X



初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1017

2025/03/18(火) 21:21:05.85ID:lbGWJhxQ
>>4
どういたしまして
6名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 01:49:08.42ID:XxH+a7l1
航空ファン2024 7月号にあるエジプト空軍博物館の特集を読むと、同地ではシリアル96-0103のF-16Dブロック40が展示されているようです。
96年納入だと現役でもおかしくないですし、しかも展示機はキャノピーが劣化しており、展示されてから長いことように思えます。

同機がなぜそこまで短い生涯となったのか、どなたかご存知ありませんか?


https://i.imgur.com/pEnHRXq.jpeg
2025/03/20(木) 05:08:58.64ID:x2bVss6u
>>1たておつ
2025/03/20(木) 09:01:21.31ID:jRy5TBfK
>>1  乙です
2025/03/20(木) 09:10:05.18ID:1hjvwMDF
なぜ世界はこれほどまでに平和なのですか?
10名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 11:56:17.53ID:LJA3db2k
>>990
勝者がアメリカになるか中国になるか不明な状態で敗者を語るのは早い気がするが、

1、国の研究機関や大学主導の革命ではなく民間企業主導の革命であったこと。民間企業に革命についていくだけの活力がなかった。これはIT革命に乗り遅れたのと同じ構図でまたしても、である。
2、国内にディープラーニングを十分活用できるだけの数学力がある人は3000人、そのわずかな人数さえ活用できなかったし協力を得ることができなかった。
3、本来AI活用を推進する立場にあるはずの東大教授が、chatgptを見て「大変危険なものが生み出された」と発言したこと。
これは蒸気機関を見て「黒魔術だ。これを使えば呪われる」と言うのと同じで論外w
2025/03/20(木) 12:38:54.64ID:WPKIvRZ9
>>6
おちついてよく読んで
シリーズ4000機目のF-16C(96-0103)もエジプト空軍機というだけで、展示されてる機体の話じゃない
展示機はF-16Dと書いてあるしどう見ても複座機で単座のF-16Cじゃないし
んでこの展示機の9873号機(99-0127)が展示されてる理由は自分も分からん
https://www.f-16.net/index.php?module=%20AircraftDB&func=display_airframe&id=4497&actype=F-16
https://www.f-16.net/aircraft-database/F-16/mishaps-and-accidents/airforce/EAF/
事故歴見ても該当機は見当たらず、表沙汰になってないだけで何かあったか9873と書いてはあるけど本当の9873号機ではないかといったあたりか
2025/03/20(木) 16:20:32.07ID:czqW0ksM
現実でもスナパー銃ってワンパンなんですか?
2025/03/20(木) 18:16:25.12ID:dLz1c/GX
ユトランド沖海戦ではドイツ艦隊の方がイギリス艦隊より命中率が高かったそうですが
当時のドイツ主力艦は方位盤無しで独立打ち方・イギリス主力艦は方位盤導入済みで一斉打ち方でシステム面ではイギリスが圧倒的に優れていました
それなのに結果が逆転した原因は抽象的な概念である所謂「乗員の練度の差」にあるのでしょうか?
2025/03/20(木) 18:23:35.29ID:pAnC43mR
>>12
銃は人を殺さない人が人を殺すだけ
弾がバイタルゾーンに当たれば救命処置は基本的に出来ないので一発で終わる、ただそれだけだよ
当然当たったっ部位によって死亡時間は変わる
2025/03/20(木) 18:26:30.06ID:pAnC43mR
まあでも弾の威力が低くかつ救急医療が間に合えば肝臓や肺は一命をとりとめる場合もあるが
2025/03/20(木) 18:34:42.71ID:afZXaLSz
>>13
ビーティー提督は巡洋戦艦戦隊に精度より発射速度を重視するように訓練していたので命中率が落ちた
2025/03/20(木) 19:17:28.99ID:czqW0ksM
>>14
じゃああながちCoDも間違ってないわけなんですね
2025/03/20(木) 19:27:11.93ID:n4jnNtCh
>>13
https://en.wikipedia.org/wiki/Damage_to_major_ships_at_the_Battle_of_Jutland#Accuracy
ドイツの巡洋戦艦部隊(第1偵察群)と最初に交戦した第1及び第2巡洋戦艦戦隊(BCS)の命中率は低いけどそれ以外はドイツ艦隊と大差なく、QE級戦艦で編成された3BCSは両艦隊で最も高い命中率を示している
1BCSと2BCSの命中率が振るわなかったのは靄で視界がよくない状態で遠距離から射撃を始めたことと、風向きのせいで自艦の煤煙で視界がよくなかったこと、日没が近かったので暗くなっていく東の空を背景にしたドイツ艦隊を狙わなければならなかったことなど様々な要因がある
一方のドイツ艦隊はまだ明るい西空を背景にした英艦隊を狙うことができた
19名無し三等兵
垢版 |
2025/03/20(木) 20:05:36.42ID:EPnAmf5b
>>13
ドイツにも英国よりも簡易だが方位盤はあった

命中率の差は測距儀の性能差
ドイツの方が基線長が長くステレオ式だった
2025/03/20(木) 22:07:32.01ID:e6iOm7kg
>>13
違う
命のやりとりで、“漢”の闘いで最後に物を言うのは“覚悟の差”だ
山上(背中を取った…!もらったッ!)
安倍晋三「…………山上さん、でしたっけ…?」
山上「!?」
安倍晋三「非常にしつこい」クルンッ
山上(馬鹿なッ、どうして…!?)
安倍晋三「忌みの名──”異質者”(いしつもん)だよ」(ここで刀を抜く)
安倍晋三「超是刃、お命イターキマス」刀クルンッ
山上(これが……森羅万象の……力…………)
安倍晋三「くだらない戦いで終わっちゃったね、また」
???(徹也…お前はそんな所で諦める男じゃないだろ)
山上「兄さん!?」
???(我々が奴の動きを封じておく…その間に仇をとってくれ)
山上「みんな…!」
2006年 竹中省吾裁判官🧚
2006年 鈴木啓一 朝日新聞記者🧚
2007年 石井誠 読売新聞政治部記者🧚
2007年 松岡利勝農水相🧚
2007年 山崎進一緑資源機構元理事🧚
2013年 加賀美正人内閣情報調査室参事官🧚
2013年 神宮司史彦 消費者庁審議官🧚
2014年 岩路真樹 報道ステーションディレクター🧚
2015年 神原紀之内閣参事🧚
2016年 自民党山田賢司議員の秘書🧚
2016年 UR所管国交省職員🧚
2017年 秋山肇社長🧚
2018年 赤木俊夫 近畿財務局上席国有財産管理官🧚
2021年 JOC経理部長🧚
山上「う…うおおおおおおおおっ!!!」ドオォォォォォン!!!!!
安倍「銃死~(ガク」
2025/03/21(金) 06:52:40.25ID:GsEJ1STq
真珠湾攻撃では雷撃が5割で急降下・水平爆撃が2割5分とのことですがマレー半島の英戦艦に比べて著しく命中率が低いのはなぜですか?
22名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 08:21:48.10ID:V9TnHEm1
>>675
米国が作成した自国敵国艦船の識別マニュアルなら、例えばここに多数公開されているので興味があればどうぞ
質量とも日本のとは雲泥の差とすぐに分かる

https://maritime.org/doc/id/index.php
2025/03/21(金) 08:54:15.92ID:jgy//Xln
上九一色村にあったオウム本部の捜査で
警官が自衛隊迷彩の防護服を着て立ち入りを
してた動画がありました。
あれは自衛隊が貸し出しをしてたってこと?
2025/03/21(金) 09:00:55.17ID:A98rMDEp
>>21
第一次攻撃隊により被弾した艦船や港湾施設が炎上し、その煙により第二次攻撃隊の照準に支障が出たため
加えて、第二次攻撃隊は強襲になったせいで対空砲火による迎撃をもろに受けているからその影響もある
2025/03/21(金) 09:46:59.65ID:rL9599Ah
>>21
そもそもマレー沖海戦での雷爆撃の命中率ってどれぐらいだったの?

これは質問です
2025/03/21(金) 11:23:55.47ID:vztuLXlZ
>>23
そう

なお「事前にちゃんと説明したのに名札や腕章を留めようとして安全ピンで穴開けた人が続出した」という笑えないエピソードがある
2025/03/21(金) 14:45:38.98ID:jgy//Xln
>>26
どうもありがとうございます
2025/03/21(金) 17:17:58.41ID:gYzSEcts
>>24
なるほど
ありがとうございました
29名無し三等兵
垢版 |
2025/03/21(金) 17:40:16.51ID:F1Ra2KBU
>>21
マレー沖海戦では日本側の主張する命中率(英軍の被害報告より高い)でも魚雷発射49本に対して命中20本、40.8%
水平爆撃での投下数39発中3発命中で7.7%と、停泊中の艦船に対する攻撃と比べ低いものであり、質問が間違っている
2025/03/21(金) 18:17:10.85ID:gYzSEcts
でもセイロン沖でしたっけ
確か急降下爆撃で命中率9割でしたね
あれはどうなんですか?
2025/03/21(金) 23:04:05.38ID:84uICdIg
>>30
どうなんですかって、そのセイロンのすげえ命中率って「日本側の主張する命中率」ですとしか
2025/03/21(金) 23:37:10.98ID:XAoPeFT6
零戦の無線が不調だった理由としてアースの取り付け方が間違っていたという話を聞きますが終戦まで誰も気付かなかったのですか?技術者も?
2025/03/22(土) 00:33:22.30ID:GlktYcXX
突撃歩兵砲は歩兵管轄ですか?
2025/03/22(土) 00:43:28.76ID:sCj0AF4s
タイガーやパンターはT-34を参考にした割にカクカクの装甲を採用してるには何故ですか?
2025/03/22(土) 01:31:28.51ID:YLFY8KL0
>>32
坂井三郎が著書で酷評したのが定説みたいに広がってるけど、実際には無線機よりもエンジンの点火系のシールドを十分にしなかったためにノイズが発生したという整備の問題でちゃんとされている機体では通信に問題はなかった
2025/03/22(土) 01:41:43.02ID:YLFY8KL0
>>34
ティーガーIは装甲板を傾斜させて厚みを稼ぐ避弾経始の概念が導入される前の古い設計で、厚みのあるな圧延装甲板で徹甲弾を貫通を防ごうとした
パンターは避弾経始の概念を導入しているが、大鋳造で大きな車体や砲塔を作る技術がソ連ほど高くなかったので鋼板を溶接で組み合わせた形状になった
37名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 01:44:06.85ID:Ls07Mr05
自分の昔のロードスターはアンテナが取り外し式だったが、それを付けないと点火系のノイズ(回転数に合わせて上下する)で全くラジオが使い物にならなかったな
2025/03/22(土) 01:55:36.18ID:YLFY8KL0
>>33
33B突撃歩兵砲は突撃砲大隊に配備されたので砲兵が運用
2025/03/22(土) 02:46:41.11ID:2W5Ude6t
>>34
ティーガーIの開発と設計はいわゆる「T34ショック」の前
なのでその疑問の文脈外

パンターは検討やプランの段階では傾斜装甲を全面的に取り入れたけどそれはそれでデメリットがある(車内容積の無駄が多いとか)ので最終的にはある程度従来的な設計との妥協的デザインになっている
2025/03/22(土) 02:52:56.08ID:2W5Ude6t
>>34
なお最後まで「実際に製造されたパンター」と競っていたダイムラー・ベンツ案(VK30.02DB)は「ベルリンの郊外で作ったT-34」みたいな見た目をしている
https://en.topwar.ru/97233-proekt-srednego-tanka-vk-3002db-germaniya.html
2025/03/22(土) 04:35:56.36ID:dIilC6EX
現在のボーイング社の戦闘機生産能力を知りたいのですが
例えば直近のF-15EXの生産は各年度24機との事ですが
このペースは全力ではなく意図的に各年度の調達数を少なくして細く長くやっている事業で
本気を出せば戦闘機の生産ペース向上の余力はあるでしょうか?
それとも工場増設でもしない限りNGADもこの程度のペースになってしまうのでしょうか?
2025/03/22(土) 10:05:12.17ID:XqxZB2Q6
実際F○○ってどんな基準でつけてんすか?今35なら次は36じゃないすか?

         ↓

トランプ米大統領は21日、米ボーイング社が米空軍の次世代戦闘機を製造すると発表した。ステルス性能や各種能力で従来機を大きく上回る「第6世代」の戦闘機で、軍幹部らが「F47」と命名したと述べた。自身が第47代大統領であることにちなんだとみられ、トランプ氏は「美しい数字だ」と語った。

 トランプ氏は「速度から機動性、搭載能力に至るまで、これに匹敵するものはなかった」と称賛。過去5年間にわたり試作機の飛行が繰り返されているといい、「他国の能力を圧倒的にしのいでいる」と語った。同盟国からも購入希望があるが、「10%ほど機能を落としたものにしたい。いつか同盟国でなくなるかもしれないから、その方が理にかなうだろう」と述べた。

 F47は、第5世代ステルス戦闘機F22ラプターに代わる空対空戦闘機として、2030年代に配備される見通し。国防総省は、防空システムや電子戦システムを高度化させる中国に対抗して、航空優勢を確保し、将来起きる可能性のある紛争への備えに不可欠だとしてきた。

 一方、トランプ氏に近い起業家イーロン・マスク氏は、昨年11月にX(旧ツイッター)上で「無人機(ドローン)の時代に有人戦闘機は時代遅れだ」と主張し、特にF35戦闘機を批判の標的にしていた。F47は将来的に半自律型ドローンとともに運用され、無人機群の司令塔的な役割を担うものとみられている。
2025/03/22(土) 12:25:02.22ID:nKfdDiPv
>>42
F-22はあるけどF-26やF-31はなくF-35だぞ
今開発中の爆撃機でも21世紀から取ってB-2の次なのにB-21で、順番どおり付けていくのやってるのはもうXナンバー機だけじゃないかな
2025/03/22(土) 13:00:06.56ID:84l+9ghM
>>42
昔「F-19」が話題になったときに国防総省に正式に質問状出した新聞社があったけど、回答は
必ずしも番号順に命名はしていないしそのような規定もない
また、すべての番号を使わなくてはいけないという規定もない
総じて厳格な付番規則はないし規定する予定もない
だった。
45名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 15:07:33.66ID:jjGDFvxQ
>>42
初心者質問スレ・創作質問スレに常駐する知恵遅れ「氷河期おじさん」まとめ

・IQが低く、最高に頭の悪いレスを連発する
・スレ違いの政治ネタ・自民党ネタ・安倍ネタ・氷河期ネタを連発
・「ウクライナ?うっ暗いな」など身も凍るような寒いギャグをひたすら書き込まないと気が済まない
・ニュースや他スレを引用した上での矢印つきバカ質問連発
・少年殺人犯「ネオ麦茶」を崇拝しており、反社会的行動への関心が高い
・小沢一郎を褒め称えている
・頭が悪すぎてスクリプトとまともに会話してしまう
・「俺に何もしてくれない令和天皇は○ねや!」とご立腹。
・軍事に関する知識はほとんどないが鉄道の知識は豊富
46名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 15:08:23.88ID:jjGDFvxQ
>>42
氷河期おじさん多用ワード

「じゃないですか」「じゃないっすか」「じゃないすか」「すよね」「っすよね」「あべぴょん」
「自民党」「昭和天皇」「ぷーちゃん」「氷河期」「氷河期皆殺し」「僕いいこと考えたんですけど」「↓」「ですしね」「ですお」「wwwwwwwww」
(突然アニメソングを書き込む)
(自分にしかわからない略語の連発)
(ダジャレ)
等々
2025/03/22(土) 15:08:26.64ID:YLFY8KL0
The designation B-21 recognizes the Raider as the first bomber of the 21st century.
米空軍のHPでB-21レイダー爆撃機の数字は「21世紀の爆撃機」という意味だと空軍が公式に記述してるけど、このように連番ではなく意味を持たせて付けることはすでにしている

公式では何も言ってないが、F-47の47がトランプの大統領としての代数と同じというのはあからさますぎるけど
2025/03/22(土) 22:22:00.26ID:VLHM/H7e
>>46
バブル期と氷河期のおじさんおばさんの悪癖はなんでも飯に例える事
あの世代は気づいてない
2025/03/22(土) 22:31:44.20ID:03WmPfJV
①「HUD」は「エイチユーディー」って読むもんかと思ってたんやけど
 「ハッド」って読む方が一般的なん

②ほな「HMD」はなんて読むんが一般的なん
2025/03/23(日) 04:06:30.52ID:xlUItqDL
ステルスって言ってもパイロットは透明にならないんだから無意味じゃね?
2025/03/23(日) 04:59:53.30ID:n3ss4yG1
>>50
一般的には、レーダーの電磁波を機体表面の造りで反射しづらくしてるのがステルス機。だからパイロットは関係ない。

ただしエンジンが高熱なので、ステルス機でもある程度近づけば赤外線レーダーに映るのはそう。よってステルス機はドッグファイト最強ではない。
2025/03/23(日) 05:16:03.26ID:Dd56yvrk
>>50
アメリカのF22なんかはキャノピーの透明部分には薄く金合金が塗ってあって電波を吸収減退させるようになってる。
はたしてどの程度の効果があるかは未知数だけど何もしないよりはマシだろう。
2025/03/23(日) 06:40:29.23ID:zmNe+We1
>>50
透明になる服は大阪万博の目玉やぞ
2025/03/23(日) 06:52:28.88ID:3xUbcinu
文字通り初心者の質問なのですが
古い欧米の俳優やミュージャンの経歴を調べています
そこでいつもぶつかるのが徴兵なのです
ネットにあるバイオグラフィーなどを読んでも何年から何年まで勤めたかまちまちで、中にはそのまま軍隊に留まってしまう人もいるためわかりにくく困っています
例えばアメリカではこの人物は何年から何年まで軍隊にいたなどが正確にわかるサイトがありましたら教えて頂けますと幸甚です
2025/03/23(日) 07:25:03.11ID:MgmvTTSD
>>52
F-22の場合は、レーダー出力が極端に高いので電磁波からのパイロット保護のためだぞ
2025/03/23(日) 10:38:42.96ID:fpJ3YtD3
>>50
ワンダーウーマンのヒコーキそんな感じやった
57名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 12:43:31.33ID:ELH8l5Am
>>54
超有名人のトランプですら仮病で徴兵忌避して逃げた過去をひた隠しにしているぐらい機微な情報なので公開なんてされてないよ
2025/03/23(日) 15:26:58.80ID:p06VRirS
>>54
たとえばアメリカでは第一次大戦当時から志願制と不足分を補う選抜徴兵制(兵役対象年齢者が登録する徴兵名簿から選ぶ)を併用していた
第二次大戦の途中で熟練労働者の数を確保するために一時志願制を停止したが、戦後再び志願と選抜徴兵に戻している
そしてベトナム戦争を経て選抜徴兵制は停止され、現在でも名簿は作られているが志願兵で充足している
成人男性全員が徴兵されるわけでもなく、志願または徴兵される対象年齢も時期によって異なるので個別に調べるしかない
2025/03/23(日) 15:43:30.62ID:2zhvPByy
>>54
https://www.myheritage.jp/research?s=1&formId=master&formMode=1&useTranslation=1&exactSearch=&tr_brand=KB&utm_source=organic_kb&utm_medium=KB&tr_category=research&tr_creative=military_records_search_by_name_on_myheritage&tr_language=en_US&tr_country=US&tr_contentfunnel=supersearch&p=1&action=query&view_mode=card&qname=Name+fn.Mizuho+fnmo.1+ln.Bobroskie+lnmsrs.false&qevents-event1=Event+et.birth+ey.1938&qevents=List
日本で有名なグレーンベレーの三島さんを試しに検索したらきちんと記録が出たのでここがいいと思うよ
まあ詳しく調べるなら有料になるけどね
2025/03/23(日) 15:53:48.78ID:T4Dinz62
トランプは六回会社潰してロシアから千億ドルなぜか貰ってセーフすしね、これもうあのトランペットだろ
2025/03/23(日) 17:09:01.88ID:WDHlfBK5
ナイフを持って暴れている人に警官が155mm榴弾砲を撃ったら制圧はたやすいですか?
2025/03/23(日) 17:17:34.17ID:2zhvPByy
>>61
準軍事組織の国家憲兵でさえ警察組織ではそんな重装備は持ちえないので不可能です
63名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 18:04:58.00ID:W8tOZr7C
台湾有事において本島の防衛の話はよく出ますが、最前線である金門島の話が出てこないのは何故ですか?
開戦したら真っ先に攻撃されるかと思いますが、最盛期には10万人の兵が駐留していた金門島も今や数千人程度しか配備されていないと聞きます。台湾も捨て駒のつもりなんでしょうか?
また中国が攻撃しないのは何故ですか?すぐにでも占領出来ると思うのですが
2025/03/23(日) 18:33:00.46ID:8yhehERx
軍でよく使用する弾が5.56×39mmや7.62×51mmの次にいきなり12.7×99mmに大きくなるのはなんてでしょうか。
7.62×51mmの上のサイズは、.338 rapua(8.6×70mm)や、.30-06(7.62×63mm)までくらいのサイズで12.7×99mmの威力も射程も及びません。
12.7mmに対抗できるような歩兵用の弾が無いのが意外です。
https://i.imgur.com/CwZnvpk_d.webp?maxwidth=760&fidelity=grand
2025/03/23(日) 18:44:43.37ID:E/YmM6XE
>>64
そもそも12.7mmのような弾丸を陸戦で歩兵に対して積極的に使うのはサンクトペテルブルク宣言に加盟してないアメリカ等だけで
それ以外のヨーロッパ諸国は慣例的に12.7mm弾をそこまで多用しない
なので小銃弾の上の弾は60mm迫撃砲ないし40mmグレネードで12.7mm弾重機関銃ではない
2025/03/23(日) 19:33:19.47ID:GjKCmkoz
阿賀野型軽巡は主砲選定で今までの14cm砲から強化するとして15.2cmを選定していますが
元々15.2cmの人力装填は体格の劣る日本人にはきつくて遅くなるから軽い14cmにして装填速度を大幅に改善させた流れだったはずですよね
14cmを速射して大量に撃った方が時間あたりの投射重量で上回るので強そうに見えますがどうなんでしょう?
もしかすると14cmと15.2cmで装甲貫通力が結構違っていて欧米の軽巡の装甲は14cmでは止めてくるから投射重量を犠牲にしてでも貫通力を強化せざるを得なかったのでしょうか
2025/03/23(日) 19:38:58.43ID:2zhvPByy
>>64
上の人が答えてるようにハーグ条約上の制限とする理由もあります
ですが条約には対人用は400g未満の炸薬弾を人体に使用するのは違法ですが口径の大小の記載はないのでこれは解釈によるとも言えます(なので50口径以上でも榴弾や焼夷弾以外なら対人用でも使える)
そもそもの話が対人用では過度な威力は不要であり近年の長距離射撃能力の向上で338クラスが採用されつつあるのが現状であり
高精度対人長距離ライフルが求められなかった時代には30口径以上の対人ライフルは無用の長物でした(とはいえ朝鮮やベトナムで50BMGを対人狙撃で使用はしていましたが)
2025/03/23(日) 21:54:52.73ID:zmNe+We1
>>64
医学や農業が未発達だった時代子供の多くは病気や飢えで死んでいた
七五三はそういった災厄から生き延びた証、すなわち子育てにおける区切りを起源に持つ
七歳を超えればあとは子孫を残して天寿を全う出来るとね
人も銃弾も同じ
七つ数えればもうそれで充分なんだよ
もちろん油断は禁物(keep your powder dry)だがね

【子育て四訓】
1、乳児はしっかり、肌を離すな
2、幼児は肌を離せ、手を離すな
3、少年は手を離せ、目を離すな
4、青年は目を離せ、心を離すな



肝に銘じるべし
69名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 23:06:16.17ID:YZjpjXXZ
例えば海軍兵士は船舶関係の仕事に、空軍兵士は飛行機の整備と相性が良いと思いますが
陸軍の兵士(歩兵)と相性の良い民間の職種といえば何かありますか?
2025/03/23(日) 23:07:12.29ID:+77oMAkO
>>69
警備員
2025/03/23(日) 23:10:50.85ID:2zhvPByy
>>69
海空は整備職なのにそこに歩兵を持ち出すのはそもそも前提が間違い
2025/03/24(月) 00:44:52.23ID:/jk4mupp
>>69
陸自の装備品納入企業を調べれば良いだろ
2025/03/24(月) 01:40:42.42ID:V3Qdx0QY
>>69
>>例えば海軍兵士は船舶関係の仕事に、空軍兵士は飛行機の整備と相性が良いと思いますが
膨大な種類の仕事がありそれに応じで訓練や知識の習得をするのでと「思います」の内容が雑すぎる
2025/03/24(月) 06:16:06.54ID:8KY+uyvR
>>36
>>39
ドイツ戦車は設計順に番号が振られるのでしょう?
ならばタイガーがⅤ号戦車にならないとおかしくないですか?
2025/03/24(月) 06:19:56.61ID:2ne3RBRp
>>74
パンサーのもとになったやつの方が早かったから
2025/03/24(月) 06:43:46.17ID:8KY+uyvR
あら
そうなんですか
2025/03/24(月) 08:35:09.30ID:FWwQ1Br0
パンジャンドラムと
マイン・カフォンでは
兵器としての類似性および相違点はどのように纏められますか?

ところで何で笑心者スレは無くなってしまったんですか?
2025/03/24(月) 09:26:26.56ID:6Jmow8Np
>>63
あのね中国と台湾は裏では繋がっているからだよ

台湾有事があったとして、台湾人は本気で中国様と殺し合いをするのか?
朝鮮戦争では朝鮮人は南北で本気で血みどろの殺し合いをしたけど、台湾と中国ではそんなことはありはしないの

台湾有事なんてものは言葉だけが先走りしているだけで、そんなものをまともに取り合うのは頭が悪い証拠
2025/03/24(月) 10:39:25.26ID:IkEa3Qs4
カナード付きのJ-20をなんちゃってステルスとかカッコだけステルスとか言ってた連中が、F-47がカナード付きなのを見て一斉に黙ったのってなんでですか?
80名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 11:05:27.70ID:rS70Uqrp
イラク戦争の際「今や自由を手にしたイラク人は、自由に犯罪を犯す権利がある」と言い放った米政府高官の名前は?
81名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 11:50:42.87ID:GCvvI81N
>>79
そりゃいくら馬鹿でも恥ってのはあるんだろう
2025/03/24(月) 12:02:38.53ID:2RsXb1kB
ドローンで戦闘機を落とすのは難しいですか?
敵戦闘機をロックオンできるミサイルキャリアー≒戦闘機、なのでしょうか?
83名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 12:24:38.04ID:xKOqlace
>>79
カナードなんて無いぞ
https://imgur.com/a/7y5sJzM
2025/03/24(月) 12:52:32.25ID:B8IaDYrT
そもそも正確な平面形その他の詳細は未だ公表されてないからなあ
>F-47
2025/03/24(月) 13:25:42.81ID:y2W/VbWT
>>79
予想図なんてのはかけ離れたデザインなのは常識なんだけどね
https://www.aerospaceprojectsreview.com/blog/wp-content/uploads/2014/12/lockheed-atf-art.jpg
上のはノースロップとロッキードの2社競作になった時に公開されたロッキードのYF22の完成予想図だけどカナード付きデルタ翼で実際のYF22とはかけ離れたものだった
86名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 15:12:50.57ID:rS70Uqrp
>>82
まずペイロードが足りない。
次にAAMの射程は高度により激変するので、高度10000mまで上がれないと話にならない
2025/03/24(月) 17:54:29.12ID:V3Qdx0QY
>>77
地面を転がるという以外は共通点はない
2025/03/24(月) 18:17:18.96ID:8KY+uyvR
>>77
>ところで何で笑心者スレは無くなってしまったんですか?

端的に言うと安倍のせい
2025/03/24(月) 18:46:54.73ID:2RsXb1kB
>>86
回答ありがとうございます!
2025/03/24(月) 23:58:59.70ID:j/7LXAQH
MBTの始祖はセンチュリオンではなくT-34ではないのですか?
2025/03/25(火) 00:23:29.16ID:8tbdlUeW
>>90
名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2025/03/16(日) 00:29:09.41 ID:U+7izcTX
MBTの先祖はセンチュリオンといわれていますがT34ではないのですか?


久々のコピペ馬鹿
2025/03/25(火) 01:27:39.64ID:0koiYuDy
ハルノートのstrictly confidential,tentative but without commitment(極秘、試案につき法的拘束力無し)の冒頭を消したのは結局誰だったんですか?
2025/03/25(火) 01:58:01.95ID:aqO/yrp9
戦艦の砲撃だけやたら爆炎が出るのはなぜ?
2025/03/25(火) 02:16:25.26ID:xi2pFJ1W
やってる感
2025/03/25(火) 03:14:56.26ID:JhmYnOUS
>>93
発射薬(弾飛ばすための火薬)の量が格段に多いしゆっくり(相対的に)燃焼する火薬が使われるので燃焼が発生している時間が長いから。

駆逐艦の主砲クラスの小口径火砲(戦艦の主砲に比べて)とかでも爆炎はちゃんと出てるけど、火筋が短いものが一瞬出るだけなので、視覚的に捉えづらい。
2025/03/25(火) 05:02:05.07ID:grzkEC8W
>>93
ライフル銃の口径に対する銃身長を考えればわかります(ただし大砲と小火器の口径の意味は違いますが)
大和の大砲は46cmの45口径なので銃身長は砲身内径の45倍です
7.62mmNATOでは火炎が多いカービンとなる16インチ銃身で53倍なので大砲の銃身がいかに短いかという理由です
2025/03/25(火) 15:11:05.99ID:aJUoaigp
>>96
16インチ銃身ってアサルトライフル時代はもうカービンではなくね?
M4カービンも銃身長は14.5インチだし
2025/03/25(火) 15:51:42.25ID:qXvgwWtZ
AKシリーズはテロリストやロシア兵とかの悪役がよく使ってますが
なんでAKは犯罪者や悪人しか使わないんでしょうか?
いわゆる正義側はM4やMP5ばかりなのが謎です
2025/03/25(火) 16:33:16.57ID:E2a5kmte
>>98
AKシリーズは冷戦時代に軍事援助やゲリラ戦活動支援で世界中にバラまかれてた(といってもそれらの主力品はライセンス/コピー生産の非ソビエト製がほとんどだが)上に冷戦終結後は余剰品や横流し品が安価で世界中に流出した。
更にそれらの流出品の現地コピー生産品も大量に出回ったので世界中の武装組織や犯罪組織が使った。

なので「悪役的存在の使う銃」としてメジャーになった。

ちょっと古い本だけど『カラシニコフ』っていう本があるので読んでみるといい。
2025/03/26(水) 09:25:25.95ID:Nt6oDlzR
>>96
火薬の量が合ってないってこと?
2025/03/26(水) 09:34:01.34ID:/ZY1uBuc
>>100
でも減らせば初速は落ちるからそこは痛し痒しだね
減らして燃焼速度の早い火薬にしたら圧力に耐えられないとか寿命が早いという問題がある
まあ海上で撃つ大砲では多少火炎へらしたところで位置バレは避けられないから無駄な努力でしょう
2025/03/26(水) 10:52:15.19ID:AxxnPONz
たとえば、飛行艇が海面に接しながら領海に侵入したら、領空侵犯になりますか?
ならないなら、無人飛行艇を使って、容易に沿岸付近の重要施設の上空に進入できますよね?
2025/03/26(水) 11:41:30.17ID:hasW1SpA
>>102
無人かつ身元不明の時点で無害通航権は認められないかと
重要施設に近づく素振りを見せた段階で、不審物として破壊処理されるでしょう
2025/03/26(水) 12:24:19.84ID:AxxnPONz
>>103
ありがとうございます。m(_ _)m
105名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 14:06:31.66ID:QB73+8Ee
日本軍ではトンプソンのことを自動小銃と呼んでいたようですが短機関銃というジャンルの兵器そのものがあまり認知されていなかったのでしょうか
2025/03/26(水) 14:39:38.93ID:e5ygqFI4
輸入したMP34の事を、海軍ではベルグマン式自動拳銃、陸軍ではベルクマン式機関短銃と呼んでいた
107名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 14:49:26.72ID:MKGh0K6z
>>105
正式採用したのは一〇〇式機関短銃だろ 
短機関銃とか何処の国の産まれだよ
2025/03/26(水) 14:53:31.64ID:e6ar+rjf
>>105
第一次大戦後に陸軍でもサブマシンガンの研究が始まり、昭和の初めにトンプソンによく似た「試製自働短銃」を作っているが採用されなかった
その後海軍が陸戦隊の装備としてオーストリアのシュタイヤー=ゾロターン S1-100を輸入して「ス式自動拳銃」という名称で採用し、陸軍もこれとドイツのMP18及びMP28短機関銃と合わせて「ベルグマン自動短銃(ベ式)」という総称で使用している
第二次大戦が始まると再び自国で開発を試み、制式化された「一〇〇式機関短銃」と試作で終わった「試製二型機関短銃」を作っている
109名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:11:10.32ID:WjT/ITkq
陸軍は機関短銃、海軍は短機関銃と呼んでいたと聞いたことがあるな
2025/03/26(水) 15:29:38.48ID:kcDDFBC/
機関短銃はマシーネンピストーレの訳語、短機関銃はサブマシンガンの訳語。
111名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:21:03.51ID:MKGh0K6z
>>109
帝国海軍は自動拳銃だろ
2025/03/26(水) 19:23:59.55ID:FNPFhgHd
拳銃弾を使うから自動拳銃か
頭悪いな
2025/03/26(水) 19:38:38.74ID:KzZKcYXS
それはマシーネンピストーレを造語したドイツ人に言えよ
114名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 20:20:22.15ID:WjT/ITkq
wiki確認したら警察予備隊の時代に短機関銃としてトンプソンとグリースガンを導入したと書いてあった
115名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 21:33:31.00ID:MKGh0K6z
>>114
そう なので旧軍に短機関銃と言う用語は存在しない
116名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 21:45:58.43ID:MKGh0K6z
そもそもトンプソンは最初Autorifleを名乗っていたから自動小銃でも間違ってない 使用弾薬も小銃弾だったが他の銃の歴史でも語られる様にこれは制御できず、直ぐにピストル弾でしか使えない事が明らかになった
それでWW1後にこの新型銃を民間に販売する為にキャッチーな商品名を考えた所でSubmachine gunが造語された なので元祖なのはドイツのMachine pistolの方 でも戦間期にトミーガンがマフィアの装備として大ヒットしたのでSubmachine gunの方が有名になったって経緯じゃないか
2025/03/27(木) 06:05:38.06ID:QjqHNDz/
短機関銃って拳銃よりも銃身長いですけど拳銃弾で火薬足りるんですか?
2025/03/27(木) 07:41:21.79ID:jH3p6b8k
>>117
キミの脳みそよりは足りてる
2025/03/27(木) 07:51:25.04ID:Y/aG86mx
>>117
問題ない、米国の民間用の弾薬でも16インチくらいは加速するし、もとより軍用弾はより圧力の高い弾薬なので尚更問題ない
2025/03/27(木) 08:27:43.42ID:QjqHNDz/
>>119
ありがとうございました!😆👍
121名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 09:36:56.97ID:CuPNE34C
帝国陸軍が機関短銃を重視していなかったのかと言えばそうだが、それはアメリカ陸軍も同じだよ 撃つためのデザインのトミーガン回がこの銃の立ち位置を面白く紹介している
最初のトミーガンはWW1の塹壕戦用に開発されたんだけど、前線に到着する前に停戦となってしまって軍用としての真価を証明出来なかった その結果米陸軍は正式採用しなかったし、何より当時の米陸軍って今では考えられないほど規模が小さくて限定採用されてもたかが知れている
なのでトミーガンは民間市場で売られた この武器の真価に最初に気付いたニューヨークのマフィア達の間で大ヒット 抗争の必需品となった バレンタインの虐殺事件でトミーガンの悪名は全米に知れ渡った 当時この銃を規制する法律は何もなく誰でも直ちに買えた マフィア達からの要望で使い勝手も洗練されていく 警察もマフィアに対抗する為にトミーガンを装備する事になった 評判が高まったので陸海軍も限定採用するが軍に売れたのは500丁ほどだった 30年代の終わりにはコルトは生産から手を引いてしまいオート・オードナンスは倒産目前だったと言われる
全てを変えたのはWW2 開戦直後にフランス陸軍がトミーガンの大量発注を始めてイギリス陸軍も続いた 閑古鳥が鳴いていた工場は増設に次ぐ増設 イギリス軍からドイツのMPに対抗できる火器だと大絶賛された これで米陸軍も遂に標準装備にした M1A1が採用されたのは1942年だが、採用前からM1928A1から米軍や連合国に大量供給される
米軍のサブマシンガンにおける陸軍の貢献はかなり小さく、この火器が大傑作になったのは米軍から門前払いされていた時期に民間や警察に売り込み改良を続けていたトンプソン達の熱意と努力の賜物だと思うよ
2025/03/27(木) 11:08:50.61ID:Y/aG86mx
>>121
まあ米軍には塹壕戦で猛威をふるった散弾銃があったしちと事情が違うという見方もできる
しかも塹壕戦には秘密兵器として兵士すべてに塹壕戦で有利になるよう標準装備のボルトアクションライフルのボルトを交換しオートに変えるピダーセンデバイスを正式採用
これを13万丁と大量発注してるが第一次世界大戦集結により不要となり、より汎用性があるオートマチックライフルに舵を切るという流れなんで
2025/03/27(木) 11:29:55.29ID:xPde7VLf
その名称といかにも強そうな印象にも関わらず、実際にはアメリカ軍は第一次世界大戦の塹壕戦でM1897トレンチガンをほとんど使ってないというのが現在の定説
2025/03/27(木) 12:21:56.21ID:o8W/uPL5
>>117
大概の券銃弾の性能限界銃身長はかなり長い。
.45口径弾とかなら20インチ以上あったりするので、一般的なサブマシンガン程度の銃身長なら問題ない、というかあれくらいなら長くもなんともない。

銃弾の能力からすると大半、特に口径の大きい(7ミリクラス以上)弾を使用する拳銃のほとんどは銃身が短すぎることになるが、性能が100%発揮できても銃自体が長くてかさばるのでは意味がないし、銃身長だけを最適化するわけにはいかないのだ。
2025/03/27(木) 16:26:24.14ID:r3xnkkf1
>>120
どういたしまして
2025/03/27(木) 17:55:13.82ID:H/il4nPq
>>124
でも拳銃の方は反動やら火薬カスやらでメンテ大変じゃないの?
そもそも拳銃の方が先にあったのに拳銃に最適化されてないというのも奇妙な話だ
2025/03/27(木) 18:25:04.64ID:mqm+iDHV
アメリカの6.8×51mm弾の貫通力が10だとしたらロシアの6.02×41mm弾の貫通力はいくつくらいになると思いますか?
2025/03/27(木) 18:40:13.21ID:Y/aG86mx
>>126
メンテが大変なのは腐食性火薬や汚れが溜まりやすい低品質の弾薬で拳銃だから特別メンテが大変とかはないです
無論ピストン付きの拳銃はそこの汚れを落とすのが大変ではあるけどそれは拳銃だからではなく作動方式の問題です

そして最適化ですが、拳銃弾ライフル弾共にそれぞれの目的に応じ想定する銃身長で設計されています
最も一般的な弾薬である9mmパラベラムが16インチ銃身でもブレーキがかからず加速すると言っても
銃身長が長くなるほど圧力は下がり加速量が減ずるので長くしても得られる効果は限定的であるので拳銃に最適化はされていると言えます
拳銃弾でもマグナムは元よりより拳銃としては長い銃身に最適化されているのでこの点は分けて考えてください
2025/03/27(木) 18:44:42.20ID:Y/aG86mx
>>127
ロシアの6.02x41は銃も弾も量産されていませんし
6.8x51も軍用のボール弾やAP弾は民間に流失しておらず貫通力は不明なので比較は不可能です
2025/03/27(木) 19:02:12.55ID:H/il4nPq
でも薬室にかかかる圧力とかどうなってんのさ?
拳銃にとってはエネルギーが多すぎるわけで
2025/03/27(木) 19:05:54.97ID:Y/aG86mx
>>130
何を言いたいのかわかりませんが一般的に拳銃弾はライフル弾よりはるかに低圧です
これはそれぞれの弾薬の欧米の民間規格であるSAAMIやCIPの圧力を調べればわかります
132名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 19:07:29.06ID:CG6AozkM
拳銃は薬莢だから薬室にかかる圧力は関係ない
2025/03/27(木) 19:10:14.72ID:mqm+iDHV
>>129
ありがとうございます、なんか6.02mmは6.8mmの対抗馬の割には貧弱なイメージが拭えないんですよね
2025/03/27(木) 19:19:41.15ID:H/il4nPq
>>132
そういえばそうだ
2025/03/27(木) 19:27:34.24ID:Y/aG86mx
>>130
ちなみに9パラは概ね16インチまでは減速せず加速しますが
ポピュラーなライフル弾である308WINは一般的な猟銃の銃身は24インチ近辺ですが実際はさらに長い銃身でも加速しますよ
しかしながら20インチで最もピークに達するので一般的な軍用ライフルでは20インチが多いです(それより短いのもありますが)
そして同じ理由が拳銃にもあてはまります

>>132
拳銃もライフルもケースレス以外はどちらも薬莢があるしかかる圧力も同じですよ
そして拳銃やライフルにかかわらずもっとも圧力がかかるのは薬莢の底部とボルトフェイスですのでそこは最も頑丈に出来ています
そして次に高いのがその先になりますので薬室も当然頑丈にしています
2025/03/27(木) 23:56:20.88ID:RX+2QZ2H
スピッドファイアの翼から出てる棒は何ですか?
2025/03/28(金) 00:16:07.53ID:tLJBsj35
短機関銃は士官や下士官や戦車兵等の直接戦闘が少ない、メインではない軍人が持つというのが普通ですがソ連だと兵卒でもppsh持ってますけどこれどういうことですか?
満州の占領写真だと全員がバラライカ持ってますけど射程で日本軍に負けなかったのですか?
2025/03/28(金) 00:42:51.43ID:U2p4gBCD
>>137
WW2でのソ連軍ライフル中隊は3個小隊編成でしたが、そのうちの一個小隊がSMG小隊に編成されました
この小隊は2名のライフルを除き全員がSMGを装備していました
2025/03/28(金) 01:22:56.51ID:U2p4gBCD
>>137
ちなみに有効射程はMP40で150mくらいでPPSH-41は200から250mと長いですし、見通しが良い地形の一般的な交戦距離は250から300mくらいです
当時は高度なスコープも無いので視力が普通の兵士ならいくら有効射程の長いライフルであってもそれ以上を当てることは運試しになりますし、なによりピープ以外のアイアンサイトも長距離用としては不適格です
2025/03/28(金) 01:43:50.43ID:3AsCn3Ln
>>136
翼の中ほどから出てるやつなら機銃(20mm機関砲)の銃身とそのカバー。
2025/03/28(金) 02:08:18.06ID:0p8VBhnk
>>137
森林や市街地のような近距離での撃ち合いになるような戦闘、あるいは戦車に跨乗して敵に一気に肉薄して襲撃するような戦闘ではサブマシンガンの火力は射程距離の短さを補って余りあるものがあった
そのため赤軍では他の人も書いてるようにPPShを歩兵にも部隊単位で持たせていて、朝鮮戦争でも国連軍(米軍)は北朝鮮軍や中国の「義勇軍」の使っていたPPshとそのコピーの火力を脅威としていた

それまでの小銃とサブマシンガンの間を取った(SMGより射程が長いがフルオート射撃も可能な)突撃銃としてAK-47が出てくるとその座を譲ることになったけど
142名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 02:17:54.13ID:Lwz2TDyf
何故自衛隊は今までドローンを軽視し続け開発競争において未来永劫追いつけないほど離されてしまったんですか?
10年前の時点で素人でも将来主戦力はドローンになるのは分かりきってたと思うのですが
第二次大戦の頃からそうですが、大本営はやはり能力で昇進するのではなく、頭の硬い人が多いのでしょうか?
2025/03/28(金) 03:57:57.99ID:3AsCn3Ln
>>142
実は自衛隊は他国に先駆けてドローンと呼ばれることになる(一応その当時からそういう用語はあった)一連の無人兵器の開発と研究に着手してたし実用段階まで行ったものもあった。
でも「早すぎた」ので実際の運用結果が芳しく無く、「やはりこういうものはまだまだ無理がある」という結論になってしまいその後に訪れた急速な進歩と発展の波にあることができなかった。

先駆者がよく陥る典型的な例。
144名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 06:02:17.66ID:QbDBQ5Zc
50年前に海自が無人ヘリ(ドローン)を導入したけど、有効活動半径2kmって何を目的に開発したのか謎
145名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 06:51:44.54ID:nsmUtEf9
>急速な進歩と発展の波

そもそも馬鹿な連中に先見性期待しても無理だが
波に乗る気もないほど鈍くさいのは致命的なんだよ
スマホ&GPSが出始めたときにちゃっちゃとやれてないのが終わってる

日本は自動車で優れてるんだから、4発エンジン独立マルチコプターの制御も余裕で出来たはずだ
バッテリーに縛られて発展が遅れたモータードローンを先に駆逐できた土壌があったのに
2025/03/28(金) 06:57:29.37ID:6k8oAKa/
>>142
欧州みたいに地続きで、戦時中なら、観測ドローンや自爆ドローンにも意味はあるが、仮想敵国が海の向こうだと「それ意味ある?」という結論になっちゃう。

特に日本は専守防衛、水際作戦、機動防御ドクトリン等で長年頑張ってきたので、ドローンが必要なほど本土上陸されて押し込まれたら実質負けでは?という話でもある。

兵器として試作はしてたが、上記の無茶な要求に加え、民生技術の兵器転用に強い忌避感があったり(殺人ドローンと呼ばれたりしてたよね)、
作っても買ってくれる国が無かったり、安すぎてビジネスにならなかったり、色々な要因で研究の継続と発展が困難だった。
2025/03/28(金) 07:05:06.50ID:6k8oAKa/
>>145
自動車技術とドローン技術の相性は悪いよ。
TOYOTAやHONDAがドローン用エンジンなんか作るわけないし。車載AIなんかゴミだし。
148名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 08:21:40.06ID:nsmUtEf9
頭悪そう
レシプロエンジンなんて汎用品だぜ
それをモーター以上にきめ細やかに回転数制御できるのが大手自動車メーカーの技術だ
素人の電子工作では無理な領域
2025/03/28(金) 09:09:39.82ID:6k8oAKa/
>>148
じゃあ自動車メーカーに殺人ドローン作って?って頼めば?
150名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 09:11:05.64ID:nsmUtEf9
>>149
なにが、じゃぁ だよ?
それをやってこなかった日本がアホって話
2025/03/28(金) 09:28:25.33ID:6k8oAKa/
>>150
ここ話するスレじゃないんで。
2025/03/28(金) 09:57:04.85ID:U2p4gBCD
>>148
エンジン式なんんざ騒音撒き散らすから隠密性が必要なドローンとしては欠陥品だよ
飽和攻撃用の固定翼なら隠密性は二の次で距離とコスパ優先で汎用エンジンで事足りるが単価も安く旨味がないし本土防衛用にはそぐわない
153名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 10:29:42.09ID:1F0BcPs7
>>137
色々理由を書いている人もいるけど根本的な理由としてSMGは威力の低いピストル弾を使うのでプレス加工で作れてコストが安いんだよ もう一つは射程が短く精密な照準が必要ないので訓練出来ていない兵員でもそこそこ使えると言う特徴がある
ソ連軍は開戦冒頭で大損害を受けて正規兵とライフル銃を大量に喪失してからの再建だったので特に生産性の良かったPPShを大量に装備するに至る 
満州でもタンクデサントの場合は火力を発揮するのは戦車であって、歩兵は戦車を日本軍歩兵から守るのと最後に突撃するのが仕事だからPPShでも良かったんでしょう ただPPShの射程には不満があったから戦後はAKを装備する事になったんだと思うよ
2025/03/28(金) 11:17:19.15ID:U2p4gBCD
>>153
でもコストに関して言えばモシンとは同価格だったんだよ
これは留まりが悪いドラムマガジンのせいで後のボックスマガジンタイプではモシンより大幅に安くなったけど
155名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 12:21:59.00ID:LnA/Gj2U
>>142
ドローン・ラジコンの類は電子妨害を受けるので無力というのが「常識」だった
10年前ならね
156名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 12:24:46.63ID:LnA/Gj2U
>>137
歩兵に大量に射程の短いSMGを持たせたことが独ソ戦での膨大な損害に繋がったと分析している人がいるよ
機関銃と撃ち合えば負けるからね
157名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 12:29:48.57ID:LnA/Gj2U
自己レス。負けるというより届かないのが大問題
2025/03/28(金) 13:55:53.42ID:FodJI5Qd
>>142
原発は絶対安全だから安全対策は不要!!でおなじみアベ

「ひぃぃーつfukushimaの土が!土が!ドローン一切禁止ドローンしねぇぇぇ!!」
2025/03/28(金) 16:47:05.74ID:3QGC1XK7
>>144
DASH のことならあれは自艦から投射する対潜兵器の射程外の目標を攻撃するための兵器。
なお日本が開発したわけではなくアメリカ製。
開発当時はまだ駆逐艦やフリゲートクラスの艦艇に搭載できる大きさの対潜ヘリが開発できてなかったので、そのために開発された。

なお、事故率の高さとか「確かに遠くまで飛べるけどそんな遠くの水中目標は母艦のセンサーで捉えられない」という根本的問題とかで結果は御覧のありさまだった。
2025/03/28(金) 19:15:52.92ID:U2p4gBCD
>>156
そこはモシンナガンであろうと変わらないよ、普通の兵士はアイアンサイトで300m先の頭の一部しか見えないようなターゲットを撃てる技量はないから
2025/03/28(金) 21:14:24.79ID:tQWUS/x5
>>137です
回答ありがとうございました
2025/03/28(金) 21:17:38.13ID:0p8VBhnk
昨晩のピラミッドアドベンチャーはまだ順位集計出てないけどいつもこんなに遅かったっけ
2025/03/28(金) 21:18:11.94ID:0p8VBhnk
>>162
ゴバークごめん
164名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 21:51:05.29ID:4vqJWeVE
>>160
一応届いて制圧射撃ができるのとそもそも届かないのでは訳が違う
単発銃でも小隊で一斉射撃をすれば40発の銃弾が相手を襲う
2025/03/28(金) 22:16:03.61ID:U2p4gBCD
>>164
300m程度なら十分届くし弾速も十分あるし敵の頭を下げ前進するだけなら当てる必要もない
当然ライフル弾はより長い射程があるがアイアンサイトではたかが知れてるし
一斉射はマズルローダーの時代からの伝統だけど無駄弾だと判明して以降は行われていないよ
2025/03/28(金) 22:33:56.08ID:BjnCsS+N
アイアンサイトで300mは
俺が普通科にいた時は中隊100人以上全員89式で当てられる距離だったから
そこまで難しい距離ではない
2025/03/28(金) 22:50:05.23ID:U2p4gBCD
>>166
上半身に当てりゃあいいのではないですよ、陣地構築し設置したMGではガンナーは頭の一部しか露出はしないので普通は無理ゲーですよ
2025/03/28(金) 22:51:20.64ID:BjnCsS+N
>>167
何の話?
2025/03/28(金) 23:01:49.73ID:U2p4gBCD
>>168
対機関銃の話ですよ
しかも89とは違いVノッチなので素早く的とフロントとリアをあわせるのすらも難易度高いですし
僅かなブレでもフロントサイトを見失う代物で長距離に適したピープは違います
2025/03/28(金) 23:09:55.65ID:BjnCsS+N
>>169
なんで対機関銃陣地戦限定の話になったのかわからないから解説して
2025/03/28(金) 23:43:31.55ID:U2p4gBCD
>>170
軽機ではなく機関銃とあります
2025/03/28(金) 23:46:05.32ID:BjnCsS+N
>>171
それで解説になると思ってんの?
2025/03/28(金) 23:56:56.66ID:U2p4gBCD
>>172
一体何がいいたいんです?そもそも軽機同士の話だったとしてもソ連のライフル中隊にも軽機はあります、まあMG42と撃ち合える能力はないですがそれはまた別の話ですよ
2025/03/29(土) 00:00:37.68ID:ujCv22Yc
>>173
何が言いたいのかはこっちが聞きたい話
そもそも俺は"300mはライフルで当たる距離"としか言ってない
2025/03/29(土) 00:01:47.71ID:yn3Tkuss
>>174
そんなレベルの話はしていませんよ
2025/03/29(土) 00:02:44.26ID:ujCv22Yc
>>175
スルーできなかった時点でお前の負けだよ
2025/03/29(土) 00:09:21.98ID:dpHxPWZT
こういう現場を知らない理論家が兵士をすり潰していったんだろうなあ
                                               だつお
2025/03/29(土) 00:19:07.52ID:yn3Tkuss
>>176
勝ち負けとか持ち出すのは滑稽ですよ
そもそも訓練で300mアイアンサイトで上半身に当てるのが一般的に困難などという知識レベルの人がここにいると思ってるのですか?
しかも実戦での命中率は訓練時の半分以下なので、そもそも戦闘慣れしていなければそれすらも難しいですけどね
2025/03/29(土) 00:24:07.44ID:ujCv22Yc
>>178
最初にレスポンチバトルに持ち込んだ側に勝ち負けにこだわってないみたいなことを言い出されても困る
180名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 00:34:40.28ID:dpHxPWZT
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
2025/03/29(土) 01:27:25.71ID:Ma6OhjdD
G50やMC200のような単葉初期のイタリア戦闘機が開放式キャノピーだったのは
ガラスの品質が悪くて視界が悪いとか速度計の信頼性が低くて風を感じた方が正確だったとか開放式派にも一理ある理由があるようですが
日本戦闘機のように閉じて飛んでも開けて飛んでもいい前後スライド式のキャノピーにして開けるかをパイロットの自由に任せるというやり方は出来なかったのでしょうか?

また、次のMC202世代以降は完全な密閉式に変わっていますがガラス問題や速度計問題は無事に解決されたのか
それとも満足行く解決が出来ていないまま空気抵抗を減らして速度を上げるためパイロットの抵抗を押し切って密閉式への移行を強行したのかどちらだったのでしょうか?
2025/03/29(土) 01:59:12.99ID:NbuDJDre
航空機の信頼性がまだ低い時代には、パイロットはすぐに飛び降りて落下傘で生還したかったのよ
コックピットに蓋をしていざという時に開かなくなったらどうすんだ!と怒ってたわけ
2025/03/29(土) 03:40:21.37ID:YlKbQ0rB
ちなみに
日本機でも風防の天蓋をどうするかには違いがある
空戦時においてだが

海軍は閉
陸軍は開

のが基本とされていた(例外はあるよ)
184名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 04:58:56.88ID:+TnEgR5q
>>165
俺はそういう意味で書いたし、>⁠頭を下げさせるだけなら当てる必要もない

そこまでSMGを持ち上げるならソ連のライフルマンは何のために存在するんだ?という話になるな
185名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 05:06:54.18ID:+TnEgR5q
それと「SMGが300m先に届く」はさすがにソースがほしいな
AKとかいらんやんけ…
2025/03/29(土) 05:38:43.17ID:yqIHDGaI
>>181
https://en.wikipedia.org/wiki/File:C.202_fighter_taking_off.jpg
C202以降の戦闘機ではパイロットにとって重要な後方視界を確保するためにコックピットの後ろのフェアリング部分はツライチではなく用サイドが凹んだ形状になっている
2025/03/29(土) 05:43:48.14ID:yqIHDGaI
PPSh-41は単発なら300mくらいでも当てることはできたけど、フルオートだと150~200mが限度だった
なので最終生産型ではリアサイトはL型になっていて倒すことで100m用と200m用の切り替えができた
まあ実際にはもっと近距離での撃ち合いになってたんだけど
2025/03/29(土) 06:56:40.25ID:yn3Tkuss
>>185
私は特別PPSH41を持ち上げてるつもりはありません、練度の低い兵士が扱うなら250から300mはモシンに比べ不利な要素は見当たらないと言ってるだけです
200mまではフラットな弾道で修正は不要で有効射程は250mとされてます
リアサイトは前期型は500mまでのタンジェントサイトですが後期型は200mまでとなっています
cdn-fastly.thefirearmblog.com/media/2024/05/15/14190043/modern-personal-defense-weapon-calibers-007-the-7-62x25mm-tokarev.jpg?size=720x845&nocrop=1
200mあたりからドロップ量が増し250mで1m、300mでは2mとなりますが前期型であればサイト調整すれば済む話ですし後期型でもドイツ人なら1m上を狙えば済む話です
とはいえ300mにおいては210J程と32ACP程度のパワーしかないので当然効果もそれなりですよ
だからAKに追われたわけで何もそんなに御大層な兵器だと言った覚えはありません
独ソ戦で生産されたモシンは数を優先したためにボルトの閉鎖すら難儀するような品質の代物が多かったのも付け加えておきます
189名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 10:33:40.77ID:x3f2SBln
車両検索(自動車にIEDやらが取り付けられてないかとかを確認するやつ)って、英語だと何て言うんですか?
2025/03/29(土) 12:06:31.57ID:NbuDJDre
検問とかで車両の下側を検査する鏡の事?
191名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 13:21:57.18ID:fQjYwn95
>>190
行為自体をなんて言うのか知りたいですね
2025/03/29(土) 13:27:16.63ID:NbuDJDre
チェックとかインスペクションじゃダメなの?
2025/03/29(土) 13:28:26.92ID:NbuDJDre
点検でググった
inspection, checking, examination
2025/03/29(土) 13:29:41.30ID:NbuDJDre
Examinationとinspectionの違いは何ですか?
AI による概要
Examinationはより細かい部分を調査するのに対し、Inspectionは状態や安全性を確認するために詳しく見ることを意味する英語です。
【examination】
医療検査や一般的な調査
法的な文脈でもよく使われる
詳細な分析や検査を伴う場合に使用する
195名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 05:22:32.69ID:GvFsTIjn
大地震の件でミャンマー軍が外国からの支援を要請したと話題になってますが
具体的にどういう支援を一番望んでるのかわかりますか?
例えばロシアウクライナ戦争ではウクライナは戦闘機を一番望んでると記事で見ましたが
ミャンマーの地震は何を一番望んでるのでしょうか?お金かな?
2025/03/30(日) 06:06:10.67ID:L5qVMhQa
同じく戦闘機
なぜなら能登半島上空を飛ぶブルーインパルスを見て元気づけられなかった者はいないからだ
https://i.imgur.com/2kdTgQP.jpg
2025/03/30(日) 08:54:34.97ID:9VcmbMMY
>>196
ブルーインパルスは戦闘機ではない。高等練習機。
2025/03/30(日) 15:37:20.38ID:6hjhaSqp
T4作戦発動やでー
2025/03/30(日) 22:22:16.51ID:ulbocX99
>>188
日本は6.5から7.7に変えるあったの?
200名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 22:55:00.06ID:GwXaC0PN
仮装巡洋艦のような仮装~~艦のたぐいにはどんなものがあったのですか?
さすがに戦艦や潜水艦は無いですよね?
2025/03/30(日) 23:03:34.94ID:1WKvTuSP
そもそも仮装巡洋艦という日本海軍の用語の使い方が当時も現在も極めて不適切なのでそういう話をするのは難しい
202名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 23:45:48.25ID:8X0Tz3Rd
日本の周辺海域にはソナーが大量に仕掛けられていて、船や潜水艦の位置は筒抜けだと聞きます。それでもなお日本が異常な数の対潜哨戒機を保有しているのは何故ですか?対潜専用のヘリ空母なんて米軍ですら持ってないわけで、ここまで潜水艦にアレルギー反応を持っているのは何故ですか?
2025/03/30(日) 23:53:37.25ID:YYzcVX3v
>>200
仮装空母いずも型
2025/03/30(日) 23:58:47.15ID:G4oodT7Y
第2次世界大戦の歩兵や戦車兵はどれくらいの間隔で入浴していたんですか?
2025/03/31(月) 00:27:49.28ID:aznduzpd
>>188
>ドイツ人なら1m上を狙えば済む話です

これはどういう意味?
2025/03/31(月) 00:48:08.10ID:hOckN+e8
>>205
総じて高身長なので頭部から1m上を狙えば胴体にあたる
2025/03/31(月) 00:52:23.57ID:EvvXcOQE
>>206
ドイツ人とロシア人の身長差なんてそこまでないだろ
2025/03/31(月) 00:55:19.80ID:hOckN+e8
>>207
ソ連はアジア系も多い
2025/03/31(月) 01:01:32.05ID:EvvXcOQE
>>208
ドイツ人がアジア人より1mも身長が高い様には見えない
2025/03/31(月) 01:29:12.52ID:6FqYMoex
戦場の花形は大砲だし銃の照準が合ってれば敵を倒せるというのは机上じゃないの
2025/03/31(月) 01:31:35.44ID:hOckN+e8
>>209
理解力がないね、300m離れると着弾が2mドロップするから頭部の1m上を狙えばドイツ人なら胴体に命中すると言ってる
2025/03/31(月) 01:32:22.48ID:6FqYMoex
要するにゲームのやりすぎでは
2025/03/31(月) 01:34:44.54ID:hOckN+e8
>>210
だから遠距離で当たるとは言ってないよ
至近弾でビビらせるにしても修正は必要というだけ
2025/03/31(月) 01:42:44.97ID:EvvXcOQE
>>211
別にドイツ人じゃなくてアジア人でもほぼ胴体では?
2025/03/31(月) 01:49:01.38ID:hOckN+e8
>>214
アジア人は低身長だが胴長かどうかはまちまちだよ
2025/03/31(月) 01:53:01.55ID:6FqYMoex
>>215
自分でもその主張に無理があるって気付かない?
2025/03/31(月) 02:03:36.12ID:hOckN+e8
>>216
身長による距離の計算とか、ドロップ量など照準においての身長は重要ですよ
2025/03/31(月) 02:05:22.32ID:l7JZ9IGl
銃の話になるとやたらレスバするの出てくるけど自演なのかアホが複数いるのか
2025/03/31(月) 02:07:55.40ID:EvvXcOQE
ドイツ人なら1m上を狙えばいい、なら
アジア人なら70cm上を狙えばいいになるし
それならそもそも照準器の調整なんてなくていいに行き着くんだが
2025/03/31(月) 02:23:03.73ID:hOckN+e8
まあ砲撃による死者が多いとはいえ、WW2において米兵の記録から小火器による死者数はヨーロッパで23.4%、太平洋で30.7%と決して軽視できるほど少なくはない
2025/03/31(月) 02:40:35.34ID:6FqYMoex
理論ばっかり語って実際を無視してるのはなぜ?
222名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 03:09:10.60ID:XN6WLNiE
>>201
言っていることはよくわかりませんが商船を徴用・流用してわずかばかりの武装を施し、仮装巡洋艦として運用した例はイギリスにもあったと聞きました
そういう仮装なんとか艦の艦種例を知りたいだけなのですが…
2025/03/31(月) 04:02:43.96ID:5jkgAFMg
>>222
日本語の海軍関係用語として
*仮装艦艇 軍艦ではない船舶に偽装した艦艇
*仮設艦艇 軍用艦艇に建造時とは別の装備を施して別の艦種に仕立て直したもの
*特設艦艇 徴用/借り上げた民間船舶に軍用艦艇としての装備を施して軍艦として仕立て直したもの
というのがある。
それぞれの意味は書いた通りだけど、「仮装**」という言葉だは下の2つの意味でも使われることがあるので、単に「仮装**」というだけだとどれを指しているのかわからないことがある。

あなたの書いてる例でもそれは「仮装巡洋艦」(偽装巡洋艦)なのか「特設巡洋艦」なのかそれだけではわからない。
なのでもっと詳しく書いたほうがいい。
224223訂正
垢版 |
2025/03/31(月) 04:05:05.56ID:5jkgAFMg
X 言葉だは
O 言葉だけは
2025/03/31(月) 07:43:21.10ID:3bSKFp2W
>>222
仮装戦艦センチュリオン
226名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 10:41:03.92ID:80JnzzxR
>>223
知りませんでした

日本海軍呼称でいうところの特設艦艇に(世界中で)どんな種類があるか/あったかを知りたいです
227名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 14:10:49.53ID:XLsL91AF
>>202
アホな質問に見えるが他の人の参考用に
当たり前ながら潜水艦は絶えず移動し続ける 相手が戦略原潜の場合は敵艦がミサイル発射を決意(ミサイル発射管に注水)してから数分以内に撃沈しないと核ミサイルを撃たれてしまうので常に攻撃原潜や対潜哨戒機でマークし続ける必要がある 
海底に引かれた探知網(南西諸島に敷設されているものの名称は異なるが便宜上SOSUSと呼ばれる)で敵国潜水艦を補足したら直ちに哨戒機が向かって追跡を継続する又は潜水艦が後をつけ続ける必要があるので対潜哨戒機が沢山必要になる
これをやられたくないのでロシアだとオホーツク海、中国は黄海と南シナ海を聖域化しよう軍事施設を設けており海自の哨戒機に要求される能力は年々高度化している
2025/03/31(月) 16:36:37.20ID:ILPs7gfM
>>226
特設艦艇として例が多いのは補給艦艇。
民間のタンカーや貨客船徴用もしくは借り上げ(でも大概は戦時法に基づいてるので事実上は徴用)て補給艦艇にした例は米英その他例に挙げるのが大変なくらいある。
同じく軍管理下の輸送艦艇になった民間の運送船舶も数多いけど、軍用艦艇としての改装を全くしてない(機銃レベルですら武装してないし軍用無線機積んだりもしてない)し軍艦としての船籍や名前が与えられないまま使われた例も多いので、これらを「特設艦艇」と呼ぶかは微妙なところ(後世のマニアの分類はともかく法的な位置付けの問題とかはあるけどそれは略)

海上輸送路破壊作成用の仮装巡洋艦(偽装巡洋艦)としての特設艦艇は第一次・第二次大戦ともにドイツが活用してた。
これら仮装巡洋艦は潜水艦補給艦/母艦としても活用された。

珍しい例だけど有名なもの(国民的作家としてメジャーになる前の宮崎駿が雑誌の連載で描いたのが有名)としては第一次大戦のときにイギリス海軍がドイツの潜水艦対策として投入した偽装駆潜哨戒艇(非武装の民間船のふりして襲ってきたドイツ潜水艦を返り討ちにする)、Qシップというのものもある。
これは民間船を一見それとわからないように武装させたものだ。
229名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 19:31:55.37ID:rG+6/Lu0
海上自衛隊と第七艦隊が戦ったらどちらが勝ちますか?
条件
太平洋のど真ん中
お互いに修理中やメンテナンス中の艦船はなくフル動員できるものとする。
海自の艦隊の大体の位置は米軍の衛星により捕捉されている。
2025/03/31(月) 20:07:05.06ID:B7e1X4xu
>>229
自分の中で結論出てることを人に訊く奴は莫迦
2025/03/31(月) 22:28:11.70ID:BhgeKaHL
>>202
人間を最も殺しているのはライオンではなく蚊だ
自衛隊で講演している保守派論客(=日本会議=統一教会)が主張しているように水面下の動きに警戒するのは当たり前ではないか
我らにはそのようなコソ泥行為は通じないということだ!中露よ!お前たちだ!
2025/04/01(火) 03:43:57.29ID:BYZL2J0W
アメリカ海軍の原子力水上戦闘艦(DLGNとCGN)は原子力空母の高速巡航に随伴するために原子力が求められた
原子力空母の存在ありきで原子力空母が無ければ必要が無くて生まれてこなかったような艦種ですが
ソ連・ロシアは原子力空母を持たない海軍なのに何故キーロフ級とリデル級という原子力水上戦闘艦を求めたのでしょうか?
原子力空母が無いのに数隻の巡洋艦(駆逐艦)に原子力による高速巡航能力を持たせた所で大した影響力は及ぼせないように思えます
2025/04/01(火) 07:39:31.52ID:V82tVsqM
>>232
モスクワ、絶賛建造中
2025/04/01(火) 14:31:32.38ID:z4ECiwJR
>>232
結局ソビエトが崩壊するまでには結実しなかったけど空母の建造計画はあったし(その前段階としての航空甲板巡洋艦は複数席建造した)、そもそも攻撃する目標が原子力動力艦隊であるのなら自分たちもそうでなければ捜索も追跡もできなくなる。
沿岸で待ち構えてるだけならともかく大洋に出て「決戦」するなら同じ機動力がないとお話にならない。
更に、ソビエト海軍とソビエト連邦という国自体にアメリカみたいに世界中に根拠地持って充実した洋上補給態勢が築ける見込みが薄い(少なくとも四半世紀とかそういうスパンでは)ので、行動可能距離(期間)が短い艦艇では効率的かつ的確に艦隊が本国から離れた場所で活動できない。
アメリカに対抗する以上世界的展開を視野に入れなければならない冷戦期のソビエト海軍にはアメリカ並みの能力のある艦隊が必要になるので。

とはいえ現実はいろいろと厳しかったわけだが……。
2025/04/01(火) 21:04:55.07ID:lSt3i2VS
アーレイ・バーク級ともがみ型それぞれで
対艦ミサイルを撃ち落とす対空戦闘でMK45艦砲は使われるのでしょうか
旋回速度や速射性からあまり向いていないと聞いた覚えがあります
2025/04/01(火) 21:47:57.40ID:8Ub/YY2R
>>235
Mk45 5インチ砲は既存の5インチ砲同様に対空射撃もするんで使うとしか
性能低下はあくまで性能低下であって無力になったわけじゃないし、あまり向いてない言い出すなら艦砲射撃で対艦ミサイル迎撃自体があまり向いてない
2025/04/02(水) 15:18:02.00ID:ExSMc409
>>235
そもそも自艦へ向かって飛んで来る対艦ミサイルなら砲塔の旋回性能は重視されません
自艦から見たら点目標ですからね、大事なのは砲身の指向精度と発射速度でしょうね
2025/04/03(木) 06:12:56.03ID:ffRjON3H
アメリカの砂漠には航空機の墓場というものがあるそうですが何故スクラップにして処分しないのですか?
                  ༽
2025/04/03(木) 12:09:08.24ID:EKEuQEY+
砂漠気候の平地なら保存用のコストが安く済む
状態良く保存しておけば、必要な時に機体からパーツを取り外し使用したり販売できる
2025/04/03(木) 12:12:33.95ID:/QO5+DMi
>>238
まだ使えそうな機体は保管しておけば再生して現役復帰させられたり部品取りに使えるからです

「飛行機の墓場」とはどんな場所なのか
https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=3860
241名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 17:07:17.02ID:nVCCaGQM
ハーフトラックやケッテンクラートが悪路でも機動できることについて、「あんなタイヤじゃ泥濘では曲がれないだろう…」と思っていて意味がわからなかったのですが、もしかして泥濘のときの方向転換は無限機動だけで行い(装軌車両と同じ)タイヤはただ付いているだけなのでしょうか?
2025/04/03(木) 18:38:35.53ID:eHOIO5rw
>>241
ケッテンクラートとかのドイツ式はステアリングは車輪と履帯の操行機構は連動してるのでどちらも動く。
単に後輪駆動のトラックの後輪が履帯になってるフランス式(ケグレス式)は車輪がないと操行できない。

ドイツ式は履帯だけでも操行はできるけどハーフトラックは車輪がないと走れない(車体前方が支えられないから)し、ケッテンクラートは車輪無くても普通に走れるけど乗り越え能力や旋回能力が落ちる。
243名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 18:42:10.99ID:xGGNMsi9
そうするとフランス式ハーフトラックは泥濘の中でも操舵は前輪タイヤに頼るということですか?
うーん、舵と考えれば意味をなすのかな…
2025/04/03(木) 18:44:43.76ID:eHOIO5rw
>>241
補足しとくとハーフトラックの欠点はまにそこ(装軌式なのに車輪が必要で、中途半端)で、装軌機構に複雑な変速装置とか差動装置とか着けなくていいので簡便かつ安価に路外機動性を上げられるってメリットはあった(ドイツ式はそれすら微妙)けど、やっぱり中途半端で装軌式の機構がこなれてくるとむしろ無駄にコストが増す存在になったので廃れた。
2025/04/03(木) 18:49:40.15ID:nQStz/4X
>>243
前輪が舵でしかないのはドイツ式の方
前輪は非動力だからな
そうなると履帯の方がすべるような環境だとドイツ式の方が厳しい

ケグレス式は前輪は前輪自体がエンジンで動くからタイヤと履帯の両方が動いてくれる

この事から不整地だとケグレス式の方が上手く作動する方が多い
2025/04/03(木) 19:04:26.46ID:ffRjON3H
>>240
ありがとうございました
247名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 19:12:05.38ID:8Uc8rQHx
防弾装具はケブラー繊維の発明以降あまり進歩していないのでしょうか
2025/04/03(木) 19:16:21.15ID:+fzTJkzw
え?逆じゃない?
2025/04/03(木) 19:19:49.88ID:J+rPbjaV
>>232
キーロフ級に関してはぶっちゃけソ連海軍が無定見だったという評価になる
計画時に対水上・対空・対潜のどの任務を重視するかも割り切れていなくてあれもこれも詰め込んだ巨艦になってしまったし
動力も将来のウリヤノフスク級の保有を当てにして原子力にしたがポシャった以上無駄になったと言わざるを得ない
更にリデル級はこれから重要になる北極海航路のため原子力が活きてくるだなんだと言っているが
結局はキーロフ級の代替は原子力であるべきだという何となくの選択を理屈をこねて正当化している形に近い
米海軍すら止めたように巡洋艦や駆逐艦に原子力はコスパが悪すぎる
強いて言えば将来はレールガンやレーザーのために必要とされるかもしれないがとりあえず2020年代は要らない
2025/04/03(木) 19:54:36.31ID:fR6InD0b
>>246
どういたしまして
2025/04/03(木) 20:14:45.79ID:fR6InD0b
>>247
どういたしまして
2025/04/03(木) 22:30:45.31ID:AnBP1nqP
>>242
車輪と連動してるなら車輪無しだと無理なのでは
2025/04/03(木) 23:32:29.88ID:rKCbhXeo
>>252
ケッテンクラートは車輪なくても走れる
https://scdn.line-apps.com/stf/linenews-issue-954/rssitem-26916994/3b7fa4a49ec73dedad28209dc939a5d03766c598.jpg
2025/04/04(金) 00:11:18.26ID:dg5cOmts
>>253
直進しか出来なくね?
これ要するにウィリーだろ?
2025/04/04(金) 01:18:17.42ID:Puic/eI2
ナチスはルフトヴァッフェを酷使した結果大量のエースが生まれたとのことですが他の丙種ではそしうことはなかたのでづあl?
2025/04/04(金) 02:06:43.76ID:Puic/eI2
丙種ではなく兵種です
戦車兵とか砲兵とかそういうのです
2025/04/04(金) 07:50:47.86ID:q1KcEwmA
>>255-256
まず戦車や砲兵の場合、チームで行動することになるので個人で戦果を上げた人はいません
そして砲兵の場合、単独のユニットで行動して単独の敵を仕留めるということはあまり無いので、エースというものも基本的には無いと思われます
戦車や自走砲の「チームリーダー」としてのエースであればそれこそ空軍以上に大量に存在するかと
258名無し三等兵
垢版 |
2025/04/04(金) 12:30:23.83ID:rteNkxGd
>>256
砲兵所属の突撃砲を戦車部隊がそれよこせって奪い合いの喧嘩になったときに
砲兵から突撃砲取り上げたら砲兵が騎士鉄十字章とれねーだろが!って
言い放った人がいたそうですがそれがすべてですね(´・ω・`)
2025/04/04(金) 13:19:04.93ID:rhNYHb5Y
>>257
ありがとうございました!
2025/04/04(金) 13:27:01.95ID:OgUt4Gh1
>>259
どういたしまして
2025/04/04(金) 14:41:01.47ID:kGicDH6J
>>255
WW2時のドイツ空軍のエースパイロットは100人以上いるが、戦車エースは30人もいない
やはり機動性に大きな差があるからだろう
262名無し三等兵
垢版 |
2025/04/04(金) 15:53:25.32ID:h8rFpSI5
>>255
まぁ 狙撃兵だろうな ドイツ国防軍は適正のある狙撃兵は狙撃学校に送って専門訓練を行い独立兵種として運用した
ゼップ・アラベルガーが手記も入手し易くて有名 東部戦線で狙撃によって倒したソ連兵は250名以上とされる
帝国陸軍にも狙撃兵はいたけど各部隊で射撃が上手い奴に狙撃銃を渡すぐらいで、ドイツの様に独立兵種として使う事は無かったのでスナイパーエースはいない
263名無し三等兵
垢版 |
2025/04/04(金) 18:51:45.27ID:TR8/l7ks
台湾へ渡った日本製スターファイターとその部品について、よく知られる事故として1993年に石川島播磨製の高圧段とGE製の低圧段を組み合わせたJ79の相性が悪く爆発したものがありますが、これは結局何が悪かったのでしょうか?
264名無し三等兵
垢版 |
2025/04/05(土) 04:29:16.27ID:fDwNi2u/
2022年の世界の艦船による情報なので少し古いものの、アメリカ海軍空母航空団は9個であり、これは要するにRCOHや他の整備によって稼働できない空母が一定数あるためとのことですが、海兵隊の飛行隊のなかで空母に派遣?搭載?されるものはこの9個の他にカウントされるのですか?
それともこの9個の中に混成のような形で入っているのですか?

空母は飛行機があってなんぼかつもし実戦とあらば損害としては空母よりも搭載機のほうが多いと思うので、「空母に載せきれる数より少し多いくらいに飛行機と人員を用意するべき」だと考え、実際にそうなのか確かめたく質問しました。
2025/04/05(土) 13:26:15.47ID:ZEXhs2GS
>>264
どういたしまして
2025/04/05(土) 14:22:56.63ID:lKsfiMGZ
>>264
海兵隊の艦上航空隊は空母航空団に組み込まれてる
海軍の空母航空戦力は海兵隊航空隊込みのカウントで別計算にはなっていない
267名無し三等兵
垢版 |
2025/04/05(土) 14:39:19.27ID:XRosRNoW
>>266
そうなんですか。
母艦撃沈よりも母艦は無事or多少の損害はあれど搭載機は被撃墜…というシナリオのほうが蓋然性が高そう(だからこそ、搭載機は多めに用意しておくもの)という気がするのですが、それも計算の上で9個航空団なのでしょうか。

また、海兵隊の戦闘機はどこまでが空母航空団扱いなのでしょうか?
ハリアーやF-35Bなどは空母には載せないのはわかりますが、現在だとレガシーホーネットやF-35Cは普段は陸上運用の部隊でも、いざとなれば空母に載せるつもりなのでしょうか?
2025/04/05(土) 15:35:59.17ID:NIsMdHiw
>>267
海兵隊の艦上機はいざとなればではなく空母航空団に組み込んで運用する事が前提になっている
海兵隊航空隊は事実上海軍航空隊の一部で、そういう意味での独立はしていない
269名無し三等兵
垢版 |
2025/04/05(土) 15:44:05.92ID:XRosRNoW
>>268
海兵隊の全ての戦闘機は空母に載せる(ことになっている)と思っていればよさそうですね
今で言えばレガホ、特にA++改修機なんかは実際には陸上運用がメインなイメージがありますがあれらも一応は空母に載せるつもりなのですね
2025/04/05(土) 17:32:14.63ID:ZEXhs2GS
>>269
どういたしまして
2025/04/05(土) 17:46:10.13ID:LdcAwptK
銃弾って食らったら一発でもまずいの?
2025/04/05(土) 18:10:30.91ID:ZEXhs2GS
>>271
どういたしまして
273名無し三等兵
垢版 |
2025/04/05(土) 20:39:08.49ID:gAS7x4dn
大戦末期のドイツ軍機の性能が高いのは国民への宣伝のためであり、実効値とはかけ離れている

と言ってる人がいるんですがどうなんでしょ?
2025/04/05(土) 21:25:42.83ID:ZEXhs2GS
>>273
どういたしまして
275名無し三等兵
垢版 |
2025/04/05(土) 21:53:20.73ID:o1a0Z6W2
昔、米軍のイージス艦がイランの民間航空機を撃墜して200名以上の死者を出す事件がありましたが、
イージス艦はレーダーに映る民間機をF14戦闘機と誤認して撃墜したそうです。
レーダー反射面積は全然違うから分かると思うのですが、何故米軍は誤認したのですか?
2025/04/05(土) 22:36:43.97ID:N+aJBLqu
>>271
ひょっとしてbulletとbuffetを勘違いしている?
銃弾では食べ物ではないぞ?
2025/04/05(土) 23:39:38.00ID:Ybgk1Luh
>>273
性能を宣伝してたのは末期より戦前から戦争中期ころの話
例としては
He100とかFw187とか
実際には量産してない戦闘機を配備してる
という偽装のプロパガンダを対外向けのかく乱として実施

性能に関しては
Me209
速度試験機でしかなかったが
速度記録を樹立したこの型を戦闘機として宣伝(実際にほんとに戦闘機にしようとして失敗)
末期の機体の性能が過大なのは資料が散逸してるので計画値やメーカーでの試験値(実戦機の性能とは異なる)等を
戦後に発表してるためで

例えばHe219が700km/h以上を発揮とかはレーダーとかの実用装備がない状態の計画値だったりして
実際にドイツ空軍が試験したデータでは既存のBf110やJu88夜戦より良くて50km/h程度の優速くらいだった(それでも大した性能ではある)
2025/04/05(土) 23:45:31.00ID:Ybgk1Luh
Me209じゃなくMe109Rだったかな?
279名無し三等兵
垢版 |
2025/04/06(日) 00:03:21.20ID:EkcfoFqC
>>275
現在でもそうだが基本的に航行している航空機の識別はレーダー波の識別要求信号に対してトランスポンダから発信される識別信号によっているのが大前提 レーダー反射量での識別なんて余裕がないと出来ない
655便は民間軍用共用飛行場から離陸しており同空港にはF14が配備されていた 空港にいたF14からの識別信号と655便の識別信号をヴィンセンスのCICが誤って取り違えた事から誤認が始まった そして当時ヴィンセンスはイランの領海を侵犯しており攻撃を受けても当然の位置関係にいた なのでF14から攻撃を受ける可能性があり、緊急に反撃を迫られると艦長が判断してしまったのが致命的
勿論普通は民間機と軍用機は識別できる しかし人間が判断する以上複数の錯誤が重なって普通じゃ無くなった時に事件が起こる
2025/04/06(日) 02:36:31.07ID:puysR/0c
雷撃機なんかは後方に機関銃がありますが尾翼を撃ち抜いたりしないんですか?
281名無し三等兵
垢版 |
2025/04/06(日) 03:25:48.76ID:BibujdMy
後部席の乗員でいえば巡航時はどちら向き(前or後)で座っているのですか?
もし前向きであるならば、戦闘時に狭い機内で後向きに転換するのは大変そうですね
2025/04/06(日) 07:45:21.40ID:MKD0bz91
カチューシャロケット砲が敵戦車に当たれば破壊できますか
283名無し三等兵
垢版 |
2025/04/06(日) 11:29:19.63ID:U94xadUm
>>282
へい
「ソ連側」からの132mmの直撃を受けたT-34の写真を別冊グランドパワーで
観たことがありますが文字通りのペシャンコでありました
2025/04/06(日) 13:29:00.04ID:nRNGxzal
>>276
どういたしまして
2025/04/06(日) 13:48:42.85ID:2YmIVUBv
空母艦載機が母艦に帰投する時は母艦との相互通信かもしくは母艦が出す電波信号を一方的に受信して母艦がいる方位を知ると思いますが
戦前というか1930年代前半までは無線は無かったはずですがその時代はどうやって母艦を発見していたんでしょうか?
「この座標で待っているから落ち合おう」と発艦前に打ち合わせていても母艦が敵との遭遇や予期せぬトラブルで指定座標に行けない事だって考えられますし
無線が配備されるまでは燃料切れまでに母艦を見つけられなくて洋上不時着するような帰還失敗リスクが無線配備後とは比べ物にならない位高かったのですか?
2025/04/06(日) 14:22:40.13ID:nRNGxzal
>>285
ありがとうございます
287名無し三等兵
垢版 |
2025/04/06(日) 14:47:47.33ID:z/IyosVS
>>285
日本の例で言えば13年式艦攻から無線機装備しているから、装備が始まったのはもっと早いよ
そもそも無線機が無ければ有視界航法しか出来ない 赤城や加賀が8インチ砲で想定していた交戦距離だよ
2025/04/06(日) 15:43:01.34ID:nRNGxzal
どういたしまして
2025/04/06(日) 17:10:00.93ID:QyI6uPzt
第2次世界大戦のフランスって日本以下なのに何で戦勝国なんです?
零戦以上の戦闘機もないくせに
290名無し三等兵
垢版 |
2025/04/06(日) 17:13:36.86ID:e7j/bqzN
たとえば、自爆型ドローン(シャヘド136など)が憚ることなく真っすぐ近づいてきた場合、
現在の防空システムでは、領空を侵犯したタイミングで迎撃行動を取りますよね?
1機や2機なら、十分対応できると思いますが、100機単位で飛んできた場合、手をこまねいて、
領空に入ってくるまで待機していたら、撃ち漏らして被害を受けてしまう心配はないのでしょうか?

教えてください。m(_ _)m
2025/04/06(日) 18:50:49.18ID:nRNGxzal
>>290
どういたしまして
2025/04/06(日) 18:51:14.06ID:nRNGxzal
>>291
ありがとうございます
293名無し三等兵
垢版 |
2025/04/06(日) 19:48:33.12ID:EkcfoFqC
>>289
フランス人から見たらWW1で日本が戦勝国の方が納得出来ないだろ 戦闘機も持ってないお猿さん達だったんだから
2025/04/06(日) 23:43:47.80ID:go7sp3B+
准尉や准将があって准佐がないのはなぜですか?
295名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 09:33:25.11ID:tu6KRSUW
終戦後にヘルキャット、ベアキャットがすぐ使われなくなり、ムスタング、コルセアが使われ続けたのはよく知られていると思うんですがサンダーボルトはどうだったんですか? 活躍した話を聞かないのでたぶんあまり使われてないと思うんですがだとしたら何故ですか? 改良されてかなり高性能になったらしいですし、制空戦闘機としても戦闘爆撃機としても有用だったのではないかと思うんですが
2025/04/07(月) 11:02:02.36ID:tFa1PMuE
>>294
身分としては下士官だが待遇と地位は将校(士官)に準じる、というのが准尉、身分としては士官だが待遇と地位は将に準じる、というのが准将
佐官と尉官のあいだにはそういう「身分の壁」みたいなものはないし階級による地位や職権に明確な区分がないので、准佐というのは成立しづらいから
2025/04/07(月) 11:12:10.76ID:tFa1PMuE
>>295
P-47は一応アメリカでも1950年代の初頭まで、提供された中南米諸国では1960年代初頭まで使われてた。

でも戦闘機としては大型で使い勝手悪いし、運用コストも高いので、戦後ジェット戦闘機の実用化にわりと早期に成功したこともあって、程なく姿を消していく。
一応朝鮮戦争勃発時には予備機集めて臨時戦力としての部隊編成が予定されてたけど、状態のいいのが揃わない上に予備パーツがなく、製造メーカーが「製造ラインは完全にジェットに切り替えたし予備パーツの在庫もないです」と言って来たので計画はボツった。
2025/04/07(月) 14:57:20.48ID:NMPelwj/
どういたしましてと書き込みたい
2025/04/07(月) 16:00:12.08ID:1V58xq35
>>294
巡査と間違えるからです
2025/04/07(月) 16:08:49.56ID:NMPelwj/
>>299
どういたしまして
2025/04/07(月) 16:43:35.41ID:aYVPaeoC
>>295
既出の運用コストの高さに加えてP-47の大半は終戦時既に国外に送られていて米本国ではすっからかんだったからってのも理由
国外に展開していた米軍機は戦後の軍縮もあいまってわざわざ本国まで輸送する事すらコストの無駄だと思われて
ほぼ全てが周辺国の軍(や民間)に放出されるかスクラップにされた
P-51は終戦時まとまった数が本国に所在していたから終戦に伴うパージを生き延びて朝鮮戦争まで数が残っていたという事
302名無し三等兵
垢版 |
2025/04/07(月) 22:27:01.14ID:IXt9YmwD
アメリカ海軍の特殊作戦部隊シールズについてですが、WIKIなどを見ると
応募条件に海軍出身者とあるのですがアメリカ海軍は歩兵がするような訓練を
する部隊というのがあるのでしょうか?あと主にどこの部隊にいた人が
シールズに選ばれるのが多いのでしょうか?
303名無し三等兵
垢版 |
2025/04/08(火) 00:29:54.68ID:4kvVpHuY
高雄や涼月のように艦首や艦尾がぶった切られて終戦を迎えた軍艦はどんなものがありますか?

また、それらは断面は塞いであったのかそのままだったのかも教えてください。
2025/04/08(火) 01:38:44.42ID:ABimhEzL
>>302
イラクやアフガンの活躍から陸のイメージを持つ人も多いようですが、そもそも志願するのに歩兵である必要はありません
それと海兵隊員も海軍に転属し志願することは可能です
2025/04/08(火) 02:02:33.59ID:ABimhEzL
>>302
上に補足しますが海兵隊だけではなく陸軍や空軍からでも海軍に転属すれば入隊は可能です
それと特殊部隊という性格上どこ出身者が多いといった情報があるとは思えませんし、少なくとも私は知りません
2025/04/08(火) 12:26:47.92ID:ihL9FBpe
ソードフィッシュや赤とんぼは遅すぎて見越し射撃を誤ったとありますがこういうのって管制装置を使って撃つんじゃないんですか?
2025/04/08(火) 18:33:11.94ID:361Vy9v3
>>306
管制装置というのは見越角を計算する装置のこと
2025/04/08(火) 19:33:49.16ID:cyaz0Swm
>>302
SEALsの志願資格は米海軍に所属する18~29歳の米国市民であることなので、新兵もしくは士官でも尉官クラスの若い年代が入ることになる
厳しい選考を通過できた者はまっず海軍特殊戦予備学校で5週間の集中的な基礎訓練を受け、そこを通過できた者は24週間の陸戦、潜水、落下傘降下などの訓練を受けてようやく入隊できるが、その後も1年以上個人・チーム・任務単位での訓練が行われる
2025/04/08(火) 21:27:20.60ID:XTWXrydy
早くありがとうございましたって書き込んでほしい
2025/04/09(水) 00:52:47.35ID:OjumQr6E
>>287
複座機は重い無線と無線手を積めるから早い時代から母艦位置を知れたという事は分かりましたが
クルシー式帰投装置のような物が配備される前の単座で無線も無い艦上戦闘機はどうやっていたのでしょうか?
有名なクルシー式より前から性能は未熟でも帰投装置は存在したのでしょうか?
2025/04/09(水) 02:59:12.47ID:LFb6tIaW
>>310
初期の複葉艦上戦闘機だと時速200km以下で航続距離は500km以下だから艦攻や艦爆を追い払う直掩くらいにしか使えない
帰り道に迷うよりも飛び回って燃料切れで不時着水するリスクのほうが大きかったから、日本海軍ではトンボ釣りとあだ名される駆逐艦が救助のために空母に付いていた
2025/04/09(水) 06:37:55.41ID:XMkHBUTB
>>310
全ては操縦士の勘と経験だよ
それゆえパイロットは貴族(士官)しかなれなかった
「苦しい式」と呼ばれた時代だ

先駆者達に栄光と黙祷を
2025/04/09(水) 13:57:17.02ID:Bmv3siHG
戦前だと独立混成旅団ってのが時々見かけるけど
師団はまた別に編成しているのはどういう意図があったのでしょうか?
また師団でも連隊3つのところと4つのところがあります。これもなにか意図があるのでしょうか?
2025/04/09(水) 13:58:54.17ID:Bmv3siHG
あまりに誤字脱字酷いので再投稿します

戦前だと独立混成旅団っていう編成を見かけるけど
師団とはまた別に独立混成旅団を編成しているのはどういう意図があったのでしょうか?
また師団でも連隊が3つのところと4つのところがあります。これもなにか意図があるのでしょうか?
2025/04/09(水) 15:13:42.28ID:LFb6tIaW
>>314
日本陸軍では師団はもともと歩兵連隊4個を基幹とする4単位制で、2個連隊からなる旅団2個+砲兵連隊・騎兵連隊・その他支援部隊という編成になっていた
日中戦争が始まると、小規模な敵との師団は図体がでかすぎるので師団から部隊を抽出して混成旅団を臨時編成することがあったが、やがて数個の歩兵大隊や砲兵、工兵部隊からなるミニ師団的な独立混成旅団が治安維持その他の目的で編成されるようになった
「独立」というのは師団に属していないという意味

そして師団も日中戦争の激化や国際情勢の変化で大量に新設する必要が出てくると4単位師団では大きすぎるので、昭和12年になると3個連隊からなる1個歩兵団を基幹とする3単位師団が編成されるようになった
従来の4単位師団はそのままだったので、太平洋戦争の時期には3単位師団と4単位師団が混在することになった
2025/04/09(水) 15:40:10.41ID:LFb6tIaW
ちなみに大正期に4単位師団を3単位に改編し余った連隊を基幹に3単位師団を新設して数を倍増させる計画もあった
こうしてできた3単位師団2個を指揮する軍団司令部を作り、兵站や軍病院などの支援部隊を軍団直属とすることで師団を身軽にするというものだったが予算不足のために実現はしなかった
317名無し三等兵
垢版 |
2025/04/09(水) 15:48:54.44ID:1mJ232bi
編成で便乗質問なんだけど
日本陸軍歩兵師団の編成種類の甲乙丙って、
甲が常設、乙が準常設、丙が治安警備って書いてるサイト結構あるけど、
甲が常設、その次が特設、乙が治安警備、丙が乙から砲兵抜いたやつ、であってる?

で、丁はどういう編成でどういう役割だっけ
2025/04/09(水) 16:59:46.17ID:LFb6tIaW
>>315
一部間違えていたので訂正だけど常設されていた4単位師団(甲師団)は昭和の改編期に3単位になってる
外地に派遣された師団の留守を預かる師団として元の駐屯地に新設された乙師団は4単位のものが多い

丙師団と丁師団は占領地の警備用に作られた師団でいわば独立混成旅団の拡大版
2個旅団基幹だが連隊がなく各旅団は数個の独立歩兵大隊で編成され、師団は砲兵部隊を持たない
319名無し三等兵
垢版 |
2025/04/09(水) 18:00:40.10ID:bTJD1jd5
>>314
独立混成旅団略して独混は時期によって実態が違うから必ずしもこれって姿がない 帝国陸軍の戦略単位である師団は規模が多すぎて使いにくいケースが多かったので、小さい旅団に砲兵や戦車を配備して火力重視したものもあれば、逆に火力部隊を無くして歩兵だけの警備部隊になったものもある 独混を理解せねば大東亜戦争は分からないと語られる所以だ ここに全部の例は書けないので有名なやつだけ
1.日本初の機甲部隊 最初の独混である第1、第11独立旅団は当時欧州で流行っていた機甲部隊を試すべく自動車を大量に配備して砲兵や歩兵、それに初期の戦車を配備して自動車化した部隊 関東軍に配備された 諸兵科連合の新しい戦略単位と言う想いがあって独立混成旅団と命名したのだろう しかし自動車だけ集めても運用研究が追いついていなかったので準備が整っておらず初めて投入されたチャハル作戦で期待を裏切った 機甲部隊の核となる筈だった部隊は解散させられ日本の戦車が遅れた原因の一つと今も嘆かれる
2.治安維持部隊 中国共産党の八路軍による浸透作戦に対抗する為に作られた治安専用独混 14個編成された 砲兵火力は持たず大隊編成の対ゲリラ戦部隊 治安維持部隊なので色々な地方から集められており必ずしも精鋭部隊とは思われていなかったが毎日八路軍と熾烈なゲリラ戦を繰り返す過酷な戦場だったので生き残った将兵達はレッドショルダー化していき、周りの日本軍部隊から鬼の様の奴らばかりだと噂される様になる 住民虐殺事件や上官への反逆事件などの醜聞も多い 一部旅団が師団に再編成されて沖縄に送られており、米陸軍を相手に嘉数高地で悪鬼の様に戦い戦史に名を残している
3.南方防衛部隊 ガダルカナルで敗れて防勢となった為に多数の独混を編成して離島や占領地に配備した 太平洋に配備するのに師団って単位は大きすぎるんだよな 軍旗無くした不敬な連隊に軍旗を再交付せずに懲罰的に編成された独混もある 米軍と戦う目的なので火力が少ないままと言う訳にもいかず、それなりに持たされており増強して独混から師団に再編成された例も多々ある また対ソ戦に備えた満州の要塞には独混扱いだったけど物凄い火力を持っていた部隊もあった
2025/04/09(水) 20:59:32.85ID:LcZhN/lJ
師団にしても艦隊にしても、いざ実戦となると役に立たないから、独混や軍隊区分でふさわしい組織を作る

同時に、師団長や艦隊司令長官というレガシーな親補ポストが大事だったという日本らしい非効率さ
2025/04/09(水) 22:09:16.61ID:UKqYnbvV
ありがとうと書き込もうね
2025/04/09(水) 22:16:42.68ID:Kc0rihIb
>>320
どういう意味?
2025/04/09(水) 22:33:10.73ID:3ht/QkkY
>>322
「天皇陛下に任命された」ということになっているのが「親補職」
辞令には御名御璽が入っている大変名誉なものだった
2025/04/09(水) 22:49:33.16ID:Kc0rihIb
どのへんが非効率なの?
2025/04/09(水) 22:57:34.82ID:3ht/QkkY
>>324
天皇陛下に直接任命された、という扱いだから、天皇陛下の命令がないと辞めさせたり人事移動させたりできない。
任命にも辞任にも移動にも現実の人事権のある人間(陸海軍大臣)が事前に話を通して面会して許可もらって書類を作らなければいけなかった。

迅速かつ柔軟性のある人事ができないので、戦事には実に厄介なことになった。
326名無し三等兵
垢版 |
2025/04/09(水) 23:12:23.28ID:bTJD1jd5
帝国陸軍は大東亜戦争で延べ126個の独混を編成して終戦時でも99個あった また独混から師団に改編されたのが25個あって文字通り帝国陸軍の中核だった
また旅団長は少将だが大隊長が大佐で砲兵隊長が中佐と師団の大隊長より1階級高い佐官がつけられた 戦地で編成する事が殆どで当初は殆ど中国だったが、後半から南方で大量に編成され、昭和20年は殆どが本土で編成されている
2025/04/10(木) 00:32:26.41ID:kshYfbW2
>>325
ID:Kc0rihIbだがそれは最悪だな
物量だけでなく質でも負けてたのか
解説サンクス
2025/04/10(木) 07:00:10.14ID:HHZQrlay
戦艦アイオワは湾岸戦争まで出されたそうですが具体的な戦果はあったのですか?
2025/04/10(木) 08:08:30.32ID:c23lOSM0
戦艦ミズーリの「再就役と湾岸戦争」の項に書いてあるよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%AA_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
2025/04/10(木) 09:06:53.24ID:g20f/jI6
映画山猫は眠らないのワンシーンでヘリの中からスナイパーライフル?で相手を撃ち殺した事にベケットが疑問を抱いてましたが難しい事なのでしょうか?
2025/04/10(木) 10:37:33.05ID:A5ZkmGn2
>>330
映画はすっかり忘れたけど移動中の車両からの狙撃は難しく、ましてヘリでは当然です
まずヘリの振動がやっかいで(かなり大きい)吹き上げる風や標的までの風速や風向きや的やヘリの速度を計算しなければならないからです
2025/04/10(木) 10:45:15.12ID:g20f/jI6
>>331
ありがとうございます
確かヘリはホバリングして応戦してましたが振動等色々悪条件なのですね
ゴルゴのようにはいかないですね
2025/04/10(木) 11:15:00.54ID:A5ZkmGn2
>>332
走行中のディーゼルエンジンのトラックのボンネットの上で狙撃をするくらい振動が大きく高倍率のスコープが意味をなさないほどです
https://pbs.twimg.com/media/D-XiLEcVAAAlrnU?format=jpg&name=medium
この振動を軽減するためもあり紐の上に銃をおいていますし、このため地上よりずっと近距離で行います
2025/04/10(木) 13:30:00.41ID:wFBI8Fvn
>>332
どういたしまして
335名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 21:45:18.83ID:FvieLylY
CTOL艦載機はフックに引っ掛けてから甲板に叩きつけられると聞きますが、動画を観る限り着艦してからフックが引っかかることがある…というか、そういう場合もわりとある気がします。
体感だと半分くらいそうなんじゃないかと思えてきます。

実際、着艦してからフックが引っかかるパターンもかなりあるのでしょうか?
それともスローモーションで見るとやはりフックが引っかかってから叩きつけられているのでしょうか?
336名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 23:27:13.35ID:Afz02E6V
海外テレビ板から来ました。
政治家が集まりるホテルのホールで、警察の特殊部隊が警備にあたっていて
カウンターの狙撃手の狙撃銃が奪われて、2階から狙撃されるんですが、素人の視聴者たちが「あんな近距離(20メートル未満)でスコープ使うっておかしくない?」と突っ込んでるんですが、こんな狭い空間でスコープはあり得るのでしょうか?
2025/04/11(金) 00:29:04.36ID:BDH62UYB
>>315-320
ありがとうございました
2025/04/11(金) 03:03:21.56ID:QDPHEXUc
>>336
あるかないかって言うならある。
というか、既にスコープついてる銃を奪ってわざわざスコープ外す手間かける必要はないし、20mも距離があったら「とりあえず銃口を目標に向ける」程度の照準では人間大の目標にはまず当たらない当てられる人もいはするだろうけど(
スコープついてるとしコープ無しの状態と同じようには狙えないから、スコープ覗かないだけの狙い方したらまず当たらない。
2025/04/11(金) 07:55:08.07ID:w44ULtrx
>>336
カウンターに狙撃手って飲食物はどうやって提供すんの?邪魔じゃない?
2025/04/11(金) 08:22:06.97ID:4w11wOo1
>>336
素人の視聴者だと、ライフルスコープとショートスコープとドットサイトの見分けがつかないと思う
2025/04/11(金) 09:38:18.44ID:2gV8BMCP
>>336
カウンタースナイパーの間違いではないですか?彼らは通常屋上で敵スナイパーの警戒にあたります
なのでホール内にカウンタースナイパーが配置されてるのはありえませんのでそこがまずおかしいです
ちなみに警察組織のスナイパーは50から150mとスナイパーのイメージとは程遠い距離で行うのが通常です
https://www.twz.com/wp-content/uploads/2024/07/Sniper-Top-Shot-2-copy.jpg
これはトランプ暗殺未遂でのシークレットサービスのカウンタースナイパーですが4から20倍のズームスコープを付けています
警察の場合は人質や周囲の人など犯人以外に当たるのを防止するので20mでもスコープを低倍率で使います
2025/04/11(金) 13:26:23.16ID:kisjCMzE
>>337
どういたしまして
343名無し三等兵
垢版 |
2025/04/11(金) 14:05:03.44ID:FESZTX9D
96式40mm自動擲弾銃の弾薬はなぜ40×53mmではなく独自規格になったんでしたっけ
2025/04/11(金) 15:28:27.02ID:JZkbqyTs
>>343
よく言われる「NATO規格の40mm弾は不発率が高いから」は確たる典拠がない噂に過ぎない
2025/04/11(金) 16:16:22.24ID:wNuC9SKS
>>343
清谷「わざわざ世界の標準と異なる弾薬を採用したのに軍事的な整合性はない。「非関税障壁」として国内弾薬メーカーの仕事を確保するためだろうか。」
2025/04/11(金) 21:00:43.39ID:2gV8BMCP
>>344
不発率が高いというのは低速弾の話であるし、しかも先進企業のは改良が進み時限信管付きになった為
柔らかい地面でも起爆するようになってるし据置式の高速弾にはそもそも無縁の話
2025/04/12(土) 06:24:07.17ID:7gibPsDd
>>343
公金はお友達に
弾丸は国民にバラマキ
自由民主党です




         税金 _物価
           ∩/ノ
           ,r‐'´-<_
        / _ 、──‐'お金 → 大企業、海外、安倍友
         / _ヽ_>
      /  r'´社会保障
     r/  ,イ
     |  ̄ |               ___
     ノ   {             iYУヾ⌒::::::::\
    /\__ノ}            |:::/ ̄ ̄ヾ:::::::ヽ   
    |    八          |:/=ミ ==ミ ∨:::::ハ   
    |  /  \       「-tタ モッ- ∨:::::|   
    \      ト、       } ,(__人    }r'こ)   
     \      |   >ト-、__{ /r=-、_j    У
       \    l    / / 八 こ´ し  r'
        >‐亠─┴┴─ー>───<
      アベミングの法則(発見年:2012)
2025/04/12(土) 08:24:24.44ID:4OMUmEJc
Ⅲ(さん)号戦車
Ⅳ(よん)号戦車
フリッツX(エックス)

これ何で?
2025/04/12(土) 08:40:51.32ID:6Fzv5bDh
>>348
Xの文字はフリッツXの特徴的な主翼から付けられた
2025/04/12(土) 08:48:56.61ID:4OMUmEJc
そうなんか
THX
2025/04/12(土) 12:11:53.57ID:nUGO933/
>>350
どういたしまして
2025/04/12(土) 15:42:41.26ID:pQ9Bwx30
魚雷バットがプロ野球で公認されたとのことだけど
日本はもっと進化させて酸素魚雷バットを開発すべき
353名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 16:01:38.90ID:CoHDr58L
ジューコフ元帥は戦後外国人記者に対し「ドイツは諸兵科を統合運用する重要性を十分認識できていなかった」
みたいな事を語っていますがドイツ陸軍に戦術面での進歩の遅れがあったのでしょうか
2025/04/12(土) 18:28:10.14ID:QvkgRlEe
>>353
ソ連には初陛下を統合運用し各方面軍を連携させて同時攻撃をかけて広い突破口を開き、一気に敵陣深くまで攻め込む「作戦術(operational art)」という概念があった
大粛清によって一旦は途切れたものの初戦の大敗北から立ち直る過程でジューコフらはこれを次第に取り入れていき、バグラチオン作戦ではドイツ軍中央軍集団の壊滅という大戦果を挙げている

ドイツ軍は奇襲と現場指揮官に大きな権限を与える委任戦術を多用して戦術レベルでは優位に立って緒戦では戦果を挙げたけど、独ソ戦後半になると赤軍の反攻に対しては場当たり的な対応しかできず不利になっている
2025/04/12(土) 18:28:49.56ID:QvkgRlEe
>>354
初陛下→諸兵科
2025/04/12(土) 19:06:07.68ID:E+DUd2bK
近年ではバグラチオン作戦は縦深戦術ではなく圧倒的な航空戦力によるドイツ地上部隊撃滅の賜物だと言われている
357sage
垢版 |
2025/04/12(土) 19:10:23.96ID:2JqooS5W
>>310
どうやってって海上を目でフネを頑張って探してた
艦上戦闘機だけじゃなく艦上攻撃機も同じ
ちなみに艦上攻撃機は人も多いからフネを探すのに有利だった
358名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 20:08:44.65ID:/NErq7ru
かけるかな
359名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 20:10:09.85ID:/NErq7ru
オフロードバイクでの偵察って、実際にありえるのでしょうか?
エンジン音も大きいでしょうし、危険すぎるのではないでしょうか。
360名無し三等兵
垢版 |
2025/04/12(土) 22:09:52.68ID:HPPL1FRu
>>359
WW2初期までは機動力があり騒音も少ないので偵察部隊に最適とされたが、戦闘が激化して消滅した
弾片防御すらないから攻撃されたらあっという間に壊滅しちゃうからな
しかし去年ロシア軍がウクライナ戦線で大規模に投入して注目を集めたのであるっちゃある
勿論ドローンに誘導されたウクライナ軍の砲火であっと言う間に血の海地獄になっており、ウクライナ軍発表の動画で公開されている
2025/04/12(土) 23:17:42.76ID:XOv28cmz
ケースレス弾薬やブルパップは何故主流にならなかったんですか?
2025/04/13(日) 00:07:41.49ID:3r9oQGmT
軍板で突然ウクライナについて語らなくなったのはなぜ?
2025/04/13(日) 00:08:54.58ID:3r9oQGmT
このスレにいたウクライナ勝利主義者はどこにいってしまったの?
2025/04/13(日) 01:46:50.95ID:2dF1aWYZ
>>361
ケースレスは湿気など保存性に難があったり連射で薬室が過熱するとブックオフ起こしたりする危険がある
2025/04/13(日) 03:26:51.16ID:2dF1aWYZ
>>364
なぜかブックオフに変換されちゃったけどクックオフだな
ブルパップはウィキペディア記事にも欠点が挙げられてるけど、銃口や機関部、排莢口が顔に近くて左利きだと特に危ない
マガジンが後ろに付いてるので交換しにくい
全体に短いので銃剣をつけた時に不利
構造が複雑
などがある
2025/04/13(日) 14:19:01.92ID:EsYl0CFI
映画の撮影用に浅深度で炸裂させた爆雷は、爆発で海面が盛り上がって
一拍置いてから高い水柱が吹きあがりますが、あれが噂の気泡が
潰れて出来るというバブルジェットですか
367名無し三等兵
垢版 |
2025/04/13(日) 15:41:57.49ID:oHXxloA8
テスト
2025/04/13(日) 16:00:33.26ID:2dF1aWYZ
>>366
浅深度で爆発させた場合、発生したガス気泡がすぐに海面を突き破って噴出して逃げてしまうので見た目は派手だがバブルパルス効果はほとんど生じない
2025/04/13(日) 23:46:03.05ID:cZbRPYJa
>>367
どういたしまして
2025/04/14(月) 00:35:10.02ID:csy3MPb7
ミトラィユーズとガトリング砲について質問です
フランス軍はミトラィユーズを高く評価して1870年の普仏戦争時点でも軍事機密の秘密兵器にしていた程でしたが
9年前にはガトリング砲が実用化されアメリカ以外の国にも売り込みが始まっていて南北戦争で実戦投入されています
しかし南北戦争でガトリング砲が一定の成功を収めた事は世界中に知れ渡ったはずなのにフランス軍は評価せず
普仏戦争序盤に大敗した後から初めてアメリカから輸入し、戦争後半に実戦投入して高く評価しているようです
何故フランス軍はガトリング砲を試験輸入すらせずに過小評価していたのでしょうか?
371名無し三等兵
垢版 |
2025/04/14(月) 00:41:10.84ID:/aTv2c7b
>>370
南北戦争でガトリング砲は全く活躍してない
2025/04/14(月) 01:38:24.76ID:bNiGhQK2
南北戦争ではガトリング砲導入最初期はまだスムースボアの銃が残ってて何とかガトリングの活躍の場があったが
後半には互いのライフル銃を警戒して散兵戦術になって
ガトリングが有効でなくなったって話だっけ
結論が「散兵の多い平原の戦闘ではそんなに良くない」

一方でフランスは板で撃針を抑えているのをずり下げるだけの機構でガトリングより倍重いミトライユーズで
自信満々だったがボトルアクションで伏せたまま運用できるドライゼ銃を使うプロシア兵には有効でなかったと
重いし構えてるフランス兵も狙われるし逆に細かく狙えないし

一方で要塞に置いて接近する敵を狙うとか船に置いて敵艦の甲板の兵士を
なぎ払うのではガトリング砲は効果を発揮した
このため1870年代に各国の軍艦の鋼鉄化が進んだ
ミトライユーズは重過ぎた

タイ軍は1880年代にラオスで黒旗軍のゲリラと戦うのにガトリングを使おうとして山中では重くてうまく使えなかった
むしろフランスはこの地域で勢力を増やし植民地化を進めた
373名無し三等兵
垢版 |
2025/04/14(月) 01:43:12.44ID:/aTv2c7b
>>372
南北戦争でガトリング砲はそもそもほとんど配備されてないし運用もされてない
使ってみてイマイチだった以前の問題
2025/04/14(月) 01:54:14.03ID:bNiGhQK2
ガトリング砲はズールー戦争でイギリスが熱帯の気候で地の利もあり兵士も多く
用兵も巧みな槍メインのズールー兵士に初期に全滅させられ掛けた後で
急遽導入されて数機のガトリングで1500人のズールー兵士が犠牲になり勝敗を決した

数年後により軽いマキシム式機関銃に置き換えられている

ガトリング砲は同時代のアフリカの諸王国でも導入されたりオスマン・トルコも使ったり
イギリスとロシアが両軍ガトリング砲と共にアフガニスタンで睨む合うなんて事もあった

ある意味18世紀後半の帝国主義を象徴する武器の1つかも知れん
2025/04/14(月) 01:58:37.36ID:bNiGhQK2
普通の機関銃ができて時代遅れになったガトリング砲だが
ジェット戦闘機時代になり
通常の機関砲で火力不足となって再びモーター付きで戦場に復帰した

今ではCIWSが活躍
2025/04/14(月) 02:10:40.25ID:bNiGhQK2
ミトライユーズは分割斉射銃って感じでまとめて数発ずつ発射って感じだからなあ
パリ・コミューンを多数犠牲にしたりして評価が良くない

フランスはメキシコにもミトライユーズを持ち込んだがここでも今一つ

一方アメリカは後の米西戦争でガトリング砲をうまく使った
2025/04/14(月) 07:46:22.63ID:S6nUR4nI
ガトリングは西部開拓時代でも使われているよ
378名無し三等兵
垢版 |
2025/04/14(月) 07:51:55.64ID:/aTv2c7b
>>375
CIWSは非常に広く配備されている兵器の一つであるが
実戦での運用はまだそこまで多くないため活躍していると表現するのが適当かは微妙
379名無し三等兵
垢版 |
2025/04/14(月) 08:40:26.38ID:RUPHsMi6
>>378
実際に落としたのってまさか海自のアレだけ?
2025/04/14(月) 08:52:35.08ID:ovUjaydQ
>>370
そもそもミトライユーズは歩兵支援用ではなく敵ドライゼ銃の射程外から撃つ砲兵が扱う遠距離特殊砲であり
中近距離用のガトリングとは運用法が異なる兵器であったため代替案とはみなさなかったのだと思います
2025/04/14(月) 13:29:23.13ID:9ASgeC4w
世界初の「空対空ミサイルを使った空中戦」は中華民国と中華人民共和国の間で行われたものなのだそうですが、ということは
「世界で最初に空対空ミサイルで敵機を撃墜したのは中国人である」
ということになるのでしょうか?

それとも、建前上の所属としては中華民国軍ではあったけれども実際にはアメリカ軍のパイロットが乗っていてそのパイロットがなしとげたものだ、ということだったのでしょうか?
2025/04/14(月) 13:55:17.40ID:q1YJzf5F
>>381
最初に空対空ミサイルが実戦使用されたのは1958年8月~10月の第二次台湾海峡危機(金門砲戦)の時で、この時アメリカは直接参戦はしなかったが「ブラックマジック」という作戦名で秘密裏に中華民国空軍のF-86セイバーを改修して供与したAIM-9サイドワインダーを搭載している
一連の空戦で中華人民共和国人民解放軍空軍のMig-15に対し大きな戦果を挙げたが,不発だったサイドワインダーを食い込ませたまま帰還に成功したミグがあり、これを本国に持ち帰ったソ連はリバースエンジニアリングして最初のAAMヴィンペルK-13を製造している
2025/04/14(月) 14:10:16.87ID:q1YJzf5F
もう少し詳細に書くと最初の空戦が起きたのが1958年9月24日で、この時中華民国空軍の32機のセイバーが100機のミグと交戦して25機をサイドワインダーで撃墜している
10月には再度空戦が起き、この時はセイバー2機の損失と引き換えに31機を落としている
(ソ連がサイドワインダーを手に入れたのはどちらの戦闘かは不明)
2025/04/14(月) 15:47:25.73ID:iO6dmKD2
>>379
航空機ではないが、2024年にフーシ派のミサイルを撃ち落としてる
2025/04/14(月) 17:00:54.24ID:tLGdn4ll
ケツ取らないといけんから大変だな
386名無し三等兵
垢版 |
2025/04/14(月) 19:12:36.03ID:yHLom1+3
フィクションの話になるのですが他に該当しそうなスレがないのでこちらで質問させて下さい

最近になってエリア88(TV版)を視聴したのですが
1話の後半で88基地を攻撃するために爆撃態勢に入ったミグを
シンが1機目を撃墜し2機目を捕らえた所でサキが
「今はやり過ごして次の機会を待て」
と指示していますがここでサキがシンに対して撃墜を止めた理由って何なのでしょうか?
ロケット弾撃ち込まれる前に叩き落としたほうが基地の被害は少ないと思うんですが……
古いアニメで考察もガバガバな作品なのは理解していますがどうしてもこのシーンだけは理解ができませんでした

スレ違い等あれば誘導をしていただけると助かります
387名無し三等兵
垢版 |
2025/04/14(月) 21:29:02.56ID:CW6AR2Dc
アニメスレは荒らしに落とされたか
2025/04/14(月) 22:55:11.35ID:EDQgjYz5
>>382‐383
質問してる人が聞きたいのはそこじゃないと思うんだけど
2025/04/15(火) 01:39:01.65ID:jB7AQqSG
韓国どころかトルコですら一国の予算でステルス戦闘機を開発出来ているのに
GCAPは日英伊が組んでもなお予算が足りなくて更にサウジも入れようという話になっているのは何故なのでしょう?
相当ハイレベルな第6世代を狙っていてKF-21やKAANとは必要開発予算が桁違いだからですか?
2025/04/15(火) 03:39:27.58ID:VaR4S4GO
>>389
韓国のTF-21は自国のKF-16の後継となり、インドネシアなどの新興工業国に売れるレベルの能力を持つお手頃価格の戦闘機として開発しており、GCAPほど高い性能要求はされていない
トルコのカーンはステルス戦闘機と呼べる形状をしていて機体が大型なのでペイロードではF-35を越える能力があるとされているが、最新の戦闘機にとってステルス能力以上に重要で金のかかる火器管制システムやレーダー及びそれを統合運用するシステムとソフトウェアの開発能力は未知数でありどこまでやれるかは未知数
391名無し三等兵
垢版 |
2025/04/15(火) 07:13:37.09ID:QkZC0zU/
コードリールつかって線を引っ張ると
ネットができなさそうなところでもできるんやろ?盲点やな
392名無し三等兵
垢版 |
2025/04/15(火) 07:14:53.05ID:QkZC0zU/
森や山の中で圏外だからと言い訳してくる掲示板荒らしや犯罪組織ある?
2025/04/15(火) 08:08:32.72ID:gCuLxg8k
>>381
>>382に補足
https://i.imgur.com/97OiAQ9.jpg
394名無し三等兵
垢版 |
2025/04/15(火) 11:26:43.05ID:7H/579st
全長の短い20式小銃は、少なくとも開発側の意図としては着剣戦闘を全く考慮していないのでしょうか
2025/04/15(火) 12:42:21.94ID:zeuN5cqy
>>394
https://drive.google.com/file/d/1WvNkV9uKTZgAIv63B78E3w7EUpRUd7xt/view?pli=1
新小銃の要求項目には戦闘用の銃剣は必要とありますよ
とはいえさしもの陸自でも現代戦で本気で通用するとは思っていないとは思います
今も銃剣訓練を行う軍隊があるのは命を奪うことへの抵抗感に慣れさせるためな理由が殆どでしょうから
ぶっちゃけ長さは二の次だと思います
2025/04/15(火) 12:44:50.92ID:/z7dCtqE
銃剣のために長いわけでもないのに、何を言ってるんだとしか…
397名無し三等兵
垢版 |
2025/04/15(火) 17:33:30.77ID:7H/579st
>>395
ありがとうございます。
>>396
初期の銃剣は槍そのものですし、槍は長いほうがいいのでは?
398名無し三等兵
垢版 |
2025/04/15(火) 17:33:59.63ID:7H/579st
✕ 銃剣
◯ 着剣銃
2025/04/15(火) 17:47:21.53ID:uUmE2nF1
まず大前提として自衛隊は軍隊ではない
2025/04/15(火) 17:56:46.25ID:m3a/AJg0
17~18世紀のマスケット時代は長さが要求されたが
これは騎兵隊と対峙するのにリーチがあった方が良かったからだったな

ボルトアクションになってからも銃剣のリーチに限れば長い方が良かった

でもWW1の塹壕戦では塹壕内で長過ぎる着剣銃が塹壕壁に突っ掛かる事態も起きた
この頃までに騎馬隊が戦場で攻撃のメインになることはなくなっていた
(ロシアやウクライナの黒土地帯の春先のぬかるみでは車より便利で
物資輸送にはまだ使える)

今では「銃にも付けられるサバイバルナイフ」みたいなのも増えた
かつては銃剣というより銃槍というか
横に刃が無くて先だけ尖ってるのすらあったくらいだが
2025/04/15(火) 18:02:50.46ID:geeKR+jU
先だけとがってるスパイクみたいなのは耐久力は高かったが
人殺すのにしか使えないだろボケと言われまくってやめたようだね
2025/04/15(火) 18:04:26.92ID:m3a/AJg0
槍よりナイフより銀匙
2025/04/15(火) 18:21:01.64ID:zeuN5cqy
こういった質問を見るに銃剣より鋭利に研いだスコップが塹壕戦では有効だったのは意外と知られていないのかもね
2025/04/15(火) 18:25:37.29ID:uUmE2nF1
眉唾物だな
スコップはでかくて重い分予備動作が必要だし抜き身だし危険すぎ
2025/04/15(火) 18:30:25.17ID:zeuN5cqy
>>404
https://www.wearethemighty.com/popular/this-is-how-the-shovel-became-a-deadlier-weapon-than-a-bayonet/
406名無し三等兵
垢版 |
2025/04/15(火) 18:45:08.22ID:+9iK6AE0
銃剣による死傷者数とシャベルによる死傷者数の比較は?
2025/04/15(火) 18:53:21.08ID:uUmE2nF1
>>406

. / .// / ./i : ./| /_ l A   :    i i  、 ´`ー、   I\ \
.i //   // | : /い ̄`十\   :  |-| .|´\ \\、  /| い i i
|/    /  | :|――――-\   :  i-|| ̄,---\-=\ |\|i l  i
     |   // i / ̄\  i∧    ||./     \ i | |--i  i
     i =||、ii .| o    | =|===|,、_ i o      ノ   i/\  -
       ||<\| ___,  .ノ   i    ___      /   \,
       i .|\|   ,       .|             ノ
       \| / / / \\     \    / /  /./      /
        |-|     `´       ` ー-_―.´       //
        | |                           3
        \i  </ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〉         //
           |    \____-ー´          /
           i                      ノ-ー´
            `                     ´´` 
   関  西  人  の  特  徴  で  お  ま  ん  が  な
2025/04/15(火) 19:05:03.66ID:zeuN5cqy
銃剣は点の攻撃だし狭い塹壕ではWW1やWW2の小銃は長く引っかかりやすい上に重いので体力も奪われ銃剣は肋骨に引っかかると抜けないなどの欠点があった
シャベルは日々の塹壕堀りで体の一部といえるほど使い慣れた道具になるし
鈍器として使え研げば鋭利な刃物になり、しかも防御にも使えるしそこらの土や砂で目潰しも可能
409名無し三等兵
垢版 |
2025/04/15(火) 19:08:31.11ID:+9iK6AE0
>>408
統計として数字が出てないならそういう説もあるとしか評価しようがない
2025/04/15(火) 19:14:45.66ID:uUmE2nF1
銃床で充分だと思いますけどね
2025/04/15(火) 19:23:07.22ID:zeuN5cqy
>>409
https://sofrep.com/news/wwis-weapon-of-doom-was-an-entrenching-tool/
https://www.warhistoryonline.com/history/effective-melee-weapons-wwi-bayonet-wasnt-one.html
統計はともかく塹壕では銃剣よりシャベルというのは多くで語られることだよ
小説西部戦線異状なしでも突撃の主役は手榴弾とショベルだった
2025/04/15(火) 19:28:52.39ID:uUmE2nF1
地雷を踏むと服がスッポリ脱げるというのも本当?
413名無し三等兵
垢版 |
2025/04/15(火) 19:32:56.28ID:+9iK6AE0
>>411
統計がないなら意味はない
別にスコップが沢山使われていたという話まで否定するつもりはない
"銃剣よりスコップが使われていた"という話を鵜呑みにできないというだけ
2025/04/15(火) 19:37:53.70ID:MLkNAUjj
塹壕戦で使うべく発達したのがサブマシンガンやマシンピストル、もしくは格闘用に作られた棍棒
ドイツの突撃歩兵はシャベルなんか持ってない

シャベル説は、西部戦線異常なしにそういうセリフが出てくるから広まった都市伝説だ
2025/04/15(火) 19:47:53.04ID:zeuN5cqy
youtu.be/EIGIBJeRfnQ?t=996
銃や戦争の研究者で世に知られるイアンによる塹壕戦の武器解説でも銃剣は役立たずで棍棒や塹壕ナイフやスコップ(Eツール)が効果的だったと解説されてる
416名無し三等兵
垢版 |
2025/04/15(火) 19:50:53.65ID:+9iK6AE0
>>415
そういう二次資料をいくら積み上げられでも説得力が増す訳では無い
当時の軍隊の統計以外はどうでもいい
2025/04/15(火) 19:51:52.98ID:zeuN5cqy
>>414
https://qph.cf2.quoracdn.net/main-qimg-e36d913bccff8c0978307412dc4db9e2-pjlq
ドイツ精鋭である装甲擲弾兵はスコップを武器として使うよう混練されていた
2025/04/15(火) 19:58:03.83ID:uUmE2nF1
だが一次資料がないからといって従軍イアン婦が無かったとは言えめえよ
なぁホントのscoopじゃねえか
2025/04/15(火) 20:13:42.22ID:zeuN5cqy
>>416
まああなたがたにどうしても信じてほしいわけじゃなし別にいいけどね
https://youtu.be/iwLmaQyl2RY?t=17
上の動画は米軍のスコップによるCQB訓練だけど現在も米軍のCQB訓練にシャベルは組み込まれているし塹壕戦でドイツやソ連兵が銃剣ではなくスコップを使ったのは事実ですよ
420名無し三等兵
垢版 |
2025/04/15(火) 20:17:13.23ID:+9iK6AE0
>>419
"銃剣ではなくスコップを使った"んじゃなく"両方とも使った"ならわかるが
2025/04/15(火) 21:39:10.80ID:geeKR+jU
手製なのかどうか知らんけどWW1の時はハンドアクスとかメイスとか使ってたよね
支給品だとスコップが格闘では最強だったのかな?
2025/04/15(火) 23:39:30.15ID:Hx0fg6Z/
日本以外の従軍慰安婦のいない国はどうやって性処理をしてたんですか?
2025/04/16(水) 00:18:37.60ID:7/MXZ8OO
昔の戦車戦闘機はA型B型なのに現代戦車戦闘機はA1A2なのはなぜですか
2025/04/16(水) 01:40:54.80ID:W3yhbeb1
占守島の戦いで赤軍の対戦車ライフルがどのような活躍をしたのか教えてください
2025/04/16(水) 02:26:55.64ID:TTY+CoJZ
第2次世界大戦のイタリア戦車もリベット止めばっかりじゃん
日本ばかり攻められるのおかしいよね?
2025/04/16(水) 04:32:03.00ID:dHlbY+rP
>>423
それはその国と時代の命名規則によるとしか
第二次大戦中のアメリカのM4(シャーマン)なんかはM4A1~A6と生産された工場やエンジンその他のサブタイプがあって、さらにA1E9だのA3E2だの細かいバリエーションがある
いっぽうでソ連のT-34は40年型41年型というように改修が行われた年度で分けられるが、実際には製造工場によって細かい違いがある

飛行機も同様でドイツやアメリカなどアルファベットと数字でバリエーションを示す場合もあるしイギリスのようにMkIとかMk2とか数字で分ける場合もある
427名無し三等兵
垢版 |
2025/04/16(水) 04:36:55.73ID:PZLRmxi+
>>425
砂漠を行軍するだけで全滅したイタリア戦車も評価は低いよ
2025/04/16(水) 04:53:19.61ID:S9hBFbsa
>>397
どういたしまして
2025/04/16(水) 09:31:16.55ID:+oA/aGM8
>>394
20式の形状を考えると
トンファー的な戦い方もあり得るのかも???
そんな銃剣術は無いと怒られそうですが
2025/04/16(水) 15:55:32.78ID:Mk/CzEOF
いまいちよく分からんのだがWW2で日本が熟練パイロット使い潰した後の空母ってどれくらい弱体化したの?
米側のパイロットの証言だと突然雑魚になったらしいが
431名無し三等兵
垢版 |
2025/04/16(水) 16:08:37.06ID:0Rdqh+go
1944年後半の日本海軍パイロットのほとんどは空母に着艦する技能を持ってなかった
2025/04/16(水) 16:53:15.40ID:89FQXpSD
マリアナの時も回避技術すらまともに教えてもらってないから直線そのまま飛んで落とされた
433名無し三等兵
垢版 |
2025/04/16(水) 18:00:44.79ID:iIUvGOzB
>>430
1943年11月のろ号作戦まではかなり消耗して来たとは言え戦前から養成されていた搭乗員が残っていたから戦前から磨いて来た艦隊攻撃が出来たけど、ここで大消耗して戦闘能力は急落してしまった
これ以後、日本空母艦載機が米空母に被害を与える事は無くなっている
434名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 08:08:53.67ID:IOq3knv+
GLAY Winter , again

GLAY GLORIOUS

GLAY However

GLAY 誘惑

GLAY SOUL LOVE

https://youtu.be/IzqLX_KVK0Q?si=CNrwtlikcmYf0461

https://youtu.be/6ewGwJ63Nr4?si=Gyc36WxSfhzYQ22U

https://youtu.be/gPcPseeICjs?si=iL8Yk-PKY_JHlvKp

https://youtu.be/fGlDHwlq5SQ?si=HjAnBaA4_sGPlElV

https://youtu.be/vy7sXRCidX4?si=5z-mgY8yAZ7MhUGB
2025/04/17(木) 14:20:10.11ID:VvQEvp3+
速くブルーインパレス再飛行しろや!ILOVE大阪。維新ありがとう。吉村さん感謝やで。
くらいの粋な空文字にせんと関西人キレるで?東北のカッペ飛行集団のくせに。
(-。-)y-゜゜ゆるさへんで!ボケェが
436名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 15:49:08.85ID:lpWgqHRm
どうしても大阪でT4作戦発動でっか、かなわんわ
2025/04/17(木) 16:16:28.61ID:sh5l7awe
みんなありがとう
要するに大戦後半のパイロットはまともに飛行機飛ばせなかった戦闘どころではなかったは日米共に証言でよく言われるけどこれ文字通りなのね…

真っ直ぐしか飛ばせない自動車学校の仮免講習1回目みたいな状態だったって事なのね
2025/04/17(木) 17:47:01.23ID:R2b1/fMS
>>430
ミッドウェー海戦で選りすぐりの精鋭を集めた第一航空艦隊の将兵が三千人戦死ってだけでどんだけの損害かわかるだろ
その後も残りの精鋭をトラック・ラバウルを起点に飛ばし続け消耗し、
ミッドウェー海戦のちょうど2年後のマリアナ沖海戦までに戦力を回復できるわけがない
2025/04/17(木) 17:57:38.95ID:lK6M2pdY
>>437
どういたしまして
2025/04/17(木) 18:39:59.18ID:5Q6sHnvL
>>438
ミッドウェー海戦では、日本の搭乗員は100人くらいしか死んでない
飛龍を除けばミッドウェーを空襲しただけだから
3,000人のうち700人が三隈の戦死者
2025/04/17(木) 20:12:36.65ID:l9TNIJdJ
>>437
まっすぐ飛ぶってのは普通
敵戦闘機に対して爆撃機側は編隊による旋回機銃で対抗が基本であって、それは開戦時の日本軍だろうがマリアナの米軍だろうが変わらない
戦闘機に襲われて回避するってのは編隊を崩して各機がバラバラに飛ぶわけで、そうなったら防御火力が薄くなり余計に各個撃破されやすくなる
ただでさえ戦闘機より性能の劣る爆撃機でしかも爆装なり雷装なりで重くなってる機体が、戦闘機相手に空中機動で勝負してヒラリと交わし続ける無茶ってわかるよねと
442名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 21:09:50.18ID:PSfFAOHe
ちゃう、対空砲火を避けるために30秒ごとに変針するのは普通だよ
これが戦闘機なら空戦時は10秒以上真っ直ぐ飛ぶなと教わった
2025/04/18(金) 01:11:42.76ID:x9SnE9Al
>>440
空母戦力とは、戦闘機搭乗員だけではなく整備や甲板要員、航海士機関士まで含めたものをいう
彼らの練度も高くなければ発着艦の訓練さえままにならない
2025/04/18(金) 05:57:06.54ID:cUS8nve4
ドイツはレニングラードを包囲したのにスターリングラードには攻め混んだのはなぜですか
2025/04/18(金) 09:34:00.77ID:dNkJrsa8
>>437
一回限りの総攻撃が精いっぱいと評されるほど練度が低かった海軍六五三空
マリアナ戦で天山艦攻7機、爆装零戦43機、直掩零戦14機、合計64機が参加、
計2回の出撃で天山2機、爆装零戦38機、直掩零戦12機、が未帰還でほぼ全滅
「戦争も何も経験の無いのが隊長機をしていた。(迎撃してきた敵が上から)
突っ込んでくるぞ!というのを見ていれば、先に突っ込めばかわせるのだが、
そういう経験が無いものだから、そのまま直線で飛んでいったからやられた」
六五三空小隊長 原義雄兵曹長(NHK ドキュメント太平洋戦争の談話より要約)
2025/04/18(金) 18:06:55.31ID:62l8DNX3
>>444
レニングラードは1941年初夏のバルバロッサ作戦開始当初は北方軍集団の到達および占領目標だったが防衛線での抵抗が思いの外激しく、市街戦に突入すればドイツ軍に大きな損害が出ることが予想されたため占領を取りやめ砲撃と包囲による飢餓作戦で100万都市のレニングラードを壊滅させる方針に転換した
スターリングラードは1942年夏に南方軍集団が黒海沿岸とカスピ海の油田確保を目指したブラウ作戦では当初は砲爆撃で破壊する副次的目標にすぎなかったが、交通の要衝で工業地帯であるここがドイツ軍側面を脅かす危険が出てきたために占領に方針を転換した
2025/04/18(金) 22:45:16.44ID:HBoP1ur9
ナチスは絶滅戦争を掲げていたにも関わらずベラルーシでは人口の25%つまり沖縄戦程度しか死んでいません
戦後の自虐史観ではないですか?
448名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 07:26:03.05ID:lHgLUrEq
冷戦時代アメリカのアジア各国との軍事同盟国といえば日本韓国台湾フィリピンは
防衛条約を結んでますがタイとは結んでなかったのでしょうか?
映画などでは例えばベトナム戦争を舞台にした映画ではタイに駐留してる場面を
見た記憶があるのですが冷戦時代のアメリカとタイの軍事的な同盟について教えてください
2025/04/19(土) 10:56:14.81ID:kt0veLEe
>>448
The Kingdom of Thailand is the United States' only treaty partner
in mainland Southeast Asia, a treaty ally since 1954,
and a major non-NATO ally since 2003.

タイ王国は1954年にアメリカ合衆国と同盟を結んで以降
東南アジア大陸部において唯一のアメリカの同盟国であり
また2003年以降は非NATOの同盟国と定められている

的な珍訳
2025/04/19(土) 15:10:52.66ID:5ls18Tk6
https://i.imgur.com/xcJOrzt.jpg

このチャーチル戦車というやつだけ何でこんなに装甲が分厚いのですか?
あとマチルダ戦車は装甲も火力も低いのにチャーチル戦車と速度がほとんど変わらないのはなぜですか?
2025/04/19(土) 15:34:42.76ID:NqC80VLe
>>450
歩兵と一緒に陣地に向かっていくので速度より敵の砲撃に耐える為に装甲厚い設計思想です
それを歩兵戦車といい、マチルダ、ヴァレンタイン、チャーチルがそれに当たります
反対に速度重視のは巡行戦車といいます
マチルダとチャーチルとは世代が違います
聖グロリアーナは歩兵戦車派と巡行戦車派でいがみあってる設定があったはずです
2025/04/19(土) 15:48:01.56ID:5ls18Tk6
ありがとうございました!
2025/04/19(土) 19:14:49.78ID:T9bZ3SWF
>>452
どういたしまして!
454名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 21:38:58.61ID:wIYCCLMN
戦艦は主砲を横に発砲しても転覆しないようちゃんと計算して作られているんですか?
だいたいで作られているんですか?
455名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 21:47:32.34ID:mvjNGs5Y
計算しないのはチョンだけでしょw
2025/04/19(土) 23:28:37.26ID:q2Inppe9
戦艦ではないけど大日本帝國海軍は作ってたな
>真横に発砲したら転覆するだろう軍艦
まあ、設計上真横には向けられない構造ではあったけれども……
2025/04/19(土) 23:29:04.43ID:5NYZko5v
>>450
日本の戦車やたら弱くない?
2025/04/19(土) 23:33:12.24ID:q2Inppe9
>>457
その一覧に出てる日本の戦車は世代が一番古いからそんなもの。
もし同一世代で他j国と比較すれば標準的。
2025/04/19(土) 23:50:50.07ID:5NYZko5v
>>458
中戦車なんだよね?
シャーマンに時代を合わせればどうなるの?
2025/04/19(土) 23:51:26.89ID:5NYZko5v
日本の戦車の話ね
2025/04/20(日) 00:06:49.95ID:4oIzdr/U
>>450
これ何なの?
こんな変な塗装の部隊あったっけ?
2025/04/20(日) 00:13:43.08ID:tgJpoX64
>>461
アニメのガールズ&パンツァーだよ
2025/04/20(日) 00:18:30.50ID:v2/UptnO
>>459
戦車の発展史的にM4戦車と同世代の日本戦車はM4と同じ時期には完成しなかった(同時期に実戦投入はされてない、というか実戦には投入されてない)、というややこしい問題があるので比較が難しい、という難題がある
そういう問題を抜きにして比較するならM4と同世代の日本戦車の能力はスペックだけならほぼ同じ
ただ、砲その他の操作性とかエンジンやトランスミッションの信頼性とかそういった現実的な能力ならM4のほうがはるかに優れてはいただろう。
2025/04/20(日) 01:13:51.22ID:94XeITG5
>>360
どうもありがとうございました。
2025/04/20(日) 01:53:43.03ID:4oIzdr/U
>>462
戦車までアニメ化してんの?
すっごい時代だな
2025/04/20(日) 02:20:20.30ID:hvpZ9/1K
>>464
どういたしまして。
467名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 04:12:03.77ID:0az41d/I
>>465
高校生が部活で戦車に乗る、他校にも同じ部活があって対戦するというクレイジーすぎる作品なんだが人気コンテンツだよ
468名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 06:41:58.26ID:Sn2Toicx
仮定の話をしても仕方ないという意見もありますが、歴史や軍事的にちゃんとしたものとして「1941年のキエフの戦いが無ければ、ドイツはモスクワを占領できたのか?」というテーマの研究は行われたのでしょうか?
もしあるなら、その結果はどういうものなのでしょうか?
2025/04/20(日) 08:11:24.21ID:9KFkfOCq
>>468
んだっぺ
オラが思うに兵力が増えりゃ増えるほど補給の負担は幾何級数的に大きくなるけんども
もすくは可能だったかもしんねえな
2025/04/20(日) 13:37:18.91ID:WfApq+K7
公称が「フリゲート」の艦で排水量が史上最大なのはニーダーザクセン級ですか?
それとも計画艦まで含めれば更に大きなフリゲート計画もあるのでしょうか?
2025/04/20(日) 14:38:55.09ID:ioKCOb8d
ミッドウェーの図演で命中したけど無しにしたなどごまかした話は無駄にやたら聞きますが、
あれの詳細な内容ってどんな感じなのでしょうか

命中を無かったことした話だけが無駄に強調されがちで、図演の詳細内容がなぜか省略されがちですが、その図演の詳細の内容が知りたいです
2025/04/20(日) 16:38:01.07ID:PYgFOhKm
>>470
次のF126フリゲート(ニーダーザクセン級)が1万トンを越える予定
2025/04/20(日) 16:58:37.27ID:WfApq+K7
>>472
なのでニーダーザクセン級が史上最大なのかと質問しているのですが…
2025/04/20(日) 17:28:46.46ID:PYgFOhKm
あーごめん計画というとこだけ目が行ってた

それならこれ以上大きな艦はない
475名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 17:40:31.08ID:0az41d/I
>>468
南方を放置してモスクワへ進撃すると側面から攻撃を受ける可能性がある
ヒトラーの直感が当たった数少ない例
476名無し三等兵
垢版 |
2025/04/20(日) 19:54:19.75ID:EXupMu9C
山本五十六は名将ですか?
2025/04/21(月) 00:52:44.11ID:qD+T/VpA
「特攻隊は無駄死にであり負け戦の前に日本はさっさと無条件降伏すべきだった」と主張する勢力がいますがドイツにもそのような論調があるのですか?
あるとすればドイツはどの段階で無条件降伏すべきでしたか?
2025/04/21(月) 01:24:15.98ID:qAXItSWR
>>477
あくまで戦後ドイツのテンプレ教科書的な一般論として
1960年代くらいまではどこで終わらせるべきだったのかどこで止めるべきだったのか論は
旧軍関係者の著書などを中心に主として西ドイツである程度賑やかに議論がありました、
その後になって東ドイツと同じく「敗北ではなく解放だった、ヒトラーやナチスに洗脳されて
我々が自力で無理だった呪縛から解放された」という事になったので、逆に言えば戦争は
ベルリン陥落までやらないと意味がなかったことになりました

本土決戦までやらなくてよかったね論が普通な日本とはこの点が異なります(´・ω・`)
2025/04/21(月) 04:54:43.97ID:qD+T/VpA
宗教染みてんな
きっしょ
回答ありがとうございました
2025/04/21(月) 06:02:54.55ID:qAXItSWR
まあそういう風にした方が占領した側も占領された側も都合が良かったんですよ
ナチに洗脳されてたからあんなひどい目にあった
ナチに洗脳されてたからあんなひどい目にあって当然
ナチに洗脳されてたからあんなひどいことをしてしまった
この辺が1人のヒトラーも1組織のナチも持たずに戦争やった日本より負が多い部分であり
便利な部分でもあるわけで
481名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 06:22:50.84ID:qASLnjZo
>>471
1942/5/1から実施された図演については公式資料は残っていないが、参加した関係者の回送などからおおよその内容は分かっている 戦史叢書に書かれている
MI作戦もAL作戦も大損害を受けた事から作戦内容は修正されており出撃直前の5/25に再度図演が実施されている
2025/04/21(月) 06:30:20.97ID:KhV+C5Jo
>>471
実際実戦で9発も命中するというのはあり得ないということから3発に修正された
2025/04/21(月) 06:51:52.56ID:Pt4jmP/b
昭和天皇って殺人鬼ですよね

昭和天皇に洗脳されてたからあんなひどい目にあった
昭和天皇に洗脳されてたからあんなひどい目にあって当然
昭和天皇に洗脳されてたからあんなひどいことをしてしまった
484名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 07:03:28.44ID:S1nL8VFp
もしレイテ沖海戦で囮空母部隊に零戦500機を全力で載せ、航空決戦を仕掛けていたら、栗田艦隊はマリアナを突破できていましたか?
2025/04/21(月) 07:11:24.31ID:jO3o4FHJ
>>477
スターリングラードで終わるべきだった
遅くともバグラチオンまでには
2025/04/21(月) 14:53:48.96ID:CEeHi5N2
>>484
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
487名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 15:08:40.62ID:YVpLKR2V
>>476
名将とは勝って当たり前の戦をする者のことである。よって名将の得る名声は少ない。

孫子の兵法より
2025/04/21(月) 17:32:20.92ID:QTp6rrbC
>>479
どういたしまして
2025/04/21(月) 18:44:59.67ID:mvDGcqWh
ソ連で督戦隊が配備されたのは懲罰中隊と特別旅団(労働者部隊)だけと聞きましたが特別旅団って何ですか?
2025/04/21(月) 19:10:18.55ID:ivAO8TxZ
>>482
赤城は実質1発の命中であぼんしたわけだが
図演の方がコンサバ
2025/04/21(月) 20:50:20.80ID:UEGKgpmD
最近読んだ本が
「日本軍が日露戦争から戦術をアップデート出来ず日米決戦に挑んだってのは古い研究だ!」
と言いながら、古いから間違ってるというお気持ち以上の主張を出来てなくてなんか笑った

そりゃ資料集めるとそれ以外の結論出んもんなあ
2025/04/21(月) 21:13:42.49ID:+UvfTY37
>>489
常時監視されたのは懲罰部隊と反乱の恐れがある非ロシア人部隊ですが(これは民族旅団という名称で特別旅団という名称は知りません)
ロシア人の普通の部隊にも将軍が必要と判断すれば普通の部隊を督戦隊に組み込み配備されましたよ
2025/04/21(月) 22:31:02.62ID:7TxtOHVL
赤軍は民族平等の理念からロシア人も少数民族もごちゃ混ぜにしてたって聞いたけど?
2025/04/21(月) 23:33:29.29ID:Prs9EEOS
>>493
それはいわゆる「親衛部隊」、ソビエト共産党肝入のエリート部隊の話。
2025/04/21(月) 23:34:14.88ID:+UvfTY37
>>493
赤軍設立当初はロシアの伝統にならい民族部隊が編成されたが独ソ戦前にこれを撤回
しかし独ソ戦突入によりこれを更に撤回し戦後もしばらくは維持された
実際共通言語を持たない民族を混在しても統率が出来ないのでこれは当然ですよね
2025/04/22(火) 01:12:49.54ID:hYRnT2SA
シャチって子供にも大人気の最強の動物のはずなのにヒーローのモチーフにならないのはなぜなんすかね?シャークやサメなんかよりよほど向いてると思うんすけど
2025/04/22(火) 01:19:11.14ID:ba2OR0+6
キラーホエールって名前が悪いと思います色々な意味で
2025/04/22(火) 02:03:07.99ID:Xl0tNQAt
>>496
アメリカでは映画の主役級にもなってたと思う
哺乳類が正義の味方でサメとか海産ワニ(=イリエワニ)が悪役になる
動物まで権利を延長した場合これも差別だなあって感じの構成

英語だとorcaと呼ぶのが普通かな
2025/04/22(火) 02:17:33.30ID:ba2OR0+6
英語だと普通はキラーホエールだよ
少なくともアメリカは
500名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 02:33:22.49ID:szkq6yPr
アメリカ人はバカだからそれぞれの固有名詞じゃなくて一々単語で説明したがる
2025/04/22(火) 02:41:01.12ID:hYRnT2SA
まあトランプさん見てると「アメリカ人って馬鹿だなぁ」って実感しますしね、トランプさんがバカなのは個人の自由ですけど他人に迷惑かけないでほしいですよね
2025/04/22(火) 03:09:58.44ID:hYRnT2SA
【生物】シャチの方が強いおじさん「メガロドンも所詮は軟骨魚類、シャチの方が強い」👈論破されるwwww [308389511]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1745248972/
2025/04/22(火) 08:51:11.13ID:Xl0tNQAt
この板って現在は軍用無人ビークルのスレが無いんだな
2025/04/22(火) 09:57:22.16ID:Vww2Gu6D
>>492
じゃあ映画スターリングラードは正しいのか
2025/04/22(火) 11:03:52.18ID:qEYkv33J
ちなみにソ連の督戦隊は2つあって一つは赤軍内部で将軍の命により必要に応じ臨時に組織されたものであるが、味方の消耗が問題視されるにあたり廃止されるようになった
もう一つは別の指揮系統である内務省(後のKGB)の秘密警察がこにれにあたったがこっちは督戦停止を行わなかった
506名無し三等兵
垢版 |
2025/04/22(火) 18:17:11.99ID:h9dQD1/a
>>498
最も出来の悪い質問者に回答する気分はいかが?
2025/04/23(水) 21:29:58.36ID:XBFoNQSo
アフガニスタン派遣部隊の映画見てたらタリバンから盗んだ馬で逃走する場面があるのですが
事前に騎乗訓練とかしてるんですか?
508名無し三等兵
垢版 |
2025/04/23(水) 21:38:04.60ID:62RsMyll
厳しい軍備制限を受けたドイツがパイロット不足に陥るのはわかる。しかし軍拡し放題だった日本で軍用機パイロット不足が発生したのは明らかな上層部の怠慢である

と言ってる人がいるのですがどうなんでしょ?日本では平時のときより航空部隊の臨時拡張計画があまりなかったのでしょうか?
2025/04/23(水) 21:52:45.58ID:s1CdZp/J
>>507
ホース・ソルジャーはそんな話じゃないし何の映画?
実録ものならリアルさは必要だけど単なる娯楽作なら考えるだけ無駄だろうね
2025/04/23(水) 22:29:03.29ID:ycZ7xNf5
>>508
当時の欧米だと飛行機にしろ車にしろ、それなりに民間で免許取って運転操縦してる人がいた
今でもそうだけど軍やめた人が民間の飛行機会社でパイロットやるとかあるが当時の日本だとそういう需要もたいしてなく、
その為に存在してるわけじゃないが民間が人材教育やプールの役割担えてないからパイロット育てて維持しようとすると結局軍がほとんどお膳立てしてやらないといかん背景があるので、
軍拡してるんだからジャンジャン育成すればええやんというのも難しい
2025/04/23(水) 22:32:52.99ID:EV1k05pn
ソ連軍は緒戦で空軍が壊滅しましたがパイロットの損耗率はいかほどでしたか?
2025/04/24(木) 06:07:19.74ID:VQdJ5c3d
ネクタイは軍隊発祥というのは本当ですか?
2025/04/24(木) 10:58:45.02ID:dULIp6oe
>>495
そんなのがエリート部隊なの
2025/04/24(木) 11:02:53.86ID:O4KVVXgX
>>513
そんな話はしてないよ
2025/04/24(木) 11:20:10.05ID:dULIp6oe
>>494
2025/04/24(木) 16:08:01.49ID:+ehNlQ1a
>>508
戦間期のドイツやソ連では(多分アメリカも)青少年向けのグライダークラブが多数存在しパイロットの基礎訓練を担っていたとか
そのようなものが日本でほとんど存在しなかったというのも一つの理由かと

>>513
ロシア語で会話できる異民族兵士は紛れもなくエリートでは
2025/04/24(木) 17:34:52.32ID:KRJj8qKf
ロシア人将校「いいかお前ら俺が伏せたら伏せて、俺が突撃したら突撃するんだ」

赤軍では意志の疎通出来なくてこういう場面がままあったというのは嘘なの?
518名無し三等兵
垢版 |
2025/04/24(木) 17:36:12.73ID:/oulo0Wb
>>510
>>516
ありがとうございます
2025/04/24(木) 18:35:16.65ID:g0KBRCX1
>>518
どういたしまして
2025/04/24(木) 22:05:30.67ID:Ven8NTwK
時代が進んでも榴大砲が紐をひっぱてるんなぜ
2025/04/24(木) 23:16:07.46ID:Dg85AvKw
P39はあの位置に37mmんあかすへえ
んsくんし
2025/04/25(金) 00:33:19.80ID:jinShpcK
「銃身の位置と遊底の後退方向を工夫して反動を極小に抑えた」とされる クリス・ヴェクター というサブマシンガンがあります。
ならば同じ機構でアサルトライフルもあるのだろうか……と調べてみましたがアサルトライフルバージョンは存在していないようです
(H&K社が作っている、という情報がヒットしましたがエイプリルフールネタでした)

この銃とその機構は、拳銃弾仕様にしかできない何らかの理由があるのでしょうか?
2025/04/25(金) 01:38:31.13ID:o7as9K2r
>>522
クリスの遊底/ボルトが90度向きを変えるのは実は宣伝とは違い反動軽減に大した効果は無く、主に重さとボアラインのレイアウトで45ACPのフルオートを制御しているというのが定説です
cdna.artstation.com/p/assets/images/images/061/386/154/large/nishi-yasu-scene2.jpg?1680666980
クリス以前には上の画像のP90のプロトタイプが同じ思想で作られていますし、オリンピックのピストルもありますが
このレイアウトはバレルとグリップを同一線上にし銃口の跳ね上がりを防止するのが主な目的です
ですのでバレルとストックが同一線上にある直銃床のライフルなら変なレイアウトにせずとも近い効果が得られます(グリップを軸に上向きのモーメントはありますが正しいフォームである程度抑えることは可能です)

ご質問のクリスのレイアウトがライフルで可能かといえば可能ですがデメリットが多すぎます
524名無し三等兵
垢版 |
2025/04/25(金) 16:06:44.40ID:OFJ7ANh8
イタリアの軍事力と軍事産業についてですが欧州や世界的に見て強豪国でしょうか?
2025/04/25(金) 18:19:44.59ID:aGSeYp/v
>>524
>>3
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
2025/04/25(金) 18:44:42.59ID:D/if2Lvl
海軍休日直前までの期間に戦艦やレキシントン級巡洋戦艦のような大型主力艦に好んでターボエレクトリック機関を採用していた米海軍ですが
戦艦と巡洋戦艦のみでオマハ級やペンサコーラ級のような巡洋艦以下にはTEを採用していませんし初期設計案にTE案があったという話もありません
(WW2で護衛駆逐艦に採用したのはTEの性能や特性目当てではなく減速機不足が理由なので除外)
TE機関の特性と相性が良かったのは超大型艦艇だけで巡洋艦以下では重量orスペースの事情で相性が悪かったという事でしょうか?
2025/04/25(金) 19:42:32.23ID:aGSeYp/v
>>526
モーターがでかくて重いので排水量が増えて条約時代の艦艇に使うメリットがなかった
電気系統は当時の技術では故障しやすく戦闘などで海水をかぶると修理に時間がかかった
2025/04/25(金) 19:47:06.38ID:aGSeYp/v
モーターだけじゃなく発電機もだな
2025/04/25(金) 21:15:43.67ID:o7as9K2r
>>522
>523に補足しますがクリスは遅延ブローバックですが遅延ブローバックは拳銃弾では重いボルトを使うブローバックよりもリコイル低減の効果があります
ですがライフル弾となると話は別であり遅延ブローバックは5.56NATOのような小口径高速弾とは相性が悪いです
530名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 02:51:39.56ID:0ptt0W20
イランは革命前に輸入したTOWや76mmコンパット砲などにとどまらず(これらはインフラがあるから作れたら便利なので動機はわかる)、
不発弾として入手したヘルファイアをQaem-114として、SDBをBalabanとして、要するに縁のなかった兵器までリバースエンジニアリングをして配備しています。
もちろん中身まで同じとは言いませんが、なぜあそこまで模倣にこだわるのでしょうか?
そりゃ外形はある意味完成されたものでしょうが、中身があってのものでしょう?
だったらそこまで模倣しなくても良いのでは?

※ミサイルや爆弾を例に挙げたのはたまたま思いついたからであり、例示としてはその他の装備でも構いません。
2025/04/26(土) 03:33:59.44ID:65xBVOaZ
>>530
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_military_equipment_manufactured_in_Iran
ここのリスト見ればわかるけどミサイルやUAVなどはコピーから始まってそれなりに独自のものは作り出してる
「ステルス」戦闘機のガーヘルとかどう見ても吹かしすぎって代物もあるけど
532名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:20:47.73ID:Y9Q16bM5
最近Xなどでフランクリン・ローズベルトをよく見かけるのですがこれは資料的な根拠あってのものなのでしょうか?
具体的には
ローズベルトは日本人を滅ぼそうとしていた、民族浄化しようしていた、日本人女性を優秀な白人と生殖させようとしていた、などが言われていることです。
確かに排日移民法やその収容所なので、現代からみれば日本人に対し差別的な政策をとっていますが、そこまでのことを画策していたのでしょうか?
少なくともぼくの自分の知る限りはないのですが、自分が無知なだけかと思い質問しました
533名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:39:41.17ID:DrakTx+Z
第二次大戦時に東南アジアに日本軍は攻め込みましたが東南アジアのどの国(地域)を
ほしいと思っていたのでしょうか?台湾の隣にあるフィリピンが一番だったのかな?
2025/04/26(土) 09:51:15.41ID:HJzmVY3k
>>532
それは軍事の問題ではないと思われます
あと根拠を示さない主張を真に受けるのは止めておいたほうがよろしいかと
2025/04/26(土) 10:12:24.49ID:NbRHOr0z
>>533
パレンバン油田のあるスマトラなどでしょうね
2025/04/26(土) 11:41:50.81ID:1FF/PGKx
ボルネオのバリクパパンも占領したぜ
537名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 12:38:25.69ID:YW/axWey
ヤクトタイガーの前面装甲にSU152の砲弾が命中したらどうなりますか? データ上貫通はしないと思うんですが152mm砲弾の爆発があったらあちこち故障したり乗員がショックでしばらく戦闘できなくなったりしませんか?
2025/04/26(土) 13:23:16.12ID:clNUQO3V
>>537
後継のISU152にはヤクトにも有効な成形炸薬弾がありましたが
通常の榴弾であっても装甲に亀裂が生じたり砲身に発射不能なダメージを与える可能性は高く、また粘着榴弾と同様の効果で剥離した内部装甲により乗員の死傷もありえます
2025/04/26(土) 15:49:40.19ID:65xBVOaZ
>>532
>>最近Xなどでフランクリン・ローズベルトをよく見かけるのですが
そういうポストをよく見かけるということはXのアルゴリズムにそういう話題に興味があると判断されてるということだから、フォローしてる垢とか検索内容とか考え直したほうがいいと思うよ
2025/04/26(土) 16:02:20.84ID:65xBVOaZ
>>533
インドネシアやマレーで取れる石油・ボーキサイト(アルミニウム原料)・天然ゴムなど日本国内ではほとんど確保ない資源
当時は米領だったフィリピンはここが日本と東南アジアを結ぶシーレーンを遮断できる位置にあるために占領する必要があった
541名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:17:07.53ID:Jsdc7H4q
当時のフィリピン自体には一切の資源的価値がない
砂糖プランテーションしかなく食糧生産すらできなかった
なのでフィリピンの維持には日本や日本の支配地域からフィリピンに食糧を運ばないといけなくなるということ

解決方法としてインドシナの米をフィリピンに運ぼうとしたが優先度が低く後回しにされ続けた結果インドシナの米は現地で港に大量に集結されたまま放置されている
インドシナでもフィリピンでも深刻な飢饉に見舞われて大勢の一般市民が餓死した
542名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:21:50.38ID:EDJRh17n
シースパロー発射機のMk25とMk29の見分けがつかないんですが、外見上の違いってありますか?
543名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:23:37.59ID:EDJRh17n
もっといえばMk25とMk29とイタリア製Albatros(GMLS-3/3A)の見分け方がわかりません

はつゆき型の短SAM発射機なんて見た目ぜんぶ同じじゃねーのか……()
2025/04/26(土) 16:56:11.08ID:65xBVOaZ
>>542
MK25は発射筒の支持架が
□|□□|□
□|□□|□
MK29は
□□|□□
□□|□□
で2本と1本の違いが一番わかりやすい
2025/04/26(土) 17:07:03.70ID:65xBVOaZ
>>543
https://x.com/nagato1941/status/1221648122318704641
あとこのポストの画像がわかりやすい
発射筒の側面が平らなのがMK29でなんか上にくっついたりしてるのがGMLS-3で横にでっぱりがあるのが3A
546名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 18:15:58.52ID:1a8ZyCdM
>>544
わかるようでわからない 本当にすまない…
参考のむすた氏ツイもアングルのせいで同じに見えてしまう…
2025/04/26(土) 18:27:19.59ID:65xBVOaZ
付属物の位置と有無というものすごくわかりやすい特徴なのに?
548名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 18:36:03.16ID:1a8ZyCdM
あーなるほど

付属品ってこれか
プレハブ小屋にある室外機みたいな感じだ

見分けはつくようになったけど、支持架だけはようわからん(すまん)
549名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 19:13:56.14ID:8leTJ21V
ウクライナ戦争で、ヘリによる空挺部隊や戦車や装甲車の機動力を生かした電撃戦はことごとく失敗しています。
ドローンやMANPADのような武器がいかに大事かよく分かりました。
やはり自衛隊内でも根強い戦車不要論は正しいと考えてよろしいのでしょうか?
2025/04/26(土) 19:31:10.06ID:fNDhhR7+
>>549
>ヘリによる空挺部隊や戦車や装甲車の機動力を生かした電撃戦はことごとく失敗しています。

確かにロシアは開戦当初から無謀な突撃をした結果ことごとくやられてたよね。

>ドローンやMANPADのような武器がいかに大事かよく分かりました。
>やはり自衛隊内でも根強い戦車不要論は正しいと考えてよろしいのでしょうか?

しかしロシアの醜態だけを切り取って戦訓とするのはいかがなものかと思いますよ。
戦車の代わりに導入した兵器(ジャベリン?ドローン?)で敵の戦車に特攻するのが君自身だという想定で語ってください。
2025/04/26(土) 19:39:21.24ID:fNDhhR7+
自衛隊がまずやるべきことは人的損耗を減らし、練度を維持しつつの防衛戦を成功させることであり、短絡的なコスパの追求ではありません。

戦車不要と安易に結論し、いざ上陸されて橋頭堡を築かれてから「ジャベリンを持って特攻せよ」とか「ドローン作って現地に送れ」とかやっている余裕はありません。
2025/04/26(土) 19:49:05.16ID:fNDhhR7+
日本人の価値を仮に2億円とするなら、練度の高い自衛隊員は5億円出しても買えない高いパーツです。
従って、10億の戦車とドローンを比較するのではなく、15億の戦車セットと5億のドローンセット3つを比較するのだと考えてみてください。
この観点では、ドローン兵は全く格安とは言えません。人的損耗だけは避けねばなりません。
553名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 20:29:40.00ID:cgNBbyRJ
いや、だから10億の戦車だろうが100億の戦車だろうが
やられメカに成り下がった戦車に隊員載せるのはアホ行為ってことだろ?
戦争で負けたら格安もコスパも意味ねーんだよ
とっとと無人化しろ
2025/04/26(土) 20:34:58.21ID:fNDhhR7+
>>553

指標  戦車小隊(4両・乗員16名)
装備コスト  7億円×4=28億円
年間運用+燃料  約1.5億円
乗員養成コスト  1億円×16=16億円
想定戦闘損耗率*  20%(車体損壊でも搭乗員生存80%)
人的損耗コスト  3.2億円
合計的損失  約33億円

指標  歩兵中隊+対戦車火器(100名)
装備コスト  ATGM×12発(2億円)+装備(推定1億円)=3億円
年間運用+燃料  約0.7億円
乗員養成コスト  0.8億円×100=80億円
想定戦闘損耗率*  50%(露–宇前線歩兵平均)
人的損耗コスト  40億円
合計的損失  約123億円

はい戦車の勝ち。
555名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 20:52:36.97ID:cgNBbyRJ
都合のいい人的損耗w
2025/04/26(土) 21:04:50.56ID:fNDhhR7+
現実には「ドローン単体で戦車をジャイアントキリングしてるシーン」だけ切り取れるわけじゃなくて、背後には戦車の装甲が無いせいで死傷してる兵士が沢山いるからな?

イメージじゃなくてデータで語れよ。
557名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 21:08:11.07ID:MRY7k3W5
>>552
ある試算によれば、80まで生きる人間の経済的価値は31億円
歩兵の損失はめちゃ高く付くよ
>>553
1、戦車は荒野を駆けることもあれば市街地を駆けることもあります。完全自動運転が実用化するまでは無人化なんぞできません。
2、はい戦車を全廃しました。そしたら戦場で何が歩兵の盾になるのでしょう?IFV、軽装甲車は戦車よりやられやすいが?
558名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 21:30:07.82ID:cgNBbyRJ
戦車部隊をアウトレンジから大量に破壊w
559名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 21:54:09.31ID:m+ywVxMw
クレイモアには(こっちを)敵に向けろという表示がありますが、ひょっとして方向を間違って味方に大被害を出した事故の実例があるんでしょうか
2025/04/26(土) 22:31:40.51ID:65xBVOaZ
>>559
M-18Aクレイモアは単純な板状ではなく弾片の飛散範囲を広げるため凸状になっていたので取り扱いを知っていれば間違えようがない
また最初に作られたM18では「FRONT TOWARD ENEMY」のマーキングはなかったが上面に方向決めのための小さなピープサイトが付けられており、サイトの上面には覗く方向を示す→マークがついていたのでちゃんと扱えば間違えることはない
M-18はほとんど実戦使用されず、ベトナム戦争で使われるようになったのはマーキングがつけられるなど改良されたM-18A型になってから
2025/04/27(日) 00:22:23.21ID:qLRPWasE
>>559
開発時のテストで一般部隊の兵士に使わせてみたら逆にする例が続出した(模擬弾だったので実際の被害は出てない)って報告があったから改良型作るにあたって追加された、っていうエピソードがある。
2025/04/27(日) 01:37:08.17ID:qLRPWasE
>>557
2 に関しちゃアメリカ軍は今後は「戦闘車」にやらせる、なおこれは「戦車」ではない、っていうよくわからんことになったな……。
いやまあいろんな都合の結果なんだけど。
2025/04/27(日) 02:37:18.38ID:zU+mjNSe
大戦争で国民が大量に死ぬ際、世代別人口割合に均等に従って同じ割合で死ぬわけは当然なく
戦死で兵士≒結婚・子育て世代が最も高い割合で死亡し老人の死亡割合は相対的に低いので老人ばかりが多数生き残り
つまり歴史の中で何度も戦争で兵士が多数死んだ国はその度に少子高齢化が加速すると思うのですがその割に20世紀末まで先進国の少子高齢化は社会問題化していません
特にナポレオン戦争とWW1で二度も人口ピラミッドが抉れる程兵士が死んだフランス等は
日本より早く世界最速で深刻な少子高齢化になってもおかしくない気がしますが何故そうならなかったのでしょう?
564名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 03:06:56.41ID:VWbbyony
>>563
https://i.imgur.com/6Tl2PNM.jpeg
https://i.imgur.com/SJ0cCDR.jpeg
これを見れば分かる通り第一次世界大戦でフランスの男性は人口ピラミッドの一部が抉れるようには死んでない
国民に対する徹底的な徴兵制度と
そこまで体力を必要としない膠着した塹壕戦の組み合わせは
むしろ60代から20代の広範な犠牲者を出しており若者世代に犠牲は集中していない
フランス軍の犠牲者は人口ピラミッドの形に対して均等だった
2025/04/27(日) 03:24:55.65ID:xApLIvzY
戦争で男性人口は減るけどそれを埋め合わせるように女性の産む子どもの数が増えるので減った人口は割と急速に回復する
たとえば旧ソ連は戦争で全体の人口自体が2600万人も減っているが、戦中戦後に国家が女性の出産を奨励したこともあって1950年代末には出生率は女性一人につき2.8人となって戦前の人口を超えている
2025/04/27(日) 03:47:17.06ID:xApLIvzY
フランスの場合合計特殊出生率(15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの)は1960年代なかばまでは1人あたり3人近くあり、戦争による人口減の影響はすぐに解消されてる
1960年代後半から出生率は急激に低下(それでも日本よりは高い)しているが、これは社会や価値観の変化、近年では将来への不安などで女性の結婚・出産年齢の上昇や結婚そのものの減少などの影響の方が大きい
2025/04/27(日) 09:17:02.93ID:6pCAp+Zd
>>447お願いします
2025/04/27(日) 09:54:50.05ID:6pCAp+Zd
ウク信「ロシアがやったんだあああ」

ポーランドにミサイル
クリミア大橋爆破
ザポリージャ原発攻撃
ノルドストリーム爆破
カホトカダム爆破
New ウクライナ人捕虜搭乗輸送機撃墜

予定 ブチャ虐殺

>>35
チェコ人傭兵(もちろんウクライナ側)がブチャで略奪やって有罪懲役刑になってんのよね。本人曰く部隊で組織的にやってたとのこと
略奪はしたけど殺してないんだーってそのまま信じることが出来るのは幼児並みにピュアな心を持つウク信くらいよねw
2025/04/27(日) 09:55:51.20ID:6pCAp+Zd
おっと失礼誤爆
570名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 10:41:36.75ID:QZs/onQm
>>559
ゆ、勇者ダイバザール…
2025/04/27(日) 13:50:33.55ID:8UoOS+JW
>>564
抉れるように死んでる定期
572名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 13:58:00.20ID:VWbbyony
>>571
どこが?
573名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 16:26:28.00ID:8W/IF72b
死んでるというよりは、酷い強制セックレスだな
574名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 17:29:57.37ID:KQLoaf5l
スタンダードSM2がSM6に勝っているところはありますか?
2025/04/27(日) 17:32:30.02ID:JW3TUpfx
WW2ドイツも男払底したレベルくらい死んでるがあれは追放ドイツ人で埋めたのかな?
576名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 17:44:29.52ID:ZmuExK4H
WW2ドイツは実はベルサイユ条約で徴兵が停止されていた影響で20-30歳の一番働き盛りの層があまり軍事訓練を受けておらず軍隊の主力層にはならなかった
よって40-60の第一次世界大戦参加組が意外と緒戦から動員に参加していてこの国も若者だけが死んでいるような状態にはなってない

あと大規模な戦闘の統計でよく行方不明者何万人とかあるけど
これは大抵の場合ほとんどが捕虜なので戦後に結構帰ってくる
ドイツ軍の捕虜は100万人以上いて半分以上は戦後に帰国した
2025/04/27(日) 18:34:21.69ID:j3B85j9E
そんな何回も徴兵してええの?
578名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 18:38:15.88ID:ZmuExK4H
動員は何度でもされるだろ
579名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 19:23:13.71ID:hy4Wr8KW
ウクライナ軍の総司令官をchatGPTに任せればロシア軍に勝てると思うのですが、何故やらないんですか?
580名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 19:33:25.63ID:6QD+G3RB
>>573
面白いことにWW1ドイツではあまり少子化が発生しなかった、という事例もある
休暇の制度が優れていたのだろう
581名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 19:37:42.32ID:ZmuExK4H
ドイツの人口ピラミッドも傾向としてはそこまでフランスと変わらんけどね
https://i.imgur.com/NQoa5MH.png
2025/04/27(日) 19:41:52.72ID:j3B85j9E
やっぱりガッツリ抉れてて草
2025/04/27(日) 23:33:35.44ID:b6H06pbo
ドイツ女性は老若問わず赤軍にレイプされ合わせて1万人くらいが自殺したと言われてるな
ドイツ入城軍に簡単に股を開いたフランス女とはえらい違いやわ
2025/04/28(月) 00:34:04.88ID:0zB29RWn
>>583
文明人であるドイツ兵と、人間未満ソ連兵ではワケが違うだろう
585名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 04:19:08.63ID:5HSwmCxe
ウクライナのような紛争地域に自衛隊の医官を派遣して民間人の治療を行うと憲法違反にあたるのですか?
2025/04/28(月) 13:09:36.62ID:qZ9ySKXR
>>578
でも朝鮮戦争ではアメリカ兵は新米に入れ替わってるよな
587名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 07:23:47.53ID:OYVsVUXl
創作スレがないのですみません、軍事マニアについて二次小説の参考にしたいので質問しました

思考実験的な話になるのですが、ゲッター線的なSFエネルギーによって、理屈は解明されないが対照実験を繰り返した経験則的に

・搭乗型二足歩行ロボにそれを注ぎ込めば異常に強化され、それ以外の兵器はロボには通用しなくなる
・必殺技は絶叫しながら放てばなぜか威力が増す
・ミサイルより肉弾戦の方が威力を増す
・少年が操縦したりカラフルな色の方が、なぜか強くなる

みたいなスパロボ万歳世界になり、猫も杓子も人型ロボを配備し始めたとします(イージス艦や戦闘機が活躍の場を完全に人形ロボに奪われるほど強い)
スレ住民の方は幻滅をしてスレ住民を引退しますか?
それとも今までの謎エネルギーの傾向から考えて必殺技の叫び方は濁音を増やした方が有利なんじゃないか、肉弾戦が有利とはいえリーチと威力の最適バランスはどうこうだとかと、すぐ順応してレスバを繰り返すのでしょうか

軍事マニアになった理由が冷徹さと硝煙の香り的な人が多いのか、また搭乗型ロボにアレルギー持ってる軍事マニアがよく見かける気がするので
2025/04/29(火) 08:11:06.16ID:SuI1UcSA
>>587
そういうのはプロレスやUMA好き向けだよ
なぜゲッター線は搭乗型二足歩行ロボでしか強化できないのかていうのが納得行く説明がなされないとならない
軍事マニアはたとえSFでも許容できるレベルで科学的アプローチができないとダメ
2025/04/29(火) 09:03:04.15ID:yBzY/+PP
さよう
我々は言うなれば学位の無い科学者ですからな
理性的でないもの、厳格でないもの、概算や怠惰といったものとは水と油ですぞ

ただ少年の件は賛成です
我々は徴兵は免除されるし“配当”も増えるし
何より糞ガキが死ぬのは気分がいい
590名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 09:12:43.94ID:P47iT3/L
ここの軍オタは工学的知識が無いからなぁ
レスバ厨だし
2025/04/29(火) 10:53:55.35ID:0qy0X7Bv
WW2頃の水雷戦に関して質問なのですが
当時は魚雷の発射は誰がどのようにして行っていたのでしょうか?
魚雷発射の命令は艦長から水雷長へ伝達され
さらに水雷長から魚雷発射管担当の水雷科員へ伝達していたのは想像がつくのですが
では実際の発射はその水雷科員が行っていたのか?
発射の方法は魚雷発射管の操作パネルにある発射ボタンを押していたのか?
それともレバーみたいなものを倒していたのか?
2025/04/29(火) 16:11:31.76ID:HVOa/8p3
>>591
http://www.tvre.org/en/torpedo-fire-control-system-on-german-u-boats
ドイツのUボートの場合発射レバーがセイル上の艦橋部分および艦の司令塔内にあり、これを操作することで注水され扉が開いた状態の魚雷発射管への圧搾空気送出ソレノイドバルブ(電磁弁)が開いてその圧力で魚雷が射出される
その発射管から発射するかや本数はあらかじめダイヤルでプリセットできるので発射ごとにレバーを操作する必要はない
593名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 16:17:14.21ID:OYVsVUXl
>>588
原作のゲッター線みたいに「エネルギーそのものに意思があって選り好みしている」だったらどうなるのかな
闘争して強くなることしか考えてないゲッター線の進化に人間が都合がいいから体よく使われてるようなもんだが

これでも人形ロボが強くなる理由は説明されてるが原理は結局謎だからダメかな
2025/04/29(火) 16:22:17.26ID:RZXtM7nN
1970年代の本に「アメリカ陸軍の甲級軍曹」という記述があるのですが、この訳は昔は使う人が普通にいたのか、誤訳なのか、どちらでしょうか?
2025/04/29(火) 16:58:29.98ID:+oe98Hu1
軍艦も潜水艦みたいに沈みそうになったら圧縮空気で浮上したりできないんですかね
2025/04/29(火) 17:20:48.71ID:HVOa/8p3
>>595
沈むということは喫水線下に破孔があってそこから浸水しているということだからそこを塞ぐか区画ごと閉鎖しなければどうしようもない
海面上にいるのだから浸水を食い止められればポンプがあれば排水できる
2025/04/29(火) 17:31:56.72ID:hBMPgWXf
>>595
質問とはずれるけどサルベージの手法、沈んでる船に穴ふさいで空気送り込むと浮かんでくるのはそういうことだな
598名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 18:07:30.00ID:cvwxFdpX
>>591
WW2以前は結構人間が目測した結果からエイヤで魚雷を撃っていたのだが、昭和に入ると砲撃と同様に方位盤と指揮盤が開発導入された。太平洋戦争では指揮盤の操作員が的艦の捕捉を報告後に水雷長がここぞというタイミングで発射命令を出す。操作員が発射ボタンを押すと斜進角、修正角、斜角を指揮盤が計算して魚雷は打ち出される。
ただし砲撃と異なり魚雷を撃てるチャンスは一回なので撃って外れたから再修正ってのはできない なので魚雷を撃つのであれば可能な限り命中率が高く、出来れば必中できる相対位置条件で魚雷を撃つことが要求されるので砲術のように指揮盤だよりにはなりえない。
帝国海軍は大正15年に大森少佐(後にブーゲンビル島沖海戦で敗北して解任される提督)が考案した射法計画法というのを使っていた。これは的艦との相対方位、距離、速度の情報からどの位置で撃てばどれだけの確率で命中するか事前に機械計算機で計算した結果を射法計画用図という図面に記載しており、相手がどういう回避運動をしようが必中する発射条件などが図から読み取れるようになっていた。
駆逐艦の艦長と水雷長は射法計画用図を熟知しており、まさに必中する条件まで肉薄して魚雷を撃ったので帝国海軍の魚雷は次々に当たったわけだ。
2025/04/29(火) 18:26:46.24ID:SuI1UcSA
>>593
科学とは誰でも条件を揃えれば同じ結果を得られなければならない
人により結果が変わるのは科学的ではない現象なので原作のゲッター線はオカルトマニア向けだよ
2025/04/29(火) 21:12:47.81ID:bJ+0cDMB
それな
科学とはすなわち規則性

野党が安倍晋三に桜を見る会の招待者名簿を要求した途端資料が紛失したり
森友文書から安部昭恵が接触した時期のものばかりが消えていると報道された途端データが紛失したり
こういった再現性のあるものが科学というものだよ
https://i.imgur.com/PmgX0Ln.jpeg
2025/04/30(水) 05:12:07.76ID:EndUg/rh
人によって結果が変わるなら小保方のSTAP細胞も認められたからな
2025/04/30(水) 07:35:32.21ID:LqK0BjRO
みんなが言ってる通り、科学的とは検証可能ということ
小保方が科学界どころか社会から駆逐されたのも検証不能な仮説を科学と偽ったから

軍板でありがちなのは、誰も知らない真偽不明な情報をオレだけ知ってる
そんなオレ偉いと言うのが目的で常駐する人間
ナントカ少佐だのカントカ艦長がこう言ったと言われても検証の仕様が無いし、ナントカ少佐の発言や手記が本当にあったとしても、それをここに書き写してる人間がちゃんと理解または評価してるかどうかがこれまた検証不能

むしろ検証不能情報をここに書くことで、オレが一番の物知りだぜと快感を覚えているらしいから困る
最近もチラホラ書いてるが、完全スルーされてるけど正解だろう
品性のないレスバが始まるのみだから
603名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 13:34:56.90ID:UectMzR4
まさにこのスレに常駐していたホラ吹き名無しがそういうタイプの人間だったな。
「この情報は誰も知らないが俺だけは知っているんだ」「お前らは常識に毒された馬鹿、俺だけが真相に気付いたんだ」と。
2025/04/30(水) 14:14:43.41ID:M1SS9jzi
アフガニスタンでは政府軍がタリバンとの戦闘であっけなく瓦解しましたが
政府軍が受けていた米軍による訓練は米軍の新兵が受けるものと比べて違いなどあったのでしょうか?
また潤沢な装備に比べて士気が異様に低かったのは何故なのでしょうか?
2025/04/30(水) 14:38:48.51ID:/fzxRofv
>>604
アフガンに限らない話だけど上官は私腹を肥やすのに熱心で部下の待遇は改善されずでは忠誠心は育つはずもなく、また下層兵士は政権に対する忠誠心も低いものが多いので
そいつらの為に死ぬよりもタリバンの抵抗しなければ恩赦を与えるという発言を指示するものが多かった
2025/04/30(水) 14:53:11.52ID:bsXIrimr
>>604
政府と軍の腐敗がひどく給与や待遇への不満で兵士の士気が低かったのと、自分の属する地域や部族に対する帰属意識の方が強かったのでそちらがタリバンに同調するとそれに従って大量投稿が相次いだのであっという間に瓦解した
2025/04/30(水) 17:12:52.70ID:U+yS7bD4
>>605
人情としてそういうのは分かる
反乱も抗命もせず餓死溺死特攻人肉食してまでも鬼畜米英屠るべしを唱えてた日本兵が占領された途端アメリカ軍万歳マッカーサーを神社に祀って大統領にってなるのが意味不明
辻が議員になったり裕仁が全国行脚で万歳で迎えられたり不気味過ぎるんだが当時の日本人って何考えてたんだ?
2025/05/01(木) 03:26:51.77ID:kdh+vKpp
>>607
https://lavender.5ch.net/history2/
609名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 16:03:24.57ID:3TEaxtXP
Xにて、『広島、長崎への原爆投下は嘘だった』と本気で思っている人を発見しました。
触らないのが一番かもしれませんし、だいたいこの手の輩は現実を正しく認識できないのでどれほど根拠を並べても無駄になるのはオチであろうかとは思いますが、それでもなお、こいつを論破できそうな論拠となるものがあればご紹介ください。
https://x.com/Nm53KfwTPgP1F2x/status/1917802950338175206
610名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 18:38:00.74ID:61YV08rT
>>609
世にも奇妙な物語の「戦争はなかった」という話を見せとけ
611名無し三等兵
垢版 |
2025/05/01(木) 18:44:07.03ID:61YV08rT
>>607
戦時中の日本では国家の運命と個人の運命が同じだと考えられていたんだよ
それが玉音放送でぶつっと断ち切られた
ここらへんを理解しておかないと日本民族そのものが国家への協力を惜しまなかった雰囲気はわからない
2025/05/01(木) 19:17:37.93ID:MT+vnGql
今この板大量のゴミスレがあふれてるけど
即死判定付けるとか、保持スレ数減らすとか、スレ立て厳しくするとかの話ってないんすかね
2025/05/01(木) 19:49:01.29ID:eV1ygaAU
日本の中戦車はチヌ・チトからアジアの貧弱な港湾設備や橋の強度に合わせた15t制限を撤廃していますが
同時にデリック強化や架橋機材の強化で重量増加を補った様子もありません
この時点で日本陸軍は中戦車の海上機動や貧者な橋を通過しての機動作戦を諦めて
中戦車を攻勢兵器から日本本土と満洲に張り付きで内線作戦で防御する防御兵器へと運用転換したのでしょうか?
今後も攻勢兵器として使い続けたいなら攻勢運用に要る設備も揃えるはずですし
2025/05/01(木) 21:09:57.30ID:kf0113qC
>>613
戦時標準船1D型は30tデリックを装備していたので自重24tの四式(チト)も積み下ろしでき、二等輸送艦(第百一号型)でも輸送と揚陸が可能
そちらよりも移動時の道路や橋梁が耐えられるかどうかで、特に渡河器材は九九式重門橋(実際には渡し船)でも20tが限度だった
さらに40t積載可能な超重門橋も開発されたようだが詳細不明
2025/05/01(木) 21:41:12.59ID:UByc/jXD
>>592
日本の駆逐艦の場合、発射はボタンを押していたのか
それともレバーを倒していたのですかね?
2025/05/02(金) 01:49:42.76ID:vry5dvhx
ちょっとお聞きしたいのですが、大戦前の大使館付武官などの部下として、一兵卒などがついて行く事はあったのでしょうか?
それとも下働きであろうと、下士官など相応の地位についてる者しか有り得ないのでしょうか?
2025/05/02(金) 01:52:36.10ID:vry5dvhx
>615
こちらの証言ではボタンだったようです
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0001100769_00000&chapter=004
2025/05/02(金) 03:28:16.59ID:6sgC9feM
>>616
大使館・公使館駐在武官(大佐もしくは中佐)の下に補佐官が付くことがあるが、武官と同様に外交特権を持ち事務補佐(本国との通信暗号作成・解読など)の他に来客の接遇など代理を勤めることもあるので将校(尉官)が任じられた
補佐官は通常1名だが、相手国の重要度によっては2~3名が付くこともあった
それ以外の細々とした業務については大使館員を使ったり現地の邦人や現地人を雇用する場合もあった
619名無し三等兵
垢版 |
2025/05/02(金) 04:05:47.74ID:0XrCfVkC
>>613
単純にチトは第一機甲軍に配備して満州でソ連のT-34と戦う為に開発されたので、重量制限が無くなった 本土の神戸と大連には100トンクレーンがあったので、満州に運び込む意味では重量の制限はない 広軌の満州鉄道であれば運搬するのも問題がない それよりも仮想敵のT-34に対抗できなければ意味がないので、当初原案から度々強化されて大型化している
43年の9月に東條陸相が太平洋優先の方針を決めて戦車の開発生産の優先度を最低にしたのでチトの開発生産計画は事実上棚上げ(44年度からチト開発生産準備の為の予算は0となり、それまでに集めていた資材も航空船舶用に転用)されてしまい対米戦で使う事は最後の本土決戦まで想定されていない
チトの開発が棚上げされた結果、帝国陸軍の最強戦車はチヘとなってしまったが、どう考えても連合軍の戦車に対抗できないので、44年半ばになって泥縄式にチハに90式75mm野砲を無理矢理乗せたのがチヌ こちらも75mm砲を乗せる事がそもそもの前提なので重くなったが仕方ない
しかし現実問題として南方軍の現地部隊が大量に装備していた大発D型で洋上を運べない戦車を送って来られても使い道に困るだけな事からチヌどころかチヘすらも南方戦線に送られる事はなく、全て本土決戦用として温存された
2025/05/02(金) 06:38:29.22ID:qPMUM/g9
>>609
杜撰な福島原発も入れれば実質3発だけどな
とりあえずこの画像を突きつけとけ

理想:https://i.imgur.com/IKNwQZG.jpeg
現実:https://i.imgur.com/s143fAK.jpeg
2025/05/02(金) 07:43:24.12ID:VTy9c7f8
>>613
島嶼で戦車戦が起きると言うことは、そもそも敵が輸送船団を無事に接近させ、砲爆撃を成功させ、最初から環礁を乗り越える水陸両用車両を開発し装備しており、それらが成功裡に橋頭堡を築き兵員上陸だけでなく重火器や補給品の揚陸に成功したことを意味する

その時点ですでに彼我の戦力に大差があるから、島に燃料弾薬補給もままならない戦車だけあっても関係ない
日本はガ島で輸送船団の接近すらできなかった

そもそも島嶼戦は攻める方が攻撃地点もタイミングも自由に選べる
守る方は戦力を広く薄くばら撒いておく他ない
島嶼争奪戦に持ち込まれた時点で守る方の負けは確定、できることはせいぜいゲリラ戦で戦車の出番はない
2025/05/02(金) 11:35:55.05ID:BUY2h/58
>>621
ヘンダーソン飛行場への最初の攻撃には戦車揚陸して戦車を参加させてるけど。
結果は悲惨なものだったけども……。
2025/05/02(金) 11:36:47.40ID:BUY2h/58
あ、「日本軍は」ね
>戦車の投入
2025/05/02(金) 15:10:24.96ID:AzM3H0KX
>618
ありがとう。
2025/05/02(金) 15:34:01.36ID:ADyZ1nDy
>>624
どういたしまして
2025/05/02(金) 19:05:26.37ID:rtugoLZB
>>621
萬次郎率いる日本兵15人がアメリカ兵3000人を死傷させたのは今でも語り草だよ
2025/05/02(金) 20:40:23.71ID:hk0sWFsc
>>620
これブルムベア?
2025/05/02(金) 23:10:29.97ID:/lcAvTlh
hoi4の開発中のプロトタイプ車両ユニットパックの画像が公開されたけど
戦車にヘリコプターつけているものなど珍兵器がたくさんあります
この中で後に実用化されたものはありますか?
https://forum.paradoxplaza.com/forum/threads/dev-diary-prototype-vehicles-unit-pack.1738189/
2025/05/03(土) 02:29:17.89ID:8DZvdPc+
>>628
そこに並んでるのは素人が考えた物(ヘリタンクとか円形タンクとか)からいくつか(FV4005とかSteyrとか)は試作車が作られるところまで行ってるものまでごちゃまぜだけどカテゴリーとしては「実用化されなかったもの」というくくりだから
2025/05/03(土) 07:11:22.02ID:AVQw44af
>>611
戦前の日本人英語の揶揄に一人称にIではなくWEを使うってのがあったな
2025/05/03(土) 16:28:22.29ID:9aQzO9H3
>>613
そのアジアってのは満州と沿海州で日本陸軍戦車の想定場所はそこ
基本的にずっとそれだから運用展開はしてない
日本軍最後の戦車である3式中戦車は対米戦想定だけど、それ以外の89式中戦車も1式中戦車も5式中戦車も全部対ソ戦で戦車運用は何も変わってない
2025/05/03(土) 16:30:26.34ID:9aQzO9H3
×運用展開
○運用転換
2025/05/03(土) 22:55:32.43ID:O9aJ1o44
>>627
3凸B型
2025/05/03(土) 22:57:43.57ID:DBpmP10Y
>>629
やっぱり試作止まりでしたかw
ありがとうございました
2025/05/03(土) 23:16:07.14ID:ALQvjgmh
駆逐戦車や突撃砲は戦後うけつげられなかったのなぜですか
2025/05/03(土) 23:27:29.52ID:DvHvoTe5
>>634
どういたしましてw
2025/05/03(土) 23:46:25.84ID:eivxfChz
>>625
固定式戦闘室にカノン砲積んだ対戦車戦闘車両、という意味の「駆逐戦車」であれば西ドイツとソビエトが戦後も開発して装備してた。
詩作だけならフランスもいくつか作ってた。

第2次世界大戦時にドイツでそう呼ばれていたようなものとは異なるけど、「榴弾砲を主兵装にした歩兵支援用の戦闘車両」という意味での「突撃砲」はアメリカが戦後第1世代(開発されたのは戦中だけども)くらいまでは
アメリカが戦車のバリエーションとして開発してた。

「駆逐戦車」は無反動砲や対戦車誘導弾といった大口径長砲身のかノン砲以外にも有用な兵器が開発されて確立されたので、「固定式戦闘室にカノン砲を積んだ装甲戦闘車両」としての駆逐戦車は必ずしも必要ではなくなったし、
戦車の主砲が大口径のカノン砲(105mmクラス)になると、戦車がそのまま榴弾で歩兵支援すれば十分なので特別に別の車種作る必要もないので、突撃砲も廃れる。

ただ、「榴弾を用いて歩兵を支援することが主任務のの装甲戦闘車両」としては車種名ではなく任務分類名としてアメリカ軍はずっと「突撃砲(アサルトガン」の名称を使っていて、ストライカーMGSやこの前制式化されたM10ブッカー戦闘車なんかは
突撃砲と呼ばれているし、それらの任務にはかつての突撃砲と同じものが含まれる。
2025/05/04(日) 14:56:47.55ID:ovmmvbGJ
>>621
>日本はガ島で輸送船団の接近すらできなかった
接近すらできなかったって第2師団と第38の輸送船団は接近どころか泊地まで辿りついているんですが
第38師団の時は全滅してるけど、第2師団の輸送船団はそれなりに帰還すらしているんですが

一木支隊第二梯団輸送の件でそれ以降は輸送船団の接近が困難になったというならそうだし、日本海軍もそう認識している
ただ、「日本はガ島で輸送船団の接近すらできなかった」は言い過ぎというか間違い
まともに揚陸出来てない件と輸送船団の接近すら出来なかったはどうみても意味が違う
2025/05/04(日) 18:16:07.73ID:1m8hcnWd
日本はソ連仲介をアテにしてたみたいですがドイツの快進撃を見て対米戦を決意したんですよね?
これって矛盾してません?
ドイツがソ連を倒したら仲介役がいなくなると思うんですけど
640名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 18:26:56.93ID:QFhC9aWq
勝利で終わらせる場合と敗北で終わらせる場合で話が変わっただけ
641名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 21:26:46.53ID:ssgWe3xY
自衛隊って防衛予算大幅増加後も大して戦力変わっていませんが、一体何に使ってるんですか?
元来防衛予算の7割以上が人件費と維持費ですから、今回人員増やしたわけでもないからこれらは防衛予算増加前と金額は変わらないはずです。
すなわち残り3割に増額分が当てられるわけですから装備やその他研究費などに使える金額は4~5倍に増えているはずですが、せいぜいトマホークくらいで大した装備も買っていないように思えます。
一体何に消えてるんですか?防衛予算はブラックボックス過ぎて分かりません。
2025/05/04(日) 21:31:10.86ID:2LL0+C8Y
>>641
防衛省のホームページに載ってるよ
643名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 21:32:40.11ID:QFhC9aWq
>>641
円安と物価高で消費されるので装備の更新には中々繋がらない
日常で消費される物品もみんな値上がりしてる
2025/05/04(日) 21:33:50.88ID:ovmmvbGJ
>>639
ドイツの快進撃を見て対米戦を決意してないし、開戦前はソ連の仲介はアテにしてない
矛盾しているのは前提が間違っているから
645名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 22:10:40.94ID:PEjJKLNQ
ウクライナ戦争などでよく兵士不足という言葉がありますが
兵士いうても職種があると思いますがどういう職種が必要と
されてるのでしょうか?ベスト5みたいな感じで教えてほしいです
2025/05/04(日) 22:52:48.61ID:fOB9Jc8S
>>645
前線の塹壕戦での兵士が一番不足(戦死負傷交代も含め)しているので
劣悪な環境で一定期間士気を保って戦える相応の訓練を受けた健康な歩兵
それ以外もまんべんなく必要だが宇露戦争では間違いなく歩兵
647名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 23:48:56.06ID:ssgWe3xY
>>642
大雑把なことしか書いてないです。
648名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 23:51:31.56ID:ssgWe3xY
>>643
インフレ率なんてせいぜい数%~十数%ですよね。
10年前と比較して予算倍になっているのに。
ここ10年で物価2倍になりましたか?なってないですよね?
自衛隊は基本的には国産の装備使ってるわけですし
649名無し三等兵
垢版 |
2025/05/04(日) 23:53:13.61ID:QFhC9aWq
>>648
国内で組み立てた国産の物品を使っているが
原材料や部品は外国製品が多いのでほとんどものものが影響を受けてる
2025/05/05(月) 00:08:07.52ID:Zh9RtBg0
>>638
久しぶりに見たらレスがついていたようなので

もともとこの書き込みは、島嶼戦で戦車戦が起きるということは攻勢側が戦車と補給品の揚陸に成功していることを意味するが、ガ島での攻勢側である日本はそんなことはできなかったという文脈

一木支隊川口支隊の失敗を経て第二師団が重火器や戦車も含めた揚陸に成功するが、その後、駆逐艦や舟艇ましてや潜水艦では運びきれない大量の補給品を日本は輸送できなかった
確かに38師団の兵員の1割と食糧数日分を空襲生き残りの輸送船4隻で揚陸できているので輸送船も近づけなかったと書いたのは間違いと言えるが、この輸送船団は壊滅したと普通は評価されてるもの

最初の話に戻ればガ島はじめ島嶼で戦車戦を可能にする補給などできていないのが現実
とは言っても、いつどこに来るかわからない敵に対応するため海上機動反撃による逆上陸になんとか取り組んでいたのがそれにあたりそうだが挫折の繰り返しで、新型戦車を島嶼戦で活用できる状況では全くない
2025/05/05(月) 01:02:29.87ID:qAmLkW+A
>>647
防衛省科目明細書でぐぐれば成立した予算の内訳が分かりますよ
分厚いけどね
2025/05/05(月) 09:44:28.11ID:LUvrdObk
>>645
一位砲兵:現代戦でも主役は火砲
二位歩兵:占領には不可欠
三位パイロット:制空権を確保すればドローンの脅威はなくなる
四位整備兵:兵器は長く使うもの
五位狙撃兵:防衛戦にはもってこい
653名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 11:17:21.43ID:99357qjh
歩兵の個人装備についてですが最先端というか世界の歩兵が参考にするのは米軍になるのでしょうか?
なるなら陸軍海兵隊どちらを参考にするのがよいとされてるのでしょうか?
654名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 13:42:25.26ID:DoyEb9R0
>>653
ソ連式軍隊は今でも山ほどあるし、なんなら米軍がウクライナを参考にするだろうね
実戦経験が逆転してしまったから
655名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 16:41:57.94ID:I53z5SL2
>>649
それを考慮しても有り余るほど増額されてるでしょうが。物価高で全ての装備の3倍も4倍も導入コストが上がるのか?全くもって理由にすらなっていません。
2025/05/05(月) 17:47:19.36ID:fJP+tYgW
>>653
M16からM4カービンへの更新は陸軍では2010年にほぼ終了したが、海兵隊ではフルサイズのM16A4を使い続けM4への変更が決定されたのは2016年になってからで数年遅くなっている
これは海兵隊のモットー「all marines are riflemen」にあるように(より長距離での)射撃性能を重視したからだけど、ここに現れているように海兵隊は装備に関しては陸軍よりも保守的な傾向がある
2025/05/05(月) 18:28:34.78ID:6CeyS9mv
>>649
それは違う
たとえば円が300円になったらトヨタの車が3分の1で売れる
日本の製品の価格が3分の1になる
日本への旅行費も3分の1になる
そうすればあっという間に
経済は回復していく

君の考えは間違っている
658名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 18:31:33.23ID:CGBb7A3O
>>657
何の話?
2025/05/05(月) 18:38:06.88ID:qAmLkW+A
>>657
中学生でも間違ってると分かるわw
2025/05/05(月) 19:58:51.69ID:xF6c760v
RAM艦対空ミサイルは弾体部はサイドワインダー
シーカーはスティンガーベースと聞きましたが
シーカーもサイドワインダーじゃだめだったんでしょうか
2025/05/05(月) 22:00:11.32ID:fJP+tYgW
>>660
RAMはAIM-9サイドワインダーをベースにしており、最初に製造されたブロック0ではコスト削減のために終末誘導用の赤外線(IR)シーカーはスティンガーのものをベースにしていた
しかし次のブロック0ではIRシーカーをより高性能のものにしてセミアクティブ電波誘導(SAH)なしでも目標を追尾できるようになり、最新のブロック2ではIRシーカーや電波シーカーを更に高性能化するとともにミサイル本体の機動性も向上させている

つまり最初だけはそうだった
2025/05/05(月) 22:01:56.55ID:fJP+tYgW
>>661
次のブロック0では→次のブロック1では
663名無し三等兵
垢版 |
2025/05/05(月) 22:05:30.25ID:jqW6XdRR
海戦の映画だと負傷者救護やダメコンなどで乗員が艦内走り回るけど
よくよく考えたら戦闘時は艦内閉鎖するから移動が無理では?
下手に損傷区画開けようものなら海水やらバックドラフトやらでえらいことに
2025/05/05(月) 23:12:44.21ID:xF6c760v
>>661
ありがとうございます
では、今のRAMのシーカーは専用品ということでいいのでしょうか
2025/05/05(月) 23:52:20.87ID:PSAhOP6K
防衛装備庁、複眼式暗視装置/双眼式暗視装置を契約
防衛装備庁は2025年2月に陸上自衛隊要求の「複眼式暗視装置(B型)」、「双眼式暗視装置(D型)」を銀座銃砲店と契約しました。

[2024年度]*1
品目 複眼式暗視装置(B型)
数量 25 台
契約日 2025/02/25
契約相手方 銀座銃砲店
契約額 517,000,000 円

品目 双眼式暗視装置(D型)
数量 41 台
契約日 2025/02/25
契約相手方 銀座銃砲店
契約額 262,933,000 円

出典
*1 防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(中央調達分)
随意契約(基準以上)/令和6年度/2月

https://jm2040.blogspot.com/2025/05/nvg.html?m=1

【一個2068万円也】

国から5億円受注した銀座銃砲店
https://i.imgur.com/4CWXqL4.jpeg
2025/05/06(火) 00:25:23.99ID:OMuA1MXo
>>664
どういたしまして
2025/05/06(火) 06:47:22.26ID:xJRJJ3e+
WW1ヴェルダンの戦いでファルケンハインが企んでいたゲリヒト作戦=キルレシオで上回り続ける事でフランスを戦争から脱落させる戦略は
①皇太子がキルレシオ戦略を理解せず要塞攻略を重視したせいで高いキルレシオを出せなかった
②士気崩壊寸前のフランス軍をペタン将軍達が鼓舞して士気崩壊を防いだ
③ソンムの戦いとブルシーロフ攻勢が起きてヴェルダンに構っていられなくなった
の3要因で失敗したと理解しましたが
質問①:ファルケンハインは皇太子に狙いは要塞攻略ではなくキルレシオを高める事だと説明していなかったのでしょうか?
質問②:要因①②さえ無ければ本当にフランスが限界に達し講和を申し出ていた可能性があったのでしょうか?
668名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 07:15:01.88ID:4i5TCEfM
>>667
要塞の攻略が目的ではなく人員の殺傷が目的だというファルケンハインの説明は戦後文書にしかない
当時は皇太子以外でも他の参謀とかにもその考えを伝えた形跡は残ってない
669名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 18:43:50.19ID:2NPHtxUY
最近戦車に興味を持ったガチ初心者なんですが、戦車の細かい構造まで載ってる本とかオススメありますか?車みたいに細かい部品まで載ってるのが好ましいです、日本にはないでしょうか
2025/05/06(火) 19:01:51.77ID:89Seqci9
>>669
アマゾンで「戦車 図鑑」で検索してください
2025/05/06(火) 19:27:13.20ID:bXYJpTT1
>>669
youtu.be/vCgdYHatDqw
youtu.be/DN4TJpPRhSQ
まずは字幕でこの動画を見る事をおススメします(構造解説もされてるうえに主砲や砲弾やライフリングの効果も理解できます)
日本は車と違いまず実物パーツから実働戦車を組めないので詳細なパーツ知識は不要でしょう
2025/05/06(火) 22:09:31.80ID:xJRJJ3e+
>>668
つまりキルレシオ云々は後から自己保身のために生み出した方便か
もしくは腹案として考えていたけど周囲に反対されそうで言い出せなかったという事でしょうか
673名無し三等兵
垢版 |
2025/05/06(火) 22:52:16.56ID:YxHwNREu
>>665
今回のGPNVGの購入費用は、訓練用の教材と修理用品などを含めて400億ウォン(約34.8億円)と見積もられている。1セット当たりでは単純計算で約348万円となり、現行の単眼式「PVS-04K」の10倍にも上るとされる。
https://news.militaryblog.jp/web/South-Korea-purchases-1000-L3-GPNVGs/for-military-special-forces.html
2019年に韓国軍がアメリカから購入したGPNVG-18が1セット348万円

https://i.imgur.com/efRdbnr.jpeg
2017年に防衛省が銀座銃砲店から購入したGPNVG-18が1セット1108万円(37セット=4億1000万)
2025/05/07(水) 03:31:34.84ID:5faNc6QT
>>663
軍艦の船殻は弾薬庫や機関室などの区画ごとに隔壁で隔てられているが、魚雷や砲弾の爆圧や浸水時の水圧で簡単に破られるので喫水線下に区画間を移動できる水密扉は作らないのが鉄則
ダメコン班の移動や負傷者の移送は横方向は喫水線上の船内の通廊や甲板を通って行い、そこからラッタルなどを使って必要な場所に縦に移動する
浸水や火災を食い止められなければ逃げ遅れを確認した上で区画ごと閉鎖し注水などの作業を行う

ちなみに第一次大戦時のドイツ帝国海軍最新鋭のデルフリンガー級巡洋戦艦は艦首の魚雷発射室に魚雷を搬入するためにやむなく喫水線下の隔壁に扉を設けていた
その1隻のリュッツォーはユトランド沖海戦でこの魚雷発射室まで到達する命中弾を受けてその爆圧で扉が破られたために隣接区画まで浸水が広がり、艦首の水没で艦尾のスクリューが水上に出て航行不能となったためにやむなく自沈した
ザイドリッツを救ったドイツ帝国海軍のダメコン能力を持ってしても浸水が広がりすぎてどうしようもなかったわけだ
675名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 07:31:10.17ID:IYtlbVxn
イスラエルガザ地区の地下トンネル攻略において、海水を流し込むことで一定の戦果を得ていますが、注入をやめるとすぐに復旧されてしまうそうです。
ならば海水ではなく下水はどうなんでしょうか?下水処理費も浮きますし汚泥でトンネルを詰まらせることも可能ですし復旧は困難だと思います。
676名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 09:26:17.47ID:QrXpQwRO
>>663
帝国海軍の場合は運用科と工作科が緊急被害対応をしており、閉鎖ハッチを開けて艦内を移動しながらダメコンを実施した
43年末に内務科が編成されてこれらダメコン部隊は一元化される様になったので映画で艦内を走り回っているのは内務科班員達だ
逆に言えば内務科員以外は戦闘中に閉鎖ハッチを開く事は厳禁されており、総員戦闘配置が下令されて内務科員がハッチを施錠した後は、他の隊員では開けない
良く語られる話だが機関室の機関員達は内部から閉鎖ハッチを開けないので、機関室に浸水した場合は応急指揮所に連絡してハッチ開放を依頼するが、火災や被害で閉鎖ハッチに近づけなかった場合には機関室が満水になって中の機関員が全滅したなんて話もザラにある
2025/05/07(水) 11:28:50.46ID:oC/AGEuv
要するに量でも質でも負けてたんだねジャップは
2025/05/07(水) 11:32:55.20ID:oC/AGEuv
3号戦車が最終的にN型kwk37に落ち着いたのはなぜですか
679名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 11:44:08.05ID:1MxS8ui1
>>678
最終的には突撃砲に落ち着いた
680名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 11:44:44.54ID:QrXpQwRO
>>678
対戦車戦闘用としてはIII号戦車の改良は限界になり、四号や三凸、虎など強力な対戦車砲を装備した後継車両が出揃った事から、榴弾威力が高く対歩兵の支援火力に向いている短砲身75mm砲を装備した支援戦車になったんだよ
タイガーを装備する独立重戦車大隊に装備されたのも、対歩兵や対戦車砲相手に向いているからだ
2025/05/07(水) 19:26:13.21ID:oC/AGEuv
>>680
ありがとうございました
682名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 20:03:23.84ID:rlt+FIU3
モンスターハンターでは60mくらいある巨龍すら打ち倒す程の威力がボウガンにありますが、現実のボウガンの原理で同程度の威力を持たせたければどのような構造が理想ですか?
作中でハンターは超人扱いなので、持つ人は反動や重量に耐えられる前提でお願いします。
2025/05/07(水) 20:58:58.45ID:eyWErFPc
>>682
>>3
684名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 22:51:07.15ID:xw+hQt9I
陸自が参考にすべきなのは米陸軍米海兵隊どちらだと思いますか?
島国という特殊性から敵国に乗り込む海兵隊の装備や戦術が合ってるかなと
思ったのですがどう思いますか?
2025/05/07(水) 23:16:31.00ID:idvGoBWt
>>684
どちらでもない、が答え

ただ今の陸自の主流派は海兵隊のようになりたいようだ。
686名無し三等兵
垢版 |
2025/05/07(水) 23:19:15.05ID:9mvQhFxx
外国軍を参考にしてたら永久に第一線では活躍できない
2025/05/08(木) 02:04:01.40ID:4W8LZeyn
今は第3次世界大戦中ですか?それともまだですか?
2025/05/08(木) 09:55:38.90ID:RZ004z8E
VLSから対空ミサイルってどれくらい早さで連射できますか?
2025/05/08(木) 13:37:52.80ID:de9gCy80
対空ミサイルと言っても短距離から中長距離まで色々あるが、対空ミサイルの連射は発射炎の発熱によって発射システムや誘導システムの誤作動のリスクが増すので緊急の場合以外は避けた方が良い
690名無し三等兵
垢版 |
2025/05/08(木) 14:51:31.40ID:Xvy17TXR
>>689
カイ「ミサイルのレバーは一発ずつ引くんだぞ」
ミハル「カイ!敵の方からこっちにやってきたよ」

ミサイルレバー3発同時発射!!
2025/05/08(木) 16:48:12.91ID:Wv2Owb4P
>>688
正確なデータは公表されていないけど、MK41の場合秒1発くらいという記述が多い
ASMを何発も撃たれて単艦で迎撃しなきゃいけないとかでもなければそんなにバカスカ発射することはないだろうけど
2025/05/08(木) 17:03:07.65ID:DJ7WEDjH
>>689
>>691
ありがとうございます
693名無し三等兵
垢版 |
2025/05/08(木) 17:15:47.27ID:b6iXP7br
>>689みたいな馬鹿って自覚無いんだろうね?
答えを言わずいきなりうんちくや理想論を語るだけ
2025/05/08(木) 17:21:27.34ID:zQUZqHM5
>>692
どういたしまして
どういたしまして
2025/05/09(金) 01:26:38.53ID:RT80iG6P
>>693
馬鹿には難しいだろうが、VLSから発射する対空ミサイルにもESSMの様なものから大型のSM-3までいろいろある
どれだけ緊急性が高いかによって、発射数とそのリスクをコントロールするのは司令官次第
もし核弾頭の雨あられなら、自艦の発射事故のリスクよりも数多くのSM-3を打ち上げることを優先するだろう

馬鹿にもこれで意味わかる?
2025/05/09(金) 01:49:01.56ID:yb/dELfv
つまるところ理論値としては1秒間隔で連射できるけど
発射・誘導が正常に行えない危険性があるから通常やらないし
それが必要な事態も非常に稀ってことなんだよね
697名無し三等兵
垢版 |
2025/05/09(金) 06:15:42.69ID:V1NRim2C
質問はどれだけ早く連射できるかってだけだぞ

質問に対していきなり言い訳から始まるようなガキみたいw
698名無し三等兵
垢版 |
2025/05/09(金) 09:23:03.79ID:nJyRyUqi
平時において優れたパイロットの定義は飛行時間の長さや模擬戦における戦果の多さくらいしかないのでしょうか
2025/05/09(金) 10:16:06.95ID:RT80iG6P
空母艦載機のパイロットだと艦載機着陸訓練を一定期間(24〜48時間)行わないと、ランクが一つ下がって作戦に参加できなかったりするよ
2025/05/09(金) 18:21:17.78ID:dPT/VOKs
>>688
連射するにしてもミサイル同士の干渉や噴射炎による過熱を防ぐために同じモジュールからは発射せず、例えば前甲板と後甲板のVLSから交互に射つようなやり方になるだろう
2025/05/09(金) 18:46:42.79ID:HXCf9E5P
BVRの空中戦をドッグファイトと呼ぶのはおかしいという意見を見ましたが
ではBVRのミサイルの撃ち合いにドッグファイトのような愛称(?)的な呼び方は無いのでしょうか?
2025/05/09(金) 19:07:29.94ID:7QomsOtp
第二次大戦の交戦国に対する日本兵の評価は「射撃が下手」で一致してますがこれは何故ですか?
2025/05/09(金) 20:51:13.00ID:9eO6p0OL
>>702
日本兵に対する交戦国の評価は、ですよね
戦中の米軍くらいじゃないすか
戦後や国民党軍は射撃上手だったと評価してます
704名無し三等兵
垢版 |
2025/05/09(金) 21:00:59.57ID:YJQVhrQ5
国民党軍と戦ったのは第二次世界大戦じゃなくて日中戦争
2025/05/09(金) 21:08:47.09ID:9eO6p0OL
重慶政府が連合国側で宣戦布告してるんで途中からは第二次世界大戦ですよ(´・ω・`)
706名無し三等兵
垢版 |
2025/05/09(金) 21:26:15.16ID:i/GI2Nmb
>>701
キャットシューティング(嘘
707名無し三等兵
垢版 |
2025/05/09(金) 22:29:16.43ID:zJhnwnkq
>>702
全体的に日本兵は狙撃が上手くなく、それは当の日本軍が認めていた 昭和13年に陸軍歩兵学校が報告した「支那事変の教訓 第二編」で早くも日本の狙撃兵の能力が中国軍と比べて低い事と敵軍から狙撃を受けた時の対応が教育されていなかった事を問題としている 中国軍の狙撃兵はドイツ武官からドイツ式の狙撃戦術の教育を受けており、狙撃を重視していなかった日本軍は苦戦させられた
同じ陸軍歩兵学校が発行した「支那事変の主要なる教訓及び之が対策」で射撃技量の向上と狙撃戦術の改善が謳われており、現地部隊の狙撃戦術は次第に改善していったとされる 後年の対米戦で米軍は日本の狙撃兵の能力を評価している事からこれら陸軍歩兵学校による射撃能力改善の施策には効果があったとされる
708名無し三等兵
垢版 |
2025/05/10(土) 01:07:16.27ID:+wJPSX1L
ゴルゴ13で戦車をM16で攻略する方法として、「戦車のキャタピラのバリを狙撃し続け行動不能にする」がありました。

仮にものすごい狙撃技術があったとして、最新の10式戦車等でもM16の火力でそれは可能ですか?
2025/05/10(土) 01:27:47.03ID:GVju2p38
>>708
iso-group.com/public/sustainment/M1-Abrams-T156-Track-Shoe/M1_TrackShoe_Front0002.jpg
これはエイブラムスのものですが何番に当てたのでしょう?
2025/05/10(土) 01:38:46.76ID:GVju2p38
>>708
それと第120話でしょうか?
2025/05/10(土) 06:02:17.40ID:0HbqSAJE
エンフィールドの照準したまま速射できるボルトアクションはなぜ主流にならなかったのですか?
2025/05/10(土) 09:27:38.94ID:1GutW0QM
>>706
シモ=ヘイヘが木を切って冬戦争に備えた兵法を伝える歌というのが
日本の歌謡曲界に伝わっているそうですが
詳しくお願いします
713名無し三等兵
垢版 |
2025/05/10(土) 11:29:29.56ID:3/x9PbIx
自衛隊が幹部候補生にならないと昇進不可能な構造にしているのは何故ですか?
中卒高卒兵卒からスタートして将官になった者は一人もいないと聞きます。
自衛隊の長い歴史上、こういう方々は数百万人いたはずですが一人も昇進できないのは不条理だと思います。
いくらなんでも歴代の将官がこの数百万人全員より優秀だったとは到底思えないです。
2025/05/10(土) 11:44:59.72ID:GVju2p38
>>711
リー・エンフィールドアクションは連射性と汚れに強いのが利点ですが
当時も今も主流であるモーゼルアクションは連射性はそこそこですが高精度という特徴があり、しかもより頑丈でより強力な弾にも対応出来ました
当時の多くの軍隊ではリーは弾を無駄に消費する設計とみなされたのかもしれません
リーは英連邦向けに英国で作られましたが、モーゼルはライセンス生産で世界中で生産可能だった点も大きな理由です
715名無し三等兵
垢版 |
2025/05/10(土) 12:03:14.95ID:3IL9v/8P
>>713
指揮官になるために必要な教育を幹候学校で行うからだよ
士として入隊した優秀な人物を幹候学校へ入校させる制度はいくらでもあるだろ
別に自衛隊だけの話ではなく旧軍でも同じ話だ
兵隊からスタートして推薦されて士官学校に入学して大将になった人物だっている
2025/05/10(土) 12:13:20.28ID:0HbqSAJE
>>714
ありがとうございました
717名無し三等兵
垢版 |
2025/05/10(土) 12:29:16.58ID:yckg5MLl
今クールのドラマ「PJ」では主人公が士長でしたが、士で救難員になることはありえるのですか?
一般曹候補生で、今は士でもそのうち曹になる見込みがあるということなのかな?
救難員養成課程に進んでいるなら曹教育隊にはいつ行くんでしょう?
2025/05/10(土) 12:35:32.42ID:sgt2DDO0
>>716
どういたしまして
2025/05/10(土) 13:05:04.67ID:6N7RIGNT
>>717
身内に政府関係者がいるなら可能かと思われます
720名無し三等兵
垢版 |
2025/05/10(土) 14:48:50.49ID:3/x9PbIx
>>715
だから防衛大や4大出ないと昇進できないのはおかしいだろ!って言っているんですが文章見て理解できませんか?
2025/05/10(土) 14:52:12.18ID:Z/nPIi/D
 >>720
安倍晋三や池袋飯塚でおなじみ上級国民案件があるじゃろ
722名無し三等兵
垢版 |
2025/05/10(土) 16:25:16.97ID:Pe/6L+fU
>>720
自衛隊に限らず他のどこの官庁だって大卒じゃなきゃキャリアになれないよ
学歴がない奴は理解力がなさすぎて困るわ
2025/05/10(土) 16:26:39.48ID:9G1jeDZ6
>>713
逆に幹部教育受けずに士官になる方がおかしいだろ
724名無し三等兵
垢版 |
2025/05/10(土) 17:24:34.72ID:3/x9PbIx
>>722
民間だと数万人規模の大企業でも高卒平社員が取締役まで登り詰めた例あるだろ
米軍なんか高卒で大将まで登り詰めた人もいる。
自衛隊は実力主義だと思っていただけに本当に残念です。
2025/05/10(土) 17:31:24.62ID:O9l/o6P2
人の話を聞かずに一方的に演説して勝ったつもりになれてよかったね
2025/05/10(土) 17:42:31.36ID:GVju2p38
>>724
> 米軍なんか高卒で大将まで登り詰めた人もいる。
戦時任官や名誉昇進でも大将は流石に無いと思うが実例があるなら教えてほしいし
2025/05/10(土) 17:46:35.70ID:O9l/o6P2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%99%B8%E6%A9%9F%E5%8B%95%E5%9B%A3#%E4%B8%BB%E8%A6%81%E5%B9%B9%E9%83%A8
陸自の水陸機動団の第2代団長平田隆則が高卒で入隊して71期幹候卒で陸将補になっているので「非大卒で将官になった者はいる」のが正解

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%86_(%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6)#%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E8%89%A6%E9%95%B7
海自だと将官はいないがイージス艦ちょうかいとこんごうの艦長を歴任した平田峰男が1佐で退役している

そもそも士官学校もしくは一般大(アメリカだとROTCコース)卒または兵卒として入隊後に幹部候補生としての教育を受けないと士官になれないのは日本に限った話ではない
2025/05/10(土) 18:02:32.61ID:O9l/o6P2
四大や防大出て幹部になっても佐官以上目指すなら指揮幕僚課程(CGS)で上級指揮官・幕僚の教育をyけなければいけないし、将官目指すならさらに様々な教育課程を受けなきゃいけないから大卒レベルの学力がなければどうにもならない
CGSは米軍の制度を取り入れているが、あちらは途中で一般大で軍では学べない高度な専門教育を受けることもあるから学位持ちの佐官や将官はゴロゴロいる
729名無し三等兵
垢版 |
2025/05/10(土) 19:07:07.63ID:j/sbTIBn
ドローンについて質問です。
ナゴルノ紛争→ウクライナ戦争と経てドローンの兵器としての有効性は完全に実証されました。
この今のドローンに対する有効性の世間の評価に関して、ナゴルノ紛争前の時点からドローンが戦場を変えるとあらかじめ予想していた軍関係の人間や組織は居ましたでしょうか?
730名無し三等兵
垢版 |
2025/05/10(土) 19:10:04.45ID:Eh6P3laA
>>726
Nathan Bedford Forrestは?
2025/05/10(土) 19:24:13.35ID:9G1jeDZ6
>>730
その時代なら日本にも薩長出身の将官や軍大臣がゴロゴロいるだろ
2025/05/10(土) 19:31:57.15ID:GVju2p38
>>730
未承認国家の南軍を勘定に入れるのはどうかと思いますけど
そういった例でああれば独裁国家のイラクではフセイン大統領は中卒で軍務経験なしで元帥ですけどね
2025/05/10(土) 19:32:05.05ID:gXhmDGwf
>>729
日本政府は速攻でドローン規制しますた
2025/05/10(土) 20:23:01.23ID:IPVRNVGN
SFで、月から鉄塊(今風に言うならマスドライバー)を投射し続けて地球を事実上の降伏に追いやるという話を読みました。

先んじて月面基地を作れる科学力があれば、後続の都市型国家を封殺できます。また核よりクリーンで復興、支配もしやすいです。

なぜアメリカは「高所に陣取って弓を射る」戦略を諦め、月面着陸くらいで満足してしまったのでしょうか?
2025/05/10(土) 20:23:47.42ID:O9l/o6P2
>>729
飛行機タイプやシングルローターのヘリコプタータイプのドローンは数十年前から使われてるけど、小型のクアッドコプターなどは軽量大容量のバッテリーや超小型高画質カメラ、デジタル通信技術などの進歩がなければ実現しなかったので登場はごく最近
つまりそれらの技術が揃わなければ予想もなにもない
2025/05/10(土) 20:29:35.13ID:O9l/o6P2
>>734
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9D%A1%E7%B4%84
月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約
第4条
月その他の天体は、もっぱら平和目的のために、条約のすべての当事国によって利用されるものとする。天体上においては、軍事基地、軍事施設及び防備施設の設置、あらゆる型の兵器の実験並びに軍事演習の実施は、禁止する。
2025/05/10(土) 20:43:06.08ID:IPVRNVGN
>>729
UFOという名のドローン実験はかなり前からアメリカ各地で繰り返されてきましたが?
738名無し三等兵
垢版 |
2025/05/10(土) 20:49:19.17ID:9cCuVk2a
>>731-732
調べたら最近でも高卒将官結構出てくるけど
Matt Braman
Jody Merritt
Nate Carper
2025/05/10(土) 21:03:00.88ID:GVju2p38
>>738
https://www.thenewportbuzz.com/23-newport-buzz-top-stories-of-2023-newporter-matt-braman-promoted-to-u-s-army-brigadier-general/46283
試しにMatt Bramanしか調べてないけど高卒じゃないじゃん
2025/05/10(土) 23:09:53.14ID:nfhvlS2B
米海軍艦載機、対潜哨戒機じゃないMH-60Sの方
30mm機関砲やヘルファイアとか積んで対地攻撃できますか?
2025/05/11(日) 01:39:00.76ID:5ColS9DQ
できるできないで言えばできんこともないだけど、
海兵隊みたいに上陸支援のために出動するわけじゃないし対地支援ならF/A-18もいるしで、出張る場面がまずない
2025/05/11(日) 02:05:49.09ID:aKNw1zBg
>>740
https://www.defense.gov/Multimedia/Photos/igphoto/2001773164/
AGM-114Nは、レーザー誘導なのでレーザーで指示できる場所なら目標にはできる

30mm機銃の方は、機雷除去などに利用ができるRAMICS(Rapid Airborne Mine-Clearance System)が米海軍に提案されたことはある
2025/05/11(日) 03:27:56.14ID:7I0tc5tK
海自のはるな/しらね型DDHやイタリアやソ連等が建造したヘリコプター巡洋艦のような
全通甲板を持たず前方は普通の戦闘艦のように武装を持ち艦橋後部から2機以上同時発着可能なヘリ甲板になっている航空巡的な複合艦はやがて建造されなくなり
2機以上の同時発着には全通甲板を持つヘリ空母/軽空母が用いられるようになりましたが
複合艦が消えた理由は実際に建造して運用してみたらどちらの能力も中途半端で
それなら全通甲板のヘリ空母とそれを護衛する通常型戦闘艦で分業した方が合理的だと結論付けられたからでしょうか?
2025/05/11(日) 04:32:45.12ID:GsJRCggc
紅の豚で未だに解けない謎
機関銃が壊れて外れた部品をぶん投げてしばらくしてから前から飛んでくるやつ
あれどういう仕組みなんだ?誰か教えてくれない?
2025/05/11(日) 05:38:09.14ID:TxLmIyOL
>>743
はるな型やしらね型は複数機同時発着は無理。

性能以前に結局みんな「本当は空母が欲しいけど今はまだちょっと……」というところから作ったものなので、空母が持てるなら必要性はなくなる。
746名無し三等兵
垢版 |
2025/05/11(日) 13:23:26.72ID:/uVbdbuR
>>729
古のスーパーキチガイコテハン・某研究者はかなり昔からドローンで対戦車攻撃ができると主張して笑いものにされていた
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況