共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGO始動して本スレが賑やか
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/08(土) 20:07:59.53ID:8TAbKpnA
151名無し三等兵
2025/03/11(火) 14:49:46.69ID:Mkh5MXVp152名無し三等兵
2025/03/11(火) 15:03:27.92ID:U9wl8xaG 基本設計終わって詳細設計に入ってるんなら
もう機体形状の最終モックアップ出せるんだよね
はよ出してくれ
もう機体形状の最終モックアップ出せるんだよね
はよ出してくれ
154名無し三等兵
2025/03/11(火) 15:38:30.04ID:Mkh5MXVp 次に色々情報が出てくるのは5月のDSEIかな
156名無し三等兵
2025/03/11(火) 17:10:57.33ID:l2imyl5M >>149
IHIは、「次期戦闘機の国際共同開発の中で、IHIがエンジン開発を主導する」と
求人サイトには書いてるで
あと、もうエンジン制御システムの開発にも着手しそうなんやけど、
IHIはあちこちの求人サイトに金を払って求人を出して、
何をしてるんやと思う?
ロールスロイスは、
「次期戦闘機用エンジンのデモンストレーターの開発・提供を、IHIと共同で実施する」
とか
「知識や経験を共有することで2035年までに戦闘機を納入するために必要なペースで進めている」
としか言ってないけど
IHIは、「次期戦闘機の国際共同開発の中で、IHIがエンジン開発を主導する」と
求人サイトには書いてるで
あと、もうエンジン制御システムの開発にも着手しそうなんやけど、
IHIはあちこちの求人サイトに金を払って求人を出して、
何をしてるんやと思う?
ロールスロイスは、
「次期戦闘機用エンジンのデモンストレーターの開発・提供を、IHIと共同で実施する」
とか
「知識や経験を共有することで2035年までに戦闘機を納入するために必要なペースで進めている」
としか言ってないけど
英伊瑞三カ国の国防省はFCAS(テンペスト)の実用化時期を2030年代中頃実用化という目標を取り下げてない
各国政府の事業化の是非の判断は2030年代中頃実用化の実現性という項目が大きな評価材料になる
それなのに2027年迄に実証機を飛ばすといった間に合わない前提の構想を提示したら
各国政府に実現性無しと判断され、代替案の選択か構想の見直し、破棄を求められるのは当然
英伊は戦闘機生産の途絶を恐れて日本の次期戦闘機を共通機体とする代替案を選択した
各国政府の事業化の是非の判断は2030年代中頃実用化の実現性という項目が大きな評価材料になる
それなのに2027年迄に実証機を飛ばすといった間に合わない前提の構想を提示したら
各国政府に実現性無しと判断され、代替案の選択か構想の見直し、破棄を求められるのは当然
英伊は戦闘機生産の途絶を恐れて日本の次期戦闘機を共通機体とする代替案を選択した
エンジンだって同じことで飛行試験がスケジュール通りに進行することを前提に選択される
現時点で模型とCGしかないエンジンは提案されても却下されて終わり
現時点で模型とCGしかないエンジンは提案されても却下されて終わり
159名無し三等兵
2025/03/11(火) 17:26:57.60ID:l2imyl5M >>149
もし、日本のいう次期戦闘機=テンペストなのだとしたら、
テンペストのエンジンを、IHIが開発を主導していると、IHIは言うてることになるわな
もし、日本のいう次期戦闘機=テンペストなのだとしたら、
テンペストのエンジンを、IHIが開発を主導していると、IHIは言うてることになるわな
160名無し三等兵
2025/03/11(火) 17:33:50.08ID:QfgKEp9l そりゃもう下請け土方作業ってことだぜ
161名無し三等兵
2025/03/11(火) 17:36:18.56ID:5yx7OlsL 名義だけ貸せば楽で美味しいよな
162名無し三等兵
2025/03/11(火) 17:38:58.96ID:l2imyl5M >>160
三菱重工も、IHIも、プライムで契約してるやん 元請けやん
三菱重工も、IHIも、プライムで契約してるやん 元請けやん
163名無し三等兵
2025/03/11(火) 17:42:53.73ID:l2imyl5M 日本をディスる粘着してるやつは、なんで秒で論破されるようなことしか書かんのかのう
書いてるうちに気付くけどなー、標準的な知能の持ち主であれば
IQ低すぎやわ
書いてるうちに気付くけどなー、標準的な知能の持ち主であれば
IQ低すぎやわ
164名無し三等兵
2025/03/11(火) 17:44:14.89ID:uKVbenqx 日英伊政府が2035年実用化で合意したので
それを無視した提案は全て脚下される
だからRRが模型やCGをいくら展示しも無駄な努力
それを無視した提案は全て脚下される
だからRRが模型やCGをいくら展示しも無駄な努力
166名無し三等兵
2025/03/11(火) 17:53:41.20ID:Oeem211g ターボファン素人はまずウルトラファンをじっくり観察してみ?
そのエンジンコア見て、旅客機用戦闘機用の括りが無意味ってくらい理解してこい
そのエンジンコア見て、旅客機用戦闘機用の括りが無意味ってくらい理解してこい
167名無し三等兵
2025/03/11(火) 17:58:35.18ID:7d3ruMNp そもそも
R&Rは現状新規戦闘機用エンジンを開発しいない
2030年に飛ばせるものがないので
GCAPはIHI一択
R&Rは現状新規戦闘機用エンジンを開発しいない
2030年に飛ばせるものがないので
GCAPはIHI一択
169名無し三等兵
2025/03/11(火) 18:53:29.94ID:RMQ7VCwg フランスやサウジが合流するかどうかはさて置き、合流の検討しているというだけで、相当格好いいんだろと期待できる
171名無し三等兵
2025/03/11(火) 19:03:00.85ID:sfhzhkSk i.imgur.com/sVM4yw5.jpeg
RRエンジン模型/CGの発電部はEJ200からちょっと長くなってるけど
これがXF9のファン~コンプレッサーまでとほぼ同じなんだ
XF9系に収められるサイズで作ってくれてるんだね
RRエンジン模型/CGの発電部はEJ200からちょっと長くなってるけど
これがXF9のファン~コンプレッサーまでとほぼ同じなんだ
XF9系に収められるサイズで作ってくれてるんだね
172名無し三等兵
2025/03/11(火) 19:09:53.96ID:7d3ruMNp GCAPとEJ200と関係ない
CGや模型では問題外
2030年ころに飛べないなら意味はない
GCAPはXF9一択
CGや模型では問題外
2030年ころに飛べないなら意味はない
GCAPはXF9一択
173名無し三等兵
2025/03/11(火) 19:28:12.90ID:Cz+XFtbN >>166
低圧タービンは低圧コンプレッサーを廃止してでかいファンを回す専用に
トレントでは負荷の集中していた中圧タービンは二段から一段にし中圧コンプレッサーの数も減らす
代わりに高圧タービンを一段から二段にして高圧コンプレッサーも六段から十段に増やす
高圧二段、中圧一段、低圧一段でRR伝統の三軸エンジンだから旅客機用途特化
低圧タービンは低圧コンプレッサーを廃止してでかいファンを回す専用に
トレントでは負荷の集中していた中圧タービンは二段から一段にし中圧コンプレッサーの数も減らす
代わりに高圧タービンを一段から二段にして高圧コンプレッサーも六段から十段に増やす
高圧二段、中圧一段、低圧一段でRR伝統の三軸エンジンだから旅客機用途特化
175名無し三等兵
2025/03/11(火) 20:51:57.67ID:Oeem211g176名無し三等兵
2025/03/11(火) 21:02:48.29ID:ez5vZKaQ 今日一日このパターンで発狂しております
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
177名無し三等兵
2025/03/11(火) 21:04:47.60ID:7d3ruMNp ギア式なんかどうでもいいが
今年か来年に戦闘機用に作り変えて2030年に飛ばすのか?w
プロジェクト自体が有り得ないこと
IHIしか選択の余地はない
今年か来年に戦闘機用に作り変えて2030年に飛ばすのか?w
プロジェクト自体が有り得ないこと
IHIしか選択の余地はない
178名無し三等兵
2025/03/11(火) 21:09:05.83ID:ZxXQIcBm179名無し三等兵
2025/03/11(火) 21:11:44.46ID:Oeem211g F135とやってることは同じ
ファンの向きが違うだけ
ファンの向きが違うだけ
180名無し三等兵
2025/03/11(火) 21:13:10.86ID:l2imyl5M 知らんけど、
低圧コンプレッサー(ファンブレードと同軸で同速度で回る)
→中圧コンプレッサー(それより速く回る)
→高圧コンプレッサー(さらにそれより速く回る)
と、中圧をはさむのが3軸式で
低圧コンプレッサー(ファンブレードと同軸で同速度で回る)
→高圧コンプレッサー(速く回る)
と、中圧が挟まってないのを2軸と呼んでいて、
コストが安いとかの理由でよく使われてるのはこっちで
低圧ファンブレードより速い中圧コンプレッサーを挟むという点は
ロールスロイスしかやってない3軸の考えかたではあるんやないけ?
低圧コンプレッサー(ファンブレードと同軸で同速度で回る)
→中圧コンプレッサー(それより速く回る)
→高圧コンプレッサー(さらにそれより速く回る)
と、中圧をはさむのが3軸式で
低圧コンプレッサー(ファンブレードと同軸で同速度で回る)
→高圧コンプレッサー(速く回る)
と、中圧が挟まってないのを2軸と呼んでいて、
コストが安いとかの理由でよく使われてるのはこっちで
低圧ファンブレードより速い中圧コンプレッサーを挟むという点は
ロールスロイスしかやってない3軸の考えかたではあるんやないけ?
ウルトラファンなんてどうでもいい
求められてるのは戦闘機用エンジンに実際に適用しての試験結果
日本は実際にファンと燃焼機の改良で成果を出した
XF9-1のファンと燃焼機を改良し、配管や配線を搭載用に改設計すれば次期戦闘機用エンジンになる
イギリス政府すら2035年実用化で合意したのだから、間に合わない前提の話しなイギリス政府にすら拒否される
求められてるのは戦闘機用エンジンに実際に適用しての試験結果
日本は実際にファンと燃焼機の改良で成果を出した
XF9-1のファンと燃焼機を改良し、配管や配線を搭載用に改設計すれば次期戦闘機用エンジンになる
イギリス政府すら2035年実用化で合意したのだから、間に合わない前提の話しなイギリス政府にすら拒否される
英伊瑞国防当局と政府は2030年代中頃実用化の計画提示を求めている
それに対して2027年迄に実証機を飛ばすという計画を提示したら実現性無しと見なされるのは当然
エンジンなどの部品単位だって同じ
2035年実用化という政府間合意に基づいた提案しか受け付けない
現時点でも模型とCGしかない構想を提示しても間に合わないので却下される
それに対して2027年迄に実証機を飛ばすという計画を提示したら実現性無しと見なされるのは当然
エンジンなどの部品単位だって同じ
2035年実用化という政府間合意に基づいた提案しか受け付けない
現時点でも模型とCGしかない構想を提示しても間に合わないので却下される
RRが最初にエンジンのコンセプト発表したの2018年だろ
それから7年経過してもCGと模型しかない
話にならんでしょ
それから7年経過してもCGと模型しかない
話にならんでしょ
184名無し三等兵
2025/03/12(水) 06:58:43.44ID:t9XEvbaH そりゃ当たり前
Goサイン出てないんだからね
いくらEJ230やEJ260の設計完了してても、Goサインなしで現物なんて絶対作らない
税金チューチュー出来るのは、教育期間中であるIHIくらいしかないよ
Goサイン出てないんだからね
いくらEJ230やEJ260の設計完了してても、Goサインなしで現物なんて絶対作らない
税金チューチュー出来るのは、教育期間中であるIHIくらいしかないよ
185名無し三等兵
2025/03/12(水) 07:01:38.91ID:t9XEvbaH Goサインさえあれば、F-35用のリフトファンやロールポスト制御や偏向ノズルのように一発で合格品作って見せてるじゃないか
RR様にお任せしとけば問題ない
日本企業ではコストとリスクの観点から失格、と政府が言ってるじゃないか
RR様にお任せしとけば問題ない
日本企業ではコストとリスクの観点から失格、と政府が言ってるじゃないか
188名無し三等兵
2025/03/12(水) 07:29:45.47ID:0a3J3c7R >>184-185
今度はこいつ、 ロールスロイスは下請け という主張を始めたぞ
今度はこいつ、 ロールスロイスは下請け という主張を始めたぞ
189名無し三等兵
2025/03/12(水) 07:32:38.06ID:NUBYG+Ei190! 警備員[Lv.105][苗]
2025/03/12(水) 07:35:35.67ID:NuKRBmx7 …コンビ打ち?
191名無し三等兵
2025/03/12(水) 07:37:05.50ID:NUBYG+Ei そう見えるなら病気だな
念仏の相手したくないから関係ない情報を見てるだけ
念仏の相手したくないから関係ない情報を見てるだけ
192! 警備員[Lv.105][苗]
2025/03/12(水) 07:41:11.98ID:NuKRBmx7 念仏
193名無し三等兵
2025/03/12(水) 07:47:28.40ID:0a3J3c7R >>189
この件について、コメントせえや
・IHIがエンジン開発を主導している
・エンジン制御システムの開発を始めるフェーズまでは進んでいる
都合の悪い事実から目を背け続けてるのはなんで?
この件について、コメントせえや
・IHIがエンジン開発を主導している
・エンジン制御システムの開発を始めるフェーズまでは進んでいる
都合の悪い事実から目を背け続けてるのはなんで?
195名無し三等兵
2025/03/12(水) 07:51:32.34ID:NUBYG+Ei IHIはエンジンではなくFADEC開発担当って言いたい?
>>13の画像見るとXF9の要素はほぼないから、RRの設計をベースに耐熱素材使う部分の開発かFADECくらいかな
>>13の画像見るとXF9の要素はほぼないから、RRの設計をベースに耐熱素材使う部分の開発かFADECくらいかな
196名無し三等兵
2025/03/12(水) 07:53:04.06ID:NUBYG+Ei 念仏の昔はこうだったからXF9に決まってる!の荒らしコピペを見ても時間の無駄だろう
197! 警備員[Lv.105][苗]
2025/03/12(水) 07:54:53.51ID:NuKRBmx7 でまぁ
実証機はEJ200
実証機はEJ200
198名無し三等兵
2025/03/12(水) 07:56:50.32ID:RGApRmqT199名無し三等兵
2025/03/12(水) 08:01:58.61ID:yakZhiyT プロトタイプというのは実用エンジンの試作機という意味だからな(笑)
プロトタイプのファンと燃焼機の改良が成功すれば実用型の地上試験エンジン
それを搭載用に配管や配線を再設計すれば実用型エンジンになる
そんなこともわからんかった?
プロトタイプのファンと燃焼機の改良が成功すれば実用型の地上試験エンジン
それを搭載用に配管や配線を再設計すれば実用型エンジンになる
そんなこともわからんかった?
202名無し三等兵
2025/03/12(水) 08:24:24.58ID:t9XEvbaH GCAPエンジンの開発において、各企業の担当は以下の通りです:
ロールス・ロイス(RR):
高温化高圧タービンの設計と製造
エンジンの高温部の技術開発
アヴィオ・エアロ:
エンジンの構造部品とシステムの設計と製造
エンジンの統合と性能最適化
IHI:
軽量圧縮機の設計と製造
推力偏向ノズルの設計と製造
スタータジェネレータの設計と製造
ロールス・ロイス(RR):
高温化高圧タービンの設計と製造
エンジンの高温部の技術開発
アヴィオ・エアロ:
エンジンの構造部品とシステムの設計と製造
エンジンの統合と性能最適化
IHI:
軽量圧縮機の設計と製造
推力偏向ノズルの設計と製造
スタータジェネレータの設計と製造
203名無し三等兵
2025/03/12(水) 08:40:41.21ID:MeC2gtrI 使い古し
コピペの妄想乙
コピペの妄想乙
何で防衛省が昨年秋にXF9-1について発表したと思う?
ようはXF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプ
そのファンと燃焼機を改良したものが次期戦闘機用エンジンだとしらせる為
順調に仕上がったから報告しますという意味
RRはいまだに模型とCGのままだっけ?(笑)
ようはXF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプ
そのファンと燃焼機を改良したものが次期戦闘機用エンジンだとしらせる為
順調に仕上がったから報告しますという意味
RRはいまだに模型とCGのままだっけ?(笑)
205名無し三等兵
2025/03/12(水) 08:46:08.60ID:t9XEvbaH X5とX7のコアが共通品ってわかれば
旅客機用や戦闘機用の区分けなんて無いようなものってわかりそうなのにね
ウルトラファンの技術のすごさを理解出来たらXF9なんてポンコツだってわかってもよさそうなのにさ
旅客機用や戦闘機用の区分けなんて無いようなものってわかりそうなのにね
ウルトラファンの技術のすごさを理解出来たらXF9なんてポンコツだってわかってもよさそうなのにさ
で、そのエンジンをイギリス政府は用意したの?
政府に開発事業が無ければ用意できない
戦闘機用エンジン開発は政府事業だから(笑)
政府に開発事業が無ければ用意できない
戦闘機用エンジン開発は政府事業だから(笑)
2018年にFCAS(テンペスト)の構想発表
既に丸7年経過してエンジンがCGと模型のままでは
何処の政府も実現性を評価しないでしょ
XF9-1を基にしたエンジンはファンと燃焼機の改良まで成功
2年後には試作機に搭載できるエンジンを納品する必要がある
どうにもならんレベルの開発進捗の差
既に丸7年経過してエンジンがCGと模型のままでは
何処の政府も実現性を評価しないでしょ
XF9-1を基にしたエンジンはファンと燃焼機の改良まで成功
2年後には試作機に搭載できるエンジンを納品する必要がある
どうにもならんレベルの開発進捗の差
209名無し三等兵
2025/03/12(水) 10:58:09.12ID:fyuJW3uP >>204
いや令和6年度で継続事業の改良研究が終わり線表によれば平成25年度以来のプロジェクトの終了だからその成果の報告だろ
相変わらず公称推力も15トン以上のままだし飛行試験もしていない地上実証エンジンのまま終わったが得られた知見と教訓は共同開発中のGCAPエンジンに活かされるのだろう
いや令和6年度で継続事業の改良研究が終わり線表によれば平成25年度以来のプロジェクトの終了だからその成果の報告だろ
相変わらず公称推力も15トン以上のままだし飛行試験もしていない地上実証エンジンのまま終わったが得られた知見と教訓は共同開発中のGCAPエンジンに活かされるのだろう
210名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:11:20.89ID:o2tRnmVu >>209
>知見と教訓は共同開発中のGCAPエンジンに活かされるのだろう
だからそれを活かしたエンジンが>201のPDFにある、エンジン要素の改善してるエンジンなんだろ
公式に継続事業って書いてあるのに、なんで無視するん?
>知見と教訓は共同開発中のGCAPエンジンに活かされるのだろう
だからそれを活かしたエンジンが>201のPDFにある、エンジン要素の改善してるエンジンなんだろ
公式に継続事業って書いてあるのに、なんで無視するん?
211名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:15:36.89ID:eLj3rAPM IHIは米国式にシンプル構造で高出力のエンジンを目指してる
RRは奇抜な機構で誤魔化してるだけという
RRは奇抜な機構で誤魔化してるだけという
212名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:23:10.84ID:DRPkzN8v プリクーラーとかテールコーン内蔵発電機とか
ペガサスエンジンの奇天烈構造とか
エンジン縦置き子持ちシシャモとか
なぜか構想が明後日方向に向くような性癖?
を感じますな。
これが英国面というやつなのだろうかw
紅茶キメてると怖いな。
ペガサスエンジンの奇天烈構造とか
エンジン縦置き子持ちシシャモとか
なぜか構想が明後日方向に向くような性癖?
を感じますな。
これが英国面というやつなのだろうかw
紅茶キメてると怖いな。
213名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:29:40.87ID:t9XEvbaH その米国が可変サイクルで手こずってるわけだよ
RRはペガサスエンジンで排気取り出しと制御やれてるし
ウルトラファンは可変ファンだけで逆噴射やれるくらいだ
同じ技術でバイパス比変えることも簡単だ
可変サイクルも様々なやり方があるけどRRにとっては容易なもの
RRはペガサスエンジンで排気取り出しと制御やれてるし
ウルトラファンは可変ファンだけで逆噴射やれるくらいだ
同じ技術でバイパス比変えることも簡単だ
可変サイクルも様々なやり方があるけどRRにとっては容易なもの
215名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:36:40.58ID:fyuJW3uP >>210
>最大推力15tonの地上実証試験を通じてエンジンシステムの技術的な成立性を確認。
>継続事業において、エンジンを構成する要素部品の改善(高性能ファン、低燃圧燃焼器等)のための研究を令和6年度まで実施中
線表も令和元年度から6年度までのエンジン要素の改善研究で終わりで搭載型開発がない
F7の時はプロトタイプXF7-1の期間と重なる形で搭載型のXF7-10開発が進められていたがXF9にはそれがなくそうなっているのは共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
>最大推力15tonの地上実証試験を通じてエンジンシステムの技術的な成立性を確認。
>継続事業において、エンジンを構成する要素部品の改善(高性能ファン、低燃圧燃焼器等)のための研究を令和6年度まで実施中
線表も令和元年度から6年度までのエンジン要素の改善研究で終わりで搭載型開発がない
F7の時はプロトタイプXF7-1の期間と重なる形で搭載型のXF7-10開発が進められていたがXF9にはそれがなくそうなっているのは共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
216名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:37:50.20ID:NUBYG+Ei >>207
燃料冷却って要素研究の話か?
あれは熱を集めてきて燃料に捨てるだけのものだから、熱を外に捨てず機体内で完結するから処理能力は高くないし
滞空時間が長ければ長いほど能力が低下する
だからRRが第三気流パイプ通して外に熱を捨てる方法を作った
燃料冷却って要素研究の話か?
あれは熱を集めてきて燃料に捨てるだけのものだから、熱を外に捨てず機体内で完結するから処理能力は高くないし
滞空時間が長ければ長いほど能力が低下する
だからRRが第三気流パイプ通して外に熱を捨てる方法を作った
217名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:39:18.40ID:NUBYG+Ei >>213
ペガサスエンジンの経験があるのが大きいよな
ペガサスエンジンの経験があるのが大きいよな
>>216
何言ってんのかよく分からんけど、エンジンに供給する燃料に熱を捨てるんやで、外気冷却と併用だがな
何言ってんのかよく分からんけど、エンジンに供給する燃料に熱を捨てるんやで、外気冷却と併用だがな
219名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:51:20.53ID:o2tRnmVu >>215
>線表も令和元年度から6年度までのエンジン要素の改善研究で終わりで搭載型開発がない
別に6年で終わりじゃなくて、あの報告書が出た6年度まで実施中って事だろ
>F7の時はプロトタイプXF7-1の期間と重なる形で搭載型のXF7-10開発が進められていたがXF9には
>それがなくそうなっているのは共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
XF9-1のプロトタイプを造ってた頃は、まだ防衛省がアメリカとの共同開発を模索してる時だからな
試作機に載せる宛も無いエンジンを、税金で開発する訳にはいかないだろ?
>共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
だから線表の下軸が共同実証エンジンなんだろ
なんで防衛予算が限られてる日本が、2つの戦闘機エンジン開発を同時期に進める必要があるんだよ?
>線表も令和元年度から6年度までのエンジン要素の改善研究で終わりで搭載型開発がない
別に6年で終わりじゃなくて、あの報告書が出た6年度まで実施中って事だろ
>F7の時はプロトタイプXF7-1の期間と重なる形で搭載型のXF7-10開発が進められていたがXF9には
>それがなくそうなっているのは共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
XF9-1のプロトタイプを造ってた頃は、まだ防衛省がアメリカとの共同開発を模索してる時だからな
試作機に載せる宛も無いエンジンを、税金で開発する訳にはいかないだろ?
>共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
だから線表の下軸が共同実証エンジンなんだろ
なんで防衛予算が限られてる日本が、2つの戦闘機エンジン開発を同時期に進める必要があるんだよ?
221名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:54:02.74ID:NUBYG+Ei >>218
燃料に熱を捨てれば燃料の温度が上がる
その燃料の温度が上がれば上がるほど熱処理の能力が下がるし
燃料を使い続けて量が減れば熱処理能力も下がる
機体の熱はRRの方式のように直接エンジンに捨ててれば別だが燃料に捨てるから処理能力が燃料の状態に依存する
という簡単なことだけどわからないかな
燃料に熱を捨てれば燃料の温度が上がる
その燃料の温度が上がれば上がるほど熱処理の能力が下がるし
燃料を使い続けて量が減れば熱処理能力も下がる
機体の熱はRRの方式のように直接エンジンに捨ててれば別だが燃料に捨てるから処理能力が燃料の状態に依存する
という簡単なことだけどわからないかな
222名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:56:21.39ID:DRPkzN8v 燃料に捨てられた熱が機体に戻るんかいw
加熱されたアチアチ燃料はエンジンに噴射されて燃焼
したあとガス化して外気に「排出」され推進力になる。
機外にポイされとるがな。
おかしな理屈持ちこむなw
加熱されたアチアチ燃料はエンジンに噴射されて燃焼
したあとガス化して外気に「排出」され推進力になる。
機外にポイされとるがな。
おかしな理屈持ちこむなw
223名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:02:20.24ID:t9XEvbaH 燃料(たとえばジェット燃料)の比熱は約2.2 kJ/kg・Kであり、
密度はおおよそ0.8 kg/Lとします。
燃料4000Lの総質量:
4000
?
L
×
0.8
?
kg/L
=
3200
?
kg
燃料が吸収できる熱量211,200 kJを時間で割ると、
約58.7 kW(1時間あたり)の冷却能力になります。
1MW(1000 kW)の熱を除去するには、これでは明らかに足りません。
三菱や日本が考えてるのはこんなレベルで大失格ですよ
密度はおおよそ0.8 kg/Lとします。
燃料4000Lの総質量:
4000
?
L
×
0.8
?
kg/L
=
3200
?
kg
燃料が吸収できる熱量211,200 kJを時間で割ると、
約58.7 kW(1時間あたり)の冷却能力になります。
1MW(1000 kW)の熱を除去するには、これでは明らかに足りません。
三菱や日本が考えてるのはこんなレベルで大失格ですよ
225名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:14:42.66ID:fyuJW3uP >>219
>XF9-1のプロトタイプを造ってた頃は、まだ防衛省がアメリカとの共同開発を模索してる時だからな
>試作機に載せる宛も無いエンジンを、税金で開発する訳にはいかないだろ?
令和元年にはすでに日英エンジン共同開発の話が来ていて検討中だったからだろ
>だから線表の下軸が共同実証エンジンなんだろ
XF9は防衛省の独自事業だし開始年度からして違うからありえんな(エンジン要素の改善事業は令和元年度開始で日英共同エンジン実証は令和3年末合意)
>XF9-1のプロトタイプを造ってた頃は、まだ防衛省がアメリカとの共同開発を模索してる時だからな
>試作機に載せる宛も無いエンジンを、税金で開発する訳にはいかないだろ?
令和元年にはすでに日英エンジン共同開発の話が来ていて検討中だったからだろ
>だから線表の下軸が共同実証エンジンなんだろ
XF9は防衛省の独自事業だし開始年度からして違うからありえんな(エンジン要素の改善事業は令和元年度開始で日英共同エンジン実証は令和3年末合意)
227名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:17:39.80ID:DRPkzN8v お前の妄想はどうでもいいが
「将来戦闘機用小型熱移送システム」は、搭載するアビオニクスの性能向上に伴って、
増大する発熱を効率的に排出する研究。液体の蒸発と気体の凝縮を活用した
ベーパー・サイクル・システム(VCS)方式を採用する。
基本設計が終了した中間評価では、同研究が順調に進捗しているとして、
基本設計の内容が妥当だと評価。
今後の研究などにおいて、それまでに得た成果や委員会での指摘事項が
活用されることを期待するとして、有効な研究であることを示した。
以上が政府と委員会の見解。
素人がここでごちゃごゃ抜かそうが変わりゃせん。
ああ、妄想は続けていいぞw
「将来戦闘機用小型熱移送システム」は、搭載するアビオニクスの性能向上に伴って、
増大する発熱を効率的に排出する研究。液体の蒸発と気体の凝縮を活用した
ベーパー・サイクル・システム(VCS)方式を採用する。
基本設計が終了した中間評価では、同研究が順調に進捗しているとして、
基本設計の内容が妥当だと評価。
今後の研究などにおいて、それまでに得た成果や委員会での指摘事項が
活用されることを期待するとして、有効な研究であることを示した。
以上が政府と委員会の見解。
素人がここでごちゃごゃ抜かそうが変わりゃせん。
ああ、妄想は続けていいぞw
燃料へ熱を捨てる機構は基本的にエンジンのバーナーに投入される直前の燃料流へ熱を捨てるものなので、実質的にプレヒーターと同じよ
例えばF-15のミリタリー時燃料消費量はおよそ2.7kg/sなので、ケロシンの比熱を勘案すれば燃料の温度を30℃程上げるだけで2.7×1.67×30≒135kJの熱を毎秒捨てられる
ケロシンの温度をもっと上げれば熱の排出も増やせるだろうが、その辺は安全性とバーターだろう
例えばF-15のミリタリー時燃料消費量はおよそ2.7kg/sなので、ケロシンの比熱を勘案すれば燃料の温度を30℃程上げるだけで2.7×1.67×30≒135kJの熱を毎秒捨てられる
ケロシンの温度をもっと上げれば熱の排出も増やせるだろうが、その辺は安全性とバーターだろう
229名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:30:07.77ID:o2tRnmVu >>225
>令和元年にはすでに日英エンジン共同開発の話が来ていて検討中だったからだろ
あくまでも検討中な、正式に決まったのは2021年12月だし
そもそも2020年ぐらいまでは、LMとの共同開発が決定みたいな記事も出たぐらいなんだから
その頃に日英でエンジンを共同開発するなんて話が具体的に進んでたなんてありえないわ
>日英共同エンジン実証は令和3年末合意
今やってるXF9の改良事業に、今年からRRが参加して共同実証エンジンになる流れだろ
そもそもGIGOが出来る前に共同開発なんて法的にも予算的にも出来るわけ無いんだし
>令和元年にはすでに日英エンジン共同開発の話が来ていて検討中だったからだろ
あくまでも検討中な、正式に決まったのは2021年12月だし
そもそも2020年ぐらいまでは、LMとの共同開発が決定みたいな記事も出たぐらいなんだから
その頃に日英でエンジンを共同開発するなんて話が具体的に進んでたなんてありえないわ
>日英共同エンジン実証は令和3年末合意
今やってるXF9の改良事業に、今年からRRが参加して共同実証エンジンになる流れだろ
そもそもGIGOが出来る前に共同開発なんて法的にも予算的にも出来るわけ無いんだし
230名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:33:45.59ID:lTNXF5lk イギリスの倒産したベンチャーも
ブリード使わずに燃料で空気冷却してた気がする
まぁHeタービンで冷媒使って直接比較にはならないが
ブリテンパイプの(?)ブリード方式は
単純だがサイクルロスになる
トレードオフ
ブリード使わずに燃料で空気冷却してた気がする
まぁHeタービンで冷媒使って直接比較にはならないが
ブリテンパイプの(?)ブリード方式は
単純だがサイクルロスになる
トレードオフ
231名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:34:16.41ID:sGk+HurL >>225
ぶっちゃけあの線表の改善研究事業の位置は本来なら実用エンジン開発事業が入るところだよねw
ATLAのエンジン技術研究部長も次期戦闘機への採用が決まらない場合にはXF9-1を使いさらなる研究をすると言っていた
ぶっちゃけあの線表の改善研究事業の位置は本来なら実用エンジン開発事業が入るところだよねw
ATLAのエンジン技術研究部長も次期戦闘機への採用が決まらない場合にはXF9-1を使いさらなる研究をすると言っていた
○○に合意したというのは大筋・大枠が決まったという意味でしかない
具体的にどうするかという詰めの交渉が決まってからでないと合意内容は実行できない
GCAPが合意されたからといって協業が即始まるなんてことは有り得ない
権利関係や開発費分担、ワークシェアなどが一切決まって無いから協業しようがない
そういう決め事が全て終わり、企業単位でも協業が可能になるのは2025年中
そんなのな共同開発の常識で、その常識を否定して妄想をしてるアホがいるから話しが荒れる
具体的にどうするかという詰めの交渉が決まってからでないと合意内容は実行できない
GCAPが合意されたからといって協業が即始まるなんてことは有り得ない
権利関係や開発費分担、ワークシェアなどが一切決まって無いから協業しようがない
そういう決め事が全て終わり、企業単位でも協業が可能になるのは2025年中
そんなのな共同開発の常識で、その常識を否定して妄想をしてるアホがいるから話しが荒れる
234名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:41:36.63ID:DRPkzN8v これだから童貞早漏は困る。
まだ本番まで行ってないというのにw
まだ本番まで行ってないというのにw
235名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:56:32.07ID:fyuJW3uP >>229
日英は2017年から将来戦闘機での協力の協議をしていたし2018年のテンペスト発表後には全体、エンジン、サブシステムなど様々なレベルで共同開発の打診があることが報じられていた
IHIも2019年にはXF9の要素技術を活かしてエンジン国際共同開発を目指すとしていたし2024年の日本側報道では少なくとも5年前からRRとIHIがエンジン共同開発の話を進めていたという英側専門家の話もある
日英は2017年から将来戦闘機での協力の協議をしていたし2018年のテンペスト発表後には全体、エンジン、サブシステムなど様々なレベルで共同開発の打診があることが報じられていた
IHIも2019年にはXF9の要素技術を活かしてエンジン国際共同開発を目指すとしていたし2024年の日本側報道では少なくとも5年前からRRとIHIがエンジン共同開発の話を進めていたという英側専門家の話もある
236名無し三等兵
2025/03/12(水) 13:10:22.01ID:sUHlLofW >>222
やはり簡単なことすらわからないか
熱源から熱を集めてきた冷媒と熱交換するのは「燃料」だから
その燃料の状態が冷媒から受け取れる熱量を決める
燃料の温度が高く量が少ないほど熱処理能力が低くなる
燃料が使われると燃料が持つ熱も一緒に排出されるが同時に燃料の量が減る
機体の熱源から出る熱は一定量ならともかく機器が稼働してる間熱が出続けるから
燃料が温まったり量が減ると冷媒と交換する熱量が下がって装置の熱は除去されない
やはり簡単なことすらわからないか
熱源から熱を集めてきた冷媒と熱交換するのは「燃料」だから
その燃料の状態が冷媒から受け取れる熱量を決める
燃料の温度が高く量が少ないほど熱処理能力が低くなる
燃料が使われると燃料が持つ熱も一緒に排出されるが同時に燃料の量が減る
機体の熱源から出る熱は一定量ならともかく機器が稼働してる間熱が出続けるから
燃料が温まったり量が減ると冷媒と交換する熱量が下がって装置の熱は除去されない
237名無し三等兵
2025/03/12(水) 13:11:42.19ID:t9XEvbaH239名無し三等兵
2025/03/12(水) 13:34:14.59ID:lTNXF5lk 1MW?の発電機に対して放熱量が1MWWW
効率50%
ブリテン効率悪っ
効率50%
ブリテン効率悪っ
240名無し三等兵
2025/03/12(水) 13:34:32.32ID:t9XEvbaH241名無し三等兵
2025/03/12(水) 13:39:04.00ID:lTNXF5lk GCAPは2030年飛ばすが
R&Rには戦闘機エンジンはない
IHI一択
R&Rには戦闘機エンジンはない
IHI一択
242名無し三等兵
2025/03/12(水) 13:49:54.07ID:DRPkzN8v 下手の考え休むに似たりだ。間違えるな。
カバはおめーの方だw
カバはおめーの方だw
アンチが何を叫んでも
英伊政府・国防省が日本の次期戦闘機を共通機体として採用に合意
その事実関係以外はくだらない雑音でしかない
英伊政府・国防省が日本の次期戦闘機を共通機体として採用に合意
その事実関係以外はくだらない雑音でしかない
244名無し三等兵
2025/03/12(水) 15:12:42.08ID:Xs8NXyMa 今日も一日テンプレ通りの妄想を唱え続ける念仏くん
>>235
打診があっても計画・立案と予算が無ければ何も実現しない
現時点で日英間で計画・立案と予算が付いて実行されてるのはRFセンサーの共同実証事業のみ
日英エンジン共同実証は事業内容すら決まらず予算もない
打診があっても計画・立案と予算が無ければ何も実現しない
現時点で日英間で計画・立案と予算が付いて実行されてるのはRFセンサーの共同実証事業のみ
日英エンジン共同実証は事業内容すら決まらず予算もない
246名無し三等兵
2025/03/12(水) 16:36:02.17ID:5i1jr7jj i.imgur.com/30TTAsc.png
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究はペーパーサイクルの開発だったけど
将来戦闘機の熱移送システムには当然、従来式のエンジンからブリードエアパイプを出すエアサイクルシステムも含まれてる
従来式だから新規研究する必要がなかっただけ
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究はペーパーサイクルの開発だったけど
将来戦闘機の熱移送システムには当然、従来式のエンジンからブリードエアパイプを出すエアサイクルシステムも含まれてる
従来式だから新規研究する必要がなかっただけ
247名無し三等兵
2025/03/12(水) 17:05:45.92ID:5i1jr7jj i.imgur.com/sVM4yw5.jpeg
発電と排熱を考えたら尚更エンジンは太くなけりゃならないけど
RRが今見せてるエンジンCGと模型は素直に解釈するとEJ200から太くしてる兆候はほぼない
サイズ的に17m級戦闘機までが限界
普通に考えたら搭載用じゃなくて技術実証エンジンだけど
共同実証エンジンは別にあるはずだからねぇ?
RRにとっては開発実習になっても、GCAPにとってはIHIに影響を与えずに
新技術の検証ができるくらいのメリットしかない
悪い言葉で言うとRRの趣味エンジンてこと
発電と排熱を考えたら尚更エンジンは太くなけりゃならないけど
RRが今見せてるエンジンCGと模型は素直に解釈するとEJ200から太くしてる兆候はほぼない
サイズ的に17m級戦闘機までが限界
普通に考えたら搭載用じゃなくて技術実証エンジンだけど
共同実証エンジンは別にあるはずだからねぇ?
RRにとっては開発実習になっても、GCAPにとってはIHIに影響を与えずに
新技術の検証ができるくらいのメリットしかない
悪い言葉で言うとRRの趣味エンジンてこと
248名無し三等兵
2025/03/12(水) 18:06:51.60ID:wfrPJmGi >>228
燃料への排熱は燃焼後の温度に加算される、捨てるのではなくエネルギーの回収だな
燃料への排熱は燃焼後の温度に加算される、捨てるのではなくエネルギーの回収だな
249名無し三等兵
2025/03/12(水) 19:07:36.80ID:xHUQJq1/ 可変案内翼と可変ピッチファンを組み合わせることで、以下のような相乗効果が期待できると考えられます:
飛行状況への適応性: 高バイパス比を要求する巡航時と、低バイパス比が望ましい離陸時や加速時などの様々な飛行条件に対応可能になります。
燃費の最適化: 空力効率を向上させ、全体の燃料消費を削減する可能性があります。
エンジンサイズの最適化: エンジンの各部への空気供給が適切に制御されるため、無駄を省きながら出力を最大化できます。
夢が広がるRRのエンジン技術
飛行状況への適応性: 高バイパス比を要求する巡航時と、低バイパス比が望ましい離陸時や加速時などの様々な飛行条件に対応可能になります。
燃費の最適化: 空力効率を向上させ、全体の燃料消費を削減する可能性があります。
エンジンサイズの最適化: エンジンの各部への空気供給が適切に制御されるため、無駄を省きながら出力を最大化できます。
夢が広がるRRのエンジン技術
250名無し三等兵
2025/03/12(水) 19:20:11.72ID:SEK/cq5S251名無し三等兵
2025/03/12(水) 19:40:38.17ID:RGApRmqT >夢が広がるRRのエンジン技術
まぁ妄想するなら誰でもできるわな
で、現物は?
まぁ妄想するなら誰でもできるわな
で、現物は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 【外交】オーストラリア市民党全国委員長「高市首相の発言は極めて破壊的」 [1ゲットロボ★]
- 競輪実況★1608
- とらせん 2
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★36
- オランダリーグ エールディヴィジ実況
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- ジェフユナイテッド千葉実況 vs 大分
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【日本一決定戦】愛知県民ちょっと来やぁ!kskしてって【三河も来い】
- 深夜雑談★18
- __TIME、2028年出馬を捏造、政治業界は国民を欺き、改革できない仕組みを維持、国民は対立をやめ現実の問題に向き合うべき [827565401]
- おすすめのグミ教えて
- コンビニにありそうでないモノ
