共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGO始動して本スレが賑やか
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/08(土) 20:07:59.53ID:8TAbKpnA
205名無し三等兵
2025/03/12(水) 08:46:08.60ID:t9XEvbaH X5とX7のコアが共通品ってわかれば
旅客機用や戦闘機用の区分けなんて無いようなものってわかりそうなのにね
ウルトラファンの技術のすごさを理解出来たらXF9なんてポンコツだってわかってもよさそうなのにさ
旅客機用や戦闘機用の区分けなんて無いようなものってわかりそうなのにね
ウルトラファンの技術のすごさを理解出来たらXF9なんてポンコツだってわかってもよさそうなのにさ
で、そのエンジンをイギリス政府は用意したの?
政府に開発事業が無ければ用意できない
戦闘機用エンジン開発は政府事業だから(笑)
政府に開発事業が無ければ用意できない
戦闘機用エンジン開発は政府事業だから(笑)
2018年にFCAS(テンペスト)の構想発表
既に丸7年経過してエンジンがCGと模型のままでは
何処の政府も実現性を評価しないでしょ
XF9-1を基にしたエンジンはファンと燃焼機の改良まで成功
2年後には試作機に搭載できるエンジンを納品する必要がある
どうにもならんレベルの開発進捗の差
既に丸7年経過してエンジンがCGと模型のままでは
何処の政府も実現性を評価しないでしょ
XF9-1を基にしたエンジンはファンと燃焼機の改良まで成功
2年後には試作機に搭載できるエンジンを納品する必要がある
どうにもならんレベルの開発進捗の差
209名無し三等兵
2025/03/12(水) 10:58:09.12ID:fyuJW3uP >>204
いや令和6年度で継続事業の改良研究が終わり線表によれば平成25年度以来のプロジェクトの終了だからその成果の報告だろ
相変わらず公称推力も15トン以上のままだし飛行試験もしていない地上実証エンジンのまま終わったが得られた知見と教訓は共同開発中のGCAPエンジンに活かされるのだろう
いや令和6年度で継続事業の改良研究が終わり線表によれば平成25年度以来のプロジェクトの終了だからその成果の報告だろ
相変わらず公称推力も15トン以上のままだし飛行試験もしていない地上実証エンジンのまま終わったが得られた知見と教訓は共同開発中のGCAPエンジンに活かされるのだろう
210名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:11:20.89ID:o2tRnmVu >>209
>知見と教訓は共同開発中のGCAPエンジンに活かされるのだろう
だからそれを活かしたエンジンが>201のPDFにある、エンジン要素の改善してるエンジンなんだろ
公式に継続事業って書いてあるのに、なんで無視するん?
>知見と教訓は共同開発中のGCAPエンジンに活かされるのだろう
だからそれを活かしたエンジンが>201のPDFにある、エンジン要素の改善してるエンジンなんだろ
公式に継続事業って書いてあるのに、なんで無視するん?
211名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:15:36.89ID:eLj3rAPM IHIは米国式にシンプル構造で高出力のエンジンを目指してる
RRは奇抜な機構で誤魔化してるだけという
RRは奇抜な機構で誤魔化してるだけという
212名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:23:10.84ID:DRPkzN8v プリクーラーとかテールコーン内蔵発電機とか
ペガサスエンジンの奇天烈構造とか
エンジン縦置き子持ちシシャモとか
なぜか構想が明後日方向に向くような性癖?
を感じますな。
これが英国面というやつなのだろうかw
紅茶キメてると怖いな。
ペガサスエンジンの奇天烈構造とか
エンジン縦置き子持ちシシャモとか
なぜか構想が明後日方向に向くような性癖?
を感じますな。
これが英国面というやつなのだろうかw
紅茶キメてると怖いな。
213名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:29:40.87ID:t9XEvbaH その米国が可変サイクルで手こずってるわけだよ
RRはペガサスエンジンで排気取り出しと制御やれてるし
ウルトラファンは可変ファンだけで逆噴射やれるくらいだ
同じ技術でバイパス比変えることも簡単だ
可変サイクルも様々なやり方があるけどRRにとっては容易なもの
RRはペガサスエンジンで排気取り出しと制御やれてるし
ウルトラファンは可変ファンだけで逆噴射やれるくらいだ
同じ技術でバイパス比変えることも簡単だ
可変サイクルも様々なやり方があるけどRRにとっては容易なもの
215名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:36:40.58ID:fyuJW3uP >>210
>最大推力15tonの地上実証試験を通じてエンジンシステムの技術的な成立性を確認。
>継続事業において、エンジンを構成する要素部品の改善(高性能ファン、低燃圧燃焼器等)のための研究を令和6年度まで実施中
線表も令和元年度から6年度までのエンジン要素の改善研究で終わりで搭載型開発がない
F7の時はプロトタイプXF7-1の期間と重なる形で搭載型のXF7-10開発が進められていたがXF9にはそれがなくそうなっているのは共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
>最大推力15tonの地上実証試験を通じてエンジンシステムの技術的な成立性を確認。
>継続事業において、エンジンを構成する要素部品の改善(高性能ファン、低燃圧燃焼器等)のための研究を令和6年度まで実施中
線表も令和元年度から6年度までのエンジン要素の改善研究で終わりで搭載型開発がない
F7の時はプロトタイプXF7-1の期間と重なる形で搭載型のXF7-10開発が進められていたがXF9にはそれがなくそうなっているのは共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
216名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:37:50.20ID:NUBYG+Ei >>207
燃料冷却って要素研究の話か?
あれは熱を集めてきて燃料に捨てるだけのものだから、熱を外に捨てず機体内で完結するから処理能力は高くないし
滞空時間が長ければ長いほど能力が低下する
だからRRが第三気流パイプ通して外に熱を捨てる方法を作った
燃料冷却って要素研究の話か?
あれは熱を集めてきて燃料に捨てるだけのものだから、熱を外に捨てず機体内で完結するから処理能力は高くないし
滞空時間が長ければ長いほど能力が低下する
だからRRが第三気流パイプ通して外に熱を捨てる方法を作った
217名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:39:18.40ID:NUBYG+Ei >>213
ペガサスエンジンの経験があるのが大きいよな
ペガサスエンジンの経験があるのが大きいよな
>>216
何言ってんのかよく分からんけど、エンジンに供給する燃料に熱を捨てるんやで、外気冷却と併用だがな
何言ってんのかよく分からんけど、エンジンに供給する燃料に熱を捨てるんやで、外気冷却と併用だがな
219名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:51:20.53ID:o2tRnmVu >>215
>線表も令和元年度から6年度までのエンジン要素の改善研究で終わりで搭載型開発がない
別に6年で終わりじゃなくて、あの報告書が出た6年度まで実施中って事だろ
>F7の時はプロトタイプXF7-1の期間と重なる形で搭載型のXF7-10開発が進められていたがXF9には
>それがなくそうなっているのは共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
XF9-1のプロトタイプを造ってた頃は、まだ防衛省がアメリカとの共同開発を模索してる時だからな
試作機に載せる宛も無いエンジンを、税金で開発する訳にはいかないだろ?
>共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
だから線表の下軸が共同実証エンジンなんだろ
なんで防衛予算が限られてる日本が、2つの戦闘機エンジン開発を同時期に進める必要があるんだよ?
>線表も令和元年度から6年度までのエンジン要素の改善研究で終わりで搭載型開発がない
別に6年で終わりじゃなくて、あの報告書が出た6年度まで実施中って事だろ
>F7の時はプロトタイプXF7-1の期間と重なる形で搭載型のXF7-10開発が進められていたがXF9には
>それがなくそうなっているのは共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
XF9-1のプロトタイプを造ってた頃は、まだ防衛省がアメリカとの共同開発を模索してる時だからな
試作機に載せる宛も無いエンジンを、税金で開発する訳にはいかないだろ?
>共同実証エンジンと搭載型設計が重なっているGCAPエンジン開発のほうだな
だから線表の下軸が共同実証エンジンなんだろ
なんで防衛予算が限られてる日本が、2つの戦闘機エンジン開発を同時期に進める必要があるんだよ?
221名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:54:02.74ID:NUBYG+Ei >>218
燃料に熱を捨てれば燃料の温度が上がる
その燃料の温度が上がれば上がるほど熱処理の能力が下がるし
燃料を使い続けて量が減れば熱処理能力も下がる
機体の熱はRRの方式のように直接エンジンに捨ててれば別だが燃料に捨てるから処理能力が燃料の状態に依存する
という簡単なことだけどわからないかな
燃料に熱を捨てれば燃料の温度が上がる
その燃料の温度が上がれば上がるほど熱処理の能力が下がるし
燃料を使い続けて量が減れば熱処理能力も下がる
機体の熱はRRの方式のように直接エンジンに捨ててれば別だが燃料に捨てるから処理能力が燃料の状態に依存する
という簡単なことだけどわからないかな
222名無し三等兵
2025/03/12(水) 11:56:21.39ID:DRPkzN8v 燃料に捨てられた熱が機体に戻るんかいw
加熱されたアチアチ燃料はエンジンに噴射されて燃焼
したあとガス化して外気に「排出」され推進力になる。
機外にポイされとるがな。
おかしな理屈持ちこむなw
加熱されたアチアチ燃料はエンジンに噴射されて燃焼
したあとガス化して外気に「排出」され推進力になる。
機外にポイされとるがな。
おかしな理屈持ちこむなw
223名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:02:20.24ID:t9XEvbaH 燃料(たとえばジェット燃料)の比熱は約2.2 kJ/kg・Kであり、
密度はおおよそ0.8 kg/Lとします。
燃料4000Lの総質量:
4000
?
L
×
0.8
?
kg/L
=
3200
?
kg
燃料が吸収できる熱量211,200 kJを時間で割ると、
約58.7 kW(1時間あたり)の冷却能力になります。
1MW(1000 kW)の熱を除去するには、これでは明らかに足りません。
三菱や日本が考えてるのはこんなレベルで大失格ですよ
密度はおおよそ0.8 kg/Lとします。
燃料4000Lの総質量:
4000
?
L
×
0.8
?
kg/L
=
3200
?
kg
燃料が吸収できる熱量211,200 kJを時間で割ると、
約58.7 kW(1時間あたり)の冷却能力になります。
1MW(1000 kW)の熱を除去するには、これでは明らかに足りません。
三菱や日本が考えてるのはこんなレベルで大失格ですよ
225名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:14:42.66ID:fyuJW3uP >>219
>XF9-1のプロトタイプを造ってた頃は、まだ防衛省がアメリカとの共同開発を模索してる時だからな
>試作機に載せる宛も無いエンジンを、税金で開発する訳にはいかないだろ?
令和元年にはすでに日英エンジン共同開発の話が来ていて検討中だったからだろ
>だから線表の下軸が共同実証エンジンなんだろ
XF9は防衛省の独自事業だし開始年度からして違うからありえんな(エンジン要素の改善事業は令和元年度開始で日英共同エンジン実証は令和3年末合意)
>XF9-1のプロトタイプを造ってた頃は、まだ防衛省がアメリカとの共同開発を模索してる時だからな
>試作機に載せる宛も無いエンジンを、税金で開発する訳にはいかないだろ?
令和元年にはすでに日英エンジン共同開発の話が来ていて検討中だったからだろ
>だから線表の下軸が共同実証エンジンなんだろ
XF9は防衛省の独自事業だし開始年度からして違うからありえんな(エンジン要素の改善事業は令和元年度開始で日英共同エンジン実証は令和3年末合意)
227名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:17:39.80ID:DRPkzN8v お前の妄想はどうでもいいが
「将来戦闘機用小型熱移送システム」は、搭載するアビオニクスの性能向上に伴って、
増大する発熱を効率的に排出する研究。液体の蒸発と気体の凝縮を活用した
ベーパー・サイクル・システム(VCS)方式を採用する。
基本設計が終了した中間評価では、同研究が順調に進捗しているとして、
基本設計の内容が妥当だと評価。
今後の研究などにおいて、それまでに得た成果や委員会での指摘事項が
活用されることを期待するとして、有効な研究であることを示した。
以上が政府と委員会の見解。
素人がここでごちゃごゃ抜かそうが変わりゃせん。
ああ、妄想は続けていいぞw
「将来戦闘機用小型熱移送システム」は、搭載するアビオニクスの性能向上に伴って、
増大する発熱を効率的に排出する研究。液体の蒸発と気体の凝縮を活用した
ベーパー・サイクル・システム(VCS)方式を採用する。
基本設計が終了した中間評価では、同研究が順調に進捗しているとして、
基本設計の内容が妥当だと評価。
今後の研究などにおいて、それまでに得た成果や委員会での指摘事項が
活用されることを期待するとして、有効な研究であることを示した。
以上が政府と委員会の見解。
素人がここでごちゃごゃ抜かそうが変わりゃせん。
ああ、妄想は続けていいぞw
燃料へ熱を捨てる機構は基本的にエンジンのバーナーに投入される直前の燃料流へ熱を捨てるものなので、実質的にプレヒーターと同じよ
例えばF-15のミリタリー時燃料消費量はおよそ2.7kg/sなので、ケロシンの比熱を勘案すれば燃料の温度を30℃程上げるだけで2.7×1.67×30≒135kJの熱を毎秒捨てられる
ケロシンの温度をもっと上げれば熱の排出も増やせるだろうが、その辺は安全性とバーターだろう
例えばF-15のミリタリー時燃料消費量はおよそ2.7kg/sなので、ケロシンの比熱を勘案すれば燃料の温度を30℃程上げるだけで2.7×1.67×30≒135kJの熱を毎秒捨てられる
ケロシンの温度をもっと上げれば熱の排出も増やせるだろうが、その辺は安全性とバーターだろう
229名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:30:07.77ID:o2tRnmVu >>225
>令和元年にはすでに日英エンジン共同開発の話が来ていて検討中だったからだろ
あくまでも検討中な、正式に決まったのは2021年12月だし
そもそも2020年ぐらいまでは、LMとの共同開発が決定みたいな記事も出たぐらいなんだから
その頃に日英でエンジンを共同開発するなんて話が具体的に進んでたなんてありえないわ
>日英共同エンジン実証は令和3年末合意
今やってるXF9の改良事業に、今年からRRが参加して共同実証エンジンになる流れだろ
そもそもGIGOが出来る前に共同開発なんて法的にも予算的にも出来るわけ無いんだし
>令和元年にはすでに日英エンジン共同開発の話が来ていて検討中だったからだろ
あくまでも検討中な、正式に決まったのは2021年12月だし
そもそも2020年ぐらいまでは、LMとの共同開発が決定みたいな記事も出たぐらいなんだから
その頃に日英でエンジンを共同開発するなんて話が具体的に進んでたなんてありえないわ
>日英共同エンジン実証は令和3年末合意
今やってるXF9の改良事業に、今年からRRが参加して共同実証エンジンになる流れだろ
そもそもGIGOが出来る前に共同開発なんて法的にも予算的にも出来るわけ無いんだし
230名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:33:45.59ID:lTNXF5lk イギリスの倒産したベンチャーも
ブリード使わずに燃料で空気冷却してた気がする
まぁHeタービンで冷媒使って直接比較にはならないが
ブリテンパイプの(?)ブリード方式は
単純だがサイクルロスになる
トレードオフ
ブリード使わずに燃料で空気冷却してた気がする
まぁHeタービンで冷媒使って直接比較にはならないが
ブリテンパイプの(?)ブリード方式は
単純だがサイクルロスになる
トレードオフ
231名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:34:16.41ID:sGk+HurL >>225
ぶっちゃけあの線表の改善研究事業の位置は本来なら実用エンジン開発事業が入るところだよねw
ATLAのエンジン技術研究部長も次期戦闘機への採用が決まらない場合にはXF9-1を使いさらなる研究をすると言っていた
ぶっちゃけあの線表の改善研究事業の位置は本来なら実用エンジン開発事業が入るところだよねw
ATLAのエンジン技術研究部長も次期戦闘機への採用が決まらない場合にはXF9-1を使いさらなる研究をすると言っていた
○○に合意したというのは大筋・大枠が決まったという意味でしかない
具体的にどうするかという詰めの交渉が決まってからでないと合意内容は実行できない
GCAPが合意されたからといって協業が即始まるなんてことは有り得ない
権利関係や開発費分担、ワークシェアなどが一切決まって無いから協業しようがない
そういう決め事が全て終わり、企業単位でも協業が可能になるのは2025年中
そんなのな共同開発の常識で、その常識を否定して妄想をしてるアホがいるから話しが荒れる
具体的にどうするかという詰めの交渉が決まってからでないと合意内容は実行できない
GCAPが合意されたからといって協業が即始まるなんてことは有り得ない
権利関係や開発費分担、ワークシェアなどが一切決まって無いから協業しようがない
そういう決め事が全て終わり、企業単位でも協業が可能になるのは2025年中
そんなのな共同開発の常識で、その常識を否定して妄想をしてるアホがいるから話しが荒れる
234名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:41:36.63ID:DRPkzN8v これだから童貞早漏は困る。
まだ本番まで行ってないというのにw
まだ本番まで行ってないというのにw
235名無し三等兵
2025/03/12(水) 12:56:32.07ID:fyuJW3uP >>229
日英は2017年から将来戦闘機での協力の協議をしていたし2018年のテンペスト発表後には全体、エンジン、サブシステムなど様々なレベルで共同開発の打診があることが報じられていた
IHIも2019年にはXF9の要素技術を活かしてエンジン国際共同開発を目指すとしていたし2024年の日本側報道では少なくとも5年前からRRとIHIがエンジン共同開発の話を進めていたという英側専門家の話もある
日英は2017年から将来戦闘機での協力の協議をしていたし2018年のテンペスト発表後には全体、エンジン、サブシステムなど様々なレベルで共同開発の打診があることが報じられていた
IHIも2019年にはXF9の要素技術を活かしてエンジン国際共同開発を目指すとしていたし2024年の日本側報道では少なくとも5年前からRRとIHIがエンジン共同開発の話を進めていたという英側専門家の話もある
236名無し三等兵
2025/03/12(水) 13:10:22.01ID:sUHlLofW >>222
やはり簡単なことすらわからないか
熱源から熱を集めてきた冷媒と熱交換するのは「燃料」だから
その燃料の状態が冷媒から受け取れる熱量を決める
燃料の温度が高く量が少ないほど熱処理能力が低くなる
燃料が使われると燃料が持つ熱も一緒に排出されるが同時に燃料の量が減る
機体の熱源から出る熱は一定量ならともかく機器が稼働してる間熱が出続けるから
燃料が温まったり量が減ると冷媒と交換する熱量が下がって装置の熱は除去されない
やはり簡単なことすらわからないか
熱源から熱を集めてきた冷媒と熱交換するのは「燃料」だから
その燃料の状態が冷媒から受け取れる熱量を決める
燃料の温度が高く量が少ないほど熱処理能力が低くなる
燃料が使われると燃料が持つ熱も一緒に排出されるが同時に燃料の量が減る
機体の熱源から出る熱は一定量ならともかく機器が稼働してる間熱が出続けるから
燃料が温まったり量が減ると冷媒と交換する熱量が下がって装置の熱は除去されない
237名無し三等兵
2025/03/12(水) 13:11:42.19ID:t9XEvbaH239名無し三等兵
2025/03/12(水) 13:34:14.59ID:lTNXF5lk 1MW?の発電機に対して放熱量が1MWWW
効率50%
ブリテン効率悪っ
効率50%
ブリテン効率悪っ
240名無し三等兵
2025/03/12(水) 13:34:32.32ID:t9XEvbaH241名無し三等兵
2025/03/12(水) 13:39:04.00ID:lTNXF5lk GCAPは2030年飛ばすが
R&Rには戦闘機エンジンはない
IHI一択
R&Rには戦闘機エンジンはない
IHI一択
242名無し三等兵
2025/03/12(水) 13:49:54.07ID:DRPkzN8v 下手の考え休むに似たりだ。間違えるな。
カバはおめーの方だw
カバはおめーの方だw
アンチが何を叫んでも
英伊政府・国防省が日本の次期戦闘機を共通機体として採用に合意
その事実関係以外はくだらない雑音でしかない
英伊政府・国防省が日本の次期戦闘機を共通機体として採用に合意
その事実関係以外はくだらない雑音でしかない
244名無し三等兵
2025/03/12(水) 15:12:42.08ID:Xs8NXyMa 今日も一日テンプレ通りの妄想を唱え続ける念仏くん
>>235
打診があっても計画・立案と予算が無ければ何も実現しない
現時点で日英間で計画・立案と予算が付いて実行されてるのはRFセンサーの共同実証事業のみ
日英エンジン共同実証は事業内容すら決まらず予算もない
打診があっても計画・立案と予算が無ければ何も実現しない
現時点で日英間で計画・立案と予算が付いて実行されてるのはRFセンサーの共同実証事業のみ
日英エンジン共同実証は事業内容すら決まらず予算もない
246名無し三等兵
2025/03/12(水) 16:36:02.17ID:5i1jr7jj i.imgur.com/30TTAsc.png
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究はペーパーサイクルの開発だったけど
将来戦闘機の熱移送システムには当然、従来式のエンジンからブリードエアパイプを出すエアサイクルシステムも含まれてる
従来式だから新規研究する必要がなかっただけ
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究はペーパーサイクルの開発だったけど
将来戦闘機の熱移送システムには当然、従来式のエンジンからブリードエアパイプを出すエアサイクルシステムも含まれてる
従来式だから新規研究する必要がなかっただけ
247名無し三等兵
2025/03/12(水) 17:05:45.92ID:5i1jr7jj i.imgur.com/sVM4yw5.jpeg
発電と排熱を考えたら尚更エンジンは太くなけりゃならないけど
RRが今見せてるエンジンCGと模型は素直に解釈するとEJ200から太くしてる兆候はほぼない
サイズ的に17m級戦闘機までが限界
普通に考えたら搭載用じゃなくて技術実証エンジンだけど
共同実証エンジンは別にあるはずだからねぇ?
RRにとっては開発実習になっても、GCAPにとってはIHIに影響を与えずに
新技術の検証ができるくらいのメリットしかない
悪い言葉で言うとRRの趣味エンジンてこと
発電と排熱を考えたら尚更エンジンは太くなけりゃならないけど
RRが今見せてるエンジンCGと模型は素直に解釈するとEJ200から太くしてる兆候はほぼない
サイズ的に17m級戦闘機までが限界
普通に考えたら搭載用じゃなくて技術実証エンジンだけど
共同実証エンジンは別にあるはずだからねぇ?
RRにとっては開発実習になっても、GCAPにとってはIHIに影響を与えずに
新技術の検証ができるくらいのメリットしかない
悪い言葉で言うとRRの趣味エンジンてこと
248名無し三等兵
2025/03/12(水) 18:06:51.60ID:wfrPJmGi >>228
燃料への排熱は燃焼後の温度に加算される、捨てるのではなくエネルギーの回収だな
燃料への排熱は燃焼後の温度に加算される、捨てるのではなくエネルギーの回収だな
249名無し三等兵
2025/03/12(水) 19:07:36.80ID:xHUQJq1/ 可変案内翼と可変ピッチファンを組み合わせることで、以下のような相乗効果が期待できると考えられます:
飛行状況への適応性: 高バイパス比を要求する巡航時と、低バイパス比が望ましい離陸時や加速時などの様々な飛行条件に対応可能になります。
燃費の最適化: 空力効率を向上させ、全体の燃料消費を削減する可能性があります。
エンジンサイズの最適化: エンジンの各部への空気供給が適切に制御されるため、無駄を省きながら出力を最大化できます。
夢が広がるRRのエンジン技術
飛行状況への適応性: 高バイパス比を要求する巡航時と、低バイパス比が望ましい離陸時や加速時などの様々な飛行条件に対応可能になります。
燃費の最適化: 空力効率を向上させ、全体の燃料消費を削減する可能性があります。
エンジンサイズの最適化: エンジンの各部への空気供給が適切に制御されるため、無駄を省きながら出力を最大化できます。
夢が広がるRRのエンジン技術
250名無し三等兵
2025/03/12(水) 19:20:11.72ID:SEK/cq5S251名無し三等兵
2025/03/12(水) 19:40:38.17ID:RGApRmqT >夢が広がるRRのエンジン技術
まぁ妄想するなら誰でもできるわな
で、現物は?
まぁ妄想するなら誰でもできるわな
で、現物は?
252名無し三等兵
2025/03/12(水) 19:41:14.70ID:mK9b/e2O 戦闘機用のギヤードターボファンエンジンなんて聞いたことないし
急な加減速が必要な戦闘機に使えるだけの応答性と強度の確保出来るのか疑問なんだが
急な加減速が必要な戦闘機に使えるだけの応答性と強度の確保出来るのか疑問なんだが
253名無し三等兵
2025/03/12(水) 19:48:13.14ID:wF7bC2VZ 大方、クルマのカムシャフトと同じ様なもんだとしか思っていないヤツが一定数居るんだろう
「これで適応サイクル作れるだろ!」みたいなの
「これで適応サイクル作れるだろ!」みたいなの
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
防衛省がこういうのを2024年に出した意味を考えようぜ
もう性能アップが実証されてますので御安心をという内外へのアピール
事業として発表した重みを知ろう
防衛省がこういうのを2024年に出した意味を考えようぜ
もう性能アップが実証されてますので御安心をという内外へのアピール
事業として発表した重みを知ろう
255名無し三等兵
2025/03/12(水) 20:47:25.65ID:xHUQJq1/256名無し三等兵
2025/03/12(水) 21:04:07.22ID:zR4nvsKC 数年前
A400Mのギアボックス1000時間持たないので
オーバーホール間隔が百時間単位だったが?どうなった?
ロシア機かよ
A400Mのギアボックス1000時間持たないので
オーバーホール間隔が百時間単位だったが?どうなった?
ロシア機かよ
257名無し三等兵
2025/03/12(水) 21:19:17.38ID:RntB4/O6 事業報告だから重要
模型とCGだけで事業として成立してない話は何も実現しない
ファンと燃焼機の改良は事業としと成功したのだ
模型とCGだけで事業として成立してない話は何も実現しない
ファンと燃焼機の改良は事業としと成功したのだ
259名無し三等兵
2025/03/12(水) 21:29:16.76ID:lwkLDbE7 2035年とか
もう始まるまでに間に合わないな
もう始まるまでに間に合わないな
260名無し三等兵
2025/03/12(水) 21:30:19.00ID:RBiXDKqc ロールス・ロイス(RR):
ディストーショントレラントコンプレッサー(低圧)
コンプレッサー(高圧)
熱管理
最終組み立て(日本分以外)
スタータージェネレーター(高圧側)
アヴィオ・エアロ:
低温タービン
FADEC
推力偏向ノズル
エンジンケースと付随する部品
IHI:
燃焼器・高温ノズル・高温タービン
軸
最終組み立て(日本分)
スタータージェネレーター(低圧側)
ディストーショントレラントコンプレッサー(低圧)
コンプレッサー(高圧)
熱管理
最終組み立て(日本分以外)
スタータージェネレーター(高圧側)
アヴィオ・エアロ:
低温タービン
FADEC
推力偏向ノズル
エンジンケースと付随する部品
IHI:
燃焼器・高温ノズル・高温タービン
軸
最終組み立て(日本分)
スタータージェネレーター(低圧側)
261名無し三等兵
2025/03/12(水) 22:10:49.72ID:MeC2gtrI 毎度毎度妄想コピペ乙
262名無し三等兵
2025/03/12(水) 22:51:45.04ID:oJRtmZKo 戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
263名無し三等兵
2025/03/12(水) 23:08:07.18ID:wfrPJmGi そして防衛省の”防衛力抜本的強化の進捗と予算”yosan_20241227.pdf P9
2025(令和7)年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの下に一元化
その内容はP37
次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、
次期戦闘機の開発に必要な各種の性能確認試験を行うために必要な準備等を実施。
4月から性能確認試験の準備の段階だよ
形状が決まらないと痴愚の準備は無理
英伊が関わるのは制御プログラムのレビュー、試験,改修の維持設計からになる
2025(令和7)年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの下に一元化
その内容はP37
次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、
次期戦闘機の開発に必要な各種の性能確認試験を行うために必要な準備等を実施。
4月から性能確認試験の準備の段階だよ
形状が決まらないと痴愚の準備は無理
英伊が関わるのは制御プログラムのレビュー、試験,改修の維持設計からになる
264名無し三等兵
2025/03/12(水) 23:10:26.45ID:wfrPJmGi >>263 の痴愚じゃなくて治具だ
来年度予算を見れば、性能確認試験の準備からの協業開始
ゼロから再スタートなんてあり得ないことが予算で明記されてる
そして2025年度も次期戦闘機開発事業という事実
ゼロから再スタートなんてあり得ないことが予算で明記されてる
そして2025年度も次期戦闘機開発事業という事実
予算を見れば日本の次期戦闘機開発事業に英伊が参加するのは明らか
だから日本の次期戦闘機開発事業は継続事業
全く別の事業には次期戦闘機開発事業の予算は充てられない
だから日本の次期戦闘機開発事業は継続事業
全く別の事業には次期戦闘機開発事業の予算は充てられない
267名無し三等兵
2025/03/13(木) 00:24:45.27ID:0VVelBBF >>13
LMの支援で行う予定だった主として国内開発案が没になり22年にテンペスト参加に切り替えたものだから
これまでBAE中心の構想と基本設計になっていたんだね
GCAPは以前の次期戦闘機と全然違うから何かおかしいと思っていたんだけど納得
>中谷元防衛大臣は去る1月15日の日英防衛相会談後の会見で、次期戦闘機プログラムのGCAPを計画通り進めるべく、
>昨年末に立ち上げた政府間組織のGIGOと、同じく昨年末に企業間で設立合意がなされたジョイント・ベンチャー(JV)との2者間で
>「契約に一本化することが何よりも重要」だと説明した。それによって現在取り組んでいるGCAPの設計作業をより加速させることができるとした。
>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。
中略
>また中谷大臣は、ウォートン工場の地域は18世紀の産業革命の中心地であり、GCAPについては「まさに21世紀の産業革命に匹敵するような、変革を実現できる」プロジェクトだと期待感を示した。
LMの支援で行う予定だった主として国内開発案が没になり22年にテンペスト参加に切り替えたものだから
これまでBAE中心の構想と基本設計になっていたんだね
GCAPは以前の次期戦闘機と全然違うから何かおかしいと思っていたんだけど納得
>中谷元防衛大臣は去る1月15日の日英防衛相会談後の会見で、次期戦闘機プログラムのGCAPを計画通り進めるべく、
>昨年末に立ち上げた政府間組織のGIGOと、同じく昨年末に企業間で設立合意がなされたジョイント・ベンチャー(JV)との2者間で
>「契約に一本化することが何よりも重要」だと説明した。それによって現在取り組んでいるGCAPの設計作業をより加速させることができるとした。
>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。
中略
>また中谷大臣は、ウォートン工場の地域は18世紀の産業革命の中心地であり、GCAPについては「まさに21世紀の産業革命に匹敵するような、変革を実現できる」プロジェクトだと期待感を示した。
268名無し三等兵
2025/03/13(木) 00:40:13.57ID:3kzGh69K 英ロールスロイスのエンジン実績いうたら、
日本ではF-1戦闘機のアドーアエンジンやなあ
日本が自前で作る方が、遥かに良いものができるに決まってるやん
日本ではF-1戦闘機のアドーアエンジンやなあ
日本が自前で作る方が、遥かに良いものができるに決まってるやん
269名無し三等兵
2025/03/13(木) 01:39:58.30ID:wsqgfi3S 何を言っても同時期の実証機で実証出来ると判断されなかったor検討すらしていないって事だろうからエンジンはは諦めて?
2025年度予算も次期戦闘機開発事業として予算が付いている
つまり、2020~2024年度迄の開発作業の次の段階が2025年度予算
2025年度から別の事業に変わったなんて事実はない
日本の次期戦闘機開発事業に英伊が途中参加するのがGCAPだということが予算でハッキリ示された
後半月程でその開発体制でスタートする
そして英伊が参加するのは性能確認試験の準備から
つまり、試作機制作開始や生産方法の確立といった段階からの参加であることが予算で発表示された
日本の次期戦闘機がGCAPの共通機体でないとあり得ない予算が成立した
つまり、2020~2024年度迄の開発作業の次の段階が2025年度予算
2025年度から別の事業に変わったなんて事実はない
日本の次期戦闘機開発事業に英伊が途中参加するのがGCAPだということが予算でハッキリ示された
後半月程でその開発体制でスタートする
そして英伊が参加するのは性能確認試験の準備から
つまり、試作機制作開始や生産方法の確立といった段階からの参加であることが予算で発表示された
日本の次期戦闘機がGCAPの共通機体でないとあり得ない予算が成立した
273名無し三等兵
2025/03/13(木) 06:45:11.36ID:rS0fIINJ 毎度毎度国産厨って日本の予算しか見てないんだなぁ
共同開発って意味わかってないのかねぇ?
外注で済む話じゃねーのにさ
共同開発って意味わかってないのかねぇ?
外注で済む話じゃねーのにさ
274名無し三等兵
2025/03/13(木) 06:51:14.85ID:mf1wbsZe >>267
?
防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。
また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。
一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
?
防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。
また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。
一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
276名無し三等兵
2025/03/13(木) 07:52:28.25ID:MCF6Lq+K277名無し三等兵
2025/03/13(木) 08:01:47.94ID:MoJXChUF278名無し三等兵
2025/03/13(木) 08:02:07.28ID:MCF6Lq+K 現状は3カ国で試験設備の準備、
これと並行して日本で機体とエンジンの開発が進んでいる
これが契約、予算で見た現状
>>274
> 一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
両国の仕事は電子システムと機体制御(の一部)のみということだろうね
電子システムと機体制御を主導するとは書いていない
そもそも詳細設計開始後の今は他国が開発した機器を組み込む段階ではないよ
防衛省の言う詳細設計とは配線と製造方法の確立と定義されている
これと並行して日本で機体とエンジンの開発が進んでいる
これが契約、予算で見た現状
>>274
> 一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
両国の仕事は電子システムと機体制御(の一部)のみということだろうね
電子システムと機体制御を主導するとは書いていない
そもそも詳細設計開始後の今は他国が開発した機器を組み込む段階ではないよ
防衛省の言う詳細設計とは配線と製造方法の確立と定義されている
予算見れば全てがわかる
一国しか予算が組まれてないなら共通部分
同じ分野で重複してるなら各国仕様部分
一国しか予算が組まれてないなら共通部分
同じ分野で重複してるなら各国仕様部分
280名無し三等兵
2025/03/13(木) 08:39:44.59ID:rS0fIINJ 毎回馬鹿が即レス反応してるが
内容全部同じ金太郎飴w
馬鹿はレス数で勝負してると思ってるのだろうw
普通は先に誰かがレスしたら、同じ内容でいちいちレスしない
2レス目以降はよほどの馬鹿なんだろうね
内容全部同じ金太郎飴w
馬鹿はレス数で勝負してると思ってるのだろうw
普通は先に誰かがレスしたら、同じ内容でいちいちレスしない
2レス目以降はよほどの馬鹿なんだろうね
281名無し三等兵
2025/03/13(木) 08:46:53.23ID:rS0fIINJ で、その内容も結局日本の予算しか見てないことへの反論が一つも無いw
282名無し三等兵
2025/03/13(木) 08:50:52.93ID:B/vgIi0G 結局2030年に飛ばすには
国の予算やプロジェクトの進行が必要
R&Rではだめ
IHIしかない
国の予算やプロジェクトの進行が必要
R&Rではだめ
IHIしかない
283! 警備員[Lv.106][苗]
2025/03/13(木) 08:53:26.48ID:rTCOUKUm284名無し三等兵
2025/03/13(木) 08:57:17.92ID:RZrgjmde 情報の確度から言うと
予算>>>>> 軍事ニュース > マスゴミ報道 >
企業広報 >>>> 場末の個人ブログ
こんなもんなんで予算だけ見てればよろしい。
あとは鼻でもほじりながら何か言うとるわ
ってな感じで聞き流す程度で十分w
予算>>>>> 軍事ニュース > マスゴミ報道 >
企業広報 >>>> 場末の個人ブログ
こんなもんなんで予算だけ見てればよろしい。
あとは鼻でもほじりながら何か言うとるわ
ってな感じで聞き流す程度で十分w
285名無し三等兵
2025/03/13(木) 09:20:08.10ID:rS0fIINJ286名無し三等兵
2025/03/13(木) 09:25:13.21ID:IGhu8qQb >>273
じゃあイギリスとイタリアの予算出せよ
じゃあイギリスとイタリアの予算出せよ
287名無し三等兵
2025/03/13(木) 09:32:32.86ID:RZrgjmde 木の芽時になるとこれだからなあ。
お薬出しましょかw
お薬出しましょかw
288名無し三等兵
2025/03/13(木) 10:07:53.58ID:B/vgIi0G イギリス予算
・政治的理由でB社の3000人の雇用維持
・B社質の低い未熟練社員1000人の習熟
(ふつうこんなレベルの低いの習熟とは言わんがw)
・モスキート(ドローン)プロジェクト
→高額になりすぎ僅か2年程度でキャンセル
・オリフェウス(ドローン用エンジン、恐らくこれだけはマトモ)
こんなんばっかだから項目ごとの費用公開できない
・政治的理由でB社の3000人の雇用維持
・B社質の低い未熟練社員1000人の習熟
(ふつうこんなレベルの低いの習熟とは言わんがw)
・モスキート(ドローン)プロジェクト
→高額になりすぎ僅か2年程度でキャンセル
・オリフェウス(ドローン用エンジン、恐らくこれだけはマトモ)
こんなんばっかだから項目ごとの費用公開できない
289名無し三等兵
2025/03/13(木) 10:12:38.54ID:r31zdGm1 実証機の予算は出て開発は始まってるの?
レッド判定だったけど、それは問題無い予定通りとか言ってるやつ居るけど
レッド判定だったけど、それは問題無い予定通りとか言ってるやつ居るけど
290名無し三等兵
2025/03/13(木) 10:22:58.96ID:rS0fIINJ 隔離スレや各地で有名な40フィートコンテナ2台君でしたか
毎度毎度馬鹿晒しの文系君だねぇ
毎度毎度馬鹿晒しの文系君だねぇ
291名無し三等兵
2025/03/13(木) 10:25:19.69ID:MCF6Lq+K >>290
誰がどのレスのどの文言で馬鹿を晒したの?
誰がどのレスのどの文言で馬鹿を晒したの?
292名無し三等兵
2025/03/13(木) 10:36:51.48ID:RZrgjmde 現場にいるという痛い妄想してるやつが
なんか言うとるわw
現場ってどこ勤めよ。
どこの会社のどの部門にお勤めでどの程度
の機密アクセス権をお持ちのえらいさんで?w
CEOとかいうなよ。腹がよじれて死ぬかもしれんw
なんか言うとるわw
現場ってどこ勤めよ。
どこの会社のどの部門にお勤めでどの程度
の機密アクセス権をお持ちのえらいさんで?w
CEOとかいうなよ。腹がよじれて死ぬかもしれんw
293名無し三等兵
2025/03/13(木) 11:02:46.69ID:TCFkceuX 事件は現場で起きてるんじゃない!会議室で起きてるんだ!!
294名無し三等兵
2025/03/13(木) 11:10:01.53ID:B/vgIi0G >レッド判定
イギリスは予算明示しないけど未熟練社員の教育じゃないかな
FCAS機体(テンペスト実証機)はGCAPと関係ないから
レッドでも途中で打ち切りやすい
GCAPは三菱社員が頑張るので全然問題ない
イギリスは予算明示しないけど未熟練社員の教育じゃないかな
FCAS機体(テンペスト実証機)はGCAPと関係ないから
レッドでも途中で打ち切りやすい
GCAPは三菱社員が頑張るので全然問題ない
296名無し三等兵
2025/03/13(木) 13:22:24.88ID:RZrgjmde 皮算用の話がボチボチそうでもなくなってきた感じか。
スケジュール前倒しで行かないとこれだけの機数を
10年以内に揃えるのはマジ大変だろ。
各国ごとに製造するとして単純に3等分しても117機
製造開始を2030年、6年間としても年19-20機は
作らんと間に合わない。ちょっと無理すぎませんかねえ。
2035年以降も作り続けるなら少しはわかるが。
スケジュール前倒しで行かないとこれだけの機数を
10年以内に揃えるのはマジ大変だろ。
各国ごとに製造するとして単純に3等分しても117機
製造開始を2030年、6年間としても年19-20機は
作らんと間に合わない。ちょっと無理すぎませんかねえ。
2035年以降も作り続けるなら少しはわかるが。
297名無し三等兵
2025/03/13(木) 13:55:40.96ID:B/vgIi0G イギリス(EF2000)160機、イタリア(EF2000)96機、日本(F-2)94機
(トラシェ4新規買わないとすると)
F-35切るスイッチ問題あるからカナダ、デンマークは米製は無理だろうな
独仏以外のNATO分も追い風
装備庁、教導分、機種転換に年数かかるとしても
初年度配備はf-35と同じ4機あればなんとかなるかな
(トラシェ4新規買わないとすると)
F-35切るスイッチ問題あるからカナダ、デンマークは米製は無理だろうな
独仏以外のNATO分も追い風
装備庁、教導分、機種転換に年数かかるとしても
初年度配備はf-35と同じ4機あればなんとかなるかな
298名無し三等兵
2025/03/13(木) 14:02:34.06ID:oaQtK7w0 350機という数は今回のレオナルドの発表前から出てる数字。
更新対象のF-2とタイフーンを合計した数だったはず。
とか書き込んでたら
>>297が具体的な数字持ってきてくれたけど、合計したら351機だね…まあ日本なら練習機にしてるF-2Bまで1対1で更新する気はないだろし英伊も似たような事情があるんだと思う。
更新対象のF-2とタイフーンを合計した数だったはず。
とか書き込んでたら
>>297が具体的な数字持ってきてくれたけど、合計したら351機だね…まあ日本なら練習機にしてるF-2Bまで1対1で更新する気はないだろし英伊も似たような事情があるんだと思う。
299名無し三等兵
2025/03/13(木) 14:04:23.06ID:1IhM+ZvO いきなり350機受注は単独計画では絶対に不可能だった数
さらにサウジやオーストラリア、可能性のあるカナダなどの分を含めれば早い段階で600機位は固く
今後世界的に脱米兵器の流れが加速するならポストF-35の最有力候補として相当な需要も期待できる
テンペスト/GCAPは最初からfreedom of actionで今問題になっているキルスイッチが無いことを掲げていて完全にこの流れを読んだ販売戦略
やはり共同開発に参加して正解だった
さらにサウジやオーストラリア、可能性のあるカナダなどの分を含めれば早い段階で600機位は固く
今後世界的に脱米兵器の流れが加速するならポストF-35の最有力候補として相当な需要も期待できる
テンペスト/GCAPは最初からfreedom of actionで今問題になっているキルスイッチが無いことを掲げていて完全にこの流れを読んだ販売戦略
やはり共同開発に参加して正解だった
304名無し三等兵
2025/03/13(木) 14:34:43.61ID:xQuE1XCn フランスどうするつもりなのか他人事として意外に気になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 深夜雑談★19
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【朗報】ボディビル大会で優勝した日本人、ボディが凄すぎて雑コラみたいになってしまう [731544683]
- バイトで仕事にプライド持つのってどう思うよ
- 日本国民「高市は発言を撤回するべき」
- 顔は選べるけどおっぱいは選べないぞ
