X

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ285【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/19(水) 00:42:41.61ID:+twKe+d/0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ282【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735118745/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ283【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1736864624/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ284【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739015836/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
2025/04/04(金) 16:25:21.63ID:0yD22UR30
イギリス企業は知らないがイタリア政府・軍東京はズルズルと開発遅延は望んでいない
ズルズル開発が遅延すると開発費高騰していくから
イタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えたのは、開発遅延による開発費負担増を避けたかっはたから
最終的にイギリス政府もGCAPを支持に回ったのもFCASテンペストでは開発費負担増が避けられないから
いまさらイギリス政府がイギリス企業の為に計画の足引っ張ってもメリットがない
その負担はイギリス政府がやれと言われる可能性がある
日本とイタリアにはイギリス技術に頼るものがないとイギリス企業抜きで話が進む
エンジン開発を日本に抑えられた時点でイギリスには交渉材料があまりない
2025/04/04(金) 16:26:17.17ID:qO5VuEPT0
>>446
岸田いいタイミングで共同開発決断したわ
2025/04/04(金) 16:33:37.24ID:i+gW00uP0
イギリスやイタリアを入れたら設計図も何もかにも中国に流出するだけじゃんよ
kytnによれば日本が居なくても英伊で作れるそうだから日本は足抜けして
独自のF-3を作って、同士国に売ろう
2025/04/04(金) 16:35:33.76ID:nw5pBtKe
あいつのせいで余計なもんが沢山くっ付いてるじゃねーか
2025/04/04(金) 16:41:05.95ID:0yD22UR30
イギリスとかイタリアと一括りにしがちだが
イギリスといっても政府、軍当局、企業とはそれぞ立場が違う
日本のように正官民で根回しをしてから計画を進めていくわけでもない
自分達の利益とやりたいことを要求し続ける企業と政府や官僚とは意見が違うなんていくらでもある
その端的な事例は日英エンジン共同実証事業
RRはしつこくアピールし続けてマスコミに話続ける
それに対して政府は予算を付けないで放置
根回しをしてから事業を進める日本の感覚ではあり得ないが、米欧では珍しいわけではない
452名無し三等兵 警備員[Lv.25] (ワッチョイ ffd4-EOa5)
垢版 |
2025/04/04(金) 16:50:15.21ID:oDHCsYpN0
>>440
俺が言ってるのは第3国への輸出の場合のパテント関係だよ
453名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ df17-EOa5)
垢版 |
2025/04/04(金) 17:25:27.95ID:By8vmR500
>>451
欧州だと無理だとわかっていても万が一があるかもしれないので
言うだけ言ってみておくってのは一般レベルでも普通にやってくるからなぁ
2025/04/04(金) 17:46:42.08ID:qO5VuEPT0
太平洋に介入する気があるということはよく分かった


245 避難所の名無し三等兵 sage 2025/04/04(金) 17:42:59 ID:UDlp03b.0
イタ公が次世代艦艇でGCAP搭載の原子力空母を検討だとか。
ttps://x.com/3d_int/status/1897644829397418266/photo/2
この分だと本邦のDDH後継もGCAP艦載型が必要になりそう。
F-35Bも40年代には退役だし。
2025/04/04(金) 18:38:07.87ID:7nruxJ9a0
>>454
それは確か向こうの将軍(空軍)が議会でぶち上げてた将来案で「ホンマかよおい」ぐらいに捉えてた方がいいかも
2025/04/04(金) 19:23:11.86ID:i+gW00uP0
イギリス「豪、加、印を連れてきたぜ」
イタリア「仏、独、西も入れる事になった!」
日本「日英伊以外の国が入るのなら我が国は抜けますさよなら」
イギリス、イタリア「えっ…」

多国籍になったら改造出来なくなるし、パテントもごちゃごちゃになって
欧州のおもちゃになるのは目に見えている
2025/04/04(金) 20:20:37.03ID:TqgSi+5bd
>>453
それ普通。

日本人でもダメ元でホテル誘ったりするやろw
2025/04/04(金) 20:26:18.58ID:sCaXNHU90
日英伊以外の国は全て購入国としての参加になると思われ
開発国は条約が発効してるから今さら追加はできないだろうし
2025/04/04(金) 20:37:43.26ID:qO5VuEPT0
全員一致の賛成が必要で日本が反対するからな
460名無し三等兵 警備員[Lv.25] (ワッチョイ ffd4-EOa5)
垢版 |
2025/04/04(金) 20:44:03.36ID:oDHCsYpN0
イギリスもイタリアもGCAPのパテントの値打ちをよく理解している
イタリアの増資希望をイギリスは予算が厳しいといいながら賛成していない
参加希望国も同じだろう
2025/04/04(金) 21:35:45.37ID:i+gW00uP0
なんで英独仏伊で仲良く第6世代機作らずに
日本に第6世代機をかっさらおうとしたのか??
2025/04/04(金) 21:55:58.20ID:H5TeuzyI0
>>365
なんで韓国が売ってもらえる前提なの?w
2025/04/04(金) 23:39:46.89ID:yhYOgKfS0
>>446
むしろ笑いが止まらんと当事者は思ってそうだが。
464名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ df87-GfEO)
垢版 |
2025/04/05(土) 00:06:23.52ID:oX+HtRMC0
開発に参加せずとも日本はサウジやインドに売るのも渋ってんの?
2025/04/05(土) 00:11:47.41ID:cngJrEHI0
>>464
全く
サウジの参加すら日本は反対はしてない。単に今から共同開発国に入れるのを反対してるだけで、位置付け不明だがパートナーなら入れるという話が日本から出てる
2025/04/05(土) 01:19:41.12ID:mx3QigjR0
現実問題として航空機のノックダウン生産経験があるのか怪しいサウジが
いきなり最新鋭戦闘機の設計・開発に参加は無理がある
2025/04/05(土) 02:34:29.45ID:whJwndKN0
日本としてはとにかく、開発遅延に結びつくようなファクターは可能な限り避けたい。
サウジが何も文句を言わずに、出来上がった機体を買ってくれるなら別にかまわんが、
途中から参加して、アレをつけろだの、コレが必要だの、横槍を入れられるのはNG
468名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 5f07-unou)
垢版 |
2025/04/05(土) 05:11:36.48ID:met7ySe30
そもそもイギリスがサウジ入れたかったのって、イギリスの予算制度がプログラム総コストの全額前払いプール方式のみで
要は全額分の借入金が必要という長期巨額計画の予算制度として重大な欠陥抱えてるからというのが大きい
 
日本やイタリアは年度会計で処理してるんだが、この当たり前な予算制度が何故かイギリスには無い
当のイギリスも流石に予算制度が英国面なのはヤバいと思ってるらしく改正しようって動いてはいるらしいんだが・・・・
2025/04/05(土) 10:36:17.40ID:z7bja7QK0
>>416
F47って関税で延期になりそう
あれ作れないよ
2025/04/05(土) 10:44:07.55ID:xBMy0/fi0
>>469
無人機と組ませることで機体自体の能力はあまり高くなくていいからコストも安く済むって向こうは言ってるけど、似たコンセプトだった哨戒機のP-8があのザマだから全く信用できない件
471 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ df7a-Kko+)
垢版 |
2025/04/05(土) 12:18:41.41ID:tX79B6bq0
>>468
日本が貸し付けてやればいいのでは
2025/04/05(土) 12:31:31.73ID:veZXZxDY0
英伊共同開発の次期戦闘機にインドは入れないほうがいい。|清谷信一

記事が指摘しているのはロシアに対する技術漏洩と「技術を抜き取られるだけではないか」の二点です。
前者は警戒すべきですが。日本に抜き取られるような技術はないですよ。まあ英伊はありますが。
それよりも大きな問題があります。それはインド人との交渉が大変困難であることです。
実際にインド人と商売したことがある人間ならわかりますが、屁理屈が多い。
ためにする議論が多い。このため交渉がまとまらず開発が大きく遅れる可能性が極めて大きい。
当然英国はインドとの付き合いは長いわけです、それでも相当剣呑です。

----------
インド人は米テック企業の役員を独占しているが
その理由は一度幹部になると自分の親戚をどんどん役員に加えていくから
2025/04/05(土) 12:50:09.57ID:jUNee48b0
インドを加えない方がいい点については、一致してるのが腹出しい
むしろインドを加えるべきだといえ
2025/04/05(土) 13:01:11.97ID:9flAq4z60
>>473
>むしろインドを加えるべきだといえ
武器輸出は、あそこはダメ論者が突如として大量発生するんだよなぁ。
豪加サウジ印、すべて英のシマなので口出しはほどほどに。
日本があれこれ言って良いのは、WW2で進出した範囲までが、米英 vs 日本の暗黙の了解事項のはず。
セキュリティ・・空自の武官やメーカー出張者が公式にロシア機の訓練や整備をチェックできる機会と逆に考えるべきだよ。日本製のエンジン素材やレーダー素子は、米英でもコピー不可能だし、どんなに見ても(たとえサンプル盗んでも)他国が再現できるもんじゃない。製造工場の情報盗まれたら・・それは危ない。
2025/04/05(土) 13:14:13.23ID:jUNee48b0
>>474
英が連邦加盟国(マレーシアなど)経由で普通にもってそうだし。>ロシア機
つーかインドも一応連邦加盟してる英のシマではあるけどさ
2025/04/05(土) 14:37:02.45ID:hesf7me20
>>474
インドは遵法意識が薄いし情報セキュリティも怪しい
こちらとら命がかかってるんだからんな下手な真似はできんよ
477名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 5f52-EOa5)
垢版 |
2025/04/05(土) 16:19:19.13ID:E9/HEXEO0
>>472
キヨの意見に同意する日が来るとは…
2025/04/05(土) 16:46:52.86ID:zU+IwyP50
もうF-47売ってもらう交渉した方が良いだろw
2025/04/05(土) 16:48:23.61ID:mx3QigjR0
英連邦を過大評価してる人もいるが、カナダとオーストラリアは戦闘機に関してはアメリカの島だった
トランプが同盟国、友好国に喧嘩を売りまくってるからアメリカ離れが起きてるだけ
サウジのように一定の英系戦闘機枠がある国とは加豪は違う
英連邦なんてインドが独立した時点で有名無実化している
2025/04/05(土) 21:36:00.97ID:mx3QigjR0
日本の石油輸入先はサウジとUAEで70%位を占める
サウジの国家体制が怪しくても日本にとっては必要悪として割り切る必要もある
急にサウジやUAEに代わる国ができるわけがないのだから
開発スケジュールに問題がなければサウジのGCAP購入は認めるべきだろう
日本としても中東にある程度の影響力は持つのは悪くない
セールスはイギリスがやるにしても、日本が邪魔するのは何のメリットもない

仮にスウェーデン&ブラジルがグリペン後継機の開発する場合はF9エンジンを供給せべき
スウェーデンが大型双発機なんて開発しないから次期戦闘機/GCAPとは競合しない
エンジンの量産効果のメリットが大きい
481 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 7fdd-6yzK)
垢版 |
2025/04/05(土) 22:50:44.90ID:zbbEyOzt0
dsei-japan公式HPより
エンジンを含む高い技術水準が要求される製造機会の獲得 GCAPにより推進システムと先端製造の技術、専門家を招へいし、日本が次世代の… と記載があるな。[招へい]するので、何らかの手ほどきを受けるようだね。
2025/04/05(土) 23:06:22.67ID:cngJrEHI0
引用くらいちゃんとしろや。
「エンジン設計を含む高い技術水準が要求される製造機会の獲得
GCAPにより推進システムと先端製造の技術・専門家を招へいし、日本が次世代の航空防衛・安全保障能力を定義できる機会を提供します。
集約された技術や知識は、エンジン設計・製造の発展が今日の緻密な技術要求に応えることを保証する上で極めて重要です。」

GCAPという枠組みで専門家を招聘し、日本が能力を定義できる機会を提供、なので、日本の専門家かもしれない
そもそもこの招聘というのはDSEIの中で行うディスカッションとかを指したもので、実際の開発のことを言っているのでは無いのでは
2025/04/05(土) 23:20:57.24ID:6oFFLrp20
英語版の方見てみ
これ英語からのAI翻訳かな?
2025/04/05(土) 23:27:40.76ID:6oFFLrp20
GCAPは協力会社を募集してますってこと
485 警備員[Lv.17] (ワッチョイ feac-R1as)
垢版 |
2025/04/06(日) 00:37:38.33ID:hvAz6kjh0
英語版だとGCAPは専門家の募集をしてます。
してGCAP(DSEI)は専門家が次世代航空戦力を定義することが可能な職場環境を用意します。
英文だと単に開発者を募集してるだけの文言だった。

ENGINE DESIGN AND ADVANCED MANUFACTURING OPPORTUNITIES
GCAP invites expertise in propulsion systems and advanced manufacturing
technologies, providing a platform for specialists to contribute to defining
the next era of aerial defence capabilities. These collaborations are crucial
for pooling resources and knowledge, ensuring that advancements in engine
design and manufacturing meet the sophisticated needs of modern defence.
486名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 4d51-PPnI)
垢版 |
2025/04/06(日) 00:54:21.69ID:BrzT3qzv0
国防技術で外人雇うのってリスクあるんじゃないの
2025/04/06(日) 01:06:38.93ID:cUi+FqLkd
BtoBイベントだから企業募集の話だよ
2025/04/06(日) 06:42:58.36ID:oiT0UxWj0
https://www.sankei.com/article/20250405-IRZXPCQP4ZOPLCIT2CEZONEADE/photo/DZ2BL2HS4RNNTLXVOCSUVTBVWU/

対米不信、アメリカ製防衛装備品離れ
2025/04/06(日) 07:06:25.98ID:64gAWcHp0
>>488
https://www.sankei.com/article/20250405-IRZXPCQP4ZOPLCIT2CEZONEADE/photo/DZ2BL2HS4RNNTLXVOCSUVTBVWU/

>F35の性能諸元
>速度 マッハ1.6 (兵器満載時)

( ´゚д゚`)エー・・・そうだったかー・・・?
ウェポンベイに限界まで搭載した状態では、マッハ1.2くらいが限界じゃなかったか?(うろ
490名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ fe1b-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 08:39:42.80ID:fu8BkBog0
>>489
M1.2はステルスコーティングの剥がれからの制限で本当に必要な時は無視して後で再コーティングすればいい
ステルスコーティングはM1.4で一度剥がれただけらしい
重くなった分揚力が必要になり揚抗比で抗力も増えるからこれでM1.6なら武器を使い終えたら最高速は伸びる
武器を外装する機体の最高速は武器が無い状態のデータでミサイルを吊るせば絶望的に速度が落ちる
2025/04/06(日) 09:04:46.97ID:/mIAGZLA0
>>490
F-15で0.8でしたっけ?
2025/04/06(日) 12:32:51.21ID:VwsS1MIi0
準公式発言でF-35の倍のペイロード来ましたお
やはり2000ポンドJDAM4発規模か


956 避難所の名無し三等兵 sage 2025/04/06(日) 11:57:55 ID:ekxATjk60
RAAF公式ポッドキャストのGCAP特集(英語)
ttps://www.raf.mod.uk/news/articles/insideair-podcast-113-gcap-6th-generation-aircraft/
英空軍とレオナルドとRRの担当者がプロジェクトについて説明
長ーいのでAI要約で失礼
前半

(略)

【航空機の特徴と設計思想】
航続距離とペイロードが最重視される。
従来の戦闘機(タイフーンなど)とは異なり、
より統合された作戦環境に対応。
ステルス性・ネットワーク化・センサーフュージョン重視。
必ずしもドッグファイトを想定せず、長距離からの精密攻撃も想定。
GCAPは「クォーターバック」のような存在:
他のシステムを指揮・統制する中心的役割。
必要に応じて自ら攻撃も可能。
【運用・戦略上の視点】
F-35との補完関係:
GCAPはF-35と併用される前提。
将来の任務において、それぞれの特性を活かして分担。
航空機単独で戦うのではなく、「統合効果」重視:
例:脅威検出後、自身で排除するか、200マイル離れた艦艇に攻撃させるか選択できる。
設計思想の変化:
タイフーン:筋肉質な戦闘機(加速・機動性・武装)。
GCAP:より洗練され、スマートな制空を重視。

(略)

958 避難所の名無し三等兵 sage 2025/04/06(日) 11:59:08 ID:ekxATjk60
終わり
補足
・GCAPは敵対的な環境の奥深くまで侵入してネットワークの中核を担う「空飛ぶサーバーラック」
・自身が交戦することも可能だが、FCASネットワークを通じて他のアセットに指示し「まっすぐ飛んでるだけで敵を落とす」こともできる
・航続距離は「内部燃料で大西洋を横断できるくらい」
・脅威環境で接続が絶たれるリスクを考えると当面は有人戦闘機が必要
・ペイロードは「F-35Aの二倍」
2025/04/06(日) 12:46:00.84ID:VwsS1MIi0
どんな条件の航続距離かにもよるが
仮にハープーンサイズのASM2本抱えて機内燃料のみで大西洋横断できるなら
いろいろ楽しいことになるな
494名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ feac-R1as)
垢版 |
2025/04/06(日) 13:00:41.36ID:hvAz6kjh0
F-35Aの2倍ということは、AMRAAMの場合8~12本積めることになる

最小想定でもメインベイに8本サイドベイに2本の合計10本は積めるんじゃないか
2025/04/06(日) 13:04:01.80ID:VwsS1MIi0
たぶん片側メインベイにJDAM縦列2本なんで
MRAAMx12本、サイドベイがあればSRAAMプラス2本が中央値だろうぬ
2025/04/06(日) 14:55:28.98ID:kl/dqWwc0
AAM-6が12発とか正に空中戦艦やな
露助戦闘機相手なら一度に12機相手にできるわけか
2025/04/06(日) 15:00:01.69ID:oiT0UxWj0
AAM-6は最初からウェポンベイ収納前提で設計される
ミーティア系よりは効率よく搭載できそう
498名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ fe50-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 15:06:03.89ID:fu8BkBog0
>>491
よく知らないけどフル装備で増槽つけた速度かな?
CFTつけただけでM2.5からM2.0に落ちるというのは見た記憶がある
CFTはミッションに応じて外すわけにはいかないだろうから厳しいね
499名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (JP 0H19-lUao)
垢版 |
2025/04/06(日) 15:39:53.98ID:SZcrFVTDH
イタリア海軍は基本的に活動は地中海内限定
軽空母はあるけど搭載機数が少ない
航続性能が高く制空能力に秀でたGCAPは空海一体作戦には最適
搭載能力も高いから対岸の北アフリカにも睨みをきかせられる
2025/04/06(日) 17:06:48.50ID:7kI6J7DD0
>>470
しかも近年やらかしまくっているボーイングだから期待できないね
2025/04/06(日) 18:34:39.10ID:oiT0UxWj0
ASM-4(仮称)には川崎重工はKJ10エンジンを提案している
ウェポンベイ収納型のASMだろう
2025/04/06(日) 20:03:51.66ID:3vSZoXJ60
さすがにASMを4発だとかASM-3を内装するのは厳しいかもしれないけど12式空発型を内装できたらまぁまぁの脅威度になるんでは
2025/04/06(日) 21:07:13.72ID:hvAz6kjh0
無人機も12式1発内装可能なサイズとかになるのかな?
2025/04/07(月) 06:33:12.73ID:Qq8EwamP0
まぁまぁっつーか
たぶんめちゃくちゃ脅威では
2025/04/07(月) 07:59:32.21ID:O4w1w+ipM
>>501
こっちはJSMサイズにして4発内装できるようにする感じなんかねぇ
2025/04/07(月) 08:05:25.84ID:7W4Y1mfn0
KJ10は小さいエンジンだから、JSOW-XRみたいな動力グライダーに近いやつかもね。
2025/04/07(月) 08:16:06.33ID:O4w1w+ipM
NGADと同じくクオーターバックなら自分自身の搭載量にはそこまで拘らなくてもいいのでは
って気もするが日本のは自分でも積極的に交戦するクオーターバックなんだろうな

なんとなくアメリカ型戦闘団と日欧型戦闘団の違いっぽく感じる
2025/04/07(月) 08:29:27.99ID:7W4Y1mfn0
当てにしている他のアセット(無人機やミサイルその他)のどれかが不首尾に終わった場合、
うまく機能しないのは最近のP-8やLCSを見れば想像がつく。

だからある程度スタンドアローンで戦えるようにしておきたいというのがGCAPの方向性だろう。
2025/04/07(月) 08:47:35.52ID:Qq8EwamP0
>>508
アメリカでもそのへん考慮して単機でもF-22超える性能にしてるらしいけど
GCAPはさらに一段上げてるな、って
2025/04/07(月) 10:07:36.91ID:ioYQEx5D0
>>509
本体にレーダー積んでない時点で単体で他の戦闘機の性能を超えることは無いのでは
2025/04/07(月) 10:09:08.12ID:9OUv6Z/x0
本体だけでは何もできない戦闘機?
512名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 4d8e-kmPX)
垢版 |
2025/04/07(月) 10:16:48.11ID:M/gOKbNQ0
NATO事務総長、石破首相と会談へ 横須賀基地や三菱電機も視察…米政権への協力姿勢をアピールする狙いも [4/6] [ばーど★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1743900809/

NATOがF-3採用とかあり得る?
2025/04/07(月) 10:40:00.80ID:TgroCKNa0
GCAPデフォルト参加国 イギリス、イタリア
フランス、スウェーデンは独自開発路線
ドイツ、スペインは微妙。
その他不明
2025/04/07(月) 10:45:20.37ID:9OUv6Z/x0
スウェーデンは次期戦闘機/GCAP用エンジンを望むと思う
515名無し三等兵 警備員[Lv.20] (ワッチョイ feac-R1as)
垢版 |
2025/04/07(月) 10:56:33.67ID:ioYQEx5D0
https://www.19fortyfive.com/2025/04/forget-f-47-the-gcap-6th-generation-fighter-is-the-one-to-watch/

F-47は忘れろ。GCAPこそが第6世代戦闘機で注目すべき機体です。
2025/04/07(月) 11:09:23.20ID:n63plOSM0
>>512
>NATOがF-3採用
各国バラバラが原則。英伊にひょっとしたら加も加わるのでNATOとしては無視できない。
2025/04/07(月) 11:15:26.69ID:ioYQEx5D0
無人機との通信システムとかはNATOで標準化される可能性はあるかもしれない
有事に無人機を融通できればかなり運用の柔軟性が高くなる
2025/04/07(月) 11:18:47.39ID:gWkI4jaU0
イタリアのはしゃぎっぷりを見ていると
GCAPから離脱して梯子を外したい

別に日本が開発完了後に、イタリアに売っても同じなわけでしょ?
それなら離脱したほうがいい
2025/04/07(月) 11:22:38.93ID:TgroCKNa0
4月から共同開発になってイタリアもスポンサーの地位に就いた
から無理ね。開発に支障が出る様なら困るがそうでもないなら
気持ちよく金を出していただこうw
2025/04/07(月) 11:37:21.37ID:9OUv6Z/x0
イタリアは機体やエンジン開発をする十分な技術と経験がない
イタリアは現在の枠組みを壊そうとか、遅延させようなんて意図はないでしょ
変なポジショントークをするのはBAEやRRであって、イギリス政府や国防省ではない
2025/04/07(月) 11:42:39.33ID:u415gmLw0
イタリアちゃん、最後の最後に旗色が悪くなると手のひらクルリと翻したりしない?大丈夫?
522名無し三等兵 警備員[Lv.20] (ワッチョイ feac-R1as)
垢版 |
2025/04/07(月) 11:43:45.01ID:ioYQEx5D0
>>518
離脱なんかしたら買うわけないし、イタリアの参加は今のところメリットしかない、計画が延期になるような行動もしてない
レオナルドやアビオは、RRやBAEの様なメディアを使った工作や観測気球の打ち揚げはやっておらず日本とイタリアは完全に足並み揃ってる
2025/04/07(月) 11:45:53.02ID:Qq8EwamP0
>>521
アメリカに恫喝されて日英同盟を打ち切ったイギリスもたいがいやで?
2025/04/07(月) 11:50:31.65ID:KBuMOp9S0
イギリスからしか情報が出てこないのも3か国がそのように合意しているからかも知れないぞ
525名無し三等兵 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 46e0-OVyB)
垢版 |
2025/04/07(月) 11:53:31.06ID:AMncLxNz0
イタリアはしゃいでたっけ?
2025/04/07(月) 14:36:41.72ID:9OUv6Z/x0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA031I30T00C25A4000000/

ノースロップは日本とのミサイル共同生産にノリノリ
527名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ fedc-VGeA)
垢版 |
2025/04/07(月) 17:01:33.18ID:0N74/5JU0
>>521
旗色が悪いとはどういう状態を考えてるんだ?
今から参加を名乗り出る国もある状態で
金を出し渋っても信用を落とすだけで生産分担もゼロでいいことはない
A-400Mのドイツとか、KFXのインドネシアなら機体が期待はずれだったという真っ当な理由があるが
2025/04/07(月) 17:04:58.64ID:9OUv6Z/x0
自国生産を認めてるのは日本だけだからな
イタリアには日本以上に好条件出すとこがない
イギリスも同様だから日本の次期戦闘機に乗ることにした
2025/04/08(火) 12:20:10.10ID:swTCKVSA0
https://www.jwing.net/news/75805

将来ASMにKJ10を提案
2025/04/08(火) 13:08:52.86ID:swTCKVSA0
https://www.avweb.com/aviation-news/europe-japan-sixth-generation-fighter-program-gathering-steam/

次期戦闘機/GCAPはF-35の2倍のペイロード、3倍の航続性能?
3倍の航続性能だと戦闘行動半径がかなり広い
2025/04/08(火) 13:11:52.45ID:esmUNZSg0
>>530
>3倍の航続性能?
LM社が読売に書かせた、FB-22ベース案の戦闘行動半径2200km説が生きているのかな。それぐらいあると、那覇から成都まで無給油往復での戦闘ぐらい
2025/04/08(火) 13:28:21.31ID:swTCKVSA0
F-22ベース案はF-22の翼型を変更しただけで搭載能力が増した訳ではない
FB-22とは全くの似て非なるもの
防衛省の評価も要求性能を満たせず、正式候補になれなかったボツ案扱い
航続性能と搭載能力が大きい迎撃戦闘機というコンセプトが高い攻撃性能の付加を容易にした
コンセプト的には迎撃機のSu-27に攻撃性能を付加していったの近い
2025/04/08(火) 14:52:56.33ID:fr8jURj+0
F-35の三倍の航続だとB-21に迫る
ナンセンスな話だ
2025/04/08(火) 14:59:30.24ID:d58JZMDh0
F-35の航続距離が>2,200kmなんでありえない話では
2025/04/08(火) 15:00:35.23ID:d58JZMDh0
太平洋戦争中にも一式陸攻と同等の航続距離を持つ零戦という戦闘機がですね
536名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 866d-BCJS)
垢版 |
2025/04/08(火) 15:40:11.77ID:NpAi2YCU0
1番数字が低いB型換算ならペイロード13t、航続距離5000kmオーバー
F-15EやF-111後継を目指しましたな数字に
2025/04/08(火) 17:11:24.13ID:oj3kKhGl0
>>525
かなり条件が良いプロジェクトだから前のめりになっているという内容のレポートが前スレにありましたね
2025/04/08(火) 17:14:52.97ID:d58JZMDh0
アメリカの旧大陸からの段階的?撤退に伴って
日英伊が海洋勢力の中心になっていくんだろうな
539名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 4d8e-e95z)
垢版 |
2025/04/08(火) 17:15:01.26ID:/6gcjzSA0
GCAPが注目されすぎるとアメリカが発狂して妨害してきそう
2025/04/08(火) 17:18:31.05ID:d58JZMDh0
アメリカはお前らを守らないが自主国防にはアメリカの兵器を使えみたいなこと言い始めてるしな
2025/04/08(火) 17:25:25.30ID:U70YOg2w0
>>539
だから日本はずっと目して語らずだよね
2025/04/08(火) 17:25:49.68ID:HU3INSwn0
国防に責任持たないで兵器を買えは無理な話
トランプが発狂したところで何処の国も言う事聞かない
関税政策なんて2年待たずに瓦解は目に見えてるから
543名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ fea3-VGeA)
垢版 |
2025/04/08(火) 17:45:58.71ID:GKOSctRo0
>>542
> 国防に責任持たないで兵器を買えは無理な話
普通の話だよ
日本がもがみ型改を豪に輸出しても、GCAPをサウジに輸出しても国防までは責任持てない
そういうのは輸出ではなく同盟の話になる

> 関税政策なんて2年待たずに瓦解は目に見えてるから
ディールでの縮小はあるがアメリカにはメリットしかない
2025/04/08(火) 17:53:10.79ID:vuirXa5z0
>>543
>普通の話だよ
そうかなぁ。自動小銃ぐらいならそれで良いのですが:
ウクライナ戦見ていると、35mmの機関砲弾を戦時中に供給するしないでもめているし。戦闘機・軍艦・戦車・SAMなんかは、有事に整備サポートや兵装補給、更には戦術指導(軍事顧問派遣)までやっている。
2025/04/08(火) 18:18:34.20ID:HU3INSwn0
本当に関税政策がアメリカにメリットしかないとか思ってたらバカでしょ
産業構造なんてトランプの任期中にはどうにもならない
2025/04/08(火) 18:41:14.38ID:d58JZMDh0
日本の金融緩和とだいたい同じなので国内へ産業が回帰し雇用が増えてインフレが進む
日本はデフレ・高失業率のときにそれをやった→デフレ脱却できてOK
アメリカは高インフレ・高雇用のときにやろうとしている→大丈夫?
って感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況