれん。
安全な後方から
2025/02/25(火) 10:57:44.85ID:KVL/VVIR
F-2開発の事例を見ればよくわかる
ベースであるF-16ままではFSXでの要求性能を満たせなかった
だから別機になるほど改設計する必要があった

GCAPでは基本設計にBAEやレオナルドは参加してない
もし、機体を改設計しないと英伊の要求性能を満たせないなら、基本設計にBAEやレオナルドが参加しないはあり得ない
英伊も日本の次期戦闘機の基本設計で要求性能を満たせると判断してる証拠に他ならない

つまり、要求性能に関しては
次期戦闘機>FCAS(テンペスト)
2025/02/25(火) 11:38:41.02ID:oUYcbJsB
>>62
防衛省が2025年度までは日英伊それぞれで機体とエンジンの設計を実施していたと言っていて実際に先月には防衛大臣がGCAP開発の中心である
BAEのウォートン施設を視察して日英伊の技術者が設計を進めている現場や実物大機体モックアップなどを視察してきたからそれは妄想だよ

2025(令和7)年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの下に一元化し、3か国で緊密に連携して実施
64名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 11:50:32.32ID:lxTkNqhv
>>60
頭悪そう

それ重視だったら共同開発なんかにしなくて断固単独開発だわな
そうなれなかった理由を考えてみ?

辻褄合わないのは国産厨
65名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 12:00:00.59ID:2G8zIK/M
英伊が参入してきたのは開発が遅延してたからだ。
日本の開発はそれに比べてはるかに進んでたから
向こうから持ち掛けてきただけの話で、日本にとっての
利点は開発コスト分散で証書楽が出来る程度でしかない。

英伊サイドの持ち込み技術などたかが知れてるしなw
ISANKE & ICS くらいだ。役に立ちそうなの
2025/02/25(火) 13:00:16.57ID:KVL/VVIR
イギリス国防省が掲げた2030年代中頃に実用化という公式目標はとても大事
イタリアだけでなく、イギリス政府も実現性の是非の評価基準にする
FCAS(テンペスト)構想は間に合わない前提の計画を出したから不採用
代わりに次期戦闘機を共通機体にする案をGCAPとして日英伊3カ国で合意
2025/02/25(火) 13:08:50.58ID:ZiyKREjZ
支那なんて日本の田舎みたいなものやん
パクリに罪悪感なんて感じなくてもいいんだよ?やれるだけやってみろ自ずと限界はあるから心配すんな
2025/02/25(火) 13:43:45.78ID:5OesXn4L
www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html#fired1
日本の優先順位
1.数に勝る中国機を相手に航空優勢を確保
2.自由にアップグレードできる
3.国内開発力維持
日本は輸出はほぼ眼中にない

rusi.org/explore-our-research/publications/occasional-papers/gambling-responsibly-and-uk-tempest-programme-experiences-risks-and-opportunities
英の優先順位
1.国内開発力維持
2.輸出による投資回収
3.米への依存度を下げる
2025/02/25(火) 13:46:39.86ID:5OesXn4L
すぐバレる嘘を平気で書く構ってちゃん多すぎない?
70名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 14:05:46.29ID:lxTkNqhv
>>68
そうそう
そして日本が下した判断は
//www.meti.go.jp/press/2023/03/20240326006/20240326006-2.pdf

GCAPが重視されてるもの
英伊が求める性能 >日本の求める性能

日本の求める性能では全く輸出できない
英伊抜きでは作れない
八方ふさがりで選択肢が無い日本にはテンペスト実現のために妥協するしかなかった
www.meti.go.jp/press公式ですがな
71名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 14:08:20.96ID:lxTkNqhv
妥協して共同開発に決めたってのに
過去の要求性能をまだ維持してると思ってる国産厨
頭を切り替え出来ないから矛盾して自我崩壊
72名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 14:14:30.97ID:2G8zIK/M
資料に書いてない話持ち出して勝ち誇る糖質バカはお前だろw
防衛装備移転三原則の話しか書いてないわ。
73名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 14:17:27.72ID:lxTkNqhv
>今後、米国を含めた同盟国・同志国との国際共同開発・生産の
枠組みへの参加が困難となれば、我が国が求める性能を有する装備品を取得・維持する
ことが困難となり、我が国の防衛に支障を来す。


要約すると、「日本は単独開発してもポンコツ確定、要求を満たすには共同開発が必須」
国産厨は肝に銘じよ
2025/02/25(火) 14:17:32.27ID:V4BMRCY1
>>70
ちゃんとよんでる?

>>72
輸出用の規制緩和のはなしですよね?
75名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 14:21:42.92ID:9NgDgQwM
「我が国の周辺国でも第5世代機といわれる、
 世代の新しい戦闘機の開発や配備が進められている中で、我が国の平和と安定を確保するために、
 我が国自身として、それらの戦闘機を超える最新鋭の戦闘機を開発することが不可欠」

と書いてるので、日本は何にもブレてないけどな
 
76名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 14:29:53.70ID:lxTkNqhv
日本主導でも満たせない
つまり英伊主導の共同開発、すなわちテンペスト
ハナから決まってたことがすっきり
2025/02/25(火) 14:30:18.49ID:9NgDgQwM
>>73
輸出を認めさせるためのタテマエやん

ついでに言うておくと、
次期戦闘機で重要なのはネットワーク能力で、
技術情報の海外での使用も技術輸出にあたるので、それを輸出禁止とされると、
同盟国と連携したネットワーク戦能力が、日本の期待する性能にならんのは確かや

逆にもし、「日本に技術がないから輸入させろ」という話であれば、
「輸出を認めさせろ」という許諾なんかいらんやん
78名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 14:35:46.06ID:lxTkNqhv
日本は単独開発してもポンコツ確定」
キモですよキモ
2025/02/25(火) 14:38:19.27ID:9NgDgQwM
日本が求めるのは、「優れた空対空能力」
英伊が求めるのは、「調達価格の低下等」
って書いてあるやん、その資料に

日本の次期戦闘機が、第5世代戦闘機を圧倒するような制空戦闘機、
テンペストは、空戦能力よりも安さを優先した戦闘機ってことが良く分かるやん
皆の認識と同じやん
2025/02/25(火) 14:42:30.68ID:V4BMRCY1
>>78
」?
2025/02/25(火) 15:23:26.26ID:T6QA+wSf
>>80
いつもの韓豚真面目に相手にするなよw
82名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 15:24:30.33ID:4H0WOrGV
大型で大推力エンジン双発かつ、先端電子機器装備で
英伊の価格要求を満たす・・・
ジャパネットで売り出すしかないな
2025/02/25(火) 15:26:21.68ID:KVL/VVIR
>>71

お前バカだな
事業計画の変更無しに要求性能変更なんて不可能
税金使ってやる事業は中身をすり替える、勝手に改変は制度上できない

アンチはバカだから行政の手続きが一切理解できない
知能に問題アリ
2025/02/25(火) 15:37:42.09ID:KVL/VVIR
日本の次期戦闘機開発事業の内容を一切変更してないなら
イギリスやイタリアは日本の次期戦闘機開発事業を丸呑み確定
英伊の要求性能は自国仕様への改修で対応ということ
85名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 16:01:12.85ID:lxTkNqhv
>今後、米国を含めた同盟国・同志国との国際共同開発・生産の
枠組みへの参加が困難となれば、我が国が求める性能を有する装備品を取得・維持する
ことが困難となり、我が国の防衛に支障を来す。


要約すると、「日本は単独開発してもポンコツ確定、要求を満たすには共同開発が必須」
国産厨は肝に銘じよ
っつってても理解できない国産厨w
2025/02/25(火) 16:22:33.20ID:yN1OtSLz
>>2
え、日本が求めるような長大な航続距離とか、搭載量が中途半端なものを押し付けられるわけ?
2025/02/25(火) 17:46:30.94ID:rXjWbbIf
2035年の時点でXF9が唯一の選択肢であるから
大枠で日本の要求仕様を飲むしか選択の余地がない

メイン武器+自衛AAM内装、ステルス形状の空力特性、ベクトル+スパクルエンジン
これらは結局推力だし
EF200の2倍バージョンとか4発とかありえん
手持ちがないから仕方ない
2025/02/25(火) 18:03:55.29ID:Z3NjZ4vO
今度は要求性能は英伊の方が上とか妄想始めたのかw
英貴族院で日本の方がはるかに高い性能を要求してくるって警戒してるのにな

事実すら直視できずに自分に都合の良い妄想をしてるブー芋は
本当に頭が悪いな
2025/02/25(火) 19:01:10.24ID:KVL/VVIR
イギリス国防省が掲げた2030年代中頃実用化という目標はかなり重大
イタリアやスウェーデン政府・国防省も、そのスケジュールで対英交渉する
イギリス政府もそのスケジュールでの事業承認の是非を評価する
開発計画を出す側が最初から無視した計画出したら認められないのは当たり前

こうなるとスケジュールに間に合う見込みの別案を選ぶか
間に合うスケジュールでの別構想を新たに立てて対外交渉を1からやり直すしかない
いずれにしろFCAS(テンペスト)という事業は実働戦闘機開発事業にはなれない
2025/02/25(火) 19:48:08.86ID:SLlTg6Z7
次期戦闘機開発事業は2023年に事業概要自体が大きく変わったな
共同開発に変更したのだから当たり前
平成6年の予算要求額も大幅に変わって「本格的な3か国共同による開発体制への移行を見据えた要求額」を理由としている
2025/02/25(火) 19:50:59.62ID:KVL/VVIR
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

これ読んでから言ってくれ(笑)
2025/02/25(火) 20:03:57.77ID:SLlTg6Z7
そのページもGCAP発表になったら大きく変わったよな
2025/02/25(火) 20:09:46.68ID:KVL/VVIR
内容変わってないだろ(笑)
94名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 20:12:11.42ID:lxTkNqhv
>>88
日本語読めないのか?
日本のは要求高くて高額になるから輸出できなくて却下だぞって話なんだが

英伊と組む以上は安くないとダメ
つまりテンペスト
95名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 20:17:20.22ID:lxTkNqhv
三菱重工はF-35の製造を、採算合わないからって参加しなかった
それだけ安く作る能力に欠けているのだ
逆に言えば、三菱重工に任せていては青天井価格になる

それで喜ぶ奴は売国奴

あー、共同開発になって本当に良かった
2025/02/25(火) 21:20:36.48ID:rXjWbbIf
そもそも英にはXF9しか選択肢がないので論外
2025/02/25(火) 21:45:37.26ID:YRQThkK+
>>94
却下されたなんて話は一切存在しないし、事前研究の進捗度や提案の良さは日本が一番優れているというのは英議会で実際に報告されていること

まぁ君は理解できないんだろうけどw
2025/02/25(火) 21:54:32.57ID:9NgDgQwM
英伊は、日本の要求仕様や納期を呑むと言っている

双発・大型の制空戦闘機で、2035年に配備が必要という日本の都合を呑むから、
共同開発をしてくれという話であって

日本は、ロシアと中国が仮想敵国で、それに対抗できないような戦闘機は「いらない」
中型・マルチロールのテンペストなら、日本は「共同開発なんかしない」
2025/02/25(火) 22:02:13.21ID:XSVezmkK
>>94
で?イギリスの求める性能はどんなん?
お値段安いのならタイフーンいや、KF-21以下?
性能は?イギリス本土からロシアまで爆撃可能?
どんな性能?
2025/02/25(火) 22:21:34.80ID:3Qnqb7P+
>>94
日本語で書き込めよゴキブリ
お前やっぱブー芋なんだなw
2025/02/25(火) 23:38:14.46ID:SLlTg6Z7
去年の英国議会の話しだと日本は何するのレベルの質問されてるぞ
実績がないとそんなもんだよ
GCAPでの事績は英国に隠れるだろうし、日本単独で売りに出てもほとんどの国に相手にされない
本当に長いスパンでできるところから海外の浸食を考えないと無理
認証とかもそうだけど税金突っ込みまくっても続けていかないと
2025/02/25(火) 23:41:02.27ID:lYzpJLKX
>>101
>去年の英国議会の話しだと日本は何するのレベルの質問されてるぞ
すげぇEJ200やイカす民間設備の話をしてた、英国議会の
ヤバい公聴会の話をしてる?

やるべき事が何か分かってるのかね、あの人達は
2025/02/25(火) 23:49:16.70ID:WUeJHaYc
>>101
先月14日のイギリス議会の報告書には
>the Committee was impressed by the depth of the Japanese offer and the technical progress they have made to date
「委員会は日本の申し出の深さと彼らがこれまでに行った技術的な進歩に感銘を受けました」ってちゃんと書いてあるけどな

でお前の妄想はソースはどこ?
2025/02/25(火) 23:55:35.87ID:rXjWbbIf
>税金突っ込みまくっても
英国庶民院に答弁によると
BAEが数学・英語すらできない新卒見習いを技術者として1000人雇って
雇用確保のために
役にたたないFCASテンペストデモ機を製作したそうですが
2025/02/26(水) 00:02:36.91ID:SLlTg6Z7
International Agreements Committee’s GCAP Convention Scrutiny Report:
We welcome Japan’s involvement, and ask the Government to set out how it
envisions its engagement in this coalition given Japan’s relative inexperience in
such projects.
2025/02/26(水) 00:06:39.49ID:lYzpJLKX
>>105
これが

日本は何するの、て書いてあるとる
2025/02/26(水) 00:20:41.52ID:WPtDErok
>>105
去年の話だろ?
その後、日本がイギリス以上に研究を進めていて、提案する内容も良いものばかりだったからこそ先月の議会で>>103に書かれてるような発言があった

遅れてるのはID:SLlTg6Z7の頭だという話である
2025/02/26(水) 00:22:27.38ID:SLlTg6Z7
国際協力による兵器開発の開発経験が浅い日本がどう関与するのか英国政府がきちんと説明しなさいってことだな
2025/02/26(水) 00:24:50.37ID:lYzpJLKX
>>108
だからナニ、て事なんだけど。
状況確認出来なくて困るのはイギリスよ?
まぁ当たり前の話だけど。
2025/02/26(水) 00:35:13.83ID:SLlTg6Z7
向こうの認識だと英国が色々面倒見ているってこと。
"Ultimately the work share will be decided depending on factors such as out the security requirements. often let by the UK". Japan, he added, was "talking this increbly security".
2025/02/26(水) 00:38:17.26ID:WPtDErok
>>108
だからそれは過去の話になって、日本の研究と提案が優れていると他ならぬイギリスが認めてるわけなんだが

頭悪すぎてこの程度も理解できてない?
2025/02/26(水) 00:40:13.80ID:Qq91WHyW
今日のNG推奨 ID:lYzpJLKX
2025/02/26(水) 00:47:19.98ID:lYzpJLKX
>>110
Security Requirements

この話をしたいの?
あとこれのリンク見せて。何か初歩的なスペルミスが何個かあるみたいだから。
2025/02/26(水) 00:48:40.93ID:lYzpJLKX
>>112
こんな感じの頭悪いレスをしてるって?
…ごじょうだんをw

475 名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ ee8c-8/4C) sage 2025/02/26(水) 00:31:06.28 ID:Qq91WHyW0
世代の認識ですら相互に違って攻撃してんのすげえな、まあどうでもいいんだが

>> 468
本格的にドローン時代に突入し、火力は分散か
意外と堅実な判断するじゃないか、少し前なら「ドローン万能はフギャー!」とか噛みつく馬鹿がいたけどw
2025/02/26(水) 01:33:52.24ID:3Nb4ZiAR
i.imgur.com/ZV1RuOq.png
GCAPはF-22が中型機に見えるくらいデカいみたいだから
F-22やF-111を欲しがった国以外からは検討もされないでしょ
2025/02/26(水) 01:46:49.83ID:3Nb4ZiAR
英伊はデッカい代償を払ったね
2025/02/26(水) 02:01:17.03ID:tKClrIt6
>>116
>デッカい
LCCで比較したら、現状の単発F-35A/Bと良い勝負でしょ?
(F-35はエンジン換装は必至、アビオのアプデも際限無く続く)
GCAPでは開発費の日本負担が大きく、英伊の製造段階シェアは保証・輸出も見込めそう。F-35で米に「ダマされた」ので、今回のGCAPは相対的に美味しい話になってしまう。
第5世代に優位を保てるステルス機を小型〜中型で実現する目処が無いのですから、大型機は仕方がない。技術と産業がようやくCF-105やF-111の構想(夢)に追いついただけ。
CF-105:全長24.64m, ウェアポンベイにミサイル12発搭載、スパクル(Mach2)で戦闘行動半径740km 1958年初飛行
2025/02/26(水) 02:35:52.28ID:EqaaIeNR
まだエンジン換装するかは不明、ただどうも寿命は短そう
結局替えないとエアフレームの寿命使い切れないようだ
2025/02/26(水) 06:12:05.90ID:WUftdPj9
イギリス国防省が2030年代中頃実用化と公言してるのに、自ら間に合わない計画提示して賛同得られるわけないだろ
それが理由でイギリスが提唱した戦闘機構想が空中分解したなんてことはイギリス政府には容認できない政治的失態になる
EU離脱でイギリスの国際的地位が低下してるとこに、更に戦闘機構想まで頓挫は政治的に容認できない
何とか体面を取り繕う為に日本の次期戦闘機を受け入れてまで共同開発の体裁を取ってもらったのがGCAP
そんだけ弱い立場だから財政的・技術的貢献というイギリスには開発担当が保障されてないという不利な条件すら呑むしかなかった
2025/02/26(水) 06:23:26.34ID:WUftdPj9
戦闘機開発事業は政府事業だから政治の影響を避けることは不可能
それは日本でもFSXで経験したことだ
共同開発が前提だとFCAS(テンペスト)を一度白紙に戻してしまうと、他のイギリス中心の構想が成立する可能性は皆無だった
既に仏独西FCASはスタートした、対英不信感でイタリアとスウェーデンが離脱となると再びイギリス中心の構想を支持する可能性は無い
そうなるとユーロファイター生産終了後は戦闘機生産からの撤退に追い込まれるのは必至
そうなると国内生産を認めてくれるならイタリアと共に日本の次期戦闘機に乗るのが最善の策になった
BAEやRRのポジショントークに英国政府が乗らないのは、ポジショントークに乗っても英国中心の構想の復活は無理だとわかってるから
だから財政的・技術的貢献に応じた作業分担という英国企業に不利な条件でも合意した
121名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 06:47:05.82ID:wMVoz5FM
GCAPはテンペストの構想を日本の技術で高性能化したもの
エンジンはRR構想の短いエンジンが機体後部に搭載される
エンジンの高温部は日本が担当して性能がアップされる
廃熱などの構想はテンペストに準じるので機器配置もテンペストに準じる

エンジンはスリムだし、大型化の部分は日本が主に設計・製造するので、
値段は意外と高くならないんじゃないかな
2025/02/26(水) 06:57:36.84ID:52QKg2vU
構想設計は三菱とLMがほとんどやったと思ってる
だからF-35XLな見た目
2025/02/26(水) 07:01:47.23ID:KVL/VVIR
空対空オンリーならFCAS(テンペスト)規模でも問題ないかもしれないが
英伊が重視する対地攻撃能力にはテンペストのウェポンベイでは容量不足
だから脱着式ウェポンベイなんてものも検討する必要があった
皮肉なことに、対空戦闘第一の大型双発機である次期戦闘機がウェポンベイの容量で対地兵装の搭載にも向いていた
2025/02/26(水) 07:02:48.63ID:mNX9GwND
>>121
日本国純国産機F-3を各国仕様への改造及びライ生産と輸出許すから金出せってのがGCAP
おまけで各国の手持ち技術導入してやってやる
射出座席とかな
125名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 07:03:30.06ID:0muidvUI
三菱重工はF-35に参加できなかった
理由は採算が取れないから

一方BAE本社は機体製造に参加できた
機体を安く作れる能力が違う
さて、日本には何が出来るかな?赤字覚悟で仕事もらうしかない
2025/02/26(水) 07:04:09.73ID:ukR6Ftrd
>>125
www
127名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 07:04:58.05ID:0muidvUI
>>123
対地対艦にはステルスは要らんってことだよ
そもそもミサイル自体ステルス化してるんだし、長射程撃つために戦闘機がステルスしてたって意味が無い
ビーストモードでいいんだよ
2025/02/26(水) 07:38:23.72ID:lYzpJLKX
>>125
自国で使う予定あったのか?F-35
随分前の話だよな
2025/02/26(水) 07:55:20.83ID:ukR6Ftrd
そいつ時系列を無視してるからwww
2025/02/26(水) 08:34:15.49ID:WUftdPj9
F-35導入当時の為替水準と現在との差を理解できないのも知能レベルに問題がある
2025/02/26(水) 08:52:02.52ID:ukR6Ftrd
つ武器輸出三原則
132名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 08:59:19.30ID:0muidvUI
>>130
為替なんて影響ないよ
円安ドル高になったって、国産価格はドルベースで高騰するからなぁ
US-2とか見てみ?中古品使って300億、新造で700億までなってるのはドルに連動してるからだ
133名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 09:04:35.23ID:0muidvUI
日本の重工は
円高の時は、「円高だから競争力無くてねー」っつってぼったくり
円安の時は、「ドル高だから海外同等品も高騰してるからー」っつってぼったくり

まるでコストカットの努力をしない
だから世界から蔑まれてる
134名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 09:08:25.52ID:2G8zIK/M
武器装備輸出三原則はGCAPについては事実上輸出解禁を認めたが
その他についても認めたわけではない。
法令に引っかかりそうなものでは商売にならない。

発電用タービンならバリバリに輸出してますよw
135名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 09:16:53.53ID:2G8zIK/M
鉄道関係 日立製作所、川崎重工他
石炭発電所関係 三菱重工他

この辺は重工でも世界的規模で輸出されてる。
日本製高品質の信頼とブランドがついてて
需要が高いもんでねw
136名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 09:22:18.62ID:0muidvUI
国産厨はまだ関係ない業種でホルホル
137名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 09:27:01.21ID:2G8zIK/M
訂正しとくか。勝手に名前変えたらあかんわ。

武器装備輸出三原則 → 防衛装備移転三原則
138名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 09:30:28.18ID:2G8zIK/M
だーかーらー日本メーカーにとって兵器関連はまだ
輸出にハードルがあるって話してるだけだ。

障害が無かったら兵器関連でも日本メーカー名が
あちこちで出てるよ。
139名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 09:37:53.63ID:2G8zIK/M
昔ならパヨク活動家が重工は人殺しの武器を海外に
売ろうとする死の商人だ。断じて許されないぃぃぃ
とか口角からしぶきを飛ばしてデモしてたしなw

今となっては隔世の感あるが、時代はちょっとずつ
しか変わっていかないから時間がかかるのも仕方ない。
2025/02/26(水) 10:51:56.42ID:ukR6Ftrd
輸出したいから防衛装備移転に言い換えただけだろ
時系列考えろ
2025/02/26(水) 11:13:23.62ID:5OesXn4L
GCAPのLCCな
F-35は機体価格100億、GCAPは機体価格200億+1機当たり開発費100億として
LCCは一般的に機体価格の2~4倍

F-35が欠陥機で4倍、GCAPが傑作機で2倍だったとしても
GCAPが500億、F-35が400億
現実問題としてはF-35の倍のLCCだったら成功と言えるんじゃね
2025/02/26(水) 11:19:50.66ID:rXjWbbIf
NGADはF-35の3倍以上だから(flyaway cost)
ライフサイクルだと飛んでもないことになってるな
fly away だけに
2025/02/26(水) 11:29:40.07ID:hJ7MVfhc
遠隔地から高速巡航して仕事して帰る以上、単機単位ではどうしても高くなるな。
F-35の3倍の調達費で済むのかとおもったくらいあ。

だが、小型の機材に分散したとしてもタンカーにUAV複数種に前線基地に防備兵力と、雪だるま式に膨らみませんかね。
2025/02/26(水) 12:33:38.82ID:KVL/VVIR
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

現実問題として防衛装備庁の定義によると、基本設計に関与しないと主要部品の設計も担当できない
基本設計に関与してないBAEやレオナルドに何が残ってるのかが問題

エンジンに至っては試験用エンジンの製造や搭載用エンジンの詳細設計にもRRは関与してない
試験の立ち会いと生産や運用に関する分野を共同開発するくらいしかやることがない
2025/02/26(水) 12:43:39.74ID:WUftdPj9
もう2025年2月末
日本も後1ヶ月で新年度になるので、もう共通部分の開発担当が決まって無いとかはあり得ない
来年度中に試作機制作開始なことを考えると、もう英伊企業が共通機体部分を設計担当の可能性はない
日本のチームとバラバラに共通部分を開発するなんて不可能だからだ
アンチが期待するような英伊企業が共通部分の担当が発表なんて全く無かった
2025/02/26(水) 12:59:16.19ID:1BSwGm32
i.imgur.com/ZV1RuOq.png
開発国向けが開発費込み300億、多分輸出向けはコミコミ400億前後
2か国へ輸出できたら大成功、3か国以上だったらもう奇跡
ってレベルのニッチ機でしょ
2025/02/26(水) 13:01:16.83ID:oUYcbJsB
>1月14日、中谷防衛大臣は、英国ランカシャー州にあるBAEシステムズ社を訪問しました。次期戦闘機の共同事業「グローバル戦闘航空プログラム #GCAP 」の設計チームからこれまでの成果の説明を受けたほか、技術開発現場等を視察しました。(防衛省・自衛隊)
>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。(WING 25/01/20)
i.imgur.com/VL5gfOw
2025/02/26(水) 13:07:08.69ID:QqNlwaCL
>>147
もうやめて!国産厨のライフはゼロよ!!!
2025/02/26(水) 13:08:16.87ID:rXjWbbIf
>1月14日、中谷防衛大臣
BAEはFCASテンペストデモンストレーターで(イギリス予算だが)勝手してのがバックグラウンドにある
BAE社長は当日大臣に詰められGCAPで共同開発に合意したということ
www

三菱しか選択肢はない
150 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/02/26(水) 13:11:52.57ID:orSlMUqm
>>141
>F-35が欠陥機で4倍 400億

F-35はプリンター商法だから、後が怖い。米国のインフレ、円安、FMS
契約等を考慮すると更に高騰する可能性が高い。↓ 3年位前の想定

://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r050331.pdf
6, 94, 107 ページ

F−35A 運用期間 30年(想定)105機  47,725 億円 454.5億円/機
F−35B 運用期間 30年(想定) 42機  29,416 億円 700.4億円/機

F−35 運用期間 30年(想定)147機  LCC合計 77,141 億円
2025/02/26(水) 13:28:35.19ID:520NJ31Y
>>147

良いテンペストが仕上がってきてるね
2025/02/26(水) 13:33:04.32ID:5OesXn4L
>>147
防衛大臣臨時記者会見
まず昨日、英国におけるGCAP、この開発の中心となっているBAE社のウォートンの工場、これを視察をしました。

英国におけるGCAPの中心を「GCAPの中心」と書き換えるミスリードご苦労さま
英主導勢は平気で嘘吐きすぎ
2025/02/26(水) 13:52:14.69ID:ukR6Ftrd
アンチの捏造か!
2025/02/26(水) 13:59:53.63ID:MiGVqLUe
諜報や職員の扱いを考えた場合には英国にあった方が良いんだろうが、
日本や日本の職員にとって不利になるのかはよく分からんな
本部が据え置かれる国での初代GIGOのトップは日本人が努めるし、JVはイタリア人だ
技術力に差があったなら、ここまで徹底した配慮はなされないのでは?

要素技術としての重要性ではそれぞれが抜きん出ていてバランスの良いチームだよ

日本の次期戦闘機が英伊の2カ国との国際的な協力を快諾、また必要とした場合、
主に地理的な問題から、そして平和的かつ国際的な対話と見なされる姿勢と態度の両面から見て、
まず開発協力の拠点は海外に置かれる事を利点として採るだろう
普通ぜひ来て欲しいとお呼ばれした所へ電話で塩応対なんて事はしない
2025/02/26(水) 14:01:00.41ID:520NJ31Y
>>152
元記事通りで書き換えではないしBAEが中心というのもGCAPがテンペストベースなのでミスリードではないな
GIGOとJVを中心とする開発体制が整うまではBAEが中心で、その先も本部の所在地から英中心に進むのは規定路線
ミスリードどころかデマを流してるのは英伊がGCAPの設計に関与していないという国産厨だろ
2025/02/26(水) 14:04:03.68ID:ukR6Ftrd
国産厨には困ったものだ
2025/02/26(水) 14:08:58.71ID:MiGVqLUe
~厨と呼び合って対立煽りし合う様は愚かで哀れだな
目的が何なのか一切わからん、日英伊の国際間で協力しあう事の何がいけないんだ?

足りないものを補いあって更に高いレベルの戦闘機が作られる事になるのがそんなに嫌なのか?ww
そもそも門外漢同士の解釈上の齟齬でしか無いのに、ネガティブな話題を感情論で後付連投し続ける連中はホントに日本人なんだろうか
次期戦闘機開発そのものが嫌な事に見えている様子だがww
158名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 14:18:04.45ID:2G8zIK/M
ここはニワカやオタ気取りや半島人が泥かけしあう場末
なんでそんなことは気にしてはいけない。

極論すれば予算みてれば大体はわかることであり
このスレに価値などないw
159名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 14:20:30.96ID:k1KJxoqC
情緒的に計画の失敗望んでるのは半島界隈なんだろうけど、
直接は関係ないんだよね。
ただ、GCAP試作機発表されたらKF-21の開発に少なからず
影響及ぼす事になりそうだね
2025/02/26(水) 14:21:54.96ID:ukR6Ftrd
┐(-。-;)┌
2025/02/26(水) 14:23:36.84ID:MiGVqLUe
あともし国内で不和があるとすれば予算の都合上の理由とかか
配備が目に見えて進めば国内外で少なからずそういう反発が散見されるようにはなるかな
2025/02/26(水) 15:35:44.51ID:/z2kVn4e
イギリスとかイタリアの技術者が愛知県に出張しに来たら、名物の味噌煮込みうどん?とか食うのかな?
2025/02/26(水) 15:56:38.54ID:I14RFjPJ
>>159
XでFacelessManとかいう韓国人が、GCAPのツイートでひたすら日本をディスって
KF-21を持ち上げてるが笑える
さらに猛烈にプッシュしてるそのKF-21に大して、外人が全く興味を示さないのがさらに笑える
2025/02/26(水) 16:03:59.84ID:Omj4Wmc9
>>163
>ひたすら日本をディス
F-2 vs T-50でも、韓国独自の最新鋭TF-50 vs 旧式F-16のラ国しかできないジャ〜〜ップで延々とやっていたのが2ch開始から2010年ぐらい (日韓同時通訳掲示板とかでもやっていた)
2025/02/26(水) 16:25:16.58ID:KJQpzeUY
>>159
GCAPとKF-21とは競合すらせんよ
第6世代と第4.5世代じゃ比較にもならん
2025/02/26(水) 16:29:22.42ID:lYzpJLKX
>>165
競合するのはタイフーンsとKF-21だよなぁ。
まぁタイフーンには内蔵のウェポンベイとか
無いけれど、
2025/02/26(水) 16:39:15.04ID:Omj4Wmc9
>>166
>競合するのは
双発:スパホ、タイフーン最新、ラファール最新、Su-35/58
単発:F-16V, グリペンE/F, Su-75
KF-21にとっては、自国のFA-50が一番の強敵だろうけどね
168名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 16:44:43.35ID:k1KJxoqC
>>165
韓国世論には意図的に知らされてないからね。

GCAP試作機登場すれば間違いなく半島のトップニュースになるだろから
今まで隠されてきた真実の部分を知ったら大衆がどう反応するか?
って話だよ。
ガラクタに大枚はたいてたのか!!
・・・みたいな反応になれば最悪量産中止まであるかもしれんし
2025/02/26(水) 17:08:06.46ID:psGz6ErF
>>163
でもそのFacelessMan
GCAPは日本に乗っ取られたって認識なんだよねw
2025/02/26(水) 17:34:37.03ID:MiGVqLUe
韓国で思い出したけど、日本の次期戦闘機まとめみたいなものあっちもあったよね
フォローにはなるけど割と内容は堅実にまとめられてて正確だったみたいな評価だったような
なぜか次期戦闘機に関してググってた中で出て来たものを俺が紹介したんだったかな
結局のところどこも一筋縄ではいかないのか

まぁ韓国は韓国で国産戦闘機開発が行われてる事はわかったし、それと比較してアゲサゲするためだけにスレチな事喚かれてもなぁと
GCAPはGCAP、次期戦闘機は次期戦闘機
KF-21はよくわからんから別スレで
2025/02/26(水) 17:47:59.54ID:5OesXn4L
>>150
F-22は論外としてもステルス機のLCCは従来機よりは上がるだろうから
GCAPが順調にいってもF-35のLCCは超える気がするわ
2025/02/26(水) 17:54:20.91ID:5OesXn4L
>>155
不適切な要約をしている記事を拡散するのがミスリードでないとでも
一次ソースではGCAPの中心はウォートンなどと発言しておりません
「まず昨日、英国におけるGCAP、この開発の中心となっているBAE社のウォートンの工場、これを視察をしました。」
2025/02/26(水) 18:05:38.81ID:5OesXn4L
ほぼ国産勢が自分は妄想書き連ねて相手には政府予算の根拠を求めるのもアレだけど
調べればすぐわかるデマカセを平気で書いちゃう奴が多いのは英主導派よね
174名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 18:06:00.93ID:F1Mypgir
>>171
LCCは下がるんじゃないかな
GCAPは熱関係で無理してないし、エンジンもアビオニクスも
2025/02/26(水) 18:07:30.60ID:Omj4Wmc9
>>171
>F-35のLCCは超える
日英伊はF-35B(A)の運用国なので、F-35系のLCCを上まわらないことは、まだ公表されていないが・・かなり重要なポイントだと個人的には想像します。
F-35A Block4のほぼ完成形態(F135EEP, サイドキックとかアップグレード項目は完全済)なら・・LCCは安いのかもしれない
2025/02/26(水) 19:51:33.20ID:p7qTeZJd
>>162
スガキヤ一択やろ。
177名無し三等兵
垢版 |
2025/02/26(水) 20:02:44.21ID:0muidvUI
国産厨がチョンネタに走っててもう自我崩壊してるじゃないか
2025/02/26(水) 20:08:15.77ID:EWiZYZsT
三菱とIHIがBAEとRRに勝てるわけ無いやん
足元にも及ばない
2025/02/26(水) 20:28:21.07ID:9CBS14eZ
ふーん
2025/02/26(水) 20:57:34.15ID:URCAo4gn
>>177
お前らチョンに次期戦闘機がなんの関係があるの?
2025/02/26(水) 22:05:53.98ID:/z2kVn4e
だからー飯は何を食わせりゃいいんだよ!
2025/02/26(水) 22:07:33.15ID:lYzpJLKX
SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM (ラブリーSPA
183 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2025/02/26(水) 23:21:52.60ID:WMCccBoG
こういう事があると、サーブはF9エンジンが欲しくなるだろうね。
ps://www.infodefensa.com/texto-diario/mostrar/5194032/029-colombia-estados-unidos-vetara-venta-componentes-gripen-colombia
2025/02/26(水) 23:39:42.20ID:SLlTg6Z7
日本もあんな紛争だらけの国への輸出は許可しないだろ
2025/02/26(水) 23:50:10.13ID:LnoUZutL
我が国でもコロンビアにエンジン輸出を認めるかって言われたら多分認めないと思うぞ
2025/02/27(木) 01:16:15.67ID:BYmky/Vb
>>183
これはサーブが節操なさすぎだろ、馬鹿じゃないのかあいつら
2025/02/27(木) 04:46:06.15ID:F8XiTvL8
コロンビア云々以前にサーブは米国への依存度引き下げは主張している
単発機に適した大推力エンジンとして次期戦闘機/GCAP用エンジンのXF9に注目してるのは当然
2025/02/27(木) 06:09:57.51ID:cgIrrwis
輸出を考えれば単発機一択
それはF-16や次世代のF-35の採用実績見れば明らか
ラファールやユーロファイターも輸出に成功してるが、単発機に比べたらかなり少ない
まして艦上機ベースの双発中型機なんて輸出に不利
FCAS(テンペスト)や仏独西FCASは必ずしも輸出優先での構想ではない
しかも、テンペストは脱着式ウェポンベイなんてもので、何とか搭載能力不足を補おうとしている
ライトニングの子持ちシシャモ形状の再来だ
それだったら、最初から双発大型機でよいのではと気がついたのがイタリア国防省
オーソドックスな大型双発機である日本の次期戦闘機に目を付けた
189名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 07:01:13.26ID:VNECgl3d
XF9に夢見てる馬鹿
2025/02/27(木) 07:20:45.03ID:cgIrrwis
現実問題として英仏は単発機に適した大推力エンジンを出す可能性は無い
アメリカ以外が大推力エンジンを出すのは大事件なんだよ
XF9-1を出したらIHIに海外からの問い合わせが急増したそうな
2025/02/27(木) 07:54:39.44ID:WCTe4Dix
日本ができるだけ牛耳っていれば米国を怒らせない限りハニトラなどをしかけて吸い付き放題なのは朝鮮や支那だけじゃ収まらなくなってきたからな
対策はGCAPなんですよ、グローバルね
192名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 08:59:16.20ID:VNECgl3d
例えばトルコやインドがXF9並みのエンジン作ったら?
世界中が注目すると思うか?日本が興味持ってそのエンジン欲しがると思うか?
そうならんのと同じで、日本やIHIが作ったところで眼中になしでFA
2025/02/27(木) 09:07:31.24ID:UUEgc7YM
>トルコやインドがXF9並み
トルコ経済は?
インド2050年?
2025/02/27(木) 09:09:14.74ID:cgIrrwis
トルコやインドよりドイツ、イタリア、スウェーデン、スペインが注目するだろ
実際にイタリアは日本の次期戦闘機に乗り換えしてFCAS(テンペスト)は頓挫した
欧州の航空機開発というのは英仏に都合がよくできている
それが可能なのはエンジン開発能力が英仏が独占してたから
必ず英か仏かが中心の航空機開発をするようになっていた
それがGCAPではイギリスがエンジンを用意できずに機体もエンジンも日本設計
英仏中心体制が戦闘機開発で瓦解してしまった
だからエアバスが慌てて統合とか言い出した
195名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 09:17:05.19ID:VNECgl3d
所詮シャフト屋のデモンストレーターに過ぎんよ
おかげでGCAPエンジンのシャフトを下請けできるようになった
196名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 09:22:25.92ID:2TWJdI/W
XF9クラスのエンジンを作るための前提として
最新鋭の耐熱素材開発技術を持ち、
それらを潤沢に使える環境にあるのが第1で
これを満たせないならお話にならない。

トルコやインド? まあ無理でしょうな。
地味な研究を相当期間続けないと無理っぽいし
連中にそんな根性があるとも思えん。

タラレバを持ち出すにしてももうちょっと
現実味のある話にしてから出せよw
2025/02/27(木) 09:23:00.45ID:cgIrrwis
フランスにとってはFCAS(テンペスト)の頓挫と日本中心のGCAPの成立は対岸の火事ではない
フランスも艦上機ベースでのSFCAをゴリ押ししてる
しかも、実証機制作も2年遅れという体たらくだからだ
M88エンジンを弄ってるのに手間取ってる模様
エアバス(フランス)が騒ぎ出すのは当然
場合によってはドイツやスペインが逃げる可能性もあるから
198名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 09:25:13.88ID:2TWJdI/W
IHIはエンジン丸々設計してるし英伊は下請けで
ライセンス生産の立場ですなw
2025/02/27(木) 09:57:47.67ID:BYmky/Vb
三菱は発電用ガスタービンエンジンの出力ベース世界シェア1位だし(2023)
川崎だって三菱と共にトレントやPW1100の開発に参加してる
IHIもGEnxに参加してるしな、世界のトップ戦線に元から加わってるんだ
2025/02/27(木) 10:54:03.98ID:vMrcbuKn
その海外のエンジンの高圧タービンに日本は一切さわれないのよ
もともと問題視されてて日本の編み出した解決策がNIMSのNi基合金
技術力があれば高圧タービンの仕事が来るはずって
でも技おいしいところは分けてくれずはずもなく下請けは下請けのままなのが現実
2025/02/27(木) 10:59:58.52ID:vMrcbuKn
スウェーデンも2031年には将来戦闘機の方針を決めるし、その時点で完成していないエンジンは選ばないでしょ
それだったらテンペストプログラムからGCAPに合流しているよ
202名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 11:01:01.37ID:2TWJdI/W
旅客機の話がしたかったらヨソでやれ。
ここは戦闘機スレだ。
2025/02/27(木) 11:04:38.69ID:g2/b0ctn
>>196
ちなみに我が国はジェットエンジンを最初に試作してから70年、中国も50年以上経過してる

10年程度でどうにかなる技術じゃないんだよなあ
204名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 11:08:31.75ID:2TWJdI/W
テンペストとGCAPには連続性なんかないわw

なんか必死で結び付けようとしてるけど
要素技術が未熟でGCAPには使えない時点で断絶してる。

イタリアが抜けたからスウェーデンも逃げただけの話w
2025/02/27(木) 11:24:32.30ID:cgIrrwis
>>201

GCAPは共通機体を基本とする国際協力だから、エンジンだけ採用の為に参加にはできない
GCAPとFCAS(テンペスト)とは全くの別事業
2025/02/27(木) 12:00:07.09ID:WCTe4Dix
三菱が日産を虫けらのように見ているけどそれは世界中の誰もが同じ心境
航空機関連も同じ道を辿るやつらがいる
朝鮮支那はそれに群がれ急げ美味しいぞ好食!毒入りだけどモーマンタイ還好嗎!
2025/02/27(木) 12:03:30.97ID:vMrcbuKn
>>205
日本と英国が共通機体を開発すると言い出して、イタリアが追従して、スウェーデンは離れたからそうなっただけの話し
もしスウェーデンがエンジンだけ欲しいから最初から参加すると言って、日英に認められるんだったらまた違う枠組みになっただけ
今からは参加はもう無理だからスウェーデンのGCAPエンジン採用の方向性はなくなった
208名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 12:18:42.47ID:2TWJdI/W
元々スウェーデンは単発戦闘機を自主開発する方向でテンペストに
打診してただけでテンペスト自体が欲しかったわけではない。

GCAPで浮上してきたIHI製のエンジンがそのスペックに適合する
可能性があるから打診してるだけでまだ「何も決まってない」。

だがそれは可能性がなくなったとか断定するものでもない。
エンジン出来たらまた色々動くだろう。
2025/02/27(木) 12:20:21.25ID:cgIrrwis
スウェーデンは日本と交渉すればよいだけ
次期戦闘機/GCAP用輸出してはいけないなんて決まりはない
2025/02/27(木) 12:24:22.81ID:sbMtHLl6
>>209
>スウェーデンは日本と交渉
国際戦闘機市場は狭いから、日英伊で協議するよ
グリペンもよく見ると、スウェーデン国内での設計は少ない。英伊のスウェーデン新戦闘機での分担度合いでは、エンジンもどうぞになるかもね
211名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 12:30:00.25ID:2TWJdI/W
グリペン後継機の設計には元々エアバスが噛んでて鼻息荒く
死守みたいにいってたから英伊はお呼びでないw

英伊もGCAPに注力したいだろうから、そんな鉄火場に突っ込む
ようなマネはしないだろう。
2025/02/27(木) 12:32:16.06ID:sbMtHLl6
>>211
>エアバスが噛んでて
グリペン = BAE
T-7A = ボーイング
グリペン後継 = エアバス
無節操というか
2025/02/27(木) 12:51:52.53ID:cgIrrwis
将来戦闘機の研究をやっとるのはサーブとエンブラエルだろ

https://www.jwing.net/news/64136
2025/02/27(木) 12:57:38.68ID:N5ukqQEW
i.imgur.com/8065b59.jpeg
主導権を取りやすいから要求性能は全飲みしますってわけわからねーな
ユーロファイター開発が相当トラウマっぽいな
2025/02/27(木) 13:25:22.39ID:FbRfDdtS
GCAP前の本だからしゃーないけど結局主導権取れてない・・・
それとも販売用のアビオニクスやレーダーなどを主導して完全自由に積み替えられることを言ってるのか?
2025/02/27(木) 13:27:01.88ID:g2/b0ctn
>>211
となると実戦配備は早くても50年以降だな
FCASが早くても45年以降だし
2025/02/27(木) 13:46:17.27ID:vMrcbuKn
スウェーデンのFCASプログラムは向こうのTVで紹介されていて今のところ2050年頃配備とのこと
SVTのちら見せだとコンセプトは単発でグリペンEより微妙に大きな感じだな
ロイヤルウィングマンも開発するみたいだしグリペンとの連携もあるからこちらが先かね
エンジンはグリペンFと同じF414を積むらしい
2025/02/27(木) 13:49:23.69ID:cgIrrwis
グリペンを2050年まで引っ張れるわけないじゃん(笑)
2025/02/27(木) 14:10:28.47ID:sprwmtkx
イタリアがテンペストFCAS APが開始された21年度に20億ユーロの複数年度予算が認められて21〜23年度でそれぞれ
2億、2.2億、3.45億ユーロを計上、ワークシェア協議と並行してレオナルドの英伊法人とElettronicaがISANKE&ICSの
開発初期段階に入っていたことや、そのassessment phaseに日本が参加して英伊と要求性能が似ていることも当時すでに
海外で報じられているしオープンソースで簡単に確認できる事実なので、イタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えたという
念仏妄想はもちろんのこと日英の計画に後からイタリアが入ってきたという日本政府の国内向け説明も嘘だよ
テンペスト参加だと「我が国主導」上都合が悪いのでGCAPという名前も含めてそういうナラティブにしているんだろうが
イタリアからすれば日本の説明はチョン並みのウリジナルストーリーに見えるだろうな

ちなみに仮に日本が当初のように英とはレーダーとエンジンの協力に留めてLM支援下で「主として国内開発案」を進めていたら
テンペスト側はどうなっていたかというと日本の代わりにサウジかインド(22年4月の英首相訪印時にテンペスト参加打診
とのインド報道)もしくはその両方を入れた今とは少し違うテンペストの枠組みができていただけ
それは英に本部がある政府機関(プログラム名がGCAPでなければ名前はGIGOではないだろうが)とJVの下で
FCAS APの計画通りに開発され、エンジンは日英共同実証から作られるRRの統合熱管理パイプ付きテンペストエンジン、
レーダーは日英JAGUAR研究の成果を採り入れたMFRS、ミッションアビオニクスシステムはISANKE&ICS、
そのアーキテクチャはPYRAMID、AR操縦システム装備など結局今と同じものになり、GCAP=テンペストでしかないことがわかる
唯一違うとすれば日本の要求が反映されているとされる今の機体規模だが、それも当初から実機テンペストは
コンセプトモックアップやCGとはサイズ形状が異なり大きくなるとされていたのでどこまでが日本の影響かは不明
2025/02/27(木) 14:23:53.11ID:cgIrrwis
FCASなんて事業には日本は参加してない(笑)
221名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 14:26:40.95ID:2TWJdI/W
コピペ乙

読む気も起こらん量の貼り付けご苦労w
222名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 14:31:36.13ID:QkQVHCL1
サウジとインドが先進工業国並みの役割を果たすストーリー
素晴らしいリアリティ小説だ
2025/02/27(木) 15:00:41.72ID:4pXBZEIE
>>219
まあ国内と海外向けで説明が違ういつもの日本政府しぐさだよね
海外ソースが簡単に確認できる時代の大本営発表に引っかかるのは頭の悪い国産厨位だけど一般人は興味ないからヨシ
2025/02/27(木) 15:05:13.72ID:q4/ULpvO
長文読む必要もないな

英伊の第六世代機の就役は2035年
エンジンはIHI XF9以外の余地はない
機体は三菱以外ない
225名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 15:08:20.69ID:2TWJdI/W
防衛予算 >>>>>>>>>> 海外ソースw
226名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 15:10:54.09ID:2TWJdI/W
しかもこのソース自分に都合の悪い箇所は捏造されてると
来たもんだ。ゴミクズ程度の値打ちもねえ。
2025/02/27(木) 15:29:12.42ID:N5ukqQEW
現実見ような
テンペストへの出資国は英伊以外現れなかった
財務から独自機体/エンジンの開発事業を認められなかった

輸出先の限られる日本のクソデカ機体案に相乗りしたってそういうことよ
2025/02/27(木) 15:47:28.27ID:sprwmtkx
>>223
ちなみに三菱電機も海外向け英語版三社共同声明ではGCAP's ISANKE&ICSと書くものを国内向けプレスリリースでは
「次期戦闘機用ミッションアビオニクスシステム」の共同開発とだけ書きISANKE&ICSの名前は出さない
ISANKE&ICSはテンペストの主要機能の一つだからこれも不都合な名前なんだろうが官民ともに国内向け説明では
テンペスト臭を消す努力をしている
2025/02/27(木) 16:16:07.54ID:5K8/O3U3
三菱電機とレオナルドの共同研究である、JAGUARから生み出されたのが ISANKE&ICS やからな
URLも貼れず、日本語ページの引用もぜんぜん書き込めないので、出典かけずに済まんが
2025/02/27(木) 16:25:21.37ID:q4Q+Kvst
>>228
三菱電機とレオナルドは2018年から次世代レーダーを共同開発してるんだが
それこそテンペスト計画が始まる前の話だし
https://uk.leonardo.com/en/news-and-stories-detail/-/detail/leonardo-deepens-relationship-with-mitsubishi-electric-at-fia2022

>Leonardo UK and Mitsubishi Electric have been exploring the feasibility of further cooperating in the ISANKE (Integrated Sensing >and Non-Kinetic Effects) domain,
>the spider’s web of sensor nodes that will give FCAS a genuine 6th generation information advantage.
Isankeに関してもGCAPが出来る前から、三菱とレオナルドで共同開発する話が公式に載ってるんだが
>229が言ってる通りレーダー周りはずっと前から共同開発が既定路線だし、テンペスト臭を消すとか何の話?
2025/02/27(木) 16:53:28.65ID:vMrcbuKn
JAGUARはRFセンサーの共同開発の話しで、ISANKE&ICSはセンサー類を統合するシステム層の話しだからレイヤが違うな
テンペストプログラムの開始は2018年から
2025/02/27(木) 16:53:51.27ID:FbRfDdtS
>>228
ISANKE&ICSはISANKE&ICSのイギリス側システムを指してる場合と、単に統合センサシステムの訳語として使ってる場合があってややこしいのでなんの不思議もない
レオナルドUKの記事とか追ってれば分かるだろ

わからないふりしてるのかも知れないが
2025/02/27(木) 17:02:54.96ID:q4Q+Kvst
>>231
JAGUARしろISANKE&ICSにしろ初めから三菱電機はレオナルドと一緒に
開発に関わってるって事実には変わりない
日本が必死になってテンペスト臭を消してるとか、完全に妄想
仮に日本がGCAPに入らなかったとしても、F-Xは三菱電機の提供するレーダーシステムを搭載してただろうし
2025/02/27(木) 17:27:22.30ID:CFCqGAA0
>>232
テンペストのシステムの商標的な名称であるISANKE&ICSをGCAPの海外向け公式発表で使っている時点でお察し
2025/02/27(木) 17:28:29.23ID:vMrcbuKn
JAGUARは共同研究だよ、取り組みの署名自体は2022年2月で、そこから本格的に設計スタート
お互いの実証レーダをベースに研究協力をしてそれぞれが新しい実証レーダを作っていく
センサー類の開発だからISANKE&ICSへのフィードバックも想定していると言っている
それに2018年からの評価で日本との協力がうまく進んでいるから日本にもISANKE&ICSを使ってもらって関連するサブシステムの協力をもっと進めましょうと言う話
イタリアのレオナルド、ELTを含めてISANKE&ICSのドメインパートナーになってコラボレーション契約を結んでいる
イギリス側ではCombat Air AI ChallengeとかISANKE&ICSの取り組みを個別に進めているよ
2025/02/27(木) 17:40:08.21ID:FbRfDdtS
>>234
レオナルドUKの社長も日本はシステムが別だと言ってる。
その上オープンアーキテクチャが同じとかそういうことも一回も言ったことは無い
イギリスも日本もまだ本番の開発は初めて無いけども、少なくとも日本は戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究試作で、リファレンスアーキテクチャ、オープンアーキテクチャ、システム構築後の評価まで全て日本単独で行なっている
レオナルドUKとやっている共同研究とは別。

事業所管部局による点検・改善
1.必要性  :ミッションシステムの能力を最大限引き出すため、防衛用航空装備品に適合した統一的なオープンアーキテクチャ規約の設定から、設計、試験評価までの一連のミッションシステム開発技術を確立するものであり、防衛省が独自に実施する必要がある。
2.効率性  :ソフトウェア作成等においては、民間で利用されている手法を活用し、研究リスク及びコスト低減、研究期間の短縮を図っている。
3.有効性  :ミッションシステムのインテグレ-ション技術、複数センサからの大容量データを取得するとともに、各種センサの感度等のパラメータ調整が容易に実施可能となるミッションシステムFTB技術のシステム設計に取り組むことにより、戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション技術を確立することができる。
4.総合的評価: 本事業を実施することにより、最終的には政策目標である防衛力の能力発揮のための基盤の確立につながるものと位置付けられる。
2025/02/27(木) 17:40:39.71ID:FbRfDdtS
初めてX
始めてO
2025/02/27(木) 18:00:04.76ID:nTzsMlDC
>>236
これを載せるのか
共同開発というのは隠れ蓑でもう国産じゃねこれ
2025/02/27(木) 18:18:46.75ID:cgIrrwis
共通機体であることは合意しても、共通戦闘機にするなんて合意はしてない
その共通機体は日本の次期戦闘機
2025/02/27(木) 19:14:35.95ID:q6IZVIGl
まさにF-3 Tempestだな
PYRAMIDでパートナーや輸出先のミッションシステム統合をやりやすくすると2018年の戦闘航空戦略に書かれていた通りの展開
2025/02/27(木) 19:16:57.98ID:jMwtzw3B
>>240
あ、それ寸法がEJ200 相当のエンジン飛ばす奴です?
2025/02/27(木) 19:21:05.08ID:q6IZVIGl
>>241
いや、これだよ
imgur.com/bsaXKrp
仕様はまだ公開されていないはず
2025/02/27(木) 19:25:39.02ID:jMwtzw3B
>>242
絵では話にならんと思うけど?

誰かが資料を貼った通り、英国は
コストダウンの意図もあり近似した
実証機を過去作成していた。今回は
RB199、じゃなくてEJ200を搭載した
該当機を作ってるそうだが

ソノ絵に出ているエンジンは同じものなの?
違うものなの?
2025/02/27(木) 19:27:42.61ID:H3h2wnVU
>>210
設計に関しては、ほぼBAEグリペンやったろう
汚職とかで英国がいろいろと言われた前後からスウェーデンが動いてたけど
2025/02/27(木) 19:30:12.63ID:q6IZVIGl
>>243
違うだろ
EJ200にこんな外部ダクトは無いし
imgur.com/RvCKk2S
2025/02/27(木) 19:30:51.27ID:BYmky/Vb
>>242
RRの技術実証向けエンジンだね、例のテンペスト用の奴
もう7年たつんなら実物くらいはできていて欲しいがどうなんだろう
2025/02/27(木) 19:32:22.86ID:jMwtzw3B
>>245
あの連中が今作ってるのは何?
まぁ2018年からそんな機体を作ろうと計画してたんだろうがな
2025/02/27(木) 19:34:37.12ID:BYmky/Vb
>>245
EJ200のcutawayと比較すると、一回り大きくないかこれ
内部のパーツのバランスが妙に空いてると言うか
2025/02/27(木) 19:40:08.56ID:q6IZVIGl
>>248
GCAPは大型機らしいからエンジンも一回り大きくなるんだろう
2025/02/27(木) 19:40:44.12ID:jMwtzw3B
>>249
何を大きくすんの?
2025/02/27(木) 19:49:10.20ID:BYmky/Vb
>>249
だろうなあ、空気流入量もEJ200の77㎏から100㎏まで上げたいみたいだし
ファン直径が拡大するのは理にかなってる
個人的にはスリムなエンジンでいて欲しかったが、しょうがない
2025/02/27(木) 19:52:45.41ID:cgIrrwis
まだEJ200を大型化とか言ってるバカがいるのかよ
エンジンの大型化なんて適用技術がEJ200レベルというだけで全くの別エンジン
現時点で模型とCGしかないエンジンは間に合わないで終わり
2025/02/27(木) 20:02:16.39ID:BYmky/Vb
落ち着け、技術実証エンジンだし実物が存在しない可能性が高い
2025/02/27(木) 20:16:45.72ID:cgIrrwis
実証エンジンなんて日英双方で事業計画も予算もない(笑)
255名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 21:22:22.21ID:dqQpBjAh
Rolls-Royce has told Janes that it is progressing with the design of the engine demonstrator
for the ‘sixth-generation' fighter of the Global Combat Air Programme (GCAP).
https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/gcap-engine-demonstrator-progresses-in-design
と言っているのに、無視をするのはどうかと思う
2025/02/27(木) 21:30:01.08ID:5K8/O3U3
>>255
そのすぐ後に、ロールスロイスの担当役員が
「エンジンのデモンストレーターは、日本のIHIと、イタリアのアビオと共同で開発されている」
と発言したと書いてあるやん

ロールスロイス単独のエンジンなんか無くって、IHIに頼っとるやん
2025/02/27(木) 21:38:33.26ID:cgIrrwis
https://www.rolls-royce.com/

RR公式HPには一切そんな話は出てない(笑)
2025/02/27(木) 21:41:50.80ID:cgIrrwis
Jane 'sの記事は、せいぜいRRが自社研究レベル、海外企業と協議したレベルの話を誇大にポジショントークしてるということ
日英双方の防衛当局から具体的な事業計画と予算なし、RRの公式HPにも記載がない
259名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 21:50:23.06ID:wG59bVlc
>>251
140s/sでしょ
XF9とか雑魚でしかない
2025/02/27(木) 21:51:16.12ID:5K8/O3U3
GCAPは「共通機体」やもんな

アビオニクスは各国で違ってくるんやわな
積む武器も違うから火器管制系が違ってくるし、
レーダー、センサー単体はともかく、システム全体となると
味方の電子戦機やら人工衛星と連動できる必要もあるから国によって違うだろうし

エンジンも、
日本は2035年配備と言ってるんだから日本のIHIの積むだろうけど

イギリスが自国で新エンジン開発して輸出して儲けたいというなら
それは勝手にどうぞやしな
そこでIHIがシェアを取れれば日本にとってはプラスになるしということか
2025/02/27(木) 21:54:06.33ID:5K8/O3U3
>>259

やれやれ、また模型か、と僕は思った
2025/02/27(木) 22:01:58.40ID:5K8/O3U3
僕は三十七歳で、そのときテンペストの模型のシートに座っていた。
その中型の戦闘機はぶ厚い雨雲をくぐり抜けて降下し、ファンボロー空港に着陸しようとしているCGに囲まれていた。
十一月の冷ややかな雨が大地を暗く染め、雨合羽を着た整備工たちや、のっぺりとした空港ビルの上に立った旗や、
BAEの広告板やそんな何もかもをフランドル派の陰うつな絵の背景のように見せていた。
やれやれ、また模型か、と僕は思った。
2025/02/27(木) 22:11:22.00ID:BYmky/Vb
>>259
調べようともしないのは何
この様子だと、12t級のエンジンか知らないけど

> 「1秒あたり100kg以上の空気を取り込み2,000℃の高温に耐える燃焼器、
//grandfleet.info/european-region/rolls-royce-tempest-engine-realizes-more-than-10-times-more-power-generation-capacity-than-typhoon/
2025/02/27(木) 22:17:46.97ID:5K8/O3U3
それ、当時も貼られてたけれど、「タービン入り口温度」が2000度ではなく
「燃焼器」が2000度と書かれているのがポイントや

燃焼器が2000度なんて珍しくもない
タービン入り口のファンブレードの耐熱性がネックなのに
わざわざ、それと誤認させたいような書き方をしているのよ そういうところで騙されたらアカンで
2025/02/27(木) 22:19:20.10ID:5K8/O3U3
あーごめん、259に対する反証を貼ってたのね

「騙されたらアカン」は、259および、それを読んだ人々への呼びかけと思ってくれ
266名無し三等兵
垢版 |
2025/02/27(木) 22:40:58.72ID:wG59bVlc
>>263
それは従来のテンペストの話な
2025/02/27(木) 22:48:29.52ID:WUv+bytK
テンペストはあの小さな機体で元々大型エンジンなんざ想定してなかったのが丸分かりだね
日本の計画ベースになってる何よりの証拠でしょ
2025/02/27(木) 22:59:04.08ID:q4/ULpvO
どれだけXF9下げの状況を捏ね繰り回しても
2035年、6世代戦闘機と要求なのでEF200系列の選択肢はない
3発機か4発機になるぞw

IHI XF9以外の事を言ってる時点で痛い
2025/02/27(木) 23:01:09.37ID:/71slxR+
テンペストの実証機の全長がタイフーン(16m)の1.3倍あるって話だからもともとかなりでかいよ
最新のGCAPモックアップのサイズに近いんじゃないの
2025/02/27(木) 23:09:16.65ID:jMwtzw3B
>>269
それをEJ200双発で飛ばすの?
それも中古を提供してもらって
2025/02/27(木) 23:21:49.35ID:rBNnNf79
>>266
最初からその話だぞ、XF9の話ではない
2025/02/27(木) 23:23:12.14ID:rBNnNf79
>>268
バカ以外は誰もXF9を下げていないし、こんなものがあったなって話だぞ
流量から見てXF9やその派生エンジンより大幅に推力が小さいのは間違いない

大幅に小さいって大きいように見えるよな
2025/02/27(木) 23:35:18.72ID:/71slxR+
>>270
あの実証機は運動性能の実証に重点を置いていないということだね
実機の試作機ではないからそれで構わないという判断だろうけど
2025/02/27(木) 23:37:28.94ID:jMwtzw3B
>>273
ウェポンベイを載せるんだっけ

意味あんの?
2025/02/27(木) 23:47:07.90ID:sprwmtkx
>>269
当初から実機のテンペストは最初のモックアップより大きくなると言われていたからな
日英の要求は似ていたということだし機体規模も多少の差はあっても相容れないようなレベルではなかったんだろう
他の第六世代機もみんな大きいように結局そうならざるを得ないという側面もある
2025/02/27(木) 23:51:29.94ID:jMwtzw3B
>>275
ガワだけデカくするのかい?
エンジンは何故かEJ200だが…
トルコみたく頭下げてF110
使えるように交渉しとけよ。
2025/02/28(金) 00:42:25.84ID:1TEtF1+d
>>276
実証機はGCAPと無関係なことはBAEも説明してる
自身の開発能力の確保のためなので、そんなエンジンを積む必要はない
2025/02/28(金) 00:47:41.21ID:U505loGH
>>277
そいつ会話通じないよ、今までのやりとり見てわかるだろ
難癖ばっかりだ
2025/02/28(金) 00:48:48.44ID:U505loGH
>>275
結局同じところに収斂していく、必要な規模は同じようなものって話なんだろうな
小さい機体は搭載機器も少ないし、GCAPの大型化は英の妥協可能な範囲だったんだろう
2025/02/28(金) 01:31:13.62ID:JfnvJdZd
初期テンペストにイメージモデル以上の意味はないよ
部門ごとに違う形状
いい加減なベイライン
胴体と主翼に挟まれ舵面を動かせない尾翼
機体に見合ったエンジンを開発しようとしてない
まるで実証する気配のないフルディックノズル

風洞試験とかも試験手法確立が目的で形状はどうでもよかったんだろう

LEVCON付デルタを志向して空力検証してるSCAFの方がよっぽど実がある
2025/02/28(金) 01:33:08.62ID:JfnvJdZd
要求性能/機体規模/形状を決めるのはFCAS APからだからね
やってなくて当然といえば当然
2025/02/28(金) 02:39:15.50ID:db95MM29
>>275

日本の次期戦闘機の方が飛行性能全般と搭載能力で要求が上回っていた
機体規模さえ受け入れるなら、搭載機器の変更程度で英伊の要求性能は満たせた
スウェーデンは日本の次期戦闘機の機体規模は受け入れられない
だからGCAPには参加してない
2025/02/28(金) 03:28:46.35ID:Lmrthl1i
スウェーデンは最初からテンペストの受けれではなくて自国開発の次世代機への技術導入の話しだったじゃん
グリペンが売れてNATO参加して次世代向けのスケジュール感が大幅に変わったのと、テンペストが大型機開発に変わって技術要素が変わっていったから離れていっただけでしょ
2025/02/28(金) 03:35:34.44ID:Lmrthl1i
EJ200はイギリス単独のエンジンではないんだけどな
だからRR単独で流用、カスタマイズなんてできない
次世代戦闘機も3ヶ国共通のエンジンで、GIGO管理下になるから日本単独でどうこうできるエンジンにははならい
それが共同開発ってことだし日本の政府、企業も分かったうえで受け入れているでしょ
2025/02/28(金) 03:38:58.61ID:db95MM29
FCAS(テンペスト)とGCAPは全くの別事業
FCAS(テンペスト)は実働戦闘機開発事業としては成立していない
ちなみに日本の次期戦闘機開発事業は継続事業であり、日本は共通機体を提供する立場
日本の次期戦闘機が継続事業で、FCAS(テンペスト)は実働戦闘機開発事業として成立してない時点で日英の立場の差は明らか
イギリスはFCAS(テンペスト)は実働戦闘機開発事業としは放棄している
テンペストが大型機開発に変わったのではない
FCAS(テンペスト)という事業は実働戦闘機開発事業として放棄され、
代わりに日本の次期戦闘機を共通機体とする別事業が採用されたが正しい解釈
2025/02/28(金) 03:48:49.26ID:db95MM29
>>284

そうではないんだよな
XF9-1をファンや燃焼機を改良してGCAP用エンジンとほぼ同じエンジンにするのは日本にはできる
ファンや燃焼機の改良もイギリスやイタリアは関与してない
XF9-1はGCAPどころか次期戦闘機開発事業での開発ですらない
だからXF9-1やその改良成果はGIGOには権利はないのさ
2025/02/28(金) 04:04:59.80ID:db95MM29
イギリスが開発した射出座席や電子戦装置がGCAPに提供されたとしても
射出座席や電子戦装置の権利が全てGIGOに移管するなんてないだろ?

3カ国合意が必要なのは次期戦闘機に搭載して第三国に供与する場合は3カ国の合意が必要というだけ
射出座席や電子戦装置単体の権利はイギリスにあるので、日本が好き勝手にできるわけではない

エンジンだって同じことで、エンジン単体に関してはRRは設計・開発に関与してない
だからエンジン単体に関しては英伊には権利がない
あくまでもGCAP生産の一環として国内生産や運用方法に関しての権利があるだけ
英伊がXF9を好き勝手にできるわけではない
288名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 04:41:08.57ID:dm1T5tuk
画像?見たけど…
前はF-35、後ろはX-32の初期みたいな感じだけど、あんなんで大丈夫なのか…
289名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 07:01:53.92ID:7JTWA3z7
EJ200を従来素材のままでも流量100s/s級になる
それが従来のテンペスト構想

でも時代が変わった
素材を最新で使うことにより120s/s可能になり
さらに0.9m級までサイズアップして140s/sにまでなるのだ

XF9は雑魚でしかない
RRにすべて任せようじゃないか
2025/02/28(金) 07:10:01.25ID:425awmV8
XF5より300℃も低いエンジンだと伸び代ないかと
2025/02/28(金) 07:35:28.70ID:pgwpzVAr
>>277
>実証機はGCAPと無関係なことはBAEも説明してる
>自身の開発能力の確保のためなので、そんなエンジンを積む必要はない

開発能力が不足してるのに、さらに無関係、と言うより余計な物作って
GCAP用の人的リソースをクラウドアウトさせるのか?BAE は

>>278
>そいつ会話通じないよ、今までのやりとり見てわかるだろ
>難癖ばっかりだ

なぁ…これは難癖か?
デッドラインは決まっていて能力的にも妥協出来る余地がない
(日本の話。対峙する中国は大型の第5世代機、と称するものを
飛ばしていて色々と開発する事も進めている)飛行機なのに、
10年後の配備が控えてるのに、今から前世紀産でサイズも違う
のエンジン搭載した飛行機を飛ばすつもりなのか?実証機として。

2018年の計画、端から見て杜撰だとならんのか?
>自身の開発能力の確保
とか、ここのスレではこれからエンジニアを募集してるとも
言われてるBAE の話だが。


>>280
>初期テンペストにイメージモデル以上の意味はないよ
エンジンは一緒だよな?この初期テンペスト案と恐らく
これから作る機体

…試験手法の為に貴重な時間を無駄にすんな、て感想しかない。
まぁ2022年に5年間でナンカ飛ばします、と言った事の方が
有害だったかも知れんけどな
2025/02/28(金) 08:44:52.57ID:db95MM29
>>289

イタリアが認めるわけないだろ
遅延・開発費高騰の元凶になるとわかってるから(笑)
293名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 08:53:57.40ID:7JTWA3z7
>>292
でもXF9でいきましょうって話にすらならなかったし

その意味わかるかなぁ?
294名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 08:56:31.01ID:Bn8LHl5Q
TITが低い低効率エンジンはおよびでない。
効率上げようと温度上げたらタービン溶けるしw

スケールアップw というのは完全新作新造であって
再設計ではない。
元になる設計基があっても相当の時間はかかる。
そういう話するとすぐ見飽きた模型やCGだしてくるし。

お前は絵に描いた餅見て味がわかるんかいw 現物出せよ。
そしたら俺らみたいな堅物でもにっこり笑って
そーか作ってたんだなと感心もするだろう。

で、どこに出来上がった成果物があるんで?w
2025/02/28(金) 08:59:19.26ID:db95MM29
>>293

XF9しかねえだろ
予算という現実見ろよ(笑)
296名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 08:59:23.28ID:Bn8LHl5Q
成果物の提出とすりあわせのスタートは4月で今は2月だ。
XF9認可は4月以降という話だ。 早漏はもてませんよw
297名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 09:19:51.37ID:3eL88eHN
RRが満を持してIHIも実績無い最新素材使ってエンジン作るってのに
TITが低いわけがないでしょう?
2025/02/28(金) 09:23:36.65ID:GWV4EUIh
希望的観測わろた
299名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 09:28:06.20ID:Bn8LHl5Q
まさか1300℃クラスCMCじゃないよな?
日本メーカーは1400℃超が標準ですがw

まさかNIMS第6世代超合金とかいうなよ。
日本でも使用許可出てない。
さあ、素材名をどーぞ。

低くないTITて何度かな?w
日本は今のとこ1850℃な。
300名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 09:29:57.18ID:Bn8LHl5Q
あとその素材が今現在研究開発に使える状態である
根拠もよろしく。何年後に完成とかじゃダメよw
2025/02/28(金) 09:36:34.02ID:1TEtF1+d
>>297
あの手の素材はアメリカ含めてみんな論文が出てるから、無いものを有ると嘘ついても意味ないよ
2025/02/28(金) 09:45:55.36ID:JfnvJdZd
>>289
EJ200では無理
ソースでもEJ200でとは言ってない

ファン径拡大して3段タービンの、CGが一枚だけあるエンジンのことだろうけど
その一枚以外、RRはファン径/タービンがEJ200丸出しのCGや模型しか出してない上
そのEJ200改の開発事業さえ動いているという情報はない
303名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 09:46:14.09ID:Bn8LHl5Q
耐熱素材あるある と ないない の壁は分厚く、そして高かったw

今だけだけどな。そのうち追い付き追い越されるかもしれん。

日本お得意の地味ーで継続的な研究が不可欠で
ピコーン!ひらめいた!みたいに一足とびには
いかないからそう簡単にはいかんだろうが。
2025/02/28(金) 09:47:40.56ID:JfnvJdZd
>>293
XF9はプロトタイプだって何度も言われなかった?
305名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 09:56:25.35ID:3eL88eHN
NIMS自身がRRにTMS-238出荷してるって公言してるってのに
馬鹿な国産厨は鳥頭全開だねぇ・・・
2025/02/28(金) 10:00:28.41ID:cAqwrY9D
>>305
NIMSはそんな話してないし
日本が官民でやってるTMS-238を使ったタービンブレード開発プロジェクトにもRRの名前は無いし
2025/02/28(金) 10:01:34.44ID:JfnvJdZd
実際のところ19.8mGCAPには推定流量120kg/s程度のXF9でもかなり不足そうなんで
19.8mが盛大に間違ってるか、一回りファンを拡大したエンジンを開発してるか、F-22クラスの維持旋回は捨ててるかの三択だ
2025/02/28(金) 10:05:16.89ID:cAqwrY9D
XF9-1もファンと燃焼器に改良加えてるって公式に発表してるし
6年前のXF9-1とは仕様が変わってる可能性が高い
てか元々プロトタイプエンジンだし、ブラッシュアップしなくてどうするんだって話
その過程でRRの見地が生かされてる可能性も否定しないし
2025/02/28(金) 10:05:38.33ID:JfnvJdZd
エンジン共同実証開始以降、RRが発電量とオルフェウスの事しか言わなくなったのに気づいてないらしい
310名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 10:06:43.35ID:3eL88eHN
鳥頭国産厨は何もかも忘れているw

NIMSは廃棄タービン翼からTMS-238をリサイクルしている
はて?誰が使ったタービン翼かなぁ?

サルでもわかる現実
311名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 10:07:45.09ID:Bn8LHl5Q
NIMSのホムペにロールスロイス関連で2011年以降の
プレスリリースがないわけだが。
出荷してたら当然載るわな。なんで載って無いのw

RRにしたら当然大ニュースだから広報されるだろうが
何も無いな。

お前のスカスカの脳内の話ならどうでもええわ。
312名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 10:09:56.18ID:Bn8LHl5Q
廃棄タービンからリサイクルwwwww  だっておw
2025/02/28(金) 10:10:08.60ID:GWV4EUIh
単結晶構造の部品は
結晶粒界が生じると非常に強度が落ちて製品にならない
ロストワックス(形状)のブレードを生産するのはIHIの固有の生産技術
超高温の型の温度傾斜を精密に制御する
314名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 10:11:44.73ID:Bn8LHl5Q
こいつの世界ではまだどこにも出荷してない新素材が
廃棄された部品からサルベージできるらしいw
こいつあヒデエw
2025/02/28(金) 11:20:36.73ID:1TEtF1+d
>>308
そもそも大きさは必ず変えるので当たり前の話かと
2025/02/28(金) 11:21:49.12ID:1TEtF1+d
>>314
将来目標を描いた模式図を現実の事業と勘違いしてるんだろう
317名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 11:36:26.90ID:Bn8LHl5Q
大きさ変える話なんてどこから出てんのよ。
エンジンサイズ変更は機体設計にもろに影響するし
MHIはプライムとしてIHIからその手の情報は
フィードバックされてるから基本いじらないだろ。

センサーケーブル類のもじゃもじゃが取れて多少は
スマートな外形にはなるだろうが。
2025/02/28(金) 12:08:04.72ID:1TEtF1+d
>>314
XF9-1は15tという防衛省の要求に従って作っただけだ。
大きくも小さくもできる設計になっていることは公表されている
そしてXF9-1計画時、機体側はDMUとかを検討していた時なのでGCAPの詳細が決まっていたとは到底考えられないので、サイズは変わる可能性が高い

https://news.livedoor.com/article/detail/22256769/
今後もっと大きな推力が必要になるかもしれないし、あるいはもっと小さくてもいいかもしれない。そういうときに、推力の大きいものを小さくすることは比較的容易にできるけど、推力の小さいものを大きくする場合は、形状を単純にスケールアップするだけでは、機械製造上の制約や重量が大きくなってしまうので、「ここなら両方取れるね」というのがXF9-1の最大推力15tという数字なんです。

ですので、このままXF9-1をパワーアップさせるかどうかは、将来の戦闘機をどうするか次第です。エンジンをひとつだけ搭載した戦闘機になるかもしれないし、ふたつになるかもしれない。また、航続距離を優先するかもしれないし、機動性を優先するかもしれない。でも、どの場合でもこのエンジンを中心に据えておけばいけますよ、というのがXF9-1なんです。
319名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 12:42:09.04ID:Bn8LHl5Q
ベンチマーク機としてF119が選ばれたっぽいのは
F-22に「双発で載せる」設計で、低バイパスエンジンで
推力が他機種に比べて高かったからだろ。

つまり双発で使う高速戦闘機用として防衛省が
とりあえずこのくらい(F119)でと言ったからだと思う。

当初構想はF-22を超える事だろうからして単発使用は
無いと思うがいかがだろうか。

ついでだが
2018年にXF9-1納入。
2024年まで3年間基本設計 基本設計は2022年スタート
2021年まで3年間構想設計 構想設計は2019年スタート
とみるとXF9-1の形状とサイズを念頭に設計が始まった
とみていいかと思うがね。それを変えるかなという話。

いや途中からスペック足りないからやっぱ変えたという話
が出てたらそうなのかと思うが、やってたのはXF9-1の
原型を変えずファンと燃焼室の改修だから、サイズ変える気
なさそーと俺は邪推した。

もちろん間違ってるかもしれないw
2025/02/28(金) 15:48:34.83ID:db95MM29
>>308

RRは詳細設計にすら参加してないのに知見なんてあるわけないだろ(笑)

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

どこにもRRが参加したなんて記載がない
2025/02/28(金) 16:24:54.76ID:D00RdIYY
>>307
アホGCAPはテンペストだからな
だから19.2mだよ F-119をどうやって入手したか知らんけど
2025/02/28(金) 16:29:38.78ID:crH1iXy2
>>307
>推定流量120kg/s程度のXF9でもかなり不足
改良して、現在の基本/詳細設計では流量は増やしている・・と取材に応えていたはず。エンジン直径はほとんど太くせず、設計の工夫でやっているとのこと
323名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 16:46:06.24ID:J8HoFiB4
>>304
XF9はプロトタイプですらない
地上で性能を確認したかっただけのもの
飛行機にも積めないし耐久性もない
2025/02/28(金) 16:47:25.30ID:pgwpzVAr
>>323
XG-40 はどう言う扱いになるんだ?定期券(1ヶ月分
325名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 16:48:07.07ID:J8HoFiB4
>>320
日本が勝手にやっているXF9に参加していないのは当然

共同開発エンジンとは違うしな
2025/02/28(金) 16:50:34.23ID:db95MM29
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

エンジン詳細設計にRRなんて参加してない現実(笑)
327名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 16:52:33.22ID:3eL88eHN
JVと無関係な話だわな
2025/02/28(金) 16:56:28.25ID:db95MM29
またJVは全てゼロからスタートとか言い出すのかな?(笑)
329名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 17:15:54.10ID:3eL88eHN
JVはゼロからスタートっつってんのは国産厨でしょ
330名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 17:17:15.25ID:3eL88eHN
それで間に合わない間に合わないっつってんだものw
バカ丸出し論法
2025/02/28(金) 17:22:37.95ID:pgwpzVAr
>>329
今まで何をやってたんだい?
あ、NIMS からの合金調達が
上手く行かないから、さささ
サステナブルな調達を進めてた?

※古いエンジンを潰してリサイクルw
332名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 17:23:14.01ID:J8HoFiB4
>>330
XF9だと間に合うというのも
単なるお前の推測
その推測を事実と思い込み妄想となる
333名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 17:24:25.09ID:J8HoFiB4
>>331
今まで何をやってきたんだい?
って統合失調症で無職ニートのお前が何度も言われた言葉かよw
2025/02/28(金) 17:27:20.58ID:pgwpzVAr
>>333
ん?

なにそれ。
>今まで何をやってきたんだい?
って統合失調症で無職ニートのお前が何度も言われた言葉かよw
自己紹介かな?トンチキな無職芋くんw
335名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 17:49:18.18ID:3eL88eHN
://www.baesystems.com/jp-ja/product/f-35-lightning-ii
頼もしいBAE
18年間で1000機分の胴体製造
2025/02/28(金) 17:51:40.42ID:zA0Z9b5N
そもそも6世代機を2035年という時点でXF9以外の選択肢はない

さもなくば10年単位で
F-2、ユーロファイター寿命延長して
どの政府も少なくない無駄金をつかう

機体も三菱になる
2025/02/28(金) 17:57:28.99ID:db95MM29
現時点も模型とCGだけのエンジンは対象外(笑)
2025/02/28(金) 18:16:02.19ID:D4scZ8BE
「戦闘機用エンジン適合性向上」事業について聞いた内容
事業の狙いとしてはXF9-1では不足していた補機類の軽量化と小型化とのこと
聞けた内容としては
・補機類をより小型のものに変えてみる
・ポンプの能力を変えて圧力を下げても必要な流量が確保できるかの確認など
プロトタイプエンジンでは設定した能力の達成が目的だったため、手がつけられていなかった細かい最適化等を行うことで推重比の向上を目指す
説明員の方は実際事業に絡んでいる方だったのでGCAP周りとの絡みを聞いてみたのですが、やはりXF9-1をいじる事業とGCAPエンジンは別で進んでいる感じな感はありました
その方もGCAPに「これ(XF9-1)がそのまま積まれることはないんじゃないか」と仰っていましたね
これはエンジン事業の話から離れますが、GIGOが具体化してきたあたりから次期戦闘機系のチームはかなり独立した管理になってきているとのことで、実際UAV系の事業やエンジン系の事業の方に聞いても「あんまりあそこ(次期戦闘機)のことはわからないんです」と答えられることが多いです
機密管理という面もあるとは思いますが、共同開発という形もあり、かなり出す情報に気を遣っている印象で、ここ数年のシンポジウムでも戦闘機関連と思しき事業の展示も聞いてみるとATLAの独立した事業でGCAPとはあまり絡みがないというパターンだったりします

↑XF9の改良事業とGCAPのエンジン共同開発は別なんだね
普通なら機体搭載用エンジンを作り予備飛行定格試験をするタイミングでやっているから紛らわしいね
2025/02/28(金) 18:29:15.85ID:gBiQ5j1c
そりゃそうだろうな
2025/02/28(金) 18:29:24.03ID:db95MM29
イギリスが射出座席や電子戦装置を開発してGCAP用に提供したとしても
それが全てGIGO管理の下に置かれるなんてあり得ないだろ

それと同じで日本がXF9をGCAP用エンジンとして提供しても
XF9全てがGIGO管理下になるわけがない
2025/02/28(金) 18:34:14.74ID:O67u/NKR
装備庁の予算見れば戦闘機用エンジンシステム(XF9-1)と次期戦闘機用エンジンシステムとわざわざ別れてるし
2025/02/28(金) 18:34:58.26ID:db95MM29
XF9を提供したとしとも、エンジン部品の一部や運用を海外でするなら
そうした体制は英伊と協力して構築する必要がある
量産品の開発はエンジン単体の設計・開発だけでなく、量産方法や運用方法も開発に含まれる
それらは共同開発になる
2025/02/28(金) 18:39:47.25ID:uQExe56I
なんで新型機作るのかね
F35の航続距離が短いことが災いしたかね
それとも遠くまで攻撃に向かうのかね
2025/02/28(金) 18:47:34.73ID:WqnAbTyA
最前線基地の那覇から石垣島までの距離は約400kmあるから現地の滞空時間が稼げないちゃうか
345名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 19:02:49.72ID:3eL88eHN
>>343
F-35にレーザー搭載するのが絶望的だからね
レーザーはゲームチェンジャー
346名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 19:14:17.29ID:jVkJmFqY
>>345
レーザー搭載無人機じゃ駄目なの?
2025/02/28(金) 19:35:13.08ID:db95MM29
アンチは諦めろ
2025年度予算から協業前提の予算だが、そこに各種試験に関する準備という文言が入った
つまり、2025年度から試作機を制作開始し、地上試験や初飛行に向けての準備が始まるという意味だ
協業前提の予算でゼロからの再スタートが否定されてるのだから
もうRR製エンジンに代わるとか、BAEが機体設計をゼロからやり直すなんて無いということ
英伊は試作機制作の段階から参加が確定
予算は検討段階ではなく実行段階だからどうにもならない
日本の予算見れば英伊が日本の次期戦闘機を受け入れたのは確実
FCAS(テンペスト)がベースなら日本は継続事業での予算は組めない
次期戦闘機開発事業が継続事業、日本のFCAS(テンペスト)への参加が無い時点でFCAS(テンペスト)は実働戦闘機開発事業としては成立しなかった
2025/02/28(金) 19:51:11.27ID:JfnvJdZd
>>323
特定の機体案を前提としないプロトタイプ
次期戦闘機向けに作られたとか搭載用とか言ってない
2025/02/28(金) 20:02:23.50ID:xTHff69d
>>323
耐久性が無いって話のソースは?
かなり無茶な試験でぶん回してもビクともしなかったって話ならここで前に見たが
2025/02/28(金) 20:05:30.20ID:1TEtF1+d
>>349
俺はそいつじゃないが、技官が会場で言ってたよ
耐久性が無いとは言ってないが(予定されている試験内容と期間に対して十分な耐久性がある)、本番では耐久性を高めるために耐熱素材の適用範囲を増やすと言っていた。
2025/02/28(金) 20:07:44.07ID:xTHff69d
>>346
無人機の機体規模じゃ有効な出力のレーザーは載せられんじゃろ
そもそも損耗を許容するためになるべくコストを抑えたいのに、高価なPEWを載せたら本末転倒よ
2025/02/28(金) 20:09:05.36ID:xTHff69d
>>350
まあ脆くて壊れやすい代物じゃ無いってのが分かったからOK
2025/02/28(金) 20:21:58.61ID:JO+1bFZO
伊担当アメリカ特使のパオロ・ザンポリ氏が同国報道に対し「GCAPにロッキード・マーティンが「指導的役割」で関与することを求めた」
https://www.startmag.it/mondo/non-solo-lockheed-martin-tutti-i-dossier-del-trumpiano-zampolli-in-italia/


とうとうアメリカが手を出してきたか
2025/02/28(金) 20:26:31.17ID:xTHff69d
まあお断りしますじゃろな
英伊は今の米国に大層憤慨しておりますし
2025/02/28(金) 20:30:17.32ID:w2+GoPbU
スカンクワークスが協力してくれるのなら・・・。
2025/02/28(金) 20:45:52.92ID:zA0Z9b5N
米国もF-22機体寿命のケツがあるから
結局日米英伊が統合しても先行して機体やエンジンを形にした
防衛省三菱IHI案しか選択がない

結局NGADが爆死してもF-22の寿命延長やろな
357名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 20:48:51.26ID:3eL88eHN
>>346
F-35に随伴可能でF-35を護衛するレーザー無人機のセットより
GCAP1機で済むだろう?

F-35メインだとGCAPメインより必ず1機余計に必要になる
2025/02/28(金) 20:49:34.66ID:db95MM29
GCAPといっても有人戦闘機開発だけではないし
日本もデータリンク関連や搭載武器関連ではLMやNGとはアメリカ空軍との契約の下で関係がある
LMやボーイング、NGは商売でやってる話だから、何でも「トランプが~」という話ではない
359名無し三等兵
垢版 |
2025/02/28(金) 21:22:45.26ID:zoLZLMUB
え?何を指導してくれるの?
2025/02/28(金) 21:27:11.18ID:CR34jRX/
税金ちゅーちゅー
2025/02/28(金) 21:57:34.00ID:1TEtF1+d
>>357
小型NGAD案でステルスタンカーと大型UAVの追加開発が必要という話になって,その毎度の税金ちゅーちゅー仕草がアメリカ政府を怒らせたのでNGADは凍結された
https://i.imgur.com/cLdHpgB.jpeg
2025/02/28(金) 22:16:28.19ID:J4Ck5X87
LM「構想設計つきあったからもうええやろ」
2025/03/01(土) 00:32:24.61ID:8lExSldw
>>361
むしろよくまあ三菱が戦闘支援無人機で済ませてるな、と思うくらい酷いな
364名無し三等兵
垢版 |
2025/03/01(土) 08:39:06.09ID:9fuiAtRh
GCAPエンジンが90p級で140s/sっつったら国産厨がだんまりしてしまったなw
2025/03/01(土) 08:57:16.17ID:4ShbmLi0
国産下げしても
2035年にIHI以外選択の余地はない

NGADはDMU23-26の段階か、懐かしいな
何やかんや言って
装備庁は現実見て同じ機体規模で現実的に検討してんのやな
2025/03/01(土) 09:00:53.44ID:9frbnH8B
>>364
ヴァカの大嘘に付き合ってても時間の無駄やからな

「日本の技術をディスってるようなやつは、情報弱者か、工作員か、患者さん」

世界の常識やで
君は、患者さんや
2025/03/01(土) 09:13:45.65ID:a8UN4j4D
もう協業前提の2025年度予算で各種試験の準備と記載されてしまった
構想設計からやり直すなんて事がないのが確定
日本の次期戦闘機を共通機体にする内容の予算
そうでないと日本の次期戦闘機開発事業は継続事業にはできない
後1ヶ月で来年度だからアンチが何を言っても無駄だな
英伊は試作機制作段階からの開発参加という答えは出ている
2025/03/01(土) 10:06:09.53ID:Z+pQ2Lnm
>>364
韓国人に次期戦闘機がなんの関係があるの?
2025/03/01(土) 10:09:14.67ID:Z+pQ2Lnm
これ頑なに答えねえんだよなww韓豚ww
370名無し三等兵
垢版 |
2025/03/01(土) 11:39:56.08ID:jn0D20mX
念仏は発作が止まらないみたいだな
ずっと自演でぶつぶつ念仏を唱えて
チョン人形相手にシャドーボクシング
2025/03/01(土) 12:40:44.60ID:4ShbmLi0
2035年就役だから
三菱IHIしか選択の余地がないので仕方ないな
2025/03/01(土) 13:25:37.59ID:Oe6uHzk9
i.imgur.com/2IEimGQ.png
ブレード配置、太さ、ケースの凹凸まで、CGも模型共どう見てもEJ200改です
ありがとうございました
2025/03/01(土) 13:39:02.92ID:9frbnH8B
ありものでCGや模型作ってるだけという証拠やん

新しいものは欧州には無いという証拠や
2025/03/01(土) 13:43:24.06ID:Z+pQ2Lnm
>>372

韓国人に次期戦闘機がなんの関係があるの?
375名無し三等兵
垢版 |
2025/03/01(土) 14:05:56.90ID:pApP9cY1
CGと模型さしてドヤる脳みそじゃ何指摘しようが無駄。
現実と妄想の区別付いてないw
2025/03/01(土) 14:06:16.12ID:Oe6uHzk9
i.imgur.com/RWK85kt.png
空気吸入量を盛りたかったら、ちゃんと太くしないとダメよ?
2025/03/01(土) 17:27:45.89ID:a8UN4j4D
RR製エンジンなんて間に合わないからどうでもいい(笑)
2025/03/01(土) 18:01:43.66ID:0MHhsAE1
XF9を仕上げてるのはRR製新エンジンが遅れるのを見越してのことだな
2025/03/01(土) 18:18:53.27ID:FUA24Iy7
結局実証エンジンの予算が付かなかったからお察し
今やってるGCAPとしてやってるエンジン開発はXF9-1からの継続事業だし
2025/03/01(土) 18:25:06.63ID:Oe6uHzk9
残念けどほっそいRRエンジンじゃ完成してもGCAPには無用なんですわ
2025/03/01(土) 18:40:06.11ID:2GN7Y1fT
NGADなんて作らないよ米国内守るような敵はいないし
99%GCAPに割り込んでくるよ
2025/03/01(土) 18:59:22.99ID:bmRtt4dT
>>372
発電と冷却をスマートに統合したテンペストのエンジンを見た後だとXF9が旧式エンジンにしか見えなくて困るな
確かにこれだと防衛省も共同開発の話に乗るわという感じ
2025/03/01(土) 18:59:40.01ID:a8UN4j4D
アメリカ空軍が次期戦闘機/GCAPの採用を考えてるならともかく
ただLMだけが関与して中心になるなんて不可能な話
LMは勝手に他国の兵器開発に技術移転や情報開示ができない
全くとるにたらないレベルの話だ(笑)
2025/03/01(土) 19:00:49.11ID:nUrYBOLl
予算ほど確かな証拠は存在しない
次期戦闘機開発事業は継続事業であり、更に協業開始は各種試験の準備からとなっている
機体もエンジンも開発継続なのだからRR製エンジンなんて出番内だろうね
2025/03/01(土) 19:12:26.93ID:a8UN4j4D
せいぜいAIM-260の運用能力を次期戦闘機/GCAPに持たせろとの主張
仮に第三国が次期戦闘機/GCAPを採用しても、米製搭載兵器の運用を希望する場合はある
米製兵器締め出しをされたら困るからな
2025/03/01(土) 19:22:58.84ID:CL4+hM2f
i.imgur.com/8065b59.jpeg
要求仕様は全て日本の言う通り
開発費6割以上負担
英でも採用することで生産機数増加

そら共同開発に乗るわ
2025/03/01(土) 20:21:45.56ID:gmwQCcwq
>>382
よくわからんがそのテンペストのエンジンはどこに行けば見えるんだ?
>>385
いやー、残念アメリカさんから協力得られないから米産ミサイルは最初は搭載できないんだ。とかやってくれるとウケるんだけどねー。
2025/03/01(土) 20:28:54.31ID:5cAZ+4ve
>>382
そもそもXF9は技術実証用なので、そんなのと比べても
いいんだよどっちでも、いいエンジン使えるならな
2025/03/01(土) 20:34:20.52ID:tjQF5ssH
未だに地上試験すらしてない模型エンジンが
5年以内に試作機に載って飛ぶと思ってるやつがまだ居るのが驚き
2025/03/01(土) 20:49:22.74ID:5cAZ+4ve
作るだけならすぐ出来るってXF9が証明してたろ
問題はそうする気があるかどうかだ、いいんだよどっち載せたって
2025/03/01(土) 20:50:27.33ID:EkYOdSUs
IHIは予算さえあればできるとずっと前から言ってたしな
392名無し三等兵
垢版 |
2025/03/01(土) 21:09:35.05ID:mjHqTdPD
主翼の位置からエンジンは短く後方に置かれる。これはテンペストの構想だよ
もう少ししたらわかる
2025/03/01(土) 21:13:05.35ID:LKF369h9
機体のデザインは日本だとさ
2025/03/01(土) 21:26:38.78ID:odddeCQ8
>>390
空飛ばす時間に余裕はあるの?

XG-40リグテストから十年掛けてのEJ200が前作の結果だし
395名無し三等兵
垢版 |
2025/03/01(土) 21:30:58.80ID:dMr0IMCf
>>382
だよなぁ
何のエンジン技術も無くロマンも魅力もゼロ
2025/03/01(土) 21:37:22.08ID:CL4+hM2f
英主導厨はわかってないけど
エンジンを作るのは構想や計画、技術じゃなくて事業なんよね
で英の事業はどうなってるかというと24年7月30日時点で↓

英国のプログラムはまだコンセプトと評価の段階にあり、最適化された設計ソリューションに到達する前に、設計トレードオフの研究を行っている、とティヴィーは述べた。

日本の事業はというと24年度予算で

次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施。

なんだわ
2025/03/01(土) 21:39:14.23ID:CL4+hM2f
とりあえず英で事業が動いてるって情報出すところから始めてね
2025/03/01(土) 21:39:24.42ID:odddeCQ8
ろまん、だからね(棒無し
2025/03/01(土) 21:42:48.98ID:5cAZ+4ve
>>396
英だって技術維持は必要だし、使うにしろ使わないにしろ設計研究はするんだろうな
自国生産分だけ置き換える可能性もあるし、そのへんは縛りが許せばって感じか
2025/03/01(土) 21:52:14.37ID:Q/0O7s2s
タイフーンの他国技術の無い機種開発で輸出可能に
2025/03/01(土) 21:52:56.65ID:odddeCQ8
※2027年初飛行
2025/03/01(土) 22:09:21.40ID:tjQF5ssH
>>395
ロマンで空は飛べない
地上試験もしてない机上エンジンを5年で造って、試作機を飛ばすのはアメリカでも不可能
2025/03/01(土) 22:11:48.48ID:5cAZ+4ve
試作機を作るのは日本だし、エンジン作るのも日本なので
英国は後で自分用を作ればいいだけじゃね?作るかは知らん、作ってもいいし作らなくてもいい
2025/03/01(土) 22:40:09.27ID:TE7y6zGZ
ホットコアのATFもやってるXF9-1を発展させたものしか近道ないしな
2025/03/02(日) 01:47:01.88ID:aetHY/0a
>>391
RRにも最初から予算があればなー。
今までは予算がなかっただけですんだけど今予算が出てきても今度は時間も足りなくなったからな。
>>390
設計が終わってればすぐできるだろ。
勿論検証時間は別途必要だけどな。
でもま、いいんだよ両方載せたって日本はXF9系列、英伊はEJ系列で同じエンジンにする事はないんだよ。
IHIはエンジン減ったと怒るかもしれんが。
>>392
エンジン短くって細いのにまた難易度上げてるな。
2025/03/02(日) 04:46:26.07ID:oPDcChlq
イギリス国防省とチームテンペストにとってはイタリアが日本の次期戦闘機に乗るという動きは全くの想定外
日本はあくまでも別計画前提の協力関係で、日本のXF9と競合するなんて夢にも思っていない
英伊瑞+サウジくらいならエンジン開発能力でイギリスは圧倒的有利な状況
だから宣伝目的の実証機の方に優先して予算を付けて、スケジュールや開発計画は好き勝手にできると思っていた
そしたらイタリアは日本の次期戦闘機に乗ると言い出して目論見が瓦解した
日本は既にエンジンはプロトタイプを完成させ、実用化エンジンも詳細設計に入っていた
2025/03/02(日) 06:23:31.64ID:99nULQkD
FCAS(テンペスト)の開発方法とGCAPとでは開発方法がまるで違う 
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体として英伊の要求を必要に応じて付加するだけ
機体規模の決定や必要なエンジン推力は全て日本の要求で決められた
よってエンジン開発はXF9-1をプロトタイプとするエンジンになった

FCAS(テンペスト)は共同開発の組み合わせ次第で全く開発案が変わる
イギリスがたたき台にする案は提示はしても、機体規模なとは共同開発参加国の要求次第でかなり変わる
当初の小型なコンセプトはスウェーデンでの機体採用を意識したものだろう
必要なエンジン推力も仕様の摺合せができないと決定できない問題がある

それゆえ先ずは技術実証をして、仕様が決まってから実用エンジンを開発するという流れになる
FCAS(テンペスト)は政治的に翻弄されてしまった
イギリスとイタリアはタイフーン後継機だから比較的に要求は似ている
さりとて極小戦闘機であるグリペンを運用するスウェーデンは求る機体規模が全く違う
更に他の国も参加をよびかけると仕様の決定は当分先
しかも、イギリス自体の求心力が低いから簡単にイタリアやスウェーデンの離反を招いた
2025/03/02(日) 06:31:07.59ID:99nULQkD
勘違いしてる人が多いが、日本はあくまでも次期戦闘機を開発するのであってGCAPを開発するわけではない
次期戦闘機をGCAP共通機体としてるだけで、3カ国共通戦闘機を開発するわけではない
2020年度にスタートした次期戦闘機開発事業は継続事業であり、GCAPは国際協力の一環という位置づけ
だから英伊仕様への改修に配慮した設計はしても、要求性能や機体コンセプトは全て日本単独で策定されている
409名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 07:31:29.50ID:dp1aFfhJ
日本の次期戦闘機は、テンペストの構想を日本の技術で実現・高性能化したもの
エンジンはRR構想の短いエンジンが機体の後部に搭載される。そうでないと主翼のあの位置が説明できない
機体のドンガラとエンジンの高音部は日本が主導。
2025/03/02(日) 07:34:42.39ID:wsv0jlMO
ラムダ翼は幻に終わる…?
2025/03/02(日) 07:53:18.06ID:g/YtYYVL
>>409
高音部?
412名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 09:07:13.88ID:Oi6Y1Nva
テンペストは英主導の一大プロジェクトから英国内における
ローカル名称まで極端に格下げされておりw

主導的立場に胡坐かいてたせいで技術進展が遅く、
GCAPに使える技術があまりないので

実質はテンペストから移行というよりテンペストは
放棄されてGCAPに乗り換えになってるのが実情w
413名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 09:13:01.14ID:Oi6Y1Nva
デルタ翼を後ろまで引き延ばしたらアーラ不思議、水平尾翼がある位置まで
重なってしまって水平尾翼がなくなっちゃいましたー。

ステルスの邪魔になる部分が減ってよかったです。という構想がなんだって?
ロールスロイスは機体まで設計してくれるんですかいw
414名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 09:21:19.42ID:Oi6Y1Nva
詳細設計までIHI単独で進めてるエンジンに耐熱技術や
素材取り扱いの「知識も経験もない」RRが出来上がった
設計図に対して指図できる姿が思い浮かばない。

未来から来たやつがRRにいたら可能だろうがw
415名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 09:27:03.71ID:Oi6Y1Nva
設計図差し止め、工程逆戻りは基本悪手なw

やばそうな不備が見つからない限りは割と簡単に3国共同認可が
おりてスムーズに製造に移行するだろう。

スケジュール進捗は計画通りなら止めちゃダメだし止めないもんだ。
2025/03/02(日) 09:27:06.18ID:KBgyOZHs
なんか第五世代戦闘機の範疇を超える性能は聞こえてこないな
無人機との連携はF-22はF-35でも運用が想定されているように第六世代特有ってわけでもないし
417名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 09:36:40.08ID:s88jIr8a
名前がGCAPの時点で日本は下請けで確定なんだよ

軽量化しか能が無い三菱重工に任せたら、パイロット生命軽視で耐久性も剛性も無いポンコツ機にしかならんし
素材だけで出力上げたIHIに任せたら、これもまた耐久性も発展性も無いエンジンですぐ陳腐化する

BAEとRRに任せてハッピー
2025/03/02(日) 09:37:11.68ID:bQ7PEf0i
第5世代機がF-22、F-35しかない
F-22は80年代90年代の技術だし
F-35は少し武装を積載すると4.5世代的なビーストモードになる

F-22以上のベイと現行F-35より新しい能力付与とかなるか
2025/03/02(日) 09:45:06.30ID:KFr6FJEa
>>416
F-22もF-35も電力供給能力が貧弱すぎて無人機との連携がちゃんとできるか未知数
F-35なんてエンジン冷却が苦しんでBlock4にする目処が立ってないのに
2025/03/02(日) 09:46:21.26ID:V0U/kx7P
どちらもエンジンの改良で済みそうな
2025/03/02(日) 09:47:55.58ID:ps9wg9Fa
F-22は設計は古いけど近代化改修の話もあるし実現すれば劇的に変わりそう
2025/03/02(日) 09:53:39.29ID:ISGbwlvO
真面目な話エンジン3つ搭載する案は無し?
生産性や整備性に目を瞑れば発電量も推力も高い次元を維持できそうだけど
2025/03/02(日) 10:17:17.51ID:bQ7PEf0i
エンジンが小型になるから取得コストは少し高いくらいだろうが
メンテコストはほぼ1.5倍だろうな
機能が重複してる発電機3基はどうかと思う、1〜2基が合理的だろう

冗長なら2基あれば十分、3基は余分
2025/03/02(日) 10:23:44.52ID:JmOJwail
>>417
朝鮮人にgcapがなんの関係があるの?
2025/03/02(日) 10:24:01.41ID:JmOJwail
ビビんないでいいからさあ答えて
2025/03/02(日) 10:24:22.50ID:JmOJwail
ダセエ、さすが韓豚w
2025/03/02(日) 10:25:10.41ID:LgKR1hrY
>>416
委託誘導などのデータリンクがあるだけで、彼我無人機なし、敵は二方の2倍の数、戦闘機の性能は同じという条件で、こちらは被害ゼロでワンサイドゲームになると防衛省がシミュレーション結果を出してる

2倍の数の5gen機にワンサイドゲームで勝てるなら、それはもう5gen機を超えてると言っていいだろう
あと、O Ogenというのはロッキードマーティンの後付けの宣伝文句にすぎないので、議論する意味は無い
2025/03/02(日) 10:25:56.82ID:LgKR1hrY
二方 X
味方 O
2025/03/02(日) 10:28:46.28ID:3jY2MyYt
中国はすでにXF9を超えるWS15エンジンを開発済み
ステルスも無人機も中国が技術で勝る
GCAPが完成する頃には中国はさらなる高みにある
もはや中国には勝てない
2025/03/02(日) 10:32:20.62ID:JmOJwail
>>429
朝鮮人になんの関係があるの?
2025/03/02(日) 10:42:56.13ID:JmOJwail
答えてみろよ韓豚
2025/03/02(日) 10:50:07.97ID:Ngiejuj6
いまだに日本主導とか信じてるネトウヨw
2025/03/02(日) 10:54:23.74ID:JmOJwail
>>432
質問に答えて韓豚www
2025/03/02(日) 10:54:52.33ID:JmOJwail
結局、パヨク在日が粘着してんたんじゃんw
2025/03/02(日) 11:00:05.55ID:TTFKfxUw
J-20にさえ劣ることが確定しているGCAPに意味はないw
中国はさらに新型の第6世代戦闘機と無人機をGCAPに先行して配備する予定だ
日本が中国に対抗するなんておこがましい
2025/03/02(日) 11:04:46.19ID:/vlqREUa
>>435
J-20って複座にしないと対地攻撃出来ない戦闘機じゃないか
2025/03/02(日) 11:08:39.11ID:BF3jPlAI
>>435
その前にスゥエーデンのうんこ回収して掃除してこい
手土産とかいらんからな汚いから
2025/03/02(日) 11:23:20.99ID:S5upJih8
祖国から見捨てられてる在日棄民www
439名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 11:24:59.52ID:s88jIr8a
GCAPが日本主導のポンコツ機になって喜ぶ奴は誰でしょうか?

売国奴
中韓
2025/03/02(日) 11:32:22.80ID:S5upJih8
>>439
もういいってwその変な日本人設定はwww韓豚さんよww
護衛艦スレと同じ自分のシマだろwww
441名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 15:15:48.58ID:Oi6Y1Nva
カナードの外れたJ-20型が見受けられるようになったら
WS-15が想定スペックに到達し、量産化が開始されたとも見なしてもいいだろう。

カナードなんてステルス機にとって邪魔でRCS低下のタネでしかないのに
なんでJ-20についてたのかというとエンジン推力不足による揚力バランス
取りのためという説が多かった。

エンジン推力が上昇してるなら揚力も十分稼げてるから
要らないはずなんだよな。まだついたままのようだがw
442名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 15:20:53.28ID:Oi6Y1Nva
それかWS-15搭載のJ-20B型が大量製造されてどんどん配備され出したら
それも一つの推測情報にはなるだろう。

まあカナードついたままでRCS変わんないならメチャクチャ強くはなってないスねw
機動性やら高速性はどっちかというと要撃機に必要な要素だからなー。
J-20て侵攻用だと思うし。
2025/03/02(日) 15:37:31.96ID:qFGzRNAb
https://www.flightglobal.com/fixed-wing/f-15ex-deemed-effective-against-fifth-generation-threats-in-pentagon-evaluation/161886.article
F-15EXの評価結果

ボーイング社の最新型F-15EXが米国防総省の運用試験評価局(DOT&E)から「運用上有効」との高評価を獲得
注目すべきは、第5世代戦闘機と対峙する空対空優勢任務においても有効と評価された点
「F-15EXは有利な距離ですべての脅威を検知・追跡し、機上・機外システムを使用して識別し、生存しながら武器を投下できた」と報告書に記載

試験の詳細

信頼性、可用性、整備性の分野でも「ほぼすべての目標」を達成
パイロットからもコックピットレイアウトについて概ね好評
2024年を通じてフロリダ州エグリン空軍基地で実施された脆弱性評価試験のデータに基づく評価
「代替第5世代敵機」に対する防御的および攻撃的な対空任務においても良好な性能を示した

EPAWSS電子戦システム

BAEシステムズ社設計の「イーグル・パッシブ警告生存システム(EPAWSS)」が2024年に試験を完了
レーダー警告、位置特定、状況認識、防空システムからの保護など電磁スペクトル全体で即時対応能力を提供
米空軍が計画する98機のF-15EXと改修予定の99機のF-15Eに搭載予定
電子攻撃能力の完全評価は資源不足のため限定的だが、「潜在的に有効」と評価

背景情報

F-15は第4世代機に対しては104-0の無敗戦績を持つが、ロシアのSu-57や中国のJ-20などの第5世代機に対する能力については疑問視されていた
最も先進的な長距離兵器システムに対するテストは含まれていない点が注意点
今後の試験は、F-35用に開発された「統合シミュレーション環境(JSE)」を使用した高度なシミュレーションで行われる可能性がある
444名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 15:42:27.02ID:Oi6Y1Nva
2−3年待てばその辺もはっきりするだろう。
軍事コラムやニュースって推測ばっかりで全然信ぴょう性ないからなあ・・

今のところは眉をベトベトにして生暖かい目で見てる程度だなw
445名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 15:49:25.48ID:Oi6Y1Nva
自衛隊所持の後期型F-15をEXに改修するのは時間もコストもアホみたいに
かかるんで新品のEX買った方が早いくらい。

今からF-15EXを買うかGCAPを急ぐかどっちだといわれたら普通は後者だわな。
2025/03/02(日) 15:50:08.03ID:sK3gwKRd
カナードが水平保ってるときには形状ステルスでも
ピッチ上下に動作するとき前後方向にエッジを晒すから良くないって話あったな(F-35のころ)

尾翼機でも超音速機ならオールフライングテール構造なので似たりよったりだろうし
ステルス+スパクルなら結局スラストベクトルを選択するになるんじゃないかな
447名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 16:22:14.82ID:s88jIr8a
>>443
BAEは頼りになるなぁ
448名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 17:00:25.10ID:Oi6Y1Nva
BAE Systems plc(英国) とBAE Systems Inc.(USA)はグループ会社で
名前が似てる以外はあんま共通接点なかったと思うが。
上の話はUSA の Inc.の方ね。

どのみち英国本社に米国機密情報を流せるわけもないが。
そんなことしててばれたら一瞬で会社潰れるw
449名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 17:05:02.04ID:s88jIr8a
EPAWSS電子戦システムは英BAEの商品ですよ
450名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 17:24:55.84ID:Oi6Y1Nva
英国の方だったかい。そかそかw
2025/03/02(日) 17:31:10.42ID:qfOUNX+Y
ISANKE/ICSにはEPAWSSをはるかに上回る性能のシステムが統合されるのだろう
やはりテンペストにして良かった
2025/03/02(日) 17:49:28.18ID:xWbp+pfT
電子戦装備は三カ国統一になんてならない
これも日英伊三カ国バラバラ案件でしょう
戦闘機本体だけでなく無人機も電子戦担当になるので
無人機関連が日英伊バラバラだから電子戦関係もバラバラでしょう

GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にはするけど共通戦闘機にすなんて合意していない
2025/03/02(日) 17:59:05.03ID:LgKR1hrY
>>452

ロシアはともかくイギリスが中国相手にELINT機をアジアで飛ばしたなんて話聞かないしね
2025/03/02(日) 19:12:42.93ID:99nULQkD
予算を見れば何が共通で何が各国仕様なのかすぐわかる
これまで機体やエンジンは日本以外は開発予算を出してない(単なる技術研究は除く)
だから機体やエンジンなどは共通機体
C-2やB757で同じな分野の試験をたるのは各国仕様で異なる分野
2025/03/02(日) 19:15:55.13ID:laDxjF6u
>>451
三菱電機に作ってもらった、テンペストのISANKE/ICSね

高性能で高信頼性の日本の技術を使えて、ほんと良かったね、欧州は
2025/03/02(日) 19:16:12.85ID:pLERC+5b
イギリスやイタリアの予算を正確に把握出来てる人がこのスレにいるの?
2025/03/02(日) 19:28:54.50ID:xWbp+pfT
GCAPは共通機体前提だからエンジンと機体が日本とイギリスで別々に開発してるとかは有り得ない
間違い無く存続事業である日本の次期戦闘機の方が共通機体になっている
C-2とB757FTBでやる分野は各国バラバラだろう
共通ならテストをバラバラにやるのは軽費の無駄、つまり各国仕様が異なる分野だということになる
458 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/03/02(日) 19:43:44.87ID:xY/ISj5I
>>417
下請けならFCASのままでいいんだよ
2025/03/02(日) 19:57:58.76ID:sK3gwKRd
イギリスのFCASテンペスト予算(2024まで)は雇用維持と
新人の習熟に使われて有効と言えずプロジェクト的には霧散してるのと同じ
民間投資分はない
460名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 20:23:02.77ID:s88jIr8a
GCAPと命名したのは日本側じゃないしね
これだけで日本が主導でもなければ日本の設計ベースでも何でもないわな
2025/03/02(日) 20:49:06.04ID:sK3gwKRd
曲げてどうしてもイギリス主導ということにしたくても
2035年のターゲットに
IHI丸投げ以外の選択肢がない

現実なので仕方ない
2025/03/02(日) 20:52:58.22ID:LgKR1hrY
>>456
イギリスの予算はかなり大まかにしか発表されない
おまけに執行状況は全く公表されない
ここから大体調べられる
https://www.find-tender.service.gov.uk/Search
463名無し三等兵
垢版 |
2025/03/02(日) 20:54:37.23ID:Oi6Y1Nva
日本の開発スケジュールは英伊より相当先行してるんで
遅れてる英伊に合わせたりはしない。
先頭走ってる日本のペースにアチラが合わせるのが筋っしょ。

イタリアなんかはむしろそれを望んで参加してるわけだしな。
英国は知らんw
2025/03/02(日) 21:25:21.97ID:1nWRqzNA
F-35も15%は英国担当だからなあ
後部胴体とか尾翼は英BAEが受け持っているのにステルスをまともに作れないとかいう奴いるし
英はGKNも抱えているし結構サプライチェーンもしっかりしているんだけどな
2025/03/02(日) 21:30:06.70ID:04B1DqQe
>>464
>F-35も15%は英国担当だからなあ
よしGCAPなんかやめてF-35導入を増やそう!!

てあちらの防衛の金融(Finance)に関する委員会が言ってたなぁ…
何とも皮肉なのは、F-35も15%分作ってるイギリスのサムルスベリ?
工場。
あそこはその気になればGCAP無くても
存続出来るのよね


At Farnborough, BAE Systems revealed that more than 50% of the weight of the new aircraft is already in production at
Samlesbury, the same factory that is already involved in "stealth" since for many years now it has been producing empennages
and rear fuselage sections for the F-35.
2025/03/03(月) 06:06:58.65ID:vCRPbzk4
GCAPはBAEの存続の為に選択したわけじゃない 
イギリス政府は日本の次期戦闘機を受け入れてまで戦闘機生産存続を選択したのは
ライトニング、トーネード、ユーロファイターと英系機体を採用してきたサウジ等への影響力維持
EU離脱による経済的地位の低下に加え、テンペスト頓挫による安全保障面での威信低下は避けたかった
その為に日本の次期戦闘機を受け入れを条件に共同開発の体裁を取ってもらうことにした
イギリスが合意条件でもめなかったのは、共同開発の体裁とGCAP成立が政治的に優先された
467名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 06:39:56.00ID:WoFGKBY1
GCAPと命名したのは日本側じゃないしね
これだけで日本が主導でもなければ日本の設計ベースでも何でもないわな
予算とスケジュールを根拠にして日本主導にしたがっても虚しいだけ
468名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 06:41:40.47ID:WoFGKBY1
なんたって単独開発を諦めたくらいだから
予算とスケジュール的にもうお手上げしちゃったってことだぞw

コストとリスク
この意味くらい理解しとけよ
469名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 06:44:06.37ID:WoFGKBY1
隔離スレのほうはチョンネタばっかりw
チョンネタスレ住民のようだし、やっぱ日本主導厨ってチョンばかりだったんだな

GCAPを日本主導でポンコツ機にさせて喜ぶような売国奴ってわけだ
2025/03/03(月) 07:06:50.76ID:SGoeAsRS
まぁ実態は3カ国共同で第6世代機作ってるんだけどな
次期戦闘機用のエンジンは具体的な形として存在するのは日本しかない
電子装備は日本のマテリアル技術を駆使して英伊と協力し最先端の機体が出来上がる
どちらかではないんだ、3カ国でGCAPを作ってるんだ
そういった~厨と称してスレ内で対立を起こしても現実は対立を望む者の思惑とは別に無情に開発が進んでいくぞ
471名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 07:47:12.20ID:+oqTxKPM
今日も早朝から妄想念仏

こうに違いないという推測と事実の区別がつかない統合失調症
472名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 08:10:14.40ID:WoFGKBY1
ポンコツが形になってたってメリットゼロw
2025/03/03(月) 08:28:42.40ID:vCRPbzk4
予算という現実に打ちのめされるアンチ
474名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 09:03:11.07ID:TkfrSqbT
予算とスケジュールは大抵の計画のその後まで含めて
定めてしまうんで政治介入とか無理なんですわ。

川の流れをせき止めて逆流させるようなもんで規模が大きいほど
手に負えなくなる。次世代戦闘機開発とかなw

英伊参入で英国に合わせてスケジュールが停滞したり
逆戻りするかというとそうはならない。

日本の方は安全保障の命運掛かってるからな。
オレらと違ってマジ(本気)なんで
2025/03/03(月) 10:06:30.51ID:TBVvVojW
2035年だから
エンジンはIHI XF9一択なので仕方ない

機体はワンチャンあったかもしれないが
政治的な雇用対策と質の悪い労働者のトレーニング為に
FCAS テンペスト実証機で
完全に2027年までの時間と予算を潰してしまった

FCASテンペストは呪い
三菱しか希望がない
2025/03/03(月) 11:32:52.48ID:ntDEwSy9
RRも予算と期間さえあればXF9と同等のエンジンは開発できるだろうけど予算もらえないまま時が過ぎて期間も無くなったしな
477名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 11:41:25.56ID:TkfrSqbT
耐熱素材のあてがないと無理だろ。
廃品回収で入手できるなんてほざいてる大バカもいたが
英国内じゃニッケル単結晶超合金なんてまず手に入らない。
2025/03/03(月) 11:52:47.72ID:MSduVzn7
>>477
RR自身が再生するのはチタン系の部品としか言ってない
タービンは無関係かと
2025/03/03(月) 12:40:42.69ID:vCRPbzk4
間に合わない話はどうでもいい
480名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 12:49:02.29ID:xWiMm8bc
RRもIHIも中の人が間に合わせるっつってんのにねぇ
売国奴が必死すぎて悲惨
2025/03/03(月) 12:58:18.81ID:TBVvVojW
そもそもR&R案など実体として存在してないし
IHIの一択
482名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 13:32:09.37ID:xWiMm8bc
実体があるものを開発なんかしない
GCAPは無いものを作る開発をするプロジェクトなんだよ
483名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 13:36:37.85ID:TkfrSqbT
耐熱素材が無いから無理。
まずは溶けないタービンブレード作れるようにならないとな。
2025/03/03(月) 13:58:03.83ID:kF4aaL5K
R&R案はオリフェウス(オーフュース)以外ない
そもそもが戦闘機用ではない
2025/03/03(月) 14:10:32.28ID:I+IsUuUb
元々は2025年にはテンペストは実機開発に移行する予定だった
それなのに2027年迄に実証機を飛ばすとか言い出した時点で構想破綻は避けられない
2025/03/03(月) 14:13:05.53ID:TSCzlEL7
https://i.imgur.com/8065b59.jpeg
この発言した人、防衛事務官みたいだな

https://i.imgur.com/zapLPfW.png
2025/03/03(月) 14:25:45.68ID:TSCzlEL7
20年12月 日本はLMをインテグレーション支援候補に選定(日米協力路線で行く気満々)

21年にFCAS APを始めた英国が要求性能は全て日本の言う通りにすると言い出す(防衛事務官 談)

21年7月時点でエンジン等構成品レベルで協力(日英防衛相会談)
22年12月にGCAP発表って流れ
488名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 14:32:35.43ID:xWiMm8bc
蓋を開けたら要求性能は英伊優先でした
//www.meti.go.jp/press/2023/03/20240326006/20240326006-2.pdf

日本の求める性能では全く輸出できない
英伊抜きでは作れない
八方ふさがりで選択肢が無い日本にはテンペスト実現のために妥協するしかなかった
2025/03/03(月) 14:38:53.17ID:A+vN96Nx
>>488
どこにもそんなこと書いてないんだよなぁ
2025/03/03(月) 14:40:40.47ID:kF4aaL5K
そもそも2035年が要求事項の時点で
XF9以外の選択肢がない

機体規模からして日本案が基礎の基本
491名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 14:44:13.85ID:xWiMm8bc
RRもIHIも中の人が間に合わせるっつってんのにねぇ
売国奴が必死すぎて悲惨
2025/03/03(月) 14:49:03.66ID:kF4aaL5K
そもそも防衛省両軍が2035年と言えばXF9しか選択肢がないので
R&RとIHIの関係は非対称
2025/03/03(月) 14:54:43.88ID:hE8YbWOM
>>491
XF9-1をベースに開発してるから何とか間に合うんだよ
0ベースから戦闘機用エンジンを10年で量産化とかアメリカでも無理w
494名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 15:01:48.52ID:xWiMm8bc
何の技術も無いXF9をベースというなら
ターボファンエンジンの形してりゃ全部XF9ベースとでも言わなきゃならんw
2025/03/03(月) 15:07:27.69ID:hE8YbWOM
>>494
>何の技術も無いXF9をベースというなら
そんな事妄想してるのはお前だけだろw
海外からも問い合わせが来てるって開発のヘッドが言ってるのに
2025/03/03(月) 15:09:57.15ID:kF4aaL5K
6世代用のエンジンはXA102/103とXF9の三択
フランスは高圧タービンの要素技術が完成し試験したところ

XA102/103原型エンジンに火を入れ回すのが今年か来年
既にXF9より7年以上遅いうえに
本体のNGADがコストで躓いて止まってエンジンまで影響が及ぶだろう

XF9以外の選択は西側世界にない
2025/03/03(月) 15:11:37.03ID:JAyMK3yG
ちょっと話があるニダってか
XF9なんて空飛べないし予定もないの
498名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 15:12:48.74ID:JUd1q+xS
XF9だけアダプティブエンジンじゃないじゃん
2025/03/03(月) 15:15:48.14ID:eXiAYMFr
そろそろ韓国へ一緒に戻ろう
2025/03/03(月) 15:19:12.69ID:7609UMlq
アダプティブは見果てぬ夢だったことがわかったので結局日本の独り勝ちだな
2025/03/03(月) 15:24:05.34ID:MSduVzn7
>>498
燃費と推力向上を燃焼温度で解決できるなら、アダプティブサイクルよりも整備性も高く安くなって良い
2025/03/03(月) 15:26:35.08ID:hE8YbWOM
アダプティブみたいな可変機構はエンジンの耐久性が一番の不安要素なのに
アメリカが断念したら、どこもチャレンジしなくなるからそれも困るな

可変翼とか可変インテークとか技術的には成功したけど
メンテコストの問題で使われなくなった技術があるからな
2025/03/03(月) 15:44:45.27ID:kF4aaL5K
フランスからアダプティブって話聞こえてくるんだけど
もう、やらないだろうなw

XF9も2020年ころアダプティブ検討とか言ってた気するけど
やらないだろうなw

90年代からアダプティブやってるし
機構の開発に10年単位でロスしてる間に
同じ重量でタービン温度が50度か100度上がって効率よくなるから
重たい機構が不要になるループかな
2025/03/03(月) 15:45:17.66ID:c9Vt9Ehk
>>486
>結局はお金があって主導権がとりやすく、
日本側も日英だと英が主導権を取りやすいということを認識しているから必死に我が国主導を唱える構図だな
あと要求性能などはすべて日本の言うとおりにするというのも裏を返せば日本の要求性能を満たすだけであくまでテンペスト構想ベースなんだよね
もし英が日本の次期戦闘機構想に参加したいということなら日本側構想は日本の要求を満たしているのは当然なのでこういう説得にはならない
そして実際にGCAPではテンペスト構想で紹介されていたものが全て継承されている
2025/03/03(月) 15:56:07.58ID:I+IsUuUb
可変サイクルは理論上はどの速度域でも最大の効率が発揮できる
A/B使用時だとターボファンよりは単純ターボジェットの方が燃費がよい
ただ、F-22ではフルA/Bなんて滅多に使用しないのだ
そんな滅多に使わない状態での効率の為に重量とコストはペイしないのだ
だからF-22には高性能のYF120よりYF119エンジンが選ばれた
XF9-1なんかは高高度・高速戦闘時に最大効率であればよいという考えで、思想的にはF119エンジンと同じである
F119よりコンパクトなサイズで同等以上の推力発揮に成功した
506名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 15:59:24.36ID:TkfrSqbT
テンペストは英国におけるニックネームに格下げされて
計画を名乗る資格をはく奪されてる。

GCAPに使える技術もほとんどない。アキラメロンw
2025/03/03(月) 16:02:39.89ID:s2EKhVpA
無人戦闘機のAI研究で日本に連携打診 米英豪「AUKUS」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1793B0X10C25A2000000/
2025/03/03(月) 16:06:46.85ID:I+IsUuUb
そもそもFCAS(テンペスト)の構想自体が決まっていない
なぜなら共同開発のメンバー次第で機体規模からして大きく変わるからだ
当初の小型なコンセプトモデルはスウェーデンが購入しやすいように小型にしたもの
英伊はそれほど小型の機体に拘っていたわけではない
スウェーデンが抜けた場合や有人戦闘機は購入しない場合は小型の機体にする必要がなくなる
共同開発の枠組みが決定しなければテンペストのコンセプトなんてものは存在しない
509名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 16:40:51.49ID:JUd1q+xS
XA102/103ってアダプティブエンジン継続なんじゃないの?
XA100/101でアダプティブエンジンは重くて高いってなったのにどうやって解決するつもりか知らんが
2025/03/03(月) 17:14:15.32ID:MSduVzn7
>>509
T-7Aなどと同じくXA102・103は完全デジタル開発で実証エンジンまでの段階で試作品を全く作らないことで安く、試行回数を増やして信頼性を得ようとしてる

上手くいけばいいけど、また大こけしそうな予感しかない
2025/03/03(月) 17:43:34.21ID:vCRPbzk4
練習機の機体すら上手くいってないのに
エンジンは厳しいと思う
512名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 19:43:52.08ID:+oqTxKPM
(事実)2035年に間に合わせる予定
(推測)XF9ベースしか間に合わない
(妄想)日本主導だ!

事実と推測を混ぜ混ぜして妄想を作り上げるいつものパターン
統合失調症の典型的症状
513名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 19:45:04.59ID:+oqTxKPM
というか脳内チョン人形と会話しているしテンプレ通り

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
2025/03/03(月) 20:03:19.21ID:bNMmPhRZ
>>513
先進国である一緒に韓国に帰国しようぜ
2025/03/03(月) 20:04:52.07ID:vCRPbzk4
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/14_shisaku_r06.pdf

現実問題として次期戦闘機用エンジンシステムは令和9年3月が納期
後2年で納品しないといけない話を、まだ模型とCGではどうにもならん
516名無し三等兵
垢版 |
2025/03/03(月) 21:07:12.65ID:xWiMm8bc
>>504
その通り

いくらTFXにBAEが手助けしたって主導はしない
ところがGCAPは違うのだ
わざわざ新しい命名までつけてやる気満々
日本なんか出る幕が無い
2025/03/03(月) 21:11:07.10ID:/F8n5iBI
売国奴は日本の国防資産をイギリスに売り飛ばせと言ってるおまえだろw
2025/03/03(月) 21:18:56.38ID:TSCzlEL7
FCAS APは2021年からのビジネスケース1 Assessment&Conceptで始まって
25年からビジネスケース2 Developだけど
24年にケース2に進むか審査があったから
GCAPになってなかったら凍結されてただろね
2025/03/03(月) 22:08:04.58ID:fbCNMeaa
>>509
XA100,101はF-35用に研究してたもので、102,103はNGAPエンジン
後者は継続中って話だな
2025/03/03(月) 23:26:53.31ID:kF4aaL5K
NGAD本体とエンジンは別プロジェクトとは言え
NGADのコスト超過の原因の一つがエンジンだとされたり
重いとか言われたりした
前政権の最後にNGAD本体は空軍から放置されていた

さらに政権交代のギリギリの時期に
GEが空軍にレビューして逃げ切ろうとして失敗(?)
しかも現政権になってイーロンは有人戦闘機反対の立場で
NGADの立ち位置微妙

先月ヘグセス長官は防衛予算の大幅カットを打ち出したので
近々仕置き発表するだろと言われてる

まぁどう贔屓目に見ても
このまま順調に進めろにはならんだろな・・・
2025/03/03(月) 23:42:21.02ID:MSduVzn7
海軍のNGADはアダプティブサイクルの採用断念みたいな報道も出てたしね
空軍単独事業になってしまうエンジン事業を進めるのは海軍との関係もあるのかも知らん
2025/03/04(火) 00:12:13.35ID:9E1TaZGd
アメリカ抜きでの新兵器開発の意義がいやが上にも高まってしまった今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
2025/03/04(火) 00:16:20.58ID:pMXL9Ul7
アメリカの航空戦力開発が硬直してしまってる以上、次善の策と言うか自前でNATO加盟国と共同で戦闘機開発することは悪い話では無い。
2025/03/04(火) 00:42:53.84ID:Vl2w3x+/
やる気まんまんのはずの英国企業が、出して来てるものがこれなん?

・昔からある射出座席
・ミサイルの模型を落っことしてるだけの、自称ウェポンベイ
・S字ダクト(2027年に実証機を予定)だけの、自称次期戦闘機用エンジン
2025/03/04(火) 01:10:56.30ID:o51K+GrX
>>417
スペック命は三菱の十八番だしな
MRJでも戦闘機作ってるつもりかと
ANAが激怒したとかしないとか
利用シーンや将来拡張性を考えられない
貧乏症な所は否定できん
2025/03/04(火) 01:54:21.12ID:DLoHQkJ+
>>525
そもそも元々拡張性を捨てて経済性を取った比較的安普請な設計だし>MSJ
2025/03/04(火) 06:33:17.40ID:Zw+7F/VB
現在問題としてイギリスは実動戦闘機の設計・開発に2024年迄に予算は付けてないだろ?
予算が付いてたのは実証機制作を筆頭にした技術研究の予算だけ
日本は実動戦闘機の機体やエンジンの設計・開発に予算を付けてきた
協業前提な2025年度試験は各種試験の準備に移行する
予算見れば日本の次期戦闘機が共通機体という結論にしかならない
528 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/03/04(火) 06:43:40.56ID:7KZ7IhXM
>>520
米国の第六世代機は表向き予算不足云々だけど、現実は設計能力や製
造能力不足なんだと思う。
しかし政治家を含む殆どの米国人は自分達を過大評価している。↓
米国が其れ程 有能ならNGADを作れば良いだけだし。まあ、GCAPにタダ乗り
したいって事だろ。

://www.defensenews.com/global/europe/2025/03/03/trump-associate-floats-idea-of-transatlantic-warplane-program/
>同氏はさらに、「飛行機を完成させたいなら、協力して取り組む方が良い」と付け加えた。
>彼は「新しい飛行機が欲しいなら米国が必要だ」と言った。
529名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 06:44:39.31ID:D0PzF1bM
>>526
それで10機作って1兆円かかってちゃ、何が経済的設計なのかと・・・
530名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 06:47:23.67ID:D0PzF1bM
>>528
アメリカはB-21極めれば済むからNGADは要らねーんだよな
もちろんGCAPも欲しがってない

仕事なくなるからGCAPの隙間狙ってきたんでしょ
531 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2025/03/04(火) 07:14:04.03ID:7KZ7IhXM
>>530
>アメリカはB-21極めれば済むからNGADは要らねーんだよな

そのB-21の初期生産コストが12億ドル(1800億円)/機 なんて話も有るよ。
笑っちゃうよね。B-2より高いんじゃないか?
2025/03/04(火) 07:17:44.20ID:Zw+7F/VB
知人で元従業員なんて影響力がほとんど無い人(笑)
せいぜい米製兵器の締め出しへの牽制
2025/03/04(火) 07:24:40.39ID:Zw+7F/VB
例えば英伊はミーティア系のAAM
日本はAAM-6となると米製AIM-260はGCAP搭載兵器から締め出される
現実は日本はF-35用にAIM-260の導入する可能性が高いから
兵装共用の観点から次期戦闘機にはAIM-120とAIM-260の運用能力は持たせる可能性は高い
2025/03/04(火) 07:38:45.18ID:XZ1eAuT3
AIM-260って他所の国に売ってくれるのかね
2025/03/04(火) 08:48:03.27ID:ZKRhKR6Q
仮にアメリカに意地悪してもJNAAMを近代化するだけだし
アメリカ側が完全に独占してるとは言えない状況だろう
コスト下げるために輸出したいだろうが以前ほどの
決定権はないだろうな

ステルス対ステルスでは間合い短くなると言われてるし
F-15やスパホで後方から長距離ぶっ放す数は必要だろうな
2025/03/04(火) 09:24:37.39ID:WfljLEVQ
>>534
>AIM-260って他所の国に売ってくれる
F-35用装備としては、現在はLM社のAIM-260は米軍専用で、AIM-120系を皆さんは買って下さい・・になっているはず (怒
少なくともFMS販売の話題はまだないです。レイセオン社はAIM-120D3(最新)の射程はAIM-260と同等になったので、そっちを販売したいらしい。
防衛省の次期AAM (AAM-4Bをポンチ絵にして概算要求)は、AIM-260とミーティアに対しては全ての項目で仕様的に上まわるのではないかな。
根拠:事前評価のいつものパターンでは、(1) 売ってもらえない (2) 防衛省の要求を満たす装備は他国ではまだ開発されていない、の2点のどちらかで開発着手GOだから
537名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 09:30:59.27ID:mTqGGKwh
AIM-260売ってくれるなら買えば良いし、売ってくれないならAIM-120の需要は続くけど米国内工場はAIM-260用に変えちゃうから日本にお仕事が来る
今回の契約についてはどっちに転んでも美味しいよ
2025/03/04(火) 09:53:09.63ID:WfljLEVQ
>>537
>米国内工場はAIM-260用
↑これ何度も出てきますが・・
AIM-260 LM社
AIM-120 Raythen社
ですよね。
RaytheonはAIM-120製造さぼって↓をやるらしい。
Raytheonは更にLong-Range Engagement Weaponを受注していて。スレに何回も出てくる英国が長距離・・は、LREWが輸出されないので、日英で開発しようと言う(英国での)動きのはず。
en.wikipedia.org/wiki/Long-Range_Engagement_Weapon
2025/03/04(火) 10:10:25.00ID:fmkSHjOh
>>530
NGADはB-21の護衛戦闘機なんやで、だからNGADが失敗すればB-21の運用も変更が求められる
540名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 10:14:12.61ID:ERYV4eVU
>>539
B-21に無人随伴機とレーザー搭載で、わざわざ高価な有人戦闘機の護衛なんて要らんわ
2025/03/04(火) 10:20:56.20ID:fmkSHjOh
そう言う議論も前々からあるけど、B-21にレーザーは無いし、無人機統制機能もないし、そもそもまともに機能するCCAが存在しないし、いつ実現するかも分からない
2025/03/04(火) 10:30:50.07ID:1BAlAwDw
>>541
で、NGAD はどうなってるの?(looopと言うより卵鶏論争
543名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 10:33:44.59ID:ERYV4eVU
>>541
B-21がそこまで進化できないなら
NGADだってそこまでに到達しないってことだ
そんなものに護衛されても意味が無い
F-22やF-35で充分、つかそんなレベルだぞ

NGADがそこまで到達できるのならB-21も同様に到達できることになる
そしてNGADは無用になる
どっちにしろNGADの出る幕はこの先も無いってことだ
2025/03/04(火) 10:34:12.57ID:fmkSHjOh
NGAD単体だけじゃなく今B-21の運用も含めて見直し中ってことでしょ
2025/03/04(火) 10:35:24.73ID:1BAlAwDw
B-21≫NGAD
この関係ね
2025/03/04(火) 10:37:00.62ID:s+M/EzXO
多分b-21に管制機やらせるんやろ
2025/03/04(火) 10:37:20.49ID:s+M/EzXO
マスクの言う通りこっちのが合理的かもしれん
548名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 10:50:17.62ID:XDzN5otY
CCAのレベル上げないとな。
何よりまずB-21に随伴して戦地まで往復できる
航続距離が無いと話にならない。
これだけで相当にコスト上がりそうだ^^;
2025/03/04(火) 10:55:38.29ID:1BAlAwDw
よしModel 437 (中の人、いまぁす
2025/03/04(火) 10:56:24.24ID:9E1TaZGd
>>548
>B-21に随伴して戦地まで往復できる航続距離

いいこと思い付いた!B-21に給油機の機能も付けちゃおう!
2025/03/04(火) 11:17:54.34ID:tysCPgS0
結局戦闘機の役割はミサイルに代替されるわけね
552名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 11:21:01.40ID:ERYV4eVU
GCAPエンジンの開発において、各企業の担当は以下の通りです:

ロールス・ロイス(RR):

高温化高圧タービンの設計と製造

エンジンの高温部の技術開発

アヴィオ・エアロ:

エンジンの構造部品とシステムの設計と製造

エンジンの統合と性能最適化

IHI:

軽量圧縮機の設計と製造

推力偏向ノズルの設計と製造

スタータジェネレータの設計と製造
553名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 11:23:35.12ID:ERYV4eVU
可変サイクルエンジン(VCE)の設計は、主にロールス・ロイスが担当しています。ロールス・ロイスは高温化高圧タービンの技術を含む高温部の設計を行っており、VCE技術の開発にも大きく貢献しています。
554名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 11:29:18.96ID:XDzN5otY
最新鋭の耐熱素材をまともに使えない企業じゃ無理だよw
555名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 11:30:37.44ID:XDzN5otY
そういや廃棄タービンから拾えるんだっけな。
耐熱合金。すげーw
2025/03/04(火) 11:42:35.62ID:ZKRhKR6Q
そもそもGCAPは
2035年就役

IHIに主要部任せる
以外の選択肢はない
2025/03/04(火) 12:43:30.95ID:s+M/EzXO
f35何機分かのコストがかかってもパイロットがいらなくなれば余裕でペイできるよ
2025/03/04(火) 12:46:38.95ID:684uITiU
B-21って音速は出せなかったような。
戦闘機として使うには…あれか?不審機が射程に入ったら問答無用で撃墜なのか?それなら輸送機でラピッドでええやんね。
2025/03/04(火) 12:50:26.67ID:s+M/EzXO
多分前線に出さんやろ、管制機は最終的にどうしても肥大化するし、それを受け入れた上で管制範囲を広げる判断やな
b21で流石に空戦はできんよ
2025/03/04(火) 13:33:20.51ID:ZGjJU5e6
B-1Rの戦闘機型で敵飛行隊ごと壊滅して超音速で逃げる
プランをボーイング空軍に提案したことあるらしい・・・が
撃ち漏らした敵が反撃してきたらなすすべないと
空軍から却下されたらしいな

100発100中のミサイルは存在しないし
ステルスでも近接する位置バレる
反転するとエンジンの赤外線見えるし
B-21はないだろうな
2025/03/04(火) 13:34:23.75ID:wjQCSdZ4
戦略目標を達成するのは対地/対艦で対空は目標を達成するための前座
米中衝突じゃグアムより前の基地や空母は無事にはすまない

米からしたら行動半径3000kmの制空機を作ろうとするよりB-21に力を入れるのが順当なんだぜ
562名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 14:09:10.89ID:nA7gLF0+
>>552
結局念仏の言うXF9ベースは単なる妄想で
日英共同で開発するってことだな
2025/03/04(火) 14:20:57.79ID:ZGjJU5e6
2035年に就役する
XF9以外の選択はない
2025/03/04(火) 14:27:06.42ID:Vl2w3x+/
>>552
こういうの書くなら、ちゃんと出典を書いてよ

日本をsageたがる連中って、嘘ばっかつくやん

>>562
根拠不明のカキコミを、日本sageならすぐに支持しちゃうのな
2025/03/04(火) 15:20:55.96ID:684uITiU
B-21はスレ違いだから最後だがB-21を何としてみてるかによるな。
純爆撃機なのか兼用戦闘機なのか
万能機なのか空中のミサイル発射基地なのか
2025/03/04(火) 16:00:37.11ID:fmkSHjOh
>>552
イギリス・イタリアの担当は電力熱管理システムの性能要求のみ
インテグレータはIHI、別の仕様書でIHIがスタータージェネレーターと仕様決定と設計を行うことが書かれている

「インテグレータ、英国企業及びイタリア企業共同が実施する共同実証の電力・熱管理システムに関する検討結果について、必要に応じて反映する。」

附属書1-1
・附属書1エンジンシステムの共同設計実施要領
1総則
1. 1 適用範囲
この附属書は、本試作のエンジンシステムの共同設計の実施について規定する。
2全般的要求
(2)英国企業及びイタリア企業との共同開発に関する調整会議においては、必要に応じて、官が指定する他の外国企業が参加するものとする。
(4)設計にあたっては、本仕様書1.3.1.2項a)「防衛装備庁仕様書 次期戦闘機(その1)(和2年度)」、b)「防衛装備庁仕様書 次期戦闘機(その2)(1)(和3年度)」及び附属書
2の成果を参考に、性能、重量及びコストの観点からトレードオフスタディを実施するものとする。また、インテグレータ、英国企業及びイタリア企業共同が実施する共同実証の電力・熱管理システムに関する検討結果について、必要に応じて反映する。
(5)附属書2の成果に加えて必要となる試験については、附属書6を踏まえた上で、本仕様書1.
3.1. 3項h)「次期戦闘機(その2)(1)DX構想書」及びDX構想書に基づき、必要かつ十分なものに限定し、官の了解を得た上で実施する。この際、①モデルを活用した試験、②取得したデータに基づくモデルの検証及び③モデルの精緻化に資する試験内容とする。
567名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 16:09:58.52ID:ERYV4eVU
GCAP(Global Combat Air Programme)のエンジンのベースは、イギリスのテンペスト計画に基づいています。テンペスト計画は、イギリスが主導して開発している次世代戦闘機のプロジェクトであり、GCAPはこの計画を基にして、日本、イギリス、イタリアの3か国が共同で開発を進めています2。

テンペスト計画は、ユーロファイター タイフーンの後継機として設計されており、最新のステルス技術、先進的なセンサーシステム、推力偏向エンジンノズルなどの技術が取り入れられています。GCAPのエンジンも、これらの技術を活用して高性能なエンジンを開発することを目指しています。
2025/03/04(火) 16:15:42.62ID:Zw+7F/VB
テンペスト計画なんて何処国も合意してない(笑)
569名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 16:32:40.83ID:XDzN5otY
「格下げされた英国ローカル名」がなんだって?
既に開発名は「GCAPに上書き」されて影響力も何もないw
2025/03/04(火) 16:57:46.99ID:Vl2w3x+/
このサイトの日本語訳なん? >>567は。BAEかロールスロイス?
欧州企業のサイトは、嘘ではないけど正確な事実でもないような表現で
自分たちを大きく見せようとする表現多いのよ
「テンペスト計画に基づいています」ってのも、原文が based on とかやったら
たんに、考え方がそれに基づいているだけかもしれんのやで
大出力、スリム、発電量が多い、くらいでも based on と言い張れるからな

日本が影響受けたわけでも何でもなく、
テンペスト計画が無ければ新エンジンを日本が思いつけなかったわけでも
作れなかったわけでもなんでもないからな
571名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 17:07:17.17ID:83hRB4G3
>>563
という推測
572名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 17:12:44.64ID:83hRB4G3
>>566
日本政府と日本企業との契約の一部のみを切り取って
推測を重ねて事実と混ぜ合わせ妄想を作り上げる


統合失調症の典型的な症状
2025/03/04(火) 17:19:19.51ID:fmkSHjOh
>>572
共同設計の参考にされるのは、a)で書かれているように過去の日本単独事業のみ
機体とエンジンに関してはイギリスがやってきたことは共同設計で参考にされない

附属書1-1
附属書1 共同設計実施要領
1 総則
1.1適用範囲
この附属書は、本試作の日英伊3か国で共同開発する機体の共同設計について規定する。
2全般的要求
a)
共同設計を実施するに当たっては、附属書5に示す実施体制のもとで、本冊
1.3.1.2項b)「防衛装備庁仕様書次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)(令和3年度)」及び本冊1.3.1.2項c)「防衛装備庁仕様書次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)(令和4年度)」の成果との整合を図り、本冊
1. 3.1.2項d)「防衛装備庁仕様書次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)(令和5年度)」のエンジン設計結果を取り込み、機体全体としてエンジン等推進系統をインテグレーションするものとする。
b)
検討に際し、本冊1.3.1.3c)「次期戦闘機(その1)設計基準書」、本冊1.3.1.3
頃f)「次期戦闘機(その2)(1)外国との協議に関する資料」及び本冊1.3.1.3項g)「次
期戦闘機(その3)(1)外国との協議に関する資料」を踏まえ、内容の拡充及び具体化を行うものとする。
加えて、この際、協業相手国の耐空性に係る承認制度を調査の上、その成果を基準に、次期戦闘機の耐空性認証基準を作成するものとする。民間規格等を採用する場合においては、信頼性や耐環境性等について十分に検討を行った上で設計基準に適用する。
設計基準の作成にあたっては、本冊1.3.1.2項b)「防衛装備庁仕様書 次期戦闘機(その2)
なお、次期戦闘機固有の運用上の特性やコスト等を考慮して設計基準を設定するものとし、これらの考慮事項が開発の進捗に応じて変化する場合には、設計基準は適宜見直すものとする。
2025/03/04(火) 17:25:02.21ID:s+M/EzXO
ストレートに反日やりゃいいだけじゃないの?
2025/03/04(火) 17:50:55.47ID:Vl2w3x+/
>>571
それは、推測ではなく分析した結果やろ
消去法での

「今日何時までに名古屋に行くには、新幹線に乗るしかない」と同じだよね
ほかに手段があるなら、それを提示しなきゃ
2025/03/04(火) 18:49:35.18ID:Zw+7F/VB
エンジンは機体より先に完成してないと全ての飛行試験が遅延する
現時点で模型とCGしかないエンジンは間に合わないで終わり
2025/03/04(火) 21:43:25.22ID:MUiKNmbP
>>573
>共同設計の参考にされるのは、a)で書かれているように過去の日本単独事業のみ
>機体とエンジンに関してはイギリスがやってきたことは共同設計で参考にされない

あんたがコピペしたb)項に
『本冊1.3.1.3頃f)「次期戦闘機(その2)(1)外国との協議に関する資料」』
が含まれているのはギャグが何かか?
次期戦闘機(その4)(1)仕様書を持ってるなら次期戦闘機(その2)(1)仕様書も持ってるだろ?
そいつの附属書2の4.1.a)と5はちゃんと読んだのか?
578 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2025/03/04(火) 21:48:14.56ID:AcSb0LCn
根本として、日本単独開発のモノは法律上輸出できない。
なので、建前でも共同開発にするやろ。
579名無し三等兵
垢版 |
2025/03/04(火) 21:49:43.12ID:6GCmDglo
主翼の位置からGCAPの重心は普通の戦闘機よりかなり後ろにある
これは短いエンジンが後ろにつまれるから
従ってGCAPのエンジンはRRの構想に基づく短いエンジン
IHIの制作が始まるということはIHIはコアエンジンに関わっている
実績から燃焼器と高温タービンがIHIが開発している
高圧コンプレッサーはRRだと思われる

>>552
いわゆるスタータージェネレーターはGCAPのエンジンに付いていない
2025/03/04(火) 23:26:53.66ID:quYsqbcv
建前とか関係なく共同開発でエンジンの開発会社が3国から参加しているのだからそれぞれが権利もったエンジンができあがる
出資だけの話しで期限に間に合うとか技術がどうだとか一切関係ない
それは日本も承知の上だろう
2025/03/04(火) 23:29:16.47ID:quYsqbcv
スタータージェネレータってスターターとジェネレータを一体にした装置ってだけだぞ
スターターがなくてどうやってエンジンを起動するんだ?
ジェネレーターがなくてどうやって発電するんだ?
2025/03/05(水) 02:54:02.14ID:ig7wmJMw
量産モノの設計・開発は運用・生産方法の確立も含まれる
1品モノの実証機の開発とはそこが違う
機体やエンジン本体の設計に関与しなくても、運用・生産方法の確立に関与すれば共同開発となる
次期戦闘機だって量産初号機の試験完了で開発終了ではない
実戦部隊での運用開始をもって開発終了となる
もっと広義の解釈となると、F-35開発のように出資しただけでも共同開発国と見做される
2025/03/05(水) 03:26:18.42ID:ig7wmJMw
>>579

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

RRなんて詳細設計にすら参加してない
2025/03/05(水) 04:32:35.85ID:ig7wmJMw
BAEはもインテグレーション支援企業の契約はしていない
GIGO条約締結前に日英間で結ばれた技術協力協定はRFセンサーの共同実証のみ
日英エンジン共同実証はやることを合意しただけで具体的な取り決めはされてね
BAEやRRはGCAPに向けての技術研究はできても、日本の次期戦闘機の開発にはGIGO条約締結以降でないと直接関与できない
それは日英間で次期戦闘機開発に関しての軍事技術の技術移転・情報開示についての取り決めがないので、企業が勝手に開発参加や技術供与ができない
だかなイギリス国防省も協業は2025年からとしている
次期戦闘機用エンジンは2022年度予算で詳細設計になっている
その設計にRRが直接関与なんて不可能
2025/03/05(水) 04:52:28.67ID:ig7wmJMw
GCAP合意~2024年度いっぱいまで何をしてたのか?
簡単に言えば協業開始に向けての取り決めの制定(GIGO条約)や協業に向けての準備を3カ国の官民がやっていたのだ

GCAP合意は単に3カ国で日本の次期戦闘機を共通機体にして開発すると決めただけ
これだけでは民間企業は何もできない
GIGO条約に代表する取り決めや、協業がスムーズに進むよう準備を官民協力して行っていた
少なくともワークシェアついての取り決めもなしに協業が始められるわけがない 
3カ国は財政的・技術的な貢献に応じた作業分担で合意した

ここで始めて民間企業が具体的に何ができるのかが問題になる
いつの間にかBAEやRRが設計に参加してたなんてあり得ない
財政的・技術的貢献に応じた作業分担だと、既に技術が確立してること、予算を付けて開発してること両方が開発担当の条件になる
だからこれから実証機を制作してとかいう話は財政的・技術的貢献には該当しない

日本だってXF9-1を開発しただけでは財政的・技術的貢献にはならない
XF9-1とその改良による技術的成果と次期戦闘機用エンジンシステムの開発予算という財政的貢献の両方が揃ってエンジン開発担当となる
RRがエンジン開発担当になるには、日本以上の財政的・技術的貢献を開発スケジュールに間に合う条件で提示する必要がある
586名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 07:01:35.91ID:4uGQCgOk
>>579
内蔵式でしょ?
あれはスターターとしても使える

IHIのやること少ないんだからそのくらい任されるかもね
磁石とか日本が強いし
2025/03/05(水) 07:19:29.30ID:ig7wmJMw
詳細設計にすら参加してないのに
まだ妄想してるの?(笑)
2025/03/05(水) 08:02:00.73ID:xgiTjnI3
日本は英伊の両方とも防衛関連の技術移転協定を結んでいるから個別の協力は可能
そもそもGCAPが始まっていれば協力の取り組みは問題ない
現状の次期戦闘機開発の場合、日本政府は英伊の企業との直接の契約は行わずプライムであるMHIかIHI経由になる
逆に英伊の予算を使う場合はBAE、レオナルド経由の契約になる
だからGIGOを設立して今後は事務作業を一本化するし、GIGO自体は協力の取り組みを規定するものではない
今年までの次期戦闘機開発にMHI、IHI以外(富士通、スバル、海外企業等)がどう契約して何をしているのかはわかるはずがない
589名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 08:27:04.52ID:4uGQCgOk
完成しても機体やエンジンはJV製でGIGO管轄だしね
いちいち日本主導とか日本製とか言い張る馬鹿がおかしい

いちいちボーイングの機体やパーツが日本製だって喜んでる馬鹿と同じ
2025/03/05(水) 08:43:25.87ID:x4c/81yA
>>589
>いちいちボーイングの機体やパーツが日本製だって喜んでる馬鹿と同じ
公式コンセプトに「即応性の確保等の観点から、国内に基盤を保持しておくことが必要」
って書いてあるんだから、国産で開発することは重要なんだけど

お前らアンチはそんな公式のコンセプトすら理解せずに、毎日このスレで日本ディスを繰り返して何がしたいんだ?
591名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 08:44:29.12ID:fvraYzUH
パテントは設計社に所属する。JVが権利持ってるとでも思ってるか。
IHIが設計したら特許も商許諾権もIHIにあり、JVはそれを参加国内で
「調整する」ことができる。それが役割だ。たわけw
592名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 08:50:28.05ID:fvraYzUH
JVの仕事はIHIの権利を侵害しない範囲で参加国にノックダウン生産の
割り当てをして、円滑に現地製造が進むようにIHIとRR, Avioの利害の
すりあわせする事だ。

IHIの権利を奪って好き勝手できるなんてアホな事ができるとしたら
そこで計画止まるわい。なんで苦労して育てた技術をただで進呈
する必要がある。馬鹿馬鹿しいw
593名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 08:53:39.92ID:4uGQCgOk
IHI?
特許回避のために30年前エンジンパクっただけの骨とう品級ノーマルターボファンに何のパテントが発生するってんだね?
へそで茶が沸くわw

内蔵スターターだって先にやられたから、苦肉の策でけつに付けて喜んでる連中だぜ?
あんな最低最悪な場所につけてどうするってんだか・・・
594名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 08:55:22.33ID:4uGQCgOk
それでどうしようもなくなってRRに頼んで共同研究はじめたってのにさ
シャフト屋がエンジン技術の何を使えるってんだよ?
お花畑もいいかげんにしとけよ
2025/03/05(水) 08:55:50.25ID:5nUS2aLe
F/A-XXやNGADのスレないんか?
Breaking Defense @
独占:ロッキード、海軍のF/A-XX次期戦闘機プログラムから撤退
x.com/BreakingDefense/status/1897046868217012290
2025/03/05(水) 08:57:17.83ID:bdaVt8NY
2035年を実現するため
XF9選択するしかなかった

IHI一択だ
597名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 09:03:07.75ID:4uGQCgOk
>>595
残るはボーイング、ノースロップ・グラマンか

やはり有人戦闘機の未来は暗いわなぁ
2025/03/05(水) 09:06:21.71ID:x4c/81yA
ボーイングは死んでるしノースロップで決まりじゃん
599名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 09:06:27.91ID:fvraYzUH
とろけるタービンしか作れないメーカーだと
高出力、高効率、世界最高レベルの高みには届かない。
IHIは作れた。それだけの話だな。

廃棄タービンから耐熱合金拾って作れるんだろ。
はよもってこいやw
600名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 09:09:31.03ID:fvraYzUH
まだ始まってもおらず、予算も下りない共同開発にすがって
どうすんの。気に入らないなら英国政府に文句言ってこいw
2025/03/05(水) 09:16:30.40ID:TAIW+r95
>>572
次期戦闘機用エンジンシステムに、スタータージェネレーターの設計と仕様決定はIHIが行うと書いてあるので、付いている
2025/03/05(水) 09:18:35.61ID:TAIW+r95
次期戦闘機用エンジンシステムの仕様書に、です。
603名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 09:30:09.28ID:4uGQCgOk
>>600
巣にお帰りください
ここは共同開発スレです
604名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 09:31:36.86ID:4uGQCgOk
>>552が的確ってことだな
2025/03/05(水) 09:32:28.42ID:ig7wmJMw
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

詳細設計にRRなんて参加してない現実
606名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 09:34:36.47ID:fvraYzUH
共同開発か? 4月になったらスタートだな。あとひと月切ったのう。
実証エンジンの共同開発は凍結のままのようだがのw
2025/03/05(水) 11:10:23.83ID:5nUS2aLe
Next Generation Fighter Critical To Future Air Superiority, Key USAF Study Concluded
次世代戦闘機は将来の航空優勢にとって重要、米空軍の主要研究が終了
www.twz.com/air/next-generation-fighter-critical-to-future-air-superiority-key-usaf-study-concluded
2025/03/05(水) 12:17:40.56ID:XARbmg6c
>>595
マジか、LMは海軍案から撤退すんのか
アメリカの有人機開発はもうダメでは?
2025/03/05(水) 12:39:46.00ID:ZOHqYmLI
アメリカ製アイアンドーム
2025/03/05(水) 12:49:49.40ID:J80WTzdw
スター・ウォーズ計画の再来てきなやつだっけ
2025/03/05(水) 12:56:09.28ID:maruLz5K
>>608
>マジか、LMは海軍案から撤退すんのか
F-35B/Cやっているし・・ 自社内競合する必要無し
議会で米国内バランス取れ(地元企業潰すな)でB社になるに決まっている。B社戦闘機部門が解散になってから仕事を独占受注すれば良い
2025/03/05(水) 13:20:55.91ID:bdaVt8NY
KC-46はグダグダ
今のボーイングだと海軍も悪夢見そうだな

NGAD/NGAPもコスト、重量でグダりそうだし
ネイビー2.0(w)は永久に覚めない悪夢か
2025/03/05(水) 13:49:52.11ID:k3jxkZ4x
ボーイングは練習機すら手こずってる現状だから海軍機なんて無理だろう
ノースロップは戦闘機造るのはYF-23以来だろうけど
それでもボーイングよりはマシって言い切れる
2025/03/05(水) 16:50:14.46ID:ig7wmJMw
>>606

FCAS(テンペスト)は頓挫したからな(笑)
2025/03/05(水) 17:01:01.82ID:+KmWctXg
F-22の総生産数は180機あまり
その程度の機数の後継機なら次期戦闘機/GCAPの導入も本気で考えるかもね
2025/03/05(水) 17:15:40.30ID:XARbmg6c
戦闘機開発能力の途絶は空軍が絶対に許さんじゃろ、米軍の導入は望み薄では
2025/03/05(水) 18:57:20.15ID:ZOHqYmLI
GCAPは終わるでしょ
LM監視で米国で作れと言ってくるよ
そしてなぜか旧テンペスト似
2025/03/05(水) 18:59:07.93ID:XtgbnQ5k
んじゃもうめんどくさいから、LMの出資で米国向けカスタム版でも作ってくれ
エンジンの設置規格は偶然F119やF135と同じって事で
619 警備員[Lv.25]
垢版 |
2025/03/05(水) 19:07:36.19ID:FwGHdEAc
4本パイプ諦めへんで。
https://x.com/RollsRoyce/status/1897225652094280088?t=8IdTUBfBX4K3bmhQj6SiIQ&s=19
620 警備員[Lv.25]
垢版 |
2025/03/05(水) 19:07:46.00ID:FwGHdEAc
4本パイプ諦めへんで。
https://x.com/RollsRoyce/status/1897225652094280088?t=8IdTUBfBX4K3bmhQj6SiIQ&s=19
2025/03/05(水) 19:20:45.79ID:7a5DgVD3
>>597
まだノースロップの方がましやろうなー
2025/03/05(水) 20:20:18.79ID:f0lMY5jB
アメリカはイギリスやイタリアみたいに要求性能は全て日本のいう通りにして
開発費は自腹でやってくるなら入れてあげるよ
623名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 20:26:23.85ID:+7jOoDel
なんか昔海軍がゼロ戦が成功したので、調子こいて高い要求性能を提示して
何も後継機ができなかった再現のようなことをしてる、と思うのは私だけ
624名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 20:29:22.45ID:p6x6JsYm
F-15、F-16、Su-27ここら辺が傑作過ぎてみんな苦しんでる
2025/03/05(水) 20:33:51.19ID:pURHVUMO
零戦はブロック52まで改良続けたのに
空自は全然この手の改良しないな
2025/03/05(水) 20:38:03.32ID:t6S8pnuW
ブロック〇〇みたいな区分けしてないだけで機能毎に必要な部分を順次更新してるだろ
2025/03/05(水) 20:52:11.82ID:Vgio1hYf
>>619
RRサイトの動画のほうも最新GCAP機体に差し替えられたな
やはりエンジンはこれで決まりか
2025/03/05(水) 20:57:12.59ID:K/LTz87j
XF9採用なんて無かったなw
2025/03/05(水) 21:00:51.28ID:jP/rhQc7
2035年就役だから
IHI以外の選択の余地はないが
2025/03/05(水) 21:01:02.46ID:VGycWA+4
何かと思ったらまたCGか
2年後に出てくるエンジンと見比べようぜ🤣
2025/03/05(水) 21:03:12.15ID:aWnMdJcf
>>586
gcapが朝鮮人になんの関係があるの?
2025/03/05(水) 21:03:35.84ID:aWnMdJcf
gcapが朝鮮人になんの関係があるの?韓豚答えてよ?
2025/03/05(水) 21:04:29.12ID:K/LTz87j
XF9はあくまで実証エンジンだろw
CGさえ出てこないXF9ベースの試作エンジンとやらはどうなんだよw
2025/03/05(水) 21:05:32.92ID:df3G1/qp
日本は宣伝ド下手だから仕方がない
2025/03/05(水) 21:06:56.61ID:aWnMdJcf
>>633
gcapが朝鮮人になんの関係があるの?
そろそろパターン連呼かな?
2025/03/05(水) 21:12:34.68ID:aWnMdJcf
トランプ氏、韓国を名指し「軍事支援を受けながら関税4倍の不公正」[3/5] [昆虫図鑑★]
2025/03/05(水) 21:13:07.73ID:+ABUKThj
PVより公開請求された仕様書のが信用度は高い
何となくのムード醸成にはCGは役に立つだろうけど
2025/03/05(水) 21:13:37.26ID:YKX6yRO4
防衛省はXF9が採用されるとは一言も言ってない
2025/03/05(水) 21:14:13.27ID:aWnMdJcf
すぐidカエルヨネお前さん
2025/03/05(水) 21:19:30.29ID:V9NcQBsH
XF9は搭載型開発ではない適応性向上技術の研究で終了か
IHIがXF9の要素技術を生かした共同開発と言っていた通りだった
2025/03/05(水) 21:21:42.90ID:LqilmAtA
国産厨はもう諦めろ
RR主導でIHI協力のもと開発する新型エンジン採用で決まりだ
642名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 21:24:22.01ID:cGUobwWV
英主導さんは文言が一緒だから複数IDって分かっちゃうね
643名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 21:24:45.27ID:0w+txg62
このパターン通り脳内チョン人形と会話して現実逃避

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
2025/03/05(水) 21:25:21.53ID:x4c/81yA
>>641
次期戦闘機用エンジンシステム(その4)
「研究開発主体がその過程を通じて同一でなければ研究開発の目的達成に著しい支障が生じるおそれがある。
これらを満足するのは、当初契約の契約相手方である(株)IHIのみであるため。(根拠法令:会計法29条の3第4項)」

2027年に終わる戦闘機用エンジン開発事業がIHIがプライム企業である事と
2020年10月から行なってるエンジン開発の継続事業である事が公式で発表されてる

ではRR主導のソースをどうぞ
2025/03/05(水) 21:25:51.38ID:aWnMdJcf
>>643
バカの一つ覚えだな、結局やるしw
2025/03/05(水) 21:26:12.26ID:LfUWjo7s
そもそも戦闘機用エンジンシステム(XF9-1)と次期戦闘機用エンジンは予算が違うじゃない
日本は次期戦闘機用エンジンには独自に予算付けてるし
2025/03/05(水) 21:26:20.22ID:V9NcQBsH
>>638
国会でXF9を採用すべきという質問が出ても得られた知見と教訓を次期戦闘機搭載エンジン共同開発に活かすとか言って言葉を濁してるからね
2025/03/05(水) 21:28:35.26ID:Cw7Ill0w
XF9で得られた技術とノウハウは全てRRに献上されるからな
2025/03/05(水) 21:35:02.45ID:E5qzKdvj
発電機と熱管理システムだけ参考にするかも
でも「共同開発」ではあるからな
2025/03/05(水) 21:36:55.03ID:rtsWo9TF
外側にぶっといパイプが4本もあるRRの案じゃ場所取りすぎて積載量減るやん
2025/03/05(水) 21:41:18.60ID:IewswgK8
i.imgur.com/ZV1RuOq.png
RRにエンジンを開発させる資金があったら大型戦闘機に機種統一するわけないんよね

機種統一=機体とエンジンを用意する資金が出なかった、なんだ
2025/03/05(水) 21:43:22.12ID:IewswgK8
要求性能はすべて日本の言う通りにした戦闘機開発に
6割出資するってどんな気持ちだろうな
653名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 21:45:16.06ID:0w+txg62
>>645
馬鹿の一つ覚えなのはお前だろ
毎日毎日同じパターンで発狂しやがる
2025/03/05(水) 21:48:39.20ID:aWnMdJcf
>>653
朝鮮人にgcapがなんの関係があるの?答えてよ
655名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 22:04:54.60ID:4uGQCgOk
>>619
諦めるもくそも無く、ハナからそれで決定だからなぁ
それにしてもCGじゃなくちゃんとしたCAD図出来てるじゃないか
あとは作ればいいだけだな
656名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 22:10:22.30ID:4uGQCgOk
>>647
特許回避で苦し紛れに作った骨とう品エンジンでしかないからぁ
まともなエンジン技術を駆使したエンジンづくりするにはRRにすがって共同作業でもしないと無理だもん
2025/03/05(水) 22:11:10.75ID:rwaqiORT
>>655
ちゃんと動くの?

これから台上エンジンヲ作るとか言うのかw
658名無し三等兵
垢版 |
2025/03/05(水) 22:11:32.93ID:4uGQCgOk
>>640
随伴機に使えるかもねw
2025/03/05(水) 22:11:40.67ID:rwaqiORT
>>656
特許回避?
2025/03/05(水) 22:18:22.77ID:CCbvn2eo
特許(技術意匠の事か?)て30年で切れなかったっけ
2025/03/05(水) 22:21:47.47ID:jP/rhQc7
そもそも特許も何も
西側で6世代戦闘機を2030年代に量産するなら
エンジンの選択の余地はない
米の機体がグダグダ、仏はまだまだ

XF9一択
2025/03/05(水) 22:27:13.92ID:fdJ/U1F/
GCAP=テンペスト
i.imgur.com/ISF9zQ8
2025/03/05(水) 22:31:25.31ID:jP/rhQc7
FCASテンペストは2027年のデモ機
雇用維持、教育用で技術実証の役にたたない

GCACテンペストはイギリスローカルの名称
2025/03/05(水) 22:32:24.15ID:TAIW+r95
>>625
普通に何回もしてる
2025/03/06(木) 00:58:21.58ID:yEoK82cy
❗ 更新しました。 14歳から兵役登録を義務付ける法案は偽物だったことが判明

マクシム・サブラソフ人民代議員は、そのようなインタビューは受けていないと述べている。
t.me/RBC_ua_news/133285

ウクライナの話
2025/03/06(木) 00:59:05.77ID:yEoK82cy
誤爆すまそ
2025/03/06(木) 01:42:57.49ID:7ppIcxYH
アメリカの次世代機のコンセプトを見てもノズルむき出しはないのよ
日本はF-22の後追いと、自国が得意な素材、素子部分を混ぜ合わせているだけでアークテクチャとして先進的なものは正直0
時代遅れになってしまった部分が多いし、大きなコンセプトは英国側に寄せる部分が大多数になるでしょ
668名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 02:48:41.11ID:Gy79xsT5
次世代構想のi3fighterを真っ先に発表したのは日本だが
しかも技術的裏付けありで
669名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 02:55:14.80ID:Gy79xsT5
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/future_vision_fighter.pdf

これな
2025/03/06(木) 04:42:38.01ID:/t626i2s
エンジン共同実証すらスタートできてないイギリスにエンジン開発担当は無理
財政的・技術的貢献に応じた作業分担になってないから
イタリア国防省御一行に日本の技術水準や開発進捗を見せてしまったのが失敗
イタリア国防省に日本の次期戦闘機に乗るという選択肢を与えてしまった
2025/03/06(木) 05:53:23.36ID:H2L4iw4J
エンジン開発設備すら放棄した英国に開発できるわけねぇーだろう>新型エンジン
2025/03/06(木) 06:11:33.19ID:5MAaSW4U
日本とイギリスは主導権争いなんてしていない
イギリスはイタリアとスウェーデンの離反でFCAS(テンペスト)構想が不成立
代替案として既に開発が進んでいま日本の次期戦闘機に乗る選択をした
実質的にはライセンス生産に近いが、イギリス政府の面目の為に共同開発を強調してるだけ
最初から機体やエンジンの設計に関与なんて出来ないのはイギリス政府は分かっていた
不満なBAEやRRが抗議のポジショントークしてただけだよ
673名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 06:39:55.44ID:ZZ7N7gC7
技術的裏付けあるとしてスタートしたMRJはどうなりましたか?
審査完了するまでが合格ラインですぞ

自惚れと妄想ては何も完成しないのよ
まずF-2をF-35レベルまでアプデしてからにしろ

ということでコストとリスクの観点から単独開発を諦めた現実
つまり技術的裏付けなんて無かったっちゅうこと
2025/03/06(木) 06:46:20.98ID:H2L4iw4J
>>673
フレームLVで世代が違う物にアップデートとかバカじゃあねぇーの?
675名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 07:03:56.72ID:ZZ7N7gC7
あー失敬失敬w
F-2はF-16にすら追いつけてなかったもんねw
まずやれるもんならF-16に追いついてみてくれよ?裏付けある技術でさw

BAEは第6世代作る技術には到達できている
2025/03/06(木) 07:12:46.21ID:5MAaSW4U
イギリスは技術的準備もできてないから問題外
2025/03/06(木) 07:25:57.68ID:UH7wmJjR
BAEてF-35に15%シェア貰ってるだけの部品屋さんだろ
民間機ならそんなのより日本メーカーは沢山シェア貰ってるけどな
2025/03/06(木) 08:07:32.28ID:VTwtuNd9
>>675
そもそもF-2はLMが絡んでるから、日本が勝手にこねくり回したりはできないし
インテークの形状を少し変えるだけでもLMも許可が必要だった事知らないのか?
それに>669の将来戦闘機コンセプト図にある20年後に実現ってのは、要素技術開発でやってるし

BAEは射出座席と27年の実証機と以外は全部CGだし
2025/03/06(木) 08:22:27.03ID:5MAaSW4U
次期戦闘機その5の納期令和9年3月
機体とエンジンをそれまでに納品
模型とCGしかない話ではどうにもならん
680名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 08:23:10.21ID:z841Ptdy
そもそも
>F-2はF-16にすら
リリース時点でAESA唯一
AAM4改修の時点でスパホの探知距離超えてたの
時系列的に明らかおかしい
681名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 08:31:56.12ID:ZZ7N7gC7
馬鹿だなぁ
レーダーなんてリリース時点で最新が使われるのは当たり前
そしてアプデで更新される
そんなもんは全く自慢にもならないのよ

機体がポンコツだからF-16のほうが航続距離も搭載量も使い勝手も生残性も上回ってしまったw
682名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 08:50:39.37ID:fKubhsMq
他に売り物が無かったからF-2開発で日本からタダで入手した
技術使ってF-16を大幅にパワーアップできてよかったなw

元が良かったわけじゃなくて元がすっからかんだったので
色々と付け足した挙句に現在の姿になっただけだ。

重量物であるASMを4個をぶら下げても海面スレスレを
安定して飛べるような機体性能はF-16は未だもってないし
そういう用途で魔改造したのがF-2だ。

比較の対象にするようなものではない。93%は別物で
オリジナルと同じ個所は垂直尾翼しか残ってないしなw
683名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 08:59:41.03ID:fKubhsMq
F−2は元々対艦番長として設計された。
その後付け足しで中距離AAMを使えるように改修されて
要撃にも使えるようになった。というだけだ。

元が戦闘機のF−16とは根本的に違うのだよ。
684名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 09:00:49.23ID:ZZ7N7gC7
>>682
F-16はツインパイロン使ってミサイル4発積めちゃうんだなー、これが
もともと頑丈な翼持ってたから伸びしろあって、どっかのポンコツとは違うんだねぇ
2025/03/06(木) 09:02:27.46ID:LtF2BqUu
機内燃料容量の増大(F-16Cの約3,896Lに対しF-2Aは約4,750L
F-2最大兵装搭載量:8,085kg
F-16C/Dは7020kg
2025/03/06(木) 09:06:28.50ID:6lHOUbsY
>>684

ギリシャ以外は採用してない
アレなパイロン?w
687名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 09:24:03.34ID:fKubhsMq
翼面積がオリジナル比で60%ほどデカイのがF-2だ。
大きいので重量増加分をチャラにするために軽量な
CFRPで成型した。理由があるわけですなw
2025/03/06(木) 09:25:58.83ID:vqDZzuBJ
>>684
F-16はASM四発積めなくね?
JASSMのロードアウトも翼下二発が限界だぞ
689名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 09:30:19.21ID:ZZ7N7gC7
>>685
F-16Vは5560L
兵装搭載量ったって500sの軽いやつ4発しか積めないから無意味
F-16は1tを4発積める
690名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 09:36:47.79ID:fKubhsMq
低空での飛行安定性
ASM4発+増槽+短距離AAMの積載でも余裕を持たせる。
元の発想がコレやからなw

ついでだが国産T-2CCVによってフライバイワイヤ
技術は既に確立されてたので米国から提供
断られても対応できた。

国産での技術開発って大事なんだねえw
外国頼りばっかじゃダメですな。
2025/03/06(木) 09:38:05.03ID:5MAaSW4U
F-16Vの話なんて持ち出すのはアホ
それが80年代後半にあった?

必要な時に無ければ意味がない
それはFCAS(テンペスト)も同じ
2030年代中頃に実用化とイギリス国防省が公言してるのに
間に合わない開発計画を出した時点で終わり
イギリス政府にすら不採用の判定になるの当然

必要な時に必要なモノを用意できないのは技術が無いのと同じ
2025/03/06(木) 09:42:00.52ID:5MAaSW4U
後2年後に機体やエンジンを納品する必要がある
それなのにCGと模型しかないのでは話にならない
BAEやRRに機体やエンジン用意できる?

それが出来ないなら話にならない
693名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 09:43:08.34ID:fKubhsMq
F-16Vを持ち出そうが別に構わんよ。
意味のない比較してるだけだから興味もないが。

F-2を擁する日本がスペック不足だからF-16Vに
乗り換えしたいとか言い出してないから
日本には必要ない機体だろうというだけの話だ。
2025/03/06(木) 10:37:34.31ID:umRsuZvh
日本はF-35を持ってるんだから、F-16Vはいらんやろ

第五世代ステルス戦闘機を相手に
無双できる戦闘機が必要やから、今まさにF-3作ってるんやで

今さら第四世代戦闘機つくるのは、トルコや韓国が目指してたらええねん
2025/03/06(木) 10:37:34.86ID:5MAaSW4U
イギリス国防省が実用化時期を後退させたとかなら話は別だが
2030年代中頃実用化を取り下げてなければ、計画実行の是非はスケジュール通りに出来る見込みかは重要な判断材料になる
それに対して間に合わない前提の計画出したら不採用になったという話に過ぎない
如何にBAEやRRが都合がよいポジショントークしても各国政府が取り合わないのは当然
イギリス国防省も間に合わない前提の計画は擁護できない
イタリア、スウェーデンの国防省が拒否の姿勢出しても文句は言えないし、自国政府も説得できない
イギリス政府が財政的・技術的貢献に応じた作業分担に合意したのは非常に重い
イギリス企業は合意内容に合った技術や製品を開発スケジュールに間に合う前提で出さないと開発担当の基準をクリアできない
2025/03/06(木) 11:02:20.35ID:AGoSSkyC
>>689
vってお前…
話にならんなこいつ
2025/03/06(木) 11:23:50.46ID:lwUJUYQJ
現代じゃJ-20に対抗できる戦闘機じゃないと要らんからF-16Vもタイフーンもお呼びじゃない、けど

もう英主導派は荒ししか残ってないから相手する必要ないな
2025/03/06(木) 11:47:41.08ID:lwUJUYQJ
日本は将来戦闘機の技術的成立性に関する研究事業
将来戦闘機システム開発の実現性に関する研究事業
将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究事業を済ませてるから

英主導派は
初期テンペストにポンチ絵や構想以上の具体的機体プランがあったことの証明
GCAP統合前の具体的機体プランの提示
上記が技術的・開発能力的に実現可能か検証されていたことの提示
までやって、ようやくスタートライン

まあ、ここまでやっても単独での資金確保できなかったテンペストが劣位なのは確定なんですけどね
2025/03/06(木) 11:49:04.90ID:lwUJUYQJ
まず現状スタートラインにすら立ててないって自覚して
2025/03/06(木) 12:00:29.85ID:ENNsUlzv
f−16vやタイフーンってJ20以下なの?
2025/03/06(木) 12:06:24.70ID:DmVDcl1O
F-16Vって新造機以外は電子戦システム使うのにポッドぶら下げる必要あるけど
肝心の電子戦ポッドの完成迄に10年くらいはかかる見込みだったり
AN/APG-83の能力もAN/APG-81に近い能力があると言いつつ肝心なスペックがAN/APG-66V3と比較して3割増程度しかない
2025/03/06(木) 12:16:07.02ID:vqDZzuBJ
そもそもF-16じゃどんなに頑張っても発電能力に限界があるんだからアビオニクスの性能にも制限がある
アビオニクスの性能と発電能力は両輪の輪だし
2025/03/06(木) 12:27:37.99ID:DmVDcl1O
たぶん冷却能力も足りない
2025/03/06(木) 13:00:57.47ID:5MAaSW4U
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/14_shisaku_r06.pdf

次期戦闘機その5、次期戦闘機用エンジンシステムその4の納期は令和9年3月
これから実証機を飛ばすとか、模型とCGしかありませんでは話にならん
BAEやRRの話は政府レベルでは相手にされない
705名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 13:47:01.38ID:ZZ7N7gC7
やはり馬鹿は意味が解ってなかったなw
>>673が趣旨であって、それ以下は単にポンコツしか作れてない日本には無理って意味だぞ
706名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 13:48:15.55ID:ZZ7N7gC7
しかし毎回これだけのバカが湧いてくるところが愉快でたまらんw
707名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 13:52:41.64ID:fKubhsMq
とブツブツ壁に向かってつぶやく妄想野郎がいましたとさ。キモっw
2025/03/06(木) 13:56:05.84ID:SMk1Qiap
F-16VはAPG-83なんか?あれGaAsだろ
F-2 はGaN

F-2は出力が3倍も上、わずかに面積大きい
レーダ以外の条件が同じで
まともにやったら16V側が苦戦する
(普通はまともにやらないが)

GaNはスパホのAPG79で(V4)以降のみでないか
16Vってモンキーとまでは言わないが輸出用でF-35流用の妥協の産物
2025/03/06(木) 14:05:36.14ID:umRsuZvh
>>705
日本が作るものをポンコツなんて言うの、世界中探しても君くらいのもんやで、患者さん。

MRJは、飛ぶものはできとったんで航空技術の問題ではないし
北米の型式証明なんて参入障壁でしかない
ロシア機も、中国機も、北米の型式証明なんか取ってないけれど普通に飛んでる

どうせMRJは、エンジンがP&W製なので、今となっては作らんでもええやろ
2025/03/06(木) 14:24:58.22ID:5MAaSW4U
少なくともイギリス・イタリアの政府・国防省は日本の開発進捗や技術水準には高い評価している
そうでなければ日本の次期戦闘機を共通機体にすることに合意したりしない
FCAS(テンペスト)が頓挫したからと日本の次期戦闘機を共通機体にする義務はない
イギリス・イタリア政府・国防省が高い評価をしたから日本の次期戦闘機を共通機体にした
そういう事実関係を理解できない人は知能に問題
711名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 15:16:45.57ID:fKubhsMq
F-2に載ってるレーダーだがGaAsな。
Wiki見て言ってるのならあれ間違いだから。

GaNは最近でこそ普通に使われるようになってきてるが
当時じゃ最先端の希少な高性能素材よ。
GaNレーダーが使われだしたの最近だし。
712名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 15:21:00.46ID:fKubhsMq
一応、動作テストということで試作型のGaNレーダーを
F-2に載せた事はある。あくまで試作型ね。
713名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 15:43:27.75ID:T9ESuOWI
IHI 株価爆謄 将来を見越した買いか?
714名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 15:44:34.13ID:46aNT+A0
>>710
また自分の推測を事実と混同してる
さすが統合失調症
2025/03/06(木) 15:50:37.61ID:4aIcUZ2N
>>713
アメリカがウクライナ支援の見直ししてるから。
アメリカ以外の防衛関連は皆高騰してる
2025/03/06(木) 15:50:50.48ID:5MAaSW4U
イギリスやイタリアの政府・国防省が不満漏らした?
それが無いのが何よりの証拠
2025/03/06(木) 16:00:59.16ID:ufGL/KDQ
>>714
イギリス下院委員会、GCAPについての議事録(1/14)より
the Committee was impressed by the depth of the Japanese offer and the technical progress they have made to date. (Conclusion, Paragraph 15)

統合失調症と決めつける前にアンチは情報のアップデートしておけ
718名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 16:29:49.46ID:46aNT+A0
>>717
好印象だったと言ってるだけだろ
それに日本の機体を共通機体とするという妄想を混ぜて事実と混同する

やっぱり統合失調症
2025/03/06(木) 16:37:07.83ID:SMk1Qiap
>開発進捗
そもそも
イギリスの開発進捗では2035年に
間に合わないことイギリス自身が一番理解してる

結局、防衛省とIHIと三菱の選択しかない
720名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 16:40:49.62ID:46aNT+A0
>>719
というのがお前の推測
統合失調症だからそれを事実と思い込む
2025/03/06(木) 16:41:08.74ID:5MAaSW4U
日本の次期戦闘機開発事業が継続事業なのが答え
別の機体やエンジンにするなら継続事業にするのは不可能
日本の次期戦闘機開発事業が継続事業、日本がFCAS(テンペスト)に参加なんて合意してないのが証拠
日本もイギリスも予算の流用は不可能
722名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 16:42:42.61ID:fKubhsMq
ステルス機を開発した経験もない企業がステルス機開発を
主導するのは不可能。
超高温に耐えられないタービンしか作れない企業が
エンジン開発を主導するのも不可能w

機体とエンジンは日本が進めている開発プランのものを
共通元として使う。実際に設計してるし、技術もある。

技術のない企業では何もできん。CGと模型だけじゃあなw
723名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 16:43:55.12ID:46aNT+A0
ムキになっていつもの小説を書き始めちゃった
いくら統合失調症の推測を並べても無駄なのに
2025/03/06(木) 16:44:31.18ID:SMk1Qiap
6世代用エンジンが
ペーパプランだけのイギリスが一番の困りもの

2035年に
IHI以外の選択肢はない
2025/03/06(木) 16:56:34.73ID:umRsuZvh
>>720
おれはそのコメント主ではないけれど

「今から、今日18時までに名古屋に行くには、新幹線に乗るしかない」

というのは、推測ではなくて、現実の判断だよね?
って聞いとるのだが。
他に手段があるなら、具体的に挙げなきゃダメやん。
2025/03/06(木) 17:30:02.22ID:dvm2PUjn
日本が武器を作ったりする事自体が憲法違反で我慢ならんという手合いなんだろうな
727名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 18:05:20.52ID:ZZ7N7gC7
作ってもポンコツなら止めなければいけない
貴重な税金なのだから

それでいいというやつは売国奴

共同開発になって本当に良かった
2025/03/06(木) 18:11:04.51ID:SMk1Qiap
共同もなにも西側世界で2030年代6世代戦闘機を
就役させるには日本と組むしかない

アメはコストと重量の問題を解決する時間が必要
フランスはまだコンポの実証段階

IHIしか選択肢はない
2025/03/06(木) 18:11:23.65ID:rQrOvq9p
どこが?
間違いだらけの前提認識をひけらかす場所じゃないぞここ
2025/03/06(木) 18:14:41.57ID:HnqAB9yJ
初歩的なAESAすら載せるのに苦戦してポンコツユーロファイター/タイフーン保有してる国と組んでよかったとかアホの極みじゃね
2025/03/06(木) 18:19:00.88ID:SMk1Qiap
共同も何も
R&Rは新人の従業員の習熟と雇用対策だけのために
FCASテンペストデモ機に貴重な時間を費用を浪費した

結局2035年の枠では三菱がやるしかない
2025/03/06(木) 18:20:53.40ID:SMk1Qiap
習熟、雇用はBAEだw
2025/03/06(木) 18:20:58.30ID:ut/3P0ne
>>685くらい調べりゃすぐ分かる程度の事すらスッポリ抜け落ちてる狂人の言うことなんか誰も信用しない
2025/03/06(木) 18:38:53.14ID:167I0EKR
韓国F-16アイヤー(笑)
2025/03/06(木) 18:49:42.36ID:4aIcUZ2N
>>730
レドームだったかの仕様書にレーダーの回転を窺わせるようんことが書いてあったので、少なくともイギリスはタイフーンのMK.2を改良したものを積むんだと思うが、レーダー回転しててステルス性に影響しないのか?
メタマテリアルで自機の電波以外はうまく散らすから問題ないのか?よく分からん
2025/03/06(木) 18:51:51.15ID:InLUqOrc
完全にテンペストだな
左が初期コンセプト、右がFCAS AP構想評価を経てデルタ翼化、機体規模拡大と細部改良
i.imgur.com/1KgnPC4.jpeg

テンペストの初期コンセプトの頃の日本の次期戦闘機構想
i.imgur.com/QxSUC78.jpeg
2025/03/06(木) 18:53:20.50ID:JiZMaaTg
はいはい、テンペスト、テンペスト。
エンジンは何ですか?EJ200のままですか?
2025/03/06(木) 18:56:17.02ID:2DXhcTm/
FB-22とF-35のハイブリッドやな
LMの手癖が出とる
2025/03/06(木) 19:01:51.59ID:hsXeoilF
>>735
>レーダー回転してて
固定していると180度弱しかカバーできないので、左右に振る。270度までカバーできる。
F-2のAESAのように真正面向きの平面のアンテナは鏡面反射で正面RCSが悪いので、アンテナ面を正面から見て傾斜させるのがテクニックらしい (アンテナ素子に位相差付けるので、アンテナ性能は変わりない)
2025/03/06(木) 19:03:19.95ID:WikXvD/1
>>736
テンペストの特徴だったラムダ翼思いっ切り修正されてて草
エンジン噴射口も綺麗に3次元パネルになってる
Mに機体のデザイン権奪われたんだな(笑)
2025/03/06(木) 19:04:37.78ID:vqDZzuBJ
>>735
日本製のAESAは多分固定式、側方はコンフォーマルアレイレーダーでカバーするんだと思う
2025/03/06(木) 19:06:32.20ID:SMk1Qiap
サイドアレイ方式と首振り方式はメリット+デメリットだろうな
ステルスモードの時だけ正面むければいいし

スマートスキンはどうなったかと言うと・・・
743 警備員[Lv.26]
垢版 |
2025/03/06(木) 19:13:30.36ID:TswYLntE
次期練習機は国産も含め検討中(中谷防衛相)
https://ameblo.jp/satomasahisa/entry-12888893474.html
2025/03/06(木) 19:16:54.04ID:ENNsUlzv
防衛費がGDPの3%になるなら戦闘機複数開発も余裕じゃない
745名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 19:20:23.17ID:ZZ7N7gC7
ワラタ
GCAPで主導権取れないからって、練習機国産狙い始めたのかwww
2025/03/06(木) 19:24:49.33ID:SMk1Qiap
GCAPで機体は三菱、エンジンIHIなので
問題ないな
2025/03/06(木) 19:25:22.31ID:6lHOUbsY
無職芋が発狂してる、だって?

まぁ新鮮味は一切無いがwww
2025/03/06(木) 19:27:40.75ID:5MAaSW4U
バカだなあ
防衛政策見れば答えは出てるだろ
将来練習機なんて研究してない
検討するは決定ではない

次期戦闘機の開発方針は微動だにしてない
F-22ベース案だって検討はしたが要求性能満たせないから候補にすらならなかっはた(笑)
英伊が日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れたから事業継続が成立する
2025/03/06(木) 19:28:53.71ID:167I0EKR
>>736
https://i.imgur.com/5itKct4.png
F-3はYF-23タイプ
2025/03/06(木) 19:29:55.80ID:6lHOUbsY
>>748
で、何を導入するんだい?
何時までたっても不具合を潰さないボーイング社
がかいはつしてる練習機とか言い出さないだろうね
ww
751 警備員[Lv.26]
垢版 |
2025/03/06(木) 19:30:32.58ID:TswYLntE
T-7Aがどうにもな…
2025/03/06(木) 19:36:52.66ID:5MAaSW4U
検討なんて無数にやるんだよ
F-Xだって、いちおうはF-22ベース案やらテンペスト参加だって検討はしてる(実現性は極めてゼロに近かった)
ただ、防衛装備庁がコンセプト研究すらしてない案件は開発費獲得の根回しが期待できない
筆頭重要開発案件の次期戦闘機関連と同じわけがない
2025/03/06(木) 19:39:32.91ID:6lHOUbsY
>>752
うんそうだね
で一部は捨てられるんでしょ?
生産の可能性か何かが追求されてる
機体なんかもねー


え?それは例外だ!とかダブスタ炸裂させ隊?www
2025/03/06(木) 19:40:00.42ID:kmqP884a
>>736
下が没でテンペスト参加が濃厚になりそれに寄せて作られたのがラムダ翼F-Xのポンチ絵だったのかも
2025/03/06(木) 19:41:10.49ID:5MAaSW4U
三菱や川崎が自社制作で試作機を用意するなら国内開発も可能かもな
そういう意味なら検討されるかもしれない
ただ、防衛省の開発費負担となると防衛装備庁がコンセプト研究すらしてない話に予算が付く可能性は低い

ちなみにアメリカのT-Xも国防省が開発費を出さないというセコイ話
そりゃろくなもんできんだろ(笑)

日本も防衛装備庁が研究にタッチしないのは検討はしても期待はしてはいけない
2025/03/06(木) 19:43:16.73ID:4aIcUZ2N
>>754
それはただの模型で検討モデルでは無い
2025/03/06(木) 19:45:48.93ID:4aIcUZ2N
三菱とかの企業が出すモデルは意図的に国が出すモデルから修正してる
最近のCCAの展示に出てきた次期戦闘機なんかその典型
2025/03/06(木) 19:47:14.32ID:xkhLeaYU
次期戦闘機開発が一段落する2035年以降の開発事業の事を考えれば、そろそろ次の開発案件の検討を始める時期に来ているしな。
練習機はT-7Aがあの様だし、第6世代以降の戦闘を模擬できる教育システムも必要だとなれば「やっぱり国産で」という選択肢も当然ありうる。
2025/03/06(木) 19:48:58.10ID:5MAaSW4U
大臣の立場で国内開発は排除とか、外国機は排除とか言える訳ないだろ
聞かれれば検討するとは答える
じゃあ予算措置の準備はというと、防衛装備庁の研究や今防衛政策の研究開発を見れば明白
2025/03/06(木) 19:51:45.26ID:kmqP884a
>>756
あの模型は26DMU系で軽量化機体構造研究試作の中後胴供試体も26DMU風だったから
テンペストが発表された頃日本側官民が本命視していたのはあの系統でしょ
2025/03/06(木) 20:02:06.24ID:VTwtuNd9
>>760
>テンペストが発表された頃日本側官民が本命視していたのはあの系統でしょ
それお前の妄想でしょ?
2016年の防衛省技術シンポジウムで3種類の形状をVVでシミュレーションした結果
航続性能&ウェポン重視型が一番残存率が高かったって答えてる
その形状をベースにしたのが2019年に出されたCG
2025/03/06(木) 20:17:39.75ID:InLUqOrc
>>760
どちらにせよ>>736のテンペスト→GCAPを見て日本案ベースと考えるのは厳しいわな
2025/03/06(木) 20:20:13.86ID:5MAaSW4U
また時系列を無視するバカが出てきた
2022年度まで別計画なのに、日本の次期戦闘機がイギリス案とかある訳ないだろ
頭大丈夫か?
2025/03/06(木) 20:28:44.02ID:dbxWqP0V
>>749
これを待ってた
2025/03/06(木) 20:29:06.64ID:7ppIcxYH
三菱重工の展示モデルはBAEの概念モデルそのままだし日本もそっちでOKっていうことだね
推力偏向とか10年前にEJ200で実証済みの古臭いことはあきらめて後方ステルス重視でタラニスで実証済みのエンジン排気部形状採用でしょ
766名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 20:29:27.30ID:ZZ7N7gC7
>>763
日本がやってきた次期戦闘機は消滅したんだよ
コストとリスクの観点から断念された
でGCAPに合流しておこぼれをもらうことにした
2025/03/06(木) 20:33:35.11ID:5MAaSW4U
>>766

事業継続なのに消滅する訳ないだろ
消えたのはFCAS(テンペスト)
日本はFCASに参加なんて合意も条約締結もしてない
768名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 20:36:19.43ID:ZZ7N7gC7
次期戦闘機(F-3)は消滅
次期戦闘機(GCAP)に変わったのだ

GCAPとは何か?
テンペストの商圏を欧州だけでなくグローバルに展開したものだ
2025/03/06(木) 20:39:26.95ID:5MAaSW4U
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

次期戦闘機開発事業は2035年度(予定)まで継続事業
公式文書に書かれてることまで否定するのか?(笑)
770名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 20:41:14.40ID:ZZ7N7gC7
>>767
コストはともかくリスクは計画を断念し、鞍替えしないと消えないのだ
事業継続してちゃリスクを抱えたままになるのだ

GCAPに転換することでリスクが消えたのだよ
考えてみ?

例えば単独開発止めて既存の戦闘機を調達することにしたっつってもリスクが消える
それが事業継続なわけなかろう?別物に変わってんだからよぉ
2025/03/06(木) 20:44:11.11ID:5MAaSW4U
https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/it/pageit_000001_01670.html

日伊は2035年度迄に初号機配備で確認だって
間に合わない話は除外と何度も確認されちゃたな(笑)

2027年までに実証機飛ばすとか、模型とCGしかない話は脚下と確認されてしまった
2025/03/06(木) 20:46:23.11ID:5MAaSW4U
>>770

お前の妄想はどうでもよい

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

防衛省が虚偽の文書出してると主張するのか?(笑)
2025/03/06(木) 20:51:27.38ID:5MAaSW4U
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html  

ついでに防衛省公式HP
2025/03/06(木) 21:09:13.04ID:fTkVjzkw
>>765
2016年のVVの概念モデルの機動性重視の画像貼り付けて
三菱案と全然違うとかアホかと
現行デザインがVVの航続距離、搭載兵装重視と被る事も知らんのか
775名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 21:11:22.79ID:ZZ7N7gC7
頭悪いやつw

商品A向けの部品開発してたものが、商品Aがぽしゃって終わり
代わりに商品Bに変更された
部品はなんとか対応変更とか効くからと言って、商品Aの事業継続にはならん
商品Aは消滅したのだよ
2025/03/06(木) 21:14:35.18ID:umRsuZvh
日本をsageてるやつは結局、ウソばっかりひたすら書き続けて
ネガティブキャンペーンを時間の限りに繰り返してるだけやなあ

日本の技術をディスってるやつは、情報弱者か、工作員か、患者さん
その実例ばっかりが増えていく
2025/03/06(木) 21:17:10.67ID:5MAaSW4U
消滅したのはFCASだろ(笑)
実動戦闘機開発事業としてのFCASなんて存在しない
2025/03/06(木) 21:19:54.36ID:umRsuZvh
「日本の次期戦闘機計画は消滅した! テンペストだ!」

→ 機体の設計と全体調整は三菱重工、エンジン開発をIHI(2025年1月17日読売新聞)
2025/03/06(木) 21:21:16.42ID:5MAaSW4U
>>775

次期戦闘機開発事業は継続だから予算が付いている
お前の主張通りだと次期戦闘機開発事業は継続事業だから
消えたのはテンペストだな

ちなみに2025年度予算も次期戦闘機開発事業としての予算
780名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 21:24:19.41ID:ZZ7N7gC7
(F-3) ← 無くなってしまったものw

それを未だに書いてる恥ずかしいスレタイがあるらしい
2025/03/06(木) 21:24:40.60ID:4aIcUZ2N
>>777
FCASは無人機も含む呼び方なので消滅はして無いかと
消滅したのはFCASの中でも有人機の旧テンペスト
2025/03/06(木) 21:27:34.54ID:W1gTN9bS
>>682
さすがにエンジンが同じだから80%ぐらいじゃあね?
>>686
近海以外だと負担大きそうだね。しかも比較的安定した地中海運用と
2025/03/06(木) 21:38:06.94ID:W1gTN9bS
>>758
途中でM-346採用して退役させるのにも割とちょうど良い時期だしな>35年度
784名無し三等兵
垢版 |
2025/03/06(木) 21:55:20.53ID:3TLJFAtg
この計画、トランプが怒り出さない?
だれか直接書いて教えてやったら?笑
F-35やパトリオットの購入をやめるか、LM主導に計画変更するか二つに一つだ!とか言ってきそう
2025/03/06(木) 22:00:13.88ID:vqDZzuBJ
日本としては別にパトリオットを売る必要もないし、F-35の売却契約は既に締結済みなのでトランプは手出しできんよ
まあ無理くり止めようとするなら巨額の賠償金を取れるんじゃない?

GCAPに関してはアメリカの関与できる余地は無いのでまあ無視だな
2025/03/06(木) 22:38:44.96ID:167I0EKR
>>784
諜報活動して基地置いて知らないわけがないだろ
そもそも金がなくてF-15を共食いさせてるくせにな~にが開発だよと思われて当然
787名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 00:06:17.00ID:xEa+OKY/
>>784

https://x.com/defense_civil25/status/1897630317839564837
イタリア脱退の可能性まぁまぁ出てきた
2025/03/07(金) 00:17:25.51ID:Ny2Kgs0c
伊国は可能な限り全方位参戦、軍事商売で儲けることしか考えないことを一貫しているから脱退とかありえない
2025/03/07(金) 00:25:38.58ID:AihbH976
https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/it/pageit_000001_01670.html

日伊は2035年度迄に初号機配備で確認だって
間に合わない話は除外と何度も確認されちゃたな(笑)

2027年までに実証機飛ばすとか、模型とCGしかない話は脚下と確認されてしまった
2025/03/07(金) 00:31:53.85ID:RFTYaypF
明らかに日本のペースだな
テンペストのスケジュールに合わせる気はない
2025/03/07(金) 00:33:11.91ID:MalWQFNv
イタリアはヨーロッパで唯一経済好調だからイギリスに比べてかなり余裕がある
2025/03/07(金) 03:10:50.87ID:yvQIfLyI
GCAPはもともと35年配備に合わせて組まれていた英FCAS APの計画通りだよ
あとイタリアは炎上中の大陸FCASとの計画統合にも肯定的なことからもわかるように英ほど急いでいない
英はタイフーン退役スケジュールと国内生産ラインの穴埋めの両方から35年配備厳守の立場
2025/03/07(金) 03:15:10.38ID:XY6Hqoqy
FCAS APなんて実動戦闘機開発計画に何処の国も合意してない
合意した公文書出してみたら?
2025/03/07(金) 03:23:20.81ID:XY6Hqoqy
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty/

イギリス国防省はFCAS APなんて合意したなんて発表はない
日本がFCAS APに参加したとの発表もどこにもない
そもそもFCAS APなんて事業の説明が存在していない
2025/03/07(金) 07:03:10.83ID:9ykO3k7m
ところで金あるの?
2025/03/07(金) 07:31:39.39ID:5T/V0ofy
20年10月 三菱と契約、F-X開発スタート
20年12月 LMと契約
22年5月 日英首脳会談で共同開発の方針を確認 F-X開発パートナーがLMからBAEへ
22年8月までには共通機体として開発する方向が決まる
22年9月 F-X開発センター第2棟稼働、ここにBAEの技術者を受け入れて英国の要望を聞き構想設計に落とし込む、全体像の決定は年内 (BAEの中の人「新しい翼形を提案したが拒否された日本人は保守的だ」)
22年12月9日 日英伊GCAPに関する共同首脳声明を発表

F-X≒GCAP こんな感じだろ
2025/03/07(金) 07:53:00.22ID:Ny2Kgs0c
2025年度からの開発フェイズ開始は完全にFCAS AP側のスケジュールに合わせているな
FCASは事業名ではなくて欧州の一般用語でフランス・ドイツもスウェーデンも次世代機の開発はみんなFCASを使っている
英国の場合は技術取得のプログラムもあるから、区別をつけるためにBAEとかが機体取得プログラムをAPつけてよんでるだけ
英国国防省もきちんと契約は発表している
https://www.raf.mod.uk/news/articles/250-million-contract-launches-next-phase-for-future-combat-air-system/
2025/03/07(金) 07:59:00.06ID:XY6Hqoqy
FCAS APなんて3カ国合意は存在しない
2025/03/07(金) 08:05:12.49ID:XY6Hqoqy
契約といっても実動機開発の契約でないと意味がない
技術研究は技術力はついても、それで実動戦闘機が設計・開発されるわけではない
X-2やXF9-1が開発されても、それが次期戦闘機の開発ではないのと同じ
800名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 08:53:12.41ID:UQE3bjDu
日米同盟解除の芽も出てきたな

英伊と共同開発になって本当に良かった
801名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 08:56:45.57ID:CEK62kIK
4月になって共同開発がスタートしたら実情も明らかになってくるだろうよ。
それまで蠅どもがうるさいだろうが。ソースの捏造曲解は見飽きたw
802名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 08:59:22.11ID:CEK62kIK
日米は武器サプライチェーンサイドでの結びつきが
増加一方なので心配するまでもない。

米国製造業の衰退は嘆かわしい。
803名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 09:09:58.83ID:UQE3bjDu
現実はすでに共同開発にシフトしてる
役人みたいなアホじゃあるまいし、そんな縛りでいちいち切り替え遅らせるわけがない
ソースソースって、そういう文書類は後付けの作文でしかないわ
2025/03/07(金) 09:23:44.58ID:MalWQFNv
共同開発はすでに始まっていることは、次期戦闘機用エンジンシステムの仕様書にも書かれている
流石に書類後付けはありえない
絶対に開発前に予算と文書の裏付けがある
805名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 09:28:33.26ID:CEK62kIK
後付け作文ときたか・・
そうやって時系列を無視するから曲解っていわれるのがわからんかw
2025/03/07(金) 10:28:43.02ID:3Ai7BOht
>>804
>共同開発はすでに始まっていることは、次期戦闘機用エンジンシステムの仕様書にも書かれている
JIGOが成立してないと、ちゃんとした共同開発なんて出来ないわ
政府と企業との協業、一元的に管理・運営する体制、他国の技術者の身分の保証
共同開発に必要な法整備とかそこで取り決めたんだから

それまでは政府と契約した企業が行う事業に、外国の技術者が企業として参加する形での協力でしかない
2025/03/07(金) 10:29:25.35ID:3Ai7BOht
JIGO > GIGO ミスった
2025/03/07(金) 10:49:03.26ID:9ykO3k7m
>>764
https://i.imgur.com/WowMwLn.png
2025/03/07(金) 11:20:17.06ID:TUpL8dH4
>>801
各国担当部分など詳らかになって欲しいね
>>805
まあエンジンなんかは最初日英実証エンジンベースになるような雰囲気だったのが
蓋を開けたらエンジン本体はIHIの設計だったから
会議で出来ること出来ない事のすり合わせくらいはやってると言う事だろうね
810名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 11:21:37.65ID:UQE3bjDu
>>806
こういう馬鹿な・・・
2025/03/07(金) 11:24:52.10ID:XY6Hqoqy
各国担当部分とかまだ言ってるのかよ
日本は機体やエンジンなどの共通機体提供、英伊は自国仕様部分を担当
812名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 12:34:41.59ID:NwutiacG
>>811
そんな公式発表はない
公式発表をもとにした推測は事実ではない
お前は推測と事実の区別がつかない病気だけど
2025/03/07(金) 12:46:30.05ID:XY6Hqoqy
2024年度まで機体とエンジンが日本単独予算
プライムが三菱重工、IHI
何か文句ある?
2025/03/07(金) 13:51:34.01ID:BINVIa71
予算見ると概ねそうだろうというだけで
SM-3みたいにはっきりして欲しいというのはある
815名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 14:06:57.23ID:CEK62kIK
他に日本が進めている計画に拮抗する何か、具体的な動きが見られないから
日本のプランのまま推移するんだろうという観測と推測ですな。

模型とCGじゃ拮抗できんやろ。そういう話w

他にあるのは捏造ニュースにカビた企業広報のコピペだしな。
ちゃんとしたソースの新鮮なニュースが欲しいところだ。
2025/03/07(金) 14:30:30.84ID:5h141sB/
>>815
>ちゃんとしたソースの新鮮なニュースが
GIGOが正式に動いて各企業の契約内容(重要事業なので企業側がIRで広報する)が見えると:
伊**社が(3ヶ国 or 英伊向け)の何々の設計と製造を受け持つ(日本向けのライセンス生産は**社)、なんてのが次々と出るはず。
817名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 14:39:17.10ID:NwutiacG
また日本政府単独の予算で開発している前提なの?
統合失調症の思考はループするからね
818名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 14:55:06.55ID:CEK62kIK
それ今月で終わりなんで蒸し返せるチャンスは今だけだぞw
2025/03/07(金) 15:17:21.27ID:4GUXQA+t
日英でFinancal year同月だしな

イギリス政府のBAEの政策雇用対策が
FCASから晴れてGCAPでできるな
(予算枠は同じだが)
820 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/03/07(金) 15:33:42.87ID:7CKYlqfn
あのパイプは付けるかも
2025/03/07(金) 15:36:03.15ID:iechdT8S
パイプなんて飾りです
偉い人にはそれが分からんのです
2025/03/07(金) 15:45:37.25ID:4GUXQA+t
ブリテンパイプはアダブティブなのか冷却なのか・・・
823 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/03/07(金) 16:05:13.88ID:7CKYlqfn
大穴で、推力偏向とか
2025/03/07(金) 16:19:27.72ID:URYs+Sag
主として国内開発案が潰れてテンペストに参加したものがGCAPなんだから妄想してもしょうがない
それ以前の日本の次期戦闘機計画に25年から国際共同開発機構の下で本格的に共同開発なんて話はなかった
そうなっていたのはテンペストのFCAS AP
imgur.com/yArX7WS

最初から今のGCAP機体に最も近かったのもテンペスト
それ以外の主要要素も全てテンペスト構想と同じ
imgur.com/1KgnPC4
imgur.com/MeCAXr1
825名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 16:29:18.81ID:CEK62kIK
症状がひどくなってますね。お薬出しましょか?w
2025/03/07(金) 16:33:40.54ID:rss5NvpQ
>>824
一目瞭然だねw
827名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 16:34:06.86ID:NwutiacG
念仏って結局このテンプレ通りのことしか書いてないよね

日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
828名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 17:01:09.53ID:UQE3bjDu
F-3って名前が消えてんだからなぁw
2025/03/07(金) 17:07:29.60ID:XY6Hqoqy
グーグルで「次期戦闘機 試作機」で検索すると
2025年度末にも製造着手とAIが説明してくれる

2025年度末に製造着手なんてBAEには無理だよな(笑)
2025/03/07(金) 17:10:52.51ID:iechdT8S
飛行テストは英国で行うんだっけ?
パーツを持ち込んで現地で組み立てかな
2025/03/07(金) 17:12:28.71ID:4GUXQA+t
大臣がF-3と(公式に)言ったことは一度もないと言っただけ
当然F-3の表現は制式化までないだろが
F-3にするともしないと決めた訳ではない

ということで2035年実現するには三菱しかない
832名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 17:22:10.04ID:UQE3bjDu
共同開発になる前には確実にその呼称はあったよね?
(仮)でもさ

なんたって恥ずかしいスレタイのほうに記載されてるくらいじゃんw
それが正式に消えたw
命名権すら無いってのに主導を語るw
2025/03/07(金) 17:25:58.10ID:4GUXQA+t
F-3はメディアやネット他が勝手に呼称してた
類似で心神は現場が勝手に呼称してた

そもそも2035年にはXF9しかない
2025/03/07(金) 17:30:37.00ID:MalWQFNv
>>828
F-3なんて名前が付いたことは一回もない
初めから一貫して次期戦闘機
2025/03/07(金) 17:32:05.16ID:MalWQFNv
>>832
ない
2025/03/07(金) 17:32:35.94ID:5h141sB/
>>832
>同開発になる前には確実にその呼称は
無し。次期戦闘機だけ
2025/03/07(金) 17:51:07.14ID:AxpyKb/F
またパターン君
無理にでも当てはめないと死ぬの?
2025/03/07(金) 17:58:52.24ID:AMhBFwUA
ロッキードがこちらをチラチラ見てるお

https://breakingdefense-com.translate.goog/2025/03/exclusive-lockheed-out-of-navys-f-a-xx-future-fighter-program/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
2025/03/07(金) 17:58:59.30ID:L4GDW+5Y
i.pinimg.com/736x/b8/ca/86/b8ca866ca33bd8c6eedb69268cc53eed.jpg
テンペストのベイ画像はベイの間に太い何かが通ってる
多分なにも考えないで単発機のF-35のをパクってるな
2025/03/07(金) 18:00:51.29ID:L4GDW+5Y
英さん、サービス過剰だからテキトーな画像作っちゃうんだよな
2025/03/07(金) 18:06:20.17ID:L4GDW+5Y
i.imgur.com/uyUyjUB.png
F-35Bの底部をパクってGCAPにリフトファンを付けたりもする
842名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 18:07:39.33ID:UQE3bjDu
>>839
絵の見方もわからんのか?
その太いのは機体の外面部だぞ
蓋の形状がへの字型
843名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 18:10:53.02ID:UQE3bjDu
なんだ、ただの馬鹿か
2025/03/07(金) 18:13:21.42ID:RLhGxMvF
エースコンバットかよ
845名無し三等兵
垢版 |
2025/03/07(金) 19:03:02.33ID:NwutiacG
>>837
お前の発狂の仕方はパターンそのものだけどな
毎日毎日同じパターン
2025/03/07(金) 19:48:48.84ID:aEokrIN/
パティーン君が発酵してると聞いて(balmy !
2025/03/07(金) 21:12:53.48ID:hoo3gDeW
gcapが朝鮮人になんの関係があるの?
2025/03/07(金) 21:34:50.41ID:PpBJK5UQ
>>847
ボラメみたいななんちゃって5世代機しか造れない自分の惨めさを思い知らされるからGCAPの存在自体が妬ましい
2025/03/07(金) 21:38:58.54ID:Ny2Kgs0c
RR案の外部パイプは電力使用部分と接続してヒートシンクとして使うって話しだよ
おそらく圧縮機から空気を逃がしているから空気の膨張で急激な冷却を行うと思われる
他にもあれでエンジン回りの冷却と排気熱の冷却に使うらしい
だから排気を止めて可変サイクルに使うっていうのはあり得ない
アダプティブがどうとかは2018年のファンボローで将来的には検討するかもって話し以外は何も出てないし
RRもアダプティブに言及したことはない
2025/03/07(金) 22:00:47.02ID:MalWQFNv
>>848
なんちゃって4.5世代の間違いでは
2025/03/08(土) 00:56:55.19ID:0YkqQfim
GCAP用として正式化されるエンジンはRR製で決まりだな
IHIのエンジンなんぞ米国の後追いでなんの特徴もない
2025/03/08(土) 01:12:45.21ID:rsdepWQh
そんな決めつけはどうでもいい、知った事ではない
2025/03/08(土) 04:54:50.35ID:OwPL8g7F
決まっていとかバカな話しを言い出す奴がいるが
次期戦闘機用エンジンシステムの開発で予算が出てる時点で決まってるだろ
決まって無ければ予算が付くことはない
GCAPは次期戦闘機を共通機体にするから、次期戦闘機用エンジンシステムの開発に日本が予算を付け
IHIが契約したということは決まってるということ
854名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 07:42:07.99ID:fCtChUQV
高圧側と低圧側についているスタータージェネレーターでバイパス比を変えることはできないかな
高圧側で発電してその電力で低圧側をモーターで回すとバイパス比が高くなるみたいな
855名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 07:56:58.40ID:8TAbKpnA
>>853
だろ!
ということ!
今日も事実をもとにした推測のはじまりです
2025/03/08(土) 08:09:59.28ID:Icu+j5ud
>>855
gcapが朝鮮人になんの関係があるの?
2025/03/08(土) 08:29:52.01ID:o++sgXCF
予算が推測渡河言い出すバカがでてきた
858名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 08:31:01.49ID:x53h1f4J
>>857
予算という事実をもとにした推測は事実ではない
統合失調症にはむずかしいね
859名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 08:31:52.19ID:x53h1f4J
>>856
今日はいつものチョン人形パターンが出てくるのが早いね
2025/03/08(土) 08:41:44.69ID:o++sgXCF
予算と契約を推測とか言い出したら
政府事業は全て推測ということになる(笑)
2025/03/08(土) 08:47:57.74ID:N9l8oN36
>>858
予算成立して出来たものは大抵は現物になるよ
むしろ税金使って何の使い道も無い物を造ったら、財務省から怒られる
2025/03/08(土) 08:52:46.30ID:Icu+j5ud
>>860
gcapが朝鮮人になんの関係があるの?
2025/03/08(土) 08:52:57.91ID:Icu+j5ud
間違い
2025/03/08(土) 09:00:42.02ID:Icu+j5ud
>>859
gcapが朝鮮人になんの関係があるの?
865名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 09:11:06.49ID:5NNMSB/c
>>854
そんな理屈は無い
EJ200の可変翼機構に工夫を足せばバイパス流だけ調節可能
2025/03/08(土) 09:23:59.28ID:Icu+j5ud
j20もkf21も無駄だなw
2025/03/08(土) 09:24:41.80ID:Icu+j5ud
なにか言い返してみろよw豚君
2025/03/08(土) 10:17:53.29ID:ap1eU29z
>>854
そんなことしなくても、発電した方が抵抗になって回転が落ちるのでそれで圧縮比を変えられるのでは
2025/03/08(土) 10:23:06.69ID:rsdepWQh
バイパス比ってそもそもなんなの
2025/03/08(土) 10:23:50.57ID:S+7PSYJY
IHIはさておき、ここ20年くらいの三菱重工にまともな新製品開発ができる気が全くしないんだけど。空でも海でも。
871名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 10:34:09.08ID:d3CpSpfm
パトリアの16式ボディは
OKなんだ・・・

機体でBAEあるかと言えば?
2025/03/08(土) 11:00:37.50ID:oNfNy7lf
エンジンはMATLAB/Simulinkで設計か
FADECはC言語使うんだな
2025/03/08(土) 11:08:11.89ID:yAFQKNx9
FFMは三菱じゃん
護衛艦スレを荒らしてる連中みたいに
根拠も無くもがみ型はポンコツって言いたいの?
2025/03/08(土) 11:21:16.93ID:OwPL8g7F
予算というのは計画が実行段階に入ること
だから予算が付くのは決定どころか実行という段階に入る
予算というのは別の用途には使えない
次期戦闘機開発予算が付かない限りは次期戦闘機が開発されることはない
だから次期戦闘機用エンジンシステムという予算でないかぎりは、次期戦闘機用エンジンが開発されることはない
875名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 11:36:52.20ID:PM0+zNx0
護衛艦なんてタダの船だしね
特別な技術じゃねーし
ステルス艦だって欧州のパクリでしかない
876名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 11:39:57.21ID:8TAbKpnA
>>874
予算に関するお前の解釈や推測をいくら並べても事実にならない

予算という事実をもとにした統合失調症のお前の妄想
877名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 11:43:51.32ID:8TAbKpnA
>>860
予算と契約は事実
それをもとに推測を重ねてできた妄想を事実と混ぜ合わせるのが統合失調症
2025/03/08(土) 11:48:16.11ID:d3CpSpfm
とはいえ
2035年にはIHIしかないし
BAEも能力を生かしきれず脱落してるから消去法で三菱
879名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 11:51:38.39ID:hxpfgncO
そもそも一番金の出せる冷戦期ですら共同開発していた国やぞ>イギリス
2025/03/08(土) 11:55:45.82ID:oNfNy7lf
英国は今年度の審査でFCAS AP中止の可能性もあったわけだし、日本は当初想定の開発を進めるしかなかったでしょ
来年度以降からGIGO配下ではない予算で続けるのは日本独自の取り組みでしかなくなる
その成果をGCAP側に取り込むかは3カ国での調整結果次第
881名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 11:57:13.69ID:PM0+zNx0
>>879
ハリヤーで充分だったし
2025/03/08(土) 12:02:50.67ID:oNfNy7lf
エンジンは去年のファンボローでデモンストレーションに入っているってことだけは言われてたから3カ国の要件調整ができてコンセプトは固まってたと思われる
評価がどうなっているかはいまだに不明だが
今後の機体モデルが偏向ノズルならIHI寄り、内部搭載でノズルなしならRR寄りのコンセプトってことだな
2025/03/08(土) 12:44:09.87ID:lyV2/Xw6
結局英国は10t弱のエンジンが限界で
それ以上の大型重量ステルス戦闘機には対応出来ずに滅んでしまったんだね
ハリアーで止まってるてそういう事だからね
2025/03/08(土) 12:47:03.28ID:KuTtWf5S
韓国海軍、中国海軍は凄まじいポンコツだな
2025/03/08(土) 13:17:19.67ID:ap1eU29z
>>882
ノズルはトレードオフでいくらでも変わるし、そもそもDMU以降の機体モデルは実際に検討されているものかどうかすら不明なので、どちら寄りとかそういう事は全く言えない
2025/03/08(土) 14:20:26.24ID:hp9XzJJ3
>>877
防衛省が戦闘機用エンジンの開発を要望し、財務省がそれを認可したら
戦闘機用のエンジンが開発されるのが行政事業

出来上がった戦闘機エンジンがGCAP用とは限らないとか屁理屈言うんだろうけど
使い道も無い戦闘機エンジンを大金かけて開発するなんて、それこそナンセンスな話で
必要だから開発の許可が降りるって事ぐらい、常識ある人間なら理解できる
887名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 14:29:43.30ID:8TAbKpnA
>>886
日本単独事業でもないし
途中でポシャった事業なんていくらでもある

予算がついた(事実)
日本単独で開発に成功する(妄想)
日本のエンジンが採用された(妄想)

そういうところだぞ
統合失調症
2025/03/08(土) 14:34:03.08ID:k5Pos9Oi
だが2035年IHI以外の選択肢はない
2025/03/08(土) 14:45:21.15ID:oNfNy7lf
IHIも今エンジン設計者の求人とかしているし本格的な設計はこれからだろうね
まあ普通に共同開発で3カ国全部が権利もつエンジンになるでしょ
EJ200なんかもそうだし英伊みたいな軍事を商売にしている国と共同開発するんだからあたりまえ
2025/03/08(土) 14:46:37.67ID:rV0QG1JW
2035GCAP
2025/03/08(土) 14:57:10.93ID:mhm/RWNk
報道通りエンジンは日本主導
2025/03/08(土) 14:58:17.82ID:vOLV7F2H
念仏が相手には予算の証拠を求めて、自分は予算に出てない妄想する片務野郎なのは同意するけど

次期戦闘機用エンジンシステム(その4) 搭載用エンジンの詳細設計以外に実機搭載向け(ここ重要)
エンジン開発事業が動いてるって言うなら取材記事くらい見せて
2025/03/08(土) 15:33:39.08ID:o++sgXCF
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

開発が進んでるからIHIが防衛省と次期戦闘機用エンジンシステムその4迄契約してる
2025/03/08(土) 15:42:49.81ID:o++sgXCF
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

取材もなにも公式発表してるだろ
XF9-1のファンや燃焼機の改良で性能アップしたということは
その性能アップしたエンジンが次期戦闘機用エンジンなんだよ
2025/03/08(土) 15:44:42.43ID:rV0QG1JW
>>894
これをRRに納入して英国で実用化?
2025/03/08(土) 15:46:12.35ID:hp9XzJJ3
>>887
>日本単独事業でもないし
IHIがプライムて公式で書いてあるんだ
それに外国企業に委託する場合でも、ちゃんと窓口の政府や企業が明記されるがな
次期戦闘機事業ではアメリカ空軍は明記される訳だし
2025/03/08(土) 15:53:25.81ID:PH2Gqeio
>>895
エンジンの地上試験も日本でやるのにRRに納入って意味が分からんぞ
2025/03/08(土) 15:55:41.37ID:ap1eU29z
>>895
イギリスには高空試験施設が無いので、実用化の試験自体が不可能
2025/03/08(土) 15:58:49.97ID:rV0QG1JW
そんじゃ国内で実用化してRRのロゴつけるのか
900名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 16:02:42.62ID:hxpfgncO
>>895
RRにそんな設備はないから最初からエンジン関係でイギリスが関わる可能性は、0
2025/03/08(土) 16:22:49.36ID:o++sgXCF
エンジンの改良にすらRRは関与してない現実
2025/03/08(土) 16:44:33.89ID:OwPL8g7F
XF9-1をプロトタイプとした次期戦闘機用エンジンに
燃焼機やファンの改良にすらRRが関与してない時点でお察し
共同開発といっても試験に立ち会う、生産方法の確立で協力する程度だね
2025/03/08(土) 16:46:41.84ID:0m/hYg03
XF9が採用されるなんて防衛省ですら言ってないしGCAP用のエンジンはRRが主導して進めてるからXF9の改良に関わってないのは当たり前
2025/03/08(土) 16:53:56.54ID:k5Pos9Oi
R&RはGCAPに該当するエンジンがないから主導しようがない
万が一R&Rが主導するなら2035年を大幅延期

IHI一択
2025/03/08(土) 16:57:04.33ID:PH2Gqeio
そのRRが主導してる論が謎なんだけどさ
普通はエンジン開発って中心になる当該企業の本社(本国)でやるもんよね?
でも実際にはエンジン開発も製造も試験も日本でやってる
これでRRが主導してるとなぜ言えるのか論拠が全く意味不明なんだが
906名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 16:58:27.49ID:PM0+zNx0
普通に英国でRRが開発中なんだが
2025/03/08(土) 17:05:08.63ID:PH2Gqeio
>>906
エンジン開発の進捗やら現物は? 何の報告書もプレスリリースも無いよね
試作はいつやる、試験はいつどこでやる、試作機にはいつ載せるって話がどこにも無いじゃん
2025/03/08(土) 17:06:15.06ID:PH2Gqeio
まあ自分が見つけられないだけかもしれんから、具体的な資料があるなら提示してくれ
2025/03/08(土) 17:06:17.65ID:rV0QG1JW
答え合わせが楽しみだ
2025/03/08(土) 17:06:53.96ID:/u9YdI3+
やっぱりBAE主導じゃん

>中谷元防衛大臣は去る1月15日の日英防衛相会談後の会見で、次期戦闘機プログラムのGCAPを計画通り進めるべく、
>昨年末に立ち上げた政府間組織のGIGOと、同じく昨年末に企業間で設立合意がなされたジョイント・ベンチャー(JV)との2者間で
>「契約に一本化することが何よりも重要」だと説明した。それによって現在取り組んでいるGCAPの設計作業をより加速させることができるとした。

>GCAPは、2035年までに次期戦闘機の配備を予定するというもの。順風満帆に開発・生産が進んでようやく実現可能と思われるタイトなスケジュールだといえる。
>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。
中略
>また中谷大臣は、ウォートン工場の地域は18世紀の産業革命の中心地であり、GCAPについては「まさに21世紀の産業革命に匹敵するような、変革を実現できる」プロジェクトだと期待感を示した。
www.jwing.net/news/88298
2025/03/08(土) 17:10:12.63ID:oNfNy7lf
英国にATFは普通にあるぞ
音速模擬とかはFTBに載せりゃいいし技術が進んでいる英国だと費用対効果が悪いからやめたんだろ
まあ日本の税金で保守している施設を借りれるならそりゃ有用って言うわ
そもそもそんなのなくてもRRは去年だったらPearl 10Xを作ったし、今も米軍向けにF130を作ってる
2025/03/08(土) 17:11:20.77ID:hxpfgncO
>>906
開発設備老朽化で放棄したRRが?
まだ共同開発のためにRRの知財や取引会社の知財まとめたのほうがあり得るぞ。
2025/03/08(土) 17:12:42.70ID:PH2Gqeio
>>911
んな話ではなく、具体的な量産エンジンの設計作業や試験スケジュールのリリースが出てるのかってこと
現物があるなら自分も納得するが
2025/03/08(土) 17:15:06.53ID:k5Pos9Oi
>中谷大臣
大臣は相手の拠点まで乗り込んで
単独のFCAS/テンペストを続けるBAE社長を
締めてCGAP共同の合意の言質を取ってきただけ

2035年には
三菱しかない
2025/03/08(土) 17:17:35.38ID:/u9YdI3+
日本の防衛大臣がこう言ってるんだから
念仏が妄想言っても無駄だわな

>今回の訪問につきましては、まず昨日、英国におけるGCAP、この開発の中心となっているBAE社のウォートンの工場、これを視察をしました。
>またウォートンでは、日英伊3か国のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察をしまして、現場のエンジニアの皆さんとも直接意見交換をしてまいりました。
2025/03/08(土) 17:20:28.37ID:ap1eU29z
>>911
無い
コンコルドの時はフランスの施設でやった。
イギリスの貴族院でも明確にイギリスにATFは無いと発言されている。
2025/03/08(土) 17:45:18.98ID:OysWyTG9
ここは防衛省が共同開発といってるのに認めない念仏と
日本を腐せればなんでもいい英主導厨の隔離スレだから
まともな議論を期待してはいけない
2025/03/08(土) 17:56:54.24ID:YErNpfkv
もうエンジンプライム3社が共同開発中のGCAPエンジンモデルを公表済みだから
いい加減にXF9妄想からは卒業すべきだよね
imgur.com/bsaXKrp
昨年下期はこれの地上実証型を設計中だが仕様は確定していないという段階で
その地上実証型から量産型設計と飛行試験機に必要なデータを得るとのこと
2025/03/08(土) 17:57:02.88ID:o++sgXCF
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#aircraft

XF9-1は戦闘機用エンジンシステムの研究と実用化前提
XF5-1は実証エンジンと実用化前提と実証のみは扱いを分けている
2025/03/08(土) 17:57:31.60ID:o++sgXCF
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

開発が進んでるからIHIが防衛省と次期戦闘機用エンジンシステムその4迄契約してる
2025/03/08(土) 18:01:44.90ID:WWmHXuNS
ここのイギリス信者は別に答えとか求めてないんじゃないの?
ただ自分の主義主張がしたいだけのようだし
実際にブツが出てきてもずっと詭弁を垂れ流すだけ
922名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 18:11:42.85ID:PM0+zNx0
GCAPエンジンの開発において、各企業の担当は以下の通りです:

ロールス・ロイス(RR):
高温化高圧タービンの設計と製造
エンジンの高温部の技術開発

アヴィオ・エアロ:
エンジンの構造部品とシステムの設計と製造
エンジンの統合と性能最適化

IHI:
軽量圧縮機の設計と製造
推力偏向ノズルの設計と製造
スタータジェネレータの設計と製造
2025/03/08(土) 18:30:05.86ID:NthAk/hB
>>922
DeepSeekに聞いてみた

CAPのエンジン開発に参加している各企業の担当部分は?

GCAP(Global Combat Air Programme)のエンジン開発は、イギリス、日本、イタリアの主要企業が連携して進めており、
各国の専門性を活かした分担が行われています。以下は、各企業の主な担当部分の概要です:
1. ロールス・ロイス(イギリス)
役割: エンジンの中核技術開発、統合設計、コアエンジン(燃焼室、タービン、圧縮機)の開発。
詳細:
先進的な熱管理システムやデジタル制御技術の開発を主導。
アダプティブサイクル技術(状況に応じた燃費・推力の最適化)や高耐久材料の研究。
過去のEurofighter EJ200エンジンのノウハウを基に、次世代型コアを構築。

2. IHI株式会社(日本)
役割: エンジン部品の開発(圧縮機、タービンモジュール)、軽量化・耐熱技術の貢献。
詳細:
日本の先進材料技術(セラミック複合材料など)を活用した高温耐性部品の開発。
XF9-1エンジン(国産技術実証機)の知見を応用し、高効率タービンの設計を担当。
製造プロセスや品質管理面での協力。

3. アヴィオ・アエロ(イタリア)
役割: エンジンサブシステム(油圧システム、ギアボックス、冷却機構)の開発。
詳細:
GEアビエーション傘下の技術を活かした部品供給(例:低圧タービンブレード)。
欧州のF136エンジン(共同開発経験)で得たノウハウを応用。

共同開発の特徴
技術統合: 各国が得意とする技術(イギリスのコア設計、日本の材料、イタリアのサブシステム)を組み合わせ、効率的な開発を推進。
デジタルエンジニアリング: 仮想設計ツールやAIシミュレーションを活用し、国際分業を円滑化。
次世代目標: 高出力・低赤外線信号・自律メンテナンス機能を備えた「第六世代エンジン」の実現。
2025/03/08(土) 18:31:22.83ID:o++sgXCF
妄想お疲れ様(笑)
2025/03/08(土) 18:33:52.77ID:ta/v0hLH
>>924
DeepSeek, LLMの根拠文章がこのスレなんだろうね。沢山繰り返し書いてある
2025/03/08(土) 18:44:06.18ID:OwPL8g7F
予算が付いてないものが開発できるわけない
実証エンジンすら事業計画いも予算も無い有様ではどうにもならない
2025/03/08(土) 18:45:36.89ID:N7o98IFC
こんなこともあろうかと
2025/03/08(土) 18:46:54.34ID:kTC9yOJk
>>925
それだとXF9採用という結論になるんじゃね?
念仏が毎日欠かさずそう書き込んでいるわけで
2025/03/08(土) 18:54:23.43ID:o++sgXCF
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/14_shisaku_r06.pdf

納期が2年後なのだからどうにもならない
2025/03/08(土) 18:56:33.53ID:oNfNy7lf
>>916
どうしてそんなウソをつくのか
ATFが何かわかってないだろ
高度試験チャンバーとか宇宙向けの施設とか英国にATFは色々あるわ
2025/03/08(土) 18:58:02.01ID:N7o98IFC
それエンジンの開発に使えるの?
使った実績あるの?
2025/03/08(土) 19:17:42.85ID:q3zZN204
RRが独自にエンジン用意するにしても完成するのは2040年代でしょ
少なくともそれまでは日本製で決まり
2025/03/08(土) 19:18:53.99ID:/3mEQ6eE
大出力エンジン用の流量の大きいATFがあるのかは疑問
日本もXF5の時は既存のatfで済ませたけど
GCAPエンジンの為に大型のATF用意するし
934名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 20:04:55.09ID:PM0+zNx0
RRは2030年に初号機っつってるし
量産は2035年に間に合う
935名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 20:07:33.62ID:8TAbKpnA
ずーっとテンプレ通りのことを書き続ける統合失調症
936名無し三等兵
垢版 |
2025/03/08(土) 20:08:37.64ID:8TAbKpnA
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
2025/03/08(土) 20:17:23.15ID:k5Pos9Oi
RR Orpheusが
2030年間に合っても2035年に飛行しても意味がない
GCAPとは推力が違いすぎる

GCAPはXF9一択
2025/03/08(土) 20:26:15.19ID:hxpfgncO
>>934
地上実験で5年以上かかるな
2025/03/08(土) 21:02:30.29ID:N9l8oN36
そもそも試作機は何載せて飛ばすつもりだよ
30年じゃスケジュールに間に合わないだろ
2025/03/08(土) 21:09:31.51ID:MsU0+Th3
よしEJ(取り敢えず死んどき?
2025/03/08(土) 21:26:44.01ID:ap1eU29z
>>930
ジェットエンジン試験ができる高空性能試験装置は無い
あるというなら具体名をあげれば良いだけの話。
https://committees.parliament.uk/event/20881/formal-meeting-oral-evidence-session/
Q7で
Japan brings massive industrial scale and the ability to manufacture at an
unbelievable quality, albeit often quite slowly and expensively. It has
engine test facilities that we no longer have, which are very useful, and
brings an extraordinary engineering base at a scale and quality that we
do not really have in the UK anymore.

イギリスに普通の風洞はあるので、イギリスが持っていない日本にしか無い非常に言う様なエンジン試験施設はATFとなる。そしてイギリスはロールス・ロイス オリンパス開発時にもATFを持っておらずフランスのサクレーの試験場で試験をした
2025/03/08(土) 21:27:27.99ID:ap1eU29z
言う様X
有用O
2025/03/08(土) 21:58:50.49ID:oNfNy7lf
>>941
本当にわかっていないアホだな
その引用にATFなんて一言も出てないだろ
ATFは気圧調整で機器の確認ができるものならいくらでもあるわ
最初に言っている通り日本の施設は音速の風量疑似ができるのが特徴でそれもFTB使えば済む話だよ
2025/03/08(土) 22:01:06.86ID:ap1eU29z
>>943
出鱈目言ってるから名前出せないんでしょ
イギリスにエンジン試験のできるATFは無い
2025/03/08(土) 22:10:29.68ID:ap1eU29z
イギリスはATFを持ってないので、RRはいつでもアメリカのアーノルド空軍基地のATFを使って試験をしてる
トレント1000とかの民間用エンジンもすべてアメリカで試験してる
2025/03/08(土) 22:16:23.91ID:k5Pos9Oi
トランプのせいで急遽GCAPがF-35の強力なライバルなったから
今後はGCAPではアメリカの設備は貸してくれんわなw

フランスの電波暗室使ってフランスの情報共有したな
2025/03/08(土) 23:16:02.88ID:N9l8oN36
てかなるべくアメリカ製の部品も排除しないとグリペンみたいになる
安全保障関係は平気で無茶なことやってくるし
2025/03/08(土) 23:21:59.65ID:vOLV7F2H
なんで平気で出鱈目並べる奴の相手をするかね
2025/03/09(日) 00:25:40.27ID:yk+XnWK8
嘘つくやつを放っておくと、それはそれで
そっちが既成事実になっちゃうからな

アッチ系の人って、ひたすらそういうことをやり続けるのよね
プロパガンダが大好き

けれど、事実ってのは強いので
どういう方向からどういうことを言われても、事実には裏付けが出てくるので
定期的に、事実を書き込む人がいれば、プロパガンダを抑えることはできるという
2025/03/09(日) 01:48:13.41ID:DjzsNkaf
DeepSeekに聞いてて草
お里が知れるな
2025/03/09(日) 03:05:30.02ID:Nss3RBTT
未だにATFがどうこう頑張ってるのがいるが当のIHIがGCAPエンジンのプロトタイプはまず英国で試験すると
言ってるんだから別に大した話じゃないんだよね
英議会でのジャスティン・ブロンク教授の証言もまずRRの世界有数の戦闘機エンジン開発能力、機体設計や
インテグレーション能力、日伊を大幅に上回るステルス技術など英の優位性を挙げた上で日本にも役に立つ施設や
工業基盤などそれを補完するものがあるという文脈でのものだしね
あと日本のATFを使うなら最初から全部日本で試験できるはずなのにまず英国でやるということからも
RR主導ということがすぐにわかるねw
日本主導で日本国内で作るエンジンならそうはならない

日本のIHIと英国のロールス・ロイス社は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に基づき提案されている
将来の戦闘機に搭載するエンジンの開発を開始した。
IHIの航空エンジン・宇宙・防衛事業の副社長である佐藤篤氏は、千葉で開催されたDSEI Japan 2023展示会で
ジェーンズに対し、両社は2021年12月に共同開発契約を締結し、人材と技術の交流を開始していると語った。
佐藤氏は、「共同実証エンジン」プロジェクトと名付けられたこの共同プログラムは、GCAP戦闘機に十分な
コンパクトさを持つエンジンで発電や熱エネルギー管理などの能力を実証することを目的としていると述べた。
「現在、IHIのエンジニアをロールス・ロイス社に派遣しており、ロールス・ロイス社も日本の我々にエンジニアを
派遣しています」と佐藤氏は語った。
「検証が必要な新技術は数多くあります。もう一つの優先事項は、新型戦闘機に確実に搭載できるエンジンの設計です。」
同氏は、両社は2020年代後半までにエンジンの試作品を開発し、2030年代半ばから生産されるGCAP戦闘機の初期ロットに
搭載することを目指していると述べた。エンジンの初期テストは英国で行われる予定だという。(2023/03/15 Janes)
952sage
垢版 |
2025/03/09(日) 03:45:31.84ID:yk+XnWK8
ジャスティン・ブロンク教授なんて、
イギリスの王立防衛安全保障研究所の御用研究員やん 竹中平蔵より信頼性ないわ(笑)

そいつですら、
「日本は大規模な産業規模と信じられないほどの品質での製造能力をもたらす」
「日本は、英国がもう持っていない規模のエンジン試験施設があり、
 英国にはもう存在していない規模と品質の並外れたエンジニアリング基盤をもたらす」
2025/03/09(日) 06:05:32.72ID:vYhfRDgn
エンジン共同実証すら事業化できてないから
イギリスのエンジン開発は事実上断念(笑)
2025/03/09(日) 08:22:51.79ID:vYhfRDgn
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

現実問題としてエンジン共同実証の公式な見解はこれが最後
政府事業なのに政府が何も発表しないまま実行されるわけがない
何を実証するかの公式な発表すらない

https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/products-and-services/civil-aerospace.aspx

RRの公式HPに何の記事もなし
955名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 08:32:14.05ID:3FEZErwR
高空試験しなきゃいけないのって
理論上解りきってるから要らんのよね

推力測れる試験装置だけありゃいい
エンジンに音速風洞も必要ないし
956名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:00:35.14ID:VIxHXSg2
耐熱素材がないから無理。何度言ってもわからんか。
先に物理的な壁超えられる技術だせよとw

できなきゃ開発資格無し。
957名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:01:54.72ID:3FEZErwR
【AI】AI「トップ100大学」中国49校で日本は“ゼロ”、在米トップ研究者の半数も中国出身者 [すらいむ★]
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1741445307/


日本には目に見える素材しかない現実
958名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:03:02.38ID:VIxHXSg2
設計したこともない有人ステルス機の音頭取りもできない。
出来るなら実物出せよとw

ああ、2027年のは技術継承と若年人員の確保が目的だったなw
959名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:05:19.47ID:3FEZErwR
エンジン開発にとって、素材の向上は楽なことでしかない
そのまま素材入れ替えるだけで問題なく使え、推力上げるには燃焼温度を下げていく作業を手抜きすれば済むからだ

そこには何のエンジン技術もノウハウも要しない
素材に頼った力技でしかないのだ
自慢にならない
同じ素材を使ってみれば簡単にぼろが見えてくる
そんなXF9には全く価値も魅力も無いのだ
960名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:06:35.42ID:VIxHXSg2
WS-15は完成しましたかw その後のニュース無いんやが。
ブログや関係者コメントじゃ信用できなくてなw
961名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:10:51.03ID:VIxHXSg2
戦闘機エンジンフェチじゃないんで魅力とかいわれても
「はあ?」としか言いようがないw
あんなもんスペックがすべてだろ。

センサーケーブルもじゃは確かに外見すげーとは思うがw
962名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:13:01.85ID:VIxHXSg2
早く同じ素材が使えるようになるといいですねw
WS-15完成しましたか? 出来てたらここで自慢していいぞw
RRとは全然関係ないけどな。
963名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:15:17.86ID:3FEZErwR
スペック
その通り

RRのエンジン技術に最新素材を用いるだけであっという間にXF9を突き放してしまうのは明らかだしね
2025/03/09(日) 09:15:40.28ID:vYhfRDgn
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

ファンや燃焼機の改良にすらRRは関与してない
プロトタイプのXF9-1のファンと燃焼機改良したら、それはほぼ次期戦闘機/GCAP用エンジン
異なるのは配管や配線が搭載前提に変更されるくらい
965名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:17:02.74ID:VIxHXSg2
XF9は自信があるからだろうが開発隠そうとしてないんだよなー。
素材や基本構造やら公開してるし。

だからマネしてもええんやで。出来るもんならなw
2025/03/09(日) 09:18:32.75ID:kBb3uLow
>>952
>王立防衛安全保障研究所の御用研究員
軍産学官政の日本で言うと社団法人 + トップは王室メンバー
ここで意見の調整する場。日本なら机の下のよく判らない根回しなのですが:RUSIでレポートを書いてメンバーが講演聴き→質疑→大きな反対意見は無いことを確認する。
967名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:19:23.18ID:VIxHXSg2
たらればの話は無しだ。手が届いてからどうぞw
WS-15はよ公開せーや。自信あんだろw
968名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:21:11.79ID:VIxHXSg2
模型やCG禁止でオナシャスw
969名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:23:51.31ID:VIxHXSg2
急がんと4月から共同開発スタートだぞ。
出せる球準備しないと間に合わんぞw
970名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:26:35.78ID:3FEZErwR
>>965
そりゃ骨とう品級の、なんの技術もないからだぞw
971名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:27:36.10ID:VIxHXSg2
TIT1800度達成できる世界最高レベルのなw
972名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:28:27.86ID:VIxHXSg2
RRじゃ1700度超えることすら難しいけどなw
973名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:31:23.75ID:3FEZErwR
盗まれるものが全くない骨とう品エンジンw

ガソリン4ストロークエンジンのようなもの
それを単に素材だけよくして作っていますって、公開したって誰も興味が無い
974名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:31:24.82ID:VIxHXSg2
WS−15はなぜか日本の最高温度1850度にあわせた
スペック発表してるのにその後がないんじゃよ。
達成できたなら公開すりゃいいじゃん。

なんで?w
2025/03/09(日) 09:32:44.50ID:bjQN4OzN
1700度以下でも十分な性能のエンジンを開発する目処が立ったからだよ
976名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:33:17.80ID:VIxHXSg2
欧米や中華の自動車メーカーが日本製のエンジンを
リバースエンジニアリングしようとしたけど出来なかったらしいぞw
2025/03/09(日) 09:34:11.17ID:/Y4l/IGq
そろそろうちら納税者に多少詳細な情報が公開されても良さそうな気もするんだがね。

試作機が後は数年で飛ぶんだよね?どこの国が設計しようが俺は一向に構わんが、一通り完了してないとダメじゃね?
978名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:35:57.49ID:VIxHXSg2
あのなー。TITは燃焼効率に直結して推力や燃費にダイレクトに効くから
どのエンジンメーカーも上げるのに血道をあげてるわけだが。

ああ、あれか、エンジン旅客機サイズにデカくすれば達成できるなw
979名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:36:37.57ID:3FEZErwR
F1レース界では長らくホンダですらルノーやメルセデスに太刀打ちできなかった
IHIタービンのせいもなってなw
ホンダジェットの天才に教えを頂いてからついにトップに返り咲いたが
もう今はアドバンテージが無いな
2025/03/09(日) 09:36:54.46ID:i14A/xt7
>>976
そんな都市伝説マジで信じてるならアホだな
実際はパクるだけのメリットが無かっただけ
981名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:37:56.33ID:3FEZErwR
TIT上げるのは冷却手抜きすればいいだけ
耐えられる素材さえあればサルでも出来ること
2025/03/09(日) 09:39:46.87ID:bakNosMI
>>959
フランスはこれから素材開発だってさで10年後にエンジンが出来たら驚きという話
2025/03/09(日) 09:41:45.91ID:4qRKve8i
フランスに1800℃に耐える材料を作る冶金技術を開発できるだけの下地はあるんかね
984名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:42:24.72ID:3FEZErwR
>>982
素材は並行に開発できるからね
それとエンジン開発は干渉しない
985名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:44:36.48ID:VIxHXSg2
メリットありまくりだぞ。ガソリンエンジンなのに従来機種の倍以上
燃費向上するし、寒冷地域でバッテリー出力落ちて使い物にならない
EVが馬脚出してほとんど売れなくなったのに日本車は逆に売れ出した。

トヨタのPHEVの特許は切れてるしマネした方がここから先は有利だぞ。
2025/03/09(日) 09:46:01.24ID:bakNosMI
>>984
どの素材もみんな同じ密度や耐応力だと思ってる人?
987名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:46:54.49ID:3FEZErwR
素材しか頭にないやつがいるけど
今までだって同じ素材レベルで、性能が全く違うエンジンが出来ている
同じ性能出すためには同じTITである必要も無いんだよ
TIT高ければ猿にでも簡単になるってだけ

猿のようなIHIにでも出来るのも当たり前だが
だからと言って猿に頼むしか選択肢が無い状況ではなくなったから
ここはRRに任せるのが得策って話だ
988名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:47:01.25ID:VIxHXSg2
CMCの方は大丈夫だろ。日本カーボンとGEと合弁会社作って
チラノ繊維の生産はできるようになってる。
単結晶耐熱合金のハードルが高そうだ。
989名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:49:02.20ID:VIxHXSg2
RRは模型とCGから卒業出来てから出直してこいw
2025/03/09(日) 09:49:33.75ID:bakNosMI
>>987
猿には良い素材なんて開発できないよ
2025/03/09(日) 09:50:35.05ID:L7WREcb9
>>990
そうだな
黄色い猿の日本人には到底無理だな
992名無し三等兵
垢版 |
2025/03/09(日) 09:51:09.44ID:3FEZErwR
猿には良いエンジンも作れない

そこで猿ではないRRと最新素材で最高のエンジンを
これだね
2025/03/09(日) 09:51:27.41ID:bakNosMI
>>991
日本人が開発したんですけど
大丈夫?
2025/03/09(日) 09:53:25.88ID:+gKnMnBX
イギリス人は猿以下の存在であると主張したいらしい。
2025/03/09(日) 10:29:04.71ID:scwUfKar
そんなことはない

イギリスは安価なドローン用の
小型エンジンは作ったので
イギリス人は平均的な猿よりは良い
2025/03/09(日) 10:59:58.12ID:vYhfRDgn
後2年で実用型エンジンを納品しないといけない
現時点でCGと模型しかない話ではどうにもならない
どうにもならないからイギリス政府もエンジン共同実証に予算を付けない(笑)
2025/03/09(日) 11:06:41.62ID:F7X7lJU4
防衛省形式だと納品はメーカーの社内試験を全てクリアしてからだから遅くても納品一年前には組上がってないとまずいよね
2025/03/09(日) 11:17:29.95ID:vYhfRDgn
2035年というのは実戦配備
量産初号機は2031~2032年に完成しないといけない
実戦配備迄に機体やエンジンの運用ノウハウも確立しないといけない
次期戦闘機/GCAPの初飛行は2028~2029年末迄にしないといけない
そうしないと量産初号機を出すまでに性能確認の飛行試験が必要だから
その初飛行にはエンジンが2027年春には実用段階でないといけない
現時点でエンジンがCGと模型だけは絶望的
機体以上にエンジンは関与の余地がない
主導権争い云々以前にRRを参加させる時間は日本には無かった
担当部署を決めのに数年の時間ロスなんて出来ないから
2022年度予算でエンジンは詳細設計なので、最初からエンジンはRRの参加余地が試験と生産面しかない
999sage
垢版 |
2025/03/09(日) 12:30:13.80ID:yk+XnWK8
日本人は猿だーなんて言うてる奴、国籍まで分かってまうやん
2025/03/09(日) 12:31:10.40ID:vYhfRDgn
おしまい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 16時間 41分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況