【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/02/24(月) 19:49:37.13ID:tDqU0gIS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
2025/02/24(月) 20:50:26.33ID:nzpCVb8e
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/02/24(月) 20:50:46.78ID:nzpCVb8e
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/02/24(月) 20:51:06.52ID:nzpCVb8e
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/02/24(月) 21:42:02.37ID:y3KuvorL
日本をsageる粘着アンチの、主な実績。

ロケット用の液体水素燃料で冷やす英国企業のプリ・クーラーを
戦闘機に使えると思って、賛同カキコミ多数の自演までやっていた。

現代の戦車砲がAPFSDS弾で、ライフル砲だと威力が落ちるのも知らず
英チャレンジャー2の120mmライフル砲を持ち上げようとした。

英国のハッタリ文書であるPYRAMIDに騙されて
セキュリティのベストプラクティスが書いてあるとか言っちゃった。
実際は、ISOやNISTを参照しろと書いてるだけだった。

英国のエンジンEJ200が、冷却バイパス伸ばして推力落ちてるのに
冷却技術がすごいんだとか言っちゃう。

まだまだあるよ。
2025/02/24(月) 21:44:14.56ID:y3KuvorL
日本の技術をディスってるようなやつは、情報弱者か、工作員か、患者さん。
2025/02/24(月) 21:48:06.44ID:UQcv89G2
GCAPの開発タイムライン
現在は構想・評価(concept and assessment)から開発(development)への移行期
imgur.com/yArX7WS

GCAPの最新の機体案とエンジン
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/RvCKk2S
imgur.com/bsaXKrp

[資料] 英下院防衛委員会報告書
英のテンペスト計画に日伊が興味を示し、まず英伊が2019年に合意、そこに日本が2022年に加わり調印されたものがGCAP
imgur.com/gjWd8CK
2025/02/24(月) 22:04:43.05ID:JqrbwGfR
「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」(並木書房、2021年12月)より

森本敏 元防衛大臣
「英国はスペインやイタリアにも声をかけていたようですがうまくいきませんでした。
 (中略)日本側が煮え切らないと要求性能などはすべて日本のいうとおりにすると言って
 日本へプッシュしてきました」(82-83ページ)

共同開発を持ち掛けてきたのは、イギリスのほう。
交渉の当事者だった防衛大臣がそう証言している。
2025/02/24(月) 22:25:02.46ID:D86i1J4L
>>9
この本は読んだことないけどホントにこんな話が書いてあるの?

だとしたらこのスレで散々言われてきた話の棒状になるな
2025/02/24(月) 22:25:13.67ID:D86i1J4L
傍証だった
2025/02/24(月) 22:35:04.96ID:JrxEF9Dg
>>6
俺も以前プリクーラーが紹介されていた事について好意的な書き込みをしたものだけど、俺は話題だした者とは別人で自演じゃないよ

話の中で問題になった部分とまとめとしては、確か主な内訳は
そのまま冷却用にヘリウムなんて貴重な容積割いてまで使えないよな(こちらは俺も同意した筈)という事と、
液体ヘリウムが使えないなら同様の冷却風をどう導入すれば良いのか、
高空において意味があるのか、そもそも運用上低空侵攻するか、その際に燃費が問題になるか
という内容だったような(うろ覚え)

工学的に、そして運用上のメリットは多いんだろうけどそこまで代替しなければならない要素は存在しない印象だな
今後のUD&UGに関連する革新かといえばそんな論証も当時は無く、ロケットだから通用する問題なのだろうという結論(個人比)
2025/02/24(月) 22:38:58.96ID:JrxEF9Dg
あと液体ヘリウムがもし積めるなら、センサー類等の電子装備にも使われるべきだろうね
2025/02/24(月) 23:04:32.84ID:y3KuvorL
2021年当時の話なので情報はもう古いとは思うけど、本当にそう書いてあるよ。
ちゃんと両論併記というか、
純国産で進めたそうな人もいれば、日本の技術に懐疑的で米国の協力が無いと第四世代になると主張する人もいて。
大臣のように政治的な視野で英国とどういう協力関係にするのが日本の安全保障に良いのか、という観点の人もいて。
一堂に会して座談会をやって議論をしてるし、当時の思惑とかは分かると思われ。
2025/02/24(月) 23:13:37.77ID:y3KuvorL
ついでなので、もうちょっと貼っておく。
「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」(並木書房、2021年12月)より

山崎剛美 (元 技術研究本部技術開発官 航空機担当 空将)
「テンペストのエンジン開発・製造にIHIが参加し、たとえば50パーセントほどのシェアを確保できれば、
 戦闘機用エンジンの生産・技術基盤の確立に寄与します。防衛省の交渉力に期待したいと思います。
 すでにプロトタイプまで完成しているF9をベースに協力することは、防衛省及びIHIにとって、
 英国防省及びロールスロイス社との交渉を有利に進め、責任ある次期戦闘機の開発管理を可能にする
 方法であると考えます。」(165ページ)
2025/02/25(火) 00:03:48.60ID:b8OQ6vxf
>>9
当のイタリアが2019年にテンペストに参加してそのあと日本の参加でGCAPという名前になったという
英と全く同じ説明をしているから事実に反する

Cos’è il Gcap, il caccia di sesta generazione, progettato da Italia, Giappone e Gran Bretagna
・イタリア、日本、イギリスが設計した第6世代戦闘機GCAPとは何か
このプログラムは2018年7月にイギリスのファーンボロー航空ショーで発表された。最初にイタリアが加盟し、その後日本が加盟した。
目的はユーロファイタータイフーンの後継機を開発することです。
・元々はテンペストだった
これは、第6世代の戦闘爆撃機の開発を目指す当初のテンペストプロジェクトの新しい名前であるGCAP、Global Combat Air Programです。
・コンテ政権の承認
イタリアの直接参加のゴーサインが出たのは、コンテ政権になってからで、当初複数年にわたる20億ユーロの割り当てが行われた時だった。
2022年に日本が加盟し、名称がGcapに変更されました。 (イルソーレ24オレ紙 24/02/07)

実際に日本の参加前の21年にイタリアで最初の20億ユーロのテンペスト開発予算が認められことも報じられてる
Italy approves €2 billion in Tempest spending (FlightGlobal 21/08/09)
Italy has cleared a €2 billion ($2.35 billion) investment over the next 15 years in the UK-led Tempest programme,
which is developing a future combat air system for service entry in the middle of next decade.

またELT(Elettronica)のCEOはイタリア議会でElettronicaは2018年の立ち上げ当初からGCAPに携わっていると証言している
LeonardoとElettronicaが当初からテンペストのアビオニクスに関わっていることや日英のJaguarのように英伊でISANKE&ICSのスタディを
始めていたことも報じられているからこれも事実でGCAP=テンペストというのがイタリア側の認識
ELT è coinvolta nel programma GCAP sin dall’avvio dell’attività nazionale nel 2018. In particolare fa parte del dominio
ISANKE & ICS (Integrated Sensing and Non Kinetic Effects and Integrated Communications System) insieme a Leonardo UK,
Leonardo Electronics IT e Melco JP.
2025/02/25(火) 00:06:37.76ID:zTZKiFM3
普通にイタリア視点がそうなだけでは?
2025/02/25(火) 00:12:06.47ID:b8OQ6vxf
>>17
英伊の認識は一致してるよ
日本だけが違う大本営発表をしている
2025/02/25(火) 00:29:21.23ID:1PxAIlpm
同じものの別の側面見てるだけ、という気もする
2025/02/25(火) 00:34:58.35ID:5OesXn4L
そもそもFCAS APじゃなくテンペストなんて事業あんの?
2025/02/25(火) 00:59:20.50ID:9NgDgQwM
そらあ、2021年当時は、日本は日本で次期戦闘機を開発し、英国のテンペストとはサブシステムで協力、
という話だったんだからさ

英国からすれば、日本が参加してきて、英国のテンペストだったのがGCAPになったという話になるやろ
2025/02/25(火) 01:07:54.41ID:SLlTg6Z7
TempestはFCAS PROGRAMMEの一部だね
開発だけでなく認証事業とかTempest xxx Programmeみたいなものが色々ある
2025/02/25(火) 01:10:17.40ID:SLlTg6Z7
別にどっちが合流とかではなくてお互いに一緒に開発しましょうって事でしょ
イタリアはそれに乗っかって入ってきた感じだろうけど
スケジュールは遅めのFCAS APに合わせてきたけど日本もそれで問題ないって判断したんだし
2025/02/25(火) 01:16:55.26ID:9NgDgQwM
日本は、2021年1月の構想設計開始の時には、純国産を前提でスタートしたと書いており(前掲書 151ページ)
要素技術で行き詰まって、英国に自分から近づいて行ったわけではない (日本側の関係者の証言によれば)
2025/02/25(火) 01:17:26.98ID:9NgDgQwM
日本は、エンジンを欧州に売りたい意図と。
主力戦闘機で協業することで、ロシアや中国と敵対した時に、日本寄りの立場になってもらえる計算から
英国との共同開発に舵を切った (日本側の関係者の証言によれば)

それら直接の関係者の証言を、無視するのはアカンわな
2025/02/25(火) 01:21:30.45ID:SLlTg6Z7
PYRAMIDはコンポーネント志向の開発前提だね
セキュリティについてもコンポーネントやエンティティの独立性など推奨事項(ベストプラクティス)が書かれている
コンポーネント志向を知っている人だと懐かしい初歩的な考え方も書かれているし、製造系に初めて関わる人向けのISO参照や乗り物系のSAEのガイドラインの参照なんかもあるね
英国の耐空性セキュリティプロセス仕様なんかも参照先になっていて、相当な量の参照先がある
PYRAMIDが定義するコンポーネントはすべてセキュリティのセクションが含まれていて全コンポーネントのセキュリティを必須とはしてないけど開発者がセキュリティを意識していかないとならない
開示されているもの以外に取り寄せで開発者向けのセキュリティのガイダンスも用意されているからもっと細かい話が書かれているんだろう
2025/02/25(火) 01:24:47.44ID:9NgDgQwM
また出た、長文を書いておけば誤魔化せると思ってるトンマ
PYRAMIDはざっと読んだが、あんなもんでステルス戦闘機なんか設計できないよ
具体的なことは何一つ書いてないし
「こういうことを決めていきましょう」というのも、とても高度な専門家が書いたとは思えんレベル
事務屋がなんとかデッチ上げた、予算をとるためのハッタリ資料としか言いようがないわ
2025/02/25(火) 01:45:44.45ID:9NgDgQwM
日本は、英国と共同開発が始まる前の2019年度から
「戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究試作」を進めて
2023年度からはもう所内試験が始まってる

英国のPYRAMIDが発表されたのなんて、2021年10月て書いてるやん
2025/02/25(火) 01:56:19.31ID:SLlTg6Z7
コンポーネント志向あるあるだけど開発者向けのリファレンスにはコンポーネントの独立性を保つためにIFはこういうことするなとか具体的なことは書かれている
開示資料だけじゃ詳細は確認できないが英国が採用しているドメイン構成、コンポーネント構成、各コンポーネントのセクションまで定義されている
コンポーネント志向の特徴だがコンポーネントの入れ替えは自由度が高いから利用したい既存のコンポーネントがあればそれを使えばいい
日本は少なくともISANKE&ICSを利用するのだからセンサー類やミッションシステムの一部は結果的にPYRAMID利用になる
日本もオープンアーキテクチャのシステムを作るのだし、どのフレームワークを利用したって問題ないだろ
2025/02/25(火) 01:57:04.00ID:9NgDgQwM
PYRAMIDのどこにベストプラクティスが書いてるのか、引用して訳して貼れよ

俺、いままで何か所か貼ってやったけど
全然体系だってなくて、フワッとしたことしか書いてなかったじゃねえかよ
2025/02/25(火) 01:59:38.00ID:9NgDgQwM
俺はもう寝るけど、引用して情報提供しておいてくれな
お前が、どこのことを指してベストプラクティスと言うてるのか、認識合わせからやらなあかんて
2025/02/25(火) 02:06:21.55ID:kU/ZQChp
>>14
関係無い話かもしれないが、それに議場の裏でも何かしらコンセンサスを採る伝統はどこでもあるみたい
老若男女問わず輪を作ったその後の立ち話が非常に重要な意思統率の場になったりするらしい
大概が号令掛かっての成り行きなんだろうけど
2025/02/25(火) 02:08:16.76ID:1PxAIlpm
5ch程度の話で>>30みたいなのにわざわざ応じなくていいから
話がダレるし俺らそこまで深堀する気はないし
2025/02/25(火) 02:09:28.00ID:SLlTg6Z7
まずコンポーネントやデータの独立性が推奨事項だろ
コンポーネント志向の開発をしたことある奴なら当たり前の話し
それ以外にも標準の話しとしてセキュリティ仕様の引用もある
お前の勝ちでいいから同じことわめいてろよ
こっちは勝手に書き込み続けるから
2025/02/25(火) 02:22:13.07ID:9NgDgQwM
コンポーネントの独立性なんて、そんな一般的なことの何がベストプラクティスなんだよ、ヴァーカ

重要部分は冗長構成をとるはずだが、
どことどこを二重化しろ、二重化じゃ足りないから三重化以上にしろ、ここはシングルポイントでいいってのは
どういう判断基準で決めろって書いてあるんだよ、言ってみろや

そんなこともろくに触れてないような文書の、何がベストプラクティスなんだよ(大笑)
2025/02/25(火) 02:23:13.02ID:1PxAIlpm
>>35
お前もう黙ってろ、そういうの要らないから
2025/02/25(火) 02:26:43.92ID:9NgDgQwM
俺の勝ちでいいとかいっちゃって、大間違いだと指摘されてる大嘘を、
ずーっと書き続けてネガティブキャンペーンし続けます宣言しちゃったの?(大笑)

俺の書いた通り、また1つ実例ができてしまったな
「日本の技術をディスってるような粘着アンチは、情報弱者か、工作員か、患者さん」

PYRAMIDにもそう書くようにBAEに言っとくとええんちゃうか
2025/02/25(火) 02:29:11.13ID:9NgDgQwM
>>36
いらないのは、PYRAMIDをベストプラクティスが書かれてるだの、ステルス戦闘機を開発するアーキテクチャだの言って
日本の戦闘機開発の範囲を、矮小化しようと大嘘をつきまくってるカキコミのほうだろうがよ(笑)
2025/02/25(火) 02:31:25.10ID:1PxAIlpm
>>38
そういう糖質丸出しの発狂いらないから
フレームワークの特徴を彼は書いてるだけ、別に日本に技術がないとかは書いてないだろ、うっとおしいから落ち着け
3行以上が読めないなら迷惑なだけだし来るな
2025/02/25(火) 02:36:50.32ID:9NgDgQwM
>>33
お前は、PYRAMIDなんて、中身のない事務屋のデッチ上げハッタリ文書だと認めるわけね?

違うというなら、訳して貼ったらええやん
俺は今までに数回貼ったぞ、いかにPYRAMIDがフワッとしたことしか書いてないハッタリ文書か示すために
2025/02/25(火) 02:41:22.67ID:9NgDgQwM
>>39
ろくに読んでもないのに、日本をディスるためだけに
PYRAMIDがベストプラクティスだ―、アーキテクチャーだー、日本の開発はすべてPYRAMIDだーとか言ってる、
患者さんがキミだよね?
2025/02/25(火) 02:45:50.91ID:1PxAIlpm
>>41
内容ないしうるせえから黙ってろ
2025/02/25(火) 02:55:26.71ID:9NgDgQwM
>>42
都合が悪いことはぜーんぶ無視して、なーんにも情報を出せないオメーが黙ってろや

俺はもう一度、情報を見分けるベストプラクティスを書いておいてやろう
「日本の技術をディスってるようなやつは、情報弱者か、工作員か、患者さん」
これや
2025/02/25(火) 04:41:09.48ID:P+WRHWrC
>>21

そんな解釈するのはお前だけ
FCASという事業が実働戦闘機開発計画に移行できず、GCAPになった時点で別事業になったのは確定
それに対して日本の次期戦闘機開発計画は継続事業であり、GCAPは国際協力の一環でしかない
日本はGCAPの共通機体を提供する立場であることが示されている
FCAS APなんて事業が無くなった時点でテンペストは廃案
2025/02/25(火) 04:52:20.10ID:P+WRHWrC
バカな奴は技術開発と製品開発の違いがわからない
X-2やXF9-1の開発は技術開発であり次期戦闘機開発とは直接は関係ない
イギリスにとってはBAE実証機やエンジン共同実証は技術開発に相当する
基本的にテンペスト関連の開発費というのは全て技術開発に分類される
いくら技術開発をしても製品としての戦闘機になるわけではない
それに対して次期戦闘機開発事業は製品開発になる
機体の基本設計や搭載用エンジンの詳細設計とかは全て製品開発の為の設計だ
英伊には実働戦闘機としての開発事業なんて存在しない
なにせ実証機をこれから飛ばすという段階でしかないからだ
2025/02/25(火) 05:01:17.61ID:P+WRHWrC
テンペストの開発理念はお互いに技術を持ち寄り開発するだった
つまり、持ち寄る技術の開発費は各国の単独負担となる
英と伊瑞の対立はこの理念が原因
イギリスは実証機といった技術開発をFCASの事業内に組み込もうとした(2027年迄に飛ばすという実用化時期無視)
エンジン開発も日本と実証事業をしてからという有様
盟主のイギリス自身が持ち寄る技術の開発が遅れ、その開発費まで他国の出資でやろうとしていたことが発覚した
伊瑞は自国の技術開発とテンペストという実働戦闘機の開発費負担はしても、イギリスの技術開発費を負担する義務はない
スウェーデンは離脱してイタリアは日本の次期戦闘機に乗る姿勢を見せた
2025/02/25(火) 07:33:25.28ID:5OesXn4L
>>22
Search GOV.UKで検索したけど出てこないんだが
2025/02/25(火) 08:32:40.50ID:KVL/VVIR
3カ国でFCASに参加なんて公式発表はない
日本の次期戦闘機開発事業は継続事業で、GCAP合意は国際協力の一環でしかない
日本はGCAPに共通機体を供給する立場
2025/02/25(火) 08:46:23.09ID:ZiyKREjZ
この醜さは日本人じゃないな
50名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 08:56:20.59ID:lxTkNqhv
//www.meti.go.jp/press/2023/03/20240326006/20240326006-2.pdf

GCAPが重視されてるもの
英伊が求める性能 >日本の求める性能

日本の求める性能では全く輸出できない
英伊抜きでは作れない
八方ふさがりで選択肢が無い日本にはテンペスト実現のために妥協するしかなかった
www.meti.go.jp/press公式ですがな
2025/02/25(火) 09:02:04.23ID:V4BMRCY1
>>50
>、要求性能の
>実現可能性・スケジュール
>・コスト等の様々な観点から英伊との国際共同開発が最適な
>選択肢と判断。
52名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 09:29:04.38ID:2G8zIK/M
日本の要求性能

長大な航続距離と戦域での長時間活動を実現するために
多くの武装と燃料をステルス性を維持するために内装
出来るように機体を大型化し、重量増加を抑えるため
に機体を軽量化。軽量化のためにファスナーレス工法を採用

大型機体の推力確保のために双発を採用し、
積載量に支障が出ないようにエンジンを適度なサイズと
重量に収めつつ高出力を目指す。
ハイパワースリムエンジン

副産物として大容量のウェポンベイがついてくるので
多種多様な武装の積込みが可能になり作戦行動の適合が
多様化する。今はやりの多目的化

いやもうゲップでそうなくらい基本性能やばいんですが
それでも足りないとw 何が足りないのかな?w
2025/02/25(火) 09:32:50.31ID:KVL/VVIR
日本の次期戦闘機を共通機体にしてる時点で

次期戦闘機の要求性能>FCAS(テンペスト)の要求性能

飛行性能や搭載能力で勝ってないと、海外メーカーが参加しないまま機体の基本設計は無理
エンジンだって推力不足なら日本メーカーだけで搭載用エンジンの詳細設計は無理

何も問題にすることなく日本の次期戦闘機を共通機体としたのは
飛行性能、搭載能力は確実に日本の次期戦闘機の方が高い能力を要求していた多彩な兵装を最初から求めてる可能性はある

ただ、日本は対艦攻撃能力の要求は高くても、対地攻撃能力に関しては英伊の方が
2025/02/25(火) 09:34:18.34ID:KVL/VVIR
日本の次期戦闘機を共通機体にしてる時点で

次期戦闘機の要求性能>FCAS(テンペスト)の要求性能

飛行性能や搭載能力で勝ってないと、海外メーカーが参加しないまま機体の基本設計は無理
エンジンだって推力不足なら日本メーカーだけで搭載用エンジンの詳細設計は無理

何も問題にすることなく日本の次期戦闘機を共通機体としたのは
飛行性能、搭載能力は確実に日本の次期戦闘機の方が高い能力を要求している

ただ、日本は対艦攻撃能力の要求は高くても、対地攻撃能力に関しては英伊の方が多彩な兵装搭載を最初から求めてる可能性はある
55名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 09:37:15.40ID:2G8zIK/M
ステルス性を維持しつつ搭載量増やすなら
機体の大型化以外の選択肢はないよ。

外装したとたんステルスでなくなるから維持するなら
内装しかないし、その容量を増やそうというなら
おデブにするしかないんですわ。
デブがいやなら機体サイズ拡張しかない。

それもいやなら小型化になり航続距離は短くなり
搭載火器も減る。それだけの話w
56名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 09:41:14.31ID:lxTkNqhv
>>52
頭悪そう
大型過ぎても売れなきゃ意味が無い
売国奴ってやつよ

テンペストに参加した以上、日本が求める要求は却下だ
赤字覚悟で提供するかね?異次元のコスト、中抜き体質やめられるかね?
2025/02/25(火) 09:45:38.88ID:V4BMRCY1
>>56
EJ200双発サイズにでもなるのか? 
58名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 09:47:15.83ID:2G8zIK/M
大は小を兼ねるということわざを知らんか?

あとテンペストは英国のローカル名に過ぎないので
でかいツラで吠えるな。雑魚はすっこんでろw

中小型機じゃ日本の要求性能は満たせないので
そっちが却下だ。バカタレw
2025/02/25(火) 09:54:08.64ID:voPlmUp3
海軍力で中華に逆転されてる現状
遥か彼方の東シナ海まで進出できる対艦ミサイル4発機は譲れないラインだろう
2025/02/25(火) 09:59:59.59ID:I14RFjPJ
>>56
元々日本の防衛装備品なんて他所に売ることを考えて無かったし
今まで防衛省の性能要求重視で開発してきたのに何いってんだコイツ
61名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 10:15:48.93ID:2G8zIK/M
GCAPが稼働しても対艦戦闘はやらないと思うけどな。
無人機できたら敵艦隊補足に従事するかもしれん。
安全な後方から
2025/02/25(火) 10:57:44.85ID:KVL/VVIR
F-2開発の事例を見ればよくわかる
ベースであるF-16ままではFSXでの要求性能を満たせなかった
だから別機になるほど改設計する必要があった

GCAPでは基本設計にBAEやレオナルドは参加してない
もし、機体を改設計しないと英伊の要求性能を満たせないなら、基本設計にBAEやレオナルドが参加しないはあり得ない
英伊も日本の次期戦闘機の基本設計で要求性能を満たせると判断してる証拠に他ならない

つまり、要求性能に関しては
次期戦闘機>FCAS(テンペスト)
2025/02/25(火) 11:38:41.02ID:oUYcbJsB
>>62
防衛省が2025年度までは日英伊それぞれで機体とエンジンの設計を実施していたと言っていて実際に先月には防衛大臣がGCAP開発の中心である
BAEのウォートン施設を視察して日英伊の技術者が設計を進めている現場や実物大機体モックアップなどを視察してきたからそれは妄想だよ

2025(令和7)年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの下に一元化し、3か国で緊密に連携して実施
64名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 11:50:32.32ID:lxTkNqhv
>>60
頭悪そう

それ重視だったら共同開発なんかにしなくて断固単独開発だわな
そうなれなかった理由を考えてみ?

辻褄合わないのは国産厨
65名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 12:00:00.59ID:2G8zIK/M
英伊が参入してきたのは開発が遅延してたからだ。
日本の開発はそれに比べてはるかに進んでたから
向こうから持ち掛けてきただけの話で、日本にとっての
利点は開発コスト分散で証書楽が出来る程度でしかない。

英伊サイドの持ち込み技術などたかが知れてるしなw
ISANKE & ICS くらいだ。役に立ちそうなの
2025/02/25(火) 13:00:16.57ID:KVL/VVIR
イギリス国防省が掲げた2030年代中頃に実用化という公式目標はとても大事
イタリアだけでなく、イギリス政府も実現性の是非の評価基準にする
FCAS(テンペスト)構想は間に合わない前提の計画を出したから不採用
代わりに次期戦闘機を共通機体にする案をGCAPとして日英伊3カ国で合意
2025/02/25(火) 13:08:50.58ID:ZiyKREjZ
支那なんて日本の田舎みたいなものやん
パクリに罪悪感なんて感じなくてもいいんだよ?やれるだけやってみろ自ずと限界はあるから心配すんな
2025/02/25(火) 13:43:45.78ID:5OesXn4L
www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html#fired1
日本の優先順位
1.数に勝る中国機を相手に航空優勢を確保
2.自由にアップグレードできる
3.国内開発力維持
日本は輸出はほぼ眼中にない

rusi.org/explore-our-research/publications/occasional-papers/gambling-responsibly-and-uk-tempest-programme-experiences-risks-and-opportunities
英の優先順位
1.国内開発力維持
2.輸出による投資回収
3.米への依存度を下げる
2025/02/25(火) 13:46:39.86ID:5OesXn4L
すぐバレる嘘を平気で書く構ってちゃん多すぎない?
70名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 14:05:46.29ID:lxTkNqhv
>>68
そうそう
そして日本が下した判断は
//www.meti.go.jp/press/2023/03/20240326006/20240326006-2.pdf

GCAPが重視されてるもの
英伊が求める性能 >日本の求める性能

日本の求める性能では全く輸出できない
英伊抜きでは作れない
八方ふさがりで選択肢が無い日本にはテンペスト実現のために妥協するしかなかった
www.meti.go.jp/press公式ですがな
71名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 14:08:20.96ID:lxTkNqhv
妥協して共同開発に決めたってのに
過去の要求性能をまだ維持してると思ってる国産厨
頭を切り替え出来ないから矛盾して自我崩壊
72名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 14:14:30.97ID:2G8zIK/M
資料に書いてない話持ち出して勝ち誇る糖質バカはお前だろw
防衛装備移転三原則の話しか書いてないわ。
73名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 14:17:27.72ID:lxTkNqhv
>今後、米国を含めた同盟国・同志国との国際共同開発・生産の
枠組みへの参加が困難となれば、我が国が求める性能を有する装備品を取得・維持する
ことが困難となり、我が国の防衛に支障を来す。


要約すると、「日本は単独開発してもポンコツ確定、要求を満たすには共同開発が必須」
国産厨は肝に銘じよ
2025/02/25(火) 14:17:32.27ID:V4BMRCY1
>>70
ちゃんとよんでる?

>>72
輸出用の規制緩和のはなしですよね?
75名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 14:21:42.92ID:9NgDgQwM
「我が国の周辺国でも第5世代機といわれる、
 世代の新しい戦闘機の開発や配備が進められている中で、我が国の平和と安定を確保するために、
 我が国自身として、それらの戦闘機を超える最新鋭の戦闘機を開発することが不可欠」

と書いてるので、日本は何にもブレてないけどな
 
76名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 14:29:53.70ID:lxTkNqhv
日本主導でも満たせない
つまり英伊主導の共同開発、すなわちテンペスト
ハナから決まってたことがすっきり
2025/02/25(火) 14:30:18.49ID:9NgDgQwM
>>73
輸出を認めさせるためのタテマエやん

ついでに言うておくと、
次期戦闘機で重要なのはネットワーク能力で、
技術情報の海外での使用も技術輸出にあたるので、それを輸出禁止とされると、
同盟国と連携したネットワーク戦能力が、日本の期待する性能にならんのは確かや

逆にもし、「日本に技術がないから輸入させろ」という話であれば、
「輸出を認めさせろ」という許諾なんかいらんやん
78名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 14:35:46.06ID:lxTkNqhv
日本は単独開発してもポンコツ確定」
キモですよキモ
2025/02/25(火) 14:38:19.27ID:9NgDgQwM
日本が求めるのは、「優れた空対空能力」
英伊が求めるのは、「調達価格の低下等」
って書いてあるやん、その資料に

日本の次期戦闘機が、第5世代戦闘機を圧倒するような制空戦闘機、
テンペストは、空戦能力よりも安さを優先した戦闘機ってことが良く分かるやん
皆の認識と同じやん
2025/02/25(火) 14:42:30.68ID:V4BMRCY1
>>78
」?
2025/02/25(火) 15:23:26.26ID:T6QA+wSf
>>80
いつもの韓豚真面目に相手にするなよw
82名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 15:24:30.33ID:4H0WOrGV
大型で大推力エンジン双発かつ、先端電子機器装備で
英伊の価格要求を満たす・・・
ジャパネットで売り出すしかないな
2025/02/25(火) 15:26:21.68ID:KVL/VVIR
>>71

お前バカだな
事業計画の変更無しに要求性能変更なんて不可能
税金使ってやる事業は中身をすり替える、勝手に改変は制度上できない

アンチはバカだから行政の手続きが一切理解できない
知能に問題アリ
2025/02/25(火) 15:37:42.09ID:KVL/VVIR
日本の次期戦闘機開発事業の内容を一切変更してないなら
イギリスやイタリアは日本の次期戦闘機開発事業を丸呑み確定
英伊の要求性能は自国仕様への改修で対応ということ
85名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 16:01:12.85ID:lxTkNqhv
>今後、米国を含めた同盟国・同志国との国際共同開発・生産の
枠組みへの参加が困難となれば、我が国が求める性能を有する装備品を取得・維持する
ことが困難となり、我が国の防衛に支障を来す。


要約すると、「日本は単独開発してもポンコツ確定、要求を満たすには共同開発が必須」
国産厨は肝に銘じよ
っつってても理解できない国産厨w
2025/02/25(火) 16:22:33.20ID:yN1OtSLz
>>2
え、日本が求めるような長大な航続距離とか、搭載量が中途半端なものを押し付けられるわけ?
2025/02/25(火) 17:46:30.94ID:rXjWbbIf
2035年の時点でXF9が唯一の選択肢であるから
大枠で日本の要求仕様を飲むしか選択の余地がない

メイン武器+自衛AAM内装、ステルス形状の空力特性、ベクトル+スパクルエンジン
これらは結局推力だし
EF200の2倍バージョンとか4発とかありえん
手持ちがないから仕方ない
2025/02/25(火) 18:03:55.29ID:Z3NjZ4vO
今度は要求性能は英伊の方が上とか妄想始めたのかw
英貴族院で日本の方がはるかに高い性能を要求してくるって警戒してるのにな

事実すら直視できずに自分に都合の良い妄想をしてるブー芋は
本当に頭が悪いな
2025/02/25(火) 19:01:10.24ID:KVL/VVIR
イギリス国防省が掲げた2030年代中頃実用化という目標はかなり重大
イタリアやスウェーデン政府・国防省も、そのスケジュールで対英交渉する
イギリス政府もそのスケジュールでの事業承認の是非を評価する
開発計画を出す側が最初から無視した計画出したら認められないのは当たり前

こうなるとスケジュールに間に合う見込みの別案を選ぶか
間に合うスケジュールでの別構想を新たに立てて対外交渉を1からやり直すしかない
いずれにしろFCAS(テンペスト)という事業は実働戦闘機開発事業にはなれない
2025/02/25(火) 19:48:08.86ID:SLlTg6Z7
次期戦闘機開発事業は2023年に事業概要自体が大きく変わったな
共同開発に変更したのだから当たり前
平成6年の予算要求額も大幅に変わって「本格的な3か国共同による開発体制への移行を見据えた要求額」を理由としている
2025/02/25(火) 19:50:59.62ID:KVL/VVIR
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

これ読んでから言ってくれ(笑)
2025/02/25(火) 20:03:57.77ID:SLlTg6Z7
そのページもGCAP発表になったら大きく変わったよな
2025/02/25(火) 20:09:46.68ID:KVL/VVIR
内容変わってないだろ(笑)
94名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 20:12:11.42ID:lxTkNqhv
>>88
日本語読めないのか?
日本のは要求高くて高額になるから輸出できなくて却下だぞって話なんだが

英伊と組む以上は安くないとダメ
つまりテンペスト
95名無し三等兵
垢版 |
2025/02/25(火) 20:17:20.22ID:lxTkNqhv
三菱重工はF-35の製造を、採算合わないからって参加しなかった
それだけ安く作る能力に欠けているのだ
逆に言えば、三菱重工に任せていては青天井価格になる

それで喜ぶ奴は売国奴

あー、共同開発になって本当に良かった
2025/02/25(火) 21:20:36.48ID:rXjWbbIf
そもそも英にはXF9しか選択肢がないので論外
2025/02/25(火) 21:45:37.26ID:YRQThkK+
>>94
却下されたなんて話は一切存在しないし、事前研究の進捗度や提案の良さは日本が一番優れているというのは英議会で実際に報告されていること

まぁ君は理解できないんだろうけどw
2025/02/25(火) 21:54:32.57ID:9NgDgQwM
英伊は、日本の要求仕様や納期を呑むと言っている

双発・大型の制空戦闘機で、2035年に配備が必要という日本の都合を呑むから、
共同開発をしてくれという話であって

日本は、ロシアと中国が仮想敵国で、それに対抗できないような戦闘機は「いらない」
中型・マルチロールのテンペストなら、日本は「共同開発なんかしない」
2025/02/25(火) 22:02:13.21ID:XSVezmkK
>>94
で?イギリスの求める性能はどんなん?
お値段安いのならタイフーンいや、KF-21以下?
性能は?イギリス本土からロシアまで爆撃可能?
どんな性能?
2025/02/25(火) 22:21:34.80ID:3Qnqb7P+
>>94
日本語で書き込めよゴキブリ
お前やっぱブー芋なんだなw
2025/02/25(火) 23:38:14.46ID:SLlTg6Z7
去年の英国議会の話しだと日本は何するのレベルの質問されてるぞ
実績がないとそんなもんだよ
GCAPでの事績は英国に隠れるだろうし、日本単独で売りに出てもほとんどの国に相手にされない
本当に長いスパンでできるところから海外の浸食を考えないと無理
認証とかもそうだけど税金突っ込みまくっても続けていかないと
2025/02/25(火) 23:41:02.27ID:lYzpJLKX
>>101
>去年の英国議会の話しだと日本は何するのレベルの質問されてるぞ
すげぇEJ200やイカす民間設備の話をしてた、英国議会の
ヤバい公聴会の話をしてる?

やるべき事が何か分かってるのかね、あの人達は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。