ウクライナ戦争などでよく兵士不足という言葉がありますが
兵士いうても職種があると思いますがどういう職種が必要と
されてるのでしょうか?ベスト5みたいな感じで教えてほしいです
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1017
645名無し三等兵
2025/05/04(日) 22:10:40.94ID:PEjJKLNQ646名無し三等兵
2025/05/04(日) 22:52:48.61ID:fOB9Jc8S >>645
前線の塹壕戦での兵士が一番不足(戦死負傷交代も含め)しているので
劣悪な環境で一定期間士気を保って戦える相応の訓練を受けた健康な歩兵
それ以外もまんべんなく必要だが宇露戦争では間違いなく歩兵
前線の塹壕戦での兵士が一番不足(戦死負傷交代も含め)しているので
劣悪な環境で一定期間士気を保って戦える相応の訓練を受けた健康な歩兵
それ以外もまんべんなく必要だが宇露戦争では間違いなく歩兵
647名無し三等兵
2025/05/04(日) 23:48:56.06ID:ssgWe3xY >>642
大雑把なことしか書いてないです。
大雑把なことしか書いてないです。
648名無し三等兵
2025/05/04(日) 23:51:31.56ID:ssgWe3xY >>643
インフレ率なんてせいぜい数%~十数%ですよね。
10年前と比較して予算倍になっているのに。
ここ10年で物価2倍になりましたか?なってないですよね?
自衛隊は基本的には国産の装備使ってるわけですし
インフレ率なんてせいぜい数%~十数%ですよね。
10年前と比較して予算倍になっているのに。
ここ10年で物価2倍になりましたか?なってないですよね?
自衛隊は基本的には国産の装備使ってるわけですし
649名無し三等兵
2025/05/04(日) 23:53:13.61ID:QFhC9aWq650名無し三等兵
2025/05/05(月) 00:08:07.52ID:Zh9RtBg0 >>638
久しぶりに見たらレスがついていたようなので
もともとこの書き込みは、島嶼戦で戦車戦が起きるということは攻勢側が戦車と補給品の揚陸に成功していることを意味するが、ガ島での攻勢側である日本はそんなことはできなかったという文脈
一木支隊川口支隊の失敗を経て第二師団が重火器や戦車も含めた揚陸に成功するが、その後、駆逐艦や舟艇ましてや潜水艦では運びきれない大量の補給品を日本は輸送できなかった
確かに38師団の兵員の1割と食糧数日分を空襲生き残りの輸送船4隻で揚陸できているので輸送船も近づけなかったと書いたのは間違いと言えるが、この輸送船団は壊滅したと普通は評価されてるもの
最初の話に戻ればガ島はじめ島嶼で戦車戦を可能にする補給などできていないのが現実
とは言っても、いつどこに来るかわからない敵に対応するため海上機動反撃による逆上陸になんとか取り組んでいたのがそれにあたりそうだが挫折の繰り返しで、新型戦車を島嶼戦で活用できる状況では全くない
久しぶりに見たらレスがついていたようなので
もともとこの書き込みは、島嶼戦で戦車戦が起きるということは攻勢側が戦車と補給品の揚陸に成功していることを意味するが、ガ島での攻勢側である日本はそんなことはできなかったという文脈
一木支隊川口支隊の失敗を経て第二師団が重火器や戦車も含めた揚陸に成功するが、その後、駆逐艦や舟艇ましてや潜水艦では運びきれない大量の補給品を日本は輸送できなかった
確かに38師団の兵員の1割と食糧数日分を空襲生き残りの輸送船4隻で揚陸できているので輸送船も近づけなかったと書いたのは間違いと言えるが、この輸送船団は壊滅したと普通は評価されてるもの
最初の話に戻ればガ島はじめ島嶼で戦車戦を可能にする補給などできていないのが現実
とは言っても、いつどこに来るかわからない敵に対応するため海上機動反撃による逆上陸になんとか取り組んでいたのがそれにあたりそうだが挫折の繰り返しで、新型戦車を島嶼戦で活用できる状況では全くない
652名無し三等兵
2025/05/05(月) 09:44:28.11ID:LUvrdObk653名無し三等兵
2025/05/05(月) 11:17:21.43ID:99357qjh 歩兵の個人装備についてですが最先端というか世界の歩兵が参考にするのは米軍になるのでしょうか?
なるなら陸軍海兵隊どちらを参考にするのがよいとされてるのでしょうか?
なるなら陸軍海兵隊どちらを参考にするのがよいとされてるのでしょうか?
654名無し三等兵
2025/05/05(月) 13:42:25.26ID:DoyEb9R0655名無し三等兵
2025/05/05(月) 16:41:57.94ID:I53z5SL2 >>649
それを考慮しても有り余るほど増額されてるでしょうが。物価高で全ての装備の3倍も4倍も導入コストが上がるのか?全くもって理由にすらなっていません。
それを考慮しても有り余るほど増額されてるでしょうが。物価高で全ての装備の3倍も4倍も導入コストが上がるのか?全くもって理由にすらなっていません。
656名無し三等兵
2025/05/05(月) 17:47:19.36ID:fJP+tYgW >>653
M16からM4カービンへの更新は陸軍では2010年にほぼ終了したが、海兵隊ではフルサイズのM16A4を使い続けM4への変更が決定されたのは2016年になってからで数年遅くなっている
これは海兵隊のモットー「all marines are riflemen」にあるように(より長距離での)射撃性能を重視したからだけど、ここに現れているように海兵隊は装備に関しては陸軍よりも保守的な傾向がある
M16からM4カービンへの更新は陸軍では2010年にほぼ終了したが、海兵隊ではフルサイズのM16A4を使い続けM4への変更が決定されたのは2016年になってからで数年遅くなっている
これは海兵隊のモットー「all marines are riflemen」にあるように(より長距離での)射撃性能を重視したからだけど、ここに現れているように海兵隊は装備に関しては陸軍よりも保守的な傾向がある
657名無し三等兵
2025/05/05(月) 18:28:34.78ID:6CeyS9mv >>649
それは違う
たとえば円が300円になったらトヨタの車が3分の1で売れる
日本の製品の価格が3分の1になる
日本への旅行費も3分の1になる
そうすればあっという間に
経済は回復していく
君の考えは間違っている
それは違う
たとえば円が300円になったらトヨタの車が3分の1で売れる
日本の製品の価格が3分の1になる
日本への旅行費も3分の1になる
そうすればあっという間に
経済は回復していく
君の考えは間違っている
658名無し三等兵
2025/05/05(月) 18:31:33.23ID:CGBb7A3O >>657
何の話?
何の話?
660名無し三等兵
2025/05/05(月) 19:58:51.69ID:xF6c760v RAM艦対空ミサイルは弾体部はサイドワインダー
シーカーはスティンガーベースと聞きましたが
シーカーもサイドワインダーじゃだめだったんでしょうか
シーカーはスティンガーベースと聞きましたが
シーカーもサイドワインダーじゃだめだったんでしょうか
661名無し三等兵
2025/05/05(月) 22:00:11.32ID:fJP+tYgW >>660
RAMはAIM-9サイドワインダーをベースにしており、最初に製造されたブロック0ではコスト削減のために終末誘導用の赤外線(IR)シーカーはスティンガーのものをベースにしていた
しかし次のブロック0ではIRシーカーをより高性能のものにしてセミアクティブ電波誘導(SAH)なしでも目標を追尾できるようになり、最新のブロック2ではIRシーカーや電波シーカーを更に高性能化するとともにミサイル本体の機動性も向上させている
つまり最初だけはそうだった
RAMはAIM-9サイドワインダーをベースにしており、最初に製造されたブロック0ではコスト削減のために終末誘導用の赤外線(IR)シーカーはスティンガーのものをベースにしていた
しかし次のブロック0ではIRシーカーをより高性能のものにしてセミアクティブ電波誘導(SAH)なしでも目標を追尾できるようになり、最新のブロック2ではIRシーカーや電波シーカーを更に高性能化するとともにミサイル本体の機動性も向上させている
つまり最初だけはそうだった
663名無し三等兵
2025/05/05(月) 22:05:30.25ID:jqW6XdRR 海戦の映画だと負傷者救護やダメコンなどで乗員が艦内走り回るけど
よくよく考えたら戦闘時は艦内閉鎖するから移動が無理では?
下手に損傷区画開けようものなら海水やらバックドラフトやらでえらいことに
よくよく考えたら戦闘時は艦内閉鎖するから移動が無理では?
下手に損傷区画開けようものなら海水やらバックドラフトやらでえらいことに
665名無し三等兵
2025/05/05(月) 23:52:20.87ID:PSAhOP6K 防衛装備庁、複眼式暗視装置/双眼式暗視装置を契約
防衛装備庁は2025年2月に陸上自衛隊要求の「複眼式暗視装置(B型)」、「双眼式暗視装置(D型)」を銀座銃砲店と契約しました。
[2024年度]*1
品目 複眼式暗視装置(B型)
数量 25 台
契約日 2025/02/25
契約相手方 銀座銃砲店
契約額 517,000,000 円
品目 双眼式暗視装置(D型)
数量 41 台
契約日 2025/02/25
契約相手方 銀座銃砲店
契約額 262,933,000 円
出典
*1 防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(中央調達分)
随意契約(基準以上)/令和6年度/2月
https://jm2040.blogspot.com/2025/05/nvg.html?m=1
【一個2068万円也】
国から5億円受注した銀座銃砲店
https://i.imgur.com/4CWXqL4.jpeg
防衛装備庁は2025年2月に陸上自衛隊要求の「複眼式暗視装置(B型)」、「双眼式暗視装置(D型)」を銀座銃砲店と契約しました。
[2024年度]*1
品目 複眼式暗視装置(B型)
数量 25 台
契約日 2025/02/25
契約相手方 銀座銃砲店
契約額 517,000,000 円
品目 双眼式暗視装置(D型)
数量 41 台
契約日 2025/02/25
契約相手方 銀座銃砲店
契約額 262,933,000 円
出典
*1 防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(中央調達分)
随意契約(基準以上)/令和6年度/2月
https://jm2040.blogspot.com/2025/05/nvg.html?m=1
【一個2068万円也】
国から5億円受注した銀座銃砲店
https://i.imgur.com/4CWXqL4.jpeg
667名無し三等兵
2025/05/06(火) 06:47:22.26ID:xJRJJ3e+ WW1ヴェルダンの戦いでファルケンハインが企んでいたゲリヒト作戦=キルレシオで上回り続ける事でフランスを戦争から脱落させる戦略は
①皇太子がキルレシオ戦略を理解せず要塞攻略を重視したせいで高いキルレシオを出せなかった
②士気崩壊寸前のフランス軍をペタン将軍達が鼓舞して士気崩壊を防いだ
③ソンムの戦いとブルシーロフ攻勢が起きてヴェルダンに構っていられなくなった
の3要因で失敗したと理解しましたが
質問①:ファルケンハインは皇太子に狙いは要塞攻略ではなくキルレシオを高める事だと説明していなかったのでしょうか?
質問②:要因①②さえ無ければ本当にフランスが限界に達し講和を申し出ていた可能性があったのでしょうか?
①皇太子がキルレシオ戦略を理解せず要塞攻略を重視したせいで高いキルレシオを出せなかった
②士気崩壊寸前のフランス軍をペタン将軍達が鼓舞して士気崩壊を防いだ
③ソンムの戦いとブルシーロフ攻勢が起きてヴェルダンに構っていられなくなった
の3要因で失敗したと理解しましたが
質問①:ファルケンハインは皇太子に狙いは要塞攻略ではなくキルレシオを高める事だと説明していなかったのでしょうか?
質問②:要因①②さえ無ければ本当にフランスが限界に達し講和を申し出ていた可能性があったのでしょうか?
668名無し三等兵
2025/05/06(火) 07:15:01.88ID:4i5TCEfM669名無し三等兵
2025/05/06(火) 18:43:50.19ID:2NPHtxUY 最近戦車に興味を持ったガチ初心者なんですが、戦車の細かい構造まで載ってる本とかオススメありますか?車みたいに細かい部品まで載ってるのが好ましいです、日本にはないでしょうか
671名無し三等兵
2025/05/06(火) 19:27:13.20ID:bXYJpTT1 >>669
youtu.be/vCgdYHatDqw
youtu.be/DN4TJpPRhSQ
まずは字幕でこの動画を見る事をおススメします(構造解説もされてるうえに主砲や砲弾やライフリングの効果も理解できます)
日本は車と違いまず実物パーツから実働戦車を組めないので詳細なパーツ知識は不要でしょう
youtu.be/vCgdYHatDqw
youtu.be/DN4TJpPRhSQ
まずは字幕でこの動画を見る事をおススメします(構造解説もされてるうえに主砲や砲弾やライフリングの効果も理解できます)
日本は車と違いまず実物パーツから実働戦車を組めないので詳細なパーツ知識は不要でしょう
672名無し三等兵
2025/05/06(火) 22:09:31.80ID:xJRJJ3e+673名無し三等兵
2025/05/06(火) 22:52:16.56ID:YxHwNREu >>665
今回のGPNVGの購入費用は、訓練用の教材と修理用品などを含めて400億ウォン(約34.8億円)と見積もられている。1セット当たりでは単純計算で約348万円となり、現行の単眼式「PVS-04K」の10倍にも上るとされる。
https://news.militaryblog.jp/web/South-Korea-purchases-1000-L3-GPNVGs/for-military-special-forces.html
2019年に韓国軍がアメリカから購入したGPNVG-18が1セット348万円
https://i.imgur.com/efRdbnr.jpeg
2017年に防衛省が銀座銃砲店から購入したGPNVG-18が1セット1108万円(37セット=4億1000万)
今回のGPNVGの購入費用は、訓練用の教材と修理用品などを含めて400億ウォン(約34.8億円)と見積もられている。1セット当たりでは単純計算で約348万円となり、現行の単眼式「PVS-04K」の10倍にも上るとされる。
https://news.militaryblog.jp/web/South-Korea-purchases-1000-L3-GPNVGs/for-military-special-forces.html
2019年に韓国軍がアメリカから購入したGPNVG-18が1セット348万円
https://i.imgur.com/efRdbnr.jpeg
2017年に防衛省が銀座銃砲店から購入したGPNVG-18が1セット1108万円(37セット=4億1000万)
674名無し三等兵
2025/05/07(水) 03:31:34.84ID:5faNc6QT >>663
軍艦の船殻は弾薬庫や機関室などの区画ごとに隔壁で隔てられているが、魚雷や砲弾の爆圧や浸水時の水圧で簡単に破られるので喫水線下に区画間を移動できる水密扉は作らないのが鉄則
ダメコン班の移動や負傷者の移送は横方向は喫水線上の船内の通廊や甲板を通って行い、そこからラッタルなどを使って必要な場所に縦に移動する
浸水や火災を食い止められなければ逃げ遅れを確認した上で区画ごと閉鎖し注水などの作業を行う
ちなみに第一次大戦時のドイツ帝国海軍最新鋭のデルフリンガー級巡洋戦艦は艦首の魚雷発射室に魚雷を搬入するためにやむなく喫水線下の隔壁に扉を設けていた
その1隻のリュッツォーはユトランド沖海戦でこの魚雷発射室まで到達する命中弾を受けてその爆圧で扉が破られたために隣接区画まで浸水が広がり、艦首の水没で艦尾のスクリューが水上に出て航行不能となったためにやむなく自沈した
ザイドリッツを救ったドイツ帝国海軍のダメコン能力を持ってしても浸水が広がりすぎてどうしようもなかったわけだ
軍艦の船殻は弾薬庫や機関室などの区画ごとに隔壁で隔てられているが、魚雷や砲弾の爆圧や浸水時の水圧で簡単に破られるので喫水線下に区画間を移動できる水密扉は作らないのが鉄則
ダメコン班の移動や負傷者の移送は横方向は喫水線上の船内の通廊や甲板を通って行い、そこからラッタルなどを使って必要な場所に縦に移動する
浸水や火災を食い止められなければ逃げ遅れを確認した上で区画ごと閉鎖し注水などの作業を行う
ちなみに第一次大戦時のドイツ帝国海軍最新鋭のデルフリンガー級巡洋戦艦は艦首の魚雷発射室に魚雷を搬入するためにやむなく喫水線下の隔壁に扉を設けていた
その1隻のリュッツォーはユトランド沖海戦でこの魚雷発射室まで到達する命中弾を受けてその爆圧で扉が破られたために隣接区画まで浸水が広がり、艦首の水没で艦尾のスクリューが水上に出て航行不能となったためにやむなく自沈した
ザイドリッツを救ったドイツ帝国海軍のダメコン能力を持ってしても浸水が広がりすぎてどうしようもなかったわけだ
675名無し三等兵
2025/05/07(水) 07:31:10.17ID:IYtlbVxn イスラエルガザ地区の地下トンネル攻略において、海水を流し込むことで一定の戦果を得ていますが、注入をやめるとすぐに復旧されてしまうそうです。
ならば海水ではなく下水はどうなんでしょうか?下水処理費も浮きますし汚泥でトンネルを詰まらせることも可能ですし復旧は困難だと思います。
ならば海水ではなく下水はどうなんでしょうか?下水処理費も浮きますし汚泥でトンネルを詰まらせることも可能ですし復旧は困難だと思います。
676名無し三等兵
2025/05/07(水) 09:26:17.47ID:QrXpQwRO >>663
帝国海軍の場合は運用科と工作科が緊急被害対応をしており、閉鎖ハッチを開けて艦内を移動しながらダメコンを実施した
43年末に内務科が編成されてこれらダメコン部隊は一元化される様になったので映画で艦内を走り回っているのは内務科班員達だ
逆に言えば内務科員以外は戦闘中に閉鎖ハッチを開く事は厳禁されており、総員戦闘配置が下令されて内務科員がハッチを施錠した後は、他の隊員では開けない
良く語られる話だが機関室の機関員達は内部から閉鎖ハッチを開けないので、機関室に浸水した場合は応急指揮所に連絡してハッチ開放を依頼するが、火災や被害で閉鎖ハッチに近づけなかった場合には機関室が満水になって中の機関員が全滅したなんて話もザラにある
帝国海軍の場合は運用科と工作科が緊急被害対応をしており、閉鎖ハッチを開けて艦内を移動しながらダメコンを実施した
43年末に内務科が編成されてこれらダメコン部隊は一元化される様になったので映画で艦内を走り回っているのは内務科班員達だ
逆に言えば内務科員以外は戦闘中に閉鎖ハッチを開く事は厳禁されており、総員戦闘配置が下令されて内務科員がハッチを施錠した後は、他の隊員では開けない
良く語られる話だが機関室の機関員達は内部から閉鎖ハッチを開けないので、機関室に浸水した場合は応急指揮所に連絡してハッチ開放を依頼するが、火災や被害で閉鎖ハッチに近づけなかった場合には機関室が満水になって中の機関員が全滅したなんて話もザラにある
677名無し三等兵
2025/05/07(水) 11:28:50.46ID:oC/AGEuv 要するに量でも質でも負けてたんだねジャップは
678名無し三等兵
2025/05/07(水) 11:32:55.20ID:oC/AGEuv 3号戦車が最終的にN型kwk37に落ち着いたのはなぜですか
679名無し三等兵
2025/05/07(水) 11:44:08.05ID:1MxS8ui1 >>678
最終的には突撃砲に落ち着いた
最終的には突撃砲に落ち着いた
680名無し三等兵
2025/05/07(水) 11:44:44.54ID:QrXpQwRO >>678
対戦車戦闘用としてはIII号戦車の改良は限界になり、四号や三凸、虎など強力な対戦車砲を装備した後継車両が出揃った事から、榴弾威力が高く対歩兵の支援火力に向いている短砲身75mm砲を装備した支援戦車になったんだよ
タイガーを装備する独立重戦車大隊に装備されたのも、対歩兵や対戦車砲相手に向いているからだ
対戦車戦闘用としてはIII号戦車の改良は限界になり、四号や三凸、虎など強力な対戦車砲を装備した後継車両が出揃った事から、榴弾威力が高く対歩兵の支援火力に向いている短砲身75mm砲を装備した支援戦車になったんだよ
タイガーを装備する独立重戦車大隊に装備されたのも、対歩兵や対戦車砲相手に向いているからだ
682名無し三等兵
2025/05/07(水) 20:03:23.84ID:rlt+FIU3 モンスターハンターでは60mくらいある巨龍すら打ち倒す程の威力がボウガンにありますが、現実のボウガンの原理で同程度の威力を持たせたければどのような構造が理想ですか?
作中でハンターは超人扱いなので、持つ人は反動や重量に耐えられる前提でお願いします。
作中でハンターは超人扱いなので、持つ人は反動や重量に耐えられる前提でお願いします。
684名無し三等兵
2025/05/07(水) 22:51:07.15ID:xw+hQt9I 陸自が参考にすべきなのは米陸軍米海兵隊どちらだと思いますか?
島国という特殊性から敵国に乗り込む海兵隊の装備や戦術が合ってるかなと
思ったのですがどう思いますか?
島国という特殊性から敵国に乗り込む海兵隊の装備や戦術が合ってるかなと
思ったのですがどう思いますか?
686名無し三等兵
2025/05/07(水) 23:19:15.05ID:9mvQhFxx 外国軍を参考にしてたら永久に第一線では活躍できない
687名無し三等兵
2025/05/08(木) 02:04:01.40ID:4W8LZeyn 今は第3次世界大戦中ですか?それともまだですか?
688名無し三等兵
2025/05/08(木) 09:55:38.90ID:RZ004z8E VLSから対空ミサイルってどれくらい早さで連射できますか?
689名無し三等兵
2025/05/08(木) 13:37:52.80ID:de9gCy80 対空ミサイルと言っても短距離から中長距離まで色々あるが、対空ミサイルの連射は発射炎の発熱によって発射システムや誘導システムの誤作動のリスクが増すので緊急の場合以外は避けた方が良い
690名無し三等兵
2025/05/08(木) 14:51:31.40ID:Xvy17TXR691名無し三等兵
2025/05/08(木) 16:48:12.91ID:Wv2Owb4P >>688
正確なデータは公表されていないけど、MK41の場合秒1発くらいという記述が多い
ASMを何発も撃たれて単艦で迎撃しなきゃいけないとかでもなければそんなにバカスカ発射することはないだろうけど
正確なデータは公表されていないけど、MK41の場合秒1発くらいという記述が多い
ASMを何発も撃たれて単艦で迎撃しなきゃいけないとかでもなければそんなにバカスカ発射することはないだろうけど
693名無し三等兵
2025/05/08(木) 17:15:47.27ID:b6iXP7br >>689みたいな馬鹿って自覚無いんだろうね?
答えを言わずいきなりうんちくや理想論を語るだけ
答えを言わずいきなりうんちくや理想論を語るだけ
695名無し三等兵
2025/05/09(金) 01:26:38.53ID:RT80iG6P >>693
馬鹿には難しいだろうが、VLSから発射する対空ミサイルにもESSMの様なものから大型のSM-3までいろいろある
どれだけ緊急性が高いかによって、発射数とそのリスクをコントロールするのは司令官次第
もし核弾頭の雨あられなら、自艦の発射事故のリスクよりも数多くのSM-3を打ち上げることを優先するだろう
馬鹿にもこれで意味わかる?
馬鹿には難しいだろうが、VLSから発射する対空ミサイルにもESSMの様なものから大型のSM-3までいろいろある
どれだけ緊急性が高いかによって、発射数とそのリスクをコントロールするのは司令官次第
もし核弾頭の雨あられなら、自艦の発射事故のリスクよりも数多くのSM-3を打ち上げることを優先するだろう
馬鹿にもこれで意味わかる?
696名無し三等兵
2025/05/09(金) 01:49:01.56ID:yb/dELfv つまるところ理論値としては1秒間隔で連射できるけど
発射・誘導が正常に行えない危険性があるから通常やらないし
それが必要な事態も非常に稀ってことなんだよね
発射・誘導が正常に行えない危険性があるから通常やらないし
それが必要な事態も非常に稀ってことなんだよね
697名無し三等兵
2025/05/09(金) 06:15:42.69ID:V1NRim2C 質問はどれだけ早く連射できるかってだけだぞ
質問に対していきなり言い訳から始まるようなガキみたいw
質問に対していきなり言い訳から始まるようなガキみたいw
698名無し三等兵
2025/05/09(金) 09:23:03.79ID:nJyRyUqi 平時において優れたパイロットの定義は飛行時間の長さや模擬戦における戦果の多さくらいしかないのでしょうか
699名無し三等兵
2025/05/09(金) 10:16:06.95ID:RT80iG6P 空母艦載機のパイロットだと艦載機着陸訓練を一定期間(24〜48時間)行わないと、ランクが一つ下がって作戦に参加できなかったりするよ
700名無し三等兵
2025/05/09(金) 18:21:17.78ID:dPT/VOKs >>688
連射するにしてもミサイル同士の干渉や噴射炎による過熱を防ぐために同じモジュールからは発射せず、例えば前甲板と後甲板のVLSから交互に射つようなやり方になるだろう
連射するにしてもミサイル同士の干渉や噴射炎による過熱を防ぐために同じモジュールからは発射せず、例えば前甲板と後甲板のVLSから交互に射つようなやり方になるだろう
701名無し三等兵
2025/05/09(金) 18:46:42.79ID:HXCf9E5P BVRの空中戦をドッグファイトと呼ぶのはおかしいという意見を見ましたが
ではBVRのミサイルの撃ち合いにドッグファイトのような愛称(?)的な呼び方は無いのでしょうか?
ではBVRのミサイルの撃ち合いにドッグファイトのような愛称(?)的な呼び方は無いのでしょうか?
702名無し三等兵
2025/05/09(金) 19:07:29.94ID:7QomsOtp 第二次大戦の交戦国に対する日本兵の評価は「射撃が下手」で一致してますがこれは何故ですか?
703名無し三等兵
2025/05/09(金) 20:51:13.00ID:9eO6p0OL704名無し三等兵
2025/05/09(金) 21:00:59.57ID:YJQVhrQ5 国民党軍と戦ったのは第二次世界大戦じゃなくて日中戦争
705名無し三等兵
2025/05/09(金) 21:08:47.09ID:9eO6p0OL 重慶政府が連合国側で宣戦布告してるんで途中からは第二次世界大戦ですよ(´・ω・`)
706名無し三等兵
2025/05/09(金) 21:26:15.16ID:i/GI2Nmb >>701
キャットシューティング(嘘
キャットシューティング(嘘
707名無し三等兵
2025/05/09(金) 22:29:16.43ID:zJhnwnkq >>702
全体的に日本兵は狙撃が上手くなく、それは当の日本軍が認めていた 昭和13年に陸軍歩兵学校が報告した「支那事変の教訓 第二編」で早くも日本の狙撃兵の能力が中国軍と比べて低い事と敵軍から狙撃を受けた時の対応が教育されていなかった事を問題としている 中国軍の狙撃兵はドイツ武官からドイツ式の狙撃戦術の教育を受けており、狙撃を重視していなかった日本軍は苦戦させられた
同じ陸軍歩兵学校が発行した「支那事変の主要なる教訓及び之が対策」で射撃技量の向上と狙撃戦術の改善が謳われており、現地部隊の狙撃戦術は次第に改善していったとされる 後年の対米戦で米軍は日本の狙撃兵の能力を評価している事からこれら陸軍歩兵学校による射撃能力改善の施策には効果があったとされる
全体的に日本兵は狙撃が上手くなく、それは当の日本軍が認めていた 昭和13年に陸軍歩兵学校が報告した「支那事変の教訓 第二編」で早くも日本の狙撃兵の能力が中国軍と比べて低い事と敵軍から狙撃を受けた時の対応が教育されていなかった事を問題としている 中国軍の狙撃兵はドイツ武官からドイツ式の狙撃戦術の教育を受けており、狙撃を重視していなかった日本軍は苦戦させられた
同じ陸軍歩兵学校が発行した「支那事変の主要なる教訓及び之が対策」で射撃技量の向上と狙撃戦術の改善が謳われており、現地部隊の狙撃戦術は次第に改善していったとされる 後年の対米戦で米軍は日本の狙撃兵の能力を評価している事からこれら陸軍歩兵学校による射撃能力改善の施策には効果があったとされる
708名無し三等兵
2025/05/10(土) 01:07:16.27ID:+wJPSX1L ゴルゴ13で戦車をM16で攻略する方法として、「戦車のキャタピラのバリを狙撃し続け行動不能にする」がありました。
仮にものすごい狙撃技術があったとして、最新の10式戦車等でもM16の火力でそれは可能ですか?
仮にものすごい狙撃技術があったとして、最新の10式戦車等でもM16の火力でそれは可能ですか?
709名無し三等兵
2025/05/10(土) 01:27:47.03ID:GVju2p38 >>708
iso-group.com/public/sustainment/M1-Abrams-T156-Track-Shoe/M1_TrackShoe_Front0002.jpg
これはエイブラムスのものですが何番に当てたのでしょう?
iso-group.com/public/sustainment/M1-Abrams-T156-Track-Shoe/M1_TrackShoe_Front0002.jpg
これはエイブラムスのものですが何番に当てたのでしょう?
711名無し三等兵
2025/05/10(土) 06:02:17.40ID:0HbqSAJE エンフィールドの照準したまま速射できるボルトアクションはなぜ主流にならなかったのですか?
712名無し三等兵
2025/05/10(土) 09:27:38.94ID:1GutW0QM713名無し三等兵
2025/05/10(土) 11:29:29.56ID:3/x9PbIx 自衛隊が幹部候補生にならないと昇進不可能な構造にしているのは何故ですか?
中卒高卒兵卒からスタートして将官になった者は一人もいないと聞きます。
自衛隊の長い歴史上、こういう方々は数百万人いたはずですが一人も昇進できないのは不条理だと思います。
いくらなんでも歴代の将官がこの数百万人全員より優秀だったとは到底思えないです。
中卒高卒兵卒からスタートして将官になった者は一人もいないと聞きます。
自衛隊の長い歴史上、こういう方々は数百万人いたはずですが一人も昇進できないのは不条理だと思います。
いくらなんでも歴代の将官がこの数百万人全員より優秀だったとは到底思えないです。
714名無し三等兵
2025/05/10(土) 11:44:59.72ID:GVju2p38 >>711
リー・エンフィールドアクションは連射性と汚れに強いのが利点ですが
当時も今も主流であるモーゼルアクションは連射性はそこそこですが高精度という特徴があり、しかもより頑丈でより強力な弾にも対応出来ました
当時の多くの軍隊ではリーは弾を無駄に消費する設計とみなされたのかもしれません
リーは英連邦向けに英国で作られましたが、モーゼルはライセンス生産で世界中で生産可能だった点も大きな理由です
リー・エンフィールドアクションは連射性と汚れに強いのが利点ですが
当時も今も主流であるモーゼルアクションは連射性はそこそこですが高精度という特徴があり、しかもより頑丈でより強力な弾にも対応出来ました
当時の多くの軍隊ではリーは弾を無駄に消費する設計とみなされたのかもしれません
リーは英連邦向けに英国で作られましたが、モーゼルはライセンス生産で世界中で生産可能だった点も大きな理由です
715名無し三等兵
2025/05/10(土) 12:03:14.95ID:3IL9v/8P >>713
指揮官になるために必要な教育を幹候学校で行うからだよ
士として入隊した優秀な人物を幹候学校へ入校させる制度はいくらでもあるだろ
別に自衛隊だけの話ではなく旧軍でも同じ話だ
兵隊からスタートして推薦されて士官学校に入学して大将になった人物だっている
指揮官になるために必要な教育を幹候学校で行うからだよ
士として入隊した優秀な人物を幹候学校へ入校させる制度はいくらでもあるだろ
別に自衛隊だけの話ではなく旧軍でも同じ話だ
兵隊からスタートして推薦されて士官学校に入学して大将になった人物だっている
717名無し三等兵
2025/05/10(土) 12:29:16.58ID:yckg5MLl 今クールのドラマ「PJ」では主人公が士長でしたが、士で救難員になることはありえるのですか?
一般曹候補生で、今は士でもそのうち曹になる見込みがあるということなのかな?
救難員養成課程に進んでいるなら曹教育隊にはいつ行くんでしょう?
一般曹候補生で、今は士でもそのうち曹になる見込みがあるということなのかな?
救難員養成課程に進んでいるなら曹教育隊にはいつ行くんでしょう?
720名無し三等兵
2025/05/10(土) 14:48:50.49ID:3/x9PbIx >>715
だから防衛大や4大出ないと昇進できないのはおかしいだろ!って言っているんですが文章見て理解できませんか?
だから防衛大や4大出ないと昇進できないのはおかしいだろ!って言っているんですが文章見て理解できませんか?
721名無し三等兵
2025/05/10(土) 14:52:12.18ID:Z/nPIi/D >>720
安倍晋三や池袋飯塚でおなじみ上級国民案件があるじゃろ
安倍晋三や池袋飯塚でおなじみ上級国民案件があるじゃろ
722名無し三等兵
2025/05/10(土) 16:25:16.97ID:Pe/6L+fU724名無し三等兵
2025/05/10(土) 17:24:34.72ID:3/x9PbIx725名無し三等兵
2025/05/10(土) 17:31:24.62ID:O9l/o6P2 人の話を聞かずに一方的に演説して勝ったつもりになれてよかったね
726名無し三等兵
2025/05/10(土) 17:42:31.36ID:GVju2p38727名無し三等兵
2025/05/10(土) 17:46:35.70ID:O9l/o6P2 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%99%B8%E6%A9%9F%E5%8B%95%E5%9B%A3#%E4%B8%BB%E8%A6%81%E5%B9%B9%E9%83%A8
陸自の水陸機動団の第2代団長平田隆則が高卒で入隊して71期幹候卒で陸将補になっているので「非大卒で将官になった者はいる」のが正解
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%86_(%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6)#%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E8%89%A6%E9%95%B7
海自だと将官はいないがイージス艦ちょうかいとこんごうの艦長を歴任した平田峰男が1佐で退役している
そもそも士官学校もしくは一般大(アメリカだとROTCコース)卒または兵卒として入隊後に幹部候補生としての教育を受けないと士官になれないのは日本に限った話ではない
陸自の水陸機動団の第2代団長平田隆則が高卒で入隊して71期幹候卒で陸将補になっているので「非大卒で将官になった者はいる」のが正解
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%86_(%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6)#%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E8%89%A6%E9%95%B7
海自だと将官はいないがイージス艦ちょうかいとこんごうの艦長を歴任した平田峰男が1佐で退役している
そもそも士官学校もしくは一般大(アメリカだとROTCコース)卒または兵卒として入隊後に幹部候補生としての教育を受けないと士官になれないのは日本に限った話ではない
728名無し三等兵
2025/05/10(土) 18:02:32.61ID:O9l/o6P2 四大や防大出て幹部になっても佐官以上目指すなら指揮幕僚課程(CGS)で上級指揮官・幕僚の教育をyけなければいけないし、将官目指すならさらに様々な教育課程を受けなきゃいけないから大卒レベルの学力がなければどうにもならない
CGSは米軍の制度を取り入れているが、あちらは途中で一般大で軍では学べない高度な専門教育を受けることもあるから学位持ちの佐官や将官はゴロゴロいる
CGSは米軍の制度を取り入れているが、あちらは途中で一般大で軍では学べない高度な専門教育を受けることもあるから学位持ちの佐官や将官はゴロゴロいる
729名無し三等兵
2025/05/10(土) 19:07:07.63ID:j/sbTIBn ドローンについて質問です。
ナゴルノ紛争→ウクライナ戦争と経てドローンの兵器としての有効性は完全に実証されました。
この今のドローンに対する有効性の世間の評価に関して、ナゴルノ紛争前の時点からドローンが戦場を変えるとあらかじめ予想していた軍関係の人間や組織は居ましたでしょうか?
ナゴルノ紛争→ウクライナ戦争と経てドローンの兵器としての有効性は完全に実証されました。
この今のドローンに対する有効性の世間の評価に関して、ナゴルノ紛争前の時点からドローンが戦場を変えるとあらかじめ予想していた軍関係の人間や組織は居ましたでしょうか?
730名無し三等兵
2025/05/10(土) 19:10:04.45ID:Eh6P3laA >>726
Nathan Bedford Forrestは?
Nathan Bedford Forrestは?
732名無し三等兵
2025/05/10(土) 19:31:57.15ID:GVju2p38734名無し三等兵
2025/05/10(土) 20:23:01.23ID:IPVRNVGN SFで、月から鉄塊(今風に言うならマスドライバー)を投射し続けて地球を事実上の降伏に追いやるという話を読みました。
先んじて月面基地を作れる科学力があれば、後続の都市型国家を封殺できます。また核よりクリーンで復興、支配もしやすいです。
なぜアメリカは「高所に陣取って弓を射る」戦略を諦め、月面着陸くらいで満足してしまったのでしょうか?
先んじて月面基地を作れる科学力があれば、後続の都市型国家を封殺できます。また核よりクリーンで復興、支配もしやすいです。
なぜアメリカは「高所に陣取って弓を射る」戦略を諦め、月面着陸くらいで満足してしまったのでしょうか?
735名無し三等兵
2025/05/10(土) 20:23:47.42ID:O9l/o6P2 >>729
飛行機タイプやシングルローターのヘリコプタータイプのドローンは数十年前から使われてるけど、小型のクアッドコプターなどは軽量大容量のバッテリーや超小型高画質カメラ、デジタル通信技術などの進歩がなければ実現しなかったので登場はごく最近
つまりそれらの技術が揃わなければ予想もなにもない
飛行機タイプやシングルローターのヘリコプタータイプのドローンは数十年前から使われてるけど、小型のクアッドコプターなどは軽量大容量のバッテリーや超小型高画質カメラ、デジタル通信技術などの進歩がなければ実現しなかったので登場はごく最近
つまりそれらの技術が揃わなければ予想もなにもない
736名無し三等兵
2025/05/10(土) 20:29:35.13ID:O9l/o6P2 >>734
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9D%A1%E7%B4%84
月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約
第4条
月その他の天体は、もっぱら平和目的のために、条約のすべての当事国によって利用されるものとする。天体上においては、軍事基地、軍事施設及び防備施設の設置、あらゆる型の兵器の実験並びに軍事演習の実施は、禁止する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9D%A1%E7%B4%84
月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約
第4条
月その他の天体は、もっぱら平和目的のために、条約のすべての当事国によって利用されるものとする。天体上においては、軍事基地、軍事施設及び防備施設の設置、あらゆる型の兵器の実験並びに軍事演習の実施は、禁止する。
738名無し三等兵
2025/05/10(土) 20:49:19.17ID:9cCuVk2a739名無し三等兵
2025/05/10(土) 21:03:00.88ID:GVju2p38740名無し三等兵
2025/05/10(土) 23:09:53.14ID:nfhvlS2B 米海軍艦載機、対潜哨戒機じゃないMH-60Sの方
30mm機関砲やヘルファイアとか積んで対地攻撃できますか?
30mm機関砲やヘルファイアとか積んで対地攻撃できますか?
741名無し三等兵
2025/05/11(日) 01:39:00.76ID:5ColS9DQ できるできないで言えばできんこともないだけど、
海兵隊みたいに上陸支援のために出動するわけじゃないし対地支援ならF/A-18もいるしで、出張る場面がまずない
海兵隊みたいに上陸支援のために出動するわけじゃないし対地支援ならF/A-18もいるしで、出張る場面がまずない
742名無し三等兵
2025/05/11(日) 02:05:49.09ID:aKNw1zBg >>740
https://www.defense.gov/Multimedia/Photos/igphoto/2001773164/
AGM-114Nは、レーザー誘導なのでレーザーで指示できる場所なら目標にはできる
30mm機銃の方は、機雷除去などに利用ができるRAMICS(Rapid Airborne Mine-Clearance System)が米海軍に提案されたことはある
https://www.defense.gov/Multimedia/Photos/igphoto/2001773164/
AGM-114Nは、レーザー誘導なのでレーザーで指示できる場所なら目標にはできる
30mm機銃の方は、機雷除去などに利用ができるRAMICS(Rapid Airborne Mine-Clearance System)が米海軍に提案されたことはある
743名無し三等兵
2025/05/11(日) 03:27:56.14ID:7I0tc5tK 海自のはるな/しらね型DDHやイタリアやソ連等が建造したヘリコプター巡洋艦のような
全通甲板を持たず前方は普通の戦闘艦のように武装を持ち艦橋後部から2機以上同時発着可能なヘリ甲板になっている航空巡的な複合艦はやがて建造されなくなり
2機以上の同時発着には全通甲板を持つヘリ空母/軽空母が用いられるようになりましたが
複合艦が消えた理由は実際に建造して運用してみたらどちらの能力も中途半端で
それなら全通甲板のヘリ空母とそれを護衛する通常型戦闘艦で分業した方が合理的だと結論付けられたからでしょうか?
全通甲板を持たず前方は普通の戦闘艦のように武装を持ち艦橋後部から2機以上同時発着可能なヘリ甲板になっている航空巡的な複合艦はやがて建造されなくなり
2機以上の同時発着には全通甲板を持つヘリ空母/軽空母が用いられるようになりましたが
複合艦が消えた理由は実際に建造して運用してみたらどちらの能力も中途半端で
それなら全通甲板のヘリ空母とそれを護衛する通常型戦闘艦で分業した方が合理的だと結論付けられたからでしょうか?
744名無し三等兵
2025/05/11(日) 04:32:45.12ID:GsJRCggc 紅の豚で未だに解けない謎
機関銃が壊れて外れた部品をぶん投げてしばらくしてから前から飛んでくるやつ
あれどういう仕組みなんだ?誰か教えてくれない?
機関銃が壊れて外れた部品をぶん投げてしばらくしてから前から飛んでくるやつ
あれどういう仕組みなんだ?誰か教えてくれない?
745名無し三等兵
2025/05/11(日) 05:38:09.14ID:TxLmIyOL746名無し三等兵
2025/05/11(日) 13:23:26.72ID:/uVbdbuR >>729
古のスーパーキチガイコテハン・某研究者はかなり昔からドローンで対戦車攻撃ができると主張して笑いものにされていた
古のスーパーキチガイコテハン・某研究者はかなり昔からドローンで対戦車攻撃ができると主張して笑いものにされていた
747名無し三等兵
2025/05/11(日) 14:14:43.93ID:RbMp2bk2 >>743
フランスのジャンヌ・ダルクは平時は船体の大きさを活かした練習艦として運用していたから、フォッシュなど全通甲板空母の補完みたいな役割
イタリアはお金がなかったし法律で海軍は固定翼機の保有ができなかったので長らく全通甲板型を作るニーズが高くなかった
日本は1960年代始めの2次防でアメリカから一部予算を出してもらって全通甲板対潜ヘリ空母(CVH)保有を構想してたけど、当時の海原防衛局長の強硬な反対と予算がかかるということで挫折してる
その代わりに作られたのがはるな型DDH
その後も70年代の四次防で8700トンの全通甲板ヘリ空母(DLH)構想があって、こちらは将来的にハリアーを運用したかったけどやはり予算の制約があって実現せず
フランスのジャンヌ・ダルクは平時は船体の大きさを活かした練習艦として運用していたから、フォッシュなど全通甲板空母の補完みたいな役割
イタリアはお金がなかったし法律で海軍は固定翼機の保有ができなかったので長らく全通甲板型を作るニーズが高くなかった
日本は1960年代始めの2次防でアメリカから一部予算を出してもらって全通甲板対潜ヘリ空母(CVH)保有を構想してたけど、当時の海原防衛局長の強硬な反対と予算がかかるということで挫折してる
その代わりに作られたのがはるな型DDH
その後も70年代の四次防で8700トンの全通甲板ヘリ空母(DLH)構想があって、こちらは将来的にハリアーを運用したかったけどやはり予算の制約があって実現せず
748名無し三等兵
2025/05/11(日) 14:23:15.43ID:RbMp2bk2 日本の場合はベトナム戦争に米空母が作戦参加していたことや原子力空母エンタープライズの寄港反対運動が激しかったこともあって全通甲板空母に対する国民の忌避感も大きかった
そうした空気があったから最初の全通甲板艦であるおおすみ型は最初の構想図では甲板を前後に分割するヘリ格納庫が乗っかっていて、当時の軍オタの間でもその不自然さが話題になってた
そうした空気があったから最初の全通甲板艦であるおおすみ型は最初の構想図では甲板を前後に分割するヘリ格納庫が乗っかっていて、当時の軍オタの間でもその不自然さが話題になってた
749名無し三等兵
2025/05/11(日) 14:24:38.45ID:to8TVvcH 僕いいこと考えたんですけど新造とかお金かかるし反対も多いから
アメリカさんから中古の通常動力空母か強襲揚陸艦を1円で数隻もらえばいいんじゃ?
アメリカさんから中古の通常動力空母か強襲揚陸艦を1円で数隻もらえばいいんじゃ?
750名無し三等兵
2025/05/11(日) 14:26:34.72ID:0f/Fci7V751名無し三等兵
2025/05/11(日) 17:36:11.78ID:moac2n6P >>743
1951年の新日本海軍再建案では、護衛空母4隻、巡洋艦4隻、駆逐艦13隻、潜水艦8隻などのスモールネイビーだったんだがな
1951年の新日本海軍再建案では、護衛空母4隻、巡洋艦4隻、駆逐艦13隻、潜水艦8隻などのスモールネイビーだったんだがな
753名無し三等兵
2025/05/11(日) 18:01:58.05ID:to8TVvcH どうせゴミにするんだしアメリカさんは責任もって旧式艦100隻くらいプレゼント&韓国を竹島から追い出すくらいやってくれないとちょっ
754名無し三等兵
2025/05/11(日) 22:15:38.22ID:5ColS9DQ それ誰が維持するんだよ
馬鹿はもらったらそれ何の労力もなく使える算段か
馬鹿はもらったらそれ何の労力もなく使える算段か
755名無し三等兵
2025/05/11(日) 22:16:51.63ID:U+8kUc4X >>744
並走(?)してる航空機から何かを投げた場合、前方斜め上に投げると失速と落下で、時間差で相手に当たる可能性はある。
並走(?)してる航空機から何かを投げた場合、前方斜め上に投げると失速と落下で、時間差で相手に当たる可能性はある。
756名無し三等兵
2025/05/11(日) 22:27:53.42ID:b9TWM/pl 日本が北方領土を攻撃しないのは何故ですか?
好機は今しかないですし、不法占拠されている領土を奪還するためですから国際的に納得させられる口実もあります。
あとは純軍事的な戦術問題だけですが、さすがに今のロシア軍に敗北することはないですし
一度占領さえしてしまえば自衛隊の戦力でも十分に防衛できると思います。
好機は今しかないですし、不法占拠されている領土を奪還するためですから国際的に納得させられる口実もあります。
あとは純軍事的な戦術問題だけですが、さすがに今のロシア軍に敗北することはないですし
一度占領さえしてしまえば自衛隊の戦力でも十分に防衛できると思います。
757名無し三等兵
2025/05/11(日) 22:49:35.35ID:U+8kUc4X >>756
日本の領土には自由に米軍基地を建造できる密約がある。
ロシア「北方四島返還してもいいけど、米軍基地造らないって約束できる?」
安倍「……約束できないです」
ロシア「話にならんな」
あと力による現状変更は日本は強く否定してる立場だからね。
日本の領土には自由に米軍基地を建造できる密約がある。
ロシア「北方四島返還してもいいけど、米軍基地造らないって約束できる?」
安倍「……約束できないです」
ロシア「話にならんな」
あと力による現状変更は日本は強く否定してる立場だからね。
758名無し三等兵
2025/05/12(月) 00:46:43.00ID:ZYFaQIjq 飛行機(戦闘機など)って、地上でバックできるんですか?
できないとなると、駐機場に並べるときは牽引車でやるんですか。
できないとなると、駐機場に並べるときは牽引車でやるんですか。
759名無し三等兵
2025/05/12(月) 01:10:16.13ID:pww8v+c6760名無し三等兵
2025/05/12(月) 02:19:35.18ID:RlQQWBbI ジェット機の場合は噴流を前方に偏光させる(いわゆる逆噴射)で地上で後進可能な機種もあるけど、前方に吹き上げられた砂などの異物をエンジンが吸い込む危険があるので基本はやらない
レシプロ機の場合可変ピッチプロペラだとその角度を変えて前方に推力を発生させることで後進可能な機種もある
どっちにしろ格納庫から出したり旅客機ならボーディングゲートに横付けするような細かい作業は地上クルーや牽引車などが行い、そこから誘導路を移動して滑走路の発信位置に付くもしくは着陸後に滑走路から誘導路に入るタキシングの時でもなければ自力では移動しない
レシプロ機の場合可変ピッチプロペラだとその角度を変えて前方に推力を発生させることで後進可能な機種もある
どっちにしろ格納庫から出したり旅客機ならボーディングゲートに横付けするような細かい作業は地上クルーや牽引車などが行い、そこから誘導路を移動して滑走路の発信位置に付くもしくは着陸後に滑走路から誘導路に入るタキシングの時でもなければ自力では移動しない
763名無し三等兵
2025/05/12(月) 19:13:42.75ID:w74TZbb7 水上艦用魚雷発射管の次発装填装置って日本海軍だけが使っていたガラパゴス装備というイメージがあるのですが
日本以外で次発装填装置を採用したor検討した海軍は無いんでしょうか?
日本以外で次発装填装置を採用したor検討した海軍は無いんでしょうか?
764名無し三等兵
2025/05/12(月) 19:20:30.63ID:g4eHmBYe765名無し三等兵
2025/05/12(月) 19:42:45.74ID:NaElOIzO >>763
・魚雷はそれそのものが大きく発射管はそこまで大きくないので
リロード装置を作るよりも発射管そのもを増やす方がシンプルで効果的
・駆逐艦という艦種そのものが長時間単独で活動するタイプの艦種ではないので
結局しばらく活動すれば燃料や食糧などの補給に港に帰ることになる
よってその時に魚雷も再装填すればいい
どちらにせよ頻繁に魚雷補給の機会があるということ
こう言った条件から魚雷の再装填装置が必要と思われる事はなかった
・魚雷はそれそのものが大きく発射管はそこまで大きくないので
リロード装置を作るよりも発射管そのもを増やす方がシンプルで効果的
・駆逐艦という艦種そのものが長時間単独で活動するタイプの艦種ではないので
結局しばらく活動すれば燃料や食糧などの補給に港に帰ることになる
よってその時に魚雷も再装填すればいい
どちらにせよ頻繁に魚雷補給の機会があるということ
こう言った条件から魚雷の再装填装置が必要と思われる事はなかった
767名無し三等兵
2025/05/12(月) 21:09:03.97ID:/AU01qu5 >>756
大塚「我が国の固有の領土だという、固有の領土という言葉を使ってご答弁いただけませんでしょうか」
安倍「あの、おー、えー、わ、このー、ま政府の立場としてはですね、えー、ま北方ry、えー、その北方領土、についてはですね、
えー、の、おー、えー、し、島々、には、あ、わーくにの、おー、が主権、sh、えー北方領土の島々、は、わーくにが主権を有する島々であると、いう立場、でございます」
大塚「あの、固有の領土という言葉は使えなくなったんでしょうか?」
安倍「これはですね、あの、おー、これはもう、この国会では、まこういう、こ、この答弁をさせて、一貫させて、いただいておりますが、
あー、北方領土はですねわーくにが主権を有する、島々である、ま、この立場、このこの立場には、変わりが、ない、ということを申し上げて、いる、ところでございます」
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1093125606055718912/pu/vid/1280x592/GMOKuX5PVFT6ZbwG.mp4
大塚「我が国の固有の領土だという、固有の領土という言葉を使ってご答弁いただけませんでしょうか」
安倍「あの、おー、えー、わ、このー、ま政府の立場としてはですね、えー、ま北方ry、えー、その北方領土、についてはですね、
えー、の、おー、えー、し、島々、には、あ、わーくにの、おー、が主権、sh、えー北方領土の島々、は、わーくにが主権を有する島々であると、いう立場、でございます」
大塚「あの、固有の領土という言葉は使えなくなったんでしょうか?」
安倍「これはですね、あの、おー、これはもう、この国会では、まこういう、こ、この答弁をさせて、一貫させて、いただいておりますが、
あー、北方領土はですねわーくにが主権を有する、島々である、ま、この立場、このこの立場には、変わりが、ない、ということを申し上げて、いる、ところでございます」
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1093125606055718912/pu/vid/1280x592/GMOKuX5PVFT6ZbwG.mp4
768名無し三等兵
2025/05/13(火) 13:16:59.26ID:NZz48ftg >>579
ある程度は利用していると思うよ。ただ軍隊の意思決定なんていうのはトップシークレットで表に出ない
ある程度は利用していると思うよ。ただ軍隊の意思決定なんていうのはトップシークレットで表に出ない
769名無し三等兵
2025/05/13(火) 17:26:10.32ID:xXzH/kwm インパール作戦の展開を何回見ても宮崎支隊が理解できん
前半のワンチャン成功見えてる状況での奮戦はともかく雨季入って以降の戦いっぷりが全く想像も出来ん
前半のワンチャン成功見えてる状況での奮戦はともかく雨季入って以降の戦いっぷりが全く想像も出来ん
770名無し三等兵
2025/05/13(火) 18:13:44.66ID:upwWEEyf771名無し三等兵
2025/05/13(火) 18:25:15.35ID:VZmoTLjv >>769
雨季に入って以降宮崎支隊だと戦史叢書イラワジ会戦に記載があるよ 他にも結構あると思うがな
31師団主力が独断撤退した後もコヒマ・インパール道の遮断を命じられて現地に残って遅滞戦を続けたが6/20遂に道路を突破されてしまい玉砕覚悟の状況になった 道の反対で遅滞戦を戦っていた15師団も6/22にコヒマ・インパール道を突破されて宮崎支隊との連絡は絶たれる この段階で撤退していった31師団からは何らの指示どころか連絡すら行われず見捨てられたも同然の状況で敵中に完全孤立した この為師団主力の戦記からは忘れ去られた状況となり消息不明となった
状況を把握した牟多口司令官から6/28付で宮崎支隊の15師団転属と撤退許可が発せされるが、孤立した支隊に伝える術がない この状況の中宮崎少将はチンスンの英印軍への攻撃(実質的な玉砕)を決心した
7/3正に最後の攻撃に入ろうと言う朝に15師団の伝令が敵中を80キロ突破して撤退命令を少将に伝える事に成功 悪戦苦闘を続けて最後までインパールに残った宮崎支隊も遂にウクルルに向けての撤退戦を開始する
雨季に入って以降宮崎支隊だと戦史叢書イラワジ会戦に記載があるよ 他にも結構あると思うがな
31師団主力が独断撤退した後もコヒマ・インパール道の遮断を命じられて現地に残って遅滞戦を続けたが6/20遂に道路を突破されてしまい玉砕覚悟の状況になった 道の反対で遅滞戦を戦っていた15師団も6/22にコヒマ・インパール道を突破されて宮崎支隊との連絡は絶たれる この段階で撤退していった31師団からは何らの指示どころか連絡すら行われず見捨てられたも同然の状況で敵中に完全孤立した この為師団主力の戦記からは忘れ去られた状況となり消息不明となった
状況を把握した牟多口司令官から6/28付で宮崎支隊の15師団転属と撤退許可が発せされるが、孤立した支隊に伝える術がない この状況の中宮崎少将はチンスンの英印軍への攻撃(実質的な玉砕)を決心した
7/3正に最後の攻撃に入ろうと言う朝に15師団の伝令が敵中を80キロ突破して撤退命令を少将に伝える事に成功 悪戦苦闘を続けて最後までインパールに残った宮崎支隊も遂にウクルルに向けての撤退戦を開始する
773名無し三等兵
2025/05/14(水) 01:22:29.34ID:sVpxDfAV 烈風の開発に失敗したのはなぜですか?
レスを投稿する
ニュース
- 【米高騰】コメ価格「高いとは思ってない」 JA全中会長★5 [シャチ★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★20 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 川口クルド人、中国人など「党としてしっかり対応すべき」外国人問題で自民が特命委設置へ [香味焙煎★]
- 【文春】《明日の記事予告》AKB元センター 熱愛スクープ! [冬月記者★]
- 【Fラン】大学で義務教育レベルの講義 助成金配分で財務省と文科省対立 [香味焙煎★]
- 元フジ・中井美穂アナ 不妊治療断念 夫・古田敦也の子を残せず 「役割を果たしてないなという申し訳なさ、引け目は今でも」 [冬月記者★]
- 🏡
- (´-ω-`)むにゃむにゃ…
- 納豆に生卵入れるんじゃあないよ!
- やっぱり、「大人になる=親になる」んだよ。幼稚な人は大体生涯独身 [805596214]
- フジテレビで特集「氷河期世代、救う?見捨てる?」👈見捨てるって選択肢あるのかよw [476167917]
- 【悲報】日本さんまだまだ冬が終わらない